宮崎駿ってどう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
112
>>111
みなさんの知識の泉を垣間見る子。

そうですよね。
一神教ってのは「来世的」で垂直=天を目指す=絶対価値、
というかキリスト教に到っては「原罪」ですもんね。
生きる=罪を自覚して清らかに過ごす。
文化的にいえば日本人は指摘の通り「現世的/快楽的」
水平=アニミズム=多様性受容、なんでしょうね。
世界中でも「吉原」みたいな売春文化が栄えたところなんかないでしょうに。
(局地的にはあったかもしれませんが、誰か知ってたら御指摘ください)
穢れは「禊」で洗い落とす清浄思想。
教会にも聖水ってあるけどね。


>幽霊という観念は中国から輸入された

へえ、そうなんですか。
確かに、妖怪と幽霊ってなんか全然ちがいますよね。
有形の妖怪に対し、幽霊の無形さは中国の思想と繋がるだろうか。

>牛の角に虎の袴のいわゆる鬼は民間伝承の産物

ありましたね。
黄泉の国の門番牛頭鬼(ごずき)、馬頭鬼(めずき)。
あと鬼といえば秋田の「なまはげ」を思い出します。
各地の神楽でも出てきそうだけど。(あまり知らない。)
こういうのが今でもあるのがすごいですよね。