さまよえる Movable Typeスレッド その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nelson
ネットWatch→Web製作→WebPogと流れてきました。

俗にweblog, blogなどと呼ばれるサイトを簡単に作る
ことができるCGI、Movable Typeについてのスレッド。

オフィシャルサイト
http://www.movabletype.org/

その他、MTを利用する上で役に立ちそうなサイトは…
>>2
2Nelson:02/11/25 15:52 ID:E927rAnc
MovableBLOG
http://www.richarderiksson.com/movableblog/
MTにまつわる情報を扱っているblog

Brad Choate
http://www.bradchoate.com/
MT用のプラグイン、MTMacroの製作者のblog

MTMacro
http://www.bradchoate.com/past/mtmacros.php
オフィシャルサイトからもリンクされているMT用の高性能プラグイン。

http://www.bradchoate.com/past/cat_movable_type.php
上のBlad Choate氏のblogのMT関連カテゴリ

日本語化については以下のページを参照
http://bloggers.ja.bz/sunouchi/archives/000042.php
http://www.pop-space.com/blog/howtoblog.html
http://www.movabletype.org/l10n/japanese/index.shtml


流転の日々
blog★ブロッグ
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1037028447/
Movable Typeスレッド その1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1038199838/
3pop:02/11/25 17:39 ID:QW6qQKcK
流れてきました 3本目 LINKはらせていただきました
よろしくです
http://www.pop-space.com/blog/
4nobodyさん:02/11/25 17:48 ID:Q0mq5+tJ
nantoka.phpを呼び出したら必ず$_SERVER["REQUEST_METHOD"] = POST
になるんすけど、送信ボタン押してないときでも必ずポストなんですか?POSTならばの条件処理をかきたいのだけど、、、
5nobodyさん:02/11/25 17:51 ID:Q0mq5+tJ
すれ違だぼーん
61:02/11/25 19:02 ID:???
ほかのサイトから「あんたの日記につっこみいれたよ」って知らせるTrackBackだけど、
TrachBack元と先で使う文字コードがそろってないと文字化けるみたいだね。

TrachBackを活用することを考慮するのなら、ほかのサイトで多く使われている文字コードを選んだほうがいいかも。
7板をまちがえた人:02/11/25 20:29 ID:???
>1
スレッド立て直してくれてありがとう。

自分でリンク張っといてあれなんだけどMTMacroってどう
やって使えばいいか知ってる人いない?
説明を読んだ限りではすごく便利そうなんだけど。
81:02/11/25 21:53 ID:???
TrackBackの使い方が解説されてた
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000035.html

m.e.s.hのひとたちもがんがってる。
9689:02/11/25 23:30 ID:pITF3354
んじゃ技術的な話はコッチに移行ね。

http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/qa/syntax
>ただし、XML では要素名や属性名の大文字小文字を区別するので注意
>してください。XHTML1.0 では、要素名も属性名もすべて小文字で定義
>されていますので、これは全て小文字で書かなければなりません。
>何かの機会に XHTML に移行するようなことを考えると、HTML でも
>すべて小文字にしておくのが良いかも知れません。

というわけで将来のために<DIV>とか<SPAN>を全て小文字に置き換えるぜ。
まぁHTMLだから気にすんな。XHTML化の時に直せば良いじゃん。という意見もわかる。
10nobodyさん:02/11/26 01:27 ID:???
日本語化の話だけど、 index.html とかのテンプレートの先頭は、
http://www.w3.org/TR/xhtml1/ とかを参考に次のようにしてるよ
(EUC-JPの場合)。

<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
<!DOCTYPE html
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content='text/html; charset="EUC-JP"' />

以下略
11nobodyさん:02/11/26 01:46 ID:???
具体的に何がいいの、これ?
12nobodyさん:02/11/26 06:32 ID:???
>11
記事のアーカイブ化を定期的に自動でやってくれるとか・・
13689:02/11/26 07:17 ID:4uZdMSFc
hnsは色々と機能も充実している。でも、ちょっと設計が古臭いかな。XML(RSS/RDF)の対応もなし。テーマをいじるのもPerlの理解が必要。日記を書くのはブラウザからでもテキスト書いてftpでも出来るしメールからも更新できる。(設定が難しいけど)
tDiaryはhnsに比べたら全然設計が新しい。Rubyが使えるサーバーじゃないとダメだけど。1.5から日記をテキストでも保存できるようになったから、ブラウザ以外でも更新できるのな?(詳しくはしらない)

movable typeも似た様な感じ。ブラウザから画像をアップロードして記事を作ったりするのが簡単。でも日本語対応はスレに書いたとおり滅茶苦茶めんどい。(出来ないわけではない)
ブラウザ以外からも更新できると使いやすいんだけど。MTは日本語だとまだ上手くいかないな。
14nobodyさん:02/11/26 08:49 ID:lUjPo7Gb
15nobodyさん:02/11/26 12:47 ID:Uh4i03/a
日本語化でMT.cfgとCGI.pmいじって、
テンプレートのcharset変えて、スタイルシートいじりました。
Shift_JISでやってますが、エントリーの時、SAVEおしたあと
内容が化ける、タイトルも化ける。。。

EUCに変更すると、いままでに書き込まれた内容が化けます。。(ひええ)

いまだ謎おおし!
16nobodyさん:02/11/26 18:02 ID:/1da6+s8
日本語化はここをみると詳しく書いてあるよ。
日本語化パック配ってるんでその中のドキュメントを読むのが一番良いかと。
http://uva.jp/dh/mt/archives/000190.html
17nobodyさん:02/11/26 18:07 ID:/1da6+s8
ああちなみに、日本語の利用に関して、問題になるレベルのものって、2.51と日本語化パック使えばもうないよ。
別に、日本語化はめんどくないし。
181:02/11/26 20:42 ID:nOaMABmW
ヲチ板で出ていた、dbディレクトリにアクセスできてしまう問題の対策を考えてみ
ました。
どんなサーバーでもオッケーというのがないなあ。

1.dbディレクトリをWeb経由でアクセスできない場所に置く
ホームディレクトリ直下にdbディレクトリを置くなど。
cgiがファイルを書き込めるディレクトリがpublic_htmlとかcgi-binに限定さ
れているサーバーでは不可。
192..htaccessでdeny from allにする:02/11/26 20:43 ID:nOaMABmW
.htaccess書けないサーバーだと不可
たとえばこんな感じで。
Options +ExecCGI

<Files "mt.cfg">
deny from all
</Files>

<Directory "./extlib">
deny from all
</Directory>

<Directory "./lib">
deny from all
</Directory>

<Directory "./schemas">
deny from all
</Directory>

<Directory "./search_templates">
deny from all
</Directory>

<Directory "./tmpl">
deny from all
</Directory>

<Directory "./db">
deny from all
</Directory>
203.パーミッションを700にしてしまう:02/11/26 20:43 ID:nOaMABmW
dbディレクトリのパーミッションを700にする。
SuExec対応サーバーのみで可
21nobodyさん:02/11/26 21:26 ID:???
そこら辺の話に疎いんだけど、要するにdbディレクトリの
パーミッションを700に設定できれば問題ないの?
今の今までデフォルトのままで使ってたよ。
221:02/11/26 21:49 ID:???
dbディレクトリの中にあるファイルには、
MTの各種設定とエントリーの内容が含まれてるんですよ。
デフォルトのままにしておくと、そのファイルがのぞき放題になります。

で、dbディレクトリをのぞかせないようにしなきゃらないのだけど、
サーバーの設定によってその方法がまちまちになるんですよ。
そこで3つほど対応方法を考えてみたんですけど、
説明がわかりにくかったかも知れないですね。
23689:02/11/26 23:56 ID:ecsxIO2B
シェルがつかえる貸しサーバーならスクリプトかけば済みそうだけど。

mt-check.cgiみたいにチェック用のPerlを書けばいけそうな気がする。
24689:02/11/27 02:34 ID:cAHuWTe3
>>17
問題になりそうなのはtrackbackの文字コードの混在だよね。
これはPerlでNKFかまして統一するしかない?
MT.cfgのPublishを見て、nkf -eとかnkf -sとか分岐する処理を入れるのがいいのかな?
2515:02/11/27 07:43 ID:LCLsAbEo
>16
ありがとうございます。ためしてみます。
26nobodyさん:02/11/27 10:35 ID:48a64+26
>>24
そのへんは、いっそ日本MovableTypeユーザー会なんかつくっちゃって、啓蒙活動したほうが今後のためにもいいかもね。
27nobodyさん:02/11/27 14:15 ID:xtY2DjnS
会長は明神さんかなー
28nobodyさん:02/11/27 17:03 ID:???
Emacs から記事をポストできる mt.el というのがあるのですが

http://www.marginalia.org/log/archives/000861.html#000861

これのインストールに成功した人います?

elib, w3, url, xml.el, xml-rpc.el を入れなければならない上に、
日本語のエンコード関係でつまづいてしまったのですが。
29689:02/11/27 17:16 ID:cAHuWTe3
meshの人だと
http://bloggers.ja.bz/sunouchi/archives/000036.php
の人は日本語化に興味があるみたいだけど。他の人はあんまり興味が無いみたいだね。

まぁJoiさんはチバレーのインタビューによると日本語が帰国子女レベル(デビュー当時のアグネス・チャン並)だという話だから。
読みやすい日本語CSSを期待するのもあれだし。XML的にjpがどうのこうのというのも理解しにくいだろう。

イノケソは、そういう技術的なことを期待するのが間違っているし。

というわけで「mesh抜きには語れない」を実現できるのはsunouchi氏だけだと期待。
それがダメならxreaあたりでMTインストールして、日本語ユーザー会でも作りますか。
30nobodyさん:02/11/27 18:00 ID:???
現状は日本語化パック使っている人はEUC-JPかUTF-8、そうでない人は
Shift_JISという二手に別れてしまっているような…。
31nobodyさん:02/11/27 18:47 ID:???
Bookmarkletも文字コード変換が必要っぽい。
もとがシンプルなJavaScriptコードなだけに、残念。
32689:02/11/27 18:57 ID:cAHuWTe3
たしかに<TITLE>に日本語が有るだけで文字化け。
JavaScriptでURLエンコードしてcgiに渡すとか、そういう処理で回避できるかな?

331:02/11/27 20:21 ID:yHUJSP6B
>>28

実は私も同じようなこと考えてxreaのアカウント取ろうとしたんだけど
いま新規登録の受付してなかったんですよ。

sourceforge.jpでできないかなあ?
アプリのローカライズなんかでもアカウントくれるんですかね?
341:02/11/27 20:21 ID:yHUJSP6B
しっぱい
>>29
でした。
35nobodyさん:02/11/27 21:56 ID:???
>>33
ttp://zaurus-ja.sourceforge.jp/
なんてのもあるから、だいじょうぶなんでは?
361:02/11/27 21:57 ID:yHUJSP6B
>>31
ほんとだ。
HTTPヘッダーのcharsetがISO-8859-1になっちゃてるみたい。
TrackBackのときも同じ症状が出てる。
lib/MT/App.pmの47行目

if (my $charset = $app->{charset}) {

ってなってるところを

if (my $charset = $app->{cfg}->PublishCharset) {

ってすればオッケーみたい。
POPさんのところのCGI.pmの修正は、こっちのApp.pmの修正をすれば必要なくなるんじゃないかな。
37nobodyさん:02/11/27 22:18 ID:???
>>36
日本語化パッケージを使い、エンコーディングは EUC-JP にしている者ですが、
Bookmarklet のほうは、textarea内に取り込まれたタイトル文字列が文字化け
してしまいます。

参照元ページのエンコーディングが Shift_JIS でも EUC-JP でも文字化け
しますが、JavaScript の document.title プロパティって、常に
Shift_JIS に変換した文字列を返すんでしたっけ。
だとすると、Movable Type を Shift_JIS で使っている人は大丈夫なのかな。

38二つ目のお気に入りとし:02/11/27 22:40 ID:2tXOFbUk

凄いサイト見つけました

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
391:02/11/27 22:55 ID:yHUJSP6B
>>37
参照元の文字コートに依存するんでしょうね。
参照元が自分のMTと同じ文字コードであれば文字化けしないのだろうと思います。
401:02/11/27 23:01 ID:yHUJSP6B
Trackbackの文字コード問題対応してみました。ただしJcode.pm使える人限定。
Trackbackを受け取る側のMTで対応すること。
lib/MT/App/Trackback.pmの

13行目
use MT::App;
の下に
use Jcode;
を追加

119行目に
if($app->{cfg}->PublishCharset eq 'SHIFT_JIS')
{
$title = Jcode->new($title)->sjis;
$excerpt = Jcode->new($excerpt)->sjis;
$blog_name = Jcode->new($blog_name)->sjis;
}
elsif($app->{cfg}->PublishCharset eq 'EUC-JP')
{
$title = Jcode->new($title)->euc;
$excerpt = Jcode->new($excerpt)->euc;
$blog_name = Jcode->new($blog_name)->euc;
}
else
{
$title = Jcode->new($title)->utf8;
$excerpt = Jcode->new($excerpt)->utf8;
$blog_name = Jcode->new($blog_name)->utf8;
}
を挿入。
酔っ払いながら書いたコードだけど、一応機能してるみたい。
41689:02/11/27 23:23 ID:cAHuWTe3
>>40
PublishCharsetがISO-2022-JPに指定する奴は居ないかな? まぁ仕様としてUTF-8、Shift_JIS、EUC-JPだけ限定ってのもアリかも。

42689:02/11/27 23:23 ID:cAHuWTe3
書式を他とあわせてdiff -cしてみました。

*** Trackback.pm.origWed Oct 30 09:50:12 2002
--- Trackback.pmWed Nov 27 23:18:56 2002
***************
*** 11,16 ****
--- 11,17 ----
use MT::App;
+ use Jcode;
@MT::App::Trackback::ISA = qw( MT::App );
***************
*** 117,122 ****
--- 118,137 ----
my($title, $excerpt, $url, $blog_name) = map scalar $q->param($_),
qw( title excerpt url blog_name);

+ if ($app->{cfg}->PublishCharset eq 'SHIFT_JIS') {
+ $title = Jcode->new($title)->sjis;
+ $excerpt = Jcode->new($excerpt)->sjis;
+ $blog_name = Jcode->new($blog_name)->sjis;
+ } elsif ($app->{cfg}->PublishCharset eq 'EUC-JP') {
+ $title = Jcode->new($title)->euc;
+ $excerpt = Jcode->new($excerpt)->euc;
+ $blog_name = Jcode->new($blog_name)->euc;
+ } else {
+ $title = Jcode->new($title)->utf8;
+ $excerpt = Jcode->new($excerpt)->utf8;
+ $blog_name = Jcode->new($blog_name)->utf8;
+ }
+
no_utf8($tb_id, $title, $excerpt, $url, $blog_name);
43689:02/11/27 23:26 ID:cAHuWTe3
>>36

*** App.pm.origThu Oct 31 09:39:56 2002
--- App.pmWed Nov 27 23:06:42 2002
***************
*** 44,50 ****
my $app = shift;
my($type) = @_;
$type ||= 'text/html';
! if (my $charset = $app->{charset}) {
$type .= "; charset=$charset"
if $type =~ m!^text/! && $type !~ /\bcharset\b/;
}
--- 44,50 ----
my $app = shift;
my($type) = @_;
$type ||= 'text/html';
! if (my $charset = $app->{cfg}->PublishCharset) {
$type .= "; charset=$charset"
if $type =~ m!^text/! && $type !~ /\bcharset\b/;
}
4437:02/11/28 00:21 ID:???
>>39
コメントありがとうございます。

どうも title は UTF-8 で来ているみたいです (Windows XP + IE6 の
場合)。

lib/MT/App/CMS.pm の587行めあたりを、Jcode.pm を使って EUC-JP に
変換しようとするも、なぜかエラー (Internal Server Error) に
なってしまう…。Unicode モジュールがNoXS版なのがいけないのかな。
もうすこし試してみます。
45nobodyさん:02/11/28 01:11 ID:RFMf5GWv
46nobodyさん:02/11/28 03:12 ID:RFMf5GWv
とりあえずまとめました。
47nobodyさん:02/11/28 03:34 ID:BynLkji3
JOI MOBLOG START
48nobodyさん:02/11/28 07:49 ID:RFMf5GWv
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000063.html
TrackBack文字化け対策

やっぱJcode.plで変換してる。
49nobodyさん:02/11/28 08:43 ID:???
http://www.movabletype.org/news/2002_11.shtml#000715
日本語パックについてオフィシャルサイトで紹介されてる。
50nobodyさん:02/11/28 11:23 ID:???
>>36
うちのとこだと、この修正を加えると、rebuild 後のメッセージ表示で
500 Internal Server Error となってしまいます。
51nobodyさん:02/11/28 16:10 ID:???
フォーム入力で日本語IMEが
効かなくなってしまうのですが、
こういった事例や対処法はありますか?
ちなみに WinXP IE6SP1 です。
52nobodyさん:02/11/28 17:42 ID:???
>>51
スタイルシート (styles.css や、Stylesheet Template) で
font-family に欧文フォントを指定しているとそうなります。
フォームの入力ボックスに関連している箇所だけでもこの指定を
削除するかコメントアウトすると直ります。私は面倒なので
font-family は全部削除しました。
53nobodyさん:02/11/28 20:50 ID:RFMf5GWv
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000064.html
Bookmarkletの文字化けもJcode.pmで対策。
54nobodyさん:02/11/29 21:29 ID:???
db と archives ディレクトリのパーミションは 777 ですが
その上の mt ディレクトリも 777 にしないとエラーが出てしまうのですが、
みなさん 777 で動作させているのでしょうか?
55nobodyさん:02/11/29 22:12 ID:sqxilil5
suEXECしているかどうかでも変わる気がする。
ふつうはarchivesもmtもchmod 0755で大丈夫じゃないかな?
56nobodyさん:02/11/29 22:51 ID:???
>>54
BLOGを新しく作るときだけじゃないですか?
いちど index.*, archives.html, styles-site.css が作成されれば、
次のrebuildからは既存ファイルを上書きするだけで済むはずなので。
間違っていたらごめんなさい。
57nobodyさん:02/12/01 01:55 ID:???
Drupal も結構いいな。
人のサイトでナニだが、
http://goforward.org/

オ!っと思ったのはメニューから行く news feed
http://goforward.org/module.php?mod=import

取り込んだfeed(RSS)から、興味のある記事をblog itするとコメントをつけてパブリッシュできる。
そういう作りになってるんでないかな?
58nobodyさん:02/12/01 09:47 ID:???
Movable Type の日本語化だけど、Main Index、Archives、フォームなどの
フロントエンドはともかく、XMLでの交換だけはUTF-8に統一したほうが
いいんでないか?

Jcode.pmを利用すればなんとかなるよね。

でもあんまりあちこち修正するとバージョンアップ時に面倒だし、
M17Nにも追従できないか。
59nobodyさん:02/12/01 19:22 ID:NyeG5J0i
でもXMLはUTF-8は解釈できなくちゃいけないけど、エンコードは何でも良いんじゃなかったっけ?
まぁMTが広まる前にUTF-8化するパッチを開発するのが望ましいけど。
60nobodyさん:02/12/02 01:12 ID:???
UTF-8 ってのは character encoding だよ。
61nobodyさん:02/12/02 06:28 ID:m7wKUtOp
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000072.html
mt,cfgのパーミッションを600にしないとブラウザから見られちゃうよ。
という報告。
62nobodyさん:02/12/03 22:20 ID:HNlRtqTQ
http://noir.s7.xrea.com/archives/000015.html
Templateローカライズのためのplugin

テンプレートのエンコーディング指定をmt.cfgから引っ張るという話題。
631:02/12/04 23:01 ID:GlTdJawt
ひさしぶりにきてみたら、日本語関連の問題はほぼクリアーされてますね。

ただ、これだけ修正個所が多いと、CGIに詳しくない人が
「おもしろそうだからちょっと試してみよう」
って、軽いノリで使えないですね。困った。

http://www.tdiary.net/
みたいにレンタルサイトがあればいいんだろうか?
64nobodyさん:02/12/04 23:56 ID:gyjjSIX7
そうだね レンタルで簡単にカスタマイズできれば
あとはBLOGの楽しさにはまるね
もうすぐでるっしょ 
651:02/12/05 00:23 ID:lTInrcUY
Jcode.pmによる文字コード変換は日本語に依存してしまうのが難点。

Jcode.pmじゃなくて、CJK(中国、日本、韓国)に対応できるモジュールがあれば、
本家にコミットできるかなあ。
66moge:02/12/05 02:08 ID:???
>>65
Perl 5.8.0 以降対象で Encode 使うとか。
67nobodyさん:02/12/05 02:24 ID:atgGZ8Ci
Perl5.8サポートの貸しサーバーなんてほとんどないよね。
DynamicDNSで自宅サーバーならともかく。
6866:02/12/05 02:32 ID:???
あー、そういう環境を想定していたら辛いでつね。
Unicode:: モジュールとか、そういうのも昔からあったよね。Jcode っぽいのも
他の CJK 圏にあるんじゃないかと思うし。そのあたりをうまくカプセル化とい
うか、wrap できるようにならんかのぉ。
69nobodyさん:02/12/05 08:49 ID:atgGZ8Ci
http://www.cyberoz.net/city/as/translation/MT25/index.html
Atsushi Sano氏のdocs翻訳。
進行中。
70nobodyさん:02/12/06 07:31 ID:???
文章を引用するときってタグを自分で書いたりしないで自動的に
ちゃんと指定されたスタイルで引用することが出来るんだよね?
あれってどうやればいいのかな?
71k:02/12/06 09:23 ID:???
>>70
bookmarkletを使った引用について解説があるのでそれをチェック
72nobodyさん:02/12/06 20:25 ID:???
これは一つでもモジュールが欠けてると動かないのかな??
73nobodyさん:02/12/07 04:13 ID:???
>>57

>そういう作りになってるんでないかな?

その通り。ほかにも投稿したのをキューにいれたりとslashcodeと同程度の機能がある。
PHPとMySQL(or PostgreSQL)使える人にはけっこういいんじゃないかと。

74nobodyさん:02/12/08 01:02 ID:???
うーむ日本語使いと英語使いが同居するサイトに使うのは難しいかな
75nobodyさん:02/12/08 14:30 ID:AbnB+eOF
設計段階からm17nに考慮していないとツライよね。
あとこれからこの手のツールを設計するなら、XMLでRSSとかRDF取れる設計じゃないと。

XHTMLにも厳密に。
76nobodyさん:02/12/09 09:39 ID:OdORp+rH
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&ncid=582&e=1&cid=582&u=/nm/20021207/wr_nm/column_livewire_dc
いちおうブロッグがらみのニュース。
ニュースの本筋とは関係ないが、ブロッグについての説明があったんで引用してみる。

Blogs -- short for Web logs -- are pithy, opinionated collections of links
to other news coverage, accompanied by the author's commentary. Since
a blog can be created by anyone with an Internet connection, however,
readers should take what is written there with a grain of salt.
77nobodyさん:02/12/15 17:29 ID:iWWZnDlm
教えてちゃんですみません。
これから始めようと思ってるのですが、どなたか
お勧めのレンタルサーバーを教えていただけないでしょうか。
78nobodyさん:02/12/15 20:20 ID:Fr/P7CkY
必須
CGI(perl)が使える。

推奨
Jcode.pmとか日本語Perlモジュール
ImageMagickかNetPBMの画像処理
SSHが使えたほうが便利だけど、基本的にはいらない
sendmailでサーバーからperlでメールが送れると便利
MySQLサポートだと設定が楽
79学会は偽善者の集まり!:02/12/15 20:35 ID:???
学会の糞偽善者どもは、さり気なく情報を訊き出しては、
行く先々にあらゆる人材を送り込み、偶然を装っては
チンケな猿芝居やコザカしい罠、悪質な嫌がらせを次々と仕掛けてくる。
その、あまりにも回りくどく分かりにくい嫌がらせの手法で、
実際、気付くのに五年以上かかった。普通はまさか?と思うものだ。
だが偶然ではなかった。全て計画的に仕組まれたものだった。
あくまでも偶然を装ってである。何とも白々しく腹黒く悪質で陰険なことか!
こっちが気付かない、或いは知らん振りしてると、しつこく睨み続けてくる。
こっちが気付き不快感をあらわにすると、知らん振り。
頭にきて攻撃すると、散々自分から仕掛けて来ておきながら、
いかにも自分が被害者ぶるのである。
たとえ地元から遠く離れていても、である。
前以って嫌がらせを組織や会場にに潜り込ませたり、
あらかじめ通過地点に嫌がらせを配置・待機させる事もある。
一体奴らは何がしたいのか?気に入らないならダイレクトに来い!
被害妄想と思うかもしれないが、そうする事で
今までの不可解な出来事の全てにおいて、つじつまが合うのである。
偽善者という言葉は奴等の為にある。
学会のあるクソ信者と一緒にいると、
必ず初対面の人間からも頭ごなしに白い目で睨まれる。
明らかに年下の人間も俺を見下した目で見ている。
「あいつはロクでもないガキだ!」とでも吹いて回ってるんだろう。
表面上は親切ぶっていても、裏で糸を引いているのは奴等である。
正に偽善者と呼ぶに相応しい。
いつでも助けてやるよ!と言いながら、足を引っ張っているのは奴らだ!
偽善スマイルの裏では、腐ったはらわたがドス黒く渦巻いている。
学会の人間に心を開いてはいけない。
自分の知らない同一人物が目の前に度々現れたら要注意である。
8077:02/12/15 21:12 ID:iWWZnDlm
>78
ありがとうございます。
Xreaに登録できなかったので
どうせならきちんとした所にしようと思うのです。
具体的な鯖矢を紹介していただけるとうれしいです。
81b:02/12/15 22:04 ID:gzetyk6z
82nobodyさん:02/12/15 22:42 ID:HSCL5DS4
あれ、MySQLは必要ってわけでもないのか。
それじゃちょっと触ってみようかな。
83nobodyさん:02/12/17 06:02 ID:???
xreaで使っている皆さん、負荷率はどうですか?
84nobodyさん:02/12/17 06:58 ID:???
>83
サイト全体のRebuildを繰り返せば簡単に負荷率の
ランキング入りしちまうんでそれだけ気をつければ
問題なし。
8583:02/12/17 22:50 ID:???
>>80

xrea近日募集再開の様です。
http://sb.xrea.com/showthread.php?s=&postid=33579#post33579

>>84
情報どうもです。
既得のアカウントで試してみます。
86nobodyさん:02/12/18 00:47 ID:4egTXaJa
そういえばMTのsearchって日本語検索問題ないのかなぁ?
全文検索だから半年も記事をためると負荷が凄くならないか?
8770:02/12/26 20:56 ID:CtscJyCH
>>71
あるってマニュアルの中にあるの? 見たけどよくわからないよ。
<MTEntriesExcerpt>とかいうタグを入れればいいんだろうと思うけど
エラーがでちゃうんだよ。もちっと詳しく教えて。
88nobodyさん:02/12/27 01:34 ID:???
ここよりBLOG質問箱とかで聞いたほうがいいと思う。
89nobodyさん:02/12/31 01:59 ID:l1JDifdX
ただの日記製作ツールなのに何がめずらしいんだか?
いまどきPerlなんて終わってるし(笑
XMLも珍しくもないし(笑
90nobodyさん:02/12/31 02:20 ID:Qpzlp7HI
>いまどきPerlなんて終わってるし(笑

使いこなせなかったんだね。(哀
91nobodyさん:02/12/31 10:02 ID:aMo9XaTV
>>89
めずらしくはないな。
Googleで"powered by movable type"を検索すると
10万件以上のページがヒットする。
92nobodyさん:03/01/02 22:12 ID:wxAqzPwv
だからといってPythonで組まれても、日本の貸しサーバーではほとんど動かせないワナ
93nobodyさん:03/01/07 12:06 ID:fcwryG0l
>>89
ツールがどうこうではない。
要はそれを使って何をするかだとおもうが。
94nobodyさん:03/01/09 14:47 ID:cxkaUg24
これ面白そうだなあ。あやうく知らずに自作しそうになった。
求めるものと同等かは分からないけど、興味深い。
95nobodyさん:03/01/09 16:12 ID:cxkaUg24
しばらく調べていたけれど、blogとかコミュニケーションツールの
文脈で語られるんだなあ。自分も確かにWeb日記を出発点に考えて
いたけれど、むしろブレーンストーミングとして思いついたことを
放り込む、アイデアプロセッサのように考えていた。
追記機能(コメント)、被リンク機能(TrackBack)、カテゴリ機能、
記事単位/日付単位両方での管理などなど、ここんとこ仕様について
ずっと考えてばかりだったから、車輪の再発明になってしまったのが
悲しいけれど(涙。
ただ、記事間の連携についてもう少し機能を高められないかなと
おもう。コメントやカテゴリでつなぐしかないのかな?
>>95
blogよりWikiの方が向いてる予感。
97nobodyさん:03/01/09 17:12 ID:cxkaUg24
tDiaryを見てみたけど、コメント機能が簡潔で見やすい。MTは嵌ると
それ自体掲示板みたいになっちゃうし。また被リンク機能も詳細で見やすいのはいいな。

ただし、連載・連続ものとなるとMTの方がいい。tDiaryはタイトルに工夫して
検索しないと今までのある話題についての流れを概観できないみたい。
その点、MTのカテゴリ機能はもう少し使えるかな。

で、>96のWikiについて再考してみたけれど、やはりWikiは「書き換え」て
こそWikiなような気が。記事に対しては基本的に「ツッコミ(コメントや
備考・逆リンク)」などのように補助情報の追記にとどめたいし、
編集(執筆)場所は一箇所にしてあとは関係性管理という方が、日々更新
というメインストリームを前提にした場合やりやすいのではないかと。
98nobodyさん:03/01/10 13:42 ID:4O4VxBGl
ttp://www.nonplus.net/software/mt/GlobalListings.htm
このプラグイン入れたいんですが、プラグインディレクトリにアップしただけ
でmt.cgiが内部エラーで動かなくなる。。
どうすればいいのかしらん。。
99nobodyさん:03/01/10 18:06 ID:1CVp+rlF
被リンク機能はもう二度ときたくないと思わせるに十分だ
100nobodyさん:03/01/10 19:08 ID:A2VNZruB
>99
なんで?
101nobodyさん:03/01/11 20:52 ID:iYtNqGSv
質問させてね。
Movable TypeをXREAのS25サーバーというところに置こうとしているのだけど、
indexページをリビルドする処理で止まってしまう。

blogの設定で、パスが悪いのだとかいろいろと試したのだけれど、
ちょっと行き詰まってしまった。

心当たりがあるヒトは、助言をよろしくね。

StaticWebPath /virtual/user_id/public_html/mt/
だとhtmlや画像が表示されないため、
StaticWebPath http://user_id.s25.xrea.com/mt/
と指定しているのも悪いのだろうか。
上側のままだと全く動作しなかった。
...関係があるかな?
102nobodyさん:03/01/12 06:47 ID:???
pitasとかlivejournalで我慢しなさい。
103nobodyさん:03/01/12 11:50 ID:to5QRs4R
StaticWebPath は/virtual/アカウント/public_html/mtで正解。
どっちかというと、mt.cfgのほかの設定とか、mt.cgiにアクセスしてからのblog設定のほうが間違っているかも。
104nobodyさん:03/01/12 14:30 ID:vIzd+FrL
まずは日本語対応とかは考えていなくて、
mt.cfgでは下の部分くらいしか引っかかりそうな箇所はないかな?

# DBUmask 0022
HTMLUmask 0072
UploadUmask 0072
DirUmask 0072

NoHTMLEntities 1
mt.cgiにアクセスしてからのblog設定とは?
もうちょっと考えてみるよ。

>StaticWebPath は/virtual/アカウント/public_html/mtで正解。
やっぱりこれだと、表示されないんだよね。 S25だけかな。
105nobodyさん:03/01/12 15:08 ID:???
ヲチ板blogスレ落ちた?
106nobodyさん:03/01/13 14:17 ID:1lcKTv55
もしかしてmt.cgiが
CGIPath http://アカウント.s25.xrea.com/x/
だったら
StaticWebPath /virtual/アカウント/public_html/mt
でいいと思うけど。
mt.cgiの左にある「manage」にpreferenceで
Local Site PathとLocal Archive Pathはどうなっている?

あとリビルドするときは、ブラウザのJavaScriptが有効に成っていないと戻ってこないよ。
107nobodyさん:03/01/13 15:42 ID:KDqnmyd1
どうもです。
現在の設定はこのようになっています。

CGIPath http://アカウント.s25.xrea.com/x/cgi-bin/

StaticWebPath /virtual/アカウント/public_html/mt/

/*
やはり上のだと画像は表示されません。
StaticWebPath http://アカウント.s25.xrea.com/mt/
こうすると表示されます。
*/

Local Site Path:
/virtual/アカウント/public_html/mt/

Local Archive Path:
/virtual/アカウント/public_html/mt/archives

JavaScript、セキュリティ設定も問題ありません。
108nobodyさん:03/01/14 10:10 ID:PLbuDcPi
http://www.movabletype.org/news/2003_01.shtml#000744
17日に東京でMovable Typeユーザーの集いをやるそうだ。
俺は地方だからいけないけど誰かいく人いる?

ちなみにホストを務めるのは例の人なんだよ。
MTの開発者にどんなこと言うつもりなのか興味はある。
109nobodyさん:03/01/14 13:24 ID:+I9VcckK
/x/cgi-bin/じゃなくて/x/以下に.設置したほうが良いかも。
110nobodyさん:03/01/15 02:39 ID:???
>>28
> Emacs から記事をポストできる mt.el というのがあるのですが

自分も試してみましたが、一応インストールできたものの、
ASCIIでポストはできるものの日本語だとポストできませんねー。
結構emacs使いには、便利そうだけど…。
111山崎渉:03/01/15 13:32 ID:???
(^^)
112nobodyさん:03/01/15 21:12 ID:Oa564fCH
>109
x/ に移動させましたが、変わらなかったです。

StaticWebPath /virtual/アカウント/public_html/mt/
だと画像が出ないのが腑に落ちない...。
113nobodyさん:03/01/15 21:50 ID:yj8BkEPr
>>112
StaticWebPathって設定したことないんだけど、
これってHTML出力するときに画像とかドキュメントとかをURL指定するときに使うんだよね?

画像が表示されないページのHTMLソース表示させてみて、画像のURLが
/virtual/アカウント/public_html/mt/
になっちゃてるようなら、/mt/に直してみればうまくいくかもよ。

114nobodyさん:03/01/15 23:18 ID:Oa564fCH
>>113
アドバイス通りに、
StaticWebPath /mt/
としたら画像は表示されるようになりました!
ありがとうございます。

あとは、Rebuildできたら...。
Blogの設定のパスも同じように
"/virtual/アカウント/"
の部分を削ったりしましたが、進みません。 泣。
115nobodyさん:03/01/16 21:54 ID:D3TAcyx6
もしかして
/virtual/アカウント/public_html/mt/archives
ってディレクトリ作ってないなんてことない?

あと
/virtual/アカウント/public_html/mt/
/virtual/アカウント/public_html/mt/archives
のパーミッションが701か705になってないとも再度確認。
116nobodyさん:03/01/17 00:32 ID:Vdzuj4f4
いつもどうもです。

私のホームディレクトリから、
/public_html/virtual/アカウント/public_html/mt/archives
というディレクトリを作ってみたところ、
確かに画像は表示することができました。

/public_html/mt/archives
へのリンクのようなものだと思っていたのですが...。

indexファイルが生成されるディレクトリのパーミッションは親も707でした。
117nobodyさん:03/01/23 17:52 ID:cSfiYduz
xreaへのインストールならここ読んだ? 念のため。
http://www.otsune.com/mt/archives/000005.html
118nobodyさん:03/01/26 23:47 ID:EiHk7b8O
ありがとうございます。

件のページは、最初から参考にさせてもらっています。
また、Internet magazine 2月号も買いました...。

...どこに引っかかってるのかな...。
119nobodyさん:03/01/27 04:42 ID:dDQT+fIx
120nobodyさん:03/01/29 04:44 ID:xvH4m41G
さまよえるいちごまヲタは魔女狩りの対象
121nobodyさん:03/01/29 06:40 ID:WjNaXASj
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
122nobodyさん:03/02/16 12:56 ID:???
このスレッドの住人はトップページに何もエントリーがない人たちですか?
123( ´ー`)y-~~:03/02/17 15:56 ID:???
現在設定ちう
124nobodyさん:03/02/17 22:03 ID:???
日本語化するのが面倒だったので英語で書くことにしたよ
125nobodyさん:03/02/18 08:52 ID:Pl/rPp9E
バージョンアップあげ
126.:03/02/18 14:13 ID:???
以前取ったXreaの余り垢で試験的に使ってみようと思いましたが、
単なる一般人の私にとってはすごい難しい。でももう少しがんがろうっと!

早く、「ミジンコでも分かる解説」とか出ないもんかね。
猿以下なので(*´д`*)po...
127nobodyさん:03/02/18 14:22 ID:TI0y1USZ
>>126
えー設置無茶苦茶簡単じゃないか
xreaへの設置解説とかあるけど見ないほうがいい、余計混乱する
128nobodyさん:03/02/18 16:46 ID:EzG1PAyF
10人弱の社内用ブレスト&ナレッジマネジメント用サイトを立ち上げるのに
良いスクリプトないか探してたんだけど、さっき試しに設置してみたら
思ってより簡単にインスト終わってビクーリ。
SQL使えない鯖だから駄目もとでやったんだけど。
日本語化も10分ほどで終わった。

ただ、ちょっととまどったのが、公開状態のURLがわからなかった。
ただ単にMTのindex.htmlだということに気づかずに、
mt.cgi内のボタン押しまくってた・・・。

ま、こんなお馬鹿なおれでも設置できるってことで。
129126:03/02/18 16:55 ID:???
み・・ みじんこ以下だとおもいます・・・ ( ;´D`;)うぅ
(でも暗中模索の試行錯誤は楽しいし、も少しがんばりまっす。)
130nobodyさん:03/02/18 17:45 ID:???
>>128
会社で使うとなると金払わないとライセンス違反だろ
131nobodyさん:03/02/18 17:46 ID:EzG1PAyF
>>130
あ、規約読んでなかった。
稟議通るかな・・・。
132nobodyさん:03/02/18 17:49 ID:???
ちょっと探りいれたら激しくだめぽな悪寒。
つうことで、皆様さようなら・・・・涙
133126:03/02/18 18:31 ID:???
今日はひとまず時間切れ!
(家でもやろうかな。。)

間違えないようにやったはずなのに、日本語に直す箇所が
足りなかったみたいで、フォーム内が文字化けしました。涙。

はやくカッコいいHPになるように、明日もがむばります(o´ェ`o)/
134nobodyさん:03/02/18 20:17 ID:sIwKrRXT
新しいWEBLOGつくって
アーカーイブとかローカルパスとかなんとか
あのへんのURLの設定方法がわかりません。
誰か教えてくださいTT

サーバ−はaaacafeです。
135126:03/02/19 12:06 ID:???
今日も試行錯誤継続中です・・ (*´д`*)
みんなはスラスラできるのに、わたしだけオショス
136nobodyさん:03/02/19 14:20 ID:efJk3x2W
日本語版にするとファイルの書き換え箇所多いじゃん
そういうのまとめてディレクトリごと上書きするだけで終わるような
日本語変換セットないんですかね。
137nobodyさん:03/02/19 16:16 ID:???
aa4aではダメみたいですね。。
スペースポートで試してみます。
138nobodyさん:03/02/19 17:39 ID:StmcKgBZ
とりあえずインストールがやっとできました。

質問なんですが、cgiや、exlibを置く場所と、記事を載せる場所は分けた方がいいのですか?

また、その場合最初にインストール時から分けてインストールするのでしょうか?
139nobodyさん:03/02/19 21:19 ID:ZOL8gUUz
目下、我が国は戦後最大の危機に直面しておる
一向に出口の見えないデフレ大不況、1000兆ともいわれる莫大な財政赤字
米国のイラク攻撃に対するスタンスのあり方、北朝鮮の拉致、核、テロ
中国との貿易摩擦や技術 雇用流出、産業空洞化、自国の歴史を否定する狂った教育、他国に買収される
政治家、官僚の群れ!まさに日本は亡国の淵に立たされているのである。
去る2月11日、帝都靖国の社に5人が集結、神前に救国の決意を誓った。
真に国を憂える者たちよ!ともに起とう!


参代目http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1044130177/
壱代目:http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1042899935/l50
弐代目:http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1043759979/l50
党結成準備HP:http://members.tripod.co.jp/WGIP/index.html
140nobodyさん:03/02/20 12:52 ID:???
>138
ディレクトリが覗かれないように設定してあればどっちでもかまわないんじゃないの。
アーカイブ用のディレクトリだけは分けたほうがいいと思うよ。デフォルトだとそこに
各種アーカイブファイルが延々と溜まっていくようになってるんで。
141nobodyさん:03/02/21 01:51 ID:i5t8a2+a
こんにちは。UNIX のターミナルなど使えない環境で(FTPソフトのみ)でなんとか
設置しようとがんばっている者です。
一応、このスレッドや、Web の様々なページをくまなく見て回っているのですが、
どうしてもうまく行かなくなったので、お知恵を拝借したく思います。初心者でこん
なところにはお呼びでないと言われるかもしれませんが・・・。

設置した場所を「http://www.hogehoge.jp/mt/」とさせていただきます。
とりあえず、アップロード、パーミッションの設定などは終えて、
http://www.hogehoge.jp/mt/mt-load.cgi」にアクセスし、『イニシャライズ
は成功したので「mt-load.cgi」は消すように』という画面まではなんとか達しました。
#そこでも疑問はあるのですが、のちほど・・・。

ところが、次に「mt.cgi」にアクセスすると、Username と Password を入力する
画面になることはなるんですが、そこに所定の「Melody, Nelson」を入れても
「404 Not Found」になってしまい先へ進めません。
このとき、http://www.hogehoge.jp/mt.cgi になっているんですが、コレは正しい
のでしょうか?
だいいち、この画面(http://www.hogehoge.jp/mt/mt.cgi)の上の方に表示され
るはずの「/images/mt-logo.gif」がどうしても表示されません。もちろん、
http://www.hogehoge.jp/mt/images/mt-logo.gif にアクセスして表示されるの
は確認しています。

これだけじゃ、なにが原因かおわかりにならないかもしれませんが、思い当たること
がおありなら、ご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
142nobodyさん:03/02/21 02:07 ID:i5t8a2+a
ところで、「#そこでも疑問はあるのですが、のちほど・・・。 」という件ですが、
データベースを作る際、
「/home/username/mt/db」としてmt ディレクトリの中に作ると、さっき書いた
ようにうまくいくのですが、たとえば、「/home/username/db」として、
public_html の外(?)に作ると認識されません。インストールマニュアルには、
こうした外部からアクセスできない場所に作った方がセキュリティ的によい、という
ような記述があったように思うのですが、なにか勘違いしているでしょうか?

ちなみにウチのサーバーを「mt-check.cgi」で調べたところ、

DB_File...
Your server has DB_File installed (version 1.72).

DBD::mysql...
Your server does not have DBD::mysql installed.(以下省略)

DBD::Pg...
DBD::SQLite...

についても、mysql と同じ。
という風になっています。DB_File というのがあれば「Berkeley DB」が使える
ものだと思っているのですが、それで正しいのでしょうか?
143nobodyさん:03/02/21 04:14 ID:wKJ8tNEb
>>141
>このとき、http://www.hogehoge.jp/mt.cgi になっているんですが、コレは正しい
>のでしょうか?
mt.cfgがまちがっていると思う。

>>142
/home/username/mt/db? /home/username/public_html/mt/dbじゃなくて?
なんかサイトのパスが原因みたいな気も。
144nobodyさん:03/02/21 04:38 ID:???
>>142
単純にサーバーが対応してないか、mt.cfgのcgiPathが違ってるんでしょう。
スタティックの所はコメントアウトしてなかったりしない?
145nobodyさん:03/02/21 05:02 ID:Ec0eiHga
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
146141=142:03/02/21 11:55 ID:2suqski7
お世話になります。早速お返事ありがとうございます。

>>143

/home/username/public_html/mt/db にしてあります。書き間違えました。
db の中にはちゃんとファイルができている(36ファイルありました)んですが・・・。

>>このとき、http://www.hogehoge.jp/mt.cgi になっているんですが、コレは正しい
>>のでしょうか?
>mt.cfgがまちがっていると思う。

具体的に、どこが違ってるんでしょうねぇ・・・。一応、インストールマニュアルは何度
も見たんですが・・・。
たしかに、グラフィックが表示されないことと言い、どこかおかしいんだと思いますが。

>>144

スタティックのところはコメントアウトしてありました。マニュアルに、
「If you are not installing into the cgi-bin, skip this step. 」
とあり、僕は /home/username/public_html/mt/ の中に全部置いたので、このステップは
スキップしたんです。で、一応、パスを上記のように記述してみてもダメでした。

CGI のパス等をもう一度確かめてやりなおしてみたいと思います。
なにかお気づきの点がありましたら、また教えてください。
#うう、“教えてクン”になりつつある・・・。
#Database の知識もロクにない人間には、これの設置はムリなんでしょうかねぇ・・・。
147Age:03/02/21 19:00 ID:???
>>146
管理画面のArchive URLを修正する
148nobodyさん:03/02/21 20:33 ID:???
MovableTypeって、カテゴリに記事がいくらたまっても、
全部の記事を1ページに収めるようになってるんだね。
(月間アーカイブとかコメントとかもだけど)

だから、記事が多くなればなるほど、ページが
すげー長くなってく。

記事を書くためのツールとして、ページ分けできないのは、
どうかと思うんだけど。

pluginで、paginateってのがあるけど、いまいち使えない感じだし。
149nobodyさん:03/02/21 23:08 ID:???
>>148

アーカイブテンプレートの作り方によるんじゃないかな
MTEntriesタグのlastnとoffsetを駆使すれば、
たとえばカテゴリーアーカイブを10件ごとに表示とかできるんじゃない?
150nobodyさん:03/02/22 00:24 ID:Dy1Ra60/
>>148
タグでページ分割できるよ。
そういう意味でデフォルトのタグはあまりにも不親切な気もするが。
151148:03/02/22 00:50 ID:???
>>149
>>150

イメージ的には、指定したEntry数とかで、
勝手(自動的に)にページを分割して欲しかったりするんですが、
可能なのですか?

アーカイブテンプレートで、lastn=10 offset=1とすれば、
10個のEntryが表示されると思いますが、
それ以降のEntryは、次のページという感じ(自動でリンクが付いたり)に
できるのでしょうか?

152141=142=146:03/02/22 00:54 ID:DQcn38AA
>>147

もうなにがなんだかわかりません。基本的に勘違いしているのかもしれませんが、
/home/username/public_html/mt/ に置くとして、
mt/docs
mt/images
mt/cgi(たとえば)
を置き、/docs、/images 以外のものを全部 mt/cgi に放り込む、というので
いいんでしょうか?

また db をフルパスで書いているつもりなのに、
/home/username/db
あるいは
/home/username/public_html/db
/home/username/public_html/mt/db
に設置すると認識されません。
/home/username/public_html/mt/cgi/db
だと、mt-load.cgi でうまくイニシャライズされます。これもわけがわかりません。
いずれにしても、このあとうまく行かなくなるんですけど・・・。

とにかく、ここ(mt.cgi)からのリンクがヘンなのは明白なのですが、それが
どこのファイルの反映なのか、もうわからなくなりました。
その辺が「管理画面のArchive URLを修正する」というご指示なのかもしれませんが、
もう少し詳しく教えていただけたらありがたく思います。
153147:03/02/22 01:23 ID:Dy1Ra60/
1) mt.cfgのめぼしいところを貼る
2)「BLOG質問箱」で検索する

管理画面ってのはMelody Nelsonで入った後のblog preferenceって奴だよ。日本語化リソースを入れている場合は「BLOGの設定」ね。
つーか/home/username/public_html/mt/cgi/dbでOkってことは、DataSource dbなのか?
mt.cgiとかmt-check.cgiとかは/home/username/public_html/mt/cgi/に設置したと言うこと?
154152:03/02/22 01:57 ID:DQcn38AA
>>153

いろいろとありがとうございます。

>管理画面ってのはMelody Nelsonで入った後のblog preferenceって奴だよ。

ここに入れないのが問題なんですよ〜。

>つーか/home/username/public_html/mt/cgi/dbでOkってことは、DataSource dbなのか?

よくわかりませんが、とりあえず、いろいろとファイルが生成されていました。

>mt.cgiとかmt-check.cgiとかは/home/username/public_html/mt/cgi/に設置したと言うこと?

そうです。これがなんかおかしいですか? すみません、また教えてください。
155nobodyさん:03/02/22 03:46 ID:???
>>154
>>管理画面ってのはMelody Nelsonで入った後のblog preferenceって奴だよ。
>ここに入れないのが問題なんですよ〜

サーバーの問題かもしれないよ。
一度、他の無料Cgi鯖で試してみれば?
ちなみに日本の無料鯖だと、トクトクとaa4aで試したことがあるけど、
同じ様なトラブルで成功しなかった。

www.spaceports.com でなら一週間前MTを作れたからまずはそっちでテストしてみるのは
いかがでしょうか
156147:03/02/22 05:12 ID:Dy1Ra60/
つーかmt.cfgのめぼしいところを張って下さい。
原因は絶対にそこ。
157nobodyさん:03/02/22 06:27 ID:euPtWc72
>>152
わかった、お前展開したアーカイブをディレクトリ構造を含め
そのままアップロードすればいいのにmt/cgiなんて作って押し込んでるから混乱してるんだ
158nobodyさん:03/02/22 14:42 ID:???
>>148

http://www.nonplus.net/software/mt/MTPaginate.htm
PHP使えるさーばーなら、このプラグインを使ってみてもいいかも。
指定した条件(バイト数とか、指定したタグの数とか)で、ページを勝手に分割してくれるみたい。
159148:03/02/22 23:28 ID:???
>>158

それ使ってみたんですが、結構だめな感じです。
かゆいところに手が届かないというか。

一応、報告として、だめなところをあげると、

・書き出されるファイルは、普通と同じ1ファイルで、そのなかにPHPのコードで
 「ここからここまでは表示する」みたいなことになっているので、
 ページが長くなれば、それなりに重いかも(?)
 →HTMLに落とし込んでいるんだから、その分割されたHTMLを
  書き出してくれればいいのに。

・ページの分割は、ただぶった切るだけなので、2ページ目以降の先頭Entryの上に
 日付が入らない(たまたま日付の変わり目なら入るけど)
 →自分でPHPをちょっと加えれば、2ページ目以降の先頭に日付を表示できる

・コメントのみ表示のページとかTrackbackは、CGI呼び出しなので分割は無理かも?
 (試してないから分からないけど)
 →CGIそのものをHackすれば、できるかも?

という感じです。
160154:03/02/22 23:40 ID:xkYFWPpa
>>155

無料サーバーですか? う〜ん、まずはとにかく自分のところでもがいてみて、
どうしてもダメなら(もうそれっぽいですけど)考えてみます。

>>156

>mt.cfgのめぼしいところを張って下さい。
>原因は絶対にそこ。

一行目の意味がわかりません。“めぼしいところを張る”とは?
僕自身も基本的な設定がおかしい気はしているので、そう断言していただけると
逆に続ける気力がおきます。もう少し詳しく教えてください。すみません。

>>157

そうなのかなぁ、と思い、元通りにしてみたんんですがやっぱりダメでした。っていうか、
最初は展開したまま放り込んでいたんですよ。cgi-bin に入れる場合は「mt-static」なる
ディレクトリを別に作ってうんぬん、という記述を見て、/images などは別にするべき
なのかな?、と思ったんですが・・・。

実は、その構造にしたら、見えないといっていた上のグラフィックは表示されるように
なったんです。でも、やはりユーザー名等を入れて「LOGIN」するとやはりダメでした。

もう少し、お力をお貸し下さい。よろしくお願い申し上げます。
161160:03/02/22 23:46 ID:xkYFWPpa
あ〜あ、
>>127,128
を見て、これは僕にもできるかな?と思ったんですが、甘かったですね・・・。
でも、まだあきらめないぞ〜(と決意表明してどうする(^_^;;)

>>126
の方は、その後いかがでしょうか?
162147:03/02/23 00:40 ID:jEG6boAT
めぼしいとこってのは、配布状態から変えたところです。
めんどくさかったら#でコメントアウトされていないところを、てきとうに伏字にして張る。

とりあえず
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000168.html
のpatchツールを使って、1からやり直す。
163126 (まだ居たりする):03/02/24 12:06 ID:???
>>161
いまのところ、まだ理解できてません( ;´D`;)人(;´D`; )
私の場合、お話にならないような状態なので、静かにROMってますた。

簡単に設置出来ている方のほうが多いのだから、私の理解力に問題
があるのです。理解できるまで頭に疑問を寝かせておいて、いつか
ひとりで設置してやるぞー・・

つか、むずかしいって!! (と、逆ギレしてみる。)
164nobodyさん:03/02/25 00:18 ID:???
んあー、
なんか設置できなくて泣いてる人が結構いそうな雰囲気。

とりあえず、設置できない人はmt.cfgで自分が編集したところを全部貼ってみよう

ほんとは設置がうまくいかないサイトのurl教えてもらえるといいんだけど
2ちゃんだと、urlは貼りにくいよね。やっぱり。
165nobodyさん:03/02/25 01:32 ID:???
mt-check.cgiとmt.cfgを置くだけで、その鯖でMTが使えるかどうか
調べられますか?
大量に転送して、駄目だっただと悲しいのです(;´Д`)
166154=160:03/02/25 03:21 ID:/gV1s9pN
>>147

あぁ、なるほど。とにかくもう一度 mt.cfg からやりなおしてみます。
全体の構造をそのまま(ダウンロードのまま)でひとつのディレクトリに突っ込む、んでいいんですよね?

>>163=126

いや、ホント、みなさんがカンタンだって言われてるのにできないなんて、しょげちゃいますよ。
本家(movabletype.prg)の FAQ にも
『If you have experience installing CGI programs, MT should be fairly easy to install.』
なんて書いてあるんですよね。僕は“ふつうの”CGI だったらそんなに苦労したことなかったんだけどな〜??
ま、作者から見ればそりゃあ、カンタンだろうよ(と僕も逆ギレ(^_^;;)

>>164

そうなんですよ。見てもらえればバカバカしいミスがカンタンに見つかるかもしれないんですよねぇ。
こんなにいろいろと教えていただきながら、おっしゃる通り、ちょっと怖いという自分勝手さをお許しあれ。
ホント、164 のような方に見ていただきたいものです(^^)
なにか方法はないものかなぁ??
167154=160=166:03/02/25 03:23 ID:/gV1s9pN
>>165

僕は、とりあえず mt-load.cgi まではうまく行ったし、mt-check.cgi でも特に問題はなかった
#DB は必須ではない、という認識の元では
んですが、うまく行かないという現実に直面しているので、やってみるしかないのでは?


あと、基本的な質問なのかもしれませんが、なぜこの CGI の Perl へのパスは、
『take care not to remove the -w at the end of the first line in each file』(FAQ より)
ということで、
#!/usr/bin/perl -w
という風に、『-w』がついているのでしょうか? 最初、これを消してしまっていることに気づき、全部
書きなおしたのです(結果的に、それは全然関係なかったようなのですが)。
いままでいろんな CGI を見てきて、こういった形の記載は見たことがなかったので、不思議に思っています。
168154=160=166:03/02/25 03:26 ID:/gV1s9pN
>>147

あぁ、なるほど。とにかくもう一度 mt.cfg からやりなおしてみます。
全体の構造をそのまま(ダウンロードのまま)でひとつのディレクトリに突っ込む、んでいいんですよね?

これは、
>>162
の間違いでした。失礼しました。
169147:03/02/25 06:14 ID:1x8RCbGe
一行目の#!/usr/bin/perl -wは、Perlスクリプトとして実行するという印なんで削除したら駄目っす。
サーバーによっては#!/usr/local/bin/perlに書き換える場合も有るけど、ほとんど必要ないでしょう。
あと貸しサーバーの会社名(xreaとかトクトクとか)を言ってもらえると、ハナから無理なところかどうかも分かります。

でもmt-check.cgiが動作しているんなら平気なはずだな。

>>165
mt-check.cgiを先に動かしてチェックするのが得策です。
170nobodyさん:03/02/25 09:17 ID:r0Znk5CS
http://www.opensourcecms.com/nucleus/
http://www.opensourcecms.com/pmachine/weblog.php
http://www.opensourcecms.com/b2/
Movable Typeのほかにもこういうブロッグツールがあるらしいけど使ってる人いる?
b2のpingbackってのはtrackbackとどう違うんだろ。
171168:03/02/25 13:46 ID:/gV1s9pN
>>147

いろいろと本当にありがとうございます。
#!/usr/bin/perl というのが重要なことは知っていたんですが(ほかのCGIは動かせてますし)、
この「-w」というのが初耳(初見)なので、なんなのかなぁ?と思っているのです。消しちゃ
いけない!って書いてあるので。
#ちなみにうちは、#!/usr/local/bin/perl です。

それとレンタルサーバー(ホスティング)ですが、CsideNet (Cside 2nd) っていうところです。
http://www.cside-2nd.jp/
この間担当者にDBについて問い合わせたところ、
「現在、MySQLを始めとするデータベースにつきましては、CsideNetの共用サーバーサービスでは、
サービスへの導入を検討しておりますが、現在、ご利用いただけないことになっております。」
ということだったのですが、以前にも書きましたが mt-check.cgi で、
「DB_File...
Your server has DB_File installed (version 1.72).
DBD::mysql...
Your server does not have DBD::mysql installed. (以下中略)
DBD::Pg...
Your server does not have DBD::Pg installed. (以下中略)
DBD::SQLite...
Your server does not have DBD::SQLite installed.(以下中略)」
という結果でした。そのほかのすべての項目はOK(installed)で、最後に、
「Your server has all of the required modules installed; you do not need to
perform any additional module installations. Continue with the installation
instructions.」
ということだったので、インストールできるものと思っているのですが・・・。
172nobodyさん:03/02/25 14:01 ID:???
>>170
MTとどうちがうのかよくわかんねえ・・・。
173nobodyさん:03/02/25 16:49 ID:???
http://www.pop-space.com/blog/
みれます?どっか移転ですかね?
174nobodyさん:03/02/25 17:08 ID:???
>>173
BLOG is over.だって
175nobodyさん:03/02/25 20:14 ID:???
>>172
使われてるスクリプト言語とインターフェースが違う
176nobodyさん:03/02/25 20:42 ID:???
177nobodyさん:03/02/26 10:42 ID:???
>170 >176
いろいろあるんだねぇ。
漏れが必要としているカテゴリ分けは、どれにもあるみたいだし。
既に日本語化が進んでいるので、MovableType選ぶつもりだけど。

blosxomは、テキストファイル上げる操作がいるのかな。
軽そうだけど、使い勝手はどう?>176
178nobodyさん:03/02/26 10:54 ID:reTm5VHW
ところでDBって必須?

Win2k+ActivePerl+AnHTTPdな環境でローカルで動けばいいや
って感じで動かそうとしているんだけど、起動時にエラー
(Unsupported driver MT::ObjectDriver::DBM: Can't locate DB_File.pm )
が出る。

DB_File.pmってMySQLとかインストールして作らないとダメなのかな??
179nobodyさん:03/02/26 12:07 ID:???
Core requirements:

 * An account on a webserver that allows you to run custom CGI scripts.
 * Perl, version 5.004_04 or greater, installed on this webserver.
 * An FTP program to upload the necessary files to your webserver.
 * Javascript and cookies enabled in your browser.
 * Support for the DB_File Perl module OR MySQL & DBD::mysql
180nobodyさん:03/02/26 14:43 ID:iTgoEFzZ
DB_FileはBerkeleyDBじゃないの確か
181nobodyさん:03/02/26 20:28 ID:???
>>177
テキストファイルをアップロードして作っていく。

軽い。設定も糞も無いので設置は楽。
使い勝手は悪い(ぉ
182バイク犬:03/02/27 21:44 ID:???
なんか、自分も入れてみましたが、一昔前のASP(アプリケーションサービスプロバイダー)
やらと、なんの変わりがあるのかしらん、と思いました。別に否定してるんじゃなく。

ちなみにDBはpostgresです。
理想はtomcatなりでMovable Typeから吐きだしたhtmlを、include出来たら良いかなと
思うのですが、入れたばっかで取りあえずMovable TypeはEUC_JPで動かしてます。

tomcat側がShift_JISなので、Movable Type自身の文字コードShift_JIS化と、それに
伴ってEUC_JPで動いてるpostgresと問題なく連携できんかなと。
(ちなみにMovable TypeをShift_JISに試しにしてみたら、postgres側で無効なEUC_JP
 だと怒られました)
183171=168:03/02/28 03:51 ID:JRRYHA5n
>>182

はぁ、いいなぁ。うちはいまだに動かないよ・・・。
#だいたい内容がほとんど理解できない(^_^;;
184nobodyさん:03/02/28 04:26 ID:4d3SdePB
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
185バイク犬:03/02/28 17:12 ID:???
>>183

インストール自体は、割とすんなりと行きました。
ただ、自鯖に幾つかperlモジュールが足りなかったので
(特にDBI、DBD、なぜかImageMagickも…)入れときました。
>>171を見る限り、モジュールは入っていても、DBサービスを
ただ提供してないみたいですね。

自分もドキュメント読み切ってないですが、DB_Fileってのが
2ちゃんのログみたいなdatファイルって感じなんでしょうか。
ドキュメントにもdatディレクトリを指定しろ、なんて感じの記述が
あったような気がします。

時間が有れば、自前cgiが動くお客さんのホスティングサーバで
試してみようかなとか思ってますが、恐らくそれまでに>>183
何とか動かせるようになってるんではと思います。
186バイク犬:03/02/28 17:24 ID:???
>>183
すいません>>180に有るように、BerkeleyDBでしたね。
BerkeleyDB、正直、よく知らないんですが(汗)cdbみたいなもんですかね?
調べたらcdbもBerkeleyDBの一種みたいですね。

プロバイダにBerkeleyDBそのものが利用できるのかどうか、聞いた方がよいと
思います。それもダメなら、諦めて他のcsvなりの、datファイル依存型のblogに
切り替えた方がよいかもですね。
187183:03/03/01 01:05 ID:OtluiJiF
>>185,186

バイク犬さま。いろいろとありがとうございます。
BerkeleyDB も使えないと結局ダメってことなんでしょうか?
雑誌の解説で読んだ覚えがあるのですが、データベースは必須“ではない”、とあったので
最悪でもなんとか動くのでは、と安心していたんですが・・・。

あの〜、「DB」というディレクトリを作っておいて、mt-load.cgi が無事起動・作業を終了し、
「DB」にちゃんと(?)ファイルができている、ということ(>>141,146に記載)は、DBに
関しては問題ないということの保証・証明にはならないんでしょうか?

もちろん自分でもできるだけ調べてみますが、またなにかわかりましたらどうぞご指南ください。
188バイク犬:03/03/01 01:47 ID:???
>>187
ファイルが出来てるなら、使えるんでしょうね。
BerkeleyDBは「データベース」サーバそのものっていうより、ファイルに
データベース関数でデータを格納する、ってのな気がするんですが。
まぁデータベースには変わりはないのでしょうが…。
自分もよく理解できてないです。

>>146を読む限り、やはりmt.cfgが間違ってますね。

CGIPath http://www.hogehoge.jp/mt/

となっていますか?
189nobodyさん:03/03/03 09:16 ID:???
過去スレ見えないので質問させていただきまする

ココまでの流れを読んで8割方意味不明な私にmovable導入は不可能でせうか?
自分のプロバイダスペースでCGIは使えるようですが(つかそれしか解らない)

BLOGとかメチャ楽しそうなんでやってみたいんですが
解説サイトみても解らない自分には諦めの一手ですか?
190nobodyさん:03/03/03 10:21 ID:???
>>189
> ココまでの流れを読んで8割方意味不明な私にmovable導入は不可能でせうか?
そんなことはない。

> 自分のプロバイダスペースでCGIは使えるようですが(つかそれしか解らない)
> BLOGとかメチャ楽しそうなんでやってみたいんですが
> 解説サイトみても解らない自分には諦めの一手ですか?
解説サイト見てわからないなら、そのわからないところを調べれば済む話だ。

努力と直感と暇次第。
191.:03/03/03 10:43 ID:???
私は気長に、「3歳児でもXreaへBlogを設置できるHowTo」とか、
そんなありがたい文書が出るまで待ちます。

現在の説明だと、私にはちょっとまだムリポ・・
192nobodyさん:03/03/03 16:28 ID:???
>>189
とりあえず出来るかどうかを聞く前にやってみれば?
193nobodyさん:03/03/03 17:12 ID:???
過去に掲示板とかチャットのCGIをインストールしたことあるなら導入できるのでは?
MTの導入よりスタイルシートでレイアウトをいじる方が難しいと思った。
194nobodyさん:03/03/03 17:57 ID:???
取りあえずこっち試してみるとかCGI設置しなくていいし。
http://www.blogger.com/
解説
http://chololi.hp.infoseek.co.jp/b-guide/index.html
195nobodyさん:03/03/03 18:06 ID:???
迷ってるならごちゃごちゃ言わずにとりあえずやってみるのがいいよ。
>>193が言うように鯖さえ用意できればそれほど難しいものではないし。
設置してみればこのスレの内容も少しは理解できるはず。
設置に関するヒントもかなり出てきてるし。
196nobodyさん:03/03/03 18:12 ID:???
>>193に追加。
自分の場合popspace.comのHOW TO BLOGとBLOG質問箱を参考にした。
が、HOW TO BLOGはあぼーん。残念。
197187:03/03/04 03:02 ID:tEw+4gmD
くっそ〜(失礼)、なにがなんでも設置完了してやるぅ〜〜〜。
と言ってみるテスト(笑)
#いまだ動作に至らず・・・。
198nobodyさん:03/03/04 03:10 ID:gA+4XGWK
MTごときの設置もできない厨がコメントアウト



( ´,_ゝ`)プッ・・
199nobodyさん:03/03/04 07:17 ID:???
>187
http://www.movabletype.org/docs/mtinstall.html
ほかはいいからここのページだけ、それこそ一文一句見逃さずに辞書使って
よーく読み直してみたら? 難しいのは最初だけであとは楽だよ。
200 :03/03/04 09:55 ID:???
>>198
これって多くの人が使えたほうが楽しいツールなんだし、
そういう中学生のイジメみたいな詰まらないこと言わないの(`д´) メッ
201ぴぽ:03/03/04 12:00 ID:+2D6DFLm
・・し、質問して良いでしょうか。


説明書に

ObjectDriver DBI::mysql
Database database_name
DBUser database_user

のラインを加えるとありますが、
これは、このままコピペしてどこかに貼ればOKなんですか?
202187:03/03/04 12:18 ID:tEw+4gmD
了解しました。
さっき「2.63」をダウンロードしたので、これであらためてトライしてみます。
ありがとうございます(^^) >>187
同じく、ありがとうございます!>>200
203187=202:03/03/04 12:19 ID:tEw+4gmD
じ、自分に感謝してどうする(^^;;
上の「ありがとうございます(^^)」はもちろん、>>199 です。
204nobodyさん:03/03/04 13:23 ID:???
>201
それはMySQLを使う場合の話。MTはデフォルトではBerkeley DBってのを
使ってて、MySQLに切り替えたい場合にはそれをmt.cfgに書き加えるんだよ。
わかってるかどうか知らんけどdatabase_nameとかdatabase_userってのは
適宜書き換えなきゃ駄目だよ。

http://www.movabletype.org/docs/mtupgrade.html
ここのConverting your Berkeley DB database to a SQL databaseって
ところをよく読んでみ。
205ぴぽ:03/03/04 13:49 ID:???
>>204
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
早速読んでみます。

(ちなみに、今設置を試みているサーバーではMySQLを使うらしいです。
というかXREAです。)
206204:03/03/04 14:51 ID:???
これからMovable Typeをインストールするんなら別にMySQLのことを
いま考える必要はないよ。気が向いたらいつでも変更できるから。
207バイク犬:03/03/04 21:33 ID:???
mt.cfg
■MOVABLE TYPEの実際の設置場所
・cgi-bin以下に置かない場合。最後の「/」を忘れない。
  CGIPath http://example.com/movabletype(任意名)/
  #StaticWebPath (コメントアウトでもしとけ)
・cgi-binに置く場合。最後の「/」を忘れない。
  CGIPath http://example.com/cgi-bin/
  StaticWebPath /static-mt(任意名。「http://example.com」からの絶対Path)/

■Berkeley DBを利用する場合。(CGIPathに対する相対Path)
  DataSource ./db(dbでなくとも良い。任意名)
 以下はコメントアウトしとく。
  #ObjectDriver DBI::
  #Database
  #DBUser

■キャラクターセット。EUC_JPが無難。
  PublishCharset EUC_JP
208 :03/03/04 22:13 ID:kNAtydGP
DataSource ./db
でもいいけど、その場合は.htaccss置いて外からアクセスできないようにしないと。

この辺りって本家ではどう考えているのかなぁ。
209バイク犬:03/03/04 22:16 ID:???
>>208
単にディレクトリに対しての、パーミッション設定でいいんとちゃう。

なんというか、設置に関してはさして掲示版と変わらん気がする。
210nobodyさん:03/03/04 22:39 ID:???
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
211ぴぽ:03/03/05 10:25 ID:???
おはようございます。
昨日初めからキッチリやったら、設置できたような気がします。
アドバイスくださった方、ありがとうございました!

・・ただ、なんで投稿した記事が表示されてないんだろう。
なんでだろー なんでだろー・・♪ ( ;´D`;)クスンクスン…

二日酔からさめたらミスを探してみます。
212さまよえる名無しさん:03/03/06 22:33 ID:r6yCx+Cq
今日から設置作業を開始しました。
日本語パッチを当て、ログインするところまではうまく
いったのですが…

ディレクトリとかパスの記述がおかしいらしくて、
ポストしてもエントリーをRebuildしてるときにエラーが
出てしまいます(;´Д⊂)

An error occurred:

mkdir /archives: Permission denied at /home/sites/site24/web/mt/lib/MT/FileMgr/Local.pm line 104

レン鯖で、/webディレクトリの下にmt/というフォルダを置いて、
記事置き場としてarchives/(777)というフォルダを作りました。

なんかものすごく間抜けなことを聞いてるのかも知れませんが、
カナーリ困っています…
213>>212:03/03/06 23:07 ID:/0NSDMm0
どうしてmt.cfgを張らないのだろう……
214212:03/03/06 23:18 ID:r6yCx+Cq
>213
すいません、どこを貼っていいのかわからなかったもので…

デフォルトから書き換えたところは、

Line14: CGIPath http://www.nanashi.com(←仮名)/mt/
Line306: PublishCharset UTF-8

以上です。バージョンは2.63です。

mt.cgiのログの設定のほうで、
Main Indexを置くディレクトリに "/web/mt" ←怪しい
Archiveファイルを置くディレクトリに"/web/mt/archives"
を指定しています。このへんが怪しいような気もします。
215nobodyさん:03/03/07 03:51 ID:???
>>211
エントリーがドラフトになってるのかも。
パブリッシュにすると表示されます。

経験者より
216211:03/03/07 16:37 ID:???
>>215 Σ(´д` ;) ハッ!!!

そういえば、「ぱぶりっしゅとは何ぞや」と思いつつ、
デフォルトだった「どらふと」で投稿してました。
ちょっと今、手が空いたら試してみます!
217211 喜びAGE:03/03/07 19:04 ID:TzfVw+uL
>>215
あなたさまは私の日記の恩人です・・
アップロードできました( ;´D`;)嬉し涙ポロリ

苦節半月、ようやく・・ ようやく!!!
ミジンコ脳にも理解できました(涙々々 略


>>ALL
本当にありがとうございました。
あとはデザインをどうにかs(ry
218212:03/03/08 01:18 ID:5e3D7F9b
>>211 おめでと?! 
私もがんばらなきゃ…

211ですが、最初からやり直したら何故かちょっぴり動きました。
記事はpublishできるようになり、サイトのRebuildもエラーが
出なくなりました。

当面の問題はarchiveに行くはずのURLをクリックすると
404 not foundになってしまうことでしょうか…(;´Д⊂)
219187=202:03/03/08 04:22 ID:lGawa4rH
2.63 で、注意深くやってみたんですが、やはり結果は一緒でした。
今回は最初は日本語化ファイルもかけず、とにかく皆さんに教わったように、最低限の
変更でやってみたんですが・・・。

CGIPath http://www.hogehoge.jp/mt/

に CGI などを置いているにもかかわらず、ユーザー名等を入れたあとでアクセスされる
場所が http://www.hogehoge.jp/mt.cgi であること(当然 404 Not Found)なんか
をみても、根本的になにかおかしいとしか言いようがないんですが、もうまったく見当が
つきません。
ホントに、>>199 さんや >>207 (バイク犬)さんがおっしゃる通り、丁寧にひとつひと
つ、修正していったつもりなんですが・・・。
カンタンにできた、とおっしゃる方がうらやましい・・・。
220MT::App::CMS:03/03/10 17:45 ID:s8GwC/kl
ユーザ名に使える文字って、どこかにかいてあります?

lib/MT/App/CMS.pm をみてみると、
クッキーの内容として、
-name => 'user',
-value => join('::', $obj->name, $obj->password, $remember),
-path => $app->path,
みたいに書いてあるから、「::」は使っちゃダメだっていうのは分かったんですが、
それ以外に使っちゃダメな文字とかあったら教えてください。

日本語でも大丈夫みたいだけど。
221MT::App::CMS:03/03/10 17:54 ID:s8GwC/kl
>>207
こまかいけど、「EUC_JP」じゃなくて「EUC-JP」が正しいと思います。
「Shift_JIS」はアンダースコアなんですが。。。

>>219
http://www.hogehoge.jp/mt/mt.cfg
をブラウザでみた内容は、ちゃんと修正されていますか?

それから、mt.cfg の改行コードはただしいですか?
(FTP でアップロードするときに ASCII モードにする必要があるかも。)
いや、もしかしたら、マック使いかも、とおもって。
222219:03/03/10 20:52 ID:eh2B5RK6
>>221

>>219
http://www.hogehoge.jp/mt/mt.cfg
をブラウザでみた内容は、ちゃんと修正されていますか?

されている・・・と思います(自信がない)。

>それから、mt.cfg の改行コードはただしいですか?
(FTP でアップロードするときに ASCII モードにする必要があるかも。)
いや、もしかしたら、マック使いかも、とおもって。

ご明察、マカーです(^_^;;
確かにその点で不安はありますが、いつも GoLive の FTP を使っており、いままで
ほかのファイルをアップしていても、自動でモードを変えているということで、その
まま使っています。

もう一度おっしゃることを含めて見直してみましたが、やはり状況は同じでした。
やっぱりサーバーが対応してないのかなぁ??? 自分のミスだといいんだけど。
223211:03/03/10 21:53 ID:???
CSSテンプつかったら超カッコ良く見えて感激(*'ω')/

明日は携帯から更新するやつに挑戦しようと思います。
また激しくつまずくヨカーソ。

では、まだの人がんがれ!あきらめなきゃ、きっと出きるよ。
お疲れ〜。
224MT::App::CMS:03/03/10 23:36 ID:3uY69iET
>>219
むぅ。マカーで、GoLive ですか。だったらますます改行コードがあやしい(笑)。

ほかのファイルは大丈夫とのことですが、拡張子が.cfg だとバイナリモードでおくっちゃうとか、
そういうケースも考えられます。

いちど、騙されたと思って、べつのFTPソフトで「ASCIIモード」で転送してみてもらえませんか?
で、ほんとに騙されてたら、ごめん。

実際にアップしているサーバのURLを教えてもらえれば、一発でわかるんですけどね。。。
それはよくないですよね。
225MT::App::CMS:03/03/10 23:41 ID:3uY69iET
あ、それか、mt.cfg にたった一行だけ、

CGIPath http://www.hogehoge.jp/mt/

とだけ書いて、送ってみるのも手かも。
冒頭のコメントも全部なしで、この1行だけです。
もちろん、もとのmt.cfg は名前を変えるなどしてとっておいてくださいね。
226?@:03/03/10 23:49 ID:8DBQWqwn
マカーならmi(旧称ミミカキエディット)を使って、改行コードをLFで保存すればよろし。
http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/
227219:03/03/10 23:57 ID:eh2B5RK6
>>225

MT::App::CMS様。
感激。感涙。で、出た(オバケじゃないって(*^^*ゞ)
なんと一行だけで送る、っていうのを騙されたと思って(失礼(^^;;;;)やってみたら、
まったく問題なく、ちゃんとした表示が出ました。
なんだか、まさに狐につままれたような感じです。

で、実はこれからどうすればいいかわかんないんですが(爆)
結局この一行だと大丈夫だということは、いままではよけいな(というか間違った)
改行コードが送られていて、それが悪さをしていたということなんでしょうか?
っていうことで、わかりました。やるべきことはただひとつ。
>>224
の違うFTPソフトでASCIIモード、っていうのをこれからやってみます。
騙されたと思って(^^)

うう。感激(まだ終わってないけど)。マジ、ジワッと目に来ました。
いままで教えていただいた人も含めて、心から御礼申し上げます!
228nobodyさん:03/03/11 00:35 ID:???
>>219-225

なにやってんだおまえら?
229223:03/03/11 00:56 ID:???
馴れ愛>>228
230227=219:03/03/11 02:23 ID:86o47/5V
>>224,225,226

つづけてもとの mt.cfg をアップロードしてみました。見事成功!
いままでの苦労はなんだったの?っていうほどあっさり。肩の力が抜けた〜(^_^;;

もう恥を覚悟で言いますが、このファイルの改行コード「CR(Mac)」になってました!!
これを「LF(UNIX)」に変更。で、
>拡張子が.cfg だとバイナリモードでおくっちゃうとか
というのがこわかったので、名前だけとりあえず「mt2.cgi」などとしてアップロード。
サーバー上で元に戻したら、無事動くようになりました。
まだそのあとの設定等はしていませんが、ここまで来てホッとしています。
あらためて、いろいろお世話になった皆さんに感謝するとともに、まだ動いていない人が
いたら、がんばってほしいと思います。

あの〜、後学のためにお聞きしますが、他のファイルもいくつか見てみたら(mt.cgiも含む)
やはり「CR(Mac)」になっていますが、一応動いています。
これらもすべて改行コードを変更した方がいいでしょうか? 恥の上塗り覚悟でお聞きします。

ほかにもまたいろいろわからないことが出てくるかもしれませんが、
またよろしくお願いいたします。

>>228,229

すみませんね。恥をさらけ出して。
でも、どこをどうやってもどうにもうまく行かず、わからないことだらけなので素直に
皆さんにお聞きしました。もちろん聞く前に、自分でもできるだけのことはしたつもりです。
231230=227=219:03/03/11 02:29 ID:86o47/5V
あ、>>223 さんもあたたかいお言葉(僕個人に言ってくれたわけじゃないでしょうけど(^^;;)
ありがとうございます!!
232>>230:03/03/11 03:29 ID:K3/qjj7E
DWで拡張子cgiだとASCIIモード転送になってCR -> LF変換がかかるんでしょ。
cfgもASCIIモード登録しておけば。
とにかく何でもかんでもUNIXなサーバーでPerlなら漢字コードはEUCで改行はLF。
そしてバイナリー転送。それで完全にトラブル無し。
233MT::App::CMS:03/03/11 11:05 ID:u1QDy3LN
>>230
おめでとー。
なんでもかんでも、LF、EUC、バイナリ転送が最強です。簡単でしょ?

なれあい、ごめんなさい>他の人

MT のソースコードはコメントがものすごくすくないので、
CRのままでもたまたま動いてしまうことはあるかもしれませんが、
LFにしておいた方がいいです。
でもたぶん、GoLive とかのオーサリングソフト使う場合は、
.cgi、.pl、.pm とかのファイルは自動的にASCIIモード
(改行コード自動変換)で転送されるんでしょうけど。
234230=227=219:03/03/11 13:18 ID:inq78Mmg
>>232,233

ありがとー(^^)
MT::App::CMS さんがおっしゃるように、普通は自動で行っていたので問題が起きたことがなかったので、
(皆さんには当たり前だったのでしょうけど)僕には盲点でした。
これから逐一チェックするのを心がけたいと思います。
これからまたいろいろ(日本語化パッチとか)やってみます。
またなにかありましたらよろしくです!!
235223:03/03/11 14:12 ID:???
>>219
『馴れ「愛」』 ←愛が重要( ´D`)
236231:03/03/11 16:03 ID:inq78Mmg
>>235=223

う。>>229 書いたの、>>223 さんだったのか・・・。
揶揄されたとまったく反対に勘違いした?
もしそうだったらごめんなさい。激励してくれた人に失礼なこと言ってスマソ!
237nobodyさん:03/03/11 16:04 ID:???
>スマソ!

何で逆ギレしてるんすか・・・
238236:03/03/11 16:16 ID:inq78Mmg
>>237

ん???? 逆ギレしてませんけど?
239ibook:03/03/11 17:38 ID:wjGanocU
すみません・・・俺もMACerなんですが、ニフの自作CGIスペースにおきたいのですが、
どうしてもうまくいきません。LE eucで、ASCIIモードで転送したのですが、パールのチェックをブラウザーから
はしらせようとすると、「CGI実行中にエラーが発生しました。」と表示されるのみです・・・どこに原因があるとお考えでしょうか?ごしなんの程を・・・
240nobodyさん:03/03/11 17:52 ID:???
>>239
原因は多岐にわたる。
241ibook:03/03/11 18:29 ID:???
そっか・・・ちなみに、nifのperlのバージョンが5と書いてあった(小数点なし)のですが、
これって問題ですか?
242nobodyさん:03/03/11 18:46 ID:???
>>241
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと詳しい状況書けや。
243ibook:03/03/11 18:56 ID:???
了解。
といっても、何がどうしてどういう状況下をお伝えできないほどよく分からないです。
MTのページをみると、perlの条件が5.0004以降となっていますが、niftyのcgi説明の箇所
(http://homepage.nifty.com/cgi/index.htm?opt1)には、5としかかいてありません。
でもって、自作cgiのおかれる場所というのが、hpcgi2.nifty.com/アカウント/であると
書いてありました。ちなみにhpの場所はhomepage2.nifty.com/アカウント/です。
でもって、http://hpcgi2.nifty.com/mt/mt-check.cgiをブラウザで開くと
「CGIの実行時にエラーが発生しました。 」と表示されます。
244ibook:03/03/11 18:59 ID:???
でもって、http://hpcgi2.nifty.com/アカウント/mt/mt-check.cgi

に訂正。すまんそん。
245nobodyさん:03/03/11 21:33 ID:wMWLEk7+
>>244

その説明ページに

 FTPソフトを使ってFTPサーバーにログインすると「cgi-bin」
 ディレクトリが見えます。
 この「cgi-bin」ディレクトリに置かれたファイルのURLは、
 「http://hpcgi?.nifty.com/*****」になります。

って書いてありますが、「cgi-bin」ディレクトリに置いてない、なんてことはないですよね?
老婆心ながら。っていうか、この説明だとうっかり cgi-bin 以外のところに置いちゃいそう。
246nobodyさん:03/03/11 23:05 ID:???
マカーってこんなのも設置できないのか。
247ibook:03/03/12 00:21 ID:???
>>245
> って書いてありますが、「cgi-bin」ディレクトリに置いてない、なんてことはないですよね?
一応、ftp鯖にログインしてすぐ見えるcgi-binのディレクトリにおいてます。
ますますなにがなんだか分からなくなってきた。やっぱperlのバージョンのせいかなぁ・・・
248nobodyさん:03/03/12 03:03 ID:???
漏れもnifは試してみたけど、駄目だと感じた。
モジュール呼び出す時点で蹴られてると思うのだけど、どうだろう。
249nobodyさん:03/03/12 12:44 ID:???
nifty は、標準モジュール使えないから、ダメぽ。
250234:03/03/13 00:33 ID:Ay3EYObh
>>234 です。
別に結果報告しなくてもいいのかもしれないんですが、とりあえず。
ひらたさんのところの解説を見てやってみたところ、無事、日本語化できました(^^)
ただ最初、最低限の修正だけでやめたら、プルダウンメニューのところなどが見事に
文字化け。default-templates.pl の修正や、styles.css の変更まで行ったところ
ちゃんと表示されるようになりました。

Archives のディレクトリは自分で作らないといけないのに気がつかない、publish
をどこでやるのか最初わからないなどのミスはありましたが、いまのところなんとか
動いています(るようです)。

ただざっと見てみたところ、レイアウトデザインの変更って結構難しそうですねぇ。
テンプレートの編集、のところに現れるソースをちょこちょこいじればいいのかと
思ったんですが、XML やら、さまざまな係数、引用(なんていうの?、<$MTBlogURL$>
みたいに、別のファイルから読み込んでくるもの)が多くて、解析できないっす(^_^;;

インストールの苦労からすれば、なんとかやれないことはない、と思ってますが、
一筋縄ではいかないようですね。このままのデザインじゃかっこ悪いし・・・。
また教わることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます!
251nobodyさん:03/03/13 01:10 ID:???
もうあきらめろよ>>234
252山崎渉:03/03/13 16:58 ID:???
(^^)
253250=234:03/03/13 20:27 ID:Ay3EYObh
>>251

もう、ってまだ始めたばかりですんで、あきらめるのは早いっす(^_^;;

他の MT 使ってらっしゃるサイトをいろいろ見てますが、どうしたこういう風に
変えられるのかなぁ、と感心するばかり。
だいたい、デフォルトでは Archives と Recent Entries しか出てきませんが、よくある
CATEGORY(など)をここに表示させる方法がわかりません。テンプレートを改造したら
全部がおかしな表示になってしまいました(泣)
254nobodyさん:03/03/13 22:24 ID:yhIk25wx
>253
「Blog質問箱」の「カテゴリ分類の作り方」に、トップページへの
カテゴリ表示のしかたが載ってたよ。(私はそれをコピーして
貼ったらできた)

がんばれ〜
255さっむ:03/03/13 22:31 ID:JlZ2B66G
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややポロリうp
256nobodyさん:03/03/13 22:53 ID:???
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/sinagawa/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
257MT::App::CMS:03/03/14 12:52 ID:YuEJwOb3
>>250
もうご存知かもしれませんけど、
レイアウトの変更はスタイルシートだけでもある程度できますよ。
↓こことか参考にしてみてください。
http://www.movabletype.org/default_styles.shtml
258253=250=234:03/03/15 22:27 ID:MgwDu9aK
あきらめずにまだ四苦八苦しています(^^;
結局元に戻らなかったので、もう一度インストールし直しました。UNIX 環境からだと一挙に
パーミッションを変更できるのかもしれないけど、一個一個やり直すのが鬱(^_^;;

>>254
うわぁ、まさにズバリですねぇ。もう一度ここ(Blog質問箱)じっくり読み返してみます。
ホント、宝の山みたいなところですね。でも、逆に言うとこういうところに載っているコード
をコピペしか今のところできないのが悲しい。
激励、大変心強く、感謝しています。

>>257
先日来、いろいろとご指導いただきありがとうございます。
ここ、Blog質問箱 のところで発見しました。やはり『本家』はちゃんと見ていないといけない
ですね。反省。
ところで、MT::App::CMS さんらしきサイトを発見。書き込ませていただいた(つもり)なので
もしお心あたりがあればご覧ください。『作ってみた』っていうところです。人間違いでしたら
ごめんなさい。
259URINET:03/03/16 00:40 ID:???


検索エンジンならここが最強。屈服。
http://www.hptouroku.com/cgi-bin/affiliates/clickthru.cgi?id=19811221

メルマガ最強無敵サイト!
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=7865

言わずと知れたWEBランキング。
http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=82130

ゲイツ・・・。
http://www.jrank.com/cgi-bin/Navi/WebClick.cgi?k=1&usr_ID=111263

人気ナンバー1といえばここ。
http://www.ninki.net/cgi-bin/bclick.cgi?id=urinet

100万ヒットつまりメジャーサイトのみってこと。
http://www.hyou.net/millionsearch/rank.cgi?mode=r_link&id=2004

手ごろなとこってことで。
http://www.atnavi.mlcgi.com/in.cgi?id=urinet&jl=99&url=1

BIG MONEY欲しいでしょ?!ならここっきゃない!
http://www.dia2.net/cgi/ranking/big/ranklink.cgi?id=urinet

裏情報転売即効即高収入なら!
http://urinet.cside.com/business/tsj/

260nobodyさん:03/03/16 00:41 ID:XkDsV7Xf
MTを設置して何とか動かすところまではいったのですが、
MacのiCab2.9でリンク部分の日本語だけが文字化けして
しまいます…。

Mac、Windowsで主なブラウザ何種類かをテストしてみた
のですが、iCabでだけ文字化けが起こります。

スタイルシートですが、blog本文のフォント指定は無しで、
日付・カレンダー・右メニューのタイトルなど、英文しか
使わない部分だけ欧文フォント指定があります。

よく来てくれるお客さんがiCab愛用者なので何とかこの
問題を解決したいのですが… 一体どこのフォント指定が
影響しているのでしょうか?
261nobodyさん:03/03/16 03:06 ID:???
そろそろ、空気読めよ。

確信犯的厨房文体なら何聞いても
許されると思うなよ。
262nobodyさん:03/03/16 05:21 ID:???
>>260
そんなもんMTの問題じゃないし、WebProg板でするべき質問でもないだろ。
他行け。

が、適当そうなスレッド見つからない罠。
CSS質問スレかCSS/DHTMLバグ辞典スレ、あるとするならiCabスレあたりかな?
263nobodyさん:03/03/16 05:59 ID:???
>262
260じゃないけど。
普段はiCabを使ってるので、260が指摘してる文字化けのこと、気
になってた。MT日本語化して使ってても文字化けしてないとこもあ
るので、何が原因で文字化けするんだろう、と、素朴な疑問。
264>>263:03/03/16 08:23 ID:ryNH/aXL
>何が原因で文字化けするんだろう
CSSのfontだろ
265 :03/03/17 12:40 ID:???
中級者って、何でこんなに偉そうなんだろうw
266nobodyさん:03/03/17 16:57 ID:/YO1VeCY
>>261
許されないとどうされるんすか?
まさか●して×されて▲になっちゃうとか(藁

>>265
えっ??? あんな偉そうな人が上級じゃなくてたかが中級なの?
じゃあ、同じ“厨”だねw
こういうひとはきっと赤ん坊の頃からバリバリ、プログラミング
なんかできちゃったんだろうねぇ。脳減賞級の頭脳とか言われて。
でもそんなひとがこんなところで油売ってるヒマがあるんだろうか、
と言ってみるテスト。
267nobodyさん:03/03/17 18:45 ID:???
>>266
でもそんなひとがこんなところで油売ってるヒマがあるんだろうか、
268具体的には:03/03/19 14:09 ID:go4pLppz
>>260
リンクって、単純に普通に<a>〜</a>で囲んだ部分がばけるのかな?
それか、タグを埋め込んだところに生成する文字列ですか?

前者ならCSSだろうし、
後者の場合はプラグインとかの出力周りを調べてみる必要があるとおもいます。

EUCとUTF-8が混ざってたりしたら、化けるのかも。
269nobodyさん:03/03/19 19:32 ID:alIAW5YE
特定ブラウザのみで化けるんだからCSSでしょ。
270nobodyさん:03/03/21 14:30 ID:Iq1I3OCy
当方、超ド初心者です。

mt-checkを走らせる事は出来たんですが、
HTML::Template (version >= 2)...、Image::Size...、
File::Spec (version >= 0.8).. CGI::Cookie...
がインストールされていないと出ます。ちゃんとインストールしてあるのですが、
これはmt.cfgの記述に原因があるのでしょうか?どこをいじれば良いのでしょうか?
それともサーバーが原因なんでしょうか?

失笑ものの質問かもしれませんが、どなたがアドバイスがあればお願いします。
271nobodyさん:03/03/21 16:04 ID:Bgl9V6jr
それは本当に「インストールされていない」と書いてあるのか。
引用してみなさい。
272270:03/03/21 23:23 ID:Iq1I3OCy
> HTML::Template (version >= 2)...
Either your server does not have HTML::Template installed, or
the version that is installed is too old. HTML::Template is
required for all Movable Type application functionality. Please
consult the installation instructions for help in installing
HTML::Template.

こんな記述です。それで個別にダウンロードしてインストールしてみたんだけど、変わらないんですよ。
273nobodyさん:03/03/22 00:58 ID:9n0/dPkO
じゃあ個別にインストールしたやりかたが間違ってるんだろうけど
Full Version, with Librariesのほうをインストールしてないの?
274270:03/03/22 01:18 ID:TFGFQAkB
>Full Version, with Librariesのほうをインストールしてないの?
Full Version, with Librariesをインストールしたんですけどねえ。何が間違いなのかな?
275270:03/03/22 01:59 ID:TFGFQAkB
Image、File、CGIはインストール出来たんだけど、 HTML::Templateは相変わらず無理。何がどう間違っているのか?
276nobodyさん:03/03/22 13:53 ID:bQQFgFAz
277stop:03/03/27 11:49 ID:???
a
278nobodyさん:03/03/27 12:35 ID:mlZZDJ5m
モバブルタイプ?
ムーバブルタイプ?
279 :03/03/27 18:37 ID:???
英語だと むーヴぁぶる
伊語だと もヴぁぶれ

知らんけど(*´д`*)
280nobodyさん:03/03/27 23:25 ID:BycVCeMj
>>278
漏れはムーバブルって読んでたけど、開発者のおふたりは「モバブル」
に近い発音だった、ってどこかで読んだ覚えがあります。
281nobodyさん:03/03/28 23:46 ID:nPq4V9vw
画像が表示されません。mt.cfgでは、

CGIPath http://www.hogehoge.com/cgi-bin/

StaticWebPath /static-mt/
にしているんですが…。
StaticWebPath /public_html/static-mt/
にもしたんですが、変わりません。

なにか原因はあるのでしょうか?
282nobodyさん:03/03/29 02:14 ID:???
>>281
あなたの予想通り、StaticWebPathが間違っているのが原因と思われ。
283nobodyさん:03/03/31 16:47 ID:???
メールでの通知機能って、一度saveして「Entryの編集」からでないと送信できないのかな?
投稿する度に投稿内容をそのまま自動送信とか出来たらいいんだけどな。
284nobodyさん:03/04/03 15:01 ID:OIC83Ulp
http://mt-plugins.org/
こういう風に日本語でプラグインを集めてるとこないかな?
285nobodyさん:03/04/03 20:19 ID:ywhjyh5K
foreach($array as $card)
{
$query = "insert into tb_hoge(C_TYPE, C_KEYREF, C_YEAR) values('$type', '$keyref', '$i')";
mysql_query($query);
}
という処理をさせると、一回のquery実行にもかかわらず、二回実行されてしまい、
結果として、二つ同じレコードがインサートされてしまいます。
繰り返した回数だけquery実行したいのですが、解決できません。

アドバイスいただけますと、幸いです。
286nobodyさん:03/04/04 05:27 ID:T275p8ZV
直接スクリプトいじってカスタマイズしてる人っている?
287nobodyさん:03/04/04 23:56 ID:/zcfqCAJ
>>286
日本語に対応させるために何箇所かいじったけど、
すなおに出来合いのパッチあてたりすれば、
自分でコードをいじる必要はないかもね。
288nobodyさん:03/04/05 01:58 ID:???
>>286
あっちこっち書き換えましたが何か?
289nobodyさん:03/04/05 03:37 ID:???
>>288
具体的にどういうとこいじってんの?

これといって不満もないけど、なんかもっといじってみたい気がする。
おれの場合どうせぐちゃぐちゃになって元に戻すんだろうけど・・・。
290nobodyさん:03/04/08 22:33 ID:???
コメントが書き込めなくなってしまいました
291nobodyさん:03/04/10 14:12 ID:ZDoZmZ+y
Entryは出来るんだ?
292nobodyさん:03/04/11 15:25 ID:???
今日ちょっと鯖を変えたんで、Movable Typeも移行しようとしたんですよ
そうすると今まで指定していた(自鯖の)アドレスが
http://before.com/MT/

http://after.com/MT/
全部変わっちゃうじゃないですか?

それで今回grep使って全部置換してみたんですけど……
なんかエラーが出ちゃったんですよ>まぁ、予想通りというか

んで、色々試してみた結果、entry.dbを変えるとエラーが出るみたいなんです
ほかはアドレスを置換しても問題なかったんですけど、
ebtry.dbだけは手を加えるとエラーが出ちゃうんです

これって何か外部から手を加えられないようにプロテクトかかったりしてるんでしょうか?
タイムタグを見てるのかなぁ……

誰か分かる人いますか?

……まぁ、Movable Type自体に付いていた置換ユーティリティを使ったら上手くいったので、
どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど
293nobodyさん:03/04/11 22:24 ID:IBxdPkNE
.dbはバイナリファイルだからそもそもgrepかけるのが間違ってるんでは?
294nobodyさん:03/04/12 23:30 ID:???
……Σ(゚Д゚;ナ、ナルホド
295nobodyさん:03/04/13 23:04 ID:???
IE5.01使ってるやつに、
「カレンダーとかが本文と重なってて読めない」
って言われたんで、ちょっと調べてみたのですが、
もしかしてIE5.01以前には対応していないのでしょうか?>英語だからよくわからなくて…

何か対応策がありましたら、教えてくださいー
296nobodyさん:03/04/14 09:31 ID:???
みんなコードは何にしているんだ?
UTF-8つかってっけど。
297nobodyさん:03/04/14 18:52 ID:???
>>296
同じ
298nobodyさん:03/04/14 20:41 ID:3sI1PmdQ
これインストールしてみたいんですけど、XREAはもう募集してないんですね・・。
みなさん有料サーバーでやってるんですか?
299nobodyさん:03/04/15 01:52 ID:???
>>296

UTF-8 にするには、mt.cfgを

PublishCharset UTF-8

にするだけでよいですか?
300296:03/04/15 02:04 ID:???
300ゲトー

>>299
おいらのメモ書き。
普通の英語版?ならば以下をやるとヨロシ。
・ひらた氏制作のMovable Type 2.61 Japanese Language Pack 2003-2-17 版を使用。
・RSSの利用を考慮してコードはUTFで。
・後はREADME参照。
http://uva.jp/dh/mt/archives/cat_movable_type.html
1)mt.cfgのPublishCharsetのコメントを外しUTF-8に変更。
2)日本語表示用の画像をうp
3)UTFの日本語セットを放り込む。名前をja.pm(だったかな)に変更するのを忘れずに。
 
うろ覚えですまそ。
301nobodyさん:03/04/15 02:32 ID:???
>>300
さっそくどうもです。
結局、"Japanese Language Pack"を使わない場合には、
1)だけでokってことですかね。
302nobodyさん:03/04/15 04:22 ID:Er4p5WPA
patch当てなくて良いのか?
303nobodyさん:03/04/15 08:20 ID:7+A4f1DB
304nobodyさん:03/04/15 11:57 ID:???
>>295
Operaもド真ん中に重なってうざい
305nobodyさん:03/04/16 10:43 ID:???
MT入れるときUTF-8にしたんだけど、これまで(以前は普通にHTMLを
シフトJISで書いてた)携帯で読んでた人がいたらしくて、「文字化け
する」って言われちゃった…

「これからはPCで読むからいーよ」と言ってはくれたが、UTF-8って
携帯だと化けるんだっけ?スレ違いスマソ
306nobodyさん:03/04/16 19:45 ID:H9CJPT8G
化けるんだっけも何も実際化けるって言われたんなら化けてるんじゃないか。
307nobodyさん:03/04/16 21:48 ID:???
>>305
一般的には、Shift_JISのみでつ。
308nobodyさん:03/04/16 23:19 ID:X8aI4C3B
>>305
携帯が悪い
309あぼーん:03/04/16 23:40 ID:???
310nobodyさん:03/04/17 00:10 ID:???
OPERAで重なる?
7.03で今確認してみたけど、大丈夫だったけど(MTは2.63)
311nobodyさん:03/04/17 01:50 ID:teMIoZSl
http://www.movabletype.org/docs/mtinstall.html
ここの REQUIREMENTS は、本当にこれだけなんでしょうか
CGI(Perl)使用可、DBナシ、sendmail不可 の無料垢へuploadしたのですが、
mt-check.cgiがInternalServerErrorで先へすすめません
312XML-RPC:03/04/17 05:50 ID:I3bR6fVz
XML-RPC でポストできるクライアントソフトで、
w.blogger と blogBuddy 以外で、
Windows で動作するのってほかになにかある?

ちなみに、w.blogger はすごく便利そうなんだけど、
日本語を扱うのは根本的に無理みたい。
ソースも公開してないから、対応のしようがない。

blogBuddy は、サーバ側で文字コードを変換してやれば、
日本語もちゃんととおりました。
でも、blogBuddy は、機能がシンプルすぎて、
日常的なブログの更新ツールとしては使えない。。。
313(σ・∀・)σ:03/04/17 07:36 ID:lx/dOkkW
314bloom:03/04/17 09:45 ID:ahUYqmP+
315山崎渉:03/04/17 11:57 ID:???
(^^)
316nobodyさん:03/04/17 15:07 ID:5pXrVTua
>mt-check.cgiがInternalServerError
十中八九、改行コードがCRになっている。
ftpソフトのASCIIモードでアップロードするか、miとかで改行コードをLF(UNIX)に変換してバイナリーアップロード。

Windowsの場合も同様。
317nobodyさん:03/04/17 15:12 ID:2TJTubNY
318nobodyさん:03/04/17 15:24 ID:Z9MJsSfY
シフトJISでやるには、どうしたらいいの?
日本語化パッチを使うとEUCかUTF-8になるでしょ?
319nobodyさん:03/04/17 15:31 ID:5pXrVTua
自力で出来ない人はShift_JISにしちゃダメ、害が多すぎるから。
320動画直リン:03/04/17 15:38 ID:ahUYqmP+
321nobodyさん:03/04/18 00:11 ID:???
>>312

http://www.marginalia.org/log/archives/000861.html#000861
とか。

「サーバ側で文字コードを変換」って具体的には何するんですか?
322311:03/04/18 01:12 ID:???
AAA!CAFE ではうまくいかなかったので、xrea で全く同じようにやってみたら
あっけなくインストールできてしまいました。 DBは使っていません。
323nobodyさん:03/04/18 13:13 ID:NnOWbagN
trackbackが文字化けするな。
何が悪いのかさっぱりわからない。
324nobodyさん:03/04/18 13:24 ID:NnOWbagN
日本語パッチも当てたし、Milano氏の文字コード変換の改造もやってみた。
でも化けるんだよね。
なぜだろう?
サーバーがタコ?
325XML-RPC:03/04/18 13:58 ID:imxWPMFU
>>321
ありがとう。
mt.el って、Emacs Lisp ですか。Meadow でも動くかな。

んと、ぼくがやった文字コード変換は、
XMLRPC::Transport::HTTP::CGI
のサブクラスを作って、
ウェブサーバが標準入力から XML を読み込む前に文字コードを変換して、
xml 宣言のなかの encoding を変更して、
それを XML-RPC のパーサに渡しています。
日本語しか前提にしてないし、かなりインチキなんだけど。。。

>>324
サーバは関係ないんじゃないかな。
文字コードの変換のときに、文字コードの判別に間違っているとか。
TrackBack で送る概要の文章が長くても化ける?
326nobodyさん:03/04/18 14:11 ID:+IODgYT1
ここ、見た?
http://www.i-jungle.jp/
327nobodyさん:03/04/18 14:24 ID:NnOWbagN
>>326
糞業者。

えーと、日本語パッチを当てたら、trackback.pmに文字コード変換の手を入れたら
まずいのかな?
悩んでしまった。
328動画直リン:03/04/18 14:28 ID:s9K3wIjP
329XML-RPC:03/04/18 18:05 ID:imxWPMFU
>>327 んー、どうだろう?
BOOKMARKLET はちゃんとできてる?
330山崎渉:03/04/20 06:02 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
331nobodyさん:03/04/24 01:29 ID:DgmeOxg5
こんばんわ。
最近色々出てきたmovable typeのサイトいいですね。
でも全くの素人にはチンプンカンプンです。
簡単に導入する方法とかはないんでしょうか?
@niftyのホームページサービスで運用できますか?


332yuta ◆yuta/1aRV. :03/04/24 02:43 ID:???
>>331さん
タイムリーな話なので紹介。

TypePad、初めの一歩
http://blog.neoteny.com/minami/archives/005002.html

@niftyでもできますよ。たぶん。
.cgiって書いてあるファイルをエディタで開いて、
一番最初に書いてあるパスを「/usr/local/bin/perl」にしてほうりこめばつかえる「はず」。
333nobodyさん:03/04/24 04:37 ID:BZehZ0cF
Trackbackを日本語化パッチを当てたeucサイト同士でやってみたら
見事に文字化けするのでなぜかなと追うと、
なぜか、TrackbackのメッセージだけUTF-8になっていた。

これを探し当てるまでに4時間かかった。
素人が手を出すものではない?
334nobodyさん:03/04/24 05:01 ID:BZehZ0cF
ひょっとして、問題はOpera使ってるから?
そんなことはないか。
335nobodyさん:03/04/24 20:06 ID:v621bOqC
>>331
>>249 によると nifty はだめぽらしい。

>>332
ネオテニーのニュースはびっくりした。
ちなみに、国内にも無料の Movable Type のホスティングサービスがあります。
http://ch.kitaguni.tv/

っていうか、開発者なんだけど。デザインがしょぼいのは勘弁して。

>>333
4時間かけて突き止めたあなたはえらいとおもう。
もしパッチあてたの以外とくに何もいじっていないのなら、
みらのさんのところで言ってみたら?
336bloom:03/04/24 20:29 ID:vV02vP1k
337nobodyさん:03/04/24 22:10 ID:???
>>332

なんかさ〜、ネオテニーが関わるっていうのがすごくヤダな。
ヤダ、っていうか、とても不安。あらぬ方向に持って行かれそうで。
あと、彼を嫌っている人って多いわけで、MTも一緒に嫌われないか
と心配したりして。

ネオテニー抜きで(っていうか個人として関わってもいいけど)、
うまくコミュニティにできないもんだろうか?
338nobodyさん:03/04/24 22:14 ID:NT3I1Ve6
>>337

てゆ〜か、もう出資してしまったのか。あ〜あ、だめぽ。

だいたい >>332 の元記事の書き方って、まるで自分たちが
Six Apart 社さしおいて開発したのかとカンチガイするよう
な書き方だよね。
あ、金出してるんだからいいのか(藁
339nobodyさん:03/04/25 01:08 ID:u02QXOL+
ひょっとして、日本語パッチって
mt.cfgのPublishCharsetがeuc-jpだと誤動作するのね。
EUC-JPじゃないと、trackbackの文字コードがUTF8で記録されるわけね。
わかりました。
あーあーあーあー。
340nobodyさん:03/04/25 02:24 ID:GLyQxbLJ
>>337

Movable Typeの印象が悪くなる・・・
タダでさえJoiのせいでBLOGの印象が悪いのに
341nobodyさん:03/04/25 02:58 ID:???
>>340
Joiって評判悪いの?なんで?
342nobodyさん:03/04/25 05:24 ID:BBj+vXgo
>>341
YAMADAS PROJECT yomoyomo Joiで検索してみ。
343nobodyさん:03/04/25 17:05 ID:QITzKsay
すみません、質問なんですが、mt.cgiって、例えば処理が不正に終了した時など
サーバにものすごく負荷がかかりますか?鯖屋さんに止められちゃったのですが……
もう削除しましたが、詳しい方いらっしゃいましたら、参考までにご教示ください。残念……
344nobodyさん:03/04/25 17:22 ID:???
>>343
俺も気になる。
有料鯖だからそんなに簡単には止められないとは思うけど、止められたら泣くぞ。

でもWebアプリケーションでそんなに簡単にクラッシュするように作るかなぁ…?
リビルドする方が負荷がかかる予感。
MySQL使える鯖に変えたい。
345nobodyさん:03/04/26 00:10 ID:E3vuAM8F
このスレでちょくちょく質問させて貰ったものです。ド初心者の僕もなんとか(2ヶ月かけて)インスト
ール出来ました。
僕みたいな初心者の為に注意点を書いてみました(ここに来ている人には
笑っちゃうような内容ですけど…)。↓
http://www.blunstone.net/blog/archives/000010.html
346bloom:03/04/26 00:29 ID:4lzrogLr
347nobodyさん:03/04/26 16:34 ID:8+WSPEav
MovableTypeの見た目tDiary化

今日のなんでMovableTypeやねん
http://skycgi.zero.ad.jp/~zab82609/foobar/index_t.html
Otsune J-Blog
http://www.otsune.com/mt/
348nobodyさん:03/04/28 01:07 ID:mPst8LHE
1つだけ質問させて下さい。

CategoryArchiveをRebuildしようとすると
internal Server Errorになってしまいます。
他の部分は何の問題もなく動いているのですが…
詳しい方、ご教授願います。
349scan:03/04/28 21:17 ID:4mHP+zc7
スーパー初歩な質問ですみません。
先ほどアップロードし、設定を完了しました。
ENTRYを試しに一つ登録してみて、いざ VIEW SITE してみると、

You cannot view the contents of this directory.

と出てきてしまいます…。
パーミッションが変なのかと思い、
Movable Typeを置いてるディレクトリのパーミッションを
何度か変えてみたのですが、何も変わらず…。
もし考えられる原因があれば知りたいのですが、
分かる方がいらしたらお願いします…。
350scan:03/04/28 21:33 ID:4mHP+zc7
追加で…
Rebuildすると、ファイルがないとの警告が出てしまいます。
351nobodyさん:03/04/28 21:57 ID:???
FTPで見てもファイルはあるのでしょうか?
ディレクトリの対応関係を確認してみるとか。
352scan:03/04/28 22:36 ID:4mHP+zc7
index.html.new が見つからない と出てきて、
実際 index.html.new というファイルはありません。
ただ、こういうファイルは初めからありませんでした…。
index.html はあるのですが。
353nobodyさん:03/04/28 22:52 ID:+I4vL2pg
mt.cfgを張らない奴は只の豚だ
354nobodyさん:03/04/29 03:21 ID:BYjqPKTk
>>352
MTのデータが入っているフォルダのパーミッションを707.757.777
のどれかにすればよし。
355nobodyさん:03/04/29 15:15 ID:ET5l+Jos
>>349
ウェブログの設定で、Local Site Path と Site URL がきちんと設定されてないんじゃないかな。
Local Site Path は、「自分で作ったディレクトリ」のパスをかくんだよ。
「You cannot view the contents of this directory.」
っていうメッセージは、mt.cgi とかが入ってるディレクトリにアクセスしたときにでるメッセージだよね。

ウェブログの HTML ファイルが吐き出されるためのディレクトリをまず作って、
そのフルパスをLocal Site Path に書き、
そのディレクトリにアクセスするための URL を Site URL に書きます。

ぼくもこの辺がはじめよく分からなかったんだけど、わかりますか?
356scan:03/04/29 18:10 ID:eySuULIw
>>354さん, 355さん
初歩的な質問にお返事頂きまして、ありがとうございます…。
どうやら絶対パスの指定に誤りがあったようです。
今は解決、成功しました!

細かい理由は分からないのですが、
私の利用しているサーバーに、
シェルコマンド pwd で確認できる絶対パスが正確な絶対パスと若干異なる
という事実があったようです。ただそれだけでした…(苦笑

ご親切に、どうもありがとうございます。助かりました。
357nobodyさん:03/05/02 09:30 ID:tAflCaxl
にふてぃでMT使う方法教えてもらえませんか?
358nobodyさん:03/05/02 15:36 ID:C6GR0iPO
>>342
何もでねーぞ!
359nobodyさん:03/05/02 15:41 ID:M9MRdRuB
360nobodyさん:03/05/02 22:28 ID:uVIIm5Ag
mysqlやpostgresqlが入っていないサーバにMTをいれると
DBとしての管理は出来なくなってしまうんでしょうか?
今から導入に挑戦しようと思うのですが、それだけ気になって。
361nobodyさん:03/05/02 23:18 ID:KHRfQK2c
DBとしての管理とは何を意味しているのか
362nobodyさん:03/05/03 00:21 ID:???
>>360
自鯖かレン鯖かがわからないけれど、
mt-check.cgiをアップロードして実行してみれば。
導入可能かどうか結果が出てくるから。

DBだが、Berkely DB がインストールされてれば
たぶん導入できる。
363360:03/05/03 19:49 ID:z+QGB4kM
どうも
ええと、DBとしての管理とは、
”ジャンルごとにまとめたりして管理すること”を漠然と思っていました.
なんか阿呆な物言いですみません.
そうしてあるMTのサイトをみてああいう機能はmysqlやpostgresqlが
入っていないと出来ないのかなぁと思っての質問です.

入れようと思っているサーバは
mt-checkをかけたところBerkelyDBが入っているところと、
AAACAFEとどちらにしようか悩んでます.
364nobodyさん:03/05/04 22:13 ID:BQXNY6Dm
バークレーDBでも、基本的に機能は全部使えるよね。
365nobodyさん:03/05/06 20:51 ID:???
なるほど!ありがとうございます!がんばりやす!
366nobodyさん:03/05/07 22:40 ID:vynOyfdP
質問です。
記事でh3のタイトルの右の方に[ニュース]や[ネタ]といった、
どのカテゴリに属するかっていうカテゴリ表示をしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?

カテゴリリストを表示するためのテンプレートはあったんですが、
上のテンプレートがなかったので。
367nobodyさん:03/05/08 20:16 ID:???
基本的なことはここ↓で分かるよ♪
ttp://www.mylog.jp/blogs/q-box/
368nobodyさん:03/05/08 21:48 ID:yDgIAU5H
同じく質問をさせてください。
自分の記事の投稿は通常通り可能ですが、
コメントをつけようとすると

An error occurred:
No entry_id

となるのは、どうしてでしょう・・・(泣)

369366:03/05/08 22:31 ID:???
>>367
あ、そこ調べたつもりだったんんですが、
そこに載ってました。ありがとうです!
370nobodyさん:03/05/09 03:04 ID:???
>368
内部でうまくURLが渡ってないと思われ。
BLOG設定のローカルパスとサイトURLがきちんと合っているかどうか確認。
371nobodyさん:03/05/09 05:40 ID:???
>>370さん
まさしくご指摘の通りでした。ありがとうございます!
(xreaサーバー使用。動作確認後独自ドメインを導入したのですが
mt.cfgを直し忘れていました)
372nobodyさん:03/05/12 23:04 ID:8NW6eFm/
http://hoge.com/mt.cgi で利用出来るのですが、直接
http://hoge.com/ から開けるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
373bloom:03/05/12 23:10 ID:lVcTJ8AZ
374nobodyさん:03/05/13 00:11 ID:???
日本語化しても、UTF8指定しないと文字化けするなー
と思ってHTMLソースを表示したら charset=JPCODE なんてなってるんだけど?

375nobodyさん:03/05/13 00:59 ID:???
Mac OSX safari IEどちらからもEntry後に文字化けになります。
2.63で日本語化パッチ(euc)済です。
376nobodyさん:03/05/13 03:40 ID:???
>>375
charsetが間違ってます

>>374
mt.cfgの(以下同じ)

>>372
mt.cgiを直接あけるとは? http://hoge.com/mt.cgiとブックマークしておけば良いのでは?
閲覧者はmt.cgiは見ない。
377nobodyさん:03/05/13 04:43 ID:Xggs2zA+
複数のblogを1つのサイトで扱うことが出来るらしいのですが
CREATE NEW WEBLOGを実行して、新らしいblogを追加してからトップページを表示
すると、これまでの記事が見えなくなってしまいます。
管理画面からは以前の記事も見えるので、消えてはいないようです。
複数のblogを扱う場合は、タイトル以外に何を変更すればいいのでしょうか?
378_:03/05/13 04:51 ID:???
379動画直リン:03/05/13 05:10 ID:rppJJuu/
380nobodyさん:03/05/13 12:15 ID:???
凄まじくレベルの低い質問ばかりだな。
この際、さるさる日記でいいんじゃないか。
381nobodyさん:03/05/13 13:06 ID:nXxmMbus
>>380
大きなお世話だ豚野郎。
382動画直リン:03/05/13 13:10 ID:rppJJuu/
383nobodyさん:03/05/13 18:07 ID:???
文字化けなおらん!
384nobodyさん:03/05/13 19:45 ID:???
>377
そのblogを公開するURLの設定はどうなってますか?
blogの基本設定をチェックしてみてください。
385nobodyさん:03/05/13 22:24 ID:???
>>384
解決しました。
アーカイブと公開先ごちゃごちゃでした。
386nobodyさん:03/05/14 01:46 ID:???
日本語化してるサイトでも、スタイルシートでfont-familyに
欧文フォントしか指定してない人が多いように思うんですが、
気のせいですか?
387nobodyさん:03/05/14 10:12 ID:???
> 気のせいですか?

なんかムカツク
388nobodyさん:03/05/14 15:19 ID:???
>>386
指定無しでもデフォルトのフォントが表示されるんだから、気にしないんじゃない?
つーか俺はWebサイト側に指定される方が何か嫌だ。
デフォルトのが一番見慣れてる=見やすいってことで。
389nobodyさん:03/05/14 21:26 ID:r51alZAP
欧文フォントの指定は外してくれないと困る。
390nobodyさん:03/05/15 00:52 ID:???
>389
なんで困るの?
391nobodyさん:03/05/15 03:56 ID:???
>>390
Mac IE5で文字化け
392nobodyさん:03/05/15 09:54 ID:???
導入時にWinXP+Mozillaでチェックしたら文字化けしてたので
Cssを和文フォントにしたら正常に表示された。
393nobodyさん:03/05/15 13:21 ID:TcToXTtP
MTで、どうにもDBに接続できないで前に進めないです。 Got an error: Connection error: Access denied for user: 'xxxx@localhost' (Using password: YES) ここで止まります。
394nobodyさん:03/05/15 16:43 ID:???
mt-db-pass.cgiにパスワードを書いた?

MySQL接続はlocalhostの場合、UNIXソケットのほうが良いよ。
mt.cfg
ObjectDriver DBI::mysql
Database データベース名
DBUser ユーザー名
DBSocket /var/lib/mysql/mysql.sock (ソケットの位置はサーバースペックを確認のこと)
あと
395nobodyさん:03/05/15 19:05 ID:XJkwdcOH
ワタシも393と全く同じところでつまづいています。
394さんのご指摘、>mt-db-pass.cgiにパスワード
書きました。

>mt.cfg
ObjectDriver DBI::mysql
Database xxxx_xxxx
DBUser xxxx_xxxx
DBSocket /var/lib/mysql/mysql.sock
としました。

DBSocket /var/lib/mysql/mysql.sockは、
一度、DBSocket /path/to/mysql.sockと書き換えチェックし、
Access denied for userより先にSocketが通じない…というエラーが出ました。
DBSocket /var/lib/mysql/mysql.sockに戻したらエラーが出なかったので、これで良いのだと
思いますが…

DB接続の対処方法についてご存知の方がいらしゃいましたら教えてください。
396bloom:03/05/15 19:10 ID:fs87NLJj
397nobodyさん:03/05/15 19:33 ID:fzuacrx7
女の子でも安心して買えるよ!
新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
398nobodyさん:03/05/15 19:45 ID:aEMwNYAs
Loading initial data into system...
An error occurred while loading data:Connection error: Access denied for user: 'xxxx@localhost' (Using password: YES)


399nobodyさん:03/05/16 05:01 ID:???
基本的な確認だけど、MySQL自体は動作している?
あとMySQLを初期化してみるとか。

400nobodyさん:03/05/16 14:19 ID:???
blogしたいけどインストールできませんか・・・。
おまいら、情報収集力低すぎ。
401nobodyさん:03/05/16 21:24 ID:???
データベースなしで動くかどうか。
mt-db-pass.cgiにはパスワード「だけ」書いたかどうか。

こんなところをチェックしてみては?
402nobodyさん:03/05/18 20:41 ID:bs4dAq5K
はじめまして、タカシと言います。
今回メッセージしたのは、私のサイトが
かなり大変なことになっています。
 具体的には、一回目のエントリーは、
普通に出来るのですが、二回目以降は、
同じ内容が二重に投稿されています。
どのようにしても解決できません。
サポートをよろしくお願いします。

http://wave.prohosting.com/taka1983/
403nobodyさん:03/05/18 21:09 ID:???
カテゴリを、100個エントリーが出来たら
2ページ目を作ったりするようには出来ないんだろうか?
いい加減長くなってきたから、ページを分けたいんだけど……
404nobodyさん:03/05/18 22:23 ID:???
405nobodyさん:03/05/18 22:38 ID:???
>>402
ネットランナーの人?
406402:03/05/18 22:57 ID:bs4dAq5K
>>405
そうです。
ていうかプロホスに問題があるのかなとおもっているんですが、
どうでしょう?
助けの手を
407bloom:03/05/18 23:08 ID:rGbr42DC
408かおりん祭り:03/05/18 23:16 ID:???
409nobodyさん:03/05/18 23:51 ID:???
ニーツオルグのさわやかさんに聞け。あの記事書いた人だから。
410nobodyさん:03/05/19 00:08 ID:???
>>409
ああ、あの人が書いたのか。道理で糞な文章になっているわけだ。
彼にどんどん聞いてねw
411nobodyさん:03/05/19 15:58 ID:???
YEAH!
今日の昼ご飯は、メイドイン中国のカップ・ラーメンを食べました。
とてつもなく美味しくなかったです。そのお味は、凄まじく辛かった。

つうか、あの不愉快なネトランの記事は彼が書いたのか。
ものすごく納得がいった。
412nobodyさん:03/05/19 19:11 ID:???
あっちこっちのニュースサイトからリンクされてるらしいぞ、このスレ。
413nobodyさん:03/05/20 13:55 ID:9KuoGQHm
Movable Type [mt-check.cgi]

SYSTEM INFORMATION:

Current working directory: C:/Apache/cgi-bin
Operating system: MSWin32
Perl version: 5.6.1
(Probably) Running under cgiwrap or suexec

Loading initial data into system...

An error occurred while loading data:

Connection error: Access denied for user: 'root@localhost' (Using password: YES)

414nobodyさん:03/05/20 14:10 ID:TW8f2CfW
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
415nobodyさん:03/05/20 15:19 ID:+mEjz0a7
mt-load.cgiにアクセスすると

Loading initial data into system...
An error occurred while loading data:
Unsupported driver MT::ObjectDriver::DBM: Can't locate DB_File.pm in @INC

これって、設置無理ってやつ??
416nobodyさん:03/05/20 15:38 ID:+mEjz0a7
vc-netは設置可能か?
http://www.vc-net.ne.jp
頼む、それだけ教えてくれ
あとは頑張るから教えてくれ
417nobodyさん:03/05/20 18:33 ID:???
>>415
期待するだけ無駄臭いけどMySQLでやってみ。
418nobodyさん:03/05/20 20:12 ID:Kqac/heR
SQLを使わなければいいのに。
419nobodyさん:03/05/20 22:01 ID:???
>>418
だな。SQL使わなくてもMT設置はできる。

でも俺もMT自身の機能でDBファイル作ってるけど、Rebuildとかに時間がかかりぎみなのは否めない。
MySQLとか使えるならもっと速いんだろうなあ。
記事が増えるにしたがって段々とRebuildに時間がかかるようになってきてるし、
サーバー負荷でいつ「出てってくれ!」と言われるかとドキドキものだ。
420nobodyさん:03/05/20 22:48 ID:???
>>419
5分とか10分とか掛かるようになるの?
421415:03/05/21 09:34 ID:h8b6JKRg
mt.cfg内のObjectDriverって行を削除すれば
SQL使わなくなるんですよね?
でも、もうその行はないんです。
他にSQLを使わなくする為の設定があるんでしょうか?
すみません教えてください
422あぼーん:03/05/21 10:07 ID:???
423nobodyさん:03/05/21 10:48 ID:hSr7HrKx
ブラウザーのクッキーを消去してログインすると
424nobodyさん:03/05/21 13:11 ID:ooLJGCe4
>>421
dbディレクトリ作ってないでしょ。
425415:03/05/21 13:20 ID:xX6RmcUE
>>424
mt.cgiと同じ場所にbdディレクトリーあります
属性は755です。
ちなみにcgi-bin/mt/に置いてますが
それ以下のディレクトリーの属性は何が正しいのでしょうか?
初歩ですみません
426nobodyさん:03/05/21 14:34 ID:ooLJGCe4
>>425
アトリビュートは777です。
427415:03/05/21 15:09 ID:WWrAHDvF
>>426
777にしても変わらずですね
CGIが設置可能なサーバーでも
MTが設置できない条件ってありますか?
428nobodyさん:03/05/21 18:11 ID:???
>>415
ちゅ?[かmt-check.cgiの結果は?
429nobodyさん:03/05/21 21:35 ID:???
みんなarchivesの容量ってどんくらい行ってる?
同じエントリーをカテゴリ別やら日別やらに分けて保存しているせいか、
結構無駄に容量食ってるっぽいんですよねー

archivesを別サーバー(geoとか)に置くようにすることはできないんでしょうか?
430nobodyさん:03/05/21 23:20 ID:???
> 415
サーバーがcgi-binの下にはファイルを作らせないような設定になってるのかも。
普通のhtmlを置くディレクトリにdbディレクトリを作るようにしてみたらどう?
431山崎渉:03/05/22 01:58 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
432nobodyさん:03/05/22 02:54 ID:???
dbは、public_htmlの上に作った方が安全だと思う。
../../dbみたいな感じで。
433415:03/05/22 10:09 ID:fbrwMZw8
>>428
Movable Type [mt-check.cgi]

pwd: 現在のディレクトリを確定できません。
SYSTEM INFORMATION:

Current working directory:
Operating system: solaris
Perl version: 5.00503
(Probably) Running under cgiwrap or suexec
434415:03/05/22 10:27 ID:fbrwMZw8
db以外にimages、docsおよびstyles.cssも別の場所に作ったほうがよいのか?
435nobodyさん:03/05/22 11:59 ID:???
mt-check.cgiの英語のメッセージぐらい読もうよ・・・。
436nobodyさん:03/05/23 16:23 ID:XExCwJoW
flock() unimplemented on this platform at lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm line 86
437nobodyさん:03/05/25 00:53 ID:???
設置できないとかCSSがどうたらとか言ってるやつらはもう、
さるさる日記でいいじゃん。どうせMT使ったって何使ったって
たかが知れてるんだから。なんでMTなのかも良く分かってないんだろ。
438nobodyさん:03/05/26 06:45 ID:???
久しぶりに来てみたが有益な情報が入っていない、、というか初心者質問スレになってるな、、

取り敢えず神が出たから初心者は見れ。
http://rebecca.ac/milano/mt/readme/
439nobodyさん:03/05/26 17:54 ID:j9XOwE5D
なんつーか、楽に動作実績のあるサーバを教えてくれないか・・・
CoolOnlineの有料サービスに入ったのに動かなかったし
いや、mt.cfgとかいろいろ見直しては見たんだが、
もっと楽に動いてる御仁とかいるみたいだしもう苦労したくないよ(ρ_;)頭が痛い
初心者は使うなクソがとかそんな事言わずに頼むよ・・・・
440nobodyさん:03/05/26 21:21 ID:???
>>439
自分でCGIを動かす事が出来ないのなら、
ttp://ch.kitaguni.tv/
で提供されてるサービスでも利用したら。
441nobodyさん:03/05/26 22:37 ID:???
>>438

いやぁ、ココすごいね。自分がインストールで苦労してた時に
こんなのがあったらなぁ、と思ったよ。
僕もさんざんここにはお世話になったクチですが、なんとかう
まく行くことを祈ってます。僕はお役に立てそうにありません
が・・・>>439 さん(>>415と同じ人?)
442439:03/05/27 10:10 ID:???
>>440
メチャクチャ悪意のある言い方ですな
hypermartに行ったら、あっさり動いたんで
そういうレベルじゃないんだな
全ファイル、#!/usr/bin/perlのところをすげかえただけですこぶる快調に動いた

というわけで、hypermartでは動くということを報告しておきます
coolはなんかモジュールが足りないっぽかったな・・・
443nobodyさん:03/05/27 10:12 ID:???
>>441
ありがとうございます
うちはなんとか動きました
もちろんそのサイトも参考にしましたけど・・・
どうもサーバーに乗ってるperlのバージョンとかにかなり左右されるみたいで
吐き出されるhtmlのソース読んだりして、
mt.cfgの設定を変更したりディレクトリ構造をいじったりしなければならなかったです
動き出したらすこぶる好調でした
444nobodyさん:03/05/27 22:04 ID:6c+FbRNj
動作実績のあるサーバは以下のサイトが参考になるかも。

http://otsune.s9.xrea.com/mt/archives/000001.html

ttp://eri.staba.jp/

ttp://noppo.bbzone.net/mt/

サーバとは関係ないがこんなサイトもある。
〔Movable Typeのインストール方法〕
http://www.cyberoz.net/city/as/translation/MT25/index.html
445nobodyさん:03/05/27 22:10 ID:uFtQ4QTP
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
( o^∇^)ヘ_□~~~~~~‡~~~~~~□_ヾ(^ー^*) インターネット♪
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2364/
446nobodyさん:03/05/27 22:19 ID:+6TbjwDU
447nobodyさん:03/05/28 15:53 ID:???
>>442
>そういうレベルじゃないんだな
>全ファイル、#!/usr/bin/perlのところをすげかえただけですこぶる快調に動いた


どう考えても「そういうレベル」だよ。
>>444のとこくらいちょっと検索すればすぐ見つかるだろ?
何甘えてんだ?
448山崎渉:03/05/28 17:04 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
449415:03/05/28 23:34 ID:9QhB8SuU
鯖変える事にした
http://www.value-domain.com/
はドメイン料金を支払うと鯖をタダで貸してくれるの?
他にお勧めの鯖あったら教えて
450415:03/05/29 00:06 ID:DlWfHPbN
ゴメソ
ドメイン料金プラス
400 円 1ヶ月
1050 円 3ヶ月
1800 円 6ヶ月
2400 円 12ヶ月
か・・・。
xrea.com part40
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1053018890/l50
に移動します。
451 :03/05/29 10:35 ID:8/Z7czBT
2.64になっちゃった
せっかく日本語パッチがあるなら試してみようと思ったのに

2.63ってどこかにないですかね?
452nobodyさん:03/05/29 12:46 ID:???
2.64も日本語パッチでましたよ
453nobodyさん:03/05/29 15:18 ID:???
ここどうよ。
http://www.inetd.co.jp/

あと制限少ないところなら行けるのでは、と思いつつ Xoops が動く
http://myweb.ne.jp/
なんか可能性高そうだ。MySQL あるし制限も少ない。

inetd は確か Movabletype ユーザーがいたと思うが、、

xrea は環境がユニークでクセがあるがユーザーも多いので色々と情報が集まっているハズだ。

というか国内の Movabletype ユーザーは互いにリンク張ってる事も多いし検索すれば blog 内でどこのサーバーがいいとか書いてあったと思うよ。
自宅鯖でレンタル鯖の必要性が全くない自分でさえこの程度は情報を蓄積しているのに何故調べられないのか。

xrea で Movabletype が動くかどうかは知らないが広告アリなら無料で使える。value-domain は関係ない。
尋ねるにしても丸投げでなく MySQL やカスタム CGI の許可などプランごとの内容や動きそうな鯖を探して質問を投げてみるとみんなの役に立つんじゃないかと。
提案として鯖ごとの動作報告を Wiki でまとめるくらいの労力を払うと情報も惜しみなく集まると思われ。
454nobodyさん:03/05/29 16:06 ID:???
mywebは月間転送量が1.5GBってのが気になる。
455nobodyさん:03/05/29 16:33 ID:???
>>453
>xrea で Movabletype

使ってます。
動いてますよー。
xreaでMTを使う方法を書いたサイトもあったはず。
456nobodyさん:03/05/29 16:58 ID:Nxlioofe
>>455 多謝です。

書いた後に「人様にエラそうに言ってる場合でわない」と反省して自分のblogでこつこつ動作状況などまとめていってみようと思っています。
関心の高いポイントではないので熱心には出来ませんが。一定量まとまったらどこかに投げます。
先ほど pingback について blog 質問箱で調べていると xrea 関係の話が色々と出ていました。取り敢えず見かけたモノは集めるです。

# google で xrea movabletype で調べたらざくざく出てきました。ん〜、、苦労しない。
http://otsune.s9.xrea.com/mt/archives/000001.html
457_:03/05/29 17:03 ID:???
458nobodyさん:03/05/29 17:14 ID:???
って
>>444
さんが全てを語ってらっしゃいますね、、十分じゃん。。 一応収集は継続。
459nobodyさん:03/05/29 17:46 ID:???
で、整理してみた。面倒なので HTML のままベタ貼り。

導入ガイド
<ul>
<li><a href="http://rebecca.ac/milano/mt/readme/">Movabletype 日本語化手順</a></li>
</ul>

レンタル
<dl>
<dt>TypePad</dt>
<dd>本家+ネオテニーのサービス。日本から利用出来るかどうかは不明</dd>
<dd><a href="http://uva.jp/dh/mt/archives/000657.html">dh's memoranda::TypePad by Six Apart</a></dd>
<dt><a href="http://ch.kitaguni.tv/">チャンネル北国.tv</a></dt>
</dl>

動作実績アリ
<dl>
<dt>XREA.com</dt>
<dd><a href="http://otsune.s9.xrea.com/mt/archives/000001.html">導入ガイド</a></dd>
<dd><a href="http://artifact-jp.com/mt/archives/000488.html">XREAでMovableTypeを運用する際の注意</a></dd>
<dt><a href="http://bbzone.net/">BBZone.net</a></dt>
<dd><a href="http://noppo.bbzone.net/mt/archives/000008.html">noppo's blog::ご報告</a></dd>
<dt><a href="http://www.tsukaeru.net/">使える.net</a></dt>
<dd><a href="http://noppo.bbzone.net/mt/archives/000008.html">noppo's blog::ご報告</a></dd>
</dl>
460nobodyさん:03/05/29 17:46 ID:???
>>459 続き

可能性高 (動作したとの記述があった)
<dl>
<dt>NetAge</dt>
<dd>月額300円のプロバイダサービス, 重いらしい</dd>
<dt>myweb.ne.jp</dt>
<dd>転送制限有り</dd>
<dt>inetd.co.jp</dt>
<dd>特に問題なし、ここを利用中のMTユーザーがいる模様</dd>
<dt><a href="http://www.cyberjellyfish.com/">CyberJellyfish</a></dt>
<dd>MySQL オプション有料</dd>
</dl>

先達がちゃんと情報出してくれてる、MT で出ているから Trackback とかで追いかけるのも楽。google もちゃんと拾ってる。
google 使えて時間をかければ誰でも取れる情報でわ。。まとめるにしても比較表に並べるくらいまで整理しないと価値が出ないような。

ユーザーも情報も集まっている XREA がいいんじゃないかな〜と思います。
inetd.co.jp を使っている人がいたら情報いただけると嬉しいです。
461nobodyさん:03/05/29 18:16 ID:???
WebARENA使ってるけど、問題なく動いてますー

つか、2.64って殆ど変わって無いのな
俺は当分2.63さ(´ー`)y-~
462otsune ◆e3tMVp24Uw :03/05/29 18:56 ID:???
inetd.co.jp動作してます。
NetPBM、BerkeleyDB使用。
将来はPostgreSQLが使えると言う噂もあり。
SSHが使えるのでFreeBSDが使えるひとには住みやすいサーバーです。
463 :03/05/29 19:21 ID:8/Z7czBT
>>452

ほ、ほんとだ
凄い早さだな。
製作者さんに激しく感謝。

こういう人がNETを支えているんだな〜
464nobodyさん:03/05/29 19:25 ID:???
>>461, 462 さん、ありがとうございます。反映しました。
465nobodyさん:03/05/29 19:30 ID:???
日本語化パッチ、2月くらいから作業履歴があって感謝御礼っす。
てか blog を読んでこういう人がヘボい Perl ソースのメンテとかに当てられているのを見るとやるせない気持ちになる。勿体ない。

2.64 はメンテナンスリリースって事だから内容に変化は少ないものの、バグ修正が多いのでアップグレードしておいた方が安心な気が。
今アップグレード終わったところで今度は PHP 4.3.2 のリリース待ち、、今日はアップグレードな日。
466nobodyさん:03/05/30 11:10 ID:???
>>447
なにをそんなにカッカしているのか理解に苦しむ
サーバーのprelのバージョンによっては
そこらへんのサイトの情報に限らずに
動かないサイトはありえるし、
全部のcgiを読んで、バージョン違いのperlに合わせて
動くようにカスタマイズまでしろってのもちょっと大変だしな
そこまでしないといじる資格が無いとかってのも乱暴だろ
細かいcssやテンプレートのいじり方で教えて君されてもちょっと困るけど、
実績のあるサーバーの情報を共有するくらいはやっても
罪にはならんと思うけどな

あ、ロリポはImage::Magickも使えていい感じなんだけど
なんか重い気がするよ
一応報告まで

ほんと中途半端な中級者ほど偉そうだね わらい
467nobodyさん:03/05/30 15:24 ID:???
>>466
おれは、440、447を支持。
MTは動かす事が目的じゃないだろ。
大事なのは、MTを使ったコンテンツだと思うわけ。
MTを動かす事に力を注ぐよりも、コンテンツに力を注げと言いたい訳よ。
468nobodyさん:03/05/30 20:07 ID:CBpQHR9b
初心者はこちらへ「blogについて考える」
http://cgi.tripod.co.jp/exode/cgi-bin/hp/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1045693068&st=1
469nobodyさん:03/05/31 01:10 ID:???
>>468
これはキミか?

812山田 2003/05/30 (Fri) 20:04:13
ここだって2chとなんらかわんねーよ。
ただ名無しが山田になってるだけだろ。
こんなとこで匿名云々語るのはナンセンス。
470nobodyさん:03/05/31 22:55 ID:???
公式のスタイルシート集の他に無いかなあ。



海外を探索中。
471nobodyさん:03/06/01 00:00 ID:???
>>470
自分で書けばいいんじゃないの?
472nobodyさん:03/06/01 04:36 ID:inOx4EAF
スタイルシートのうまい書き方ないのかな。
473nobodyさん:03/06/01 12:22 ID:???
>>472
Web製作板にcss関連のスレが沢山あるよ。
474nobodyさん:03/06/01 15:01 ID:A1zUFgah
A Beginner's Guide to Blogging with MovableType


http://www.tokyoshoes.com/blogclass/index.htm
475直リン:03/06/01 15:10 ID:FDrVWEME
476nobodyさん:03/06/01 15:10 ID:jA1wNbvs
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
477nobodyさん:03/06/01 19:46 ID:pGhVYYSN


charset=<$MTPublishCharset$>の意味は 
478nobodyさん:03/06/01 21:20 ID:???
ちょっと考えれば分かるだろ……

<$MTPublishCharset$>が自分で設定した文字コードに変わるんだよ、utf-8とか
479nobodyさん:03/06/02 01:53 ID:7bIxslF5
flock() unimplemented on this platform at c:\APACHE\CGI-BIN\MT\lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm line 86.
480nobodyさん:03/06/02 12:35 ID:???
>>477
RTFM
http://www.movabletype.org/docs/mtmanual_tags.html#template%20tags

同じ初心者として↓
優れた考え方/ユニークな手法を要求しない単純な質問は自分のためにもコミュニティのためにも自分で調べれ。
自分で調べた方が得る物が多い。
FAQ やマニュアル代わりに質問投げてると回答コストの方が高くつく。他人を手足代わりに使うな、と。
481nobodyさん:03/06/02 13:17 ID:OabaYGCA
win98で  flock()の解決方法は・・・
482nobodyさん:03/06/02 13:35 ID:???
>win98で  flock()の解決方法は・・・

win98を使わない。
483nobodyさん:03/06/02 17:54 ID:???
>>480がいいこと言ったっぽいから、ついでにマニュアルの日本語訳。
<$MTPublishCharset$>のところは訳されてないみたいだけど、
全部英語ってよりはとっつきやすいかと。
http://www.cyberoz.net/city/as/translation/MT/
484nobodyさん:03/06/02 20:04 ID:???
MTのことを掲示板で語るという矛盾

MTでやれば? 折角なんだからさ
485nobodyさん:03/06/02 21:38 ID:???
>>484
矛盾なの?
486nobodyさん:03/06/03 15:42 ID:DIJTcznA
rssの解決方法は・・・

487nobodyさん:03/06/03 15:42 ID:WkGwXb6e
★クリックで救える○○○○があるらしい??★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
488nobodyさん:03/06/03 16:39 ID:DIJTcznA
DBD::Pgの解決方法は・・・
489nobodyさん:03/06/03 17:40 ID:???
>>486, 488
質問するときのパターン・ランゲージ
http://www.hyuki.com/writing/techask.html

藻まえらは 北国.tv でも使ってなさいってこった。
いやマジで。シックスアパートとネオテニーも海外で始めたし何が何でも自分で持つこと無いだろうよ。
490nobodyさん:03/06/03 20:06 ID:???
>148や>403のは結局どうにか出来ないんでしょうか?
カテゴリを「ページ1」「ページ2」・・・と分割したいんです・・・
491nobodyさん:03/06/03 20:09 ID:???
拡張子をPHPにして(以下略)
492nobodyさん:03/06/03 20:15 ID:???
>>490
カテゴリを複数作ればいいじゃん。
「おいしいお店」ってカテゴリなら「おいしいお店 その1」「おいしいお店 その2」とか。
あとはカテゴリのテンプレートは標準のまま?
エントリがずらずらでているものよりかは、タイトル表示のみにしたほうが見やすいよ。
493nobodyさん:03/06/03 23:40 ID:???
 MainIndex、どうしてカレンダーなどの左サイドが下に、下にと下がっていくんだ…みっともねえ!
 禿ウツ。
494nobodyさん:03/06/04 02:58 ID:???
>>493
テンプレートファイルの見直しをしる!
495nobodyさん:03/06/04 05:12 ID:???
>>490
禿同。
カテゴリ名を 名称+年月 とかに変えて従来の名前を新しいカテゴリ名に当てればテンプレの操作も要らないし。
496nobodyさん:03/06/04 09:12 ID:???
しかしなあ、せっかくのMTなのに手動振り分けは悲しいな。
497nobodyさん:03/06/04 11:29 ID:???
最近コレのことを知って使い始めたんだけど
目玉的機能みたいな雰囲気のトラックバックって何だよ。
全然意味がわかんなくて実験しようにもそのやり方もわかんねー。
PINGってのがそもそも謎。

ってな素人はどこのサイトをみるべきなんですか?
お勧めキボンヌ
498nobodyさん:03/06/04 13:14 ID:???
>>497
おれも使い始めて3ヶ月だが、未だにわからない。
でも便利なので使ってる。
499nobodyさん:03/06/04 13:38 ID:???
>>497
藻まえら検索くらいすれ。。。
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/000558.html

MT ユーザーが後輩気遣って色々まとめてくれてる。
くれくれコールの前に探してみれ。

まずは自分の blog にでも trackback を打ってみるこった。
んで何回か記事に更新かけたりして遊んで動作をみれ。

> お勧めキボンヌ

足で探せってチョーさんも言ってるだろ。人に聞く前に一つくらい自分から何か出してみれ。
ヘボくても誰でも知ってるところでもいいから take ばかりせずに少しでも give してみれ。 ログ拾ってリスト作って「他に無い?」って聞き方も素敵だ。
知識やスキルの差ぢゃねーよ。自分の時間をブッ込むだけだ。誰でも出来る。
その蓄積を持ってるか持っていないかだけの話だ。
だいたい movabletype はサイト間の連携が強い上に日本国内だと人に聞くほど分散しちゃいない。
そもそもマニュアルくらい全部読んでから聞いているのかと小一時間問い詰めたい。
マニュアルに全て目を通して疑問点があれば google 引いて、それでもトラックバックが分からなかったのかと。藻まえは楽したいだけじゃないのかと。小一時間問い詰めたい。

>>498 はある意味正しい。498 を見習えと言いたい。
500nobodyさん:03/06/04 14:44 ID:???
>>490
カテゴリーアーカイブのテンプレートにこんなコードいれればできるよ。
PHP前提になっちゃうけど。

<?
<MTEntries>
$entry[] = '<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle></a>';
</MTEntries>

if (empty($offset)) {
$offset = 0;
}

echo "<ul>\n";
for($i = $offset; $i < $offset + 5; $i++) {
if (isset($entry[$i])) {
echo "<li>$entry[$i]\n";
}
}
echo "</ul>\n";

echo "page:";
$page = 1;
for($i = 0; $i <= count($entry); $i += 5) {
if($i == $offset){
echo " [$page]";
} else {
echo " <a href=\"$PHP_SELF?offset=$i\">$page</a>";
}
$page ++;
}
?>
501490:03/06/04 23:38 ID:???
うーん、>496さんも言ってるように手動振り分けはちょっと避けたいんですよねー
月別とかで分けてたら、1年2年と経つころには何十っていうカテゴリが出来てそうですし…

>500
早速使わせて貰おうと思ったんですけど、
今使ってるWebARENA……phpはセキュリティ上のどーのこーので使えないみたいです……(;´д`)

……どっか違うところに移るかなぁ(汗
502nobodyさん:03/06/05 00:53 ID:???
>>501
500 が意味するのは別に PHP でも Perl でも出力を HTML ではなくスクリプトファイルにする事でもう一段かまして使える事だと思うのだが。

> 月別とかで分けてたら、1年2年と経つころには何十っていうカテゴリが出来てそうですし…

いや、だから自分で基準作って好きに振り分けたらいいじゃん。。 それこそ 2ch スレのようにアーカイブに連番振ってカレントを素の名称にしたらいいのでは。
手でやってもいいしプログラムでやってもいい。
MT には XML ファイル吐かせて MT で処理出来ない要求を持ったフロントエンドは別スクリプトで立てるとかさ。
取り敢えず MT に頼らないならどうとでもなる、と。あとは工夫次第なんじゃないのかな。

それか MT のプラグインを探し回るか作るか。自分で頑張って探し当てる/評価する/作ってくれればみんな幸せになる。
503nobodyさん:03/06/05 01:00 ID:???
って書いてて疑問に思いもう一度元質問を見てみたのだけどその要求なら単にアーカイブやカテゴリのテンプレートを書けば済む話なのでは。
MT には範囲指定 (何件目から何件目まで) を指定する変数が用意されていたと思うが。調べてみそ。
504500:03/06/05 01:07 ID:???
たしかアーカイブファイル名の拡張子に".cgi"は使えないんじゃなかったかな。

なんで、MTが吐き出すファイルを動的に変化させたい場合はPHPくらいしか選択肢がない。

cgiで500のスクリプトと同じようなことするんであれば、
MTで吐き出すファイルにはカテゴリーに属するリンク一覧だけを含めて
まったく別に用意したcgiで、そのファイルをデータファイルとして使う
ってゆうふになると思う。

500のスクリプトは、てきとーに書いた素のスクリプトなんで
そのままではほとんど役に立たないんだよね。
だれかテンプレートとして使えるくらいのものに仕上げてくれない?

あと、カテゴリーテンプレートの作り方とかも解説が必要かも。
505nobodyさん:03/06/05 01:31 ID:???
>>503

その方法だと、たとえば全体で100エントリーあるカテゴリーを
1ページあたり10エントリーに区切って表示したい場合、

アーカイブテンプレートを10個用意しないといけなくなる。

いまのところ、1つのアーカイブテンプレートで複数のファイルを出力するようなMTタグはないみたいだから
490のような要求を満たすには

1.PHPで出力
2.アーカイブを分割するようなMTプラグインを作る

のどちらかしか方法はない。
500は作戦1
作戦2はちょっとめんどくさいからあまりやりたくないなあ。
506nobodyさん:03/06/05 08:49 ID:???
いや、、拡張子は Apache で指定してしまえば関係ねーべ、、
507nobodyさん:03/06/05 14:42 ID:???
Version 2.64+日本語パックで設置しました。
エントリー作成や新しいWeblogの作成などはできたのですが、
テンプレートを編集してSAVEしようとすると
ブラウザのステータスバーがずっと読み込み中で、いくら待っても完了しません。
せっかくここまでいけたのに…
どなたかタスケテ(;´Д`)
508nobodyさん:03/06/05 14:59 ID:VK/LYLnz

「ブログ」というのを変な会社が商標登録したらしいね。
509nobodyさん:03/06/05 15:25 ID:???
>>507
どのテンプレートをどのように編集したのかわからないと答えられないと思うが。
510507:03/06/05 15:30 ID:???
>>509
どのテンプレートでもだめです。
何もいじらず「SAVE」しても同様。

この件で鯖屋から怒られた(;´Д`)
高負荷になってしまったらしい…
511nobodyさん:03/06/05 15:43 ID:???
SAVEで高負荷?
512nobodyさん:03/06/05 20:37 ID:???
とんでもない変数の入れ方してるとか?
REBUILD の設定見直したりデフォルトのテンプレートで save 出来るかどうか試してみては。
513507:03/06/05 21:45 ID:???
>>512
デフォルトでSAVEしてもだめなんです…
MacOSX@ローカルだと(サーバにあげたものからCGIPathだけ変更して)
うまくいくんですけどねえ。
それだけにどこが悪いのかよくわからず、で。
この状況だとサーバでの確認も何度もできないし、あきらめまつ…
514507:03/06/05 22:15 ID:???
>>513
と思ったのですが、接続回線&ルータを変えたらできました!
お騒がせしました。
これで多分、問題ない、はず・・・?
515nobodyさん:03/06/06 00:02 ID:???
エントリーをpublishする時、Trackback先のURLを書き込んでSaveすると、InternalServerErrorが出て
・本文の書込は成功している のに
・Trackbackは送れていない
という状況になります。
どのあたりを見直したらいいでしょうか?
516490:03/06/06 09:50 ID:???
MTの月別でエントリーを分けるってのをなんとか応用できないものかと、
色々テンプレでなんとか出来ないかと試してみたんですけど……

なんか全然形になりませんでした(;´д`)
(タグじゃ>505さんの言う通り無理っぽいですね)

とりあえずオフィシャルで色々検索してみたところ、
以下のプラグインで出来るかも?とのこと
ttp://www.nonplus.net/software/mt/MTPaginate.htm

自分のとこは前述の通り.phpが動かないので、実験は出来ませんが……
(一応拡張子.cgiも使えましたが、そっから先がもうどうにもこうにも(汗)
517nobodyさん:03/06/06 16:59 ID:l4DF5ZyC

DBD::Pg...
Your server does not have DBD::Pg installed. DBI and DBD::Pg
are required if you want to use the PostgreSQL database
backend. Please consult the installation instructions for help
in installing DBD::Pg.

518nobodyさん:03/06/06 17:06 ID:l4DF5ZyC
DBD::PgあなたのサーバーはDBD::Pgをインストールしません。あなたがPostgreSQLデータ・ベース後尾を使用したければ、DBIおよびDBD::Pgが要求されます。DBD::Pgをインストールする際に支援のために設置指示を調べてください。
519無料動画直リン:03/06/06 17:10 ID:6EFZr+OJ
520497:03/06/06 23:31 ID:???
>>499
亀レスになってしまったがアリガd
つまりは相手のエントリにリンクが張れるって機能なんでしょ
今はまだ日本ではMTが流行ってないけど、そのうち一般的になったときに
うざいことになったりするのかなあ
欧米とかのある程度流行ってるところでは問題点とか起きてないの?
本家のSpotlight Sitesのサイトみたんだけどトラックバックないよね
521497:03/06/06 23:33 ID:???
今はまだサイトを作ったばかりなんで
大手サイトにトラックバックしたいな、なんて思うしね
522nobodyさん:03/06/07 00:13 ID:???
>>520-521
俺は日記系サイトなら、掲示板と同じ感覚で良いと思うけどね。
でも技術系のサイトには関連しない限りは止めてくれた方が嬉しい。
523nobodyさん:03/06/07 13:04 ID:???
トラックバックは正直いらない

はてなダイアリーみたく、自動で関連したサイトにリンクしてくれるならまだしも、
自分でいちいち張るのはバカらしいし、
なんか「相互リンクしませんか?」って言われてるようでウザイ……

ついでに言うなら、俺はコメントも使ってない

なにか感想とかがほしければ掲示板つければ良いし、
一ヶ月前とかのエントリーにコメント入れられても……って感じだし、
荒らしが来たときの対処が、掲示板以上に面倒だから……
524nobodyさん:03/06/07 13:37 ID:jXiG9Jmw
ppm> install Image::Magick
Searching for 'Image::Magick' returned no results. Try a broader search first.
525nobodyさん:03/06/07 23:28 ID:???
トラックバックこそ醍醐味だと思っているのだけど、、

トラックバックである議論やニュースに対するゆるやかなサイト間リンクを張れるよね。
情報の集約にも良い手段だと思うし、これをアイデアノートや意見集約に使えるのではないかと思っていたりする。

トラックバックのアイデア自体がまず評価されるべきでわ。
アイデアさえ良ければ例えばブックマークレットのように手間を省く手段は考えれると思うのだけど。


> なんか「相互リンクしませんか?」って言われてるようでウザイ

ここを自動化&ほっといても勝手にネットワークが育っていくのがトラックバックだと思う。

別にトラックバックされたからといって何があるワケでも無し、ひるまずにがんがんトラックバックすれ。
変なところで無礼なくせに日本人はシャイ過ぎる。
526nobodyさん:03/06/07 23:50 ID:???
>>525
勝手にネットワークが育っていくのは良いんだけど、
何らかの手段で重要度を決められないと、ものすごい混沌って感じになりそう。
それこそ昔のGooやAstalvistaの検索結果みたいに。
527nobodyさん:03/06/08 00:31 ID:???
slashdot.jpや1ch.tvのように、重要度を導入すると必ずしくじってしまうワナ。
528nobodyさん:03/06/08 02:01 ID:???
>> 526
逆にその辺にビジネスチャンスを感じて欲しいかも。
シンプルな機構 + そこに価値付けするための仕組みのセット。
Google は blogger と引っ付いちゃって難しいような気もしますが何か出してくれないかなとか期待しています。

Ping と組み合わせると色々出来そうな気がするようなしないような。
Trackbackネットワークを視覚的に表現すると面白いのかなとか思います。

# /.J は失敗例ですか ^^; 敢えて J に限定しているところが何とも。
529nobodyさん:03/06/08 03:26 ID:???
「売名行為としてのTrackback」ってのは俺も良く考えてた。
本来ならTrackbackに対してそれを乗せるか乗せないか一度
アドミンのモデレートが入っても悪くはないと思うんだけどな。
530nobodyさん:03/06/08 13:38 ID:cUl6HS4X
win98で flock()の解決方法は 無いの・・・
531水先案内人:03/06/08 14:00 ID:Nv+ELtZz
532nobodyさん:03/06/08 15:04 ID:???
Win98 なんかで公開サーバーを立てて欲しくないし公開しないなら MT の意味があるのかと問いたい。
何故そこまで MySQL にこだわるのかと問い詰めたい。
>>530 は何がやりたいのかと小一時間問い詰めたい。
533nobodyさん:03/06/08 15:19 ID:???
>>532
ローカルで動作テストしたいのでは?
それ以外考えられん。
534nobodyさん:03/06/08 20:20 ID:hlhiaVVA
Loading initial data into system...

An error occurred while loading data:

flock() unimplemented on this platform at c:\APACHE\CGI-BIN\MT\lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm line 86.


535nobodyさん:03/06/08 21:37 ID:???
 a-newsからログをせっせと手作業で移していますが、いやー2年分ともなるとキツイ。
 丸2日かけてまだ2年目の3月だ。

 我ながら、よく書いたものよのう。

 画像は後でアップしようと思ってるけど、1度に画像+文章の方が楽なのかなぁ…?
536nobodyさん:03/06/08 22:06 ID:???
>535
大変そうだねー。
MovableTypeのexportファイルの構造は結構簡単だから、
置換でどうにかできそうな気がするんだけど無理かなあ。
537nobodyさん:03/06/08 23:26 ID:???
丸二日もかけるならperlスクリプト書いた方が楽ちんな気がする。
538nobodyさん:03/06/09 20:48 ID:???
俺も3年間書いた日記を移してたけど……途中で挫折(;´д`)
まぁ、ぼちぼちやってくつもり…

画像は一緒に入れていった方が良さ気かも
539nobodyさん:03/06/11 04:15 ID:???
Trackbackってあんま使わない機能だけど、結構凝る部分。
pingした人の名前の変数取得して表示させたいんだけど
変数のタグってあるのかな?

個人的にコメント/trackbackは2ch形式に
最初に番号振ってアンカーつけてリスト化したら一覧性増して( ゚д゚)ウマーなんだとおものだが。
既出かな?
Blog初心者のひとりごと。
540nobodyさん:03/06/11 08:35 ID:???
 Trackbackよりも、コメントの書きこみ者による訂正機能をつけてほしい。
 誤字脱字をアップしてから気がついた場合、オーサーに訂正してもらわないといけないのが面倒。
541nobodyさん:03/06/11 14:53 ID:???
>>540
/.J で修行すれ(違
542nobodyさん:03/06/13 10:03 ID:XfCsBN4Z
MovableType
543nobodyさん:03/06/14 16:20 ID:tsMF7B+X
Excerptが全文で表示されちゃいます。
preferenceでは40字に設定してるんだけど。どなたか同じ症状の方いませんか?
544あぼーん:03/06/14 16:26 ID:???
545nobodyさん:03/06/15 11:11 ID:???
手書きで40字きっちりのExcerptを書けばいい。
546nobodyさん:03/06/15 11:39 ID:???
Excerptってどんなときに役立つの?
547nobodyさん:03/06/15 20:24 ID:???
Excerptを辞書で引いてみればわかる。
548546:03/06/15 23:16 ID:???
>547
 概要、ですな? だからその概要がどこかのページに出るように設定しなきゃならんの?
 検索したときに何か関係するの?(まだ自分のページを検索したことない)
549nobodyさん:03/06/15 23:55 ID:CNmDB+lD
543です。
似た症状のひとを他でみつけて解決法わかりました。
なんのことはない、preferenceの文字数をうんと少なくすればいいらしい。

>>546,548
インデックスのテンプレートに<$MTEntryExcerpt$>って入れるとEntryBodyに
入れた内容の最初から×文字にカットして最後に(...)てつけて表示して
くれる。
この×文字って設定がpreferenceで設定できるんだけど、日本語をちゃんと
カウントできないみたいで、defaultの20(てマニュアルにはあるけど私の
だと40だった)とかだと大きすぎて全文表示されちゃうみたい。
550546:03/06/16 00:53 ID:???
>549
 さんくす。でも日本語をちゃんとカウントできないなら、使えねー機能だね…
 他にも英語圏のプログラムだから使いにくい部分結構ある。国産プログラム出てこないのかな。
 個人的には期待してるプログラムがあるけど…
 ttp://www.heartlogic.jp/とか
551nobodyさん:03/06/16 02:10 ID:???
助言をよろしくお願いします。
value-domainにてドメインを取得しxreaでmovabletypeをMySQLを利用する設定で
http://otsune.s9.xrea.com/mt/archives/000001.html
ここを参考にしつつmt-load.cgiを実行するまで辿り着きました。
そこまでやって実行すると以下のエラーが出ます。
Connection error: Access denied for user: 'hogehoge@localhost' (Using password: YES)
passwordが間違っているように言われていると思うのですが。
mt-db-pass.cgiにpasswordはxreaから送られてきたpasswordを使用しましたしidも同様です。
mt.cfgとmt-db-pass.cgiの関係ありそうな部分を以下に貼り付けます。
mt.cfg
ObjectDriver DBI::mysql
Database hogehoge
DBUser hogehoge
DBSocket /var/lib/mysql/mysql.sock

mt-db-pass.cgi
database_password xxxxxxxxxxxx

ここ見落としているのでは?等ありましたらご教授下さい。
552551:03/06/16 02:26 ID:???
書き込んでから続けて調べていました。
「純粋にパスワードのみ」を記入との文字にへこみました。
その通りにすると結果上手くいったのでよかったです。
スレ汚しました。ごめんなさい。
553nobodyさん:03/06/16 02:49 ID:???
>552
 我もそこで引っかかった。
 大体、日本語化説明文があいまいなのが(以下略
554nobodyさん:03/06/16 03:59 ID:???
>>552,553
俺も(ry
30分くらい悩んだ。
555nobodyさん:03/06/16 17:25 ID:???
>>551
mysql のユーザー名をチェックじゃない?
556o:03/06/17 02:47 ID:???
すまん
557nobodyさん:03/06/20 11:53 ID:???
http://artifact-jp.com/mt/archives/200306/mtserverload.html

記事が多くなるとRebuildで問題が発生するみたい。
やっぱ自サバとかじゃないと厳しいのかな。
俺は記事が20個程度しかないからまだ大丈夫だけど…
558nobodyさん:03/06/20 12:08 ID:???
xreaは重過ぎるからなぁ。
まぁあそこで動作すればどこでも動くよ。
559nobodyさん:03/06/20 13:20 ID:???
>>558
そんなに重い?
無料にしてはかなり良いと思うんだけど。
有料鯖としては並以下なの?
560nobodyさん:03/06/20 19:06 ID:???
有料鯖としては最低レベル。設定特殊すぎだし。
でもPHP、Ruby、MySQLが使えるのはポイント高い。
561nobodyさん:03/06/20 20:12 ID:???
XREAは有料だといっても、月400円と相当安いからなあ。
最低1000円ぐらいは払わないとだめ?
562nobodyさん:03/06/20 20:25 ID:???
>557
(゚Д゚≡゚Д゚)
俺今エントリー数が457だから、そろそろやばそうだな…
563nobodyさん:03/06/21 10:02 ID:???
>562
うちも同じぐらいの記事数ですが頻繁に500エラーが出ます。
鯖はCyberJellyfishでMySQLは使用せず。

SQL使ったら少しは軽くなるのかと思ってたんだけど、
どうもそういう問題じゃなさそうですねえ…
564nobodyさん:03/06/21 13:11 ID:???
うーん、archivesを別鯖に置いて解決できたらいいんだけどなぁ。
565562:03/06/21 13:38 ID:???
うわ、マジですか(;´д`)
ちなみに俺の鯖はWebARENA、MySQLは使用せず……

海外の大手さんとかはどうしてるんだろう?
566nobodyさん:03/06/21 17:14 ID:???
Templateの中身、とか入力するとき、入力窓の幅が狭すぎるんだけど、俺がへたれなのか?
567nobodyさん:03/06/21 19:23 ID:???
MovableType以外で簡単にblogの管理をできるcgiってある?
568nobodyさん:03/06/21 21:49 ID:???
>>567
いわゆるblogツールは、山ほどあるけど、「日本語」が最大の問題かも。
569nobodyさん:03/06/21 22:11 ID:???
>>564
archives以下を自動的に別サーバーに転送すれば出来るのでは?
570564:03/06/21 22:43 ID:???
>>569
んや、技術的な問題はないんだけどそれによってCGI実行エラーを減らせない物かなぁ、と。
リンク中のコメントで
>>カテゴリのページ、50個エントリーが溜まったら分割できたりすると良い
みたいな方法でもできればいいんですけどね。

ブロッサムはどなんだろう?
使ってるユーザー自体が少ないだろう(多分)けど。
571 :03/06/22 03:06 ID:cUZQeQZB
↑にもあるように
XREAでインストして、MySQLを導入してみたんだけど
新たなエントリーの書き込みとかはできるんだけど
ビルドするとテンプレだけが表示されて、まったくエントリーした内容が
ページに書き込まれません。
書き込んだエントリーはセーブされていて、編集画面とかでも
呼び出せるのになんで駄目なんでしょうか?
572nobodyさん:03/06/22 10:14 ID:???
パブリッシュしてないとか、そういうオチだろうか。
573nobodyさん:03/06/22 11:15 ID:???
>パブリッシュしてない

デフォルトでDraftになってるのがまずいんだよね。
これは次スレ(があるとすれば)の頭でFAQ事項に。
574nobodyさん:03/06/22 13:16 ID:???
>>573
質問の前にマニュアルに目を通すことも書いておかないとね。
575nobodyさん:03/06/23 12:18 ID:???
test
576nobodyさん:03/06/23 23:17 ID:???
もうだめだよ・・・すごくねむいんだ・・・
577nobodyさん:03/06/24 23:25 ID:???
DOCTYPEは標準のじゃなくて、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
ってしておいた方が良さ気な感じ

標準のままだとIE6でスクロールバーがバグる(;´д`)
578nobodyさん:03/06/25 00:27 ID:???
バグるってどういう風に?
スクロールバーっていうとCSS2関係かな
IEのレンダリングモードの違いであって
バグではないような気がするけど実際見てみないとわからないな
579nobodyさん:03/06/25 03:44 ID:???
HTML記述の方が間違てるヨカーン。
それにXHTML1.0を無理矢理HTML4.01にするデメリットのほうがでかいような。。
580nobodyさん:03/06/25 09:19 ID:???
バグると言えば、
CSSで font-family を指定するの止めてくれんかなあ。
日本語以外のフォントを日本語に適用してるサイトって
全部文字化けしてるし。
ちなみにブラウザはIE5.5。
581nobodyさん:03/06/25 12:34 ID:???
>>580
あちは英語圏なんだからしょうがないべ。
日本語化パッチで外すのが精一杯。
582nobodyさん:03/06/25 16:33 ID:???
>580
font-familyに英語フォント指定ってMT以外のサイトでもやっている
ところは多いと思ったけど、そんなにまずいの?
583nobodyさん:03/06/25 17:06 ID:???
フォントの指定の方法がまずいんじゃないの?英語フォントしか指定してないとか。
複数指定できるからsans-serifとかも指定しておけば
英語以外の部分は相応のフォントで表示されると思ったけど
584nobodyさん:03/06/25 19:58 ID:???
IE5.5で文字化けして見えるサイト
http://artifact-jp.com/
http://cgi.no-ip.org/cgi-bin/blosxom/
585nobodyさん:03/06/25 22:29 ID:???
>584
IE6では文字化けしないんだけど、IE5.5を使う理由はあるんでしょうか?
586 :03/06/26 01:46 ID:???
IE5.5の方がIE6よりも基本設計が優秀
軽いし
587nobodyさん:03/06/26 17:23 ID:???
文字化けしない方を取るか
基本性能が優秀な方を取るか

漏れは文字化けしない方
588nobodyさん:03/06/26 20:54 ID:???
しかしなんでMTにはRebuildなんてもんがあるんだろう。
無ければ手間が省けて、xreaでもエラーを吐かなくて済むのに。
いまんとこ唯一の汚点。
589nobodyさん:03/06/27 01:04 ID:e465vn6N
MTを始めてから二ヵ月ぐらいで、突然ログイン出来なくなりました。
パスワードではなくusernameの時点でエラーになるのです。コメントしようとするとエラ−になります。

書き込む以外に何も手を加えてないのに、いきなりこうなりました。何か原因は考えらますでしょうか?
あと、ログイン出来ないので、cgiに手を入れてユーザーネームを変更をする事は可能でしょうか?
590nobodyさん:03/06/27 01:07 ID:???
Rebuildって変更を反映させてるんでしょ。
普通のCGIでもやってるじゃん。
MTはそれが任意のタイミングで出来るってだけじゃないの?
591nobodyさん:03/06/27 01:38 ID:???
MTは大規模なサイトほど負荷が軽減されるんだろうけどなあ…
せめてローカルでもRebuildできるようになればなあ。
592nobodyさん:03/06/27 02:55 ID:???
>>590
いやそうなんだけど、テンプレ変更後とかにも自動リビルドが設定からできないものかなと。
めんどくさがりなんで、愚痴みたいでスマソ。

関係ないけど、tmpl-cms-edit_entry.tmplのl.397を
rows="<TMPL_IF NAME=DISP_PREFS_SHOW_EXTENDED>40<TMPL_ELSE>50</TMPL_IF>"とかにしておけば
多少長くなっても結構快適。colsを替えるのはcssその他が関係しててだるい。
593nobodyさん:03/06/27 11:40 ID:???
>>589
・MySQLかdbが壊れた
・XSSでCookieがもれて管理者権限が取られた
594577:03/06/27 13:25 ID:???
縦スクロールが出ると、
その分横スクロールも出ちゃうんですよ……
595nobodyさん:03/06/27 19:35 ID:???
>>584
文字化けしないぞ?
596nobodyさん:03/06/28 00:42 ID:eHvtuoaV
>>593
ありがとうございます。で、どうやったら再びログイン出来るでしょうか?
一度、全部サーバーから外して、再度インストールし直さなくてはならないでしょうか?
597nobodyさん:03/06/28 00:45 ID:???
お邪魔します。質問させて下さいm(_ _)m

現在ローカル環境でMT(2.64)の導入テストの最中です。
MTが動作することが一通り確認出来たので、次はページのデザインをと思って
cssを弄っているのですが、index.htmlと同階層にあるstyles-site.cssを任意の
テキストエディタで編集〜保存しても、エントリー追加その他でrebuildを
行うと、上記の保存内容が消され、デフォルトのstyles-site.cssが復元されて
しまいます。

この原因として、styles-site.cssのテンプレートがどこかにあって、これに
記述されている内容が反映されているものと推測したのですが、この推測は
間違えていませんでしょうか? また、もしこの推測が正しい場合、この
テンプレートが置かれている場所は何処になりますでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです。
598nobodyさん:03/06/28 02:37 ID:???
>>597
俺はそんなめんどい追求せずにテンプレ内のcss指定場所を変えた。
599nobodyさん:03/06/28 02:47 ID:???
>>597
間違えていない。
カスタマイズしたCSSをコピーして、ブラウザからテンプレートの編集してペーストしよう。
600597:03/06/28 02:57 ID:???
>>598,599
レスありがとうございました。>>599が教えてくださった通り、
mt.cgiのメニューから編集できるんですね(^^;

下手にファイルを直接触ろうとせず、mt.cgiをいろいろと弄るのが
正解なんですね。

ありがとうございました!
601nobodyさん:03/07/02 17:07 ID:???
最近 Movabletype で UTF-8 を指定する人が増えてきているようでつが、EUC-JP より何がおいしいのでしょうか。
教えてください、エロ^Hラい人 (´・ω・`)
602nobodyさん:03/07/02 17:42 ID:???
時代を先取り。
XMLとか。
将来性。

こんなもん
603nobodyさん:03/07/02 19:31 ID:???
舶来weblogツールで記事の更新が出来る。
604nobodyさん:03/07/02 20:50 ID:???
>601
他言語が扱える。中国語やハングルなど。
あと603さんも書いているけど、海外製のXML-RPCを使ったアプリで文字化けしない。
605nobodyさん:03/07/02 21:13 ID:???
とりあえず新しくて、文字化けとかしにくいって言われたので
世界共通のコードらしいですし
606nobodyさん:03/07/04 17:22 ID:???
いかにUnicodeが糞かを延々と語りたくなった
607nobodyさん:03/07/04 20:07 ID:???
↑わからなくもない部分もあるが、余所でやってくれ
608nobodyさん:03/07/05 07:31 ID:???
>>606
今晩あたり、いつもの店で飲みながらどうよ。
609nobodyさん:03/07/05 15:23 ID:???
「おい!必要ファイルをアップしろ」
急いでmt-check.cgiを走らせた。
DBファイルは全て無かった。
俺のWeblog計画は、終わった....
610nobodyさん:03/07/05 17:52 ID:???
>609
ご愁傷様。
MTだけがWeblogツールじゃないさ!
611nobodyさん:03/07/05 19:08 ID:???
7/16ごろ出版と聞いたウェブログ入門てどなたか詳細知らん?
612nobodyさん:03/07/05 20:53 ID:???
>>611
ttp://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000663.html
下の方にある。
Blogサイトでそこそこ取り上げられてる情報を
一言でまとめると「Blogという手段でちょっと先を行くホームページ本」かな。
詳しくはぐぐってみそ。
613nobodyさん:03/07/05 21:01 ID:???
614nobodyさん:03/07/05 21:02 ID:???
RSSやRDFのこともとりあげられてるらしい。
615611:03/07/05 23:22 ID:???
みなさまサンクス。MTに関しての本ということを聞いてちょと気になってました。
いまプロバイダーのスペースで運営してるもんでMT設置できないんですが、
いつかこれが参考になるかなーと。無論webのリソースも読んでますけど
616nobodyさん:03/07/06 01:05 ID:???
>>615
とりあえずXREAで試して遊んでみれば?
XREAはちょっと特殊な設定が必要らしいけど、その辺の情報もゴロゴロ転がってると思う。
617nobodyさん:03/07/06 13:30 ID:???
ttp://www.seshop.com/detail.asp?pid=4162
左下から立ち読みできるな
618nobodyさん:03/07/07 21:05 ID:???
チンコパッドとか書いてる田口は何ですか
619nobodyさん:03/07/07 21:37 ID:7893M4wZ
>> 596

> どうやったら再びログイン出来るでしょうか?
> 一度、全部サーバーから外して、再度インストールし直さなくてはならないでしょうか?

もう解決されたかもしれませんが、
dbフォルダのデータを削除してmt-load.cgiの段階からやり直すのはどうでしょうか。

・FTPソフトでサーバーからdbフォルダ(ディレクトリ)のデータを削除する。
(削除する前にデータをダウンロードしておく方がいいかも)。

・mt-load.cgiをサーバーへアップロードする。

・ブラウザからmt-load.cgiを実行。
[Done loading initial data! All went well.]と表示が出たら
・サーバーからmt-load.cgiを削除する。

・mt.cgiを実行して初期設定のユーザー名、パスワードでログインする。
620nobodyさん:03/07/08 21:47 ID:???
MTの日本語化のひらたさんの本も8月に出るよん

『Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門』
http://home.impress.co.jp/reference/1812.htm
621nobodyさん:03/07/08 22:52 ID:???
mt-check.cgiを実行したらデータベース関係は
DB_fileのみ使えるみたいなんだけど、これで大丈夫でしょうか?
ついでにDB_fileとバークレーBDの関係がさっぱりわかりません。

厨房な教えて君で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけ
ませんでしょうか?
622nobodyさん:03/07/09 00:47 ID:Idu5FLgF
BLOG質問箱にあったカテゴリを表示させるってのを
やってみたんですが、どうにもできません。
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/archives/000161.html

2.64使ってますが、上記のSTEP1がないっぽいんですけど、
どうしたらいいでしょうか?
623nobodyさん:03/07/09 06:02 ID:CGYccV5d
624nobodyさん:03/07/09 08:16 ID:veb0FoCl
(;´Д`)おチンチンがカチカチでつ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
625622:03/07/09 09:01 ID:???
自己レス。
アーカイブの設定ってとこにありますたね。
申し訳。
626nobodyさん:03/07/09 09:02 ID:???
>622
日本語化されているからメニューが日本語になってるはず。
category archiveを作らないと動かないよ…多分。
627nobodyさん:03/07/09 17:23 ID:0pnKuf9g
2.64で日本語化パッチあてました。
日本語化は編集画面のみでしょうか?
わたしの環境では実際のサイト(Main Index)は英語の部分が
たくさん残っているのですが。
628nobodyさん:03/07/09 18:06 ID:???
日本語パッチと、公式サイトにある日本語化ランゲージパックは別物
629nobodyさん:03/07/10 00:23 ID:???
>>621

漏れも教えてほしい。
つか、わからないまま、動かせている(笑)
動いているからいいのだが、やっぱりちゃんと知りたいっす。
>>621 さんは、動かせたのですか?
630nobodyさん:03/07/10 16:38 ID:???
>>628
どっちが良いの?
やっぱオフィシャル?
631nobodyさん:03/07/10 22:05 ID:???
最近使い始めたばかりで、
イマイチBookmarletの価値が分かってないのですが、
登録するリンク先って、
個別のエントリーにせず、
もっとコンパクトにカテゴリー毎に表示できないのでしょうか?

えーと、やりたいことは単に、
各PCに散在しているお気に入りのリンク先をmovable typeで整理したいのですが。
(日記以外にも、個人的な情報を管理するツールとして使いたかったり……)
632nobodyさん:03/07/10 22:11 ID:lFv4XAM1
Movableのカレンダーってスケジュール帳代わりに使えないかなー
例えば自分が不在の出張の期間とか、オフィシャルな情報だけでいいからさ。
633直リン:03/07/10 22:13 ID:YKCrjqtm
634nobodyさん:03/07/11 08:36 ID:???
>629
ミラノさんのとこの説明通りがよろしいかと

>632
別に使えるんじゃない?
スケジュールを書いたエントリーの日付をそのスケジュールのある日にすれば良いぽ
635632:03/07/11 12:14 ID:P7NY4pd2
>>634
エントリーって未来の日付で書けるんだっけ?
カレンダー見た人が、そういえば来週のこの日は会議があったね、
と備忘録になるような使い方がしたいのだけど。

たしかに、本来の使い方ではないかなあ。
小規模のグループの予定を確認しあったり、
開発の進捗を報告したり議論したり、、、

登録された人間が、Publishしたエントリーを添削でき、外部からもコメントをつけられ、
それがデータベースにノウハウとして蓄積されるので
メーリングリストより便利に感じていたのだが、
そうなるとなおさら追加の機能が欲しくなる。
参考にするので、実際にMovableを開発に使っているサイトの例や
Movable以外でも何か良いオススメがあれば、教えてーな。
636nobodyさん:03/07/11 13:05 ID:???
他力本願というか厨房質問ですんません。

よくMovableのサイトでソースコードだけ色分けして表示していたりしますよね。
(みなさんどんなタグを使っています?)
あれをリンクを貼るように、ボタンとして登録する
JAVAスクリプトってどこかに転がってませんか?
637497:03/07/11 15:53 ID:???
コレ初めて一ヶ月ちょっとたったわけだけど
最近思ってることがあるんだけどさ

俺はOpenJaneユーザーなんだけど
2ちゃんねるのレスからbookmarkletでMTに送りたいとき
非Doeだったら遅れるけど、Doeの場合できないよね
コマンドとか使ってそういうことって出来ないかな?

一応個人でいろいろ考えてて下のを考えたんだけど
http://hogehoge/mt.cgi?is_bm=1&bm_show=trackback,category,allow_comments,allow_pings,convert_breaks,excerpt,text_more,keywords&__mode=view&_type=entry&link_title=$TITLE&link_href=$URL&text=$TEXTE
これだとスレタイにスペースが入ってるとうまく機能しなくて……

いいアイデアキボンヌ
638nobodyさん:03/07/11 17:49 ID:???
スペースを%20に変換しろ
639nobodyさん:03/07/12 11:21 ID:???
>636
この辺見ろ
ttp://hmx.jp/sdr/archives/000147.html

これで分からないと、正直キツイかと
640nobodyさん:03/07/12 11:22 ID:???
>635
未来の日付、余裕で出来る
それ以外は知らん
641636:03/07/12 14:14 ID:???
>>639
サンクス。
こんなに簡単に出来るとは知らなかった。
JAVAスクリプトはほとんど書いたことがなかったもので……
642nobodyさん:03/07/12 18:14 ID:tRUq66s9
643nobodyさん:03/07/12 22:11 ID:???
netpmbでサムネイルを作成したいのですが上手く動きません.

----
An error occurred:

Resource temporarily unavailable:
write (バイナリが表示されます)
at extlib/IPC/Run/IO.pm line 582
----

となってしまいます.
なぜでしょうか?

movabletype 2.64 + Perl 5.005_03 + FreeBSD4.5
644nobodyさん:03/07/13 02:38 ID:vb42wfof
645nobodyさん:03/07/13 20:45 ID:???
>>643
>netpmb
netpbmな。
マニュアル通りに作業したと仮定して、
・何のサムネイルを作ろうとして
・どの段階でそのエラーが出るのか

くらいは書こう。
マニュアルのステップのどこかでチョンボしてる
ような希ガス
で、何でFreeBSD4.5なんだよ・・
646nobodyさん:03/07/14 12:19 ID:Ih3NDF6q
operaを使っていると、
Entry入力の際、JAVAスクリプトのボタン
[b] [i] [u] [url]
が表示されないのだけど、
(IEだと普通に使用できます)
これってなんとかする方法あります?

operaは設定は
・JAVAスクリプトを有効
・Operaとしてサーバに認識させる
で使用しています。
647_:03/07/14 12:38 ID:???
648nobodyさん:03/07/14 13:50 ID:???
>646

そんなボタン必要ない。
Textileっていうプラグインを使え。
楽に書けるようになるぞ。
649nobodyさん:03/07/14 16:40 ID:???
ImageMagickかNetPBMって、レンタルサーバに(言い換えればルート
権限なしで)インストールする方法ってあるのでしょうか。
あればぜひ教えてほしいです!

こいつらを入れているレンタルサーバが見つからない…。
めぼしいところに個別に聞いてみましたが、入れてくれないそうで。
650nobodyさん:03/07/14 16:45 ID:???
↑まぎらわしい書き方しましたが、ようするに「あるレンタルサーバを
使っていて/使おうとしていて、そこにImageMagick/NetPBMがない
場合になんとか自力でインストールしたい」ってことなんです。
651nobodyさん:03/07/14 16:47 ID:???
ImageMagickはghostscriptやら必要な依存ライブラリが大きいから、あんまり入れたがらないなぁ。
サーバーのディストリビューションにもよるんだけど。

NetPBMも入れられないようなダメサーバーは解約しなさい。
652nobodyさん:03/07/14 17:09 ID:???
いっそのこと自鯖立てれ
653nobodyさん:03/07/14 17:23 ID:???
XREAはいつになったら募集してくれるんだ・・・
654646:03/07/14 17:38 ID:???
>>648
(´∀`) あさーりと、textileに鞍替えしますた。サンクス。
655山崎 渉:03/07/15 11:06 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
656643:03/07/15 12:37 ID:???
>>645
画像をupして
サムネイルを作るようにチェックボックスをつける
EMBEDDED IMAGE か POPUP IMAGEボタンを押す

とブラウザに>>643のエラーが表示されます


サイズの小さい画像(JPEG 800x600 50kb)をUPしたときはサムネイルが作成できました.
サイズの大きな画像(JPEG 640x480 200kb)をUPするとエラーが出てしまいます.
ファイル自体のUPは完了しているんですがサムネイルの作成に失敗しているようです.
657nobodyさん:03/07/16 01:16 ID:???
ウェブログ
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Internet/World_Wide_Web/Weblogs/

やふーにもウェブログディレクトリが。JBAとか入ってない辺りに編集者の
常識が伺えて、始めとしてはいい感じ
658nobodyさん:03/07/16 03:37 ID:i5/cMALq
今まで4年間使ってきた日記cgiから乗り換えるべく、MT2.64をがんがってインストールしてみました。
とりあえずエントリ、コメントまで一通りできるようになって、
よし、次はトラックバックの練習でもしてみるか、と、自分のエントリに自分でトラックバック。
そしたら、
One or more errors occurred when sending update or TrackBack pings.
と言われますた。
MTのログを見てみると、
Ping 'http://xxxxx.com/xxxx/xxxxx/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3' failed:
HTTP error: 501 Too many arguments for substr
と。
なんとか自分で解決しようとぐぐってみたんだけど、とっかかりがつかめない。。。
どなたか、心当たりあったらヒントください。
MTはトラックバックが一番おもしろい所かな、と思うので、ここが使えないとなると、なんか悔しくて。。。
659_:03/07/16 04:12 ID:???
660_:03/07/16 04:13 ID:???
661nobodyさん:03/07/16 05:58 ID:???
>>658
過去ログの移転はしてますか?
俺としてはツール乗り換えるにしても過去ログ移行するなりなんなりで
各サイト様はWeb上に残して欲しいわけよ
662nobodyさん:03/07/16 07:12 ID:Ej4BhFWS
サンプルムービー見てタダ抜き
http://www.k-514.com/sample/sample.html
663_:03/07/16 08:19 ID:???
664_:03/07/16 11:15 ID:???
665_:03/07/16 12:16 ID:???
666_:03/07/16 14:52 ID:???
667nobodyさん:03/07/16 17:32 ID:???
>658
そのエラーみたことないんだけど、とりあえずそのエントリーの
「Ping を受けいれる」はチェックされてる?
これがチェックされていないと受け付けないので。
668658:03/07/17 02:06 ID:???
>>667
コメントありがとう。
「Pingを受け入れる」もちろんチェックしてますた。
でもなんか、別のCGI鯖(spaceportsなんだけど)にデプロイしてみたら、動きそうな気配。
症状をまとめると、

1 最初に動かした鯖(A)→(A)へのPing
  ログで501エラー。
2 (A)→spaceportsへのPing
  ログで501エラー。
3 spaceports→(A)へのPing
  ログで500エラー(permission denied)。
  もちろんサーバ(A)のmt-tb.cgiのパーミッションは755。
4 spaceports→spaceportsへのPing
  正常終了。

ということで、使ってた鯖が悪かったのでしょうかね。。。
ま、今の鯖は要領いっぱいだったし、CGIも遅いし、鯖を引っ越しする決心が付きました。
基本的内容&長文でスレ汚しすまそ。
669658:03/07/17 02:15 ID:???
>>661
今までのスクリプトがかなりの独自形式でログを保存するタイプのだったもので、
簡単にはMTへエクスポートできなさそう。
まだMTについて全然理解してないので、もしかしたらスマートにできるかもしれない。
これから勉強します。

最悪、バカ丸だしだけど、時間のある時に、価値のありそうなログだけを手作業で移動させるつもり。
エントリ後に日付を変更して、過去のエントリへ時間を戻すって感じw。
670nobodyさん:03/07/17 08:10 ID:AUC+sA34
うわー超ばかまるだし(w
671_:03/07/17 08:32 ID:???
672601:03/07/17 20:33 ID:???
>>602-607
ありがd EUC-JP で暫く様子みてみまつ (´・ω・`) 変換めんどいし
673nobodyさん:03/07/17 20:51 ID:???
ログの数によっては
ログ形式調べて変換スクリプト書くより
手動で移行のほうが効率的なことはあるだろう。
俺からすれヴぁなんでもかんでもスクリプトでやろうとして
時間かけるのが効率的と信じてるほうが馬鹿なのだが。
場合によっちゃ秀丸エディタのの置換駆使でもいーじゃんと思うよ。
674nobodyさん:03/07/17 21:01 ID:???
>673
ログの数によって場合分けするような例外の話しはしてねえよ
675nobodyさん:03/07/18 00:26 ID:???
>>674

どんな場合でも例外なしでやれるという話の持ってき方(前提条件の付け方)
の方がよほどヴァカだと思うが?
条件分け>分岐、なんてプログラムの初歩の初歩だよな(藁
676nobodyさん:03/07/18 01:22 ID:???
プログラマーじゃない人がプログラム勉強してから変換スク書くのと
手動で力押しで変換するのを選ぶのと
時間という部分での効率性で考えた場合、後者のほうが効率的とは言えないか?

なんでおまえさんはそんなカリカリしてるのよ。
日記/blogツールはプログラマー用ツールじゃなかろ。
俺はログ残そうという努力を買うね。
677nobodyさん:03/07/18 04:11 ID:???
>>673
誰へのレスだ?
>>568からの流れへのレスなら見当違いもいいところだぞ?

ついでに今時「ば」を「ヴぁ」なんて書いてるの、お前と油豚くらいだぞ。
678nobodyさん:03/07/18 04:26 ID:???
>>675
>>673は一般論なのかもしれないが、
>>674は明らかに>>658のケースを前提としたレスだろ。
そういう意味では>>674が見当違いなんだろうな。

ただ、>>658のケースだと4年分の日記のログってことだから
ログ数は相当な数があると思われる。
んで、その特定の条件下でしかやらないんだから、
条件分けなんていらないんだよ。
あとプログラムの話なんて何処から出てきたんだ?

ついでに、今時「ば」を「ヴぁ」なんて書いてるの、お前と油豚くらいだぞ
679nobodyさん:03/07/18 17:02 ID:???
本日からMTを導入してHPをはじめました。
が! 導入のところでつまずきました。

サイトをrebuilしたら
'/home/sites/YYYYY.jp/users/main.jp-XXXXXX/web/blog/index.xml.new' への書き込みに失敗しました:
ローカルファイル '/home/sites/YYYYY.jp/users/main.jp-XXXXXX/web/blog/index.xml.new' を開けません: No such file or directory
とエラーが出てしまいます。
もちろん 自分のHPも開けません。
参考になるサイトもしくは問題点を教えていただけないのでしょうか?

680nobodyさん:03/07/18 17:21 ID:???
>>679
blog質問箱
681nobodyさん:03/07/19 11:58 ID:???
まったく鼻息荒いな、こいつわ…
682nobodyさん:03/07/19 17:06 ID:???
どいつだ?
683nobodyさん:03/07/19 21:10 ID:???
コメントをつけるときに、
メールアドレスが入力されてないとエラーがでるのですが
どなたか対処法を教えていただけませんか?
嫌ならいいです。放置してください。
684nobodyさん:03/07/19 21:24 ID:???
>683
BLOGの設定→BLOGの設定に匿名コメントを受け付ける設定がある。
685683:03/07/19 21:48 ID:???
>>684
ほんと助かりました。ありがとうございます。

ところで、MTって結構使ってる人多いと思うんだけど
スレッドはこれだけなんですね。ひっそり。
686nobodyさん:03/07/19 23:44 ID:???
>>685
設定云々は他のサイトとかぐぐれば出てくるし。
スレがたくさんあっても仕方ないだろ
687nobodyさん:03/07/20 00:36 ID:???
>>643
>>656
データの大きさってところが当たりっぽい。
mt.cfgのMaxUploadあたりで何とかなるかなと
思ったんだがダメだった。
オレは200kbどころか、100kbの画像でもエラー。

perlはよう知らんので今のところMTの「仕様」だと
思ってさっくり諦めた。ただ、オレの環境も
FreeBSDなのでLinuxやWindowsでNetPBM使ってる
やつの意見も聞きたいところ。

ImageMagickで同じような問題は起こっていない
ので、ImageMagickがあるならこっちにしてしまう
のが手っ取り早いかな
688nobodyさん:03/07/20 00:59 ID:9V9uA2jf
おもしろい記事が載ってる Movable Type なサイトを教えて下さい。
689nobodyさん:03/07/20 01:16 ID:6JH4vduH
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
690nobodyさん:03/07/20 03:35 ID:???
「ファイルのUpload」でアップしたファイルと、そのとき自動的に作成されたフォルダが
サーバから削除できないのだが……。
691nobodyさん:03/07/20 04:01 ID:8bQGqEZi
「ウェブログ入門」という本を見つつ、
niftyにMovableTypeを入れようとしたけれどダメだった。
692nobodyさん:03/07/20 04:32 ID:???
>>687
FreeBSDのImageMagickってportsから素で入れるとXlibやらGhostscriptやらがわんさか入るから、WITHOUT_X11とかお勧め。
だから貸しサーバーに入っているところが無いんだなぁ。
自宅サーバーなら気にならないだろうけど。
693nobodyさん:03/07/20 04:33 ID:???
>669
漏れ2年分毎日書いた日記をひたすら手作業で移したよ(つД`)

>670
バカっていうなー(つД`)
694nobodyさん:03/07/20 05:35 ID:???
>>691
それはキミのスキルが足りないという事でよろしいのか?
695nobodyさん:03/07/20 09:00 ID:???
>>691
nifty は、標準モジュール使えないから、ダメぽ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1038207110/249
696nobodyさん:03/07/21 01:01 ID:???
Import と Export って、何のためにあるのだろうと言ってみるテスト。

Entry の Export っつーので、おもしろい出力が得られます。
697nobodyさん:03/07/21 01:27 ID:???
普通に考えて分かるだろ……
つーか、説明文思いっきり書いてあるし
698nobodyさん:03/07/21 01:27 ID:???
>>696
サイト移転のためでしょ。
あとローカルへのバックアップ。
699nobodyさん:03/07/21 01:42 ID:???
>>698
あとは、>>693 みたいなアフォな事をしないためにも使うと思われ。
700nobodyさん:03/07/21 02:05 ID:???
>699
 だってMT以外のcgiで作った日記なら、手作業しかないだろ?
 テーブルタグ使いまくりだったりしたらさ。
701nobodyさん:03/07/21 02:07 ID:???
>>700
コンバータを書けば、手作業は必要ありませんが。
702nobodyさん:03/07/21 08:57 ID:6asYvDKo
簡単なスクリプトもかけないようなキャツはMTなんてすんじゃねーよ。
もまいらみたいなキャツラはhtmlで手作業で日記でも書いてなさいってこった。
703nobodyさん:03/07/21 09:21 ID:???
>>702
釣りか?
適当なプログラムで手早く済ませるのがスマートな方法であるのは確かだ。
でも、時間のかかる手作業で済ませたとしても、結果が同じならそれで良いと思うぞ。
重要なのは手段ではなく目的の達成だ。
704nobodyさん:03/07/21 09:54 ID:???
手段が目的。堕落するための苦労をいとわない。
これ、UNIX文化。
705nobodyさん:03/07/21 13:16 ID:MNvKjwAb
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
706693:03/07/21 14:41 ID:???
まぁ、スクリプトなんかそうそう書けないってのもあるけど、
結構昔の日記を読み返しながら移行するのも楽しかったよヾ(´ー`)ノ

あと、カテゴリ分けを自動でやるのはキツイんじゃないかなーって思ったんで
707nobodyさん:03/07/21 15:29 ID:???
>>704
(´・∀・`)へぇ














( ´,_ゝ`)プッ
708nobodyさん:03/07/21 17:14 ID:???
つまり、肝心の中味(日記でも論説でもよいが)はなにも持ってないが、
ユニックソだかなんだかやプログラムやスクリプトとやらの知識だけは
豊富な輩が、まがりなりにも実際に日記をず〜っと書いてきている人の
努力を端からくさしているだけ、と考えればよろしいでしょうか?
>>699,701,702

お疲れさまです。日記を拝見したいものですが、ここに書くわけにはい
かないよね(^_^;;  ユニックソ屋さんが大挙して訪れると困るし(笑)
>>706=693
709nobodyさん:03/07/21 17:22 ID:???
自作自演ごくろうさん。
710nobodyさん:03/07/21 18:10 ID:khTOoMpa
初心者ですみません。
「entryの新規作成」でSAVEすると
mkdir /var/www/html/archives: Permission denied at lib/MT/FileMgr/Local.pm line 104

というエラーメッセージが出ます。該当ディレクトリのパーミッションを
いろいろいじりましたが、直りません。
なにが問題なのでしょうか?
711nobodyさん:03/07/21 18:27 ID:???
ここでblosxomの質問したらおこられますか?
712nobodyさん:03/07/21 19:00 ID:???
大丈夫ちゃうん?
713711:03/07/21 19:13 ID:???
ではお言葉に甘えて。

blosxomのwritebackプラグインなんですが、
やはりサーバー側でCGI動作出来ないと使えないのでしょうか。
あまりサーバーに負荷をかけたくないので、出来ればローカルでHTMLを吐かせて使いたいんです。
ご存じのかたおられましたら、よろしくお願いします。
714nobodyさん:03/07/21 19:23 ID:???
SharpMTというソフトが便利そうなので
インストールしてみたんですがウチのMTの文字コードはUTF-8なので
文字化けしまくり・・・
jcode.pmを使ってどうにかなりそうな気もするんですが俺にはさっぱり・・・
他力本願で申し訳ないんですけど、誰かどうにかしてください。
お願いします。

SharpMT
ttp://www.randyrants.com/rr/sharpmt.asp
Neowin.netのSharpMT紹介記事
ttp://www.neowin.net/comments.php?id=12750&category=software
715nobodyさん:03/07/21 19:28 ID:???
だれもどうにかしないと思われ。
716nobodyさん:03/07/21 19:29 ID:???
そもそも .exe で配布されているモノに対して、Jcode.pm を組み込めるのかと。
717nobodyさん:03/07/22 12:27 ID:???
>>708
そのとおりです。
Trottが夫婦で苦労すれば、その他の大勢が楽してMTを使えるのと一緒です。

みんな全員が努力して手でログを移行すれば済む話。と、思考停止するよりも、堕落するためにログ移行ツールを作る。
というのがPerl使いの発想です。

そのために向こうのblogツール作者が、統一データ方式を作ろうか? んていっているんでしょ。
718nobodyさん:03/07/22 12:45 ID:???
>>713
blosxomを完全にローカルで動かして、
バッチファイルでもなんでも使ってFTPでアップロードすりゃいいんでないの?
719711:03/07/22 16:14 ID:???
>>718
うむむ。そうなのですか。
試してみる事にします。
720nobodyさん:03/07/22 17:03 ID:???
>717
頭悪いね
721nobodyさん:03/07/22 20:46 ID:???
MT動作にImageMagickは必要不可欠ですか?
722nobodyさん:03/07/22 23:26 ID:sMIF5t+V
画像のサムネイルを作るのに使っているだけでは?
723nobodyさん:03/07/23 01:03 ID:???
http://www.binaryside.com/cgi/blog/archives/000050.shtml
ええと、ちょっと思ってみたもので書いてみたんですけど、
こういうBlogベースのサイト構築ツールって既にありますか?
文章下手なんで意味不明だったらスマソ。。
724nobodyさん:03/07/23 01:15 ID:???
解散した JBA に属していた方ですか?
妄想しただけでは面白くないので、実装を伴って話を進めてもらえませんか?
725723:03/07/23 01:18 ID:???
>>724
ええと私へのレスですか?
私はただの学生ですが。。
726nobodyさん:03/07/23 01:32 ID:???
>>721
NetPBMでも代用可能。
サムネール生成をしないのであれば、どっちも要らない。
727nobodyさん:03/07/23 02:24 ID:???
>>723
というかWikiにTrackBack付けた方がはやいような気がする。

それ以上に適材適所ということも念頭に入れた方がいいような気もする。
728nobodyさん:03/07/23 03:22 ID:???
妄想なら誰でもできるわけで。
729721:03/07/23 03:51 ID:???
さんくすでした
730nobodyさん:03/07/23 07:13 ID:???
よく文意が掴めないのだけど、それはCMSにTrackbackつけたらいいだけちゃうの。
XOOPSにTrackBackを実験的に組み込んでみた人とかいるし参考にしてみたらどうだろう。
731nobodyさん:03/07/23 08:56 ID:???
レンタルサーバ屋さんにあっさりImageMagickもNetPBMも
「入れるのはかんべんね」といわれてしまったので、なんと
かNetPBMをユーザ領域にいれられないもんかと試行錯誤中
です。
IPC-Runはちゃんと入ったと思うんだけど、NetPBMは
バイナリをユーザ領域に置いて、MT.cfgでパス指定すれば
それでいいのでしょうか。うんともすんともいわないので
すが。ぜひお知恵を。
「そりゃ不可能」ってことでしたら、引導わたしてくださ
ればそれはそれでうれすいです。
732nobodyさん:03/07/23 12:27 ID:???
>723
PHPで動くものを求めているのか、それともPerlで動くものを求めているのか、
よくわからない。
サイト構築ツールなら、730さんが言うようにCMS+TrackBackになると思うけど。
733nobodyさん:03/07/23 13:34 ID:???
>>731
そんなレンタルサーバーは技術力もたかがしれるのでさっさと解約するのがおすすめ。
データを飛ばされたりするかもね。
734723:03/07/23 13:54 ID:???
>>730,732
CMS、なんとなく知ってはいたのですが、ポータルシステム向けだと
思っていたのでちょっと違うなって思っていたもので。
いろいろ種類があるのですね、失礼しました。

近いうちに実験くらいしてみようと思います、どうも。

735723:03/07/23 14:28 ID:???
追記、言葉足らずですみません。
perlで考えてました。ぐぐってみましたが国産perlCMSってのは見当たりませんね
736nobodyさん:03/07/23 15:31 ID:???
>735
国産のCMSってあったっけ?
で、PerlのCMSのもないしねえ。
CMSを動かすのにPerlは非力なんじゃないの。

サーバー側ではTrackBackなどの最低限のCGIだけ動作させて、
CMSはローカルでやるという折衷案を考えてみた。
737nobodyさん:03/07/23 16:14 ID:???
>>736
MTでそういうのが欲しいな。
リビルドでサーバーリソースを使うのはどうも気後れする。
738nobodyさん:03/07/23 16:33 ID:BJ8bS+mo
フューチャリズムワークスのサーバーで設置できた人いますか?
739nobodyさん:03/07/23 16:55 ID:mzbCWIgP
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
740nobodyさん:03/07/23 22:22 ID:???
>>736
freashmeat みてると別に Perl だから非力ってこともないが。
741nobodyさん:03/07/23 22:35 ID:46gDlVXN
地球蛾あぶない!!救えるのは貴方だけ!

http://akipon.free-city.net/page001.html

http://angely.h.fc2.com/page006.html
742nobodyさん:03/07/24 01:18 ID:???
単にPerlは書式がごちゃごちゃしてきているから、PHPやPythonにくらべて書く気力が失せるだけ。
その気になればCで書いたCMSだって出てきそうだけど、いまのところ意味無い。
743nobodyさん:03/07/24 06:38 ID:V595LLjE
プロホス、ばっちり設置できるよ^^
744nobodyさん:03/07/24 23:14 ID:???
 メールでこんなん来ました〜

 ■isweb ベーシックのご紹介
 
 ●アドレスは、iswebベーシックID.web.infoseek.co.jp。
 ●広告は一切表示されません。iswebユーザー向けメールマガジンは配信可否の
  選択が出来ます。
 ●サーバ容量は300MB!サイズの大きい動画を使ったページも安心です。
 ●【機能UP】CGIはPerl,PHP,Python,Rubyに対応。詳しい内容はこちら↓
   http://mag.infoseek.co.jp/t.phtml?id=12066
 ●【新機能】アクセス制御ファイル(iswebベーシック仕様のhtaccess)利用可能。
 ●【新機能】人気のウェブログ(Movable type)の設置が可能。

 以下略。
745nobodyさん:03/07/24 23:54 ID:???
>>744
500円鯖だね。Rubyが入っているというのは面白い。
DBに関しては
>BerkeleyDB 4.1.25
>DB_File 1.806(perl module)
だそうだ。MySQLは無しか。
746nobodyさん:03/07/25 01:13 ID:???
まあでも

>BerkeleyDBの導入により、Movable typeの設置が可能になりました。

…ってんだから、いいよね。
747nobodyさん:03/07/25 01:20 ID:???
>745
>MySQLは無しか。
 そんなにMySQLってサーバーに負担かけるんですかね?
 日本の大概のレンタルサーバーって、MySQLに冷たいですよね
748nobodyさん:03/07/25 01:23 ID:???
つーかサバ管は自分でも使っていないんだろ。
人気と競争力を考えたらMySQLをサービスするぐらい楽勝だよ。
xreaですら出来ている。
749nobodyさん:03/07/25 20:30 ID:ghQTAxu+
スタイルシートについて質問というか相談なのですが。

サンプルテンプレート(元サイト)
ttp://www.movabletype.org/default_styles.shtml
の日本語化されたテンプレート
ttp://www.2xup.com/styles/
の各テンプレートをopera(6.05)を使って表示すると下記の状態が発生します。
(IE5.5の場合、問題ありません)

・Clean, GeorgiaBlue, Plain Jane: 問題なし。
・Gettysburg, Rusty: クリック・範囲選択できない箇所(レイヤーの重なり?)が生じる。
・Stormy, Trendy: 背景に空白(黒の背景の白の箇所)が残る。

たぶんOpera側のCSSバグだとは思うのですが……。
んで、みなさん、
IE以外のブラウザへの対応ってどういう方針でやっとります?
750nobodyさん:03/07/25 21:23 ID:???
>>749
身も蓋もないけど、ほとんど無視してる。うちが零細Webサイトっていうこともあるしね。
一応Mozilla入れてるからそっちでも確認してるけど、Operaは入れてないな。
751nobodyさん:03/07/25 21:26 ID:k72LZs/3
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
752nobodyさん:03/07/25 21:53 ID:???
>>749
一から自分でデザインするので、きちんと対応してるさ。
753nobodyさん:03/07/25 22:00 ID:???
「ねこめしにっき CSS」でgoogleして調べてみ。
754nobodyさん:03/07/26 00:04 ID:???
>>746
Movable typeぐらい無料で使わせろって思うが。
少なくともRSSに広告出力してる間はダメ。話にならん。
無料でもMovable typeなどでRSSぐらい使えて当然だし、
そうしないと外部にかなりの割合で逃げられると思う。
管理者がアホなんだろうな。
755nobodyさん:03/07/26 00:17 ID:???
利益は期待してないということじゃないの?
756nobodyさん:03/07/26 01:04 ID:???
>>752
うーん、でも、W3C検証サービス
ttp://jigsaw.w3.org/css-validator/validator-uri.html
で通過するようなCSSがきちんと動作しないとデザインするときに困んない?

ttp://members.tripod.co.jp/cssbug/detail/opera.html
のようにoperaにバグがあり、IEについても、いくらかバグはあると思う。

HTML初期のネスケとIEの表示の微妙な違い程度なら問題は少ないが、
(レイヤーがバグって)リンクが全く反応しないとか、だと、かなり困る。
まあ結局、デファクトスタンダードに従って、
IEのバグ → デザインする側で強制対応
Operaのバグ → (人によっては)放置
するしかないのだけど。

>>753
サンクス。参考にしてみる。
757749=756:03/07/26 01:13 ID:???
すまん。これ以上はスレ違いか。
CSSのスレに逝ってくる。

Operaの6(7はbuggyで使う気がしない)に愛着をもっていたので、
IEに戻るのがつらいなあ。
758nobodyさん:03/07/26 04:31 ID:???
>>756
困らない。
セレクタをきちんと使えば、各ブラウザごとに処理振り分けられるし。
759nobodyさん:03/07/26 18:14 ID:???
>>758
operaのデフォルトは、自分自身をMSIEとしてサーバに認識させているから、
振り分けはあんまし意味を為さないかも。
おそらく、ほとんどのユーザはそこを変更しない気がするし。
760nobodyさん:03/07/26 19:39 ID:???
>>759
対応してるセレクタが違うので、記述方法変えれば処理分けられるよ。
UserAgentがどうであろうが関係ない。
761nobodyさん:03/07/27 17:32 ID:???
ImageMagickでサムネイルを作るとき、GIFだと成功するけど、JPEGだと必ず
 Exception 430: Unable to open file ()
が出てだめという状況を解決できた人はいませんか?
本家のサポートフォーラムでも同じ症状の人がけっこういるんだけど、まだ
確たる方法が見つかっていないようなのです。
これさえ何とかなれば完璧なのにな…。
762nobodyさん:03/07/29 00:34 ID:???
エントリー作成画面でboldやitalic、underlineのタグが付けられるようになってるけど、
使ってる人います??
あまり<b>や<i>、<u>って使わない方がいいような気がするんだけど、どうなんでしょうか…??
763nobodyさん:03/07/29 01:39 ID:???
英語フォントでは多用されているが、日本語フォントではbもiも機械生成で読みにくくなるので使われないことがおおい。
764nobodyさん:03/07/29 02:37 ID:???
HTMLの文法的にも<b>や<i>、<u>は良くないような。
今後廃止される、非推奨タグだろうし。
765nobodyさん:03/07/29 08:10 ID:???
フォームの中でタブを入力するにはどうしてる?
スタイルシートの編集や、コードを入力するときに、どうしてもタブの空白が使いたくなる。
766nobodyさん:03/07/29 10:54 ID:???
>762
<b>は多用してまつ
別に使ったって特に問題起きないし、当面廃止されることなんて実際は無いだろうし
767nobodyさん:03/07/29 15:06 ID:???
>>766
結構同意。<b>のかわりに<strong>が推奨されているみたいだけど、見た目は同じっぽいしね。

ちなみにedit_entry.tmplの382行目の
document.write('<td width="24"><a href="javascript:formatStr(\'b\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STA....
ここの(\'b\')の部分を(\'strong\')に変えると、<b>のボタンを押すと<strong>が挿入されるようになるよ。
<i>や<u>は使っていないからどういう代替手段があるのか知らないけど、
推奨されてるタグを使いたいなら試してみては。
768nobodyさん:03/07/29 15:25 ID:???
>>765
俺はいったん全部エディタにコピペして、編集後に戻すって感じかな。
エディタにはxyzzyのcss-modeをちょっと改造して使ってるけど、
もっと良いcssのエディタがあればキボンヌ。
769nobodyさん:03/07/29 16:13 ID:???
通常のブラウザは、タブの入力を入力位置の切り換えに使用しているから、
JAVAアプリのエディタでも作らないと、ブラウザ上で編集するのは無理なんじゃないかなあ。
770nobodyさん:03/07/29 17:59 ID:???
>762
見た目を気にしてるならbでもuでもiでも使えば良い。
情報の意味を考えようと思うなら、HTMLを学習すれば良い。
771762:03/07/29 23:33 ID:???
んー、、やっぱHTMLは情報の意味付けが大事じゃないかなーと思い、
>>767さんのようなやりかたで、別のタグが挿入されるようにした方がいいかも。。
ま、この辺は好みの問題ですかね、、お騒がせしますた。
772nobodyさん:03/07/30 01:34 ID:???
blosxomのスレを立てたい!

話すことねーな・・・。
773nobodyさん:03/07/30 01:46 ID:tuOstVdl
styles-site.cssのテンプレートが上書きされないのはなぜですか?
ちゃんと他のHTMLのテンプレートは上書きされるのですが。
パーミッションは他と同じ666です。どなたか教えてください。
774nobodyさん:03/07/30 05:45 ID:???
>>773
うちではふつーに上書きされてるよ。
オーソドックスに、

 出力ファイル名: styles-site.css
 □ Index Template を Rebuild するときに自動的にこの Template を Rebuild する
   のチェックボックスオンでセーブすれば、上書きされるかと。
 Template をリンクするファイル: の項目とかは使用してない。

どっかのサイトにRebuildしなくても適用される方法が書いてあったけど、
もしかしたら、その辺のノウハウとごっちゃになっているのかも。
775nobodyさん:03/07/30 05:51 ID:???
>>774
Templateをリンクするファイルに出力ファイル名(要するにstles-site.css)を設定すれば
SAVEするだけで適用してくれるってヤツだね。
776nobodyさん:03/07/30 06:00 ID:???
わたしもstyles-site.cssで質問。

styles-site.cssの末尾に、
#dashed-border { border-style: dashed; }
とか付け加えて、

Entryで、<P ID="dashed-border">囲み線のテスト</P>
とかやっても、Previewでは囲み線になってくれないのだが。
(投稿後、『サイトの確認』ではstyles-site.cssが適用され囲み線になる。)

どこを訂正すればPreviewでも確認できる?
もしくはどうするのが一番スマート?

やりたいことは、>>767氏が示したようなやり方で、
自分が使用したいタグをなるべく簡潔に形で追加できるようにすることです。
777nobodyさん:03/07/30 06:09 ID:???
>>776
Previewのテンプレートに書き込まなきゃだめなんじゃ・・・
778nobodyさん:03/07/30 06:10 ID:???
不等号やタグを含む文章やコードを表示するのに、

<table style="border-style:dotted;border-width:2px; border-color:#99999;"><tr><td><pre><code>
――ここの部分に追加――
</code></pre></td></tr></table>

とかアナクロなことをやっていたのだけど、
このやり方だと、横に長いときにページのスタイルが崩れます。
それで、
<P ID="お好みの表示形式"><pre><code>
――ここの部分に追加――
</code></pre></P>

にすると、<P>がうまく機能してくれません。
みなさん、どうやってます?
779nobodyさん:03/07/30 06:16 ID:???
>>777
教えて君でスマソ。
Previewのテンプレートって、どれ?

どのファイルに、
<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="styles-site.css">
と書き込めばよいのか、もしくは、
どの、*.css ファイルが Previewに適用されているのか
780nobodyさん:03/07/30 06:39 ID:???
>>779
Templateの編集画面で「その他のTemplate」の下にComment Prewvie Templateがあるから
それを編集すればいいだけ。
<link rel...>とか書き込む必要な無い。
781nobodyさん:03/07/30 08:28 ID:???
>>780
>Templateの編集画面で「その他のTemplate」の下にComment Prewvie Templateがあるから
を読んだんだけど、
><link rel...>とか書き込む必要な無い。
に、既にstyles-site.cssが読み込まれていた。

けど、EntryのPreviewは以前として、styles-site.cssが反映されていないみたい。
この部分って、外からのコメントに対するPreviewなのかな。
782nobodyさん:03/07/30 08:34 ID:???
Movable Typeのカレンダーの上あたりに、
TODOリスト作れないかな。〆切がいついつまでにあるとか、
分かると、個人的にすごく助かる。
でも、Entryから編集はともかく、Indexテンプレートを直に触りたくないなあ。
なにかいい方法はない?

あと、カレンダーの下に矢印(← →)出して、
先月 or 来月のカレンダーを表示するとかできんかな?

わがままばかりでスマソ。
783nobodyさん:03/07/30 10:16 ID:???
>778
>
とか使え
784nobodyさん:03/07/30 10:17 ID:???
……
"&gt;"を半角で使え
785nobodyさん:03/07/30 12:14 ID:???
すいません、過去ログ探しても、ググっても駄目だったので質問させてください。

MTで、エントリにコメントしようとすると、ポップアップが開くと思うんですが、
そのポップアップの文字がすべてステルスになってしまっていて、Ctrl+Aを押さないと文字が読めません。
一度Ctrl+Aを押して文字を反転させれば、反転を解除しても表示されます。
これはどう解決したらいいのか、どなたかご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
786nobodyさん:03/07/30 12:21 ID:???
スタイルシートのfont-colorかcolorを確認
787nobodyさん:03/07/30 13:59 ID:???
>>785
Ctrl+Aを押した後は表示されつづけるようなので、
多分IEのバグ。
http://members.tripod.co.jp/cssbug/detail/winie/b032.html
このあたりのかもしれない。

>>786
font-colorて。
788nobodyさん:03/07/30 15:42 ID:???
>>781
あぁ、申し訳ない。
コメントのプレビューだと勘違いしてた。
新規エントリーを書き込むときにプレビューで確認したいワケね。
それなら、[mt.cgiがあるフォルダ]→[tmpl]→[cms]と辿ってって
その中のpreview_entry.tmplをいじる。
これで大丈夫なはず。

>>785
http://blog.sfc.keio.ac.jp/blog/archives/000021.html
ここにも解決方法載ってるよ。
789785:03/07/30 17:30 ID:???
文字消えで質問した>>785です。
アドバイス頂けたお陰で無事、解決できました!
レス頂いたみなさん、本当にありがとうございました。
790nobodyさん:03/07/30 18:13 ID:???
>>781
ありがとうございました。うまくいきました。
[設置フォルダ]ではなく、[mt.cgiがあるフォルダ]のテンプレートを
いじる必要があるとは分かりませんでした。
791790=781:03/07/30 18:16 ID:???
あ、間違えた。
> >>781
ではなく、→ >>788番の方へのレスです。
792778:03/07/30 19:03 ID:???
>>784
>"&gt;"を半角で使え
えーと、それはできる限り避けたいっす。
編集する際の可読性が極端に落ちるし、後から訂正するのも面倒になるので。

よく分からず使っていたのですが、
>>778 で書いた<code></code>は、textile限定みたいです。
http://www.textism.com/tools/textile/index.html?sample=2

話を整理しますと、textileを使って、
<pre><code>『コード』</code></pre>で囲むと、
全部、自動的に(&gt;とかに)変換してくれて便利です。

textileと<P>の組み合わせで、
もっと見栄えをよくする方法はないですかね?
それか、もっとうまい別のやり方があれば、お教えください。
793778:03/07/30 19:38 ID:???
自己レスです。
なんか、<P>はtextileでうまく解釈してくれないようなので、
下記のように

<center><table style="border-style:dotted;border-width:2px;border-color:#99999;">
<tr><td width=400><font size=-2><pre><code>
(コピー&ペーストするコードの例)
<iostream>
int main(){ cout << "hello world!"; return 0; }
</code></pre></font></td></tr></table></center>

<center><td width=400><font size=-2>あたりを付け加えると、
少しは見た目がマシになりました。
794778:03/07/30 19:43 ID:???
それで、毎回これを繰り返すのは面倒なので、
tmpl/cms/edit_entry.tmpl に下記のコードを追加すると、

ペーストしたコードを範囲選択して、
codeをクリックすると、自動的に囲まれるようになります。

function insertTable () {
if (!document.selection) return;
var str = document.selection.createRange().text;
if (!str) return;
document.selection.createRange().text
= '<center><table style="border-style:dotted;border-width:2px;
border-color:#99999;"><tr><td width=400><pre><code>\n'
+ str + '\n </code></pre></td></tr></table></center>';
}

document.write('<td width="24">
<a href="javascript:insertTable()">code</a></td>');
795778:03/07/30 19:49 ID:???
そんで相談なのですが、
コードをペーストするということは、
多くの場合、禁則文字が入りまくりで自動的にコードを折り返してくれず、
横に伸びてしまいます(width = 400 が有効にならない)。
googleで検索かけた折り返されない例
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/199911/99110224.htm

何も考えずにこの作業を繰り返すと、ときには、
カレンダーの方まで、テーブル枠が浸食したりするのですが、
なんかいい解決方法ないですかね?
796nobodyさん:03/07/31 02:46 ID:???
htmlを&gt;で書きたい時はプラグインつかえよ。
797nobodyさん:03/07/31 03:42 ID:???
>>795
テーブル使うの止めれば?
798nobodyさん:03/07/31 03:51 ID:???
>>797
テーブルなしで、囲み線や背景色って指定できんのかな……
799nobodyさん:03/07/31 03:55 ID:???
borderとかbgでCSS指定できる。
800nobodyさん:03/08/01 00:00 ID:???
だれかこんなかで寄付した人いるー?
801nobodyさん:03/08/01 03:01 ID:???
そーいや寄付なんてものもあったな……
802nobodyさん:03/08/01 03:26 ID:Vnw05kti
誰に聞いてもわからなくて散々悩んだ挙句海外のサーバーでやったらほんとにあっけなくできた。どうなってんだ?
803nobodyさん:03/08/01 04:08 ID:???
モジュールがたらないか?
804_:03/08/01 04:15 ID:???
805nobodyさん:03/08/01 10:45 ID:???
モジュールがやらないか?
806nobodyさん:03/08/01 17:13 ID:???
標準のテンプレでlint(http://hanoi.softvision.co.jp/htmllint/htmllint.html)をかけると、
かなりエラーが出てしまうんですけど、これって直した方がいいですか?
807nobodyさん:03/08/01 18:16 ID:???
>>806
直したきゃ直せ。

としか言い様が無いぞ。
808806:03/08/01 19:23 ID:???
そうですよね。。。すみません。
直します。
809nobodyさん:03/08/02 16:35 ID:???
保守保守
810nobodyさん:03/08/04 19:05 ID:???
ほっしゅほっしゅ。さみしいね。(´・ω・`)
811nobodyさん:03/08/04 23:03 ID:CnOlKq7C
本が出たけど、買う価値ある?
812GET!DVD:03/08/05 00:01 ID:/EnzYODO
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
813nobodyさん:03/08/05 01:01 ID:???
814nobodyさん:03/08/05 01:06 ID:???
英語読む気あるならまず必要ないやね。
815nobodyさん:03/08/05 02:27 ID:lefuvSt8
試しに新しいブログを作成したんですが、
間違って自分の権限を消してしまって、
そのブログを削除できなくなりました。

放っておけばいいんですけど、なんとなく気持ち悪いので
とっとと消したいです。
どうしたらいいでしょうか?
816nobodyさん:03/08/05 02:34 ID:???
>>815
管理者に言う
817nobodyさん:03/08/05 02:41 ID:???
>>813
宣伝ウザかったら自スレが上がってる時には糞スレ1番目にageときゃいいんだよ

いつになったらこのサイトは消滅するのでしょう?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1058613367/

とりあえずこれ。ゴミ箱。
818nobodyさん:03/08/05 12:58 ID:???
>>817
おいおい・・・
宣伝って本の宣伝(>>811)のことだろ。
819nobodyさん:03/08/05 19:52 ID:???
ようやっとTypePadのサービスが始まったみたいだね。
820nobodyさん:03/08/06 01:01 ID:XeYFtNwZ
PostgreSQLよりMySQLの方が軽いっていうけど、
個人のblogサイト程度で違いって出るものでしょうか?
どっちにしようか迷っています。
821nobodyさん:03/08/06 02:00 ID:???
ネットワークで律速だから違いは無い。
アメリカではMySQLが。日本ではPostgreSQLが流行っているだけ。
822820:03/08/06 02:25 ID:???
>>821
ありがとうございます。
じゃMySQLにします。

ググったら

リレーショナルデータベース
MySQLは,PostgreSQL とは違い本当の意味でのリレーショナル
データベース管理システムではない.SQL文は,ANSI SQL 規格で
定められているが,現在,両者はともにこの規格には完全には沿っていない.
MySQL にはトランザクション機能も参照整合性を保つ機能もなく,
テーブルは処理アクセスのたびにロック/ロック解除される.
MySQLはANSI SQL 規格には沿わず,Web データベースシステムとして
高速なシステムとし現在改良されている.

みたいなことが書いてあったので聞いてみました。
823nobodyさん:03/08/06 08:24 ID:???
MySQLならsqlプラグインが使えるので有利。
824nobodyさん:03/08/07 05:00 ID:???
日記ツールのログ記録ごとき、どっちでもかんけーないよ。
825nobodyさん:03/08/07 12:21 ID:???
TrackBack pingを送るときの文字コード、コンテンツや編集フォームの
文字コードにかかわらず、UTF-8に統一したほうがいいと思うんだがどうよ?
XMLって基本的にUTF-8以外の文字コードへの対応はサボりがちだし。
826nobodyさん:03/08/07 13:03 ID:???
>>825
ここでそんなこと言ってどうしようというんだ?

俺も、そうなると楽だと思うし、そうだとイイナァとか思うけどな。
827nobodyさん:03/08/07 14:18 ID:???
どうにかしようよ、ってことなんじゃ
828nobodyさん:03/08/07 16:00 ID:???
誰かどうにかしてくれ、って感じだが
829nobodyさん:03/08/07 16:48 ID:???
じゃJBAに復活してもらって、彼らにやってもらおう。
830nobodyさん:03/08/08 13:47 ID:???
Comments:
Post a comment
Name:


Email Address:


URL:


Remember personal info?
YesNo
Comments:

とindexからコメントを押したときにPOPするフォームのところを日本語化したいのですが・・・
一旦、どーやったかは忘れたのですが日本語になっていたのですがrebulidしたら・・・

831nobodyさん:03/08/09 03:50 ID:???
テンプレートから変えないと。
832nobodyさん:03/08/13 01:12 ID:???
どもです (´・ω・`) 長文スマソ
Movabletype に対応した業者を集めてリストにしていますが数が増えてきたので検索プログラム組もうと思います。
で、、まだ Movabletype も使い込めていないので、どういう属性があると便利なのか、ご意見を伺いたく。

Movabletype のホスティング先を探す人の業者選びの最初の手がかりになればいいな〜と思っています。
なので出来るだけ網羅したいので項目数は絞り、Movabletype を使う上でポイントとなる点を中心に検索出来るように配慮したいと考えています。
バックボーンや詳細なサーバースペック、運営状況は表現方法も異なるので業者さんのサイトで見てもらった方がいいかな〜と。
っつー事でたたき台を。

業者検索
▽タイトル
 業者名、プラン名、URL、情報提供日時
▽料金
 初期費用、月額利用料、最低契約月数
▽内容
 ディスク容量、転送量制限(有/無)、シェル(有/無)
▽MT関連
 MySQL(有/無/オプション)、ImageMagick(有/無)

コメント、使用感
▽項目
 ハンドル(省略可)、報告者サイトURL(省略可)、コメント内容、情報提供日時

これ加えろ、あれ足りないぞ ってのありませんか。
ぺしぺし叩いてやってください。よろしくです。
833nobodyさん:03/08/13 01:45 ID:???
PHPが使えるかどうかもキボン
あとはcronの可否も一応あると嬉しいです。
834nobodyさん:03/08/13 02:35 ID:???
>>832
>>833の言うとおりPHPはある方がいいと思う。
でもあんまり広げすぎると大変じゃないか?
強いて言えば転送量のサイズとDBのサイズかな。

参考になるか、だけど。
ttp://enzo.bz/archives/000112.html
も。
835nobodyさん:03/08/13 03:40 ID:???
某所はCGI設置の条件はそろっているのに、ApacheのTimeout値が
やたらと低く設定されているらしく、まともに更新作業ができなかった。
836nobodyさん:03/08/13 13:23 ID:???
mt-check.cgiの結果が重要だと思う。
ライブラリの有無の一覧がほしい。
837832:03/08/14 08:05 ID:???
ご意見ありがとうございます (_ _) 参考にさせていただきます。

mt-check.cgi の内容について意見を伺いたいのですが、
MT が動かないところは登録対象外なのでチェック対象を DATA STORAGE MODULES と OPTIONAL MODULES MODULES に絞ろうと思うのですが適切かどうか
チェック内容はモジュールの有無だけでいいのか、バージョンが必要ならその辺りの理由も教えていただけるとありがたいです。

厚意で情報を寄せてくれるユーザーからの入力を期待しているので出来るだけ入力項目は絞りたいと思っています。
838nobodyさん:03/08/14 10:27 ID:???
mt-check.cgiの結果が無いと、infoseekみたいに「対応」とかいいながら、肝心のモジュールが無いってハマリがあるからなぁ。
839nobodyさん:03/08/14 17:31 ID:???
>>838
え?ないの?
友達がMT使えるサーバで手軽そうなところを探してるって言ったから、
思いっきり薦めてしまった。
840nobodyさん:03/08/14 21:12 ID:???
>>839
最低限の動作環境しか無いって意味だと思う。
Image::Magickが無かったりね。
でも代替手段が有る場合が多いし、問題になるかどうかはその人次第かと。
841nobodyさん:03/08/15 03:34 ID:???
現在、MTインスコに試行錯誤している者です。
一応、mt-check.cgiの確認までは問題なくいけたのですが、
mt-load.cgiを実行すると以下のようなエラーが……。

Loading initial data into system...

An error occurred while loading data:

Can't locate Locale/Maketext.pm in @INC (@INC contains: 延々とパス表示.)
   at /virtual/***/public_html/**********.net/cgi-bin/lib/MT/L10N.pm line 7.
BEGIN failed--compilation aborted
   at /virtual/***/public_html/*********.net/cgi-bin/lib/MT/L10N.pm line 7.
Compilation failed in require
   at /virtual/***/public_html/**********.net/cgi-bin/lib/MT.pm line 676.

該当ファイルの該当行を見ても何が悪いのやらさっぱりです。
コンパイルエラーであることは何となく分かるのですが、pmファイルは
まったくいじった覚えが無いのでかなり困惑しております。
どなたか原因が分かる方、おられませんでしょうか?
842nobodyさん:03/08/15 03:36 ID:???
あ、因みにサーバーはxreaです。ドメイン取得。
843nobodyさん:03/08/15 03:44 ID:???
自己解決しますた。大寒波の如くお寒いミスでした。氏ね。マジ氏ね。自分氏ね氏ね。
睡眠中(であろう)皆様どうもありがとうございました。氏ね漏れ。氏ね。
844nobodyさん:03/08/15 04:27 ID:???
>>843
まぁまぁ……  (´Д`;)
うまく出来て良かったね。
845nobodyさん:03/08/15 11:46 ID:???
>>840
あーそういうことか。
まー動くことは動くというのなら、
そこまで懇切丁寧に教えてやる必要もないし良いや。
846841:03/08/15 15:09 ID:???
どうやら深夜に不躾な書き込みをしてしまったようで…。申し訳ありません。
何時間も孤独に試行錯誤していたために気がささくれ立っていたのかもしれません。
今朝、目を覚ましてみたら見事にページ構築されていたので(一応)無事に昨晩の間に
完成まで漕ぎ着ける事ができたのだろうと思います。カスタマイズとかこれから色々と
勉強していこうと思います。壁にぶち当たった際はまたこちらにお邪魔させていただくかも
しれませんが、その時はこんな若輩者でありますが見捨てずにいて下さると非常に嬉しいです。
847山崎 渉:03/08/15 22:43 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
848nobodyさん:03/08/16 16:20 ID:godFHJRi
MT-2.64をWindows2000で動かすテストをしてるんですが、
Image-Magick入れて自動サムネイル作成に四苦八苦しています。

一応、ちゃんと動作はしてるんですが、postしたあとにサムネイ
ルが表示されないんです。サムネイルファイルはできてるんで問
題ないんですが、どうもエントリー作成するときに自動で生成さ
れるHTMLがおかしいみたいです。

<img Src=http://hogehoge.com/mt/archive/hoge-thumb.jpg

となるべきところが
<ing Src=http://hogehoge.com/mt/archive/C:\hoge\mt\archive\hoge-thumb.jpg
という風になっちゃってるんです。

毎回手で直せばちゃんと表示されるんですが・・・。情報のある方よろしくお願いします。
気になって夜も眠れません。
849nobodyさん:03/08/16 22:32 ID:grNQSJhA
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
850nobodyさん:03/08/17 23:52 ID:???
質問いいでしょうか?
現在、EUC-Jで運営しているんですが、UTF-8に途中で変えられるもんでしょうか?
一度やってみたのですが、文字化けが出てしまい、にっちもさっちもいきません。

単純にcfgの中にあるEUC-JをUTF-8に変えて、リビルドを全領域にやってみたのですが、コントロール部分も化けるし、うまく行きません。


やっぱり、一回バックアップを取り、新しく入れ直した方が良いんでしょうか?
851nobodyさん:03/08/18 01:36 ID:???
>>850
CSSやCGI本体にもエンコードに依存する部分があったと思うが、
そっちは修正したの?
852nobodyさん:03/08/18 02:44 ID:5GDRNQnF
>>850

データをエクスポートして、エディタでeucからutfに変換して、インポート
853nobodyさん:03/08/18 07:26 ID:???
>851
RESありがとうです。
cgi本体やCSSにエンコード指定などありましたっけ?
cfgしかエンコード指定していないと思ってました。
もう一度確認してみます。

>852
なんか、頭をすっきりさせたかったので、やっぱりそっちの方がはやいでしょうかね。
UTF-8にしたいのは、ローカルで更新->アップが出来るアプリがあるので、これだったら、サクサク更新出来るかなっておもって、変えようとしているので・・・

とりあえず、ちょっといじくってきます。
854nobodyさん:03/08/18 14:43 ID:WxMQyRS0
設置が超簡単で商用OKのスクリプトを開発中

スクリプト1個でblogを作るスレ
http://s37.1000gex.net/test/read.php/pc/1061132998/

・2chブラウザはこちら

スクリプト1個でblogを作るスレ
http://s37.1000gex.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=1061132998
855nobodyさん:03/08/18 15:11 ID:WxMQyRS0
>>854の単独スレ立てたいんだけどEDなんで誰かおながいします
856nobodyさん:03/08/18 15:40 ID:WxMQyRS0
【MT】犬でも使えるBLOGスレ【逝吉】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1061187914/
857nobodyさん:03/08/19 00:29 ID:???
wakwakでMTをインストールしてみたら、一応動作はしている
ような感じだけど画像は表示されないわ、書き込みしたり、サイトの
再構築とかすると確実に鯖エラー500で終了してしまいまつ。

誰か大手ISPのCGI領域にMT入れてちゃんと成功した香具師いる?
情報求む。
858nobodyさん:03/08/19 00:50 ID:???
>>857
まぁまず成功しないと思ったほうが良い。
859nobodyさん:03/08/19 00:53 ID:???
MTのサイトで日本語と英語の記事の記事を切り替えられるような
ページ作っている人を見かけたことがあるのだけど、
あーいうページって、MTで両(日・英)バージョン記事ごとに一元管理できるもの?

やはり、WEBLOGをふたつ作って
こつこつ日本語版と英語版二回投稿する必要があるのだろうか……
画像データをどっち側に置くかの問題とかあるし、ちょっとめんどそーだね。
だれか詳しい人解説プリーズ。

まあ、今のところ自分とこのページはローカルにこっそりやっているだけなので、
外人が見るためにわざわざページをリライトする必要もないのだけど。
860nobodyさん:03/08/19 23:05 ID:84JpVCeY
>>857
WAKWAKは旧サーバの方はMTが使えたが、新しいサーバは
再構築(Rebuild)時にHTTP500エラーが出てしまうようだ。

画像が表示されないトラブルは、FFFTPからNextFTPに変えて
インストールし直したら表示されたけれど。

↓ここは大手ISPではないがMTが使えてる様子。
http://www.cyberoz.net/

ttp://city.cyberoz.net/%7Eas/mt/

あとは[834]にも書いてあった
「Movabletype プロバイダガイド」
http://enzo.bz/archives/000112.html
861_:03/08/19 23:26 ID:???
862nobodyさん:03/08/20 13:02 ID:+Tg57kto
デフォルトのスタイルシート(日本語化済み UTF-8)で、IE6@WindowsXP で見た時
に右があふれる(横のスクロールバーが出てしまう)のは仕様ですか?
Mozilla だと大丈夫なんですが。

863nobodyさん:03/08/20 13:38 ID:???
>862
contentのwidthを指定しましょう。
864nobodyさん:03/08/21 18:04 ID:???
>862 ではないけど、そういえば、
position:absolute;
とwidthを組み合わせて段組みにしても、
IE5.5の場合(IE6で解決されているかどうかは分からない)、
横スクロールが出るよね。

まだ当分しばらくはIE5.5の人が多数派なので、
泣く泣くそのデザイン破棄した。
865sage:03/08/22 13:53 ID:1gKbqCsA
カレンダーをクリックすると、その日の最後に
投稿したエントリに行っちゃいますよね。
日ごとのアーカイブに飛ばしたいのですが・・・
866nobodyさん:03/08/22 14:09 ID:5QidO7hG
.date と .blogbodyで

filter:alpha(opacity=hoge, style=0);
使いたいんだけど
なんかうまく表示されません・・・

なぜだろう
867nobodyさん:03/08/22 18:10 ID:???
そろそろPC初心者板にMTスレ必要なんじゃないの?

とか、思った。
868nobodyさん:03/08/22 18:12 ID:???
>>866
記述が間違ってるとか

>>867
無くてもいいと思うが…
869nobodyさん:03/08/22 20:26 ID:2Yp1F7xP
http://www.movabletype.org/screenshots/screen-newentry.html

↑  Main Entry Text の 
横幅が 極端に狭いのは どこが悪いの?
870nobodyさん:03/08/22 20:29 ID:Dc3Eg7+Y
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
871nobodyさん:03/08/22 22:46 ID:???
Textileが日本語に対してちゃんと機能してくれないんだけど何ででしょうか?
p. やhn. などはちゃんと変換してくれているんですけど、*太文字* +下線+みたいな文字飾りが全滅。
*Bold* +Underline+ みたいに、ASCII文字なら大丈夫なんですけど。
872nobodyさん:03/08/23 11:26 ID:???
>>869
ブラウザはSafariか?
873nobodyさん:03/08/23 16:12 ID:W/nkvHLw
872>>
mozillaです
874nobodyさん:03/08/23 17:28 ID:???
>>869
mtを置いてあるフォルダ>tmpl>cms
にある*.tmplのどれかをいじればいいはず。
どれをいじればいいのかは自分で調べてくれ。

多分、edit_entry.tmplあたりだと思う・・・
875nobodyさん:03/08/23 18:47 ID:???
MT2.64+NC7.02(Mac/OS9)なんだけど、一行フォームを除いたフォームが全部、横幅短か過ぎ。
モニタ上で見ると、センチにして1cm有るか無いかってくらい。
同環境でこんな事になってる人いますか?どうしたらいいんだろう。
876nobodyさん:03/08/23 23:50 ID:???
>>875
Windows環境だけど、Mozilla1.4ベースの和ジラではそういうことは無かったよ。
http://wazilla.sourceforge.jp/index.html
とりあえずこの辺からMacOS Xの和ジラを落として使ってみては。
877876:03/08/23 23:52 ID:???
あ、ごめん。OS9だったのか。
OS9ならバージョン1.3fのMacOS Classicってやつでいけるんじゃないかな。
878878:03/08/24 04:50 ID:???
和ジラ1.3は以前に試しましたが、結果は同じでした。

やっぱ、フォームがあんなだと、やりにくいんですよねー。
どげんしたらよかと。(つД`;)
879nobodyさん:03/08/24 06:26 ID:???
mt.cgiが入ってるディレクトリにあるstyles.cssを自分で書き換えればいい。
880878:03/08/24 18:11 ID:???
>882
場所はtextarea.の設定をしてるトコでしょうか。それとも.blogboxのトコ?
どこもwidthは340pxとか260pxとかになってるんですが...。
881nobodyさん:03/08/24 18:35 ID:???
>>880
textarea.width500{
font-family:verdana, arial, sans-serif;
・・・(中略)・・・
width:486px;
}
って所。
882nobodyさん:03/08/24 21:17 ID:???
>>884
なるほど。

しかし、数値がディフォルトのまま変わって無い上、それを表示しない
となると、それはやっぱブラウザのせいなのかな。
883nobodyさん:03/08/24 23:17 ID:???
>>882
早い話、他のブラウザで見た方が原因の特定しにくくないか?
884nobodyさん:03/08/25 00:22 ID:???
ブラウザ変えてみるとこんな感じ。

IE5.1.3
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1061737547.jpg

NC7.0.2(和ジラ1.3も)
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1061738342.jpg

IEのほうが広いっちゃあ広いからIEでやりゃぁいいじゃんと言われそうだが、
タブブラウザじゃ無いし、大抵のパスワードはNCのほうに記憶されてるし、
それにIEは使い勝手が悪いので、NCでやりたいっていうのが正直な所。
885nobodyさん:03/08/25 00:46 ID:cOdIL/hO
>>884

どっちも表示変だね。
ブラウザの表示にCSSとか設定してない?
886nobodyさん:03/08/25 01:28 ID:???
>>888
うーん、特にCSSは指定して無いはずなんですが...。
指定するトコ、初期設定の項目の中にありましたっけ?
CSSに関しての項目が有る所は、コンポーザーの所だけだと思ったのですが…。
887889:03/08/25 01:39 ID:???
<NC
888nobodyさん:03/08/25 04:22 ID:???
>862
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
にすれば消えるよ
889nobodyさん:03/08/25 15:39 ID:???
Mac OS XでMovableTypeをインスコしようと思って日本語パッチを当てようとしたんだけど、さっぱり分かりません。

『MT.euc.patch』をダブルクリックしてもテキストで開いてしまう
Read Me.txtの中の『MovableType を EUC-JP で動作させたい方は、MT.euc.patch を [MT] にコピーした後、patch -p1 < MT.euc.patch を実行してください。』
の意味が全くわからんのだが・・・
patch -p1ってなんですか?

OS Xで設置された方、教えていただけますか?
もーワケわからん!
890nobodyさん:03/08/25 18:22 ID:???
>>889
Mac使いじゃないんだが、
ターミナル起動→mtディレクトリに移動→「patch -p1 < MT.euc>patch」を実行。

て事だと思う。
891nobodyさん:03/08/25 22:17 ID:64ui6ABn
>>850

EUCからUTFへ、うまくできましたか?
892889:03/08/25 23:32 ID:???
>>890
できました。
最初、「ターミナルってなんじゃ?」と思ったけど、探し当ててパッチ当てることが出来ました。

ご親切にありがとうございます。
893nobodyさん:03/08/26 01:47 ID:???
>>884
これ、確かスタイルシートの場所が悪いんじゃなかったかな
style.cssをstatic fileの下にコピーしたような覚えが

要は参照されてないと思われます
ソースで参照場所があってるかどうか確認してみて
なんどか導入に手間取って、何回かサーバーに入れなおしたりしたんです。
で、昔のアーカイブを一応フォルダごと別の場所に保存しているんですけど、
新しいMTに昔のアーカイブを、コメント含めて入れ込む、ってできるんですか?

しこしこタグを書き換えるしかなんですかね?
895nobodyさん:03/08/26 11:01 ID:Z3x7F5XV
>>894
昔のMTからexportして、
新しいMTにimportするってこと?
896nobodyさん:03/08/26 13:54 ID:???
>896
どうもです。

それはstyle.cssの置き場所(ディレクトリ)を変えるということですか?
いまはmt.cgiと同ディレクトリ内にあるのですが…。
897はい:03/08/26 18:21 ID:???
>>895
そうです。
まさにそのとうりです。


898895:03/08/26 23:44 ID:Z3x7F5XV
exportしたはいいが、新MTにimportできなくて泣きそうです
899nobodyさん:03/08/27 01:43 ID:???
>896
具体的に、style.cssをどのディレクトリに移したらいいんでしょうか?
900896:03/08/27 02:20 ID:???
>>899
そのエントリフォームが表示されてる状態で、ソースの表示をすると
物理10行目あたりに

<link rel="stylesheet" href="../../mt/static-files/styles.css" type="text/css">

に、似た定義(ディレクトリが違うだけかと)が書いてあるはずです
そのディレクトリに、movabletypeのstyle.cssをコピーするだけです
901nobodyさん:03/08/27 03:07 ID:???
>903
なるほど、そういう意味だったのですね。(^_^;)

早速やってみました。
指定のトコに置いたら見事に治りました。いやースッキリしました。
ありがとうございます。(゚∀゚)

ところで、元の場所(mt.cgiと同ディレクトリにある)にあった
style.cssは、そこから削除しちゃってもかまわないもんですか?
902nobodyさん:03/08/27 04:44 ID:AmNOVjmW
>>901
釣りかと思うほどひとに頼りすぎ
っていうかMTどころじゃないじゃん、それじゃ
903nobodyさん:03/08/27 07:56 ID:???
おまいら、教えてくんですいません
エントリーのタイトルでアルファベットが強制的に大文字化されて困ってまつ。
MTEntry と入力すると表示の際に MTENTRY になってしまいまつ。
入力したままの MTEntry と表示されるようにしたいのでつが、どこで設定すればいいか教えて (´・ω・`) 欲すい。

試したこと
・ググってみたけどそれらしい情報が無かった
・テンプレの MTEntryTitle 辺りを調べてみたが特に大文字化の原因となりそうな記述は無かった (upper_case とか)
・mt.cfg を title や case, upper といったキーワードで検索してみたがそれらしい設定項目が見あたらなかった
904nobodyさん:03/08/27 08:56 ID:???
>>903
CSSのuppercaseだ
905nobodyさん:03/08/27 09:05 ID:???
MTユーザのためのスタイルシート辞典

とかあったら売れそうだな。
906nobodyさん:03/08/27 09:45 ID:???
>>903
フォント設定はどうよ?

>>905
がんばれ
907nobodyさん:03/08/27 10:45 ID:???
まぁtext-transformかfont-variantのせいだと思うわけだが。

基本的にMTはポストされたエントリに手を加えないだろ。
ブラウザに表示されているときに妙だとかいうのは、
9割方CSSの不備またはブラウザ側のCSS実装の問題。
CSSくらいは覚えた方が良いと思われ。
908nobodyさん:03/08/27 12:54 ID:???
最低限、HTMLとCSSがわからなけりゃMTはやるべきじゃないと思うんだけどどうよ?
909nobodyさん:03/08/27 13:18 ID:???
最低限自分で調べるってのを知らない人はMTに手出さない方がいいと思うんだけどどうよ?
910nobodyさん:03/08/27 13:38 ID:???
>>908-909
つまるところ、MT使いの本音ってそこだよな
通ぶってさ
911nobodyさん:03/08/27 14:01 ID:???
HTMLを知らない人向けのサービスとしてTypepadがあるんじゃん。
似たようなWeb日記サービスだってほかにあるんだし。
なんでMTにこだわるかなー。
912nobodyさん:03/08/27 14:10 ID:???
>>910
日本語で解説されているページもあるので検索して、類似症状がないかどうかは確かめられるのでは
とも思うのですが。
まぁある種まだまだ優越感があるんでしょうね。
超えられることへの恐れを持ってる人しか初心者排除的カキコはしないと思いますけどね。
913nobodyさん:03/08/27 14:17 ID:???
超えられる超えられないって小学生の意地の張り合いでつか(w

教えて君は嫌われるのが世の常でしょ。

まあ中には教えたがりも居るからバランスとれてるんでしょうけど。
914nobodyさん:03/08/27 14:20 ID:???
Blogスレ立てるか。MTは隔離して。




閑古スレの予感。
915nobodyさん:03/08/27 14:24 ID:???
そもそも>>907-909はMTに限らないでしょ
916903:03/08/27 16:53 ID:???
>>904
CSS でした。 ありがd
text-transform なんてプロパティ 知らなかったのでここで聞かなかったら迷いまくってたかも。感謝なのです。
917nobodyさん:03/08/27 18:18 ID:???
適当な掲示板スクリプトでも使って
日記書いてりゃいいものを
半可通が格好つけてMTなんぞに手を
出すから…
(´o`)y~~.。oO
918nobodyさん:03/08/27 18:20 ID:???
>911
それすら知らない人だっているだろ
919nobodyさん:03/08/27 18:22 ID:???
>>917
逆を突けばあなたにとっては
MTつかうと格好いいってわけなんですね
格好つくってわけなんですね
920nobodyさん:03/08/27 18:49 ID:???
でもITゴロというか山師な系統の人種はあくまで別物であって欲しいっぽいけどな
921nobodyさん:03/08/27 19:18 ID:???
>>920
何と何が別物と言う話なんだ?
922nobodyさん:03/08/28 12:17 ID:???
適当な掲示板、日記スクリプト != blog == MovableType
923nobodyさん:03/08/28 16:40 ID:???
>>922
で、blog == MTなわけですか
924nobodyさん:03/08/28 17:24 ID:???
適当な掲示板、日記スクリプト != blog == MovableType
(適当な掲示板、日記スクリプト != blog) == MovableType
false == MovableType
925nobodyさん:03/08/28 17:25 ID:???
ちげー、true だった・・・
926nobodyさん:03/08/28 21:42 ID:???
∈とか使えば。
927nobodyさん:03/08/29 16:59 ID:???
   ノノノノ
  (゚∈゚ )
 /⌒|/⌒ヽ.
 \ミ/彡丿
  ヽ  /
  /∨ ヽ
  | |  丿
.  | | /
..  | | .ノ
  彡彡
928nobodyさん:03/08/29 17:21 ID:???
            / ̄ ̄ ̄\
            i__麺___i
            iヽ.___ノi
           -=・=-  -=・=- 呼んだ?
             |∴ ∪∴|
             ヽ ∈∋/
929nobodyさん:03/09/01 04:37 ID:???
検索&置換ってあるじゃないですか、あれってマジで危険ですね……
「abc」って検索しようとしてたんですけど、間違って置換の方で「abc」って入れちゃったんですよ

そしたらなんか空白というか何もないところにひたすら「abcabcabcabcabc」って入れ初めて、
エントリーの編集でどうなっているのか見てみたら、
エントリーの全てにやたらめったら「abcabcabcabc…」って入ってるんですよ

幸いその検索した単語は3カ所くらいでしか使ってなかった単語なので、
「abc」を「(空欄)」で置換してみたら元に戻ったんですけど……
全データが消しちゃったと思って、マジで怖かったです(つД`)
930nobodyさん:03/09/01 09:55 ID:???
>929
ワロタ
931nobodyさん:03/09/01 21:49 ID:8YDb7obe


Loading initial data into system...

An error occurred while loading data:

Your DataSource directory ('/www/db') does not exist.


なんでよ???

932nobodyさん:03/09/02 00:33 ID:hLB7/S5b
無料鯖どこかにない?
933nobodyさん:03/09/02 00:41 ID:???
>>932
xrea
934nobodyさん:03/09/02 02:34 ID:???
>>931
はじめにwwwの下にdbってディレクトリ作っておかなきゃ駄目。
935nobodyさん:03/09/02 02:47 ID:???
wwwの下にdb作るなら.htaccessも入れておけ。
936nobodyさん:03/09/02 04:20 ID:CIqSOur8
日付の新しいでエントリーを並べて、同一日付の中では時間の
古い順に並べたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
937nobodyさん:03/09/02 07:52 ID:???
>936
MTEntriesにsort_order="ascend"というオプションをつけると並びが逆になる。
日付ごとのアーカイブファイルのテンプレをいじろう。
938nobodyさん:03/09/02 16:16 ID:oHdek6hv
categoryは一覧表示にしかなりませんよね?
これを表示件数を指定して次の10件、前の10件みたいに、つまりよくある掲示板のようにしたいのですが
可能でしょうか?
また可能だとしたらとこをどのようにいじればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
939nobodyさん:03/09/02 17:41 ID:???
940nobodyさん:03/09/02 22:12 ID:???
携帯で見れるようにしてる人はいませんか?
よさげな方法があったら教えていただけると助かりまつ
941nobodyさん:03/09/02 22:49 ID:???
>>940
携帯はShift-Jisだからなあ。
Shift-Jisを使うとダメ文字問題が発生するそうだ。

動的生成になるっぽい(未確認)けど、
http://www.hazama.nu/t2o2/mt4i.shtml
こんなの見つけたので試してみてレポよろしく。
942nobodyさん:03/09/03 04:04 ID:X4idXm1J
すません
http://www.mylog.jp/blogs/q-box/

第2回みんなのホームページコンテスト
【みんコン】こと、みんなでつくるコ〜

などの左に線が引いてある部分はエントリー作るたびに部分的に自分でタグ付けしているのでしょうか?
よくこの形式みるのでどうやってるのかなと思った物で、、
943nobodyさん:03/09/03 08:57 ID:???
>946

Templateの編集>Stylesheetで
blockquoteの左側に好みのborderを付けれ
944942:03/09/03 10:29 ID:???
>>943
となるとやっぱり自分で<blockquote>と書いてやるわけですか。
ありがとうございました。
945nobodyさん:03/09/03 12:56 ID:???
(´ω`)
946nobodyさん:03/09/03 13:16 ID:???
>>943
942のこと?
947940:03/09/03 22:01 ID:???
>>941
試してみようと思ったが、前提条件の
>・データベースにPostgreSQLを使用していること
ってので漏れの鯖じゃだめぽ。スマソ。

auはShift-Jisじゃなくても見れるんですよ。
だから、そのまま携帯用として違うhtmlを出力すれば見れるんだけど、
1件ずつ表示させたりしたいわけで。
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございました。
948nobodyさん:03/09/05 00:15 ID:???
なんだかんだいって、次スレの季節だな
949nobodyさん:03/09/05 09:06 ID:???
950nobodyさん:03/09/05 11:08 ID:???
>>948
そういやそうだな。
スレタイとかテンプレとかその他もろもろはどうする?
951nobodyさん:03/09/05 11:25 ID:0NMZFWHb
試しにいろいろ使ってみました。
色んな記事を投稿しました。
これらのデータを全部空っぽにするにはどうしたらいいでしょうか?
スタイルシートやテンプレートはそのままにしたいのです。
entryの削除だとサーバーにファイル残るようですし。
つまりデザインそのまま、データ空っぽってことです。
わかりにくい説明ですいません。
お願いします。
952nobodyさん:03/09/05 13:08 ID:yXDHl3cH
勘違いのバカ発見で勘弁してよ!!
http://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
953nobodyさん:03/09/05 16:29 ID:???
>>951
エントリーの削除した後にftpソフトでデータ消せばいいんじゃ?
954951:03/09/05 17:10 ID:tx9WOD2q
>>953
レス有り難うございます。
そんな気もするのですが
それだと日別のarchiveのファイル名が1から始まらない
ような気がしないでもないんですが。
archiveのファイル名はMTはどのようなルールで作成してるのでしょうか?
どなたか御存知じゃないですか?
955nobodyさん:03/09/05 18:54 ID:???
>>954
> それだと日別のarchiveのファイル名が1から始まらない
> ような気がしないでもないんですが。

だとするとテンプレ等を保存して逆にMTを再度設置した方が楽(時間的に)
な気がするけど、できるならその方法知りたいな

956nobodyさん:03/09/05 19:35 ID:???
エントリーを削除せずにDraftにしておいて新しく
エントリーを作りたいときに古いのを書き直して
Publishするっていう形にすればいいんじゃないのかな。
957nobodyさん:03/09/05 22:46 ID:???
エントリリサイクル案に1票
958nobodyさん:03/09/06 14:40 ID:M+79huu0
しかしBLOG巡回してると写真パクリNEWS系多すぎだな。
特に勘違いマカーに多い

ex. α
959nobodyさん:03/09/06 16:16 ID:???
報道と捉えれば、必ずしも違法と断定もできないとこだけどな
スポーツ新聞なんかもやり放題のことだしな

報道のための引用と著作権の法衝突。
どの画像か、ほんとに必要なのか、などなどで場合によりけり。
ま、ブロガーのはそんな話しじゃなくて、無思考に人様の画像パクってる人が多いだけかもしれないけど。
960nobodyさん:03/09/06 18:22 ID:???
そういうリスクは認識した上で覚悟完了でやってるなら何も言う気は無いけど
確かに単純に権利意識に無頓着な人は多そうではあるな。
961nobodyさん:03/09/06 19:10 ID:???
キャプチャー写真載せてるくせにクリエイティブコモンズバナーや
CCCD反対バナーを貼ってるサイトは一度よく考えてみた方がいいと思う。
とりあえず。
962nobodyさん:03/09/06 19:39 ID:???
出典ぐらいは書くべきだよな
ネットオチ板かニュー速あたりで
晒そうかなw
963nobodyさん:03/09/06 20:46 ID:???
>>962
出典書く以前の問題じゃ・・・
964nobodyさん:03/09/06 22:20 ID:???
だよねぇ
あれはいかんよね
965nobodyさん:03/09/07 09:00 ID:???
某Nてとこなんか、WEB関連の仕事してるのに
平気でパクル。どんな仕事しているか良く分かる
まるでネトラン
966nobodyさん:03/09/07 17:13 ID:???
>>933
おそレスだが、無料は募集してないぞ
967nobodyさん:03/09/07 21:45 ID:g7q6XqJI
教えて君ですいません。
今設定しているのですが、mt.cgiを開いてもusernameとPWD入れる画面が表示されません。
何がいけないんでしょうか。
ちなみにここ見てやりました。

ttp://rebecca.ac/milano/mt/readme/
968nobodyさん:03/09/08 01:42 ID:???
>967
そこ見てやってできなければMovable Type諦めよう。
969nobodyさん:03/09/08 02:36 ID:???
>>967
じゃあ何がでるのか言ってみ?

でも>>968の意見には同調。
970nobodyさん:03/09/08 06:53 ID:???
諦めて最初から設定済みのサービス使えばいいのに。
971:03/09/08 08:21 ID:???
>>970
それはツマランだろう
MTは環境作るまでが楽しいんだから
972nobodyさん:03/09/08 10:13 ID:???
オレも1からインストールしたけどディレクトリの指定が
よくわからなくてちょっと迷ったわ

いざ設定が完了して書けるようになると、
まず設定のしかたを書きたくなるなw
973nobodyさん:03/09/08 18:21 ID:xkBR4JbF
検索結果のデザインを変更したいのですがどのテンプレートをいじればいいのでしょうか?
974nobodyさん:03/09/08 18:35 ID:???
>>973
default.tmpl
975nobodyさん:03/09/08 23:18 ID:sLbQDjZH
Syndicate this site (XML) ってところクリックすると
タグがそのまま表示されるサイトと
ダウンロードしますか?ってきいて来るサイト在るけど
あれはどっちが正解なんですか?
976nobodyさん:03/09/08 23:48 ID:???
>>975
どちらも不正解。IEなどのWebブラウザにとっては無意味なデータだから。
これを専用ブラウザで閲覧するのが正解。
977975:03/09/09 00:10 ID:???
>>976
ありがとうございます。
では、それようの専用ブラウザで見られれば
どちらでも大丈夫なのですね。
978nobodyさん:03/09/09 02:20 ID:???
>>976
無意味じゃないぞ。

>>977
見れれば良いってものでもない。
979nobodyさん:03/09/09 03:10 ID:aU7worx1
>>978
漏れもじかにrdfファイルが出力されるサイトとダウンロード形式で聞いてくるサイトの違い知りたいです。
rdfファイルが出力されるサイトのほうが多いとこ見るとダウンロード形式のが間違いなのかどうか。
その辺のテンプレートはいじってないですがうちはダウンロード形式になってます。
980nobodyさん:03/09/09 05:13 ID:???
Content-Typeとか「AddType httpd.conf」でgoogleすればそのうち解る。
どうしても解らないのなら
telnet www.ほげ.jp 80
GET http://www.ほげ.jp/index.rdf HTTP/1.0
でWebサーバーからどういうデータが来ているのかを見てみよう。
981nobodyさん:03/09/09 08:13 ID:???
MTの設定が出来ないとか言ってる輩はいっそのこと
「Blogで苦しむML」でも作って同じ苦労をしている連中
にアドバイスを求めたらどうか?
982nobodyさん:03/09/09 09:43 ID:???
>>981
タイムリーなネタですな
983nobodyさん:03/09/09 12:42 ID:???
にしてもあのMLのタイトルは間違ってる。
巡る側として楽しむMLと思ったけれど
あれじゃ開発したがりなひとのかたり場だ
MLの趣旨説明とはかけ離れた内容で騙された感じ。
984nobodyさん:03/09/09 15:29 ID:???
Movable Typeスレッド その2

オフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/
プロバイダガイド
http://enzo.bz/archives/000112.html
日本語化
http://rebecca.ac/milano/mt/readme/

ブロッサムとかはどうしよう?
985nobodyさん:03/09/09 20:09 ID:???
blosxomはスレあるよ。文字通りいきなり駄スレになりそうだけど。

■いきなり駄スレ? blosxom ユーザー■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1061891672/
986nobodyさん:03/09/09 20:50 ID:???
トラックバックが送れないと言われたんだけど、なにが問題なのかわけわかんねーです。
987nobodyさん:03/09/09 21:22 ID:???
>>983
その周辺に最近まとわりついてるノラって何者なんだ?
誰かの粘着?
勘弁して欲しいよな
周辺見てきたが
管理者もあんな公に加入者のリスト晒してていいのか?
放置のままだと知らずにノラの餌食になって傷つく椰子も出る悪寒。
988nobodyさん:03/09/09 21:23 ID:???
>>986
鯖負荷増大とか回線混雑とか
989nobodyさん:03/09/09 21:30 ID:???
>>988
そういうこともあるのですか。
990nobodyさん:03/09/09 21:30 ID:???
>>987
まぁその管理者がツッコミどころ満載なわけで。
991nobodyさん:03/09/09 22:08 ID:???
>>987 >>990
あれ最近抜けた香具師って要はさらされてあれこれ喧嘩売られたくなかったからでしょうな。
結果的に裏目に出てますが。
992nobodyさん:03/09/09 22:55 ID:???
MTってこうあるべき、って姿で使わないと
そんなに叩き晒しされるのかよ
日本語表記やコンテンツ説明、文字の大きさ。
だったら巷のホームページなんかはどうなんだ?
誰がビビエスの意味説明してる?
あほかと。
993nobodyさん:03/09/09 23:07 ID:???
そこのChivasの写メ日記参加者達、
こんなに自分の写真が公になってるのを
そもそも知ってるのか脳
994nobodyさん:03/09/10 04:50 ID:???
nora氏んとこの方がよっぽど見難いんだが

しかし、他のサイトがこぞって変更していたのが滑稽に見えたが
確実に見やすくなったな
995nobodyさん:03/09/10 07:15 ID:???
逆に文字でかくて読む気はうせたところもある
視覚でも主張するサイトがあってもいいと思うけど
読む側の自由を尊重する余り個人の自由を奪ってはいないか?
996nobodyさん:03/09/10 09:51 ID:???
まーnora氏は人の事をとやかくいうまえに
自分のブログをnorasつう英表記かえろと。
つーかnoraていうなまえ、わかりづらいですけど?
997nobodyさん:03/09/10 10:11 ID:???
スレ立て出来なかった(つД`)
誰かお願い…
998nobodyさん:03/09/10 10:32 ID:7dVpWdQE
誰かお願い…
999nobodyさん:03/09/10 11:33 ID:???
Movable Typeスレッド その2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063161038/

3以降に必要なリンクとかテンプレとか
あったら書いてください…
1000nobodyさん:03/09/10 13:58 ID:???
初1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。