釜山で日本の携帯は使えるか■遠距離基地局受信

このエントリーをはてなブックマークに追加
125J-PHONE:02/04/27 21:42 ID:QOWfQ0l3
オレの携帯だが、釜山で、電源入れ、ステーションの位置情報
確認したら「韓国釜山」って表示されていた。
126非通知さん:02/04/27 21:47 ID:gO1m3Sz8
Jすどい
127非通知さん:02/04/27 22:02 ID:clvfFNaK
関西国際空港→福岡の淡路島が見える上空航空機内でドコモの電源ON
試しに151に掛けたが一瞬で圏外に…
あれは一体なんだったんだろうか?
128非通知さん:02/04/27 22:03 ID:+JtLrEKT
>>123
海上エリアもカバーされているから、一貫してそういうこといえないのでは?

>>125
それなら普通、「対馬」って表示されませんかね。
129非通知さん:02/04/27 22:03 ID:clvfFNaK
ちなみにアンテナは1本立ってました
130非通知さん:02/04/27 22:04 ID:+JtLrEKT
>>127
やめときなはれ。

まずいと飛行機落っこちるぞ!
131非通知さん:02/04/27 22:08 ID:s94O1m6t
>>130
>>127は知っててやってるんだから別にそんなお節介しなくていいよ
132非通知さん:02/04/27 22:17 ID:1oKt2aNx
J使いですが、今日盆地を見渡せる山行ったら、
いろんなところの電波拾って面白かったので、位置情報更新しまくってました。
なかでも、50q以上離れた基地局が表示されたのは興味深かった。
おかげで、クリックトリップ結構進めました。
133非通知さん:02/04/27 22:23 ID:+JtLrEKT
>>132
>>50q以上離れた基地局が
普通の基地局カバーエリアと、一桁ちがう・・。
134非通知さん:02/04/27 22:30 ID:1oKt2aNx
>>133
ホントだよ。家に帰って地図ソフトで直線距離計測したら50q余りあった。
さすが、1.5GHz。
基地局のチルトが他より下向いている意味が、エリア展開の難しさがわかった。
135非通知さん:02/04/27 22:34 ID:+JtLrEKT
>>134
1.5Gって、800MHzより遠くへ飛ぶの・・・・?
136非通知さん:02/04/27 22:39 ID:/w1pWkfR
>>135
当たり前じゃん。それが1.5Gの特徴。確か直流波?だったっけ?
137非通知さん:02/04/27 22:40 ID:3w0zQfQe
>>131
そんな>>127のお茶目で死ぬのは嫌だ。
138非通知さん:02/04/27 22:40 ID:/w1pWkfR
>>135
当たり前じゃん
139非通知さん:02/04/27 22:49 ID:+JtLrEKT
>>138
800MHzと1.5GHzって、周波数の違いだけじゃないの・・・。
140非通知さん:02/04/27 22:58 ID:wZOM9sTB
>>136 あんたそれでウケ狙ってるつもり ? それとも真性 ?
141非通知さん:02/04/27 23:02 ID:3w0zQfQe
>>139
ラジオのAMとFMの特性を考えると少し分かりやすいかも。
142非通知さん:02/04/27 23:02 ID:bUyzw1Wu
大阪南港で神戸の基地局の位置情報がたびたびでるよ
143非通知さん:02/04/27 23:06 ID:czFz5znp
>>141
たんぱも含めろ。
144非通知さん:02/04/27 23:21 ID:wZOM9sTB
>>141 それいふならまだTVのUHFとVHFっていったほうがましだぞ。
145非通知さん:02/04/27 23:26 ID:3w0zQfQe
>>144
UVFとVHFの違いが>>139に説明できない漏れ。
146非通知さん:02/04/28 00:11 ID:HnRoI6QO
UVFではないぞよ
147非通知さん:02/04/28 00:12 ID:Y7ZCupYw
UVFとか書いてしまった漏れ。
148非通知さん:02/05/04 17:45 ID:ZsfsbSx4
アナログ時代のワッチ報告もOKでしょうか?
例「いまXXにいるんだけどさー」ってやつ。
149非通知さん:02/05/04 18:00 ID:wPYILUcO
Very High Frequency
Ultra High Frequency
 …で良かったっけ?
150非通知さん:02/05/07 23:07 ID:XcjO2XsQ
>>149 正解!

んで、簡単にいうと、電波の波長が周波数によってかわるわけ、むかし交流の正弦波ってのを
オシロスコープなんてやつで見る実験とかがっこでやった人はわかりやすいとおもうけど、
正弦波の山の高さがそのまま電波に置換えると、電波の長さと書いて波長っていう表現に
なるわけね。

んで、この波長ってのが周波数が高くなればなるほど、小さくなるわけ、
小さくなるとどういうことになるかというと、より「光」に似た性質をもってくるわけ、
いわゆる、直進性が増すとか諸々な性質ね。

短波(SW←ショートウェーブってやつね)ってのは、波長が長くて、(数百メートルから
数十メートル)空の電離層なんてところでは跳ね返されて、地表でも跳ね返されて。。。って
バウンドしながら(理論的にね)地球の裏側まで届くから長距離通信に向いてると良く
言われてるのはご存じのとおり。。(現在はそうともいいきれないけどね)
これを、回折なんていうんだけどね。
要するに空と、地面でバウンドして地球をまわるって思えばいいかも。
151非通知さん:02/05/07 23:07 ID:XcjO2XsQ
んで、つづいちゃうんだけど。

逆に極超短波(UHF)っつ〜のは、波長が短くて(数十センチ〜数センチ)空にある、
電離層は突き抜けてしまう性質があるのです。
だから、直進性がよいといわれるんだけど、突き抜けてしまうということは、バウンド
しないわけで、光と同じで、電球が見える範囲では光が見えるけど、ちょっとでも角度が
わるくなると見えなくなるという性質も同じで、電波もお互い見通し距離範囲に居ないと
電波が通じないわけ。
もちろん、どこまでいってもまっすぐ相手との間に障害物がない状態だったら、極超短波
は届くという説明になるけど、ある程度の送信出力もないと途中で電波が減衰して、
届かなくなるということもあるよ。

つ〜ことで、800Mhzと、1.5Ghzの波長を単純に計算すると、
800Mhzは、37.5cm
1.5Ghzは、20cm

ってことになるよ。

多少800Mhzのほうが、1.5Ghzより粘りがよいなんて表現されるのは、この直進性という
性質を比べたときに800Mhzのほうが多少直進性の性質がよわいから、反射などで
電波を拾いやすいといわれてるわけ。

つか、すんげ〜中途半端に説明したからちゃんと解ってる人には笑われちゃうかもしれない
けど、簡単に説明するとこんなかんじだよYo!
152非通知さん:02/05/07 23:14 ID:XtlNwOSQ
>>149

だから、ウルトラマンよりスーパーマンの方が強いんだよ。
153非通知さん:02/05/07 23:18 ID:5MqFZJvk
ラジオたんぱ第2放送は土休日だけになっちゃった
154非通知さん:02/05/07 23:24 ID:w8/XFMwd
>>151 まったく近頃の厨房は昨日覚えたことをすぐひけらかしたがる。
子供の科学の時間はおしまいじゃ。初ラでも読んで寝る !
155非通知さん:02/05/07 23:32 ID:XtlNwOSQ
>>154
初ラってまだ売ってるの?
156非通知さん:02/05/08 00:00 ID:641ZdOWP
>>155
たしか、もう休刊のはず。。。

>>154
それじゃ漏れは、トラ技を枕にして寝る(藁
157非通知さん:02/05/08 01:07 ID:ezQ17F25
んじゃ、ラ製読んで寝る、あと月刊短波も。
158非通知さん:02/05/08 01:33 ID:qEdalyF8

CQ誌って薄くなったよね。
159非通知さん:02/05/08 09:56 ID:ezQ17F25
「モービルハム」と「電波とお受験」。
160非通知さん:02/05/14 14:11 ID:a73xTxQB
age
161daily age ◆P.4mZG16 :02/05/20 08:49 ID:/wduO9Ku
daily age
162非通知さん:02/05/27 02:32 ID:VF8QKPm+
逆に対馬で韓国の携帯が使える可能性のほうが高そう
163非通知さん:02/05/27 04:36 ID:k+gI7XX3
バチカン市国でイタリアの携帯が使えるかどうかと(略)
164非通知さん:02/05/27 19:00 ID:ewBhx3ax
携帯電話用の携帯折りたたみ八木アンテナとかパラボラアンテナとか売ってないの?
165茨菌:02/05/27 20:41 ID:MBzxR9KN
昨日、NACK5聞いてたらFM長崎が入ってしまった。なぜぇ〜?
因にハングル放送やFM沖縄等も入ったが北の方(北海道の方)は入らかったな。
166非通知さん:02/05/27 22:21 ID:oLHb1lkI
>>165
それは、これから気温が高くなってくる時期によく発生する通称「Eスポ」って言われてる、
電波の異常伝搬ってヤツ。

通常はないはずのところに「スポラディックE層」とよばれる電離層が局所的に出来る自然現象で
電波が反射されて遠距離まで電波が飛ぶってヤツ。

N○Kなんかのテレビ放送もここらへんの以上伝搬によってときどき写りがわるくなって、
字幕で「ただいま、電波障害が発生していて。。。」なんてでてるときあるでしょ?
アレだよ。

ちなみに、その国営放送のEスポの解説はこれ

ttp://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50200.htm
167非通知さん:02/05/28 20:15 ID:KOfeHhgm
NHKは国営放送ではありません。と、思った。
168非通知さん:02/05/28 20:29 ID:yTyRmUc2
数年前、JLのHND→ITM乗ってるとき、知多半島上空で着信したことあるぞ。
ヤバ!と思ったのでそのままトイレで電話したが。もち、B777は落ちず。
使用端末はIDOのC107K。
169非通知さん:02/05/28 20:39 ID:pQCK1RuU
>>168
エアライン関係者?
3レターコードはわからんからやめれ。
170非通知さん :02/05/28 20:41 ID:Nl6xBbyi
釜山あたりだとポケベルは使えるらしいが。
171非通知さん:02/05/28 22:45 ID:FO7glWta
168は多分羽田から伊丹ですね?
172非通知さん:02/05/29 08:59 ID:ROpX+Mz/
Ura H Fan
173非通知さん:02/05/29 10:19 ID:Qam1WxWK
>>164 BNCコネクタアンテナ端子付端末が出たら
  販売する予定はあるらしいよ。
174非通知さん