哲学者に問う!学問の自由とはなんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
116115
それを承知で対策を考えるとすれば、やはり第三者の評価システムが重要
になってくると思う。とはいっても、学生による講師の評価やオブザーバーの
ような機関による大学の評価だけではなく、ネットを中心にした暴露に近い
防衛策だけど。(具体的にはそれぞれの授業の傾向から学内の人事のダークサイド
まで幅広く。大学側が公開したい情報しか公開しないんだからそうするしかない。)
 強大な悪習を直すには「そうせざるを得ない危機感」が必要。それがどういう
形になるか分らない以上、まずは受験生達の自己防衛手段を提供していくことが
最善だと思われる。

>合理的選択方法の不在
ただ全ての大学で全く同一の授業をすることは無理である。が、学問はある程度基礎
というものがあり、到達すべきところは(深度に差はあれど)同じだったりする。
33が言うのはそれすらできていないダメ講師ということなのかな?
これは想像だけど33で言うほどの逸脱はまだ少数だと思うし、それが目立つようなら
ちゃんとそういうオーラが大学から出ていると思う。

もしそういう授業(生物に多い気はする)があったとしても、それを改善させる
よりは、それを避けるために学生側が個人で情報を収集していく方が現実的である。
(もちろん学生やオブザーバーの評価で変わるならその方がいいが)

ソフィストの具体的事柄に対する具体策が聞いてみたい。