【撮影板版】銀塩vsデジタル【討論】 round3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(`・ω・´)シャシーン
銀塩(フィルム)とデジタルについての差や違いや好みや良し悪しを、
撮影そのものや作品などについて色々と話してみようじゃないか、君たち!

※ただし機械としてのカメラの話は板違いなので他の板でやってね
  ↓
カメラ
http://hobby8.2ch.net/camera/
デジカメ
http://hobby7.2ch.net/dcamera/

前スレ
【撮影板版】銀塩vsデジタル【討論】 round2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1202079761/
2(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 07:14:37 ID:6kBPx7YZ
2なら
3(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 12:16:57 ID:bhqmS/lH
糸冬 了 !!
4(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 13:04:45 ID:22dVwUQg
やっぱフィルムだよな
なんたって画素数がすげーよw
5(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 16:58:12 ID:s+cN4M/d
>>4
お前何言ってんの?
映画とか見ない人。
監視カメラに写った犯行シーンを解析して画像拡大とか
デジタルだといくらでもできるんだぜ。
デジタルの画素数は実質無限大だよw
6(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 19:31:05 ID:22dVwUQg
>>5
いんや!そんなことは無い
フィルムの感光層は三重なんだぞ
しかも層であってドットじゃあないんだよ
理論的に無限大なんだよ
すごいじゃあないか!
銀塩万歳なんだよこのスットコドッコイ
7(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 19:57:34 ID:tCm8q5eh
>>6
量子は段階的な状態しか取らないんだよ。
つまり世界はデジタルでできてるの。
とうぜん世界を再現性良く記述するにはデジカメの方が良いに決まってる。
銀塩は偽データで水増ししてるだけだこの野郎。
8(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 20:58:41 ID:Fm+hvWZ3
量子はデジタルのような1or0ではありません。
付け加えるに銀塩はデータではなく写真です。

9(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 00:07:47 ID:6RpsGL+T
デジタルとは離散数を意味するのであって01の二進数を指すのではありません。
データは情報の表現であって当然写真もデータを持っています。
10(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 00:28:58 ID:CWDlt99T
何このオナニースレ
11(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 00:45:30 ID:QUwfLckh
レンズの最小錯乱円とかを無視して無限だとか量子だとか、意味ないっす。
12(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 05:14:38 ID:DLrozK54
何言ってやがんだこの脳足りんども
銀塩万歳 フィルムサイコーw
13(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 10:16:01 ID:PrGKSxTF
くだらない小芝居ありがとうございました
14(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 13:53:56 ID:/dWIuM9o
喜んでいただけてなによりです
15(`・ω・´)シャシーン:2010/03/07(日) 15:00:13 ID:/xDhAHcL
■ 銀塩は何万画素?
フイルム(上)の一部(中央の木の上隅)を
26倍に拡大したものが下の写真(50万画素)。

これが等倍解像していると思うなら、銀塩フイルムの解像度は
50万画素 x 26倍 x 26倍=3億画素あることになります。
自分で確認しましょう。

http://www.uproda.net/down/uproda008833.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda008834.jpg
16(`・ω・´)シャシーン:2010/03/07(日) 15:18:50 ID:Aga8dCsr
残念、コンデジ以下だ
17(`・ω・´)シャシーン:2010/03/07(日) 18:46:49 ID:PPvbHFej
ひぃやっほー!三おくだぜ三おく
メガが三百個だ!
それみたことか!愚の音も出んか、この糞デジカメコども
愛ラブ銀塩!フィルムサイコー!!
L・O・V・E銀塩イェ〜い!!
18(`・ω・´)シャシーン:2010/03/07(日) 22:51:12 ID:Aga8dCsr
上 3億画素のフィルム(笑)
下 2400万画素のデジタル

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=29704253
19(`・ω・´)シャシーン:2010/03/07(日) 23:56:44 ID:mYrsiZ3N
>>18
フィルムは600万画素程度だね。
昔、デジカメが出始めたころ、銀塩は600万画素と言われていた。
ところが、スキャナーの解像度が上がるとともに、
フィルムの画素数はどんどん水増しされていった。
なんてことはない、初めから言われていたとおり、600万画素なんだよな。
20(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 00:03:51 ID:Acso8lFs
銀塩+スキャナーの水増し解像度は、デジタル+フォトショップでの画素補完拡大と同じだからね。
ボケボケを拡大するだけで良ければいくらでも増やせるww

21(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 00:38:01 ID:53uptlZi
デジが1000万画素超えた時点で画素云々の論争は終結したってことよね。
後は拘りと両者特有のクセに対する好きキライの次元なわけ。

そして客観的公平に判断すれば、圧倒的に便利な方が。。。以下略
22(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 01:54:10 ID:F2mF/HjS
せっかくまともなこと言ってるのに最後の一行がいただけないね
趣味なんだから便利さが最優先とは限らないでしょ?
カメラに限らずクルマやバイクでもそうだけどさ

俺はフィルム愛好家でクラカメ愛好家でもあるけど
デジカメもコンデジと一眼を愛用してるよ
使用頻度が高いライカにしてもM型よりバルナックのほうが出番多いし

一般の人達にとってはデジカメを選ばない理由も
あえてフィルムを使う理由もないのはわかるけどね
23(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 09:05:49 ID:JIoE6wEq
デジタルカメラ、ありゃぁいけません。粋じゃありませんね。
24(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 09:28:00 ID:W1n9qkty
カメラに粋なんかいらん
25(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 10:19:01 ID:/IVo60Ei
デジカメには枠しかない
26(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 08:08:10 ID:l6yM8UPq
デジカメは立体感がない
27(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 08:27:44 ID:MvVPxGa7
フィルム銀塩アナログプリント>デジカメ銀塩デジタルプリント>
フィルムスキャン自家プリント>デジカメ自家プリント

だよな。
28(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 08:37:44 ID:U9hZ83dy
気分次第で両方使ってるが、銀塩の方が撮ってて楽しいな。
29(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 10:55:36 ID:viM6linR
>>28
だよねぇ。
銀塩なら36枚毎にフィルム入れ換えられるし金もかかるし高感度域は使いモンにならんし失敗していても解らないしねぇ。
ほんと、銀塩はいいわ。
フィルムサイコー!!
30(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 11:05:36 ID:pKrc2l1M
フィルムをパトローネケースから出した時の匂いが好き…
だけど今はフィルムはブローニーばっかだな。
31(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 19:12:47 ID:oA9VDrSG
枚数も、撮った後の金も気にしなくていいから、撮ってて楽しいのはデジカメだよ
ミスがすぐに分かるし、撮り直しもできる

とまあ結局いつもの結論を書くのであった
32(`・ω・´)シャシーン:2010/03/09(火) 23:37:59 ID:t0wPV43B
いくら便利でものっぺりしちゃうからいまいち
33(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 00:00:52 ID:hLKU23Yp
確かにのっぺりしている。
的を射た表現だ。
34(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 00:09:31 ID:8eDLuJhH
のっぺりして見えるのは
ダメな液晶モニターを使ってるから
35(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 00:31:48 ID:hLKU23Yp
銀塩で何故モニターを使う必要あるの?
プリントですプリント。
ポジだったらまだダイレクトプリントできるしね。
36(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 00:50:18 ID:kkmpU4YD
ノイズ加えたらのっぺりしなくなるよ
37(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 01:54:32 ID:s6unU53M
のっぺりねぇ…出始めならまだしも、果たして今のデジタルはどうかな?

風景写真やポトレによく有る過剰な修正やレタッチを入れたCGみたいな写真はオレも大キライだが、
それがのっぺりの意味なら分かる。
あとはフィルム特有の粒状感が無いのでのっぺりという表現になるのかもね。
38(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 07:13:11 ID:cZhIMPxO
両方使ってるが、両方楽しいと思う
銀塩は現像あがってくるまで楽しみだし、デジタルは家で確認するまで楽しみ
その後がっかりするかどうかは別だがw
ちなみに背面での確認はほとんどしない
39(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 10:18:21 ID:7h+9wS3p
デジタルだと近景から遠景まで一様にコントラストが高いので奥行きが無い
平面画像に見えちゃう。
40(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 12:32:27 ID:9fwJAICE
それを周波数帯別にコントラストを調整するとか、
調整レイヤーマスクを何枚も重ねて、さらにペンタブで部分的に抜いたりする。
粒状ノイズも部分別に数種類かける
それくらいするのがデジタル時代の常識だぞ?

撮って出ししかできずに文句ばかり言う癖って、
長年ラボに丸投げしてた銀塩自慰の悪い癖だ
41(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 12:57:08 ID:rUgWI6zI
>それを周波数帯別にコントラストを調整するとか、
調整レイヤーマスクを何枚も重ねて、さらにペンタブで部分的に抜いたりする。
粒状ノイズも部分別に数種類かける
それくらいするのがデジタル時代の常識だぞ

それくらい手間暇かけても、銀塩には敵わないと思われww
42(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 13:02:46 ID:9fwJAICE
残念。そこまでしても同フォーマットサイズの銀塩以下になっちゃうのは「あなたにセンスが全くないから」です
43(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 13:31:42 ID:jYAaXgrA
>それを周波数帯別にコントラストを調整するとか、
>調整レイヤーマスクを何枚も重ねて、さらにペンタブで部分的に抜いたりする。
>粒状ノイズも部分別に数種類かける
>それくらいするのがデジタル時代の常識だぞ?
あのさあ・・・それを日常的にやってるデジカメユーザーがいったい何パーセントいると思う?
常識ってどこの誰の常識だよ?

>そこまでしても同フォーマットサイズの銀塩以下になっちゃうのは「あなたにセンスが全くないから」です
そもそも自分で「そこまでしても」なんて言うんだから面倒なのは自覚してるんだろ?
お前みたいなのがキーキーとヒステリー起こすとデジユーザーが馬鹿に見えるから控えてくれ。

俺は家族のポートレートや鳥撮りするときはデジイチ使うし普段はコンデジ鞄に突っ込んでる。
気が向いたら休みの日はフィルムカメラをバッグに入れてぷらっと街撮りに行く。
自分がデジカメしか使わないってんなら自由にすればいいけど、だからといって銀塩をクサす必要はない罠。
韓国がことあるごとに必死で日本を貶める発言を繰り返すのと同レベル。
自らのコンプレックスをさらけ出してるだけだ。
”コレしか認めない”なんて、よほどお前のほうが老化で頭の固くなった爺に見える。
44(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 15:30:09 ID:H/Y5rKLU
顔真っ赤だぞ
45(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 16:06:30 ID:7h+9wS3p
そんな透視能力があるならカメラ要らないじゃん。
46(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 17:18:53 ID:xJ6LizhH
>40みたいな事言う奴に限ってヘンテコにいじって
キチガイみたいな色の写真作るよな。
違うというなら銀塩風のレタッチしてうpしてみてくれよ。
そういうのでまともな写真見た事無いし、
撮って出しの方が数百倍マシってのばっかだった。
47(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 19:25:59 ID:SiPq17Qh
自称デジタル玄人の「匠」師匠とかなw
48(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 19:48:33 ID:s6unU53M
出始めのデジタルは確かにそうだった。
妙にコントラストが強くて光学情報が過大増幅された不自然さ。
しかしその辺は今となっては高感度域の強さという長所に活かされていると思う。

近年の一眼機は、その不自然はほぼ解消していると思うし、たとえ撮って出しでもカメラ側で予め多彩な描写調整ができる。

それを言うならフィルムにだって銘柄でかなり癖が有ったよ。
コントラストが高いのや黄味が強いのや青系が偏色したのや全体的に硬くなり易いのや甘いのや…

デジタルの短所(それも昔の)だけ取り上げるのは単に理由探しって感じ。
49(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 20:38:16 ID:8eDLuJhH
銀塩風ってそもそもなによ(´・ω・`)
銀塩が正しいわけでもないんだから合わせる必要は無し

>>48
フィルムは割安感も見てパックで複数買ってたんだけど
色味が「・・・」っていうのを買ったらそれを使い切るまで釈然としなかった
そして銀塩末期にはただ安いだけでアグファを買ってたwww
作品というものを作る気は無くなってたから
記録的写真を撮る分には色だの何だのいちいち気にしなかったな
50(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 21:03:24 ID:RVUuZhFY
「描画エンジン」この言葉だけでうさんくさく思うのは俺だけか?
そのうち「背景が自動的に富士山になるデジカメ」とかできるかもしれんね。
51(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 21:27:11 ID:8eDLuJhH
画像処理のこと?
銀塩で言うラボの人間エンジンと同じことなんでは
52(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 22:17:10 ID:Hq7387SQ
風呂にでも入れば?
53(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 22:22:48 ID:UPpkBXSA
>>48
よくそんだけ根拠の無いことを書けるねw
54(`・ω・´)シャシーン:2010/03/10(水) 23:51:06 ID:77GH2IZJ
>>48
「デジカメの吐く画のほうが好き」というんなら好みの問題で納得するんだが・・・

>近年の一眼機は、その不自然はほぼ解消していると思う
これは本気で言ってるのか?
デジカメ雑誌の表紙をざっと見るだけでも一目でデジ撮影とわかるくらい違うだろ?
仕事はデジ、プライベートはフィルムって写真家はみんな懐古趣味でそうしてると思うかい?

君の言い分を聞いていると
デジプリではない本当の銀塩プリントにほとんど馴染みがないまま
耳年増でフィルムを語ってるような印象だよ。
55(`・ω・´)シャシーン:2010/03/11(木) 00:01:22 ID:wXgTQzDF
>>48
>それを言うならフィルムにだって銘柄でかなり癖が有ったよ。

これとデジタルの不自然さを比較する時点で頭おかしい。
56(`・ω・´)シャシーン:2010/03/11(木) 05:16:16 ID:Sf+tEZZ3
なかなか楽しいスレだ。
57(`・ω・´)シャシーン:2010/03/11(木) 07:58:41 ID:lDeaWuTE
フィルムのプリントをデフォルトと定めた上で語るなら「デジタルは不自然、変」になるわな。
デジタルにはそれ特有の癖があるように
フィルムにもそれぞれ特有の癖がある。
後者がより自然と見えるその感性が必ずしも正なの?
>>53デジタルはいつも不自然でフィルムは必ず自然に上がるて根拠あんの?
>>54フィルムプリントに馴染んでる?自分の好みの画風に仕上がる銘柄のモノしか見てないんじゃない?
58(`・ω・´)シャシーン:2010/03/11(木) 07:59:39 ID:X6LUtUE2
>>48の人気に嫉妬w
59(`・ω・´)シャシーン:2010/03/11(木) 08:35:36 ID:Euuz4zhQ
デジタルでも銀塩でも特性掴めないでイジケてるやつが文句言ってる
その哀れっぷりを眺めて楽しむスレになってるなw
各板の亀爺スレと似てるw
60(`・ω・´)シャシーン:2010/03/11(木) 22:48:05 ID:YIIdRdPu
うつればなんでもいいのではなかろうか
61(`・ω・´)シャシーン:2010/03/13(土) 00:10:06 ID:o9LyJoqO
それをいっちゃぁこのスレはおしまいだぜ
62(`・ω・´)シャシーン:2010/03/13(土) 00:20:40 ID:6dx9d+gB
F5の中古を買ってきたよ
使うのが楽しみだ
F6も俄然欲しくなってきた
いまISO1600のフイルムなんてあるんだね!これも楽しみだ
63(`・ω・´)シャシーン:2010/03/13(土) 21:21:29 ID:uNsMmOQd
>57
デジタルは、フイルムに追いつけ追い越せできた.
すなわちずーっと銀塩がベンチマークだったのだから、
フイルムと同じ色再現をしなければいけないのだ。
某社のデジカメでベルビアモードってあるじゃん。

by銀塩パノライア。
64(`・ω・´)シャシーン:2010/03/14(日) 00:37:26 ID:mqJoJla8
電子工作より化学実験が好きだから銀塩使ってる。
画質とか利便性とかどうでも良い。
65(`・ω・´)シャシーン:2010/03/14(日) 00:47:28 ID:hy8AmqRW
>>64
板違いにつき化学板へどうぞ

あと化学板で君へのオススメスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1010140940/
66(`・ω・´)シャシーン:2010/03/14(日) 02:22:15 ID:mqJoJla8
>>65
ありがとう
67この写真ひどすぎだ!:2010/03/15(月) 10:27:28 ID:wDQ8UAJm
68(`・ω・´)シャシーン:2010/03/15(月) 11:34:35 ID:WnORy9mV
>>67
何がひどいの?
基本的に乗り物はデジタルと相性いいと思うけど。
69(`・ω・´)シャシーン:2010/03/16(火) 00:02:50 ID:P2FiNOoa
なんで相性いいの?
70(`・ω・´)シャシーン:2010/03/16(火) 02:34:06 ID:77zENDm/
>>67
ひどいの意味はよくわからんが
つまらない写真ではあった
71(`・ω・´)シャシーン:2010/03/16(火) 08:13:03 ID:iyqr8iPE
>>69
輪郭がはっきりするからだろうね。
主役と背景がきっちり分かれる。
それで主役が引き立つ。

そうじゃなくて背景に溶け込ませたい場合は
フィルムの方がいいと思うけど。
72(`・ω・´)シャシーン:2010/03/16(火) 10:29:56 ID:P3UJ4NAd
妄言
73(`・ω・´)シャシーン:2010/03/16(火) 21:25:05 ID:3rl39suV
そりゃなんてったってフィルムだな
74(`・ω・´)シャシーン:2010/03/17(水) 00:30:51 ID:GmgLW3VP
>>71
撮り鉄がなんでバケペン使うかわかる?
75(`・ω・´)シャシーン:2010/03/17(水) 08:08:31 ID:40iulass
>>74
なんで?
76(`・ω・´)シャシーン:2010/03/17(水) 11:33:27 ID:/7vELnbJ
プリズムファインダーの中判で一番安いから
77(`・ω・´)シャシーン:2010/03/18(木) 07:44:47 ID:K1bg+55P
>>76
ご親切にどうも。

>>74
で?
78(`・ω・´)シャシーン:2010/03/19(金) 07:23:08 ID:EsqkrK+0
安くて結構大歓迎。
67だから情報量多いし。
コストパフォーマンスはめちゃ高い。
79(`・ω・´)シャシーン:2010/03/19(金) 07:47:35 ID:SXj0Fz9p
ttp://www.fujifilm.co.jp/photoent/gallery/gallery_info.html

↑これ良かったよ。やっぱりフィルムっていいなとつくづく
思った。
銀塩ファンはもちろん、デジな人にも見て欲しい。
80(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 01:13:38 ID:vyzhIgpF
>>79に追加情報

>フォトエントランス日比谷は3月23日(火)をもって閉館いたします。
81(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 10:05:38 ID:DNSHxIM5
この写真展は肩に力の入っていない、いい意味で「普通」の
写真ばっかり。それがオススメしたい理由。

つまり普通の人が持ってる普通のアルバムそのまんまなんだね。
そういう状況で銀塩がいかに力を発揮するかってこと。
表現の手段としてならデジタルもアリだと思うけど、普通に撮って
しみじみできるのはやっぱり銀塩だと思うんだな。
ぜひ行ってみてね。
82(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 11:15:10 ID:LA+hTQvC
好みや価値観を押し付けるのは子供の人間のやること
83(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 11:34:52 ID:DNSHxIM5
すぐそうやってすぐ「押し付けられた」と感じる方が子供だと
思うけどね。
84(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 14:18:10 ID:PoCPeBB2
押し付けると言うより
このスレ的には蔑むのが正しい関わり方
85(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 19:28:46 ID:ku0gA3c9
>>83
どうして、無視出来なかったの?
86(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 23:01:45 ID:2vbr57ue
「子供の人間のやること」なんてたどたどしい日本語を使うのは子供の人間のやること
87(`・ω・´)シャシーン:2010/03/21(日) 06:46:47 ID:RcZJlpCH
余程くやしかったんだね。
88(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 00:36:54 ID:HTbBVP7O
捨てゼリフ?
89(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 01:26:57 ID:AkAaQeZK
デジカメは家電呼ばわりされるから気に入らない
90(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 08:11:03 ID:xabC86Nk
ていうかPC周辺機器
91(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 11:51:38 ID:ra8N3UfF
そう、だからPCスキルのない低能と老人には使いこなせない
92(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 12:04:19 ID:xabC86Nk
やっぱりPC周辺機器なのか(w
93(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 12:57:56 ID:Nz3lJFKS
逆に考えるんだ。PCがカメラ周辺機器なのだよ。
94(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 13:27:45 ID:FvrKq6jg
そうそう。カメラ撮影が趣味の者にとってはPCは周辺機器。
写真を作品レベルに仕上げる為に、周辺機器の操作にも少しは慣れなきゃな。
95(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 13:38:02 ID:OPnNUfNB
そこでもっと身近に携帯にカメラ機能付けたら良くね?
96(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 18:13:05 ID:n052QwVa
PCがカメラの周辺機器というのは納得できるが、「画素が増えると処理が重くて」とか言う爺が必ずいる
カメラを自慢したいらしいが、PCの低スペック自慢にしか聞こえないw
それなりに気を使っていれば2000万画素クラスでも不満は出ないと思う
97(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 18:26:06 ID:DNA9r09s
いちいち草生やさないと意見も言えないのか。
98(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 18:43:31 ID:FgDdXsFE
つーか現在の自分のPCがある生活環境からしたら
“金持ちでフィルム・現像・プリントに金を出せる”と仮定しても
もういちいちプリントをアルバムで見たりポジをルーペで見たりするのはやらなくなるはず
PCで見たくなるから結局フィルムスキャンしてデータ化するのは目に見えてる
となると今度はデータ化作業が煩わしくなって、結局デジタルに移行、
ということも自分のことだから容易に予想できる
“金持ちでフィルム・現像・プリントに金を出せる”ならデジタルに金を注ぎ込むから
99(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 20:13:30 ID:V9X/e1z0
オレ様のようなトップレベルの職能者から言わせれば、
てめえらほどの技術で銀塩かデジタルかなんて話、意味ねーつうの。
100(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 20:34:59 ID:FvrKq6jg
>>99
では皇帝さまのフィルム、デジタル論をご拝聴いたしたくたてまつるそうろう
101(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 21:51:15 ID:xabC86Nk
>>98
つまりPCディスプレイで見られれば、プリントもルーペも
いらなくね?ってことでしょうか。
すさまじい審美眼をお持ちですね。
102(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 23:15:10 ID:bv3mFdsi
>100
同感

>98
ディスプレイもどんどん最新型にしていかなければなりませんね。
103(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 23:46:04 ID:AkAaQeZK
ブログ用ならデジカメで十分
104(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 08:49:03 ID:9Vbi9oSG
>>98
金がある、という前提ならスキャンしてもらえばいい。
昔は自分でスキャンした方が全然マシという感じだったが、
今のスキャンサービスはかなり良くなっててびっくりした。 
105(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 10:05:32 ID:m4TrBm0v
公序良俗に反する写真が多いのかもしれん
106(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 00:27:49 ID:PDYOK3IC
○んこ写真御用達
107(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 00:53:35 ID:EKOvsAJW
お!?またしてもデジカメの利点だな
108(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 01:00:39 ID:PaSui8cf
ビデオ > DVD > BD な俺。
はっきりくっきりマンコはなんかそそらない。
デジより高感度フィルムが良いです。
109(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 12:23:48 ID:EKOvsAJW
おおそうだ
万戸なんか撮ってまじまじと視て興奮してるようじゃあ
まだまだ坊やだよなあ
110(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 23:23:56 ID:ujqr+zN3
うんこだって撮れる
111(`・ω・´)シャシーン:2010/03/26(金) 02:09:20 ID:xsmHIKXq
>67
確かにひどい。
人工物はデジと相性がいいと思っていたが、RXP試撮りのサイトを見てしまうと考えが変わる。

今はデジで撮った人工物はおもちゃにしか見えん。
112(`・ω・´)シャシーン:2010/03/26(金) 09:29:35 ID:pWf0Jpax
デジで撮る自然よりはマシだと思うけどなぁ。
113(`・ω・´)シャシーン:2010/03/26(金) 09:53:44 ID:N9Irxazv
人間もまた天然自然の一部
114(`・ω・´)シャシーン:2010/03/26(金) 21:06:39 ID:ygi3/5Ed
デジタルでも銀塩でも好きな方で撮ればいいじゃん?
なんで同じ写真好きが集まってお互いを批判するのかわからん。
デジタルでも銀塩でも、カメラはカメラだし、写真は写真だろ?
115(`・ω・´)シャシーン:2010/03/26(金) 21:14:18 ID:MY8PV/n6
えーと・・・
>>114
ここはあえて批判し合うスレなので・・・

他のスレで銀塩・デジの喧嘩を見たらこっちに誘導するぐらいの
116(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 01:09:50 ID:Q44dXeD4
>デジで撮る自然よりはマシだと思うけどなぁ。

ライトグレーっぽい青空とか、均一に揃った赤の紅葉とか、煙のようになったカラマツとか、気化した松葉とか、肥大した白い太陽とか、色に境目がでる夕日とか、紫の光を放つ木漏れ日とか、どれも神秘的じゃん。
117(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 01:37:14 ID:PqSNfFS3
>>115
うん、そうなんだろうけどさ。
なんでその喧嘩が勃発するのかが理解不能なわけよ。
118(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 02:06:33 ID:Q44dXeD4
高級カメラにワゴンの投売りネガを入れて、格安同時プリントして、
高倍率ルーペも持っていないヤツが、デジタル一眼を手にして、
ピクセル等倍鑑賞して、
すごい解像度だ!
フィルムを超えた!
ランニングコスト0!
カメラもフィルムはなくなるぞ!
と言って、
CONTAXも、FM3Aも、645Nも 67IIも、PKRも、EPRも、5000EDも、なくなっちまったから。

こまるんだよ〜おいらは。
119(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 04:47:46 ID:aDR0+YJx
冷蔵ケースに陳列されてるような高価なフィルム買って
これまた高い料金で最低でも四つ切位のプリントでもしないと
その繊細な描写性と高い解像力を実感できないのも、フィルムの良いところ。
120(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 07:33:12 ID:x4S7tQ2Y
しかもプリントは他人任せ。
自分はラボに対して文句を言うだけ。
これぞ贅沢と言うもの。
121(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 08:31:18 ID:fwZH2SAN
>>119
デジノ素子だって高い素子使わないと解像力ないじゃん。
デジだって縮小表示じゃ違い分かる奴そんなにいないし。
デジはソフトウェアの力も大きく関わってるのと引き延ばし(等倍表示)が
簡単なので手間としてはフィルムよりかからないけど、画質求めるには
高い金払わなきゃ行けないのは一緒。

>>120
デジも現像サービスあるんだから贅沢できるじゃん。
122(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 10:09:40 ID:sUqQ+qBm
>>117
フィルムとデジタルの違いが分からないか、分かった
としてもあまり気にならないからそう思うのでは?

ここは基本的にその違いが看過できない人が集まる
スレだと思うので、あなたは来ない方がいいと思う。
123(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 10:50:50 ID:Q44dXeD4
機材に何十万もかけるくせに、シャッターを押すことには対価を惜しむ。
自分でさえその程度の価値しかない写真を撮っていると言っているようなものだ。

自分の撮りためた写真を盗まれたら、いくらで買い戻す?
まさか今まで機材に使った額より安い金額じゃないだろうな。

でもおいらお金無いから、
機材を差し出してこっちと交換してくださいって頼むけど。
124(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 11:46:45 ID:EFsvnf/P
>>117
喧嘩はしなくてもいいわけよ
自分が好きな側の優位性を語るだけでも
でもそのときついでに捨てた側をけなすのも有りと
それが元でいざこざが起きてもこのスレならOKである
そういうスレだから
他では迷惑になるからやめた方がいいぞと
125(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 12:02:16 ID:sUqQ+qBm
>>124
同意。俺はフィルム派だけど、思う存分デジのいいところを
自慢して欲しいし、フィルムをけなしたきゃけなせばいいと
思うね。

ただ、けなすのにもそれ相応のリアリティが必要というか。。
>123みたいなのは何が言いたいのかサッパリわかんないね。
シャッター押すことをケチるってのは銀塩の事だと思う
んだけど、機材に何十万もかけるのはデジの方じゃないのか。
126(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 13:40:42 ID:Q44dXeD4
いや、ただ、
フィルムは金がかかる。だからフィルムは使わない。
デジは機材は高いけど、すぐに元がとれる。
そう言って機材にン十万つぎ込み、撮影会で1000枚も撮ったとか言う人が多い。

本当にそれは大切な1000枚で、元がとれたのかと問いたい。それだけ。
127(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 14:22:39 ID:aDR0+YJx
>>126
そんなもんに1000枚の価値は無いんじゃないか
だからフィルムを
使うのか?

それは個々の撮影に対するスタイル、姿勢の話だね。
128(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 00:49:26 ID:19FT0lzQ
すまん。論点ずれていた。
たまにはフィルムも使ってくれよ〜。
言いたいことは、ただそれだけだった。

いや、ちがうか。ここは戦いの場だった。

フィルム使えよっ!!
129(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 09:17:19 ID:8Q9FLHVw
使いますよっ!
130(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 10:42:46 ID:19FT0lzQ
ありがとう!!!
131(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 16:41:35 ID:F0pjMpzy
慰め合ってんじゃねーフィルムヲタ!!
132(`・ω・´)シャシーン:2010/03/30(火) 11:05:08 ID:NL2O/1iN
ていうかフィルムとデジとでそんなに撮影枚数変わる?
俺はどっち使ってもあまり変わらないよ。
むしろブラケット多用するポジの方が多くなっちゃうぐらい。

撮影枚数は被写体やその日の状況によって上下するものであって、
デジだから多くなるとかってのはおかしいと思うんだけど。
133(`・ω・´)シャシーン:2010/03/30(火) 12:11:50 ID:J9BwjrT0
>>132
論理的に考えればデジタルの方がカット数は減ってもいいはずなんだよ。
でもな、お前フィルムじゃ絶対そんな風に撮らないだろって思うくらい撮りまくるデジユーザーもいるんだ。
シャッター音からしてタダダダ!タダダダ!タダダダダダダダダ。。
134(`・ω・´)シャシーン:2010/03/30(火) 23:34:20 ID:X3F8lcXj
モタスポとか飛行機とかだと多いな、ずっとシャッター切ってるの
それで銀塩じゃ写真なんかできないとか思ってるんだろうな
135(`・ω・´)シャシーン:2010/03/30(火) 23:51:37 ID:yYmImRZB
フィルムなんてゴミだろ
なんたって1000000000000画素だもん

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100330_357880.html
136(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 01:58:59 ID:dn6hUFnd
フィルムに画素なんてないもーん。

そういうものがある時点でゴミ。
137(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 04:18:19 ID:zoFdEezs
>>134
いるいる。
俺はデジだけど、昔銀塩だったから流し撮りで連射はしないけど、やたら連射しまくってるカメラマンいるよ。
タイヤとか止まっちゃって、スピード感の全然ない写真を量産してたよ。
プレスルームで他のカメラマンと笑ってたんだけどね。
138(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 08:51:24 ID:weR4yU5H
野鳥でもそういう奴いたな。本当に1000枚ぐらい
撮るんで、デジじゃなきゃダメだと。

でまあ俺は野鳥撮らないしよく知らないんで、そうなん
ですかーと普通に相槌を打ってたんだけど、そのジャンルに
詳しい人から見ればお笑い種って可能性もあるのかね。
139(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 10:38:38 ID:zoFdEezs
スポーツや野鳥なんかはコマごとに違う画になるから、連射して画的に良いのを選ぶのは理解できるし、常套手段だと思うよ。
でもモータースポーツは流し撮り一発が普通。
デジで枚数制限がないからって連射するのは腕を下げるだけだと思うね。

銀塩で丁寧に撮ることを覚えてから、デジに行けば、良い写真を撮れるんだが•••
デジだからって雑に撮るのは認められないな。
140(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 17:27:15 ID:zkzOIPNs
別に銀塩使わなくてもデジで丁寧に撮れば良いだけだけどね。
結局丁寧に撮ることができるかどうかはその人次第であって
銀塩かデジかは関係ないと思う。
141(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 21:35:30 ID:zoFdEezs
そうなんだけどね。
なんかデジから入った人って、全員じゃないけど「失敗が多くても、何枚か使えるのがあればいいや」的な撮影をしてる人が多くてね。
個人的にはデジでも一枚一枚を大事に撮るべきだと思うわけよ。

デジユーザー全員のことを言ったわけじゃないが、誤解されたならごめん。
142(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 21:40:49 ID:Yhp2Fhvt
>個人的にはデジでも一枚一枚を大事に撮るべきだと思うわけよ。
不可能です。

いくらそう思い込んでもフォローの効く手段である以上は。
失敗したら取り返しの付かない実弾をぶっ放すから初めてしっかりやろうとするモンです。



143(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 23:10:58 ID:QQH8T+8t
その場でミスが分かって、その場で取り返しが利くのがデジのいいところ
でもだからってそれがイコール適当に撮れるという意味では無いのだ
更にミスではないが思った感じでは無かったからと、
アングルとか画角などを変更してみたりもできる
これは決して悪いことではないはず
だから堂々とデジに移行して楽しんでいるわけなのだ
銀塩だから無条件にいい撮影をしてるなんて全く思えない
当然銀塩時代を通ってきてるからこそ比較できると
144(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 00:59:19 ID:ILWp9BYi
デジタル使いは撮影は適当で、撮り直しや枚数でごまかすズルイ奴ら

こう思い込みたい銀塩派の気持ちもわからなくはない
それは裏返すとデジタルに対する羨望と恐怖だからだ
初心者や女性だと馬鹿にしていた連中の方がセンスがあったり
劣っていたはずのデジタルカメラの画質がいつの間にか銀塩を遥かに凌駕していたり、
露出や構図やシャツターチャンスの失敗をあっさり回避されたり、
慣れ親しんだ銀塩関係の機材やインフラが駆逐されたり、、、
そりゃそう思い込んで悪態をつかないとやってられないよねw
145(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 03:27:18 ID:reDiY2ct
負けるな銀塩ヲタ!!
146(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 08:59:41 ID:6tjbR1OR
>それは裏返すとデジタルに対する羨望と恐怖だからだ

未完成の見切り発車の馬鹿高い新製品に金を突っ込める羨望と、原因不明のフリーズに恐怖するわけですね。
分かります。

つーかポジで露出計なしカメラの勘露出MFで一発勝負で当たった方が面白くね?
そりゃ商売や義務の作業で撮るならそんなこと言ってられんし。

早い話が仕事に使うにゃいいが、
乱射乱撃の中から選んでフォトショでいじくり回してると、印刷屋で版下のアルバイトしてるような気分になるorz
147(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 09:34:23 ID:iObhuOxu
>>144
>デジタル使いは撮影は適当で、撮り直しや枚数で
>ごまかすズルイ奴ら

全然そんな風には思ってないけど、写真よりデジタルガジェットが
好きなオタクなんだろうなぁとは思ってる。写真見てないよね基本。

>それは裏返すとデジタルに対する羨望と恐怖だからだ

羨望するほど難しいこっちゃないですが何か(w
水は低きに流れるというように、低きはデジタルに流れるのです。
その方が全然ラクだから。

オタはありきたりな自分のPCスキルを過大評価して、「銀塩派は
PCスキルが無いだけ」と思い込みたいようだけど、残念ながら
きょうび銀塩でもPCは必須なのですよ。ちょっと考えれば分かり
そうなもんだと思うけど、分からん所がデジオタたる所以なのかな。

ま、そういう誰にでも出来るような事を「スキル」とか言っちゃって
る時点でイタいよね。就職面接で創作ダンスを披露しちゃうタイプ?
148(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 10:55:44 ID:5ozkomG0
デジタルは削除も簡単な分、無駄打ちが増えるのが嫌なんだよなぁ
意識の問題なんだろうけど、俺には合わなんだ
149(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 13:18:35 ID:reDiY2ct
いいぞその調子だフィルムヲタ!!
150(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 17:32:31 ID:+arMuM5s
デジ一眼でカメラ始めたけどつまんなくて銀塩始めた俺もいる事を忘れるな
去年5D&とLレンズ8本全部売って銀塩中判と135全部買い揃えたけど
もう毎日が楽しくてしょうがない
デジイチはもう軽装旅行&ブログ&荒天用にしか使ってないよ
151(`・ω・´)シャシーン:2010/04/01(木) 19:21:04 ID:w7CI/Ni6
フェーズとかになるとまた別なんだけど、作品としての仕上がりだったら
間違いなくフィルムが強いと思う。全紙ぐらに伸ばすとデジタルは話にならんね
152(`・ω・´)シャシーン:2010/04/03(土) 00:57:36 ID:RunF4DCw
パソコンの前で写真を選ぶのがデジタルで、現場で最高のフレームを選ぶのがフィルム。

例えばデジタルだと撮影数だけは多いが、いざパソコン上で選んでいると、どれも今一つで、選びながらもっとこっちの方角から撮ってればとか、もっと光の当たり方が・・・とか色々不満がでる。

フィルムは撮影にコストがかかるから、そのとき最もいい状態の写真を残そうと努力することになり、シャッターを押すときに気持ちが入り楽しい。

命綱を付けて綱渡りする(デジタル)のと、命綱無しで綱渡りする(フィルム)のと、どっちが楽しいかと言うことに尽きる。



と思う。


153(`・ω・´)シャシーン:2010/04/03(土) 01:14:45 ID:xAxMaSMJ
デジから写真始めてフィルムカメラの楽しさに目覚め
去年、念願の中判(ペンタ67U)を手に入れて使い始めたけど
なんでデジのフルサイズ機なんかに憧れていたのか馬鹿らしくなるほどの綺麗さにぶったまげた
8×10までは手を出さないだろうけどマミヤ7Uとローライフレックス2.8Fは手に入れるつもり

もうデジは写りと利便性でシグマDP1とフジのF200EXRだけ手元に残して処分する
愛用していたD300も良いカメラだったけどデジイチ持ち出せる余裕があるならむしろフィルムで撮りたいし
明日は散り始めの桜を67Uで撮ってきます
154(`・ω・´)シャシーン:2010/04/03(土) 02:05:34 ID:zkqsDl+F
ご愁傷様です
155(`・ω・´)シャシーン:2010/04/03(土) 09:13:17 ID:nHrCZ8zn
何で素直に羨ましいって言えないんだろw
156(`・ω・´)シャシーン:2010/04/03(土) 19:57:46 ID:Ey+JB94E
>もうデジは写りと利便性でシグマDP1とフジのF200EXRだけ手元に残して処分する

デジカメみたいなチートはケイタイのオマケカメラで十分。
値段があるうちに売っ払えw
157(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 00:37:24 ID:M/hFaL/b
フイルムカメラって新品ろくなの売ってないジャン
158(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 00:38:45 ID:0R04rDWE
中古で十分使える奴が沢山あるからいいじゃない。
159あああ:2010/04/09(金) 01:12:09 ID:eY5EzHJE
実際に光ってる電球をフィルムで撮るとガラス玉の中に光る銅線が見えて写るけど
同じシーンを同じ条件でデジタルで撮ると電球がただの光の塊になっちゃうって映像を
この前見た、どんなに高いデジカメでもやっぱりフィルムにかなわないんだなーってことが
わかってなんかショックだったけど
デジカメはフィルムより手軽で安いからデジタルはもっとがんばって発展してほしい
160(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 02:03:42 ID:0R04rDWE
>>159
露出ずれてるだけだろそれ
161(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 09:41:18 ID:x1t7mec5
えーっと・・・
162あああ:2010/04/09(金) 14:55:45 ID:LON8/hXR
http://www.zacuto.com/shootout
>>160
動画だけかもしれないけど、35ミリフィルムと各社動画一眼の映像を比べてるけど
暗い部屋で電球をつけるシーンだと
フィルムだと登場人物二人の顔をきちんと映しつつ
電球もガラスと光る電線が綺麗に見える
でも、一眼の映像だと登場人物の顔はフィルムと同じように見えるけど
電球はただの光の玉になってる
逆に言うとこれくらいしか違いがわからなかったけど
163(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 15:04:48 ID:2XxiiSbm
好きな方を使えば良い

ただそれだけだ
164(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 17:19:18 ID:x1Z0acq+
>>162
フィルムはラチチュード外でもだらだらと情報記録できるし
感光剤とかいろいろまぜまぜできるから作り方によって
ある程度ラチチュード広げられるのかな?
デジカメの動画ってハイライト補正とか効かないんだっけ?
165(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 20:06:01 ID:98TG1VS4
らちゅ〜どが一番広い市販デジカメってなによ?
166(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 21:26:21 ID:M/hFaL/b
まあ露出ずれてるだけなんだよな>>159 >>162
素人乙

>>165
間違い無くフジのハニカム
あれだけ別次元
測定だと他社の3-4倍はあった
167(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 00:20:58 ID:hiIrPZL0
>>166
ずれてるっていうか
フィルムだと人物の顔も写しつつ電球の詳細も写せるけど
デジタルだと人物に露出をあわせると電球は飛んでしまうってことだと思うのですが、、
>>162の動画の人たちも素人ではないと思うのですが

168(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 01:06:01 ID:kLv7m8Wi

インチキデータのフジ
169(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 01:52:42 ID:QWGNbtEZ
>>168
???w
第三者機関の測定データの話なんですが?
無知乙
170(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 02:43:22 ID:M2+UhJ3j
フィルムは出来合いのレトルト料理、味が決まってて誰が撮っても同じ味
デジタルは下味だけついた食材、そこからのスキルしだいで味は万別

そのままや下手な調理、味付けならレトルトのほうがマシってだけ。
低スキル、低知識、低投資、向上心ゼロの人間にはフィルムと言うレトルトがお似合いだ。

171(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 07:23:40 ID:6n1qDEPx
なにそのたとえ
馬鹿なの?死ぬの?
172(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 08:56:26 ID:YUXBjmcA
ポジ原版や、ネガの上質なプリントをみたことが無い人は哀れだな。
173(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 09:35:32 ID:YUXBjmcA
銀塩使いがデジタル音痴と思ってる人多いよね。

しかしフィルムスキャンする人のスキルと知識をなめたらあかんよ。
下手なデジユーザは太刀打ちできないよ。きっと。
174(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 11:46:35 ID:z6j9d0Y3
デジカメこそ究極のレトルトだと思うけど。
スキルとか言っていじくり回してんのは、レトルトに一手間かけて
うまいもん食った気になってるだけでしょ。
でもレトルトは所詮レトルトだから。
175(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 12:55:40 ID:M2+UhJ3j
フィルムは撮影したら電子レンジならぬラボに放り込んで待つだけ
ラボでも「標準現像」と言う名のレシピしか持たない。
これは熱湯で5分暖めるとか、内側の線までお湯を入れて3分待つなどと同じ
「決められた時間と量と濃度を守る」をしているだけ。
プリントとなるとさらに酷い。
赤の他人が勝手に仕上げるんだから。
ポジは誰が撮っても固定化された同じ仕上がり、プリントは他人の目とセンス、、
こんなもので自分だけの表現ができるわけがない
しかもこのレトルトの開発は事実上終了。
もはや味や質の向上は望めない。

デジタルは撮影時の下ごしらえも重要だが、
最終的な仕上げは撮影してからが勝負。
それゆえ心情も加味した本当の意味の「現像」が行える。
それは他人任せにせず、全て料理人でもある自分で行う
「最初から最後まで自分のみが関与する」
artistの作る作品としてこれは大原則だ。
それゆえレシピも千差万別。
もちろん下手もいるが、向上心さえあれば上達はフイルムよりはるかに早い
勉強したものほどすぐれたものを生み出す正しい世界

176(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 13:10:43 ID:z6j9d0Y3
>>175
あのさフィルム使った事無いなら黙っててくんない?
批判するのはそこそこ使ってからにしようねボク。
177(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 13:17:11 ID:LZeKGxox
不毛な争いだな
178(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 13:36:07 ID:UoOGlFc/
このスレで頑張ってる銀塩派生き残りは違うんだろうけど
銀塩時代の仕上がりなんてほとんどの人がこだわりもなく受け取ったままで満足してたんだから
それがそのままデジタルに移って、やっぱりできたままのJPGデータで満足してても
なんら変わることはないわけだし
179(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 14:09:21 ID:j3czU32w
175はかなり極論だが、実際のところ大きな間違いは言ってないんだよな。
撮影〜プリントに至る全てを自分自身で行うことで
とくに初心者はより早く写真の何たるかを理解することができるのは確かだと思う。

昔、自分の撮影技術を棚に上げて
レンズやフィルムのせいにして盛んに批評しながら自己満足していた自称ハイアマが沢山いたのを思い出すよ。

ここに居るフィルム派の人が、自分が使いこなせていないのを棚に上げてデジタル批判をしている
というのは極論だよね?
180(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 14:52:11 ID:z6j9d0Y3
>>179
自宅から30分離れた店まで行ってネガ現頼んでる俺としては、
>175のいう「標準現像」とやらからしてまず妄想としか思えんね。
C41とかE6とかいう知識だけ聞きかじって経験が伴わないから、
そういう妄想するしかないわけだ。熱湯5分(wとかいかにも
デジ厨の言いそうなこと。

更に言えばネガスキャンがデジのRAW並の情報量を持ってる事を
コイツは知らないようだね。というかデジのラチの狭さで「自己表現」
とか哀れすぎ。そんなに後からいじくるの好きならネガ使えよ(w

結局の所、PCのおかげで簡単に自前暗室ができて、すべて他人
任せにせずとも良くなったというのは、実はフィルムもデジカメも
同じなわけです。それをデジカメの特権みたいに語ってる時点で
イタすぎ。

結局>175は極論を言ってるんじゃないんだよ。
考え初めの10mのところで安易にモノ喋ってるだけ。
極論できるほど突き詰めて考えてない。
181(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 15:10:38 ID:M2+UhJ3j
わざわざ離れた店にネガの現像を出すのは
「標準現像」を丁寧にきちんと守ってくれるからでしょ?
それが安定した仕上がりになるというなら理解できるけど、、
それとも未現像のフィルムに「特殊現像」を施してより良い仕上げにしてくれるの?
それは俺の知らない世界だわ。

ネガスキャンがRAW並みのデータ量、、、
「並」しかないならはじめからRAW使えよ、と言っちゃだめですか?

ラチが狭い=そこで終了と言う考え方がそもそもおかしい
スキルさえあれば今やどうとでもなるレベルのお話
これこそ全てフィルムの能力とラボの能力に頼ってきた末の思考停止だね
182(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 15:31:51 ID:z6j9d0Y3
>>181
一段目意味不明。
二段目三段目そのままお前に返す。
RAW現像やレタッチといった後処理にこだわってるのは
お前の方で、だったらラチ広い方がいいに決まってるだろ?
バカ?
183(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 16:21:01 ID:j3czU32w
ラティチュードが少々広かろうが狭かろうが
フィルムでもデジタルでも意図した露出で撮れていれば何も問題は無いから、その議論は無意味。
出来上がった一枚の写真にから見ればラティチュードなど関係無いからね。

問題は、フィルムは一枚の写真にするにあってその広い(一概に言えない)ラティチュードを生かした結果になるかどうかが他人任せじゃないのかってこと。
もっと言えば、そもそも確実に意図した露出で撮れているかどうかも現像から上がってくるまで分からない。
184(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 16:47:26 ID:z6j9d0Y3
>>183
>フィルムでもデジタルでも意図した露出で撮れていれば
>何も問題は無い

随分都合のいい言い訳するね。
ラチの広さ=露出補正としか考えられないおバカさん?

>問題は、フィルムは一枚の写真にするにあってその広い
>(一概に言えない)ラティチュードを生かした結果になる
>かどうかが他人任せじゃないのかってこと。

つ>178

>そもそも確実に意図した露出で撮れているかどうかも

たいして確実じゃなくてもいいのがネガですが何か?
お前ほんとに何も分かってないんだね。
185(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 16:49:47 ID:jMQIVIrU
その通りだね。
ネガフィルムの広いラチは記録だけで、再現幅は印画紙に制限される。
つまり広いラチのどの部分を焼くかはラボマンの感覚や好み。
この大事な部分を直接扱えないのはもどかしいな。
かといってスキャンで劣化デジタルにするのもねぇ。
フィルム代、現像代、その時間、さらにスキャンの時間を考えると
壮大な無駄とも思えるんだよなぁ。
186(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 19:52:46 ID:7Xk1NGLL
>>185
デジタルでもいいんだけどものたり無さを感じてフィルムも併用するようになった。

簡単に説明できないんだが色の出方が違うよ、デジタルにはない色の切れがある。山焼きで青空に煙が上がる描写では、空と煙をキチンと分離してるし、炎の赤さもキチンと出る。デジタルで色をつつけば同じとか言うレベルの問題ではないと思うよ。

デジタルで色をつついて満足できるレベルに持って行こうとして結局失敗する壮大な時間の無駄を考えれば、当たり前のように簡単に満足できるレベルが得られるフィルムのほうがいい。
187(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 20:25:17 ID:8lKd60k4
貧乏性な俺には段階露出というものがどうしても出来なかった
僅かにアングルを変えて何枚も撮るということがどうしても出来なかった
レリーズする前に「本当にこれを撮って後悔しないか?」といつも心で呟いていた

貧乏性ではあったが貧乏ではなかったおかげでデジタル一眼レフを購入
以降わずか数ヶ月でそれまでの十数年間をはるかに凌駕する性徴を遂げた
今は迷うことなく銀塩機のシャッターを切れる
全てデジタルのおかげだと思っている

性徴 って、なんかエロいな
188(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 20:35:05 ID:7Xk1NGLL
だね、デジタルは勉強するには非常に便利だよ。そのおかげで銀塩のシャッターを迷わず切れるようになり、フィルムの良さも再認識した。
189(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 21:00:00 ID:j3czU32w
>>184
反論してるの?レスに中身が無いから何も言えないやw

付け足すなら、デジタルはそもそもラティチュードの広さに頼るような使い方をする機会は少ない。何故かは書くまでもないね。
もっと言えば、ネガがラティが広いのはオーバー側に限った話。
意図した露出より2/3段アンダーなだけでカラーバランスが崩れたり彩度が足りなかったりで、使いモノにならない銘柄も有る。
まあ、優秀なラボマンならベターなプリントにはしてくれるだろうが
その場合、撮影者は自分の失敗には気付かないかもな。
190(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 22:52:22 ID:B/KFFBHj
>デジタルはそもそもラティチュードの広さに頼るような使い方をする機会は少ない。何故かは書くまでもないね。
横レスですまんが、なんで?
白トビ、黒潰れはデジとかなにとか関係なく情報ないから何も出てこないんだよね?
煽りじゃなくて後学のために教えてもらえない?
191(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 00:58:50 ID:SoeW8Zb6
>187

そう!そうだよね。
そのレベルに至らないとフィルムは使えないし、フィルムの魅力も分からない。
192(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 01:07:57 ID:dvv5sERY
>>190
>>デジタルはそもそもラティチュードの広さに頼るような使い方をする機会は少ない。何故かは書くまでもないね。
>横レスですまんが、なんで?

機会が少ないというよりできないからやらないというのが正解だと思うよ。

使い方としてはアンダーで撮ってRAW現像でいじるということなんじゃない。
デジタルなんで無駄打ちが多く、一度に1000枚ぐらいの処理をやることになるけど、いちいち調整してたら時間が・・・

でもデジタルはこれが普通で撮影は適当にやって家で苦痛を味わうことになる。最初は楽しいんだが段々ノルマのようになっていく・・・

そのうち一発勝負で行くようになり、だったらフィルムでもそんなにコストかからんなぁとなり、フィルムカメラ買ってその感触がたまらなくなり、ポジを透過光で見た時の綺麗さに感動し、記録用はデジタル、趣味用はフィルムで使い分けするようになる。

結論!
デジタルには感動が足りない。だから趣味としてやっていると物足りなくなる。
釣りバカに、魚はスーパーで買え!自分で釣るより確実で安い! と言うようなものだ。

趣味に合理性は要らない。楽しいかどうかが重要だ。
193(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 01:18:36 ID:Byes4+Zy
うむ
だからデジカメで撮ってると楽しい
194(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 01:33:19 ID:dvv5sERY
>>193
ソレもありだ!
195(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 02:29:43 ID:uERFCnb0
ここまで読んで
えらそうに語ってるデジ厨は
自分で伸ばしたことすらない聞きかじりの奴ばっかりだという事がよくわかった

196(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 03:06:19 ID:3Fil+hCF
>>190>>192
やっぱりそうか。ラティチュードの意味を少し誤って解釈してる人が居るようだね。

質門に答えれば、間違いなく意図した露出で撮れるならラティチュードの広さは不要。
デジカメは即時それが現場で確認できるから、ラティの広さに頼らなくてもいいんだよ。



Wikiでいいから、よく意味を呑み込みながら読んでみよう。
197(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 03:13:24 ID:lSKq0x9Z
何か勘違いしてる人が多いな
と言うより知識が古いんだな
好き嫌いの感情抜きで、ここで少し正しい知識を覚えて欲しい
今のデジタルのDR(ラチとほぼ一緒)はかなり広いんだよ。

記録できるDR(ラチ)を絞りで表現すると
自然界の光 約16絞り
ネガ      約10絞り
ポジ      約6絞り強

さてデジタルなんだけど、初期のもの(2000-2005位)は5絞り強位だった。
この頃雑誌が盛んにデジタルvs銀塩みたいな比較記事を
それまでの読者の心情に合わせてやや銀塩よりに展開したから
それを未だに心のよりどころにしている銀塩派の人が多いと推測する。

ところが今のフルサイズデジタル(5D2やD700やα900)は約8絞り分を記録するんだ。
ただし得意とするのは適正露光部分よりアンダー側だから、
少しハイライト重視の露光をしなければならないから、その辺の感覚はやや慣れを要するけどね。
銀塩の感覚で露出を考えるとややハイライトが飛び気味に思えるのかもね。

さて、誰かがもう書いてたけど、記録できるDRとは別に再現できるDRも考えないとだめ。
再現できるDR(トーンリプロダクション後のDR)は
ネガからのプリント 約6絞り
スキャナーで取り込んでデジタル化したデータ 約4絞り
銀塩デジタルを問わず印刷媒体 約4絞り
これしかないんだよ。

つまり自然界→記録→再現の各段階で階調はそのつど圧縮を余儀なくされるんだね。
銀塩では特に意識しないで成り行きでされていたこの行程を
デジタルでは意識してコントロールしながら行う事になるんだよ。
だから銀塩は(何もしなくて良いから)ラチが広くて、デジタルはレタッチで補うほど狭い、と観念が固定化されちゃったんだね。
もちろんデジタルで銀塩の感覚で露出を与えるとハイライトが飛ぶし
そのまま何もコントロールせずプリントや印刷するとフィルム以下の結果しか得られないよ。
嫌な言葉だけどこのコントロールをスキルと呼ぶんだろうね。

ちなみにデジタル業界ではこのコントロール全体を「適正露出」と呼ぶんだよ
撮影時には最も重視する部分を中心に記録して
トーンリプロダクションの段階でコントロールしていくわけ。
記録幅は未だにネガより劣るデジタルだけど、再現では同じ幅を使え、
さらにどの部分をどう割り当てて使うかを自分でコントロールできる。
これは単なる救済ではなくて、銀塩時代ではやりたくてもできなかったことなんだ。

つまりコントロールの仕方さえ覚えれば、DRに関してデジタルの不利な点はもうほとんどないんだよ。
むしろスキルのある人は銀塩以上の結果を出せるんだ。


198(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 03:24:23 ID:lSKq0x9Z
>>196

そうだね。
銀塩派は何もしないでも記録→再現できる幅をラチチュードと考えてる。
デジタル派は記録→再現においてコントロールできる幅をDR(ラチ)と考えてる。
この違いだろうね。

だから銀塩派からデジタルを見ると、
「銀塩と同じ露出で撮ったらハイライトが飛んでる!デジタルはだめだ!」となるし
「ハイライト重視なら少しアンダーで撮って後で、、」とアドバイスすると
「レタッチなんてとんでもない!」と拒否反応が出るんだね。
199(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 03:41:05 ID:uERFCnb0
>>198
うーん、その理屈であってると思うんだけど
むしろ俺は暗部トーンででフィルム使ってるんだけどな。
ハイライトだけでなくそっちがわについてもご説明いただければ。
あ、デジタル否定派ではないよ、俺も使ってるし、元々デジタルで始めたし

ちなみにポジはたまに「フィルターで一発で色ぶちあてる楽しさで」遊ぶけど
基本はネガでモノクロ手焼きやってる方が多い
紙に焼きこむ楽しさは画像ソフトでは到底物足りないから。
写真術はまだもっと勉強してみたいけどソフトの達人には別になりたくない
つーかデジデータをフォトショで弄くるの飽きたw
200(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 08:31:57 ID:SoeW8Zb6
最近のデジは確かにラチは広い。
でも白飛びの仕方が銀塩と違う。
デジはいきなり飛ぶ。

だから輝きではなく、脱色した「白」に見える。
色飽和したその周辺も完全に塗り絵。

銀塩は太陽とか湖面の反射とか効果的に飛ばし、
輝いているように見せることができる。
201(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 09:57:06 ID:rQKxxbO8
↑スキル不足の典型例
202(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 10:09:17 ID:uzrGae5O
>>197
詳細な説明をどうも。

>スキャナーで取り込んでデジタル化したデータ 約4絞り
>銀塩デジタルを問わず印刷媒体 約4絞り

俺はやった直感でネガスキャンすげーと思ってただけだけど、
こうして数字にされるとやっぱすげーなと思う。
スキャンしちゃったらデジカメより劣ると思うじゃん普通。
なのに同等とは(w

>ちなみにデジタル業界ではこのコントロール全体を
>「適正露出」と呼ぶんだよ

呼び方は違うかもしれないけど、ネガだってそれはまったく同じこと
じゃないの?記録された幅の中からどの段階を選んでプリントするかが
作品なわけで。

同プリだけで満足してなら話しは別だけど、それはデジカメのjpg
そのまんまの使い方と変わらない訳だし、根本的にはフィルムと
デジタルの違いは関係無いよね。
203(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 10:46:38 ID:3Fil+hCF
だからつまりラティチュードの広さをもって
デジタルだフィルムだと議論するのはナンセンスってことです。
204(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 12:18:14 ID:dvv5sERY
デジタルは画像を見て露出を決められると言われても、そんなことは当然だからわざわざ謎かけのように言うことも無いだろ。
ソレで露出を決めてもイマイチだと言ってるんですよ。これをやればいい、あれをやればいい、スキルが足りないって・・・

要するにデジタルは普通に撮ったらマトモな写真にはならないってことでしょ。普通に撮ったら暗部より明部の再現性が重要で、空が飛ぶなんてもってのほか、色飽和するなんてナンセンスだと思うな。

デジタル派は勘違いしてるようだけど、僕らは写真が趣味なんだよね、パソコンオタクが写真を撮るんじゃないって分かってる?

パソコンがでしゃばるようじゃカメラとしてダメでしょ。現像が趣味じゃなくて、撮影が趣味なんだから。そこんとこ間違わないようにね。

ちなみにパソコンなんて誰でも使えるんだから、さも自分のスキルが高いと自慢げに言わないほうがいいと思うよ。
205(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 12:42:53 ID:dvv5sERY
あと、プロっぽい人は仕事だからデータを弄るのが普通と思ってるようだけど、それは、やってて楽しいの?

現像趣味も、デジタルも否定するつもりは無いよ、メリットも充分分かってるしね。
でもフィルムもいいんだよ。もちろん撮ったあとのフィルムをみてそう思うんだ。
206(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 15:33:10 ID:3Fil+hCF
>>204>>205
また思い入れと思い込みの激しい意見ですねw

誰も謎掛けなどしていないよ。ラティチュードの意味を正しく理解していれば言うまでも無いことだから。

何が普通かは知らないが、フィルムは失敗しないがデジタルは駄目だとか
暗部より明部の再現性が重要だからフィルムを選ぶとかいうのは、固定観念からくる単なる思い込み。

写真撮影が趣味なんだからパソコンスキルなんか要求するなと言うなら
暗室スキルにだって同じ言い方ができる。
パソコンは単なる道具であって、暗室で使う道具と同列。

キミがフィルムで撮った素晴らしい作品は
DPE屋さんの高性能な自動機がフィルムの銘柄や現像上がりの傾向を読み取って
色相、彩度、明暗全てを調整してプリントしている。
それがベストだというのは思い込みだと疑ってみたことは無い?
207(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 17:10:05 ID:dvv5sERY
>>206
>>204>>205
>また思い入れと思い込みの激しい意見ですねw

もともとオレはデジタル派だよ、フィルムに思い入れなんか無いよ。銀塩擁護=フィルムに思い入れ、なんて単純な発想は止めてくれ。


>誰も謎掛けなどしていないよ。ラティチュードの意味を正しく理解していれば言うまでも無いことだから。

そういうことにしといてやるよ。

>何が普通かは知らないが、フィルムは失敗しないがデジタルは駄目だとか
>暗部より明部の再現性が重要だからフィルムを選ぶとかいうのは、固定観念からくる単なる思い込み。

フィルム使ってから言え。お前の方にデジタルだからなんとでもなるという思い込みがあるように思うぞ。オレはデジタルで納得できないからフィルムを併用するようになったんだよ。思い込みで済む問題なら
すぐにフィルム捨ててデジタル一本で行くよ、その方がよっぽど効率がいいしな。


>写真撮影が趣味なんだからパソコンスキルなんか要求するなと言うなら
>暗室スキルにだって同じ言い方ができる。
>パソコンは単なる道具であって、暗室で使う道具と同列。

暗室作業が一般的なはずが無いだろ。フィルムカメラ使ってて暗室作業までするヤツは極一部だよ。ソレが当たり前と思うのはお前の思い込み。で、パソコンでいじるのが当たり前と思うのもお前の思い込み。
撮って出しで満足できないから仕方なくいじってるヤツの方が多いだろ。


>キミがフィルムで撮った素晴らしい作品は
>DPE屋さんの高性能な自動機がフィルムの銘柄や現像上がりの傾向を読み取って
>色相、彩度、明暗全てを調整してプリントしている。
>それがベストだというのは思い込みだと疑ってみたことは無い?

そんなことは当然知ってるよ。しかしデジタルだと上手くいかないからフィルムなんだよ。自分で手間暇かけて現像したのに、君のいう全自動に余裕で負けるんだよ。負けないように勉強する手もあるが、簡単に結果が出るんならフィルムでいいだろ。

しつこいようだが、パソコンのオペレータになりたいわけじゃないんですよ。君とは写真に対するスタンスが違うんだな。君はデジタルだと色々つつけて楽しーっていう人種だろ?
208(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 18:57:22 ID:rQKxxbO8
↑PCなんて誰にでも使えると言いつつ、
己のスキル不足に涙目で半切れ
209(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 19:38:42 ID:dvv5sERY
>>208
そんな反応には飽きた。涙目?
PCなんて誰でも使えるだろ。

オレはデジタルでOKなら俺もフィルム捨てるよ、フィルムにこだわるつもりはないしいつでも以降するよ。でも君らはデジタルに固執しすぎだみたいだから、デジタルに死角はないのか疑問を持った方がいいんじゃない。
210(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 22:06:43 ID:kZFrNzwR
> ポジを透過光で見た時の綺麗さに感動し、

まぁ、この鑑賞法なら暗室作業はイランな。
ポジをダイレクトプリントしたことは無いのかな?
DRが狭くて嫌になるけどな。
211(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 22:15:52 ID:SoeW8Zb6
いつからカメラ・オブスクラに逆戻りした?
カメラだけど写真じゃねーよ。
212(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 22:17:29 ID:lSKq0x9Z
うーん荒れてるねぇ。
煽るつもりじゃないけれど今までフィルムをやってた人が
いきなりデジタルに移行して完全に満足できるとは僕は思わないな。
なぜなら銀塩歴が長い人ほど画質に対する要求がシビアで
なおかつ銀塩に慣れ親しんで満足している以上、
当然撮影から仕上げまでのワークフローが完成してしまっているからね。
それほど画質に関するフィルムの完成度は高かったんだ。

でもこれを「デジタルはフィルムに劣る」とするのは大間違い。
今デジタルで本当にキチンと結果を出してる人は、デジタルの初期から
その性能が劣っていたにも関わらず、将来性を見越して移行した人。
あれこれと試行錯誤と勉強を繰り返し、ノウハウを身につけた人ばかりなんだよ。
いきなり移行して銀塩と同じ撮り方で撮影後は全く何もしないで、、、
それで銀塩以上の結果が出ないぞとデジタル非難するのは、、ちょっと違うんじゃないかな?
それはデジタルからフィルムに移行して、フィルム代を払いたくないとか言うのと同じだよ。
最初はうまく行かない、銀塩の方が慣れてて良かった、、
でもその先により良い結果が出るなら勉強していこう。そう思う人じゃないとね。

撮影が好き、カメラの機械としての質感が好きな人はフィルムでいいと思うよ。
その画質はまだまだ通用するし。あれこれ悩む事も少ないでしょう。
でももし最高の結果を(今すぐじゃなくてもいい)出すのが目標なら
少し謙虚な気持ちで楽しみながらデジタルも勉強する事をおススメします。



213(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 22:48:30 ID:uzrGae5O
>>212
煽るつもりは無いといいつつ、最高の結果を求めるなら
デジタルだぜって言いたいわけ?

客観的なフリして極論いう奴ってどこにでもいるよな(w
214(`・ω・´)シャシーン:2010/04/11(日) 22:59:36 ID:uERFCnb0
>>212
ねえ、都合のいい事ばかり長文でダラダラ書くのもいいけど
俺の>>199の質問にもご説明頼みたいんだけどなあ。
CS2とCS3さんざん使い倒した後、ポジチラ見して初めて銀塩やってみようと思って
その後ネガのラチュードに感激して大判、中古引き伸ばし機まで買ってゴソゴソやってる俺は
君に言わせると退化してるわけ?

最近デジははHDRとかで遊ぶの面白くて少しずつやってる
あとホワイトバランス弄りやすいせい?今時のグラビアっぽく撮れるから?枚数無限に切れるから?
なんとなく女性ポトレはデジメインで撮ってる。
でも撮影板的に言う「撮ることの面白さ」は銀塩の方が満足してるけど。

自分なりの納得いく(RAWなりネガなりの撮影での)歩留まりはデジでもフィルムでも5分〜1割ぐらい。
あ、素人ですよもちろん。
215(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 00:22:20 ID:EBs636iW
>>212
すまん、銀塩歴16年からデジタルに移行したが、デジタルに不満はない。
というか、デジタルはこう言うものだと思って撮ってるからかも知れないけど、デジタルにはやっぱり手軽さがあるし、スポーツなんかを撮る時には活用してる。
風景やポートレートみたいにじっくり行きたい時は今でも銀塩。
それぞれデメリットも当然あるわけだが、それよりもメリットを利用することを考えれば、銀塩からの移行でもそんなに気にはしないけどな。
216(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 00:24:52 ID:EBs636iW
>>212
ごめん。
215だが、上のコメは否定的に書いたわけじゃなくて、212への同調だから誤解しないでね。
変な言い方になったから誤解のないようによろしく。
217(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 01:33:53 ID:fj7DK1cK
今時、銀塩オンリーって少ないでしょ。
銀塩ユーザは、フィルムスキャンしてフォトショでレタッチしているし、デジカメも使っているよ。
その上で、銀塩がいいと言っている。

以前、デジカメ雑誌の編集長が他誌で言っていたけど、
デジユーザは階調を感じ取れないんだとさ。

デジユーザこそ銀塩を勉強すべきと思うけどね。
218(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 02:15:48 ID:V/qR0vyY
>>217
ほんと、デジタルってベタっと塗った絵みたいだもんね。あんなもん見て写真など語って欲しくないわ。
と思ってたよオレも。
五年ほど前にお気に入りのネガが廃盤になっちゃっても、しばらくは拘ってたんだけど
ねぇ。。
果たして自分の実使用範囲に於いて銀塩に拘る必要が有るかと問われれば
今現在では無いと言い切れる。
219(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 04:16:27 ID:J10LNWgi
オレはねー
もしデジで杉本博司ぐらいのクオリティのプリント出来るなら
デジにひれ伏すよ
220(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 10:25:09 ID:WzB4uV8M
フィルムの巻き戻しボタンとか知らないから
そのまま巻き戻そうとしたらちぎれちゃった
221(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 16:52:17 ID:L+Ey3HLd
まぁ、暗室の準備と片付けがない分だけデジタルは楽だな。

ナイター見ながらビール片手に暗室作業できたらどんなに楽しいかorz
222(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 17:08:37 ID:nqVRtSuA
いまさらですが、デジ一眼デビューしました。

コストパフォーマンスで言うと、デジタルの圧勝ですね。
暗室一式とパソコンじゃ値段が違いすぎる。
失敗してもいくらでもやり直しが効くし。

でも、フイルムでしかできない絵っていうのもあるはず。
モノクロフイルムを、減感して、超微粒子に仕上げて・・・・なんていうの懐かしい。
223(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 18:35:37 ID:GNKgzM/A
>>221
片目をヘッドマウントディスプレイ、片目をナイトイジョンにしたゴーグル
かければいいんじゃね?
224(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 19:01:06 ID:/tHqwwxY
うおっすげーレスがついてる!ホットゥなスレだNE!>▽<

>>222
それと同等なことができる画像処理ソフトを調べたらどうだろう
俺は基本的に画像処理はやらないから知らないけど

>>218
俺は液晶、というが薄型モニターで見るとそう感じるけどCRTだと全然感じない
単に薄型モニターの表現力がまだ発展途上だからしかないんじゃないかね
まるでまだまだ発展途中のデジカメと同じ
PCモニターだけでなくテレビの方もなーんかまだ薄型の映像は・・・
ただこれも「慣れ」と片付けられちゃうのかもしれんけどね
225(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 19:24:35 ID:UCpK3RV0
>>224
薄型モニターで見てもフィルムスキャンなら塗り絵に見えないが。
226(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 20:44:07 ID:YaeR9wxV
コスパでデジタル圧勝なのは周知の事実で便利さも圧勝でしょうし、連射や高感度なんかデジタルでないと無理でしょう。

だからデジタルのみにしたいんだけど、コレは!と思った場面ではフィルム使いたくなるから困る。
227(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 21:54:57 ID:A7EULjb7
つライカR8orR9
228(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 22:04:29 ID:DEyjIeNE
最後の銀塩領域とも言える天体撮影にすらどうにかデジカメを使おうと考えてる俺
229(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 22:06:23 ID:DEyjIeNE
ちょっと違った
銀塩カメラ
だな
230(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 00:20:37 ID:MDCcSN1m
>224

CRT知っていると、液晶が塗り絵に思える。
銀塩知っていると、デジタルが塗り絵に思える。

知らなければ気づかない。
でも知ってしまうと、その差が気になる。


231(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 00:42:03 ID:POV6Q1iY
>>228
天体撮影はむしろ一般写真領域よりずっと早く冷却CCDとかデジが
入ってきた領域だと思うんだが。
今も枚数撮ってコンポジットとかが当たり前だし。
232(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 01:13:03 ID:MDCcSN1m
>231
何時間もバルブでねばって星流す風景写真寄りのことだと思う。
アレだと、ノイズといいバッテリーといいかなりきついかも。
233(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 02:40:55 ID:QIEeo5ok
>>232
そうそう
機械式なら何時間空けてても電池食わないけど
デジカメでその技は無理だから
外部電源とかそんなシステムやるほど力入れてるでもないし
それでも撮れる範囲はデジカメでと考えてしまうわけで
234(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 02:54:33 ID:iikaNd7a
それでも7、8時間くらいまでなら30秒の連射とかでバッテリー何とか保つけどな。
連射コンポジットの方が星沢山写せるし。
フィルムで12時間以上とか撮れると感動するけど、電源問題なくてもそれだけ
シャッター開けていられる空がなかなかないしorz
アナレンマとかもフィルムで多重露光成功する方が満足度は遙かに高いだろうとは
思うけど。
235(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 05:14:08 ID:T9CuoqNf
ハッブルに積んであるカメラは当然デジタルなんだが、
最近積み変えた新型カメラは数年前のものに比べて40倍の解像度に進化した。
例え撮影枚数その他がクリアできたとしてフィルムカメラが運用可能だったとしても
フィルムじやこのような進化スピードは無理だったろう
この一例からして将来的、究極的にはデジタルは銀塩を駆逐するだろう
236(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 06:01:51 ID:43VojMbB
>>235
そんなことは当然でしょう。ハッブルでフィルムだったらどうやって回収するんだ。デジタルが銀塩を駆逐するのは時間の問題だろうが、話の持って行き方がおかしい。ハッブルではデジタル以外の選択は無理だろ。ハッブルでフィルムを無理に絡ませるのは良くない。
237(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 06:19:18 ID:es7q2JHw
よく読めよ
ちゃんと撮影枚数の件は除外しているじゃん。
問題はフィルムとデジタルの進化スピードの差だろ〜が
238(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 07:26:16 ID:MDCcSN1m
確かにデジタルは進化のスピードは早いが、それは陳腐化も早いということ。
二十年後、三十年後に写真を見返す時、やっぱりフィルムで撮っておいた方が後悔は少ないような気がする。
もちろんスキャンもして置くけど。
239(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 07:37:38 ID:LF7NYk6X
あのー
誰も未来永劫に銀塩がデジタルに勝るなんて言ってないと思うんですけど
いったい何について話してんの?
240(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 07:39:56 ID:XhXkrfQT
進化しているという割にたいしたことないよね。
241(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 09:08:17 ID:yGw/OMQF
例えば高出力で運動性能やボディ剛性が高くてデザインが趣味に合うのを理由に古いモデルの自動車に乗る人がいる。
一方で最近の汎用自動車は出力の特性を抑えて、安全上の要件を満たせばあとは簡易、軽量化。
その代わりに燃費や騒音低減、居住性、容量などに重きを置く。
ちょうどデジカメが必要有限な解像度と階調性を備え
あらゆる利便性と経済性、自由な操作、設定を実現している状況と似ていなくもない。

一つの機器にはその性能(価値)を表す要素が複数有るのが普通。
当初はデジタルよりも銀塩の方が優れている要素は幾つも有ったんだけど
今となっては、さて幾つ有るんだろうか?
その数少ない要素を探してまで銀塩に拘るなら
それは単に懐古趣味と言い切れる。
242(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 09:35:35 ID:G0BP13pg
自分の文章に酔ってますね
243(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 09:40:46 ID:LF7NYk6X
だーかーらー
優れている要素の数じゃなくて
決定的な一点が重要なの
現状デジタルで杉本博司みたいな作品創れんのかよ
懐古趣味とかじゃねーよ
244(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 09:53:06 ID:es7q2JHw
君がフィルムで杉本氏と同レベルの作品を創る可能性と
トップレベルのレタッチャーがデジタルで氏と同レベルの作風を再現する可能性なら
たぶん後者の方が高いと思う。
245(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 12:13:54 ID:yGw/OMQF
>>243
その問いに答える前に
現状フィルムで「君が」杉本博司みたいな作品を創れるのか?

仮に創れるとしよう。
では君はモノマネする為だけに今後もフィルムに固執するんだね。それはもはや創るんじゃなくて作る。
まあ、ガンバレ。
246(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 12:48:43 ID:uR75CiQn
デジタル史上主義の人は想像でものを言ってるな。デジタルの利点を知っててもなお銀塩を選択する人たちは懐古主義に見えるんだろう。

デジタルしかやってないヤツはフィルムの欠点ばかり指摘する前に、どうしてフィルムを選択する人がいるのか考えた方がいいんじゃない。頭固いよ。
247(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 13:05:53 ID:T9CuoqNf
フィルムを続ける理由

自分の作風がデジタルに合わない、、、、とかはたぶん少数派だろうな。

フィルムでうまくやってたし、仲間内でも一目おかれてたのに、、いまさら1から勉強できるかよ!
これは意外と多そう。

少数派に属す自分を特別視して酔っている、、、実は一番多そうなのがこれじゃないかな
皆がネガカラーの時には「ポジ使ってこそ本物だよ」とカッコつけ
35ミリ全盛の時には「中判、大判の魅力がわからないなんてかわいそうだな」とカッコつけ
デジタルが主流になったから今度は「フィルムこそが唯一の本物だよ」とカッコつける

意外とデジタル初期には「いつまでもアナログじゃないでしょ」とか言ってたんじゃない?
でも使いこなせなかったと(笑)
248(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 14:54:19 ID:XhXkrfQT
作品とかよく分からないけど普通に撮って普通にきれいな
写真になるのがフィルムなんだよ。平均点が高い。

デジタルもきれいな時はきれいだけど、苦手な被写体とか
光加減が多すぎる気がすんだね。デジタルの進化って結局、苦
手なのをぷちぷちつぶしてるだけって気がするし。

まあそういう使いづらい機械を「スキル」とやらで
無理矢理使いこなしてるつもりになるのは自由だけど。
なんかご苦労さんって感じ。
249(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 15:45:44 ID:uR75CiQn
>>247
自分のことですか?
250(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 16:35:34 ID:yGw/OMQF
>>248
>普通に撮って…が経験と勘を意味するならまだいいが
テキトーを意味するならば、ネガを使ってプリントで補正されるのを期待するしかないね。

デジカメはその補正操作、設定を敢えてユーザーができるようにしてあるんだよ。

デジタルで「普通に」随時カラーバランスや露出、被写体ブレや手ブレなどモニターで確認しつつ撮れば
撮って出しのJPGであっても、銀塩時代よりは圧倒的に失敗は少ないはずだと思うんだが。
251(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 17:04:58 ID:htMyn3eU
7、8年前フジヤのジャンク館でAS690を\200で、
引き伸ばしタイマーを\300、
2本用タンク\1000で買ったのが沼の入り口ですた・・・
252(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 18:01:17 ID:uR75CiQn
>>250
デジタルで色々な調整が効いて便利なのは言われなくてもわかってるんだ。自分で好きに調整できるのも知ってるんだ。

でもデジタルでも苦手なものがあって、フィルムの方がいい結果を出すこともあるんだよ。デジタルが全てにおいて万能とする考え方はおかしいだろ。

基本、風景はフィルムの方が得意というのが俺の結論。645Dがこの考えを覆すのを期待している。
253(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 18:51:00 ID:XhXkrfQT
>>252
なんで’645Dだと覆ると思えるの?
254(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 19:19:02 ID:QIEeo5ok
つーか杉本博司って誰やねん

ていうフインキの人を出されても
で、誰?
255(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 19:22:00 ID:LF7NYk6X
散々デジタルのここはスゲーあそこはスゲーとか言っといて、
銀塩の杉本博司プリントをデジで出来んのかよって言ったら、
お前はそのクオリティで作品創れんのかよって、そう言う話かよ!
じゃお前ら全員まず自分の作品上げてから意見しろ!
所詮パソで見てもと言いたいところだが、どうせ論点も支離滅裂だからそれでOK!
当然写真の良さはプリントクオリティだけじゃない、
けどお前らメディアや道具としてのクオリティの話しかしてねーだろ。

オレにとって杉本博司は尊敬するアーティストの一人で、目標とするレベルの人だよ。
だから?
で、デジタルであのプリントは出来んの?
杉本博司のオリジナルプリントを実際に観たことのある詳しいデジオタの方教えてよ。
256(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 19:55:05 ID:ee3JRtBs
杉本さんはシグマのDP2をメインで使ってるよ。
257(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 20:07:13 ID:LF7NYk6X
>>256
だから何?デジタルが銀塩に勝ってると杉本さんも言ってますか。そうですか。
オレだってデジ持ってるよ。
258(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 20:28:43 ID:uR75CiQn
>>253
期待だよ。今までのデジタルよりは良さげじゃないか。本来ローパスレスがあるべき姿だろ。
259(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 22:41:51 ID:LEwzaR21
デジの場合ディスプレイの色再現がそれぞれ違うことが大きな問題だよね。
自分のPCの画面で自分の好みの色に修正(現像という言葉は使いたくない
・・現像の定義とは潜像を可視化することだと考えているから)しても別の
PCで見ると色再現がぜんぜん違うんじゃない?

プロの世界(印刷)でもデジ化して色再現の統一(カラーマネジメント)
に結構苦労しているよ。

まあアマチュアの自己満足ということで大目に見ておこうか。

もうひとつ、Photo Shop等を使っての画像の修正ってそんなに面白い?
俺には苦痛以外の何者でもない。

俺はフィルムの色再現で十分満足しているけど。
いじる必要ってあるにかな?


ピックアップしてその画像をPhoto Shopの修正をするのって
すごい面倒なんだけど。


260(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 22:56:55 ID:T9CuoqNf
ここでデジの色は不自然とか塗り絵とか言ってる人は
さぞかし良質の良いモニターをお使いなんでしょうね。
当然このテストくらいは簡単にパーフェクトスコアを出されるんでしょうね。

http://spectralcolor.com/game/huetest_kiosk

もしこのテストを難しいと思うような安モニターだったらお笑いですけどね。
261(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 23:05:09 ID:T9CuoqNf
>>259
フィルムじゃ乳剤番号の違いでまとめ買いしてた事をお忘れか?
CCフィルターを何枚も使って色温度等の補正に苦労していた事をお忘れか?
銘柄、数度の液温の違い、ラボマンの違いで色がころころ変わるプリントをお忘れか?

フィルムはデジよりよっぽど不安定でいい加減な色再現だったよ
262(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 23:24:36 ID:LF7NYk6X
>>260
やってみたー
オレはiBook G4でスコア12だってさ
でどうなの?
263(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 23:37:31 ID:uR75CiQn
デジタル万能ってありえんだろ。 フィルムの悪さ加減は見えるのにデジタルの悪さ加減は見えないの?

フィルム派ってね、いつもいつもフィルムで撮ってる訳じゃ無いんだよ、普段デジタル使いなやつも多いだろ?必要に応じてフィルムも使いわけしてるんだよ。わかってくれよ。




264(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 23:52:20 ID:LF7NYk6X
>>260
でどうなのよ!(怒
古いラップトップのディスプレイだけど
とりあえず一回目スコア12なんだけど
これじゃだめなの!?
それともオレの目がだめなの?
265(`・ω・´)シャシーン:2010/04/13(火) 23:56:56 ID:T9CuoqNf
>>264
自分で考えなよw
その程度の階調も完璧に表示できないモニターで、デジの何を語れるのかを。
あと「1回目で」と言う考え方はおかしいから。
それ練習してスコアを上げるもんじゃないから。
266(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 00:08:02 ID:Ny+txc1K
>>265
オレはデジのことは何も語っておらん。
だいたいパソで写真作品を作ってないし。
見にくい帯域が結果に出てんだから2回やるとパーフェクトになるだろうが!
だから1回目って書いただけだろ。くだらん。
まあその程度の諧調も完璧に表示できないモニターってことなんだな!
だったらそう書け。
267(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 00:10:19 ID:EN71rb5Q
>>260
web用モニタRDT231WM-X

You have perfect color vision!
268(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 00:32:33 ID:1fibHHJH
そりゃ高性能のモニタなら諧調はそれなりにちゃんと表示されるでしょう。
でもだからなんだっていうの。
ここにデジタル至上主義みたいに書き込んでいる君たちも一部の本当のオタ以外は普通のPCのモニタで見てるんでしょ。

諧調再現性と言う観点でなく、色の再現性という観点でいうとPCによってかなり違うと思われるが。

まあフィルムでと撮った場合はモニタで見ないから関係ないけどね
269(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 03:32:34 ID:rg5pdtBy
デジヲタは、基本写真家知らないから。写真集も買わないから。
知っているのはレビュアーで、見るのはレビューのサンプル写真。
人の写真を作品として見ないのな。
だからなんにもわからんのよ。

あくまでヲタについてだけど、そういう人多いよデジに。



270(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 04:25:28 ID:GZHxw9np
高いレベルの話をするなら、デジタルであれ銀塩であれそれなりの作法は有るわな。

実際にはデジユーザーの多くは普通のモニターで鑑賞するんだろうけど
では銀塩全盛時代にどれだけの一般カメラマンがフィルターで色調整しながら撮影していたか。。
というよりネガでそれをやったところで
どの程度、ダイレクトにプリントの結果に表れるか。。
271(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 04:32:38 ID:3Fa9rujO
ここで銀塩肯定している人はレスたどればわかるけどデジ併用の人が多いんだよね
それに対してデジ派はほとんどデジ至上主義と言っていいくらい極端なレスがやたらに多い
銀塩を知らないのにネットや本の受け売りの知識で語ろうとするからどうにも噛み合わない

なぜプロの写真家が仕事はデジでもプライベートはフイルムなんてことこと言うのか考えてみるといい
そういう人達はみんな懐古主義だとでもいうのかな
272(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 04:34:21 ID:GZHxw9np
それと>>269に言っておきたいのは、写真は必ずしも写真芸術じゃないんだよ。
油彩からチラシの挿し絵から水墨画からCGから全部、絵なのと同じように
スナップから商品写真から風景からポトレから建築写真から報道写真から
全部、写真なんだよね。

写真芸術に特化した論争をするなら、デジタルでも銀塩でもお好みでどうぞという結論しかないと思うよ。
273(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 04:54:00 ID:Ny+txc1K
>>272
>デジタルでも銀塩でもお好みでどうぞという結論

そのとうりだ
どちらにも良さはあるのだ
だから何の話をしてるのかまず前提を語れ
274(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 04:54:05 ID:GZHxw9np
>>271
少なくともカメラ趣味歴15年以上の人は、それなりにフィルムは使っていたはず。
オレ自身も4年前までメインは銀塩。フィルムカメラは今でも二台だけ置いてる。
使わないけどねw

そして銀塩を扱うにあたって、プロの写真家と一般のアマカメラマンは同等の環境下なのかという点については?
275(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 05:19:34 ID:hrS0klXF
よし、じゃあ具体的な例を元に語ろうよ
これスキャナースレから拾ってきた

877 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 23:12:58 ID:ytyJQPBF
16bit Tiffスキャン → フォトショップで編集 → JPG 85%で保存
これでも20メガバイト(約2400万画素の場合)になります。

スキャンしたのをアップします 注意 16メガあります。
彩度 シャープネス いかがでしょう その他気になるところありますか?
http://www.ps5.net/up/download/1271167920.jpg

879 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2010/04/13(火) 23:23:46 ID:2KN3o5Ex
>>877
気になるところは全くありません。
あとはお互いにフィルムの消費に務めましょう

881 名前:名無しさん脚[sage] 投稿日:2010/04/14(水) 02:47:31 ID:bKaOhkTO
>>877
綺麗ですね。花々が緻密なので、リサイズしたときのシャープネスは確かに迷いそう。


と、おおむね好評のこのスキャン画像だけど
果たしてこれのどこがデジタルより良くて、どこが劣るのか
銀塩派もデジタル派も具体的に指摘して見たら?

276(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 06:02:59 ID:EN71rb5Q
>>275
それってスキャンした時点でデジタル画像なんだし
スキャナとデジカメどっちが良い?って感じじゃねぇの?
フィルムはプリントがまず第一で画質語るならプリントでと
思うけどなぁ。
モニタで見るならフィルムでもデジでもどっちでも良いと思う。
俺はアナログプリントしてくれるラボ近くになくなったら
カラーフィルムはやめようと思う。
モノクロは自宅暗室でやれるからいいけど。
277(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 06:41:16 ID:Ny+txc1K
>>275
オレのiBook G4は
「その程度の階調も完璧に表示できないモニター」
なんでデジの何を語るのも無理なんだよねー
278(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 07:56:01 ID:HCUN1xeu
モニターさえ良ければ。。
キャリブレーションさえやってれば。。
スキルさえあれば。。

以下延々とデジ厨のイイワケは続く。
279(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 08:13:50 ID:HCUN1xeu
ちなみに高額デジが馬脚を現した例。
完璧に写真じゃないからこれ。CGだよCG。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0606/config213.htm

それともモニターさえ良ければ写真に見えるのかなぁ(笑

何より情けないと思うのは、こんなCGを自慢げに貼付ける
筆者の頭ね。等倍で見て「木の一本一本が解像してるよ〜!」
とか喜んでんだろうけど、全体の不自然さには気付かない。
で、本来なら人前に出せないようなCGを堂々と貼付ける。

これがデジ厨の正体。まともに写真なんか見てない。
280(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 11:11:03 ID:hrS0klXF
>>279
確かに塗り絵っぽいね。
でもそれ確かに高額だけど、低画素高感度SPのD3だし
逆に言えば高感度撮影でそれに勝てるフィルムって皆無だよ。
作者の感覚については別にその人が全デジタルカメラユーザーの代表じゃないから
それでデジタル非難に結びつけるのは無理でしょう。
それ言ったら俺の知ってる銀塩命のおじいちゃんも酷いもんだw
しかも良く見たら2年近く前の記事じゃん。
風景写真で比較するなら今はその半額で画素数倍の5D2やα900があるからね。
その画像も見てみたいね。
281(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 11:46:13 ID:HCUN1xeu
>>280
ていうかあなたあんまショック受けてないよね(w
俺はそりゃぁもうびっくりしたさ。マジでCGと勘違いしたから、
「この文脈でCGを貼付ける意味は? 」と思ってじっくり隅々まで読んじゃった。
でexif見たらD3とか書いてあるし。もうひっくり返ったですよ。

当時、こりゃあもう2chじゃ祭りだろうと思ったら、誰も話題にしてないし、
あなたからしてなんかグズグズの言い訳がましい反応だし。

あのね、いくらグダグダ言い訳しようとこんな妙な塗り絵を貼っておいて当の
ライターも平気なら、デジカメウォッチとやらを読んでいるデジオタな読者も
何とも問題と思ってない。それだけが事実だよ。
フィルムを日常的に見ていないから塗り絵と写真の区別もつかなくなってる。
昔フィルムやってたとかいうジジィどももデジに慣らされて目が劣化したんだろう。

ちなみにこの一枚が最も極端で筆者もプロだから晒して批判したけど、
個人ブログでも変な塗り絵いっぱいあがってるぜ。素人晒すのはしのびないから
やめるけど、ともかく日本中デジカメ塗り絵画像が蔓延してるってことさ。

デジタルでもきれいな写真はきれいだよ。それは認める。
でも撮影者に塗り絵と写真の区別がついてないんじゃオシマイだ。
282(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 12:16:39 ID:GZHxw9np
>>281
君の怒りは尤もだ。
たしかに巷にCGかと見まごう塗り絵もどきが
堂々と写真として公開されている。
ウェブ上はもとより広告写真なんかも酷いし、写真誌でさえも見識を疑うような過剰な「操作」が加えられた写真が載っている場合がある。

しかしこのような各種メディアの嗜好はフィルムを使えば是正、解決される問題とは思えない。
そのようなCG写真に慣らされた作者や編者は
銀塩写真にもそうした操作を行うだろう。
283(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 12:20:38 ID:hrS0klXF
>>281
言いたい事はわかるけどさ、別にこの人がデジタルカメラ界ナンバー1の大御所って訳じゃないじゃん。
銀塩派もレベルはピンきりでしょ?
デジタルユーザーに酷いレベルが大勢いるなんて当たり前じゃん。
今や主流はデジタルなんだからさ。ユーザーがそれだけ広く多いってだけだよ。
銀塩時代はフィルム装填すら失敗する人間だらけで、メーカーもその対策に苦労してたじゃん。

条件を限定して酷い例を持ち出して、あたかもそれが全体のように非難する
これって一番簡単なごまかし、詭弁だよ。
むしろ2年間で最低の作例がそれならデジタルもかなり頑張ってると言えなくもないw

あとあなたはモニター、キャリブレーション、スキルの必要性を、デジ厨のいい訳だと書いてるけど
どれ1つ適当でいいものなんてないと思うんだけど。

じゃあ例えばさ

「試しに近くの店にフィルムの現像とプリントを出したら酷いもんだった。
仮にもお金を取ってあの色、あの仕上げ、、ありえないよ。
あんなのが写真屋として営業できて、2ちゃんで祭りにならないのはショックだった。
フィルム愛好家の正体がみえたって感じだね。あれでいいんだからさ。
みんな写真なんかろくに見てないんだろ。」

と書いたとしてさ、
そのお店が0円プリントでオペレーターはバイトの女子高生だったとしたら?
もっとちゃんとした店で、ベテランの手焼きなら違うぞって反論するでしょ?

284(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 12:40:16 ID:GZHxw9np
>>283
良いこと言った!その通り。
デジタルの悪い例を持ち出して言うなら銀塩には悪い例は無いのか?と。


愉しいね、このスレはw
285(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 12:54:08 ID:NKzdz8mW
銀塩は悪い点が多いよ、だからデジタル全盛なんだろ。でも良いところもあるんだ、だから生き残ってるんだよ。

いずれデジタルが全てにおいて銀塩を凌駕する日が来るだろうけど、今はまだ銀塩の方が得意な場面があるんだ。だからデジタルが銀塩に負けるはずがないというデジタル至上主義な考えは止めた方がいい。
286(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 15:16:35 ID:HCUN1xeu
>>283
>銀塩派もレベルはピンきりでしょ?

だからなに?こんなんただシャッター押すだけじゃんよ。
レベルもクソもねーっつの。

何回も言うけど、俺が問題にしているのはこういうCGを
そのまま公開しちゃう「目の無さ」のこと。
これが人目にさらすべきではない失敗写真であるという、
それにさえ気がつかない鈍感さの事だよ。
レベルとかスキルの話しなんかしてないよ最初から。

>「試しに近くの店にフィルムの現像とプリントを出したら酷いもんだった。

この例もまったく的外れだね。
酷いもんだと気付けるならたいしたもんですよ(w
まず酷いとすら気付けない、そういう話なんだから。
287(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 15:29:23 ID:HCUN1xeu
あとさー、2年分の進化がどうたらこうたら言ってる奴いるけど、
D3以前はこんなヘンな絵吐き出すデジカメ見た事無いからね。
塗り絵は塗り絵だけどもこんなCGみたいな塗り絵は無かったよ。

つまりこのCGの不自然さは、D3が進化の途上にあったが故にそうなったと
いうよりは、進化の結果新たに出現した問題点であると言った方が正しいわけ。
シンカシンカって子供みたいにバラ色の未来ばっかり見たがるデジ厨が多い
ようだけど、進化を遂げる事によって新たに生まれる問題ってのもあるわけだ。

でなんだって?5D2やα900? 半額で画素数倍?
どうして半額で画素数倍ならこの不自然さも解消するの?
この不自然さと画素数が関係するなら、低画素機はもっと変な絵が出てこな
きゃおかしいよね。でも実際には全然そうなってない。

デジタルは一方的に進化するものと思い込んでるから、こんな簡単な間違い
するんだろうよ。最初から最後まで考え方が幼稚すぎなんだよ。
288(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 15:33:28 ID:HCUN1xeu
さらに追加。
こういうCGがアップされた時点で多くのデジカメユーザーが正しくそれを
批判できないのなら、デジカメ自身の進化もありえない。
これでいいと思ってしまたらメーカーはずっとこういう製品を作り続ける。
289(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 16:00:13 ID:AEjWrXLo
よく読め。以上
290(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 16:11:23 ID:GZHxw9np
>>288
審美眼を持って進化に対して懐疑的であれということが言いたいんだな。
その通り!良いこと言った。

デジタルを開発している人たちは写真のなん足るかは解っているはずなんだが
世の嗜好がCGまがいの絵作りを求めているという現状があるんだろう。
それはレタッチというスキルの発達が悪影響を及ぼしているのかもしれない。
291(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 19:07:31 ID:gGmydSql
>あとあなたはモニター、キャリブレーション、スキルの必要性を、デジ厨のいい訳だと書いてるけど
>どれ1つ適当でいいものなんてないと思うんだけど。
プロ限定ならそりゃそうだろうけどさ、次々コンシューマ市場に向けて発売されるデジカメを購入する
一般ユーザーのいったい何パーセントがそれを満たしてると思う?
コンデジユーザーを除いたとしてもメインストリームはせいぜいひとつ条件満たしているかどうかの人達じゃないかね?
プロでもないのにキャリブレーションを意識するような人はすでにハイアマチュアで一般の感覚とは乖離してるよ。

「どれ1つ適当でいいものなんてない(キリッ 」なんて言ってるけど
そもそもホントにそんなに敷居が高い物ならここまで普及しやしない。
現像・プリントしなくてもすぐに見られたり、コストを気にせず何度も撮り直せる利便性、
ネット環境の広まりに合わせて一気にPCが売れたのもあってPCと親和性が高いことも普及に拍車をかけた。

上でレスがあったように銀塩世代はデジタルカメラ併用している人が多いけど
それはやはり利便性やコスト等からのチョイスであって
まちがっても得られる写真の画質からではないと思うよ。
銀塩歴が一定以上ある人はデジカメ雑誌の表紙写真見ただけで違和感感じるし
デジタルプリントと昔ながらのハロゲン露光のプリントを見せたら
今のデジカメ写真に慣れた人でも違いはわかるんじゃないかね。
292(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 19:35:40 ID:cwqpD7Hx
>>274
年数書くのはアレだがwww俺も銀塩ではかなりやってたけど
今じゃデジのみ、それもコンデジだけ
確かにコストの点が一番でかいが
でもデジだからこその撮影方法が自分にどんぴしゃっていうのも大きい
予算が豊富にできたら銀塩に・・・と戻る気も無い
そしてデジに移行してもいい、と決断したのは、プリントでなくもちろんPCで画像を見たとき
デジカメ画像に対してなんら負の感想を持たなかった、
それどころか「問題ないじゃん」と感じたことによる
銀塩だって撮ったものが全部パーフェクトなわけでもないしね

ところで>>260ってなに?
293(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 20:26:15 ID:ZNpi0y6G
>>292
>ところで>>260ってなに?

デジを語る資格があるかないかの試金石だー
ちなみにオレ不合格!
294(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 21:02:48 ID:cwqpD7Hx
ぐぐった
4じゃった・・・

つーか本来右端にあるはずのブロックが2段目に表示されてしまってる時点で
ちょっと萎えた。・゚・(ノ∀`)・゚・。
295(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 21:54:22 ID:bmsDafz/
楽しいスレだ
296(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 22:01:30 ID:NKzdz8mW
>>292
まあ、そういう人もいるよね。
俺はデジタルから始めて、求める画質はフィルムに有ったと判断したクチだけど。

俺のようにデジタルから始めて写真が楽しくなりフィルムも使うようになるやつが今後は増えるんじゃない。かな?

写真趣味を一般化したという意味ではデジタルの存在は大きいよね。デジタルしか知らない人を大量生産したとも言えるけど。
297(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 22:54:18 ID:tfcAn+rE
とりあえずデジで撮って露出をカンニングして、
同じ設定でフイルムで撮れば上手に出来ると思わん?
トライエラーが何度も出来るのがデジは良いし
画質はフイルムが良い

これ、完璧だろ
298(`・ω・´)シャシーン:2010/04/14(水) 23:40:15 ID:pftiIo0M
デジの画質を語るのに撮って出しってありえなくね?
299(`・ω・´)シャシーン:2010/04/15(木) 06:47:27 ID:3dOIDAkl
>>298
説明しにくいが、つついたところで立体感だとか色乗りの再現ができない。
300(`・ω・´)シャシーン:2010/04/15(木) 08:45:41 ID:CXr+nC3y
>>290
>世の嗜好がCGまがいの絵作りを求めているという現状がある

カメラだけじゃなくTVも凄いことになってるよね。
家電量販店のテレビ見て回ると目がチカチカする。
301(`・ω・´)シャシーン:2010/04/15(木) 09:06:59 ID:JPuo8Gpo
>>300
店頭だと照明とか明るいから家庭で見てばっちりの設定じゃ
見栄えしないだろうしなぁ。
そういえば写真からちょっと話が外れるんだが、最近の標識や
照明広告の高輝度LEDは何考えてるんだ?
目立つのはそりゃ目立つんだが目が痛くて情報読み取るのが
阻害されるんだがあれでいいんだろうか?
302(`・ω・´)シャシーン:2010/04/15(木) 19:11:55 ID:sP0fnxMY
>>296
私はデジから入って一時フィルムに行ったけど、好きなフィルムが
潰されたのでデジだけになってしまった。デジでは表現しづらいよう
なところが撮れるフィルムだったから、結構好きで使っていたんだ
けど。

他のフィルムにするよりはデジの方が良かったから、いまはフィル
ムカメラは使っていない。

>>297
フィルムの方は露出計のないカメラを使っていたから、そのやり方
は結構やっていた。でも、合わない時もそこそこあったりして。

あと、そのやり方に頼っていると、いつまでも露出が読めないまま
になってしまうよ。微妙な時は重宝するけど。
303(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 12:46:41 ID:Wqavifeb
フィルムをやめてデジタルメインに移行するきっかけって
ここ一番で使っていたフィルムが無くなったとか
最寄の気心知れたDPE屋さんが廃業とかの場合が多いんでないか。
304(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 11:42:30 ID:n1XNcuIZ
それは分かるな。最近EPPが消えたのはマジで痛かった。
ダウン寸前。
305(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 12:08:16 ID:L37Qr9So
デジタルで満足できる奴がうらやましいとは思ってるよ
306(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 20:49:21 ID:GAImpCBW
デジタルもポジより狭いラチチュードがなんとかなりゃ
フィルムより優位に立てるんだろうが。
とは言えコスト云々諸々の理由で最近のメインはデジタルなんだが
最近焦点距離がすっかりAPS-Cに慣れちゃってたまにフィルム使うと
広角広いわ望遠短いわwww
307(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 07:46:21 ID:/vsCp0tw
画角よりファインダーの広さに戸惑う
MXだから尚更
308(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 22:32:53 ID:K822WFoc
デジ派でも銀塩派でもいいからもっと煽るネタを書いていただきたく。
小生は残念ながら種切れです。
更年期なもので(笑)
309(`・ω・´)シャシーン:2010/04/20(火) 00:51:05 ID:4oZcfCKl
>>279
http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/23553/image?1225459900
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b0/c8437296ecac6be467a498f662973a9e.jpg
これらを見りゃ分かるが、前景の人が写ってなければ塗り絵。

http://tanpopo-smile7.up.seesaa.net/image/yosemite20005.jpg
塗り絵

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/81/Yosemite_Valley.JPG
雲のコントラストがもう少し高ければ塗り絵

そもそも塗り絵になりやすい被写体だし、同じ被写体でも光線
具合によって塗り絵っぽくなるのは銀塩でもあること。
平凡な写真では面白くないので、そういう塗り絵っぽくなった一瞬
を捉えた写真が評価される傾向があるのも然り。
310(`・ω・´)シャシーン:2010/04/21(水) 00:37:35 ID:mwf+xqL4
デジタルの進歩のスピードは速いから、
ゲームとかSF映画のCGでこの塗り絵を越える日がすぐにきそうだね。
311(`・ω・´)シャシーン:2010/04/21(水) 09:39:46 ID:ClgdvIht
それまで現代文明が持つだろうか。
312(`・ω・´)シャシーン:2010/04/21(水) 11:06:49 ID:QBQA9qp3
銀塩爺はその前に死に絶えるから心配無用
313(`・ω・´)シャシーン:2010/04/21(水) 20:49:10 ID:45kINbLm
135フィルムで最高なのってなんですか?
314(`・ω・´)シャシーン:2010/04/21(水) 20:49:49 ID:uvMv2DNN
今は20代以下の銀塩人が増えているらいしぞ
315(`・ω・´)シャシーン:2010/04/21(水) 21:09:28 ID:TNkvldlX
なんだかんだ言っても、当面は銀塩もそれはそれで存在するだろう。
カメラ屋見ても、銀塩カメラもフィルムも一定の売り場をガッチリ確保しているのは
一定の確たる需要が有るから。
良きにつけ悪しきにつけ、銀塩ならではの画の質感ていうのが好きな人は老若男女問わないんじゃないかな。

真空管の古いオーディオ機器のメンテで商売している人も居るから
大手が撤退した頃には、この分野は意外とビジネスとして面白いかもね。
316(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 22:02:08 ID:XOZERH11
4000万画素とか2450万画素を超えるフィルムってなによ?
最強のを教えろ
317(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 22:43:59 ID:95AARI7l


               ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  o ←>>316
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.                     .ハ,,ハ    / / |  \   イ
                    (  ゚ω)  /  ./  |    \ /    謹んでおことわりします
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─ 
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│ 
318(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 22:54:42 ID:EE01TgWa
だから、フィルムに画素無いもん。
319最悪の写真:2010/04/22(木) 22:59:47 ID:HosvmU9I
320(`・ω・´)シャシーン:2010/04/23(金) 00:35:47 ID:4n74gyD4
>>318それは、詭弁だよ
それが通用したら、フィルムはいくらでも引き延ばしが出来ることになる
実際は、違うだろ?
スキャンしても粒子が解像してしまうじゃん。そこが上限だよ。
無限に沸いてくるわけじゃない
321(`・ω・´)シャシーン:2010/04/23(金) 02:52:10 ID:PSpACDTD
コニカインプレッサ
今はもう廃盤だと思う

実効感度はISO25!日中屋外でもf4 1/60位になるので三脚は必須。
なおかつアンダーには極端に弱いから、適正露出で撮ること自体が至難だが
息を飲むような質感が得られ、四切り程度では粒状感など無縁。

しかしスキャンしてみると、シャドー部へのグラデーションで粒が目立つことはある。
322(`・ω・´)シャシーン:2010/04/23(金) 07:12:08 ID:nJA6BcE8
>>320
詭弁じゃないだろ、デジのように明快な画素数はないよ。318は画素数相当ならあるって言いたいんだろ
323(`・ω・´)シャシーン:2010/04/23(金) 08:58:21 ID:E/Z7uFeL
お笑い・デジカメの進化
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/01/news060.html

>近年では多くのコンパクトデジタルカメラが絞り機構を備えず
>フィルターで調整する

>極端にいうと「撮像素子に光が届けば後は何とでもなる」そうした
>思想で作られた製品の登場する世界が近づきつつあります。

>オリンパス「E-P1」などに入っている「アートフィルター」
>人間の眼で「なんとなく暗くしたい」というような感覚に近いよう
>な画像を作り出す処理を行っています。

>「ダイナミックレンジ拡張」「夜景手ブレ補正」「パノラマ」など
>は、ほぼ高速連写した画像をカメラ内で合成することで実現されています

あきれるぐらいなんでもかんでもデジタル後処理。。
化学調味料・添加物ぶっかけまくりのインスタント食品みたい。

よくこんな気持ち悪いカメラよく買う気になれるネ(w
324(`・ω・´)シャシーン:2010/04/23(金) 09:52:34 ID:PSpACDTD
新しいデジカメ考えた
「美じーんカメラ」
シャッター押したらとりあえず顔が一旦記録されて
目、口、鼻の大きさや配置が美じーんアルゴリズムにより変換修正されて必ず美人に写る。
各メーカーはアルゴリズムプログラムの開発に尽力し、如何に美人に写るかを競い合う。
女性ファション誌では各機種の紹介記事が特集され
「A社は外人ぽく写るが年増に見えてイヤ」とか「B社は自然な感じだけど目元の描写にインパクトが無い」とか
「C社はボタン一つで化粧してくれる画期的なメイキャップモード搭載」とか
325(`・ω・´)シャシーン:2010/04/23(金) 10:05:08 ID:s+AT7wRx
>>324
プリクラのエンジン積めばすぐできる。
326inoue_zemi:2010/04/23(金) 23:40:01 ID:peC+Dnvo
両方必要だよ思う 大型カメラのあおりやピントの浅さは好きだし
35のスライドをルーペで見るのも好き
一方 デザイナーは原稿をデジタルで欲しがるし、銀の消費もこの時代
不必要なものは控えめにすべきだと思う
327(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 01:15:26 ID:2J+RqOCv
>316

解像力チャートなら100本/mmいってしまうフィルムは多い。
仮に100本/mmだとして、忠実にサンプリング定理に従ったら、
画素ピッチ2.5ミクロンのセンサーが必要になる。
フルサイズなら1億3千万画素以上のセンサーになる。
RGB3色だとか言い始めたら4億画素になってしまう。

フィルムでコントラスト50%キープできるあたり
というなら40本/mmくらい。
サンプリング定理を無視して、チャートの線が
蛇行しようと、太さや間隔が不均一になろうと、
白線と黒線の間にグレーの線が生成されようと、
隣の線とくっつかなければいいというなら、
1000万画素くらいのセンサーでいい。
チャートの白黒線を分離できればいいのだから、
この際ベイヤーであることなんかも気にしない。

粒状感が出たらだめ。
でも液晶モニタのドットが見えるのはOK。
プリントもバイキュービックで補完してジャギーが
出なければOKというなら、
ポジで400万画素くらい、ネガで200万画素くらい
じゃないかな。

画素数を物差しにしてもあまり意味ないでしょ。
328(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 03:00:20 ID:jooAwMGg
まぁ、結局、粒状だのピクセルだのが見えないと駄目だし、
見えるところまでは拡大しないと気がすまないようだな、ここの奴等は。
俺は粒状もピクセルも見えないところまでしか使わない。
329(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 03:42:38 ID:dSY/COtz
画角が100度超えると現在のセンサーでは反射で光量が落ちる。
330(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 04:10:48 ID:mLxq3nJu
おいおい、、、それ言ったら銀塩カメラの超広角だって周辺光量が落ちないものはないだろ、、
むしろ画像エンジンが補正したり、現像時にいくらでも補正が効くデジタルの方がマシだろ、、
331(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 09:22:23 ID:+zsWazEC
結局描画エンジンのお絵描きを見てるだけ〜
332(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 10:17:50 ID:mLxq3nJu
おいおい、、、それ言ったら銀塩カメラだって化学反応の実験結果を見てるだけだろ、、
むしろ失敗を回避できたりコントロールが効くデジタルの方がマシだろ、、
333(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 10:25:26 ID:57G/zY1/
カメラ内レタッチと化学反応の区別もつかないオタ乙
334(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 10:37:27 ID:mLxq3nJu
おいおい、、、デジタルと銀塩の区別なんて誰でも認識してるだろ、、
君たちが言ってるのは化学反応だから尊くて、カメラ内電気処理は下劣だとする差別だろ、、
335(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 10:45:28 ID:57G/zY1/
オタってすぐ差別とか言うよね、、
その前に頭使えばいいのに、、
336(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 10:50:18 ID:mLxq3nJu
おいおい、、、頭を使わなきゃならないのは君たちだろ、、
説得力のない悪口を言うだけなら「お前のかぁちゃん出べそ」レベルだろ、、
337(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 11:30:41 ID:j7kkEIGg
おいおい、2ちゃんねるごときでムキになっちゃってるよ、この人w
338(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 12:48:52 ID:IBERc7Cf
絵だろうが化学反応だろうが電気処理だろうがなんだっていいじゃん「綺麗なら」。
俺はそう思う
ただデジ専厨はいい機材手にしてるにもかかわらず
絵画展も写真展も行った事ない奴がやたら多いのは事実だな。

デジ厨って予算制限なし、機材の持ち込み自由、構図自由、荷物量&時間制限無し状態
あえて速写性は無視で風景やスナップ構図と仮定して
大判の横であえて「ここは135だろ」と同じ構図を両方で撮ってくる感覚って分からないでしょ?
こういう事を同じように高画素フルサイズと低画素コンデジ2台並べて「ここはコンデジだろ」
ってやってるとかいうなら納得できるんだけど

いずれにせよ折角カメラってモノを触るようになったのに固執した考え方は人生勿体ない
339(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 14:33:09 ID:lLLtxU6u
ここは固執するスレです
340(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 20:10:21 ID:RYx0/VOj
おいおい、、、そうなんですか?
341(`・ω・´)シャシーン:2010/04/24(土) 22:42:35 ID:FwDF5CMR
本来はそうですよ、それぞれ罵倒しあってナンボのスレです。居心地が悪くなるんでほどほどがイイとはおもいますが。
342(`・ω・´)シャシーン:2010/04/25(日) 00:31:26 ID:AWQCP4UH
もうちょっと高感度のフィルムが出てくれば、まだ使い道があるんだけどねえ
ISO3200、でませんか?
フジのISO1600は実際の感度が400らしいし
コダックの800が上限ですよ
343(`・ω・´)シャシーン:2010/04/25(日) 02:07:47 ID:hS1gveTM
それを言うなら、デジタルも低感度でいいから色分離のいい
発色の良いセンサーとか作って欲しい。
かつてのコダックブルーみたいな。

でも、ユーザがそういう良さが分からんのだから、
カタログスペック重視で行くしかない。

その結果が、塗り絵なのさ。
344(`・ω・´)シャシーン:2010/04/25(日) 02:28:46 ID:AWQCP4UH
>>343
フォビオンがあるだろ・・・
ISO100ならあれ完璧だよ
345(`・ω・´)シャシーン:2010/04/25(日) 09:07:18 ID:ND1tlTgf
>>342
モノクロなら増感でISO12500位はいけるぜよ
346(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 09:15:40 ID:67eoGeOP
Gelatin Silver Session 2010 - Save The Film
33名の写真家による「代表作」

http://www.gs-s.info/activity/exhibition/2010/

デジ厨ども来いよ。
来てまともな写真とはどういうものか少しは学習しろ。
347(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 17:19:36 ID:uHZHo1s0
348(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 14:41:49 ID:CZtyCs8M
デザイナーがデジタルで原稿ほしいっていうからしょうがないんだよ
349(`・ω・´)シャシーン:2010/05/03(月) 08:59:13 ID:G77yUw/z
マルチすんなゴミ
350(`・ω・´)シャシーン:2010/05/03(月) 13:30:27 ID:5BHtLeFx
GWなんで05年当時の最新機種で撮った過去のデジタル写真データを整理がてら見てるんだが
この頃はまだ塗り絵的な描写が多いね。
色飽和っていうのか、グラデーションが失せてしまった部位が多々目につく。
逆に言えばデジタルは5年程度で随分描写力が向上していることも認識した。

オレの場合は写真芸術を志向しているわけでもなく、フィルム特有の欠点も鑑みれば今となってはとくに支障を感じないわけだが
ある種の人には未だデジタルが我慢ならんのも分かる気はする。
351(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 08:37:01 ID:IC5MCG/f
ズームレンズが普及し始めた時や、オートフォーカスの時も同じような
討論てあったよね 結果がいまの現状 デジへの変化は必至
352(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 08:45:53 ID:2T2Z2XE6
不景気だからな
ぼったくりまくりの塊のデジ買って世の中に貢献して頑張ってくれ。
353(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:15:39 ID:8iNWNvJq
354(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 17:58:26 ID:hEMdAv/6
>>353
本紙日曜版に「かながわ鉄道遠足」を連載している大磯町在住のカメラマン、
杉崎行恭さんは「仕事の9割方がデジタルになったが、
雑誌の見開きで使うにはポジ(スライド用)フィルムが欠かせない。
印刷したとき、色調の再現性や迫力が全然違う」と話す。



なんでポジのほうが色が良いんですか?ネガとかデジカメとは何が違うんですか?
355(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 18:29:52 ID:8Egt5k3k
多分ブローニーの話だと思うから
400万円のデジカメを使うような人のこだわり
庶民にはあまり関係のない話かと
356(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 12:32:20 ID:lO56GqKb
>>354
単にそれぞれフィルムが持ってる特徴なだけ
特徴は良し悪しとか嗜好とは別の話だしね
357葛西誠:2010/05/15(土) 13:00:36 ID:vItmiO9s
これからは携帯カメラの時代だろ。銀縁とデジタルはなくてもいいだろ。
携帯で気楽にとる。
しょぼければPhotoshopで加工。グラフィックの技術が大事だよね。
写真にこだわる意味はないね。
358(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 01:14:13 ID:6aDQfpsr
>銀縁
メガネ?
偉そうなレスして変換ミスは超カッコ悪いw
359(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 03:07:43 ID:HmL0jz0p
花撮りの時期なのに 赤黄紫が簡単に色飽和するのは…  銀塩で解決?
360(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 05:39:16 ID:ZaYoa6Sr
彩度落として撮ればいい

銀塩は色の帯域が狭いし発色も良くないから、自然と押さえられてるだけ。
デジタルは、データとしては正しく記録してるよ
データがでかすぎて、人間の目より色を知覚してしまうからね。
HDMIの拡張されたカラースペースとか、
AdobeRGBなんかの広帯域モニタが必要になってくる

面倒くさいから、始めから色域を狭めて撮ればいい
361(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 08:14:05 ID:kx9HrKDG
>>360
それで色飽和の解決になるか?
362(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 09:23:09 ID:2U+N7lhM
典型的な妄想理論だよね>360
363(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 13:03:46 ID:K+Z/5wba
お前らが典型的なスキル不足なだけw
364(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 13:11:58 ID:K+Z/5wba
例えばクライアントから「デジタルデータで入稿ね。」と言われて

「いや、ポジでないと迫力でないからポスターは無理です」
「花をデジタルで撮ると色飽和しちゃいますから、、」
「デジタルだと白飛びしちゃうんでフィルムじゃないと撮れません」

こんな事言ったら10年は笑われるだろーなw
365(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 15:46:11 ID:ZaYoa6Sr
>>361
高彩度で色がベタつくんだから、彩度を落とすのが正解だよ。
色が載りすぎてしまうってこと。

366(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 17:57:38 ID:D8vDHE51
>>364
そんなヤツはいない
367(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 23:33:47 ID:4hlVENe8
>>359です。 昼間のツツジの色飽和、デジタルではムリだったので夜撮影しました。

夜のツツジ
http://idp.atura.ws/m/h/85686/img/0012070262.jpg
368(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 23:47:42 ID:K+Z/5wba
デジタルでは無理×
自分のスキルでは無理○
369(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 01:09:43 ID:bC9tp7Vx
>>365
彩度落とすのはソフト的な後処理でしょ?
rawの時点とかで色飽和してるものをソフト処理で
どうやって救えるのか分からないんだけど。
370(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 01:19:51 ID:u+toks9B
ヒント 階調=原色+補色
371(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 01:44:44 ID:r5+yxAb1
ISO12800とか、センサーの感度が人間の目を超えちゃってるのからも分るけど、
色についても人間の目を超えちゃってる訳なんだよね。
372(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 01:48:55 ID:r5+yxAb1
>>369
後処理っていうか現像ね。
実際は数値データとして情報残ってるわけ。
目に見えるのはRGB255階調、データとしてもってるのは14bitのとんでも無い色数。
可視範囲に収まるように、調整してみよう。
373(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 02:41:31 ID:jdmzPhvn
なんかセコセコしててつまんねえなデジタルってのは

暗室で覆い焼きしたり焼き込みすんのは楽しいし出来上がったプリントにも愛着が湧くけど
モニタ見ながら覆い焼きツールだなんだやってると仕事なんだか趣味なんだかわからなくなるくらいホント退屈だから
家族や知人から頼まれたイベントごとの撮影以外は銀塩オンリーだわ
374(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 11:05:44 ID:U4tZFq/d
「パリの恋人/Funny Face」
オードリー・ヘプバーン演ずるジョーが突然暗室に飛び込んでくる。
フレッド・アステア扮するカメラマンのディックは、ファニーフェイス
だからと自分を卑下するジョーに、くっきり浮かび上がった大判写真の
アップを見せて、自信を持ちなさいと説得する。
その顔がファニーどころか至上の美しさであることは、映画用カメラを
通した写真でさえ観客に伝わってくる。

これがデジタルだったら。。
OK、じゃもうちょっと目をでかくしてみよう。
フォトショがあれば誰だって一流モデルなんだぜhahaha!
おいどうしたジョー?

映画にならんわ(w
375(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 14:44:45 ID:JthCWpKf
>rawの時点とかで色飽和してるものを
とか って何だろう
376(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 23:55:51 ID:bC9tp7Vx
rawがすでに不可逆処理されてる機種もあるからな。
センサーの飽和がrawの飽和とリニアかどうかわからんし。
377(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 23:58:21 ID:bC9tp7Vx
>>372
>実際は数値データとして情報残ってるわけ。
それは飽和と言わないと思うんだけど。
ネガからプリントしてプリントが飛んだり潰れたり色飽和したり
したってそれはプリントの仕方が悪いんであって、ネガが飛びやすい
とかそういう風には言わないのでは?
378(`・ω・´)シャシーン:2010/05/18(火) 01:08:25 ID:6Wm14zks
>>377
ネガでも飛んでるかも知れないよ
でも、ネガは飛ぶのなら+6段くらいまで救えるから、
あとはフジのフロンティアが、人間が綺麗に見えるように調整してプリントするからね
379(`・ω・´)シャシーン:2010/05/18(火) 11:43:05 ID:LXxT6qdn
380(`・ω・´)シャシーン:2010/05/18(火) 13:20:53 ID:YJ3EBDIS
>+6段くらいまで救える
381(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 06:44:31 ID:cL58nUAJ
銀塩は、フィルムの銘柄さえ変えれば色々な表現を味わえるのが良いところ。
しかも、1眼レフなら、カメラは入門機でも高級機でもレンズさえ同じなら、
同じ画質のものが得られる。・・針穴をつつくようなことをいわなければね。

デジは、入門機と高級機で明らかに画質違うからね。
何台もカメラを買うかね?
レタッチがあるって?
銀塩だってスキャナーで取り込めばレタッチくらいできるわい。

銀塩万歳!



382(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 18:51:16 ID:tsKgLKQ7
こういう見え見えのボケには萎えるな
383(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 19:58:25 ID:fr04prpD
>>380
ネガが+6段くらいまで救えるってのは
フジフィルムの開発者がブログで言ってるから事実だよ
デジカメは+1-2段でアウトとも言っている

かわりにネガのアンダーはほぼ-1でアウトだと
デジカメだと暗部はかなり行ける

そのトータル数値では、デジとフィルムはだいたい同じ。性格が違う

明るいところはフィルム、暗くなったらデジカメという使い分けが良いだろう。
384(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 21:04:18 ID:HZMYsRT2
今日は花撮りで接写接写の連続だったが
やはり接写だと合焦範囲が狭いし
曇りでSSも落ちてぶれやすくなってたから
確認してはミスってたら撮り直し
また確認してはミスってたら撮り直し
OKになるまで何度も
これ、銀塩では絶対無理
385(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 21:08:42 ID:tsKgLKQ7
>>383
救える、の定義によるな
ネガスキャンしてみれば分かるがハイライト側は本当にダラダラと階調が残っている
残っているからといって「使える」かというと、それはちょっと無理がある
386(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 21:38:13 ID:cL58nUAJ
拙者は三脚を使用すれば何度も撮りなおす必要など無いでござる。
387(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 00:23:19 ID:pDZFeX7h
花が動かない被写体と思ってるなんて・・・
388(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 01:38:13 ID:rXsU8sIT
>>384
俺、最初まさにそれに軽いカルチャーショック受けてデジマンセーになりそうだったんだけど
いざ撮った写真を見るとパキパキシャープでペッタリとオブジェクトを貼り付けたような写りにどうも馴染めず
自分の趣味で撮る写真はフイルムに戻ったよ
もっとも趣味以外といっても別に仕事じゃないんだけど
頼まれた会社のイベントや旅行の写真、知人の結婚式とかその場で確認できたほうが安心な場合はデジでいく

あとあくまで個人的にだけど
一球入魂みたいな気持ちが強くなるからかフイルムカメラのほうが撮ってて楽しいやw
AE、AFのないクラカメやセミクラカメを主に使うから特にそう感じるのかも
389(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 02:29:58 ID:pDZFeX7h
シャープな画質がいやならいまどきのを買えば昔と違ってずいぶんソフトになってるよ
雑誌ライターじゃないから全機種保証するわけじゃないが
新旧それなりの数を使ってきての結論だし、他にもやはり同調する意見はいくつもあった

撮れてると思って現像プリントしてみたらほんのわずかにピントがずれてて
もう旬は過ぎてるからまた来年・・・なんてのは今じゃ考えられん
被写体によってこういうスタンスはかなり違うんだろう
390(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 06:19:34 ID:sTKGbNcU
プロの中には、仕事はデジ、趣味は銀塩という人が
結構多いように思うんだけれど・・・・
プロだから、単なる懐古趣味で銀塩を使っているわけでは
ないと思われるが。

仕事は利便性でデジというのは最もなことだと思うが、
何故趣味は銀塩なのか?
391(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 06:53:53 ID:hcIfOGI4
フィルム代と現像代がかからない
デジに一票

おいらの理由はそれだけ
392(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 11:02:10 ID:KPsEWAz3
あっそ。どうでもいいよ。
393(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 05:53:49 ID:9qcboxXL
フィルム代と現像代がかからないデジ厨 貧乏人
フィルム代と現像代で金食い虫の銀塩厨 金持ち
394(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 06:14:48 ID:yShRgz5p
あっそ。どうでもいいよ。
395(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 08:18:16 ID:W3USnCfv
>>384
練習やつまらん写真を撮るのに適しているということが良く判ります
396(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 09:06:34 ID:HLB/Pjes
使い方の分かってない人のレスだな
397(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 12:03:42 ID:FM3ByFP+
銀塩は一写入魂と称して撮って、後は何にもしない怠け者向け

デジタルは納得いくまで撮り直して、
さらに一枚入魂で時間をかけて仕上げる頑張りやさん向け

398(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 12:08:42 ID:OfZclQNJ
あっそ。どうでもいいよ。
399(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 15:38:36 ID:DP4yyhHi
自分でカラーフィルムを現像してプリントしてる人って、どのくらい居るのかな
大抵が写真屋にまかせきりの人がほとんどだと思う
全行程を気の済むまで自分でやれるのは、デジタルの利点だね。
400(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 18:58:39 ID:5afeUlqM
デジタルはちゃんと階調を出そうとすると写真機以外の知識も必要になってくるからね
撮って出しで「デジの画像なんぞこれwwwwwwwwwwww」ってデジ批判してる奴とかかわいそうに思うよ
401(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 19:08:44 ID:NkMgpMYg
>>399
利点というか、むしろ手間が増えて面倒としかおもわん。
402(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 19:18:19 ID:dr4f/3jH
ただやっぱり現像・プリントを他人に任せているという点では
銀塩“も”画質については実はあまり強いことは言えないよね
403(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 19:46:21 ID:NkMgpMYg
デジでも技術持った人がきっちり現像して良い画出してくれるなら
他人任せにしたいんだがなぁ。
404(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 20:00:44 ID:9qcboxXL
>400
っていうか、後処理しないとちゃんと階調が出ないんだ!
デジってかわいそすぎ。

あと、自分の好みの色や諧調に調整することにこだわりすぎてない?

「写真」という言葉の意味を少しは考えてごらん。

デジで何で編集のことを現像というのかよくわからないが、
(現像とは潜像を可視像にすることでしょ)
たとえば俺もフォトショ位持っているけど、
沢山とった画像データをフォトショで補正処理することを考えただけで萎える。

ま、デジユーザは、
PCでそのまま見たり(しかもエクスプローラのスライドショー)
IJかお店プリント(大半が銀塩!)で出力しているだけでしょ。

それから、君たち全紙とかにプリントするときどんな手段つかっているの?
もしかして君たちの嫌いな銀塩のプリントじゃないでしょうね?
405(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 20:05:04 ID:9qcboxXL
訂正です。
下から4行目

「ま、デジユーザの大半は、」

の誤りでした。
偉そうなことを書きながら、凡ミス、
お見逃しくださいませ。

406(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 20:20:08 ID:9qcboxXL
5行目でした。

またまた間違い、
全く小生はラテン系のアバウトな性格のようですな。

まあ、銀塩ユーザには私などのようアバウトで
現像などは億劫で、DPEに渡してハイ出来上がりで満足して
いらっしゃる方も多いかと思いますが、
仕上がりに大きな不満をもたれたことがある方はいらっしゃいますか?
407(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 20:36:57 ID:dr4f/3jH
>>403
でも自分の使ってるカメラの傾向が分かればある程度対策はできるよ
アンダー目に出してくる、とか、モニターに癖がある、とか
それに比べてネガプリはやる人をずっと指名でもして、機械や液の具合も同じにしてもらわないと
どうなるか分からないという感じもあるんじゃないかね
だからポジにしろという意見はデジが無い頃から言われてたけど
それは好きでやる人がやればいいし、やってると思うが、一般にそれは無理な話
「趣味」で撮影をやってる人だって、ほとんど一般と言えるしね
その中で一つまみの濃い人たちが銀塩にこだわって、
更にネガでなくポジを選択するんじゃないかと
408(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 23:13:59 ID:nI0C/QrV
わし、白黒しかやらんし、暗室あるからデジタルイラネ。
409(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 23:25:13 ID:3DCb/bwf

410(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 00:23:26 ID:2iphRCXw
水色
オレンジ

という2色の被写体をなんとなくモノクロで撮ったら
濃度が同じだったのか境界がほとんど見えないまっ平らな物に撮れた時
色のデータが失われるモノクロ撮影は二度としないと誓った
モノクロにしたけりゃカラーで撮って処理すればいいと
411(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 01:09:02 ID:FzEZEgOZ
>>404
やっぱりわかってないのなw
後処理じゃなくてJPEG生成プロセスをマニュアルで行うかオートで行うかってことだ
そんなことも知らずに「フォトショ位持っている」なんて書いても恥を上塗りするだけだぞw
412(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 01:16:00 ID:FzEZEgOZ
>>410
モノクロはフィルター使わんとね
RAWなら後処理でフィルターかけられるから、現場でグダグダやってシャッターチャンスを逃すようなこともなくなるんだよな

カラー撮影も同じでWBをデスクトップで決められるってのは初めて知ったときはカルチャーショックうけたよ
その場の光をそのまま「撮ってる」んだよなRAWって
413(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 02:05:30 ID:yBkMm1C2
あーなんかいろいろ面倒くせえんだなあデジタルってえのは・・・
それに仕事でもねえのになんだかシビアだねえ
俺そういうのまるで楽しくねえから人任せかなんかしらんがゆるーくフィルムでいくわ
趣味なのにつまんねえと思う事やってもしゃあないもんな

スーパーイコンタとローライ3.5F、コンタックスIIIaの三台しかないけど
休みのたびにそんときの気分でどれか持ち出し撮影してきちゃ現像に出して帰り
あがってきたらスキャンしてコーヒーでも飲みながらのんびり眺める
俺はこれで充分だわ
414(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 05:54:41 ID:4GURyUGY
RAWなんてその場で結果が決められない優柔不断なヤツが使ってればいいんじゃないの。
415(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 07:09:10 ID:OXmyxIQj
禿げしく胴囲
416(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 07:42:17 ID:vRxBa9hQ
覆い焼き・焼き込みしたり最終出力に合わせて調子を整えたり
求める結果が決まってたってRAWが必要だと思うんだが。
417(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 09:07:07 ID:apRRJ7Uj
>>412
そういう点ではネガ的にあんまり考えずに撮れて撮影に集中できていいね
ただ俺のPCはちょー古いからRAWは処理速度からして無理。・゚・(ノ∀`)・゚・。
いまどきのPCを持ってる人は全然問題ないだろうなあ・・・
つーか処理が重いなんてことも知らないとか

>>413
JPGというものがあります(・∀・)
それでサクサク撮ってます(・∀・)
これはまさにポジ的
418(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 12:46:57 ID:FzEZEgOZ
>>413
同プリを反射原稿でスキャンか
もちろんコーヒーは「ゴールドブレンド」だろ?

もうケータイカメラでいいじゃんw

>>414
君の言う「結果」とは?
同プリで満足しちゃうタイプ?
419(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 21:31:09 ID:2iphRCXw
でもポジと違うのは、露出などミスってたらその場で撮り直しができること
これですら必ずベストが撮れるとは限らないわけだし
だって人間だもの
一発勝負とか言ってかっこつけてプリントやフィルム見てから
取り返しのつかないミスに後悔するのはいかがなものかと
デジは少なくとも撮り直しである程度いい方に修正できるし
もちろん撮り直しによって会心のショットをゲットできる可能性もある
撮影枚数全部に渡ってベストショットなんていう人間はありえないからね
そこでいかにベストショットを増やすか、又は近づけられるか、
それを考えたらデジの方がいい
420(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 21:47:13 ID:5gqQ0wVt
フィルムだと思った色を出すのは大変だよね
カラープリントだとほとんどがラボにお任せ現像で、
しかもフィルム銘柄の色に縛られてるし。

コダックで撮ったらキリンビールみたいな色になるし、
そこはどうしようもない

自分で色までコントロールしてプリント出来てる人って
どれくらい居るのかな
421(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 23:41:29 ID:FzEZEgOZ
>>420
撮影後もそうだし、撮影時だって大変だったんだぜ?
多くのネガ撮り初心者層ですら青被りを嫌ってスカイライトフィルターを常用してたくらいだし
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/effect/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/

フィルムも銘柄やカラー/モノクロやASA違いを詰めた複数台体制とか手間も金もかかった
構図や露出設定に時間をかけるのはデジも同じだが、シャッターチャンスは待ってくれないしね

フィルムならちゃんと色が出る、なんて無知もいいところだ
422(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 01:04:14 ID:kx0Uhnsm
古い話、同プリではあるけど、色が変だったから直しに出したけど、
まだダメだったから諦めたことがあったなあ
そのフィルムだけが製造異常なんて考えられんし
買ったフィルムは早いうちに使ってたから保存ミスもありえない
フィルム銘柄もいつもと同じ、出したところも同じ
なんだったんだあれ
423(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 01:48:22 ID:gMBV4rNl
なんかさあ>>397とか>>399-400あたりのレスに顕著なんだけど
このスレのデジマンセーの人の意見って銀塩どころかjpeg撮って出しで楽しんでる人達まで否定しちゃってるよね
それがなんとも窮屈に感じるんだよな
俺はデジタルはD200とS5pro銀塩はM5とGW690IIあとは古いスプリングカメラで楽しんでるけど
フォトコン出すものやこれは引き伸ばしたいってやつ以外は撮って出しだのなじみのお店任せのダイレクトプリントで満足してるよ

>>ID:FzEZEgOZ
なんかしきりとシャッターチャンス連呼してるけど何撮ってんの?
俺は風景撮りしててそれを意識はするけど
そんなものは事前に想定して準備していくのが常識であって大変とも思わないがね
なにか銀塩に病的なコンプレックス持っていることだけは伝わってくるが
>>418みたいな下衆の勘繰りのレスはデジタル派が厨みたいに見られるから自重したらどうだい
あなたがそれなりの年齢ならなおさらに
424(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 03:15:56 ID:MhTWq3Jf
659 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2010/05/28(金) 12:29:32 ID:0crgyFFt
フィルムって使ったことないけどこれ以上に写るの?

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/369/564/html/010.jpg.html
425(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 06:48:49 ID:QpI/t1mT
>>399、402
ねーぇ、
お願いだから現像もプリントも自分でやらなければだめなんていわないで。
私困っちゃう。

(byカラーポジ使い)

426(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 13:48:11 ID:ZCdT0nht
>>423
風景だって時間との戦いだろ?
大変かどうかなんて問うてない
手間が多い分時間を有効に使えないって話だ
ほんの一瞬の光線を相手に瞬時に段階露出、フィルターを段階的に交換、ってやってるんだろ?君は

同プリで満足出来るほど心が広いのにデジ否定とかケータイはだめだとか
なにかデジタルに病的なコンプレックス持っていることだけは伝わってくるが
デジでは色が出ないという主張に対する反論だってことくらい読み取れているんだろうね?
フィルムで色を出すのはデジよりも大変だってことは理解できてると受け取ってOK?
427(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 14:34:27 ID:kx0Uhnsm
しかし実際のところプリントだけでなく現像についても他人任せのところは
銀塩派の人はそこはどう考えているんだろう
デジタルにおける処理エンジンの設定がメーカー任せと同じだよね
デジならそこから自分でいじれるという可能性は残されてるけど
データ化していじるためにフィルム又はプリントをスキャンしちゃったら
それって銀塩だぜという主張もなにか弱くなる気もするし・・・
428(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 15:12:50 ID:9BGnfcgW
ネガの場合は色の有り無し関係なく、現像はともかく自分で引き伸ばさない奴は、フイルム使って通ぶってるだけだよ。

いまだにいるんだよ、ネガカラー同時プリントでこのレンズがあのレンズがいう奴が、一枚ごと補正がかかってるのにorz・・・
429(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 15:12:51 ID:fwEReGEH
6×6フォーマットのデジタルは高くて手が出ません。35mmフルサイズで撮れば良いのか
というと被写界深度が違って画像の立体感がまるで違います。1000万画素ぐらいでいい
から56×56mmの撮像素子使ったデジタル二眼レフを30万円ぐらいで作ってくれないかしら。
430(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 16:05:43 ID:ZCdT0nht
>一枚ごと補正がかかってる
こういう書き方だと、まるで写真屋さんが頑張っているみたいじゃないかw
フルオートで補正をかけている、が正しい

2段くらい露出補正かけて撮っても平気で逆補正してきやがるからなw
431(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 18:20:23 ID:Kap3dy0i
>>427
カラーバランスや増減感、コントラストなどを個別にいじれるデジの現像と
化学反応である銀塩の現像を同列で語るのはどうかと思うが。
デジでいう現像は銀塩でのプリント時の処理も含んじゃってるんだから。
432(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 18:51:24 ID:kx0Uhnsm
>>431
視点はそこではなく
まず一旦結果として出てくるものについて
他人任せで結果が出てくる点についてどうなんだろうと
例えば銀塩で「パーソナル現像機」でもあって、現像からプリントまで、
自分がいろいろ調整しつつ家でやれる
ということなら他人任せ度は著しく減るけど
433(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 19:50:33 ID:MhTWq3Jf
まぁみんな薄々気づいてるだろ
銀塩は他人任せだからこそ良いのであって
プリントまで自分で、、となった日にはデジカメの撮って出しにすら及ばないってことを。
そんなパーソナルプリントシステムなんか作られちゃかえって困るんだよ
他人任せは悪い意味でスキルの差をなくす公平なシステムだし
スキルなんかいらない、と言ういい訳でもあるのだから。

最新機材やスキルがある人の本気の処理を持ってこられちゃうと、
>>424のようにもはや画質的に銀塩はデジタルに太刀打ちできない。
大判とコンデジのようによっぽどフォーマットに差をつければ別だけどね
銀塩をスキャナーで取り込んでいくらいじってもあのクォリティには達しない。
434(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 20:02:08 ID:kx0Uhnsm
でも今も銀塩にこだわってる人なら
ある程度高価でも現像機も買うんじゃないのかねえ
まあ液は売ってるものをそのまま使うとしても、
プリントの段階では自分でやって満足しそう
でも有ることは有ったよね、自分でやる機械
天体関連のところで見たことがあった
モノクロではなくカラーで
435(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 00:32:02 ID:m6oYge65
デジカメユーザーでもJPEGの撮って出しで完結している人達が圧倒的多数なんじゃないの?
それとフイルムカメラのお店スキャンお店プリントで満足している人とどう違うの?
フイルムカメラの一般ユーザーとデジカメのハイアマチュアを比較して銀塩を貶めるのって単なるせこい印象操作じゃん。
436(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 00:40:13 ID:r0eZVVYN
出来上がったものは、流れ的には近いものはあるだろう
でもデータそのものならその場での多少の救済はできるし
それ以前にデジなら撮影時点で撮り直しができるというのがポイント
話が複数混じってて部分的に被ってて分かりにくいかもしれんが
437(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 02:37:08 ID:EecrSjB2
デジカメユーザーという括りがそもそもメチャクチャだ

一眼レフに限って言えば最近のエントリー機は撮って出しで様々なテイスト(シルキー風に言うなら)を付加できるようになっている
ターゲットはもちろんライト層
同プリで完結しちゃう人より、よっぽど自分の写真と向き合っていると思うね

>フイルムカメラの一般ユーザーとデジカメのハイアマチュアを比較して銀塩を貶める
なんという卑屈なw
どう考えても同じ層の対比です

ちなみにデジカメ使うハイアマ層でフィルムを知らないのってまだ極少数だぞ
今後割合は増える一方だけどな
フィルムをとことんやったからこそデジの良さがわかるんだ

逆にハイアマでデジを頭ごなしに否定してる奴ってのは9割9分デジタルアレルギーによるヒステリーだ
自分が理解できない、理解できないものに恐怖を抱き、その対象に憎しみを向ける
実際に話してみると滑稽だぞ
理解できていない物を感情的に、必死に否定しようとするが、何を否定しているのか本人がさっぱりわかっていないというw
438(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 05:22:58 ID:RBixyHjz
フィルム全盛時は一般人がネガで、ハイアマ以上がポジって感じだったろ?
で、何がその2つを分けたかと言うと、1つは露出に対するシビアさ。
ネガは適当でいい。ポジは綺麗だけど失敗が許されない。
ポジで失敗なく決める、これこそこの時代の「スキル」だった訳だ。

一方現像もプリントも基本的にはラボ任せ。
露出さえ合っていれば、画質の基本的なところでは差ができにくく
後は撮影者の構図力や感性で作品の優劣が決まった訳だ。

ところがデジタル時代になって、露出を一発で決めるスキルは価値が下がった。
多分割測光にモニターやヒストグラム、余裕のある撮影枚数やRAWによる後調整、、
構成力や感性が問われるのは銀塩と同じだけど、露出で失敗する事はなくなった。
より必要とされるのは画像処理に関するスキル
ここでデジ的な「一般人」と「ハイアマ」が分かれちゃうわけだ。

これが銀塩爺には我慢がならないんだろう
露出を1発で決められるワシは凄いはずなのに
画像処理とやらができないばかりに馬鹿にされる、、

今まではラボに出せば後は全部やってくれて
「○○さん、今回のはいいねぇ」と店長さんも褒めてくれたのに
ノートパソコンとプリンターで自分でプリントしたら
「プロファイルが合ってないね。色被りしてるぞ。」とか
「こことここ、どうして調整レイヤー使わないの?」とか
「全体にシャープかけちゃ駄目だよ。初心者丸出し」とか
若いのに馬鹿にされる。
こんな露出も1発で決められず、たくさん撮ったり撮り直ししたり、
挙句の果てには後で調整するなどと言う卑怯ものどもにこのワシが、、、

まぁその悔しさも、いまさら(デジタルの)初心者として勉強できるか!
と言う意地もわからなくはないし、数年前までは
「まだまだデジタルは銀塩に追いついてないね。だからワシはまだ移行せんよ」
と言ういい訳もできたけど、もうそろそろその言い訳も無理だ。
439(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 05:45:24 ID:UbAnyQQe
・自分で現像/プリントしなきゃというデジ派の方々
お願いだから、アマチュアでも使える自動現像/プリント処理機
なるものをがあるなら教えて。
プロ用はめちゃめちゃ高くて買えないんだもの。
できればネガ/ポジ共用がいいな。

ナニワのカラー現像キットじゃないやつでね。

・デジ派の人って紙に出力するの?
もしするならそのときの手段を教えて。
俺はデジの場合は簡単なお店プリント(銀塩)だけれど。


>>428
同プリ頼むときに補正なしって頼み方もあるよ。

>>424
デジタル画像で出されて、銀塩でこれだけの画質が得られるのとか
聞かれてもそもそも比較のし様がないよ。
だって、銀塩は印画紙に出力するからね、
でも多分大伸ばしすればそれくらいは楽勝じゃないかと思われる。
フォーマット、レンズにもよると思われるが。
440(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 09:31:40 ID:XJq2S8eJ
>「プロファイルが合ってないね。色被りしてるぞ。」とか
>「こことここ、どうして調整レイヤー使わないの?」とか
>「全体にシャープかけちゃ駄目だよ。初心者丸出し」とか

そんなことばっか気にしてるから写真がヘボいんじゃないんの?
441(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 12:19:34 ID:xisMquzD
>>439
個人向け現像機なんて無くない?
天体云々ていうのだって実験キットみたいだった記憶が有るし
あれは自分で時間調整して増感とかできたんだっけな

銀塩固執は実際
>>438
>これが銀塩爺には〜
みたいなのが少なからず根底にあると思うなあ
当然かっこ悪くて口になんて出せないから全く出てこないだけで

ただいまさら疑問なのは
なんでポジからのプリントを一般的にしなかったのかなと
よく言われてたのはポジプリントはネガプリントよりいい出方はしないと
でもなんでそこを改良しなかったのかなってね
ここしばらくの事情は全然知らないが・・・

あと銀塩の頃のプリントの仕上げについては
他人任せであるからなかなか思ったような色には出ないことは多少あったけど
それを何度もやり直させるのはそれこそクレーマーになってしまう
特にフォトコンに出すからって4つ切りとかを何回も、だと嫌がらせにしか見えない
それから比べると自分の責任でいくらでも直せるデジはいい
その頃は当然PCへの取り込みなんて無かったし・・・
442(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 18:14:55 ID:XJq2S8eJ
>>441
>>これが銀塩爺には〜
>みたいなのが少なからず根底にあると思うなあ

ないない。
今は爺もみんなきっちりデジしてるよ。
確かにPCいじれるのかね?とは思うけど、現実にみんなデジ
持ち歩いてる。
443(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 01:20:24 ID:oUaM/vT/
銀塩はお店の機械で自動補正がって言ってるけどさ、
それって撮って出しJpeg撮影で「ナチュラル」や「ニュートラル」とか仕上がり設定して撮ってるのと同じことでしょ?
なんでデジは許して銀塩はダメなの?
俺は初心者でD60とFM3A持ってるけどなんか写真ってくくりで同列で語れるほど
デジと銀塩それぞれの写真って近いものじゃないんじゃないかな。
俺が銀塩初心者であこがれが強いからかもしれないし、エントリー機のD60の写真と比べてるからかもしれないけど、
初めてスキャンしてもらった写真をPCの画面で見たときデジカメとは別物って印象持った。
444(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 01:51:19 ID:Vno3suWW
そうじゃなくて、以前からなぜか銀塩派の方が
「銀塩は自分の思うとおりの撮影ができる」と主張してるのに
出来上がるものに関しては他人任せじゃないか
と反論している流れなんじゃないかね

デジ派はすでに写真のデータ化は容認してるから
たとえ物がRAWでなくJPGだとしても多少のコントロールはできるし
それこそデータのいいところと理解してる
いじることを悪だなんて最初から思ってないし、思うこと自体がありえない
カメラごとの特徴があるというのも承知して、修正したりすることもあるし
でも銀塩だとフィルムになるときの現像状態や
プリントしたときの焼き具合はラボの機械や人がやってるわけで
物を貰ったらそこからは自分では何もできない、それでも自分で写真を仕上げたというの?
というのがここまでの意見なんではないのか
もちろん焼き直し注文ぐらいは出来るけど
そこから自分でいじるためにスキャンしちゃったら、
それは銀塩派が嫌ってるデータそのものなんじゃない?とね
数値になるということが許せないようだから

この流れから「個人で出来る現像機械」という話にもなったし
さすがにそこまでやったら、自分の手で写真を作り上げた、ということになるだろうねと

スレのここ最近のまとめ的なものはこんな感じでいいのかな
445443:2010/05/31(月) 03:27:53 ID:vyFRbKUL
>>444
ごめんね煽るつもりじゃなくて確認したいんだけど・・・

>以前からなぜか銀塩派の方が
>「銀塩は自分の思うとおりの撮影ができる」と主張してるのに
これは例えばレス番でどのあたり?

>いじることを悪だなんて最初から思ってないし、思うこと自体がありえない
>プリントしたときの焼き具合はラボの機械や人がやってるわけで
自分でRAW現像やるレベルの人達のように自分で現像プリントやってたレベルの人達は
自分好みに「こっち側だけもう少し・・・」とかいって焼きこんだりして仕上げていたんだから、
同様にいじることが悪とか思っていないし人任せにしていなかったってことでしょ?
反面、大多数のそこまでやらない人達はデジならJpeg撮って出しのカメラ任せだし銀塩ならお店任せってことで
>>435が言ってたようにデジ派の人は比較のしかたがフェアじゃないように思うんだけど。

D60で写真って楽しいなあって感激して銀塩も始めたんだけど、若いのが(といっても25歳だけど)フィルムカメラ使っていると
ベテランの人達は珍しいのか声かけてくることが多くて色々話も聞かせてもらって、
そういう人達の多くが柔軟にデジタル一眼も使いこなしていて若い俺みたいなのでも写真好きの仲間みたいに同列で応対してくれるし、
>>438みたいな一方的に自分に有利なように決めつけて馬鹿にするレス見るとなんか腹が立つんだよね。
むしろそんな変な爺さんは俺と同じ程度の初心者で銀塩経験ないくせにデジのフラッグシップ機とか使ってる奴に多いよ。
D60見ると見下すような態度とるデジカメじじいならたくさんいた。
446(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 07:03:16 ID:xJZVO6Gj
>>443
同感
447(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 08:19:09 ID:7x3igHq0
ていうかさー。
モノクロ現像ならともかく、カラーネガ現像って自己表現の幅とは
ほど遠いものだろ?

確かに現像する店で仕上がりのいい悪いは分かれるんだけど、それは単に
クオリティーコントロールの問題であって、いいか悪いかだけ。
自分の好きなように調整するのとはまるで違う。

それをまるでRAW現像のように表現の幅があるものと誤解しているデジ
ちゃんがぺらぺらしゃべってるのが痛い。
なんで誰も突っ込まないの?
448(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 10:29:25 ID:m0N5LeZh
突っ込むのは濡らしてからだな
449(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 12:33:27 ID:3chHs6RR
弄る弄らないの話になるとよく分かってない人が話を掻き乱しがち

フィルムだろうがデジだろうが
同プリ・撮って出しだろうが手焼き・プリンタだろうが素材は必ず加工された形で出力される
他人に弄られるのは写真として正しくて、自分で弄るのは邪道という価値観は何かの新しい信仰なのだろうか?
450(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 18:00:34 ID:kaGaaYtO
>自分で現像プリントやってたレベルの人達は
>自分好みに「こっち側だけもう少し・・・」とかいって焼きこんだりして仕上げていた

はたして、それはどれくらいいたのかな。
ほとんど居ないと思うよ
写真屋にフィルム渡して、プリントして出てきた結果をそのまま受け容れてる人達しか
いないよ
人任せで結果が分らない、最終的なクオリティーコントロールが
フィルムだと難しかった。

自分でカラー現像ちゃんとしてたって人は
どれくらいいるかな
451(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 19:18:35 ID:e02/ntLy
デジの現像とフィルムの現像を一緒に考えるのはおかしくないか?
カラーの調整はプリント時にやるものであって現像時にやるものじゃない。
カラーフィルムの現像は現像条件守って正しいカラーバランスのフィルムを
得ることが大事であって、条件弄ってどうこういう段階じゃないんだから
大量に処理できて現像液の状態も一定に保てる業者に出す方が
欲しい結果得られるだろ。
452(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 20:08:40 ID:RkJFHSVX
デジカメのモノクロプリント見る度に、
白黒写真くらいフィルムでやれよ、暗室機材なんざ中古で30Kもしないだろうに、
エプソンの高級プリンター、インクだ専用紙だ刷り直しだとか考えれば安上がりで、
練習次第で神技の焼きが自分で出来るというのになぁ・・・・

と、思うこのごろである。
453(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 20:19:33 ID:J0kmtGZ4
>>445
逆に訊きたい。何を好んでフィルムを使うの?

デジタルとはなんか違うとか、
そういう抽象的な表現じゃ話にはならないよ。
454(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 20:26:09 ID:72bH33DV
>>452
第三者から見たらどっちも同じだよ
第三者に見せるんじゃないという話、自己満足の話なら、
なおさら自分が楽しいとかやりやすいと感じる方でやるから
デジを選択しているんだろう
455(`・ω・´)シャシーン:2010/05/31(月) 21:41:15 ID:IsdyvgSt
モノクロは自家プリントの敷居が低いし歴史もあるからね
デジが嫌いな人は銀塩でやるのも良かろう

でもカラーはね、、
他人任せであーだこーだ注文つけたり
スキャナーで取り込んで階調が貧弱になった砂絵をいじる位なら
最初からデジでやればいいのにって思うよ。
456(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 07:40:58 ID:gXQE3Ge/
>>455
頭悪いなぁ。
スキャナーは本番出力用じゃなくて見本作成用に使うんだよ。
457(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 10:54:09 ID:5yTwt3ez
モノクロの現像って酸っぱいにおいしない?
458(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 14:11:46 ID:drBzFyOn
停止液に酢酸を使うから 酢臭い
459(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 15:36:25 ID:1gvkrxWG
あの臭いかなり苦手
460(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 15:50:06 ID:Rn93Sedv
デジは色がおかしいと言うからてっきり銀塩手焼きの話かと思えばサービスプリントだと言う
あれはデジタル出力ということを知らないのだろう

かわいそうだから黙っておいてあげようと思う
461(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 15:59:27 ID:w9wQYjb7
などとわけのわからないことを言っており
462(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 18:44:58 ID:PsshYOjF
デジフリークの方々、
話を重箱の隅をつつくような方向へと持っていって
銀塩派を論破しようとしているけれど。
jpg撮って出しのデジユーザをどんな風に理解・認識しているの?
君たちの言い分を聞いているとRAW現像派だけが正しいという様に聞こえるよ。
何回かこのような疑問が提示されているが、
まだこの問いに対するレスはアップされていないと思われるが。
実はレスできないんじゃないかな。

俺は、デジも銀塩も撮って出しで満足している。
君たちに比べればレベルの低い人間だからね。
463(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 19:32:36 ID:MfVjGeLu
>>460
おかしいんじゃなくて単にデジタル画像を見慣れてない、もしくは思い込みだと思う
フィルムにも銘柄ごとに違いは有るのに
その違いは許容できるけどデジタルはダメってのはどうなのか

>>462
この先銀塩は使う気が無い俺でもRAWは一眼を買ってもたぶん使わない
必要ないから、現像がめんどくさいから
だから今はJPGだけのコンデジで十分、RAWで撮れる機種も持ってるけど使ってないし
464jk、dさyr:2010/06/01(火) 19:43:06 ID:PsshYOjF
>>451
激しく正解
デジ派も一部の銀塩派も認識不十分だぞ。
465(`・ω・´)シャシーン:2010/06/01(火) 21:00:44 ID:z9Ku5Ixa
>>462
jpg撮って出しで十分って言ってる人は
別にムリして、議論に参加しなくてもいいんだよ。
たぶん何使ってもそれで満足するんでしょ。
銀塩の同時プリントもしかり。

ただ、銀塩は同時プリントの結果を受け容れることしか出来ないが、
jpgは気にくわなければピクチャースタイルを変更したり、それを自作したり、
または条件を変えて撮り直すことが出来る。

どっちが自分のイメージにより近づけるかは、明白だよね
466(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 00:44:19 ID:KOOw9eLs
さすがにJPGだけのコンデジ使うくらいなら銀塩コンパクト使うわ
んで気に入ったのはスキャンして仕上げたものを添えてプリント屋に持ち込むな

銀塩の同プリで満足しちゃうコって多分マニュアルどころか露出補正も知らない層なんだろうね
そんなコに否定されるデジってw
467(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 01:11:08 ID:twSpbH1o
>>466
たぶんその認識はカメラオタクならではの発想
一般ユーザーはコンデジ嫌って銀塩コンパクトなんてまずないしスキャンして仕上げて持ち込むなんてさらにない
露出くらい知っててもお店任せでプリントやスキャンしてもらってるなんてのもざらにいる

>>465
でも最終的に>>279みたいなデジ絵になっちゃうんじゃ使う意味を俺は感じないから趣味で撮ってる写真はフィルムだわ
頼まれてみんなに配ったりするのにはデジタルが圧倒的に便利だから併用はしてるけどね

これもあくまで俺の個人的な感覚だけど昔の300万画素だの400万画素の時代のデジカメはもう少しまともな写真を出してたと思うんだ
変な揚げ足とりするつもりじゃなくて素直に、もう銀塩使わないデジに移行したよって人達はそこらへんどう感じる?
やっぱり今の絵のほうが好き?

あと初心者とか言ってるけど>>443は鋭いと思うよ
写真って解像感だけじゃないんだけど銀塩経験少ない人は>>424みたいなの見せられて「やっぱりデジタルはスゴイ!」ってなってしまうのはわかる
でもだからといって「フィルムにこの解像感は無理」とか飛躍しないように冷静であるべき
バイテンやシノゴがむりでも6×6か6×7でいいから半切以上のプリントか16BASEのスキャン画像でも見てみると印象変わるんじゃないかな
468(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 01:29:07 ID:dIvRvWbg
銀塩コンパクトなんて今じゃ価値を一切見出せないじゃん
存在意義が分からない
ジャンク籠の中でも邪魔なゴミでしかないし
機械の話で板違いだからこれ以上書かないが

>>467
昔の絵の方がきりっとしてシャープだからよく見えるが
それこそがそういう処理を強めにしているという意見もあるぐらい
あとよくある話が画素が多くなったからぶれにシビアで
その微妙なところをしっかり拾って表現しちゃってるとか
ここら辺はメーカーに聞かなきゃ分からないんじゃない
469(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 03:19:57 ID:KOOw9eLs
バイテンとコンデジを比較してどうしたいねん
470(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 05:21:20 ID:a7NlLwsD
デジ否定派ってそういう人多いよ

本来公平に論ずるなら
プロラボでの銀塩手焼きプリントと、プロレタッチャーの仕上げたRAW画像のプリントアウトで論じなきゃ駄目
デジタル側をコンデジ撮ってだしにしたいなら、銀塩コンパクト+街のミニラボ同時プリントにしないと。
銀塩中判とデジタル中判、もしくは35ミリフィルムとフルサイズデジタル
デジタルの4/3と銀塩110ポケットみたいにフォーマットサイズも揃えないとね。
こうやって条件を揃えるとデジタルが圧勝しちゃうから避けているようにしか見えない。

わざとやっているなら、内心ではフィルムがデジタルに負けていると認めているようなものだし
ナチュラルにやっているなら救いようのない馬鹿だよな
471(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 10:29:23 ID:aAY8Yz6T
と偉そうな事言っても自分の写真は見せられません。あーこりゃこりゃ
472(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 20:51:23 ID:inUKRNVw
ぱっと思いつく比較項目では
・画質
・コスト
・使い勝手
とあるけど、デジタル画像については
・画質はすでに問題ない
・コストは確実にデジが安い(プリントは必要ないから)
・フィルム・プリントで見るよりPCモニターで見る方が楽で且つ見やすいし整理もしやすい
という具合に、個人的にはデジカメしかもう選択肢は無い
473(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 23:41:21 ID:jsTsuWs1
ぼくは電池がなくてもフィルムさえあれば撮れるカメラがいいな。

露出計?あんなものは飾りに過ぎんのです、エライ人にはそれがわからんのです。
474(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 23:53:52 ID:6ypsXNK9
>>473
それにはほんとに同意だわ
というわけで、メカニカルカメラ以外銀塩に価値は無いな。

単三とか小さい電池とか、どこにでも手に入る電池、
あまり電気を食わない電池機種もゆるしてもいいかな

特殊な電池とか専用電池の銀塩はダメだね。F6とかな。
時代が選んだのはFM10だな・・・
475(`・ω・´)シャシーン:2010/06/02(水) 23:56:28 ID:eBEhDwf9
>>469
日本語が苦手みたいだな
もう一度よく読み直して見ろ
比較対象は>>424のフェーズワンだ

そもそも個人の趣味で所有している人間なんてほとんどいない機種を持ち出して
デジタルカメラの優位性を主張するのもどうかと思うがね

>>470
>本来公平に論ずるなら
>プロラボでの銀塩手焼きプリントと、プロレタッチャーの仕上げたRAW画像のプリントアウトで論じなきゃ駄目
それと全く同じ意味で
RAW撮りレタッチ前提のハイアマチュアと銀塩プリント完全お店任せの一般ユーザーを比べちゃ駄目って
何度も何度も指摘されてるのに無視し続けておいて、あげくに銀塩側の主張がおかしかったようにミスリード誘うとは・・・
それじゃ「最低でも県外」→「できる限り県外」、自作自演で転んで松葉杖のあの人達と同じやり口だ
そのくせ
>わざとやっているなら、内心ではフィルムがデジタルに負けていると認めているようなものだし
>ナチュラルにやっているなら救いようのない馬鹿だよな
どの口が言ってんだ恥知らずが

>>472
写真家達がデジ入稿の必要ない作品撮りに「画質はすでに問題ない」デジタルカメラを使わずにフィルムカメラを使うのはなぜだと思う?
476(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 02:25:59 ID:MPrMz9HU
写真家全てがプライベートは銀塩、と言うわけじゃないだろ。
そういう人も「まだ残ってる」だけ。
アンセル・アダムスやカルティエ・ブレッソンが今の時代に現役なら、間違いなくデジタルに移行してたと思う。
森山大道もサルガドも今やデジタルしか使わない。


477(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 02:35:58 ID:sq1PAsVd
>>472>>473
ぼくは専用電池に充電さえしてあれば
財布が軽くても何時でも何処でもたくさん撮れるデジタルがいいな
478(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 06:12:12 ID:Ez9hs7Du
>>477
旅先で専用電池が噴いたり、落としたりしたらどうするだ?
現地では買えないぞ・・
CFカードもそうなんだよな。容量パンパンになっても
コンビニとかで手に入らないぞ
479(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 06:47:36 ID:pSxX/NM4
アンセル・アダムスもカルティエ・ブレッソンも白黒のままでしょ、きっと。
480(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 07:52:54 ID:dZul1U59
>>476
嘘言うな。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/living/doyou/CK2009101002000204.html

>「森山がデジタルを撮るとどうなるんだ、
>と遊び半分で付き合ってる。


481(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 13:04:19 ID:sq1PAsVd
>>478
それも比較基準の問題。
例えば旅行の際に2GのCFカードニ、三枚とバッテリー二個と充電器を事前に用意するとして
銀塩で同じ条件を実現するには、フィルム十個〜数十個を都度、毎回準備するか現地調達しなくちゃならない。
そしてこの比較基準では、平均撮影カット数が増えるほど銀塩が不利になる。
482(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 17:02:00 ID:Ez9hs7Du
>>481
キャンプや登山だと、充電は出来ないぞ。
撮りまくれば最悪、一日で電池が無くなる恐れもある
メディアは、2GBだとRAW120-140枚くらいか?37枚撮り4個以下だな・・・
そして、8GBのだと5000円か・・・

jpgなら1000枚はいくけど、撮って出しになっちゃうからな・・・
483(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 17:28:28 ID:801mPrYn
俺の旅行時の携帯品

専用バッテリー2個 → 撮影可能枚数・約2000カット
SDカード(16GB)x4枚 → RAW+jpgで420枚x4


予備にフィルムカメラも持って行くけど全部フィルムでとなると
フィルム代だけで3〜4万円。
メディア使い捨てだとしても4枚で2万ちょいだし専用バッテリー代まで
まかなえる。
これに現像代も入るし、フィルムはちょっと金が続かない、、、orz
あと海とか水辺の撮影とか多いから、撮影済みデータ・フィルムが水没したときに
フィルムよりSDの方が安心。
SDだと水洗して良く乾かせばまず問題ない。
484(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 18:34:26 ID:Yb/RcqMC
もともと銀塩写真はお大尽の道楽ですから、お金のかかるのが当たり前なんです。
485(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 19:58:17 ID:sq1PAsVd
>>482
充電はできないが、フィルムや電池はちゃんと売ってる登山やキャンプかよw
そりゃまた都合の良い比較条件だねぇ
486(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 20:13:59 ID:Ez9hs7Du
>>485
電池無しで動くカメラもあるだろ?
使うとしても、銀塩のほうが、電池の消費も少ないぞ
フィルムは・・かさばるけど沢山持って行けとしか言えんが
487(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 20:14:31 ID:xZCCpnhZ
>>475
プロの「プライベートではフィルム」というのはいくつか見た文脈からでは
優れてるとは書いてなくて、単に古きを懐かしんでのものに読める
不便だからこそ、ゆっくり、押さえ気味に撮ってる感じでもあるし
デジを手にすると体から頭から全部仕事モードになっちゃういそうだと
でもこっちはアマだからメリットが感じられない銀塩を無理に使う必要もないと
488(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 20:18:52 ID:xZCCpnhZ
>>486
メカ機なんて引っ張り出したら
銀塩好きな人間の中にも「それはちょっと自分でも使ってない・・・」
というのが続出するぞ
489(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 20:43:36 ID:sq1PAsVd
結局、銀塩カメラっていうのは
露出を決めてシャッターを切る為だけの道具と言っても過言じゃない。
肝はレンズとフィルムの性能と撮影後の現像、プリント処理。
ツアーに申し込むだけで楽しめる海外旅行みたいなもんだ。

レンズについてはデジタルも同じだが、
銀塩カメラは最重要の部分が後処理で他人任せだから、完全機械式でも事足りちゃうんだよね。

それとデジタルの撮って出しだって侮っちゃいけないよ。
技術とセンスを以て巧くやれば、LAWで撮る必要も無い。
490(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 22:40:32 ID:OnSRXRag
>>486
おまえはアホかw
>キャンプや登山だと、充電は出来ないぞ。
>撮りまくれば最悪、一日で電池が無くなる恐れもある

フィルムと同じで必要な分を用意するだろJK

「撮りまくったらフィルムがなくなっちゃいました」
↑こういうレベルの話がしたいのか?
491(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 23:03:14 ID:aipwgXti
銀塩カメラは何枚撮れるかなんて考えてなかった
なんでかというと1回ごとに撮る枚数が少なくて、撮影が何回にもなるから
いちいち枚数足して記録しないから
でもデジカメはどっさり撮るから早いと1回の撮影で電池切れ起こすから
そういう燃費は計算が出しやすい
そうしたらだいたい予備電池はこれぐらいでいいか、と考えるから
充電忘れさえなければ問題は起きないねえ
起きるとしたら、動画を撮りすぎるとき・・・これは電池・メモリー共に計算外に食う
492(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 01:10:04 ID:42QfNI+9
動画とかライブビューはまずいな
電池を馬鹿食いする
493(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 01:57:01 ID:CN0Ta2tT
>プロの「プライベートではフィルム」というのはいくつか見た文脈からでは
>優れてるとは書いてなくて、単に古きを懐かしんでのものに読める
ねえよw

>メカ機なんて引っ張り出したら
>銀塩好きな人間の中にも「それはちょっと自分でも使ってない・・・」
>というのが続出するぞ
さらにねえよw
今どきフィルムカメラ使おうってやつらはAEやAFに頼らない撮影くらい平気な経験者か
そういうことに憧れて色々調べて使おうって初心者が多いんだよ
一部の妙なカメラ雑誌に影響されて銀塩始めたやつなんてHOLGAから入ってスメ8とかいっちゃうからな

中途半端にAF一眼使ってた半可通がデジタル一眼を過剰に持ち上げ有り難がってるのは滑稽なもんだ
例えばフィルム撮影のテレビドラマとビデオ撮影のテレビドラマは一目でどちらかわかるだろ?
その辺の本屋で変な思いこみせず素直にデジタルカメラ雑誌の表紙でも見てみなよ
経験者のふりでなく本当にフィルムを使っていた人なら何故フォトグラファーが銀塩を捨ててしまわずにいるかわかるだろ?
35mmフィルムでデジみたいな解像度は難しいし、デジでネガ撮影みたいなシャドウからハイエストライトまでのなだらかな階調もまた難しい
デジは限界点でいきなりポンッと飛んじゃうだろ?アレだよ

別物なんだよ同じ写真だけど
絵画でいえば水彩、油彩、フレスコとかさまざまあるようなもんだ
「デジの画質はすでにフィルムを超えた」なんて表現自体おかしいんだよ
水彩はすでに油彩を超えたなんて誰も言わない
それにそこで言ってる画質は解像感だけで語っているフシもあるしな
494(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 02:35:45 ID:42QfNI+9
そういうわけで、みんなFM10かおうぜ!
495(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 02:42:08 ID:4fy+CtCZ
まあ俺はマニュアル一眼からDSLRに移行したがな
その後銀塩はDSLRと同じマウントに切り替えて続けている

ネガの階調表現は素晴らしいと思うが
コンテスト志向じゃないから銀塩はもっぱら息抜きしたいときのスナップ用途だ
キレすぎるデジは肩がこる
496(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 06:16:03 ID:42QfNI+9
1週間や2週間の旅行となると、
やはりデジカメの電池は危ないのでは?

メディアはjpgだと1000枚クラスは行くし、大丈夫だろうけど
電池は、充電できる場所が無い場合もあるぞ
せめて世界中どこでも買える単三電池カメラじゃないとまずい
冒険家とか長期旅行者は、そのあたりどうしてるのだろう?
497(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 06:45:15 ID:42QfNI+9
海外旅行に持っていくデジカメ その1
http://www.pit-japan.com/ws30/kaigai_camera.html

旅行でのバッテリー問題を解決しよう 旅行に強いデジカメを考える(1)
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040529A/index.htm

結論からいくと、デジタルはダメだな。写ルンですしか無い
498(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 08:08:37 ID:TopgZBgg
まあダメとまでは言わないし、必要であればあらゆる方法を
駆使して補給するのが冒険家やアウトドアマンとしてのスキル
ではあるけど。

重くて低温下でヘタりやすいバッテリーは、出来るだけ装備から
排除したくなるのも事実だろうな。

フィルムも同じじゃんとか言うかもしれないけど、あれは軽いし、
入手性もいいから。デジタルよりは全然マシ。
499(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 08:25:35 ID:SEIac14r
1日1000枚、10日間の旅だとして専用バッテリー70gx10で700g
フィルムなら278本x18gで5004g
約7倍の重さ。

フィルムを毎日27本買い足していったとしてのべ重量でも
バッテリー7000g、フィルム27522gで約4倍。


どうみてもフィルムの方が重いです。
500(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 09:07:49 ID:G+V3/zMj
仕事でどうしてもいい写真を撮りたい、写真機材は記録に必要な物だ、
という人なら機材のことでああだこうだ言わんでしょ
一般人が趣味で撮りたいというときは考えるのは必要かもしれんけど
そういうときはいろいろとある程度妥協した方が後々いいと思う
ただ最近の銀塩事情は分からんのだが
電池はデジカメ同様充電地が基本になってるの?
2CR5かアルカリ単3でしか使ったことがなくて、以前はこれが普通だったよね
あっ、これ機材ネタか・・・でも常駐のデジカメ板じゃ銀塩の話しないからなあ
501(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 11:08:22 ID:ZESeRmrD
>>496
>電池は、充電できる場所が無い場合もあるぞ
2週間で1.4万枚も撮ろうという人間が下調べもしないで行くのですか・・・

ちなみに電気の通ってないような場所では、まずフィルムなんて手に入らないし
そもそも現地で望む銘柄が手に入るなんて考えない方がいいぞ
しかも36枚撮り(僻地ではまず見ないが)で400本とかいう次元の話だろう?

>重くて低温下でヘタりやすいバッテリーは、出来るだけ装備から
>排除したくなるのも事実だろうな。
電気もない氷点下での長期旅行ってヘビーだな
低温時の劣化分を考慮しても電池のほうがフィルムより軽いけどな
-20℃くらいになるとどうしようもないが(南極探検でもするのか?)
502(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 11:14:43 ID:TopgZBgg
>>499
一日1000枚って仮定が強引すぎ。
503(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 11:54:51 ID:SEIac14r
>>502
枚数減っても比率は変わらんし。
504(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 12:09:53 ID:k8Q+xX9B
必死でフィルムが有利な条件を捜す
涙ぐましい努力
505(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 17:49:13 ID:Ujbyd+Gu
デジ派が「今時フィルムかよ」とディスるのは、
ものによっては火で焼いた方が簡単で美味いのに、電子レンジで何でもかんでも調理しようとする感じに似ている。
506(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 18:16:12 ID:lln5IC31
火の通し方とか一番差が出るところじゃん。
素人が適当な火加減で料理したものよりヘルシオ辺りのコースメニューで
調理した奴の方が遙かに簡単で上手いぞ。
507(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 19:45:26 ID:k8Q+xX9B
オレに言わせれば逆だね。

電子レンジ→

フィルム選んで露出だけ合わせて
あとは現像からプリントまでお決まりのフルオートコースで、なんだかよく分からんが悪くはない写真の出来上がり。

火で焼く→
都度モニターで確認しながら、感度調整したりWB合わせたりをしつつ撮ったデータを
更に微調整や修整をしたりしなかったり自力で仕上げた納得の写真の出来上がり。
508505:2010/06/04(金) 20:19:59 ID:Ujbyd+Gu
旧式写真機に白黒詰めて、手現手焼きしてるので、電球や引き伸ばしタイマー以外に電気が関わるのは何かイヤなのです。

ただ、デジにしろネガフィルムにしろ自分で仕上げない人は同じ穴のムジナと思います。
509(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 20:22:29 ID:v0bIvYgh
ブレッソンなんか撮るだけで現像プリントは人任せだったね
510505:2010/06/04(金) 20:32:47 ID:Ujbyd+Gu
あの人は主に新聞や雑誌のために撮る人でしたからね。マグナムはそういう人の集まりでしょう。

511(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 21:15:23 ID:ZESeRmrD
アナログなはずのフィルムは実は自分で決められるのは露出くらいで、あとは全部他人任せ
デジタルでもA/D部分を自分で賄えるRAWのほうがずっとアナログ的な作業なんだよな

モノクロ以外はデジって人、結構多いよ
512(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 22:09:02 ID:5BN5yBLq
まだ勘違いしている奴が多いな。
銀塩の現像とは、潜像を実像化することであって、
RAW現像のように色味を変えることなんてできないんだから、
自分でモノクロの現像している人たちも、
よっぽどのマニアでない限り、
フィルムの現像は、メーカ推奨条件でやっているはずだよ。
調整できるのは、印画紙への焼き加減と現像くらいだ。
要するに露出補正を後でやっているのと同じこと。
すなわち銀塩の現像、ことカラーネガ・ポジに関しては
>>451が正論。
513(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 23:15:27 ID:SigSIkem
勘違いしてるのはおまえのほうじゃないか?
フィルムの現像とRAWの現像を同じ意味で使ってる奴なんていないぞ

語句が同じだからこんがらがっちゃったのかな?
514(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 23:40:20 ID:5BN5yBLq
スレの上の方をしっかりと読め。
多分デジから入ってデジしか使ったことがない人々と思われるが、
明らかに勘違いしている。
515(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 23:41:05 ID:/XZJucWC
単に「自分で出来る作業」についてのことを書き出してるだけで比較はしてないよな
516(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 03:32:47 ID:PNoET1kl
>>493
同感。
デジカメは便利だし利点も理解するけど銀塩は別腹ってところだw

バケペンに手を出し中判カメラの写りの素晴らしさに驚いて、
それまでメインだったD300はめっきり持ち出す機会がなくなってしまい、欲しがってた知人に格安で一式譲ってしまったよ。
デジカメは初代DP1とF200EXRは持ち運び易さ、デジならではの使い勝手の良さから普段使いに現役だから併用派だね。
517(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 04:42:23 ID:4WvJYAf1
>>493
絵画に例えるのはいいな
水墨画も油絵も面白い
デジタルも銀塩も面白い
518505:2010/06/05(土) 08:51:08 ID:9G0Epp0D
自分にとって面白い方、便利と思えるほうで楽しめば宜しいのでは。

そんなこと言ったら、このスレ終わりですねW
519(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 09:17:33 ID:9Ps29QC7
いや、別に二者択一じゃないし
520(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 11:27:36 ID:I0ufLu/K
おまいらつまんねぇな
どっちも使い分けてまーすなんてレスはお呼びじゃないんだよ
521(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 15:03:00 ID:BKASwxIh
昔撮った物のプリントを見ると
銀塩のほうが圧倒的に白飛びしてるんだが
ラボ任せだからなのかな?フィルムのせいかな?
フィルムでHDRみたいなのって、出来るの。
522(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 16:44:25 ID:dYSY5bzC
>>521
印画紙のラチチュードは意外と狭いんだよ。
523(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 17:04:06 ID:psHUX4Qd
公園に行ったら、10歩歩いたら撮る、みたいな俺からすると
たくさん撮れるデジカメでないともうダメ
1つの花でも距離変え、アングル変えしてるし
それにマクロ撮影してたら全ショット一発合焦なんてのもありえないから
常に撮り直しもしてる
524(`・ω・´)シャシーン:2010/06/05(土) 17:07:39 ID:BKASwxIh
色を濃い目でHDRみたいなプリントにしてって
窓口で言って、ネガを再プリントしてもらえばできるのかな
プリントの調整が銀塩だと人任せだからできないよね
525(`・ω・´)シャシーン:2010/06/07(月) 17:38:05 ID:e3z2FY9X
自分は焼き増しの時に、濃いめでお願いしてるよ〜
田舎の個人店だから融通効くんかな?

ワイド四つプリントの時は、モニター見せてくれてトリミングをこちらの好みに応じてくれる…

526(`・ω・´)シャシーン:2010/06/09(水) 02:58:10 ID:jlpbYARw
イロイッカイズツ…
527(`・ω・´)シャシーン:2010/06/10(木) 22:38:41 ID:PB8FD5ii
>>525
 いや、それがベストだよ。
 
528(`・ω・´)シャシーン:2010/06/14(月) 22:14:20 ID:IA9u6A64
vNikonのD700はKiss X4はもちろんEP1より解像しないというのは本当ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241609892
529(`・ω・´)シャシーン:2010/06/15(火) 03:11:59 ID:XzjHUzAo
銀塩もデジカメもあくまで道具だから。使える範囲で使うのみ。
果てしなくこだわるべきなのは銀塩とデジカメの違いなんかじゃなくて、
同じ写真としての共通部分
530(`・ω・´)シャシーン:2010/06/15(火) 08:47:20 ID:zPNi4XKk
ありきたりなご意見どうも
531(`・ω・´)シャシーン:2010/06/15(火) 16:28:39 ID:AIECnFNd
まぁ、今どき銀塩なんかにこだわってたら仕事できませんから。アホらし。パソコン使わずにワープロ使ってるようなもの。
532(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 03:31:22 ID:S55znbR7
はぁ、別に仕事で撮ってるわけじゃございませんから。アホらし。パソコンとワープロの関係で例えるのも無意味だし。
533(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 04:57:34 ID:fUvNB5uC
みんなのデジカメは何万画素?
534(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 08:50:47 ID:qpXZMCza
9画素
535(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 10:24:13 ID:J9A4MCoX
>>532
あ、趣味で撮影されてる方なんですね。失礼しました。未だにCDよりレコードとか言ってるような...
536(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 12:25:46 ID:+zm5MfTN
もちろんデジカメで撮ってる人は最低でもIBM T221ぐらい使ってるんだよね?
537(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 13:02:37 ID:SXVYs/gS
銀塩厨は糞虫以下にわかってねーな。
写真用モニターは解像度より色域と階調表示重視なんだよね。
538(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 17:20:49 ID:+zm5MfTN
へえ、本当なら写真うp
539(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 20:10:24 ID:E2vRHKYE
>>531=>>535
このオタクとうとうレタッチしない人ばかりか趣味で撮ってる人まで否定し始めたぞw

ハイアマチュア=プロの機材、撮影やレタッチ等のノウハウで自分にとって必要なものを自分にとって現実的な範囲で真似をする
オタク=自分で何も考えずただただプロと同じもの同じやり方が最高と盲信し真似してプロ気取りwww
540(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 21:33:44 ID:MYU5/J5h
発注元の要求にあわせるしかないのか。プロは気の毒だな。
541(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 21:43:47 ID:j4T/BwqT
なんか楽だとつまらないです
542(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 00:40:06 ID:PZZ7GHoD
フィルムはムフフな写真が愉しめない
だからデジタル


デジタルを選択する最大級の理由を誰も記述しないのが不思議だ。
543(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 00:40:55 ID:R1Ykwm+a
>>541
それなのにフルオート銀塩で撮るのはなぜなんだぜ?
544(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 01:17:06 ID:5KfwxYsh
フルオートだってマニュアルで撮れるお
Mっていうのにするの
545(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 04:10:24 ID:FpT4SHPD
M=マゾですね
546(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 06:53:46 ID:5KfwxYsh
オートフォーカスだからソフトMだね
547(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 07:56:07 ID:dIjLHKJ2
銀塩=マニュアル論って安直すぎ。
写真と関係ないじゃん。
548(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 09:09:55 ID:1i39cBUK
>>541は明らかによくある銀塩派のコメントだからそこからのものだろう
デジはその場で修正撮影ができるから銀塩よりは気楽に撮れる
どうもそれが気に入らない、苦労して撮るのがいい、と主張する人は時々出てくるよ
549(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 10:11:07 ID:dIjLHKJ2
>>548
知ってる。
だがそれが気に入らない。
ただのミーハーにしか見えない。
550(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 10:46:33 ID:lDArgpPM
ある意味銀塩の方が楽だよ
モノクロなんて銀塩調の調の部分を考える手間が要らない
ネイティブ銀塩だから
551(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 12:40:08 ID:kFFWVsjr
銀塩のカラーは「撮るだけ」だからなぁ
現像もプリントも全部他人任せだからこれほど「楽」なものもない
堕落したくないから俺はカラーはデジタルだな。
552(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 13:59:10 ID:1ggiHJe2
どうせ他人に見せられる写真なんて撮れないんだろうからいいんじゃないw
553(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 20:01:05 ID:lDArgpPM
>>551
銀塩カラーは他人まかせで不安定要素だらけだし自家現像も無理だから、楽っていうよりもむしろ諦めって感じ。
デジカメは不安定要素が少なくてコントロールするのもずっと簡単、
やりたいようにすぐできるって意味ではめちゃ楽。
554(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 21:12:04 ID:oPn5PORB
ところで撮影枚数とコストの件に関しては、デジタルに軍配でOK?
これも銀塩からデジタルに移行するにおいて大事な要素
555(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 22:26:44 ID:YmsX4BHc
コストに関してはデジの圧勝でしょ・・・
映画監督でも、フィルム代をスポンサーから集められないので
ビデオで撮る時代なんだし
556(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 22:26:46 ID:boGvd/Vd
銀塩が堕落してるって意味が分かんない
ポジだと補正ができない分、好みの露出で撮れるよう撮影データを記録したりするわけだし
現像時に補正しているほうが安易な気がするけど
557(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 00:42:09 ID:VvI5yg23
>>554
そりゃデジカメはフィルム代も現像代も不要だし
お店のプリント代も同じか、サイズや商品によってはデジカメの方が安いし
自宅でインクジェットって選択肢もあるし
第一、デジカメは撮ってすぐ液晶で見られるから失敗も激減するし
558(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 07:31:51 ID:WheaBxAI
>堕落したくないから俺はカラーはデジタルだな。

いや、デジタル機材そろえる金でカラーネガ用の暗室機材が揃うんだけどね。
暗室やる場所も金も時間も技術もないんでしょ?

どっちかというと暗室やらずにデジタルに逃げる方が堕落な訳でw 
559(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 07:46:14 ID:LLv3OtGx
>>558
ほー
消費材も含めたコスト算出してみてよ。考え直してみるから。
ただし隠居爺でもないんで、時間は金に代えられないくらいにオレにとっては大切だが。
560(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 11:34:31 ID:6YJv9EUo
喧嘩したって所詮双方自己満足の趣味の領域なんだから好きな方でやれとしか
言いようが無いな。
561(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 11:38:21 ID:dN22rZv8
どっちだっていいや、最近はデジタルで色補正するの飽きたし
フィルターワークしてるのが楽しいだけの理由でポ大判ポジやってる
あの現像出し中の不安ドキドキ、一発で露出完璧で色が出た時の快感はたまらん。
ネガはネガで夜部屋に篭って焼き込んでるのは楽しいもんさ

無限に予算あるならデジも極めてみたいなあ。
サルガドとかプリントまで含めてハンパなくデジで追い込んでるらしいもんね。
でもメーカーの完全サポートでもなきゃあそこまでアマの予算じゃ無理っぽいorz
562(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 12:30:15 ID:LLv3OtGx
好きな方でやれとか、どっちだっていいとかいう意見は
ここではお呼びでないから。
563:2010/06/18(金) 14:51:59 ID:dN22rZv8
とりあえずデジマンセ厨ってのはこういうのが多いって時点でマイナススタートw
564(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 18:20:07 ID:Cg0EhahA
>>562
ここはデジ又は銀塩に何か言いたい人にあえて来てもらうところだからな
565原理主義者:2010/06/18(金) 23:28:47 ID:811SMnZ4
>>559
>時間は金に代えられないくらいにオレにとっては大切だが。

もともと写真趣味趣味は金と暇のある「お大尽」のするものです。
あくせくする人には本当ならやる資格はありません。

安くて早く仕上り、金も時間もない人でも扱えるデジタルカメラがあってよかったですね。 
566原理主義者:2010/06/18(金) 23:30:54 ID:811SMnZ4
×写真趣味趣味
○写真趣味を含め趣味とは
567(`・ω・´)シャシーン:2010/06/19(土) 00:14:48 ID:HAf9dwQu
趣味か。そりゃタチが悪い
568(`・ω・´)シャシーン:2010/06/19(土) 11:58:44 ID:wadY85mB
デジカメって便利だよな、露出計として。撮影には使えないけど。
569(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 19:51:29 ID:yDWEq39f
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/albi-nbb/article/142
このカラクリをおしえてください。
570(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 20:05:14 ID:VI72MUFN
>>569
人物中心で露出決定したらこんなもんだろ?
そとは普通に飛んでるんだし。
あとは外と内で輝度差大きいならダイナミックレンジ拡張くらい。
571(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 02:27:48 ID:AeTBjxiD
正解を言っても良いのか?
572(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 10:48:51 ID:0cgRMIBO
>>569
3〜4ヶ月間、AEロックも露出補正もスポット測光も知らずにバスケを撮り続けていた
WBについてはまだ知らない
573(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 11:00:00 ID:L8zcYgbd
>>572
nBb-1on1専属カメラマンらしいが、、、
574(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 16:45:54 ID:nRQf6mGj
WBはもちろん、AEロックも露出補正もスポット測光も知らなくても
それなりの写真が撮れるのがネガフィルムの良いところ。
575(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 22:29:54 ID:+WatIfjf
フィルムは馬鹿、怠け者、素人にピッタリと言うことですね
576(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 22:53:19 ID:hPIvpriK
>>575
確かにポジとくらべればね。
しかしデジ使いよりは馬鹿でなく、
怠け者でもなく、素人にピッタリ
でもないことは自明。
577(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 07:49:39 ID:yf69YGHi
最も銀塩に近いデジタルカメラです
空気さえ写すこの透明感に注目しましょう
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100623-001/20/
578(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 11:21:56 ID:x5DELzg8
またスケルトン=透明と思ってるバカか、とリンクもクリックせず言ってみる。
579(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 21:47:24 ID:v4aXadhO
>>577
PCのディスプレイで見ても良さがわからん。
580(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 22:59:13 ID:aXege51g
>>577
おいらのボロいPCでも
「カメラは良く写っている。」
黒いボディーに白いロゴがはっきり確認できる。

空気さえ写す透明感に注目????って
確かに空気は透明だが・・・・
581(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 06:27:26 ID:cg5Dt9Bx
D3を塗り絵と吹聴してた人達にとっては
このSD15の鮮烈な画像は、大変な驚きを持って受容れられると思うのだが・・・?


645DでもD3Xでもα900でも5D2でも良いよ、比べてごらん。
現在のお笑いデジカメとは根本的に違う、未来から来たカメラだと気づくでしょう。

何も足さない、何も引かない・・
フィルムではこれが当たり前だったのだが、お笑いデジカメでは塗り絵処理によって
補完、加工されたCG画像になってしまった。

しかしSDは、レンズ性能がそのままダイレクトに反映されている、見た物がそのまま写るという、唯一のカメラだよ。
582(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 09:49:31 ID:5mglKAbI
デジ厨は、ネガフィルムで撮る奴をラボ丸投げのバカとしか考えない。
(単に仕上がりに拘らずに写真が欲しいだけなら後処理は金払って人に任せたほうが楽だ)
多分フィルムの頃はでAE、AFやって、0円プリントの世界しか知らない浅い奴だったんだろう。

アナログ仕上げに徹底的にこだわって全て自家処理する奴がいるというのに。
特にモノクロはな・・・・・
583(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 10:52:55 ID:7Q1aM1gD
デジ厨も銀塩厨も自分がワンランク上の存在って絶叫したいだけじゃん。バカみたい。
584(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 11:03:21 ID:DiduWf3h
せっかくの色を殺しちゃうモノクロじゃなあ
これはまた話題が別物になってしまうが
585(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 17:01:07 ID:KG0eLGfg
色を殺す?
すごいこと言うな
586(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 19:33:19 ID:ENlkLovk
色付きじゃ見えないものがあるのよ
モノクロやってる人にはそれが見えてる
逆にカラーがそれを殺しちゃうことも知ってる
587(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 20:58:47 ID:IRzQYMFY
モノクロというフィルターを通して世界を見ることに固執するんですね
588(`・ω・´)シャシーン:2010/06/27(日) 09:19:37 ID:xvL34T64
いいえ皆様方同様カラー写真も得意ですの
589(`・ω・´)シャシーン:2010/06/27(日) 12:05:50 ID:eT20kfYN
モノクロを貧乏人が使うものと思ってる奴もいるんだろうな
590(`・ω・´)シャシーン:2010/06/27(日) 13:02:35 ID:EaaP3DSo
モノクロ暗室ヲタ、必死乙
591(`・ω・´)シャシーン:2010/06/28(月) 01:26:12 ID:fU4+anZv
どっちかっつーと
仕事でもないのにPCの前でセコセコレタッチしてるほうがオタクっぽいと思うがね

街撮りしてるとき俺のカメラ(レチナIaだった)に興味持って話しかけてきた二十代の男女グループは
いわゆるカメラ日和だの女子カメラに感化されて始めた子達で
デジの子は撮って出し、フィルムの子はDPE任せだけど実に柔軟に「写真」を楽しんでたよ
みんな実に爽やかで明るい素敵な子達だった

結局ここでデジはレタッチ前提で語ってるのはプロの真似してハイアマチュア気取りのハイオタクちゃんなんだよ
オタクってこだわりが多すぎるから駄目出しばっかりでネクラになっちゃうんだよ
592(`・ω・´)シャシーン:2010/06/28(月) 01:36:14 ID:U/2a8XgD
銀塩のときだって同プリ
デジになってもJPG
写真なんてものは楽しく撮れればいいのだ
ただ、デジの方が金が圧倒的にかからないから、デジに完全転換
それに加えて枚数も段違いに撮れるのも我慢するストレスが無くていい
もちろん真剣に撮るときもメリットは大きいけど過去ログにあるまんまだから割愛
593(`・ω・´)シャシーン:2010/06/28(月) 02:05:11 ID:TOWg2Ha1
柔軟に「写真」を楽しめないモノクロ暗室ヲタ 必死乙
594(`・ω・´)シャシーン:2010/06/28(月) 02:52:43 ID:fU4+anZv
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 >>593 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 必死乙 必死乙 )
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
595(`・ω・´)シャシーン:2010/06/28(月) 15:06:55 ID:Qh7ofo2x
>>593
デジカメでもモノクロは撮れるのです
596(`・ω・´)シャシーン:2010/07/01(木) 23:34:40 ID:Q/7swVFK
銀塩使ってるとデジユーザーに拘ってるとか言われちゃう
なんか鬱陶しい
こだわりって訳じゃないのに
デジユーザーだってデジタルに拘ってる訳じゃないんでしょ
銀塩に拘ってるのはむしろデジユーザーの方だよな
597(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 01:16:57 ID:bIgK6rvq
>>596
意味わかんね
598(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 04:10:46 ID:VyWpsqGZ
>>596
そうそう
まともに使ったことないもんだからコンプレックス丸出しで狂ったように全否定だからなw
このスレのデジ派はオタク臭いのが多いから同じデジユーザーでも撮って出しは馬鹿にするし
無駄にプロの猿まねしてるだけなんだよなー
特に気に入ったこれはってほんの数枚だけをじっくりしあげればいいだけなのに
実体験がともなわない知識だけの頭でっかちだから融通きかないしオタクならではの粘着気質もあって全レタッチwww
RAW+jpgで取捨選択するなりRAW撮りならどうでもいいやつはバッチで一括で仕上げとけばいいんだよ
普通の人は友達や家族と遊びに行ったり恋人とデートしたり”他の楽しみ”にも時間を使ってるわけでw
599(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 05:17:04 ID:30Z03qag
>>59
そうそう
まともに使ったことないもんだからコンプレックス丸出しで狂ったように全否定だからなw
このスレの銀塩派はオタク臭いのが多いから同じ銀塩ユーザーでも0円L判プリントは馬鹿にするし
無駄にプロの猿まねしてるだけなんだよなー
特に気に入ったこれはってほんの数枚だけをじっくりしあげるなんて常識なのに
実体験がともなわない知識だけの頭でっかちだから融通きかないしオタクならではの粘着気質もあって全部レタッチとか妄想全開www
他人任せの現像やプリントに無駄にお金と時間を使って「俺ってこだわってるんだぜ」と自己満足www
普通の人は友達や家族と遊びに行ったり恋人とデートしたり”他の楽しみ”にもお金と時間を使ってるわけでw
600(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 08:01:18 ID:CxpzV90O
>>59www
601(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 17:47:06 ID:zLQcO140
ところでどうよ
デジタルなのにフィルムの原理で作られたセンサー

http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100623-001/20/

まさにスチル写真の理想型
602(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 17:49:13 ID:zLQcO140
ここにもいっぱい画像があるよ。

http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi


まるでポジフィルムを見ているような印象・・・

ようやく本当の写真に出会えたって感じだよね
603(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 17:53:13 ID:zLQcO140
センサーの特性上、物理的に偽色や偽解像が無いし、
4ピクセルで1ピクセルを決定するデジカメにたいし、
1ピクセルで1ピクセル解像する、
そして画像をボヤけさせるローパスが無い。
本当にこれはフィルムだ・・

デジタルと銀塩の融合系だよね
604(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 19:26:00 ID:/iIm9L3h
くだらね
605(`・ω・´)シャシーン:2010/07/02(金) 20:16:11 ID:zLQcO140

>>604
銀塩対デジみたいな議論よりは有意義だよ
両方の利点を備えてるからね。
606(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 00:42:37 ID:STcxJicl
SD15のような方式の方が本当は正しいとオレも思う。
NやCという大手が何故それをやらないのか?技術的に困難なのか?

要するに市場は受光センサーと色決定の方式よりも、単純に画素の高さに関心が有るからなんだろうね。
2000万画素より500万画素のデジカメの方が高価だったとしたら…と考えると解りやすい。
607(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 04:13:12 ID:GlMmcAj+
>>606
フィルムがメインの人も、
将来的にはデジカメを使う予定だけど、いまのデジカメはちょっと・・・って意見の人が多いね。

なんていうか、ハイビジョンカメラの一時停止画面、地デジキャプチャそっくりな画面と言おうか、
単なる電気信号にしか見えないんだよな。

デジカメ使ってる人の9割くらいが、画質に満足してないと思う。
なんか違う・・・と思いつつ、前の機種よりマシだから良いかって感じだろうね
608(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 04:43:44 ID:9P38Irvl
>>599
嫌味ったらしくレス仕返したら痛恨のミスかw
肝心の場面でミスる使えねえ奴www

>まるでポジフィルムを見ているような印象・・・
>ようやく本当の写真に出会えたって感じだよね
本気でポジが良いと思っているのならポジ使えばいいんだよ
実際にポジ使ってきた人ならSDやDPで撮った写真を見てポジのような発色と感じる人はいても
間違っても「まるでポジフィルムを見ているような」なんて言わないんじゃないかなあ

あの写りは例えベイヤー機とは違っていても同じデジタルカメラ写真のカテゴリだよ
あんまりメーカーや雑誌の売り文句を信じ過ぎないほうがいい
実際に自分の目でポジと見比べてごらん
もちろんレンズやフィルムで写りは変わるけど別物だってことはわかると思うよ

フィルムなんて時代遅れと言いつつ都合の良いときだけまるでフィルムカメラのような写りってのはいただけないだろ?
いちいち比べることなく自分はFoveonの写りが好きだって言うだけで充分なんじゃないか
まあ昔も「まるでライカのような写り」とか大雑把でいーかげんなくくりでわかったようなこと言ってるのは居たわけだけどね
例えばライカのようなとかローライのようなじゃなくてロッコールレンズのこの写りが好きとかでいいんだよな本来は
興味のひとつとして同じものを撮って比べてみるってのはあるけどね
609(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 06:12:39 ID:STcxJicl
>>608
まあ大体は同意見。
正しいセンサー方式のデジタルがポジの様である必要は無く、写りを視ても実際そうは見えない。

そもそもポジはスライドや印刷原稿用でしょ?
投影機やグラビア印刷の写真みたいな劣等なモノを目指したり比較したりするのはナンセンス。
610(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 06:27:07 ID:d7GpCn4I
なんでそこまでコンプレックスもつんだ
はたからみてたら相当ひどいぞ
611(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 08:39:56 ID:4/neMimE
コンプレックスといったら銀塩厨の方が明らかに病んでるよ。
銀塩が好き、だけでいいのにデジタルを否定しないと気が済まないんだから。
まるで日本を否定しないと自尊心が保てない朝鮮人みたいだ。

612(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 09:59:39 ID:T9s7UwGp
両方使ってるからどっちにもコンプレックスなんかないな。
ただ今さらコダクロームとか売ってないし
デジタルしか使ったこと無い人にしてみたら永遠に外式コンプレックスだろな
613(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 10:18:06 ID:4/neMimE
いや、俺も両刀使いだけどさ、、
外式のコダクロームの一番の利点って退色保存性に優れる点だろ?
それならキチンとバックアップ取ったデジタルの圧勝だってば。
614(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 11:48:08 ID:Xfgi5vE1
>>613
脳内コダクロ使い乙
615(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 15:16:20 ID:eZoAMGfu
コダクロ使うのは保存性より発色だけどな
使う一番の理由が保存性というわけでないね
デジタルの保存性だってどんどん増えてくファイルを
バックアップしていくのもかったるい
616(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 15:21:31 ID:eZoAMGfu
ポジが投影機やグラビア印刷用だとしたらデジタルは何用なの?
液晶モニターやグラビア印刷用じゃないの?
617(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 17:20:00 ID:STcxJicl
>>616
印刷原稿に使うわけでもないのにわざわざポジ使う人ってなんなの?
一昔前のプロの真似事が嬉しいの?
ルーペで覗き込んだ透過像や投影機の像が、写真プリントより綺麗なの?
好きなの?愉しいの?
618(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 17:36:17 ID:T9s7UwGp
コダクロームってもしかして像が溶けてない?
昔のフィルムを拡大してみると、同じレンズをデジカメで使ったときよりもボケボケな気がする
気のせいかな
619(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 17:50:23 ID:Xfgi5vE1
>>617
プロジェクションするからに決まってんじゃん。
バカかお前。
620(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 20:51:34 ID:Q8Akaqur
印刷原稿用ならネガよりポジが適しているらしいけど原稿専用ってわけじゃないでしょ。
雑誌に載ってる写真が大抵ポジだったのが試してみようと思った理由だけど。
プロの真似事したいならデジタルに移行してるよ。
621(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 22:35:48 ID:4/vUhjcC
デジカメサイコー
622(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 23:11:12 ID:STcxJicl
>>620
だからその雑誌に載ってる写真はグラビア印刷だってーの。
623(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 02:21:55 ID:yJEmjlK8
戦後、日本人が焼け跡や瓦礫に囲まれて再起しようと貧乏を堪え忍び頑張っていた頃
アメリカ人はポジフィルムで撮ったレジャー写真や家族の写真をプロジェクターで楽しんでいたんだよな
日本では文化や習慣、当時の生活水準の違いもあってかあちらほどは一般家庭に普及しなかったものだから
露出にシビアでプロやハイアマチュア向けみたいなイメージが強いな
でも本来は写真の楽しみ方の選択肢のひとつに過ぎないからポジがプロの真似事ってわきゃないわな

>ルーペで覗き込んだ透過像や投影機の像が、写真プリントより綺麗なの?
>好きなの?愉しいの?
初めてルーペで覗いたときは感激したけどなあ
プリントとはまた違う綺麗さだと思わない?
どっちも良さがあるからプリントより上とか下じゃなくて好きだし、愉しいw

ついでに、このスレ的に煽っておくなら
銀塩はネガもポジも魅力あるがデジはどこまでいってもインスタント臭い
久しぶりにラーメンでも食べたいって言ったらカップ麺が出てきたってな微妙感がついてまわる
カップ麺と思って食べればこれはこれでうまいんだけどデジ厨はまともなラーメン食ったことないのにカップ麺サイコー!つってるような印象
624(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 03:10:26 ID:vqNqFye2
銀塩厨は
いまだにナタデココがナウいと思ってるタイプ
にしか見えない
そもそもべつにたいして美味くもないのに
625(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 05:13:01 ID:SWe31nes
ナタデココが好きならそれはそれでいいんだけどさ、
「皆があまり食べないナタデココをあえて今でも好きと言う俺って特別でカッコいい」
みたいなのも多いからねぇw
626(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 05:21:55 ID:knXdFG1I
SD15ならフィルム派も高レベルで納得できると思うよ
627(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 06:52:33 ID:tfpSP9fw
人と同じことしてたら安心、流行らないことしてる奴はカッコつけってことか
ある意味正しい教育を受けてきたんだろう
628(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 08:35:47 ID:nQdHWO5Z
>>623
>銀塩はネガもポジも魅力あるがデジはどこまでいってもインスタント臭い

ほんとそうだよな。
よくあんなインスタント風味の写真で我慢できると思う。
629(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 17:35:40 ID:knXdFG1I
デジタルがインスタントなのは否定しないが、
フィルムも同時プリントならインスタントだと思うんだよなあ。
自分でカラープリントの調整をしたいと思っても、フィルムだと
それが出来る場所って無いし。人任せなんだよね。
自分でプリントしないと、どっちもインスタントだと思ってる。
630(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 18:55:31 ID:nQdHWO5Z
>>629
写真は結果がすべて。作る過程なんてどうでもいい。
デジタルは結果がインスタント臭いっつってんの。
jpg撮って出しだろうがRAW現像だろうが同じ事。
631(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 20:17:24 ID:knXdFG1I
単なる主観の話なの?
もっと論理的に頼む>>630
632(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 21:48:16 ID:SWe31nes
>>630

銀塩が美味しいラーメンに思えるのは、ラボの人が一生懸命調理してくれたから
デジタルがインスタントに思えるのは、君の調理の仕方がその程度だから
つまり「あそこのラーメンは美味いよ。俺の作ったのは最低だけど」といっているようなもの。
633(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 22:48:27 ID:Rf6phPCf
立体感とか質感とかがいまいちでCGみたいに見えるのが
インスタントっぽいって気がしちゃう原因じゃないかな
634(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 00:04:01 ID:HX1rbrpt
カラーネガの白とびしたプリントやポジの黒つぶれしたプリントよりは
デジタルの方が雲泥の差できれいだと思うけど
635(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 03:10:27 ID:t/tSZqbi
>カラーネガの白とびしたプリントやポジの黒つぶれしたプリントよりは
>デジタルの方が雲泥の差できれいだと思うけど
ん?それって根本的におかしいでしょ?
(そもそも無意味だけど)それを比べるのなら
”カラーネガの白とびしたプリントやポジの黒つぶれしたプリント”と
”デジタルの白とびしたプリントや黒つぶれしたプリント”じゃないと単なるハンデマッチだよね

あとさ
デジタルの白とびとネガの白とびならネガのほうがいいと思うよ
デジタルは本当に限界を越えた瞬間にいきなりとぶからね
ネガみたいにゆるやかな階調だと写真の味にできるんだけど
デジだといかにもホントの失敗写真ぽくなってしまい表現の手段として使い辛い
636(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 08:14:40 ID:SpSPvIKn
>>632
「jpg撮って出し」と書いてあるのが読めませんか?
文盲ですか?
637(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 08:41:36 ID:927KG7Bg
デジイチ初心者ですがD300Sはやっぱりいいですね(^-^)
638(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 10:29:32 ID:gHXtvWlW
>>636 
>>630にはjpegでもRAW現像でも同じ事とあるようですが? 
639(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 10:47:55 ID:SpSPvIKn
>>638
自分でのRAW現像も他人のRAW現像もjpg撮って
出しでもインスタント臭い写真に変わりないってことですよ。

そもそも手間の問題じゃないと言ってるのにまだ手間にこだわってる
ところが文盲だよね。
640(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 12:04:34 ID:BtLHYAgJ
最新情報を得る努力と写真の差を見る目と仕上げる技術と、その3つともない人の発言だな
641(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 12:07:00 ID:BtLHYAgJ
>写真は結果がすべて。作る過程なんてどうでもいい。

この理屈だとこの人が自分で写真を撮る理由が全くなくなるな
この人より上手く撮る人に頼めばいい
他人の撮った良い写真を眺めるだけでいい
642(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 12:25:56 ID:SpSPvIKn
>>641
本当にそう思うなら全部頼めば(w
馬鹿みたい。
643(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 12:43:40 ID:n8Zrv3Se
>>635
カラーフィルムをお店に出すと全自動で焼かれてそうなっちゃうって意味です。
お金にも時間にも寛大なら何度も焼きなおしてもらえばいいですが
デジタルならお家でもお店でも画面で見たjpegの感じでだいたいそのまんまプリントになる。
644(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 12:49:44 ID:HVJvYkre
じぇ、JPEGwwwwwwwwwww
645(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 13:10:40 ID:vlu5HNSX
要は、たとえjpg撮って出しでも自分でプリントすれば
少なくとも飛ばしたくない所がトンだり、見えて欲しい所が潰れたりはしないってことだよな。
ネガの同時プリントなら、そんな最低限の保障も無いんだよ。
それって撮影者にとっては風合いどうこう以前なんだよね。
646(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 22:11:43 ID:YTSz00zu
意図した露出でとれればいいんでしょ
デジタルって修正が前提なの?
647(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 22:27:44 ID:n8Zrv3Se
>>644
TIFFでもいいですが、要は元画像のラチチュードをどうプリントするかはフィルムでは
お店まかせなのに対して、デジカメではRAW現像の段階で自分でコントロールできるということなのです
>>645
そう、仮にJpeg撮って出しでもプリントされるものが事前に確認できるわけで
簡単に狙った露出のどおりにプリントできます。
それがネガの同時プリントではめちゃくちゃに補正されてしまうのです
ネガでは青空はフィルムに写っていてもプリントではたいてい白っぽく飛ばされてしまいます
デジカメで青空がきれいに写るのは素直に素晴らしいと思います
648(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 22:40:33 ID:BtLHYAgJ
確かにそう言う傾向はあるな。
ネガは確かにラチが広い。記録はされる。
でも印画紙のラチはそれより狭い。
どの部分を再現するかはラボの気分しだいって訳さ。
デジのラチはだいぶ広くなったし、どこを再現するかは自分でコントロールできる。
どちらが「作品」への近道かは言うまでもない。
649(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 23:29:42 ID:YTSz00zu
コントロールなんてカッコいい言葉使ってるけど、要はとりあえずシャッター切って
あとでいくらでもいじればいいって発想なのな。それがインスタント的ととらえられちゃう
ところじゃない?そのうち青い空をオレンジに塗り替えてきれいな夕焼けだったなんて
言い出しそうだ。「作品」とやらにたどり着く前にアイコラになっちまいそうだな。
650(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 07:51:51 ID:Bo23p6p0
>>649
君の撮ったネガはプリントの時には色相や彩度、明るさなど
考え得る全ての調整(レタッチ)がかかってるんだけどな。
651(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 08:14:17 ID:3c3OE0cL
このスレのデジ厨頭悪すぎね?
今はスキャナーがあるんだから、自分で色見本
作ってラボに依頼すりゃいいだけの話じゃん。
652(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 13:06:58 ID:Bo23p6p0
>>651君の言う通り、
フィルムスキャンして見本プリント作ってラボに指示するのと
デジタルデータを自分で処理するのと
やってることは同じだわな。

いま言ってるのはフィルム同プリと、撮って出しjpgとで
どちらが意図したプリントにし易いかという話。
653(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 13:26:30 ID:3c3OE0cL
>>652
>いま言ってるのはフィルム同プリと、撮って出しjpgとで
>どちらが意図したプリントにし易いかという話。

んなもんどっちもどっちじゃん。
何言ってんの?
654(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 13:31:03 ID:Bo23p6p0
>>653
645:2010/07/05(月) 13:10:40 ID:vlu5HNSX[sage]
要は、たとえjpg撮って出しでも自分でプリントすれば
少なくとも飛ばしたくない所がトンだり、見えて欲しい所が潰れたりはしないってことだよな。
ネガの同時プリントなら、そんな最低限の保障も無いんだよ。
それって撮影者にとっては風合いどうこう以前なんだよね。
655(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 20:42:33 ID:b3RQREQd
>>650
もっぱらポジだから
プリントでそんなに調整きかないの
656(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 20:56:21 ID:ry14/3Ks
やっぱり銀塩はプリントにおいて分が悪いな

現像+CD書き込みで、tifの1000万画素か・・・
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/niyuriyoku.htm
フィルムをスキャンするくらいなら
はじめからデジタルのほうが・・・
657(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 21:01:01 ID:Bo23p6p0
>>655
では君の中では、ネガもデジタルと同じく後でいくらでも触れるインスタント写真てことなんだな。
面倒臭いインスタントだけどなw

しかし、わざわざポジで撮ってプリントすることにどんな拘りとメリットが有るのか知らんが
そんな特殊な前提でデジタルと比較したいのか?
ポジvsネガとかいうスレでも立てたら?
658(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 21:22:56 ID:b3RQREQd
やっぱりポジっ言うと拘りって言ってくるのな
意味わかんない
メリットがわからんって何も知らないで批判してるだけか
ボロが出るだけだから知ったかはやめとけ
659(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 21:42:57 ID:CvBVZkXQ
ポジで写したら、即印刷原稿だった
今でも大きなサイズのポジ原版を良質のルーペで見ると
綺麗なんだな・・・ 
660(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 22:12:27 ID:ry14/3Ks
また論理的に反論できない人か
知ったかはやめとけ(キリッ)
661(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 23:26:41 ID:CvBVZkXQ
ラージフォーマットを使った事が有れば
解るはずなのに・・・

662(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 01:47:19 ID:3RmzBd60
プリントを得る為にはポジ使うのがベストな手法だったのか
そりゃあいいこときいたなあ
663(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 03:38:24 ID:HetySlT2
そういうネクラな言い回しやめなよ

>わざわざポジで撮ってプリントすることにどんな拘りとメリットが有るのか知らんが
なんかわかってきたんだけど
フイルム撮影や現像、プリントの経験がほとんどないでしょ?
あるいは失礼だけど経済的に余裕がないかケチなタイプで、わずかな出費、必要な対価すら払うのが惜しいのか

たかだかポジ使うってだけなのに「わざわざ」なんて言うくらいだから
あなたにとってはえらく敷居が高いものなんだろうけど
銀塩好きにはあなたから見れば面倒に見える手順や作業もごく当たり前にやってきたことだし、そもそも好きでやってることだからね

身も蓋もないこと言っちゃうと
このスレ自体がネタみたいなもんで、本来はネガもポジもデジも適材適所で使い分ければいいってだけだもんね
あとは個々人の趣味嗜好の問題で醤油ラーメン派もいりゃ豚骨ラーメン派も味噌ラーメン派もいるってだけで
664(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 04:01:37 ID:3RmzBd60
>>663
具体的論理的な説明も無しに、正論ぶってよく言えたもんだ。
665(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 05:21:50 ID:XiC6DNWZ
未だに銀塩がデジタルより上だと思ってんだから、それ位の論理破綻は当たり前だろ
666(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 05:25:14 ID:YaITdwyG
デジタルの論理的説明を聞かしてくれよ
667(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 08:37:20 ID:HklW97kx
>>654
>要は、たとえjpg撮って出しでも自分でプリントすれば

それを同プリと比較するのはおかしいだろ。
自分で調整するという時点で、やっていることは写真屋に指示して
プリントしているのと同じ事じゃん。

やっぱりここのデジ厨ってアタマ悪いわ。
668(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 18:54:36 ID:wtiLumCc
>>667
写真屋に指示するには一度おまかせでプリントしてもらう必要がある
写真屋で焼きなおしてもらうには最短でも数十分、取次ぎなら中三日かかる
669(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 19:01:42 ID:HklW97kx
>>668
>写真屋に指示するには一度おまかせでプリントしてもらう必要がある

ないです。
この議論は>651からの流れなので、それを踏まえるように。
670(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 20:43:01 ID:3RmzBd60
>>667>>669
この議論は>>643>>645の意見が最初だろ。

同プリだと勝手に調整されちゃう。
撮って出しjpgならプリント時に意図を正確に反映できるし、明らかな失敗カットはそもそもプリントもしない。

スキャンしてプリントしてラボに色指示なんて面倒臭いことする程にフィルムに拘るなんて話は、もともと議論の対象じゃないんだよ。

調整はインスタントだとかポジならどうだとか、的外れな意見はもっと無関係。
671(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 20:49:28 ID:GmufBukV
>>664
そういうネクラな言い回しやめなよ

>>665
>未だに銀塩がデジタルより上だと思ってんだから

自分の都合が良いようにねつ造しないように
つ>ネガもポジもデジも適材適所で使い分ければいいってだけ

デジ厨はファビョって脊髄反射で返すからブーメランが突き刺さるんだぞ?
論理破綻もなにも自分が銀塩にコンプレックス強すぎて論理的に会話が成立していないのにまず気付いてくれよな

デジも併用してるよ
ただし、使っててつまらないし最終的に得られる写真が好きじゃないから
失敗できない会社のイベント写真や、素早く配りたい親戚や知人の結婚式写真なんかにしか使わないってだけ
趣味で撮るんだからノルマも期限もないんだし好きなもの使うよ
デジで撮って銀塩風に仕上げるなんて本末転倒だしねw
672(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 20:59:55 ID:3RmzBd60
>>671
神に誓って言うが、今さら銀塩にコンプレックスなど無い。
デジ派は銀塩にコンプレックスを持っていると思い込んでいる君は
裏を返せば銀塩に優越感を持っているってことだ。
その優越感が具体的根拠を欠く、単なる自己満足でなければいいがな。
673(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 21:21:54 ID:HklW97kx
>>670
「同プリだと勝手に調整されちゃう。」というのは誤りでは
ないけども、一面的な事実でしか無いんだよ。
より正確な回答は、プリント時にはネガの膨大なデータの
中から一部分だけを抜き出さなければならないということだ。

要するにこれはRAWデータからTIFFなりjpgなりに画像化する
作業と本質的に変わらない。もちろん撮って出しjpgも同様。

じゃあその膨大なデータの中から一部分を切り出す時に、どこを
切り出すのか?まさか適当ってわけにはいかないよな。
ミニラボ機もデジカメも現像ソフトもそれぞれが適切と判断する
ロジックがあって、そのロジックがお前さんのいう「調整」なのさ。
何もネガプリに限った話ではなく、それこそケータイのデジカメでも
普通に行われている事なの。
お前のいう一番最初、>643はそこからしておかしいんだよ。
674(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 21:32:56 ID:HklW97kx
だから本質的には、「調整」の介在しない写真、
つまり元データと画像が一体である写真は、
この世でポジしか存在しないんだね。
この点でデジカメってのはネガの仲間なんだよ。
時間がかかるだのなんだのは些末な話。
675(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 22:58:52 ID:wtiLumCc
>>673
ネガカラーではフロンティアが勝手に全自動でやるのだから
プリント前に画像を確認できないという点ではポジやデジカメとは決定的に違う
>>674
時間の問題だけではない
カラーネガのプリント工程をデジカメに例えるなら
RAWデータをお店任せでプリントしてもらうようなもの
あとポジはフィルム上ではきれいだけどプリント用じゃないからネガやデジカメとは比較のしようがない


676(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 23:09:34 ID:H0qBHSQz
デジタルでも、銀塩でも(目的にあった)好きなの使えば良い事で・・・
どちらが優れているかは他人と争うのはどうかと思うけどな
どちらも、利点が有るわけで・・・私は、以前は集合写真は富士の69で
写していたけど、今は5Dマーク2で済ませている。でもさ、作品には銀塩を
使う。特に銀塩の良さを特に感じるのはモノクロの時。フィルム現像で感度と
コントラストの調整が出来る事と、広いラチュードと合わせての美しいトーンは
デジタルでは厳しい。自分の使っている範囲の機材でここは、素晴らしいを言うなら
ともかく、使った事の無い範囲まで銀塩とデジタルひとまとめにして、ケチを付ける
のは、どうかとおもうけどな。因みに、作品のモノクロプリント(全紙)を、焼くの
なら、銀塩の方が確実である事は間違えない。集合写真や、記録写真、アオリが必要ない
物撮りは、デジタルのが間違えない事も確かだ。 
677(`・ω・´)シャシーン:2010/07/08(木) 02:02:13 ID:1xrogniX
>>675 その通り。オレの言ってるのはそれ。

>>673>>674
君らは意図的に論点を逸らせてるのか、それとももともと物事の要旨をつかむ能力が不足してるのか?
678(`・ω・´)シャシーン:2010/07/08(木) 08:11:49 ID:RiTajjrm
>>675
>ネガカラーではフロンティアが勝手に全自動でやる

デジカメ内でのjpg化も勝手な全自動じゃん。

>カラーネガのプリント工程をデジカメに例えるなら
>RAWデータをお店任せでプリントしてもらうようなもの

それはお前の勝手なイメージで何の理論的根拠も無い。
一枚の写真に納まり切らないデータの固まりから一枚の写真を
抜き出すという点ではネガプリ=raw現像or自動jpg化だよ。
さらに詳しくいうと同プリ=自動jpg化。
こちらが指示してのプリント=raw現像。

>>677
人のふんどしで相撲とってないで自分で何か言ってみ?
679(`・ω・´)シャシーン:2010/07/08(木) 11:36:55 ID:JOYIu6X+
>>678
カメラJpgとプリント時の焼き具合は無関係。少なくとも撮影時の露出の増減はプリントに反映される。
ネガカラーではプリント時の露光が自動であることと、プリント前にポジ画像を確認できない点で
著しく効率が悪いと言っているのだ
680(`・ω・´)シャシーン:2010/07/08(木) 21:18:45 ID:Lj1ajAAh
デジタルの優位性って最後は必ず効率とかコストって結論になっちゃうのな
画質じゃかなわないことは認識しているんだろう
だから逆に画質のことになるとやたら攻撃的になるんだな
681(`・ω・´)シャシーン:2010/07/08(木) 22:10:38 ID:SjOK6JYq
フイルムは、ネガでもポジでもプリントを依頼するときに
「露出補正無し」で頼めばやってくれるよ。
撮るときの露出設定が勝負になるけど。
俺は、歩く露出計になるつもりで、
勉強のため、いつも補正無しでプリントしている。
682(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 07:50:57 ID:YAmNl/TW
プロビアだけ使ってシートフィルターを持ち歩いてこそ漢
歩くカラーメーターも兼ねてくだちい
683(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 08:24:12 ID:bOtXOU7V
>>679
お前の言ってるので合ってるのは効率が悪いという点だけ。
あとはネガに対する理解不足から来る中途半端な現状認識
しかない。
まともに使った経験も無いくせに銀塩語るなよ。
684(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 11:00:29 ID:TRorD6rM
>>683
まあぶっちゃけ白黒専門なんですよw
そういう人間にしてみたらカラーネガよりはデジカメの方が
色も露出もリバーサルの感覚に近いしプリントもきれいだと思うが
685(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 11:17:55 ID:bOtXOU7V
>>684
世界狭いね
686(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 11:43:39 ID:8tGb5U2U
>>683
いつまでも屁理屈コネてんじゃないよ。

明部を飛ばしてでも質感を表現したかったのに潰れちゃったとか
沈んだ印象にしたかったからアンダー気味に撮ったのに明るいプリントになっちゃったとか
機械任せのネガプリントだと誰だって日常茶飯だろ。
そんなジレンマから解放される「だけ」でも、デジタルを使う大きな理由になる。
687(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 12:02:10 ID:bOtXOU7V
>>686
俺はお前らバカデジ厨の誤った記述を正してるだけ。
個人的にお前がデジタル使う理由なんか知った事か。
そんなもん勝手にしろよ。
688(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 12:42:21 ID:8tGb5U2U
>>687
自分で勝手に好きな方使えってことなら、このスレにシノゴノ書く意味あんの?
しかも誤った記述を正してるつもりが、てんで的ハズレなんだもんなぁ
689(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 15:46:22 ID:vBRTnKyE
つまんないからそろそろブログかチャットで喧嘩してくれないかな。
690(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 16:11:58 ID:bOtXOU7V
>>688
ハズレてんのはお前だよ。
やっぱりこのスレのデジ厨は頭悪い。
691(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 16:43:45 ID:5Fa+fcxV
感情論しかなくなったな
ログ消すわ
692(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 21:31:01 ID:NFI6Wl0y
>>686
ポジならそんなジレンマないよ
露出間違ってたらあきらめるだけ
最近はできるだけ失敗少なくなるようにデジカメで露出の確認してる
結構使える
693(`・ω・´)シャシーン:2010/07/09(金) 21:50:53 ID:tG8FUJS8
スーパーデジタルプリントってきれい?
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:20:30 ID:Nbw3cXj3
ネガフィルムっていうのは少々の失敗でも、当たり障りないプリントが出来上がるんだよな。
だもんで、自分のウデの無さには気付きにくい。
そしてデジタルをかじってみて初めて、露出のバラつきや微妙なピンボケ手振れを目の当たりにするんだよ。
賢明な多くの人はそこで更に巧くなっていくんだけど
「デジタルはらちちゅうどが狭くて駄目だ」とか「撮って出しのjpgなんか使い物にならん」とか
モニターで初めて自分のピンボケ写真を大きく拡大して見て「シャープ感」が足りないとか
思い込みと決めつけでデジタルを忌避する一部のカメラマンは実在する。
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:57:39 ID:MgIlBhXq
あーはいはい
それまでフィルムカメラ使ってきた人がAE、AF付いてて当たり前のデジカメ使って
「初めて、露出のバラつきや微妙なピンボケ手振れを目の当たりにする」んだ?
スゴイナーデジタルッテwww

童貞中学生がハウツー本で覚えたセックステクをさも経験談のように自慢してるのと同レベルだなw
さらにセコイことに「”一部の”カメラマン」なんて逃げ道まで用意してご苦労さん
嘘じゃないってんなら自分で言ったとおりその「実在する。」って例を一人でいいからあげてみてくれ
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:50:31 ID:Nbw3cXj3
>>695
フィルムカメラだってAEAF当たり前になってもうすぐ四半世紀。
撮影機能はフィルムもデジタルもたいして変わらんわ。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:28:20 ID:YgvWGo/O
デジタルレベル低すぎワロタww
そりゃハイアマやプロも銀塩捨てれないわw
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:38:34 ID:/7rQYWWH
デジタルはラチチュードが広いって書き込みもあったけどどっちが正しいの?
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:57:32 ID:Nbw3cXj3
>>698
広いよ。少なくともポジよりは。
狭いというのは古い知識を基にした一部ネガフィルム依存者の思い込み。
ラティが広いかどうかと、意図した明るさのプリントになるかどうかを混同してるんだな。
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:09 ID:ApwjE35n
なんたってネガが一番広いよ。
薄い曇り空の濃淡や、青くない海面の淡い色も、なんとかネガなら救済できるが
デジタルやポジは飛んでしまって無理。
701(`・ω・´)シャシーン:2010/07/12(月) 02:20:57 ID:Anqyi2RJ
>>ID:Nbw3cXj3
www
702(`・ω・´)シャシーン:2010/07/12(月) 08:12:09 ID:i+UVWgmN
広ければいいってものでもないと思うけど
703(`・ω・´)シャシーン:2010/07/12(月) 09:17:26 ID:vYYn2JrY
意図したとおりの露出にならんネガプリントのジレンマから開放されたいから、過去にはポジになった。
デジタルは、それを意図的にレタッチできるってイメージだけど。
RAWに限らず、jpgだってトーンカーブいじればかなり変わる。


ちなみにそうする一番の理由は、ラチチュードの狭いコダクロームのような写真が欲しいから。
広いと便利な面もあるが、俺は狭いのがなんとも好きだ。
704(`・ω・´)シャシーン:2010/07/12(月) 15:06:09 ID:+oi7eFcY
♪想い出はコダクローム
705(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 02:34:00 ID:6fiwYvHS
俺は広いほうが好き、というより海面や曇り空を題材にした写真が多いから
どうしてもネガが珍重される
706(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 03:01:46 ID:P8r3yhWp
珍重の使い方を間違っていると思う
707(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 03:44:01 ID:KFU8lwbD
機材の使い方も間違ってなければいいが
708(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 08:59:29 ID:Uoj2kiQ5
考え方自体が(ry
709(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 09:41:38 ID:f6uj/a9b
いいじゃん、どうせオマエにしたって他人に見せられない写真しか撮れないんだろ?
710(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 09:46:52 ID:uzyvEwRB
定番レス乙。

711(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 14:48:25 ID:+N5EO2uR
フィルム派では、もはやネガのほうが珍しいと思うけど。
しかし、ポジは色味が好きな人が多く根強い人気がある。
フィルム使ってる人で、ポジを使いたいからフィルム使っているという人は
多いけど、ポジは使わずにネガを使いたいからフィルム撮りに固執しているというのは
あまり聞かれない。
712(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 17:14:16 ID:eIiEN2+2
え、フィルム派って20本3000円弱のネガカラーを湯水の様に使ってる人でしょ。
713(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 19:25:25 ID:ag2qiT6P
>>711
でも人肌、ポートレートならネガでしょ。
F社でも以前はプロ用ネガフイルムが
用途によってラインナップされていた。
今は知らないけれどね。
714(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 21:24:12 ID:Wl22yUX+
プリントするならネガだよなぁ
モノクロも銀塩の独壇場だし、これももちろんネガ

>>711は22世紀からやってきたコ?
715(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 22:04:51 ID:+N5EO2uR
モノクロやってる人は、はっきり言って珍しい部類だよね。
俺も、中学生のときは自分で現像できて安価という理由で
よく使用したけど、今はカラーネガも当時ほど高くないし
カラーフィルムで、モノクロ印画紙で焼くことも可能だしな。
デジタル化すればなおの事だ。
716(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 22:29:07 ID:XC7YLTkJ
>>711
それは20世紀末の話では
今世紀になってから作家系の人はカラーネガ圧倒的に多いと思うけど
717(`・ω・´)シャシーン:2010/07/14(水) 23:05:40 ID:Wl22yUX+
はっきり言って??

根拠もないことをハッキリ言って誰が得するんですか?
718(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 00:22:43 ID:UHmrpEuB
その子、いつもの耳年増のしったか君なんで生暖かくスルーしてやってw

レス内容から一発で経験ないのバレバレなのによーやるよな
もう少し知識が付いてあとから自分のレス見たら恥ずかしくて他人のフリするしかないだろうよw
719(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 00:27:09 ID:VN8TcA3E
今時、白黒で撮るとなんでもないスナップも作品ぽく見えたりするんだわな。
気のせいなんだけど、それが好きな人がいる。

万物には色が有る。
それが普通。
現代においては、あえてモノクロフィルターという色眼鏡でモノを視たいという特殊な嗜好だわ。
720(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 00:31:25 ID:lIRwLdA5
犬はあまり色覚に頼ってないぜ。あと昆虫とかもな。
721(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 00:37:39 ID:VN8TcA3E
>>720
そういうのって、自分で屁理屈と思わない?
虫けら目線で世界を見ることに、どんな意味を見い出しているのか問いたい。
722(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 00:40:55 ID:Kt5LBWKK
自分の目線だけでもの見てれば十分ってものでもないと思うが。
723(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 00:57:21 ID:lIRwLdA5
>>721
せっかく色弱の人を差別してることには触れないであげたのに。
724(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 01:15:31 ID:x17A2S3Q
>>719
あるはずの色を排除したモノクロが何故写真として成立するのか


脊椎反射でレスしなくていいからね。
3日くらいかけてじっくりと考えてみてちょ。
725(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 02:09:09 ID:VN8TcA3E
>>723
君には五体満足なのに、わざわざ車椅子に乗って街をうろついたりすることに、どんな意味が有るのかを問うよ。
>>724
白黒写真はそれはそれで表現手段として有っていい。
でもね、それって本質はデジタル写真を大きくレタッチして、被写体を改変したような作品と同列なんだよね。
726(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 04:04:58 ID:UHmrpEuB
幼稚でモノを知らないのか
老化で視野が狭いのか
いずれにしても
やれやれだな・・・
727(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 06:02:42 ID:0k6hmoBM
>>725
「それって本質はデジタル写真を大きくレタッチして、被写体を改変したような作品と同列なんだよね」
「それって本質はデジタル写真を大きくレタッチして、被写体を改変したような作品と同列なんだよね」

まるで、デジが先にありきの様な物言い。
まず、写真の歴史から勉強しろ。
728(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 08:59:08 ID:GZdWmvQC
>>725
少し難しいかもしれないが、ヒントをあげるね。
円空仏の写真を見てみ?あれがなぜモノクロ主体で撮られているのか考えてみたらいい。



答えが見つかるといいね。
729(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 10:39:28 ID:x17A2S3Q
>>725
デジタルも銀塩も分ってないんだな

デジタルでもフィルムでもどっちでもいいよ、まずは写真と正面から向かい合ってごらん
そして、3年経ったらまたおいで
730(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 19:25:45 ID:VN8TcA3E
オレは>>725で、あえて極論を書いてみたんだ。
白黒派からどんな回答があるかと思ってね。
「何故白黒なのか」
論理的にそれを説明すレスは無い。

オレはそんなに若くはないが、生まれた時にはカラーテレビ、カラー写真が当たり前だったような人に
何故白黒なのかを端的に説明できないのは如何なものか?
なんとなくモノクロフィルターかけたら作品ぽくなるんで…ていうことか?
731(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 19:56:26 ID:UiMHoPHE
黒白フィルムは1960年代の遺物
ネガカラーは1970年代から
ポジの最盛期は1980年代から
2000年代はデジタル過渡期から主流へ

ネガはもう時代遅れ。
黒白など、骨董の世界だよ。

今は、少数派のポジとデジ一だな。
732(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 20:44:35 ID:NVsktb3j
俺が言いたかったのはそれって子はまだでてこないのか?
733(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 21:13:10 ID:xio9LQMv
白黒写真は、表現の手段! なんて、恥ずかしい事言ってるのかな
最強の記録方法として、今でも学術記録は銀塩白黒が使われる事も知らないのかい
遺跡の調査記録なんかは、百年以上先を考えて記録を残す必要があるからさ
デジタルを白黒に変換して、作品ぽいなんて・・・おへそでお茶がわく

作品としてのモノクロのよさは、作品の制作過程を自分自身でコントロール出来る事で
より、完成度高い作品を作りこめる事と、確実な処理をしたバライタ紙の保存性や、質感
は、カラープリントの安ぽいRCペーパや、インクジェットとは別物の美術的価値が生まれる
ゾーンシステムの考え方を理解すれば、フィルムの感度・コントラスト・鮮鋭度・・・
粒状性までも、コントロール出来る! そして、質の高いネガから作品としてのプリントが
生まれるのさ。 好みのプリントを焼き上げるのには、それなりに技量や知識、経験が必要になる
けど、これが楽しく難しい所が魅力なんだよ。光のトーンの表現した美しいプリントさ・・・
「写真を撮る行為が、作曲する事ならプリントは演奏することさ」発表も出来ないレベルであれば、
演奏する必要も無いわけで拘る必要もない。単に、楽しみで銀塩白黒を楽しむのも有りだ! 
保存性で白黒が必要って事も考えられる。(セラニュウムや金調色をすれば更に保存性もよくなる)

デジタルの時代である事は、間違えない事実。作品以外では比較的安い5DマークUが毎日活躍している。
デジタルでの作品制作も奥が深いだろう。 でも、銀塩白黒が好き。



734(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 22:54:24 ID:Oxd4ZhfE
>作品の制作過程を自分自身でコントロール出来る事で
>より、完成度高い作品を作りこめる事

>感度・コントラスト・鮮鋭度・・・
>粒状性までも、コントロール出来る!

>それなりに技量や知識、経験が必要になる
>けど、これが楽しく難しい所が魅力なんだよ

↑これ全部、ある程度デジタルに精通していれば当てはまることばかりだよね。
他人任せのカラーネガやポジじゃ無理だけど。
735(`・ω・´)シャシーン:2010/07/15(木) 23:35:57 ID:5lO2x8OD
>>733
幼稚すぎる
バライタ印画紙に美術工芸品としての価値を認めろというのはウンコ。
写真は画像自体に価値がある
デジカメでもインクジェットでもモノクロ写真の価値は変わらない
>>730
モノクロでしか撮れないものがあるからだ。
もし知らないなら試してみるがいい。まずデジカメでモノクロを撮るのだ。
そしてあとで同じRAWからカラー画像を生成してみる。
カラー化したとたんに色んな情報がやってくるが、何かが失われることにも気付くはず
736(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 00:25:39 ID:UgNHXtmW
ここの板の人たちに、冷静かつ汚い言葉で罵ってほしい。。
737(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 00:25:59 ID:bfSfmAoU
すきにやれやw
738733:2010/07/16(金) 06:22:32 ID:QVpjwBzA
739733:2010/07/16(金) 06:38:59 ID:QVpjwBzA
>>735
作品の内容に価値が無ければ、バライタの意味は無いかもしれない。
デジタルでも、インクジェットでも海外ではモノクロの作品がアートとして
取引されている。 でも、自分が拘るのはやはり、保存性だ!バライタの、
私の作品は、インド洋の小さな島の美術館に展示保存になった。すくなからず
スキャンして、プリンタで出力したもでは、絶対に同じ対応にはならない。


740(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 06:49:04 ID:XqE0aJ4Z
モノクロはつまらない。そんなに白黒が好きなら
この人の目ん玉は、白黒画像にしてあげたらいいのではないだろうか。
白黒写真をカラー化する技術もあるけど。
741(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 09:22:07 ID:q3Ctddlo
初心者や写真に興味のない人の圧倒的大多数は
>モノクロはつまらない。
って考えてるよね

俺も長い間そう思っていた
モノクロの良さが分るようになって、初めて写真趣味のスタートラインに立ったって感じ
742(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 10:12:57 ID:Wb482enS
ここで絶叫する人々はどうして自分の自慢の作品を提示しないのですか?
743(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 13:36:29 ID:MBFLm08C
小さな島とか全部妄想だから
744(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 19:03:29 ID:2fyj7tCD
>>730
やっぱわからんかったか。
円空仏の写真はモノクロが多い。それはなぜか。陰影や強いコントラストによって独特の空気管を表現するにはモノクロが最適だからだ。
だからレタッチの一部に過ぎないというのは完全な考え違い。

ただし、RAW(もしくはJPG)をレタッチしてモノクロ写真を作ることは可能だから、頭の固い権威主義者のように、
「モノクロ写真はモノクロフィルムでなければならない」と言う気はさらさらないが。


>>734
>他人任せのカラーネガやポジじゃ無理だけど。
ネガからのプリントはともかく、ポジはシャッター切った時点でほぼ完結するから他人任せではないんだな。
もちろん、現像処理や増感減感は別にして。
745(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 19:14:56 ID:XqE0aJ4Z
そんなに白黒が好きなら
この人の目ん玉は、白黒画像にしてあげたらいいのではないだろうか。
746(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 19:49:06 ID:YUPvaOwG
>>744
そういう表現手段も有るだろうが
、仏像に限った話につきあってやれば
カラーなら退色したり劣化した地肌の繊細な色ムラと陰影が驚くほど多彩な色のグラデーションとなり
空気感のみならず、あたかも目の前に円空仏が降臨したかのようなリアリティを以て
視る者を圧倒する作品になったかもな。
747(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 20:10:29 ID:p0kZNDdc
そんなに白黒が嫌いなら
この人は、白黒画像の話題に口を挟まなければいいのではないだろうか。
748(`・ω・´)シャシーン:2010/07/16(金) 22:32:04 ID:XqE0aJ4Z
だって、あたかも白黒が少数派ではないような口ぶりで
書いてるからさ。
白黒なんか使っている人は稀だよ。
749(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 00:51:41 ID:qU2uzlTe
だからー

そんなに白黒が嫌いなら
この人は、白黒画像の話題に口を挟まなければいいのではないだろうか。
750(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 01:38:33 ID:Qzx+QWFE
違いのわからない人なんか放っておけばいいではないか。
説得できるはずもないのだし無価値。
751(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 02:04:36 ID:R3Tdb1UO
>>749
しつこいのはどっち?
書くのは自由だよ
752(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 04:38:27 ID:qU2uzlTe
うわ
とうとう言われてもいないことで勝手に怒りだしたぞコイツ
753(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 05:29:58 ID:PQr3QyG3
白黒写真てある意味、簡単に巧く撮れるんだよな。
色彩の情報が無いから、撮影時にWBや、背景の不要な色彩の問題とか、全体の色のまとめ方とか
殆んど考慮する必要が無い。
自分で作品を仕上げる自由度が広いと言うが
それはカラーネガと比較しての話。


しかも、撮影時にはファインダーでは紛れもなくカラーで見えているはずなのに
出来上がった写真は情報量が斬減されたモノクロという別物。
カメラを初めて手にする原始人に白黒フィルム入れて撮影させたら「なんじゃこりゃぁ!」と怒り出すだろう。
754(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 08:58:49 ID:HWDWSm5Q
漫画の作画資料で撮り始めた身としては、モノクロでやるのが当然。

ベース白・#61・#63・黒ベタ・グラデトーンで仕上げるから。
755(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 12:09:55 ID:R3Tdb1UO
>>754
マンガも、最近じゃカラーのものもあるな。
白黒マンガも実写ドラマ化も多いし。
逆のパターンも、今後はあり得るかも・・・
756(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 15:43:30 ID:T/BVP+fr
だから何?
757(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 16:03:01 ID:/BOGsx+W
>>746
全体の情報量が多ければ良いというものではない
伝えたい情報だけをシャープに切り出すには色が邪魔になることもある
>>753
白黒の場合、撮影時から色は撮る気もないしファインダーでは見えていないも同然
むしろ白黒のつもりで撮ったのに実はカラーフィルムが入ってた場合にこそなんじゃこりゃ!になる
758(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 18:25:29 ID:PQr3QyG3
>>757
伝えたい情報だけを切り出して、色は撮る気もない
そんなレタッチゃぶるな白黒写真
759(`・ω・´)シャシーン:2010/07/17(土) 21:12:55 ID:R3Tdb1UO
ここには、黒白厨がいるなww
今後、黒白はスルーして銀塩の話でもしようぜ
760(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 07:29:08 ID:pIkCwO+/
白黒VSカラーのスレになりました
761(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 08:01:35 ID:S2aLkrZv
趣味でやってたら銀塩もデジタルもカラーもモノクロも
ふつーにやるよなあ?

何故かよく分ってないような人が紛れているみたいだけど
762(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 09:00:54 ID:tROLvYXb
ここは視野の狭いことであえてわざと盛り上がって、有意義で高尚な議論をした気になる場所です。
763(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 10:03:42 ID:BWF2+5Dj
>>761
ここではおまいさんが
紛れ込んだ分かってない奴になるんだ
覚えておけ
764(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 21:53:41 ID:BrKfBw4w
銀塩vsデジタルと少し離れるけど、
スターウーズはオールド三部作が好きだ。
新作はオールHD撮影、フィルムを一切使ってないそうだ。

質感はやはり、オールド三部作のエピソード4〜6が良い。
765(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 02:08:22 ID:3Zs5E0nV
最近暇なときになんとなく銀塩の頃の写真を見返してるんだが
よくここを撮っていたなあという懐かしい、もうそこには無い風景が写ってるけど
その反面、とにかく枚数が少ない・・・車で1時間以上はかかるところに行ってるのに
たった数枚、ひどいときは「えっ、ここ1枚だけ!?」ということも
せっかく行ったのに何やってんだよと
俺の性格からして、そのときにデジタル環境があったら、
今と同じようにやたら撮りまくってたはず
そして貴重な時間の記録もたくさん保存できてたはず・・・
なんでデジタルもっと早く出てきてくれなかった_| ̄|○
もう戻れない時間の風景、もっと見たかったな・・・
766(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 02:53:52 ID:NbDNMinB
記録重視ならデジカメは気楽にシャッター切れていいかもね。
僕はデジカメもフィルムカメラも併用しているけど癖なのかデジカメでもあまり枚数撮らないんだよね。
少ない枚数の記録写真を眺めながらそのときの記憶を辿るほうが好きで、
一緒に行った家族や友人とあんなのがあった、こんな風だったとか話せればいい。
仕事だの公的な歴史資料作るわけでなし、必ずしも正確である必要もないと思ってる。
思い出が多少美化されて想い出になってもいいなあと割とゆるいスタンス。

もしかすると、そうだからこそフィルムの写りのほうが好きなのかも。
767(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 18:37:10 ID:twxaqhvN
>>765に続いて見てるんだが
撮ってないという枚数の少なさに引き続きひどくがっかりしつつ
更にネガプリによるアルバムをたった36枚見たら次というその手間も・・・
棚に戻してまたそこから10冊ぐらい取り出してというのもなんだか
ポジでも撮ってたがそっちはとてもじゃないが見る気が起きん

>>766
撮って無い部分は完全に記憶から欠落してて
その悔しさといったら・・・
10年、それ以上前のことなんてこと細かく覚えてられるはずもなく
それ以上に今とは間違いなく違うはずの景色を残せてないのが悔しい

ありがちだが撮影始めた当初は24枚フィルムで撮ってたんだなあと
ミニアルバムの薄さにしみじみ
768(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 20:33:48 ID:qcYuDFwi
そんなに過去の写真でがっかりするもんかね。
オレも昔からカット数は少ない方だが
たまに夢中になって沢山撮ってたりしても
後で見たら多すぎてウンザリすることの方が多い。
769(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 22:11:47 ID:I/ZHXdDs
>>765
>なんでデジタルもっと早く出てきてくれなかった_| ̄|○
>もう戻れない時間の風景、もっと見たかったな・・・

俺はまったく逆。
もう二度と戻らない風景をデジなんかで撮ってた事に
激しく後悔してる。
770(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 00:51:51 ID:kOQfTZd8
>もう二度と戻らない風景をデジなんかで撮ってた事に
>激しく後悔してる。
ああ、なんかわかる気がする。
後悔するってほど大げさでもないけど、普段外出しているときに綺麗な空や夕焼けを見つけて
いつもとりあえずバッグに入れているパワーショットS90でいざ撮るときに
「ちょっと重いけどエレクトロ35GXかオリンパス35RDでも持ってきてたら良かったかなー」って思うことはある。
街を歩いていて見つけた面白いオブジェや看板、トマソンみたいなのはコンデジ画質で充分なんだけど風景にはちょっとね。
771(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 11:26:22 ID:ZLAJHle5
そういう水銀使用カメラはちょっと…
772(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 12:13:39 ID:vexDqv+F
まあ、はっきり言って撮るもんによるわな
お姉ちゃんの写真に微妙な表現の違いに拘ってフィルムなんて使う意味ねーし
花や動植物のモノクロ写真なんか、観る側からすりゃ罰ゲームかよって
773(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 21:01:00 ID:ifrz6glD
銀塩派だが遊びでデジ一買った。(中級機1500万画素)
これからじっくり比較してやる。
774(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 23:03:22 ID:BnUS0BYU
>>772
そのうち3Dじゃない写真とか映画見るのも苦痛になるんじゃねーの
775(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 23:58:22 ID:ifrz6glD
>>3Dってニコンじゃなく富士フイルムのだよね。
776(`・ω・´)シャシーン:2010/07/21(水) 00:47:27 ID:0mKldV0u
>>774
おー、3Dフォトグラフか
望むところだよ。
万物には色と形があるからな。

それで、君は色彩や立体を見るのは苦痛なのか?
777(`・ω・´)シャシーン:2010/07/21(水) 01:28:52 ID:T4KlBrAL
そのうち万物は動いてるから静止画じゃ不満だと言い出すのか
778(`・ω・´)シャシーン:2010/07/21(水) 01:37:27 ID:IGCxv+yS
だよなw
そいつの理屈だとスチルカメラ否定しないのはおかしいもんな
779(`・ω・´)シャシーン:2010/07/21(水) 07:52:52 ID:0mKldV0u
>>778
馬鹿じゃね?
動かしたきゃ、ハナからムービーで撮るやん
もちろん総天然色、3Dならベストやね
780(`・ω・´)シャシーン:2010/07/21(水) 08:55:01 ID:T4KlBrAL
3Dフォトだったら石膏とインクと接着剤を噴射してメロンを出力するあのプリンタが必要になるな
781(`・ω・´)シャシーン:2010/07/21(水) 09:14:25 ID:sbhELDMK
結局肉眼で見ているものが一番ってことか。
でもな、

今んとこ写真は静止二次元の世界だが、人間の視覚とは違う表現ができるところに面白みがあると思う。
広角レンズによるデフォルメとか、望遠レンズの圧縮効果、もちろんモノクロも。

もちろん、後から出たものは優秀だし、「あの時これがあったらなぁ」ってことも多いと思う。
だけど、それによって古いものの価値がなくなることはないと思う。
表現方の選択肢が増えたことを良しとした方が、心が豊かじゃないか。
782(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 03:12:35 ID:txq6ywjN
カラー写真が歌ならモノクロは曲のない詩
詩に曲をつけたら台無しになることもある
783(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 04:50:59 ID:FkEIovly
>>782
曲に乗せるからこそ歌になる。
詩だけで何かを表現する手法も有るんだが、
歌が好きだから詩集なんてかったるくて、面白くもなんともない。
784(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 10:15:57 ID:7pI5Rlx7
中学生の感想文かよw
785(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 11:32:44 ID:Oi5sNSAQ
狭い主観を人に押し付けるスレはここですか?
786(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 18:55:05 ID:jhDPbPnJ
モノクロ厨、ウザイ
ウザ杉、去れ
787(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 19:38:13 ID:FkEIovly
先日のニュースなんだけど
高校野球の開催に併せてそれをテーマにした高校写真甲子園かなんかをやるらしい。
作品の条件はモノクロ。但しデジタルに限るんだと。
ところが、とある高校の写真部は今でも白黒フィルム自家現像なんで
初めて触るデジタル一眼レフに四苦八苦みたいなニュースだった。

写真部の顧問だか部長だかは、
今更白黒フィルム自家現像なんかを生徒にやらせてどうしようってんだろうなw
788(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 21:14:11 ID:2gclpd6s
それはマジネタ?
789(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 23:01:44 ID:jhDPbPnJ
>>787 よ、
だから
>>715
が言ってるだろ
790(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 03:18:47 ID:MA67Xg6U
>>ID:FkEIovly
モノクロ写真スレで論破されたもんだから
こっちでブツブツ言ってるの?
791(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 09:16:35 ID:8FaAxBFs
>>787
お前の言ってる記事はこれだろ。
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201007200076.html

ところが応募要項を見るとデジタル限定なんて書いてない。
「デジタルの場合は〜」と注意書きがあるだけ。
ましてやモノクロが条件なんて一つも書いてない。
http://town.higashikawa.hokkaido.jp/phototown/koshienofficial/2010/first.htm

これだからデジ厨は情報弱者って言われるんだよ。
792(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 09:22:46 ID:jR93y/t+
お前が言ってるだけ・・・
793(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 12:59:48 ID:vcqCCkbV
>>787
3日ほど前の中日だね。
詳しくは読まなかったが
どこかの高校の女子生徒が借り物の慣れないデジタルカメラを。。
という下りと生徒の写真入り記事だった。
794(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 19:07:40 ID:gzIMIDVx
デジカメだって操作は同じなのにな
ただ「設定」の話になるとちょっとだけ知識は増えるが
795(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 20:53:47 ID:rVbvMewk
情報弱者ってより思い込みと知ったかぶりがひどいの
796(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 11:08:40 ID:PFt1XF74
でも大抵の人間の人生は99%思い込みと知ったかぶりでできている
797(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 13:01:08 ID:wX7cwXIq
一見は百聞にしかず
798(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 20:26:09 ID:CgAmcnxR
このスレでフィルムを危地害のように貶めてる奴は完全に耳年増のフィルム童貞なんだよな
言ってること思いこみだけだしそこをつっこまれるとヒステリー状態になって言葉尻をとらえて揚げ足とりに終始するし

本当にフィルムカメラを使ってきてる人は無理に時代に抗うつもりなくデジタルも使う
使用比率こそ差があれフィルムはフィルムでいいんじゃないのってスタンスで余裕がある

そのままデジカメ板とカメラ板との違いに似ていてガキデジとオトナフィルムって印象がくっきり現れる
799(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 22:16:29 ID:94PcnvfM
うーーん、、一理あるような無いような、、、
俺はむしろデジタル否定派の方が半可通に感じるけどな。
なまじフィルムでの経験があるから、デジをちょっと試しただけでダメ出しをしちゃうって無い?
数年前の雑誌の比較記事を未だに盲信してたり、
フィルムの手焼きプリントとデジカメの撮って出しを比べたりとか
メインはフィルムでデジはとりあえずだからと、デジをコンデジやエントリー機にして不公平な比較をして無い?

公平に同じフォーマットサイズで比較して、同じ位補正を加えて、同じレベルの紙にプリントしたとしたら、、
それぞれの魅力は違うとしてもデジタルが銀塩に劣るということは無いと思うけどね。

公平な比較 作品プリント
35ミリフィルム→きちんとしたラボでのプリント補正→銀塩印画紙
35ミリフルサイズデジタル→RAW現像+レタッチ→お店で銀塩印画紙に出力

公平な比較 お手軽プリント
ハーフサイズ銀塩フィルム→30分仕上げミニラボ→サービス版レーザープリント
4/3デジタル→撮って出しjpeg→家庭用プリンターでドライバ自動補正プリント

さて、、これでもフィルムが圧勝と言えるだろうか?







800(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 22:47:24 ID:ZYffKx5F
他方を否定している時点でどちらかしか知っていないってことだ

未知のものを畏怖するのは人間の本能みたいなものだから仕方ないが
完全に空想で叩いているから白々しく盛り上がりに欠ける
801(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 23:58:36 ID:qBAL7y/H
なんで圧勝でなければならないんだろうな
802(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 00:20:18 ID:I5TfQzQ6
便利だから楽しいとは限らない
803(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 01:06:26 ID:n66NnyTg
>>799
最後の一文で馬脚を現したな。
誰も「フィルムが圧勝」なんて言っていないのに
常にそう言われているように感じるのは個人的なコンプレックスからくるものだ罠
ではなぜそのコンプレックスが生じるかといえば・・・ってことだ。

少しだけさかのぼって過去レス読んでみるだけでわかるんだけど、
銀塩経験者は「デジも使ってるよ。でもフィルムとはまた別物だからねえ。」ってスタンスが主流。
それに対して”一部の狂信的なデジ信者”が一方的に憶測とググっただけの知識でダメ出しするから荒れ出す。

・・・つか、そういう不毛な議論をわかってる人と本気でわかってない奴がダラダラ言い合うスレなんじゃないのここって。
別物だからこそプロだってフィルムを捨てないわけだし、どっちが上なんてないって結論は最初から出てるんだもん。
804(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 05:09:20 ID:6W/HGKgO
まあ、黒白はいまどき糞珍しい頭が病気の人が使う物ということだけは同意します。
805(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 06:55:42 ID:LbgK92X0
1フィルムのみ使用
2フィルムとデジタルの併用
3デジタルのみ使用

2の人はデジタルの利点を認識しつつも、フィルムに特有のプロセスや描写に拘りが有るから併用するんだろう。

3の人は色々なタイプがあると思う。
フィルムなど殆んどまともに使ったこともない坊主から、プロのカメラマンまで。
フィルムを使わない(使ったことがない)理由は、それぞれで大きく異なるんじゃないかと思う。

1の人が居るのかどうか知らないが
仮に居たとして、さてどんな理由からなのか?
806(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 09:42:19 ID:iPB0mahv
諧調再現力は銀塩の方が遥かに優れていると思います。
807(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 09:47:09 ID:jNEzWjls
>>803
同意だな。 
デジタル派の殆どがフルサイズを使っていない事だ。素子が小さいと焦点距離と画角の関係が
変わるから、優劣は別にしても同一の比較って出来ないしな。特に広角レンズの選択は、APCは
絶対に不利だ。銀塩経験者なら理解出来るはず。レトロフォーカスのレンズより、小さく歪曲の
無いレンズは、デジタルなら、M9しか体験出来ないって事なんだよ。フィルムなら、35mm以外でも
対称型の広角レンズが最近は安価に入手も可能だ。
それに、デジタル主流になって最終的な作品の形態が変わって来た事も、衝突の原因だと思う。
お仕事写真なら、即印刷で原稿として考えられけど、プリントで作者の認識の差が大きい。
デジタルのお店プリントで、満足出来ない人って多いと思う。銀塩でCBプリントや、PRクリスタルを
体験していれば解る。モノクロのバライタなら耐久性を含めて素晴らしいと思う。

あくまで、自分で実践した範囲での話で、好き選んで使えば良事で、レベルの低い文句の言いあいは
恥ずかしいだけだと思う。 
808(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 10:38:25 ID:iaINRlvR
>>805
俺は1だよ。理由は簡単、デジの描写に我慢ならないから。
そのイヤさ具合がデジタルの利点を遥かに上回るので使えない。

ま、俺みたいなのは極端なんだろうなとは思うよ。
それは写真に対する主義主張というよりは、性格なんだろうな。
こらえ性が無いというか、イヤなものは徹底してイヤなんだ。
809(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 11:09:53 ID:2AFcz8CA
一方的な意見だけではなく、APSCの利点も書いておく。

レンズは例外無く、
画角中央部よりも周辺部の各種収差は全ての点において劣る。
とくに周辺光量の低下なんていうのは
被写体によっては我慢ならん程に目立つことがある。
描写性の高い中央部だけを使うことになるAPSCは
ある意味、レンズを贅沢に使っていることになる。

また、望遠域に於いては
フィルム時代にサンニッパなんてレンズが高嶺の花だったユーザーにとっては
デジタルになって(フルサイズであれAPSCであれ)
その半値以下で同等の画角が得られるのは有利な要素。
とかいうと必ず「パースがどうの」という反論があるが、
それは「違い」であって優劣ではなく、
同一条件で撮り比べてどっちが良いかの話。
810807:2010/07/25(日) 16:05:37 ID:jNEzWjls
811807:2010/07/25(日) 16:54:12 ID:jNEzWjls
>>809
大人の意見だと思う。ワイドレンズで不利なら望遠レンズで優位は当然の話しですね。
だから、優劣では無いと書いてきた。ところが、優劣が無いのに不便な方を使うには変態と
主張している人がいるんだ!優劣では無いと、優劣が無いを勘違いして他のスレでも書きまくる
恥ずかしい人がいるから、おかしくなるのだと!どっちらが良いかは、使う本人が決めればよい事
で、人様の事にケチを付けるのがおかしいだけだ。それも、未経験の者に言われれば熱く成るのも
当然だと思う。 貴方の言う違いであって優劣では無いと、私は同じ考えだと思います。
スモールフォーマットでさえ、ワイドレンズの制約がある以上ラージフォーマットのワイド撮影は
デジタルではまだ、フィルムと同様に出来ない部分が存在する事も理解出来るると思います。比較し
たくても出来ない事が有るのは事実!だから、優劣ではなく自分にあったも物(自分が必要な物)を
選べば良いだけの話だと思う。仕事で撮るので無ければ楽しみを優先にして、コストより満足度が
大切なファクターであると言う、銀塩派が言っている事もおわかり頂けますね。 お互い、楽しみましょう!
作品制作に苦しみ悩みましょう!生きた証の作品を残すために・・・ 
812(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 21:02:07 ID:6W/HGKgO
>>805 年寄りなんか、デジタルはわからんと言ってフィルムを使って、デジタル
使わない人がいる。携帯でらくらくフォンとかしか使えない連中。
>>806 のように、撮影者が諧調再現力が特に必要な写真の仕上がりしか求ない
場合。

「白飛び・黒つぶれの少ない広ダイナミックレンジな仕上がり」と詠っている
FinePix S100FSとかはどうなんだろう。結局、商売文句で、ぜんぜんネガの
足元にも及ばないんだろうか・・・。
813(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 23:50:46 ID:OSDkqxra
それ、コンデジだから。
豆粒撮像素子でどうしろと。

モノクロを馬鹿にする前に恥じることを覚えた方が良いぞ
814(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 01:37:50 ID:E/tgeGjS
銀塩派、デジタル派関係なくこのスレの真の敵、ガンであり、またそれゆえこのスレの推進力を担っているのはフィルムをまともに使ったことがない子達だなあ。
815(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 02:32:48 ID:wzETKPmO
要はデジタル推奨=フィルムまともに使ってない、銀塩否定=フィルムまともに使ってない
こうレッテル貼りしたいだけだろ?
それこそ子供っぽい思考だと思うけどねぇ
816(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 03:15:38 ID:zqNCfODq
心当たりのある人が早速登場www
しかも相変わらず文意ひとつ把握できない低脳ぶり全開で完全に的はずれな言いがかりと・・・
こいつマジでゆとりだろw

>>814のレスを十回でも二十回でも読み返せ
それで足りなければ音読しろ
声が枯れるまで読み続けろ
12時間くらい読み続けろ
817(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 10:28:49 ID:yF6mKBjd
>>813
いやいや、俺はデジはサンプル画面程度しか知らない
モノクロは1960年代の遺物&ゴミ、つまり不要。
モノクロは知る必要すら感じない。
やっぱりカラーネガだね。

818(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 10:36:04 ID:gWG68FwZ
俺は併用派だが、デジタル厨の嫌なところは、等倍鑑賞でノイズだの、収差や光量不足といったことばかり気にして、
作品見ずに「欠点ばっかり見る」その姿勢がいやだ。

で、聞きかじり知識ですべてを知ったように語るんだよなぁ。
「写真」を知れば、そんなことが愚かしいことだとすぐわかるはずなのに。
819(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 11:18:19 ID:qAy0CK8k
>>817
写真表現を芸術の一種であることを理解できるようになると
「古い」ことを理由に「知る必要を感じない」なんて発想は恥ずかしくて口に出来なくなるよw

ちなみに1970年代以降もモノクロ作品は発表され続けている
「現役」であって「遺物」ではない
無知とはなんと恥ずかしいものだろうね
820(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 13:21:31 ID:yF6mKBjd
必要ないから、当人にとってはゴミなんだよ
そういう人は世の中、大多数を占めている。
いまどき、モノクロネガを写真屋で現像に出す人は非常に稀。
フジカラー務めてみればわかる。
リバーサルでさえ週中の現像日数減らしてる、この現状www
821(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 16:08:15 ID:gWG68FwZ
>必要ないから、当人にとってはゴミなんだよ
そういう考えだと、写真に限らず視野の狭〜い人間になって、年取ったらただの頑固亀爺になるよ。

カラー写真が普及してからでも「わざわざ」モノクロで撮るプロは多くいるし、
現状、デジタル全盛と言っても過言ではないが、フィルムを使う人もいる。


てか、カラーネガ「しか」使わんのなら、デジタル「だけ」にする方が賢いと思うのだがw
822(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 17:11:53 ID:qAy0CK8k
>いまどき、モノクロネガを写真屋で現像に出す人は非常に稀

おまえ、フジカラーに勤めててこんなこと書いてんの?
ま、フジは長巻き止めちゃったし、大人の事情でピエロを演じてるのかも知れんがねw
しかし恥ずかしいなぁ
読んでて赤面しちゃったよw
823(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 17:58:16 ID:yF6mKBjd
このスレは少数派が多いようで、
んじゃ、好きなだけネオパンでも使って撮れや
ゴミ写真量産してなwww
アートラボも、細々だって聞くよ
824(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 18:19:12 ID:4O5NyOkJ
ゴミ量産ならデジにはかなわんぜ。
825(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 18:38:36 ID:2GwfMeR0
モノクロって普通自家現像だろw
最近のフジ社員て自社の製品ラインナップも満足に把握できてないのか?
826(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 18:44:08 ID:vp1nu78M
家庭の事情により自家現像できない人も沢山いますよ
たぶん自家現像してない人のほうが多いでしょ
827(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 20:24:44 ID:qAy0CK8k
どんな事情だろw
引き伸ばしするのに暗室こしらえるのはさすがに敷居が高いとは思うが

モノクロフィルムに限らないけど消費量が多い人ほど自家現像率が高いんだよな
ナニワカラーキットなんて地方のヨドバシ・ビックですら常備している

ってかモノクロなんてキタムラあたりに現像もっていくと怪訝な顔されるぞw
828(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 20:49:01 ID:t2sx8EuK
>>827
自家現像が普通だとか思う時点で
あんたの感覚は普通じゃないよ。
ナニワカラーキットはオレも使ったが、
ネガを増感したいとか、とてもとても特殊な目的だ。

カメラを趣味にする人の果たして何%が
自家現像やったり自宅に暗室持ってると思う?
仮にそれが白黒フィルムを楽しむ要件だとしたら、
間違い無く数年後には白黒フィルムはこの世から消えてるよ。
829(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 20:55:14 ID:AR/+hbdF
酢酸の臭いで起こられてやめた
830(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 20:57:18 ID:gWcH1xad
たいへんだね。
831(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 01:51:58 ID:sNs6OYc1
自宅に暗室を持てる人は少ない
簡単に自家現像できるのはモノクロフィルムぐらい。カラーは液が持たないし。
832(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 10:37:19 ID:R72mzDEq
現像するのに暗室要らないし

そんなことも知らずに自家現像を語るとか、どんだけ知ったかぶり屋さんなんだかw
このスレで何かを否定する奴って例外なく対象のことを知らないで否定しているんだよな
獣が火を怖がるのと変わらん
833(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 10:44:33 ID:hcQijeX/
なんか白黒写真に物凄いコンプレックスを抱いてる、見苦しい哀れな奴が粘着しているな。

そうか、夏休みか・・・・・・
834(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 10:58:38 ID:YJwneOgi
現像だけやるなら店に出しちゃうな
835(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 12:13:11 ID:kk37MShn
>>834
そういう考え方も稀にはあるかもね

普通は
現像→(スキャナで)ベタ焼き→選別→お店プリント
こっちのほうがずっとスムーズだって分りそうなもんだけど

ひょっとして、知ったか?
836(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 12:54:29 ID:e+MeTkYL
俺なら
お店で無補正指定のモノクロ同時プリント(現像とコンタクトプリントの代わり)→選別→自宅焼付け
こっちのほうがずっとスムーズで時間も短縮できて
自分の作画意図も反映させることができるって気づきそうなもんだけど
特に最後の焼きを自分でやらないのが信じられない
自分で焼かないモノクロならデジタルの方がましだ。

もしかしてモノクロってだけでかっこいいと勘違いしてるゆとり?
837(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 13:05:35 ID:1xuHhV99
単なる自負心に溺れた馬鹿だろ
そうゆう奴は、口だけで所詮、たいした写真も撮れんだろ
838(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 13:26:41 ID:YhMSrPlK
モノクロフィルムなら全部自分でやる。
これでFA。
時間短縮とか実に下らない。
839(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 14:41:37 ID:kk37MShn
>>836
暗室を持てない環境で、って前提の話なんだけど
ひょっとして、妄想で書いてるの?
840(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 14:59:01 ID:4lr7FXRN
そういえば昔よくエロ雑誌とかに広告載せてた「秘密厳守貸し暗室」って
どうなっちゃったのかなあ。
841(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 21:02:09 ID:ovkT/AwI
>>836
「無補正指定」のモノクロ同時プリント

自分で引伸ばしが出来る人の意見とは、思えないのですが・・・
842(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 21:25:36 ID:4YGIbU7N
モノクロ経験者がモノクロを否定するわけないだろw

知らないなりに一生懸命想像して叩いてるんだから、あんまり虐めてやるな
843(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 22:57:13 ID:qCIsKqLE
>>832
座敷でやる不便さを知らんのか。無理。暗室は必要。
844(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 23:22:02 ID:1xuHhV99
要は、モノクロ使用する人でも暗室つかってシコシコ自分で現像する人と
現像は外に依頼する人で別れるんですね。
引き伸ばしも、しかり。手動の印光機も中古じゃ、安いけど、
酢酸臭いし、暗室いるし・・・。
所詮、モノクロ愛好家もこんなもんですよwww
カラー使ってる人の感性とたいして変わらないwww
845(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 06:19:02 ID:PET20b5c
モノクロの話でずいぶん盛り上がってるけど。
脱線しすぎ。
別スレ作れよ。
846(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 09:42:20 ID:M4Gmyz1B
でもデジタルじゃ銀塩モノクロの黒が再現できないんだよなあ
847(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 09:47:14 ID:kPKcoGfS
まぁ俺なんか糞みたいな写真しか撮らないから何でもいいんだよ
848(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 11:50:58 ID:c/xNys3R
>>844
>印光機

もしかして新製品かいw
849(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 17:03:08 ID:dr874OnO
呼び方、知らないんだwww お前、モグリだろ
850(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 17:32:16 ID:mGpgd5v8
淫行鬼?
851(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 18:13:07 ID:rAcgVIkc
>>846
トライXで万全。
これを4号か5号で焼いてこそ味がある。
852(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 19:01:05 ID:8gfZyFc9
>>851
強烈なコントラスト! 超ドライなイメージ
銀塩ならでは味ですねぇ かなり、強い味付けですか?
それとも、高鮮鋭の薄いネガかしら・・・ 





853馬鹿を見下ろすのは楽しいのお〜:2010/07/28(水) 22:12:11 ID:iharv6QD
ここは口先だけの薄ら馬鹿の集まりだな。
854(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 22:38:09 ID:RNxy7+Ru
薄ら馬鹿()笑
855(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 00:41:54 ID:nKI6BuCp
>>853

1. 自己の重要性に関する誇大な感覚。
2. 限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。
3. 自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人たちにしか理解されない。または関係があるべきだ、と信じている。
4. 過剰な賞賛を求める。
5. 特権意識。つまり特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由無く期待する。
6. 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
7. 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない。またはそれに気づこうとしない。
8. しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。 
9. 尊大で傲慢な行動、または態度。

DSM-W-TR 精神疾患の分類と診断の手引き より
856(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 00:45:51 ID:fmsrw3UI
DSM診断使うとどんな集団を集めてきても85%が精神病と診断されてしまう。
857(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 09:37:58 ID:iS7dcNWV
家庭の医学みたいなもんか
858(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 16:21:19 ID:PHDrtuVe
>>855
先生だな、尊敬するぜ
859(`・ω・´)シャシーン:2010/07/30(金) 13:11:00 ID:zyyRJygW
860馬鹿じゃネーノおめーらw:2010/08/01(日) 10:42:56 ID:JCclU1YQ
ここは屑の掃き溜め。
861(`・ω・´)シャシーン:2010/08/01(日) 14:15:46 ID:YyJoCOXk
あ〜るネタとか若い人らは知らんよ
862(`・ω・´)シャシーン:2010/08/02(月) 11:02:45 ID:a8qF+rRN
なに!知らん?
いかんな〜〜、いかん、いかんよ天野……小夜子。
863(`・ω・´)シャシーン:2010/08/24(火) 22:56:12 ID:EKzM0uHd
最近スレが伸びないね。
デジ派でも銀塩派でも良いから。
過激な書き込みをしておくれ。
864(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 00:34:46 ID:W/uzvtTQ
なんでも人任せにすんな
865(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 00:54:32 ID:subyFlGE
んじゃ、まぁ、ネタになるかどうか分からんが、画素数信者の生き残りもまだいるだろうから。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389041.html

しかし今時の画素数信者は銀塩派の方が多いんだろうけどなw
866(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 08:32:34 ID:o3+sp8If
>>865
>しかし今時の画素数信者は銀塩派の方が多いんだろうけどなw

はぁ? 頭大丈夫ですか?
867(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 11:44:40 ID:pthkzZnG
「フィルムなんていちおくがそだもんねー!」
とか息巻いているのは銀塩派などではなく、ただデジタルを知らないだけのかわいそうな人

いわゆる一般的な銀塩派は階調表現や粒状性を愛で、撮影のプロセスに意味を感じれる人たち
故にそれが趣味たり得るわけだ
868(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 12:08:15 ID:V1KqvjSc
もっと具体的に煽ってくれないと噛みつきようがないじゃないか

俺はどっちかっていうと銀塩派なんだけど
小さいセンサーでどんだけ頑張ってもラージフォーマットと比べると大人と子供みたいなもんで
結局、最終的な写真のあがりはフルサイズデジでもたちうちできないもんな
デジはレタッチまで含めてその利便性と、仕上がりを一貫してコントロールし易いってことにしかメリットは感じないな
撮っててもマニュアル銀塩カメラのほうが楽しいし、周りの人に配らなければならないイベント写真以外デジカメの出番はない
869(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 15:28:14 ID:ipO/2Uqs
ついにデジタルも1億2000万画素の世界に入ったな
870(`・ω・´)シャシーン:2010/08/25(水) 16:59:58 ID:ytxkMRrp
やっと俺の60年前に作られた二眼レフに追いついたのか。
871(`・ω・´)シャシーン:2010/08/26(木) 00:10:21 ID:XfZ3Eh60
ラージフォーマットが何を指しているのか不明瞭だが
デジタルと銀塩じゃ単純に受光部のサイズを比較することは出来ないよ

それを仮にフィールドカメラとして考えればせいぜい中判がいいところだろうが
35mmとの面積比が1.7倍程度でしかない645Dは銀塩645以上に解像しているし
当然135デジは135フィルムをはるかに凌駕している

「写真のあがり」なんてわざと曖昧な表現を使っているけど
印画紙のラチチュードを考えれば分るとおり階調表現でも差は出ない
解像している分デジのほうが鮮鋭感は強い

大判は扱ったことがないから知らん
872(`・ω・´)シャシーン:2010/08/26(木) 01:09:58 ID:g9qlrjgJ
銀塩派の最終的なアウトプットがいまだに印画紙だと思ってる脳内野郎ハケーン

つうかさ・・・

>解像している分デジのほうが鮮鋭感は強い
デジ盲信派の濁った瞳と動きの鈍いオツムには解像感しか見えないし他に興味はないんだろうけど
それって自ら”カメラ雑誌が手の平返してデジカメ持ち上げ始めた以降”しか知らないし、
その論調にまんまとのせられちゃったのボクってゲロっちゃってるようなもんじゃん

プロがこぞってデジ使いだしたのはアマチュアとは事情が違って
デジ入稿すらできないようなのは、よほどの巨匠センセイ以外は仕事にあぶれちゃうんだよ
すんごいローカル雑誌ですらいまやそう

そしていつも言われる結論につながるんだけど
それでもなお写真家がフィルムにこだわるのはなぜだってことだ
つまり、やれ解像感がどうの印画紙のラチチュードがこうだのの話じゃないんだよ
>「写真のあがり」なんてわざと曖昧な表現を使っているけど
曖昧もなにも別物なんだよ
過去レスでうまいこと例えてたように油彩や水彩、フラスコ画など手段、手法の違いだ
同じモデル同じ風景を描いてもそれぞれの特徴が出てくるし、そこに見る側にも描く側にも面白さが生まれる

デジが銀塩の完全なアッパーコンパチブルとはなり得ないし逆もまたしかり
だからこそ、わかっている人達はきちんとデジとフィルムを併用するんだよ
873(`・ω・´)シャシーン:2010/08/26(木) 07:09:45 ID:u9UK3ox+
差がでないのは印画紙のラチチュード。階調表現は表現なんだから機材うんぬんではなく、人それぞれ表現意図によるものだろ。

なにかしら伝えたいことがあるんだろうけど、雑誌の受け売りで言葉の定義があやふやだから、数年前デジ板で流行った解像力と解像感をごちゃまぜにした詭弁術みたいな文章になっちゃうんだよ。

フィルム使ったことなくても多少Raw現象やったことあるなら、自分の書いた文章おかしいし、推敲しなおさなきゃ、って気付きそうなものだと思うが。

大判を扱ったことがないからではなく、大判に関する記事を読んでないから「知らない」んだろ 
874(`・ω・´)シャシーン:2010/08/27(金) 23:01:13 ID:yVvU9P+c
フィルムを使った経験がなく、かつRaw出力できるデジカメすら使ったことがない子がいる。
875(`・ω・´)シャシーン:2010/08/27(金) 23:09:56 ID:fttBPUTk
>>872
>銀塩派の最終的なアウトプットがいまだに印画紙だと思ってる脳内野郎ハケーン
印画紙なんですけど。
ひょっとして俺の目の前にあるこのプリントは幻覚か何かなのか?
876(`・ω・´)シャシーン:2010/08/27(金) 23:17:49 ID:A/l+3nIT
>>875
銀塩使ってる奴でもディスプレイで見てるとか家でインクジェットプリントとか
877(`・ω・´)シャシーン:2010/08/28(土) 00:13:56 ID:/uOZKDxq
>>875
1:俺のような名無し、低級な存在からみれば、それは紙くずだ。なにかしらそれに価値があると思うなら、その思いは幻覚だ。
2:ネ申のごとき高次の存在からみれば、それは人類の歴史という巨大な絵巻物を彩る光沢、または色と色の間に潜む闇である。
そういうメタな観点からみれば、その紙くずは幻覚などではなく、まさにリアルな、人間自身としてのお前の存在証明たる紙くずなのだ。

デジタルデータとは質量がちがうのだよ。
878(`・ω・´)シャシーン:2010/08/28(土) 00:29:38 ID:89v7IBND
デジタルデータだってなにかしら変化の痕跡だろw
879(`・ω・´)シャシーン:2010/08/28(土) 05:16:36 ID:AcqptT8b

「糸電話がいいんだ。携帯電話の声とは質量が違う」
880(`・ω・´)シャシーン:2010/08/28(土) 10:37:01 ID:HXw2yyN9
記録するのはフィルムでもデジタルでも良いんだけど、AF機が嫌い。なのでどうしても
フィルムMF機ばかり使ってしまいます。
881(`・ω・´)シャシーン:2010/08/28(土) 10:55:45 ID:VJEHvdLm
些末な事を。
882(`・ω・´)シャシーン:2010/08/28(土) 14:26:54 ID:g44SP1IR
俺は両方使っているけれど、

ここまで性能が上がれば解像度なんてどうでもいいじゃん。
どうせデジ厨はPCでピクセル等倍にして、
このデジ亀は、このレンズは解像度が良い、
悪なんていってニヤニヤしているだけだろ。

プリントしたり、PCでフル画像表示でみても、
解像度の違い何ぞわからないだろ。
わかるのは味の違いだ(使いやすい言葉だ、色々な意味が含まれるしね)

どうせアマのデジ厨が全紙でプリントすることなんか無いだろうしね。
解像度はもう上げなくても良いんじゃない。
むしろ画素数以外のCCDのスペックを上げてほしい

俺の望むデジ一は、
最新の技術で作った画素数600〜1000万画素の36×24フォーマット
のCCDを搭載したカメラ。
CCD1素子の面積が大きくなるから、感度やノイズに有利になる。
どこかでこんなカメラ作ってくれねーな。

世の中画素数が多ければ多いほど良いと考えているスペックオタクばかりだから
こんな少数派の爺の言うことを聞いてくれるメーカは無いよな。

というわけで、普及機〜中級機を1280画素で押さえているニコンに見識を感じる。

ところが自分のFXは50D。マウント互換性が高いので選んだ。
今まで集めた膨大な量のマニュアルレンズを使うためだ。

>>880
小生も銀塩はすべてマニュアルカメラです。
デジもM9を買える身分になったならマニュアルに復帰します(笑)
883(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 11:43:03 ID:3+/UGJRt
味w

いい加減そういう戯言みたいなの卒業しなよ。
884(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 12:46:13 ID:2VAirsg2
カメラ版より

931 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2010/08/27(金) 19:21:01 ID:21VGtKcn
>>929
カメラは使い捨て時代になっている

以上

*メカニカルなFを買えば30年は自慢できた。
*電子なF3は20年は自慢できた
*AFなF5は10年は自慢できた

D3は2年も自慢できなかったwD2xは瞬時に忘れ去られたw
D1が修理できないことを嘆く人もいない。

こんな消耗品に成り下がったカメラに大枚叩く層がいなくなるのは当然。
*デジ時代と言うが、アナログ時代の妄想=カメラは長く見栄を張れるか
ら、高級デジを買うじじい層に支えられていただけ。

デジタルオンリー世代には高級カメラを所有する喜びは、以前の世代ほど
ない。

今後、ニコン、キヤノンはフラッグシップデジには、PCと同じく基盤・
素子ユニット交換により(15万から20万で)、最低6年は見栄を張れ
るような設計をすべき。




銀塩爺は人として最低だなwwww
885(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 14:23:31 ID:eJdhWWKW
カメラが使い捨てになったのはAF化以降の話だな
それでもデジタルに比べれば商品サイクルは長かったが

それでもシステムの熟成に伴い、廉価機でもなければ十分長期使用に耐えられるものとなった
デジタルもAPSは熟成期に入り、カメラ機能以外の部分で付加価値をつけないと価格を維持できなくなってしまった
フルサイズも性能自体は頭打ちで、あとは価格がこなれていくのを待つだけ

見栄とか自慢とかの感覚はよくわからないけれども
886(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 15:14:39 ID:Fq6nrB2g
マジレスなんだがウエストレベルファインダーか液晶でもいいからそのかわり7インチ位の高性能100%視野ライブビュー付いた高性能デジ
&質感優先のPENみたいな奴
これを出してくれ
デジイチのファインダーは見ててときめかない&「撃つ、射る」感じがして構えてててときめかない。なんか楽しくない
あと「一眼レフ構えてる姿がとにかく美しくなくて嫌」これにつきる




887(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 15:18:57 ID:2NJAUNXP
コピペ

>>884の脳回路

銀塩爺は人として最低だなwwww

お前の脳はリカちゃん電話かよ
888(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 15:34:56 ID:2NJAUNXP
どんな不細工でも背中まるめてウエストレベルよりアイレベルのほうが背筋がシャンと伸びる分マシに見えるだろ。
てか周りの人らはそんなこと気にも止めてないから。
889(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 16:07:17 ID:eJdhWWKW
マジレスなんだがLVFが光学ファインダーより好ましいなんて奴初めて見たよw

まあ質感皆無のPENに質感を感じるような特異な感性を持っているようだから
そういうこともありうるのかもしれないけど
890(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 16:59:56 ID:zhPSygOF
ちょっと聞いていいですか?
ある掲示板でイメピタ使用してURL貼ったら「exifまで偽装して転載とか必死だな」
とか言われたんですけど、偽装もなにも12時間位前に携帯で撮った写真をそのままアップロードしたのに
何か偽装のメリットでもあるのでしょうか?
「exif」が画像情報というのはついさっき調べて解かった初心者ですが...
891(`・ω・´)シャシーン:2010/08/30(月) 10:02:56 ID:EkCRF3/W
>>890
内容から察するにエロい写真ですね?
892(`・ω・´)シャシーン:2010/09/25(土) 01:08:55 ID:j1MtBYDG
従業員証の写真撮影があったんだけど総務の女の子が2万円位のコンデジで撮ってた。
ストロボも内蔵。10年前に撮ったときはプロに依頼してたのに。
コンデジで十分なんだろうけどなんか寂しくなった。
893(`・ω・´)シャシーン:2010/09/27(月) 16:52:43 ID:npp/UZFA
10年前でもコンデジで十分なはずだが。
画質云々より、現像やらなにやらの手間だけの問題なんでわ?
894(`・ω・´)シャシーン:2010/10/27(水) 21:02:53 ID:kZfMYckW
保守
895(`・ω・´)シャシーン:2010/11/05(金) 00:23:17 ID:C4/Xoggg
書き込みが無いね。
もう決着はついたのかな。
896(`・ω・´)シャシーン:2010/11/05(金) 00:29:10 ID:p4BGyhld
fujiのブローニー単品とシートフィルム10枚製造終了って何なのよ?
897(`・ω・´)シャシーン:2010/11/05(金) 00:31:24 ID:p4BGyhld
自己
>シートフィルム10枚製造終了
ごめん出荷終了だ

漏れのようなビンボー人にはますます遠くなる
一方だ。
898(`・ω・´)シャシーン:2010/11/18(木) 00:29:30 ID:IXnL8iqE
ほっしゅ
899(`・ω・´)シャシーン:2010/11/18(木) 01:53:37 ID:aJWHCRFU
私の場合、難しいことは抜きにして

銀塩
光量(日中)がたっぷりある状況下の場合に使用

デジタル
光量が少ない状況下及び斜陽の場合の撮影に使用

両方使ってるうちに自ずとそう使い分けるようになった
900(`・ω・´)シャシーン:2010/11/19(金) 12:59:27 ID:0ocKNTwT
手持ちオンリーの人かな?
901(`・ω・´)シャシーン:2010/11/20(土) 05:05:37 ID:UQgYhXVX
>>900
違いますよ

銀鉛は階調の滑らさを
デジタルは色のりの良さを生かすためって事です

逆に使えば
銀鉛ではシャドー部の青みを強調出来なかったり黒く潰れしたり
デジタルでは白飛びしたり階調が失われ発色が派手なだけでべたっとした色のり
になるから使い分けています
902(`・ω・´)シャシーン:2010/11/21(日) 04:16:31 ID:CzRJLmPh
>銀鉛では〜黒く潰れしたり
ネガ使え

>デジタルでは白飛びしたり階調が失われ
デジやめて
ネガ使え

つうか、デジと銀塩、ネガとポジとか以前に露出決定のしかたに問題あるんじゃないか?
903(`・ω・´)シャシーン:2010/11/21(日) 06:19:31 ID:ayME49hb
>>902
貴方の理論間違いでは無いよ
何でもネガを使えば失敗は激減する
しかし、ネガは所詮ネガの表現しか出来ない

何故、銀鉛とデジタルの使い分けてるか・・・
各々の良さを生かしたいからです

失敗を無くすためでは無いのです
904(`・ω・´)シャシーン:2010/11/21(日) 10:41:02 ID:kWY5TrJ/
でもね、ネガフィルムで失敗を救って飛び潰れなく綺麗なアナログプリントするのは大変。
1段オーバー位が一番救えます。
アンダーは、プリントできるだけ助かったと思え・・・です。
905(`・ω・´)シャシーン:2010/11/22(月) 01:01:25 ID:7ttijIUJ
>しかし、ネガは所詮ネガの表現しか出来ない
しかし、リバーサルは所詮リバーサルの表現しか出来ない
しかし、デジは所詮デジの表現しか出来ない

>何故、銀鉛とデジタルの使い分けてるか・・・
>各々の良さを生かしたいからです
何故、ネガを使うのか・・・
ネガの良さを生かしたいからです

もっともらしいこと言っても所詮は言葉遊びに過ぎない罠。
立場を変えればなんとでも言い換えられる事を言ってるだけ。

なにより
>失敗を無くすためでは無いのです
と言いつつ
>銀鉛ではシャドー部の青みを強調出来なかったり黒く潰れしたり
>デジタルでは白飛びしたり階調が失われ発色が派手なだけでべたっとした色のりになるから使い分けています
とは、これいかに?

>ネガとポジとか以前に露出決定のしかたに問題あるんじゃないか?
俺もこの意見に一票。
ネガは初心者向けみたいな誤った感覚はいびつなハイアマチュアのプライドを満たすだけのくだらん縛りだよ。
906(`・ω・´)シャシーン:2010/11/22(月) 18:47:05 ID:JL6Czpjo
ネガの世界
ポジの世界
デジタルの世界

使い分けする必要がある者がそうすればいい
各々の良さを知ってる者が使い分ければいい
コストや利益を優先するのか・出来上がりのクオリティを求めるのか
失敗の無い安全パイを選択するのか・・・

風景やネイチャーではネガは適さない
しかし、ポートレートやスタジオ撮影ではネガ・デジタルが適するように
それぞれのスタイルで使い分ければいいんじゃないの?

所詮、芸術の世界
物差しなんて適当なんだからさ
907(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 00:35:59 ID:IrmpMVwx
>風景やネイチャーではネガは適さない

絶対にいつもならリバーサル入れていく紅葉ロケーションに寄り道して手持ちがなくモノクロネガで
しかも感度間違えて撮ったら悶絶するような絵が出てきてしまったのですがどうしましょうか(´・ω・`)

リバーサルは最近大判でしか撮らなくなっちゃった。
908(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 11:02:09 ID:1l8iH+7O
別にネガが風景に適さないということは、ない。
ただし、こちらの意図した仕上がり(プリント)を得ようとするのに苦労がいる。
もちろんサービスサイズで仕上がり指定なんて大雑把にしかできないし。
そうすると、リバーサルが適しているってこと。

ネガでも、大伸ばしを手焼きで仕上がり指定してやれば、きれいに仕上がります。

まあ、自分はリバーサルしか使わんが。
909(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 12:20:18 ID:xoMRElNV
>>908
綺麗の基準は何を持って綺麗なのか?
そこにネガで撮った写真しかなくて言うのと
同じ場所でベルビア等、発色が派手なリバーサルで撮った写真が場合には
綺麗の判断基準は変わると思う

そう言う意味では風景撮影においてはリバーサルに分がある
910(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 12:31:51 ID:S2dATrsk
派手なのが嫌いでポジ使うにしてもアスティアで風景撮ってるからなぁ俺は。
ベルビアとか印象として鮮烈ではあるけどあんまり綺麗とは思わないし。
ほんと綺麗の基準は人次第だと思うよ。

一般的には風景は派手な方が好まれるわけでポジが向いてると言って
良いと思うけどね。
911(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 14:38:50 ID:Oodg9tO0


どいつもこいつも好きなだけわめけばいいさ


あと何十年(何年)でみんな墓場のなかさ


君たちが残した膨大な「作品」とやらは残った者に処分され


あたかも君らがこの世にいたという事実を消去するかのごとし



忘れ去られていくんだ



今のうちに好きなだけわめけばいいさ
912(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 19:36:14 ID:xoMRElNV
その頃には

写真は撮るものではなくPCで作るものになってるんだろうな

デジタル時代になり写真を撮る力より写真を処理する力が必要とされ

それを然もそうであるかのように写真を撮れないPCオタクに見下される

悲しいね・・・・


913(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 20:06:59 ID:EMJoKr/q
ポエム披露会が始まったと聞いて
914(`・ω・´)シャシーン:2010/11/23(火) 21:11:28 ID:1Wr52L4H
ポエムを読めばその人の写真のセンスが大体わかるからね
915(`・ω・´)シャシーン:2010/11/24(水) 06:51:15 ID:jEYXiy2r
デジタルカメラは
銀鉛に比べ撮影力が作品の差とはならないのは確かですね

レタッチで不必要な物を消し・必要な物を付け足す
絵画の世界みたいだね
916(`・ω・´)シャシーン:2010/11/24(水) 11:16:05 ID:hCByoX0H
随分と敷居の低い作品観だな
917(`・ω・´)シャシーン:2010/11/24(水) 12:40:00 ID:X3nBWuh6
デジタルに勝てない言い訳だもんw
918(`・ω・´)シャシーン:2010/11/24(水) 19:26:31 ID:fsAUJ8dh
化学薬品で不必要な物を消し・必要な物を付け足す
絵画の世界みたいだね
919(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 00:39:51 ID:fONXe3Mg
>>916
そいつ上でツッコまれてた
しったかぶりクンだからしかたないよ
920(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 00:43:52 ID:9am3s/Wc
先日家の者が旅行に行くというのでコンデジ持たせた
160枚撮れたけど80枚撮って来てた
これフィルムだったらこうはいかないだろうなあ
フィルム交換てのは写真が生活の中にないとなかなかやりたがらないものだから
フィルム何本も持たせようとしたら嫌がられるし
せいぜい36枚1本で、それも途中で切れたらそこで撮影終わりという最悪パターンも
921(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 00:49:55 ID:8CNt1M+C
うちの親はデジカメ持たせても
「フィルム代がもったいないから」
とあまり撮りたがらない

最近はケータイのカメラに興味を持っているようだ
922(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 01:04:18 ID:9am3s/Wc
俺は最初から
データはただだからたくさん撮れ!
と指示出したけど80枚止まりだったよ
一応「データなら無料」の理解はしてたけど
ミスしても消せばいいだけだから気楽に撮れとも
単に撮りなれてないとどこをどう枚数とっていいのか分からないと思う
923(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 01:29:57 ID:fONXe3Mg
自分が写真好きだと気付きにくいだろうが
これが良かれと押しつけられても相手は迷惑かもしれんよ
本人が撮りたいと思ったときに自由に撮らせればいい

銀塩だのデジタルだの以前に人と人のコミュニケーションの世界
924(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 12:21:46 ID:8CNt1M+C
>データはただだから
もう十回近く懇切丁寧に説明した
デジタルという概念自体が理解できていないらしい
925(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 13:20:40 ID:5l6qlhUE
うちの親の場合、バッテリーの充電で挫折した。
「はぁ?」って思うかもしれないけど、機種によっては
高齢者には難しいのよ。
例えばやたらバッテリー取り出しにくいやつとかね。
ケータイみたいにコードぶっさすだけの機種だと
いいんだろうけど。
926(`・ω・´)シャシーン:2010/11/25(木) 21:09:35 ID:NcUHQIy7
カメラ丸ごと貸し出しの場合はそういうのはないな
電池容量もでかいのをもたせるし
旅行でも撮影趣味でもなければ1日せいぜい30枚の計算
927(`・ω・´)シャシーン:2010/11/26(金) 01:18:08 ID:9EtFJUxk
写真趣味じゃなければそんなもんかもね
観光名所で、そういえばカメラを持っていたとおもむろに取り出して
「シャッターお願いします」とたのんでニッコリ記念写真とか
928(`・ω・´)シャシーン:2010/11/26(金) 01:26:13 ID:R2tkQNcq
そもそも綺麗な風景を見たら撮るという連想自体無いから
なんかの拍子に閃いて撮る程度だとね

銀塩時代の写真にかかる出費が染み付いてると
あんまり撮れない・撮らない体質があるはず
929(`・ω・´)シャシーン:2010/11/26(金) 09:40:58 ID:BGM2v6nB
1950年代だとフィルム一本今の値段で4、5千円はしたらしいからな
930(`・ω・´)シャシーン:2010/11/26(金) 19:18:59 ID:BEnDM+/i
70年代くらいになるともっとカメラは一般的になっていったけどね
931(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 00:15:42 ID:8RZxUEYl
写真趣味と一般ではものすごい溝があるよ
932(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 02:44:08 ID:RD2W7GYR
具体的に写真趣味と一般でフィルム一本の値段がどれくらい違ったの?
933(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 09:04:03 ID:crVG3K2f
ライカが家1軒分とか聞いたけど
亀爺特有の大げさな表現なのかな
934(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 10:47:28 ID:fndvHZYV
昔はたとえば3泊4日の家族旅行でもせいぜい24枚x3ぐらいだったんじゃないかねえ
もちろん写真好き家族でない普通の家庭で
そのフィルムも36枚でなく24枚だから
そして現像・プリントも1本1500円ぐらい?
うちは考えたらほとんど残ってないぐらいだし
その時代に比べたらデジカメになったら小型化されて持ち運びが全然楽だし
携帯電話にまでカメラが付いて、デジカメ含めて「撮影」に対する意識も昔と違って
いいなと思ったらすぐ撮るという人の比率も上がってると思う
それにその場でとか、後でどこでも簡単に見て楽しめる
フィルム時代はアルバム持ち歩くわけにはいかないからね
そういう意味でデジタルになってから撮影を楽しむ幅は格段に広がったはず
それにそうやって撮影を身近なものにしてる世代が育ってるから
これからは銀塩時代の比じゃなくなる・・・つーか
すでにおばさんとかも腕伸ばして携帯でバシバシやってるけどねwww
写真好きには更に便利なアイテムになって嬉しい、そんなデジカメ
935(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 11:28:47 ID:M2kZkqVD
しかし携帯で撮った写真って見てるのかな?一度も見ないまま機種変の時にそのまま捨てられてそうw
936(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 12:10:47 ID:pPDA7D58
データの存在ぐらいは知ってるはずだから移し変えはしてんじゃね
それに身近にはなっても撮ってる枚数自体はそんなに多くなさそうだし
銀塩時代みたいに別枠でカメラ持ち歩きとは違うから
937(`・ω・´)シャシーン:2010/11/27(土) 14:42:10 ID:AygtY4el
>>933
半分本当らしいぞ。超を通り越した円安時代だからな・・・
938(`・ω・´)シャシーン:2010/11/28(日) 10:25:53 ID:eorUEqah
>>934
楽しむ幅とか言えば聞こえはいいけど。
秋葉原無差別殺人事件とかで、血まみれの被害者に向かって
みんなでバシバシやっているような風景を見ると、
楽しみの幅と一緒にモラルもどこかに吹き飛んでしまった
ように思えるよ。
939(`・ω・´)シャシーン:2010/11/28(日) 11:40:20 ID:ROrYnw4v
今までは道具が無かっただけで野次馬はたくさんいたわけだし
その道具のせいではないな
常に携行する電話についてるからカメラも持ち歩いてるだけで
写るんですとか小型のAPSカメラも「常に携行する」流行があったら
その時代からも撮影は行われてたと思う
記憶をたどってその頃に戻ってみれば
カメラを携行するなんていう流行りも習慣も無かったからねえ
まだまだ趣味人のアイテムだったり、記念のときにのみ使う道具だった
940(`・ω・´)シャシーン:2010/11/28(日) 21:18:01 ID:u/YGp6l4
まあ、モラルなんてそんなもんだ。

なんつーか、葬式で最後のご対面をパシャパシャしちゃうんだぜ?

95%くらいのヒトはやらないけど、その辺の感覚がおかしいヤツってのは必ずいる。

まあ、そんなこと言ってる俺がいつまでも多数派にいるとは限らないんだが。

つか、スレ的に見るとすでに異端派なんだよな。
銀塩は。
941(`・ω・´)シャシーン:2010/11/28(日) 21:23:26 ID:eorUEqah
>>939
確かな事実は、今デリカシーの欠片もなくケータイカメラを
向ける奴が多すぎるということだけ。
「〜があったら〜と思う」なんてタラレバ話には意味が無い。
942(`・ω・´)シャシーン:2010/11/29(月) 00:36:24 ID:e80gV7y1
>>933>>937
それは70年程前の話で事実である。
by亀爺
943(`・ω・´)シャシーン:2010/12/17(金) 20:57:41 ID:zx/MU5kT
キタムラブログ見てたらフィルムの販売終了商品がいくつか
944(`・ω・´)シャシーン:2010/12/18(土) 16:01:29 ID:qLIkdaEJ
これ?

http://fujifilm.jp/information/articlead_0066.html

アスティアはショックだな。

みんな使ってくれよ。
945(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 09:09:56 ID:PuZ1piK8
やっぱ週刊誌程度のグラビアならデジ壱で十分だもんなァ、35oのポシ゜は出番が無いよ。
946(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 14:48:38 ID:kI+0a2Ch
>>936
そういう人たちは大抵子供にデータの保管を任せる。
うちの親とか叔父叔母とかw

うちの親は昔からカメラを持ってたどっちかって言うと一家揃っての写真趣味の家系なんだけど、
それでも1週間近い海外旅行で200枚弱しか撮って来なかったな。
フィルムだったらそんなもんだろうけど、デジカメなのにもったいない、と思ったね。
フィルムのときの感覚が抜けきってないのかもしれん。
それに対して、DPEでバイトしてたときの経験からすると、
最近の恐らくデジタルから入ったであろう10代や20代の人たちって普通に数百枚とか撮ってる。
んで、その数百枚を全部LかDSCのサービスプリント。
友達とかの分の焼き増しに来た人はいても、引き伸ばしに来た人って言うのはほとんど覚えがない。
これが最近の一般的なカメラユーザーなんじゃないかな。
947(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 14:55:59 ID:kI+0a2Ch
>>944
アスティアだけじゃなくネオパン1600も販売終了なのか…
そっちもかなりショックだ……

てか、フジは製造中止が多い上にどんどん値上がりしてて使いにくい。
色はフジの方が好きなんだけど、そろそろコダックに絞ろうかなぁ…。
いや、ここで諦めたら更なる製品減少と値上がりを招くだけか!
948(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 15:18:14 ID:3gr+F24N
化粧品やダイエット食品を買うという方法もあるよ
949(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 16:49:03 ID:kI+0a2Ch
そっち買ってもフィルムには関係なくないか?
結局フィルムが買われなければ減るんだろうし。
950(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 17:00:07 ID:JqpZ5cMN
アスティア、俺の135メインフィルムだったのに、、orz

フィルムは中判モノクロに絞ることにした。
951(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 22:30:27 ID:dCvfjVkw
そういう小さいことを言うから
フィルム市場が一層縮小する。

フィルムが無くなる事にあがなう方法は唯一
それを使い続ける事しかない。
952(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 23:05:23 ID:kI+0a2Ch
頑張って使い続けるよ……
フィルムを好きになってしまったものの定めなんだろうなぁ…。
953(`・ω・´)シャシーン:2010/12/21(火) 23:19:26 ID:DTQvoCIi
>>946
>その数百枚を全部LかDSCのサービスプリント。
だからすげー大量にプリントするときの割引サービスがあるのか
こんなサービス券もらってもつかわねーよ、と俺は思っていたが
954(`・ω・´)シャシーン:2010/12/22(水) 01:59:33 ID:4y6vfBzz
>>953
それが意外に多いんだよ、そういう人。実際バイトしてみて始めて分った事だけどね。
うちの店も合わせて半径50m以内に3店もDPE店があるとこだったんだけど、それでも毎日何件もそういう注文があった。
メモリー持ってきて、全てプリントで注文してく。旅行の写真だったり、学校の行事だったり。普通に2,3百枚注文してくから。
多分、データをパソコンで見ることってあまりしないんじゃない?
沢山撮って、そこから良いのだけ選んで引き伸ばしてプリント、じゃなくて沢山撮ったら、沢山プリント。
そうなると結果的に自分でプリンタ使って印刷するよりお店プリントの方が早くて安くてキレイ。ってことになる。
店にもよるけどデジカメの撮って出しも1枚1枚色補正するからね。下手に自分で印刷するより綺麗なんじゃないかな?
尤も、格安プリントをやってる店は安い印画紙だったり、完全機械任せの調整無しのプリントだったりするけどね。
955(`・ω・´)シャシーン:2010/12/22(水) 12:47:14 ID:g9K/j5eP
>>954
こっちなんかネガ使っても全部なんてプリントしねーのにな(w
956(`・ω・´)シャシーン:2011/01/03(月) 10:30:24 ID:taxfGMUz
ネガ使ってても全部プリントのやつが多いだろ。
957(`・ω・´)シャシーン:2011/02/15(火) 20:17:37 ID:I3gZd8Z9
デジタルなら携帯で十分。趣味でやってるんだから例えフィルムカメラがデジイチに劣っていてもどうでも良い。
カメラを使いたい
958(`・ω・´)シャシーン:2011/02/26(土) 01:09:42.36 ID:zgDeIoQw
自分は写真はデジから入って銀塩に移った。
デジはきれいに写りすぎる感じがする。
959(`・ω・´)シャシーン:2011/02/26(土) 16:46:16.07 ID:fjOwSzuS
シャープネスが強く効いてるってことはない?
960(`・ω・´)シャシーン:2011/02/27(日) 20:32:17.49 ID:v4OkHlGL
子供が生まれますが、銀塩で行くことに決めました!
135と645と69でとりまくります
デジタルの方が解像度は上でしょうけど、一枚一枚考えながらとる銀塩はやっぱりいいね
デジタルでは数打ちゃ当たる作戦なんで、ある意味とった気がしない
子供に将来怒られるのは覚悟
961(`・ω・´)シャシーン:2011/02/27(日) 21:20:04.20 ID:xeZjhHbX
残す事を考えると銀塩だね
962(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 01:07:24.03 ID:QXUeob4Z
うわー大事な被写体にフィルムか
俺はできん
その場でピントとかぶれの確認したい
「それもいい思い出」っていう強がりは言いたくないから
いいわけがない・・・
そして子供が動き出したらデジカメ連写&ビデカメだな
963(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 07:44:44.56 ID:fd5UwQ2d
いくらぶれた写真を量産しても、フィルム1本に2・3枚は使える写真あるべ!
久々に、リバーサルでも行こうと思って、生産中止になった135のアスティア買いました嫁と相談した結果、動画は撮っても見ないという結論になりました
コンデジしか持ってないが、当然併用さ
ところで、一眼デジでバンバンシャッター切っている人にご質問です
あきらかな失敗写真は削除するとして、その他多数の写真は全部残してるの?
あるいは、気に入った写真だけ残してるの?
でもデジタルデータはいいよな
突然なくなる可能性はあるが、バックアップとっておけばいいし、ハードディスクは無茶苦茶安い
フィルムみたく、カビや退色の危険もない
でもフィルムの階調が好きなんだよー
964(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 11:42:25.53 ID:QiU0fkmH
デジタルでの保存の方が面倒だと思うよ
965(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 19:18:41.61 ID:EWYVYmB7
フィルムなんて埃被ってどっかいっちゃたよ。カビも生えたし。
966(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 19:29:21.42 ID:QXUeob4Z
俺も数百本のフィルム物件の扱いに困ってる
ネガは同プリして棚に置いてるけど見るのが面倒・・・
そしてポジは像を確認すること自体がめんどくさくて見る気が起きない
それぞれどこにいつのがあるのか分からないし
仮に管理してても出し入れも面倒
データはここで座っててもすぐに出せる、バックアップもしてある
離れた撮影日の定点比較も楽だし、同じ被写体を取り出すのも簡単
こういう実用面でもフィルムには事実上戻れない
もちろん肝心の画質も問題無し、そもそもフィルム写真だって全部完璧作品じゃないしね
綺麗に撮れてたと思ってたポジもデジで言う等倍ぐらいに拡大したらどうなってるか・・・
967(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 21:04:29.59 ID:xJCNhhHE
何年かおきにバックアップし直すのってめんどうじゃない?
968(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 21:36:22.85 ID:QXUeob4Z
自作erなのでそういうこと全く苦にならず
HDDコピーなら繋ぎ換えてコピーソフトで一括してコピーするだけだから
寝てる間に終わってる
RAIDにしてたらバックアップ作業自体もっと簡単なんだろうけど
個人的にはそれはやらないで手でやってる
969(`・ω・´)シャシーン:2011/02/28(月) 22:40:25.39 ID:qfPky72e
>>960
頑張ってくださいねぇ・・・ 
モノクロで撮影、パパさんがバライタにプリント!だったら
更に素敵! 

970(`・ω・´)シャシーン:2011/03/02(水) 13:32:45.66 ID:kSu1J8Zm
ライトボックスも埃だらけだし、黄色くなってるし
971(`・ω・´)シャシーン:2011/03/02(水) 21:17:03.81 ID:cgyuC74J
俺は熱帯魚の蛍光灯をひっくり返して白い下敷きを載せてライトボックスにしてたwww
もちろん電球は観賞用じゃないよ
でももうそれも使わない
972(`・ω・´)シャシーン:2011/03/03(木) 15:48:10.82 ID:DFjEIg+I
デジタルってなんか信用出来ないんだよね
気がついたら読み取れなくなってそうで怖い
973(`・ω・´)シャシーン:2011/03/03(木) 19:08:48.44 ID:uqfdnxo/
銀塩での保管の面倒さは許せるのに
デジタルでのバックアップ作業は許せない
というのが何か理解できない

幸い俺は今まで無いけどフィルムをダメにしてしまう人がいるが
それなりに保管してればいいはずなのにそれをしないから駄目になる
デジタルも同じでバックアップをするということをすればいいのにしない
駄目になる頻度としてはどっちもそう変わらないはず

帰宅するまでが遠足なら、バックアップするまでがデータ保管と考えればいいだけで
銀塩の頃と大して変わらない枚数しか撮らない人なら
キタムラとかに行って紙焼きするのも手だしね
974(`・ω・´)シャシーン:2011/03/03(木) 20:26:56.50 ID:OcJLNFtf
バックするまででって1回やったらおしまいって分けにはいかないんだぜ?
死ぬまで遠足が終わらないんだぜ
975(`・ω・´)シャシーン:2011/03/09(水) 03:47:35.43 ID:yp8IK2gy
データは捨てるよ。
写真はハードコピーで完結する。
RAWもJPGも意味なし。プリントのみ残れば良い。
976(`・ω・´)シャシーン:2011/03/09(水) 07:03:26.97 ID:joINyvQM
プリントの方が保管が大変そう
977(`・ω・´)シャシーン:2011/03/09(水) 21:10:20.01 ID:VGk/rgYx
昔80万画素のデジカメで撮った写真をフロッピーやスーパーディスクに保存しといてCD-Rに保存し直したんだけどそれが読み込めなくなってた
昔の彼女とのハメ撮り写真だったので凄くショックだった
978(`・ω・´)シャシーン:2011/03/10(木) 01:03:11.53 ID:UdRHWcLd
べつに見たいものではなかったからそんなに長いこと放置してたんだよ
979(`・ω・´)シャシーン:2011/03/16(水) 14:51:44.40 ID:dxjKKvrQ
電池不足、、
980(`・ω・´)シャシーン:2011/03/27(日) 16:48:25.15 ID:9u6yzSji
>>887
大部分のユーザーにとって、一眼レフは、「大人のおもちゃ」

=自分の身の丈にあった機材ではなく無用な一眼機材を買う
周りからすごいといわれたい、そんだけw
これアナログ自体もデジタル時代も一緒

=メーカー儲かるw
=提灯写真家におこぼれが来て、有名人になれる

ところで、機材オタのジジイではないといいたい884も、自分の優れた創作物を絶対に見せてくれないだろうなw
981新宿中古カメラ市場、名古屋のトップカメラ三階が嫌い:2011/05/10(火) 13:35:56.30 ID:yLXNdayg

 カメラの極楽堂で売ってるフェーズワン、リーフの中判用デジタルパックってどうなんだ?
982(`・ω・´)シャシーン:2011/05/11(水) 11:07:48.77 ID:isyah26A
>>963
35mm(LX、MZ3)とAPS-C一眼(istDS、K-r)を併用してるけど
(他にコンデジも持ってはいる)
一応一眼のRAWもコンデジのJpegも失敗を除けば全部バックアップとってるよ。
まあでもフィルムの出番は激減したな。
元々田舎住まいなんだけど以前ならネガは置いてあってリバーサルは
取り寄せで対応してくれる店が近くにあったんだけどそこも店主が
高齢と言う事で閉めてしまった。現状入手方法は通販か車で1時間走るしかない。
フィルムの良さは俺もわかってるけど結局の所今はデジタルで撮るのが
メインになっちゃったな。利便性の点でね。
983(`・ω・´)シャシーン:2011/05/11(水) 11:25:23.08 ID:TO+mdVPz
体重オーバー釣り。
984(`・ω・´)シャシーン:2011/05/11(水) 21:05:51.03 ID:nHV/T68U
フィルムの購入はどのみちまとめ買いなんだから
通販でも田舎なら車で一時間も全然問題ないだろ
現像店まで車で一時間はちょっと勘弁して欲しいけどね

俺も銀塩はたまの贅沢ってな感じになっちゃったな
135ポジはもうAPSデジでいいやって思ってるがネガのラチチュードの懐の深さは捨てきれない
985982:2011/05/12(木) 00:02:42.01 ID:klX5aKqb
>>984
北海道なんだけど現像店も同じく1時間位走って札幌
の店に持って行くしかないですよ。
ネガなら札幌にもヨドやビックはあるからそこでもいいんだけど
(キタムラなども含めたらネガは割と出来る)
リバーサルもとなると俺が知ってるのは2店舗しかありませんね。
フィルム送って現像後にまた送り返してくれる店でもあればいいのだけど
そういうのはデジタルしかないしねえ。
986(`・ω・´)シャシーン
最終出力をモニタ、あるいはモニタ→プリントと仮定すると
キッチリカッチリ撮りたい写真は 135ポジ≒APSデジ でいいと思うんよ
ただモノクロ含めネガの階調性はやっぱりAPSデジでは力不足

だからポジの現像がしづらいことってそこまでネガティブに考えなくていいんじゃないかな
ネガはネガで(要求レベルにもよるけど)自家現像も敷居が低いし
毎度毎度手焼きで最高品質大伸ばし!ってわけじゃないんでしょ?
スキャンしてデジタルインデックス化させとけばいいじゃない