仏教哲学を基礎から語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
487返答求む:02/01/24 12:36
467(463)番へ告ぐ
472番氏への返答はどうした。答えられないところを
みると、あんたはやはり無知のど素人だな。しったかぶりするな!
488ベロ:02/01/24 15:12
>>485あんた、なぜタリバン政権が崩壊し多くのタリバンが死んだのかわからないの?
バーミヤンの仏像を破壊したバチが当たったんだよ。2000年近く守られてきた
昔のイスラム教徒でさえ破壊しなかった仏像を破壊するなんて馬鹿げてるよ。
自分が大切だと思わない事柄でも、その事柄を大切に思う誰かがいて、その事柄が自分に
迷惑がかからないなら干渉すべきじゃないと思うよ。
489考える名無しさん:02/01/24 16:11
>>488
質問に答えてねーじゃん…
だいたい、「バチ」って誰が当てんの?
490ベロ:02/01/25 15:00
ではキチンと答えましょう。
>タリバンがバーミアンの大仏爆破した時、すごく叩かれたけどアレって
>どうなの?
「アレって」という概念がイマイチ不正確だけど、2000年近く大切に
守られてきた文化遺産をダイナマイトで爆破するというのは「すごく叩かれ」
ても致し方ないでしょう。バーミヤンには仏教に親しみを持つ人々もいるかも
しれない。それをイスラム原理主義の考え方だけで爆破という行為に及ぶのは
行き過ぎであろう。

>日本でも古い寺や仏像やらを有難がる傾向があるけど、本来 仏教って
>そういう風に「物」に執着するのは無意味と考えているんじゃないの?
本来仏教は物に執着するのを無意味と考えるというより、「わがもの」と
言うものはないと主張しています。物だけでなく「自分」に執着するという
事が「苦悩」の原因であるという考えです。また古寺や仏像を大切にするのは
その事によって現在まで仏教が伝えられて来たという重い事実があります。
もし仏像にも寺にも執着する事はブッダの教えでないとして、破棄してしまって
いたら遠の昔に仏教は滅び、僕達が仏教に出遭う事はなかったでしょう。実際
インドでは仏教自体のヒンドゥー化があるにせよ、1203年にイスラム教徒に
よってヴィクラマシラー寺院が破壊された事によって完全に歴史からは消滅しました。
寺院は存在そのものが大切なのではなく、寺院が存在することによって仏教が伝えられる
事が大事なんです。だから仏教を伝えていない寺院は無くなってもかまいません。

>だいたい、「バチ」って誰が当てんの?
仏教含めインド思想では自分の行為は必ず何らかの影響力を持つと考えられます。
だから自分の行為は自分に還って来るという「自業自得」という事が「バチ」が
当たると言う事です。誰かに当てられるのではなく自分が蒔いた種は自分が刈り取る
という倫理規範なのです。その事によって他者を思いやる心遣いが生まれる。
人にされるとイヤな事は自分もするな、自分がしてほしい事を他人にも施せという教えです。

491O!:02/01/26 17:14
>>9さん、実に同感だよ! 彼らはルサンチマンの塊にしか思えないっす。
読んでてすごーい、きもいー。山口さんは福田さんによってどれほどいい加減な
ものかが明かされているので、おらは松本さんのタネあかしね。どうよ?

 知的で、禁欲的なことが好きな松本さんは、道元さんが好きになった。
 そこで道元の法華経信仰と時間論を自分の根っ子(アーラヤ)にした。

 頭の良かった彼は、チベット語やサンスクリットが結構できた。
 ので根っ子を隠し文献学的に、権威文献である律『大品』『中論』ツォンカパなどを
ダシに時間論の知的解釈提示し、自らの根っ子、つまりエゴどおり仏教は知的で
リゴリスティックなゴリゴリだと思いこんだ。

 また、道元さんが本覚思想を否定したと考え、本覚思想を誤読して有我論と捉え
「如来蔵思想は仏教にあらず」と吼えた。

 「田中麗奈!」ちゅうオラのエロ・オヤヂな雄叫びとそんなに変わんないぞ。

根拠は『縁起と空』のこんな言葉たちが無根拠にのべられることや、

「順逆の縁起説を宗教的時間論だと思っている。縁起を、論理的でも空間的でも相
 依相関でもなく、全く時間的に解する。しかもその場合の時間とは、日常的現実
 の時間でも純粋持続の時間でもなく、危機に瀕している人間の宗教的時間なのだ」

<「法華経」以上の経典はなく、「法華経」以外に佛教はない。
 従って「法華経」を信ぜずして佛教徒たる事は到底不可能である>

ようするに謎の宗教的時間論と法華信仰の根は道元さんの「時節」や法華信仰なの。

関係ないが人間城の主、ファンだぞ! オトモダチになりたいぞ。
ただジョイデビより、ピル。ディスヒートよりマサカが好きです。

あ、これ、ファンレターね。
492関係ないのでsage:02/02/01 02:18
「人間城」見てます。

ところで人間城の人って。

三十代
東大印哲出身
本年度印仏発表
私立大講師(常勤)
中村門下
もうすぐ博論提出

ってとこまで公表してますよね。
ちょっと仏教学かじってる人なら。
容易にわかると思うんですが。
嘘情報なんかなあ。ワザと?
493考える名無しさん:02/02/01 06:22
フォントだよ。といっていいのか?

いっちゃったよ。
494考える名無しさん:02/02/01 06:48
>>492
行ってみた。
しばらくほったらかしにされてた
川尻な日々でしょ、これ。
多分東海大の川尻さんじゃないの?

ここのリンクとダウンロードは便利だよ。
http://www.netfam.co.jp/sfc/index.html

495考える名無しさん:02/02/01 09:05
そりゃ、マンダナミシュラでしょ.

やってるしと少ない門.
496492:02/02/02 03:36
やっぱりそうですよね。
いやいや、別にいいんですけど。
497考える名無しさん:02/02/02 13:01
マンダナミシュラはシャンカラに負けたってのは、
文献的に検証可能なんすか? 教えてくろ!
498ベロ:02/02/02 23:13
シャンカラは仮面の仏教徒と言われています。
ヒンドゥー教の仮面をかぶった仏教徒。
499考える名無しさん:02/02/02 23:31
プラッチャンナ・バウッダね。

シャンカラ・ディグ・ヴィジャヤとか。
500考える名無しさん:02/02/08 16:44
501考える名無しさん:02/02/12 10:20
あげ
502233:02/03/02 00:16
なぜ、>>491がいまさら>>9の話題を取り上げたのかは知らんが、
少なくとも、チベット仏教において山口瑞鳳に面と向かって反論
できる奴はいない。というか、した奴はいない。

なにせ、ダライラマの直弟子と論争して、論破したことがあるほど
の人物だからだ(実話)

国内でも論文や雑誌等でそんな批評や反論をした輩はいるが、
本人と会って自説を押しとおせた奴はいない。というか、押しとお
したい奴は極力会うことを避けているらしい。

それほどに山口瑞鳳とは恐ろしい存在なんだよ(笑
503考える名無しさん:02/03/02 13:34
松山俊太郎はアカデミズムの世界で何をしているか御存知のかたいます?
504考える名無しさん:02/03/09 14:03
帰謬論証派、自立論証派、無相唯識派、有相唯識派、
それぞれどう同じで違うのでしょうか?

505考える名無しさん:02/03/09 14:07
もう一つ質問です。

諸行無常・諸法無我≒色即是空
諸法実相≒空即是色

で正しい?
506名無しさん:02/03/09 20:10
輪廻転生を苦しみとカルマによってのみ捉えるのは誤りである。
本質は、違うところにあるのである。
関連スレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1014891681/
507考える名無しさん:02/03/10 04:57
>>502
>>9 さんに共感シタカラデース。ちなみに山口さん批判じゃなくて、
松本さんの不明な点を明かしただけですけど。

>>506
スレ読んだけど。輪廻がカルマ以外に依るものなんて書いてました。
また、仏教以外の体系で輪廻がカルマ以外に依るって言っているなら、
ああ、そうですかとしか言えません。

だって検証不可能でしょー。

万能のカルマ、電波の絶対性 なんちって。
508考える名無しさん:02/03/10 09:45
>>502
>なにせ、ダライラマの直弟子と論争して、論破したことがあるほど
>の人物だからだ(実話)
それって誰のこと?山口瑞鳳はチベット語しゃべれないけど、
どうやって論争したの?
日本語で?
でも日本語ができるダライラマの直弟子って、それ誰?
まさかアサハラじゃないだろうね。
509考える名無しさん:02/03/10 10:05
ダライ駄馬、あほ。
(発言「成熟した戦争」
概念、戦争容認直結)
510考える名無しさん:02/03/10 10:10
>>491
松本史朗は最近は袴谷憲昭とも決別したそうだけれど、結局かれらの
批判主義というのは、そういう内輪もめで細分化していく運命に
あるのでしょう。

かれらの言う批判主義は、自分を絶対に正しい批判されない立場に
置いた上で、それ以外のものを否定するためのもので、結局、
その人の立場に同化するか、そうでなければ抹殺されるかの
いずれかしか選択肢が残らないという言論の全体主義に
他ならないのです。

だから、かれらの周りにはリーダーのコピーのような弟子が集い、
コピーのような文章を書くようになるのです。

時には、過去の自分を「間違っていた」と称して自己批判をしている
ような振りをしますが、それとて、現在の自分はその過ちを修正して
再び絶対的に正しい立場にいることを前提としているわけです。

だから、ちょっとでも同化できなければ、抹殺される側にまわってしまう
わけで、松本にとって袴谷にその対象となったわけです。

511考える名無しさん:02/03/10 11:38
>>504
>帰謬論証派、自立論証派、無相唯識派、有相唯識派、
>それぞれどう同じで違うのでしょうか?

これらはぞれぞれレッテルなのだから、そういうレッテル付けをした人たちが
それぞれどう考えていたかによって、みんな意味は違うし、さらに複雑なことには、
そういうレッテル貼りをした人の考えをぼくらがどう解釈するかによっても、
それぞれの意味のとらえ方が変わってきてしまう。

だから、それを聞いて早わかりできるような固定的な意味など、存在しない。

>>505
>諸行無常・諸法無我≒色即是空
>諸法実相≒空即是色

も同じことで、それぞれの言葉の意味をどう捉えるかによって正しくもあり、
間違ってもいるということになる。

もちろん、だからといって、不可知論になるということじゃなくて、
誰の考えなのかを明確にし、そしてその人の言うことに問題がないかを検討することが
必要なのではないか。
512考える名無しさん:02/03/10 22:11
>>510
オラが聞いたところによると松本さんは日和って持説を放棄して教授職を
守り、袴谷さんは持説を守って左遷されたと。

いずれにしろ、袴谷さんのいっていた批判以外に仏教はないとかいうのは、
困っちゃうよ。テキスト・クリティークやってたから、その方法が仏教と
思いこんじゃったでしょうね。そりゃないよ。

しかも、その根拠が倶舎の prajJA dharma-pravicayaH 慧とは択法
ですよ。この択法の意味は、あるもの、例えば自分を分析することで、
実体がないことを導くために使われるもので、クリティクの意味じゃない
でしょ。しかも、この分析的手法だけが仏教じゃないし。


それとは別に松本さんが最悪なのはその批判基準に>>491で言ったように
「宗教的時間」という全く主観的な感情、つまり道元信仰を据えたことにあると思うのですが。

これにより、かれの基準に会わないテクストは非仏教的としてどんどん切り
捨てられ最終的には 

「釈尊そのひとの説法にさえ、非仏教的要素(非縁起的要素)が
 残存し、混在していたことも、充分考えられる」(『縁起と空』p.64)

という極めつけの名言を放つに至ります。

これは凡そ仏教徒であれば2500年を待って初めて聞かれ、また今後も
聞かれないし、仏教徒のオラは聞きたくないお言葉でございます。

こうゆう本の崇拝者が仏教徒を自称するのはいかがなことかと思いますが?
513考える名無しさん:02/03/11 18:17
>>502
それって国際チベット学会とかのことですか?
それは論争というよりイチャモンじゃないかなー

因みに、山口さんは偉そうに河口慧海さんが論理学知らないとか書いてたけど、
山口さんは『中観荘厳論』の論理式が論理式だと読めなかった、
論理知らずらしい。
514??:02/03/14 23:47
山口氏や松本氏の中傷合戦するのは、時間の浪費だと思うな。

せっかく「仏教哲学を基礎から語ろう」スレなんだから、もっと建設的な
議論をしようじゃないか。
515考える名無しさん:02/03/15 09:34
確かに。ごもっとも。

ただ、結構信者がいるんで、失礼。
516516:02/03/15 10:11
5+1=6
517考える名無しさん:02/03/15 15:35
宗教板「{釈迦}と{キリスト}偉いのはどっち?」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1006783804/

なんか、大変な事になってるんですけど…
518考える名無しさん:02/03/16 10:05
>>504
>帰謬論証派、自立論証派、無相唯識派、有相唯識派、
>それぞれどう同じで違うのでしょうか?
まず、帰謬論証派と自立論証派の違い。
空=無自性をポジティヴに論証できると考えるのが自立論証派で、
人々の中に救う、物事を実体視するウア・ドクサを帰謬によって脱構築することによってしか
空を実現できないと考えるのが帰謬論証派。
こんなとこでどうだろう。
519考える名無しさん:02/03/16 15:23
518 のつづき。
自立論証派は、空というのを、意識から独立したある特定のあり方、
すなわち、空を存在論的に措定できるものと考えている。
人間の側の誤謬を前提にしなくても、論理を積み重ねることで、
その空なるあり方を特定することができる、と考える。

それに対して帰謬論証派は、空を、意識が物事をどう捉えるかということに
相関的なものとしてしか規定できないと主張する。
ポジティヴなあり方、意識から独立した客観的に指定可能なあり方を認めると、
それは再び、真理の実体化に陥ってしまう、と考えている。

こんなことを言っても、何か典拠があるわけじゃないが。
520考える名無しさん:02/03/16 17:51
>>518
 は良く知っていますよ。(もっとも、知ったのは比較的最近だが。)
 かってトロツキー研究家の対馬忠行が第4インター派の公式見解である
 「ソ連=堕落した労働者国家」論に対抗して、「晩年のトロツキーはソ
 連邦体制を国家資本主義と考えていた」と主張していたが、それも同時
 期のこと。社労党(SWP)は両者共を批判しており、レーニンの社会
 主義的原則に近い立場を維持している稀有な党と言えます。
 ところで、旧ソ連=国家資本主義論を評価しつつ、一方で「社会主義社
 会」を批判することは一つの矛盾。現代日本の“親方日の丸”資本主義
 を自由化しても、労働者には「賃金奴隷か失業か」の選択しかない、資
 本ー賃労働関係自体を変えない限りは。
521考える名無しさん:02/04/04 17:42
ソギャル・リンポチェ尊師の来日に尊師のカルマ・ムドラーとして同行していた
かわいいパリジェンヌ、毎晩ソギャル尊師のフニャチンを本場仕込みのフェラテクで
しゃぶりたおしていたとかいないとか、、。
河合センセはパリジェンヌのフェラテクのご相伴にはあずかれたのだろうか?
522のむうつかう:02/04/04 19:30
哀れ    としか言いようが、ありませぬな・・・。
523考える名無しさん:02/04/24 03:50
age
524 :02/05/13 00:08
定期あげ
525いやはや:02/05/16 01:43
合掌AGE
526考える名無しさん:02/05/16 04:33


き   そ   か
527考える名無しさん:02/05/30 18:57
「理に契うも亦悟に非ず」
528考える名無しさん:02/06/10 21:53
初心者です。どなたか教えてください。
私達のこの世の行動(思考、瞑想、修行等)で解脱が可能ならば、
時間が無限に存在する過去で既に解脱していた筈なのではないでしょうか?
529考える名無しさん:02/06/10 22:31
それは喫煙者や中毒者が止めることが可能なのだから、
過去に止められたはずと言っているのと同じですよ。

今、止められてないんだから、これから止めるように努力すればいいだけ。
過去に止められなかったのだから、これからも止められないと言いたいのでしょうが、
それは単なる詭弁じゃないですか?

また、解脱は不可能だとしても、不殺生などのできることからやればいいじゃい!
それだけで結構、幸せになる生き物が増えるデス。
530考える名無しさん:02/06/17 02:07
う〜ん、「不殺生などのできることからやればいい」とおっしゃるが
はたして厳密に不殺生を貫くことが人間に可能なのであろうか?
無意識に殺生している事も多いと思うが。
531考える名無しさん:02/06/17 04:37
仏教は心の業を重んずるから、無意識の行為は軽く見るんです。
逆に、実際は実行しなくても殺そうという心を起こすこともまずいです。
もちろん、動機があり実行したほうがより重罪ですが。
532考える名無しさん:02/07/03 02:33
数年前、評論家宮崎哲弥と漫画家小林よしのりの「戦争論」を巡る論争で、
宮崎が「あらゆる死は犬死である」「人は死ねば生ゴミである、少なくとも正統な仏教徒にとってはそうである」と言っているのを読んだのですが、
これって仏教の「正しい」見解なのですか?

どうかどなたか教えてください。

(ちなみに宮崎は「仏教徒」を自任しているそうです)
533考える名無しさん:02/07/03 21:38
遺体に執著しないと言う意味では死ねばゴミと言う宮崎の主張もわかる。
ただ仏教徒とても生身の人間だ感情がある、身内や友人の遺体を前に
これはゴミだから切り刻んで生ゴミの日に捨てようとは思えないだろう。
釈尊の遺骨を大切にしてきたのはインドの正統仏教教団だよ。
534考える名無しさん:02/07/03 22:24
>>480
宮崎哲弥の仏教理解は完全に間違っています。
宮崎の仏教理解は山口瑞鳳に基づくもののようで、山口の仏教理解も完全に間違っています。

山口についてはガイシュツで>>33

宮崎については、こちらを参考にしてください。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%ca%a1%c5%c4%cd%ce%b0%ec++%b5%dc%ba%ea%c5%af%cc%ef&hc=0&hs=0
535凡夫:02/07/04 00:14
家族でもベンゴシでもありませんが、「生きてる今を、今を大切にしようぜ!」との
思いを込めての発言なのではないでせうか。。。
536考える名無しさん