1 :
非通知さん:
いまやPHSは利便性だけでなく、
医療現場でも画期的な役割を果たしつつある。
電磁波の人体への影響だけを考えてみても、
携帯の電磁波の強さはPHSと比べると歴然と違うらしい。
当院におけるPHSの使用ですが、
現在は医師への呼び出しに利用しています。
大きな病院ほど医師が見つかりにくく、
医師を探すまで数分から数十分かかることが普通です。
当院では全員が所持しているのはなく、
当日の救急担当医が所持しております。
全員が持たない理由は、単純に金銭的な問題で、
今年中には全員が所持する計画です。
医師全員がPHSを所持する病院も数多くあり、
その意味では当院は遅れていると思っています。
2番目は患者様のインターネット利用の手段として
利用して頂いています。今回ご利用をして頂きましたが、
コンピュータ本体にも人工呼吸器にも何ら支障はありませんでした。
3番目はこれも既に実施されているところが数多く、
私のところでは今年中に行う予定ですが、
ナースコールとPHSの連動です。ナースコールを押すと、
担当の看護婦のPHSに連絡がつく。これも常識的に行われていて、
改めて記載する必要はありません。
この面でも当院は遅れているものと思っていますので、
現在必死に追いつこうとしているところです。
コミュニケーションの手段として、
眼が不自由な方は耳や口や手(点字)で、耳が不自由な方は活字で、
手が不自由な方は眼や口で、など色々な方法があります。
特に手や口が不自由な方にとっては、
そのコミュニケーションを取る一つの手段として、
その残存した機能を駆使して、パソコンを操作することは、
患者様自身の意思や考えを述べる数少ない手段として大変重要です。
また私達が通常行っている電話に変わるもの(同等の物)として、
PHS利用のインターネットが
入院中の患者様にも大変有益であることは明白であり、
今後このような形のコミュニケーション手段が広まることを期待してやみません。
MACにPHSは医療職に広がっている。。
http://www2.snowman.ne.jp/%7Emasasi/phs.html
2 :
非通知さん:01/12/25 14:51 ID:kB7rYkUp
どうでもいいけど写真がホモっぽいと思いました。
3 :
非通知さん:01/12/25 15:29 ID:ZtSAYxbW
4 :
非通知さん:01/12/25 17:46 ID:4arT9oN0
MACが医療系で多いのはほんとだけど、最近はMSに押されてる。。
でも、電磁波がほんとは結構やばいって言うデータがあるのは事実かも。。
携帯各社の圧力とかもあるのかもね。。
5 :
非通知さん:01/12/25 18:15 ID:pWoSxNMZ
俺がかかってる歯医者はWinだった。
6 :
非通知さん:01/12/25 18:24 ID:4arT9oN0
歯医者ははっきり言って、医療従事者のなかでも孤立してる(笑)
はっきり言って、macを使っているのは医者が多い。
7 :
j-fuck:01/12/25 18:46 ID:OyNqSJZw
macってなぁに
8 :
非通知さん:01/12/25 18:57 ID:P/f1ssxe
ナースコールとの連動っていうのは役立つかも。
9 :
非通知さん:01/12/25 21:15 ID:ZyrhGR5c
昔病院のロビーでH"使ってて怒られたけど
「PHSだから大丈夫です」と言う勇気が無かった。
今は使用しても良いのかな?最近病院行かないのでわからん。
10 :
非通知さん:01/12/25 21:16 ID:Uo6wkfnw
11 :
非通知さん:01/12/25 21:22 ID:xYXtRH6X
携帯とPHSの区別が付かない以上、病院で許可はできないらしい。
規則が曖昧になるから。
だから、一見して分かるならいいんだけどね。
でも、そうだとPHS使ってる奴ははずかしいのかも(笑)
12 :
非通知さん:01/12/25 21:42 ID:en32toyG
病院で携帯使う方が、よっぽど恥ずかしいのでは?
13 :
非通知さん:01/12/26 00:08 ID:CQ6okz+L
交通事故で現場から救急車で病院に行ったりすると
警察、保険屋、当事者とかと連絡とらないといけないから
つい携帯使いたくなるんだよねぇ
14 :
非通知さん:01/12/26 02:04 ID:/1/7tYiW
15 :
非通知さん:01/12/26 02:15 ID:4Bp2EWoJ
じゃあTVモニターも液晶に変えなきゃだめじゃない
16 :
非通知さん:01/12/26 02:26 ID:6zNeKdYq
PHSを医療現場で活用するのはとてもよいことだが
それに乗じて、担当医、病院側の許可もとらずに使う輩が増えるのは
とても問題である。
なおかつ、PHSだから使用して良いんだなどと言い始めるともう手におえません。
逝ってください。
9さんは言う勇気が無くて恥をかかずにすみましたね。
でも、そんなことを言おうとしたことを恥じましょうね。
17 :
非通知さん:01/12/27 12:15 ID:37yejnrw
PHSの平均出力は10mW前後と聞いたけど、ピークパワーはどれくらいなんだろう。
実は結構あるんじゃないかって気がしている。
エッジの場合だけど、アンプ内蔵のPCのスピーカが電波拾ってピーっていうし。
連続波の10mWだったら絶対にこんなことにはならない。
18 :
非通知さん:01/12/27 13:40 ID:YmZGzy5Y
19 :
非通知さん:01/12/27 21:58 ID:TVwu+FBA
>>18 なんかそれじゃ、拾うほうも問題って感じもするデスね。
ただ、医療機器の中には、人体の発生する超微弱な電気を検出するものもあるわけだし、
厳重な対策が施されて設計はされているだろうけど、原理的に最も外乱には敏感な機器
だと思うから、PHSだから無条件に安全、という考えは危険でしょうね。
20 :
非通知さん:01/12/28 02:46 ID:8yldf587
まえは電磁波の問題って結構騒がれていた気がするけど、最近は聞かなくなったよね。
きっと、問題がないってことではないんだろうな。
もしかしてなんかの圧力があったりして(笑)
21 :
非通知さん:01/12/28 03:11 ID:a+SCyYSk
>>20 いわゆるペースメーカー問題は
かなり古い特定の機種だけが、隣接した状態で(体内に入っていれば隣接は不可能)
誤動作を起こしたことがある。という眉唾のものだった。
また、日頃生活しているだけでそれなりの電磁波を浴びているので
気にすることが一番体に悪い。というのが現状だからでしょう。
ただ、病院等での使用に関しては、精密な測定機器に関しては顕著に障害が
現れるため、使用については制限されて当然である。
22 :
非通知さん:01/12/28 04:55 ID:tBdWczX6
>>18 アステルとドコモは100mWだけど、DDIポケットは500mWじゃないの?
>>14 周波数は考えなくていいのかヨ!
PHSは1.9GHzで普通の携帯は800MHzだろ?
シティフォンとかFOMAとかのほうが800より怖いと思うよ。
蛍光灯50Hzのほうが強力な電磁波出してるゾ!
23 :
非通知さん:01/12/28 05:04 ID:UxUbux3G
一番恐ろしいのは、風評被害である。
以前近畿地区新快速車内で、周りで携帯を使っていて、突然
「電話は切ってください…うぅ…」と、倒れていった老人がいました。
すぐ近くの駅に臨時停車し、救急車で運ばれたが、
なんとその老人は心臓ペースメーカーは使用しておらず、
「携帯電話の電波が、心臓“そのもの”に影響を及ぼす」と思っていたらしく、
心臓病を患っていたその老人は「コ・怖い…」と思うようになり、心拍数が上がり、
その結果倒れてしまったのである。
正しい理解が必要だね。
24 :
DDIポケットの研究。:01/12/28 06:24 ID:WUslJHok
あんたさぁ。 PHSの電波特性ではなく、モラルなんですよ。
変なスレ立てないようにね。
わかったか?厨房
>>1
25 :
非通知さん:01/12/28 06:29 ID:eOkbYf0s
>>23 そのオヤヂはポケベルでも倒れるんじゃないのか(w
26 :
au伝道者:01/12/28 07:38 ID:gj92Dc2D
とある日赤病院では、「特別仕様の」PHSを院内連絡用に
使っているが、これは「特別に出力を落とした」PHSだそうで
患者の院内利用は認めていないと書いてあった。
医療機関向けの小出力仕様PHSも、販売されているとは
知らなかったよ。
どうでもいいが、携帯・PHS禁止なら、頼むから
公衆電話を入院病棟のワンフロアに4台ぐらい置いてくれ。
27 :
非通知さん:01/12/28 09:40 ID:a+SCyYSk
>>22 それはCSの出力。端末の出力はちゃうの。
>>26 ちゃんと医者に相談してみた?
個室なら相談すれば問題ないこと多いよ。
個室じゃない場合は、周り次第だね。
28 :
非通知さん:01/12/28 16:04 ID:Ry/VRA3I
29 :
非通知さん:01/12/28 19:54 ID:+pZ6yxV9
30 :
非通知さん:01/12/29 01:32 ID:gX81acil
医療現場でも便利に使えるPHSだが、一般の人に携帯とは違う、ということを
知らせた上で使う方法って難しいよな。
知らないオバはんとかが、「医者が病院内で携帯使いよったで」とクレームつ
けてきたりするやろから。
31 :
非通知さん:01/12/29 12:19 ID:YlEfMhoz
>>27 いや、一泊だったので大部屋でした。
PCの持込も禁止とか、結構あれこれ
書いてありましたから、最初から
諦めてました。
>>28 うむむ、説明が面倒だから「特別仕様」という
事にして、混乱を防ごうという訳ですね。
32 :
非通知さん:01/12/29 12:26 ID:sbHxL9Ax
普通のPHSとは外見も全然違うようにしてるのもあったはずだよね。
33 :
非通知さん:01/12/29 22:52 ID:EfBJYBh/
携帯電話って恐いね。健康には代えられません。PHSにします~♪
ところで、3キャリアのうちどれにしようかなんっって思いました。
アステル♪ドコモ♪DDIポケット♪アステルはちょっと…
ドコモはメールがメインとして使うには辛いですね。
ということでDDIポケット(のちょっと昔の機種)にしました。
RZ-J90かPS-C1あたりにしようと思います。
34 :
非通知さん:01/12/29 23:16 ID:1tBAEjq7
>>33 新機種じゃだめなの?
J90はともかくとして、PS-C1よりはC2の方がお勧めだよ~。
35 :
非通知さん:02/01/03 15:25 ID:EA+6XmyV
とある病院ではPHSを区分するため、院内で使っているPHSは全て赤にしているらしい。
赤い端末が珍しいこともあって患者の間では”シャア専用のPHS”と呼ばれているらしい。
36 :
妄想野郎:02/01/03 15:34 ID:VobWC8Lo
たしか、エッジは二つの基地局から受信状況のいいほうの電波を
選んでいるって聞いたような気がするんですが(ハイブリッド携帯
?)。電磁波は、ふつうのPHSと変わらないんですか?
37 :
非通知さん:02/01/03 15:40 ID:ZP5BDfHL
>>36 それは意味を取り違えてると思われ。
近くにPHSの基地局が2つあるとき、そのうちの良好な方を使う。
ドッチーモとは全然別物だよ。
38 :
妄想野郎:02/01/03 15:50 ID:VobWC8Lo
ということは、ふつうのPHSと電磁波の面では全く変わらないとい
うことですね。
39 :
非通知さん:02/01/03 15:53 ID:ZP5BDfHL
>>38 そうです。だからと言って病院内で勝手に使っちゃダメだよん。
40 :
名無しさん@おだいじに:02/01/03 15:57 ID:3PtDlEnh
うちの病院では白いネックストラップに赤い文字で
「医療用PHS」とデカデカと書いています。
「医者は病院の中でもケータイつかっていいのか?」という
意見が多かったので
医師に配っているので茄子の私は「ページャー」でつ
41 :
妄想野郎:02/01/03 16:01 ID:VobWC8Lo
42 :
名無しさん@おだいじに:02/01/03 16:03 ID:3PtDlEnh
>>38 PHSは医療機器には影響を与えませんが、ケータイとの区別が難しいので
当院では遠慮してもらっています。
43 :
非通知さん:02/01/03 16:05 ID:ZP5BDfHL
>>42さんに便乗質問。
ちなみにデータ通信用カードの場合は、許可をもらえるんですかね?
44 :
非通知さん:02/01/03 16:07 ID:RvBGjKpZ
病院内では超高出力の軍事用CDMAOENが最適(はぁと
45 :
非通知さん:02/01/03 16:12 ID:EA+6XmyV
データ通信用のカード型PHSならばれないのでは?
よっぽどパソコンに詳しい医者や看護婦でない限り、ここから電波が出ているとはわからないはずだぜ。
一見ではノートパソコンがあるだけにしか見えないはず。
NECインフロンティアのやつなら出っ張りも少ないから完璧。
H"INなら完全完璧。
パソコン禁止の病院なら別だけど・・・。
46 :
妄想野郎:02/01/03 16:15 ID:VobWC8Lo
>>42さん了解しました。病院内では公衆電話。無線機(携帯電話や
PHS等)は外に出て使います。
47 :
非通知さん:02/01/03 16:17 ID:tpfGXZSg
>>45 つうか、許可もらった方が早いぞ。
確かに、H"inならばれないだろうけど、最近はネットに親しんでいる医療関係者も多いだろうから、「これ、どうやってネットにつなげてるんですか?」とか、余計な騒動の元だ。
48 :
非通知さん:02/01/03 16:18 ID:ZP5BDfHL
>>45 たしかにH"INはバレなさそうだけど、カード型は難しいよね。
どっかの馬鹿がC315SKとかP2401使って前科作ったりしたら、
カード型PHSの立場も危うくなるかもしれないけど…。
49 :
名無しさん@おだいじに:02/01/03 16:30 ID:3PtDlEnh
>>43 入院患者さんでしたら事前に許可をとれば大丈夫とは思いますが、
外来茄子なので病棟の詳しい規定まではわかりません。すみませんm(__)m
>>45 カード型なら私にはバレます。
ドコモのP@inかAirH"かで迷っているぐらいですから
auのC413SでBluetooth接続ならばれないとは思いますが、それだけは
やめてね♪
50 :
非通知さん:02/01/03 16:32 ID:ZP5BDfHL
51 :
非通知さん:02/01/03 16:35 ID:ZP5BDfHL
>>49 ちなみに、某救命ドラマにて研修医が医者の詰め所(?)でDoCoMoの
P503iS使ってたんですけど、ああいうことはありえますか?
52 :
名無しさん@おだいじに:02/01/03 16:51 ID:3PtDlEnh
>>51 とりあえず、勤務中は私用ケータイするな(゚Д゚)ゴルァって感じですが…
外来全般・茄子ステーションでは無理です、ロッカー室なら可能です。
そのドラマを見ていないので良く分かりません、すみません。
ただ、うちの病院では医師の会議室(研修室)は別の棟にあるので可能です。
53 :
非通知さん:02/01/03 16:57 ID:uac9MZ1V
>>51 自分の知り合いは研修医だが、院内でもバリバリ携帯は使ってます。
もちろん、患者、医療機器の無いところだけですがね。
また、別の人は病院のアルバイトをしていて、医者の秘書のように
働いていますが、連絡用にPHSでは困るからと、携帯電話を買うことになりました。
分かる人が、場所をわきまえて使う分には何も問題はありません。
それよりもPHSだからといって、ICUで使おうとする人とかが出ることのほうが問題です。
物分りの悪いドキュソが多くいる以上、携帯PHS大型電算機器(パソコン他)などの
障害になりうるものは全て許可制にするのが良いと思います。
許可さえ受ければ私用していいのだから文句は無いでしょ?
足の骨折等で個室に入って、携帯の使用出来ないのも(周りの事情が無いのであれば)
おかしいと思うので、つかって良い場所の許可さえ出せば遣わせれば良いでしょ?
##過去に私は許可か出なくてPHSや、PCすら使えなかったが・・・
##なんで足の骨折ごとき(医療機器は一切部屋で稼動していない)で許可が出ないんだ?
##しかも理由が医療機器などに支障があるから・・・
##まぁ、あきれたけど泣く泣くしたがったけどね。
54 :
非通知さん:02/01/09 20:23 ID:UdS6rc/c
〇 o o 。 o
。
。 o 〇
。
〇
〇 o 。 。 。 o
〇 〇
。 o 。
〇 o 。
o 〇
〇
o 〇
。。 〇
o 。
o o oo o
〇
o 〇
o 。 o
o o
〇
。 o o o
。 o 〇
。 。 。 。
。
。 。 〇
〇 〇
。
〇 o
。