1 :
nobodyさん :
02/08/29 00:30 ID:IO82UwTT そんなスレ
パールのパ: パールだねぇ パールのル: ルビーじゃないよねぇ
糞スレ。
4 :
age :02/08/29 13:26 ID:???
コギャル動画像が無料で より下なのはかわいそうなので age
なんとやる気のない続スレだ。
6 :
_ :02/08/29 13:36 ID:???
前スレつかいきってないバチだ!
7 :
1 :02/08/29 15:46 ID:???
前スレがどう終わったのか知らんのだが、、
8 :
_ :02/08/29 15:52 ID:???
なぜ前スレはいきなりdate逝きになったのだろう???
>>8 2ちゃんねる Viewer 落としてまで見れって?
>>11 age てないじゃん。キャッシュじゃないの?
てゆうか、あげるならネタ提供すれ。
>前スレ スレッド一覧にはあるように見えるのが謎。なんでだろう?
14 :
適当にリンク :02/08/29 22:08 ID:r+6zee8Z
15 :
山崎渉 :02/08/29 22:45 ID:???
(^^)
ネタ不意r
17 :
nobodyさん :02/08/31 01:04 ID:hVzdlXTj
ここに、Perlで英単語の音節数を数えようとしたことある ヤシいないですか?
19 :
サンプル盛り沢山 :02/08/31 20:19 ID:AF4irkr1
ファイルディスクリプタは my でローカル変数にできますか?
my と localの違いと関連する言葉をもう一度勉強しなおしてください。
Perlはファイルハンドルって言うんだっけ?
ファイルディスクリプタ単なる整数だよ? myと何の関係が…とかボケていいですか。
24 :
21 :02/09/02 15:20 ID:???
うーん、 ソモソモPerlのスクリプトからファイルディスクリプタにアクセスする手段なんて 標準では用意されてない故、質問自体が謎って問題が有るのだが。 # 内部API経由で取れたと思ったけど Cで言うところのauto変数的なイメージなら別にmyで良いし、 一時的にスタックに退避させて(Perlではこーいう表現しないけど) 別のファイルハンドルを保持したいって話ならlocalで良いし。 で、一番つまんないオチが open HANDLENAME, $path_to_file; とかで作ったファイルハンドルHANDLENAMEをスカラ変数に格納したいってのかしら。 my $handle = \*HANDLENAME; なり、IO::Fileなりで好きにして。
いや、Perlでファイルディスクリプタを得ることは出来るし、 open()関数でCのfdopen()相当のことも出来るよ。 $fd = fileno(STDIN); open STDIN2, "<&=$fd";
26 :
24 :02/09/02 18:03 ID:???
ぎゃふん。 なるほどfileno()ですか。 % perldoc -f open If you specify "'<&=N'", where "N" is a number, then Perl will do an equivalent of C's "fdopen" of that file descriptor; this is more parsimonious of file descriptors. For example: open(FILEHANDLE, "<&=$fd") でも Note that this feature depends on the fdopen() C library function. On many UNIX systems, fdopen() is known to fail when file descriptors exceed a certain value, typically 255. If you need more file descriptors than that, consider rebuilding Perl to use the "sfio" library. ってビミョーですな。
ナンでも聞け
28 :
nobodyさん :02/09/02 23:14 ID:yvAB49v2
>>26 微妙だけど…大して問題ない気もする
そもそもfdを直接使わなければならない状況なんてまれだしね
>>28 5.xの将来は分からないけど、5.9がリリースされることは無いと思われ
>>28 7/18に5.8がリリースされたことを受けて、
Perl5.9の開発は7/25にスタートしている。
>>29-30 一人前にトリップなんかつけくさって(w
自意識過剰なんだよ ばーか
>>30 あ、そうなんだ。
…でも5.9って開発バージョンじゃないの?
更にその次のバージョンっていくつなんでしょ。
開発バージョンだと何か問題でも? うんこあああああああああ
悔しかったら俺みたいに開発バージョンのPerl6をハックできるんだぞ。
(´ー`)y-~~
ヽ(´∀`)ノ ( へ) ヽ
>>36 ( ´,_ゝ`) プッ ちっぽけですね
内部APIでもナンでも答えてくれ!!!
上級者向けに相応しい質問を募集中
>悔しかったら俺みたいに開発バージョンのPerl6をハックできるんだぞ。 悔しいのか。 そうか、がんばれよ。
44 :
名無しさん@Meadow :02/09/04 10:22 ID:zyxWHEDD
jperlも[^2バイト文字]の場合、1バイト単位で処理するんですね。 sjisでは、全角記号は、ほとんど(全部?)\x81から始まっているので、 /[^※]+/とすると全角記号が入っている場合は合致しないんです。 この理解で合っていますか。
上級者の俺がナンでも子tらえる
ナンでも聞いてくれ。
偉そうに「聞いてくれ」ていうんだから、44に答えてやれよ。 41では「答えてくれ」って言ってるし、ナンの上級者かわかったもんじゃねぇな
上級者に相応しい質問しか答えないからな!
ある人がPerlについて分からないことがあったのでLarryにメールを送って聞いてみたらしいのですが、それについてどう思いますか?
50 :
名無しさん@Meadow :02/09/04 21:59 ID:rtiaBVOu
日本語化パッチ作った斉藤さんとか渡辺さんだったら許せる。
XSやParrotの話題を募集中
おいおい、誰にも相手にされない寂しいヤシがいるぞ
XSで俺を越えてみろ!
何か言えよ(w
「CGIに依存しないPerl」ってどういうこと?
>>59 簡単にいえばプログラム技術板向けの板違いスレってこと。
前スレが立った時は、プログラム板のPerlスレが軒並み荒らされてたから、 それなりに存在意義はあった。 こんな糞レスが続くようなら削除が一番じゃないのかね。
Perlに関してはWebProgでやってくれ。隔離板だからな。二度お出手くるん
◆4XfSMGTgのだけ削除してほしい。
何か面白い話題はないかね。
ねぇよ禿
( ´,_ゝ`) プッ みなさんレベルが低いですね
知能程度の低い馬鹿どもが集うスレ
---------------------------------------------------------------- 終了 ----------------------------------------------------------------
XSでもParrotでも内部APIでもなんでも聞け。
72 :
◆6Qblom3o :02/09/08 13:24 ID:QfFb5Sab
お
73 :
nobodyさん :02/09/08 13:52 ID:wrL6AZHT
( ・∀・ )ニヤニヤ #kusokote=◆4XfSMGTg=基地外
せっかく「なんでも聞け」と言っているのだから聞いてやれ(w
parrotのわだいぼしうちう
#!/usr/local/bin/perl open yourheart, and listen to me, quietly; wait, and teach or tell me truth;
age
rtひゅい8k:っっっっっっっっp
↑ な、なんだっつんだこの野郎!
81 :
nobodyさん <sage> :02/09/21 09:14 ID:LEnoYFAX
このスレはRubyキティにずいぶん荒らされちゃったね。 他のPerlスレは、防御が堅かったからあいつ退散したよ。
なんで、Rubyの人ってPerlの事きらいなんでしょう?
RubyistがPerlerを嫌いというよりも、Perlが嫌いな者がRuby厨を騙ってるんだと思いますけどね。
今日は、プログラム板のPerl質問箱がさんざん荒らされてる。 こいう奴、抹殺できないもんかね。
なあ、XSでもPerl6でも何でも聞いてくれ。誰か答えると思うし。
>>85 まぁまず"実用Perlプログラミング"か perlxs.podでも読め。
>>85 perl -e"print hex(1E0)";"
の結果が1になるのをどうにかしてくれ。
perl -e "print hex('1E0')" でいいじゃん。何が不満なの?
>>87 1e0 は 1 で間違ってない。
1e2 は 100 だろ?10進で。
あげてすまない このスレのPart1は何処に行ったか探してるんだが DATが見つからないんだ 誰か知らないだろうか
糞固定が自己満足で立てた糞スレだから、見る価値のあるレスなんてありません。 早く死ねよ禿
92 :
nobodyさん :02/09/26 14:15 ID:ICBvAdkm
( ´,_ゝ`) ナンデスカコノ アフォは
Perlをののしり、Perlスレの進行を妨害している粘着基地外のRubyユーザがいます。騙されたり煽られたりした人がたくさん出ています。マジレスしないようにしよう。
95 :
hmk :02/09/27 01:15 ID:QE9TB9SP
Perlって意識して組まないと ソースが読みにくくなると感 じておられる方いませんか?
96 :
nobodyさん :02/09/27 02:32 ID:Fq/U/Ej0
97 :
hmk :02/09/27 02:45 ID:???
>>96 プププ。ここまで来ると、読みにくいというか、読めまそん。
>>94 ありが㌧
スレ一覧に無いから削除かと思った
2ちゃんねるViewer、折角だから買ってみたけど・・・・
ちょっと使いにくいな(・∀・;)
>>93 存在を信じて無かった、と言うか冗談だと思ってた
が、ム板のkoreスレで散々思い知ったよ
あそこには何か病的なPERL嫌いが居る事を
っっっっっっっっっっp
101 :
nobodyさん <sage> :02/09/30 08:07 ID:AylCxZca
またruby基地外の荒らしだ。 いいかげんにしないとrubyスレが危ないぞ! 二度と来るな。
Perlってさァ、よくRuby厨にいじめられるけど、実際のところ 処理速度を比べるとどうなの? Rubyやったことないし、今後やることもないだろうし
どんな言語でも書き手次第だろ。
104 :
102 :02/09/30 13:49 ID:???
>>103 書き手に依存しない、同じような処理をする関数ごとの処理速度を聞きたい
>>104 ちゃんへ
プログラム板の最強言語決定戦だか、最速言語は何かだかに
出てたよ。アメリカのサイトでいろんな計測してたが、Perl
のがどっちかっていうと早いね。
106 :
名無しさん@1周年 :02/09/30 16:59 ID:DO2Y0sBw
107 :
106 :02/09/30 18:17 ID:???
108 :
102 :02/09/30 19:18 ID:???
>>106 ありがとうございました。たいへん満足するサイトでした。
109 :
名無しさん@1周年 :02/10/01 23:32 ID:lySnJLDM
ちょっと聞きたいんだけどここにいる人ってどの程度のレベル? perl5.6(or 5.8)のregexp+utf8のバグ直せる人いるかな?
スレタイに沿ったまともな会話がみつからない。 一応そってるって言えばそってるけど、 雑談スレかい?これ。
>>111 違うよ。
CGIに依存しないPerlの話題一般だよ。
113 :
111 :02/10/02 19:37 ID:???
ベタな突っ込みありがとう。 俺は、これはこれでけっこう良スレだと思ってます。 マターリしたのもいいですな。
ム板の「Perlについての質問箱」がruby基地外によって潰されました。 心ある人は、rubyスレにお礼参りしてください。
115 :
名無しさん@1周年 :02/10/04 15:21 ID:Uohsiqib
>>110 "\xc0\x80\xc0\x81\xc0\x82" =~ /\xc0\x80(.)\xc0\x82/; print $1,"\n";
"\xe0\x80\x80\xe0\x80\x81" =~ /\xe0\x80\x80(.)/; print $1,"\n";
"\xe0\x80\x80\xe0\x80\x81" =~ /(.)\xe0\x80\x81/; print $1,"\n";
116 :
nobodyさん :02/10/05 19:31 ID:diYif7N0
ANhttpdとActivePerlをインストールしました。
DOSプロンプトではPerlが動いているのを確認できました。
IEでhtmlを見るのにローカルのアドレスを指定してもサーバーがみつかりませんと怒られますた。
アドレスバーに打ち込んだのこれです
http://localhost/~HTTPD以下のフォルダ名/ファイル名 どうしたら見れるでしょうか?
どなたか教えてください。
おながいします。
>>116 localhostではなくて、127.0.0.1とした時に動くなら、
IEオプション-接続-LANの
「ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない」
をチェックする。
IPアドレスで接続できないなら、AN HTTPDの設定がおかしい。
118 :
116 :02/10/05 20:52 ID:???
>>117 レスありがとうございます。
勉強になりました
パス間違ってますた。
お騒がせしてすみません。
>>119 実行すると4頭のラクダになるんですね。ほんとスゴイなぁ。
122 :
◆hMJAPH9PWA :02/10/16 11:41 ID:yifqZ1Vt
むむ。これは驚いた… =code sub f{ print "@_\n"; } f $x, ($x = 'foo'); =end いや~、"foo foo"と出力されるとは思わなかった。 よく考えればPerlの関数の引数は参照渡しだからこうなるのも頷けるんだけど、 tieされたハッシュでFETCHすら呼ばれないのは困るね。 ok $h{foo}, delete $h{foo}; がnot okになって小一時間ほどはまったよ。
引数の順に左右される可能性のあるコードなんか、まともな奴は書かない。
まあ、またーりいこうや。 人少ないんだしさ。
>>123 引数の評価の順、というよりは、"引数の参照渡し"という意味を心の底から実感したのが私的には重要だなぁ。
このあたり、C++だと罠がなくていいね。
asf86we785f78wqtrf7wqgfrutewiftd97s6tcft8sdgof しねやhにおdbscj
127 :
nobodyさん :02/10/31 11:02 ID:LYtKJNHh
正規表現の構造を図にして出力してくれるライブラリって どこにあったっけ? たしか海外のサイトでそんなのを見かけたんだけど・・。
>>127 parrotの中のGraphViewじゃないか。
64MBあるんで、DLしたがインスコはやめてる。誰か、やってない?
正規表現スレで聞いてみたら。
129 :
127 :02/11/01 01:11 ID:???
>>128 ありがとうございます!
parrot と GraphView で Google や use Perl を検索しても
何も出てこなかったですけど、正規表現スレで聞いてみます。
>>129 CPANのsearchでModuleを選んで検索汁。
131 :
127 :02/11/01 10:30 ID:???
132 :
127 :02/11/03 03:24 ID:???
Cygwin + Xサーバ入れればtgif使えるよ。
tju6y7i78i78i78o89p98p;09;p09;p0p0p0p0p0p0p;
135 :
nobodyさん :02/12/10 19:24 ID:7jw5awUE
@AAA = <OUTDATA>; って感じで、ハンドルの内容を取得してるのだが、めちゃくちゃ遅い(汗) 高速化する方法知ってる人いません?
$i=0; for(;$AAA[$i]=<OUTDATA>;$i++){;} 速くなるとはおもえんが。
$AAA= `cat file`;
138 :
135 :02/12/11 11:49 ID:d9JpgDns
>>136 ためしてみましたが、速くはならないみたいです。
>>137 すみません。説明が足りませんでした。
ハンドルはopen/open2で取得した標準出力なので、実ファイルは
ないんですよ。
やっぱり無理かなあ
>>137 興味半分でそれ試して見たが
逆に遅くなったぞ(w
>>138 push @array, $_ while <OUTDATA>;
とでもすれば少しはマシになる事もあるかな。
でも配列に入れる必要がないなら、配列に入れないのが一番いいだろうね。
141 :
おまんこは地球を救う :02/12/11 14:11 ID:QC8qbww2
配列にぶち込んでる時点で負け。 allocするコストがでかいから、1行単位に読んだ方がはやかったりするよ。
143 :
nobodyさん :02/12/14 01:12 ID:u240v51k
Wordのデータファイルをperlでプレーンテキストだけ出したいんですけど Wordのデータファイルの構造がのっているサイトとかありませんか?
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
25歳。 去年まで菜食主義だったけど、吉野家の牛丼並で 二年で350杯食った。一度行ってみなよ。 牛丼の日のみだけど、1杯以上の並を買えばスピードくじ貰える。 もらうだけもらって外れても味噌汁か玉子に換金することもできるし、 思い切って特盛にすれば550円で二倍になる。 金なきゃお茶飲んで帰ればいいだけ。店員にマークされる。 ねぎだくとか牛鮭とか色々あるのでマジでお勧め。
>>143 自分でさがしてみてなければ自分で作る。
んで、それをサイトに公開するとアンタが一番乗りの栄誉。多分。
今使ってるperlソースの本体が大きいため、パフォーマンス向上の為に dump label; label: を使用してundumpで取り出したソースを使えないかと相談されました。 なんでも実行時のperlソースのコンパイルが一番時間がかかるらしい。 これって要するに変数の使用領域とかずっと固定になると思うんです が、大丈夫なもんなんですか? もしパフォーマンスが上がって安全 であれば、もっと一般的な手法になってそうなので。要は動作させるた めの安全性を知りたいわけです。使用してるperlのverは5.6です。
148 :
nobodyさん :02/12/24 12:17 ID:pfcNuncp
ageてみる。 >147 別に使用領域は固定ではなかろう?
149 :
nobodyさん :02/12/24 23:24 ID:2kS8TiT1
>>147 ソースを書き直すとかCで書き直すとかの選択はなしですか?
150 :
147 :02/12/25 14:30 ID:Uwnh35ZY
ソース修正はありですが、期間とコストの問題で全面改修は無理との事です。 dumpのほかにperlccを使用することも検討しているようなのですが。
>>150 Apache::Registry 使うのがてっとり早くていいでしょう。
152 :
まつり :02/12/25 15:17 ID:bCo3fgvu
153 :
147 :02/12/25 15:19 ID:Uwnh35ZY
>>151 webサーバーがネットスケープサーバーという。
私もそれ最初に言って却下されますた..
154 :
nobodyさん :02/12/25 17:20 ID:X8KgKfIl
んでPerl6はいつでますの? 大方 JavaVM=ParrotVM Jave+Perl+Python=Perl6 みないなもんだろうけど
にちゃんねるの鯖監視所みたいな鯖監視やってみたいんですが URLを設定して それがGET出来た場合1を返すプログラムってどんな感じなるんでしょうか?
156 :
nobodyさん :02/12/25 20:50 ID:TE37817o
>>155 1. Connect出来たらTRUE
2. HTTP/1.1 200 OKならTRUE
3. 持ってきた内容に、指定したキーワードが入ってたらTRUE
どれがいい?
157 :
nobodyさん :02/12/26 12:01 ID:GtbbpgRM
Perlでネットワーク関連のおもちゃ作ってるんですが バイナリデータの処理はやっぱpackやunpackでいいんですかね ビットフィールドの扱いはvec関数がいいとかは聞いたんですが。。
WINでDOS窓消して、バックグラウンドで実行する方法って無いでつか? WHSよりPERLの方が使い慣れてるので・・・
>>158 用途が違うのでいいとか悪いとかは無いよ。
やりたい事が実現できるのならどっちでもいいと思う。
>>159 wperl script.pl
で。
ただしSTDERRの出力先は開けといた方がいいかも。
おおー 有難う御座います >>◆hMJAPH9PWA さま wperl(とVER付きの実行ファイル)は自分でも何となく試したのですが、パスの指定が間違えて居た様です。 拡張子を関連付けたら上手く行きますた STDERRは適当にリダイレクトして使いたいと思います。 侍のVBSを色々弄ってるんですが、文字列の扱いに辟易してたんです これで正規表現パワー炸裂できます やっぱりPERLはイイ(・∀・)!! 多謝!!
>>158 ぃえす。pack()/unpack()で気持ち良くなれます。
ただ32bit以上の大きめな桁で論理演算しようとすると悲しいことが起こるので、
そーいうときは分割して処理するかMath::BigIntをつかうかXSで書くとよろし。
164 :
158 :03/01/08 23:50 ID:???
>>160 >>163 仕事が忙しくて来れませんですた。。
レスさんきぅです。やぱしpack、unpackがラクでいいですね。
それと、話ついでの質問で恐縮ですが、
時刻合わせのためにNTPサーバに接続して
タイムスタンプを取得しますよね。
そんで自分のPCをサーバに同期させる、
というようなプログラムを作ってるんですが、
DOSに取得した時刻を渡すことってできるんでしょうか?
自PCがWinXPなので
system("C:\windows\cmd.exe");
でDOSを開くところまでは行ったんですがそのあとが分かりません。。
pack、unpackと全く関係ない質問で申し訳ないですが(;´д`)A
165 :
nobodyさん :03/01/10 11:50 ID:deTFlKvI
166 :
山崎渉 :03/01/15 13:34 ID:???
(^^)
167 :
nobodyさん :03/02/17 16:45 ID:sH+lSeTa
Delegateでない、普通の串をPerlで作りたいんですが、無理ですか? Proxomitronに限界を感じる…
168 :
nobodyさん :03/02/18 13:07 ID:AzMunH4n
みんな気がついてないのか? 気がついていていえないのか? どうみてもスレタイ日本語変だろ? Perlに依存しないCGIの話題一般 っていうなら日本語になってるw
3つ目の選択肢。 ・気がついていて言わないのか?
なんでPerlのスレなのに逆の意味になるんだYO アフォ
CGIに依存しない、Perlの話題。これでわからないか?
>>168 はPerlをCGI専用の言語だと思ってるのかな?
CGIってのはライブラリか何かだと?
一般と書いたら、一般にしないといけないそうです。
やっぱ話題のレベルが下がると俄然伸びるなぁ。
176 :
山崎渉 :03/03/13 17:14 ID:???
(^^)
177 :
nobodyさん :03/03/30 18:00 ID:Okt0zbYe
Perl 5.8なんですが, use encoding 'euc-jp'; $a = 'あ'; print '1' if $a eq 'あ'; print '2' if $a =~ /あ/; だと「1」が出力されます。 use encoding 'euc-jp', Filter=>1; $a = 'あ'; print '1' if $a eq 'あ'; print '2' if $a =~ /あ/; だと「12」が出力されます。 どうしてでしょう? スクリプトはEUCで書いてます。
178 :
マリモーマ ◆r6PDGT6Xd2 :03/03/31 05:02 ID:opWXfh3V
まあひとつ言えることはおそらく板違いだということ。 プログラム技術板にPerlスレあるだろ。 WebProgに依存しないと言ったら確実に板違いだな。
>>179 Perl・CGI/レンタルサーバ板からPerl・CGIがPHP板に移動してきて出来たのがWebProg板なので板違いではありません
181 :
4 :03/03/31 16:29 ID:i9DdbQyy
>>177 12とでるのは、print '1';print '2'だから、12と思う。
ここは分かってるよね?
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
というのはどうだろうか?
しかし、EUCなら/あ/で通ると思うが..
$a = 'あ';
print '1' if $a eq "\xa4\xa2";
print '2' if $a =~ /\xa4\xa2/;
で、12とでる?
>>179 177が板違いなのは間違いないがスレ自体が板違いの可能性大
スレタイの日本語からしておかしいが
WebProg版のスレなのだからPerlに依存しないCGI一般の話題と解釈するのが普通
100歩譲ってCGIに限定しないPerlの話題一般 と解釈するならばこのスレ自体が板違い
>>182 昔からPerlはプログラム板とは独立してレン鯖板にあって、
それがココに移ってきたから板違いじゃない。
新参者は出て行けと言うつもりはないが、昔からの慣習を無知のまま勝手な事言うのは勘弁。
184 :
nobodyさん :03/04/04 00:08 ID:tjlK2qT8
>>181 #!/bin/perl
use encoding 'euc-jp';
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
print '3' if $a =~ /\xa4\xa2/;
からは1が出力され,
#!/bin/perl
$a = 'あ';
print '1' if $a eq 'あ';
print '2' if $a =~ /\Qあ\E/;
print '3' if $a =~ /\xa4\xa2/;
からは123が出力されます。
いまいちEncode.pmがわからないです。
>>184 件のスクリプトをテストしてみたが
スクリプトの漢字コードeucで保存してる?
スクリプトの漢字コードが
Jisなら1だけ
Shift-Jisなら1,2
EUC-JPなら1,2,3
が出力されておるのだが・・・
\xa4\xa2 はEUC-JPのコードだからSJIS JISでまっちしないというのはりかいできるだろうけど
Jisならば KI KOが入るから \Qあ\E のパターンマッチは失敗してるってかんじでないかい?
てめえらperlのコンパイル手順について詳しく、超詳しく書いてあるサイト教えやがれ。 日本語のな。
>>186 自分で出来ねーんだったらエラそーにすんな
大体OSもいわねーのに手順も糞もあるかボケ
188 :
4 :03/04/04 02:36 ID:QX5gDFpX
>>186 $ perlcc foo.pl
話題にのって質問。
perlを無料でwindowsのexeにコンパイルできないだろうか?
贅沢言うとTk.pmも使いたいのですが。
ActivePerlのperlccは単体では使えないもよう。
189 :
184 :03/04/04 02:39 ID:tjlK2qT8
>>185 下のスクリプトから123が出てくるのは期待通りなんですが,
上から1しかでてこないのが理解不能なんです。
use encodingの使い方間違ってる?
190 :
251 :03/04/04 02:42 ID:???
>>189 encodingプラグマを理解していないんじゃない?
>>185 で回答してもらっているでしょ
なんのためにencoding使おうとしている?
>>183 だから、それならプログラム版に移ればよかっただけの話だろ
大量の2ch系掲示板郡が散在していて、
それぞれの掲示板がそれぞれの流儀でカテゴライズするのはかまわないが
板が増えてくれば、それなりにカテゴライズされた法則にしたがって運用しなけりゃ
ただのごみため場と化すのが自然の理
別鯖の板をどこかに移動するなら移動先のカテゴライズにしたがわなきゃダメだろ
移動するときプログラム版が許容量いっぱいで無理だったとかか?
それなら、移動する時期を誤ったか 無理せずもとの場所で存続するか
元の場所が閉鎖せざるを得ないとかの問題があったなら、ここ以外の他の場所探せばよかっただけだろ?
少なくとも、移ってきたから板違いじゃないっていうのは見当違い
>>192 よーするにだ。後から出てきて勝手な講釈たれんなボケナス。
そー言う事。
よーするにだ。最初からあったこのスレの内容がワケワカ。 そー言う事。
WebProgだけ別にした管理者が馬鹿。
それだけWebプログラム関連の負荷が大きかったって事だろ まぁ、板作るなら WebProgじゃなく NetProg だろ・・とは思うけどな
だってム板にたてたらおっぱらわれるじゃん…
198 :
デフォルトの名無しさん :03/04/08 10:41 ID:ibnCgWfp
もうるびキティいなくなったから大丈夫だよ。
テストかきこ
200 :
nobodyさん :03/11/04 16:26 ID:ZhxpP0UW
随分落ちてるなage
201 :
nobodyさん :03/11/06 23:56 ID:GvRKtYWY
perlのパイプってのは非同期なのでしょうか? b.pl ---------------------------------処理終了 |パイプ開始 |パイプクローズ a.pl-----------------------------処理終了 パイプでデータを一通り渡し終えた後、b.plの処理が終わる前にa.plが死んでも問題ないでしょうか? また、b.plが終了するまでa.plのパイプクローズがブロッキングされたりはしないのでしょうか? 答えてもらえたら前代未聞の2ch閲覧環境の開発を開始します。
そりゃあ前代未聞だ
>>201 確かに前代未聞だ。
答え。やってみれば良い。理論上は、close処理をしっかりすれば動作するはずだが。
204 :
nobodyさん :03/11/08 23:12 ID:U/fdC1Uy
ActivePerlで試したよ。 local($from,$to,@data) = @_; unless(open(DELI,"| " . $deliveryprocess . " " . $from . " " . $to)){ return 0; } print DELI @data; close(DELI); return 1; てなコードで、 #! /usr/bin/perl print $ARGV[0] . "\r\n"; print $ARGV[1] . "\r\n"; while(<STDIN>){ print; } while(1){} なスクリプトにパイプでデータ送ったら見事にブロックしてくれやがりました。 開発中止。
205 :
nobodyさん :03/12/15 05:04 ID:Scf5jbcR
普通は同期を想定しているパイプで*パイプを同期で扱うスクリプト*を使って試せば、それは*同期な結果*しか帰って来ないだろう、頭悪い。 非ブロッキングにしたかったらちゃんとおぷちょん書きなさい。
>>205 > 普通は
普通でない場合について詳しく教えてください。
207 :
nobodyさん :03/12/15 22:28 ID:qGs1Vqs+
>>205 一ヶ月前のレスを煽ってるのも大概だと思われ。
あれれ、5.8.2が出たのか めんどくさいなあ
perl 5.005 を使っていますが、 このような古い環境で UTF-8 → Shift JIS (EUC でも可) の 変換方法がありましたらお教え願えますか?
211 :
209 :04/05/20 14:07 ID:???
>>210 jcode.pl の方ばかりを気にしていたので.pm の方をすっかり失念していました。
スレ汚しすいませんでした。
212 :
nobodyさん :04/05/26 11:48 ID:3xdgk57n
use strict; sub new { my $that = shift; my $class = ref($that) || $that; my $self = { a=>{A=>'A',B=>'B'}, b=>[qw/A B/] }; bless ($self, $class); return $self; } sub method { my $self = shift; my $a = $self->{'a'}; my $b = $self->{'b'}; } $a,$bをデリファレンスして利用するのではなくて 型グロブで選択的別名定義して%a,@bと実装できますか? できるのでしたらどのように実装するのでしょうか?
214 :
nobodyさん :04/08/08 10:03 ID:Ejd6WZ6r
sub new { my $pkg = shift; bless { name => shift, age => shift equips => undef }, $pkg; } ここでequipsを配列にしたいのですが、 そのような事は可能でしょうか? push($self->{equips}, $object); $self->{equips}->[1]->getEffect(); ($objectは別のクラスオブジェクトでgetEffectはそのメソッド) みたいな感じで使いたいのですが。
equips を配列へのリファレンスにすることならできる sub new { my $pkg = shift; bless { name => shift, age => shift, equips => [] }, $pkg; } としておいて push(@{$self->{equips}}, $object); $self->{equips}->[1]->getEffect();
巷のスクリプトを見るとPerlでサブルーチンにプロトタイプ宣言を行っていない ものがほとんどなのですが、なぜプロトタイプ宣言を行っていないのでしょうか? プロトタイプ宣言を行うと低速化したりという弊害等があるのでしょうか? sub func($$@) #プロトタイプ宣言あり sub func #プロトタイプ宣言無し
>>217 コンパイルタイムの型チェックと最適化がされるらしいので、
より効率的でより安全だと思うのですが。
らしいじゃなぁ PerlOPみて調べて自分で考えろ
>>219 要するにあなたは何も知らないんですね ;-)
ブヒャヒャヒャヒャwwwwwww
簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円~3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1)
http://sinsetsu.lxl.jp/#.2ch.net ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
そこで無料会員登録をする。
※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
そこから交換をしましょう。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
無料会員登録はこちらから↓
http://sinsetsu.lxl.jp/#.2ch.net
>>168 お前頭悪いなwww
ばああああああああああああああああああああかwwwwwwwwwwww
死ねクズww
224 :
nobodyさん :2008/03/23(日) 14:02:54 ID:TJvGuwYX
>>168 どっちかっつ~と「CGIに特化しないPerlの話題一般」だな
突っ込んどいて間違えてるお前はマヌケ
226 :
nobodyさん :2008/11/14(金) 22:28:04 ID:SnXSZwdH
5年前の書き込みに突っ込むなんてイケてるよなあ。
たとえばPerlスクリプトが$ENV{HTTP_REFERER}を期待していた場合、そのPerlスクリプトは、 CGIに依存してる。 use CGI;はCGIに依存してる。 だからスレタイ通りで何も間違いはない。
forkする前にhttpヘッダから取得した値を環境変数にセットしPerlはそれを読み出しているだけです。 環境変数は標準入出力と並んで主要なデータやり取りの手段でGUI、CUIといった区別無くC、Java、PHP等様々な言語で利用されています。 CGIがこのやり取りの手段を提供しているのは事実ですがCGIに依存しているという言い方は誤解を招くと思います。
>>228 最初の2行と最後の1行が全然繋がらないな。
CGIに依存したPerlに関する話題なんていくらでもあるだろ。
もっと簡単に言うのであればCGIは環境変数へアクセスする仕組みを用意しているが環境変数を 使ったからといってCGIかもしれませんしtcl windowsアプリかもしれませんしunix cuiアプリかもしれないのです。 また > use CGI;はCGIに依存してる。 > だからスレタイ通りで何も間違いはない。 CGIに依存しているのであればスレタイに反し間違いです。 この読解力には驚くべきものがありますがあまりにも高度すぎる罠かもしれません。
>>230 いや、CGI:が何かはいや過ぎるほど知っているのだが。別に知識披露しなくていいよ。
「スレタイが間違ってる」という指摘に対し「何も間違ってない」と答えたまで。
>>230 凄いコミュニケーション能力ですね。
仕様書読めてますか?
>>232 自分の知識をひけらかして相手を圧倒することで、
コミュニケーション能力の欠如を補うタイプだね。
そんな中途半端なCGI豆知識いらんっつの。
つーかさ、
>>228 、forkする前セットしたら親もセットされたままになるだろ。
forkの後、execの前が正しいんじゃないか?
あと当時はコマンドライン引数も主要なデータやりとりの手段だったんだぜ。
過去レス見てるとこのスレはCGI/Perl以外のPerlの話題で 板違いという風に言ってるように思えるんだけど ここはCGIに依存するPerlを語るスレなの?
>>231 use CGIしてもCGIには依存しませんよ。CGIを良く知っている人の発言とは思えませんが。
>>235 当たり前だろ。禅問答かよ。CPAN::CGIの存在そのものがCGIに依存してるんだよ。
それで揚げ足取ったつもりかw
>>235 仕様書を縦読みして客に迷惑かけてそう。
>>236 揚げ足を取ったつもりはないのですが不快にさせてしまったようで申し訳ありません。
私の不勉強のためCPAN::CGIというものが何であるか分かりませんでした。
CGIに詳しい貴方様にCPAN::CGIが何であるのかご教示頂ければ幸いです。
>>238 そんなもん実在しない。スラング。
で、CPAN::CGIの話が思いっきりスレチになることが
分かってないな君はw
さすが仕様書読めない君。
ありがとうございます。 ・CGI::CPANはCGIに依存しているので「CGIに依存しない話題」スレで話す事はスレ違い という事は分かりました。結論で言うと貴方が初めに仰った ・use CGI;はCGIに依存しているので「CGIに依存しない話題」スレで話す事はスレタイ通り というのは間違っているという私の指摘通りで合ってますでしょうか?
>>240 あ、そんなとこで引っ掛ってたの。
俺は「スレタイが日本語として間違っている。言い直すべき」という指摘に対して
「スレタイの日本語は間違っていない。今のスレタイ通りでいい」と言ったまでなんだが。
やってくれるわ仕様書読めない君。
Moose 使い始めてみたのだけど、 今まで Class::Data::Inheritable を使っていたクラス変数みたいなのは どうやってやればいいのん?
243 :
242 :2008/11/20(木) 16:44:25 ID:???
自己レス。 Moose ではできないんだね。 自分の場合、一部動作は異なるけど、MooseX::ClassAttribute を使えば何とかなりそう。
>>241 いえ、貴方のスレタイ通りという主張は分かっています。
結論を裏付ける例示が間違っていてもなお結論は揺るがないという事を言いたいのであれば
「use CGI;はCGIに依存してる。」というのは間違っていたがスレタイ通りという主張は変わらない
と言えば済んだ事ですね。
苦し紛れに「CPAN::CGIの存在そのものがCGIに依存してる」等という意味不明な事を言うからおかしなことになっただけです。
読解力ないなあ。 まあいいや、そこは俺にも非があるし。 素直にCPANのCGI.pmって書けば良かったってことだな。
どうでもいいけど、
>>233 で恥かいたから取り戻したくて必死なのは
お見通しだよ。
ロジックの根本的な勘違いをたかが文言の解釈の問題で誤魔化そう
なんて虫が良すぎるんじゃない?
>>245 私の読解力が欠けているためCPAN::CGIが「CPANのCGI.pm」を指しているとは分かりませんでした。
後付けで申し訳ないのですが私の指摘しているCGI.pmにはCPANで配布されているCGI.pmを含みますので
「CGI.pmはCGIに依存していないがCPANのCGI.pmはCGIに依存している」
という貴方の発言は間違いで
「CGI.pmはCGIに依存しておらずCPANのCGI.pmもCGIに依存していない」
であると考えます。
レスは誤解を生む表現を避け私のような読解力のない者でも分かるようにしていただけると助かります。
>>247 だんだん日本語が壊れてきてるぞ。簡潔に書く努力を。
依存の定義の違いだな。
CGI.pmはCGIを介さなくても動く。つまり依存していない。
しかし、CGI.pmはCGIが存在するから存在する。つまり依存している。
ここまで追い詰めて放置かよw
なんかすごいことになってるな。 CGI.pmって、QUERY_STRINGをバラす機能を持ってなかったか? だとするとCGI使用前提のモジュールだと思うが。 「依存」とか場違いな単語出すから話が混乱するんだろ。 CGIが世から消えてもCGI.pmは何かしらの用途には使えるだろうから、 そういう意味では依存してないし、CGI前提のモジュールという観点からは 依存してるし、どっちも間違えてないから話がループしてるだけということに気づけ。
251 :
nobodyさん :2010/03/20(土) 22:43:10 ID:/W705D6D
ところでperlをC++で書き直すといったプロジェクトがあったと 思いますが、どうなったかご存知の方いますか? あとJavaで書かれたperlインタプリタを使っている人がいたら 使い心地など教えてもらえるとにっこりします。
Part3はなさそうだな
CPAN::CGIがスラングとかwww CGI.pmにCPANは全く関係ないし名前空間も分かってないんだろーなこいつは。 スラングの意味すらも分からない白痴だから仕方ないか
255 :
nobodyさん :
2014/12/14(日) 00:34:24.57 ID:mE+ldHPf ぬるぽ