インセンティブモデルが崩れたら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
インセンティブを付けた端末販売による負担は、
結果として通信料金の値下げの余力を減殺している。
また、すべてのユーザが最新の機能を搭載した端末を求めているわけではない。
本来、端末購入者が負担すべきコストをユーザ全体で負担するのは不合理な面がある。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0304/18/n_nihon4.html
2非通知さん:03/04/19 00:17 ID:Dfi2TxL9
2222222222222222222222222222222
3ARTS ◆ftPf.M4w3U :03/04/19 00:20 ID:bfwsG0y/
そろそろ普及率も上限に近付いてきたわけだし、
インセンティブも崩されてくるんではなかろうか、と推測。
韓国のような道を辿るんじゃないかな。
4非通知さん:03/04/19 00:20 ID:3h41lACK
ごっめーん☆
まったぁ??

3get
5非通知さん:03/04/19 00:21 ID:z3UynXqH
5
6非通知さん:03/04/19 00:42 ID:IjBQNgS6
インセンティブモデルが崩れたら厨房が携帯を持てない。
7ARTS ◆ftPf.M4w3U :03/04/19 00:45 ID:bfwsG0y/
>>6
いよいよプリペの出番な訳で
8非通知さん:03/04/19 00:54 ID:Pke7FH99
機種変更はどうなる?
9非通知さん:03/04/19 01:12 ID:KqxmY3A9
>>6
持たなくていい
10非通知さん:03/04/19 01:40 ID:dkJ6idcV
>>7
プリペイドは最悪の場合、カード一枚分の通話料しか入ってこない
から割安な端末でないと商売にならない。
GSM圏には、大量に生産されたために割安になった端末があるが
日本にはそんなものがあるはずもない。中古端末が流通するように
なればいいのかもね。

>>8
高くつくだろうね。頻繁にはできなくなるだろう。
11非通知さん:03/04/19 01:42 ID:tBzCNBSP
即解約スレの異常状態を見てたら崩れていいと思うようになった。
12非通知さん:03/04/19 01:43 ID:3h41lACK
紙で出来た使い捨てのやつって無かった?
アメリカで、ジュラシックパークIIIのDVDの特典で配ったやつ。
オペレーターに番号を告げるシステムだったような。
13非通知さん:03/04/19 01:44 ID:3h41lACK
14非通知さん:03/04/19 01:47 ID:3h41lACK
http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200107/18/1.html
これがオペレーターに番号を告げる奴かな?
15ARTS ◆ftPf.M4w3U :03/04/19 01:49 ID:bfwsG0y/
>>10
JのエンジョルノのようにCMをバリバリ流し、
広く認知されて売れるようになれば、専用端末を安く大量生産するのが
当たり前になってくるかも。他社が追随するとは思えないが・・・。

インセンティブモデルが崩れれば、おのずと中古市場も盛り上がってくるだろう。
ネトオクも今以上の盛り上がりを見せると思う。
16非通知さん:03/04/19 01:51 ID:k8hCkRUR
インセンティブモデルが崩れたら?
so505→7万
17ARTS ◆ftPf.M4w3U :03/04/19 01:54 ID:bfwsG0y/
>>13>>14
60分通話可能で30ドルなら安くて良いね。
でも、今のところ着信ができないのが痛い。
メールも出来たら最強

素晴らしい商品だとは思う。
18非通知さん:03/04/19 02:31 ID:IjBQNgS6
>>16
DQMヲタクかヴァカな学生しか買わないな。

19非通知さん:03/04/19 10:27 ID:AqWh0EB2
4/17のWBSによると、中国ではパナソニックのGD88というカメラ付ケータイ
が7万5千円で売られており、一時は人気が高騰して11万円まで値上がりした
そうだ。インセンティブなしの端末価格ってこんな感じ?
20非通知さん:03/04/19 10:46 ID:Kog02too
A5304T→7.5万円

ガク割廃止かな?
21非通知さん:03/04/19 10:51 ID:E6YFe66T
インセン無くなったら通信費や通話料安くなるかもしれないが、
間違い無く携帯業界が衰退していくと思われ。

インセン無くなったら端末料金が馬鹿高くなる。
通話料が高いより端末の料金が高い方が消費者は手を出しづらくなる。

更に言えば、携帯屋も沢山潰れ景気が更に悪くなる。日本経済も悪くなる。

結局今のところはインセン制度が最良だと思う。
22非通知さん:03/04/19 10:58 ID:+lb1TMYV
端末を安く売りつけて通話料でぼったくるビジネスモデルに
ついて話し合うスレはここですか?
23非通知さん:03/04/19 11:22 ID:bp4aEOiL
>>21
>インセン無くなったら通信費や通話料安くなるかもしれないが、
> 間違い無く携帯業界が衰退していくと思われ。

永遠に発展する業界とか企業は無いからね。頂点を極めたら後は落ちる
だけ(不死鳥のように蘇える道も無いわけではないが)。

> インセン無くなったら端末料金が馬鹿高くなる。
> 通話料が高いより端末の料金が高い方が消費者は手を出しづらくなる。

端末そのものはもう普及しまくったよね?
端末がいまから高くなって困るのは、頻繁に機種変更やキャリア乗り換え
するヤシだろ。一度買った端末を長く大事に使うヤシには通話料が安い方
が(・∀・)イイ!!

> 更に言えば、携帯屋も沢山潰れ景気が更に悪くなる。日本経済も悪くなる。

端末メーカーは苦しくなるかもしれん。少なくとも新機種投入の頻度は下がる
だろうから。その他はよくわからんが、パケ代として吸い取られていたカネが
自分のところの売上に戻ってきて喜ぶところもあるだろう。

> 結局今のところはインセン制度が最良だと思う。

高速道路の料金払うETCだっけ? あれはまだ全然普及してないから、
ああいうのこそインセンティブ使って普及させりゃええと思うんだが…。
24非通知さん:03/04/19 19:40 ID:wRyiQjKu
キャリアが正当な評価を受けるようになって、市場が健全化するのでは?
今みたいに機能満載の端末しかなくて、それが売れまくるというのは異常でしょ。
25非通知さん:03/04/19 19:44 ID:jBhnWt3v
ただ、新サービスの向上は見込めなくなるな
動画メールの普及とかテレビ電話とか
26非通知さん:03/04/19 20:00 ID:SRVooLz0
>>25
必要性があれば普及する、無ければ普及しない。
それだけでしょ?

カメラ付き買ったけど使ってない、なんて人たちが
カメラなしを買うようになるってだけ。
27非通知さん:03/04/19 20:06 ID:mJGWqMpk
>>26
欲しくても高いと普及しない
自家用車や家電製品もそうだった
28非通知さん:03/04/19 21:05 ID:ydbFQriv
>>27
そもそも、動画メールやテレビ電話搭載機種が、
そんなに高い値段なのか?

というところから入らないと。

どんなに高くても10万円以内でしょ?あんなものは。

インセンティブなしなら、低機能端末でも2万円くらい、
カメラ付き端末で3〜5万円くらいになるでしょう。

10万円なら必要な人は買うよ。
29非通知さん:03/04/19 21:11 ID:Jj2O6LI5
>>27
自家用車なんて今でも高いよ。
でも、必要性を感じたら十分購入できる値段だから、
売れているんでしょ?
30非通知さん:03/04/19 22:00 ID:lRvduS8p
普及モデルは今まで通りインセ付きで販売して、高級なモデルをインセ無しで
販売して基本料や通話料を30%程割引する形にしたらどうかな?
31非通知さん:03/04/19 22:00 ID:/0SOwD0+
>>28
写メールもそうだがそういう機能はある程度広まらないと意味がないという事情もある
つまり、安く売って広めると自然と商品価値が広まる
持っている人間が一人だけの場合は単なるゴミ。何の役にも立たん
キャリアにとっても一定以上の機能を備えている端末が普及するとサービスがしやすい
デジタル移行が迅速にうまくいったのもインセのおかげだろう

必要だと思ってない人でも数が増えれば必要と思うようになるのが人間
値段が安ければ広まったはずの技術も多々あるはず
まあインセンティブは弊害もあると思うけどな
32非通知さん:03/04/19 22:03 ID:/0SOwD0+
>>30
普及モデルは安くしても高級機は高くするだろ
33非通知さん:03/04/19 22:43 ID:IC8ciIIB
>>31
少なくとも、写メールはテレビ電話と違って、
一人しか使ってなくても意味あると思うけど。

写メール広まったのは、持っていないユーザーにも写真が送れて、
そのおもしろさが口コミレベルで伝わったというのが大きいと思う。
34非通知さん:03/04/19 23:49 ID:/0SOwD0+
>>33
確かにそうだな
しかし送れなければヒットしなかっただろう
35非通知さん:03/04/19 23:57 ID:zJL7BmoA
>>34
だからカメラなしの機種にも送れるってば。
36非通知さん:03/04/20 00:13 ID:p09/6R92
インセンティヴなしの料金は通話料の極端安いキャリアーがはじめると思う。
IP携帯電話とかはじめるキャリアーがはじめることになるのでは?
37非通知さん:03/04/20 00:20 ID:csRpCHkm
インセンティブとナンバーポータビリティってなんか関係あるの?
38非通知さん:03/04/20 00:29 ID:2GUfnuqB
>>37
なし
39山崎渉:03/04/20 00:54 ID:EW5ggMNJ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
40非通知さん:03/04/20 01:55 ID:dGMH2whd
インセ廃止になれば、
新機能端末が普及しない→コンテンツ産業ガックシの構図
新規ビジネスは技術革新がもたらすので、業界全体で観ると衰退するかな。
ウマーなのはキャリアとユーザーだけだ
41山崎渉:03/04/20 02:01 ID:QByyla1W
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
42非通知さん:03/04/20 02:03 ID:j7yyATn8
おれユーザーだから安くなりゃそれでよし。
携帯向けコンテンツ産業にはここ2年で3000円も払っていないな…
43非通知さん:03/04/20 02:06 ID:SsFQJTsB
インセ廃止となれば、やっぱりMuseaとかSigもなくなっちゃうのかな・・・。
44非通知さん:03/04/20 02:08 ID:j/pc5+/u
>>35
モノクロの古い機種でも?
45非通知さん:03/04/20 02:16 ID:j7yyATn8
>>34
カメラつき携帯ユーザーの使い方を見ていると、一部の携帯にしか送れなくても
不都合ないかもしれん。

じゃんじゃん写真を送りあっているのは、携帯好き同士で、彼ら彼女らは結構な
金を払って次々と機種変更している。たとえ少々端末価格が高くなっても、彼ら
は買いそうに思える。
一方そうでない人は、写真を送ると高いんでしょう?とほとんど端末内だけで完結して
いるように見えるな、おれの周りでは。

写真を見られる環境があったから、カメラ付き端末が普及したというのは幻想かも。
カメラが付いていても付いていなくても同じ値段だったから普及しただけでは?
で、普及したけど、送信しあうのは一部のユーザーに限られるので、トラフィックは
予想したほど増えない、と。

通話料収入に貢献しなくとも、今じゃ、カメラがついていないと端末が売れないので
端末価格はどんどん上がってゆく、こういう循環になっていると思われる。
46非通知さん:03/04/20 02:16 ID:Ngc04DZt
47非通知さん:03/04/20 02:39 ID:RVWHJcs/
>>29
昔は家を買うより高かったのだよ。

>.28
必要な人だけが買っていたのでは普及なんてしない。
48非通知さん:03/04/20 15:27 ID:p87bLR/g

そもそも普及する必要があるの?
49非通知さん:03/04/20 16:29 ID:oQn/2OZ3
>>48
多くの人に必要性があるものならば、少々高くとも普及するだろうな。
そうでないなら、普及しない。
それが本来の姿だろう。

通話料収入が多くなり「そう」なものが満載されている端末ほど、インセンティブが
手厚いので、機能差による価格差は生じにくく、必要性と普及率がリンクしていない。
50非通知さん:03/04/20 17:02 ID:wsWiXfRh
携帯と同じく普及段階が終了しているパソコンをモデルにインセなし状態を仮定してみると・・・。

1.最低限の機能の低価格化路線(21x系)
2.一通りの機能を揃えた、一般価格帯路線(25x系)
3.最高位の機能を揃えた、高級路線(50x系)
4.特殊需要路線(6xx系)

の系統に大別でき、パソコンのボリュームゾーンは2の系統だから・・・・。
携帯でも2の路線がボリュームゾーンとなり、ついで1の系統となる。

GSM圏のような普及状態になると思われ、3G要るか?という話なってくる
技術革新の進歩が停滞すると導き出します
51非通知さん:03/04/20 19:46 ID:UQqw6SKD
>>35
俺の端末には多分無理
欧州やアメリカの端末もほとんど無理なのでは?

インセのおかげで

安くても高機能付が買える

全部の端末に無理やり付く

仕方なく買う

みんなが持ってるから欲しくなる

となり、普及が早くなったのは間違いない
ネット接続、カラー液晶、カメラつき、インセがなければまだこれほど普及してないだろう
>>50
同意
52非通知さん:03/04/20 20:36 ID:Ssuuwexr
>>51
ほえ?
モノクロ液晶の機種でさえ、画像形式が対応していれば
写真付きのメール送れるぞ。
53非通知さん:03/04/20 20:46 ID:3waeIHlj

ここ携帯板なのに、
カメラなし携帯には画像送れない、とか言ってるあほがいるのはどうして?
54非通知さん:03/04/20 22:46 ID:OepcWXue
インセ廃止して、月々2000円(エントリー)〜5000円(高機能)くらいで端末レンタルする。
2年以上端末使ったら差し上げます。もちろん、最初から端末購入することも出来る。
ってなのどうよ。
55非通知さん:03/04/20 22:49 ID:MLa+N7Az
インセンティブモデルが壊れると、
端末でユーザーを引きとめているJやDが困る。
端末で差別化できないと料金競争になるが、
料金競争になったときは設備投資が進んでいるAに有利。
ただしAも料金競争を望んでいるわけではなく、
できたらサービス競争で利益をあげたがっているので、
新端末を導入しやすいインセンティブ方式は捨てられない。
56非通知さん:03/04/20 23:16 ID:gcWY6n3b
インセンティブが無くなるのは、まだ先だと思うが
一台あたりのコミッションは減額されるかもね。

新規、機種変ともに1万円ほど高くなるくらい?
57非通知さん:03/04/20 23:27 ID:wsWiXfRh
インセで得する人→
端末メーカー・販売する人・短期で買い換える人・低額ユーザー・コンテンツ関係
インセで損する人→
キャリア・長期で買い換える人・高額ユーザー
58非通知さん:03/04/20 23:34 ID:D0+B10Rk
まぁ、インセ下げることになったら
端末メーカーへの発注時の端末予算も低く設定するようになるんだろうね。

飽和状態になったら、各社とも乗り換えキャンペーンとか始めるんだろうな…。
“他キャリアで2ヶ月以上ご契約でお乗り換えの場合、端末1万円引き”
とかヽ(´ー`)ノ
59非通知さん:03/04/20 23:39 ID:thQH7fxq
>>52
確かに普及も早まるが、携帯電話の維持コストも高いまま下がらない。

また、ユーザーが本当に欲しいわけでもない機能がどんどん盛り込まれてゆくため
こうした特殊な市場でしか成立しない、畸形的な進化をしてゆく。

で、先進的な端末を作っているから、メーカーの競争力が高まっているかと言えば、
世界シェア的はどんどん落ちていっている。

この先どうなるかは、おれにはわからん。マターリ見届けようかと思っている。
60非通知さん:03/04/20 23:43 ID:MLa+N7Az
今の新規って実質乗り換えキャンペーンと同じじゃない?
これ以上乗り換えする奴を大事にしても仕方ないと思うよ。
だってキャンペーンに乗ってキャリア変更するような奴は同じ理由で去っていくからな。
縛りとかきつくするなら別だけど縛り1年が限界でしょ?
61非通知さん:03/04/20 23:48 ID:D0+B10Rk
>>60
漏れはキャンペーンで入会してauの安さに満足してとどまってるけどなー
62非通知さん:03/04/21 00:08 ID:zZ2MYglH
>>55
auは設備投資されて料金がドコモやJに比べ安いかもしれないが、
やはりauも競争したがってないよね。
学割打ち出せて学生客つかせられるなら学生以外でもあの料金で
サービス提供しろっつーの。だから他キャリアから嫌われるんだよauは。
先陣を切って破格の料金プラン打ち出すキャリア無いのかね。
63非通知さん:03/04/21 00:09 ID:qgbq0mKS
>>62
そしてデフレは進行する
64非通知さん:03/04/21 00:16 ID:AovOGAka
>>62
学割が安いと思うのも相当おめでたいかと。

パック通話料は半分になってしまうし、半額になるのは通話料だけ。
若年層からの収入の柱であるパケ代は通常契約と変らない。
au同士の通話がほとんどで、パケットもほとんど使わないヤシ以外にはそれほど
メリットはない。
多少計算ができるヤシは、学生でも学割を使っていないよ。
65非通知さん:03/04/21 00:21 ID:qgbq0mKS
>>64
学割で新規加入する分には普通に安いよ。
3年目の年割や家族割が適用できる条件になると
学割のほうが割高だったりするのです。

それにパケ割とかミドルパックに入るし、通話はあんまりしないんで
基本料安い方がいいや。他社宛の通話料も安くなるし。
66非通知さん:03/04/21 00:27 ID:BX90j21G
>>62
パケ代が問題ならパケ割、電話代が問題なら上の契約にすればいいのでは?
若年層はパケと言いながら、パケット使わない人の例を上げたりしてわけわからんのだが…
6766:03/04/21 00:28 ID:BX90j21G
64のレスでした
68非通知さん:03/04/21 18:30 ID:uOPaS9cx
>>62
先陣を切って破格の料金プラン打ち出すキャリア無いのかね。

そんなあなたにこそ、DDIポケット。
69非通知さん:03/04/21 18:31 ID:qgbq0mKS
>>68
パケ代しか安くないな。
70非通知さん:03/04/21 19:42 ID:Uo1p/ESq
>>69
高い安いを超越した料金設定「定額」ですよ?
71非通知さん:03/04/21 20:55 ID:qgbq0mKS
>>70
通話も定額にしてくださいな
72非通知さん:03/04/21 20:55 ID:voN1yydO
未来の仮定話・・・・。

携帯電話の無線部分(無線カード)と通話+αの部分(端末)が切り離され、
ユーザーは、好きなキャリアの無線カードを契約して、
好きなメーカーの端末を購入し、端末に無線カードを組み込む。
端末に対してキャリアのインセンティブが無く。端末代はユーザーが、負担する。

GSMのSIMと変わらんか
73非通知さん:03/04/21 20:58 ID:qgbq0mKS
>>72
まんまSIMですな
74非通知さん:03/04/21 21:03 ID:voN1yydO
俺の結論は、ユーザーが料金を取るか新技術を取るかだと思う。

俺は後者を取るし、日本人の気質として後者を取ると思う。
今の日本にも必要だと思うしな。
75非通知さん:03/04/21 21:05 ID:qgbq0mKS
>>74
ADSLをとるかFTTHをとるかですか
76非通知さん:03/04/21 22:46 ID:voN1yydO
>>75
TVの方が分かりやすいかも
韓国ブランドの14インチ選ぶか、←馬鹿にするつもりは無いので。
国産プラズマTVを選ぶか、

かな?同じ番組を見るという機能をどれだけのクオリティーで欲しいかだから。
ちょと無理すればとなると後者選ぶでしょ日本人(の一部^^;)は
他国民に比べて好奇心が高いというか、特殊でしょ
77非通知さん:03/04/21 22:49 ID:4aCKKixr
>>76
プラズマテレビを購入する人たちの大部分が高齢者だそうだが。
78非通知さん:03/04/21 22:51 ID:lvJ7xwSs
SIM導入してくれ。
79非通知さん:03/04/21 22:53 ID:8acsxNV8
29インチの東芝にします。
80非通知さん:03/04/21 23:02 ID:voN1yydO
>>77
せめて中高年にして

>>79
イジメントイテ
81非通知さん:03/04/21 23:03 ID:LcCOv6OF
>>75
それは、周り人の多くがFTTHに変えるまで待つのがトクなのでは?
ページを見たり、ダウンロードをするにはADSLで速度は充分だし、ストリーミング
などは、FTTHの速度を生かせるコンテンツが今はいくらもない。
そうしたコンテンツが増えてから増速すればいいんじゃないの?

そんなわけで、同質で速度しか変らないもので例えるのはどうかと、
おれのも大していい例えではないが、

・ダイアルアップでオマケソフト満載のPCを使うか、
・ADSLでブラウザとメーラぐらいしか入っていないが、安価できびきび動くPCを使うか

こういう選択ならおれは後者のほうがいいね。
8275:03/04/21 23:26 ID:qgbq0mKS
>>81
俺はわざとADSLとFTTHで並べたのよん。

ADSLとFTTH並べられても、安くてみんなが使ってるADSL選ぶ人のほうが
今は多いでしょ。ってことで、>>74は違うと思う。
83非通知さん:03/04/21 23:34 ID:LcCOv6OF
>>82
そういうことね。
全面的に同意。
84非通知さん:03/04/22 01:18 ID:f9/M/+IA
>>52
ネット接続機能がないとさすがに無理では?
それにモノクロだと普通の人はまともに見れるレベルだとは認識しない
最低限ある程度のカラー液晶とインターネット機能は必要
85非通知さん:03/04/22 01:24 ID:ijPDvErE
>>84
そりゃそうだ。
86非通知さん:03/04/27 07:47 ID:EpHWI168
良スレあげ。

>>84
インセ廃止後の、端末機能・価格の多様化は
安価なモノクロ機の復活を促すと思うが、どうよ。
実際、メールと簡単なWEB(料金の確認・天気予報etc.)
だけならモノクロで十分だもん(俺はその使用スタイル)。
87非通知さん:03/04/27 08:27 ID:0LvUZ50S
新機能新端末が好きな漏れとしては、インセンティブはなくならないでホスィなあ

携帯でIP電話が一般化すればインセでも通話料は安くなると思うし・・・
88非通知さん:03/04/27 13:24 ID:Eo0yum18
>>86
ああ、おれも使い方同じだ(w
おれは、あとせいぜいネットオークションのヲチぐらいです。ほとんどの場合、白黒
で充分だと思うね。携帯のwebサービスは、検索が弱いので使い物いならん。

でも、P502iを使っていた頃のモノクロでの天気予報サービスの閲覧は辛かったよ。
天気図の高気圧、低気圧などが区別できんのです…

ほとんどそのためだけにP503iに変えたが、モデル末期で0円で機種変更できた。
これはインセのおかげだよなあ。
89非通知さん:03/04/27 16:26 ID:BW5/khwx
>>87
インセでも通話料は安くなる

意味不明
90非通知さん:03/04/27 23:26 ID:0LvUZ50S
>>89
分からない人は逝ってよし
91非通知さん:03/04/27 23:29 ID:Za9sfto7
>>90
おれにも意味不明だ。
92非通知さん:03/04/27 23:42 ID:SN2eWzlM
>>87
そんなあなたと、通話料の安さだけを追い求める人が共存できる道があるとすれば
払った通話料やパケ代に応じてキャッシュバック…みたいなしくみかも?
高性能カメラ付ケータイを投入してもデジカメ代わりに使われたんじゃ、インセを払う
価値が無い。
93非通知さん:03/04/27 23:51 ID:Za9sfto7
>>92
そうでもないのよ。
キャリアは、高性能なカメラを、自社の携帯電話サービスに加入させるための撒き餌だと
認識している。
加入させてしまえば、通信に使われないカメラのコストも、通話料などでどうにか回収
できるという考えです。

食玩のようなおまけ競争に堕ちたな。
94非通知さん:03/04/28 00:10 ID:R4fOIzd9
なんでインセで通話料が安くなるんだ?
販売店には契約の他に通話料に応じてのインセも払ってるんだから、
通話料に関してはむしろインセ無くなった方が安くなると思うのだが。
95非通知さん:03/04/28 09:26 ID:ToYPBDO5
「初期投資を小さくしてランニングコストを増やす。or使わない」
ユーザーより
「初期投資を大きくしてランニングコストを減らす」
ユーザーが増えない限りインセは健在だと思うよ。
キャッシュフローを重視する大人なら後者を選ぶと思うけど
判断力の無い子供は前者の方を喜ぶんじゃないかな?
今の携帯市場は欧米に追いついた後も明治からの傾斜生産方式を
続け、使えない建物と借金だけ残った今の日本と同じ事してる。
ネット革命が起きたのはPCスペックが高機能化した事より、
通信コストが下がった事がより大きいんだから、モバイル(携帯)
もそうなって欲しいね。
私はインセを無くす為にも味ポンを選びました。
96非通知さん:03/04/28 10:14 ID:uppCiu/W
Jフォンのエンジョルノみたいなやり方が現実的。
通話料が安くても端末が高価だと普及しないと思う。
97非通知さん:03/04/28 10:20 ID:NKYYnPEW
ガキ共が持たなくなるからいいねえ
思い切りカメラ付なんかは5万位に値上げしてくれ
俺は金がないしカメラなんて要らなくて通話だけだから富士通や寒損しか
買わないんだろうな(藁
98非通知さん:03/04/28 10:25 ID:P+69DAnN
いいねぇ
99非通知さん:03/04/28 10:37 ID:ridi5DIc
>>95
もし、インセンティブを止めたら、かなり割高になる気がする。

メーカー側から見れば、新規/機種変更需要が落ち込んで
台数が出なくなると、部品単価・開発費が割高になるので
シンプルな端末でも値段は上がると思われる。携帯市場が
しぼむと、開発費負担に耐えられないメーカーは脱落し、
少数のメーカーによる寡占が進むし、『ブランド』による
差別化を計ろうとして、ますます端末価格が高騰する
可能性がある。

しかも、料金面ではARPUを維持するために高額利用者を
優遇する方向が強まるのでは?
100非通知さん:03/04/28 10:44 ID:he3qOOsf
てゆーかさー、もうこれだけケータイ普及してるんだからさー、
もう無理に売りつける必要ないじゃん。インセめぐんでくれてまでよー。
101非通知さん:03/04/28 11:23 ID:iIh70Sp8
インセ高くしてハード高機能化、高パケット料でコンテンツダメダメより
インセ低くしてハード高騰、低パケット料でコンテンツの質・量がPC並
の方がいいよ。ドコモの高パケットは携帯モバイル革命の障害になってる。
102非通知さん:03/04/28 11:37 ID:P+69DAnN
ハードは10マソ位でもいいよ
103非通知さん:03/04/28 12:12 ID:QDAJYex0
だからさ〜、インセンティブの原資は利用者の基本料、通話料から出てるって事にいい加減気づけよ、藻前ら!
104非通知さん:03/04/28 12:21 ID:ridi5DIc
>>103
でも、一台当たり3万〜4万のインセンティブを
基本料金や通話料で取り返すのも難しいと思う。
105非通知さん:03/04/28 14:57 ID:xIo4tPw0
>104
基本料金と通話料だけならすぐに取り返せないかもしれないけど、
パケットでならすぐに取り返せそうだと思う。
現状では動画メールどころか写真メールも送りにくい。撮った写真
のほとんどは端末で見てるだけ。人に見せる時は端末ごと見せてる。
WEBもパケット高過ぎてする気ならない。インセ無いほうがいいよ。
106非通知さん:03/04/28 15:17 ID:bScWsA2Y
>>95
繋げれない携帯(モバイル)ほど無意味なものはない。
ソニエリあたりが味ポン出してくれれば一番いい。
107非通知さん:03/04/28 16:05 ID:IExewdTR
一台あたりのインセが高い→インセぶんのコストを通話・パケ料から補填、
だから維持費が下がらないんでしょ。昔は携帯も
ひとつのモデルで3〜4年もったんたけどねぇ。今は消費サイクル早すぎ。
108非通知さん:03/04/28 16:06 ID:pVW0VW6F
「あふぉーまのP2102Vはパクリ端末だ!!」

FOMAんこのP2102Vはパクリ端末だ。
凹モのあFOMAんこで端末を供給してる物真似したのパナが
PC・携帯でDQN御用達メーカーとして知られるNECから中身(OEM)を
パクっただけでなく、なんと外見も液晶No.1で知られる世界的一流企業の
サムスン電子からも外装をパクってた!!!


疑う人はこちらをみていただきたい↓
http://www.samsung.com.cn/image/news/news531.jpg

              
               
109非通知さん:03/04/28 16:07 ID:fXyDHCfK
>>108

>あふぉーまのP2102Vはパクリ端末だ凹モのあFOMAんこで端末を供給してる物真似したのパナが
PC・携帯でDQN御用達メーカー

日本語で書いてくれ・・・
意味わからん・・・
110非通知さん:03/04/28 16:07 ID:0nD69Qhb
キャリアとしては新しい付加サービスで収益アップをはかりたいのだが、
新しいサービスには新しい端末が必要で、
新しい端末を持ってもらわんことにはサービスも使ってもらえんわけで、
インセンティブつけて携帯販売というのは当分続くだろう。
111非通知さん:03/04/28 18:06 ID:bp8bx6T9
>107
維持費が問題な人もいるのは同意しますが、通話とちょっとしたメール以外
事実上使えない方がより大きな問題だと思います。
ドコモにユキビタス社会を語る資格ないね。車買っても燃料高過ぎて結局
駐車場から出れないような現状はどうかとおもう。まずは基本料込み5000円程度
でメール・WEB定額を実現すべき。それでインセ払えるなら払えばいい。味ポン
は現在2500円くらいで実現してるんだからドコモもできるはず。やって欲しい。
112非通知さん:03/04/28 19:40 ID:qo6XTOhT
>>111
おれもそう思う。
パケ代の問題もあり、PCやPDAで携帯を使うなんてことは考えられないが、
携帯から、携帯向けサイトだけ見られても、検索がろくすっぱ使えないのでPCなど
と比べると著しく使い勝手が落ちる。

結局、おれは携帯ではほとんどwebも見ていない。コストの面でもコンテンツの面
でも激しく見劣りがするからだ。

そろそろ電話本来の、インフラとしての通信回線に立ち戻ってほしいと思うよ。

>>110
付加サービスも限界だろう。
景気も良くない中、携帯に使える金が今以上増えることはなさそうだ。
113非通知さん:03/04/28 19:47 ID:y7Nj8NXG
>>86
俺もその使い方だがスレ前半では現状のメリットと廃止した場合の影響を予想した
個人的にはモノクロ端末を安価に選べる方がいい
現状では選択肢すらないからな
>>111
ドコモは車メーカーではなくガソリンを売るほうだからそんなことをするメリットがない
やれるかどうかではなくメリットがあるかどうかだ
俺が社長ならまずやらない。君も多分そんなことはしない
大体、定額5000なら現状ではまず間違いなく赤字
少なくとも1兆5000億以上(おそらく2兆ほど)の減収となり利用量増加によりコストがかさむ

そもそも駐車場から出れない車は役にたたないが携帯は現状でも役に立つ
そうでなければ俺は買わない
PHSは設備がほとんど使われていないという事情もあり定額にしたのだろう
114非通知さん:03/04/28 19:53 ID:y7Nj8NXG
定額は通話込みで計算したな
パケットのみ定額なら全然違う数字になる
115非通知さん:03/04/28 21:12 ID:FkG441Q2
>113
>>111
>ドコモは車メーカーではなくガソリンを売るほうだからそんなことをするメリットがない
>やれるかどうかではなくメリットがあるかどうかだ
>俺が社長ならまずやらない。君も多分そんなことはしない
よく理解できますし、同意します。ユーザーが他キャリアへの移動等をしない限り
そんなことする必要ありませんもんね。慈善事業じゃないんだから。ぼったくれる
だけぼったくった方がいい。現状に満足しているユーザーが多い限りこのビジネス
モデルは崩れないとはおもいます。
ただ私自身は崩れて欲しいと思っていますし、携帯モバイル革命を起こして日本の
産業構造を未来に向けて転換させるには消費者自身がこれを崩すべきだと思ってい
ます。
116非通知さん:03/04/28 21:13 ID:HxpCHoxP
ドコモの端末は、300Km/hまで速度が出せるスポーツカーって感じですね。
確かにサーキットとかではその性能を発揮できるけど、
普段は50Km/hくらいでしか走れないでしょう、と。
117非通知さん:03/04/28 21:16 ID:VIAcvMdB
意味不明
118非通知さん:03/04/28 21:21 ID:GgI/MBTY
>>117
おれもだ。

DoCoMo端末を無理矢理クルマにたとえれば、バニング兄ちゃんの4ナンバーワンボックスか。
エンジンはディーゼルだが、カーステとエアロと内装は立派。
119非通知さん:03/04/29 00:19 ID:P9TiM2XH
>>115
>ユーザーが他キャリアへの移動等をしない限りそんなことする必要ありませんもんね。

現状ではauとエアエッジフォンの選択肢があるがたいしたシェアを取っていない
つまり、ドコモ(FOMA除く)とJフォンのぼったくり戦術が正解だということだ

一応ドコモの擁護をしておくとFOMAという選択肢を作った
パケット通信を多く使いたいものはこれを選べと言うことだろう

安いものが評価されれば価格競争も起きるだろうが高いものの方が
人気のある現状では価格競争など起きようはずもない
120非通知さん:03/04/29 02:00 ID:NSMEXzey
>>119
携帯電話は、番号やキャリア内でしか交換できないサービスで囲い込みを行っている上、
インセンティブで同機能の他のカテゴリの商品では、考えられない値段で同じような機能
が提供されているため、通信機器としての魅力というよりも、ガジェットとしての魅力で
売られているのでは?

で、今後搭載が予定されている高画素カメラなど、通信と関係ないものまで盛り込まれ
はじめており、ユーザーを集める撒き餌として使っている。
通信と関係のない要素まで通信料金収入で賄う、というのは、ちょっと無理のある商法
だよ。過去、こうして潰れてきた商法はいくつか思いつく。
121非通知さん:03/04/29 10:14 ID:mbOFhaMd
高い物が人気あるのは間違いないよ。

しかし…それは値引率が異常に高いから。
もし定価で売られていれば、こんなに出回ってはいないよ。
504にしても、ドコモが月の純増数最下位になった翌月に
アホほどインセばらまいたときが一番売れたわけでね。
この人気というのは、まずインセンティブありきだということを理解してもらいたい。
122非通知さん:03/04/29 11:53 ID:CUUCjnzy
>>120
一概に、通信に関係ないとは言えないかと。

声やメッセージしか伝えられない1次元の
メディアだった携帯が、カメラを搭載することで
2次元の情報伝達が可能な世界に飛び立った。
そしてその利用価値をユーザーに如何にして提案し、
利用して貰うかを模索している段階だと思うのだが?
123非通知さん:03/04/29 12:44 ID:ePZ5fmLL
>>122
ちゃんと読んでやれよ。
「高画素カメラ」って書いてあるだろ
124非通知さん:03/04/29 20:31 ID:CUUCjnzy
>>123
だから『模索している段階』と書いているのだが。
125非通知さん:03/04/30 08:36 ID:yi88AxPB
1年程度で新端末に頻繁に買い換えるユーザーは何%程度いるのだろう?
126非通知さん:03/04/30 09:07 ID:yPjH2uEF
>>125
どっかにアンケート結果があったと思うが忘れた...

機種変する人もいれば、解約⇒新規の人もいるから、
正確に把握するのは難しそうだな。

国内向け出荷台数÷国内契約数で、大まかな数字が
出せるんじゃないかな?
127非通知さん:03/05/02 12:50 ID:OEGWXmZY
age
128123:03/05/04 12:25 ID:15S23muJ
>>124
本当に模索しているなら、高画素カメラで撮った画像を添付できるように模索してくれ
あんたの言っている「2次元の情報伝達が可能な世界」ってそういうことだろ?

通信につかえないデバイスを積んだことに対して>>120は苦言を呈していると漏れは理解した
129非通知さん:03/05/04 18:22 ID:EihhRnkB
良スレ age
130非通知さん:03/05/04 22:56 ID:XNeai2Qb
>>128
おれも同意。
通信に使えないデバイスを、通話通信料金を原資とするインセンティブを当てにして
搭載しているというのは、かなりよろしくない状態だと思われ。
131非通知さん:03/05/04 22:59 ID:wk5NBedj
みんなのお金だからねぇ。
132非通知さん:03/05/04 23:32 ID:oUhV6xBB
>>128
>>130
量産効果を前提にメーカーの納入価格も
旧機種並みに抑えられると思われ。それなら
高性能端末の投入が、必ずしもインセ増大に
繋がるとは限らないのでは?
133非通知さん:03/05/04 23:43 ID:oUhV6xBB
私はインセは重要なカンフル剤になっていると思うんですよ。

契約数が飽和状態の携帯端末需要の規模を維持し、
高機能な端末の製造原価を量産効果で相殺する事が
できているのでは。

塚は、中途解約に対して高額な違約金が発生する
2年縛りのプランに統一、審査で短期解約者を締め出し、
機種変価格の実質値上げでインセを削減する代わりに、
実質基本料金を無料にする作戦に出ましたが、
結果はかなり厳しいモノになっていますし。
134非通知さん:03/05/04 23:50 ID:SoTJbFlq
>132
ドコモ機種の一機種あたりの開発費って100億円だったと思う。
(日経に載ってた記憶があるけど間違ってたら訂正して)
頑張る方向性が通信と関係ないものに向けられている以上
部品納入コストは費用の一部分に過ぎないと思う。
135非通知さん:03/05/04 23:56 ID:SoTJbFlq
>133
メーカーやキャリアの立場で考えるとそういう判断をするのも理解できます
が、ユーザーの立場で考えると通信コストを下げてもらいたい。
これまでの書き込みをみてもそう思う。
136非通知さん:03/05/05 00:02 ID:YZcoNFQt
うん。一部のおガキ様のためにユーザみんなの積立金をつぎ込まれてるのが
納得いかんね。
子供会の会費だって月100円程度が相場だ。
137非通知さん:03/05/05 01:42 ID:UD50KnCN
>>134
そうだね。
 携帯端末の高機能化で指数関数的に開発工数が増加し、開発コストも
跳ね上がっていると聞く。部材の価格はたしかに量産効果で安くなるが
開発コストの負担が大きくなりすぎると、どうしても失敗がメーカーのその
事業の致命傷になりかねないので、市場が画一的な製品で溢れかえる
ことになる。
 また、量産効果を前提にした納入価格の抑制も、同じく画一化を向いて
いる方向性だね。

>>135
おれもそう思う。
端末などそうそう変えないから、とにかく通信コストを下げてくれ、と思うね。

そうすれば、PDAなどのアクセスラインとして、PC向けサイトの閲覧にも
気軽に使えるようになる。制約の多い携帯電話でのwebアクセスよりも
おれはそっちの方が有り難い。端末が数万になってもかまわない。
138非通知さん:03/05/05 10:55 ID:SqBxVawW
漏れの身近な話から。

漏れ、やっぱスペックヲタだから、やはり新機種出たら、機種変しちゃうのね。
だいたい3〜4マソ出してる。
通話通信料は月2マソ平均。
キャリアにしたら、いいカモだね、こりゃ(w

んで、会社の上司なんだけど、機種変の時にモノクロ旧機種をタダでもらってんの。
月の通信通話料6〜8千円。

んで、漏れの機種見て言う事にゃ
「たかが携帯で3万ももったいない」
だそうな。

でもな、そのタダ機種代金は、漏れの通話通信料の金でまかなってるんだぞ。
と言いたいのをガマンしてるわけだ(w

こんなんだったら、あと機器に2マソ出しても出しても良いから
インセ縮小or廃止して、通信通話料を値下げして欲しい。つくづく思う。
139非通知さん:03/05/05 10:59 ID:W9OBVaJ3
インセ廃止で通話料そのままではどうですか?
140非通知さん:03/05/05 11:21 ID:jOa3OQ18
>>138
漏れは逆じゃないかと思うのだが。

上司は月6〜8千円払っている、そしてモノクロ旧機種を使っていることから、
キャリアからみれば儲かる客。

上司から巻き上げた金の一部を、
>>138さんが3万円程度の安い値段で機種変更するためのインセンティブになっている。

と見たんだが、どうよ?
141138:03/05/05 12:08 ID:SqBxVawW
>>140
漏れの月2マソの通信通話料はどうなるんでつか?(汗
142非通知さん:03/05/05 12:20 ID:TPzwKEbz
>>138
2万では済まないと思われます。確か3〜4万円近い
インセンティブが支払われていると記憶しています。
一般的な携帯のメーカー保証期間が切れる一年置きに
買い換える場合なら、一ヶ月平均3000円の割引を
受けるのと同じです。ARPUが8000円前後であることを
考えると、かなりのユーザーが4割近いキャッシュバックを
契約時や機種変更時に受け取っている事になります。

それに、ヘビーユーザーに対しても、それなりに
通話料や通信料を低減する料金体系が各社で用意されて
いますので、低額利用者に比べて損をしているとは
一概に言えないと思われます。
143138:03/05/05 12:28 ID:SqBxVawW
>>142
なるほど、納得しますた。
って事は、携帯1台の価格って8マソぐらいなんでつね。

で、愚痴なんですが・・・端末8マソ出しても良いから、通信通話料下がらないですかねぇ。
やはり月2マソの通信代は、やはり苦しいっす。
(でも止められないのは、何故?(汗 )
144非通知さん:03/05/05 14:36 ID:f9CsDvIN
>>143
何に2万使っているの?
145非通知さん:03/05/05 15:40 ID:luFiium2
>>144
遠恋のカノージョへ電話1マソ、パケット1マソ、合計2マソでつよ…。
ボイスメッセとか使うようにしても、この有様なのでつ…。
146非通知さん:03/05/05 15:54 ID:sARlG/Cy
使い分けをした方がいいような気がするが、
使い分けができないorしたくないから
それだけの通信費になっているんだよな?
147_:03/05/05 15:54 ID:MpBVuhCA
148非通知さん:03/05/05 16:04 ID:PMUZDzHm
>>144
遠距離通話手段を別に用意した方が安くなるだろうな
相談は別のスレで
149非通知さん:03/05/05 16:05 ID:PMUZDzHm
↑ミスった
>>145でつ
150非通知さん:03/05/05 16:08 ID:luFiium2
>>146
使い分けって事は、2台持つって事ですか?
たしかにその方が実は安いのですが…。
でも、使い勝手悪そうでつよ…。

あと、2台持つ方が安いって事に矛盾を感じるのは、漏れだけでつか?
151非通知さん:03/05/05 16:08 ID:R4IoIRms
仮にインセンティブ廃止で通話料などが安くなったとして、それを歓迎しないのは
誰だろう? PHS? IP電話? 従来型の固定電話?
152非通知さん:03/05/05 16:12 ID:luFiium2
ちなみに、ボイスメッセ使う前は通話2〜3マソ払ってました(都合3〜4マソ)。
かなりスレ違いになってきたので、そろそろ止めた方が良いでつね。
お騒がせ致しましたです(汗
 ( ̄ ̄ ̄\     ⊂⊃     / ̄ ̄ ̄)
   ̄// ̄\   γ´/二`ヽ  / ̄\\ ̄
  /// ̄\\ r´ソノノハハ))/ / ̄\\\   00⌒)γ
 (/////\ 从 ゚ ワ ゚ノリ/\\\\)   彡  /⌒ヽ
   (/(// ⊂(ニ  〈▼〉 ニ)⊃ \\ )\)   (__/ノソハハノ ミ@>
     (/(// |   †  | \\) \)    (\ゝ・ー・ノ /
       (/  く/|____ゝ\)         ⊂(∽ 00 つ
            /ノ_ノ_|_|_ゝ            (/从从从/
             ∪ ∪              (__)_)
ひかり:>>151さん、インセンティブ制度廃止で苦しむのは携帯電話を製造する企業です。
     この制度を利用して製造側は確実に儲けていますから。
さくら:既にインセンティブ制度を廃止した韓国だけど、LG電子のKH-5000は値段が高くても人気があるにゃーん。
154非通知さん:03/05/05 19:11 ID:X5aBlpva
>>151
そりゃキャリア。
無料通話という形でパック通話料を付けているが、今のようにユーザーから最低でも
月数千円取れる形になっていれば、売り上げの変動が少ないから。
商売をやっていて、売り上げが変動するほど苦しいことはないので…
155非通知さん:03/05/05 21:03 ID:6MlXcokd
>>154
でもJはインセ減らそうとして、販売店に高値指示を出したら、
公取委の調査が入ったじゃないか。
156非通知さん:03/05/05 22:35 ID:TPzwKEbz
>>155
でも、あの時はもうドコモとあうの攻勢に晒されて
価格維持ができる状況じゃなかったかと。
157非通知さん:03/05/05 23:13 ID:49xZO7Sq
遠距離ならIP電話がええわな。

つーかよぉ、マジでインセ減らそうぜ。
今となってはもう、無理して最新端末売りつける必要ないじゃねぇかよ。
158非通知さん:03/05/05 23:40 ID:TPzwKEbz
>>157
とはいっても、年間4000万台も出荷されている現状を
考えると、最新機種への買い替え需要は相当ある。
インセが無くなって嬉しい人は限られているのが
現状では?
159非通知さん:03/05/05 23:56 ID:D9MoMTRG
それは安いから売れてるだけであって必要だから買ってるわけではないと思うが
160非通知さん:03/05/05 23:58 ID:49xZO7Sq
そうそう。アホほど安い値段で手にはいるから売れてるだけ。
正規の値段なら今のように売れてないよ。それもこのデフレまっただ中の時代に。
161非通知さん:03/05/06 00:08 ID:MUnTpPx+
アホほど安い値段で手にはいるから大事に扱わない→すぐ傷む→すぐ機種変
とか、バッテリ交換代わりに機種変とか結構有りそうだし…
162非通知さん:03/05/06 02:08 ID:cSB9bKBO
>>161
要するに今の流れを続けるのは資源と消費者の可処分所得のの無駄遣い。
携帯への金の流入は、関連する分野を潤すこともないしね…
キャリアは、楽に安定した売り上げを維持できるので、続けたいだろうが。
163非通知さん:03/05/06 07:13 ID:DSf0NlQt
そうそう、可処分所得のの無駄遣い。高通信コストは携帯モバイルの発展
も妨げている。
メディアは「やっつけ仕事」で精一杯なのか社会を良くしようという気概
は全く感じられない。この状況を私達が変えなきゃね。

16456  ◆L0L/1GANO2 :03/05/06 07:23 ID:CRqSR5m/
新機種も出さず、インセも少ないTu-kaの通話料が高い
165非通知さん:03/05/06 08:54 ID:H5e9oK76
今の状態で喜んでるのは端末だしてる家電メーカーだけでは?
ま、家電メーカーなしにはキャリアも生きられないし、この構図はそう簡単には
変わらないのだろうが。
166非通知さん:03/05/06 09:37 ID:O7zzJ6X5
>>155
インセを削るのは自由だが脅して料金を吊り上げるのは違法。
あれはインセを削ったから取り締まられたのではない。
167非通知さん:03/05/06 09:53 ID:bQmxHsVm
>>165
あと、販売関係もウマー
168非通知さん:03/05/06 09:55 ID:V1U03jlA
>>166
それは分かっている。
インセを減らしたいキャリアがあることを言いたかっただけ。
169非通知さん:03/05/06 10:30 ID:hm/heumh
韓国のキャリアって、インセ廃止してから
実際に料金を値下げしたの?
170非通知さん:03/05/06 19:02 ID:49NyPQ24
>169
軽く検索してみたんですが韓国がインセを廃止した背景と経緯
について日本語で詳しく載ってるサイトを発見できませんでした。
わかったのは携帯普及率が韓国70%日本60%強位ですね。あと
韓国の方がネット普及に関して日本より先進国みたいですね。
これも背景として大きいかもしれない。
どちらにしてもこの問題に関する情報が少ないのは確かですね。
実際キャリア移動するのが怖いor面倒な人が多いのは仕方無い
にしても関心位は持ってもらいたいですね。

語弊があるかもしてないんで追加するけど「怖い」というのは
ユーザーだけでなくメーカーも含めてね(どの程度メリットが
あるか未知数な為)。
171非通知さん:03/05/06 21:20 ID:QF/nbHRA
>>170
なんでもそうですけど、既得権益がある人達は守旧派にまわるでしょうね。
メリット・デメリットは当然ありますし、全ての変化を予想するのは不可能でしょう。
ならば結果はどうあれ変化をいとうよりも、変わることの積極的意義を見い出した方がいいのかな、と思います。
どっちみちこのままではいいはずないし、手遅れになるよりかは。
172非通知さん:03/05/06 21:28 ID:jgaEt1Eq
インセ無くなっても、通話料安くなる保障はないんだけどねえ。。。
173非通知さん:03/05/06 21:51 ID:0JwjVswt
>>165
そうでもない。
キャリアに一括で買い上げられるので、リスクは比較的少ないが利幅も少ない。
外れの機種を出してしまうと、追加発注がかからずに開発費が回収できなくなる。
松下の携帯電話事業が504i前後で陥ったじり貧がそれ。

>>172
端末代金は確実に上昇するけどな。
まあ、それでも少しは毛色の違う端末が出てきて、それが商売になる方がおれは
嬉しいのだが。
174非通知さん:03/05/06 23:11 ID:gFaCVv5u
>>164
たったの7円/30秒が?

塚3社のうちのどこのどんなプランを指して高いといってるのか分からんし
俺も知りたいとも思わんので、この程度のレスでよかろう。
175スレのアレ ◆zw6oCy1AZQ :03/05/07 00:46 ID:UOnXB8xE
>>172
ボーダというか、グリーンが実績欲しさに極端な値下げで、
日本の携帯市場を荒らしまわる可能性はあるんでないの?
NTT、KDDI、テレコム3社の時代ならともかく。

ボーダが値下げの口火を切り、全社削り合って、結局は損出来る
NTTドコモが最後に残るのだが、市場は荒野と化してしまうシナリオ。
んで、日本の携帯関連市場もボロボロに。
176非通知さん:03/05/07 23:51 ID:K4cfZkIo
インセやめてまず儲かるのはキャリアだな。
そして真っ先に苦汁を飲まされるのは携帯販売店。
特にドコモショップ、auプレイスでも携帯専売の店はやっていけなくなるだろう。

実際、ドコモが機種変割引変更して実質高くなってしまった結果、
儲けが減ったと知り合いのショップの人が言ってた。
特に田舎の場合は地域との結びつきが重要な利益・販売窓口になるんで、
地元販売店を冷遇するようなことをいきなりやることは困難だろう。
まさに、国が強制するしかねぇ。


あと現状、ドコモとボーダは3Gの普及のため端末を売らにゃならんので、
あと数年はインセは消えんだろな。
まあ、その頃には4Gのためにまたインセが使われるだろうがな。
177非通知さん:03/05/08 01:37 ID:QChXg2t6
>>176
さすがに昨今は、販売店大杉と思われるので減ってもらって結構でつ。
あれだけ多数の販売店を食わしていけるだけの余録を払っていると思うと
結構嫌になる。どーせ販売店なんか、年に一回も行かないしさ。
178非通知さん:03/05/09 10:18 ID:K6fz03Bi
>>171
インセ削減は、事業者が利益確保のために持ち出す最後の手段。
それだけ切羽詰っている事業者が通話料を下げる事は期待できない。
179非通知さん:03/05/09 23:48 ID:TLQo9RPp
>>178
> インセ削減は、事業者が利益確保のために持ち出す最後の手段。

そうか?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0305/08/n_kkessan.html
180非通知さん:03/05/10 16:36 ID:QZ4tB5DS
>>179
利益を確保するために、850億円インセを削ろうとしているのでは?
会社自体は黒字なら問題ないけど、1兆6千億売り上げても利益が
約500億しか出ないのでは、投機筋からやかましくつつかれそうだ。
181非通知さん:03/05/11 03:20 ID:xv2rRTyo
結局、インセ廃止を通信費低下に結びつけるにはユーザーがドコモやJホンから
味ポンやAUにキャリア移動するしかないんじゃないかな?
継続的にデータの詳細を見てないから断言できないけど4月に関してはドコモから
AUにキャリア移動し始めた可能性もあるしね。もっとダイナミックな動きに繋がれ
ばインセ廃止を通信費低下に結びつけることが出来るのでは?
私達が出来る事はキャリア移動しかないと思う。
182非通知さん:03/05/11 07:06 ID:w4cwy/YN
>>181
>ドコモやJホンから味ポンやAUにキャリア移動

おかしくないか?
ドコモから、JフォンやauやDポへ移動なら分かるが・・・。

auユーザーか味ポン使いか知らないが、
偏った意見じゃ意味ない。
183非通知さん:03/05/11 10:24 ID:KGCUC8MQ
昨日オークションでP2102V買ったのが届いた。これって1円足りともどこもに還元
されてないのに。
 
184非通知さん:03/05/11 10:42 ID:gsburN37
金銭巻上げ循環モデル何ぞしてるうちに、IP携帯の時代が一気に来ると
資産漬けになっているキャリア大企業はあっという間にNTTと同じく風前の灯。
しかもIP携帯は知らないうちにあらわれ,ADSL同様雪崩を打ったように広まる。
来年あたりからそういう兆候が見られるんじゃないかな。

【通信】米シスコ、6月に日本で携帯型IP電話発売
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1051941455/l50

IP携帯電話を待ち望むスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1051877822/l50

【通信】携帯通話の通話料金、88%が「高い」−総務省調査
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1050995502/l50
185非通知さん:03/05/11 11:21 ID:66xoBad6
>>182
>>181のいう「通信料」をメールやWebの代金という意味で考えれば
Jは決して安くはないね。

0xシリーズは送信が馬鹿高いし、Webも課金単位のせいで、高くなりがち。
5xはパケ単価はDと同じなのに、400パケット引きとかないし。
186非通知さん:03/05/11 12:12 ID:5Xe1LYAR
>>185
400パケット120円程度のことは大して問題にもならないと思うが。

都市部での不満は、一にも二にも電話として実用にならないぐらい切れて仕方がない
という点にあると思われる。パケ代も確かに問題だが、受信無料を謳った広告で、コスト
意識が希薄な消費者層はある程度誤魔化すことができる。

となれば、番号ポータビリティでユーザーが流出する可能性が高いのは、コスト意識
が高く、音声通話の不安定さを不満に感じているユーザーになるだろう。要するに
法人ユーザーが最も多いDがいちばん危ない。Jはおそらく安泰。昨今の個人ユーザー
は、高機能端末が手に入る限り、少々のコスト差は気にしないと思われ。
187非通知さん:03/05/11 16:15 ID:d76uXxWc
>>183
通話料を払うんだから、結局ドコモに還元される。

>>184
通信事業はインフラが命。NTT地域会社のインフラが
利用できる固定系と、携帯電話では事情が違う。
188非通知さん:03/05/11 22:56 ID:WQU8Dg1M
>>175
日本をGSM圏のようなビジネススタイルに変える事により、
ARPUを下げ、ドコモの国内の高収益で海外市場に
進出するというのを抑えるというシナリオはいかが?。
世界規模で見ると、ドコモの力を削ぐ事ができるかも。

世界の通信市場での国益考えるとこれをされると困るけど。
国内のほかの産業に金が流れる様になるってのを考えると
どっちが良いのかわからなくなるね。

>>186
個人はもしかしたら、マイラインと同じ事がおこるかもでつ。


他スレで出た話なのだけど、
インセ廃止すると、一機種が売られる期間が長くなると思われ。
長期間売って開発費用を回収しなきゃいけないだろうし。
今、みたいに新モデルがばんばん出る事はなくなるかと。
189非通知さん:03/05/12 00:14 ID:PC1Vw/ek
>>186
マイラインは、結局ほとんど忘れ去れているねぇ。
結局放置したままNTT登録になったヤシが多いかと。
既に消費者が関心を失ったもの、もしくは寡占が成立している環境で新サービスをはじめ
ても、放置されるだけだよなー

また、今、新モデルがバンバン出ると言っても、各メーカー似たような端末を一気に投入
されても、おれは嬉しくもなんともないのだが。
同時に発売する端末の種類は、今のように同じようなものばかりなら、半分程でも充分
と思えてしまう。
190非通知さん:03/05/12 23:13 ID:74sq0lCp
>>184
シスコが出したのって、携帯型VoIP端末でしかない
IP携帯電話には、ほど遠い。。。
191非通知さん:03/05/14 01:03 ID:pt+Bqs8a
VoIP端末以上のIP携帯電話って何だろう…

無線区間がどうなろうが、VoIPを行うからIP電話なのだと思えるのだが。
192190:03/05/14 23:28 ID:odB38NdL
>>191
正にあなたが言っている通りで
シスコの発表製品は、インフラに関してno care だということです。つまり内線向け。

しかし、明るいニュースがありました。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0513/lan.htm
こういう技術が積み重なれば、近い将来に実現されるでしょう
193非通知さん:03/05/16 17:24 ID:EysF3ncu
週末に韓国の携帯事情をいろいろ検索してたらパケット料金が
日本の1/10以下らしいです。通話の基本料金は半分以下みたい
です。きちんとしたデータが載っておらず、何時どのキャリア
を比較したのかもわからなかったのは残念ですがデータ・音声
の通信費がもっと下がると確信しました。関心ある人は検索して
みてください。
194非通知さん:03/05/16 17:45 ID:9/c5YfAp
>>193
物価が違う事や、通貨価値が1/10なのも考慮しましょう。
1万ウォン=1000円
195非通知さん:03/05/16 17:46 ID:pQkNksEO
>>193
んなこといったって、日本では安い携帯電話サービスは売れないもんな〜。
196非通知さん:03/05/16 17:55 ID:HqteY2Lx
>>183
日本では価格競争をさけてるからね。ドコモとauが。
少なくともナンバーポータビリティが実現しない限り、無理だと思うよ。
197非通知さん:03/05/16 18:56 ID:ejknMc7P
>194
為替レートで変換後の比較では?
為替レートを考える時にマクドナルドの価格で考えたりするし
国の競争力に関わることなので物価を理由にするのはどうか
と思います。海外でも高級品は高いですよ。安物が安いだけ。
198非通知さん:03/05/16 20:00 ID:SQpyHbhn
>>193

EV-DOを導入しているキャリアの話じゃない?
199非通知さん:03/05/17 01:17 ID:axfrLgTW
>>195
193ではないが調べてみた。
SK telecom speed011での料金です。

基本料金W14000 十分程度の無料通話つき。CDMA2000 1xです。
 通話料金は昼間で10秒/W20

1パケットは512bytesで
キャリア網内でのコンテンツサービスでは
 WAPコンテンツ      W6.5/パケット
 JAVAアプレットでのDL  W2.5/パケット
 MPEGムービーDL    W1.3/パケット

為替レートは書かれているように、1円がW10程度だから日本円換算には10で割ればよし。
生活物価としては、ビッグマックがw4000と言う話。
これを基準にすると感覚的には半額程度と言ったところか
200非通知さん:03/05/17 03:00 ID:cvUPyiUj
200ウォン!
201非通知さん:03/05/17 03:19 ID:9x4VXEYp
マクドナルドの値段で比べちゃダメだと思う
202非通知さん:03/05/17 03:31 ID:EqH6k2Wa
パケコミネットなら20万パケットついてきて、
超過分のパケ代はドコモの1/10。

AirH"PHONE
 「パケコミネット」月額約4000円
   ・電話基本使用料込み。
   ・メール・WEB基本料込み。
   ・『20万パケット』までの無料通信込み。
   ・20万パケット超えた分は0.03円/パケット。
   ・携帯電話宛の通話料も24秒10円。固定電話・PHS宛なら70秒10円(1通話毎の10円加算なし)
   ・500円追加でメールにかかるパケ代が無料に。
203非通知さん:03/05/17 03:33 ID:rdPJeC+s
ってことは韓国の通信コストは

基本料金1400円(10分程度の無料通話分付)
通話料金 1分12円
WAPコンテンツ  0.16円/パケット
JAVAアプレットでのDL 0.06円/パケット
MPEGムービーDL 0.03円/パケット
参考 ビッグマック400円 

韓国・・4-5年前まで日本の後ろを歩いてたのに・・・やるな。
204非通知さん:03/05/17 04:13 ID:oHAEF4mO
>>203
auもインセをやめれば、同じ水準でできるんじゃないの?
205非通知さん:03/05/17 04:18 ID:65RPYjQp
>>204
味ポンあたりにユーザーが流れない限りインセやめないんじゃないかな?
206非通知さん:03/05/17 04:20 ID:9x4VXEYp
http://www.pusannavi.com/area/area_r_list.html?bid=rate&area=
アルバイトの給料が2000〜2500ウォンで
ビックマックが3100ウォンだぞ。
日本だとビックマックが1500円って事になるのだが…
アルバイトの給料で計算すると
基本料金7000円で10秒10円ぐらいの換算では
207非通知さん:03/05/17 04:36 ID:PQgrd1Bs
韓国の平均所得は3分の1だぞ
だから実質は

基本料金4200円(10分程度の無料通話分付)
通話料金 1分36円
WAPコンテンツ  0.48円/パケット
JAVAアプレットでのDL 0.18円/パケット
MPEGムービーDL 0.09円/パケット

こうするべきなんじゃないか?
208非通知さん:03/05/17 04:41 ID:65RPYjQp
マクドナルド指数って普通に使いますよ。こんな感じで使われます。
http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/chu/10/kiji01.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fmintl/economy9.htm
韓国の人件費は安いですね。日本人は一人あたりの生産性をあげないと
国際競争力がどんどん低下していきそうです。そのためにも通信コスト
は下げないとダメ。
209非通知さん:03/05/17 04:54 ID:PQgrd1Bs
国際競争力の一番の問題は人件費だと思うが。
働かなくなった日本人が高い給料取ってちゃ勝てない。
210非通知さん:03/05/17 04:55 ID:PQgrd1Bs
>>196
いきなり値上げかましたボーダがやってるとでも?
日本を変えるくらいの価格破壊を起こしてくれよ。
211非通知さん:03/05/17 04:57 ID:9x4VXEYp
マクドナルド指数が使えるのは先進国のみなんだよ…
http://lin.lin.go.jp/alic/week/1996/oct/265sp.htm
極端な話だけどインドなんかこんな感じ
インドの代表的飲料のチャイが2ルピーで有ることを考えると
べらぼうな値段。 
212非通知さん:03/05/17 05:01 ID:65RPYjQp
>>209
おっしゃるとおりです。事実、仕事はじわじわと海外へ流れていってます。
人件費を下げられたり仕事を失うのが嫌なら一人あたりの生産性を高める
しかありません。
213非通知さん:03/05/17 05:01 ID:PQgrd1Bs
>>211
俺もそう思う。ほぼ同水準のヨーロッパとかじゃなきゃ使えない。
中国のカメラ付き携帯電話は8万だっけ?
だから所得に占める割合でいくべきだと思う。

214非通知さん:03/05/17 05:05 ID:jI7WeE9Z
俺は厨房3だがチン毛生えてない。
彼女に言っても笑われることはわかってるからな。

とある友達になんでチン毛なんぞ必要なんだ?って聞いてみたら、
彼女との交わりを安易にするためと返ってきた。
これはどうみてもウソとしか言いようがない。
今の中・高生が彼女のためにチン毛を生やしてるやつなんていないだろう。

だいたい脇毛も含めてどのくらい生えているか?と聞いたところ、
中3のやつが8000本、中2のやつが6000本という返事が返ってきた。

おまえらはいったいどれだけチン毛だけで金玉に負担をかけてるんだという話になる。

今チン毛は小・中・高生ではチンコのアクセサリーの一部になってる。

最後に俺の意見としては、ケツの穴というものにも触れた見たほうがいいと思う。
肛門なんぞちょっとイジれば使えるし、排泄をしようにも難しいものがあると思う。
それならちんちんというものを活用していろいろな穴について調べたりできたほうがよっぽどいいだろう。
中3とか受験をひかえてるものがチンコなんぞで遊んでいていいのだろうか。
1ヶ月ほど我慢・・・なんていうことはすぐできないだろう。
俺は高校に入ればauあたりで加入したいとは思ってる。
しかし兄貴が高卒でやっと携帯をまともに買って貰ってた。
自分はどうなるやら・・・
215非通知さん:03/05/17 05:12 ID:9x4VXEYp
↑帰れ
216非通知さん:03/05/17 05:16 ID:PQgrd1Bs
基本料金4200円(10分程度の無料通話分付)
通話料金 1分36円
WAPコンテンツ  0.48円/パケット
JAVAアプレットでのDL 0.18円/パケット
MPEGムービーDL 0.09円/パケット

こうやって見ると、たいして安くないな。
所得考えたら日本の携帯は別に高くないんじゃ?
217非通知さん:03/05/17 05:22 ID:65RPYjQp
>216
インセ廃止前後のコスト比較や廃止された背景がわからない為
どんな基準で考えてもしょうがないと思いますが、国際競争力と
いう点から考えると単純為替レートで換算するのが適当だと思います。
218非通知さん:03/05/17 05:28 ID:9x4VXEYp
携帯電話みたいなその国々でしか使えないものに国際競争力云々というものを求めても…
韓国の携帯電話会社の機械買って、韓国で契約しても日本じゃ使えないでしょ。
219非通知さん:03/05/17 05:31 ID:PQgrd1Bs
>>217
国際競争力って何の関係があるの?
意味がわからないんだけど。
220非通知さん:03/05/17 05:42 ID:65RPYjQp
最近国別のデジタルデバイドが問題になっていますが、それと
同じ事だとおもいます。通信費が安い方が将来的に一人当たり
の生産性があがる可能性は高いような気がします。
すくなくとも気軽にWEBする人が増えれば増えるほど対応する
サービスも増えてくるのでは?便利になりそうです。

もうちょっとココ見ときますけど暫くしたら落ちますね。
後でまた暇な時見ときます。
221非通知さん:03/05/17 06:08 ID:PQgrd1Bs
そりゃ安い方が生産性上がるけどほとんど意味ない気がするし、
そもそも通信費が高いのは物価と人件費が高いからで先にこっちを下げないと。

あなたの給料も国際競争力の点から言えば高すぎるから安くした方が生産性が(ry


というか、なんか話がずれてるような。
たとえばイギリスの携帯電話会社が日本にきたけど料金下がった?
よその国とそのままで比べても意味ないと思う。物価や所得を考慮しないと。
222非通知さん:03/05/17 07:08 ID:JuXexVWr
インセンティブ崩壊と端末が自由に選べるシステムを作ろうぜ
223222:03/05/17 07:22 ID:JuXexVWr
すまん、意味不明だった。
後者はなんとかカードとかってやつで機種変が楽勝だってやつ。
うろ覚え出よくわかんねヽ(`Д´)ノ
224非通知さん:03/05/18 02:51 ID:yYecWrPT
インセ無くなっても、料金が下がる保証はない。
端末代が上がるのは確実。
あんまりいいことなさそう。
225非通知さん:03/05/18 02:58 ID:VXlEMNrD
二つセットでやらんとダメだね。
料金を大幅に下げればインセをなくさざるを得なくなるわけで。
ま、価格競争なんて絶対やりたくないだろうけどもね。
226非通知さん:03/05/18 03:07 ID:yYecWrPT
iモードが登場しなかったら、価格競争が続いてたかも。
あれでドコモが圧倒的優位になって、あまり価格で勝負しなくなった。
まあ、それだとここまで携帯は普及しなかったかもしれないけど。
227非通知さん:03/05/18 03:10 ID:BjfMd4eF
俺はこのままインセが続いてテレビが見れるように
なるまで行って欲しい。

そうなったら廃止してもいいかな。
228非通知さん:03/05/18 10:25 ID:ECyTSEeU
テレビなんていらね。
そこまで電波で繋がっていたいのか?
229非通知さん:03/05/18 11:18 ID:Hm/wx1Bh
 すると、携帯の修理とかはどうなるんだろう?直接パナソニックならパナソニックの

窓口までもってって修理してもらうという形か、町に携帯修理専門の個人経営の店が

海外と同様にできてくるのだろうか?

 ちなみに海外の修理屋は修理の際部品を掠め取ったり、ぼったくりっぽいやり方してる

ところ多いからなぁ。

 ある程度、ドコモなどキャリアの管理とか行きとどかせとかないと。
230非通知さん:03/05/18 11:47 ID:7icsEwOz
インセが無くなって端末代が高くなると中古端末市場が形成される。
厨房が端末万引きしたり、ひったくりして、中古屋に売って小遣い稼ぎなんてのも流行るかな?
231非通知さん:03/05/18 11:48 ID:+oaQgvH5
韓国ではすでに横行してましたな、確か。
232非通知さん:03/05/18 11:55 ID:2BMENjma
>>226
いや、96年の101という糞ハーフ機が7〜8万円してましたが何か?
233非通知さん:03/05/18 12:01 ID:QcC1TkXK
>>229
現在の家電製品のように、
メーカーに持っていってもいいし、販売店を通してもいいという形態では。
234非通知さん:03/05/18 12:06 ID:S9/QMrEZ
値下げ余力があるのはシェアのあるDocomoと設備投資で金の掛からない
AUだろうが、Docomoは海外で欠損だしてるし、AUはお荷物Tu-Ka巻き取り
の準備があるから値下げできないんだろうな。
235非通知さん:03/05/18 12:23 ID:8YFG6BmJ
>>228
全く同意。
たとえデジタル放送が始まっても、電車の中など弱電界では画像が乱れるだろう。
タクシーの中のテレビが鮮明になるのが関の山では。

それに、液晶とバックライトの消費電力だけで見ても、動画など表示させたら
現状の充電池では1時間も保たないと思われ。Li-ionバッテリの容量が限界に近づいて
いるので、これも物理的に超えにくい壁だと思われる。

TVは難しいが、ヴィデオなら可能性があるかな。
少なくとも電波の面はクリアできる。あとは燃料電池などでバッテリの容量さえクリアでき
れば半導体メモリに記録したビデオを閲覧することは可能になると思われる。
しかし、この手の使い方は、画面の大きさに制約のある携帯電話より、どちらかというと、
PDAやPSP等のゲーム機側からアプローチがありそうに思えるのだが。
236非通知さん:03/05/18 12:28 ID:8YFG6BmJ
>>230
 中古市場が形成されているノートPCなどでは、車内に置いていたものをガラスを割って
盗まれたりと盗品売買も実際に行われている。

 しかし、そういう犯罪者がいるから、犯罪を起こさせない為に、価格を安く抑えるべき、
というのは、妙な考え方だと思うのだが。

>>233 229
 海外のメーカーでは、携帯電話程度の大きさの機械では、面倒くさいのか修理は行わず
一定額支払えば新品交換という場合もある。

 端末を家電量販店や、サービス拠点に持ってゆけば、修理サービスを利用できるという
のは、現在の家電製品と同様かと思われる。
237非通知さん:03/05/18 13:35 ID:QcC1TkXK
>>236
実際、分解してみると基本構造は電卓と変わらないものな。
238非通知さん:03/05/18 14:48 ID:F9vdAS0c
>>234
儲け過ぎぐらい利益が出ているのはドコモだけ。
auは値下げ原資を捻出できるほど利益が無い。

>>235
動画再生は、もう既に実現されてます。
239非通知さん:03/05/18 15:13 ID:yXeKP9nZ
>>235
P2102Vなどで物理的に実現されていても、放送を簡単に録画して、端末に持ってくる
仕組みがないでしょ。
PCでエンコードすればなんとか、というレベルでは、端末の売れ具合に影響が出る
ところまでは行かないと思う。
240非通知さん:03/05/18 15:33 ID:GOv2w8Ft
>>234
ボーダと違ってドコモはとっくに引き当て金を積んでるのだが・・
海外投資の失敗など過去のこと。今はFOMAが問題でしょ
KDDIは過去の設備を償却していってるな
今期はマイクロ波に800億だとか
インセの4000億が浮けば多少の値下げをするかもしれないが、
ここでインセ廃止するのは自殺行為
今のムービーメール、着うた、GPSなどを普及させるためにはインセが必要
241230:03/05/18 15:43 ID:z2GedM7H
>>236
犯罪を起こさせない為に価格を安く抑えるべき、という考えはないよ。
むしろ端末持ってパカパカいわせたり、歩きながら通話orメールするヴァカが減って良いかと。
242非通知さん:03/05/18 16:00 ID:F9vdAS0c
>>239
元々数の少ないFOMA契約を考えれば、十分影響はあったと思うよ。
↓ここなんか面白いし、
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1047819582/l50
かの法林氏も触れている。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/13972.html

>>240
禿胴。今があうにとって千載一遇のチャンス。
これを逃したらシェア挽回は無理と思われる。

>>241
今更減らない。高額品をもっと自慢げに
持ち歩く香具師が増えるだけの話。
243非通知さん:03/05/18 16:57 ID:yYecWrPT
携帯があってもなくても馬鹿は馬鹿だからなあ
244非通知さん:03/05/18 17:11 ID:Dqk6lgo4
淫煽恥部モデル
エロイな。
245非通知さん:03/05/19 22:52 ID:nC2itav1
いいタイミングで、実証試験装置が出てきたね。

KDDI、地上波デジタル放送向けのプロトタイプ端末を開発
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/14031.html
246非通知さん:03/05/20 11:29 ID:Xpchl5lV
これも、実質的インセ削減策かな? 地域や取扱店によっては
元々別請求だったりするけど。

http://k-tai.ascii24.com/k-tai/column/price/2003/05/20/imageview/images716079.jpg.html
247非通知さん:03/05/20 21:17 ID:rdioDbk0
>>246
いや、どっちかというと、店頭価格を押さえて、目先の値段を下げるためじゃないの?
505は504isより端末コストが高くなるだろうから、機種変手数料を従来通り乗せたら
新規で3万超えちゃうからだとおもう
248山崎渉:03/05/22 03:46 ID:wKY4+Qg2
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
249非通知さん:03/05/22 15:57 ID:sO0Z4Kvg
↑まあ、各社安く見せようと必死ということか
250山崎渉:03/05/28 11:40 ID:Q+hp9W5Z
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
251非通知さん:03/05/29 23:15 ID:LzLVpL3h
福本よ、続きはどうした?
252電コ良 ◆2P6wKlHRjA :03/05/30 01:25 ID:jZoBhcDm
 ドコモはともかく他のキャリアはもうちょっとマーケティングに力入れて
売価取っても売れるようにしないとダメですよね。
 5401とかSH53とかも安過ぎですよ。最低でも3万取って売れる仕組みを作らなきゃ。
インセを一気に無くすのは無理でも徐々にそういう方向に持っていく事は可能ですよ。
そういう意味でドコモは優秀だと思います。あれでもう少し投資家向きになってくれれば。
253非通知さん:03/05/30 02:11 ID:0z+3/3NJ
>>252
 通話料そのままで端末代金だけ上げようってのもね…

 504is以来、契約の純増数は前年を大きく下まわっています。505iも従来のi-modeの
ように、発売日に完売にならなかったようで。

特に今回のように、性能は上がったけれど、機能はぱっと見増えていないような機械
ゆえに、ユーザーの買い替え需要を喚起しにくい面も確かにある。

しかし、端末に正当な代価を要求するのは確かに筋が通っているけれど、それだけじゃ
客は離れますわな。
254非通知さん:03/05/30 04:40 ID:B6dgzbhu
お隣の国のように国が音頭を取る必要があるのかな。
255非通知さん:03/05/30 11:41 ID:QxWI9mwB
>>253
D505iだから、初日完売とまでは行かなかっただけ。
それでも翌日には売り切れ御免の店が多かった。
256非通知さん:03/05/31 16:28 ID:P6UqckCN
この記事を読むと、インセ廃止が難しい事情も解る気がする。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0305/29/n_banet.html
257非通知さん:03/05/31 21:07 ID:6bj7jSF/
> 新しい端末、新しいサービスが出てこないと、
> 「携帯先進国日本」の進化が止まってしまい、
> 携帯キャリア/コンテンツプロバイダ/端末メーカー
> ともにビジネスが行き詰まってしまう。

肝心なZDNet Mobileが抜けてる(w
258非通知さん:03/06/01 01:50 ID:E93rO+mT
似非OEMとインセンティブくらい区別しる!
259非通知さん:03/06/02 23:44 ID:IDtiMJEY
>>257
正直、新サービスも結構だが、多少は通信料金を値下げしやがれと思うのだが…

多くのユーザーが、へたったバッテリーパックを交換するぐらいなら、機種変更をする
という、大量消費の使い捨て文化が、いまどき胸を張って「先進国」と言い切れるもの
なんだろう疑問だ。

260非通知さん:03/06/03 01:10 ID:6R5ZO80U
>>259
それを言ったらアメリカなんてもっとひどい。
261非通知さん:03/06/03 01:33 ID:6BnOPEjK

      
262非通知さん:03/06/03 01:33 ID:piOEfWYk
PC初心者でも出来る 簡単なネットビジネス!
今ならリンクスタッフに登録するだけで1000円貰えます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/okozukai.html
(転送URLを使用しています。)
263非通知さん:03/06/03 01:37 ID:8R6N9CNn
>>260
アメリカと浪費でタメを張るのもみっともない話で…
264非通知さん:03/06/03 08:22 ID:VCyQfVn+
>>263
激しく同意。

アメリカ一国だけが、CO2排出量を日欧水準並みに落としてくれるだけで、
温暖化問題は解決するのに。
265非通知さん:03/06/03 20:15 ID:n1jJIW50
>>259
みんながエコに目覚めたから、
不景気が続いているんだが...
266非通知さん:03/06/03 23:14 ID:rlFn9a2Y
>>265
んなこたない。
環境対策であれ設備投資を喚起できるし、排出権の売買を行うだけでも
市場で資金を回すことができる。
267非通知さん:03/06/03 23:38 ID:1vjmOcyJ
みんながエコに目覚めたから、エコグッズが売れているのだろう?
268非通知さん:03/06/07 00:36 ID:C+1pm/YN
消耗戦に疲れた? 携帯電話各社、「安売り」見直しへ
携帯電話端末の「安売り」路線見直しの動きが強まっている。
普及が進み、新規顧客を獲得しても通話料収入の増加を見込めなくなりつつあり、
携帯各社に「赤字覚悟の消耗戦は避けたい」との思いが強まっているためだ。
「au」を展開するKDDIの1台あたりに換算した手数料は、
03年3月期決算では前年比2000円減の4万円。
今年度はさらに4000円減らす方針という。
J−フォンもこの1年で販売手数料を1台あたり2400円減らし、
3万7600円とした。
業界トップで優位に立つNTTドコモの販売手数料は、
「他社より1万円ほど安い」(立川敬二社長)というが、
それでもコスト削減のため、今後はさらに削減する方向という。
見直しの大きな原因は、市場の成熟化だ。
携帯電話・PHSを合わせた加入者数はすでに8000万を超える。
買い替え需要が中心になり、手数料を出しても、
基本料金や通話料金の増加は見込めない。
新規顧客にしても、KDDIでは「携帯を積極的に使う人はすでに持っている。
これから新たに購入する人に多くの通話量は望めず、
通話料金で手数料を回収できない」と見ている。
携帯会社が手数料を減らすと、店頭での販売価格の上昇につながる。
業界関係者によると、最近は旧型の「在庫一掃セール」をのぞいて
激安商法はめっきり減った。

http://www.asahi.com/business/update/0606/089.html
269 :03/06/07 11:03 ID:MC/47QXy
インセンティブモデルが崩壊して、端末の価格が上昇するのはいっこうに構わないが、
それなら基本使用料が1000円以下の料金プランを新設すべきだな。
270非通知さん:03/06/07 15:45 ID:xt9Zxjn8
>>269
安い料金プランは可能でしょ。
インセンティブなくなれば新規端末の開発サイクルも延びるだろうから、
資金的に余裕がでるはず。
271非通知さん:03/06/07 17:52 ID:PBuxNXFf
>>270
インセンティブと開発サイクルは関係ないんじゃない?
インセンティブがなくなってもサービス競争は続くから、
新端末は投入し続けないといけないじゃない?
本格的な価格競争にはいるのは、
新サービスのネタがなくなったときでしょ?
272非通知さん:03/06/07 18:49 ID:6EbepGgQ
>>271
インセンティブがなくなれば、505iシリーズなんて、
販売価格が3〜7万円くらいになるのでは?

そうなったら、販売台数は激減するわけで、開発サイクルは自然と長くなるでしょ?
273非通知さん:03/06/07 19:14 ID:gKtX6gN7
>>272
そして技術革新も少なくなりそうな悪寒&
新技術が広まらない&
FOMAやVGSなんてライセンス料の塊など論外&auは馬鹿高くなる。
274非通知さん:03/06/07 19:30 ID:PBuxNXFf
IT業界は技術革新を止められない構造になっている。

ユーザー減少イコール収益悪化なので、
既存ユーザーを囲い込んでおくためにも、
新サービス・新製品を出しつづけなければいけない。

業界横並びで開発の手を緩めようにも、
無線LANやIP電話など別業界からの参入者もある。
よって新製品開発は止まらない。


275非通知さん:03/06/07 19:42 ID:gKtX6gN7
インセンティブモデルがあったからこそ日本はココまで携帯大国になれたわけですし、
それがインセンティブモデルが成功した証拠ですよね。
ですからインセンティブが下がる可能性はあってもなくす可能性はほぼゼロで
引き続き現実的な値段で端末が購入できると考えていいでしょうね。
少なくとも俺(age17)の脳内解釈は上記の通りです。
276非通知さん:03/06/07 19:49 ID:PBuxNXFf
>>275
君はもう少し勉強したほうが良い。
インセンティブモデルが有効なのは普及期で、
普及率が高まった現在はあまり有効ではない。
時代は変化するってことを理解したほうが良い。
過去の成功にしがみつくのはオヤジのやることで、
若者が同じような考えをしているのは情けない。
277非通知さん:03/06/07 20:32 ID:gKtX6gN7
>>276
企業の経営陣(ヲヤジ集団)が引退するまではインセモデルは継続するかと。
278非通知さん:03/06/07 20:49 ID:PBuxNXFf
>>277
経営陣はインセやめたがってるんだよ。
279非通知さん:03/06/07 22:01 ID:svSguFeH
インセで得をするのは、頻繁に機種変更するユーザーと端末開発する企業であって。
280非通知さん:03/06/07 22:03 ID:p5+rEEW5
>>274
そりゃそうだな。

大体携帯電話にしたところで、ここ数年で技術革新と言えるのはパケット通信ぐらいの
もので、それ以外はコストが下がってきたから積んだだけに過ぎんわな。
281非通知さん:03/06/07 22:05 ID:p5+rEEW5
>>279
端末メーカーもさして得をしていないようで。

キャリアを介するだけに出荷数は一定確保できるが、納入価格はさして高くない。
また、開発費はどんどん高騰している。
各社連合が進んでいるのを見ても、端末メーカーが楽な商売ができているとは
思えんね。
282非通知さん:03/06/07 22:53 ID:PBuxNXFf
>>281
端末メーカーが苦しくても携帯事業を手離せすことができないのは、
ユビキタス社会のリーディングカンパニーになりたいからであります!

それがどうした?って理由ですが、これで納得する人は結構多い。
283非通知さん:03/06/09 23:49 ID:5ewYF+Mr
284非通知さん:03/06/14 14:30 ID:2QXYzXC3
保守
285非通知さん:03/06/14 14:52 ID:2C7pNea/
>276

おまえこそ勉強したほうがいい

インセンティブモデルがあるからこそ
日本の携帯は、技術革新が進んできた。
逆に欧米は、際限の無い価格競争によって
通信業者の資金繰りが急速に悪化
ヴォーダーフォンなどは、資本欠損だから
いつつぶれてもおかしくないのだが
イギリス経済に与える影響が甚大なので
政府の保護で生き残っている


286非通知さん:03/06/14 16:47 ID:JGkcuoUS
>>285
だから言ってるだろインセンティブモデルは普及期には有効って。
もう携帯も普及しきって、やることも大体やっちゃったから、
これからも同じ方法でってのは効かなくなってきてるんだよ。
客の財布はこの不景気で萎むばっかなんだから、
バブリーなビジネスモデルも限界にきているってこと。
ネタばれしてるビジネスモデルほど使えないビジネスモデルはない。
287非通知さん:03/06/14 19:17 ID:2C7pNea/
>286

>もう携帯も普及しきって、やることも大体やっちゃったから、
>これからも同じ方法でってのは効かなくなってきてるんだよ。

論破されたので、現実にそぐわない嘘をつき始めました(プ
実際に新機種505は売れてるじゃないか?
288非通知さん:03/06/14 19:19 ID:QwSHz8rv
>インセンティブモデルは普及期には有効
どこの教科書に書いてありましたか?
289非通知さん:03/06/14 19:20 ID:JGkcuoUS
>>287
問題は新規契約率だろ
505の新規契約率の結果はまだ出てないと思うが
290非通知さん:03/06/14 19:22 ID:JGkcuoUS
>>288
教科書に載るようになったビジネスモデルはもう終わってる
お勉強はできても仕事で使えないタイプね
頼むからうちの会社にはこないでね
291非通知さん:03/06/14 19:26 ID:nH3BhwwO
普通に考えれば飽和した市場だと
インセンティブモデルは効かないだろう
292非通知さん:03/06/14 19:28 ID:QwSHz8rv
>>290
国語が出来ない人は、私の会社の募集案内も読めないだろうから、
我社には問題ないかな。
293非通知さん:03/06/14 19:35 ID:2C7pNea/
>289

アホだな、505を使うようになって
パケット利用料が増えれば
それだけでドコモにとってはメリットがある
欧米に比べて、データ−通信料が大きいことが
ドコモのメリットであることから考えても
インセンティブは有効であることが分かる
294非通知さん:03/06/14 19:41 ID:QwSHz8rv
今この瞬間も、レスの為に教科書で一生懸命調べているJGkcuoUS
295非通知さん:03/06/14 19:50 ID:8BgHJzct
505は機種変のほうが新規より多いだろ。FOMAに流れる香具師もいるだろうし。
296非通知さん:03/06/14 19:57 ID:JGkcuoUS
>>293
お前の財布はどらえもんのポッケか?
そんな感覚じゃアコムで借金して首がまわらなくなるぞ。
・・・ってこのレスの意味も理解できんか
297非通知さん:03/06/14 19:59 ID:JGkcuoUS
>>294
そんな発想ができるのは厨房の証拠だな
社会人は手短に教科書などないから、そういう発想はでてこない
298非通知さん:03/06/14 20:09 ID:QwSHz8rv
>>297
俺は仕事で使う本類は、手近に置いてあるけど。

タラちゃんみたいに、覚えたての難しい言葉を無理に使わなくていいからさ、
正しい日本語書いてくれないかなぁ。

あと、話は 手短 にね。
299 :03/06/14 20:15 ID:fSUGSM2p
わし個人としては、インセンティブ方式を完全に廃止して、
その代わり基本使用料を1000円程度にしてくれた方が有り難いんだよなぁ。

わしみたいな人間は少数派か?
300非通知さん:03/06/14 20:21 ID:JGkcuoUS
>>298
煽りだけで内容がない文章
301非通知さん:03/06/14 20:27 ID:+ZHTU5q5
>ネタばれしてるビジネスモデルほど使えないビジネスモデルはない。

ああ、ポイントで10%還元とか言ってるけど、実際はもともと1割高いとかな。
バレバレだから破綻するのかな?
ヨドバシもビックももう終わりだなぁ。
コジマも新たにポイント導入したけど、死を選んでるんだなぁ。

とりあえず、街に出て、市場でも視察してくれば?
302非通知さん:03/06/14 20:31 ID:+ZHTU5q5
>>300
手短の意味が解らない人に、煽られたとか言われたくないよ、みんな。
303非通知さん:03/06/14 20:32 ID:nH3BhwwO
3カメのポイントは表示価格が他所とあまり変わらんよ
小さい店とか悲鳴上げてるし
304非通知さん:03/06/14 20:33 ID:AHAV7JkQ
>>299
おれもそう思う。この板の住人みたいなのは別にして多くの一般人は機種変更するのは
2年から3年に1回くらいでしょ。もう頭打ちになってる伸びる見込みの無い新規加入者が安く購入できるために
既存のユーザーが余分な負担するのは変だと思うね。
305非通知さん:03/06/14 20:37 ID:+ZHTU5q5
>>303
ああ、言い方を簡単にするために高くって書いたけど、実際は違うよね。
ポイントカードが無いとすると、本来表示価格が1割安いわけだよね?
んで、安く浮いた分は他の店で使われる香も知れないんだけど、ポイント化
させることによって、自店で使わせるわけでしょ?
そういうバレバレのシステムは破綻するよね(w

まぁ、商売の実際の仕組みはどうでもいいんですけど。
JGkcuoUSは理解できないだろうから。
306非通知さん:03/06/14 21:02 ID:JGkcuoUS
>>301
ヨドバシのポイント制は単に顧客囲い込みだけでなくて、
在庫調整とかいった別の意味もあるんだよ。
表示価格は他の量販とあまりかわらないけど、
ポイントは結構変動したりする。
307非通知さん:03/06/14 21:03 ID:+ZHTU5q5
>>306
だから?
308非通知さん:03/06/14 21:15 ID:JGkcuoUS
>>307
客からは見えないところで力の差は出るってこと
309非通知さん:03/06/14 21:16 ID:+ZHTU5q5
>>308
んで、客から全てが丸見えなわけだな。今の携帯電話の販売方法は。
だから破綻すると。ポイントカード制度は、見えないところがあるから
破綻せずにビジネスモデルになると。

ふーん。
310非通知さん:03/06/14 21:19 ID:JGkcuoUS
>>309
あれ?ポイント制は破綻しないって言ったっけ?
311非通知さん:03/06/14 21:30 ID:+ZHTU5q5
絶対破綻しないものなんて無いから、破綻するといっとけば勝だけどな。
JGkcuoUSは、意味不明なんだわ。厨房が、これ言ったらカッコいい!と思った
ことを、脳を経由しないで書いているようにしか見えないんだ。

>客の財布はこの不景気で萎むばっかなんだから、
>バブリーなビジネスモデルも限界にきているってこと。
高額プレミア商品、売れてるらしいねぇ…

これに反論してみようぜ。
312非通知さん:03/06/14 21:31 ID:2cbI2x2x
>>299
基本使用料や通話料は安いが、端末は高価でしかも新機能がなかなか
投入されない。
こういう状況がほんとうに望まれていないかどうかは俺にはわからない。
ただこれだけは言える。
「新機種の新機能をネタにメシ食ってる人間はこういう状況を望まないだろう」
313非通知さん:03/06/14 21:40 ID:+ZHTU5q5
でも、端末が定価に近い、5万や6万だったらみんな買い換えるかなぁ。
インセンティブをなくすとするなら、購入時に分割払いと選べると言うか、
定価で買って、毎月の支払いが安いか
割引(今までのインセンティブ適用と同じくらい)で買って、毎月の支払いは今までどおりか
を選べるといいかも。


>JGkcuoUS
ああ、そうそう。さっきの書き込み、スレ違いだから、
『スレ違いだろ』で逃げてもいいよ。
314非通知さん:03/06/14 21:48 ID:JGkcuoUS
>>311
>高額プレミア商品、売れてるらしいねぇ…
二極化

以上終
315 :03/06/14 21:50 ID:fSUGSM2p
>>312

>基本使用料や通話料は安いが、端末は高価でしかも新機能がなかなか
>投入されない。
>「新機種の新機能をネタにメシ食ってる人間はこういう状況を望まないだろう」

わしは、今ツーカーを使っているが、新機能を追加する可能性が低いツーカーとかは、
もうインセンティブを廃止しても良いような気がするのだが。

>>313
>インセンティブをなくすとするなら、購入時に分割払いと選べると言うか

5〜6万もする物を買う場合、ある程度金を持っている人間でない限りは、
一括払いで購入というのは負担が大きいので、分割払いを選択できるようにするというのは良いと思います。
316非通知さん:03/06/14 22:00 ID:xW+CP7Pn
>>315
目先の安さで売ってる会社の端末が何万もしたら、普通の人はなかなか契約しないっしょ?
通話料が一律一分10円くらいになったら、俺は三万くらいする端末でも契約するけど。
317非通知さん:03/06/14 22:10 ID:zlTFAykd
>>296
まあまあ。
彼らの言うような「技術革新」はそのお布施で進められているんだからさ。

>>299
おれもだ。
機種変更して新機能が乗っているものに変えても使えないことが多いので、自然と
長く使うようになってきた。
携帯の新機能は、融通が利かないものが多くてほとんど使えないと感じる。
それこそCPUパワーが許すかぎりの機能を手当たり次第に入れている感があるが
その割に他の機器との連携ができなくて、使い物にならん…
318非通知さん:03/06/14 22:13 ID:pXUPAXjr
試しに塚で
・直販のみ端末3万
・基本料金2000円コース 6000円コース 10000円コース
・各基本料金分の通話料込み
・通話料  15秒10円    30秒10円   60秒10円
とかやってみればよろし
319非通知さん:03/06/14 22:23 ID:GynqrIJ/
>>314
おいおい、バブリーなビジネスモデルが限界なら、二極化の一方は破綻だぞ(w
320非通知さん:03/06/14 22:32 ID:JGkcuoUS
>>319
バブリーなのは数を絞るのが基本。絞っていれば破綻しない。
絞っていても破綻するのは元に問題がある。
321非通知さん:03/06/14 22:36 ID:zlTFAykd
>>319
バブルってのは、先のことも考えれば、実はいくらも可処分所得のない人が、
いくらでも遣えるような錯覚に陥った結果膨らむものなのでつ…
322 :03/06/14 22:46 ID:fSUGSM2p
>>318

基本使用料 1000円コース 3000円コース 5000円コース
基本使用料分の通話料金込み
通話料 10秒5円 20秒5円 40秒5円
スカイメッセージ送信料1メール1円

とかだったら、端末価格4〜5万でも、わしは買ってしまうかも。
323非通知さん:03/06/14 23:10 ID:M0QGROQ2
元々、ここの住民の大半は機種変を一年未満でするような連中なんだから
インセマンセー
議論は不毛
でも携帯ユーザーの大半は高い機種変、新規の値段でも構わないから
月々の支払いを安く抑えたいと思ってるはず
加入者が飽和状態に達しつつある現在、どこをどう考えて
一部ユーザーと新規だけが得をするインセモデルは廃止しなくちゃならないと思う
324非通知さん:03/06/18 09:07 ID:x+jDGpGM
保守
325非通知さん:03/06/18 10:04 ID:gxrRHw/s
>>323
ドコモでも、機種変更だけで年間約2200万台。
大半のユーザーは、一年前後で機種変してしまう。
326非通知さん:03/06/18 22:24 ID:io+mMdkX
>296

おまえみたいな貧乏人のカスは
ドコモは相手にしてないってことだよ
分かったか低脳

327非通知さん:03/06/18 22:27 ID:52GWETBk
今からは機種が高機能になって、機種代もパケ量も増えて(゜д゜)ウマー
328非通知さん:03/06/19 00:09 ID:RpG+lNSg
まあ、無駄という意識のないヤシは、携帯などの小額な支出以外にも
人生のさまざまな所で無駄遣いをしているのだろうな。
329非通知さん:03/06/19 00:42 ID:zt/uzOyU
>>326
俺はドコモに相手にされたいとも思わんが・・・
君にとってドコモってそんなに大切?
携帯だけが人生のよりどころみたいな奴だな。
まあ、ある意味幸せな奴だ。
330非通知さん:03/06/19 01:53 ID:MoIifawn
携帯は麻薬といっしょ。
そのココロは
「いちど使ったらやめられない」

まあ日本人は、ドコモという麻薬中毒者が多い。
そんな奴を相手にするのは時間のムダ。

中毒者は中毒だからドコモ(麻薬)に金を貢げば幸せなんだって。
331非通知さん:03/06/20 19:49 ID:IQ3ijlxM
>329

わずかな携帯使用料に
ギャアギャア文句をつける君は不幸な人生なんだろうね(プ

332非通知さん:03/06/20 21:25 ID:y2zjaCq3
>>331
ドコモユーザーって、わずかでない携帯使用料を払っているヤシも多いんだよね(w
333非通知さん:03/06/21 01:00 ID:0PzIElGS
まあ、得た情報量に対するコストは非常に大きいだろうな。
夏野もそれを認めている。

「Flashの待ち受け画面、こうしたたわいのないコンテンツがお金になる。それがiモード」


334非通知さん:03/06/21 11:45 ID:EZq73eth
競争がある限り無理。
ポータビリティが導入されたらもっと激しくなるかも。
インセンティブって販売奨励金だろ?
何の業界にだってある。
335非通知さん:03/06/21 11:51 ID:glHLhWIZ
>>334
他の業界のインセと少し意味合いが違うような
ポータ導入されたらインセ崩壊するのは確実のような
違う形のインセが導入されるような
336非通知さん:03/06/21 11:59 ID:EZq73eth
他事業者から自分のとこに乗り換えてもらう為には
やっぱ料金は重要だよね。
端末の金額なんか一番訴えるものがある。

普及期だろうが成熟期だろうがインセはなくならないな。
廃止した所が一人負けするのが目に見えてる。
337非通知さん:03/06/21 12:05 ID:PMqK9U6N
つーことはポータビリティが始まると安く機種替えができるようになるわけだ。
新規と機種替えの価格差がなくなるのはいいことだな。
338非通知さん:03/06/21 12:07 ID:EZq73eth
>>337
たぶんそうなるね。
体力ない所は潰れちゃうかも。
339非通知さん:03/06/21 13:05 ID:dGSWJ8vw
>>334
>>336
「インセ」とひとくくりにしているが、今までのような多額のインセは
他の業界には見られないし、今後縮小されていくだろう。
普及期はまさに「普及」させることに意義があり、連鎖反応で新規契約や消費に
はずみがつくことが期待できた。つまり獲得したユーザー1人から得られる利益以上の
ものが得られたということ。
成熟期ともなるともはやそのような効果はないため、期待できる収益増に見合った額に
縮小されていくはず。手数料を別途徴収するようになったのもその第一歩だろう。

>>337
番号ポータビリティが実現すると、機種変更のような感覚でキャリア乗換が可能になるので
取り合いが始まるかも。他キャリアからの乗換だと新規契約より安くなることも考えられる。
一方で自社ユーザーをつなぎとめておくための方法としては、機種変更に対して多額の
インセを出しても採算がとれないのは明らかなので通話料も含めたサービス拡充の方へ
シフトしていくかも?
340非通知さん:03/06/21 13:53 ID:InTgh6bd
>>339
消耗戦になったらそうはいかないよ。
家電製品の成熟した市場見てみなよ。
テレビ、ビデオ、ラジカセ、白物・・・。
嘘みたいな金額になってる。
利益なんて企業の都合。
値段は別の所で決まるよ。
341非通知さん:03/06/21 14:06 ID:mSJ5HwOp
>340

利益が企業の都合で決まるわけ無いだろ
おまえは価格がどうやって決定されるか中学で習わなかったのか?
バカは死ね
342非通知さん:03/06/21 14:11 ID:kBpJO259
>341
340は「利益なんて企業の都合」を次の行の「値段は別の所で決まるよ。」で
否定している、「利益だけで値段は決まらない」って言ってる、
つまり341と同じ事を言ってるんだと思うが…。

人の文章をよく読まないヤツ(で意見としては同じだったり)に批判されるとつらいね。
343非通知さん:03/06/21 14:36 ID:dGSWJ8vw
>>340
>テレビ、ビデオ、ラジカセ、白物・・・。
>嘘みたいな金額になってる。
インセで安くなってるわけじゃない。嘘みたいなコストダウンをして
なんとか利益が出るようにしている。

端末を超赤字で販売して他の部分で回収している。
他の部分が大きいのは普及期だけ。


344非通知さん:03/06/21 14:51 ID:InTgh6bd
>>342
あっほんとだ。
利益を上げようとするのは企業の都合で、
そんなもんで価格は決まらないよという
意味で書いたのに。

辛いというか、341は馬鹿なだけだね。
345非通知さん:03/06/21 15:08 ID:dGSWJ8vw
>>344
>利益を上げようとするのは企業の都合
都合ではなくて基本

>そんなもんで価格は決まらない
コスト+利益=市販価格
ではなくて
売れる値段-利益=コスト
ということだろ。利益をあげるのは同じ。

インセンティブモデルとは別の話
346非通知さん:03/06/21 15:10 ID:+GLm9Qyr
携帯ってのは多くの機能を取り込む形で進化してるのと
通信かんけいの認可取らないといけなから
よその家電と同じ様にコストダウンできるとは言い難いけどね
拡大期はコストダウン難しそう枯れてからじゃないときついかも
あと今後いっそうキャリア依存の機能が増えるだろうからその辺も懸案
347非通知さん:03/06/21 15:24 ID:InTgh6bd
>>345
利益上がってない企業もごまんとありますが。

要は同じなんだよ。
販売価格の中で利益を上げないといけない。
売り上げ増やそうと思ったら客単価を増やすか、
客数増やすしかない。
両方増えれば最高だけど。

客単価は年々減ってるからね。

伸びシロがない市場で客数増やすには一番分かりやすい端末の価格を下げて、
他のを使ってる顧客を自分とこに持ってくるしかないじゃん。

企業は右肩上がりを続けて行かなきゃいけない宿命だから客数を増やす為には、
インセは減らせないというのが私の考え方。

ただこうなるかどうかは分からないけどね。
348347:03/06/21 15:40 ID:InTgh6bd
追加

企業の利益なんて、消費者から見れば
単なる企業の都合でしょ?
赤字だろうが黒字だろうが関係ない。

やべっ。俺必死過ぎだな。
さぁー飲み会に出掛けよぉっと。
349非通知さん:03/06/21 17:42 ID:PMqK9U6N
>>348
>企業の利益なんて、消費者から見れば
>単なる企業の都合でしょ?
>赤字だろうが黒字だろうが関係ない。

マジレスすれば、これはちょっと違う。
企業が継続的に旧製品のサポートをして、
新製品を出し続けるには利益が必要。

買った製品のサポートがなくなったり、
便利な新製品が世に中からなくなることは、
消費者にとっても不利益になる。

それに企業がみんな赤字だったら、
働くところがなくなって困るだろ。
348の意見はプーな人の意見だな。
350非通知さん:03/06/21 23:24 ID:mSJ5HwOp
>342

一生懸命自作してるようだがモロばれ
第三者には読み取れない間違った文章を
自作自演で一生懸命擁護しようとするな
おまえはバカか。

A.利益が企業の都合で決まる
B.価格は別のところで決まる

AとBは同時には成り立たない理論だろうが
なぜなら利益は価格で決まる。
そんなことも分からないアホは首をつって死ね
白痴バカ、
>>342のような、意味の文章が書きたいなら

「利益も価格も市場の都合で決まるんだよ」
だろ。

「利益だけで値段が決まらない?」
逆だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
まずは値段があってそれをもとに利益が決まるんだよ





351非通知さん:03/06/21 23:30 ID:mSJ5HwOp
利益が企業の都合だとか言ってるやつは
経済学の理論から言って100年遅れてる
企業に利益をもたらすか否かもすべて市場の都合によって決まる
シュムペーターがもう100年ちかくも前に言ってることだ・
「経済発展の理論」ぐらい読め
低脳ども
352非通知さん:03/06/21 23:34 ID:B4asLAIf
そりゃ、市場が健全に機能していることが条件だろ?
今時市場の健全性を素直に信じるのもどうかと思うぞ
353非通知さん:03/06/21 23:44 ID:PMqK9U6N
価格は市場が決めるか企業が決めるか…
どちらかにしたがってる奴がいるが、
両方の折り合いがついたところで決まるってのが正解でないのかえ?
何を一生懸命言いあってるのかと…
354非通知さん:03/06/25 10:04 ID:rV7r+FCi
金額の大きさはともかく、販売奨励金なしの
営業活動は有り得ないから、インセは続くのでは?

車だってとっくの昔に普及期に入っているが
インセンティブは今も健在。本体価格に対する
報奨金の割合は、携帯に比べれば遥かに小さいけどね。
355非通知さん:03/06/26 01:37 ID:4+v18LDp
難しい選択だね
356非通知さん:03/06/26 02:15 ID:i+n/wtoL
このスレでは
販売価格の数倍に達するインセンティブで極端な値引きを行う行為の是非を
論じている。

規模が今より相当小さくなれば、インセンティブという名目の販売報奨金が
残っていようが、現状のビジネスモデルが崩壊したと考えられるのでは。

インセンティブの存在がどうこう、というよりも、端末代金の多くが賄われている
現状が変化するのかしないのかが肝要。
357非通知さん:03/06/26 06:57 ID:ykmlJofj
自動車が売れれば必ずガソリンも売れるから、自動車はタダみたいな値段
にしておいてもガソリンで儲けられる というしくみではないですな。
そもそも、出光や新日本石油が自動車を売ってるわけではないし…。

ただ、プリンタは「本体がとっても安くて(゚д゚)ウマー」と思ったら「カートリッジが
結構高くて(゚д゚)マズー」という商売の仕方をしてるところもあるらしいが…。
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/05/cead_coursey.html
358非通知さん:03/06/26 11:38 ID:4nMEXa+z
>>357
コピー機系統もそういうモデルだが、0円で販売しているわけではないからなぁ。
359非通知さん:03/06/28 10:19 ID:R3dqULf7
>353

白痴バカ

需要と供給の折り合いが市場だ( ゚Д゚)ヴォケ!!

企業と市場が折り合いをつけると思ってるのか?バーカ

おまえは概念とおしゃべりが出来るのか?
360非通知さん:03/06/28 10:24 ID:ttAoUWG/
>>359
社会性のない嫌われものだな。

企業=供給、市場=需要って読み代えられないのか?

学校のテストはいい点ととれたが、

実社会不適合でひきこもりになるタイプだな(爆笑
361非通知さん:03/06/28 12:17 ID:CErSms6Q
>>350
利益は企業の都合で決まるって事でなくて、
企業の都合で利益は上げなければいけないっていう
意味に読めるけど。

っていうか全くお前の言ってる事と同じだぞ。


>>349
では君は、この会社は赤字でつぶれてしまうと困るから、
販売価格より高く買ってやろうとでも思うの?
赤字だろうと黒字だろうと関係なくその価格で買おうとするだろ。

げっ!亀レスだった。
362非通知さん:03/06/28 12:46 ID:ttAoUWG/
>>361
買う側は買いたい値段で買えないものは買わない。
金のない奴は欲しいものが買えないこともある。
売る側は売りたい値段で売れないものは売らない。
つまらないものしかつくれないメーカーはつぶれるしかない。
363非通知さん:03/06/28 12:58 ID:kgCzMhxl
携帯が普及する前ならいざしらず、これだけ普及してきたらインセンティブ
モデルはいらん。貧乏人は電話機替える必要ないと思うしな。
金ないなら無駄遣いすんなよ。
資源の無駄。
364非通知さん:03/06/28 12:58 ID:QakDzISG
つまらないスレになったな。まあ、過当競争が続く限り
販売価格を大幅に補填するインセの出し方は変わらないだろうね。

インセが無くなるとすれば、各社が談合するか、寡占が進んで
競合他社が撤退するような事態が起きないと有り得ないのでは。

しかし、談合が持たれるような状況になれば、そもそも
通話料金の値下げなど有り得ないし、競合他社が携帯事業から
撤退するような状況では、当然通話料金の値下げには繋がらない。

そんな見方はどうすか?
365非通知さん:03/06/28 13:54 ID:s5YNzENn
インセンティブ無くなったら継続手数料の無い店全て潰れます。
366非通知さん:03/06/28 14:08 ID:ttAoUWG/
>>365
普及期は終わったんだから携帯ショップの淘汰があってもいいんじゃない?
メーカー潰すと新サービス用の端末開発が止まるのでキャリアは困るが…。
367非通知さん:03/06/28 14:24 ID:kgCzMhxl
>>365
うむ。>>366だと思う。
役目終えてるから全てなくなっても構わないよ。
368非通知さん:03/06/29 00:42 ID:gz8dNi/2
>>367
おれも全く同意。
あんなに大量の販売店を食わせているのは、今となっては勿体ない。
369非通知さん:03/06/30 22:19 ID:rV07VsXA
>360

>企業=供給、市場=需要って読み代えられないのか?

どうしようもないバカ。
企業が供給と読み替えるなら
需要側に、くるのは消費者に
決まってるだろうが。この糞マヌケめ
サプライとデマンドの調整自体が市場なんだよ

市場というのは、実体を持った主体が無いんだよ
小学校からやり直せ馬鹿

おまえの言い回しに沿うなら、おまえは

学校のテストでいい点が取れずに
実社会では底辺で肉体労働で生きるしかないタイプだな(爆笑
370非通知さん:03/06/30 22:23 ID:0cF4W6Hy
何日もよく根気が続くね。

あなたの好きなタイプ分けでいえば、ネンチャク質で同窓会に呼ばれないタイプ?
371非通知さん:03/06/30 22:25 ID:rV07VsXA
馬鹿の低学歴には、携帯ぐらいしか
インセンティブモデルを採っているものを思いつかないから
とてつもなく奇妙に映るのだろうが
世の中には似た話はいっぱいある。
身近なところではプリンターやゲーム機がある
両者とも本体は、製造原価割れで出荷しているのだ

また、たとえば水道や電気を利用するのだっておなじ
そこまでのインフラという初期投資は
供給側が負担する。
消費者は長期利用によってその負債を
少しずつ返済しているわけだ
372非通知さん:03/06/30 22:33 ID:0cF4W6Hy
>>371
ゲーム機もプリンターはハードで損を出してでも消費者の手元に置くことによって
実質的に囲み込み、自社が取り扱う消耗品やソフトウェアで利益を出そうという
販売方法。

販売報奨金は確かに販売店に対して出るけれど、ハードの値段を数分の一に
するほどの額ではない。競合対策などで納品時のPOS登録価格より値引きを行う
為に、後日バックされるもの。
仮にこのインセンティブが廃止されても、実際の売価のせいぜい20%ぐらい。

端末代金の半分以上をまかなう、他業種と比べ突出して額の大きいインセンティブが、
普及期に入った携帯電話市場では、今後成立しえないのではないか、というのが
このスレの趣旨だと思うが。
373非通知さん:03/06/30 22:37 ID:e9m4wqsZ
>>371
何を得意気になって言ってるのかと思えば・・・。
374非通知さん:03/06/30 22:45 ID:e9m4wqsZ
>>372
通信費に対しての割合から見れば
決して高くないと思うが。
物を売ってる企業とサービスを売ってる企業とでは
違うのでは?
375非通知さん:03/06/30 22:52 ID:0cF4W6Hy
>>374
普及期に入って、ARPUがどんどん下がってゆくのに、端末原価は上がる一方で
一体この先どうするつもりなんだろうね、ってのが、おれの注目しているポイントです。

端末価格が上がるにつれて、端末保有期間は伸びつつあるので、ある部分キャリアの
狙い通り。それでも需要が極端に頭打ちになっていないので、最終的に端末の実売価格
はかなり高いところまで上がって止まるかも。今と同様基本料金は通話料金とパックで
高いままでね。
376非通知さん:03/06/30 22:55 ID:Zcjhqsy7
>>369
需要の中には投機も含まれるから、需要=消費者と言うのは間違い。
悔しいのはわかったから、もっと勉強してからきなさい。
377非通知さん:03/06/30 23:03 ID:Zcjhqsy7
>>375
携帯電話ってのは一度便利さを知ってしまうと無しには戻れない。
一種中毒的な商品(サービス)です。
それゆえに普及期にインセンティブモデルがうまく機能したのだが、
普及も進んであたりまえ化してしまったところが今のつらいところ。
そういったことからキラーアプリが待たれているのだが、
ハードに依存した写メールは長続きせず、すぐにあたりまえ化した。
次の勝負は3Gインフラの能力を最大限につかったキラーアプリだろうが、
それはまだ誰にも見えていない。
見つからなければ次の投資もできず4Gに移行することもできないだろう。
378非通知さん:03/07/01 10:46 ID:BcFpsUZS
>376

馬鹿丸出し
そんなこと言ったら
企業=供給というそもそもの仮定が電波だろうが

小学校からやり直せマヌケ
379非通知さん:03/07/01 12:35 ID:3jeRmkJd
>>378
ついていけん。
なに言ってるかさっぱりわからん。
完全に電波化してる。
380非通知さん:03/07/01 13:35 ID:O1v9TJhU
>>378,379
スレ違いだ。経済をネタに言い争いしたいなら、他所の板でやってくれ。
381非通知さん:03/07/01 14:25 ID:BcFpsUZS
>379
小学生以下の馬鹿(プ
382非通知さん:03/07/01 14:47 ID:jWhLxruF
インセンティヴモデルが崩れると、一般ユーザーだと誰が得して、誰が損するんだろう?
携帯は通話のみ、メールやブラウジングはPDAといったヘビーユーザーが一番得するんだろうか?
383非通知さん:03/07/01 15:13 ID:O1v9TJhU
>>382
一番得をするのは通信事業者。一番損をするのは
どっちにしてもお金を払うユーザー。
384非通知さん:03/07/01 15:34 ID:eg0Pd9QU
>>382
機種変更しないライトユーザーでしょ。
385非通知さん:03/07/01 16:19 ID:ouZP/gx8
正直キャリア間競争はあるけどキャリア内メーカー間競争はあんまり感じない。
同時期に同じような製品をキャリアによってコントロールさせられて出してるだけ。
だから同じような製品中心になっちゃうんだろうな。
インセが価格や料金に与える影響も大きいけどその他の面での影響もあったりするんではないだろうか?
(PCやらPDAなどでは可能だがもっと広い部分での)家電とかモバイル機器に携帯電話(のモジュールみたいなもの)を差し込んで利用できたりとか。
そんなこともキャリア主導でやってるとやりにくいのかも。
386385:03/07/01 16:22 ID:ouZP/gx8
補足
メーカー間競争は感じないというのは、
ユーザーの前に出て来た製品でという意味でです。
387非通知さん:03/07/01 21:45 ID:VkuBe4TN
>>386
そりゃま、端末メーカーにとって、お客さんはユーザーではなくキャリアだからね。
キャリアの都合が最優先となる。
388非通知さん:03/07/01 22:08 ID:3jeRmkJd
>>382
インセンティブが減ったり無くなったりすると転売屋が一番困る。
次が開発力のないメーカーと販売力のない携帯屋。
その次がキャリアかな。
それ以外はあまり困らない。
ユーザーは短期的には混乱するかもしれないが、
長期的にメリットがあるだろうな。
389非通知さん:03/07/02 00:20 ID:L75P4Qm8
そうだな。
インセンティブが大幅に減額されても、通話料金や基本料金が安くなる保証は
ないからな。ユーザーが支払う端末価格もずいぶん上がってきたし、大きな変化
はもはやないかも。

たとえば、新規機種変とも端末は5万、基本料金1000円マイナスになったとしても
現状で端末は3万に届く勢いなので、それほど混乱はないかもな。
390非通知さん:03/07/02 00:33 ID:mRbvEMtH
インセって要するに鶏が先か卵が先かの話なんでしょ?
本来市場が求める形にジリジリと進化していくべきところを、
キャリアの体力&ユーザ(被害者とも言う)負担にモノを言わせて
大量に卵を産みまくらせてるみたいな。

問題は、
そういったことをせず本来市場が求めている流れに沿っているものとの差は
どんどん広がっていくということなんだろうけど、
日本国内だけで見ればみんなやってるからたいした問題になってないだけで。

他人の足を引っ張ったり他人を蹴落としたりして、
あくまでも今見える範囲での相対的利益しか求めない日本人らしくていいんじゃない?
気づいたころには船ごと沈んで脱出もできないんだろうけど。
391非通知さん:03/07/02 00:42 ID:L75P4Qm8
端末メーカーは実際沈みかけているけどな。

国内キャリア向けの商品や、それによって得ているノウハウは海外では通用しない。
価格競争を避け、高付加価値商品にフォーカスするというお決まりの方針が示されて
いるが、海外市場はブラウザフォンを高価なおもちゃ程度に受けとめており、付加価値を
認めるユーザー層は極めて狭い。

結果、国際競争力を失いつつある。
392非通知さん:03/07/02 00:53 ID:mRbvEMtH
>>391

そして海外の何倍も必死になって働いた日本のケータイ業界は崩れ去り
あんなに必死だったあの努力はなんだったんだと後悔しながらも
もう時は戻らず残るのは一握りの汎用性のないゴミばかり・・・・・・。

って、なんか高度経済成長〜バブルのころの日本を見ているよーだ。
やりたいこともやらず欲しいこともやらず国のために貯蓄していたあのころ、
将来へのインセたる終身雇用年功序列や年金を当てにしてがんばってたあのころ
(つーても俺はまだ25だが)。

全部崩壊したがな。
393非通知さん:03/07/02 00:54 ID:NGGB6r09
現実は現実として、まあおいといて、妄想で適当に書くが、

インセンティブと毎月の通話料の関係って、実質ローンつまり与信つまりリスク債権なんだから、
キャリアがインセンティブ相当額をリスク債権としてカウントしていないのは
減損会計の時代にいかがなものか。粉飾決算との疑義を払拭できない。
(即解分が貸し倒れ。)。

それと同時に、端末価格自体を安くするのでなく、
「端末代は強制ローンで支払額が安くなってます。
毎月の請求書に通話料とローン返済額を分けて明示します。
端末代強制ローンを完済いただければ当然毎月の請求は安くなります」でいいだろ。
394非通知さん:03/07/02 01:29 ID:S3WqT4wM
端末メーカーの数自体が少なくなってきているよね。
家電業界の不況のせいであって、携帯事業の趨勢とは関係ないのかな?
395非通知さん:03/07/02 03:08 ID:L75P4Qm8
>>393
 販売促進インセンティブは普通、営業費用に計上するだろうな。
実質的にユーザーへ端末コストを貸しつけている形になっているが、これを
認めると端末代金完済後は基本料金を下げなければならなくなるので、
そうした会計方式を取ることはないと思う。
 一握りの「先進的」ユーザー以外は、毎年数万円も払って端末買い替えを
しないので、端末代金分を基本料金に押し込んで、端末代金分を完済した
ユーザーも含め全ユーザーに負担させたほうが、トクだと考えているだろう。

>>394
携帯電話事業自体、開発費が高騰するわりにキャリアへの納入数が伸びないので
やっていられない。松下とNECが開発を統合したでしょ。
396非通知さん:03/07/02 19:59 ID:7ArzjGfG
>>395
開発で協力しているのは3Gだけでは。
397非通知さん:03/07/02 23:39 ID:OvqoP3LY
>391

憶測のみで事実を見ない低能馬鹿の妄想

デジカメと高精細液晶に特化したシャープの世界シェアが伸びている事実を
無視した(もしくは知らない?)無知の論理

にちゃんねるばっかり読んでないで少しは経済新聞ぐらい読めよ。
おまえの脳内は、アンチ何処もにちゃんねらーの妄想ぐらいしか情報源が無いらしいな。

398非通知さん:03/07/02 23:46 ID:nTEDVc2R
毎日ご苦労さん
>>397
>>378
>>371
>>369
399非通知さん:03/07/03 00:32 ID:DJlXtMPt
>>398
本当に毎日ご苦労さんですねえ。
人を馬鹿呼ばわりしてる奴が一番馬鹿だってのが笑えるね。
多分会社か学校で相手にされないんでストレスたまってるんでしょうね。
ま、相手にされない理由もよくわかるけど(w

>>397
別の場所行ったほうがいいよ。
ここにいてもストレスたまるだけだから(w
400非通知さん:03/07/03 21:42 ID:jOC/ncfE
>399

脳内妄想にふけっている精神病者は
社会復帰したほうがいいよ(プ
401非通知さん:03/07/03 21:46 ID:uqlvv2r4
↑今日も、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
397 名前:非通知さん 投稿日:03/07/02 23:39 OvqoP3LY
378 名前:非通知さん 投稿日:03/07/01 10:46 BcFpsUZS
371 名前:非通知さん 投稿日:03/06/30 22:25 rV07VsXA
369 名前:非通知さん 投稿日:03/06/30 22:19 rV07VsXA
400 名前:非通知さん 投稿日:03/07/03 21:42 jOC/ncfE
402非通知さん:03/07/03 21:52 ID:jOC/ncfE
>401

さも意味ありげ反対レスを集めたところで
自分がまともに反論できてない事実は隠せないぜ(ゲラ
403非通知さん:03/07/03 21:52 ID:hdm/gwx6
あうあうあうんこ
404非通知さん:03/07/03 22:02 ID:uqlvv2r4
(プ やら (ゲラ
こうした幼稚なジャーゴンを使っている書き込みは、このスレでは結構限られるのだが。

>>381とかな。
405非通知さん:03/07/03 22:13 ID:jOC/ncfE
>404

ジャーゴンと言う用語を擬音や感嘆語にたいして使う奴は大抵馬鹿と決まっているのだが。(プ

無学は痛いねえ

406非通知さん:03/07/03 22:19 ID:uqlvv2r4
jar・gon /d___g(_)n|d___-/___ [具体的には _]
1 (普通の人にはわからない)専門語,職業語,通語,隠語; 専門語だらけの話
2a わけのわからない言葉,ちんぷんかんぷん; たわごと.
b ひどい方言;古期フランス語から; 擬音語_j
407非通知さん:03/07/10 01:49 ID:pcnG2IfK
携帯板は厨房板…
408非通知さん:03/07/13 01:15 ID:8y58FqDt
インセンティブモデルについては崩そうとしたキャリアは
端末価格の吊り上げをしようとしたとかデッチ上げられて
出来なかったでしょ?。

auがCDMA導入時に切ろうとして失敗、その前は少な
めで端末の価格が高かったドコモ・・。
409非通知さん:03/07/13 01:29 ID:4+niMANL
>>408

さすがにcdmaOne移行時に自社だけがインセを廃止するのは自殺行為・・・・・・。
まぁ、サービスが安定してきてからで、
「高くなる代わりに高くなったあとの機種を購入した人からは基本料が安い」とか、
そーゆー感じにしないと、値上げ前<->値上げ後の不公平感が強いかなぁ。

とりあえず、割引サービスのひとつとしてインセ無しで高い機種買った人用のサービスを作って、
ユーザは買うときに基本料高いけどインセ使う、基本料安いけどインセ使えない、
あたりを選べるのが理想かなぁ。

410非通知さん:03/07/13 01:43 ID:8phVFlrl
>>409
当時、「CDMAは高級品だ!」的に売ろうとしてた覚えが(w

まあ、洩れの脳内妄想だろうけど・・・
411非通知さん:03/07/13 02:03 ID:4+niMANL
>>410

多分当時の本音は「インセも止めて基本料もガッポリ」だったのでは・・・・・・。

しかしcdmaOneへの以降が思いのほかスムーズに行っている(ように見える)現在なら・・・・・・。

まあ、洩れの脳内妄想だろうけど・・・
412非通知さん:03/07/13 02:08 ID:y7vOBGAS
>>410
「FOMAは高級品だ」的に売ろうとした覚えもあるね。
当初は標準タイプが4〜5万、ビジュアルタイプが6万から7万5千ぐらいだったと思う。

その結果どうなったかというと…
413非通知さん:03/07/13 02:08 ID:8y58FqDt
>>410
うん、そのとうり。実はインセ切りを誤魔化す目的もあったんだろうけど
かえって反発されたみたいよ。

IDO時代は他社との料金比較チラシを作成して使わなかったりとかの先
走りが幾つかありました。

東海地区で言えば、当初はツーカーがインセを初めて次にJでIDOで、
ドコモは静観してましたね、だんだん崩れていきましたが・・。
414非通知さん:03/07/15 00:44 ID:jdwiOEZy
一度普及した必要悪の除去は難しいね・・・・・・。

総務省あたりでも頼るしかないかな?
415山崎 渉:03/07/15 11:21 ID:lDDgfzNe

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
416非通知さん:03/07/16 00:45 ID:SjIh5veP
まあ、緩和すべき規制もあれば、行政側が公正な競争のためにすべき規制もあるって
ことだわな。
417非通知さん:03/07/17 08:42 ID:0QEaafFp
インセに反対する輩=携帯を買い換える余裕の無い貧乏人
418非通知さん:03/07/17 08:49 ID:vQMSw2Fq
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
419非通知さん:03/07/17 11:59 ID:+YYmiMor
>>417
いや、インセ廃止したら高くなるから、よけいに買い換えられなくなるじゃん
420非通知さん:03/07/17 12:18 ID:vk1CW0pD
インセ反対派は端末を大事に使い、資源を大切にしようと訴えているのです。
421非通知さん:03/07/20 10:38 ID:lHNLomHX
なんかポータ導入されてインセみたいな不透明な販売システムが滅びて、
云たらパックみたいなインチキ臭い料金体系が崩れたら、
PHSが復活しそうな悪寒がする。
別にメールくらいなら電車で移動中でもPHSで十分できる(新幹線では無理だった)し、
電車の中で携帯使っちゃいけないんだぞ!
テレビ電話もPHSで十分できるし。
422非通知さん:03/07/20 10:54 ID:xw6CbgY6
>>421
心配しなくてもPHSは復活しないよ。
新幹線で使えないってのはビジネスでは致命傷。
平日の新幹線にのってみればわかるが、
出張のオヤジでいっぱいになっている。
この人達は間違ってもPHSには移らない。
423非通知さん:03/07/20 10:56 ID:xw6CbgY6
>>421
それより3Gで高速通信の料金低下が始まると、
PHSのデータ通信が危なくなってくる。
ま、3Gの定額データ通信が始まることは暫くはないだろうが、
データ通信のライトユーザーなら、
3G携帯だけで事足りるようになるかもしれない。
424非通知さん:03/07/20 11:04 ID:Zvf5nT4a
>新幹線で使えないってのはビジネスでは致命傷。

使えますよ?いつの時代の話をしているのかと。
425非通知さん:03/07/20 11:10 ID:wr07BopG
>>424
ですね。
ちなみにドコモPDCは切れて使えないって話だったが
使ってる奴いるしかなり前FOMA使ってる奴も見た。
P2101vとかそれ位の世代のものだったと思うが。

あとPHS地下に強いってのも昔と違って携帯の方が逆に
電波良かったりって場所も多いしな。
時代によってこの辺のメリットデメリットは変わるね
426非通知さん:03/07/20 12:05 ID:TVahhKV2
>>424
俺、H"と@Freed使ってるけど、
新幹線だとデータ通信では、H"はちょろちょろ、
@Freedは全くダメなんだけど、
PHSの音声はいつから使えるようになったんだ?
427非通知さん:03/07/20 13:58 ID:BmXWHJmD
>424

使えないよ
DDIポケットに電話して聞いてみな
「使えません」というから

キモイ信者は幻聴で音声が聞こえるらしいが(ッゲラ
428421:03/07/20 14:46 ID:lHNLomHX
>>422
いえいえビジネスマン向けの話じゃないで、
厨房工房がPHSに帰ってくると重い松。
インセンティブ死亡で端末が正価で販売されるようになれば、
出力が大きな無線電話は微弱型のPHSほどには安くは売れんでしょう。
それと新幹線で電話してるビジネスマンはわかるけど、
データ通信してるのは不自然な気がする。
電車の中でパソコンいじってると気持ち悪くなってくるのって漏れだけ?
特に新幹線に乗って数時間なんてゲロ吐きそう。
429非通知さん:03/07/20 18:22 ID:cYA4j87W
>>424
トンネルの中はどうなの?携帯が出来てから乗ってねえや新幹線。
430422:03/07/20 19:39 ID:TVahhKV2
>>428
厨房工房がなぜPHSを使わなくなったかと言えば、
「カッコが悪いから(と思い込んでいる)」なんですよね。
彼らにとってカッコは命の次ぐらい大切なものなので、
大多数は無理しても携帯電話をもつでしょう。
料金は安くなるので初期投資さえクリアできればなんとかなる。
ただ新機種が出ても買い替えは少なくなるでしょう。

モバイルですが、東京〜大阪間で3時間、東京〜名古屋で2時間。
これだけまとまった時間は普段なかなかとれないから、
ビジネスマンにとっては重要な時間だよ。
出張報告のまとめとか、溜まったメールの処理とか、
自分はよくPC立ち上げるし、1両に2〜3人はモバイラーがいるよ。
431421:03/07/20 20:59 ID:lHNLomHX
>>430
急激に変わることはなくとも、工房は三年に一度は完全に更新されるわけで、
インセ廃止にすりゃああっという間に携帯工房は消滅すると思うよ。
ある程度数がさばけるようになれば小型化するのは携帯よりよほど簡単でしょ?
出たばかりのころのPHSは携帯よりずっと小さかった(当時のピッチ見ると今の携帯の三倍くらいありそうだけど)。

モバイラーは確かによく見るね。
漏れには耐えがたいがね、揺れる新幹線で3時間もパソコンいじり、バッテリーは2時間持たない。(w
食堂車も無くなっちゃったみたいだけど、みんな忙しいんだね。
ピンクサロンカーとか導入してくれたら、ビジネスマンのストレス解消にちょうどいいんじゃないかと。
432非通知さん:03/07/20 22:30 ID:Vzu0UwZC
>>412
それはただ単にコストが高かっただけだよ。
インセの料はそこまで変わらなかった。
プロトタイプということで研究費もそれなりに入れてあったし、
何より大量生産効果がなかったからな。
(まぁ、年度末に一部で史上最大級のインセ作戦を展開してたが)

初期FOMAで注目すべきは機種変更(買い増し)の値段。
買い増しは問答無用で定価(8万円)だった。

現在では、結局長期使用割引が導入されて結局変わらず。
433非通知さん:03/07/20 23:08 ID:uotkjKLg
>>428
新幹線はあんまり揺れないから平気。
434非通知さん:03/07/20 23:25 ID:ghQ+evFV
旧のぞみ車両、300系か? あれは変なふうに揺れるのが嫌い…
435430:03/07/20 23:34 ID:TVahhKV2
>>431
高校生活は3年間。入学祝いに携帯を買ってもらって、
3年間使いつづければいいわけで、初期費用はそんなに問題にならんでしょ?
それより「ガキの携帯=PHS」を3年間使いつづけるほうが、
彼らにとってよほどか辛いことだと思うよ。

周りがみんなPHSになればいいが、その為には誰かが使い始めないととダメ。
カッコ悪い奴が使っても誰もまねしないわけで、誰かと言うのは、
彼らの中でもカッコいい奴でなけらばならない。
彼らに選ばれるためには、「PHS=カッコいい」にならないとダメで、
安いってだけじゃちっともカッコよくない。

それに今の携帯並の機能つけたらPHSもそんなに安くならないよ。
単機能のPHSなんて彼らにしたら「カッコ悪い携帯もどき」にしかならんだろう。
436421:03/07/21 09:02 ID:fHaKca/A
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/mstage/visual/product/pro_p751v.html

↑これでもPHSは「カッコ悪い携帯もどき」と?
おそらくインセンティブモデルが死ねばFOMA端末は7、8万円にはなるだろう。
通話料も、PHSのように加入電話並、というわけにはいかないだろう。
テレビ電話を真っ先に使いこなすようになるのは、おそらく彼らだろう。
というわけで、PHSはもそっと売れてもよさげな気が汁のだが。
ま、これは直接インセンティブに関係ある話ではないがね。
味ぽんがいつFOMAと互換性のあるPHSを出すか、端末コストをどこまで抑えられるか、
味ぽん間および対ISDNテレビ電話の料金をいくらに設定するかで、
勝負が決まるだろうねえ。

どこで見た情報か忘れたが、P751vは32Kでもテレビ電話できるらしい。
ということは新規の設備投資もほとんどいらない。
アステルでもできるということになる。
437非通知さん:03/07/22 04:28 ID:Vs6eEw0y
PDAにPHS通信カードを挿して使うのと同じように
携帯電話型端末と通信カードを別にすればいいのに。
通信カードはキャリアがインセンティブ乗せて販売すりゃいい。
キャリアの基本性能が上がった時に買い替えれば良い。
端末に関してはキャリアフリーにしてメーカーが販売すれば良い。
価格や機能に関しても様々な選択肢が用意されるんじゃないかな?
端末の仕様もキャリアに縛られずに済むし、サービスもキャリア依存な部分は
少なくなると思われる。(当然キャリア性能差による差はあるだろうけど)
438非通知さん:03/07/22 08:01 ID:NhJ+/Oh4
>>437
一見よさげだが無理と思われ
キャリア独自の機能をどうするんだ?
439非通知さん:03/07/22 08:07 ID:I7vD0lU1
>>437
それならインセンティブ制度でやるよかレンタルでいいんじゃないかと。
それとぶるーつーすかなんかでノートパソやPDAと無線通信してくれる、
端末自体はストレート型で単機能なやつも欲しいね、これも無論レンタル。
なんか携帯端末を自由化したこと自体間違いだったんじゃないか?
という気さえする。
昔の黒電話は一度も故障しなかったなあ。
440非通知さん:03/07/22 09:34 ID:AumqKAeT
>>437
結局、それを実現する1つの方法がSIMカードなわけでしょ?
441非通知さん:03/07/27 16:34 ID:bSPGP/bB
PHS端末は量産効果が出ないから結局割高になると思われ。

今のところ、インセを大幅に削減すると他社に負けるのが
はっきりしているので、各社少しづつインセを削る努力を
続けているみたいだね。数年先にはかなり高価な商品に
なっているかも。
442非通知さん:03/07/28 09:41 ID:8Jb348pe

?今みなさんの購入価格は、こんな感じで決まってる?

新規契約の価格
キャリア機器代金※1−インセンティブ※2−数量インセンティブ(握)※3−キャリア施策※4−回線手数料※5−ポイント割引※10+販売店荒利益※6−店員裁量※7−店長判断※8

機種変更の価格
キャリア機器代金※1−契約期間インセ(?)※9−ポイント割引※10+販売店荒利益※6−店員裁量※7−店長判断※8


新規契約に関しては、価格を決める要素が多くて価格の変動幅が大きい

機種変更に関してはキャリア側が有る程度、決めてしまっている(利幅が無い)ので各店横並び

地域、キャリア、代理店によってちがうかと思いますがおおむねこんな感じかな 
注釈(のうがき、ぼやき)の方が長くなった フゥ〜

同業者からの突っ込みは、ソース(手の内)あかしてキボン

「J〜V」のG3端末は物も無いし、インセンティブ激減
443非通知さん:03/07/28 09:43 ID:8Jb348pe
↑※ 注釈 ※※※※※

<キャリア機器価格※1>基本的に不変

<インセンティブ※2>基本インセンティブともいわれる物、キャリア側の都合で不定期で変更 今のところ機種が販売されてからの期間、売れ行きキャリアによって増額されるもの ※3と絡む場合も

<数量インセンティブ(握)※3>新規月販売台数によって増減 (50〜100)2,000円(100〜200)3,000円等・・ 3年以上前はここが稼ぎ何処!!でした (X00件で)10,000円以上もあったダニ

<キャリア施策※4>「学◎」「フレン☆割」等キャリア側が組むキャンペーン オプション、家族系、契約期間縛りオプション 等、(現場、お客泣かせのケースも有り)

<回線手数料※5>継続手数料とも言われる物 回線数やユーザーの利用料金の数%など 今もまだ携帯販売なんてやっている所は、これが命綱

<販売店荒利益※6>※3※5※8と絡む部分(-X、XXX〜5,000円)有って無いようなもの

<店員裁量※7>その日の気分、お客サンのルクスで変わるが額の幅は割と狭い ※4※10を熟知しているかによって大化けすることも 

<店長判断※8>※3を常ににらみながら※6を動かすし、数がまとまる契約で有れば割引象〜、在庫が多ければダンピング!!お楽しみは月末だ

<契約期間インセ(?)※9>端末の利用期間によって変動、利用期間が長ければ大きくなる、対策費という科目を使うキャリアも ここが大きくなれば機種変も安くなる、安く売れる!!!! 

<ポイント割引※10>月々の請求額に応じて貯まり、ポイントによって機器代金が割引される 主に機種変更の場合適用されるが、キャリアによって新規申込の機器代金の割引にも利用できる 「CLUB××」などポイント割引の金額が2倍になるサービスもある
444非通知さん:03/07/28 10:28 ID:H6Cz0zDa
長すぎて読みづらい。
445非通知さん:03/07/28 17:34 ID:C/96Vs3D
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000598-jij-soci
公取委がこんなスタンスじゃなぁ。
446非通知さん:03/07/28 23:25 ID:THqmzhzs
>>442
支店ごとにゲリラ的に積み増すインセが・・・ゴホゴホ
447非通知さん:03/07/30 15:55 ID:ru9rvdTm
インセの板なので こんな不謹慎な発言もOK?

「たまに携帯も故障しないとネ」

機変では利益は知れたものだし、新規も台数も伸びずインセ積み増しも望めない今、
キャリアショップの中には、「アフター」と呼ばれる「修理受付、情報変更」で稼いでるショップが多なってるとか?!
下手な新規より利益は上がるし キャリアによっては、アフターの件数でショップレベルを測るケースもあるそうだ

最近「ドコモ」って、端末やソフトのトラブル多いみたいだけど1処理につきどのくらい手数料がキャリアから出てるのかな?
448非通知さん:03/07/30 18:20 ID:85VSVNsm
>>447
その方が、これからの携帯ショップとしては正常な姿でしょ。
449山崎 渉:03/08/02 01:39 ID:YNwl26Dz
(^^)
450非通知さん:03/08/11 01:09 ID:1olNWLyA
保守
451非通知さん:03/08/12 09:38 ID:P3vVON6j
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030812-00000002-zdn-sci

てな問題が。
ユーザーみんなでカンパして、デジカメをタダ同然でばらまいてるようなもんやね。
452_:03/08/12 09:38 ID:pzTOhulk
453非通知さん:03/08/12 09:58 ID:zdjV+eO4
FOMAの初期モデルは端末価格が15万円とかしたんだよね。
まあイニシャル開発はコストもかさむし供給台数も少なかったし
そんなもんなんだろうが、docomoはそれにインセを14万
乗っけてバッテリも付けてばらまくみたいなムチャクチャを
やってたわけで。販売奨励金自体は咎められるべきものでも
ないけど、さすがに原価を1/15まで割り引くというのは
ビジネスモデルとしてどこか病んでるなあ、ってのは感じた。
454非通知さん:03/08/12 10:22 ID:WfLYOQKR
新規も機種変と同じ値段で売って、
1年後も継続利用してたら、
購入価格+αをキャッシュバックとか。
455非通知さん:03/08/12 10:28 ID:L5/n2+Uo
新規、即解約。携帯をデジカメ代わりに使う若者たち
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0308/11/n_100man.html

メガピクセルカメラ付き携帯電話を、新規で購入してすぐに解約してしまうユーザーが出てきた。
デジカメ代わりに使おうという意図だ。まだ数は少ないが、インセンティブシステムの矛盾を突く行動だ。
456非通知さん:03/08/12 10:33 ID:BpayPBDG
100マソごときで
457非通知さん:03/08/12 11:10 ID:GywSvv7U
安いデジカメよりカメラ付携帯のほうがいいもんなぁ
時計もついているし、持ちやすいし
458非通知さん:03/08/12 11:14 ID:e47/VrcR
インセンティブなしで
端末が高いプランを新設して欲しいな

そのかわり基本料金が激安で通話料も安くてパケット代が固定みたいなの
459非通知さん:03/08/12 11:32 ID:KhrhDdfz
FOMAの開発費は1機種100億円。
P2102Vは25万台売れたが
あとはだいたい5万台売れれば良い方。
もし5万台なら開発費の負担は一台あたり20万円になる。
その上に製造コストや利益が乗って本来の価格は30万円を越える。
インセンティブによって値下げされ
これが3万円以下で売られることになる。
ここまで下げると違法なダンピング、
場合によっては景品法にも引っかかるのではなかろうか。
460非通知さん:03/08/12 12:00 ID:tK0bjUK1
てゆーか、みんなが月々払う分からびみょ〜に天引きされてんだからさ、
悪以外のなにものでもないじゃん。
461非通知さん:03/08/12 12:06 ID:4m8mloRq
インセを大幅に削ったりすると端末価格が上昇
ついで買い換えサイクルが伸びて新サービスが機動に乗らないよな。
505iみたいにパケ死するユーザーも多くは出ないし着うた、BREWなんて新サービスも
なかなか軌道に乗らなくなるからインセ大幅削除ってのはできなくないか ? 
462非通知さん:03/08/12 12:10 ID:FiH+p+BX
>>461
少しずつ減らしていくのが一番いいかも
auが一番インセンティブ少ないのかなと思ってみたりする
463非通知さん:03/08/12 13:25 ID:KhrhDdfz
最初に大きな赤字で売っておいて
あとの会費で少しずつ取り戻すのは
経営にゆとりがあるところだけができる特権的手法。
寡占企業にこれをやられると
客も競争相手も選択の余地がなくなり、
市場は既に勝っている者によって支配される。

これは不当廉売と呼ばれ、本来は不公正競争として禁止されるべきもの。
しかし日本の携帯電話に限っては黙認されている。
韓国や欧州など日本以外の携帯電話の場合、
インセンティブ契約による不当廉売やそれを取り戻すための
通話料値上げなどはありえない。
また日本でも携帯電話以外では
不当廉売に対して公正取引委員会から指摘が入る。

若者がパケ死をし、そのために消費者金融に手を出す
という社会現象を引き起こしているのが今の日本だが、
元はと言えば携帯電話の不当廉売にあるのではないだろうか。
1台10万円以上で販売し、通話料や通信料を下げておけば
払う能力がない人が所有して払える能力以上に使用する
という問題は防げるはず。
464非通知さん:03/08/12 13:38 ID:kIM/qjG7
>>463
間違ってるよ。

>韓国や欧州など日本以外の携帯電話の場合、
韓国は日本以上にインセばら撒きをやった挙句、インセモデルが破綻したってだけ。

欧州はプリペ中心の国があったり(イタリア人が後から払うわけが無いとか)
そもそも電話会社主導で無いとかそういう事情。

じゃ、>>463
XBOXはどうかな?

根拠の無い欧米崇拝ではないかな。


465非通知さん:03/08/12 13:51 ID:KHPzzW/Z
新規購入のインセンティブ減少(=販売価格上昇)は賛成
若者がデジカメ欲しさに即解約なんて、どう考えても納得できない

数をこなしたいなら
デジカメのない(弱い)機種に強力なインセンティブつければいい話。

販売店で、新規価格をつりあげて新規の数を減らし
機種変更とアフターサービスで儲けるビジネスモデルでいいのでは。
即解のペナルティーにおびえる販売店では、新規価格を吊り上げて行けばよい。

機種変更のインセンティブは、現在より安い値段を希望。
機種変更でも充分に新サービスは普及していくし。
466非通知さん:03/08/12 13:55 ID:8gp863tv
外部メモリーと100万画素がそろうと、新規即解の標的になるな。

外部メモリーは、携帯キャリアにとっての癌だな。
467非通知さん:03/08/12 13:59 ID:VL0iDHjM
オレとしては携帯のコストを下げるべきだと思う。
不必要な機能に溢れた今の携帯に定価分の魅力なんか無いんだから。
勝手に高性能な液晶やらカメラやらをくっ付けて開発費をかけ、
それを安く売ってヒーヒー言ってるだけ。

インセンティブモデルが崩れたら、スペックの数字だけを競ってる
現状の安っぽいくせに無駄にハイコストな端末は姿を消すだろうな。
468非通知さん:03/08/12 14:00 ID:zdjV+eO4
ゲームハードのディスカウントはせいぜい「原価割れ」程度で、
携帯のインセとはスケール違うッスよ。上にも書いてあったけど、
FOMAなんかだと1台あたり軽く12万以上のインセが出てた
時期もあった。12万のインセって、甘く見積もって顧客の
平均ARPUが1万/月、キャリアの通話通信料利潤率が50%としても
損益分岐点超えて償却が始まるのが2年後。その間半数以上の
ユーザーが機種変更しないという前提で、ようやく本当の「商売」が
始まるという勘定。この水準は、欧米に限らず普通の商慣行の常識で
言えば明らかな囲い込み&ダンピング行為。PDCの場合はここまで
行かないけど、それでも端末価格の上昇とともに損益分岐点が
相当先延ばしになってしまってる。DoCoMoは現状の業績いいし
キャッシュフローが潤沢だから株価があまり落ちてないけど、普通の
企業だったら市場から厳しい評価を突きつけられるはず。

あと韓国の携帯事情は破綻したわけじゃなく、市場飽和期に
とるべき施策に順当に移行したってだけの話だと思う。あちらの
方が携帯普及は速かったし、日本も同じ道をたどるんじゃないかな。
一気にインセがなくなることはないと思うけど、端末価格はじわじわ
上がってって、2年後には最新機種の新規価格が4〜5万円前後に
落ち着くと思われ。
469非通知さん:03/08/12 14:00 ID:KHPzzW/Z
新規価格
100〜200万画素カメラ搭載
 2万8000円〜3万6000円
30万画素・カメラなし
 4000円〜1万8000円

1年使用の機種変更価格
100〜200万画素カメラ搭載
 2万1000円
30万画素・カメラなし
 5000円〜1万5000円

こんなんでいいんじゃないかな。

価格を徐々に引き上げて行けばいいかと。
TCAの純増数で言えば、機種変を優遇して既存ユーザーを大事にするのも
契約者数の上ではひじょーに大事。
470非通知さん:03/08/12 14:04 ID:kIM/qjG7
携帯はアホ向けです。

おまえら、いちおう書いておきますが、
携帯電話会社は「そういう風にした方が売れるから」
そういうスペックの機種を作ってるんです。

消費者はアホです。
アホに物を売ろうとすると、アホ向けのアホスペックを極める事が
勝負になります。

アホが、「あ、意味無いな」と自分のアホ加減に気がつくと、
そういうスペック追求は止まります。
471非通知さん:03/08/12 14:04 ID:kIM/qjG7
>>470
売り方も同じです。
472非通知さん:03/08/12 14:06 ID:MHg++mWy
いまのインセンティブモデルはねえ。なんか街に小さい携帯専門店できてウザー
家電のように大型店が販売力でメーカーに値引き交渉するのが本来の市場社会じゃん。

本来なら販売力の非常に強い、三亀と北関東御三家が一番安くできるはず。
インセンティブなしでも、売れ残りの旧機種は在庫処分に走るだけだろ。
インセンティブではなく販売量に応じた、仕入れ価格の値さげになる。

だいたいが田舎のほうが携帯やすいなんておかしいんだよ。
首都東京の大型家電販売店が一番安くなきゃ市場社会じゃない。
473非通知さん:03/08/12 14:11 ID:E/+qr6Yb
>>464
いや、欧米がプリペイド中心なのは、あっちに銀行引き落としという商習慣がないので。
後払いならば、カード決済にするか、請求書が来てから小切手を切って郵送する。
それが面倒なので、プリペイド携帯が広がった。

>>470
ま、それは同意。

つうか、デジカメの画素信仰やら、PCのツルツル液晶やら、日本のメーカーが作る
工業製品にはアホ向けが目立つのだが…
474非通知さん:03/08/12 14:15 ID:kIM/qjG7
つんくの成功が世間の主流はアホである事を示している。

株価が八千円割れした日のテレビは「たまちゃん」尽くしだったりとか。

世の中アホ向けに設計されてます。
475非通知さん:03/08/12 14:15 ID:VL0iDHjM
>>471
そんな中で新規即解は、アホでない「買い方」と言えるのかも。
476非通知さん:03/08/12 14:18 ID:AFgHotdx
アホが市場を引っ張ってます。
477非通知さん:03/08/12 17:42 ID:U2ZuoXeQ
アホの仲間入りだけはしたくないな
478非通知さん:03/08/12 17:43 ID:yoWT8Wub
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービーを観てね。
http://www.exciteroom.com/
479非通知さん:03/08/12 21:15 ID:Zn2UngWl
>>473
確かにアホ仕様なんだが一般のユーザーに受けがいいわけで
ちゃんと市場を調べて作ってるという点ではアホではない
480非通知さん:03/08/12 22:30 ID:glrpcd1o
なんにしろ、新規のインセンティブはほぼ廃止の方向がいいのでわ?
端末メーカーとショップ?が儲けたいのはわかるけどさー、
現ユーザーにとっては不利益だぜ?料金高止まりの原因の一つじゃんか。
481非通知さん:03/08/12 22:43 ID:N5TlXanx
そうなると端末価格が10万〜5万程度になるが、それでいいのか?
482非通知さん:03/08/12 22:52 ID:QAD4azs7
>>481
分割払いで知らず知らずのうちにふんだくられるよりはまし。
昔の消費者は賢かった。
積み立てて貯まったらミシン購入とか。
483非通知さん:03/08/12 22:53 ID:lVRvhsTP
いいんじゃない?
現状のようなハイエンド端末はそういう値段になるだろうが、誰もがそうした端末を
必要としているわけではない。
今ならば値段は変らないからと高機能端末一辺倒に流れているが、相応の機能の
ある端末は相応の値段ということになれば、安い単機能の端末も必ず出てくる。

キャリアが端末供給を独占していない諸外国の市場はそうなってるでしょ。
484非通知さん:03/08/12 22:53 ID:glrpcd1o
もういいじゃん。
新規ユーザにはシンプルとか型遅れの端末を安く供給すればいい。
485非通知さん:03/08/12 23:00 ID:8YsX5KYh
>481
携帯を2年使うとして、インセンティブがない分月額基本料を2千円さげて
その分を電話機のローンに回せばいい。

486非通知さん:03/08/12 23:06 ID:VL0iDHjM
>>481
そんな値段の携帯が売れるワケねーだろ?
487非通知さん:03/08/12 23:06 ID:QAD4azs7
モデルチェンジのスピードが速すぎ。
工業製品は同じ型でつくればつくるほど安くなる、
いわばコピー商品なわけで、
古い型のまんま長期間つくればみんなめでたしめでたしのはずなのに、
インセンティブ制度のせいで商品のライフサイクルが異様に短くなってる。
コンピューターのCPUとOSでも似たようなところがあるけど、
あっちは独占の弊害だわな。
488非通知さん:03/08/12 23:12 ID:xATa4xff
>>486
もちろん今ほどバカ売れはしないが、パソコンやデジカメ程度には売れる。
489非通知さん:03/08/12 23:13 ID:bIdmLZ2e
>>481
俺はそれで結構ですが
490非通知さん:03/08/12 23:16 ID:PJ/eRZcY
>>487
それだとキャリアが儲からない。
よってインセンティブ継続。

となるね。
491非通知さん:03/08/12 23:18 ID:gi24r2rV
>>486
それでも買う香具師は買うだろう。買わなくなるのは工房厨房やライトユーザーだけと思われ。
むしろフラグシップ機と普及機の区別がきちんとできていいと思われ。
492非通知さん:03/08/12 23:26 ID:lVRvhsTP
キャリアがインセンティブによる高機能機ばら撒きを止められないのは、
一社だけそれを止めたらシェアを致命的に失うからであって、儲かるから
やっているわけではない。

正直、他社も止めるなら、止めたいってのが正直なところだろう。
493非通知さん:03/08/12 23:30 ID:VL0iDHjM
>買わなくなるのは工房厨房やライトユーザーだけ

素直に携帯オタク以外だって言えよw
494非通知さん:03/08/12 23:31 ID:QAD4azs7
だいたいにおいて、電話機の販売にキャリアが介入するのが独占禁止法に触れるんじゃないかと?
電話機メーカーとキャリアが交渉するのは仕様の問題とかがあって当たり前のことだが、
電話機の流通とキャリアは切り離されるべき。
こういう必用な規制は政府の仕事だと思うが。
495非通知さん:03/08/12 23:34 ID:lVRvhsTP
>>493
君の周りには工房、厨房、携帯オタクしかいないんだろうね。
496非通知さん:03/08/12 23:41 ID:Zn2UngWl
まあいきなりやっても新規取れなくなるだけだろうな
とりあえず端末の値段を少し上げる変わりに
キャッシュバックキャンペーンやるとかで少しずつ慣れさせるとか
497非通知さん:03/08/12 23:43 ID:QAD4azs7
http://society.2ch.net/hikari/

↑こんなこともうやめようよ。
498非通知さん:03/08/12 23:47 ID:PJ/eRZcY
>>496
あうはそれを実践してるみたいだね。
去年から考えてみるとずいぶん販売価格上がった。
それでいて販売数は増えてるから成功してる、と言える。
コストも一番かかってないし、うまくやってるな。
499非通知さん:03/08/12 23:49 ID:I/Bisl32
そういえば、最近はAUが新規は一番高いよな。
500非通知さん:03/08/12 23:51 ID:kIM/qjG7
ボーダは機種変のインセを削りますた。
501非通知さん:03/08/12 23:51 ID:VL0iDHjM
>>495
まぁそんな敏感に反応してくれなくてもイイんだけどw
491の2行目には同意だし。
オレはシンプルで堅実な携帯が欲しいのでね。
502非通知さん:03/08/12 23:57 ID:tN1n33Hg
インセがなくなったらJは真っ先に消えるな
503非通知さん:03/08/13 00:01 ID:5BXWsrkO
新規契約時でも
普及機種は据え置きで
505iやJ-SH53みたいな機種は
もう少し値段を上げていけば良いんじゃないの?
少なくともあと1万円ぐらい迄は高くても構わない気がする
(もちろん消費者にとっては不利だが)
504503:03/08/13 00:02 ID:5BXWsrkO
↑今後ね
505非通知さん:03/08/13 00:14 ID:NmHYkQTm
今の状態で新規を安くすると既存のユーザは損ばかりだよな。
ガキに格安でおもちゃ恵んでやるために、月々の料金から差し引かれてるわけだから。

大規模な子供会の会費徴収のようだよ。
506非通知さん:03/08/13 00:25 ID:aow8vqot
>>503
SH53とか冗談みたいな値段だものなあ・・・
507非通知さん:03/08/13 00:33 ID:bBZsdOgi
シンプルな携帯が増えればいいな。
508非通知さん:03/08/13 01:56 ID:N29g+NDH
新規はインセの変わりに3ヶ月間基本料金無料で。
機種変はポイントサービスの還元率を2〜5倍にする。
509非通知さん:03/08/13 11:48 ID:kBFSwPhG
購入時に数万円安くなる代償として
この先の使用料をずっと割高に払い続ける。
これって借金して延々と利子だけ返し続けるのと同じ仕組みなんだよな。
闇金のような手口。
または、一見購入端末のように見せ掛けて、料金体系がレンタル状態とも言える。
あからさまに消費者の損なんだが、
それを望まない人に選択の余地を残すキャリアが一つでもあればなぁ
510非通知さん:03/08/13 11:57 ID:PJsY2qlT
>>509
プリペ
511非通知さん:03/08/13 11:59 ID:zkgxCqWS
ていうか
買い替えた奴が自分の責任で高い使用料を払うならいいが
実際は、頻繁に買い替えたり即解約したりする奴による損を
買い替えないユーザーの使用料で埋め合わせしてる状態。
一番悪いのはそれを容認する公正取引委員会。
512非通知さん:03/08/13 14:05 ID:k8qr5J/E
使用料で埋め合わせしてるのは端末の価格でしょ。
即解で痛手を被るのは販売店なんだから。
513非通知さん:03/08/13 15:55 ID:4RAnGRy5
>>505
まったくです。
ガキが端末、パケ代、通話料のいずれか一つでもヘビーユーザーに
なるのはおかしいですな。
514非通知さん:03/08/13 18:51 ID:Ufh96k3N
>>508
基本料金ってプランごとに値段違うじゃん
515非通知さん:03/08/14 00:40 ID:1TiIl3wO
>>514
その複雑で分かりにくい料金体系が気に入らない。
マルチ臭くもある。
だましの手口としか思えない。
516非通知さん:03/08/14 04:45 ID:PjxmUM9W
>>514
じゃあ6ヶ月間基本料金半額でいいよ
517非通知さん:03/08/14 08:51 ID:lrnBpGDZ
ま、高額プラン契約者にはインセつけていいよな。一年くらい縛りありで。
518非通知さん:03/08/14 08:58 ID:j6Uj/yYe
高額プランを安くして端末の値段を20万くらいまであげてくれるほうがいい
519非通知さん:03/08/14 09:38 ID:zD4R/3kK
>>515
そうそう。
まっとうな商売ではない。
520非通知さん:03/08/14 14:33 ID:9Ro6F4RE
>>509
521非通知さん:03/08/14 16:02 ID:E2HcmlfK
基本料金3000円で通話料を3分15円にしてくれれば
パケ代高かろうが新規端末価格が7、8万になっても文句ナシ。
522非通知さん:03/08/14 18:16 ID:+sGL0eRv
ツーカーなんて競争する体力が無いから路線変えただけでしょ。
イメージ先行で顧客を囲い込もうとしてる点では他のキャリアと同類。
523非通知さん:03/08/14 18:28 ID:ROzjdReb
確かにインセ廃止と基本料金sageやってるな。ツーカーは。
今の状態だと競争が発生しにくいから、インセ廃止しても料金下がらないっつー
最悪の事態が起こりそうでやな感じだね。
524非通知さん:03/08/14 18:35 ID:j0HtYZjY
IDOミニモ基本料15、000円の時代がなつかすい。
525非通知さん:03/08/14 20:48 ID:bKYNZ/EH
>>523
DoCoMo505iの動向を見ていると、着々とその方向で進んでいるように思えるが。
526山崎 渉:03/08/15 13:19 ID:99V8Zeml
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
527非通知さん:03/08/15 18:00 ID:6chfi9oR
この板の住人はむしろインセでとくしてるんじゃなんでしょうか。
528非通知さん:03/08/18 00:11 ID:0uZOKByU
新規加入者を増やすにはインセ増額が一番手っ取りばやい

加入者数にこだわらなくなればインセは廃止されるだろうが
そんな時代はまだまだこないと思われ
529非通知さん:03/08/18 00:36 ID:dYfhMmiB
インセが無くなったら新しいサービスの普及が遅れるから
続けるのでは?
複雑ですよね。。
530非通知さん:03/08/18 00:46 ID:WbrtDlx3
携帯電話のインセンティブは廃止、ポケベルはインセンティブ多め。
531乱一世:03/08/18 01:42 ID:Q2W4RRzZ
         ▲             
      /ハハハ\          
    ./      \
   /   _   _ \ 
  |    ⊂⊃ ⊂⊃  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (|.    ∴  ∪ ∴ |   | 今週ドコモ505を即解します。
  .\      <=>  /  <  メガピクセル欲しいです。でもパケ代高いから使いません
    \_____/     \_______________
532非通知さん:03/08/18 02:26 ID:NqDm6307
インセンティブモデルが崩れたら、
もっと安い端末が出てきそう。余計な機能なしで。
533非通知さん:03/08/18 03:05 ID:D8E0gv7u
今、1から見たけどすごくいいスレだ。さ、続きをどーぞ。
534非通知さん:03/08/18 08:27 ID:7oIX/bJx
新しいサービスとは言っても、メガピクセルカメラやら動画が撮れるやら、
妙な方向へ向かって行ってるからな。
なんつーか生活に密着した形の、便利な新サービスならまだいいけど。
GPSとか。
535非通知さん:03/08/19 01:47 ID:d014deYG
GPSが生活に密着して便利だと思ったことない。
アプリ(ゲームとか以外)は便利だと思ったことある。
536非通知さん:03/08/19 02:01 ID:dHHJK3yn
ごくたまーに使うよ、GPS。
知らない土地で迷った時に、どこら辺にいるかが解るのは便利。

なければないで別に困らないだろうがな。
537非通知さん:03/08/19 02:11 ID:ybuvkUTT
程度の差こそあれ、今時の携帯に盛り込まれる新機能は、なけば無いで
別に困らないものがほとんどなのですが…
538非通知さん:03/08/19 07:27 ID:8WCCUxDx
メールも無ければ無いで死にゃあしない。
539非通知さん:03/08/19 09:52 ID:ZOo60fyS
GPSは今のだから使用頻度低いのだと思う。
素早く手軽に使い放題なら、地図いらずになって便利ーこの上ないと思うよ?
540非通知さん:03/08/19 10:05 ID:cs3Ha8ks
言い方換えれば
携帯無くても死にはせん
便利に成ったなぁ
541非通知さん:03/08/22 15:38 ID:Zpqirv5z
ポータビリティが始まったら、乗り換え促進用にインセ維持なのかな?
542非通知さん:03/08/22 15:46 ID:ZrGlj5h2
>>541

最新機種を買いまくるのなんて一握りの人間。
大半の人は旧機種を使い続ける人。だからこれだけ激しいインセが維持できる。
ナンバーポータビリティが導入されてインセを維持したら、
最新機種は安くても月額料その他が高い状態が続く。
最新機種が高くても月額料その他が安いキャリアと比較した場合、
前者は取り込めても後者が逃げるだろうね。

というか、お金のかからない後者を番号にかこつけて縛り付けて搾り取ってるからインセができるわけで。
543541:03/08/22 17:36 ID:Zpqirv5z
>>542
じゃあポータビリティ始まったら 囲い込み or 取り込みの為にある程度利用者が安定するまでインセ維持で
その後 時期を見計らってインセ減らしていく
なんて感じですかね?


ポータ導入されたとしてキャリア乗り換え時に端末は変更しなきゃいけないですよね?
544非通知さん:03/08/22 17:42 ID:SmVtUVwx
>>536
ステーションの方が気軽に使えてしかも安いからいいよ

GPS時間かかったしイチイチ画像パケ代や計測代かかったしいいことなかった
545非通知さん:03/08/22 18:28 ID:4dpDZ8AE
>>544
ステーションがGPS代わりになるわけないだろアホ。
546非通知さん:03/08/22 18:52 ID:H8E6Ykkv
まあGPSは、マンナビが実用的な速度で動くようになれば
一気に評価が変わってくると思う。着うたに続いて珍しく
KDDIが開拓する領域になるんじゃないか。

理想は位置情報を標準化してGPSケータイ間ではキャリアや
アプリを問わず相互にやりとりできる形式まで発展すること。
Aさんが位置情報をメールでBさんに送ると、Bさんの携帯上で
メール内の位置情報をそのままマンナビの終着点に設定
できるとか。
547非通知さん:03/08/23 11:52 ID:Uwp10Zu3
GPSが特別良いとかじゃなくてさ、メガピクセルケータイとか
動画が撮影できるなんてものよりかは、ずっと実用的だと言いたいのだ。

少なくともそーゆー方向性への進化なら、機種変のみインセ制度を残すことに
関してやぶさかではないね。
548非通知さん:03/08/23 15:09 ID:iPh7b8LL
機種変だけインセを残してどうする。

新規のインセを撤廃して高くなったら、機種変を安くする意味はないだろう。
機種変更の方が高いから、新規即解や価格を理由にした他社流出があるのだが
新規が高くなれば、それはなくなるのだから。
549非通知さん:03/08/23 15:45 ID:t6A8R5GF
確かにそーだけど、これは新サービスを浸透させるという目的も考えた場合の折衷案だから。
550非通知さん:03/08/23 16:06 ID:iPh7b8LL
キャリアは新サービスを浸透させるのが目的ではなくて、稼ぐのが目的なんだけどね。

新サービスってのはその道具であって、目的ではない。
キャリアとしては、ユーザーに受け入れられるかどうかわからん新サービスを次々に
打ち出すよりも、現状で儲かっているサービスで儲け続けたいというのが本音だと
思われ。

今は新サービスがはじまるごとにハードウェアを買い替えさせても客に受け入れられる。
というか、受け入れられる値段にするために大量発注、大量販売を行い、かつインセを
積んでいると言っていい。

その新機能が通信料収入をキャリアにもたらすのでこれまでこうしたビジネスモデルを
続けて来たが、昨今の消費者の新機能へのデマンドが、通信に関係ない高画素デジカメ
機能などにシフトして来た現状では、不合理になってきている。
それでも新規加入者を釣る餌としてはたらくため各社続けてはいるが、オマケ競争は
いずれ破綻する。
551非通知さん:03/08/23 16:15 ID:t6A8R5GF
うん。だからGPSのように前向きな機能に限っての話ね。
カメラとかお遊びにためにインセ払う必要は無いよ。
552非通知さん:03/08/23 16:43 ID:1AEk0gzS
インセンティブ削ってその分ポイントを50円1ポイントに
してくれたらそれはそれでマンセー。
もちろん利用時の換算は今と同水準で。

そもそも即解の要因の一つがバカ高い機種変更時の端末料金だから
ARPU低いユーザーでも優遇できる。

で、乗り換え対策は、1週間以内に手続き済んだ他キャリアの
解約申込書を提示すれば今までのインセンティブ相当額を
値引きって事でいいんでは。
それとポイントを金券に出来るようにして
本人以外でも使えるようにするとか。      ・・・ガイシュツ?
553552:03/08/23 16:45 ID:1AEk0gzS
あ、間違えた。50円1ポイントじゃなくて20円1ポイントで。


訂正なのでsage。
554非通知さん:03/08/23 19:14 ID:DeEvQOLL
どの会社のポイントの話だよ!
555非通知さん:03/08/23 20:22 ID:dOz5V7KD
552はあまり世間というモノをしらないようだ
556552:03/08/23 21:14 ID:1AEk0gzS
>>554
ドコモ・au・Vodafoneですな。Tu-kaはあまりにバラバラ。

>>555
出来れば世間知らずに世間って奴を教えてもらえますか?
557非通知さん:03/08/24 17:42 ID:Ye9vJeTx
彼らの世間とは常識の世界の事?

常識とは彼らの作った枠だと思うが。
558非通知さん:03/08/29 10:09 ID:8H7gdCqE
市場も飽和状態だし、次は料金に目が向くはずだ。
559非通知さん:03/08/29 10:13 ID:2LziE+fI
崩れたらカメラなし・モノクロモデルが出る。 マンセー
560非通知さん:03/08/29 13:25 ID:t4BMRdBW
PHSのユーザーが倍くらいにはなるだろう。
561非通知さん:03/08/29 13:50 ID:GVJlLam2
>>559
今はモノクロ液晶の方がコストがかかる。
液晶なし、ならコストは安くなるがな。
562非通知さん:03/08/29 23:48 ID:ej5Jx63M
>>561
反射液晶は安いっすよ。
563非通知さん:03/08/30 10:41 ID:ZTiktf1I
くだらないカメラやゲームのためにインセなんて積むなアフォが。
564非通知さん:03/08/30 10:43 ID:hfJqK1tf
携帯電話の寿命が長くても数年と言うことを考えると
本体が高いのはなぁ。
565非通知さん:03/08/30 18:01 ID:tqoyxSmy
>>564
携帯電話は「毎日持ち歩いて使っているもので、常に電源入れっぱなしである」という視点が抜け落ちてるぞ。

電子機器の寿命は稼働時間で考えるべき。
566非通知さん:03/08/30 20:18 ID:IgeO+nJT
インセンティブモデルが崩れたら機種変サイクル、新機種発売サイクルが
長くなるから、結果として良く練りこまれた(堅牢性も考慮された)機種が出てくるはず

「丈夫である」という価値も上がるので、それが売りの機種も出てくるだろう
567非通知さん:03/08/30 20:29 ID:f6zVn2yq
仕事で、汚れる現場で使っている人なども多いのに、耐久性を考慮した端末がない。
そういう端末は機能が劣ってもいいし、数年間ラインナップにあっても問題ないのに、
現状の新機種サイクルの考え方ではそういう製品はでにくいね。
こういう人たちは安い機種を買っている。

こういうトコロもインセモデルの弊害だろう。
568非通知さん:03/08/30 23:36 ID:7JZzvuHh
>>565 
毎日電源入れっぱなしで持ち歩いてる時計と比べても、
寿命が短い。
569非通知さん:03/08/30 23:58 ID:7ouCOtMe
>>568

ケータイにおけるバッテリの容量/消費量/充電量を考えると、
時計というよりはPDA、ないしノートPCに近いものかと。
だからバッテリも大体1〜2年も経てば以下略。

あと、時計は閉じたコンポーネントで文字盤が見えるだけだが
ケータイはユーザの手によりあれやこれやされるからな。
570非通知さん:03/08/31 09:11 ID:4EeA4hOh
やっぱ新規のインセは廃止した方がいいな。
つか、本来何万もするもんをタダ同然で配るのって法的に大丈夫なん?
ドコモが契約者稼ぐために毎度やらかしてるような。
571非通知さん:03/08/31 09:21 ID:CXJyhPiE
>>570
>ドコモが契約者稼ぐために毎度やらかしてるような。

ハァ?
ドコモに限らず各社やってるぞ。
ボーダは一年中やってるし(w

auは最近減ったな、なくなってはいないが。
572非通知さん:03/08/31 17:11 ID:Rw0vbIba
>>565
時間で寿命が問題になってくるのは、バッテリと電解コンデンサーが主だが。

身近で携帯が駄目になるのを見ると、バッテリが寿命になり使える時間が短くなる
ということも確かに多いのだが、それと同じぐらいヒンジに関連したトラブルが多い。

携帯電話のほとんど全てが折り畳みになって、平均寿命は相当縮んだと思うよ。
573非通知さん:03/09/03 08:08 ID:ru+VoyRE
新サービスの度に新端末を用意しないといけないから
インセ使って安く大量にばらまかなきゃならないんでしょ?
ソフトウェアのアップデートだけで済むサービスなら
パソコンみたいにアップデート出来るようにすればいいんじゃない?
574非通知さん:03/09/03 09:16 ID:5OW8h2Le
結局はメーカーの都合でしょ。
インセ代金強制徴収してりゃ、メーカーのダメージが少ないからな。
575非通知さん:03/09/03 15:17 ID:Y40RARJx
キャリアは、新サービスを行うのが目的なのではなく、稼ぐのが目的なのだが。
現状では稼ぐためには、非音声の新サービス、新機能で顧客を吊って、自社
サービスに加入させる必要があるのだが、いつまでもそういう循環が続く保証
はないわな。
576非通知さん:03/09/03 21:59 ID:zTmJvB8+
まあ、IP携帯が普及するまで待つしかないようでつね。
新しいサービスとか何とか、みんなどうってことない。
そういうのがネット上でオープンコンテンツとして存在してるなら、
各キャリアによる顧客囲い込みは出来なくなるわけで。
つーかIP携帯が普及する前に稼ぐだけ稼いじゃえ、っつー魂胆かね?
577非通知さん:03/09/03 23:25 ID:UqmPRNZm
何でIP携帯だと囲い込みができないの?
578非通知さん:03/09/03 23:52 ID:pbgaDHt4
576が何を言ってるのか良く分からん。
579非通知さん:03/09/03 23:57 ID:VPs4ETtG
(ほかのスレッドからの転載です。)

安く携帯電話を購入出来る店を探すことは結構だが、店員の口調に不満をもつ
ことも貴方の自由だが、店員の影には「ヤクザ」の存在があるかもしれない。
店内でクレームを付けた日には、非常に怖い体験をするかもしれない。
「俺はお客さんだ」という主張は押し潰され、「オマエさんは貧乏人!どう
がんばっても貧乏人!カネがない奴は黙っとれ!」と一喝されるかもしれない。
携帯電話ショップ、暴力団ファミリー企業が運営しているという実態を御存知?

携帯電話サービスに加入する皆さんが「暴力団ファミリー企業」にお金を貢いで
いる限り、携帯電話の「本当の機器価格」・月額基本料金・通信費が現状より
割安になる可能性は低いです。回線基本料・通信料がNTT固定電話並になることは
容易ではありません。TV電話等、動画伝送サービスに至っては、技術が確立されて
もごく限られた裕福な人のためサービスにしかなりません。
1円・10円という値段で「激安」を謡い携帯電話を販売する一部の店、携帯電話
を転売する者、・・・の実態は、豊富な資金力を生かし通信事業に参入した、暴力
団のファミリー企業であり、彼らの営業手法に通信事業者・その他携帯電話販売
店は振り回されています。加えて、架空名義で回線を開く、ワン切り/メールを
駆使し架空請求をする、090金融を運営する等、通信の不正利用を阻止する対策
で「要らぬ投資」が必要になりました。これら債務に、携帯電話サービス加入者
はお金を負担しています。
携帯電話のビジネスで、結局お金を得たのは、暴力団だけ。多くの負債は一般客
の手元に残りました。携帯電話を通じて得たお金は海を越え、人身売買・密入国
・麻薬売買・武器売買の活動資金になって、異国の子供たちが苦しい思いをして
いるそうです。その動きは日本に及び、街中の治安が悪くなる原因になっている
とのこと。子供たちにまで電話機をもたせている日本の今の姿は、暴力団に良い
様に弄ばれた結果です。
携帯電話を安く購入出来る店を探すのも良いですが、暴力団のファミリー企業に
一般のお客さんが群がっている限り、通信事業者の債務は軽減されず、世の中は
よくなりません。相手は「ヤクザさんかもしれない」という事情、ご留意を。
580非通知さん:03/09/04 00:10 ID:hTXzWaZw
ヤーコはなんにでも手ぇ出すからな。
一時期は遊戯王カードまでやってたくらい。
581非通知さん:03/09/04 12:27 ID:FncDzbSU
今って新サービスで釣るというより
見てくれの機能(メガピクセルとか歩数計とか)で釣って
新サービスを使って貰うって感じだね
その方が売るのが簡単なんだろうな、具体的にどう便利になるのかとか
予備知識のない一般人に噛み砕いてわかり易く説明しなくてもいいし。
582非通知さん:03/09/11 20:55 ID:0Vp8R+n2
ナンバーポータビリティが先ですかねぇ。
583非通知さん:03/09/12 12:28 ID:ZG2+2R5h
キャリア主導がなくなって、メーカーが直接端末を売るようにはならないのかなぁ。
auはSIM導入して欲しかった…。
584非通知さん:03/09/12 14:07 ID:iB41um7y
通話とSMSだけの時の端末ならともかく、
全キャリアがSIM対応したとして
メーカーが全キャリア対応のインターフェイス作ろうとすると
内部ソフト開発に全キャリアのノウハウが必要な上に
それを全部端末に盛り込むことになると思われ。
メーカーとしてはインセンティブモデルで1社だけ対応してればいい
ケータイ作ってる方が無駄な労力使わなくていいからウマー。
585非通知さん:03/09/12 15:02 ID:ZG2+2R5h
別に全キャリア対応じゃなくてもいいんだけど…。
Docomo用とかau用って言って売ればいいんだし。
586非通知さん:03/09/20 01:54 ID:aufoVVzq
街中に携帯激安?販売店が増殖してる、得体の知れない店が沢山あって
キャリアと所定の契約を結んだと思われるドコモショップやジェイフォンショップなどの
キャリア名を看板に掲げたショップと競争している状態をキャリアはどう考えているんだろうか・・・

普及途上ならともかく普及も一段落した現状を見ると
やはり前者を抑えて統制の利く後者を優遇する方向で行きたいんじゃないかと思うのだが。
587非通知さん:03/09/20 09:28 ID:F3zXes4v
現ユーザーを第一に考えてるならインセは廃止の方向で行って欲しいね。
当然基本料金の引き下げも同時にやらないと意味ないけど。
588非通知さん:03/09/20 12:41 ID:8sbm1lRb
>>587
パケットパックによるパケ単価の割引など、キャリアが考えているのは
固定料金を引き上げる方向性だろう。
589非通知さん:03/09/20 15:25 ID:ENBqNpcW
>>583
DDIポケットでは、かつて松下が直販もやっていた。
590非通知さん:03/09/20 16:21 ID:8fck6wtd
ドコモマンセー
591非通知さん:03/09/23 02:28 ID:dj2QXmCa
まぁ、インセのせいで日本のケータイはアホな機能が満載。
しかし基本料・利用料が高いためその機能も宝の持ち腐れ。
めでたしめでたし。
592非通知さん:03/09/23 08:40 ID:mXUlqy7p
アメリカだとかけ放題なんだって?
テレほみたいな感じで。

日本の携帯市場は完全にゆがんでるな。
NTT独占固定電話と全く同じじゃんか。
593非通知さん:03/09/23 14:24 ID:LDlY7+uq
>>592
アメリカは昔から、固定電話の市内通話は基本料金のみで使い放題なので、
その影響なんだろうな。
594非通知さん:03/09/24 01:52 ID:fkNDZ6DN
携帯も、発信元が地元であれば、$35以下で市内掛け放題のサービスがあるみたいよ。
595非通知さん:03/10/05 07:45 ID:RPJXyNNL
 
596非通知さん:03/10/05 10:55 ID:7PcYojWe
もうなくそうやインセンティブ。
597非通知さん:03/10/05 11:33 ID:Yz1t8ej6
インセ無くなったら携帯購入時に高くなるだろうけど、
基本料金や通話料がが安くなるとは限らない・・・
598非通知さん:03/10/05 12:02 ID:XpUOpmc8
わがままで気持ち悪い
スペック厨がいなくなるからインセンティブはなくなった方がいい
599非通知さん:03/10/11 09:32 ID:deHrrkzP
↓600
600和郎:03/10/11 14:29 ID:yQ/2oVuB
n                n
 (ヨ )  a u 最 強 !  ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽゴミスレで600get!
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
601:03/10/11 14:36 ID:lps/JCg0
auのイメージが悪くなる・・・
602非通知さん:03/10/11 23:58 ID:5sWCPjVx
いや、マジいらね〜って。インセ。
不良債権状態だよこれ。
603 ◆gksbqqJtk2 :03/10/12 00:01 ID:NoVnQ45O
>>602

即解が流行るようなら不良債権。
しっかり長期に渡って使ってもらえれば有効な作戦。
後者にしていくのが望ましい。

でもこの業界は新機種目白押し新技術ばかりの矛盾。
604非通知さん:03/10/12 00:06 ID:IlFxTwEm
でもなー いいかげん「新技術」に飽きちゃっている層もあるわけで。
価格が原因だったかもしれないが、505っていくらも売れなかったでしょ。
605非通知さん:03/10/23 09:21 ID:xRrnbHXJ
YABAI!
606非通知さん:03/10/26 17:15 ID:OF89OMzI
607非通知さん:03/10/26 17:41 ID:sq4xcwR8
まず、ナンバーポータビリティ実現しろよ!
きちんとした競争も行われないままインセを無くす?

端末価格は高くなるし、通話料も変わらず高いままで良いことなしじゃん。
608非通知さん:03/10/26 22:05 ID:+t7ZpbRD
>>607
元々高いのをインセで無理矢理安くしてるんだから正しい状態に戻るだけじゃん
609非通知さん:03/10/27 12:16 ID:Cg3u/Pch
ポータビリティなかなか進展しないけど、
某大手一社がこのまま劣勢にたたされると
唐突に急激に進展したりするんだろうね。
610非通知さん:03/10/27 19:09 ID:iaymOIok
ナンバーポータビリティはほとんど意味無いと思うんだがなあ。
番号で縛れなくなったら、次は長期契約割引なんかに伴う解約金や
心理的な面での縛りを強くするだけだと思うがどうか。

メールアドレスは持ち運べないし。

マイラインがNTTの一人がちになったのは、各社の違いが
それほど差をつけられない料金面でしか出せなかったことや
差をつけるためにわかりにくくなったこと、能動的に動かなければ
NTTを選んだことにされた仕組みだったことなんかがあるから、
そのまま同じようには考えられないけれど、可能性としては
各社に客が流れるより、資金に余裕のあるDoCoMoが
さらに客を増やすだけの可能性のほうが高いと思うんだが。

スレ違い気味なのでsage
611非通知さん:03/10/28 16:53 ID:s1u5F4Sg
>>610
ナンバーポータビリティよりメールアドレスポータビリティの方が遙かに容易。
キャリアにやる気がありかどうか。
612非通知さん:03/10/28 17:31 ID:y4bgXU6H
>>610
その資金に余裕のあるDoCoMoが、不振のFOMAをサービスしてるんだが。
613非通知さん:03/10/30 04:06 ID:Etq2Wjsp
KDDIとvodafone間でナンバーポータビリティ実現すりゃあ良いんじゃねぇか?

Tu-Ka、au、Vodafoneで。
これで一極集中せずにすむだろ
614非通知さん:03/11/10 14:33 ID:3ZHVwOId
マジいらね
頭からっぽの奴らのためにお布施したくない。
615非通知さん:03/11/20 20:36 ID:nzqPlObf
  
616非通知さん:03/11/24 21:34 ID:P8LeJcPc
>>613
お前はなにを考えてそれが良いと思うんだ?
ナンバーボータビリティの意味は昔からのドコモユーザーの40代、50代を狙ってるもんだからドコモがナンバーボータビリティやらないとvodafoneにとってもauにとっても意味がない。逆効果だての。
617立ノ| |:03/11/24 21:46 ID:URf3DAc8
ウチだけは、特別でいたい。
618非通知さん:03/12/01 04:39 ID:gXDeDFAc
おいおい、日本政府は安易で妙なカタカナ語非推奨だろ。
ナンバーポータビリティー?ルー大柴かおまいらは。
固有携帯電話番号制度とかにしれ。
619非通知さん:03/12/01 09:41 ID:PAsMVdOJ
カタカナ言葉に慣れ親しんだ漏れたちは、日本語表記にされるとさっぱりわからん。
620非通知さん:03/12/01 20:21 ID:kdSaMTuC
>>618よりは、「 移動電話の番号保有化 」のがマシ。‥‥‥‥か?

ところで。PHSの場合、同番移行はどうなるんだろう。謎だ。
621非通知さん:03/12/01 20:27 ID:CvPJMH10
変に日本語表記にすると漢字ばっかりになって
中国語みたいでかえってわかりにくいからな。
口だけ頭みたいなネーミングならわかりやすけど…。
622非通知さん:03/12/01 22:24 ID:Pg6ltrCQ
>621
シンイチ
623非通知さん:03/12/02 12:15 ID:ZpVxSLWf
昨日ひょんな事から
携帯持ってない携帯ド素人の友人にインセの話する事になったんだけど
やはり「ユーザー不在でおかしいね、そんな事に金使うなら通話料とか安くするべきだよ」と言っていた

インセのカラクリをきちんと話せば大多数はおかしい事に気が付くんじゃないかな。
624非通知さん:03/12/02 14:10 ID:gaK4cKG+
インセの事なんて普通知らないもんな。
ケータイの端末が安いことさえも、競争で普通に安くなってると
思ってるんじゃないか?家電とかゲーム機みたいに。
625非通知さん:03/12/02 16:18 ID:msPOpBrv
ゲーム機が安いのは、ライフサイクル全期間を通して収益の帳尻を合わせるという
こともあるが、ハードのコストをソフトに上乗せするライセンスと流通の形態をとっている
という点で、携帯と類似しているのだが。
626非通知さん
インセが悪というより、インセの額があまりに高すぎることが問題でしょう。