ここがヘンだよCDMA2000 1X

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AU-OTA
CDMA2000 1Xって単なるcdmaOneの高速版で3Gなどと呼べる代物
ではないね。ブチブチ切れるし、音も良くないし、スピードも実感では
64Kも出てないし、これって初期にのみ見られるトラブルなんでしょうか?
ちなみに端末はA3011SAで、ノートPCにつないで使ってます。
使った感想を書き込んでください。
2非通知さん:02/04/08 10:17 ID:???
2
3非通知さん:02/04/08 10:18 ID:SXNrv8Y6
そもそも次世代携帯はどこが優れているのか分かりませぬ。
4非通知さん:02/04/08 10:27 ID:???
auユーザーが自分のことをあうヲタを言う訳が無い
>>1は逝ってよし
5AU-OTA:02/04/09 14:55 ID:b85KQB/b
あうヲタじゃなくて、AUユーザーの太田と言う意味なんだけど!
Jヲタといっしょにしないでくれ(笑い)。
6非通知さん:02/04/09 14:58 ID:???
>>1
スレタイ失敗してない?
au叩きスレになってるよ。
7非通知さん:02/04/09 14:59 ID:JorFpm8Z
>>1

つなげてる場所(住所)、ケーブルを述べよ。
8非通知さん:02/04/09 15:00 ID:???
まんこもりもり。
9非通知さん:02/04/09 15:01 ID:???
俺と端末も使い方も一緒だな。
SAスレの俺のカキコ見た?
10非通知さん:02/04/09 15:01 ID:???
3位になったらあうヲタ同士で仲間割れか・・・

惨めだねぇ。
11非通知さん:02/04/09 15:01 ID:???
1xエリアじゃなきゃ64kも出ないよ
12非通知さん:02/04/09 15:02 ID:???
au叩きスレと認識しました。
13非通知さん:02/04/09 15:24 ID:???
十三ミュージック
14AU-OTA:02/04/09 17:10 ID:dV+iEtxo
住んでいるところは名古屋市。
使っているのはうそばかり(usb)ケーブルですが、何か?
144Kも出てないような気が。
15非通知さん:02/04/09 17:15 ID:???
16非通知さん:02/04/09 17:19 ID:nbbpxXFo
>>1
Jヲタかドキュモヲタか知らないが、
>>ブチブチ切れるし、
広帯域通信&CDMA方式&RAKE受信&ソフトハンドオーバーで、PDCより大幅に
切れにくくなっているが、何か?
>>音も良くないし
相手がPDCならね。
>>スピードも実感では64Kも出てないし
CDMA2000 1xで,さらに高速化したPacketOneの実力は?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0204/08/n_1x.html

まあ
>>CDMA2000 1Xって単なるcdmaOneの高速版で3Gなどと呼べる代物ではないね。
って初めから決め付けてあるところからして、ネタと思われても無理ないけどね。
17非通知さん:02/04/09 17:20 ID:???
>>14
どのケーブル?まさかCじゃないとか?
18非通知さん:02/04/09 17:20 ID:???
>>14
USBケーブルにも種類があるんだがなあ。
144Kに対応するのはCだけで、もしそれ以外を使ってるならそれが原因。
19非通知さん:02/04/09 17:26 ID:???
で、>>1は逃亡しましたか?(w
20非通知:02/04/09 19:50 ID:yrR10JHm
Aシリーズ京セラ発売停止
待ち受けをカレンダーにしたら
フリーズだや・・・京セラ故障多い
なんでこんなに故障おおいのじゃ!!
21AU-OTA:02/04/10 10:12 ID:rpviFx8U
私が無知でした。Cというケーブルが必要なんですね。
知らなかった。
でも通話に関しては固定が相手でブチブチ切れるんだけど。
22非通知さん:02/04/10 10:29 ID:???
>>21
cdma2000 1x開始前はどうだったの?
239:02/04/10 10:31 ID:???
>21
どこで使ってるのか知らないが
ビルの中とかじゃダメなときあるかもね。

ドコモに戻したほうがいいんじゃない?
24http://mokorikomo.2ch.net/:02/04/10 10:31 ID:???
ura2ch

25非通知さん:02/04/10 10:36 ID:???
場所変えてもそうなるようなら、移動機側の問題も考えられる。
一度ショップで見てもらえ。
26非通知さん:02/04/10 10:37 ID:SvWhQ+4u
cdmaOneに比べて、電池の持ちは良くなったの?
27AU-OTA:02/04/10 12:36 ID:so8vun3U
まだ使い始めて間がないので電池の持ちはわかりませんが、以前と同じ週2回の
充電で十分です。(メール受信1日に10通、送信2通、待ち受け12時間くらい、
通話は3-5分、WEBはなし。)
ブチブチ切れるのはSANYOの機種に限った現象かもしれません。
暫く使いつづけてみます。
28非通知さん:02/04/10 12:48 ID:JVow8wUp
>>1
ご本人から強いノイズが発せられてるようですね
>>1さんの電源を切ることをお奨めします
29非通知さん:02/04/10 13:23 ID:???
>>27
見てもらうのなら早いほうがいいと思うけど。
もし問題があったとき、すぐであれば本体交換になるからね。
後になってから交換しろっていっても無理だから。
309:02/04/10 13:53 ID:???
>27
名古屋みたいな大都市で切れるかなあ?
ちょっと話に矛盾があるね。

ドコモじゃないと入らない地区なのかな?
31AU-QTA:02/04/10 15:55 ID:???
パソコンに繋いでデータ通信する場合、実用的なのはH゛だけCDMA2000 1xはまだ
料金が高い。FOMAは論外。
325001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/10 16:02 ID:???
ただの煽りスレかと思ったが、そうでは無い様で。
AU-OTAが無知っぷりに屈して逃げなかったのは評価すべきと思う
まぁスレの立て方からしても結局は無知煽りヲタ扱いだけど
33非通知さん:02/04/10 16:10 ID:6i1zZNxe
なんかいいスレかも。
34CDMA神 ◆tOtqFOMA :02/04/10 16:16 ID:???
判断の難しいスレかも・・・
35某板住人@空気コテ ◆tKuUKi96 :02/04/10 16:19 ID:lwQQmWfO
人によっては糞スレにも良スレにもなるな…
365001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/10 16:31 ID:+sgRdnT5
素直な>>1に乾杯
でも、罵る前に多少は知識を
379:02/04/10 16:35 ID:???
>31
極端な話、スーパーパックにすれば随分使えるよ。
俺もノートPCに繋いでる。PHSが入らない地区なんだ(T.T)
そういう事情がある場合以外は、PHSを選ぶのは当然だよね。

>1や俺のような使い方では、携帯で唯一使い物になるのはauだけじゃない?



38AU-OTA:02/04/10 17:14 ID:AhQY8EQj
確かにFOMAでも1Xでも重いホームページを読み込んだら
パケ死だよね。やっぱりH”の方がいいみたいね。128K出るみたいだし。
この128Kって回線交換式だよね。もう1Xで通信は止めた。
39非通知さん:02/04/10 17:18 ID:dVqcpCLF
>>23
ビルに弱いのは、(ドコモなどの)PDC。

初期不良だね、コレ。
40非通知さん:02/04/10 17:19 ID:???
>>38
おいおい、H"は64K回線交換。
AirH"128Kは1Xと同じパケットだよ。
41AU-OTA:02/04/10 17:32 ID:iWcgSx8K
ごめんなさい。完全なる勉強不足。
1Xやめて、普通のH”に戻ろう。これでいいっすか?
でも仕事中に2ちゃんねる、たまらないよね(笑い)。
今までの経験で切れにくいCDMA端末ってあります?
自分の経験では日立、東芝が良くて、SANYO(2モデルとも)が悪かったです。
それにしてもJポンはひどいね。PDCで1.5GHだから突然電波が弱くなったり、
切れたり、しかも9600bpsだし。これこそ逝ってよしだね。もう2度とJポン買いません。
425001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/10 17:34 ID:+sgRdnT5
>>41
端末の差はさほど気にならないのでは
43非通知さん:02/04/10 17:42 ID:???
>>41
仕事中に2ちゃんするなら、H"じゃなくてAirH"勧めるけどな。
2ちゃんだけならテキストなんで、32KのAirH"で十分。
44非通知さん:02/04/10 17:52 ID:???
ソニーは電波よくないね。
東芝が一番てのが定説。
45非通知さん:02/04/10 18:10 ID:evir3+7O
も   う   2000   年   は   終   っ   て   ん   だ   よ   。

今   は   2002   年   な   ん   だ   よ   。

餓   鬼   が   。   >   道   蓮   く   ん
46非通知さん:02/04/10 18:14 ID:evir3+7O
オ   ー   バ   ー   ソ   ウ   ル   を   解   く   な   。

麻   倉   葉   、   そ   れ   じ   ゃ   ハ   オ   に   、

負   け   る   。   >   小   山   田   ま   ん   太
47非通知さん:02/04/10 18:15 ID:???
やっぱり
>>1(AU-OTA)
は、ただのau叩きですた。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1017466088/64
48非通知さん:02/04/10 18:38 ID:nac1aZwm
大泉洋・鈴井貴之・安田顕・森崎博之。これが北海道のタレントだ。
49犯人:02/04/10 21:03 ID:pJaIPwjo
moge
50AU−OTA:02/04/10 21:15 ID:15SqN2Ez
au叩きなんかしたくないよ。ただ自分にとって価格面、性能面で
一番いい端末が欲しいだけ。総合的に見て今一番いいのは1Xかな?
FOMAの方が未来を感じさせるけど、あの大きさと電池の餅はペケ5つ
位付くよね。実際に使った人の意見をもっと聞きたいです。
51非通知さん:02/04/10 21:16 ID:???
52非通知さん:02/04/10 21:21 ID:???
>>41
CDMAでブチブチ切れたことは無い C309H、C407H、C3001H
CDMAで切れたことがある  C201H、C302H、C305S
53非通知さん:02/04/10 21:24 ID:???
結局ガキ割りが終わった頃には長期割引を使いたくなるのであうを使い続ける
54AU-QTA:02/04/10 21:25 ID:???
CDMA2000 1x何も悪いところ無い。USBケーブルC買って試してみな。
料金がまだ高いから、定額制キボンヌ。
55非通知さん:02/04/10 22:23 ID:15SqN2Ez
AU-QTAさん、アドバイスありがとうございました。
さっそくUSBケーブルC買ってみます。
もっと1Xを極めなきゃね。
56非通知さん:02/04/10 22:25 ID:???
やっぱりヲタクにしかあーう受けないんだね。
57非通知さん:02/04/10 22:45 ID:15SqN2Ez
ヲタクって勉強家、メカに強い、合理的であるなど肯定的なイメージしか
湧いてきませんが何か?
ただ独善的過ぎるきらいはあるわな(笑い)。
頭からっぽにしか受けないJポンより知的なイメージが有りますが、何か?
58非通知さん:02/04/10 23:00 ID:???
>>57
君に肯定したいのか叩きたいのか
俺の気持ちはわからん
59非通知さん:02/04/10 23:07 ID:???
1 KDDI カシオ製 ホワイト cdmaOne A3012CA(W) 2002.04 OPEN
2 NTTドコモ 日本電気製 エアリー iモード N503i(E) 2001.03 OPEN
3 J-フォン シャープ製 オーキッドシルバー(Java対応) J-SH08(OS) 2002.02 ?
4 NTTドコモ 日本電気製 インディゴ iモード N503i(I) 2001.03 OPEN
5 NTTドコモ 松下製 ハーモニーシルバー iモード P211i(HS) 2002.01 OPEN
















609:02/04/10 23:10 ID:???
やっぱり3011SAは売れてないなあ...O=(__;;; ガク...
でもまあ(・∀・)イイか。CAがんばれよ!
61非通知さん:02/04/10 23:17 ID:???
cdmaはアンテナ伸ばしてないと案外切れやすい、

気がする。
625001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 00:27 ID:1gcHoXNm
>>50
今更何言ってんだコイツ
何も知らないなら煽んなよ
635001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 00:28 ID:???
すいません上げちゃいました
64☆☆☆ ◆quyUCCpo :02/04/11 00:29 ID:8ls1jIwQ
>>61
そうかなぁ?!
65非通知さん:02/04/11 00:30 ID:???
>>61
漏れは普段伸ばさないから、通話中に移動したりして
電波が悪くなってきても、伸ばせる事も忘れてる。
66非通知さん:02/04/11 00:34 ID:0RHx71Nl
あ、今気づいた、cdmaはよく切れると言うが、DoCoMoは切れる以前に繋がらない、そういうことか。。。納得。
67非通知さん:02/04/11 00:35 ID:???
>>66
間違え。
cdmaは切れないしドコモも繋がる。
繋がらない上に繋がったとしても切れるのはJだよ。
685001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 00:40 ID:1gcHoXNm
もの凄い電波通りにくいとこじゃないと切れないでしょう、まず
69非通知さん:02/04/11 00:46 ID:4HY75HPm
cdma2000 1x って、去年の9月に導入予定だったやつだろ。
その時点で韓国に半年遅れだったのに、1年遅れになっちゃったね。
韓国は5月から、1つ先のcdma2000 EV-DO(最大2Mbps、平均600kbps)
を始めるけど、日本じゃこれも1年遅れになっちゃうのかな?

くやしいから、頑張ってよ、AUさん。
それとも独自の技術持ってないとか?
70非通知さん:02/04/11 00:54 ID:83touAS3
1xなんかやめてAirH"128付けて
家族割で利用できる様にする方が
みんな便利だし絶対加入者も増えるはず!!
71☆☆☆ ◆quyUCCpo :02/04/11 00:55 ID:???
>>70
正直それ最強
72非通知さん:02/04/11 01:00 ID:zS8Sysnc
マジレスするとJぽんは電車とかの低速移動でもブチ切れ。
いやになって変えました。チョコトcdmaoneマンセーです。
73非通知さん:02/04/11 01:02 ID:???
>>72
まるでPHSじゃん
74パケット貧乏:02/04/11 01:08 ID:zA6NaHXC
USBケーブルCで、1xってなかなか快適よ。
実測で100k以上でるし。最高で120kとかもあった。
ま、価格の面が気になるが。

たまーにモバイルするならおすすめ。
755001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 01:16 ID:???
>>69
独自の技術なんてAUもKDDIも持ってないyo
韓国が先行した方がいいって事も多い
76非通知さん:02/04/11 01:27 ID:0at35tIS
当方関東にいるが、C103TからA1011STに変更。
PacketOneスーパーパック+高速パケットサービス+ケーブルCで快適。
14.4Kbpsは遅かった。当時は(携帯電話としては)高速だったのだが。

FOMAは切れる、確かに接続速度は速いが、切れるから実質遅くなる。
AirH"(MC-P300)のほうがFOMAより切れにくく、実際はこの方が早い場合があるのは残念。


で。
>>1は、もっと良くカタログや取り扱い説明書を見るべき。
それで環境を整えてから、書くべき。
cdma2000 1x 利用者として恥ずかしい。
77非通知さん:02/04/11 01:38 ID:???
>韓国が先行した方がいいって事も多い

こういうのを慣用句で何と言うのでしょうか。
78非通知さん:02/04/11 01:42 ID:???
人柱
79非通知さん:02/04/11 01:42 ID:???
>>75
韓国で先に使ってくれると、そこで出た問題点を吸収した上でスタート出来るからいいよね。
FOMAの場合は日本でダメ出ししてるけど、日本市場って使えないと判断されると後が大変。
80非通知さん:02/04/11 01:44 ID:???
>>77
負け犬の遠吠え
81非通知さん:02/04/11 01:45 ID:4HY75HPm
>>80
正解
825001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 01:52 ID:1gcHoXNm
>>80
早い遅いが勝ち負けかよ・・・クダラネ−
自分的には>>78
83非通知さん:02/04/11 01:53 ID:M42HVq7z
漏れ的にも>>78
84非通知さん:02/04/11 01:58 ID:???
>>78
85非通知さん:02/04/11 02:18 ID:???
>>82
 >早い遅いが勝ち負けかよ

当然。あたりまえじゃん。
こういう事言ってる奴が日本に居る時点で技術立国の未来は暗い。

っていうか、今までどうやって日本はおまんま食ってきたと思ってんだ? こいつら。
86非通知さん:02/04/11 02:26 ID:???
ドコモは早いが勝ちで次世代始めたんだよ。
果たして勝ってるのだろうか。
87非通知さん:02/04/11 02:28 ID:nllBZPAM
>>85
他国で開発したものを真似て、小型化して安く大量に売りさばいて。

CDMAの移動体通信は開発できなくても、それを真似るのは得意。
885001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 02:30 ID:???
>>85
早くやっても勝たないと意味ないのでは?

スレ違いsage
89非通知さん:02/04/11 02:31 ID:A8PO2beS
>>87
そうか、音が良いと思ったら中身はアナログだったのか。。。
90非通知さん:02/04/11 02:32 ID:???
>>87
どっちの国のことを言ってるのかわからん。
日本ならアナログ自動車電話って、日本が最初なんだよね。
韓国ならcdmaOneを95年からやってるし。
どっちもあてはまらないと思うんだけど。
91非通知さん:02/04/11 02:33 ID:???
>>88
 >早くやっても勝たないと意味ないのでは?

だから、韓国にパテント抑えられたらたまらないじゃん。
アメリカとの共同開発だし。
925001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 02:36 ID:1gcHoXNm
>>91
ああそうか、抑えられたら駄目か
93非通知さん:02/04/11 02:37 ID:nllBZPAM
>>90
初期の手動交換の自動車電話はアメリカが初めてだと思うが。。
自動交換方式は日本が初めてかもしれんが。

ただ技術立国とかデカイこと言ってるから茶化しただけ。

94裁判かン:02/04/11 02:37 ID:???
パテントって何?
95非通知さん:02/04/11 02:38 ID:???

現状では全国で使えるCDMA2000 1xの勝ち。
96非通知さん:02/04/11 02:38 ID:???
>>93
ハンドオーバーできない1セル方式だったからね
アメリカは。
97非通知さん:02/04/11 02:39 ID:???
サムスンがインフラしてるんでしょ。
auが送れたのはモトローラの開発が遅れたため。
そのためモトローラは90億の違約金だっけをKDDIに払った。

ただ、韓国の1xは当初無茶苦茶だったみたい。
auのは音声はまだcdmaOneでパケだけ1x使ってるんだっけ?
コーデックの問題じゃなくて。
cdmaOneから1xへ移動すると音声が瞬断されるとか。
それで韓国じゃ高い1x端末買って音声が切れて無茶苦茶だという記事があった。
auは基地局を100%1x化したら音声対応もやるつもりかな?そのころはSMVも出てくるだろうし。
98非通知さん:02/04/11 02:41 ID:???
サムスン以外にもエリクソンとかも1xのインフラはやってるか。
モトローラ以外だと速かったのかも。
日本じゃ富士通や日立が1xのインフラするとか言ってるけど・・・
まあモトローラより全然マシだとは思うが。
99非通知さん:02/04/11 02:41 ID:???
1xEVのインフラ。
100非通知さん:02/04/11 02:42 ID:???
>>97
あちらは5月からEV-DOだそうだが、日本、遅れが
縮まらないじゃん。
101非通知さん:02/04/11 02:45 ID:CYbYExmP
>>85
日本は今まで海外で研究開発された技術を入れて改良して売る方法で発展しました。

例えば自動車の 変速機ののCVT、トロイドCVT、エンジン自体でのGDI、

その他、家電品、家具類、被服、その他各分野で「猿真似」で成長してきました。
KDDI au cdmaOne、cdma2000 の方法そのものであり
格好つけすぎで、失敗している DoCoMo PDCやFOMA とは違います。

あなたの思い違いはヒドイと思います。
102非通知さん:02/04/11 02:46 ID:???
EV-DOのインフラからモトローラは外れたよね、確か。
今度はルーセントと富士通って話をどこかで聞いたけど。
103非通知さん:02/04/11 02:46 ID:???
>>101
ネタでしたか。
104非通知さん:02/04/11 02:48 ID:???
>>102
遅れを挽回してもらいたいものだ。
ま、EV-DOまで行けば次に控えてる物が減るので、いいけど。

現状だとPHSのレベルなので意味ない。
105非通知さん:02/04/11 02:48 ID:nllBZPAM
>>97
多分1x -> cdmaOneだと思われ。
まぁもともとハンドオーバ=ソフトハンドオーバが普通の国だから。。。
PDCのハンドオーバより途切れるしね。

あとLucentの1xも既にサービスインしてると思う。

どこかのニュースに、auもモトローラ以外にサムスンとエリクソンの基地局も
参入予定だったけど、3社の(多分モとそれ以外との)整合性の検証が困難で
結局モだけになったとか。 1xEV-DOの場合は新規に参入しやすいだろうから
もうモは使わないと思われ。

>>101
なるほど。でもcdmaOne/2000の場合は、改良も真似もせずそのままではないかと。r
106 :02/04/11 02:50 ID:???
どうしてチャンコロは馬鹿なの
107非通知さん:02/04/11 02:59 ID:???
かなり古い記事だけど

ルーセント、3Gネットワーク用ハードウェアを出荷
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010824-8.html?rn
108AHO:02/04/11 12:08 ID:WS0P4a0x
1XのCODECはEVRCのままです。但し1Xになったことで回線の容量が
増えていますので、今までのように速度が落ちて聞き取りにくくなることはなく
なると思われます。(ホントひどい時はドコモのハイパートークに完全に負けてた
ものね。)
109非通知さん:02/04/11 13:58 ID:???
>>108
っていうかハイパートークの方が音はいいはず(好みの問題でもあるが)。
ドコモの問題点は混雑するとそのハイパートークが効かないという点。
でも最近の傾向をみていると通話品質が軽視されてるね。C101SやJ-PE03II
みたいな端末はもう出ないのだろうか。
110非通知さん:02/04/11 15:33 ID:???
>>109
私は携帯使ってないので全く贔屓目なく質問します。
C101S使ってみて音がいいと昔思ったのですが、
今のcdmaOne端末は音質が落ちてるんですか?
111非通知さん:02/04/11 15:34 ID:IKd3PNem
cdma2000 1xエリアでないと新型機が使えないと思っている人が多い
パンフレットにcdma2000とは何か?旧型機とどう違うのか?FOMAと比べてエリアが広いのか? など
簡潔に書いてやらないとだめだと思うのだが
112非通知さん:02/04/11 15:36 ID:???
>>110
混雑により少しずつ音質が低下してくるらしい。
113非通知さん:02/04/11 15:41 ID:eOduw0dh
っていうことでCDMA2000 1X は擬似次世代って事でいいですか?
114非通知さん:02/04/11 15:46 ID:???
>>113
技術屋から見ればワイドもナローもCDMAには違いないらしいが、
通称「次世代」はやはり素人にもわかる通信速度で線引きする
のが妥当だろう。
ということで、144kbpsを各人がどっちに入れるか考える事だと思う。

俺は>>113のとおり2.5世代。EV-DOならぎりぎり3世代に入れてやろう。
(ホントの3世代は、cdma3xだと思ってるが。やらないかもしれん。)
115非通知さん:02/04/11 15:46 ID:???
>>113
>っていうことで

どこでどういう結論が出たのだ?
116非通知さん:02/04/11 15:52 ID:zpbSGFvo
次世代携帯でNo.1を目指す様だけど
いすれエリアはドコモ並に拡大されるのかな?
ドコモはW-CDMAを現行携帯エリアまで拡大するけど
auはどうでしょうね?追随しないと現状と変わらないのでは?と思います。
117非通知さん:02/04/11 15:55 ID:???
>>116
現在のcdmaOneネットワークがそのまま使えるんだよ。
というか、そのために早くから引いてきた。
じゃなかったら、乗り換えた意味ないじゃん。
118非通知さん:02/04/11 15:55 ID:nllBZPAM
1xも3xも使用している技術は同じ。 占有する帯域が違うだけ。

むしろ1xEV-DO方が色々と新しい事やってる。

テレビ電話ができると次世代なのかもよ。ワラ
119非通知さん:02/04/11 15:58 ID:???
>>118
でもEV-DOだと平均がドコモの将来2Mに劣るのと、
上りはなおさら劣るしね。
ハンドオーバー性能もダメじゃない?
120非通知さん:02/04/11 16:02 ID:fJZi2VXE
>>116
おまえアフォですか?あうはドコモより次世代エリアも広いです。
121非通知さん:02/04/11 16:02 ID:???
>>114
3Xは多分やらない。

TV電話がよっぽど普及すれば別だが、
それとてEV-DO使ってIPベースでやるんじゃないかと思う。
コスト的にもその方が安い。

自分がどう思っていてもcdma2000 1Xは3G(次世代)。
疑似だとか通称だとか、素人が定義するものでもない。
122非通知さん:02/04/11 16:04 ID:???
>>120
まあまあ、そう言わんと。
君もわかりやすく書いてくれ。
120にもわかるように。
123非通知さん:02/04/11 16:07 ID:???
 >自分がどう思っていてもcdma2000 1Xは3G(次世代)。

今はそう言ってるけど、昔は狭帯域のCDMAの事は
次世代って言ってなかったじゃん、「玄人」も。

玄人だって素人並みにいい加減だよ。

FDMA,TDMA,CDMAで分けるならまだ分かるが。
124非通知さん:02/04/11 16:09 ID:???
>>123
昔は3Gは2Mbps以上だって言っていたよ。
今でも、そう思っている人間は多い。
125非通知さん:02/04/11 16:10 ID:???
あうは今年度末までに700万台目標
まぁ7〜8割として500万前後。
ドコモは今年度末までに100万行ったとしてあうとの差は400万台ぐらい。
この差はドコモにとってそれほど多い数字ではない。
126非通知さん:02/04/11 16:10 ID:???
>>123
そりゃそうだ。
その当時はITUで何も決まってなかったからな。
127非通知さん:02/04/11 16:11 ID:4HY75HPm
>>124
そうそう。
cdma2000 1xは最も速いEV-DOでさえ、平均600kbpsだからねぇ。
128116:02/04/11 16:12 ID:???
>>117
cdmaOne網をバージョンUPしてるだけで拡大は疎かになってるから
ひょとして体力ないのかも?と思ってました。

FOMAがもたついているから、まだ慌てて無いかも知れませんね。
もしドコモPDC並に広がれば、大波乱が起きるね(w

129非通知さん:02/04/11 16:13 ID:4HY75HPm
>>127
上り最大153.6Kbpだしね。
130非通知さん:02/04/11 16:14 ID:???
>>110
スピーカーや回路の差。
今の携帯はスピーカーを小さくして液晶のスペースを取ってる。

>>111
auの携帯は次世代。これでいいと思われ。
cdmaOneが進化したイメージで。

>>119
W-CDMAに限れば2Mbps化は断念、放棄されてますよ。
技術や周波数帯域を取れない、消費電力などの事情で。
まあ、3xと同じ事情で放置。
後、2Mbpsといっても平均は半分程度だろう。現行FOMAみたいに。
その次はまだまだ青写真。
131非通知さん:02/04/11 16:15 ID:???
>>128
設備投資を抑える事は発表されてる。
132非通知さん:02/04/11 16:17 ID:nllBZPAM
現行規格のW-CDMAで2Mbpsのサービスは出来ない。
下りを384Kbps以上にするのは可能だけどコストがかかる、上りを64Kbps以上は
更に電力問題もからんでくる。
EV-DOのアプローチが正解。 まぁW-CDMAもそれを真似てHSPDAを作ってるらしいから
それを使わないと難しいでしょ。

次世代はIEEE802.11って事になるかも。
133非通知さん:02/04/11 16:19 ID:4HY75HPm
>>130
 >W-CDMAに限れば2Mbps化は断念、放棄されてますよ。
 >技術や周波数帯域を取れない、消費電力などの事情で。
 >まあ、3xと同じ事情で放置。

最初から広帯域で変調してるんだから3つ合わせる新しい規格を
作らないといけない3xとは違うじゃん。現行帯域の変調そのまま
で2M出せるのが特徴なんだから。別に今必要ないだけで
断念はされてない。
134非通知さん:02/04/11 16:22 ID:???
>>120
長野や岐阜のド田舎ではドコモしか選択度がありませんよ。
auにそこまで拡大できる財力は無いと思います。
135非通知さん:02/04/11 16:24 ID:4HY75HPm
>>132
 >現行規格のW-CDMAで2Mbpsのサービスは出来ない。

は? 2Mの為に現行規格を策定したんですが?
やるやらないは別として。

 >3xと同じ事情で放置。

元からあった規格を2Mに対応させる為に考案された3xの事情とは
全く違うじゃん。

 >EV-DOのアプローチが正解。

君が正解なんて何故言える。
136非通知さん:02/04/11 16:26 ID:nllBZPAM
W-CDMAの規格が5MHz/3.86M?cpsまでしか制定されなかったから、無理。
それ移行は継続だけど、まぁ今の規格でサービスインするのが当面の課題。

3xは規格としては制定されてる(新しく規格ではなく1xの拡張)けど、コストを
考えると採用する所はないでしょう。

元からあった(IS95A/B)を対応させるためのステップアップは1x/3xだから
3xだけ別扱いするのはおかしい。
137非通知さん:02/04/11 16:26 ID:???
>>124
そしたら3Gは10年後だね。
W-CDMA陣営が2Mbpsは不可能とかへたれたから
3Gの定義を変えざるを得なかった。


>>128
一応拡大などはされてるがね。地域にもよるが。
1389:02/04/11 16:28 ID:???
>134
ドコモ使えばいいじゃん。
っていうかFOMAもそこには来ないよ。

俺のところもだけどね。
139非通知さん:02/04/11 16:29 ID:???
>>137
勘違いしてるな。
140非通知さん:02/04/11 16:33 ID:???
>>133
ノキア、エリクソンなどは断念してますが?

>>135
現行規格をどのような意味で使ってるか計りかねますが、
当初は2Mbpsのために策定していますよ。3Gのために。

周波数利用効率の問題。
周波数を無駄に占有するより利用効率を高めた方が良いのは当然。
141非通知さん:02/04/11 16:33 ID:4HY75HPm
>>136
 >元からあった(IS95A/B)を対応させるためのステップアップは1x/3xだから
 >3xだけ別扱いするのはおかしい。

3xは他のと違って1.25MHzを複数使うじゃん。
142非通知さん:02/04/11 16:33 ID:???
>>139
チョンが難癖付けたからとか言うの?
143非通知さん:02/04/11 16:35 ID:???
1xや3x、12xまで話にあったMCの意味が・・・
とはいえ既にMCである意味は現実的になさそうだけど。
144非通知さん:02/04/11 16:37 ID:???
ついでにいうと、3Gの定義を変えたおかげでEDGEも3G
145非通知さん:02/04/11 16:39 ID:nllBZPAM
>>140
当初の2Mbps(屋内空間静止時)って目標は実現されなくなったって事よ。

>>141
複数使うから何? EV-DOは他のと違って変調速度変わるじゃんとか
違いがあると特別?

>>143
MCも3x以降は規格化されなくなったからね。
146非通知さん:02/04/11 16:40 ID:???
>144
ついでにH"も3Gもどきという事にしてはいただけまいか?
147非通知さん:02/04/11 16:44 ID:???
>>145
 >当初の2Mbps(屋内空間静止時)って目標は実現されなくなったって事よ。

いつ確定した?
148非通知さん:02/04/11 16:46 ID:???
>>145
 >複数使うから何?

W-CDMAと比較して無駄が出てくるじゃん。
149非通知さん:02/04/11 16:50 ID:???
>>136
 >W-CDMAの規格が5MHz/3.86M?cpsまでしか制定されなかったから、無理。

現在の技術では困難なだけで、原理的に可能だし、
可能だから10M、20Mをやめたんじゃないの?
150非通知さん:02/04/11 16:50 ID:???
次世代ケータイは、カメラの画素数を「総画素数」で表記して良いらしいな。
カシオはあうの意向と言ってるらしいし。

だから、定義云々は別として、
「第3世代」ではなくて「次世代」なら広義で許しても良いかな。
151非通知さん:02/04/11 16:53 ID:???
>>149
・・・そんな話してたら3xHDRだって話題に出す必要があるぞ。
つーか、既にそんな方向に向いてないし。
技術的に困難以上に資源の問題もあるんだから。
152非通知さん:02/04/11 16:56 ID:???
>>148
( ゚д゚)ポカーン
>>149
( ゚д゚)ポカーン
>>150
( ゚д゚)ポカーン
153非通知さん:02/04/11 16:56 ID:nllBZPAM
>>147
5MHzまでの規格を確定させて、それ以降を後回しにした時点。

>>148
MC方式がDSと比較して無駄が出ると言う事は無い。

>>149
そのためのHSDPAを作っている。 基本的には1xが1xEVで採用した手法を使う。
DataOnlyではないので、EV-DVに近いけど、手法は同じ。
つまり現行W-CDMA規格で2Mbpsは無理。
154非通知さん:02/04/11 16:57 ID:???
>>151
 >そんな話してたら3xHDRだって話題に出す必要があるぞ。

それと同じ立場なら8.5Mbps可能な、EW-CDMAだろう。

 >既にそんな方向に向いてないし。

今は向いてないだけ。
155非通知さん:02/04/11 17:01 ID:???
>>153
 >5MHzまでの規格を確定させて、それ以降を後回しにした時点。

5MHzで2Mbpsが不可能だと勘違いしてないか?

 >MC方式がDSと比較して無駄が出ると言う事は無い。

設計上無駄。

 >そのためのHSDPAを作っている

HSPDAは8.5Mbps可能。
156非通知さん:02/04/11 17:05 ID:nllBZPAM
>>155
サービスできないでしょ。 5MHzのW-CDMAで2Mbpsは。

MCが設計上どう無駄なのか解らないが。

HSPDAのの数値も理論値の最高速ね。 規格化されてないしフィールドテストされたって
話すら聞かないが。 まぁ1xEVと比較して占有帯域拾いからそのくらいの速度は
出るでしょ。
1575001ユーザ ◆kAjk7MJU :02/04/11 18:36 ID:???
全然分かってない人がいる模様
158非通知さん:02/04/12 00:55 ID:???
【かちゅうしゃ3号(A3012CA) ◆w9VPtV1Eオフ開催決定!!】
日時 :4月14日(日)12:00〜
場所 :東京サマーランド駐車場 東京都あきる野市上代継600
http://www.summerland.co.jp/access/index.html
http://www.mapion.co.jp/c/f?&uc=1&grp=all&scl=20000&nl=35.42.52.40&el=139.16.52.33

お約束
駐車場に来たら入り口にいる者に 「2ちゃんねるで来た」と言えば
かちゅうしゃ3号(A3012CA) ◆w9VPtV1Eに会えるぞ。

内容
かちゅうしゃ3号(A3012CA) ◆w9VPtV1Eが仲間を100人連れてお出迎え!
その後のボコボコに!

参加表明は以下のスレでお願いします。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1018479317/
159FOMA KING:02/04/14 22:05 ID:aZvdd/e6
今日FOMAのN2002を買いました。鉄筋の家の中のどの場所でもバリ3!
通話音質もPHSみたいに抜けがいい。(cdmaOneは高域が出てない、鼻詰まり
の声みたい。)メールも受信が早い早い。カンドーです。
ついでに言えば通話料もPDCより安くなっている。
これでエリアが広がれば3Gはまたまたドコモの圧勝です。
あうの1Xって何か新しさあるの?可能性はFOMAの方がずっと高いと
思いますが?
160非通知さん:02/04/14 22:22 ID:6kEDVUdZ
エリアが広がればね。
2年くらいかかるらしいが。
161非通知さん:02/04/14 22:25 ID:+vn+LIZ6
1XってSIM搭載されるの?
162なにがKINGだか。。:02/04/14 22:36 ID:pv3fTFe7
>159
ピンポイントのFOMAエリア情報ありがとう。 で、場所は?
その涙ぐましい努力が、逆にFOMAエリアの不安を煽ってしまうのですよ。
宣伝するならもっと冷静にね。(笑)
ちなみに私もN2002を使っていますが、
今のところ、エリアの狭い高速なiモード端末に過ぎません。
163非通知さん:02/04/14 22:43 ID:YLS4yUXO
>>161
来年搭載されるかも・・・
164非通知さん:02/04/14 23:07 ID:iM9YZSm7
FOMA電池もたなひ・・・鬱
165非通知さん:02/04/14 23:17 ID:da9g009t
>>164がFOMA最大の欠点。
166非通知さん:02/04/15 00:11 ID:wXPFV5Om
まあ電池の持ちがauより悪いんだから買えないな。ほんとにauの新機種はいいよ♪どこでも使えるしなおかつ144kbpsだしエリア外でも多少おそいくらいなだけだからな。
167非通知さん:02/04/15 13:28 ID:nzROa+BG
まったくだね。FOMAのほうが技術的な可能性が高いなんて、誰だってわかってる。

絵に描いた餅は食べられないから、関東でも田舎の俺はauの次世代あたりがベストなのさ。
FOMAなんか待ってたら俺の今いるところなんかずーっと圏外。
ドコモのPDCでさえ入りにくいんだから.....
利根川付近なんだけど局地的に電波の弱いとこってあるんだよね。
まあそれはキャリアに限らずどこでもあるだろうが....

東京にはよく出るから、そのときは144kの恩恵が受けられる。
普段は64kでもGPSナビも使えるし、64kでPCのパケット接続も出来る。
俺にとっては現時点でauしか選べないな。
168非通知さん:02/04/21 22:49 ID:yUiiLxG5
自分が良く使う場所で通話、通信できれば、それが良い携帯電話。
他の人との比較ではない。

いくらカタログの数字や文字が「高機能・高性能」であっても
よく使う所、自宅の室内、学校や職場、通勤通学経路、などで使え無ければ、良くない携帯電話。

私の場合はau、cdmaOneしか使えない場所にいることが多いから、使う。
J-PHONEもドコモ(PDC&FOMA)もDDIポケットもアステルも持っている。
auもドコモも他のも使える場所では、相手により使い分ける。
ごくまれにauが使えないけど、他の電話なら使える場所もある。
169非通知さん:02/04/21 22:59 ID:+oSo2q0J
しかし、FOMAはエリアに入っているのに、CDMA2000 1xはエリア外でcdmaOneと
してでしか使えない所に住んでいる俺は一体…
170非通知さん:02/04/21 23:11 ID:CiXUTtoO
だったらふぉまつかえば?
171非通知さん:02/04/21 23:15 ID:TGbTkHt8
>>169
俺もだ。
172非通知さん:02/04/21 23:16 ID:H+Lwmsvr
a
173非通知さん:02/04/21 23:19 ID:RzsxGa4u
その変な場所はどこだYO!?
174非通知さん:02/04/21 23:22 ID:XsxNqimA
144Kbpsってデータ通信のことでしょ?EZwebは何Kbpsなんだ?まさか14.4Kbps?
175非通知さん:02/04/21 23:24 ID:RzsxGa4u
144kでるよ。オプションで。9月まで無料
176非通知さん:02/04/21 23:25 ID:ngM1hvBH
新潟です
177非通知さん:02/04/21 23:26 ID:QezUslXz
>>169>>171
もう少しすれば1xが使えるかもよ?
178非通知さん:02/04/22 03:31 ID:jzq3mHwm
>>168がイイこと言った!
179非通知さん:02/04/23 01:21 ID:2Y1iCI0+
家の実家は人口が4万だが
なぜかFOMAも1xも使える地域
へんなの。
レイク受信ってFOMAは5つまでらしいけど、
auのは3つまでですよね?
これって、なにか技術的に出来ることが違ってくるの?
180非通知さん:02/05/01 16:39 ID:sq60BHez
181非通知さん:02/05/02 12:03 ID:L6AH1Zfp
>>174,175
Ezは64じゃ無かったっけ?
ちかってたらスマソ
182非通知さん:02/05/02 13:55 ID:SIFq/qLl
>>179
本当はより切れにくくなるはず・・・

>>181
A30xxシリーズはezも144k
183非通知さん:02/05/02 14:08 ID:4Z7+A+qQ
>>182
W-CDMAってあうみたいにGPSで同期とれないから
切れにくくて電池持たないて高速CPU積んでて大変って本当?
184183:02/05/02 14:10 ID:4Z7+A+qQ
日本語勉強してきます.....
切れやすくて電池もたなくて高速CPU積んでて大変って本当?
185非通知さん:02/05/02 14:18 ID:SIFq/qLl
単に基地局少ないだけかも・・・
でもハンドオーバーは苦手そう。

電池に関してはこんなこといわれてる。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0202/08/n_wcdma.html
186非通知さん:02/05/10 22:32 ID:6sgwWIif
auの2GHz版ではどうなるのかな?
http://www.kddi.com/release/2002/0510/index.html
187非通知さん:02/05/10 22:41 ID:d8BcwuFv
良スレ。タイトル見て叩きスレかと思ったけど。
188 :02/05/10 23:59 ID:2e9wU/O7
>186
Jホンが PDC だけで済んでるのに
その間 au は Hicap、TACS、PDC、CdmaOne、Cdma1X といくつもシステム揃えて
まだ懲りずに次のシステム導入するの?
効率悪すぎないか
CdmaOne、Cdma1X どころか PDC ですら減価償却済んでないだろ
189非通知さん:02/05/11 11:44 ID:/ek2V5x2
>188

AuのPDC=>CdmaOne
はドコモの
PDC=>Foma
に相当

Jも12月には
W-CDMAやるから同じ。

CdmaOne=>1x
はデータ通信の速度を上げるための
バージョンアップだよ。

君の認識はちょっとずれていると思われ。

190非通知さん:02/05/11 11:49 ID:fKQIAEA2
>>189
auはPDCで利益を上げられなかったっと言うところが
ドコモとの決定的な差。
191非通知さん:02/05/11 11:52 ID:/ek2V5x2
>189

その点は同意。

Hicap、TACS、PDCはお上に振り回された部分もあるけど。

1x-EVは1xみたいにバージョンアップですむのかな?
それとも新規整備が必要なのかな?
192191:02/05/11 12:19 ID:/ek2V5x2
自分で自分に同意してどうする。
>190の間違いだ。

超鬱
回線きって首つってきます。
193非通知さん:02/05/19 11:33 ID:UkX9HP5A
hozen
194非通知さん:02/05/19 11:54 ID:pxUiu74a
>190

関西セルラーのTACSはドル箱だったんだけどな。通話品質はいいわ、エリアは
広いわ、NTTより安いわでユーザも大満足。

問題はTACSで引っ張りすぎたことね
195非通知さん:02/05/19 12:44 ID:yIvkbr2z
結局音声品質はいつまで経っても2.5世代なわけだ?
196非通知さん:02/05/19 12:47 ID:pxUiu74a
>195

最近都市部ではハーフレートになってる時ありますよね。それでもPDCの
フルレートよりマシなんですが。

個人的には昔のマイクロタックみたいにスピーカとかに力入れた端末が
欲しい。いまのオモチャみたいなのは嫌。
197非通知さん:02/05/19 12:52 ID:yTbJwSFA
>>195
そういう君は何世代?(w
あんまり張り切って広帯域にしても
帯域足りなくて2GHz帯に行ってこけているキャリアのようには
なって欲しくないから(・∀・)イイ!!よ。
必要十分な通話性能だ。
そんなにいい音で話したければ直接会って話せ(w
198非通知さん:02/05/19 12:56 ID:ZnZ+YW6g
議論するならもうちょっと理解してからの方がいいと思われ。
199FOMAN:02/05/19 13:06 ID:qLUCnw/O
3Gで今一番実用的なのはAUの1Xでしょ?
DOCOMOは今後はPDCの投資は凍結し、FOMAに力を
入れるでしょうから、3年後くらいにはエリアはAUを上回り、
通話品質、データ転送速度、Iモードなど付加サービスで、1X
を完全に凌駕してしまうでしょうね。
だからしばらくは1Xを使い、3年後くらいにFOMAに買い換えるのが
正解だと思いますが。
200非通知さん:02/05/19 13:09 ID:Q/AE4IEb
3年後のauは1xではないでしょ。
エリアも3年後に上回るっつーのも不可能な感じ。
201非通知さん:02/05/19 13:09 ID:KT79PeZd
>>197
通信手段はもっぱら、飛脚を使ってますが、これって何世代なんでしょう?
202非通知さん:02/05/19 13:13 ID:yTbJwSFA
>>199
通話エリアのマップは穴がある事を知っているか?
FOMAは特にそうなるとのことだ。
エリアを広げた既成事実を作るためにすかすかの状態の薄い密度で
水増しエリア作戦だとか。
悲惨だぞー
203非通知さん:02/05/19 13:15 ID:yTbJwSFA
>>201
HATOよりは旧世代としか言いようがないな(w
204非通知さん:02/05/19 13:21 ID:KT79PeZd
DやJはメール遅延・消失あるようだが、飛脚は無いぞ。
DやJとHATOはどっちが確実?
205 :02/05/19 13:22 ID:yIvkbr2z
>>196
いや、音質悪い時はEFRとかハイパートークにも劣るでしょう。
そんな場所ではPDCもハーフレートだから結局勝ってはいるんだけど、
でもこの程度の音質で3Gとは片腹痛いって感じ。
何より問題なのが、2.5Gからちょっと通信速度上げただけで3Gを名乗ることだ。
シームレスっていうかほとんど変わってないだけじゃん。
しかも今後にわたって音声品質を上げる気なさそうなのが萎え。
それなら>>199の言うように適当にFOMAに移行した方がよさそう。
206非通知さん:02/05/19 13:24 ID:0gBz+huw
今日の日経に1xと無線LANの複合機とかあったらしいよ。来年度中に開始するとか。
207非通知さん:02/05/19 13:28 ID:yTbJwSFA
>>206
それは使えそうだ。
FOMAの通信速度自体早くはないし、
早くはシャノンの定理で早くはできないようだ(w
>>205
ドングリの背比べだよ(w
208非通知さん:02/05/19 13:29 ID:pxUiu74a
>205

うーん。私の実感としてはcdmaOneの最悪>ドコモの最良なんだけどな。

最大の問題は、PDCの場合はどうしてもプチプチ切れてしまうことかな。
電車の中でヒソヒソ声で喋るにはcdmaOne最強、なんだけど。
209非通知さん:02/05/19 13:32 ID:KT79PeZd
この記事読んだ?

私鉄の普通・特急と東海道新幹線でCDMA2000 1x接続を試す
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/eye/0,,9402,00.html
210非通知さん:02/05/19 13:35 ID:L72zLKWc

理想的条件が揃えばPDC(ハイパートーク)も悪くないんだけどね・・・
その利用的条件が揃うこと自体がまず滅多に無いんだ・・・

とりあえず次世代携帯の「高速性」には興味がない。
むしろ周波数有効利用による「パケット定額化」にこそ価値有り。

211非通知さん:02/05/19 13:39 ID:pxUiu74a
>210

メールチェックand返信で使ってる分には全然不満ないんだけど、やっぱり
webブラウジングしちゃうと....

このへんはもう少しがんばって頂きたい。>KDDI
212非通知さん:02/05/19 13:45 ID:pxUiu74a
>199

まだNTTはPDCの新機種投入するみたいですが?

auはもう、1x以外の端末投入しませんが?
213非通知さん:02/05/19 14:07 ID:yTbJwSFA
>>212
まあまあ、そうせめなさんな。
ドコモもいろいろあるんだろう。(w
214非通知さん:02/05/19 14:12 ID:pxUiu74a
このままだと、FOMAは莫大な不良債権になっちゃうからね。tomoya.comで指摘
されてたけど、国民・ユーザ・株式市場から吸い上げた資金を不良債権化させ
てしまうのもいかがなものかと。

さっさと同期化の道を探れ>FOMA
215非通知さん:02/05/19 14:23 ID:h9OREcCD
つーか、まだまだ実用レベルにまで達してない
永遠の未熟児FOMAと すでに余裕で実用化されてる1x
じゃ比較にならんべ。

まっ、今比較しないと一生比較するのは無理なのだが。
(FOMAが市場から消えるため)
216非通知さん:02/05/19 14:28 ID://o8PEzJ
FOMA進行予定

・504i、251iにてPDC打ち切り。CMもFOMAのみにする。
・PHS撤退により、データ通信客をFOMAに取り込む。
・GPS、カメラ搭載し、au・Jから客を取り込む。
217非通知さん:02/05/19 14:30 ID:yTbJwSFA
>>215
それは大変だ。
今のうちに議論のすべてをおこなって将来の思い出にしておこう。(w
そんな不可能な夢の未来携帯があったねってね語れる日が来るだろうね
218非通知さん:02/05/19 14:32 ID:+uykz40S
1xは実用化されているというレベルに達してないと思われっ
219非通知さん:02/05/19 14:33 ID:h9OREcCD
FOMAに比べたら現時点でも十分に達してるし、
これから先の見通しも明るいよ。

なんか反論ある?(w
220非通知さん:02/05/19 14:33 ID:yTbJwSFA
>>216
予定は未定だな(w
実際使った人はあまりに切れるので解約殺到かと。
ただ、PDCは停波できないよ。
ある程度、FOMAに移行したらPDCも快適になっちゃって
均衡が保てちゃうかも(w
221非通知さん:02/05/19 14:34 ID:adaOHjIf
>218
どこが達してないと思う?
それを書かないと議論にならないよ。
222非通知さん:02/05/19 14:38 ID:yTbJwSFA
>>218
ドコモのこどもだね(w
223非通知さん:02/05/19 14:39 ID:pxUiu74a
>221

モトローラの品質管理体制(藁

モトローラ以外も作ってればねー。セルラー/IDOも苦しまずに済んだのに...
224非通知さん:02/05/19 14:40 ID:yTbJwSFA
>>223
なるほど、でもそれと1xは関係ないような...

225非通知さん:02/05/19 14:44 ID:adaOHjIf
>223
今のところFOMAみたいにトラブルは起こってないが・・・。
まあFOMAと違って海外でも稼動してるし。
226非通知さん:02/05/19 14:45 ID:0gBz+huw
>>218
1xと無線LANの複合機が商用化、来年度サービス開始ですが?EV-DOと無線LANこれは最高でしょ。
227非通知さん:02/05/19 14:46 ID:yTbJwSFA
世界の流れはcdma2000に動いている。
GSM系のぞく(w
228非通知さん:02/05/19 14:47 ID:yTbJwSFA
>>226
モバイラーの必須アイテムだぽ
229218:02/05/19 14:48 ID:+uykz40S
>>221
音質がクリアーというがPDCと大差がない。
切れにくいというが結構切れる。車で移動中に切れることが多い。

これは俺が使ってみた印象ね。
230非通知さん:02/05/19 14:49 ID:h9OREcCD
>>229
FOMAの話ですか?
231非通知さん:02/05/19 14:50 ID:pxUiu74a
>224

いや、今のところユーザには見えないけど、トラブルがあるらしいです。
6月ぐらいまでには改修できるみたいですが。

納期とか品質とかダメダメらしいですね。
232非通知さん:02/05/19 14:51 ID:ItrI1yww
>>226
今日の日経にそのようなことがかかれていましたね。
確かに、期待は持てます。

無線LANのエリアが拡大していけば、1xも廃れてしまうのでしょうか。
233非通知さん:02/05/19 14:51 ID:yTbJwSFA
>>229
漏れはいつも2時間ぐらい車で移動中話しているが、
切れないなあ。
アンテナのばしていないんじゃないの(w
頭で電波が減衰しているよ。
(脳細胞破壊で君はおかしいのでは)
234非通知さん:02/05/19 14:53 ID:yTbJwSFA
>>232
補完しあえると思うが。
利用者は便利だよ。
235非通知さん:02/05/19 14:53 ID:qRgoSoRu
>>227
俺もそう思う。
数年前、ドコモのW-CDMAの話を耳にしたときはcdmaOneにして失敗したかなって
思ったけど、今はそれで良かったと思っている。
236218:02/05/19 14:54 ID:+uykz40S
>>230
両方です。(W

FOMAも1xも両方使っていますが、正直使えません。PDCの方がまだ使える。
237非通知さん:02/05/19 14:56 ID:h9OREcCD
>>236
やっぱアンテナのばしてなかったんだね。>>233のゆーとうり。
FOMAと違ってauのにはフツーにアンテナついてますよ。
確認してみて下さい。脳がふやける前に。
238非通知さん:02/05/19 14:56 ID:yTbJwSFA
>>231

そうなんだあ、独占企業は良いこと無いね。
怠慢でね。
これってどこかのキャリアにも当てはまるような(w
239非通知さん:02/05/19 14:58 ID:adaOHjIf
で、ID:+uykz40Sはアオラーなのか真性なのか?どっちなんだ?
240非通知さん:02/05/19 14:59 ID:pxUiu74a
>238

うーん。モトローラに限らず、ノーテルとかルーセントとか、ああいう
会社の対応って悪いですよ。その点、NECはさすがですよ。


モトローラで携帯基地局やってるのってどこ?天王洲?
241非通知さん:02/05/19 14:59 ID:qRgoSoRu
>>236
>FOMAも1xも両方使っていますが

嘘っぽい気がするのは俺だけ?
242非通知さん:02/05/19 15:02 ID:nMbzCFt/
日曜日は、嘘つき厨房が元気だね、Jヲタ?(w
243非通知さん:02/05/19 15:03 ID:yTbJwSFA
>>240
NECとかJRCとかもcdma2000の基地局に参入すればいいのに。
そうすれば法律上端末も出さなくてはいけなくなるしね。
244非通知さん:02/05/19 15:03 ID:ZnZ+YW6g
ヲタとかそう言うレベルの低いことは言わないように。
245非通知さん:02/05/19 15:06 ID:pxUiu74a
>243

これはどうも、横須賀と代々木のいやがらせがあるらしいです。
246非通知さん:02/05/19 15:06 ID:0gBz+huw
たぶん何も話題のないJヲタだね。Jは無線LAN関連どうすんだ?
247非通知さん:02/05/19 15:08 ID:xYKhiilf
>>241
彼が使ってるのはJフォンのWCDMAです(w
248非通知さん:02/05/19 15:10 ID:q0GXM5xX
結局いつもと同じ…
249非通知さん:02/05/19 15:14 ID:yTbJwSFA
>>245
横田の嫌がらせか。
日本も逆らえないのか。
そう考えると、ドコモも粋な感じはするな(w
250非通知さん:02/05/19 17:33 ID:yIvkbr2z
糞クアルコムに首根っこ握られてるあうのcdma2000より
純国産て感じのW-CDMAの方が好きだ。ドコモ嫌いだけど。
だがFOMAも間違いなく糞だ。でかいだけでとりえないし。
というわけで現行FOMAで技術蓄積された後に出てくるJのこなれた端末を期待。
251非通知さん:02/05/19 17:43 ID:pxUiu74a
>249

YRPとニセパイアステートです。W-CDMAやってるからと圧力を....
252非通知さん:02/05/19 17:51 ID:0gBz+huw
>>250
おーい純国産てどういうことかわかっていってるの?
253非通知さん ◆e4c/CDMA :02/05/19 17:54 ID:EAXad3mp
>>250
W-CDMAの大部分ははフィンランド産ですが何か?
254非通知さん:02/05/19 17:54 ID:EJVGHlMN
>>250
国粋主義は悪くないが、経済とはソリが合わないから無理しないように。
255非通知さん:02/05/19 18:04 ID:7RAXZ1KN
>>250
そもそも、首根っこどころか
金玉までボーダに握られているJに『純国産』が当てはめるのは
いかがなものかと・・・
256非通知さん:02/05/19 18:05 ID:yTbJwSFA
>>255
たしかに(w
257非通知さん:02/05/19 18:14 ID:pxUiu74a
>250

ドコモも独自開発だ、みたいな強気でしたが、最終的にクアルコムに特許
使用料をかなり払っていますが?

CDMAなんてのは、数学や符合理論のカタマリみたいなものだから、技術の
蓄積があるかどうかは重要よ。

#まあ、まずは使いやすいメーラの開発からはじめんと
258非通知さん:02/05/19 18:19 ID:ef/Ih1bW
エリクソンとクアルコムはそれぞれの技術(WCDMAとCDMA2000)で
相当広範囲なクロス・ライセンス契約をしていると聞いたことがある。
純国産なんて幻想です。
259非通知さん:02/05/19 18:21 ID:ef/Ih1bW
すまんsageた
260非通知さん:02/05/19 18:23 ID:pxUiu74a
>258

このクロスライセンスって結構重要で....

日本の自動車メーカって、周辺特許を腐るほど持ってるのね。だからアメリカ
のメーカが持つ基本特許を安く使える。ところが韓国とかはそれを持ってない
から、やっぱり無理がある。
#ポルシェにも採用されてる三菱の4気筒用バランサーとか、いすずのディ
#ーゼル関連とか、いろいろ優秀なのがある

携帯はどうだろう?DoCoMoの持ってる特許で魅力的なのはあるか?
261モナー報道官:02/05/19 18:25 ID:NbrfkXm5
262非通知さん:02/05/19 18:24 ID:7RAXZ1KN
まぁまぁ、皆さん。
あんまり虐めるとまた他のスレに逝って荒らしだすのでこの辺で・・・
以前「cdma2000 vs W-CDMA」スレも話についてこれないJヲタを
ちょっと虐めただけで、自作自演が始まり、厨房板化する
きっかけになりましたから(w
厨房虐めはほどほどに。
263非通知さん:02/05/19 18:31 ID:pxUiu74a
そやね。TACS時代からの10年超ユーザとしては、よさげだ、って他のキャリア
から大量流入されたら迷惑だから。

固定電話が輻輳してても繋がった、兵庫県南部地震の時も繋がったセルラー。
このままでいてほしい。
264 :02/05/19 18:32 ID:Fh9uHB0p
現在工房3年Jヲタですが、東京都内の大学に進学を考えていて、
その際県営の寮に入寮予定なので、ケーブルや光やDSL引くわけにいきません
よって、来年4月から試験サービスのEV−DOに使いんだけど、
これも学割効くんかなぁ。

ま、あうが従量制だったらエッジでいいや
265非通知さん:02/05/19 18:35 ID:yTbJwSFA
>>263
同意
自分もTACS T211からのユーザー。
快適が一番です。長く使っている人のみが分かる良さの部分がある。
自分らから見るとドキュモ等のユーザーが哀れに見える。
あんなに通話が使えないのに高い金払ってるってね。(w
まあ、わかんないだろーねえ。
266非通知さん:02/05/19 18:38 ID:yTbJwSFA
>>264
電波がはいるんならAirエッジで良いと思うが。
267非通知さん:02/05/19 19:01 ID:xYKhiilf
クロスライセンスって相殺はするけど
特許の相当額が同じ事なんてまずないから
額の低い方が高いほうに払うよ
CDMA関係だとQが払う事はまずないだろうね
268250:02/05/19 19:03 ID:yIvkbr2z
いやまあ2000だろうがWだろうがcdmaである限り糞クアルコム縛りがあるってのは確かにそのとおりだな。
純国産てのは言い過ぎだった。そしてJは金玉まで・・・ってのも言われてみれば・・・。
ただ技術としてW-CDMAの方が国産的でいいかなと。
現状はカスだけど普及しさえすれば将来cdma2000より高性能になるだろうし。
269非通知さん ◆e4c/CDMA :02/05/19 19:11 ID:EAXad3mp
>>268
国際化を考えないといけないのに、
いつまでも国産に拘るなよ。
270非通知さん:02/05/19 19:11 ID:xYKhiilf
>>268
待ち受け時間とか改善できればね
271非通知さん:02/05/19 19:14 ID:yTbJwSFA
>>270
劇的には無理だろうね。
ますます高機能化で消費する方向にある。
だからFOMAは相殺されて変化無し(w
272250:02/05/19 19:17 ID:yIvkbr2z
>>269
国際化と技術の開発国は関係ないだろ。
273非通知さん ◆e4c/CDMA :02/05/19 19:19 ID:EAXad3mp
>>272
だから国産に拘るなって言ってるの。
国産に拘ってたらPDCの二の舞だぞ。
274非通知さん:02/05/19 19:22 ID:xYKhiilf
つかWCDMAであるいじょう、純国産なわきゃない
275250:02/05/19 20:28 ID:yIvkbr2z
>>273
なるほど。一理ある。できれば国産がいいけど。
ただそれを抜きにしてもcdma2000は音質を重視してないからその時点でダメ。
276非通知さん:02/05/19 20:35 ID:9pSp43rG
>>268
単に日本だけが真面目にW-CDMAやってるだけで
実際の国産部分なんて無いに等しいがな。

>>275
WCDMAも別に音質重視してないがな。
WCDMAもcdma2000もどっちもどんぐりのせいくらべ。
両方カス。比べるほどの差もない。
音質重視ならPHSでも買ってろってこった。
277非通知さん:02/05/19 20:39 ID:xYKhiilf
>>275
AUがまだ新コーデック採用してないだけだろ
278非通知さん:02/05/19 20:40 ID:pxUiu74a
>277

採用する必要ないと感じているからでは?

279非通知さん:02/05/19 20:42 ID:zeW0wQMb
よーろっぱやる気ないですううう〜〜。>3G
280非通知さん:02/05/19 20:51 ID:0CDGTtkM
>>279
ヨーロッパというか、GSM圏では、CDMAを行わないだけ。
EDGEやGPRSという GSMを高機能化した第3世代方式を採用する。
281非通知さん:02/05/19 21:07 ID:ZnZ+YW6g
>>280
大半のキャリアはその後にW-CDMAを開始するつもり。
282非通知さん:02/05/19 21:09 ID:7RAXZ1KN
>>280
そうなるとボーダがJを実験台して・・・
っていう意味合いがかなり無駄になるようなきもする
投資額に見合わなかったらボーダってすぐ売るから・・・
どうなるんだろ(w
283非通知さん:02/05/19 21:20 ID:q0GXM5xX
ノキアが宣言してる9月26日にどれだけのキャリアが開始できるかが見物。
284非通知さん:02/05/19 21:22 ID:xYKhiilf
>>281
GSM⇒GPRS⇒EDGEに収まるかもしれないけどね
GPRSならともかくEDGEやったらどうしても
WCDMAやらなきゃいけない理由はなくなるし
EGDEまでやった後にWCDMAじゃあ重複投資だし
285非通知さん:02/05/19 21:31 ID:ZnZ+YW6g
EDGEはそうだね。
286非通知さん:02/05/20 15:24 ID:08WVtjXR
>>195
音声品質ならPHS。
もしくは公衆電話。
287非通知さん:02/05/20 20:33 ID:+oc0m0Gv
全世界の3G端末の数々を紹介

http://www.3gtoday.com/devices/index.html
288非通知さん:02/05/20 20:42 ID:82r5+wXc
http;\\www.3gtoday.com/img/devices/lg_lg_kh5000.jpg
コレカコイイ
289非通知さん:02/05/20 20:45 ID:+oc0m0Gv
>>288
く、首があーーーーうごくね(・∀・)イイ!!
CDMA2000EV−DOのIP端末だね
290   :02/05/20 20:52 ID:WtFCigmz
このスレ見て、まずいいたいこと。

cdma2000 1xでは「SMV」という新しいコーデックを入れますが、何か?

外出ですけど。確か来年あたり導入だったはず。
291非通知さん:02/05/20 20:53 ID:+oc0m0Gv
>>290
どんなの?おせーて
292非通知さん:02/05/20 20:58 ID:Pg8Fsb7Z
>>290
入れるっていう予想はつくけど、KDDIは今までどうするか何も言ってないよ。
293   :02/05/20 21:00 ID:WtFCigmz
>>290
音がよくなる。
FOMAと同等か、それ以上になるだろう。
>>292
anmによると、2GHz導入と共にSMV入れるそうな。
294非通知さん:02/05/20 21:14 ID:+oc0m0Gv
まひまひFOMAいらなくなるなあ(w
295あう使いでごめんなさい:02/05/20 21:15 ID:AepdCNL/
ようするに>>250はCDMA2000がとにかく嫌いってことでよろしい?
多数派がいいんだろ?
なんかスレ見てるとそんな気がしてならない。もうちょっと勉強
してきなさい〜Jヲタさん〜
296非通知さん:02/05/20 21:17 ID:/vSFRNhv
>>293
あくまで噂。
297    :02/05/20 21:18 ID:WtFCigmz
>>296
あそこの情報はかなり正確。噂、というよりKDDI側の現在の予定、
といったところだろう。
298非通知さん:02/05/20 21:19 ID:VP5jHhwm
>>295
煽るな。
299非通知さん:02/05/20 21:21 ID:Pg8Fsb7Z
>>297
…。
300    :02/05/20 21:23 ID:WtFCigmz
>>299
あそこの管理人さんは携帯業界になにかしらのつながりがあるっぽい。

本人は関係ないって逝っているけどね。
301あう使いでごめんなさい:02/05/20 21:23 ID:AepdCNL/
>>298
ごめん。ついムカッきてしまった。
302非通知さん:02/05/20 21:24 ID:LQ1kfPk9
3Gだろが2Gだろが関係ない。
サービスがよければいい。
303非通知さん:02/05/20 21:26 ID:V5eFn+uU
そもそもIS-95の音質にけちをつけてる
Jオタどもは大恥さらし。

IS-95でなら、優先電話と同じ感覚。
聞き分ける気で聞かなければ差はわからない。

PDCじゃゴワゴワゴワゴワ 何いってんのか分からんことすらある。
それを使ってるJ どもが音質なんて語ったって無意味。

1x で音質がよくなればそれに越したことはないが、
そうでなくてもまったく問題ない。
304    :02/05/20 21:28 ID:WtFCigmz
で、>>299はなにが言いたかったんだろうと思ふ・・。
305非通知さん:02/05/20 21:30 ID:Pg8Fsb7Z
たんたんタヌキは業界とつながり無いよってこと。
あんまり盲信するのもどうかと…。
306    :02/05/20 21:31 ID:WtFCigmz
>>305
anmの管理人さん知ってるんすか?
307非通知さん:02/05/20 21:33 ID:Pg8Fsb7Z
>>306
知らないって言っておく。
308非通知さん:02/05/20 21:35 ID:oyZf4oHH
>>303
TACSとのデュアルの時は良かったけど、今はお世辞にも…

参考までにこちらをどうぞ
http://www.himechan.to/k-tai/check_voice.html
309    :02/05/20 21:35 ID:WtFCigmz
>>307
いやあ、でもwith○のとは桁違いにリーク情報の精度が高いもので
てっきりATXさんは業界となにかつながりがあるのかな思ったもので。
310非通知さん:02/05/20 21:41 ID:e0B/3L8I
>303
あんた自分で使っていってる?

IS-95は背景ノイズを抑えるコーディックを使ってるのよ。
だから騒がしい所でも他の方式よりだいぶましになる。

電話は話をするものだろ。

音楽聴くわけじゃないんだからこれでいいしこの方がいい。
311非通知さん:02/05/20 21:44 ID:VP5jHhwm
>>310
通話音量も大きいし、話ししやすいよな。
312非通知さん:02/05/20 21:51 ID:e0B/3L8I
310 は >308 でした。
313非通知さん:02/05/20 22:53 ID:K7RpWy77
>310

ただ、TACS時代から使ってる人間としては、最近の携帯のスピーカに不満。
指向性も高すぎ。

ああ、マイクロタックみたいなやつ復活せんかな。
314非通知さん:02/05/21 00:02 ID:t+O0ehZ/
>>305
懐かしいね、たんたんタヌキ。おぬき@東北とかSANTA☆って時代もあったね。
昔はニフからのコピペが得意技だった。

>>309
業界の端っこあたりにいる人が自分でかけない事をこっそりATXに
リークしてるんじゃないの
315非通知さん:02/05/24 21:59 ID:LRrJ+Cf0
ただいまからこのスレは、
ここがすばらしいCDMA2000 1Xに変わりました。
316非通知さん:02/05/24 22:05 ID:xbVHufeN
>>315
CDMA2000 1Xたいしたことないけど
FOMAよりはカナリまし
317非通知さん:02/05/24 22:15 ID:KewvcDQO
IS-95 -> CDMA2000 1X

はたいした変化じゃないような気がする。

が、IS-95の段階で第3世代だったようなきもする。
318非通知さん:02/05/24 22:44 ID:36kTiUgp

CDMA2000 1xタン (;´Д`)ハァハァ。
319非通知さん:02/05/26 23:28 ID:iBbzQ/f+
ageru
320非通知さん:02/05/26 23:33 ID:v3YjHC8M
>>319
中身のあること書け。
321非通知さん:02/05/26 23:40 ID:tjKH53+U
>>320
オマエモナー
322非通知さん:02/05/27 01:42 ID:au+rKjzE
大変です!!
CDMA2000 1Xも、うかうか出来ないよ!!
FOMAが3年後くらいには、まともにつかえるようになるらしいよ!!
323非通知さん:02/05/27 02:24 ID:Vjvc3aiT
>>322
大丈夫よ。
諸外国でその時までに使えるようになっていると思う?
auは「電話機そのまま外国でも」だけど
おそらくFOMAは「SIMカードをGSMまたはGPRSやEDGE電話機に入れて海外で使う」方式であって、諸外国が、2005年くらいにDS-CDMA(FOMA、W-CDMAなど)を実用的に使っているとは思えないもの。

それに
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0204/12/n_panic.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0205/17/n_3g.html
に有るように、・・・・ね。

冷静に判断しましょう。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/12/keyword_3.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/19/keyword_5.html
このように第3、第4世代携帯電話は結構大変だしね。
324非通知さん:02/05/27 23:34 ID:lbEMDdj6
ローミングに関してはJがGSM/GPRS/W-CDMA対応端末を出すからそっちの方が脅威かも。
325非通知さん:02/05/27 23:42 ID:0sbj6h7k
そもそもホントに出るのかどうか。
326非通知さん:02/05/28 00:03 ID:Xw3DAz/Z
>>323
日本人にとって、海外で使えるっていう事が
どれほどのセールスポイントになるのだろう。
auもグローバルパスポートだっけ?
売れてないんじゃない?
327非通知さん
>>325
まぁクアルコムの次のW-CDMAチップはGSM/GPRS対応だから出るでしょ。
というかGSM圏で正式サービスするならDualModeじゃなきゃ売り物にならないかと。

同じような時期に、cdmaOne/2000/GSM/GRPS対応チップも出すけどね。

>>326
まぁ意味がある人は一部だろう。というか日本に限らず大抵そんなものかと・・・
だから本来は、海外で使える事以外は1世代前の機能しかない携帯ではなく、
最新機能に、海外でも使える機能がついているくらいの高機能携帯に
しないと駄目かと。 なら使う予定の如何を問わず関わらず買うでしょ。
で、何かの時に使えれば嬉しいと。