何故、人を殺してはいけないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
12268
私は「何故、人を殺してはいけないか」という問に答えるためにヒトの本能か
らアプローチすることに意味はないと考えます。

先ず第一に人を殺す・殺さないを本能の範疇に入れて考えることに無理がある
からです。摂食・睡眠・排泄はおそらく全てのヒトが生きるために必要なこと
ですから「本能」と言うことも可能かもしれませんが、人を殺さない(殺した
くない)のが本能と言える理由はどこにも無いでしょう。実際の世の中には、
人を殺したいと思う人・人を殺したくないと思う人(また実際に人を殺した人
・人を殺さない人)が存在しますし、同じ人の中に両方の感情が芽生えること
もあります。どちらの感情が本能の働きによるかを決めることは出来ません。

第二に、人を殺さない(殺したくない)のが本能と仮に証明されたとしてもな
お「何故本能に従わないのはいけないのか」という問が立てられるからです。
殺すことが本能に反しても、殺すことを「いけない」とすることはできません。
ヒトは食料を摂取しないと生きていけませんが、摂食を拒否することを「いけ
ない」と言えるでしょうか?餓死することは「いけない」ことでしょうか?自
ら食料も水もたって即身仏になった人は「いけない」ことをしたのでしょうか?
私は「いけない」とは言えないと思います。「本能に反しているからいけない」
と言う人は「本能に即した行動をとるべき」という価値評価を押しつけている
だけに過ぎません。

>>104
質問者がもとから人類にとって殺人の善悪を尋ねたのなら「人類にとって」と
いう観点から答えを探すべきでしょうが、「私は何故人を殺してはいけないか」
という意味で質問を発していたら、「人類にとって」という観点は何の意味も
なさないでしょう。
質問者は、人類にとって殺人が「悪」だと言うことが分かってもまだ「私は何
故人を殺してはいけないか」(何故人類全体にとっての悪が、私にとっても悪
なのか)と問い続けるでしょう。

>>120
「毒を摂取するのは<いやだ>」と「毒を摂取しては<いけない>」は明らかに
違いますよ。
ヒトが「人を殺すのは<いやだ>」と思いがちだと仮定してもそこから「人を
殺しては<いけない>」を導き出すには、何らかの価値評価が行われていると
思います。「ロミオとジュリエット」でロミオが服毒したことは<いけない>
ことでしょうか?

>極限状態まで達すれば本能に反する行為はまず不可能である。
不可能なことなら「何故いけないか」という質問自体無意味になりますよ。
「何故人は光合成をしてはいけないのか」という質問が意味をなさないの
と同じです。

>殺人禁忌が本能に根ざすとするならば
>同じく禁忌という性質上、その行為をすることに理性以上の点で歯止めがかかるのではないか。
ですから、殺人禁忌が本能と仮定してもその歯止めを超えて殺人をしたときに
<いけない>と言い切れる理由を問われているわけです。
光合成と違って殺人は可能でしょう?

>>121
社会世評板には行ったこともないし、存在自体知りませんでした。
なんでそんな勘違いをされたのでしょう。