◆ファミリー割引最強◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
76非通知さん:02/03/23 19:12 ID:A5UYnDNN
ドコモがいーんですか?
ここを最初から全部読んでみたら、
そーは思えませんけど・・・
77非通知さん:02/03/23 21:00 ID:6L6OPEuL
>>76
ドコモは最強なので、安くしなくてもいいし、サービス悪くても大人気ってことです
ユーザーに対して最強って意味
78非通知さん:02/03/23 21:01 ID:2Nev5MQq
>>76
普通はそうです。
ドコモオタがムダに騒いでるだけです。
79非通知さん:02/03/23 21:11 ID:Q0D79wKw
>76 同意、というかわけわからん。スレが進むほどに。
ファミリー割引というからには、複数の機器を
どういうプランで使っているのか示すべし。>1
80非通知さん:02/03/23 21:38 ID:CSYo8Flc
78はDDIポケットヲタですか?
81非通知さん:02/03/23 21:51 ID:2YSHdy7P
無料通話分共有できるようになったらドコモ使ってもいいかな
82非通知さん:02/03/23 22:51 ID:CdGc4FNt
個人的には「家族の割り引き」は下記の条件にできるだけ当てはまるところが良い。
1、5人以上で組める。
(4人以下は却下)
2、契約地域関係なく組める。
(他地域契約で組めないなんてヒドイ。そのため電話番号が変わるなんて許せない)
3、健康保険証、住民票、戸籍謄本で、親子または姉兄妹弟が立証できれば組める。
(同居でないと組めないなんて、単身赴任や勉学で下宿している場合困る)
4、一括請求も個別請求も どちらでも選べる。
(単身赴任などでは別請求のほうが良いでしょう?)
5、年間割り引きと家族割り引きとで、4年以上使うと誰もが無料通話分も含めた料金で毎月40%以上割り引かれる。
(親回線の割引率が少ないなんて許せない。)
6、家族割り引きでパック系の料金プランのとき、無料通話分は減らない。
(無料通話分まで減らすなんて信じられない。)
7、家族割り引きの指定先との通話は30%以上割り引きとなる。

番外、年間割り引きの違約金は5年以上使うと無料になる。
  (年間契約したって、5年も使えば十分でしょう?)

全国で使える、契約できるキャリアで見てみる。
ツーカーセルラーは関東・甲信・東海、ツーカーホンは関西だけなので、見なかった。
PHSも加えてよいのか?ツーカーセルラーやツーカーホンも見て良いのか?

ドコモ ファミリー割引(+いちねん割引)
1、○5人で組める。     2、×契約地域が違うと組めない。
3、○住所が違っても組める。 4、×一括請求だけ
5、×いちちねん割引とファミリー割引で全員最大35%引き。惜しい。
6、○  7、×MoVaやFOMAでは20%、PHSでは15%  番外、○ 5年以上で無料。

J-PHONE(関東・甲信地域、利用者が多目でこの地域の住民が多いということで)
J-ファミリー(+J-メイト(T)<J-Mates(T)>)
1、×4人まで 2、×契約地域が違うと組めない。 3、×同居だけ許可。
4、×一括請求だけ 5、×親回線は最大30%引き、子回線は50%だけと。
6、×子回線は無料通話分が半額。  7、○半額になるから。
番外、×いつまでたっても、J-Year解約金が、更新月以外5000円がかかる。

au 家族割(+年割)条件は全国一律。 
1、○6人で組める。
2、○契約地域関係なく組める。今は関東・甲信、東海だが2002年末までに沖縄を除きできる様になる予定。
3、○  4、○  5、○  6、○  7、○  番外、○ 3年以上で無料。


こう見ると >>1 よ、ドコモのファミリー割引より、auの年割のほうが明らかに良いぞ。
というか、冷静になって欲しい、ツーカーやPHS、J-PHONEの他地域も見ていくと、
どんどん、ミジメに成るよ。ドコモのファミリー割引は。

私にとっては真剣な話題だ。
私の子どもは高校生と中学生になるのがいて、義理母とも必要になった。
だから、上記の各条件は必要なのだ。
83非通知さん:02/03/23 23:10 ID:VazUpmI+
ファミリー割引にかかわらず、ドコモは高いっつーの。
84非通知さん:02/03/23 23:21 ID:QjOStmal
ёёё

「よー」で変換できます

知ってましたか?
85非通知さん:02/03/23 23:36 ID:Cw1WQytx
>>82

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1016849608/63
こんな事↑言っちゃう>>1にとってはもったいないレスだ。
8682:02/03/24 00:02 ID:cZagfxY+
>>85
わかってる、このスレッド読んでいる。
だからこそ、DDIポケットとASTELを比較に出していない。私自身は検討してる。

PHSとPDC、そうしてCDMAも含めて家族で持てる場合なら、なおさら「別地域、別居で組める」「個別請求が出来る」事は必要と思う。
例えば親がCDMA、子がPHSで持っていると考えた場合、子供自身に請求書が行ったほうが良かろう。
どの程度使うといくらになるか、わかってもらう必要があるのではないか?

私は、子には子が支払うようにしようと考えている。
もちろん下の子はバイトが出来ないから月5000円は小遣いで出すが、この中で必ず収まる様に工夫させる。

おそらく >>1 は 「ドコモは唯一 CDMA、PDC、PHS の3種類が使える」と言いたいのだろう。
しかしそのPHSがDDIポケットと比べて、エリア、料金、その他表面でわかる範囲内で差があることはどう思っているのだろうね。
87非通知さん:02/03/24 00:18 ID:oCxFAHtz
>>82
そういうアンタはもちろんauだよね?
8882=85:02/03/24 00:41 ID:cZagfxY+
>>87
あえて書きません。これ以上書くと荒れそうなので。
始めはこの8項目で「5、全員半額」「7、家族間全員40%引き」と考えていたが無理だった。

ところで、ココセコムEZって良いと思わないかい。高いけど?義理母や下の子に持たせるのに。
ココセコムをだーりんの車につけていて、良いと思ったからだが。
http://www.secom.co.jp/
http://www.secomtown.com/
http://www.855756.com/
別にココセコムでなくても他の警備保障会社が他のPHS、携帯電話会社と提携して、同じような事を、もっと高い精度で、もっと安く、もっと広い範囲で、行ってくれればそれを使うが。

と。スレッドの内容と違うので上げないようにしとこう。
89非通知さん:02/03/24 00:53 ID:g/niAeIB
>>88
あなたはもっと真面目なスレに移行すべきだ。
少ないけどね(w。
90非通知さん:02/03/24 00:57 ID:UkkwBAhd
1はどこにいった?
負けを認めたか?ppp
91非通知さん:02/03/24 01:04 ID:vgWF1Esf
>>83
項目の7は、ゆうゆうコールにファミリー割引の番号入れたら30%通話料が割引になるよ。
来月から指定番号がドコモなら、3分以上の通話があった場合、
相手に10円分、無料通話あげられるし30%以上割引になる?かな。


ファミリー割引の内容も2年前に割引率変わったから、また変わるだろうな・・・。
っていうか、変わってほしー。
9282=86=88:02/03/24 01:56 ID:cZagfxY+
さっきは 「82=85」と間違えてしまった
>>85 許してください。

>>89 今の2ちゃんねるには向いていないのかも。
ああ。出来た頃が懐かしい。


>>91
「ゆうゆうコール」で30%は知ってる、が
だったらauでの、「家族割」+「指定割」は、60%引きになるのだよ。
確かに5件180円と3件300円の差は有るが。

その他、相手先指定割り引きは
ゆうゆうコールは使えねーと思う
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1015723847/l50

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1015723847/18-19
あたりに一部載っているのを見かけた。

この様にマジめに色々組み合わせながら机上で計算していくと、
各キャリア、各地域で色々特徴が有って、一口でどこが一番良いとは言い切れないね。
93非通知さん:02/03/24 02:04 ID:0jmPnAiD
>>1>>70
すごい結論ですね。
94非通知さん:02/03/24 02:38 ID:cZagfxY+
>>93
>>70で書いてある
> PHS+携帯+iモード
は、もしかして「すーぱーどっちーも 821iシリーズ」の事?
「ドッチーモプラン」+「いちねん割引」のほうが安くならないか?
ファミリー割引でどうこうより。
しかも、このスレッド、どの地域で、どの料金プランを組み合わせているか書いてないよ。

もうソンKしちゃうよ。 >>1 = >>70
95非通知さん:02/03/24 05:08 ID:zD9ZV9Ux
>>82
家族割り引きでパック系の料金プランのとき、無料通話分は減ってもなんか問題ある?
無料通話分が減る分基本料払わなくていいじゃん
96非通知さん:02/03/24 07:39 ID:vEEWWLqj
age
97非通知さん:02/03/24 10:49 ID:lHKcK7+6
>>27 wed?
98非通知さん:02/03/24 11:04 ID:rcegaBuh
27 :. :02/03/23 11:31 ID:feKF5bxI
EZwebはAUでも出来るのか。AUも検討しなくては…
9982=86=88=92:02/03/24 18:52 ID:SeliVySx
>>95
次の事例をどう思いますか?

1、ドコモ8社、au(KDDI、沖縄セルラー)、ツーカー3社、DDIポケット(H")ともに、
 無料通話分より何らかの割引後基本料金が安くなったとしても、無料通話分は全額残る事。

2、同じように無料分が半分になるauのガク割では、通話料金も通常半額(相手がPHSや他の携帯電話事業者のでは20%引き)なので実質は変わらない。

3、J-PHONEだけが無料通話分を半分にしているが通話料金は変わらないので、実質半分しか利用できない。

つまり、J-PHONEだけが他のキャリアと違い、実質を半分にしている。
これが「問題が無い」と言えますか?

>>98
ねた?
auが先にEZwebを採用してる、ツーカーのほうが後から始めた。

ところでさ? >>70 で
>PHS+携帯+iモード
>iモード以外はほぼ受信専用。
と書いてるけど、待ち受け様に携帯電話、PHSなどをもっていても、実際は電話かかって来ないと思う。
それを持ち歩くのは「意味が無い」とは言わないが、荷物にならないかな?

しかもドコモのPHSは、全国の政令指定都市や県庁所在地付では少なくても、DDIポケットより通話できる場所が狭いですから。
100非通知さん:02/03/24 19:29 ID:9fPgHdrd
100
101非通知さん:02/03/24 19:47 ID:yoeUOs/S
それでは>>1の発言集をお楽しみください。

>>6
>>22
>>27
>>43
>>53
>>63
>>65
>>70

こういう感じで生きられたら悩みもなんもないと思うよ。
102非通知さん:02/03/24 19:56 ID:RLJ7ImaD
>>99
家族間orJメイトで通話料半額だからいいんじゃないの?
ファミリーパックなどで安くあげたい人(主婦)は基本料金を安くしたいだけだから
いいんじゃないの?ヘビーに使うなら通常契約でもいいじゃん。
スタンダードプランでもいいじゃん。なぜパックプランにこだわるの?
103 :02/03/24 20:57 ID:lI/z+d3k
ピッチ最強
104非通知さん:02/03/24 21:36 ID:FeyaNQFm
ねえ。マジで教えて欲しいんだけど。
当方、関東、DOCOMO、2台、@おはプラBIG、AおはプラM。
割引は、ファミ割と1年割、
@は特定少数に掛ける事もある、Aは色々なところに短く
こんな私は駄目駄目??
地方にも行くのでDOCOMOにしたんだよね。
もう何年も前に。どうでしょう??
105非通知さん:02/03/24 21:41 ID:dfhQbAHV
現在のauは人口カバー率90%ですぜ。
答えは自ずと出るでしょう。。
106非通知さん:02/03/24 23:43 ID:IaDYU1/h
>>101
笑!
10782=86=88=92=99:02/03/25 00:11 ID:SXvA3T4P
>>102
ドコモの料金プランってみんな無料通話つきだから。
それでリーチアウトにこだわってるのです。
J-PHONE、au、DDIポケット、Tu-Kaで比べる場合は、当然考慮に入れます。

>>104
実際に利用して不便でなけれは良いと思います。
ですが「携帯電話ってこの程度か」とは納得しないほうが良いですね。
私は、プリペイド電話や、サービスセンターなどで実機を借りてきて、
私と家族が使う場所や近所で使用して、検討している最中です。


>>105
その数字の根拠は何?

auは99%以上です。残念ながら。

少なくても、ドコモとJ-PHONEは、市町村町役場とその周辺だけ使えれば、
人口カバー率にカウントされるから、
実際に、その、指定されている市町村町の全住民が使えるわけでは有りません。

でも、通常DDIポケットやauは実際の面積などで出していますから、比較にはならないです。

結果的にはauのほうがドコモより実使用面積を比べた場合は大きいです。
108非通知さん:02/03/25 00:40 ID:Wdl20Ysv
>>107
カバー率90%はこないだcdma2000の広告に載ってたんで。
99%ならいいじゃないっすか。
10982=86=88=92=99=107:02/03/25 01:23 ID:SXvA3T4P
>>108
おそらく
http://www.kddi.com/release/2002/0311/index2.html

>4.CDMA2000のサービスエリア
>・ CDMA2000対応エリア(HTML、PDF 2,332KB)でCDMA2000対応携帯電話機を利用する場合、最大144kbpsの高速データ通信が可能となり、同エリア以外(従来のcdmaOneエリア)でも、音声通信や最大64kbpsパケット通信など、従来のサービスがすべてご利用いただけます。
>・ 従来のcdmaOne携帯電話機は、CDMA2000対応エリアでも引き続きご利用いただけます。

>【CDMA2000対応エリアの人口カバー率】
>・2002年4月1日時点
>関東・中部・関西地区は約70%を予定しています。
>(全国で33都道府県477市区町村の地域をカバー)
>・2002年度上期末
>関東・中部・関西地区は約90%を予定しています。
>全国では約85%となる予定です。
>・2002年末までに
>全国では約90%となる予定です。

を見て、cdma2000の2002年末予定が、cdmaOneが現在使える範囲と思ったのかな?
だったら ドコモ PDCの利用できる範囲=ドコモ FOMA が2002年末に利用できる予定の範囲なのかな?

違うでしょう?
ちゃんとcdmaOneの事調べて書いて下さいね。J-PHONEだってドコモだってcdmaOneだって、公称は人口カバー率99%なのです。
そうでなくても、根拠の無い数字や意見が動く場所なんで。
コレみたいに。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1012629291/l50
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1016161556/l50
110非通知さん:02/03/25 02:07 ID:A+D1Wrg1
>>95

>家族割り引きでパック系の料金プランのとき、無料通話分は減ってもなんか問題ある?
単純に無料通話が減るのと、減らないの。どっちが良い?
家族以外にかけないなら良いけど、家族以外にかけるなら問題あるでしょう。

>無料通話分が減る分基本料支払わなくていいじゃん
無料通話が減った分が基本料から引かれてるのであれば、それは割引プランとは言えないと思われ。
プランを下げてるのとほぼ変わらないと思われ。


むしろ、痛い>>1が居なくなってしまったのでこのスレも終わりだと思いますが何か?
11195:02/03/25 04:00 ID:MC0mGtIQ
>>99
>>110

>>102のようにライトユーザーからの意見としては無料通話分が減る分も基本料が減ればいいんだけど
112非通知さん:02/03/25 04:30 ID:SXvA3T4P
>>1が居なくなったので、まじめに書き込めると思うのですが?
いかがです?
113非通知さん:02/03/25 11:41 ID:4bsXQWct
>>109
細かいな。オタクってなんでそーゆー細かい指摘するのか理解に苦しむわ。
つまりエリアで言えば

AU=ドコモ

これでいいんでしょ。
114非通知さん:02/03/25 12:03 ID:SXvA3T4P
いや違う、現実、2002年4月中は
au cdmaOne>au PDCドコモローミング>au cdma2000>ドコモ MoVa>au PDC>DDIポケット>Tu-Ka J-PHONEローミング>J-PHONE>アステル>ドコモPHS>Tu-Ka(3社)>ドコモ シティフォン(シティオ)>ドコモFOMA

その後の事はわからんがおそらく、auがPDCを休止する頃には
au cdmaOne>au cdma2000>ドコモ MoVa>DDIポケット>Tu-Ka J-PHONEローミング>ドコモFOMA>J-PHONE>アステル>ドコモPHS>J-PHONE W-CDMA>Tu-Ka(3社)>ドコモ シティフォン(シティオ)
だろう。
今後PDC(MoVa、シティオなど)よりFOMAに力を入れると思う。

ただし、局地的には通話できない穴があるとは思うが。
115非通知さん:02/03/25 12:28 ID:4bsXQWct
あう > ドコモ なんだ
116非通知さん:02/03/26 01:14 ID:TbW63bbV
>>109
ツーカーセルラー東京のファミリー割引とかって無料通話分を差し引いた実質基本料金しか
割引してなかったと思うけど。あれって全然安くなってない気がしない?
まぁ無料通話が減らず割引されるほうが
通話料やメール通信料が割引になってるのと一緒だからトクなんだけど。
サービスオプションとか情報料は含まないのがこすいよね。
11782=86=88=92=99=107=109 :02/03/27 01:51 ID:9bFh8LmE
>116
いちお、イヤーズとの併用ができる様になった。
3月何日からかはわからないが、今は併用できる。

まずイヤーズで割り引いて、
 子回線で無料通話分より高い場合は、その差額を半額にし、
 子回線が無料通話分より安い場合は、そのままの料金。
結果的に、3年以上使うとほぼ無料通話分の料金と同等、またはそれより安くなる。

ツーカー東京らしい方法だね。
118非通知さん:02/03/31 11:31 ID:jIh2WqdR
119非通知さん:02/03/31 13:04 ID:BAoBRIph
>>107
ポケユーザーだけど、訂正しておく。
ポケットが実使用面積で人口カバー率を出してるってのは嘘だ。
もちろんAUが実使用面積で出してるってのも嘘だ。
120非通知さん:02/04/02 06:57 ID:8mIpnjA3


121:02/04/03 16:45 ID:???
>>63
スドイ
122非通知さん:02/04/06 22:29 ID:???
ファミ割age
123非通知さん:02/04/08 18:18 ID:1zIFZlcU
uhrshtydudru
drtdr
124非通知さん:02/04/12 23:11 ID:VENMSEmH
質問です。
NTT-PHSとNTT-PDCとNTT-CDMAを、家族割り引きで持てる事って、重要ですか?
私的にはKDDI-CDMAとKDDI-PHSを使い分けられれば十分です。
少なくてもNTT-PHSが"使える"とは思えません。

NTT-CDMAは
―――IDOとDDIが1998年4月(関西、九州、沖縄でしたっけ?)から2000年4月にかけて準備し"使える"様になったことを考えると、―――
2002年4月に「本格的に」始めた事から2004年4月まで様子を見ようと思っています。

それよりも、KDDI-CDMAに対抗するかの様にNTT-PHS(パルディオ)を吸収し、ドッチーモ、スーパードッチーモと作ったのが
実に無駄だと思えてなりません。
125非通知さん
パパはツーカー
兄貴はドコモ
弟はAU

うーん、どのメーカーでも家族割引使えるんだよな・・・
さて、これでママをJにしたら・・・

因みにわたくしはDOCOMOとTU-KAです。
ドコpは結構使えるよ、携帯の補助なら。
地下はもちろん、地上でもPのが入る場合が結構ある。