WebObjects nsDictionary.valueForKey("5スレ");

このエントリーをはてなブックマークに追加
410nobodyさん
http://shinshin.com/webobjects/index.html で紹介されてた。スクープっぽい?

http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/UnderDevelopment.pdf

これ、フェイクで?2003.04ってあるから、エイプリール・フールで使ったネタを消し忘れたとか?
マジだとしたら、色々と予想できるんだが(w
411nobodyさん:03/04/20 11:52 ID:???
>>410

つくってどうすんだ?というつっこみはおいとくとして。

既存のものがある以上、どんだけ簡単にできたか、どんだけ高負荷に
たえられるかをアピールしないと意味ないね。

似たようなことはJ2EEでも.Netでもできるでしょ。つくるだけなら。


どのように実装されたかは興味はすごくあるけど。
412とりあえず予想:03/04/20 12:16 ID:???
ネタじゃなくて本当にあると過程し画像みて予想してみる。

イ)WebServicesに対応っぽい。PHPとかPerlスクリプトとかの掲示板では観たこと無いかな…たぶん。
ロ)Resourcesにモデルファイルがない。別途フレームワークを用意している。
ハ)FrameworksにPostgreSQLのフレームワークがあるから、データベースに発言データを保存していてPostgreSQLをつかっている。
つうことはあまり速さを意識してないってことか?
ニ)プロジェクトワンダーのフレームワークをいくつか入れてるっぽい。ERChangeNotificationsの
文字がちらっとみえることから、異なるインスタンス間でもオブジェクトの更新を伝達する仕組みを
入れているっぽい。てことは>>411でいうところの高負荷もちゃんと計算に入れている?

こんなとこか。つうか、WebObjectsでわざわざ2ch型掲示板っていうのが、無駄な労力っつー気が(w。
でもウェブサービスに対応させようとしているのがイキなところを感じるなぁ。
もし、2chがマジでこれを採用したら(ありえないけどさ)、かちゅーしゃとかの2chブラウザの使い勝手が大幅に向上するんだろうな、きっと。

でもやっぱネタに一票(w
413412:03/04/20 12:25 ID:???
やっぱ、ネタ?と思ったところは、ポスグレのフレームワークがあるにもかかわらず、
Resourcesにモデルファイルが無いってところ。まさかテキストファイルを共有するような仕組みじゃなかろうに。
ここんとこWebObjects関連でプ社以外にネタがなかっただけに、
本当に実在or開発中ならおもしろい展開かも。別にPerlとかPHPのやつより遅くてもいい。
Javaなんだから遅いっていうのは判ってるんだから(w
414nobodyさん:03/04/20 12:33 ID:???
ご本人様の降臨を激しく、激しく キヴォンニュ.
415nobodyさん:03/04/21 00:02 ID:uLNEbYTi
?
416nobodyさん:03/04/21 00:16 ID:uLNEbYTi
カキコ失敗 :-(
>>413
Conqueror.frameworkという見慣れないフレームワークがあるよね。
たぶんオリジナルのフレームワークなんだろうけど。フレームワーク
にモデルファイルを含んでおけば、このフレームワークを登録したプ
ロジェクトはモデルファイルをResourcesに入れる必要なくモデル
ファイルを使うことができる。わざわざフレームワークを作るぐらい
だからPDFにあるプロジェクトとは他に何らかのプロジェクトがある
と思われ。よく見るとIDがちゃんと10桁になっているな(w
トリップとかレスポンスアンカーも実装してんだろうか?すげぇ気に
なるな。
ProjectBuilderのBBSDataRangeとか他のコンポーネントをみる感じ
だと色々細かくパーツ化されているっぽい。それより気になったのが
ブラウザにはSessionIDが入ってるから少なくともセッションレスじゃ
なさそうだな。つまりタイムアウトは常につきまとうってことか?
連続書き込み防止のためだろうかな?カキコ制限なんかもどうやって
実装してるか興味ある。て優香,興味の固まりだ(w 誰か情報を
もってる香具師はおらんか(;´Д`)ハァハァ
417nobodyさん:03/04/21 08:59 ID:???
      EnterpriseObjectFramework
       ↓
       ,r‐
       l  .゙i、
      .|   ゙l
      〕 ,,,,、|
      |   .l゙
     ,,i´ ''‐.!,,,,,,,,----¬''ー''''''''''''''''''''''i、
    ‐"                i、   ,,/ ← WebObjectsFramework
             ,ー   ._,,,L,-―゙‐'¬'"
       ._,,,-'"    `゛ ゙l、
   -、,,,,.''° r‐x,,,,,,┐ .,、ヽ
     ‘'、 r┤   ._,)l" _ヽ
      ‘r,,,l,, ゚'―''У .゙'lt″│
         ‘'''''''''″   `-,,,〕 ← Foundation
418nobodyさん:03/04/22 00:22 ID:???
樹里、ありがとう、元気、、出たよ。またがんばれるよ。
でも、すごく、会いたい。。。。
419nobodyさん:03/04/23 01:27 ID:MA6FPThc
ERChangeNotificationJMS.frameworkのドキュメントよんだけど、これをを使うということは
JMSも必要だということだよな。OpenJMSとかだな。稼働させる鯖のメモリは積めるだけやれ、てな感じ。
かりに配布したとしても満足に使う奴(使える奴?)はごく少数じゃないかと。
今の2chの運営って負荷のやたら重い板には高速のマシンを使っている
から、WebObjectsの負荷分散とERChangeNotificationJMSのフレームワークで、鯖を沢山動かし
てサイト全体にまんべんなく負荷がかかる。小泉税制改革のような広く薄く負荷がかかるという感じか(w
はじめから2ch規模の運営をターゲットにした設計にしたんだろうか。となると様々な管理
たとえばアク禁やあぼーん処理をどうやって実装してるかに興味ある。
つうか、普通に2ch型の掲示板プログラムだったらWO初めて1週間の香具師でも作れるし、
それをわざわざPDFにしてまで(w 公開するんだから、ネタか結構重装備の代物じゃないかと。
ProjectWONDERのフレームワークをこれ見よがしにキャプチャしてるしね。
だれかさくーしゃに連絡して真意の確認キボー.
420nobodyさん:03/04/24 01:36 ID:tIEgWEXk
さくーしゃの正式発表ありage
421ぷぷぷっ:03/04/24 21:28 ID:???
RedHat8.0に運用環境を構築すべく悪戦苦闘してるのですが、
MySqlのJDBC(mysql-connector-java-3.0.7-stable-bin.jar)は
どこにほおりこめばよいの?また設定とかいるの?
READMEには$JAVA_HOME/jre/lib/extにほおりこめっと書いてあるけど。。。
ここでよいのか。
422nobodyさん:03/04/24 21:37 ID:???
>>421
どこだっていいんじゃ?CLASSPATHちゃんと書いておけば良いのでは。
423ぷぷぷっ:03/04/25 23:18 ID:???
>>422
そのCLASSPATHはどこでするの。
rootの.bash_profileでいいのかな?
failed to open database channel
ってでてるんだよねぇ。。。
424nobodyさん:03/04/25 23:59 ID:B8azUu/O
>>423
少しシェルについて勉強しる。一応、.bash_profileに書けば良い。ぐぐってみれ。
>>419
さくーしゃのサイトだとネタじゃないらしいな。世の中には変わった香具師がいるもんだ。
425nobodyさん:03/04/26 09:44 ID:GoDr4bxz
>>423
$JAVA_HOME$/jre/lib/ext以外に置いた場合はProjectBuilder上でclasspathをとおさないと駄目。
(たぶん422のいっているのはProjectBuilder上の操作だと思われ)
でも、漏れはめんどくさいのでいつも$JAVA_HOME$/jre/lib/extにJarファイルを
叩き込んでいる。入れ替え時にいろいろとめんどくさいけど。

ただ、J-Connector3.0.X系ってWebObjectsでつかえたかなぁ?
駄目だったというカキコをどっかで見たような。
(Winの開発環境だけだったかな?あやふやスマソ)
426425:03/04/26 10:11 ID:GoDr4bxz
>>423

あと、MySQLのバージョンっていくつ?
4.0系だといくつかネットワーク関連のトラブルがMySQL-jpのMLで紹介されてるよん。
(たしかURLはttp://www.mysql.gr.jp/mysqlml/からたどれるはず

うちはMacかWinかのらくちん環境なんで、あんま関係ないけど。
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428nobodyさん:03/04/26 20:34 ID:V2R0/Q/g
OpenBaseのindxとclustered indexの違いがわかりません。
どういう使い分けができるのでしょうか?
429nobodyさん:03/04/26 21:42 ID:bhd9DpLg
>>428
MSーSQL Serverの、クラスタードインデックスと非クラスタードインデックスを
Googleなどで調べてみれ。Oracleでも似たような概念があったような。
430nobodyさん:03/04/27 15:15 ID:???
ウェブサービス化するとデベロッパとユーザにどんなメリットがあるの?
431nobodyさん:03/04/28 00:55 ID:???
WOHyperLink に、JavaScrptつけるのって、どーやるの?
別ウインドーのサイズ指定したいだけなんだけどね。
432nobodyさん:03/04/28 02:42 ID:???
ヲHyperLinkとっぱらって、
パレットのModalWindowつかってtextを囲め。
インスペクタからパラメータを設定するんだけど
ブラウザによって狙った表示にならんけど
まー望みはかなうと思われ。
433nobodyさん:03/04/29 11:56 ID:???
WebObjectsで作ったフォーム内に配置されているsubmitを
別のツールなんかを使って連続submitはできないんですかね?
いえ、サーバーにリクエストが送られて返ってくるたびにsubmitの
name属性の値がコロコロかわっちゃうんで、自動化できないんですよ〜。
なんかイケナイツールつくってるようにみえちゃいますけど(;´Д`)
434nobodyさん:03/04/29 15:52 ID:???
http://www.cybersolon.com/wo_seminar/wo_training.html
上級者向けらしいです。参加された人いますか?
435nobodyさん:03/04/29 20:42 ID:???
wodに
Hyperlink1: WOHyperlink {
href="#";
onClick="openwin();return false;";
}
と書けば行けたよーな……(openwin()を別ウィンドウを開く関数として)
436nobodyさん:03/04/29 22:34 ID:???
>>433
うーん、連続submitの意味がよく分からないのだが。

submitされないbuttonにして、そこからonClickでJavaScriptを呼び出して
JavaScriptでdocument.forms[0].submit()するとか。
あと、hiddenFieldとJavaScriptを組み合わせれば色々できるよ。
437433:03/04/29 23:16 ID:???
あ、説明不足ですいません。
連続submitとは、特定のsubmitを押して処理が終わって返ってきたあと、また同じsubmiを押すという操作を繰り返すようなスクリプトを組もうかとおもっていたんです。
(掲示板荒らしスクリプトじゃないですヨ)
で、WebObjectsだとsubmitのnameが4.1.0とか4.2.2.0なんていう数字みたいで
フォーム送信してレスポンスが返ってくるたびに変わるので、ちょっと困ったなぁと。
438nobodyさん:03/04/29 23:20 ID:???
>>437
要は、連続処理の途中経過を表示したいということ?
WOLongRequest使えばできるよ・・・ってそんなことを聞きたいんじゃない?
439438:03/04/30 17:53 ID:???
>>437
あと、Repitationdでもサブコンポーネントでもなければ、Nameはwod
にname="hoge"を追加することで固定化できると思う。
(FORMぐらいしかやったことないけど)
440nobodyさん:03/05/02 12:49 ID:fOW4j3xx
Windows上のApacheでNSAPIアダプタ使う方法ってありますか?

Windows上にインストールしたはいいんですけど、それらしいファイルが
見当たらなので困っています。

(なんかソースファイルらしいものがありましたが、これからビルドするん
ですか?
でも、どうやってビルドすればいいか分からない・・・。)
441nobodyさん:03/05/02 13:07 ID:fZxgZ5wv
NSAPIはNetscape Enterpriseなんらた のWeb鯖のことを指している。Apacheじゃーないだろ。
WindowsだったらIISか、Netscapeのやつだけ。ApacheだったらCGIアダプタのみか。

Windowsはポアして素直にSolaris、Linux、MacOS X Serverを使うことを激しくオススメする。

442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443440:03/05/02 14:09 ID:VBJRE+U7
>>441

ああーっと、ごめんなさい。おおまちがい。

でも、Winでやりたいけど、IISはちょっと・・・というニーズが
少なからずありますんで。

CGIアダプタだとちょっと挙動がいまいちなんで、できればDSO
使いたいんですけど。

んなわけでヘルププリーズ
444nobodyさん:03/05/02 15:10 ID:VjMJO7Wb
Perlでの開発に限界を感じ、Webアプリの導入を検討しています。
過去ログ等拝見し、WebObjectsに関心を持ちました。
トライアル版を試す環境もなく、マニュアルもこれから
読む段階です。
的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。
導入費用のことについて、
他のWebアプリと比べて安いといわれているようですが、
開発するクライアント台数分購入する必要があるのでしょうか?
例えば、3人で開発するとして、サーバー+クライアント3で4本購入、
といった感じ。
72,800×4=291,200(税抜き)

これは間違いでしょうか。
また皆さんは複数人で開発される場合どうされてますか?
445nobodyさん:03/05/02 15:14 ID:???
>>444
いちおうその認識で問題はない。
>>443
WindowsのApacheはbuidできた試しがない、というかできないっぽい。
Makefileをみると、WindowsはNASAPIとIISとCGIの選択肢でApacheは用意されてない。

自前で頑張るか、Windowsをポアするか別途UNIX系OSのWeb鯖を用意するほかない。

あきらめろ。
446nobodyさん:03/05/02 15:19 ID:???
>>444

自社開発であれば3ライセンスでOK。
WebObjectsのライセンスは開発+運用のセットになっていて、それぞれを
別マシンにいれても無問題。

ただし、ユーザーが同一であれば、の話。
鯖が別ユーザー(顧客)とかだと、別ライセンスが必要になります。
447444:03/05/02 15:28 ID:VjMJO7Wb
445さん、446さん、早速のレス有難うございます。
数の少ない446さんの方で検討してみます!
448nobodyさん:03/05/02 16:50 ID:fZxgZ5wv
それにしても30万以下で始められるんだからな、マジ安い…
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450nobodyさん:03/05/03 02:52 ID:JIxgZvIP
>>446
それって実際の部分ではどうなの?

451446:03/05/03 06:38 ID:D4kCS62H
>>450
実際の部分ってよく分かんないんだけど、ライセンスのことなら、
開発ライセンスと運用ライセンスがセットで提供されている。
(ライセンスキーもそれぞれ違う)

ライセンスキーが書いてある紙に以下のように書いてある。

「・・・したがって、Developerキーを使用して「MacOSX」または
「Windows2000」にデベロッパーツールをインストールし、Deployment
キーを使用して別のコンピューターに運用ソフトウェアをインストール
することができます。」

ただ、ここで問題なのは2ライセンスではないということ。

1パッケージ買ってきてお客さんに「運用ライセンスあげますよ」
というのは駄目。
452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453446:03/05/03 07:00 ID:D4kCS62H
続き。

あと、MSが採用している「開発者ライセンス」とはちがって
マシンライセンスなので、開発環境を2台用意する必要が
ある場合、たとえ1人が使う場合でも2ライセンス用意
しなくてはならない。
454nobodyさん:03/05/03 07:29 ID:kuegmIz2
Mac OS X Server のパッケージには今でも WebObjects 5.1 Deployment がついてくるんですか?
Xserve は WebObjects 5.2 Deployment と書いてあるのに

455nobodyさん:03/05/03 08:06 ID:???
>>454

たぶん5.1じゃないかな。

アポの場合、プリインストール版とパッケージ版とで内容が違うことは
ざら。本国のページもそうだったから間違いないと思う。

とはいうものの、アップグレードパスのないこの差は納得できないな。
456nobodyさん:03/05/03 08:31 ID:???
悪魔の声:なにマジメぶってライセンス沢山買っているんだよ。1本かってあとはシリ使い回ししる。ライセンスチェックなんてやってねぇんだから(w

と、逝っていると、いずれAppleがAdobeとかMicrosoft製品のような少しキビチィライセンスチェックをするかもしれません。
457nobodyさん:03/05/03 10:07 ID:???
>>456

いいじゃん。

ライセンスかってあげて。アポー内のWOの売り上げ上がれば、
WO本体の開発費も上がって品質も良くなるかもしれないしさ。



で、みんなそうやってお布施するようになるんだね。
458nobodyさん:03/05/03 19:19 ID:7nuAetR1

質問です。WOHyperLinkのdirectActionNameを設定すると、指定したdirectActionが
ハイパーリンクに設定されるのですが、実際のURLにはwosid=**************と
SessionIDが表示されてしまいます。こいつを表示させないようにするにはどうすればいいですか。
459nobodyさん:03/05/03 22:56 ID:???
ライセンス違反はマカーの常識だろ?
某バイト先は平気でWOのCD-Rと尻くれたぞ
まったくいい子ぶってんじゃねーよ
460nobodyさん:03/05/04 00:30 ID:qqnhEoBu
>>458
wosid=NO;
461nobodyさん:03/05/04 00:49 ID:???
同一LAN上に同じライセンスでなにか問題ありますか?
462nobodyさん:03/05/04 00:54 ID:???
>>460
どうもありがとー!
>>459
漏れはMacを持っていないからマヵーじゃない。故におまえにはハッキリといえることがある。「逝ってよし」
463nobodyさん:03/05/04 04:28 ID:???
ライセンス違反を指摘されると「逝ってよし」ですか
終わってるな>このスレの住人
464nobodyさん:03/05/04 06:52 ID:ggIRQuKY
WORepitationのlistにWODisplayGroupのdisplayedObjectを、
itemにEOのメンバー変数を割り当てたとします。

で、repitation内にWOHyperLinkおいてデティールの編集画面に
遷移したいのですが、この時デティール編集ページに持っていくのって
itemに割り当てたEOのメンバー変数を渡すのでしょうか。それとも
WODisplayGroupのselectedObjectを渡すべきなんでしょうか?

アポーの解説書見る限りではEOのメンバー変数でいいような気もしますが、
たれパンダ先生の解説見るとselectedObjectの方がいいような気もするし。
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
466W♀O:03/05/04 08:21 ID:???
>>463 ではどうしろと? 具体策も示さずにそんなこというから逝ってよしと言われるのデス。みんなでライセンス違反しまくれと?それこそ逝ってよしだと思いませんか?
>>464 WODisplayGroupをつかっているのでしたら、一度dg.selectObjectしてから、selectedObjectを渡すと確実です。
467464:03/05/04 09:07 ID:ggIRQuKY
>>466

さっそくありがとうございます。

じつは、両者の違いが解っていないのです。
いままでは、itemのメンバ変数をそのまま渡していました。
(それでも不具合があったことは無いのですが)

だとすると、WOHyperLinkのメソッドは以下のようになるのでしょうか。

public DetialPage gotoDetialPage(){
dg.selectObject();
DetialPage aComponent = (DetialPage)pageWithName("DetialPage");
aComponent.setEditItem((CustomEO)dg.selectedObject());
return aComponent;
}
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469nobodyさん:03/05/04 12:44 ID:???
>>466
>ではどうしろと? 具体策も示さずにそんなこというから逝ってよしと言われるのデス。みんなでライセンス違反しまくれと?それこそ逝ってよしだと思いませんか?
具体的な解決策=会社を畳む

ピーコソフトで開発するのは盗品を売りさばいて稼ぐとなんら変わらん。
そんな腐れ会社は畳むのが人間としての義務。
470たれぱんだ(ニセ):03/05/04 14:46 ID:???
次のページにWODisplayGroupを渡すとか、渡したthisに戻ってくるのでなければ、setSelectedObjectする必要はないよ。

public DetailPage actionDetailPage() {
  DetailPage page = (DetailPage)pageWithName("DetailPage");
  page.setEditItem(item);
  return page;
}
--
ライセンス、漏れはWOの2回のアップグレード分より安いと説得して会社にeMac買わせました。
Mac版なら無料でDeveloperライセンス使えるからね。WO使う分にはまっくも悪くない。
471nobodyさん:03/05/04 21:39 ID:???
このスレの荒らしの元凶になってる某社はマジで会社畳んでくれないかな
いつまでも営業されるとマジ迷惑なんですけど
472nobodyさん:03/05/04 21:44 ID:???
469=471
473nobodyさん:03/05/04 21:48 ID:???
漏れんところはまるでメイワクじゃないよ。プ社のおかげで仕事減ったと言うことないし(むしろふえてるし)。
WebObjectsのお陰で作業はラクになったし。
「WebObjects〜〜?プ社でしょ〜〜?」なんていうDQNはいまだかって一人も観たことないし(プ

プ社の人、ここをみていたら、何ら気にすることなく営業活動しちゃってください。
応援はしませんけど、つか、2chごときの発言ふつーの人なら気にしませんけどね(w
474nobodyさん:03/05/04 21:54 ID:???
>>473のほそく。別にプ社を応援してるわけじゃないしマンセーしてるわけじゃないので。

ところで、>>471の会社はプ社の影響でどんなメイワクを被ったんですか?実例、かなーり詳しキボーン。むしろ、いわねぇとお前の戯れ言は全く信用できないぐらいの激しい勢いなんですけど。何か(pure
475nobodyさん:03/05/04 22:13 ID:wmDngm7e
そーだねー,うちもWebObjectは客先には「マリオスと同じやつでしょ」で認識されてますからねぇ。NTTマンセー。
476nobodyさん:03/05/04 22:27 ID:wmDngm7e
addObjectTo...
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478nobodyさん:03/05/04 22:38 ID:???
>>472-474
おいおい、勝手に迷惑な会社がプ社と決めつけちゃいかんよ。
訴えられぞ(W
たとえプ以外に考えられなくてもな。
決めつけはいかんよ、決めつけは。
479nobodyさん:03/05/04 23:07 ID:???
具体例が言えないんで逃げますた。チキン.
480nobodyさん:03/05/05 00:22 ID:???
>>474
>いわねぇとお前の戯れ言は全く信用できないぐらいの激しい勢いなんですけど。

そーなの〜激しい勢いなの〜
よかったねー
こんなくだらないことに激しい勢いになれる人が羨ましいです

というわけで、氏ねや>コッソリAcrobat起動会社の社員

灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・
灯台使って偏差値30・・・

481nobodyさん:03/05/05 03:39 ID:cVJ7jUm5
WODisplayGroupを使ってデータを表示させてるんですけど、
外部プログラマからデーターを操作した場合(値の更新のみ)、
データが変わったのをfetch()を使ってもとりだせません。
woaを再度最初からアクセスすると、最新の情報がとれるんですが、
何かを初期化したりしないといけないんでしょうか?

ちょっとはまってるもので、知ってる方いましたら教えてください。
OSX+Java1.4+WO5.2.1です。
482nobodyさん:03/05/05 04:12 ID:???
>>481

fetch()のまえに、

ec.setFetchTimestamp((new NSTimestamp()).getTime());

を呼んでごらん。
483481:03/05/05 05:09 ID:???
>>482
キター。できました。今後のためにsetFetchTimestamp()を調べてみます。ありがd
484nobodyさん:03/05/05 09:36 ID:17+RJ5Lz
>>480
もとプ社関係者必死だな(w WOの技術関連話題ができないんだったらすっこんでろYo。K.U.Z.U.が。
>>482-483
それも一つの手段なんだが扱うレコード数が大量になる(1万レコード超とか)場合、
諸刃の剣になる。SQLを強制的にRDBMSへ投げてECにEOを再度マッピングしなおす
から、それなりのオーバーヘッドを覚悟しないとイケナイす(つまり遅くなるってこと)。
ec.invalidateAllObjects()同様、WebObjectsはEOFというアーキテクチャを
採用している以上、できることならこの手のメソッドは使わずにEOFを経由して
データの操作ができるシステム構成にしたい。定期的なシステムのメンテ中で
アプリを止めることができるというのなら別ですけどね ヘ(^^;)ノ
485nobodyさん:03/05/05 15:53 ID:T9pZZRo4
windows で開発している方へききたいのですが、
postgresql+cygwinのDB環境があって、
WebObjectsのPBでC:直下にプロジェクト作った後に、
実行するとc:/cygwin/c/以下の存在しないプロジェクト
見に行って、どうしようもない経験された方、
どのように対処されたか教えてくだされ。
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487nobodyさん:03/05/05 16:34 ID:???
>>484

ごもっとも。

ただし、WOの場合、自分が参照/更新するデータは他人に更新されない
という考え方(例:ショッピングカート)に基づいているんで、外部から更新
されたら完全にアウト。これがWOの最大の弱点。(両刃の剣ともいう)

まぁ、アクセス回数減らすんだとしたら、テーブルと対の更新カウンター
もって、フェッチの時に更新カウンターをrawRowsForSQLで取得して
変わっていたらsetFetchTimestamp呼ぶとかぐらいかな。(リレーションの
リーフだとめんどくさいな。いちいちrefaultするか?)
あとは、確実にデータを表示しなければいけないページを決めて、
そこだけこのメソッド呼ぶとかね。

contextにのってたNotification実装するという方法もあるね。
非Javaアプリでの更新だと対応できないけど。
(Wonderはみてないんでわからん)

あと、1万件くらいのレコードをfetchするとWOアプリの
パフォーマンスがゲロまずになると思うんだけど。

1回のfetchで1000件を目安にしてる>漏れ
488あぼーん:あぼーん
あぼーん
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490nobodyさん:03/05/05 17:10 ID:17+RJ5Lz
>>487
ワンダーにERChangeNotificationJMS.frameworkというのがあるけど、
ContextにあったnotificationをJavaMessageServicesにおきかえたやつっぽい。
異なるインスタンスにEOの更新が伝達できるんで便利スよ。上のカキコに
あった2ch掲示板のキャプチャみてこのフレームワーク使ってるようだから
メンテアプリもEOFでやっていると思われ。
491487:03/05/05 17:59 ID:???
>>490

それは知らんかった。さんくすこ。
後で見てみるよ。
(でも、WonderッてMacじゃなかったっけ。漏れはWinなんだよな)

でも、DBを異なるツールが更新する、しかも非Javaというシチュエーション
って意外とあるんだよな。

EOFがどのようにデータを抱え込むか理解できないと、この辺の開発は
難しいと思われ。

データエントリー系だけVBつーのもあった。バーコードであっちこっちから
ぽこぽこデータを入力して、状況照会ををWeb経由で、つーシステムだった。
492nobodyさん:03/05/05 18:47 ID:Wsxex1g0
wonderで遊んでるんですが、メールを送信する際に
ERMailDelivery の setToAddress(toAddress) を呼ぶと
どうしてもなぜか NullPointerException が投げられてしまいます。
setToAddress(toAddress, personalName) のほうだと
ちゃんとメール送信できるんですが、何故なんでしょうか?
環境は win2k, WO5.1, JDK1.4.1_01 です。
javaはやはり1.3.1にしておいた方がいいんでしょうか。
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494nobodyさん:03/05/05 19:12 ID:GQJMeUud
運用環境はMac OS X 「server」でないと駄目なのでしょうか?
Mac OS XでApacheの設定をいじれば何とかならないのかなあと
淡い期待を抱いてます。
495nobodyさん:03/05/05 19:25 ID:17+RJ5Lz
>>491
wonderはWindowsでも使えるよ(漏れはLinuxでも使ってるし)。
あと、逝ってることはたしかにその通りだね。WebObjectsだけで
完結できるシステムは難しいかな、と。
>>492
バグっぽい気が。TechArtsで質問すればコミッターの人が答えてくれる。
>>494
そんなことはない。MacOS X での運用は何ら問題ない。シリアル番号を
Deployのやつ入れておけばあとはApacheの設定とかやればいい。
どこでつまづいてるのだ?
496nobodyさん:03/05/05 19:52 ID:GQJMeUud
>495さん
親切にありがとうございます。つまづいているわけではなくて、まだ試していないんです。
まだ実際に運用できる様なものができているわけではなくて、今後そのときが来たらどう
しようかなと思って。過去ログを見ると運用はMacOS X serverではなくてLinuxでやって
いる方が多い様な印象だったので、勝手にMacOS Xでの運用はできないものだと思い込ん
でいました。
497あぼーん:あぼーん
あぼーん
498nobodyさん:03/05/05 21:50 ID:???
某社がバイトにピーコCD渡したてたのは事実じゃん
なるほどこのスレじゃ犯罪は容認なんだな
ガンガン、ピーコしまくれと
ピーコ容認とは史上最低の糞スレだな
499nobodyさん:03/05/05 22:09 ID:???
>>498
WebObjectsの技術的な話題を話すスレですんで。以下略。
500nobodyさん:03/05/05 23:00 ID:???
史上最低?
DL板にゆけばいくらでもありそうだが。
501nobodyさん:03/05/05 23:18 ID:???
>>500
>>498はWODisplayGroupのことすらも解らないDQNです。そおっとしておいてあげましょう。あまりにも哀れです (プ
502nobodyさん:03/05/05 23:58 ID:17+RJ5Lz
>>498
マジでWebObjectsの技術的な話できないようでしたら、専用スレにいくか、
金輪際ここにはカキコしないでもらえませんかね。
>>1を良くよんで、ルールを守って下さいよ。私の息子でもそれぐらいは解りますよ。
同意される方も多いと思いますよ。
503nobodyさん:03/05/06 00:00 ID:my0zkocw
iTune Music StoreってやっぱWOで作られてるのかね?
だったらすごいな〜
504nobodyさん:03/05/06 00:47 ID:???
WebObjectsのWebService使ってますね。なんかWebServiceを使った
実例みたいなのを(業務用以外で)初めて体験した気が...。
ちょっとWebServiceを使ってみようと本気で思いました。
505nobodyさん:03/05/06 09:43 ID:???
WebService 使っているとのことですが、iTunesはカーボンアプリのはずですから、
カーボンからどうやってWebServiceを呼び出しているのか興味有りますね。
Javaを使ってWebServiceクライアントアプリつくっているのか、カーボンからココアを
呼び出しているのか、カーボンだけでつくっているのか、まぁいろいろなアプローチが
あるとおもいますけど。。
506勉強中:03/05/06 12:30 ID:???
WebServiceの話が出たんでついでに聞いちゃうけど、
この場合の負荷分散ってどうなっているの?

WebServiceってPort番号固定でアクセスしに行くと思うので、WOが使っている
負荷分散の方法は使えないと思ったけど。
507pl053.nas373.k-tokyo.nttpc.ne.jp:03/05/07 15:21 ID:ABAEvQqv
s
508nobodyさん:03/05/07 15:25 ID:???
開発中画像が追加されてますた。
http://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/underDevelopment.html
掲示板が無限大に作成できるっぽい。ユーザー管理もできるっぽい。アクセス規制、発言規制もできるっぽい。
軽く勃起しますた(;´д`)
509nobodyさん:03/05/07 22:47 ID:???
>>508
なんかことごとく期待を裏切ったかのような高機能ぶりだな(w
規制を設定するのが複数種類あって、それぞれに複数パターン定義できて、
しかも複数作成管理できる掲示板ごとに管理できるっつーんだったら
こりゃ掲示板管理・運営者にとっては便利な道具かも。つーか、利用者は
重くてたまらんだろうな。
ま、Javaなんだからハナから速度なんて気にする香具師はいねーだろーし
速くなければいけないなんて思いこんでる香具師もいねーだろーしな(w
510nobodyさん:03/05/07 23:16 ID:eDB1w2xm
なんかターゲットが見えてこないな。ユーザ管理、入力エラーワードのチェックを持つことができる2ch型掲示板てこと?2ch型掲示板を補完したつもり?にしては発想が安易な感じが。誰かサクーシャに聴いてスコーピオンのミロ.
511nobodyさん:03/05/08 08:08 ID:???
ど素人からの質問でございます、OSXのProjectBuilderでビルドしようとしたら
Sources/Application.java:0:0:0:0:
Error: You need to modify your classpath, sourcepath, bootclasspath,
and/or extdirs setup. Package "java/lang" could not be found in:
こんなエラーがでてきました。クラスパスを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
OSX10.2.6 Java1.4.1 WebObjects5.2
512nobodyさん:03/05/08 09:43 ID:???
>>511
Java自体を先に勉強しる
513511:03/05/08 11:07 ID:???
あうっ(T^T)
やっぱり素人がProjectWonderに手出しするもんじゃないですね
Quick Start Guideでへたれました。マターリやっていくことにします。
514nobodyさん:03/05/08 12:32 ID:???
>>513
Javaだけでなく、OOPをきちんと理解しておかないと、
細かいところでつまづきまくるぞ。
515511:03/05/08 22:25 ID:???
デザインパターン勉強しようとおもいますた
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| パターンを知らずしてオブジェクト指向を語るなと…

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ____
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|ThinkPad|\
        ̄   =========  \
http://www.hyuki.com/dp/cat_index.html
516nobodyさん:03/05/10 22:33 ID:WKCEGRv6
アプリケーションインスタンスが生成したSessionオブジェクトを参照するような便利なクラス・メソッドはありませんか。

たとえば、Sessionに定義されている変数をユーザー情報とすれば、今、そのインスタンスにログインしているユーザを
客観的に判断出来るようにしたいのです。WOApplicationあたりであったかな、とおもったんですが、無かったようでした…

517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520nobodyさん:03/05/11 12:03 ID:???
>>516

あっても意味が無いからでしょうね。

そんなメソッドあっても、インスタンスを複数稼働ていればほかのインスタンスの情報は
わからないんで。

やり方としてはユーザー情報用のテーブルを用意してセッションのコンストラクタと
ターミネータにinsert-deleteのメソッドを書くくらいでしょうか。
521nobodyさん:03/05/11 14:29 ID:???
>>516

ありがとうございます。あー、やっぱし、そうですよねー、という自分なりの結論に達して、
仰るような実装を既にしていました…。まぁ仕方ないっすね(´・ω・`)
522nobodyさん:03/05/13 23:37 ID:3Oi49NcB
今週16日アップルのWebObjects事例セミナage
523nobodyさん:03/05/15 21:00 ID:grldVQJ6
>>522
申し込んだは良かったが、明日は仕事で鯖室にへばりつかなきゃいけない…たつやタンに会えない(;´Д`) ウワァァァァン
524セミナ参加者:03/05/16 20:50 ID:XipgxC4h
セミナに参加したよ。なかなかGoodだったよ。気になったやつだけ。
・フレームワークスソフトウェアのWebReleaseの紹介。良くできたソフトだと思ったよ。
50万と300万と分かれているが50万でも十分だと思った。静的なHTMLをテンプレに
沿ってひたすら作り上げるようなサイトだと威力発揮するな。WEBアクロスの事例紹介があった。
・ビジアムの会社紹介。テクノロジックアートのMLで著名なたつやタンがCTOしてるとこ。
NTTDoCoMo NY、TOKYO-FM NY、などなど、大手企業相手にビジネスを展開してることを紹介。
その基盤にProjectWONDERが使われていることも紹介。ビジアムでインプリメントした
フレームワークの紹介もあった。エクセルファイルを直接読み込んでDBに保存したり、
DBとiCalを連携するデモなどかなり見応えあり。ウチのバカ上司に見せてやりたかったよ、マジで。
・サイベースの紹介。7月ぐらいに発表らしいが、値段高すぎ。個人じゃ買えない。
・来場者アンケートを記入し、そいつと引き替えにWebObjectsのデモ版2枚をもらえた。試しに使う分にはイイかも。
つうか、漏れはパッケージあるからいらないんだが(;´Д`)
・テクノロジックアートのMLに顔を連ねる人たちが結構居たように思えた。最初にアップルのおっさんが言っていたけど、
半年ぶりぐらいにこうしたセミナやるんだって。だから人集まったのかも。
(い○つめ氏、くら○し氏、くら○ち氏、た○た氏、は顔知ってた)

個人的にはサイバーのカトー社長のデモもやってもらいたかったな(w
あとなんかききたいことあるか?
525nobodyさん:03/05/16 20:58 ID:???

訂正、いの○め氏は初めてみた。鬱死。
526あぼーん:あぼーん
あぼーん
527nobodyさん:03/05/16 22:51 ID:4M+CHX3p
>>524
 りおタソはいたか?
528524:03/05/16 22:57 ID:???
>>527
さやかタンに似た人なら、後ろに座っていたようだが(;´Д`)ハァハァ 人違いかモナー.
529nobodyさん:03/05/17 08:53 ID:???
最近アポージャパソに巨乳の新入社員が入ったらしい。WOの担当にならないかな〜(w
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531nobodyさん:03/05/18 19:00 ID:5+xOckh5
今回のセミナは、これまでのセミナとひと味違って名の知れてる
HOYA、サイベースなど事例で最後がWONDERというデベロッパにとっては充実した
内容だったな。WebObjectsデベロッパの数も着実に増えてきたという証拠か。

どうでもええが最近公開された運用に関する日本語サポートさ、なんであーゆーのを
もっと早く積極的に公開してくれへんやろ。ここで著名なさやかタンは誰だかわかりませんですた。
どこに座ってた?あちこち見渡したつもりだったが。受付の一番入り口付近の可愛かった人?
アポージャパソは美人揃いでええなぁ(;´Д`)ハァハァ
532nobodyさん:03/05/19 14:24 ID:???
デベロッパには海鞘とかオープンマジックとか
必要なかったでしょ。
533ワークブック厨房:03/05/19 14:31 ID:???
ワークブックのSimpleBoardのBoardを見ると
update(date)が用意されてるけど
実際には使ってないみたいなのです。が、
Messageが書き込まれた時に
Board側の日付けもアップデートする場合、
MessagePage.javaのactionSubmitには
どんな記述をすれば良いのでしょうか?
(メソッドも用意する必要有りなんですか?)
534nobodyさん:03/05/19 20:18 ID:AopK84SR
CustomClassにvalidateForUpdateをオーバライドして所定のメソッドに対し日付をセットする。
535nobodyさん:03/05/19 23:29 ID:oALJOFp+
サイベースのMacOS X版が発表。1CPU70万ちょっとか。
んー、サイベースならこの値段は妥当かな〜。
個人じゃぁ買えないけど。
http://www.sybase.co.jp/press/2003/pr-030519-01.html
536ワークブック厨房:03/05/19 23:57 ID:???
>>534
ありがとうございます。
もっと初歩的な事かと思ったのですが
難しいのですね。(厨房には)
コンパイルできたけど正しくセットできずエラー出るので
勉強して出直します。
537nobodyさん:03/05/20 00:00 ID:XMAbxeBE
>>536
メソッド内で、
eo.takevalueForKey(new NSTimestamp() , "date");
じゃだめなんか?
538nobodyさん:03/05/21 04:03 ID:B4AwpNBC
gyiでkikk作ってます。
最近のお気に入りはgyiをハード化することです。
同じような人いる?
539ワークブック厨房:03/05/21 14:56 ID:???
>>537 カスタムクラスはあるので、
newMessage.setUpdated(new NSTimestamp());
に追加して
newMessage.eoBoard().setUpdated(new NSTimestamp());
でできました。(こんな書き方でいいのかー?)

>>534 残念ながら validateForUpdate は理解できてません。(鬱)

も少し勉強します。
540山崎渉:03/05/22 01:58 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
541nobodyさん:03/05/22 09:46 ID:MHJ9Vqn5
MacとWindowsの開発環境でうまいこと共同作業する方法はないでしょうか.
開発は主にMacでおこない,WindowsではWO BuilderでHTMLの見た目を変更
する程度なんですが.
542nobodyさん:03/05/22 10:57 ID:???
>>541
CVSつかえば。
543nobodyさん:03/05/22 22:20 ID:???
最近ASP.NETやらされてるんだけど、ASPをやればやるほど
WebObjectsの偉大さが身に染みてくる。
ASP系って、どうしてもビューとロジックが混在するからソースが汚くなるし。

確かに、VisualStudioは使いやすいけどね....ボソッ
544nobodyさん:03/05/23 09:04 ID:W4rXHYcR
えらく前の話ですが、454です
Mac OS X Server 買ったら WO 5.2 Dep が入ってました。
箱には WO 5.1 Dep って書いてあったけど

ちょっとうれしかった。
545541:03/05/23 17:02 ID:YB4/ekBJ
>>542
当然、CVSを使うんですが、Mac版とWindows版のプロジェクトの互換性が
無いのが問題なんですよね。Macで作ったプロジェクトの .wo 単体で
Windows側で開けるけど、WOImageなんかはWindows版のプロジェクトに
なってないと見えないわけです。

そんなこんなで試行錯誤してたんですが、Windowsで空のプロジェクトを
作り、そのディレクトリにMacで作ったプロジェクトを上書きして、
Windows側でファイルを追加していったら、どうにか使える状態になりま
した。みなさん、こんな感じでやってるのでしょうか。
546nobodyさん:03/05/24 01:51 ID:???
WOBatchnaviみたいなものをセッセと自前でこしらえました
でもって再利用可能なカスタムコンポーネント(でしたっけ?)にしようかなと
思ったのですがやり方が分かりません。
WOBatchnavi.barはDisplayGroupを^displayGroupにしてAPIにしてるみたいだけど
よくわからないでございますです。
このへんの情報orドキュメントはどこにあるのでしょうか?ご存じの方ヒントくらはい
547nobodyさん:03/05/24 10:58 ID:R2ibe9cH
>>546
オウム社のWebObjects本がいちおう詳しいと思われ。
548546:03/05/24 17:29 ID:???
>>547 さんくゆー
WOCode.comにあったBetter WODisplayGroupNavigatorを見て
一応動作させることはできました。
オーム社の本は一応もっているのですがDisplayGroupのバインドの仕方が
がよくわからなかったのでございました。
549nobodyさん:03/05/25 02:15 ID:???
教えて君ですみません。
CD-Rについてヒントだけでもお願いします。
過去レスを見たのですがいまいちわかりませんでした。
キーワードはメール欄に書きました。
学生で金がないんでお願いします。
550nobodyさん:03/05/25 10:33 ID:rIDEfbzR
最近webobjectsを購入しました。

windows2000上でjava 1.3.1_08, apache をいれ、
webobjects 5.2 をインスコしました。

Project Builder を起動して
新規プロジェクトを
javaWebobjectsApplication
で作成し、そのままビルドしてみると
ビルドの最初と最後に以下のような二種類のエラーがでます。
誰か原因についてご存知でないでしょうか?
最初のビルドでつまずいて、ほとほと困り果てています。

【最初】
システム エラー 53 が発生しました。

ネットワーク パスが見つかりません。

↑×10

【最後】
Copying Java classes...
C:/Apple/Developer/Executables/Utilities/chmod -R a+rX C:/TestProject/TestProject.build/java_classes
java.io.FileNotFoundException: C:\TestProject\TestProject.woa\Contents\Resources\Java (アクセスが拒否されました。)
at java.io.FileOutputStream.open(Native Method)
at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:135)
at java.io.FileOutputStream.<init>(FileOutputStream.java:57)
at sun.tools.jar.Main.run(Main.java:129)
at sun.tools.jar.Main.main(Main.java:899)
make: *** [copy-java-jar] Error 1
551nobodyさん:03/05/25 11:46 ID:dEbRAWw6
はじめてみるエラーだ(w

アクセスが拒否された、っつーんだから、ログインユーザが使用するフォルダの各権限とかがマズーなんじゃないの?
552550:03/05/25 12:37 ID:SNY+aEe8
> ログインユーザが使用するフォルダの各権限とかがマズーなんじゃないの?

C:\TwstProject 以下のフォルダはは
webobjects が自動でつくるのでそれはないとおもうのですが。。。

一つ目のネットワークエラーに関しては
ノートンさんが悪さしているような気がしてきました。
今マシンを触れる環境にないので、後で試してみます。

553あぼーん:あぼーん
あぼーん
554nobodyさん:03/05/25 14:10 ID:???
>>550
Launch中にBuildかけるとそんな感じになるけど、、ProjectBuilderだから関係ないよね。

DOS窓でmakeしてるとハマりやすいんだが。。
555nobodyさん:03/05/25 14:16 ID:dEbRAWw6
>>552
ノートン入りか、そりゃ失敬した。漏れもノートン入りでビルド実行しようとしたら
謎のエラーで進まないことがあった。なんで、度ノーマルな状態で使っている。
別パーティションとか別マシンにOS以外特に何もインスコしていない状態で
WebObjectsをインスコして使ってみることをオススメする。
556nobodyさん:03/05/25 18:38 ID:???
>>549
誤爆?
意味不明
557nobodyさん:03/05/25 21:18 ID:???
>>556
PDFスレにも登場する週末になるとネットカフェからいたづらカキコする貧乏人です。
セッションがタイムアウトするまで放置してやってください。
558550:03/05/25 22:05 ID:rIDEfbzR
別のマシンでやったらうまくいきました。

結局原因はよくわからずじまいです。
元のマシンでノートンを切ってもうまくいきませんでした。
というか何をすればノートンがちょっかい出さなくなるのかが
確信持てていないのでノートンが切れているのかどうかも
よくわかっていません。

559nobodyさん:03/05/25 22:09 ID:???
>>549 >>556-557
某社のアルバイトプログラマの話をこのスレと絡めて吹聴してる
バカものがいる模様。
560nobodyさん:03/05/25 22:59 ID:???
>>559
それを放置できないバカものもいる模様。
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562549:03/05/25 23:58 ID:???
なんとなくわかってきた。
専用クソスレの会社でバイトするのね。
サンクス!
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564nobodyさん:03/05/26 18:11 ID:???
MSSQLServer2000をつかって開発するのはどうやってやればいいですか?

とりあえずSQLServer(Developer版)はセットアップしたんですが、
JDBCドライバーのセットアップやら、接続方法やらがまったくわかりません。

いままではOpenBaseとかPostgreSQLを使ってたのでなにも悩まずにすんだの
ですが、いきなり躓いてしまいました。

どなたかSQLServer2000をつかって開発した人っていますか?
565nobodyさん:03/05/26 18:21 ID:???
>>564
JDBC-ODBC ブリッジ
566564:03/05/26 18:48 ID:???
環境を書いていませんでしたね。

開発:Windows2000Pro
WebObjects5.2.1
JDK1.4.1_02

運用:Windows2000Server
JDK1.4.1_02

JDBCドライバーはMSのページからゲットしてきました。(というか
アポーのページにリンクがあった(藁))

ただ、exeの方をセットアップするとC:\Program Files 配下に変なフォルダ
作って、3つのjarファイルとdllファイルを1つ作るんですが、これはWinの
EOModelerで使う場合、どこにおけばいいのでしょうか?
567nobodyさん:03/05/26 22:07 ID:???
c:/Apple/Library/Java/ だったかな、にjarファイルをコピってなんか定義ファイルを書き換える。詳しくは前かその前ぐらいのスレを参考にする。
実行時は、jarファイルをc:/jdk141/jre/lib/ext にコピる。あと、classpathにjarファイルのパスをかけばいい。

Windowsだからまともに動くことを期待しないほうがよいかも。
568nobodyさん:03/05/27 05:49 ID:???
俺が経験した限りでは、Windowsの場合にProjectBuilderでビルドすると
勝手にclasspathが書き換えられてしまう。回避する方法があるのかもしれぬが。

コマンドラインからmakeするか、出来たwoa内をチェックする必要があるかも。
569nobodyさん:03/05/27 16:03 ID:???
お、こんなページができてたのか♪

http://www.apple.co.jp/webobjects/techinfo/index.html
570nobodyさん:03/05/27 17:17 ID:???
>>568
いや、あれは逆にうまく利用するのですよ。
Makefile.preambleに

OTHER_CLASSPATH=$(NEXT_ROOT)/Local/Library/JarFiles/asd.jar;$(NEXT_ROOT)/Local/Library/JarFiles/asd.jar

とか書いておくと、UNIX環境では/opt/Apple/Local/Library/JarFiles/asd.jarに、
Win環境ではC:/Apple/Local/Library/JarFiles/asd.jarに自動的にクラスパスが
通るようになるので便利です。
つーかjre/lib/extの下に入れるんならクラスパス通す必要ないのでは?
571nobodyさん:03/05/27 21:58 ID:apPTkhVg
>>569
もう一歩、踏み込んだ内容にして欲しかった、と思ってるのは漏れだけ?
572山崎渉:03/05/28 17:04 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
573nobodyさん:03/05/28 21:45 ID:HkPt66qO
age
574nobodyさん:03/05/29 03:16 ID:???
なるほど山崎某はむかつくな
575nobodyさん:03/05/29 23:55 ID:MPGl2nbq
そろそろなにか刺激が欲しい時期だ。
576nobodyさん:03/05/30 07:19 ID:???
MPG! MPG!
577nobodyさん:03/05/30 23:11 ID:9rI9OiIk

Apache2 用 HTTP Adaptor 千明社からオープンソースでキターーーーーーーーーー!!

早速試してみようとおもったら、まだLinuxだけなのか(´・ω・`) Windows版激しくリリースキヴォンヌ.

578nobodyさん:03/05/31 03:06 ID:GbS2Xs3N
>>577
早速試したYo.ウチでは問題なく動いているYo.キモチApache1.3の奴より軽い感じするYo.
Appleよりも先に出したこいつらマジでエライ!印刷会社なのに(w
Win用が準備されてるなんて……は、はやく出してクレー、アダプタータン (;´Д`)ハァハァ

このスレはApache2のアダプタータンにハァハァするスレになりますた.(;´Д`)ハァハァ
579nobodyさん:03/05/31 03:09 ID:???
ちなみに、赤帽犬7.3とApache2.0.46だす。apache.confはそのまま使えたYo.
580あぼーん:あぼーん
あぼーん
581nobodyさん:03/05/31 14:40 ID:GbS2Xs3N
新しいアダプタータンだよ..(;´Д`)ハァハァ
千明社版アダプタにパッチをあてて赤帽犬9のアダプタをビルド.
http://www.digidus.net/bell/pkg/wopatch.php
582nobodyさん:03/05/31 18:37 ID:???
ProjectWONDERも千明社版アダプタのソースを参考にした模様(Wonder-CVS).
アダプタータソ ...(;´Д`)ハァハァ
583nobodyさん:03/06/01 09:12 ID:???
しんきん お〜あばうと りれ〜しょんしっぷす♪
by Apple ADC TV WWDC2002 WebObjects session703 55分ごろ
この歌(・∀・)イイ!
ところでWWDCでのデモアプリのソースコードは配布されてないの?(;´Д`)ハァハァ
やっぱり参加者のみ?(´・ω・`)ショボーン
584nobodyさん:03/06/01 09:29 ID:???
>>583
いいよね〜(w。

サンプルは/Developer/Examples/JavaWebObjects
に入ってるものがほとんどだった気がするけど見てみた?
これらのサンプルすげー勉強になります(涙。
585nobodyさん:03/06/01 22:51 ID:0CgxD1a6
千明社版のApache2アダプタをSolaris8とApache2.0.46でビルド成功 (;´Д`)ハァハァ
プロジェクトWONDERのFastCGIアダプタよりも速いっす。
客先の鯖管理者がApache2を使えってウザいから少しは黙らせることができるっす。週明けから動作テストするょ、アダプタータン(;´Д`)ハァハァ
586nobodyさん:03/06/01 23:59 ID:???
WO業界久々のヒットですな >>WOアダプタータソ(;´Д`)ハァハァ
587nobodyさん:03/06/03 00:27 ID:???
ProjectWONDERからもApache2アダプタが正式にCommitされた模様。
千明社版のWindows版に期待したい(;´Д`)ハァハァ...
千明社は印刷屋さんだからWindowsは使わないんだろうけど、漏れの会社はWindows一色なんだよなー.
588583:03/06/03 07:44 ID:???
よく聞いたらthinking over rerationshipsみたいですね(´・ω・`)
>>584
サンプルは高度すぎてお勉強のしがいがありそうです…
ADC TVを見ながらコツコツお勉強します

無料になったっていうから見てみたんだけどWWDCってすごいですね
WebObjectsセッション一通り日本語で聞いてみたんで、もう一度英語で聞いてみます
はやくApache2アダプタに(;´Д`)ハァハァ...できるレベルになりたい
589nobodyさん:03/06/05 00:55 ID:tKeK+oMF
千明社版アダプタSolaris版はまだかいな〜.漏れの環境じゃビルドに失敗するのだ(´・ω・`)

590あぼーん:あぼーん
あぼーん
591nobodyさん:03/06/05 11:07 ID:???
PostgreSQL7.3.1、WebObjects5.2.1、JDK1.4.1。
WebObjects側のエンコーディングはEUC_JP。PostgreSQL側も同じ。

ブラウザから、〜とかーとか@(まるいち)を入れると、化けて再表示されてしまう。

機種依存文字とはわかっているものの、解決策はないものか。
592nobodyさん:03/06/05 23:50 ID:???
VanquishBBSのリリースはまだでつか。
593nobodyさん:03/06/06 22:25 ID:wqXPEIZX
>>589
今チェック & 最新ビルドキターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!! (;´Д`)ハァハァ
Solaris8版 アダプタキターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!! (;´Д`)ハァハァ
MacOS X Server アダプタキターーーーーーーーーーーーーーーーーー!!! (;´Д`)ハァハァ
Windows版はリリースなし……ショボーン(´・ω・`)

どうやら千明社は金曜日の晩にアップするっぽいな。。ふだんは印刷機まわすのに手一杯なのか?(w
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595nobodyさん:03/06/07 11:50 ID:???
千明社アダプター、MakefileにはWindowsのビルドもできるようになっているのだが誰か試した香具師はいない?
596nobodyさん:03/06/07 11:59 ID:???
MacOS X Server対応版アダプタは正直ありがたい。
597nobodyさん:03/06/07 23:10 ID:PNakJgBo
MacOS X でのApache2(ソースビルド)の動作は大丈夫っぽい。けっこう軽いと思う。動作が最適化されているのかな?
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599597:03/06/08 21:40 ID:xCg2lEZi
Mac板できけば良いネタかもしれないが、一般論として教えてキヴォンニュ.
WebObjectsを使った業務システムを納めることになったんだが、サーバーにXServeを選択肢に入れようかという話。
MacOS X Serverの安定度とか、故障率とか部品交換だとか、、WebObjectsを動かすに当たってそれ以外のハードウェア・OSとは
違うメリット、デメリットを語ってもらえるとありがたいッス。どっちかっつーと、入れた後のメンテ要因の人件費がラクだったら
XServeも悪くはないとおもってんだが………使ってる香具師、情報おながい。
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601nobodyさん:03/06/09 22:13 ID:???
自分もWindowsのApache2アダプタを待っているうちの一人です。今週末の更新に期待しよう!アダプタータン(;´Д`)ハァハァ
602nobodyさん:03/06/10 20:58 ID:SVifSlR1
iTunresMusicStoreにアクセスした時のApacheのログをのぞいてみたんだが、
これ、WebObjectsで構築はされているんだけど、WebServicesじゃないみたいだよ。

URLを見る限りではWebObjectsのWOComponentにXML生成する機能を実装して
そいつでiTunes側を構成してるって感じ。セキュリティ関連とか甘い部分があるからね>WebServices
Appleも堅実な方法を選んだというわけで。
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
605ぷぷぷっ:03/06/11 20:57 ID:???
質問です。
DBには14桁の数字がはいってて(例 20030610210000)、これを表示するときには
2003/06/10 21:00 てな具合にしたいんだけど、どうすればいいかな。
numberformatのところに設定できればハッピーとか思ってるんだけど。。。
606nobodyさん:03/06/11 21:26 ID:xOnSZnQs
>>605
WOStringにdateformatってのあるべさ?
それじゃなくて、formatってattributeにFormatを継承したカスタムクラスをバインドすれば結果として幸せになれる。
やりかた結構ムズいつうか面倒なんだよね。どっかにサンプルあったと思ったけど忘れた。
omniを探してみて。
607nobodyさん:03/06/11 22:36 ID:lYfeF+L4
>>605
char *DB14ToTenaguai(char *dt,char *out){
char *retn;
retn = out;
int len = strlen(dt);
for (i=0; i < len && dt[i] != '\0'; i++){
switch (i) {
case 4:
*out++ = '/'; break;
case 6:
*out++ = '/'; break;
case 8:
*out++ = ' '; break;
case 10:
*out++ = ':';break;
}
*out++ = dt[i];
}
return retn;
}
608あぼーん:あぼーん
あぼーん
609nobodyさん:03/06/12 22:57 ID:???
明日は金曜日だぞ、千明社をチェックだ〜。
アダプターダンのウプデータンをまってまつ(´Д`;)ハァハァ...
610nobodyさん:03/06/13 21:08 ID:p2zniolH
千明社 アダプタータン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
しかも、待望の、待望の、待望の Windows版アダプタータン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
Solaris9バージョンも キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
明日から試すぞー。WindowsのApache2をわざわざ用意したんだからな(w
ありがとう、アダプタータン(;´Д`)ハァハァ
611nobodyさん:03/06/13 23:45 ID:???
アダプタ祭りと関係なくてスイマセン。

アプリを起動したときに、Main以外のコンポーネントから始めたい場合は
どうすればいいんでしょうか?
612nobodyさん:03/06/14 00:00 ID:???
>>611
テックアーツのMLの過去ログ検索しる。たつやタンが答えていたと思う。
613nobodyさん:03/06/15 06:15 ID:???
MySQLでtimestampのフィールドをWOTextFieldのvalueに単純にバインドしたら
表示はできるのですが、そのままでもsaveChange()しようとすると以下のように
出て保存できません。この場合何か他にformatterとかを設定する必要があるのでしょうか?

com.webobjects.eoaccess.EOGeneralAdaptorException:
** Error JDBCColumn for setting date type for 2003/3/12-
class = class java.lang.String

OSX 10.2.6/ WO5.2.1+Java1.3+mysql-connector-java-3.0.8-stable-bin.jarです。
614nobodyさん:03/06/15 10:12 ID:a1WK7Tuj
>>613
・モデルファイルのInternalTypeだったかExternlTypeがStringになっている。EOModelorを開いて、該当するAttributeをクリック、インスペクタを開いて関連項目をチェックしる。
・カスタムEO化しているんだったら、メソッドの戻り値とかがStringになっていないかを確認。
・WOTextFieldにバインドする際、dateformatterを何か適当にセットしてみる。実行時に勝手にNSTimestamp型になってくれるから。

ひょっとするとMySQL固有の問題かもしれないけど
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616nobodyさん:03/06/15 11:40 ID:rkBaeyYC
>>613

mysql-connectorの3.X.Xはつかえたかなぁ?
(なんか前におかしいとかいうカキコをどこかで見た覚えが・・・)

2.0.14じゃだめ?
617613:03/06/15 17:01 ID:???
>>614
dateformatを"%y/%m/%d"とセットしてみたところ、うまくいくようになりました。
datefomatterって整形が必要な時に使うだけだと思ってました...。ありがとうございました。

>>616
2.0.14使ってたんですが、新規インストール時に3.0.8入れたら問題無く使えてるので、
そのまま使ってます(汗。たしかに昔は3.x系は使えなかったんですが、いつからだろう...。
もしかしたら2.0系だったらそのままStringいけたのかなぁ?調べてみます。
618nobodyさん:03/06/18 00:11 ID:BS/ScKkj
>>592
入手経路は言えないけど、β版を試してます。
掲示板アプリが負荷分散対応なのはホント。設定で簡単にできます。
アプリの凡バグがいくつかあって、これからって感じですね。
荒らし対応は手薄な感じ。面白いのは会員制掲示板とそうでない
掲示板が簡単につくれてしまうコトとユーザ管理ができる点かな。
ある会員のアクセスは許可しても書き込みをはじくなど柔軟な
設定ができてる。ここら辺は2ch型掲示板では珍しいと思う。
しかし、この規模のアプリをよく一人で作る気になったなと変な意味で
感心してしまう。そんなとこ。
619nobodyさん:03/06/18 00:16 ID:???
Java Server FacesってD2Wみたいなもん?
620nobodyさん:03/06/18 00:29 ID:???
>>619
全然違うんじゃないの?GUIコンポーネントをサーバーサイドで持って
クライアント側で展開するってやつじゃ?
621nobodyさん:03/06/18 05:38 ID:CZVPejOh
TechPitのセミナーでFlash + WebObjects の接続デモがあるらしいですが、
それ関連の解説があるサイトとかないでしょうか?

気になって、気になって・・・

もしくは、どなたか接続の仕方がどんな感じになるのか、解説していただけるとうれしいです。
622nobodyさん:03/06/18 06:38 ID:???
>>621

たぶんFlashのXML Socketを使う方法だと思います。サーバー側が返信をXMLで
返せばいいのですから、それほど難しくはありません。また、Webサービスにも
対応してたと思いますので、慣れていればそのほうが簡単かもしれません。

ここのチュートリアルやリンクあたりが参考になるのでは?
http://faces.bascule.co.jp/

ここのFlashXMLデータベース連携のところの例のような物が現実的でしょうか?
http://www.c-brains.co.jp/result/xml.html
623nobodyさん:03/06/18 07:54 ID:CZVPejOh
>>622さん

お早いレス、どうもありがとうございます。
これからみてみようと思います。これで楽しみが一つできました。
m(__)m
624 :03/06/18 08:43 ID:frYQhpFD
_,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   最近の千明社
  /          `ヽ、 `/
625nobodyさん:03/06/18 08:46 ID:???
同じことがオマエ(ら)にできるか?漏れにはできない....鬱だ...
626nobodyさん:03/06/18 10:17 ID:???
Java Server Facesはクライアントの画面に表示されるGUIコンポーネントをサーバ
ー側で用意する、という発想に基づいている。サーバーサイドのGUIコンポーネント
ということだ。従来のJavaアプリケーションでは、GUIコンポーネントとしては
Swingなどのクライアント側に用意された標準コンポーネントを利用するのが一般的
だ。しかし、この場合はクライアントのJava実行環境の違いに影響を受けたり、
あまり高度な機能を実装しにくいといった欠点もある。一方、Java Server Faces
を利用すると、GUIコンポーネントをサーバー側で制御するため、クライアント環境
の影響を受けにくい。従来企業内でVisual Basicなどを使って作られていた
いわゆる“Rich Client”を実現しやすくなるわけだ。さらに、できあがるのは
Java Server Facesを利用したウェブアプリケーションなので、アプリケーション
の配布の手間がなく、管理が容易になるというメリットも得られる。企業内
クライアントのVisual BasicベースからJavaベースへの移行を促すための強力
な武器になると予想される。
627nobodyさん:03/06/18 20:42 ID:???
>>626
一昔前のWindowsで言うところのActiveX、
.netで言うところのWindowsユーザーコントロールみたいな感じですか?
628nobodyさん:03/06/18 23:36 ID:BS/ScKkj
>>625
激同。実は漏れもApache2への移植をこころみて挫折したことがある(w
Apache2のドキュメントが満足に揃ってない&和文情報が皆無だったのが原因だけど、
それを動く形で移植して(ソースみれば努力した痕跡がいくつかみられる)
しかもたぶん世界初だと思うがWindows版のApache用のバイナリを作れるようにしたのは
アンチIIS派だけど仕方なくWindowsを使ってる俺様にとっては超ありがたい話だよ。
それなりの技術がある「職人」じゃないとできない芸当だと思うのは漏れだけか。。

なによりイイ!と思ったのは、こうして苦労して作ったやつをフリーウェアでしかもソースも公開できてしまうという企業風土か。
印刷屋で専業じゃないからできたということも考えられるけど、なんつーか、謎が多いな(´Д`;)

赤帽用のアダプタを使って5日ほど経過するが、経過は至って順調。
Apache1.3.27よりは軽いと思う。もうちょっと様子みて本番環境で使ってみたい。
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631 :03/06/19 04:33 ID:???
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   最近の千明社
  /          `ヽ、 `/
632 :03/06/19 04:34 ID:???
2chの流出スクリプトがあったよね。
どこの誰が流出させたのか気になる…

633 :03/06/19 04:37 ID:???
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   最近のWebObjects
  /          `ヽ、 `/
634 :03/06/19 04:40 ID:???
2chにクリソツなものを作るんだったら、見かけが近いスクリプトを
改造すればいい。
鏡の国は元々かなり似てるから、ある程度改造すれば、みかけと、
一応の機能はほぼ完全に2chと同じにすることは可能だ罠。
軽くてストレスが溜まらないのもいい。
http://script.s16.xrea.com/

635nobodyさん:03/06/23 23:26 ID:PKV9TJnf
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0306/23/ne00_fmwwdc.html

 これはどんなもんなんだろう?
636nobodyさん:03/06/24 01:20 ID:VrEbx1+X
>>635

使う奴いるんかい、と突っ込みたくなるんだが、Macユーザは意外に
ファイルメーカ使いが多い罠。需要ありそ〜。

637nobodyさん:03/06/24 17:12 ID:???
XCodeよさげだね。
ただ、すぐにWebObjectsの開発も出来るのかな?

あと、やっぱWin版はずーと未来永劫ProjectBuilderのままなのかしらん。
638nobodyさん:03/06/24 21:16 ID:VrEbx1+X
>>637
意外にイイかも。

G5については賛否両論あるけど、マカーな漏れは禿の基調講演をみて軽く勃起しますた(´Д`;)ハァハァ
639WWDC参加者:03/06/25 00:20 ID:ApYxdl6R

NDAだけどカナーリ驚いたので。
WebObjectsはどうやらIBMのWebSphereのサブコンポーネントとして提供されるようです。
WebSphereに完全対応したWebObjects5.3が出た後、IBMから出るWebSphereを買わないとだめっぽいです。

↓他の参加者のタレ込み情報です。結構細かく書いてます。
http://2style.net/maido/R3_temp.swf?inputStr=%82%DC%82%BD%82%A8%82%DC%82%A6%82%CD%E9x%82%B3%82%EA%82%BD%82%ED%82%AF%82%BE%82%AA

640ひっかかった馬鹿:03/06/25 06:29 ID:???
>>639

たしかに詳しく書いてあるな(藁)
641nobodyさん:03/06/25 08:26 ID:???
>>639
久々にそのURL見た。懐かしい(笑)
ちょっとホノボノさせてもらったよ。(゚∀゚)アヒャ
642nobodyさん:03/06/25 08:46 ID:???

や、やられた………(;´д`)

しかもルパンIII世風に....
643馬鹿2:03/06/25 09:55 ID:???
くやしさいっぱい
644nobodyさん:03/06/25 21:34 ID:PN/1XZT3
初心者です、教えて下さい。
MacOSXServerにMySQLでDBを作りました。
PBG4からphpMyAdminで接続できるのですが、EOだと出来ません。
サーバー上にデータをうつして開発したいのですがうまくいきません。
PBの中では接続出来たのですが、DBを違うマシンするとダメです。
URLの指定がダメだと思うんですが、phpMyAdminでは接続できるので悩んでいます。
ドライバはmysql-connector-java-3.0.8-stableです。
よろしくお願いします。
645nobodyさん:03/06/25 23:38 ID:???
>>644
別サーバーに移したらだめだったということ?
サーバー側のMySQLにPBG4のユーザー登録(ユーザー名とホスト名)
してないんじゃない?
646nobodyさん:03/06/26 00:05 ID:zk6lLjaN
jarはどこに保存した?
647nobodyさん:03/06/26 02:04 ID:5+OnfrRe
648nobodyさん:03/06/28 01:51 ID:o0wrFv+B
WOのセミナーを受けた香具師いるか?

下記のセミナーの感想を聞きたい。
よければ俺も参加したいのだが。。

http://www.techpit.co.jp/WO/
http://www.cybersolon.com/

649nobodyさん:03/06/28 10:30 ID:???
>>648
前者は過去ログ嫁。
後者はわからん。がしかし、参加人数がもともと少ない上に、ちょっとした軽いキモチで参加できるようなセミナじゃないだろうから、風評っていうのは出にくいだろうねぇ。

650nobodyさん:03/06/29 00:13 ID:Mg6giQNj
鳥の詩

消える飛行機雲 僕たちは見送った
眩しくて逃げた いつだって弱くて
あの日から 変わらずいつまでも変わらずに
いられなかったこと 悔しくて指を離す

あの鳥はまだうまく飛べないけど
いつかは風を切って知る
届かない場所がまだ遠くにある
願いだけ秘めて見つめてる

子供たちは夏の線路歩く 吹く風に素足をさらして
遠くには幼かった日々を 両手には飛び立つ希望を

消える飛行機雲 追いかけて追いかけて
この丘を越えた あの日から変わらず
いつまでも 真っ直ぐに僕たちはあるように
海神(わだつみ)のような強さを守れるよ きっと
651nobodyさん:03/06/29 00:13 ID:Mg6giQNj

あの空を回る風車の羽根達は
いつまでも同じ夢見る
届かない場所をずっと見つめてる
願いを秘めた鳥の夢を

振り返る灼けた線路覆う入道雲 形を変えても
僕らは覚えていてどうか 季節が残した希望を

消える飛行機雲 追いかけて追いかけて
早すぎる合図 二人笑いだしてる
いつまでも 真っ直ぐに眼差しはあるように
汗がにじんでも 手を離さないよ ずっと

消える飛行機雲 僕たちは見送った
眩しくて逃げた いつだって弱くて
あの日から 変わらずいつまでも変わらずに
いられなかったこと 悔しくて指を離す
652nobodyさん:03/06/29 15:52 ID:???
うちのデスマ状態のWebObjectsを使ってる案件をどうにかしてもらえませんか。

WebObjectsが悪いというより客先が悪いんですが(´Д`;) WebObjectsを魔法の道具と思いこんでる...
653nobodyさん:03/06/29 16:04 ID:???
>>652

1からやり直したら?まじめな話。
OOPは死行進になると手に負えない。
654652:03/06/29 16:07 ID:???
たしかに、そのとおり、最初からやりなおしたいっす。
でも下っ端の漏れにはどうにもできないっすよ。これ終わったらやめよっかなぁ。
でもWebObjectsじゃないツールに今さら戻るのもなぁ。またPHPとかWebSphereをいじるのかとおもうと激しく鬱…
655nobodyさん:03/06/29 16:18 ID:???
>>652
>WebObjectsが悪いというより客先が悪いんですが(´
       ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
        ~ヽ/      ::::::責任転嫁:::::::::U::ヽミ   .ll
         / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ
         /  |  ・ .|     ::/ ̄^ヽ:::::::l'^~
       ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  
キタ━━━━l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l━━━━━!!!!!  
       '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-
        ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/
         / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''
         l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l
        l:      | | !   | l    ~~  l
        l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>
656nobodyさん:03/06/29 17:24 ID:HmEk/NSs
>>654
はじめからやり直した方がいいと言うのは、大抵この段階になっていると、
なんとかしようとしてサブクラスに個別にいろんな機能をいれだして、
結果、いろんなサブクラスに似たようなメソッドがいっぱい入ってしまう。
自分の担当の部分でもいいので、1から見直すことをおすすめする。で、
技術的につまったらここで聞け。

作り替えなくてもスーパークラスにメソッドを移すなどしてコントロールすれば
かなりテストが楽になるぞ。

1週間開発(デスマーチ判明つーことは結合テスト段階か?)とめても、その後の
トラブルのことをかんがえたら、時間かけても見直した方がいい。

>>655
そうかもしれんが、客が実際できたものみて「これじゃ駄目」というケースは
結構有るぞ。しかも何度も打ち合わせしていると言うのに。
この業界は変な意味「相手がどう出るか」というのを把握するのは一番大事なんだが、
最近多い「1発屋」(一つの案件をやったらさよなら。支払いも案件単位)はそれが
できなくて苦労している場合が多い。
まぁ、>>652にはいい経験だろう。
657652:03/06/29 17:32 ID:???
>>656
ありがとう(´Д`;)うれしくて涙出てきた。とりあえず頑張るっす。
今からリゲインとかタフマンを箱買いしてきます。
つか、隣のオンナPGが生理休暇とか言い出してるのがムカつきます.
658nobodyさん:03/06/29 19:20 ID:???
>>657
もちつけよぅ。生理休暇とかは仕方ないだろ?

がんばってくれ。疲れた時はエネルギー補給で押し切るべし。
659652:03/06/29 19:59 ID:HmEk/NSs
>>657
どーでもいいけど、疲労回復は寝るのが一番。
ドリンク系に頼ると肝心な時に頭が回らん。連徹でプログラム中は適当な時に仮眠しろ。
(客先だと難しいかもしれんが)漏れの場合、そういった状況下になったときは客先でも
平気で仮眠を命じるし、居眠りも黙認。(まぁ、TPOはわきまえるけど)

あと、フェイズがかわる時(単体テスト→結合テスト)などは、絶対休め。
残作業残しても絶対休め。対応事項が出てかならず体力勝負になるから。

ただ、ミーティングの時間だけは厳守。基本だけどね。

あと、「あれ」は想像を絶する辛さらしいぞ。
独身時代は気にならなかったけど、結婚してからかみさんが苦しむのを見てやっと理解した。
660nobodyさん:03/06/29 20:09 ID:???
生理つらいのはよくわかるけど、それを隠れ蓑っていうか盾にする
図々しいオンナもいることも事実だったり。そう考えるとこの業界、
上流も下流もオンナに責任ある立場をまかせるにはちょっと勇気が。
プログラマー板の女PGスレみると、グチの一つも言いたくなる気
持ちは解る。
661652:03/06/29 23:38 ID:???
>>660

???????
?????????????
662661:03/06/29 23:41 ID:???
わぁ、Safariの呪いだ。正しくは以下参照

>>660
逆に考えたら?
1日しか休めないわけだし。1日のロストって、ヤバい時以外なんてことないよね。
663nobodyさん:03/06/30 00:24 ID:b14fqAE7
>>662
暇なときはそうだろうけど、>>657殿はデスマモードのようですから、そんなんときに休まれると…、一言二言、言いたくなる気持ちもわかった方が良いかも。


それはそうと、VanquishBBSが正式リリースされた模様(TechArtsのWebObjects-MLにてご本人様アナウンスあり)。
紹介サイトみてたら軽く勃起してきました(´Д`;)ハァハァ サクーシャ降臨を激しく禿しくキヴォンヌ。
664nobodyさん:03/06/30 00:34 ID:???
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
665664:03/06/30 00:35 ID:???
http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/WebServerResources/VanquishBBS/image004.gif
http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/WebServerResources/VanquishBBS/image005.gif
http://web1.aaacafe.ne.jp/〜tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/WebServerResources/VanquishBBS/image003.gif
このへんの図と説明、、WebObjectsやっててよかったなと ハァハァ(´Д`;)
早速試すぞゴラァ。使用レポートを待て。
666nobodyさん:03/06/30 01:24 ID:???
ぐはーフリーウェアだけど、オープンソースじゃないのね。
やっぱ手のうちは見せないってことか。しょぼ〜ん。
667nobodyさん:03/06/30 08:04 ID:b14fqAE7
私にも言わせて下さい〜!
VanquishBBS キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!! Life with "WebObjects" キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
〜以下20回ぐらいループ〜

Life with "WebObjects"の内容は技術的なものには言及してないけど、
初心者向けの紹介サイトとしてはイイものだね。すげぇっす。

悔しいのは、あと5ヶ月ぐらい早く公開してくれれば、私のへたくそな説明より上司にコレ
見せて導入をスムーズにできたのに〜っ!
668667:03/06/30 08:06 ID:b14fqAE7
今チェック、、、
Macお宝鑑定団もニュース紹介(マジ) キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/
「●Appleが開発・販売するWebObjectsの情報を扱うサイト「LifeWith"WebObjects"」がオープンしていました。同サイトでは、WebObjectsにて構築した、統合掲示板構築環境「VanquishBBS」をフリーウェアとして配布も開始されています。」

お宝までニュースにするとは、すげぇ…(´Д`;)ハァハァ
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670nobodyさん:03/06/30 22:45 ID:b14fqAE7
VanquishBBS早速試してみました。マシンはPentium4-2Ghz、Linux、2GMemです。
以下、感じたことを。
・URLにWebObjectsとSessionIDが入っているのをみて、WebObjectsで2chが出来る〜という感動が第一(w
・BigWigという管理アプリで掲示板動作のすべてを統制しVanquishという書き込みアプリは
 書き込みと表示に徹するだけ、という思想が貫かれているところは感心した。
・BigWigでは管理者と掲示板管理者が別々の画面で設定ができるようだが、マニュアル通りの動きではなかった。バグの模様。
・アプリの起動はさほど遅くは感じなかった。最初のアクセスは確かに遅いけど、それ以降のアクセスはサクサク動いた。
・メモリバカ食いとサイトでは書いてあるが、すべてのアプリを立ち上げたところで、512Mも喰ってない。Java系のシステムでは普通かも?
・BigWigの作り込みの荒さが目立つ。誤字、脱字、意図が不明なところがある。少し急ぎすぎた?
・削除機能がやや使いにくい。改善の余地あり。ただしデータベースから完全に削除する機能と、表示をマスクするの2つの選択肢を持たせたことはグッジョブ!とおもった。
・WebObjects特有のSessionIDが入るので、URLを他マシンにコピペしてアクセスして同じ画面が表示されるかとおもっていたが、ちゃんとブロックされるようになっていた。
・「このスレのこの番号」を表示させるのがちょっと大変。
・広告管理ができるのはサイト運営者からすれば嬉しいかも。

つづく。
671nobodyさん:03/06/30 22:51 ID:b14fqAE7
つづき。このシステム、機能てんこもりだから、使いこなしに時間かかるYo!
・規制関連。ネットワークアドレスで完全に弾くだけかと思いきや、データの読み込みだけは許可して書き込みだけを弾くというのは感動。
 これ、普通の掲示板スクリプトだと大変なんだよな。
・httpdヘッダで規制をかける方法がイマイチ解らない。。。どうやって使うのだろう?
・名前とか発言内容に正規表現にマッチしたらカキコを制限するのはグッジョブ!
 だけど、使いすぎるとユーザーが寄ってこなくなる諸刃の剣。
・掲示板全体に規制を共通してかけられるのもグッジョブ!だけど、掲示板管理人からすれば、
 いったい、どんな規制がかけられているのかが解らないという不透明なところがあるので解るような手段が欲しい
・会員の管理はいじってないから良くわからない。けど、インタフェイスは一考したほうがいいかも。
672nobodyさん:03/06/30 23:01 ID:b14fqAE7
つづき。連続カキコでゴメン。一応、この内容はサクーシャ様にフィードバックしてます。

・OpenJMSを必須とするのはちょっと敷居を高くしたと感じた。JMSはJ2EEとか
エンタープライズ向けのシステムでしか使わないツールなのに、掲示板という
一般ユーザに近い人たちに使わせようとするところが、なんかいろんな意味でスゴさを感じてしまうのだが。どうなんだろう?
敷居を低くしてくれたと褒めるべきなのか?。
・OpenJMSに関連して、ERチェンジノチフィケーションを使うと、
たとえば書き込みの発言表示数を30から50に書き換えると、瞬時に書き込みアプリが切り替わったり、
発言内容の規制やアクセス規制を設定すると、すぐに規制が適用されるのは掲示板運営者から
すれば嬉しい機能じゃなかろうか。インスタンス5個ぐらいにしても、インタンス1の書き込み内容がインスタンス2〜5にちゃんと反映されるし。
すべてオンメモリでやってるから、バンキッシュBBSはJavaのくせしてこんなに快適なのかな?

----------と、随分褒めてしまっつうか、提灯記事になっちゃったけど、色々使い込んでいるので聴きたいことがあったらどうぞ。
673672:03/06/30 23:47 ID:???
>>666
烈しく同意。オープンソースにしてホスィ...
674nobodyさん:03/07/01 00:03 ID:4ubM7LdN
ニダ
675あぼーん:あぼーん
あぼーん
676nobodyさん:03/07/01 00:50 ID:???
ブラクラ注意
677nobodyさん:03/07/01 01:10 ID:???
、ソ、ォ、タ、ォキヌシィネト、ヒJMS、ヌ、ケ、ォ。」
678nobodyさん:03/07/01 14:28 ID:???
うひょー
679LifeWith"WebObjects"、Good Job!:03/07/01 21:14 ID:???
ERChangeNotificationJMSがどういうものか具体例が
なかったんだけど、VanquishBBSではじめてその効
果がわかった。これイイね〜。VanquishBBSの説明
の中に、invalidateAllObjects()とか使っていないと
あったのを読んでカナーリ半信半疑だったのだが、
ERChangeNotificationJMS使ってみて実感。負荷
分散させるなら必須のフレームワークだよん。会社
のアプリも早速ERChangeNotificationJMS対応を
検討しよう〜アヒャ(´∀`)
680nobodyさん:03/07/01 22:06 ID:4ubM7LdN
ウホッ いい男っ!
681nobodyさん:03/07/01 23:42 ID:???
VanquishBBSのサクーシャ.AppleMailで顔でるけどイイオトコだよね. や ら な い か .
682nobodyさん:03/07/02 13:56 ID:loOMJwFi
社内にあるSQLServer7.0に接続したいのですが、ドライバは何処にあるのでしょうか?
Webで探したのですがそれらしいのがなかったので、どなたかご教授お願いします。
683nobodyさん:03/07/02 15:33 ID:???
>>682
おまえは一体どういう探し方をしたんだ。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/downloads/jdbc/default.asp
684nobodyさん:03/07/02 16:06 ID:loOMJwFi
>>683
書き込みありがとうございます。
あのーとても初歩的な質問なのですが、7.0と2000は同じなのですか???
リンクのソフトは、7.0にインストール出来るんですか????
685nobodyさん:03/07/02 16:13 ID:???
>>684
その程度もわからんようなら、WO扱えないぞ。
やめとけ。FileMakerとかにしといたほうが身のためだ。
686683:03/07/02 16:26 ID:???
>>684
教えてやる。感謝しろ。

SQL Server7.0と2000は違うのはあたりめーだろ。何考えてんだ。バージョンアップしてんだぞ。
SQL Server JDBC Driverは2000用だ。7.0には使えない。

ちゃんとreadme読んでから使えよな。接続方法わかりません、とか質問してきたらヌッコロスぞ。
687nobodyさん:03/07/02 16:52 ID:loOMJwFi
みなさんありがとうございます。
殺されるのを覚悟でお聞きしますが、結局のところ7.0用のドライバは無いのですか???
接続するにはどうすれば良いのでしょうか???
688683:03/07/02 16:58 ID:???
7.0用のドライバは無い。サードパーティ製のやつを自分で探せ。OmniGroupのMLを検索しろ。
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (    ) ←>686
    /     '' ̄      __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_               |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
                           |_/


689nobodyさん:03/07/02 17:18 ID:loOMJwFi
シクシク
690nobodyさん:03/07/02 18:01 ID:???
691nobodyさん:03/07/02 22:08 ID:nyPAGRLc
あのさー、
WebObjectsじゃなくて、デ フ ァ ク ト ス タ ン ダ ー ド のJ2EE(JSP、Servlet、EJB)を使って(実行環境はTomcatとかで)、フレームワークはStrutsとか
これらで vanquishBBSと同等かそれ以上のモノを作れる香具師はいないのか。とくに負荷分散機能が存在してしまうのはアップル否定派の私としては認めたくない事実だよ。
このままWebObjects+banquishBBSがむさぼるのは正直オレの中で許せないんだよ。
banquishBBSを使ったサービスプロバイダが出てこないことを切に祈るよ(いるわけねーか、おまえらマカのシェアは誤差以下だもんな、プッ)
692nobodyさん:03/07/02 23:01 ID:???
あWワこ否こbな ?
合うわ恋な媚びな?
693nobodyさん:03/07/02 23:21 ID:nk4G4Cwx
正直、WOはAppleの手から離れて欲しい。MSに池とは言わん。
せめてIBMあたりに来て欲しい。
WinXPでちゃんと使えるようにしてもらいたいもんだ。
694nobodyさん:03/07/03 00:33 ID:???
>WinXPでちゃんと使えるようにしてもらいたいもんだ。

そういや、Eclipseのプラグインとして開発されてる
WOLipsって、その後どうなってんだろうな。
久々にチェケラッチョしてみっか。
695nobodyさん:03/07/03 02:12 ID:hHVFATHm
>>691
TomcatでEJBが動くの?とかはさておき
Apple=WebObjectsなのか?
ちなみにIBMとかが買収したらOKなのかな?
696nobodyさん:03/07/03 02:18 ID:hHVFATHm
>>693
オレはHPがいいと思う。
どっちにしろWindows版をなんとかしないことには
SIベンダーには売りにくいとは思うが。

ところでWindows2003Serverに
デプロイしてみた人います?
697あぼーん:あぼーん
あぼーん
698nobodyさん:03/07/03 09:10 ID:???
>>696
バンキッシュならWindows2000Serverで稼働させていますが、何か?
(Javaにしては軽い方かも。メモリバカ喰いとかマニュアルで書いてあるけど、そうでもない罠)
699nobodyさん:03/07/03 21:09 ID:???
>>691
ていうか、ぶっちゃけ、ヴァンキッシュBBSと同じクォリティの統合システムを作り上げる想像力とスキルだけでも漏れには無い…鬱死...
700nobodyさん:03/07/03 22:53 ID:???
クラモチサンは某所のOffで同席してた。飲みのあとのカラオ-ケでKomm,susser Tod[甘き死よ来たれ]を
歌ってくれたがメッッチャうまかった-(´Д`;)ハァハァ...
701nobodyさん:03/07/04 02:38 ID:oyfPfJZX
>>698
Windows Server 2003の方です。
といってもまだ2003は手元にないんだけどね。
STDエディションを注文中です。

ま、だぶん問題ないと思うんだけど。(根拠無し)

#つーか、
#Windows 2003 Serverじゃなくて
#Windows Server 2003なのか。
#知らんかった・・・。
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703nobodyさん:03/07/04 11:21 ID:???
ブラクラ注意
704nobodyさん:03/07/05 19:38 ID:k9ijoiv9
VanquishBBSを試した。良くできるネェ。スレとかカキコデータを板ごとに別々にDB保存して
切り替えられるモードあるよね。どうやって実装してんだろ?誰か知ってる人いない?
705nobodyさん:03/07/06 09:18 ID:aWwEqmEg
ニダ
706nobodyさん:03/07/06 10:10 ID:aWwEqmEg
>>704
DBへのConnectionを逐一生成していると思ワレ.でも具
体的にどうやってるかはワカラン.サクーシャはEOFを手足のよ
うに操ることができるのかもしれぬ.バンキッシュを起動し
てPostgreSQLのログをみていると、頻繁にOpenと
Closeを繰り返している模様.と考えるとDBへの
Connectionまわりのコストはかなりのものだと思ワレ.

オープソンース激しくキボーン!. ウェブオブジェクツの未来のためにも(マジ
707あぼーん:あぼーん
あぼーん
708nobodyさん:03/07/07 03:21 ID:Hp83zYb/
しかしVanquishBBSって相当なヒマ人じゃなきゃ作れないね
709nobodyさん:03/07/07 08:21 ID:???
>>708
サクーシャのサイトのQ&Aを見る。休日とか平日のわずかな時間でやっているっぽい。
710709:03/07/07 09:20 ID:???
つーか、あれだけのモノ作り上げようとする気合いつうか根性つうか創造力がウラヤマスィー.ウチのカイーシャに居たらもうスーパーヒーローさ(;´Д⊂)
711nobodyさん:03/07/07 12:37 ID:???
>>706
そんなに知りたけりゃアップルのトレーニングDev2行けば
丁寧に教えてくれるよ
712nobodyさん:03/07/07 13:26 ID:???
14万も払うのか…
713nobodyさん:03/07/07 14:03 ID:???
Dev2って、講師は誰がやってるの?
まだS氏?
714nobodyさん:03/07/07 15:52 ID:???
5/16にアップルでやった「WebObjects on Xserver ソリューション」行った?
WOF5.2トライアルCDが配られたらしーが。。。
 WIN版もあった?
 利用はいつまで?
 (ADCのは8月だったよね?)

たつやタンが着たとか??
715nobodyさん:03/07/07 15:58 ID:???
まだ5.14使ってます。。。
5.21使うには Developer Tools は July 2002 のままで大丈夫でつか?
716nobodyさん:03/07/07 18:11 ID:???
>>714
課小露具夜芽
717?:03/07/07 19:09 ID:???
>>715

WOのバージョンを間違えて記述したものと仮定して、
(5.14とか5.21とかいうバージョンはないんで)

だめというか、要求仕様にDevTool-Dec2002とはっきり書いてありました。>5.2.1
後で泣かないためにもDevToolについてはいわれた通りにした方が吉。
718nobodyさん:03/07/07 19:18 ID:ZcK76aqD
今まで、WOで日本語をとおすためにTILに書いてあったWORequestとWOResponseを使った呪文を
書いていたけど、アップルのサンプルを見てたらApplication.javaのコンストラクタで
WOMessage.setDefaultEncoding("SJIS")するだけでいいみたい。これは既出ですか?
719nobodyさん:03/07/07 20:54 ID:T+QRo+45
>>718
なんか、それだけじゃダメっぽいんだよねー、なんでだろ?
>>712
今は98,000円だZoo.
720nobodyさん:03/07/07 21:05 ID:T+QRo+45
>>711
Dev2に丁寧というよりハードだったよーな(´Д`; ハァハァ Dev2でもらえるサンプルの中に
>>706でいうところの、データベースへの接続を動的に変更するやつもあるけど、
あれって1モデルファイルのコネクションディクショナリの変更ができるもので、VanquishBBSの
場合は一歩進んでテーブルも動的に変えられるようになってる(マニュアルみてオッとは思った)。
モデルファイルも二つ使ってて片方が固定の接続先でもう片方が動的に変わるようになってる
ところをみると、おそらくEOObjectStorCoordinatorレベルで動的に切り替えられるように
細工してると思われ。EOFにちょっと慣れたから出来るという内容じゃない。むぅ、やるな。
721nobodyさん:03/07/07 21:05 ID:T+QRo+45
Dev2に丁寧というより → Dev2は丁寧というより
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723nobodyさん:03/07/07 21:30 ID:ZcK76aqD
>>719
どういった不具合があるんだろう。今のところWOMessage.setDefaultEncoding("SJIS")
するだけで日本語の取り扱いに問題ないようだけれども??
724nobodyさん:03/07/07 22:34 ID:T+QRo+45
>>723
なんか、漏れの所じゃ文字化け起きるんだよね。だから、appendToResponseとtakeValueFromRequestにも入れているてな感じ。
あと、ヘッダにエンコーディング指定が入っていないと不安だとか
725nobodyさん:03/07/08 00:26 ID:???
>>715
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/75433

DevTool July 2002 & WO5.14
upto WO5.2
add DevTool Dec 2002
add Java1.41
upto WO5.21
726nobodyさん:03/07/08 03:55 ID:y7NzuvF9
>>690
ありがとうございました。
まだ、環境が出来ただけでまだこれからですが、
とにかく始めることが出来るようになりました。
727nobodyさん:03/07/09 10:05 ID:???
>>714
たしか、あそこで配られたCDにはWIN版もあったが使用期限は終わったと思われ。
ADCのがWINで使えるかは不明。
728nobodyさん:03/07/09 11:05 ID:???
>>727
Winでは使えない。WinなんかでWebObjects開発を考えるのはいい加減考えない方がいい。素直にG5買う。漏れはそうした(;´д`)

729nobodyさん:03/07/09 13:31 ID:???
JDK1.4でWO動かしてる人に質問。

早くなった?
730nobodyさん:03/07/09 15:17 ID:???
アプリ起動は速くなったと思う。文字列処理も同。

ちなみに、こういった場合は早いではなく、速いを使うのが正解。
731nobodyさん:03/07/11 00:16 ID:hCh4MTsz
相談。WebObjectsの開発依頼が来たのは良かったのだが、PerlとかPHPと同じかそれ以下の単価でやって当然だろう、と言ってきます。

どう切り返せばよいでつか。
732nobodyさん:03/07/11 03:50 ID:???
>>731

ふざけるな、ボケ。
733nobodyさん:03/07/11 12:33 ID:???
>>731

うーん、難しいですね。
基本的には「安けりゃお断り」でしょうけど、なかなか仕事ないからなぁ。>WO

相手がWO知らなければ、姑息な手として契約から運用フェイズへの移行部分を
書かないでおき、運用についてアドバイス求められたらちと高めの人月要求する
とかぐらいしかないですね。あとは基本保守フェイズを短くしておいて、有償になったら
すげー高価にしておくとか。

ちなみに、そのお客さんがいってる「PerlとかPHP」の単価ってどれくらい?
734nobodyさん:03/07/11 20:14 ID:???
アッポーがWebObjects 5.2 Simple Applicationだしてたのにいま気がついた
いや、それだけ
735731:03/07/11 22:18 ID:???
ふざけるな、ボケって、言ってみたいですよ〜〜〜!月に変わってオシオキしてやってください!
単価40万/1人月ぐらいでやってくれ、てな感じです。(超負け組じゃーん(´Д`;))
だいたいこの手のを人月で出すなんて寒すぎるっ。
736nobodyさん:03/07/12 14:24 ID:???
>>735
全社員の人数x3x月ぐらいの見積もりを出してやれ。
つーか単価だけの話じゃ無くて、そんなに弱い立場のままだと
後々いろんな苦労が待ってそう。仕様が朝令暮改とか。
737nobodyさん:03/07/13 00:10 ID:UcsrVLWK
自分もようやくバンキッシュを試すことができた。よく出来てるねぇ。個人的にはアーキテクチャが気に入ったっ。
「たぶん、MVC」だと言ってるところが好感度アップ(w
テクノロジックアートのMLでサクーシャがアイコンで表示されるんだけど、あれ、どうやって
表示させてるの?添付ファイルじゃなさそう。MacOS Xでなんかよくわからん。

みなさんはWebObjectsでフリーウェアとかシェアウェアは作らないのですか?
738nobodyさん:03/07/13 01:16 ID:???
>>767 自己レス。.macで設定すんのね。スマソ.
739あぼーん:あぼーん
あぼーん
740nobodyさん:03/07/13 12:51 ID:???
>>737
でぷろいできるプロバイダーがあればフリーウェアにしても
よいですが、それができないんだから意味ない。

自宅にサーバー立てるくらいの人ならちょこちょこ自分で
書けるしね。
741nobodyさん:03/07/13 13:17 ID:???
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743nobodyさん:03/07/13 22:16 ID:UcsrVLWK
生レンジャーの詩
http://members.tripod.co.jp/heiryou/music/namaranger.mp3

激しくワロタ
744nobodyさん:03/07/14 11:05 ID:???
PostgreSQLつかってるしと。
文字コード何つかってます?
なんとなくでEUC使ってますが、状況によってどれがベストとか教えて下さいm(__)m
745nobodyさん:03/07/14 11:37 ID:???
UNICODE
746nobodyさん:03/07/14 15:03 ID:???
うちもUNICODE。
747744:03/07/15 00:26 ID:???
。。。多数決の結果UNICODE採用に決定します

※理由もおせーて>親切なひと
748nobodyさん:03/07/15 01:59 ID:???
フロント(Web側)がSJISの場合にPostgresがEUCだと
外字が化けたりしませんでしたっけ?
外字なんか使わせるなと言われればそれまでですが。
749745:03/07/15 08:18 ID:???
>>747
またまたバンキッシュネタでなんだが、
http://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/VanquishBBS/download.html
の、20030611-04で回避策としてのっていたのでマネただけだったりする.
750744:03/07/15 10:50 ID:???
>749
サンクスコm(__)m
751山崎 渉:03/07/15 11:06 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
752nobodyさん:03/07/15 13:06 ID:qqsPi7xK
age
753あぼーん:あぼーん
あぼーん
754あぼーん:あぼーん
あぼーん
755nobodyさん:03/07/17 10:26 ID:gjpozMNI
Windows用の評価版って無いの?

できの悪さを公表したくないから無かったりして。
756nobodyさん:03/07/17 11:24 ID:xDNmDhjK
販売元がどこだとおもってんだ。出直してこい。
_, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、                         /\___/ヽ 
  _,=、            ̄=.、                   /    ::::::::::::::::\ 
   彡             "" - ,                 . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| 
    >                ヽ                |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|
   :"  .__=__  ̄=.、   \.               |    ::<      .::|
  /  彡⌒  | |    ̄=--,、    ヽ       .'  , .. \  /( [三] )ヽ ::/
  /彡" /~ニ | j|∧_∧   "ヽ     ヽ    .∴ '      `ー‐--‐‐―´ 
 /   ( /_/  |( ・∀・)     \   ミ     ・,‘ r⌒>  _/ /
     ヽ ミ  .|ヽ,-  ⌒ヽ. ,_   ミ   ,i      ’| y'⌒   ⌒i
       ̄| ミ   ノ|ヽ Y|三)  ヽ  .|       |  /  ノ |
       |  |   / \_ノ    |ミ  ij       , ー'  /´ヾ_ノ
       ヽ ヽ  |         |  |i       / ,  ノ
        "ー、  |        |   ノ     / / /
           ヽ ヽ      ノ / /     / / ,'
            ヽ ヽ    // /   /   /|  |
            /   )    / /    !、_/ /   〉 ←>>755
           / /    /           |__/
          |  |
          \_|
757nobodyさん:03/07/17 11:27 ID:???
いや、Win用はトータルではデキが悪い。
開発環境が貧弱。もう逝っていいくらい貧弱。
Win用の開発環境の未来が無いようなんで、漏れは
J2EEに乗り換えた。
758nobodyさん:03/07/17 11:30 ID:???
MacOS X にすりゃいいだけだろ…漏れはそうしてるんだが...
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761あぼーん:あぼーん
あぼーん
762nobodyさん:03/07/17 12:18 ID:???
>>758

いやぁー、会社で使う場合はそうはいかないよ。
うちでもMac導入のときは結構もめた。
「お前がやめたら誰がめんどう見るんだ」ってね。
結局小さなプロジェクトだったんで例外的に認められたけど。

あと、顧客に提案するときも「Macでしかメンテできません」なんて
いったら、会社全体でMac導入していない限り、一発でNGになると思うよ。

このへん、アポーは判っているのかなぁ?
(それとも姑息なシェアアップを狙って、Win版をわざとレベルダウンしているとか)

せめて、プロジェクトの形式だけでも統一してくれないかなぁ。
763nobodyさん:03/07/17 12:44 ID:???
>>「お前がやめたら誰がめんどう見るんだ」ってね

うちの会社では手順書とか文書を全部残す義務が課せられるし、
ドキュメントの評価も第三者が行うから、そこらへんは基本的に無問題。
# 属人化を防ぐ手段を講じられない企業はできあがる品質もヤヴァい傾向が高い。

うちの会社で激しく焦点になったのは、
・目的のシステムを実現することが可能かどうか、
・指定された期間で実現可能かどうか、その前提として与えられた予算と人数で
 開発が可能かどうか
・イニシャルコストが安いかどうか

でした。OS、開発環境は特に客先からすれば意味がなかったので、
「MacOS X ですけど」といってちゃんとした契約にもとづいてメンテとかが
出来ていれば、で通りましたよ。

WebObjectsだから、マイナーだから、で導入を渋るかどうかの議論は、もうそろそろ卒業する時期じゃなかろうか。
764762:03/07/17 13:58 ID:???
>>763

>うちの会社では手順書とか文書を全部残す義務が課せられるし、

それはどこでも当たり前だと思う。ただ、手順書を残しても管理する側が
はたして管理するか(できるか)は別問題。
うちの場合は管理部門が匙を投げましたが。(結局、暫定でユーザー部門で管理)

はっきりいって政治的にWindows以外は駄目っていうところはすごく多いし、
(かくいううちもそう。Fがメインベンダー)開発環境もMS製品かベンダー製品
以外はだめっていうのも結構聞く。

そんな中で導入実績増やしたいんであれば、たとえ出来が悪くてもデファクトスタンダード
に近付ける努力も必要じゃないかなぁ。

まぁ、Macintosh売らんがための撒き餌がわりに使うのもアポーの企業戦略としては正しい
かもしれないが、こんな優秀な製品をそのために使うのはちともったいないと思う。

>WebObjectsだから、マイナーだから、で導入を渋るかどうかの議論は、もうそろそろ卒業する時期じゃなかろうか。
マイナーだと、将来のアップデートがきちんとされるのかすごい不安になるんだよね、客として。
WOの場合、海外での導入実績と日本語独自のパッケージではないという理由でそんなに不安はない
けど、この辺の情報がない人は国内の導入実績があまりない(見えないだけなんだけど)のを見ると
まっさきにこの辺をついてくる。
こういう先入観をもたれるともうだめ。
765nobodyさん:03/07/17 15:09 ID:???
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . << Fがメインベンダー..... :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
766nobodyさん:03/07/17 16:09 ID:???
こらw
767764:03/07/17 17:22 ID:???
>>765

悪かったな。
メインフレームがFだからしょうがないんだよ。
768755:03/07/17 20:22 ID:???
やっぱWindowsの評価版は無いのか。

EOFに興味があって触ってみたいのだけど、
Macを買って評価版を試してみるのか、Windowsの製品版を買うか悩むなあ。
Macって7マンじゃ買えないよね?

誰かWinn
769767:03/07/17 21:51 ID:???
>>768

残念ながら今はない。(昔はあったらしいけど)
知り合いに学生か学校の先生がいるなら垢版というてもあるけど。

漏れはどうしても試したくってナナキュッパ払った。
個人的には習得に時間がかかって、そのかわりアプリの開発時間が短縮できて、
プラマイゼロつーとこかな。(システム管理の連中とのバトルはのぞく)

ま、何をしたいかによるけどね。単純な照会系だとPHPでもASPでもドリとか郷Live
つかえばそんなに手間かからないし。
770nobodyさん:03/07/17 22:09 ID:???
深くにも>>767のAAに爆笑してしまった...
771755:03/07/17 22:39 ID:???
やっぱMacを中古で買おうかなあ。
メモリーは増設するとして、
どのモデルならWebObjectsで開発可能なレベル?
最低限OSXってのじゃなきゃダメなんだよね?
772ゆーこ:03/07/17 23:07 ID:eF5iIed+
G4 - 400Mhz メモリ1000M MacOS X10.2.6、WebObjects5.2.1、PostgreSQLでやってます。
遅いといえば、遅いですが、自分の思考能力に追随してますから不満はないです。
会社の1.4Ghz-dualですと、速いといえば速いですが、生産性が劇的アップというほどじゃないです。
単に、アプリがスムーズに動くってだけっす。
773nobodyさん:03/07/18 01:07 ID:???
G3-450で十分でしょう。多少コンパイル時間かかるけどね。
ただし、メモリ512Mは必須。データベースなどを同じマシン
で動かすのであれば、メモリはもっと欲しい。1Gとか。
774名無しさん@Emacs:03/07/18 10:00 ID:???
>>771
> やっぱMacを中古で買おうかなあ。

絶対、後悔しないですよ!
WOだけでなくプログラミングして遊ぶのに、こんな楽しい環境他にないです。
775nobodyさん:03/07/18 10:06 ID:???
先々のことを考えたら、WOよりEclipse。
776755:03/07/18 11:32 ID:???
価格.comの中古だと
PowerMacintosh G3 450 \74,800
PowerMacntosh G4 400 \69,800 \123,800
ぐらいのようですね。

ボーナスが出たら考えてみます。G3 400しか買えないかも。
ありがとうございました。
777nobodyさん:03/07/18 11:42 ID:???
ヤフオクが安いかも。
778769:03/07/18 12:08 ID:wqvWSEtA
>>776

その型番だと、間違いなくMacOSX 10.2はついてこない。
ちなみに今ADC等で出ている評価版はWO5.2だ。これはMacOSX10.2以上必須。
つまり、14,800をさらに払わなくてはならない。

もし、実際の開発もWinでやるのであれば、悪いことはいわないから
パッケージ版買った方がいいよ。いろいろ勝手がちがうし。それに
運用のテストもできる。

あと、値段も間違えてた。
ななきゅっぱ、じゃなかった。ななにっぱ、だった。
779778:03/07/20 00:55 ID:???
>>776
買え買えとあおるだけも何なんで、自分が即答できるWinとMacとの違いなぞ。

1)ProjectBuilderの仕様が激しく異なる。
  これはもう、どうしようもないレベル。(個人的にはWinのほうが好きだが)
 プロジェクトファイルの互換性すらない。(Mac側はコンバーターがあるけど)
 逆に、使う上で違うのはプロジェクトのブラウジング位なんで、気にならない
 ひとは気にならないかも。ただ、Macの感覚でWinのメイク設定をかえようと
 するとはまる。

2)EOModelerのJDKのバージョンが違う。
  これは以外とはまる。
 MacOSXはOSのJDK(いい方が変だな)を使うのに対し、Win版はEOModeler専用
 のJDK(1.1.8相当)が用意されている。CLASSPATH設定も固有なんでOpenBase以外
 を使おうとするとはまる。

3)Win版のWindowシステムがおかしい。
  ”〜”とかが入力できないんだよね。まぁ、外部エディタ使えばなんとかなる。
 ただ、そそっかしいやつははまる。

 あとはOSの挙動の違いからくるものがちらほら(パッケージの考え方、パーミッション)
あって、知らない人は変なところではまる。

参考になっただろうか?
780nobodyさん:03/07/20 09:18 ID:???
あと、Win版のPBはすぐ落ちるよね。
せめて、も少しなんとかしてほしいものだ。
781nobodyさん:03/07/20 21:09 ID:???
VanquishBBSを使いたいのですけど、当方、MacOS Xを持ってません。そのため
PostgreSQL用のフレームワークがビルドできません。どこかにビルド済みのものが
転がっていませんかね?RedHatLinux9で使う予定です。
782nobodyさん:03/07/20 22:50 ID:R8dOitK1
>>781
んなこと言ってる間にMacOSX買ってくれば?
783781:03/07/20 22:54 ID:???
当方、MacOS Xというか、Macのある環境じゃないので…。Winはありますけど、開発には興味ないです。
VanquishBBSのサイトをみる限りでは、MacOS XやWindowsがなくても稼働するとのこと。
WebObjects5.2はアップルストアで購入しました。
784nobodyさん:03/07/21 00:06 ID:???
>>781
VanquishBBSのアーキテクチャのページにあるのでは?

あっしはようやくBigWigログインページをみることができますた
ただね…ログインできないのよ…これからまたいじってみます…
785781:03/07/21 01:15 ID:???
>>784
探しました。ありました。サクーシャの環境でビルドした奴が。読み落としてました(恥)
がむばります。
786nobodyさん:03/07/21 10:36 ID:0PyIRLgJ
>>784
BigWig.woaディレクトリ内にあるPropertiesにBigWigにログインするパラメータ値をいじればログインできたっすよ。

Vanquishって征服するって意味っぽい。BigWigが直訳すると巨大なカツラになるんだが、なぜカツラ?
787初期不良:03/07/21 13:15 ID:???
>>786
番記者だとおもてたよw
788nobodyさん:03/07/21 13:17 ID:0PyIRLgJ
あはは、Vanquishもじって番記者か、いいね!では、次からは番記者でいこう。
789nobodyさん:03/07/21 14:36 ID:???
顧客にサーバにもクアイアントにもマクを薦めまくった者達の末路
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1025561456/l50
790nobodyさん:03/07/21 20:26 ID:8NRNHvk6
>>789
煽るにしても誤字には気をつけるんだな。w
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793nobodyさん:03/07/22 00:01 ID:M+6L02XS
>>790
ま、煽るのも、そのネタも、所詮はその程度の連中だっつーことで(プ
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796nobodyさん:03/07/25 02:06 ID:NIPVA/tG
VanquishBBSを使い始めて数週間経過でつ。
使い勝手は悪くないしユーザー用のアプリも快適。何かききたいことある?

漏れとしてはServletとJSPでJDBCで組んだアプリの方が
速いと思うのだが、どーよ?>>使ってみた人
797784:03/07/26 03:30 ID:???
1週間ぶりにいじってみた、やっぱりログインできない、プロパティの
vanquishBBS.BigWigAdministratorUserName,Password,email
はいじってみたんだけど、入れない、エラーは出ないんだけど、入れない
-WOStatisticsPasswordを設定せずWOStatusページをみょぅとして入れない、
そんな状況。

あっ、いま確かめたら他のアプリのWOStatusのページもログインできないや,
どっかおかしいのかな?やっぱし、、、
そういやPostgresのinitdbもなんかすんなりいかなかったし、、、

BigWigは起動するけどVanquishは起動しないDeath。これは正常?
Vaunquishは単体では起動しない?
798nobodyさん:03/07/26 05:40 ID:???
http://www.apple.co.jp/webobjects/samples.html

この中のCustomCastomってサンプル「飛行機で旅行した際の記録を写真とともに保存するアプリケーションです」って書いてあるが
漏れは飛行機オタだからわかるがこれ作った香具師もそれなりの飛行機ヲタと見た あぽー社員ってヲタ濃そうだな
ふつう飛行機で旅行するときに滑走路はどれだったなんてこと気にしないよ(藁
799nobodyさん:03/07/27 02:21 ID:???
180 :nobodyさん :03/07/23 19:25 ID:???
今さらだけど、つまりWebObjectsだから特別生産性が高いとか
WebObjectsだからもうかるとかっていうのは神話だったって
ことだね。

あ、別にWebObjectsがダメとかいうつもりはないからね。
オレも興味ある氏

WebObjectsだから小規模会社でも、どんどんしごとこなして
大儲け可能ってのの代表とされた会社の実体は理科系大学院卒(藁
の社員が、棟大学生を安いバイト代で使って実装させていた
ってのが実体だった。しかもバイトの使っているソフトはコピ
でコストかかっていない。

儲かっていたというのも幻想っぽく、会社は赤字、社員は
給料下がって、バイトはバイト代もらえず不満分子化。

WebObjectsの生産性に幻想をもたず、まじめに開発すれば
普通に稼げるってだけ。普通のツールだよ。

オレも自分で使ってみて使えそうだったら使ってみるよ。
でも、なんかWin版のお試し版ないみたいなんだよね。

しかしあれだ、会社は赤字で社員の給料は安月給。でも
社長は豪邸建てたっていうのはどういうことだ?やっぱり
儲かっていたでも社長が利益抜いていただけってことか?
800nobodyさん:03/07/27 12:21 ID:???
5.2.1に依存しない5.2.1で作ったプロジェクトを
5.1.4で改変したり運用したりする事はできますでしょうか?
801nobodyさん:03/07/27 15:40 ID:???
>>800

Project BuilderのVersionは同じにできますか?
であれば多分、可能だと思います。

>>799

粘着さんは粘着スレに行ってね。
802nobodyさん:03/07/28 11:08 ID:???
>>801
ありがとうございます。
Dec2002とJan2002なのでバージョン違いますね。きっと。

Javaも1.4.1と1.3.1なのですが、1.4.1に依存する記述はしてないつもりです。。。
803nobodyさん:03/07/28 11:53 ID:???
.pbprojectのフォーマットが変わったのは、July 2002からだったはず。
(幻のAug 2002は使っていないからわからんが)

でも、Jan 2002ってあったっけ?
804nobodyさん:03/07/28 13:16 ID:???
あ、Julyだったかも。。。
(すいません。手元になくて。。。)

DecとJulyならば、大丈夫な可能性がありますでしょうか?
805nobodyさん:03/07/29 12:24 ID:Pw8rgZjY
>>797
BigWig.woaのログイン画面はBigWigAdministratorの場合はPropertiesファイルに記述してある
IDとPassなのでDBへのアクセスが無いのに対し、BBSAdministratorですとDBにあるデータを
読みにいきます。ですんで、BigWigAdministratorで入れば次のメニュー画面が表示されます。

対しVanquish.woaはアプリ起動時にDBにフェッチ操作をしているようです。Vanquish.woaは
BigWig.woaで適切な設定(掲示板のパラメータ設定など。ダミーでも良いからパラメータを保存
する操作をしていないとダメ)をしていれば単体起動が可能です。BigWigとVanquishはフレーム
ワークが同じで理論的には異なる領域のアプリです。

したがって当該の現象は、PostgreSQLがちゃんとセットアップされていない、
PostgreSQL用のフレームワークがインスコされていない(サイトにも書いてあるけど
パーミッションがおかしいと動かないケースあり)など、DB周りがあやしいと思われます。

がんばってください。
806nobodyさん:03/07/29 12:40 ID:???
DBをEOModelerで取り込むと、フィールドが必ずアルファベット順にソートされてしまい、
DBのアクセス時に呼ばれるSQLのフィールドの出現順も同様になってしまうので
困っています。
PHPとかだと直書きしかないので出現順は制御できるのですが、WOでこれを制御
する方法がないかとあれこれ探してみたのですが、なさそうです。

そこで命名どうにかすればいいかなと考えたのですが、いまいちわかりやすい表現
がありません。

みなさん、テーブルのフィールドの命名ってどうしてますか?
807797:03/07/30 05:50 ID:???
>>805
ありがトン
DBは確かにちょっと怪しいんですよね…
作者さまがPostgres7.3.1で開発とあったのでバージョンを7.2.1から7.3.3にアップ
しようとして結構手こずりました。でもとりあえず昔の簡単なアプリは動いてるし、
psqlやEOModelerから接続できてるから大丈夫かなとは(勝手に)思っているんですが(T_T)

いろいろ実験して遊んでるからなぁ、、、(iMacDV400だけど結構遊べますよ:-p)
一度クリーンな環境にて試してみます

>>806
おそらく、きっと、何の解決にもならないと思いますが、
omniのメーリングリストにあったWONamingConventionsっていうのを参考にしてます
808nobodyさん:03/07/30 09:16 ID:7R7JHSCi
ずいぶん詳しいからサクーシャ様ご光臨かと思ってしまった(´Д`;)ハァハァ >>805
809_:03/07/30 09:40 ID:???
810nobodyさん:03/07/30 12:09 ID:+nW/x055
PostgreSQLは7.2から7.3で結構仕様が変わってるからなあ。
811_:03/07/30 12:45 ID:???
812_:03/07/30 13:11 ID:???
813nobodyさん:03/07/30 14:53 ID:???
>>806

そんな順番どうでもいいじゃん。って思うんですけど。
何が問題なんでしょうか?
814806:03/08/01 12:43 ID:???
>>813
困っていることとしてテーブルの仕様書(By VISIO)とEOModelerの並び順が異なり、
非常に見ずらいことがあげられます。
やはり紙の仕様書上はキー項目は先頭に、関連がある項目はならべて定義したくなる
のが普通だと思います。(しかも日本語で)
フィールドを全部コード化してもいいのですが、それだとさらに可読性がおちるので
困り者です。最低限、定義順になっていた方が見易いとおもうのは私だけでしょうか?

>>807
いちおう落としてみましたが、全部英文なのでちとかかりそうです。
ありがとうございました。
815nobodyさん:03/08/01 13:01 ID:OuJ1Esay
>>814
一定のルールに沿ってない並び順のほうが扱いにくくない?
816_:03/08/01 13:11 ID:???
817_:03/08/01 13:36 ID:???
818814:03/08/01 19:08 ID:???
>>815

慣れの世界も有るのでしょうが、やはりフィールドの並びは作成者の意図が反映できた
方がいいですね。
だいいち、1からDB構築するとも限らないし。
819nobodyさん:03/08/01 19:11 ID:???
どしてもそうしたいなら、
n01_id
n02_item1
みたいにすれば?
 誰がいつ、何のために仕様書とEOModelerを並べて比較するのか良くわからんが
820815:03/08/01 19:51 ID:OuJ1Esay
>>819
俺もその要求のニーズがわからん。
実装(EOModeler)には作成者の意図が出来るだけ入らないようにして、
作成者の意図は仕様書にとどめるだけにしておきたいな。
821nobodyさん:03/08/02 10:09 ID:WAyxtwfO
あげ
822nobodyさん:03/08/03 00:24 ID:???
>>820

たぶんフィールドを設計してからEOModelerを使わない
イキアタリばったりプログラマーだからだ。

823nobodyさん:03/08/03 17:58 ID:6r+dU3XT
オイおまえら、プロジェクトワンダーのソースどれか一つは読んでみたか?
ひじょーに為になるぞ。こんなええものがAppleとWebObjects界隈にあるなんて幸せすぎる。
マジ感動。スゴイ。
824nobodyさん:03/08/04 21:27 ID:UNKuH74r
WebOjebts 5.2
Oracle 9i
を使って開発しています。
現在、日付けに対して Qualifier を発行してコケています。sqlplus からは

select * from sample_table where (sample_date = TO_DATE('20030804', 'YYYYMMDD'));

とやれば検索できますけど、これを Qualifier 上で実現する方法がわかりません。
過去ログをざっと検索してはみたのですが、
似たような情報を見つけることができませんでした。

解決方法を知ってる方はいませんか?
825nobodyさん:03/08/04 21:32 ID:z8S7ePFr
qualifierのformat を、
"sample_date = %@" , new NSArray(timestampValue)

てな感じにすりゃいいんちゃう?だめなの?
826825:03/08/04 21:46 ID:???
うわ、できました!
こんな基本的なやり方すら試してませんでした……
ありがとうございます!
827nobodyさん:03/08/04 22:21 ID:hQDgUHbv

WO初心者です。
テーブルにある特定のアトリビュートの値を全て加算しようとしています。
どのようにすれば実現できますか?
ヒントだけでもお願いします。

828nobodyさん:03/08/04 22:59 ID:???
(Number)eo.valueForKeyPath("@sum.***")
829nobodyさん:03/08/04 23:00 ID:???
もとい、
(Number)nsarray.valueForKeyPath("@sum.***")
だった。
830nobodyさん:03/08/04 23:23 ID:???
みずほの事例。こういう事例をみるとちょっと嬉しくなってしまう。金融機関でいくと、あとはドイツ銀行だっけ。
漏れ社会人2年生の時、某国内大手銀行にOPENSTEPとEOFで動くシステムのメンテしたことがあった。
そのころはVBなんかはRDOとかでDB接続やってたな。なつかしい。
http://www.apple.co.jp/webobjects/stories/mizuho/index.html
831nobodyさん:03/08/05 00:07 ID:VHatylMl
>>829
サンクス!!
832nobodyさん:03/08/05 18:10 ID:???
>>830
思いっきりRedHatって書いてあるけどいいのかな
833nobodyさん:03/08/05 21:03 ID:???
>>832
サポートするのはそこの会社だろうから問題ないと思ワレ
834初心者:03/08/11 11:39 ID:CMCSOmfv
Frameworksのことで質問です。

1)Appleの技術情報(ttp://www.apple.co.jp/webobjects/techinfo/deployment/index3.html)だと
  分割インストールなぞを使って画像とJarを別々にインストールしなければならないと書いてあるが、
  Windows版だとどのようにやればいいですか?

2) Frameworkの中からApplicationやSessionを取得することはできますか?

なんでこんなことを聞くのかというと、Frameworkにわけてシステムを分割開発しているんですけど、
上記事象がわからず、ちと難渋しています。(最初は1本だったんですけど段々規模がでかくなって
分割することにしました)
835nobodyさん:03/08/11 12:07 ID:???
1)開発環境と、運用環境は同じですか?であれば、PBから普通にDeployment buildしたら入りません?それとも、コマンドラインからやりたいの?

アプリケーションパッケージの構成はMac版と変わらないんだから手でコピー
するという方法もある。

2)やってみれば。できない理由はないと思うけど、Frameworkが
 特定のアプリケーションに依存しちゃうのは問題ありと思うよ。
 WOApplicationやWOSessionとして使う分には問題ないだろうけど。

836初心者:03/08/11 12:54 ID:???
>>835

>1)開発環境と、運用環境は同じですか?であれば、PBから普通にDeployment buildしたら入りません?
運用環境と開発環境は別れていますが、マスターの開発環境を定期的に
運用環境に移しますんで、ほぼ開発環境=運用環境とおもっていいです。

PBからinstallを選んでビルドしてみたら、C:\Apple\Local\Library\Frameworks
に一式格納されてしまいました。
画像とかは

C:\Inetpub\wwwroot\WebObjects\Frameworks\<framework名>\WebServerResorce
配下に配置されなければいけないと思いますが(それとも勘違いしている?)
(ちなみにサーバーはIIS)

>2)やってみれば。できない理由はないと思うけど、Frameworkが
> 特定のアプリケーションに依存しちゃうのは問題ありと思うよ。

Frameworkの使用目的からは外れているのは理解しています。

ただ、Framework内のコンポーネントをWOBuilderで編集するとSessionやら
Applicationが見えているので、使えそうかな?と思ったわけです。
(当然、メンバ変数とかは出てこないので、使うとしたら直書きになるでしょうが)

Win版でなんとか分散開発をうまくやる方法はないですかね。
837初心者:03/08/11 15:42 ID:???
自己レスです。

WebServerResourcesの配置については、Makefile.preamble の
INSTALLDIR_WEBSERVER = $(WEBSERVER_DOCROOT)/WebObjects/Frameworks
のコメントを外してみたらうまくいきました。

(これが分割インストールという意味?)
838Webサービス初心者:03/08/12 13:15 ID:2s6mNqIV
WebObjects5.2を使ってWebサービスを開発しています。

Webサービスで構造体や配列を渡す場合にはどんな型を
使えば良いのでしょうか?またEOは送れるのでしょうか?
とりあえずdoubleみたいな基本型を送るのには成功しました。

OSはWindows2000です。
Javaはバージョン1.31です。
839_:03/08/12 13:19 ID:???
840nobodyさん:03/08/12 14:03 ID:miV8ek09
きょうもがんばったあなたに!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
841nobodyさん:03/08/12 18:41 ID:???
>>838
受渡をするオブジェクトがJavaBeanになっていれば大丈夫。
ただ、漏れもStringとかIntegerとか文字列に置き換えられるものしかやったことないんで、
Imageとかを扱えるかは不明。
842Webサービス初心者:03/08/12 19:30 ID:???
>>841

レスありがとう!
で、試してみたんだけど上手くいかない、、、

(1)とりあえず簡単なクラスを作る。

public class Ball
{
private int para;
public Ball(){}
public int getPara()
{
return para;
}
public void setPara(int para)
{
para = para;
}
}

(2)これをサーバーに登録する。(ここが怪しい?)

WOWebServiceRegistrar.registerWebService(Ball.class,true);

(3)しかる後にクライアントから上記Ballを戻り値とする
サービス(別に作成)を呼び出す。

ここで例外を吐いて爆死してしまいます。
そもそも流れはこれであってるんでしょうか?
843841:03/08/12 20:07 ID:???
>>842
レジストリに登録するのはメソッドよん。
受け渡しはBeanSerializer/BeanDeserializerを使うことになる。
(定義そのものはそれぞれの〜Factoryで定義する)
詳しくはAxisのドキュメント読んでちょ。

(サンプル書こうとしたけど長いんでやめた。ソマソ)
844Webサービス初心者:03/08/12 20:35 ID:???
>>843

レスサンクス!
Axisの資料を探し中。

この場合は、registerFactoriesForClassWithQName()を使う,,,
という認識で良いのかな。
チャレンジ中だけど、どうもQNameの指定で失敗中。

できれば参考になる資料を教えていただけると助かります。
できればサンプルを、、、などと思ってみたり。

もう少しチャレンジしてみます。
845841:03/08/12 21:49 ID:???
>>844

QNameは適当でいいんじゃない?

javax.xml.namespace.QName qName = new javax.xml.namespace.QName("wo-xml-demo","YourJavaBeanName");
BeanSerializerFactory sf = new BeanSerializerFactory(YourJavaBeanName.class,qName);
BeanDeserializerFactory df = new BeanDeserializerFactory(YourJavaBeanName.class,qName);
WOWebServiceRegister.registerFactoriesForClassWithQName(sf,df,YourJavaBeanName.class,qName);

WO側はこれでいける。(タイプミスとかあったらスマソ。)
846841:03/08/12 22:50 ID:???
あと、日本語を使うバヤイ、Application.javaのコンストラクタに

WOMessage.setDefaultEncoding("UTF8");

を入れてくれ。それで幸せになれる。
(出典はtech-artsのMLだ。ちなみに投稿者はたれぱんだ先生だ。
ちなみに最初ミスタイプして周りを大混乱に陥れたのは内緒だ)
847841:03/08/12 23:02 ID:???
Axisのドキュメントを探してみたんだけど、この辺が書いてあるのは
なかなかないね。(WebServiceの基礎の基礎は@にいけばいくらでもあるけど)

漏れが参考にした翻訳物も消えてるし、JaJakartaもまだみたいだ。
アポーはやるきがあるのかね?
848nobodyさん:03/08/13 00:30 ID:???
WebServices自体、仕様未確定の部分があったり、企業同士で争いしまくってるから、
そこに混じるほどでないAppleは、漁夫の利をねらっているのでは。

EOFとかWOFといった革新的なフレームワークを開発する能力はAppleには無いと思われ。
これからはEOF、WOFをベースに標準的な技術と上手に連携する方向に向かうのかな。

漏れ的にはツールの部分であと一発ぐらい、.netな連中がキィィィッってハギシリする
ぐらい目玉飛び出る開発ツールが欲しいところだが。
849Webサービス初心者:03/08/13 00:59 ID:???
>841
サンクス!
明日会社で試してみます。ここ4日間ろくに寝れなかったのが、今度こそ解決しそう。
850nobodyさん:03/08/13 03:07 ID:???
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  フリーMacプログラマだってさ
 ( つ ⊂ ) \______________________
  .)  ) )
 (__)_) (^∀^)ゲラゲラ シネヤ 社会不適格者
851Webサービス初心者:03/08/13 11:08 ID:???
>> 841

どうもありがとうございました。

サーバー側はWOWebServiceRegistrarで、クライアント側はWOWebServiceClientに
それぞれregisterFactoriesForClassWithQName()で登録してあげることで
無事に受け取ることができるようになりました。

教えて頂いた方法で日本語もばっちり通りました。
4日ぶりに大きく進展しました。

これからオブジェクトの配列を送るのにチャレンジしてみます。
852初心者:03/08/13 11:15 ID:sFUhEXvh
このたび、マシンを買い換えてWin2000->WinXPProにしたら
ProjectBuilderが起動しなくなってしまいました。

いちおうProjectBuilderとWebObjectBuilderとEOModelerは
Win2000互換モードにしたのですが、ほかにもすることって
ありますか?

853Webサービス初心者:03/08/13 13:51 ID:???
配列を戻り値とするメソッドをWEBサービスとして公開し、
それをクライアントで配列を受け取る、というのには成功しました。

が、次のことをしようとするとまた躓いてしまいました。

public class StringSet implements Serializable
{
 private String[] _str = new String[5];
 public void setString(String str,int num)
 {
  _str[num] = str;
 }
 public String getString(int num)
 {
  return _str[num];
 }
}

メンバに配列をもつオブジェクトを用意し、これをサーバーから
クライアントへと送ってやると、クライアント側では配列の中身が
すべてnullになってしまいます。

配列をメンバに持つオブジェクトは送れないのでしょうか?
あるいは特別な手続きがあるのでしょうか?

教えてばっかりで申し訳ありません。。。
854Webサービス初心者:03/08/13 15:28 ID:???
>>853

すいません。自己レスです。
できました。

どうもJavaBeansのルールを勘違いしていたみたいです。
恥ずかしい(汗)。

Stringを配列にしてメンバに持つことも、別のオブジェクトを
配列にしてメンバにして持つこともちゃんとできました。

どうも、お騒がせしました。。。
855852:03/08/13 17:50 ID:???
なんとかProjectBuilderの起動に成功しました。

やったこと

1)ProjectBuilder WebObjectBuilder EOModelerだけではなく、
  WindowServer、machd、ProjectServerもWin2000互換モードにする

2)視覚効果はすべて切る(WebObjectBuilderとEOModelerが起動しないため)

たぶんやりすぎのところがあると思いますので、「これはする必要はない」
というところがあったら教えてください。 (せめて視覚効果だけはつかい
たいのですが)
856852:03/08/14 12:13 ID:???
しばらく使ってみましたが、やっぱりだめですね。
ProjectBuilderは何とか安定して動いているように見えるのですが、
しばらく使っているとEOModelerとWebObjectBuilderが

「例外 不明なソフトウェア例外 (0xc000dead) がアプリケーションの 0x77e33887 で発生しました。


で起動できなくなります。

で、結局VMWareを入手して(トライアル版)Win2000をインストールして
使うことにしました。
(足りないメモリがさらに圧迫される・・・)

こことかMLとか見るとみなさん何事もないように使ってらっしゃるみたいで
うらやましいです。

でも、できれば素のXPで使いたいんで引き続き情報は募集中です。
857nobodyさん:03/08/14 22:39 ID:2LA/qbhD
>>856
とりあえずの解決方法です。おためしアレ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060009605/l50
858山崎 渉:03/08/15 22:30 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
859nobodyさん:03/08/15 23:10 ID:???
>>850
誤爆?
860nobodyさん:03/08/17 15:21 ID:ycKa7j9K
WORepetition ってなんて読んでいる?
ダブリュオーリピテーション(少しのばす)
ダブリュオーリピティション(短めに)
ゥオーリピテーション(少しのばす)
ゥオーリピティション(短めに)

ゥオー ってぇのはちょっと無いかな(´Д`;)

EOQualifierも少しまよった。イーオークォリファイアって読んでいるが
おまえらどうよ?
861nobodyさん:03/08/20 00:11 ID:ZL6QoP4J
>>860
WOはダブリュオーレペティションだべ。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/voice/r/00070451.wav
862nobodyさん:03/08/20 00:12 ID:???
すまん。
WOは→WORepetitionは
863nobodyさん:03/08/20 01:39 ID:???
ダブルオーレペティションとイーオークォーリファイアと呼んでおる
864nobodyさん:03/08/20 23:52 ID:b4N6loVj
WOCollasibleComponentは?コラシブルコンポーネント?
865nobodyさん:03/08/21 00:15 ID:w6Y8WayX
「素人思い出フォトシリーズ3」の別アングルバージョンです。
今回は手持ちカメラでの撮影なので接写が多く迫力満点。
生理中のセックスは本当にエグイ。
無料ムービーあるよ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
866nobodyさん:03/08/21 08:48 ID:jwsHKe61
Your application ウザイ・・・
867Name_Not_Found:03/08/21 10:08 ID:???
荒らし嫌いに朗報!!
荒らし反対同盟ができました。
荒らし反対同盟を見守るスレもあるんで、是非!!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1061369336/
868nobodyさん:03/08/21 12:29 ID:j7lhdVuL
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/

869nobodyさん:03/08/21 19:24 ID:89nEjwfE
WOのテキスト見るとプライマリーキーや外部キーって基本的にEOFに決めさせることに
なっているみたいだけど、これってどうなのかな?

普通のモデリングの教科書なんかだとPKがなんちゃら番号(例:社員番号)になっていて、
そのキーでいろんなリレーションを設定していくわけだが、WOだとそれをWOに決めさせる
事になっている。この辺がどーもしっくりこない。

あと、ER図でモデリングしてると、依存Entityってかならず自身のPKと外部キーの複合
PKになってしまうわけだが、複合PKはEOFでは値を設定してくれない。
この場合だと、外部キーはこちらで設定する必要があるが、自身のPKは自分でとってくれれば
なんて、思ってしまう。

(例えば、従業員E[EMP-NO(PK)]ー[PK(PK),EMP-NO(FK))]月収履歴とか)

みなさん、どーしてます?
870nobodyさん:03/08/21 22:37 ID:vUkgKUHj
>>869
複合キーはEOModelorで設定できるようだが。あと、複合キーのリレーションシップも設定はできる。

PkyがEOFが勝手決めるって、漏れはVBからWebObjectsに移ったクチだが、
天変地異じゃないかってぐらい、激しく、猛烈に感激したのだが。こんなスゲーものがあったのかと。
んー、オブジェクト指向をもいっかいおさらいしてみると良いかもよ。
871869:03/08/21 23:18 ID:???
>>870
うーん、実例というか、今問題になっていることを具体的に書いたほうが
よかったな。

今つくってるのが、既存システムにWOのI/Oをおっかぶせるというのだが、
まず、こいつのER図がモデリングの教科書どおりに作ってあって、
従業員番号みたいなのがPKになっているし、依存エンティティは見事に
自身のPKと外部キーが複合キーになっているんだよな。(自身のPKは
DBの自動採番機能による。プログラム上では使わないからね)

>んー、オブジェクト指向をもいっかいおさらいしてみると良いかもよ。
レスいただいて悪いけど、OOPとはまったく関係ないと思うよ、この問題。
WO上のEO<->物理Tableのマッピング理論が、実際のDBのモデリングと
合わなくなってきているんだよね。
ただ、ここでWOの理論を振りかざすのが妥当か、すでにあるER図にあわせるの
かどちらがいいか聞いてみたんで。まぁ、こういった事例はほかにもあると
思うんで、よろしく。
872nobodyさん:03/08/22 00:09 ID:8ohXx7AI
勘違いレススマソ。結論からいうと、WOの理論を振りかざす、で漏れは幸せになった。
その前の前のプロジェクトはER図に合わせたので大失敗だった。DB設計したのが
漏れの奥さんになった女だったんだが。まぁ、そこらへんの深い話はあとで。
873869:03/08/22 11:08 ID:???
>>872
レスサンクス。

どうもこの辺は宗教論争みたいに見えるところもあれば、WOのマッピング機構
に根ざした最低限の原則みたいにも見える。
どちらかというと、自分としてはどっちつかずの状態。
以下自分の感想。

ER図にあわせておけばとりあえずドキュメントが1つですむんで、(EOModeler
関連がいらなくなる)後の管理が楽。ただし、EOModeler上での継承やらつかいだすと、
ER図上の表現がちょっと難しくなる(まぁ、この辺はViewと同列にしてしまえばいいのかな)
あと、データの値を見て直感的にデータの連携を見れるんで、トラブル時や移行のときなんか
は楽になると思う。WO以外のシステム経験者にも説明しやすいし。
(ちなみに今回のモデリング手法はIDEF1Xというやつ。)

ただ、デメリットとしてリレーションを「has a」であらわすために変更不可能なPKのみの利用しか
想定していないWOの管理機構をぶち壊しかねない方法であることは確か。
(外部キーを変更されるようなSQL流せば一発、WOの中からも操作できるし、コードとかは何かと
変更が多いし)
874869:03/08/22 11:09 ID:???
(続き)
WOの道を突き進むと、EOFの制約を完璧に適用できるシステムができる。これ最強。
いちおうPKの持つ意味合いを説明しておいて、PKを見えなくしておけば勝手に操作されることも
ないし、EOの継承とか使いたい放題。(これがまた、慣れてくると結構使える)

デメリットはERモデリングを主とした場合のまったく逆で、管理がERModelerとER図の2重管理
になるし(物理リレーションと概念リレーションの差かな)データを見て直感的にテーブル間の
相互関係を見出すのがちょっと困難になる。移行するにしても1.親を移行2.子を親に貼り付け
という工程が発生しちょっと難ありかな。トラブル時でDBだけ修正という手が使いづらいとも
感じた。あと、実際あったトラブルとしてコード変更時の画面実装時のミスで実際のコードと
レコードがたすきがけになってしまってどえらい眼にあったことがある。

まぁ、自分としてはWOのリレーションマッピングのほうがちょっと理にかなっていると思うんだが、
(移行ツールは作ればいい話だし)いかんせん、周りがそうじゃないし、確かに補修時なんか
ちょっと戸惑うこともある。

できれば、既存のER図にあわせて失敗した点など、差し支えないレベルで
教えていただけないだろうか?
875nobodyさん:03/08/22 11:33 ID:???
>>871
>今つくってるのが、既存システムにWOのI/Oをおっかぶせるというのだが、
>まず、こいつのER図がモデリングの教科書どおりに作ってあって、
>従業員番号みたいなのがPKになっているし、依存エンティティは見事に
>自身のPKと外部キーが複合キーになっているんだよな。(自身のPKは
>DBの自動採番機能による。プログラム上では使わないからね)

言いたいことが全然わからない。二つの表(と関係)の生成SQL希望。
876869:03/08/22 12:52 ID:???
>>875
こんな感じかな?
漏れもこのDBでこれでいいかわからん(藁)。
CREATE TABLE [dbo].[EMP_TBL] (
[EMP_NO] [int] NOT NULL ,
[NAME] [char] (50) COLLATE Japanese_CS_AS_KS_WS NULL) ON [PRIMARY]
CREATE TABLE [dbo].[SALARY] (
[ID] [int] IDENTITY (1, 1) NOT NULL ,
[EMP_NO] [int] NOT NULL ,
[DATE] [timestamp] NOT NULL ,
[SALARY] [decimal](18, 0) NOT NULL) ON [PRIMARY]
ALTER TABLE [dbo].[EMP_TBL] WITH NOCHECK ADD
CONSTRAINT [PK_EMP-TBL] PRIMARY KEY CLUSTERED
([EMP_NO]) ON [PRIMARY]

ALTER TABLE [dbo].[SALARY] WITH NOCHECK ADD
CONSTRAINT [PK_SALARY] PRIMARY KEY CLUSTERED
([ID],[EMP_NO]) ON [PRIMARY]

ALTER TABLE [dbo].[SALARY] ADD
CONSTRAINT [FK_SALARY_EMP-TBL] FOREIGN KEY
([EMP_NO]) REFERENCES [dbo].[EMP_TBL] ([EMP_NO]) ON DELETE CASCADE

なに使ってるかもろバレだね。
877869:03/08/22 13:05 ID:???
(続き)
関係について
従業員(EMP_TBL)に対し、給与(SALARY)が1:Nの関係を持つ。
月給は従業員に対し依存関係を持つ。(従業員なしで給与は存在しない)
月給は同一月にN件存在するため、従業員+月でユニークとはならない
よって従業員番号+シーケンス番号でユニークとする。
878nobodyさん:03/08/24 03:06 ID:???
会社ぐるみで違法コピー
WebObjectsがどんなに安くてもこれじゃ意味ない罠


208 名前:nobodyさん 投稿日:03/08/09 21:37 ID:???
>>206
尻有はこれを使えって書いてあるメールとか人の人格を攻撃する内容の
メールなら今でも持ってるけど。会社のシグネチャ入りの(W

もし、そういうメールをここに貼ってトラブルになったら証拠出せ厨は
責任取れんのかよ?
879nobodyさん:03/08/24 16:06 ID:???
>>878
その会社は既にWebObjectsから撤退してますが、なにか?
880nobodyさん:03/08/24 21:08 ID:???

で、ところで、おまえらUMLの設計ツール何つかってる?
Roseにしようか、他に何かないかを探っている。Roseはちょっと高いから迷ってる。

コード生成機能とかリバースエンジにリングとかは期待してないんだけど、
どっちかというとUMLの規格でちゃんと図がかける奴がいいんだけどナー

何かおすすめあれば教えてクレ
881869:03/08/24 21:42 ID:???
>>880

ここで聞いた方がいいと思う。けっこう種類が出てるよ。
「おまえらUMLのモデリングツール何つかってますか? 」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046441663/

ちなみに漏れはVisio。VS.Net Univについてきたから使っている。
使い勝手?よく落ちるよ(藁)けっこういい加減なモデルもできるし。
あと対応しているUMLがちと古いんじゃなかったかな?
まぁ、逆にUMLだけだと客が全く理解してくれないので(アクター図の人形が
いつもえらく不評。落書きじゃねぇかという突っ込みがいつも入る)、てきとうに
別の図形をいれながら使うけど。
(UMLの思想から激しく逸脱しているのは内緒)

ところで返しでで悪いが、ERモデリングはどうしてる?
869からの発言見てもらえれば分かるけど、うちとこの今度のクライアントが
IDEF1X(たぶんER/Win)でモデリングされたDBつかっているんだけど、漏れの
いままでの設計手法と異なっているんで、えらくお困り。
tech-artsのMLでの主キーのやりとりなんか見てると主キーは隠ぺいされるべきなんて
なっているけど、それがこのモデルでは許されない。
データの整合性をとるようにすればそのままWOにもってきても問題ないとは思うが、
いままで主キーを隠してきた漏れにとってはいまいち踏み切れない。

CONTEXTでも「主キーに何使っていますか」なんて質問をユーザーに出している
位なんで、結構アポーも迷ったと思うけど(ただしこの質問、最終号にでてたんで
結果が公表されていないという罠)

というわけで、引き続き教科書どおりにつくったERモデルをつかって失敗した/成功した
という話をキボンヌ。
882880:03/08/24 22:31 ID:eW+rZRpp
あ、ども、そんなスレがあったんですな。でも、WebObjectsに少しばかり密着した
ものがあるといいなぁ。Appleがどっかのメーカー買収してやってくれると嬉しいな(ありえないかー)
EOModelorやWOBuilderなんかと連携しちゃったり。
VISIOですか。んー、ちょっと使い勝手とかが好きになれないんですよね。
ソフトウェア関連でなくて、家の見取り図とかなら使えそうなんですけど(笑)

UMLは魔法の杖じゃないですからね、適材適所ってな感じで。ただ、
中国人SE・PGに渡すときなんかにゃ、意思疎通な面々でUMLは有用だよ(w。

できれば、モデリングしながらUMLの規格に沿っているかどうかを判定して
間違ったモデリングしたら警告出してくれるような奴だといいなぁ。
んでもWebObjectsアプリをUMLで厳密に書くと、他ツール向けに書いた奴より面白い部分が時々あるよな

ER図には、失敗談つーか、複合キーを設定したことで意味不明なエラーが出て迷ったことがある。
結局一つのテーブルには一つのプライマリキーで、ということをルールづけて収まったけど
DBエンジニアはスゲェ不満そうな感じだったな(笑) 物理的な番号同士を一つずつ結びづけることには
納得してはくれたが、「意味合い」という理論上のキーの構成、っていうのかな。そんなところで
DBエンジニアはWebObjects(つーかEOF)を意識した構成にやや不満ありげ。だけど実装したPGとかには
大好評だったり(w あまり参考にならなくてスマソ 
883nobodyさん:03/08/24 23:56 ID:???
>>879
事実上は撤退なんだが、今でも営業しているように振舞ってますな
ここで撤退宣言してくれんかな
荒らしウザすぎるんで
884869:03/08/25 01:15 ID:???
>VISIOですか。んー、ちょっと使い勝手とかが好きになれないんですよね。
>ソフトウェア関連でなくて、家の見取り図とかなら使えそうなんですけど(笑)
激しく同意(藁)。でも、漏れはこれしかないんだよな。他の試している暇ないし。
マク使いだったらOmniGraffleツーのがEOModelerのリバエンしてくれる。
もっともエンティティと菱形リレーション表示だけのChan表記だけどね。
そういやVisioのデータベースのリバエン、使ったことないなぁ。

>ER図には、失敗談つーか、複合キーを設定したことで意味不明なエラーが出て迷ったことがある。
これ気になるなぁ。もしよろしければ詳細キボンヌ。

いまIDEFX1の勉強がてらそのモデル図見てるんだけど、結構連番のキーのない依存エンティティ
がある。(DB側はすべてDelete規約設定)
この場合、EOF側DeleteRole設定かリレーション設定がDBとずれると、親エンティティが消された場合、DB側の
Delete規約に引っかかる前にEOFで例外が発生するか、テテナシEOだけが変にECに残ってしまう
可能性はある。結構やらかすんだよな。こういう初歩ミス。
(いまはどっちが出るか試す元気もないけど)
まぁ、今回の案件はDB定義の変更がないと思われるのであんまりDB定義とEOModelerのずれ
はないと思うが、1から開発の場合は結構ハマるかもね。

>(w あまり参考にならなくてスマソ
んなこたーない。大変参考になりました。 
885869:03/08/26 12:46 ID:???
社内での結論が出たので報告。

「.Netで開発しなさい」
(本音:開発実績がほしい)

まじかよ・・・・。まだいけるかどうかの分析も終わってないんだが・・。

まぁ、元がPowerBuilderのC/Sアプリなんで(DB鯖は現在、SQLServer7.0
2000に移行するさいに、PowerBuilderを捨てる)
こっちのほうが何も考えずにロジック移行すれば楽だろうな。

VSじゃなくて、C#BuilderかDelphi7使って開発しようかな・・・・。
でも会社にライセンスねーや。

なんか馬鹿らしくなってきた。
886nobodyさん:03/08/26 15:30 ID:???
ハイ、おつかれさん(;´Д⊂)
887nobodyさん:03/08/27 03:56 ID:???
社内での結論が出たので報告。

「Acrobatを起動しなさい」
(本音:PDFの技術があることにしたい)

まじかよ・・・・。まだいけるかどうかの分析も終わってないんだが・・。

まぁ、どうせ糞会社なんで犯罪だなんて考えずにAcrobat起動すれば楽だろうな。

Javaじゃなくて、VBでキックしようかな・・・・。
でもそれすら会社にライセンスねーや。

なんか馬鹿らしくなってきた。
888869:03/08/27 12:26 ID:???
お客さんとの1回目の打ち合わせが終わりました。
WOじゃないときいて、ちとがっかりしてたみたい。
(お客さんは親会社で、うちが他部署に納品したアプリが結構評判がいいらしい)

確かにWOってWO以外のアプリケーションとの親和性は最悪だね。
以前もVBと連動させるの作ったことあったけど、どちらからも同一
テーブルにデータ入力が発生するんで、tech-artのml参考にしたり結構苦労
した。おまけにsetFetchTimestamp連発しまくり。EOFキャッシュの意味がない・・・。
ほかのやつも気をつけてくれ。

逆に言えば、そこまでEOFが厳密に管理しているということにもなるんだけど。

今回はフルWOになると思って油断したよ。データベース設計見直すコストが
あればいいんだけど、そこまで予算ないみたいだしね。(移行でも結構かかる
らしい。ただのバージョンアップなのになにやるんだろう?)
なにはともあれ、VS.Net地獄に逝ってきまつ。

>>887
>nobodyさん :03/08/27 03:56 ID:???
こんな時間まで煽りかい。ほかにやることないのかねぇ。
まっ、せいぜいがんばりな。
889nobodyさん:03/08/27 12:29 ID:???
       \ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
     /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~   おめぇ、ココ
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_    おかしいんじゃねぇか?>>887
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |
 (" ̄"'''''‐--、,,_i'                 // '",,-─'''"  ,,,-‐'",-‐'"  ,,,,-‐ .___|
 i' ゙'':::::::::::::::::::::::}                _/''-'''"~   ,,,-‐'",,-'''"  ,,,-‐二-‐''''"   ゙ヽ
890nobodyさん:03/08/27 15:34 ID:???
馬鹿らしくなってきたシリーズもっとない?
891nobodyさん:03/08/27 20:34 ID:???
上司面してるのが馬鹿らしくなってきた。
892nobodyさん:03/08/28 01:15 ID:GgkA1Usf
HTMLタグの中にJSPをゴリゴリ書いているのが馬鹿らしくなってきた。
893nobodyさん:03/08/28 12:31 ID:PPbgurbj
2chのネタを考えるのが馬鹿らしくなってきた。
894sage:03/08/28 22:44 ID:cZY5D+CC
すいません、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。

環境は
Mac OS X 10.1.5
WebObjects 5.1
PostgreSQL7.2.1

ec.objectWithFetchSpecification(fetchSpec);
で、DBからデータを読み込んで、EOにすることはできます。
しかし、その後データに変更を加えてec.saveChanges();すると、
例外が発生します
com.webobjects.eoaccess.EOGeneralAdaptorException
Reason:
updateValuesInRowDescribedByQualifier
-- com.webobjects.jdbcadaptor.JDBCChannel
method failed to update row in database
google先生に聞いてみましたが、同じような状況にあてはまるものは
なさそうです。
なにかご存じの方、同じような状況になったことがあるかたの
アドバイスがいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
895nobodyさん:03/08/28 23:34 ID:???
>>894
エラーメッセージでグーグル先生にきいてみたら、このスレがヒットしたぞ。
おんなじような話題が108から始まってる。DBはOpenBaseだけど。
896sage:03/08/29 00:39 ID:???
>>895
回答ありがとうございます。
でも、やっぱり答えはでてないんだよなー
と、思いながら108以降でいろいろ提出されている解決方法を試していきました。
そしたら、EOModelのValueTypeをS(←externalTypeがtextのだけ)にして、
PK以外の鍵マークを外したらうまくいきました。
今後同じ例外が出たら同じように対処するようにしたいと思います。
897nobodyさん:03/08/29 01:21 ID:F4hjnekt
おい、おまえら!タレパンダ倉橋氏のサイトにある9月セミナ告知みたか?
VanquishBBSの解説をサクーシャご本人がやるようだ。むむ、なぜこの時期に...このツールにはめっぽう世話になってるんで、
行きたい…行きたい…しかし漏れは今日本にいないのじゃぁ(´Д`;)
だれか行ってあとで詳細うpしてクレー...
898nobodyさん:03/08/29 01:42 ID:U8lrJS3m
★野中窮地!元秘書口利き5千万醜聞発覚
 反小泉勢力スキャンダル連発、倒閣戦略に暗雲

・9月20日投票の自民党総裁選をにらみ、小泉純一郎首相の再選阻止の急先鋒
 にいる橋本派幹部で抵抗勢力のドン、野中広務元幹事長を突如、スキャンダルが
 直撃した。元秘書官が巨額手形詐欺事件の関連会社から計5000万円余もの
 資金提供を受けていたもので大打撃は避けられない。

http://ime.nu/www.zakzak.co.jp/top/top0821_1_07.html

,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
     /;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    i;:;:;:;:;:;:;:;:;              :::;;;;;ヽ、
    /;:;:;:;:;:;:;:;彡               ;:;:;:;i
   /;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡                ::;;;i!
  /⌒ヾ;:;:;:;:;/   -‐'''""'''-、 ) (     ::;;;;;!
  |  、|;:;:;:;:!     __ ..,,,    :iiiiillll; ,!;;;ノ
  | ( : : : : :   ーニゞンヽ   ,l;:'"_   !;/
  ヾ  : : : : :           l;;'"ヾンゝ  !/
  ,,.-i ノ: : : : : :   `'''''" ,.:  i:  ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : :    /r"_   `、    /
  ヽヽ: : : : : : : : . /  `~`'ー'" '    / 
   ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、  、 ',:'  知 ら ん ね 僕 は
    ゝ ヾ  ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/   
    ヽ, \ ヽ   、`ゞニニン ノ ,:"
     ヽ  `ヽ、ヾ     ,. ' /\
      ヽ   `ヽ、ー-‐‐--'''"
899nobodyさん:03/08/30 14:30 ID:???
>>897
漏れ、参加の予定。NDAじゃなかったら何かうpします(w

ていうかVanquishBBSのオープンソース激しくキヴォンニュッ。どうやって実装してんだろというのがいくつかある(´・ω・`)
900nobodyさん:03/08/30 17:39 ID:3ZLAyHxZ
Direct to Java ClientのユーザインタフェースのTitle等を日本語にするにはどうしたらいいんだろう。知ってるひといらっしゃいませんか。
901nobodyさん:03/08/30 22:09 ID:???
WebObjectsというよりはPureJava(SWINGとか)のテクじゃないの?
いえ明確な根拠はないんですが、なんとなく………
902nobodyさん:03/08/31 15:56 ID:fhc7DfRU
デザイナーの作ったHTMLファイル(画像ファイルあり)をWO化するときのやり方を教えてください!
画像ファイルの扱いが良く分かりません!
903nobodyさん:03/08/31 16:01 ID:???
Java Clienは4.5ではだめだったけど、5.2ではユーザインタフェースで日本語が使えるように
なった。でもD2Jの”アシスタント”で日本語を使うと???の化けちゃう。
904nobodyさん:03/08/31 16:08 ID:???
>>902
このマニュアルに従えば偏差値30の糞会社でもHTMLのWO化なんて完璧です

1.灯台の近くに会社を引っ越す
2.灯台の敷地内にアルバイト募集のビラをゲリラ的に貼りまくり
3.時給は優秀な灯台生だから2500円だ、ゴラァ!
4.灯台生が面接にやってきたら開発用のCD-R(w)一式をプレゼント
5.個人のPCで開発をやらせる
6.優秀な灯台生は完璧な仕事をするぜ
7.やっぱプログラマは偏差値だよ、偏差値マンセー
905nobodyさん:03/08/31 19:00 ID:8BResoXh
>>902
マジレスほしいの?ネタっすか?
906nobodyさん:03/08/31 19:39 ID:???
>>902

普通にhtdocsの下のどっかにおいて、スタティックリンクしておけばよろし。
デバッグ中に参照できなくてイヤゲでは有るがサーバー負荷が少ない。
907nobodyさん:03/08/31 19:40 ID:???
>>904

そのマニュアルに従っているから偏差値30なんじゃないのか?
その会社はもうWOとは関係ないのだからいい加減、偏差値リスト
からはずしてやれ。
908nobodyさん:03/08/31 19:53 ID:???
>>907
負け組にレスすんなボケェ.つけあがるだけだぞ.
909nobodyさん:03/08/31 20:52 ID:???
910nobodyさん:03/08/31 21:54 ID:???
>>904
>3.時給は優秀な灯台生だから2500円だ、ゴラァ!

この金額って他のカキコでも見たけどマジ?
会社辞めてP社でバイトしたほうが稼げるじゃん。
世間体の問題はあるけどさ。
911nobodyさん:03/08/31 22:02 ID:???
だからP社は勝ち組。
そいでもって、>>904は  負 け 組 。 
912nobodyさん:03/08/31 22:30 ID:???
>>910
そんなに甘くないからこのスレ荒らすヤツラが発生したんでしょ
スポーツ新聞とか見ればもっと好条件の会社いっぱいあるよ(藁
リクナビとかして見てないからわからないだけ、世間知らずだね(劇藁

>>911
あなたはP社の社員さんですか?
913nobodyさん:03/09/01 00:50 ID:/sXJ9z+T
>> 905
まじですよー。
<IMG タグが入っているHTMLファイルをWOに読み込むと、
WOImageとかに自動変換してくれないかな〜とか思っているのです。
914nobodyさん:03/09/01 01:13 ID:???
>>913
><IMG タグが入っているHTMLファイルをWOに読み込むと、
>WOImageとかに自動変換してくれないかな〜とか思っているのです。

その画像が可変なんだったらWOImageに書き換える必要あるけど、
スタティックなんだったらIMGタグのままでsrcのパスだけ書き換えれば
いいと思う。
915nobodyさん:03/09/01 01:22 ID:???
>913

WOImageにすると、一旦アプリケーションサーバーが読み込んで送り出す
ことになるからサーバー負荷が高まります。IMGタグのままhttpサーバー
に処理させるのが得策でしょう。
916nobodyさん:03/09/01 18:54 ID:???
>>915

ただのImgタグでフルパスで指定すると、WOBuilder上で画像が見れないんだよね。
(レイアウト等の確認ができない)

どうにかならんか。これ。
917nobodyさん:03/09/02 00:04 ID:ENsp04MW
>>916
漏れはアプリ実行して確認しつつ、WOBuilderのHTMLモードでシコシコやってるが。

つか、なんだかんだいっても結局はテキストエディタでタグ書いてるんだよな。Webアプリの宿命ってやつさ。あきらめろ。



………でもGoLveやDreamWeaverなんかと連携してほすぃというのがホンネ(´Д`;)
918nobodyさん:03/09/02 08:32 ID:???
WOBuilderはまったく進歩していないよなぁ。
IMGタグを使ったデザインもそうだし、CSS対応もそう。
他のエディタで平行して編集していたらWOBuilder落ちるのは
未だに直っていないし、遅いし。

WO開発チームは本格的Webアプリケーション作ったことないのか?
と思っちゃうよね。

最初のインパクトが大きかった分、いつまでたっても
サンプルアプリしか作れないのはレベルなのには閉口するよ。

なんとかしちくり。
919nobodyさん:03/09/02 12:45 ID:???
>>918

やっぱNextの連中が力をなくしたのかな?
Win版にしろMac版にしろ、4からそんなにレベルアップしたとは思えないし、
どうも5以降は「Javaにしました」ぐらいのイメージしかない。
(あとはWebServiceくらいか?)

特にWin版は最悪。XPでまともに動くようにしてクレヨン。
(おかげでVMWareに$299払う羽目になった)

それでも、他のアプ鯖とは段違平行棒なんだけど。
ただ、J2EEにしろ、.Netにしろ格段の進化を遂げているので、うかうか
していると追いつかれるのは確実。

なんとかしちくり。
920nobodyさん:03/09/02 13:00 ID:???
>>段違平行棒

ワロタ.
921nobodyさん:03/09/02 14:11 ID:???
れれ?
IMGタグもCSSもフルパスで指定すれば大丈夫でしょ?
あ、CSSがWOBuilderで反映されないかもしれないけど、
IMGは反映されるし、CSSもRunすれば大丈夫ではー?
922nobodyさん:03/09/03 00:47 ID:???
フルパスって、
http://...
からってこと?

まだ、サイトがない段階だからちと無理。

CSSは確かに、WOBuilder上では確認できない。いちいち実行しないと。
923nobodyさん:03/09/03 12:19 ID:???
DocumentRootからのフルパス。
/images/test.gif とか。
そんでプロジェクトフォルダにもimagesってフォルダ掘って
そこに同じ画像をコピーしておく。

んな方法ダメけ?
924nobodyさん:03/09/03 12:39 ID:???
プロジェクトフォルダにもimages?やってみます。
925nobodyさん:03/09/03 12:58 ID:???
>>924

それじゃだめよん。
開発機のDocumentRootに配置しないと。
WOBuilder自体がDocumentRootを基点に画像を探しているので。

ただ、そうなると画像ファイルとプログラムの2プロジェクト管理
する必要がある。それで問題がなければいいけど。

漏れの場合、WebServerResoursesに登録しておいて、画像を登録したら
いったん分割インストールでビルドし、imgのsrcを

"/WebObjects/アプリ名.woa/Contents/WebServerResources/画像ファイル名"

なんてことにしている。

ただ、前に画像の入れ替えなんかがあって横着してWebDocRootの画像だけを
入れ替えてテストして、そのままWOのプロジェクトだけ納品しかけたことが
あった。
926293:03/09/03 22:05 ID:???
>>295
あー正確にはその方法でつ。
開発と運用と同じマシンで横着してるのがバレますたな。すまん。
でも開発時の確認目的なら、横着してもいいでしょ?
(といーつつ、その方法で納品しちゃったりしてまーす!)
927nobodyさん:03/09/04 00:25 ID:fqSsSlBp
ここで知ったVanquishBBSを試した。最初のセットアップが猛烈に面倒。
OpenJMSとか企業向けのシステムでしか使わないようなものをよく一般レベルに落とし込んだという勇気は認めてやるが。
BigWigは使い勝手が悪すぎ。画面スクロール多いから自分が今何を操作しているのかが
よく解らなかったり。削除関連もとりあえず付けましたって感じ。

こんなんだったらCGIの掲示板でもと思ってはいたけど、
使い込んでいくウチに、無制限に板を増やしてもあまり重くならないし
DBに保管できるところがいいなーと思って使い始めて2週間。問題は出てないようだ。
画像うpできる掲示板へ拡張キボーン(w
928927:03/09/04 00:27 ID:???
あとオプションを変更すると板ごとにDBやテーブル単位で保存先を切り替えることが
できるっていうのは大規模掲示板を運営管理する人には便利かも。

総評。もうちょっと、WebObjectsでしか出来ないような機能みたいのが欲しかったなー。
929nobodyさん:03/09/04 09:47 ID:???
>>928
そのモード、今のバージョンでは諸刃の剣だぞ。板ごとにテーブルや物理的なDBを分けられるのは正直びっくりしたが
今のバージョンでは負荷分散に対応してない。詳しくはサクーシャのサイト。
ERChangeNotificationJmsの問題らしいが、これがクリアされて晴れて真の負荷分散型掲示板になるようだ。

つか、7ヶ月ぐらい更新止まってるのが気になる...
930nobodyさん:03/09/05 00:38 ID:???
>>929
7ヶ月じゃなくて7月から、だよな。
931nobodyさん:03/09/05 21:47 ID:???
この言語で仕事もらった
勉強中だけど・・・バージョンが3.1だ
932nobodyさん:03/09/07 02:11 ID:???
>931
3.1って。。。オブジェCでつか?
鯖はNeXT? OS X Server 1.0?
事の顛末がしりたいでつ
※Cannonかなんかのドキュメント探してくるといいお
933nobodyさん:03/09/07 13:41 ID:WizKjLMC
EOModelerのデータモデリングについてしつもんでつ。
internal typeをbooleanにするのは無理?
internal typeをintegerにして、booleanを返すアクセッサを用意すべき?
934nobodyさん:03/09/07 14:24 ID:n1k5pyRf
>>933
あてずっぽうだけど、custom型にして、なにか工夫できへんかな?
935934:03/09/07 14:34 ID:n1k5pyRf

次スレだが、
「WebObjects eo.takeValueForKey( "6","Thread");」
というタイトルでどうよ。
936nobodyさん:03/09/07 15:32 ID:???
ほらよ、次スレを立ててやったぞ。ありがたく使えや。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1062871826/
937nobodyさん:03/09/07 16:41 ID:???
>>933
たぶん後者
「internal typeをintegerにして、booleanを返すアクセッサを用意すべき」
がよろしいのでは?

boolean型をサポートしてるRDB少ないだろうから、
再利用性を考えるとinteger型がベターではないでせうか?

おぉっ、アップルのサイトのOSXダウンロードにVanquishBBSが
www.apple.co.jp/downloads/macosx/index.html
938nobodyさん:03/09/07 17:39 ID:???
>>935
メソッド系が2つ続いたからね・・・ちょっとひねりが欲しいと思うのは欲張り?
まぁ、各自950レス目までに考えてくれたまい。

>>936
誰も使わねーよ。そんなの。
かなーり痛いスレタイだし。
多分スレ立てしたやつは、WOのこと全く解っていないな。
939nobodyさん:03/09/07 19:51 ID:???
>937
裏技ですが、Number/booleanで定義したモデルファイルを
作った後、Boolean/booleanに定義を変更して.javaファイルを
書き出します。

そうすればBoolean型のアクセッサは簡単に作れます。
でもこれで保存すると、CustomのBoolean型になっていて
Factory classを指定しろって怒られてしまいます。
Factory classなんて作り方しらないから保存はしません。

モデルファイルはNumberと思っていますが、プログラム
実行時にはただしくBoolean型を返してくれます。
940nobodyさん:03/09/07 21:29 ID:WizKjLMC
みなさまさんくす。
素直にアクセッサを用意します。
>>939
まだ、トラぶったときに対処できるスキルがないので、素直なアプローチにしました。
941nobodyさん:03/09/07 23:57 ID:???
>>932
オブジェクトCです
鯖も開発もWin+IIS
昔に作ったオフィスサービスの作り直しなので、
同じバージョンで作ってねとのことです
最新のバージョンとは全然違うのかな
942nobodyさん:03/09/08 01:30 ID:???
>941

全然違います。
943nobodyさん:03/09/08 01:32 ID:???
すれあぼーんはじめて見たよ。ということで950は次スレ立ててね。
944nobodyさん:03/09/08 09:07 ID:DHwI+e3m
>>941
なんでまたそんな古いバージョンで………
ver5.2だとPureJavaなんだが、そっちじゃダメだったんか?

いえ、個人的にはObjective-CのWebObjects5.2とかあるとええなぁ、とは思いますけど。
945nobodyさん:03/09/08 12:15 ID:???
>>944
システムの減価償却期間が5年になっているので、結構古いシステムを
なんとかだましだまし使っているところは多い。

問題はWO3はもう売っていないので、お客さんのライセンスを
使わざるを得ないというところだろうな。

そいや、このころの開発ライセンスってめちゃめちゃ高価じゃなかったっけ?
あと、WO3は保守切れのはず。(アポーって特別契約とかあんの?)
946nobodyさん:03/09/08 12:18 ID:???
>>940

いちおう、どの数でTrue/Falseをあらわすか決めといたほうがいいよ。
WOじゃなかったけど、この辺をプログラマ任せにしておかしくなった
システムを知っている。
947nobodyさん:03/09/08 18:28 ID:???
>>917

あまりウマーな方法でないですけど、画像について。うちがやってるスタティックに
配置する方法ですが、コンポーネントのフォルダ(.wo)にdocRootの
WebObjectsのショートカットを作成し、画像を配置してます。
ほかのツールでも編集は可能ですが、最後に<img src="WebObjects・・・"
になっているところを最後に<img src="/WebObjects・・・"にする必要
があります。(WOBuilderでは必要ない)

最終的にDocRootの画像とビルド後の画像を同期させる必要がありますが、
(分割インストールは最後までしない)ほかのツールでもある程度
編集できるので、結構重宝しています。
948947:03/09/08 19:26 ID:???
わぁ、ごめんなさい。

ほかのツールからやるときはショートカットだと絶対アドレスになるので、
最後の<img src="file:///C|/Inetpub/wwwroot/WebObjects・・・"の
ところを<img src="/WebObjects・・・"にしてください。
(最近やんないんで忘れてました)

ちなみに、見てわかると思いますけど、Win2000の話です。
マクだとどうなんですかね?
949941:03/09/08 21:27 ID:???
>>944
最新バージョンだとObjectiveC対応じゃないってことですか
値段は高かったらしいですね

うちの職場だとWO4が標準らしくて、古いシステムに3.1が残ってる模様です
今日もリファレンス見ながらポチポチいじってました
3.1だとWOビルダーがHTMLタグが一部未対応だったり、たまにコケたりするんですが
最新バージョンだと、WOビルダーも優秀なのかな
950nobodyさん:03/09/08 21:39 ID:???
>>949

>最新バージョンだとObjectiveC対応じゃないってことですか
対応してないよん。

Ver4だとぎりぎりObj-C対応。文法は変化なし。
フレームワークが新しくなっているから、4で作ったアプリ
なんかを3にもっと行くと動かないはず。(再ビルドすれば
いけるかな?やったことないけど)

ちなみに、Ver3ではWebObjectBuilderは使わないほうが吉。
4のときはGoLive4つかってた。WOタグに対応していたし。
(よくおかしくなってたけど)
951950:03/09/08 21:45 ID:???
マジで次スレたてたよ。(早すぎ?)

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063024891/

いちおう、1〜4スレ目までのリンクは直した。
以降スレ立てる人は参考にしてくれ。
952nobodyさん:03/09/08 23:44 ID:GTuQEMmT
なんでApache2用のWebObjectsアダプタが無いの?
ソースをApache2用にビルドしたいんだが。客先がApache2しか使わないので困ってる。。。
953nobodyさん:03/09/09 00:15 ID:???
>952
ガンガレ
954nobodyさん:03/09/09 00:20 ID:???
>>952
LinuxかMacOSXだったらここ。
http://www.senmeisha.co.jp/WebConductor/woadaptor.html

ただし、自己責任で。
955nobodyさん:03/09/09 00:20 ID:???
>>949
>値段は高かったらしいですね

この記事によると、運用環境は100マンから。
一番高いので700マン。今の100倍。
とても、「買って勉強してみようか」なんて思わないわな。

ttp://www.zdnet.co.jp/macweek/9711/10/gw_webobjects.html
956952:03/09/09 00:27 ID:yFqijM/0
>>954
ありがd(´∀`) Windows用もあるのはありがたい。いい人達だ。

957nobodyさん:03/09/09 00:38 ID:???
VanquishBBS build 20030906 リリースされてます。
文字化けのバグがなおっているよーです。よかった。。。
958nobodyさん:03/09/09 00:41 ID:???
>>955
おまけに、当時はいわゆる「MacOS」で動かず、WinNTでしこしこ開発するしか
なかった。(当時MacOSXServerってあったけ?)
いまでもWebObjects4のカタログがダウンロードできるけど、開発画面が思いっきり
WinNTなのが笑える。アポー製なのに。

でも、今カタログ落として見ているけど、この頃からできることってかわってないね。
逆にFDF.FrameworkとかODBCサポートがなくなって、出来ないことの方が増えてきた
ような気がする。

気のせいかな?
959nobodyさん:03/09/09 09:40 ID:???
>>958
何ともいえないのだが、PureJava化したことでの影響を考えれば、増えたことにならないかな。個人的にはそれがありがたいウチの一つなんだが。。。

開発画面がNTなのは、当時としては仕方ないことだろう。4.0と4.5の時代は
MacOS X Server1.2はあったけど、Appleは積極的な販売してなかったし。。。
960nobodyさん:03/09/09 09:58 ID:???
MacOS X Server1.2げとしてWebObjectsに挑戦!!!
のつもりがサパーリわけわかんなくてひとつもビルド通らなかったとほいおもひで
961nobodyさん:03/09/09 10:37 ID:???
MacOS X Server1.2はB&WのG3でもスカスカ動いたからよかったなぁ。
日本語入力は激しくバカだったけど(;´д`)
962nobodyさん:03/09/09 12:26 ID:???
>>958

EJB対応/WebService対応は誰も使っていないのかな?

あと959も言っているが、PureJava化で世の中にある諸々のJava
ライブラリが利用可能になったのは大きい。
963958:03/09/09 12:36 ID:???
>>959
最初の文章は年寄りの昔話と思って聞いてくだされ。
気にしたのなら謝るが。

ただ2段落目は、4のパンフみてて「何にも変わってねージャン」と思ってしまった
ので、問題提起したしだいだ。
Java化については漏れも長い目で見ればプラスだと思うよ。技術者も
確保しやすいし。(漏れはJava(Applet)->Obj-C(WO)->Java(WO)と流れてきた
ので、正直Java化はありがたかった)つーか、今でもAXISとかJavaの技術を
取り入れて機能拡張しているしね。

ただ、そういったことをプラスしても、4が出てからの進化の遅さというのが
ほか(Java2EE .Net)と比べて遅いのがすごい気がかりなのよ。

EOFは完成されているようでまだまだ改善の余地はあると思うし、(ほかの
アプリが更新されたらどうするかとか、パフォーマンスの問題とか。
努力はしているみたいだけど)

WO自体の機能としてもProjectBuilder/WOBuilderの改善とか問題山積
状態だよね。まぁ、直ってなくても何とかなるんだけどさ。

でも、ほんとにいい環境なんで、なおさら漏れは重箱の隅が汚れているのが気になる
心境になっている。でも、みんなそうだと思う。

ほんと、こういった声を聞いて素直に改善する努力をしてほしいよ。
(WO専用のTell-Usは何度かしたけど、無しのつぶて・・・)
964963:03/09/09 12:55 ID:???
>>962

WebServiceはいいね。漏れも実際使おうとしたことがあった。
(案件自体がつぶれてしまったんで結局ぽしゃったけど)
ただJ2EEは?使っている香具師いるのかな?

つーか、なんかメリットあんの?マジで聞いているんだけど。
(実はあんまJ2EEはよく知らない。.Netならいまやっている)

はっきり行ってWOFとEOFの先見性はぴか一なのは誰もが認める
所だと思う。EOFのリレーションをオブジェクトの配列として
扱うところとか、WOFのWORepitation、WO・・・(何だっけ、クエスチョン
マークのやつ。いまWOの環境が手元にない)とか、良くぞここまで
考えたと思うよ。

ただ、やっぱ漏れも人間なんで、便利なものは使っているうちに空気のような
存在になり、欠点が目に付いてくるんだよね。


ツールの使い勝手だけでもいいから、改善してくれないかなぁ。

Javaライブラリの件は激しく同意。ただ、この手のものって地味な存在な
んで意外と気がつかないんだよね、恩恵にあずかっていること。
アポーもAXISだけじゃなくて、ほかのもアピールすればいいのに。
965nobodyさん:03/09/09 23:43 ID:???
VanquishBBS build 20030906
サクーシャさま…
VanquishBBS.frameworkのリソースが見当たらないのですが…
966nobodyさん:03/09/10 00:46 ID:???
>966
ツールの使い勝手が悪いままで全然進歩しないってのは同意。
なんとかならんもんかね。

漏れのマシンだと劇遅で、リンクの線の描画の反応が遅すぎ
で、全然狙いのコントロールにくっつけられないなんてこと
がよくありイライラさせられます。

Xcode対応の時に、WOBuilder/EOModelerもついでに
刷新してもらえんものか。
967nobodyさん:03/09/10 00:47 ID:zB55iZF9
WebObjectsがJ2EEに対応したことのメリットを知りたいなぁ。
* JMSとかJ2EEの周辺技術が利用できること
* J2EEコンテナの上で動作できること
がメリット?ちょっと弱い気もするのだ。
だれか教えて。
968サクーシャ:03/09/10 08:16 ID:???
>>965
すいません、本日中に修正アップします(´Д`;)
969nobodyさん:03/09/10 14:08 ID:KXvC/TlO
作者降臨age
970nobodyさん:03/09/10 16:44 ID:???
>>968
いつも大変お世話になっております。ありがたくVanquishBBSを
使わせてもらっています。できれば、画像アップできるようにしてほしいです。
971nobodyさん:03/09/10 20:21 ID:???
次スレ

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063024891
972サクーシャ:03/09/10 21:51 ID:???
>>965
修正版upしました。 ファイル名は同じです。再ダウンしてください。お騒がせしました。
>>970
画像アップ型は作成するつもりです。
973nobodyさん:03/09/10 22:41 ID:zB55iZF9
DirectActionの情報ってない?
974965:03/09/10 23:56 ID:???
>>972
サクーシャさま、どうもありがトン、これでやっと試せる!(°∀°)、と思ったら
(´・ω・`)ショボーン、ないでつ、リソースの中身…
うちだけ?ファイルサイズが383kなのは?
前のバージョンのフレームワークでもんだいなっしんぐ?
975サクーシャ:03/09/11 00:19 ID:???
>>974
我が家から見ると448kbです。念のため、もう一回upしてみました。
お手数おかけしまして申し訳ありませんです。今一度試してみて下さい。
それでもダメっぽい時はMail下さるとありがたいです。
976nobodyさん:03/09/11 00:20 ID:???
>>964
>WO・・・(何だっけ、クエスチョン
>マークのやつ。

WOConditional ?
977964:03/09/11 00:52 ID:???
>>976

そうそう。それ。

要は、配列/ループ/条件判定という可変画面を実現するための
部品を登場初期から、部品の形で準備されていたことをいいたかっ
たんだよ。

慣れにもよるけど、TagLibやGridコントロールやfor文でぐるぐる
まわすのって、いまいち好きじゃない。
978nobodyさん:03/09/11 01:07 ID:???
>>973

WOを持っていれば/Developer/Examples/JavaWebObjecs/ThinkMoviesっていうサンプル
をみてみて。一通りのことやっている。

あとはオーム社の本(ISBN: 4274064395)に結構詳しくのってる。

こんな答えでいい?
979nobodyさん:03/09/11 02:01 ID:???
>>978
サンプルみてみます。

オーム社の本見たんですけど、Session周りが良くわからんのです。

Appleのドキュメントって、DirectAction関係でドキュメントってないよね????
ある???
980965:03/09/11 02:07 ID:???
>>975
サクーシャさま、ありがとうございましたm(_ _)m
無事いけました、お手数おかけしました。

safariのキャッシュが問題だったのかな?(キャッシュを空にしたらいけました)
でもcurlもだめだったしなぁ…

ともかくこれでいじることができそうです、
なにか貢献できればいいのですが、まだまだ未熟モンなんで…
ありがとうございましたっ
981nobodyさん:03/09/12 00:14 ID:ToYpKUkb
>>975
サクーシャ様、vanquish を使いました。できれば削除関連をもーちっと使いやすくしてください。

しかし、正規表現を使ったフィルタ管理機能は最高です。カキコ禁止だけでなくアク禁との組み合わせができるところに激しく萌え萌えです。
2chがこいつを採用するとおもろいのになぁ。
982nobodyさん:03/09/12 11:32 ID:???
Vanquishが起動できません(´O`)°゜
BigWigは起動して各種設定はできるんですが
原因として考えられること、お分かりの方アドバイスプリーズ

どこぞでミスを犯してるんだろう?
こういう起動しないとき(deathsがでるとき)のエラーログってどこにでるんですかね?

環境:MacOSX10.2.6 Java1.4.1_01-69.1 WebObjects5.2.1 PostgreSQL7.3.3
Project WONDER Nightly Builds2003-08-04
VanquishBBS20030906のPostgreSQLOnlyを使用
983nobodyさん:03/09/12 12:44 ID:???
>>982
もれもハマッた。サクーシャに聞いたことあるけど、ビッグウィッグで
掲示板作った直後は、掲示板のパラメータ編集でタブが3つぐらいあるだろ。それぞれのタブで
保存を実行しないとダメらしい。あと、システム設定も一度開いて、保存を実行しないとダメっぽい。

バンキッシュは起動時にDBに保存されてるパラメータを読みに行くようで、
データが存在してないと例外を出してしまう。んー、ちょっとデリケートだな。
できれば、データが存在していないときはデフォルトデータみたいなので
とりあえず機動するように配慮してほしいっすね。次バージョンに期待。

つーわけで、ビッグウィッグでパラメータを一度開いて保存するをやりまくれ>>982
984982:03/09/12 17:02 ID:???
>>983
ありがとです、保存やりまくりますた、が、だめです。
VanquishBBSフレームワークの中のBBSMaster.eomodeldから
Brows Dataを選択してData Browserでデータが入ってるか確認してみましたが、
HostMasterえんチチーだけデータからっぽだす。
それ以外は一応なんらかのデータははいってるんっすけど。
保存や追加ボタンをオラオラ〜!と押しまくったんだけど
わかんない(;;)。どなたかもう少しあど?氓「すくださいませ。
985nobodyさん:03/09/12 21:20 ID:ToYpKUkb
>>984
JavaMonitorでログとってみれ。
986nobodyさん:03/09/13 02:35 ID:???
>>979
>Appleのドキュメントって、DirectAction関係でドキュメントってないよね????
>ある???

4.5のドキュメントにはDirectActionの説明があった。
5.2はわからぬ。
987nobodyさん:03/09/13 11:22 ID:???
>>984
>>985にあるように、ログをとって内容をサクーシャにメールかココに貼れば、
サクーシャが再び降臨されるかもYo。
モレも最初はつまづいたが、サクーシャ様は最後までMailサポートしてくださったぞ。ありがたや、ありがたや。
988nobodyさん:03/09/13 16:47 ID:aB2xJloh
>> 986
コメントありがとうございます。
WO5にはないと思います。
WO4.5のドキュメントはAppleのサイトにもあまり見つかりません・・・。(涙)


989nobodyさん:03/09/13 16:50 ID:tCHyzS2e
>> 986
コメントありがとうございます。
WO5にはないと思います。
WO4.5のドキュメントはAppleのサイトにもあまり見つかりません・・・。(涙
990nobodyさん:03/09/13 19:06 ID:???
991nobodyさん:03/09/13 19:10 ID:???
992nobodyさん:03/09/13 19:21 ID:???
次スレ

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063024891
993nobodyさん:03/09/13 21:43 ID:4q2e97G0
1
994nobodyさん:03/09/13 21:44 ID:4q2e97G0
2
995nobodyさん:03/09/13 21:44 ID:4q2e97G0
3
996nobodyさん:03/09/13 21:45 ID:4q2e97G0
4
997nobodyさん:03/09/13 21:45 ID:4q2e97G0
5
998nobodyさん:03/09/13 21:46 ID:4q2e97G0
6
999nobodyさん:03/09/13 21:46 ID:4q2e97G0
7
1000nobodyさん:03/09/13 21:47 ID:4q2e97G0
WebObjects!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。