【イソノ家の謎】柄谷行人を解体する46【フライングゲット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 19:27:08.95 0
さしこはバラエティー担当などと言われるが、単におもしろいだけでなく、賢い。
メタに自らのアイドルを場に会わせて操作することができる。
この捻りが不安を引き付ける。

これでさしこのAKB内の立ち位置が見えてくる。
前田を中心に形而上学的なカリスマ性へ向かうAKB。
神々たちの闘い。そして絶対的エースの引退でさらに形而上は高められる。
あの高みへ次に向かうのは誰が。
みなが争うほどにまさに形而上学的なアイドルは描かれる。

しかしこの情報化社会においてその神話はあまりに素朴で退屈だ。
マンネリしていく神話。世代交代、次世代エースと言おうが、その神話を維持する代わりかわらない。
まゆゆはまさに神話を維持するために最適だが、到達しないことで維持される神話に到達することはない。
953第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 19:30:22.61 0
そしてたださしこだけが軽々と動き回る。
そしてその面白さが支持され、軽々と1位になったとき、すべての神話が解体してしまった。
そしてみんなが笑う。それはさしこがおもしろいというよりも、
魔法が溶けたことによる脱力である。
954第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 19:36:39.37 0
果たしてAKBは壊れるのだろうか。
ある意味でそうだろう。しかしまったく問題ないだろう。
真にAKBを支えているのは神話に吸い寄せられた一般の人々や大手メディアではなく、オタクだからた。
最初からAKBはアイドル神話解体後に考えられたシステムである。
熱心なファンから多くの金を集金する。そしてオタクは単なるアイドルファンではなく、賢い。
メタなアイドルファンである。神話もわかっていなからはまる。
だからアイドル自身がベタに神話を信じれは飽きてしまう。

だからさしこは支持されたのだ。
955第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 19:39:20.10 0
AKBの新陳代謝には神話を解体するさしこが必要だった。
今回のさしこ1位はある種必然と言える。
さしこでなければならなかった。
956考える名無しさん:2013/06/11(火) 19:59:19.97 0
                   ,,;;::jjiiiiiiiiiiiiiiiii::;;,, 
                   ノj `      ´ iii
                   jj `      ´  ii  
                   {   ` , ,-,、´  i    
                   i     )-―-'(  i 
                   i     ⌒    } _,,,. -‐- 、  
              __, ,_____人   、_,  ノ''"´   ,      \ 
                /       ` ー--,. '´   . : :`(      ゝ、
               /           : : :: :´: .         : :\ , ' ´_   ヽ
           /  r´: :       : : : :       ,. ' ´ ヽ>'´    ,'ヽ!
             / γ: :        ノ    _   ,, 、,, ,,__i  。 ./       ; ,!
           i   ir' " ヽ    ,,, ''' ´         `"7         :/
       NAMの新陳代謝には神話を解体する攝津正が必要だった。
       今回の攝津正1位はある種必然と言える。
       攝津正でなければならなかった。
957考える名無しさん:2013/06/11(火) 20:03:36.56 0
>>955
ま、波平は秋元の掌で踊っているだけだけどね。
958考える名無しさん:2013/06/11(火) 20:19:29.06 0
確かに
959第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 21:26:03.11 0
■なぜさしこの1位にみんな笑ったのか

さしこは熱かった

【AKB】 関係者、正統派アイドルではない指原の連覇を恐れる「AKBの歴史を変えるこ
とになる。それを拒むファンは必ずいるだろう」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370835728/

さしこの票だけなんかちがったな。速報からダブルスコアーで1位だし、最終も一万以上
の差で歴代1位の票数。圧倒的勝利。逆に大島がよくそこまで詰めよったといえる。とに
かくさしこの票アクションは熱かった。

なぜさしこの票はこれだけ熱かったのか?ファンをこれだけ熱くしたものはなにか?なん
といっても恋愛スキャンダルから博多左遷という苦境、そしてそこからの復活。ファンは
一年通して声援を送り続けた。1つのクライマックスが3月にデビューで歴代1位販売数。
この勢いが総選挙まで続いた。

さしこファンには十五万票は驚くほどではない。ソロデビューシングル、博多も二十万枚
だった。いわばマンネリ、停滞ぎみのAKBの中で、さしことそのファンは熱かった、とい
うことだ。驚く結果でもなんでもなく、票が圧倒だったように結果としては順当だったと
いえる。
960第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 21:27:00.39 0
正統派アイドルの形而上学

【AKB48】小林よしのり「指原1位にはシラケた。まゆゆのファンと共に、わしは王道ア
イドルの『復権』を目指して戦いたい!」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1370873364/

ウヨだから伝統、精神性を求めるんだろう。アイドルの原型みたいなもの。そんな形而上
学的なものは80年代に死んだわけで。でも面白いのは、今回の総選挙でも「正統派」と
いうことばがよく使われる。いつのまにかまた人々は形而上学的な正統派アイドルを求め
ている感じがある。AKBってそもそも、秋葉系、会いに行けるアイドル、総選挙だってキ
ャバクラ的なシステム。

正統派ならせめて一人一票にすべき。最初からメタ正当派アイドル的な仕掛けものとして
始まっているのに、国民的な人気になるごとに事後的にいつのまにか正当派アイドルにな
っている。それが前田と大島の戦いであり、そして絶対的エース前だの引退だ。形而上学
はあそこで極まった。そして次世代エース論はまさにその延長戦上にある。そもそも形而
上学的な絶対的エースという虚像に新たに到達するものを探すとは、人物探しであるより
形而上学的なアイドルを生き残らせるための演出である。そこに大島、まゆ、ぱるるが組
み込まれる。

それはそれでよいが、問題は実際にAKBの集客力であるオタにはつまらないということだ。
神セブンという形而上学。
961第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 21:27:52.59 0
メタアイドルさしこ

それに対して、さしこはどこまでもメタアイドルだ。アイドルオタクでいまだにモー娘。
のコンサートに行くし、指まつりとして、自らアイドルを集めたコンサートを開いた。AKB
の中にいても、どこかファン目線でメンバーを観察し、みずからもアイドルとしてプロデ
ュースする。博多の支配人になったこともネタではなく、若い子たちをプロデュースする
実績がかわれてのことだ。さしこはバラエティー担当などと言われるが、単におもしろい
だけでなく、賢い。メタに自らのアイドルを場に会わせて操作することができる。この捻
りが不安を引き付ける。

これでさしこのAKB内の立ち位置が見えてくる。前田を中心に形而上学的なカリスマ性へ
向かうAKB。神々たちの闘い。そして絶対的エースの引退でさらに形而上は高められる。
あの高みへ次に向かうのは誰が。みなが争うほどにまさに形而上学的なアイドルは描かれる。

しかしこの情報化社会においてその神話はあまりに素朴で退屈だ。マンネリしていく神話。
世代交代、次世代エースと言おうが、その神話を維持する代わりかわらない。まゆゆはま
さに神話を維持するために最適だが、到達しないことで維持される神話に到達することはない。

そしてたださしこだけが軽々と動き回る。そしてその面白さが支持され、軽々と1位にな
ったとき、すべての神話が解体してしまった。そしてみんなが笑う。それはさしこがおも
しろいというよりも、魔法が溶けたことによる脱力である。
962第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/11(火) 21:28:25.15 0
AKBは壊れるのか

果たしてAKBは壊れるのだろうか。ある意味でそうだろう。しかしまったく問題ないだろ
う。真にAKBを支えているのは神話に吸い寄せられた一般の人々や大手メディアではなく、
オタクだからた。最初からAKBはアイドル神話解体後に考えられたシステムである。熱心
なファンから多くの金を集金する。

そしてオタクは単なるアイドルファンではなく、賢い。メタなアイドルファンである。神
話もわかっていながらはまる。だからアイドル自身がベタに神話を信じれは飽きてしまう。
だからさしこは支持されたのだ。AKBの新陳代謝には神話を解体するさしこが必要だった。
今回のさしこ1位はある種必然と言える。さしこでなければならなかった。
963age:2013/06/11(火) 21:45:40.79 P
柄谷と関係ない書き込みは荒らしと考えていい
964考える名無しさん:2013/06/11(火) 22:51:09.77 P
クイズ:
次の三人を年配順に並べよ

ボブ・ディラン
柄谷 行人
宮ア 駿
965第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/12(水) 09:29:04.09 0
気違いストーカー>>1
そろそろ次スレ頼む
966第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/12(水) 09:40:50.78 0
ウヨ小林が王道まゆ推しなら当然、サヨ空谷的には脱力さしこ推すしかないだろう。
しかしさしこ自体は結構ウヨなんだけどね
967考える名無しさん:2013/06/12(水) 10:33:00.96 T
nibuya ‏@cbfn
柄谷さんが未だ「固有名問題」に集中していた頃、何の会かで講演で一緒になり、その日はどうも柄谷さんは本調子ではなく、
蓮實さんの基調講演の後に立った柄谷さんの講演は無惨に混乱していて聴衆はそれを柄谷さんのキャラとして笑いながら聞き、
さすが柄谷さんもそう見せかける事に成功はしたが・・・

nibuya ‏@cbfn
混乱は柄谷さん独自の固有名論をクリプキのそれで説明しようとする時に起こった。
原因は明らかで要は柄谷さんのクリプキ援用はほぼ誤用であってうまく論が組み立てられる筈もなかったからだ。
しかしその誤用はさしあたり問題ではなく、混乱の中で必死でその中をまさぐる柄谷さんの悲痛さが当時は残った
968考える名無しさん:2013/06/12(水) 11:49:10.94 0
悪の行為はそれが人格の表れと捉えられる限り、その人格が敵と
認定され、悪が限定されるわけだが、悪の手先が行う悪の行為は、
行為者の人格の一貫性と結びつかない純粋な悪の作用として表れ、
はるかに不気味だ。
969考える名無しさん:2013/06/12(水) 12:41:25.70 0
ショッカー要因のことか
970第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/12(水) 14:44:33.84 O
>>968
ナチな
971考える名無しさん:2013/06/12(水) 14:56:18.35 0
╋━  ━┃        ┃    ╋━  ━  ┏┛━┓    ╋━━  ┏╋╋┓
┃    ┃┣┓      ┣━  ┃    ┃┏┛    ┃  ┃┃━━┓┃┃┃┃
┃┏━╋┃┃  ┃┏┛    ┃┏━╋┗┓  ┏╋━╋┃      ┃┃┃┃
  ┗━┛┃┗━┛┗━━━  ┗━┛  ┗┓┗┛━┛┃┗━━┗┻┛┛
972接点2。。卍3286卍ss:2013/06/12(水) 15:14:10.13 0
>>1 ハaーイッ!。m
973接点2。。卍3286卍ss:2013/06/12(水) 15:15:56.75 0
フライング
グウエエeゲットーットッウーa火魔隊!。m
974考える名無しさん:2013/06/12(水) 15:26:11.90 0
╋━━  ┃┃┃    ┓╋━┓┓┃┃  ┏┛
┃━━┓    ┃    ┃┃  ┃┃    ┏┛ 
┃          ┃    ┃┃  ┃┃    ┗┓ 
┃┗━━    ┗      ┃━┛       ┗┓

                                            ●●                                            ●●●
  ●●●●●●●  ●  ●  ●●●            ●●          ●●●●●●●●  ●        ●●  ●●●
            ●●  ●  ●      ●●    ●●  ●●                      ●●  ●●      ●●  ●●●
            ●●  ●  ●              ●●  ●●●●                ●●    ●●      ●●  ●●●
          ●●                      ●●    ●●  ●●●          ●●              ●●    ●●●
          ●●                      ●●    ●●      ●  ●●  ●●                ●●      ● 
        ●●                      ●●      ●●            ●●●                ●●        ● 
      ●●                      ●●        ●●                ●●            ●●             
    ●●                    ●●●          ●●                  ●●        ●●            ● 
    ●                    ●●              ●●                            ●●              ● 
975第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/12(水) 18:06:20.87 0
976第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/12(水) 21:13:05.27 0
買ったお

欧化と国粋 明治新世代と日本のかたち ケネス・B・パイル 講談社学術文庫
977考える名無しさん:2013/06/12(水) 23:11:52.46 0
波平が思いを馳せる時代って明治なの?
978考える名無しさん:2013/06/12(水) 23:47:13.44 P
>>964
答え:
宮崎駿    (1941年1月 5日 - )
ボブ・ディラン(1941年5月24日 - )
柄谷行人   (1941年8月 6日 - )

 「…アメリカで何が起こっているのかを説明できる人が現われなければならない。アメリカが、海に囲まれ
た単なるひとつの島となってしまうのか、あるいは地球上のすべてのことと関わっているのか、ぼくは、断言で
きない。現時点では、関わっているように思うが、将来的には輸入にたよらずに自国で生産できる自給国となる
べきだろう。
 現在は、アメリカも他の多くの国も、ひとつの大きな地球規模の国を作るように努力しているみたいだ。ある
場所から原料や素材を入手し、別の場所でそれを加工し、さらに別の場所でそれらを売る、しかもこうした過程
を同じひとりの人間が管理するというものだ。まだ実現していないとしても、目ざしていることは確かだ」

 − (Union Sundown)の歌詞の中で、あなたの運転するシヴォレーは、「アルゼンチンで、一日に30セント
稼ぐ男によって組み立てられた」と歌っていますが、あなたは彼が一日に30セント稼がないほうが、しあわせ
だと思っているのですか?

「一日に30セントを何に使うというんだ? 彼は一日に30セントなんて要らない。つまり、人間は6000年もの
間、後からやってきた人のために奴隷のような低賃金で働かなくても生きていたんだ。だから……実際それは
ただの植民地化だ。ぼくが生まれた場所では、鉱山で同様の取り引きをしていたから、ぼくはそれを直接知っ
ている」

 − あなたが育ったのはミネソタの鉄鉱地帯ですね?

「そうだ。ある時期、みんなが鉱山で働いていた。事実、第二次世界大戦で使われた鉄の90パーセントがあそ
こから掘り出されたものだった。しかし結局、『ここの鉄を掘るのは金がかかりすぎる。別のところで掘るこ
とにしよう』と経営者たちは判断した。同じことが別の生産物にも起きると、ぼくは思う」
ボブ・ディラン『ローリングストーン インタビューズ 80s』(pp.194-196)
979考える名無しさん:2013/06/12(水) 23:51:32.69 P
(質問者)これまでに、書こうとしても、どうしても書けなかったようなことは?
         
ディラン あるとも。どんなものでも、書こうとすると書けないものなのだ。僕が何かについて
書こうとしたとする−−「馬について書きたい」とか「セントラル・パークについて書きたい」と
か「グランド・キャニオンについて書きたい」とか「コカイン産業について書きたい」−−ところ
が、それじゃ、何もうまくいかないのだ。いつも肝心なものを除外してしまうのだ。ちょうど、
あのHurricaneの歌のように。僕はハリケーン・カーターについて曲を書きたかったし、そのメッ
セージを広めたかった。ところが、ハリケーン・カーターについてなど、どこにも出てこない。
ほんとうなんだ、その曲の本質というものは、何かについてではない。つまり、すべてはきみ自
身についてなのだ。きみが誰か他人の靴をはいて立っているかぎり、きみにはその感触がどんな
ものかわからないだろう。それが何についてかさえわからない。
980考える名無しさん:2013/06/12(水) 23:53:01.82 P
 映画を観に行って、「何についての映画だったんだ?」ということはできる。映画というのは、
きみに時間を止められるという幻想を抱かせるものなのだ。きみはどこかに行って、しばらく
のあいだじっと坐っている。きみは何かを観ている。わなをしかけられたも同然だ。すべては
きみの脳の中で起こり、いま世界ではそれ以外に何も起こっていないように、きみを思わせる。
時間はとまっている。外では世界が終末を迎えようとしていたとしても、きみにとって、時間は
止まったままだ。その時、誰かが「何についての映画だったんだ?」と聞く。「うーん。よくわ
からないな。同じ娘をものにしようとしていた、二人の野郎の話だろ?」あるいは「ロシア革命
についての映画だよ」そうだ、それは映画が何についてだったか説明しているが、映画そのもの
ではない。きみに、ずっと座席に坐ってスクリーンに見入ったり、壁のライトを見つめたりさせ
たのは、それではないはずだ。他のいい方をすれば、きみは、「人生とはいったい何なのだ?」
ということもできた。それは、いつだって映画のように過ぎていくだけだ。きみがここに何百年も
いようが関係なく、それはただ過ぎ去っていく。誰にも止めることはできない。
 だから、それが何についてかなどということはできないのだ。ただ、きみにできることは、その
瞬間の幻を与えようとすることだけだ。だが、それにしたって、それがすべてではない。きみが
存在していたという単なる証なのだ。
 どれが何についてだって? それは何についてでもない。それはそれなのだ。
(『ロックの創造者たち』より)
981考える名無しさん:2013/06/13(木) 00:06:19.04 P
映画『動物農場』公式サイト - 宮崎 駿監督
http://www.ghibli-museum.jp/animal/neppu/miyazaki/
 当時のイギリスは、第二次世界大戦が終わり、冷戦が始まろうとしているときです。
第三次世界大戦が始まるんじゃないか、原爆の戦争が始まるんじゃないかという恐怖、
と同時に、恐ろしい勢いでふくらもうとするソ連があって、世界中がソ連型の共産主義
になったら大変だ、という危機感が強かった。
 ジョージ・オーウェルはまさにそれを考えて、『動物農場』や『一九八四年』という
作品を書いたんですよね。それは、ハラス&バチュラーも同じ気持ちだったと思います。
ハラスはハンガリー出身のユダヤ人ですから、推測するに、ハンガリーからイギリスへ
亡命した人でしょう。自分たちの祖国は、戦時中はナチスドイツの、戦後はソ連の支配
下にあった。まさに『動物農場』で描かれているような、独裁者が君臨している全体主
義的な世界にリアリティがあったんです。彼自身にとって、ものすごく今日性のあるテ
ーマだった。だからこそ、この映画をつくろうと思ったと思うんです。口ではうまいこ
とを言いながら、まじめな人間たちをこき使って、自分は権力の上にあぐらをかいてい
る、そういう人間の醜さをえぐり出したいと思ったんでしょう。
 だけど、搾取とか収奪というのは、なにも共産主義だけにあるんじゃなくて、資本主
義はまさにそういう「しくみ」です。ぼくは会社というのは、誰よりもそこで生活しな
がら仕事している人間たちの共有の財産だと思っています。でも、それは社会主義的な
考え方なんですね。いま、主流になっている考え方というのは、私有財産として株をも
っている人間のほうに発言権があって、株主たちが「この経営者はダメだ。もっと儲け
る経営者を選べ」といったら、経営者はどんどん変わらなきゃいけないとか、そういう
アメリカ型の資本主義です。それを進めていくと、リストラをして正社員を減らして、
派遣社員やアルバイトだらけにして、労働基準法のギリギリまでこき使ってポイッと捨
てる。正社員は正社員でくたくたになって働いてる。いくらでも替わりはいるんだとい
う、いまのしくみこそ、「動物農場」と同じです。
982考える名無しさん:2013/06/13(木) 00:14:24.12 P
岩波書店『これからどうする 未来のつくり方』岩波版「日本の論点」? 
各界228人の執筆陣が超豪華!柄谷行人、蓮實重彦、高橋哲哉、加藤典洋、
上野千鶴子、姜尚中、湯浅誠、國分功一郎、平野啓一郎、平田オリザ・・・and more!
672ページ (2013/6/12)

https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0098900/index.html
憲法九条を実行する 柄谷行人
開かれた多様性に基づく社会へ 緒方貞子
東アジアで生きる日本の責任 坂本義和
叩かれても叩かれても,
また頭を出すモグラのように テッサ・モーリス-スズキ
世直しのとき 澤地久枝
一国近代化路線の終わりと将来の日本 三谷太一郎
みずからが呼び寄せようとしている未来 内田 樹
有限性を生きること 加藤典洋
これから女性は……? 上野千鶴子
〈キリストの懐疑〉に至る問いの反復 大澤真幸
ああすれば,こうなる 養老孟司
「好きなこと」の大がかりな連帯に向けて 蓮實重彦
危機の時代に歴史を学ぶ 山内昌之
リーダーシップは,社会が日々育てるもの 船橋洋一
停滞ではなく成熟と考えて生きていこう 色川大吉
  …
983考える名無しさん:2013/06/13(木) 00:17:54.00 0
既視感からのゲンナリ
984考える名無しさん:2013/06/13(木) 05:45:44.04 0
波平は宮崎駿の新作映画観るのですか?
985第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 08:24:16.64 O
>>984
うん
986第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 08:26:20.90 0
毎回見てるが、やはり以前の作品がおもしろいよね。
ナウシカ、ルパン、コナン
987第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 08:27:54.52 0
エヴァゲリも見てるけど、最新作は終わったな。
もうエヴァゲリじゃないし。終わった。
988第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 08:37:08.03 0
今見てるのが映画じゃないが、中国のテレビドラマ水滸伝。
全86話で、最初の20話までがレンタル開始された。
そこそこのクオリティで面白いよ。
中国の物語って、三国志、孫子伝、孔子伝を見てる。
基本、儒教の影響から英雄伝なんだよね。
英雄たちを中心に物語が進む。
特に水滸伝は明時代のフィクションもあって、それが成熟してる。
百八人の英雄たちが集い、悪政治家を倒す。
中国の英雄は豪快で、武芸に秀で、民衆への情に厚い選ばれた人ということ。
989第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 08:41:01.82 0
この楽観的わかりやすさが面白いよね。

日本も影響を受けているんが、日本の場合はそこまで楽観的ではなく、
豪快より、民衆の味方であることが強調され、さらに重要なのが悲劇的であること。
義経や、楠木正成、赤穂浪士など
990第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 08:47:06.13 0
中国の楽観さは西洋で言えばキリスト教の影響がないこともある。
なんでも最後は天命という軽い宗教観で納得する。
結局、これだけ広く人が多いと、英雄、君子などの選民思想でないと物語が生まれないんだろう。
そして中国ドラマの醍醐味は圧倒的な大軍の戦闘シーン。英雄以下がマンパワーとして描かれる。
991第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 14:00:01.66 0
一神教の強力さは戒律に基づく不寛容さにある。
中国は儒教にしかり慣習の束でつくられ、上への強い収束をもたない。
慣習は生活に密着しつつ緩やかである寛容がある。
992第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 14:04:16.22 0
キリスト教がリベラルであるのにたいして、
儒教は選民思想である。
993考える名無しさん:2013/06/13(木) 14:34:14.33 0
東京新聞:市民団体を「左翼のクソ」 復興庁幹部職員が暴言:社会(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013061302000250.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2013061302100110_size0.jpg
994考える名無しさん:2013/06/13(木) 18:11:16.71 0
チベット人の焼身自殺、ダライ・ラマ「効果ほどんどない」 | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE95C07E20130613
995第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 19:34:34.29 0
実際は、ヘレニズムに影響されたキリストのリベラルな思想に対して、
その後のローマ国教になった経緯や、ゲルマン文化との融合により、カトリックは教会中心の身分制を持つが、
たえずその根には個人を重視するリベラルを維持し続けた。
禁欲的修道士の活動として維持され、プロテスタント改革に続いた。
996第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 19:41:21.61 0
中国では儒教を中心とした選民思想のカウンターとして、
仏教やマニ教(キリスト教)が定期的に受け入れられ庶民による革命が行われた。
しかし革命後は必ず選民思想により権力の掌握が行われる。
この系譜は現代の共産党まで続く中国の伝統である。
997第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 19:49:26.92 0
現代の中国の倫理の低さはなんだ。儒教の国なのにと言われるが、
そもそも中国で庶民レベルで儒教が浸透し、倫理高い国になったことなどいまだかってない。
基本は選民思想による英雄による統治により、庶民はコマのように軽く扱われる。
998考える名無しさん:2013/06/13(木) 19:57:09.20 0
あと3つ
999第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2013/06/13(木) 19:57:49.72 0
日本人を語る上で一番重要なのは風土だろう。
温暖で島国であることで、水が豊富にあり、また稲作という栄養価の高い農耕が可能で、回りが海に囲まれることで漁場に恵まれる。
さらに海は交易を活発にする。それは古くは大陸との交易であり、世界最先端の中国の文化を吸収し続ける。
さらにさらにラッキーなのは中国との間に韓国があり、結局侵略を経験しなかったことである。
1000考える名無しさん:2013/06/13(木) 19:57:50.28 0
あと2つ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。