釜山で日本の携帯は使えるか■遠距離基地局受信

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
自分の経験だと移動がアナログ端末=端末出力1W時代、千葉県
富津市金谷は本来マップでは圏外なのだが110したら警視庁に
つながった。おそらく最も近いと思われる羽田あたりの基地局
でも直線で50Km近く離れているはず。
同じ金谷や三浦市初声あたりの国道を走ってるとツーカー端末が
Rm表示になる。残念ながら発着信できなかったがツーカー東海の
伊豆あたりの電波を拾っているから。
出力が弱いPHSでも3キャリアとも圏外のはずの富津市金谷付近では
10Km以上はなれた横須賀の基地局を拾って棒が2本位、立つ。
残念ながら発着信ともできなかった。
ところで長崎の民放テレビ「長崎国際放送」の名前の由来は対馬
の基地局経由で一応海外の釜山で観れるかららしい。
釜山でアナログ1W時代でもいいんで日本のキャリアを使えた方
いらっしゃいませんか?その他遠距離基地局送受信報告お願いします。
2非通知さん:02/03/04 06:37 ID:BYRraeqv
グローバルパスポート以外でお願いします。
3非通知さん:02/03/04 06:40 ID:KT8+Zhaf
>>2
2ボケー進呈
4非通知さん:02/03/04 07:58 ID:soRCupeO
博多と釜山を結ぶ旅客船「カメリア」の中に設置してある船舶公衆電話は釜山
入港中でも使えたよ。勿論国内通話の料金で日本にかけられたけどね。7〜8
年前で携帯持つ直前だったので携帯では試していない。

船舶携帯(アナログ)でアンテナの性能も違うだろうからなぁ…。
5非通知さん:02/03/04 09:42 ID:Ad7gstVz
昭和54年電電公社が環七の内側限定でスタートした当初の自動車電話。
端末出力5Wだったので越谷で余裕で使えたそうだ。
6非通知さん:02/03/04 09:50 ID:RYMjJ9LP
王子でも1Wで草加のレピーターに
ちゃんとつながったよ。

うまくすれば牛久のレピーターも。

そういえば、赤坂でもつながったな。
7非通知さん:02/03/04 09:56 ID:BUmELhnL
そういえば数年前、IDOのDIGITAL(800MHz)が志賀高原渋峠でつながったことがあったな。
おそらく草津の市街地からの電波だと思うが。
8非通知さん:02/03/04 09:59 ID:X5H3OQtb
それより新宿駅 以下略。




照り焼きにする。
9非通知さん:02/03/04 10:04 ID:BUmELhnL
乗鞍岳畳平ではDoCoMo、J-PHONE圏内。au(cdmaOne)圏外。
10非通知さん:02/03/04 10:59 ID:T6NkYv7r
畳平まで来て何話すの?
まあ、DoCoMoならどっかの馬鹿みたいに携帯振り回して写真取ったり
しないからいいか…。
11非通知さん:02/03/04 11:01 ID:yYKWYe9J
新潟県湯沢町で東京エリア契約のポケベルはかろうじて受信できたなぁ。
インフォネクストD11で。
あれ感度悪いから今使ってるN57なら余裕だな♪
今はドコデモマルチあるから意味無いけど。
12非通知さん:02/03/04 11:08 ID:7ljoYbIZ
>>6
なんだ、川口の住人か?

ところであうデジタルは相変わらず湯沢では使えないのか?
13非通知さん:02/03/04 11:18 ID:TyP++ASz
>8
新宿駅小田急5番線、FOMAなら圏内ですが何か?
14非通知さん:02/03/04 11:19 ID:EkmvDl/R
放送大学(77.1Mhz)がないころ、
北向きに10エレのアンテナ立てれば東京でもFM仙台が受信できたらしい。
15非通知さん:02/03/04 11:22 ID:BUmELhnL
>>13
あうも圏内。


照り焼きにする
16http:// eAc1Aai030.osk.mesh.ad.jp.2ch.net/:02/03/04 11:26 ID:0ZYnRWGm
guest guest
17非通知さん:02/03/04 11:36 ID:jQFeQvIj
ムネオハウス近辺。(北方領土)
テレビといえば北海道文化放送(uhb)らしい。
18非通知さん:02/03/04 12:05 ID:ec662WAa
カメリア号で
プサン沖停泊中の時点で
国内携帯はもう既にアウトだったよ。

博多出港後3時間くらいまでは使えたが。
19非通知さん:02/03/04 13:00 ID:W3wVdgJ0
>>12 なんだ荏原の住民か?
Dポ圏外だろ。


照り焼きにする。
20非通知さん:02/03/04 13:09 ID:W3wVdgJ0
あう、埼玉秋が瀬でなぜか
ひろゆきんち近くの基地局を拾う。

鬱田氏脳。


照り焼きにする。
21非通知さん:02/03/04 13:15 ID:AXxqV6GQ
北方領土の色丹島でドコモ使えたよ。まじで。
22非通知さん:02/03/04 15:19 ID:iqNLiBkw
だいとうじまは全キャリア不可だった…。
23非通知さん:02/03/04 22:15 ID:P+hcn0zf
新宿駅小田急5番線(急行ホーム)
ドコモクイックキャスト→圏外
ドコモPDC→かなりきびしい
ドコモFOMA→バリ3
・・・なんなんだ此処は!!!
24非通知さん:02/03/04 22:18 ID:hyAA3Eh0
2月某日のこと
JRジョバン線取手駅FOMAバリ3
どうも千葉県側の電波拾ってたらしい・・・

ところで福島県いわき市で実験された方います???
25電波伝搬:02/03/04 22:20 ID:mZ8o7Q7L
アマチュア無線スレみたいだな。なんかわくわくしちゃうね。
26非通知さん:02/03/04 22:23 ID:WzFPsAQg
ドコモの車載ブースターみたいなのってもうないのかな。
27電波伝搬:02/03/04 22:27 ID:mZ8o7Q7L
携帯DXerと命名するのだ
28非通知さん:02/03/04 22:29 ID:0mHZFkn/
>26
車載ブースターは最近の機種では対応していないようです。
デジタル・カーフォンなら狂ったように電波届きそうですね。
29名無し:02/03/04 23:20 ID:Gg26siy/
>23
au
5番ホームも場所によって通話可能だったり不可だったりする。
ほかにも3つのホームに電車が入っているか否かでもかなりちがう。
30非通知さん:02/03/04 23:42 ID:MkVgY4A5
>>28
2xxシリーズならブースター対応してるよ!211を含めて。
でも自動車電話使っている感想から言うと
最近は、送信より受信が着いて行かないと思う。
相手の話聞こえないけど、通話切れない状態にすぐなる。
携帯に外着けアンテナつけたほうが、ずっと安定して無難だよ・・。
319エリアの人:02/03/04 23:48 ID:T2EXgB1I
>>25
JR9VQ(439.12)のレピータは缶国から利用可能らしい。
底に携帯の基地局を作れば届かない事も無いと思うが、平地からの混信で事実上無理だろう。
32誰か!:02/03/04 23:50 ID:BVJ/gv3R
デジタルショルダーホン
持ってないのか!!
33非通知さん:02/03/04 23:53 ID:D4OmuPA0
NTTドコモから携帯電話とPHSの一体型タイプが発売されて
いるようですが、関西はまだのようです。
どなたか買われた方がいますか?
使い勝手は良いですか?
関西での発売はいつ頃ですか?
どなたか教えて下さい。
34非通知さん:02/03/04 23:58 ID:RMNkiZ5V
>>23
数年前H”がでてきたときにホームの柱という柱にH”の広告が貼ってあったのはこういうことだったのか。当時は意味がわからなかったよ。
35非通知さん:02/03/05 01:33 ID:6FLQP2bH
>>31
JR9VQは魔だ生き残っているのか?
メンテがたいへんだと聞いたが。
1エリアからのアクセスなんて日常ちゃめしごとだった。。
関係ないのでsage
36電波:02/03/05 17:59 ID:vbE79FB1
だれか携帯PHSで外部アンテナつこてる人いませんか。
特に家からヤギの人とか・・・
37非通知さん:02/03/05 21:18 ID:S1AX5Xcx
>>18
うーんとぉ…
海外に出る船の船舶公衆電話は、衛星電話なんですけどぉ…
もちろん公式には日本領海内しか使えないことになってるけど、そんなに器用に電波を絞ることはできないから、グアム当たりまでは圏内だよ。
38非通知さん:02/03/05 22:51 ID:tVNBs+GL
衛星モシモシ、ソウナノ?(喜)(。-_-。 )⊃―――――――⊂( メ-_-)チガイマス(怒)
39非通知さん:02/03/05 23:15 ID:ORaagzgO
>>36 考え中! どちらかと言うとヘンテナのほうが
コンパクトでいいかなと....

40電波伝播:02/03/06 12:01 ID:XsURZSuW
 あとホームアンテナ屋根より上に設置してる人とか。
 >>39 ようするに基地局までデムパが届けばいいんだけど。
 スタックヤギならともかくUHF帯なんだからいやでもコンパクトでしょう。
 市販の8段コリニアもなかなかよさそう。  
41非通知さん:02/03/06 21:24 ID:rgt65XqS
>>40
すいませんだれか通訳してください
42非通知さん:02/03/06 22:57 ID:wNco9suY
N501を持っていたころ、
釜山の山の上でかろうじて1本立っていたけど、
さすがにこちらの出力が弱いので圏外になっていた。
車載にすればつながるかも。
43非通知さん:02/03/06 23:10 ID:dKSCdYIs
あさってから釜山逝ってくるから試して報告するよ!
44非通知さん:02/03/06 23:40 ID:Be32srC9
東京都三宅島サービスイン前(6〜7年前)
山の上D201でアンテナピクト立つも通話できず・・・
45電波伝播:02/03/07 00:12 ID:SLQdRqEm
>>41 通訳ってなんだよ、オレなんか変なこと言ったか ?
 
46非通知さん:02/03/07 01:31 ID:T0RHrrq5
>>41はデムパの基礎を勉強してから出直せやゴルァ!ってことでOK?
47非通知さん:02/03/09 20:54 ID:OHISHuML
良スレage
48非通知さん:02/03/12 14:34 ID:bFIgT863
>>1
衛星携帯使っとけ

--------------------------終了----------------------------
49電波お花畑:02/03/12 14:37 ID:bFIgT863
>>40
ユー‐エッチ‐エフ【UHF】

ユーエッチエフ(英ultrahigh frequencyの略)三〇〇〜三〇〇〇メガヘルツの周波数の電波。テレビ放送、近距離通信などに使用されている。


とすると、単に室内と室外にUHFアンテナ置いて同軸ケーブルで結べばいいんですか。
50非通知さん:02/03/12 15:26 ID:yP1pB9CO
>>49 後半意味不明 ???
51非通知さん:02/03/12 21:47 ID:6C0yY7aN
室内と室外 → 室内or室外
っていう意味じゃない?
52非通知さん:02/03/15 17:56 ID:yY5ucH7O
去年5月釜山タワーからドコモP209Iで試した。
アンテナマークは2本振っていたけど、発信したら即圏外になった。
電源を入れ直すと数秒でアンテナマークが2本に戻り30分位試したが駄目。
結局通話は出来なかった。

来週釜山に行くので「P503IS」と「AU・C412SA」で試してみます。
(AUの国設定は韓国モードでなく日本モードで)
53cdmaOneユーザー:02/03/15 18:05 ID:a047FfMW
この場合、もし発信できたとしても片通話が発生すると思われ。

で、試したい人は、必ず飛行機内では携帯の電源を切りませう。
命落としてもしりませんので・・・。
54非通知さん:02/03/15 18:11 ID:o/FB+Bt8
制御チャンネルは遠方捕捉できるけど通信チャンネルは
捕捉できないって事かな〜
発信は出力から考えて難しいでしょうね〜
受信はもしかしたら出来るかも!?
送話は出来なさそう
55非通知さん:02/03/15 18:14 ID:Fu151v5B
どうでもいいが、釜山なんかで使う(使えるとして)とタイーホされるんじゃねーか?
向こうの国の電波法がどうなってるのかは知らんが。
>>1 はそこまで考えてスレ立てたのか?小一時間問い詰めたい。
56DDIポケットが結論を出したサービス、それはAirH":02/03/15 18:28 ID:/fCCmlXY
はぁ?グローバルパスポートで逮捕?
57非通知さん:02/03/15 18:32 ID:dGvDDxNO
>>56
そういうことじゃないと思われ…
58cdmaOneユーザー:02/03/15 18:33 ID:a047FfMW
>>56
むこうではPDC方式は法律的に認められてないってことじゃないの?

って、まあ警官の目の前で使ってもそいつが携帯ヲタでない限りタイーホはされない
と思うけど。
59非通知さん:02/03/15 18:37 ID:o/FB+Bt8
>>55
好奇心という芽を摘む輩・・・
うぬは体制派だな!?
60非通知さん:02/03/15 18:42 ID:dGvDDxNO
>>58
韓国で認定受けてないからもし使えても法律に引っかかるってことだと思われ。
逮捕はされないだろうけど。
61非通知さん:02/03/15 18:51 ID:/YZV6sI0
>>52は八木かコリニア等外部アンテナもってけ。
62非通知さん:02/03/15 18:54 ID:yBJet7Vl
北方領土でもやってみれ
63非通知さん:02/03/16 19:32 ID:hRzwAXy9
誰か、JR九州の高速船BEETLE2の船内から、連続通話して試してくれ。
64非通知さん:02/03/16 20:00 ID:UTTdrilm
小笠原でPHS使えますか?
65非通知さん:02/03/16 21:57 ID:U13s+plI
>>64
使えない。ドコモPDCか、衛星電話か、インマルだけだね。
Jもauも塚も圏外だし。

PHSをエリアインさせたくない理由は分かる。東京までかけられても、隣接扱いだったらキャリア側としてはたまったもんじゃねぇ。
66非通知さん:02/03/17 02:31 ID:eAvbMiWZ
>>65
イリジウムは?違法だけど(w
67非通知さん:02/03/17 02:42 ID:P7/kFu0X
W杯で釜山開催の試合を見に行くので気になるage
68非通知さん:02/03/17 03:12 ID:+hD+kUTp
>>67
黙ってグロパス香恵
69非通知さん:02/03/17 03:15 ID:iQW0aGxz
>>65
iモードも一切のデータ通信もできないけどね・・・
70非通知さん:02/03/17 14:38 ID:2c1y19il

62へ 北方領土はお前がやったらどうだ?
71非通知さん:02/03/17 15:10 ID:4+9LxB11
台湾じゃどうよ?
72非通知さん:02/03/17 20:25 ID:qqFkjyYI
>>70
ムネオハウスの中で繋がるか、実験してくれ
73非通知さん:02/03/19 08:44 ID:9WColhs0
樺太南端ならつながると思う。
74非通知さん:02/03/19 09:28 ID:PuRInR7k
>>67
韓国専用のプリペイド携帯を買うのも手。
タダで端末貰えるし。
75非通知さん:02/03/21 00:49 ID:HJpwl/in
で、結局どうなのよ?釜山で使えたのか?
76cdmaOneユーザー ◆q4LAafYs :02/03/21 00:51 ID:VCyXrpvp
でもCDMA方式は海とかでは弱いと聞いたことあるけど・・・。
77非通知さん:02/03/21 00:57 ID:6PzUEqkJ
>>67 >>74
空港で借りるのもいいのでは?案外安いよ。
ttp://www.konest.com/traffics/info/no700.htm
78非通知さん:02/03/21 00:59 ID:jXAVQI1V
>>1
アナログ機の最大出力は5Wだったはず。
79現あうヲタ(元自閉ヲタ) ◆qyJ5SZrc :02/03/21 00:59 ID:GnZLndUs
端末出力がよわいせいですな。
津軽海峡はとりあえず話せました。
青森〜函館
大間〜函館のフェリーは問題なし。
80cdmaOneユーザー ◆q4LAafYs :02/03/21 01:07 ID:VCyXrpvp
>>79
通話中とかは問題ないと思うんですが、端末が基地を呼び出してるときって
信号に拡散とかかけてないんですよね。たぶん。おそらくそれが
0.8Wと0.2Wとの差が顕著に出てしまうとか・・・。
81cdmaOneユーザー ◆q4LAafYs :02/03/21 01:09 ID:VCyXrpvp
制御信号とかも拡散させてしまえば海上等でも強いと思うのですが・・・。

無理っすかね・・・。
82非通知さん:02/03/21 01:25 ID:Iw38LMgJ
>>81
アンタまだ解約してなかったの?
駄スレたてておいて開き直ってんじゃねーよ
はよ寝ろ
83cdmaOneユーザー ◆q4LAafYs :02/03/21 01:31 ID:VCyXrpvp
>>82はもしかして9臭?
84_ ◆/wwmwwww :02/03/21 01:36 ID:wYbuieJc
漏れ関西契約のセルラー、ツレ東海のIDO
県境だけど東海側(10KM)ほどで電源OFF→再投入すると、
漏れはセルラーのデムパ受けたらしく、Rmでなかった。
ツレはIDOのを受けたみたいでRmでず。。。。
 
なるべく自分の契約した所をうけるようになってるのかな??
たまたま??
3年くらい前の話しだけど
85非通知さん:02/03/21 08:34 ID:IxoRiam1
セルラーのPDC携帯電話では、メーカーによって接続優先順位が選べるものもありました。
ドコモ優先とか
86非通知さん:02/03/22 01:00 ID:xhWJa+S+
ドキュモ優先!(ワラワラ
87非通知さん:02/03/22 19:51 ID:mQ6vQ2sA
>>84
そのとおり。だから、セルラーとIDOの境では、契約地域を引っ張るためになかなかRm移行がうまくいかず、電波が弱くなる。
そこで>>85のいった接続選択が効いてくる
88非通知さん:02/03/24 23:07 ID:KlCnhaSr
>>63
ビートルの中では、対馬沖だけドコモで通話出来ましたよ。
アンテナは確か2くらいでしたよ。

釜山の海雲台のホテルの12階で、朝に少しだけ、アンテナたったけど、
通話は不可能でしたよ。
89非通知さん:02/03/25 12:15 ID:z6jL2AV0
>>1
お前が行って確かめろ!!!!!!!!!!!!!
行く用事があるなら携帯持って行け!!!!!!!!!!!!!
行く用事がないなら聞くな!!!!!!!!!!!!!
呆け!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
終了!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
90非通知さん:02/03/25 12:24 ID:1nN3gOTS
良スレあげ
91非通知さん:02/03/25 12:24 ID:+BNwuVfc
>>1
千葉から警視庁に電話するな
何の用事だ

終了してるみたいですね。失礼しました。
92非通知さん:02/03/25 12:41 ID:0kpXohvB
ここなら知っている人いるかも。
ちょっと質問。
ドコモのPHSで電柱の途中に取り付けられているH形の基地局アンテナの
指向性はどのようになっていますか?
実は、家の中でギリギリなので、電柱に登ってアンテナの向きを変えたいと考えています。
93非通知さん:02/03/25 12:53 ID:1nN3gOTS
>>92 ホームアンテナ使ってもダメ ?
  機種によって感度ちがうので、感度の高い端末にかえるとか。
質問の答え 
アンテナの中心から向かって縦エレメント方向に指向性があります。
つまり縦エレメントは2本なので指向性は八の字のパターンになります。
あんまり無茶しないようにね。
94非通知さん:02/03/25 12:57 ID:1nN3gOTS
つまりこんなかんじ
    ))))))))))))))))))))) H ((((((((((((((((((((((
95非通知さん:02/03/25 15:55 ID:0kpXohvB
92です。
>93、94
早速ありがとうございました。
アンテナの指向性については各種のHPを捜してみましたが、今まで解らなかったのがこれでやっと解決しました。
本当にありがとうございました。
最寄りのアンテナの指向性は我家の方向に向けてあることが解りましたので、いじる必要がなくなりました。
(電柱に登らずに済み、一安心)
HAは持っていますが、窓際でも上手くいかないので、屋根にマストを建てそれに設置してみたいと思います。
96非通知さん:02/03/26 11:43 ID:YEy2B/xu
しかし、H形アンテナの指向性パターンが八の字とゆうことは、
移動体通信用アンテナとしてはどうなんでしょうね?
四本タイプのアンテナなら無指向性とゆうことでしょうか。
97非通知さん:02/03/29 10:38 ID:pUx8inPC
good
98非通知さん:02/04/01 08:28 ID:58SBPE8a
age
99非通知さん:02/04/02 11:11 ID:WkDD8PEL
興味あるのでage
100非通知さん:02/04/02 15:12 ID:PYpuCjkn
100
101非通知さん:02/04/03 13:17 ID:kRkDM/BQ
102非通知さん:02/04/03 13:45 ID:8plNEaaG
>>101
これよさそうだけど
プサンでもいけるほど威力はあるのか?
いくら海で電波を遮断する物はなくても厳しいものがあると思うが・・・
できるものなら一度試してみたいものだ。
103非通知さん:02/04/03 15:33 ID:m6i+H+vY
大山(隣の考霊山)-竹島(島根県、韓国が不法占拠)間はいかがかな?
見通し範囲だから届くはず。
同じ考霊山の430MHzリピーターは、
韓国の束草市に届いたことがあるらしいぞ(真冬に)
104非通知さん:02/04/03 15:36 ID:m6i+H+vY
>>101
いや、ゲインが足りない。どうみてもあれは13db以上は無かった。
どうせするなら二列二段スタックにして30エレだろう。
105非通知さん:02/04/03 16:08 ID:kRkDM/BQ
無線ヲタ、コールサインいえ。
106非通知さん:02/04/05 13:56 ID:6BM1aYUZ
初夏のEスポで北海道辺りの基地局を受信できたらいけるのでは?
って、携帯の電話でEスポは発生するのか?
107非通知さん:02/04/05 13:58 ID:6BM1aYUZ
携帯電話ですが(周波数ごとに違うのですが)電線を一定の方程式により割り出したサイズでコイル状(他の形状もありますが)に巻くことによって感度がアップします。
108106=107=108:02/04/05 13:59 ID:6BM1aYUZ
109非通知さん:02/04/05 14:03 ID:???
Eスポを人工的に作り出す技術はまだないのでは ?
よって携帯の電話でEスポは作れないと思う・・・。
110蟹食い猿:02/04/06 11:47 ID:FpKRg/JU
>>109
携帯はUHFを使うので、Eスポが反射する周波数とは違
いすぎる
EスポはせいぜいVHF周波数
ただ異常伝搬の原因は流星、ダクト、逆転層、水面反射
スキャッター、山岳回折
など色々あるから、このうちUHFに使えるものもあるかも
しれない。水面反射に期待アゲっていうかこれ以上
専門的になると無線板が良いか。。。
111非通知さん:02/04/06 12:37 ID:???
>>110
>>109>>106のレスだと思われ。日本語の意味をよく咀嚼してみよう。
112非通知さん:02/04/06 20:14 ID:fqOk7+IC
おめえら!
>>1は受信報告しろって言ってんだよ!
受信できるかできねえかの話してどうすんだ!
EスポGスポじゃねえだろ!
受信報告しろって言ってんだから、よけいなごたくを並べるな!
せんずりかいて寝れ!
113非通知さん:02/04/10 14:37 ID:???
あげ
114ポンテギ:02/04/10 19:28 ID:DjI9OJMO
竹島(独島)age
115非通知さん:02/04/12 13:44 ID:Sog1HypX
age
116非通知さん:02/04/12 20:52 ID:7qMG3NyV
boke
117かちゅうしゃ7号 ◆ol7ggRXk :02/04/12 21:12 ID:4q3iDv+s
北方領土では楽勝らしいけど。距離が違うけどね。
118非通知さん:02/04/12 21:32 ID:???
去年、標津の遊覧船に乗ったときに後1キロでロシア領海(国後島目の前)という
海上であうの旗は3本でした。
119非通知さん:02/04/12 21:33 ID:???
ロシアの電波ひろった
120非通知さん:02/04/13 00:02 ID:rIs7/WNS
伊豆七島、式根島でアナログムーバ(レンタル機)で通話できた。
当時はまだエリアには入っていなかった。
友人のフルレートPDCは使用不可。
121非通知さん:02/04/16 16:18 ID:y/2guo5R
age
122非通知さん:02/04/16 16:52 ID:qhu7QWev
飛行機事故の取材マスコミ陣の報告に期待しようage
123非通知さん:02/04/18 20:33 ID:Qpbp2/RX
通話はムリ!

基本的に、国内の基地局のアンテナは当然のごとく、利用者の多い
内陸のサービスエリアへ向けて指向性をもたせるのが常識だから、
わざわざ利用者が少ない海にアンテナをむけるほど無駄なことはしない。
ただし、内陸部をいろんな方角からカバーするために設置してあるアンテナから
漏れた電波が海面反射などで海上でも使えることはあるけどね。

ノーマルな携帯のままじゃ通話はムリ!
外部アンテナをつかうとか、携帯端末自身の出力をあげたりするとかしない
かぎり通話は無理。
124非通知さん:02/04/27 14:07 ID:wZOM9sTB
125J-PHONE:02/04/27 21:42 ID:QOWfQ0l3
オレの携帯だが、釜山で、電源入れ、ステーションの位置情報
確認したら「韓国釜山」って表示されていた。
126非通知さん:02/04/27 21:47 ID:gO1m3Sz8
Jすどい
127非通知さん:02/04/27 22:02 ID:clvfFNaK
関西国際空港→福岡の淡路島が見える上空航空機内でドコモの電源ON
試しに151に掛けたが一瞬で圏外に…
あれは一体なんだったんだろうか?
128非通知さん:02/04/27 22:03 ID:+JtLrEKT
>>123
海上エリアもカバーされているから、一貫してそういうこといえないのでは?

>>125
それなら普通、「対馬」って表示されませんかね。
129非通知さん:02/04/27 22:03 ID:clvfFNaK
ちなみにアンテナは1本立ってました
130非通知さん:02/04/27 22:04 ID:+JtLrEKT
>>127
やめときなはれ。

まずいと飛行機落っこちるぞ!
131非通知さん:02/04/27 22:08 ID:s94O1m6t
>>130
>>127は知っててやってるんだから別にそんなお節介しなくていいよ
132非通知さん:02/04/27 22:17 ID:1oKt2aNx
J使いですが、今日盆地を見渡せる山行ったら、
いろんなところの電波拾って面白かったので、位置情報更新しまくってました。
なかでも、50q以上離れた基地局が表示されたのは興味深かった。
おかげで、クリックトリップ結構進めました。
133非通知さん:02/04/27 22:23 ID:+JtLrEKT
>>132
>>50q以上離れた基地局が
普通の基地局カバーエリアと、一桁ちがう・・。
134非通知さん:02/04/27 22:30 ID:1oKt2aNx
>>133
ホントだよ。家に帰って地図ソフトで直線距離計測したら50q余りあった。
さすが、1.5GHz。
基地局のチルトが他より下向いている意味が、エリア展開の難しさがわかった。
135非通知さん:02/04/27 22:34 ID:+JtLrEKT
>>134
1.5Gって、800MHzより遠くへ飛ぶの・・・・?
136非通知さん:02/04/27 22:39 ID:/w1pWkfR
>>135
当たり前じゃん。それが1.5Gの特徴。確か直流波?だったっけ?
137非通知さん:02/04/27 22:40 ID:3w0zQfQe
>>131
そんな>>127のお茶目で死ぬのは嫌だ。
138非通知さん:02/04/27 22:40 ID:/w1pWkfR
>>135
当たり前じゃん
139非通知さん:02/04/27 22:49 ID:+JtLrEKT
>>138
800MHzと1.5GHzって、周波数の違いだけじゃないの・・・。
140非通知さん:02/04/27 22:58 ID:wZOM9sTB
>>136 あんたそれでウケ狙ってるつもり ? それとも真性 ?
141非通知さん:02/04/27 23:02 ID:3w0zQfQe
>>139
ラジオのAMとFMの特性を考えると少し分かりやすいかも。
142非通知さん:02/04/27 23:02 ID:bUyzw1Wu
大阪南港で神戸の基地局の位置情報がたびたびでるよ
143非通知さん:02/04/27 23:06 ID:czFz5znp
>>141
たんぱも含めろ。
144非通知さん:02/04/27 23:21 ID:wZOM9sTB
>>141 それいふならまだTVのUHFとVHFっていったほうがましだぞ。
145非通知さん:02/04/27 23:26 ID:3w0zQfQe
>>144
UVFとVHFの違いが>>139に説明できない漏れ。
146非通知さん:02/04/28 00:11 ID:HnRoI6QO
UVFではないぞよ
147非通知さん:02/04/28 00:12 ID:Y7ZCupYw
UVFとか書いてしまった漏れ。
148非通知さん:02/05/04 17:45 ID:ZsfsbSx4
アナログ時代のワッチ報告もOKでしょうか?
例「いまXXにいるんだけどさー」ってやつ。
149非通知さん:02/05/04 18:00 ID:wPYILUcO
Very High Frequency
Ultra High Frequency
 …で良かったっけ?
150非通知さん:02/05/07 23:07 ID:XcjO2XsQ
>>149 正解!

んで、簡単にいうと、電波の波長が周波数によってかわるわけ、むかし交流の正弦波ってのを
オシロスコープなんてやつで見る実験とかがっこでやった人はわかりやすいとおもうけど、
正弦波の山の高さがそのまま電波に置換えると、電波の長さと書いて波長っていう表現に
なるわけね。

んで、この波長ってのが周波数が高くなればなるほど、小さくなるわけ、
小さくなるとどういうことになるかというと、より「光」に似た性質をもってくるわけ、
いわゆる、直進性が増すとか諸々な性質ね。

短波(SW←ショートウェーブってやつね)ってのは、波長が長くて、(数百メートルから
数十メートル)空の電離層なんてところでは跳ね返されて、地表でも跳ね返されて。。。って
バウンドしながら(理論的にね)地球の裏側まで届くから長距離通信に向いてると良く
言われてるのはご存じのとおり。。(現在はそうともいいきれないけどね)
これを、回折なんていうんだけどね。
要するに空と、地面でバウンドして地球をまわるって思えばいいかも。
151非通知さん:02/05/07 23:07 ID:XcjO2XsQ
んで、つづいちゃうんだけど。

逆に極超短波(UHF)っつ〜のは、波長が短くて(数十センチ〜数センチ)空にある、
電離層は突き抜けてしまう性質があるのです。
だから、直進性がよいといわれるんだけど、突き抜けてしまうということは、バウンド
しないわけで、光と同じで、電球が見える範囲では光が見えるけど、ちょっとでも角度が
わるくなると見えなくなるという性質も同じで、電波もお互い見通し距離範囲に居ないと
電波が通じないわけ。
もちろん、どこまでいってもまっすぐ相手との間に障害物がない状態だったら、極超短波
は届くという説明になるけど、ある程度の送信出力もないと途中で電波が減衰して、
届かなくなるということもあるよ。

つ〜ことで、800Mhzと、1.5Ghzの波長を単純に計算すると、
800Mhzは、37.5cm
1.5Ghzは、20cm

ってことになるよ。

多少800Mhzのほうが、1.5Ghzより粘りがよいなんて表現されるのは、この直進性という
性質を比べたときに800Mhzのほうが多少直進性の性質がよわいから、反射などで
電波を拾いやすいといわれてるわけ。

つか、すんげ〜中途半端に説明したからちゃんと解ってる人には笑われちゃうかもしれない
けど、簡単に説明するとこんなかんじだよYo!
152非通知さん:02/05/07 23:14 ID:XtlNwOSQ
>>149

だから、ウルトラマンよりスーパーマンの方が強いんだよ。
153非通知さん:02/05/07 23:18 ID:5MqFZJvk
ラジオたんぱ第2放送は土休日だけになっちゃった
154非通知さん:02/05/07 23:24 ID:w8/XFMwd
>>151 まったく近頃の厨房は昨日覚えたことをすぐひけらかしたがる。
子供の科学の時間はおしまいじゃ。初ラでも読んで寝る !
155非通知さん:02/05/07 23:32 ID:XtlNwOSQ
>>154
初ラってまだ売ってるの?
156非通知さん:02/05/08 00:00 ID:641ZdOWP
>>155
たしか、もう休刊のはず。。。

>>154
それじゃ漏れは、トラ技を枕にして寝る(藁
157非通知さん:02/05/08 01:07 ID:ezQ17F25
んじゃ、ラ製読んで寝る、あと月刊短波も。
158非通知さん:02/05/08 01:33 ID:qEdalyF8

CQ誌って薄くなったよね。
159非通知さん:02/05/08 09:56 ID:ezQ17F25
「モービルハム」と「電波とお受験」。
160非通知さん:02/05/14 14:11 ID:a73xTxQB
age
161daily age ◆P.4mZG16 :02/05/20 08:49 ID:/wduO9Ku
daily age
162非通知さん:02/05/27 02:32 ID:VF8QKPm+
逆に対馬で韓国の携帯が使える可能性のほうが高そう
163非通知さん:02/05/27 04:36 ID:k+gI7XX3
バチカン市国でイタリアの携帯が使えるかどうかと(略)
164非通知さん:02/05/27 19:00 ID:ewBhx3ax
携帯電話用の携帯折りたたみ八木アンテナとかパラボラアンテナとか売ってないの?
165茨菌:02/05/27 20:41 ID:MBzxR9KN
昨日、NACK5聞いてたらFM長崎が入ってしまった。なぜぇ〜?
因にハングル放送やFM沖縄等も入ったが北の方(北海道の方)は入らかったな。
166非通知さん:02/05/27 22:21 ID:oLHb1lkI
>>165
それは、これから気温が高くなってくる時期によく発生する通称「Eスポ」って言われてる、
電波の異常伝搬ってヤツ。

通常はないはずのところに「スポラディックE層」とよばれる電離層が局所的に出来る自然現象で
電波が反射されて遠距離まで電波が飛ぶってヤツ。

N○Kなんかのテレビ放送もここらへんの以上伝搬によってときどき写りがわるくなって、
字幕で「ただいま、電波障害が発生していて。。。」なんてでてるときあるでしょ?
アレだよ。

ちなみに、その国営放送のEスポの解説はこれ

ttp://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50200.htm
167非通知さん:02/05/28 20:15 ID:KOfeHhgm
NHKは国営放送ではありません。と、思った。
168非通知さん:02/05/28 20:29 ID:yTyRmUc2
数年前、JLのHND→ITM乗ってるとき、知多半島上空で着信したことあるぞ。
ヤバ!と思ったのでそのままトイレで電話したが。もち、B777は落ちず。
使用端末はIDOのC107K。
169非通知さん:02/05/28 20:39 ID:pQCK1RuU
>>168
エアライン関係者?
3レターコードはわからんからやめれ。
170非通知さん :02/05/28 20:41 ID:Nl6xBbyi
釜山あたりだとポケベルは使えるらしいが。
171非通知さん:02/05/28 22:45 ID:FO7glWta
168は多分羽田から伊丹ですね?
172非通知さん:02/05/29 08:59 ID:ROpX+Mz/
Ura H Fan
173非通知さん:02/05/29 10:19 ID:Qam1WxWK
>>164 BNCコネクタアンテナ端子付端末が出たら
  販売する予定はあるらしいよ。
174非通知さん