>>951 毎度乙です
WTで思うのは、エンベロープにFMと同じくKSRがあればよかったのに・・・
>>953 すまないが、そのヒントは多分全然分からないかと・・・
953氏が一体何番のレスしていたのか分かる根拠がない
>>953 ( ゚д゚)ポカーン
内部音色のループ波形変えただけでこんな音色ができるとは・・・・
957 :
956:03/09/03 00:29 ID:vKGIqEU9
ループ波形→波形のループアドレス
959 :
854:03/09/03 00:32 ID:JLSlCk2g
他にもレスしたい事あるんですが、ちょいと今時間無いので…
>>953 よくそんなもの思いつきましたな…
脱帽です。
FMアコギは一応有りますが、出す自信ないです…(´・ω・`)
パスは○○です、と発言するのと意味的には変わらない気が...
手間は違うけど
いや、文句じゃねっす、パス付にする意味なんなのかなーとちょと考えてみただけなんですが
いや、マジ神だ。
アコギの表現はじめて聞いたけど、ありえないですね。
これからFMに魅せられる人も増えそうな気がします。
打楽器以外作った事ないけど、作成の苦労は相当だってことはわかります。
神、ありがとん!
>>953
...ごめんなさいです。
パスはうpロダを偶然見た人対策用かと思ったので。
>>953.958
すんません。これからはMSBは124で、LSBは1
PCはGM配列でよろしいかな?
これくらいのMIDIでよければ暇な時なら15分くらいで作れるんで
言って下されば作ります。
他にもある程度MIDIがあった方がイイでしょうか?
>>953 いやぁすばらしい音ですね。
訳あってまだボイスファイルの方は見れていないのですが、
mmfの方は携帯の実機で聞きました。
ただストローク系のところではこの音とMIDIがあまり合っていませんね。
やはりWTだとベロシティ差があまり効かないのと
GTも微妙ですな。
やはりこのへんはコンバート時に微調整と言うことになるんでしょうが。
とにかく( ・∀・)イイ!音でした。
WTについては自分もまだあんまり分かっていないんで。
またそろそろ次スレを真剣に考えないと。
>>965 ベロシティが反映するのって、FM音色だけだっけ?
>>953 プリセットのWTのアコギ??意味わかんねー。
その後のみんなのレス見てもイマイチピンとこない。
で実際vm3見てビックリ。
とりあえず、ヘタレな自分としてはこのアイデアだけでもオドロキです。
907です。1さん評価ありがとう。もっとボロクソに言われると予想してた…
945の音色私もいただきました。バラードがイイ!感じになりました!
しかし、皆さんほんとに凄いなぁ…格の違い、私も痛感してます。
PCのほうでもお互いこつこつガンガリましょう!!
次は自信を持って音色うpできたらいいな………何年かかることやら…
>>968 (・∀・)イイ!!!感じですね。
内容的にはそんなところでしょうか。
住人さんのお勧めサイトあるならまだ待ったほうがいいかもですね。
あとは初めて来る方のために見やすくというか、
またFMは音が悪い云々のスレ違い厨が出ないようにスレルールを強調させるとか。
/*
一、気にいってる音色を晒したり、教えあったり
一、人のを評価してOK! あからさまにけなすのはNG!
一、煽り、叩き、荒らしは放置
一、初心者には優しく
*/
みたいに、どうでっしゃろ?
973 :
非通知さん:03/09/03 18:26 ID:Tux7hwdp
もぅFMのマニピュレートってメンドイ・・・。
いっそのことサンプリングしてWTにしてしまうか・・・。
974 :
非通知さん:03/09/03 18:36 ID:U8AYhgxM
>>973 サンプリングしてループ取るのもそれなりに面倒だったりして
>>975 ループとるのはそんなに面倒じゃないです。
エディタで波形重ねながら様子見れば、
どこからどこまでかが"ぱつん"とわかるので。
こりゃもうFMの限界かな・・・。
限界もなにも… 共用すればいいんでは?
>>976 何か綺麗な音をうpしてくれませんか?
僕には面倒なのでできません。
mldc16うぜー 分解能48じゃ何も変換できねーよ…
ギターのストロークとかどうしてる?
早くATS-MA3-N出てくれ…
981 :
824:03/09/03 22:08 ID:IL9F37OD
>>942=
>>828氏
亀レスすんません!
なかなかオルゴールに合っている曲ですね!
こういったMIDIなどでオルゴール奏法をする場合は、
和音があるときには32か64分音符ほどわざとずらして演奏すると
かなりそれっぽくなりますね。
いろんなオルゴールMIDIサイトを見てみましたが、これをやってる人は少なかった・・・
なぜかというと、最近のMIDIは全てPCM波形で、しかもオルゴール音色が
最初からわざとずれて音が鳴るような音をサンプリングしているので、
自然とMIDIデータは普通のべたうちになっちゃうんですよね。
そもそもほどんどのMIDIに入っているあの音って本当にオルゴールなのか?
と思うような音ばかりですよね・・・・
で、自分がうpしたmidデータみたいにわざとずらしてキーを鳴らすと、
これが本物っぽく聴こえるみたいです。(このデータは昔のベーマ○に載っていたMMLからとりだしました)
自分はこのデータを98に打ち込んだ時に、これ作った人は神だ!と本当に思いましたよ。(自分の音色もそれがベース)
で、話を戻しますが、828氏、うpサンクスです。
文句を言っているみたいになってしまって申し訳ない・・・
(時間が合ったらこちらでデータ改変して、そのずれを再現してもいいですか?)
>>976 自分の場合は難解な音色をよく扱うから余計に<ループ
ただ、FMの音色作りがメンドイからってWTに行く発言は
このスレとしてはちょっといただけないなあと。
音色を作る工程を楽しむのもこのスレの目的でもあるかと。
983 :
828:03/09/03 23:41 ID:IUeVNVCy
>>981=824
いえいえ構いませんよ。
私の場合普通にずらすとまるで音が2回あるかのように聞こえる場合があるので
今回うpしたMIDIのようにオクターブ上にメロディを重ねて
16分ほどずらすのが好きなんです。
32や64でも構わないのですが、自分としては
16位の方がゆったりした感じがして好きなんですよね。
もちろん曲によりますが。
今回はこちらの事情で824さんの音色を聞かずに作ったMIDIなので
その辺りがうまくフォローしきれていないわけですが。
自分自身ATS-MA3などを触れる時間があまり多くないので
このようなことになってしまい申し訳ない。
上にも書きましたがこれくらいの適当MIDIならば
自分が暇な時は結構短時間で作れるので、
もし希望があれば言って下さい。
さてそろそろ次スレですな。
長文スマソ。
984 :
854:03/09/03 23:47 ID:JLSlCk2g
>>979 分解能48ってsmafの仕様じゃ…?
>>984 はなからベロシティは使わないから関係ないや
エクスプレッションで対応できるし。
mldではベロシティ無効&音域縮小で容量節減できるけど、
smafではどうなんでしょ?
しかしMA-5からベロシティカーブ変更ってことは、
MA-3用でベロシティを多用してたデータは、結構悲惨なことになってそうですね
>WT特殊音色
ここの香具師なら、スネアでディストーションとか、
クラッシュで琴とかアコベなんかも、とっくに実践してるんでしょうね。
987 :
まーこ:03/09/04 02:26 ID:sutRjiRi
G線上のアリア、を探してます。いろいろ検索したのですが見つかりません。パケ死しそうです。無料であれば教えて下さい。
midRadioPlayerとMA-3上の音色が違う気がして困る。
>>987 がんがって
やばい、久々本家サイトに行ったらMA-5の視聴があるぅぅぅぅぅ!
もせだけど、わくわくがとまんねー
容量がどのくらいになるのかが気にはなるけど
俺は5301使ってるけど全然違うな、確かに。
流石にエミュだからか、音がザラザラ。
実機だともっと澄んだ感じの音になるのに。
次スレはやく!!
初めての1000!!!!!!!
995
100
10000000
銀河鉄道
1ooo
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。