宮崎駿ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
77考える名無しさん
>>75
>(リアリティを出さずにおもしろいストーリーを作る事はある意味偉大かもしれない)
まったく同意。

>逆にリアリティを持たせなければ、現実社会への意見でもなんでも無くなってしまう。
それは、いちがいにはいえない。リアリティを排除することで、
メッセージ性を高める手法というのも無くはないだろう。
というか、フィクションでメッセージを伝えようとする場合、
必要なリアリティだけを選択して導入することで、
テーマを明確にするというのが常道ではなかろうか。
その意味では、「不必要なリアリティの削ぎ落とし」
という見方もできるだろう。

>問題はオッカムの言うとおり、
>宮崎駿夫の作品には、例えば「超人的な主人公」や「歴史性の無視」のような、
>言ってみれば二流アニメの様な設定が、ほとんどの作品を通して見られるってとこ。
「超人的な主人公」や「歴史性の無視」が、なぜ「二流」なのだろう?