時間の哲学

このエントリーをはてなブックマークに追加
56すっぴぃ
>>53
これ意外に説明しにくいですね。
図解すれば一発なのですが、私のスキルではどこまで表現できるものか。

試しにA,Bの二人がいたとします。それぞれの睡眠時間はA=6時間、B=5時間
として、睡眠中の時間経過はここでは無視することにします。
そうすると、それぞれの活動時間はA=18時間、B=19時間ですね。
これを図に表すと、
     _______________
    A|  |   |   |   |   |  (18時間)

     __________________
    B|  |  |  |  |   |  |(19時間)

 (念のため、比は適当です。縦線は単位時間を表します。)
ところでAは18時間の活動が習慣になっていたならば、意識の上では18時間を
一日として捉えます。Bも同様に19時間を一日として捉えます。
すると意識の上での二人の時間感覚は次のようになります。

     _______________
    A|  |   |   |   |   |  (一日)

     _______________
    B| | | | | | |  (一日)

これはAに基準をあわせました。するとBの単位時間の幅が狭くなりましたね。
このぶんだけBはAよりも時間経過を早く感じていることになります。
同様にBに基準をあわせると、AはBより時間経過を遅く感じていることが
わかるでしょう。

こんなところでどうですか?(我ながら哲学の解説になってないような…)