◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない209◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
681非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE
対地攻撃機でウサギ撃ち殺してる感覚だわWWWWWW
682非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/07(日) 06:12:05.71 0
本当にバカだなぁ中卒波平はWWWWWW
権力は抑制される側面のみではなく
緊急に個別の救済を与える目的でも用いられる
それを知ってるから俺はすぐに具体例を探せる


ま、教養と知能の差?
683ボウイ:2013/04/07(日) 06:14:27.04 i
>>678
どこに個人名ある?
684ボウイ:2013/04/07(日) 06:16:00.40 i
>>682
通常法学ってやつだな

通常法学は明文化されないんだよ
通常法学と違って、条文化されたものを「形式法学」と呼ぶ
685考える名無しさん:2013/04/07(日) 06:16:13.96 0
>>683
「平成元年十一月四日に発生した弁護士及びその妻子」これ完全に特定可能だろ。
個人特定できる文であるならあなたのいう「個人名」と同じだ。
686考える名無しさん:2013/04/07(日) 06:17:38.61 0
「てへぺろ」にしておけ。悪いことは言わんから。
687ボウイ:2013/04/07(日) 06:17:47.38 i
通常法学と形式法学が問題になるのは、具体的な案件を解決する時だ

法として明文化される時に通常法学は使用されない
688非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/07(日) 06:19:17.27 0
>>683
>>676が完全崩壊
689非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/07(日) 06:20:50.23 0
>>684
何の反論にもなってない
お前の妄想>>676は反例により完全崩壊した
690非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/07(日) 06:21:13.85 0
>>687
反論不能で逃亡か?
691ボウイ:2013/04/07(日) 06:21:41.73 i
>>686
俺も本読んで勉強したからさ、
くだらん曲解でねじ曲げられるのは、著者に悪いと思うんよ

さて、685のケースはこの場合、どうなのかね?
「この場合、弁護士は個人を指すため個人名であると見なされ、法として十分でないのか?。読者自身に考えてもらいたい」

俺が読んだ本の著者ならこう書くよ
692非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/07(日) 06:23:26.35 0
>>691
中卒が本を読んでも無駄
なぜなら固有名詞の意味すら理解してないから
中学レベルの日本語の語彙が無い
693考える名無しさん:2013/04/07(日) 06:23:39.96 0
レッツゴー 二ガー

中卒でもいいことあるよ

まずはこゆめいし勉強しよね
694ボウイ:2013/04/07(日) 06:29:50.52 i
ちなみに、この著者は
「日本国憲法における「天皇」は個人名ではないか?
では、日本国憲法とは法として不十分なのか?
この解説を読んだ読者たち自身で考えていただきたい」と結んでる

「なんで個人名を法に組み込んではならないのか?」
「その原則はどこからくるのか?」
こう考えるならば、いくつかのケースがどのような理由、ないし、どのように満たされているのか分かるだろうってことなんだろう
695非因果的ブラックボックス ◆nyDbrW8/YE :2013/04/07(日) 06:30:11.30 0
ウサギの群れがいたら
youtu.be/i2OE0Ftv1zM
こいつで撃ち殺してる感じだなぁ
たんのすぃいいい