△▲ WebProg 初心者の質問 Part17 ▼▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
952951:2008/08/25(月) 12:59:59 ID:???
読み直したら理解できました
スレ汚しスマソ
953nobodyさん:2008/08/25(月) 13:16:02 ID:lGyTTwra
>>952は偽者です。
なんで偽者があらわれるんだろー
954nobodyさん:2008/08/25(月) 14:11:50 ID:cOMA/9/W
>>951
\r\nだね
955nobodyさん:2008/08/25(月) 14:44:31 ID:lGyTTwra
>>954
なるほど、改行関係かー
d
956nobodyさん:2008/08/25(月) 14:50:07 ID:???
面倒なので改行対応はナシにしてしまうのも一つの手……。
こうしてRFCからどんどん外れていくのであった
957nobodyさん:2008/08/25(月) 15:20:25 ID:???
CSVフォーマットがRFCで規定されてるとは知らなかった。比較的新しいんだな。
958nobodyさん:2008/08/25(月) 15:41:35 ID:???
>>957
RFCはいつも後追い。流行ったものを取り入れてる。
CSVのフォーマットをまとめたRFC4180はフィールド中の改行の仕様が
パクリ元のExcelと微妙に違うから注意(RFCはCR+LF、ExcelはLF)。
959nobodyさん:2008/08/25(月) 15:55:57 ID:???
RFCはあんま当てにならんな
960nobodyさん:2008/08/25(月) 17:02:36 ID:???
「自動のサーバアクセス行為で相手から訴えられる可能性は常にあります」と
テンプレに書いておくのがいいと思う
なんつーかなんでも自由にこっそりできると勘違いしてるアホが一定数いる
961nobodyさん:2008/08/25(月) 17:16:00 ID:???
へぇ、初耳。
DOS攻撃並にアクセスするとまずいだろうけど、
robots.txtに従いつつ、一時間に一回程度のクローリングで
問題が起きたこととかあるの?
962nobodyさん:2008/08/25(月) 17:23:45 ID:???
民事ならまあ普通にありうるな
あとブラウザゲーム関連なんかもボットアクセス禁止が約款で決まってたりする
963nobodyさん:2008/08/25(月) 17:36:23 ID:???
よくDBでオートインクリメントが使われますが
将来、そのDBを分割する必要に迫られたら、
かなり困難なボトルネックになると思うのですが、どうですか?
ユーザID+ユーザ単位カウンタの複合インデックスにするのがいいのではと
思うのですが、どうでしょう。
964nobodyさん:2008/08/25(月) 18:01:02 ID:cOMA/9/W
オートインクリメントを USER ID として利用し、そのファイルを分割して運用しても特に問題はない。
ただ、柿のような使い方をすりゃ、そりゃおかしくなる。

・100万人格納してる DB があるとして、その DB を10万人単位に分割
・10万まで格納してある DB に対して新しく 100001 の ID が割り振られる
・そうすると 100001 から格納してあるファイル DB と ID が重複する

そんな DB 側の心配よりも、プログラム側の心配したほうがいいと思います
965nobodyさん:2008/08/25(月) 18:21:28 ID:???
たしかにユーザID等の場合は問題ないですね
ただ、たとえば掲示板の書き込みの場合、
一連の範囲でまとめてorder byして取得することがほとんどなので、
分割するなら、板ごととかになると思います
その場合、もし一意IDとしてオートインクリメントカラムを使っていると
やっかいなことになるでしょう
分割した先のDBそれぞれに追加したりすることになるので。
テーブルの性格によるということでしょうか
966nobodyさん:2008/08/25(月) 18:30:44 ID:???
ribbon.toを借りているんですが
サーバの仕様でURLのファイルオープンができないんです
メソッドはGETなのですが何か関係ありますでしょうか
967nobodyさん:2008/08/25(月) 18:32:19 ID:???
>>963
Oracleでレンジパーティショニングでも使えや。
968nobodyさん:2008/08/25(月) 18:42:52 ID:???
>>965
ちょっと運営すりゃすぐ対応できることに気がつく。
わざわざうまくいきそうも無い例を探してきたって空想でしかないよ。
969nobodyさん:2008/08/25(月) 18:49:39 ID:???
ありそうもないっていうか、充分あるケースだと思うんですが
たとえばどういう方法ですか?
970nobodyさん:2008/08/25(月) 18:55:27 ID:???
だからやってみろ
971nobodyさん:2008/08/25(月) 19:37:22 ID:???
分割する時点でautoincrementを外して
グローバルカウンタを用意するくらいしか思いつきません
一般的にはどのような解決法が取られますか?
972nobodyさん:2008/08/25(月) 19:39:46 ID:???
>>966
これのリンク先踏んだら PHP は allow_url_fopen が効いてるようだけど。
■ ribbon networkについて語ろう ■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1096201981/6

Perl で open(IN, '<', 'http://example.com/') できませんとかいう寝言でなければ
上のレン鯖板のスレで尋ねたらどう?
973nobodyさん:2008/08/25(月) 19:45:26 ID:???
わざわざスレ探してサーバ仕様読んで回答とか暇人だな
974nobodyさん:2008/08/25(月) 19:51:10 ID:???
http://hondou.homedns.org/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage

ここのサイトのリンクというリンク全て仕掛けてある、文字がウネウネ動くプログラム言語は何でしょうか?
自力で調べたんですが、わかりませんでした。
975nobodyさん:2008/08/25(月) 19:53:36 ID:???
>>973
うん。レン鯖板も見てるから、知らん板でスレ探してくるほどの「わざわざ」じゃないけど
ここで回答してる時点で暇人だと思ってる。
976nobodyさん:2008/08/25(月) 19:55:47 ID:???
>>974
ろくに見てないけどJavaScriptじゃねーの?
977nobodyさん:2008/08/25(月) 20:02:55 ID:???
>>976
JavaScriptまではなんとかわかるんですけど、どうやって動かすかがわからないんです・・・。
どんなソースで動いてるのかが知りたいです・・・。
クレクレですいません。
978nobodyさん:2008/08/25(月) 20:07:54 ID:???
979nobodyさん:2008/08/25(月) 20:11:33 ID:???
そんなの動かしても最初だけであとは鬱陶しいだけだぞ
980nobodyさん:2008/08/25(月) 20:19:23 ID:???
理屈自体はわかるが実装方法が気になるのは否定しない
981nobodyさん:2008/08/25(月) 20:29:23 ID:???
>>978
ありがとうございます。
すいません、お手数かけました。
982nobodyさん:2008/08/26(火) 01:02:10 ID:???
983nobodyさん:2008/08/26(火) 08:24:07 ID:???
984nobodyさん:2008/08/26(火) 11:38:19 ID:???
>>983
だからなに
985nobodyさん:2008/08/26(火) 11:47:36 ID:???
お礼を言ってるのだよw
986nobodyさん:2008/08/26(火) 12:35:22 ID:yHUJ8aTN
つか、そこまでオートインクリメントを疑問視するなら自分で管理すりゃぁいいじゃないのw
987nobodyさん:2008/08/26(火) 14:10:53 ID:???
>>982
君がJavaScript読めないということはわかった
988nobodyさん:2008/08/26(火) 14:23:19 ID:???
これはひどいw
989nobodyさん:2008/08/26(火) 15:41:21 ID:???
>>983=>>985=>>987
細かい人だなA型か
990nobodyさん:2008/08/26(火) 15:50:19 ID:???
全然わかってない
991nobodyさん:2008/08/26(火) 16:50:31 ID:???
>>982のリンク先の中身ちゃんと読め
992nobodyさん:2008/08/26(火) 23:13:53 ID:???
>>982 のリンク先は読んでないけど
ファイル名から考えてISBN番号の
正当性チェック、もしくは抽出機能だと予想
993nobodyさん:2008/08/26(火) 23:14:03 ID:???
ttp://ckworks.jp/comicdash/
このサイトってなんの言語で作られてるのでしょうか?
994nobodyさん:2008/08/27(水) 00:50:56 ID:???
>>993
ASP.NET
995nobodyさん:2008/08/27(水) 09:07:56 ID:???
>>994
てっきりphpとかだと思ってましたということは
C#で記述されてるのでしょうか?
996nobodyさん:2008/08/27(水) 09:11:43 ID:???
お前は何を言ってるんだ
997nobodyさん:2008/08/27(水) 15:27:44 ID:/n6wX0ec
>>993

HEAD /comicdash/ HTTP/1.1
Host: ckworks.jp
Connection: Close

HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 27 Aug 2008 06:25:09 GMT
Server: Apache/2.0.59 (Unix) mod_ssl/2.0.59 OpenSSL/0.9.8a mod_perl/2.0.4 Perl/v5.8.8
Last-Modified: Wed, 27 Aug 2008 06:20:03 GMT
ETag: "21090f3-137da-2c26ac0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 79834
Vary: Accept-Encoding
Connection: close
Content-Type: text/html
998nobodyさん:2008/08/27(水) 22:12:52 ID:???
次スレです。
△▲ WebProg 初心者の質問 Part18 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1219842559/
999nobodyさん:2008/08/28(木) 12:01:45 ID:???
>>995
なにこのギャグwww
フイタwwww
1000nobodyさん:2008/08/28(木) 17:22:28 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。