Perlモジュールについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
940nobodyさん:2006/04/05(水) 23:44:44 ID:???
どうもこうもないだろ
941nobodyさん:2006/04/06(木) 05:21:01 ID:???
今時ファイルベースでセッション管理とか暇人だな。
942nobodyさん:2006/04/06(木) 16:54:55 ID:???
うん、どうもこうもない
939と940が正解
Apache::Sessionは関係ないやん
ちゅーか何が聞きたいのか意味不明だけど。
941は論点ズレちゃう?
943初心者:2006/05/15(月) 09:35:22 ID:4cAsENNb
基本的な質問で申し訳ありませんが、perlのモジュールをcpanからインストールしようとすると、

'test' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

と表示されてしまい、インストールできないのですが、どうすればよいでしょうか?
方法は、windowsXPのcmdで

C:\> perl -MCPAN -e shell

とした後、

cpan> install NDBM_File

としました。

基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m
944nobodyさん:2006/05/15(月) 16:20:18 ID:???
NDBM_Fileって標準モジュールじゃなかったっけ?バージョンアップしたいの?
945nobodyさん:2006/05/15(月) 22:14:28 ID:???
>>943
多分makeが設定されてないから。
nmake.exeある?
946nobodyさん:2006/05/20(土) 09:08:32 ID:???
類似画像を検出するモジュールってないですかね?
947nobodyさん:2006/05/22(月) 09:44:35 ID:afee109F
>>945
回答ありがとうございます。
Visual Studio 2005 Express Edition
をインストールしました。その中に
nmake.exe
が含まれています
948初心者:2006/05/22(月) 09:56:02 ID:afee109F
>>944
返答ありがとうございます
ActivePerlの5.8.8.817
をインストールしたのですが、

use NDBM_File;

とすると

Can't locate NDBM_File.pm in @INC (@INC contains: C:/Perl/lib C:/Perl/site/lib .
) at test.pl line 4.
BEGIN failed--compilation aborted at test.pl line 4.

という風に表示されます
949nobodyさん:2006/05/22(月) 13:17:06 ID:???
>>948
初心者ということにしておけばいいと思ってる?
少しは Google とか使おうよ。
950nobodyさん:2006/05/22(月) 16:32:01 ID:afee109F
すみません。ググってもわからなかったんです。
951nobodyさん:2006/05/22(月) 23:02:33 ID:???
>>947
CPANのshellで

o conf make

ってやったときnmake.exeが出てくる?
 出てこないから設定しなされ。
 以降はCPANの使い方を調べてから質問してください。
952nobodyさん:2006/05/23(火) 17:09:43 ID:KdLDl6Fq
Fileへの読み書きってどのモジュール使ってますか?
953nobodyさん:2006/05/23(火) 17:15:11 ID:???
普通そんなことでモジュールは使わない
954nobodyさん:2006/05/23(火) 18:14:18 ID:???
>>952
IO::File使う人が多いけど、あえてFileHandle
955nobodyさん:2006/05/23(火) 23:34:34 ID:???
>>954
昔と違って今はIO::Fileのラッパーになってるよね。
JcodeがEncodeのラッパーになってるみたいに。
956nobodyさん:2006/05/24(水) 00:23:42 ID:???
>>955
そそ、ラッパーになってる。

JcodeはEncodeが使えない環境では
元のJcodeとして動くはずだから、ちょっと違うけどね。
957nobodyさん:2006/05/29(月) 15:46:20 ID:qSQBaQa2
読み込んだHTMLの中の相対パスを絶対パスに変換してくれるモジュールありませんか?
JavaScript内のパスもちゃんと変換してくれるとありがたいのですが・・・
958nobodyさん:2006/05/29(月) 21:06:38 ID:???
どうやって読み込んでいるのか書けや。
959nobodyさん:2006/05/29(月) 22:24:08 ID:???
なにやりたいのかによるけど、baseタグ突っこんだほうが楽じゃね?

#逆にbaseとか存在しないと変換しようがない気がするけど。
960nobodyさん:2006/05/30(火) 10:35:37 ID:GSQr5F7L
読み込み方はファイルからだったりSOCKETだったり色々です。
パス変換のみならできそうなんですが
HTMLをparseしてURL部分を変換してくれるモジュール無いかなぁ?と思いまして・・・
例えばテンプレートが相対パスで書かれている場合
CGIで出力すると画像のパスなんかはおかしくなりますよね
ある程度汎用的なモジュールで対応できたら、と思った次第です。
Baseタグかあ。ちょっとやってみます。
961nobodyさん:2006/05/31(水) 00:27:38 ID:???
HTMLに ../foo.html とだけ書かれていて、それの絶対パスが分かる君はエスパー?
962nobodyさん:2006/05/31(水) 10:42:52 ID:???
いやもちろんBASEとなるURLは指定する前提ですよ・・・
963nobodyさん:2006/05/31(水) 16:09:03 ID:???
つ HTML::ResolveLink

cpan探せよ。
964nobodyさん:2006/05/31(水) 16:39:49 ID:???
ありがとうございます!!!
HTML URI で一発でしたね・・・
965nobodyさん:2006/06/02(金) 22:10:36 ID:???
cgiにHTTP::Liteを組み込んで、指定URL先のHTMLドキュメントを取得させたいのですが、
cgiが置かれているサーバ上のHTMLは読み込めても、そうでないHTMLが読めません。
記述はHTTP::Liteのドキュメントに載ってるものを、とりあえずそのまま使ってまして、

use HTTP::Lite;
$http = new HTTP::Lite;
$req = $http->request("ttp://aaa.bbb.ccc/xyz.html")
or die "Unable to get document: $!";
die "Request failed ($req): ".$http->status_message()
if $req ne "200";
@headers = $http->headers_array();
$body = $http->body();

で、$bodyの中身をファイル出力して、読み込みの確認取ってます。
どうやら ttp://aaa.bbb.ccc/ 以下にあるHTMLじゃないと駄目なようなのですが、
これはプログラム上の記述が何か足りないということでしょうか?
(↑つまり、HTTP::Liteの機能を使いこなせていれば解決できそうな話?)
それともサーバーの設定関係(よそからデータ持ってくるのは×とか)でしょうか?

考えのきっかけになれば充分なので予想でも構いません。
お心当たりの方はお願いします。
966nobodyさん:2006/06/02(金) 22:18:47 ID:???
それどこの糞レン鯖?
LWP::UserAgent が使えるか確認してみ?
967nobodyさん:2006/06/02(金) 23:00:56 ID:???
>>965
で、エラーはなんと?
968nobodyさん:2006/06/14(水) 02:21:50 ID:???
Win32::GUIでコントロールの配置が物凄く面倒です。
みなさんはどうしていますか。

Tk→これはこれでいいんですがWin32GUIも使いたいです。
GridLayout→resize時のrecalcは捨てがたいのですが最初の配置をGUIでぐりぐりやりたいです。
LoftのgldをStorableで解凍→DataDumperで覗いたら眩暈がしたので挫折しました。
そこでVBのfrmやVC++等のrcファイルの自力パースとか考えてるんですがどうでしょう。
主な目的は位置、サイズの指定です。
969nobodyさん:2006/06/14(水) 05:12:42 ID:???
Win32::GUI::Loft を使う
970nobodyさん:2006/06/14(水) 09:24:21 ID:???
アップロード中に、完了後のファイルのバイト数と、アップロード完了済みのバイト数を取得する方法を教えてください。
971nobodyさん:2006/06/14(水) 19:30:54 ID:???
>>970
△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139468729/
972nobodyさん:2006/06/14(水) 22:31:53 ID:???
>>970
FLASH8
973968:2006/06/15(木) 01:00:33 ID:???
>>969
ありがとうございます。
しかしLoftは、私のスペックでのもたつき感や拡張性に不満があり最近は使わなくなっています。
そこでLoftのgldだけ再利用しようと思ったのですが>>968のような結果となってしまいました。
974nobodyさん:2006/06/15(木) 06:38:34 ID:???
いっそのこと、VBとかでフロントエンドを作ってしまうのはどうでしょう?
975nobodyさん:2006/06/18(日) 05:37:07 ID:wjoky+sx
CPANPLUSがやたら重いのは仕様ですか?
976nobodyさん:2006/06/19(月) 12:53:03 ID:kmF33pQl
モジュールじゃないんですが、
レンタルサーバにparrotをインストールしてみたんですが、
telnetでは問題なく動いてるのに、サーバーを通して
例えば、system("/xxxxx/bin/parrot -h")とかすると何の音沙汰もない
んですが、どういう原因が考えられるでしょうか?
977976:2006/06/21(水) 15:19:45 ID:???
だれか〜、似たようなことやってるひといませんか〜
978nobodyさん:2006/06/21(水) 15:42:03 ID:???
本当に>>976しか条件がわからないなら、
telnetユーザとcgi実行時のユーザが違う、とかからいろいろある。

しかし、こういうと、それは違います、調べました、とかいわれそうだしな。
979nobodyさん:2006/06/21(水) 22:18:01 ID:???
>>976
じゃあ

system("/usr/bin/perl -h")

がどうなるか教えてちょ。
980976:2006/06/21(水) 22:51:30 ID:o4rXunEj
普通に
Usage: /usr/bin/perl [switches] [--] [programfile] [arguments]
-0[octal] specify record separator (\0, if no argument)
-a autosplit mode with -n or -p (splits $_ into @F)
-C[number/list] enables the listed Unicode features
・・・・
・・・・

って感じです。
他にもいろいろ入れてるんですが、javaとかは普通に動いてて、
runghcは動かないとか、かなりカオスな感じです・・・

ちなみにsystem("whoami")だと自分のidが出ます。

環境変数がおかしいのでは?と考えてみたんですが、
apache経由だと環境変数が全てCGI用のものになってしまっていて
手のつけようがないです。
981nobodyさん:2006/06/22(木) 04:40:01 ID:???
STDERRに吐かれてるとか?
982nobodyさん:2006/06/22(木) 16:50:20 ID:???
980over保守って必要?
983nobodyさん:2006/06/23(金) 20:14:33 ID:???
いらん?
984nobodyさん:2006/06/24(土) 20:36:24 ID:???
次スレが必要
985nobodyさん:2006/06/24(土) 21:30:04 ID:???
Perlスレいっぱいあるんだし、統合したら
986nobodyさん:2006/06/25(日) 20:44:54 ID:???
この板に限定する必要もないし……
987nobodyさん:2006/06/25(日) 22:42:44 ID:???
CGI.pm を使って画像ファイルのアップロードを受け取っているのですが

<FORM name="up" method="POST" ENCTYPE="multipart/form-data" action="./index.cgi?id=$mID">
のように method="POST"としつつ .cgiのうしろに引数を付けたいのですが

$q = new(CGI);

$q->param('id');
をすると、id だけ取れません。

この状態で id の値をとってくる方法はありますでしょうか?
988nobodyさん:2006/06/25(日) 23:06:48 ID:???
すいません $q->url_param('id')
で受け取れました。。

989nobodyさん
getとpost両方同時に受け取るのはCGIの仕様外みたいなので、
あんまりやらないほうがいいかも・・・
pythonなんかでは確かはっきり禁止されてたような・・・