派生元スレより転載: 857 807 sage New! 2012/10/08(月) 11:04:49.33 ID:pbHcBzHg0 時間が空いたんでウィルバーの理論の中の このへんかなと思うところを簡単に書く ウィルバーは人間の意識の進化は第一層と第二層に分かれているという これは意識の進化でもあり、意識の集合体である国や文化の進化でもある よー氏はじめ、ヴィジョンを見たり世界の成り立ちなどの 言葉にならぬものを理解したりするのは、第二層の意識だと思われる 第一層と第二層の間には「信じがたい意味の深遠」があり 超えるには「重大な飛躍」が必要 第一層には6段階ある 各段階は色で特徴づけられている 低いほうから順に ベージュ→紫→赤→青→オレンジ→緑
>>2 の続き
858 807 sage New! 2012/10/08(月) 11:17:34.42 ID:pbHcBzHg0
低い層を理解しないと高い第二層は理解できないので低い層から書く
【第一層】
ベージュ:本能的 生き延びるためだけの群れ
紫:呪術的−アニミズム的 民族・部族意識
赤:力の神々 征服・策略・略奪
青:神話的秩序 絶大な力を持つ他者の決めた「正しい秩序」 信仰・服従
オレンジ:科学的な達成 機械的・操作的・客観的「科学」
緑:感受性・エコロジー 日本で言うところの「お花畑脳」・グリーンピース
≪信じがたい意味の深遠≫
↓飛躍↓
【第二層】
黄色:統合的 流動性・自律・多元性
ターコイズ:ホリスティック 新しい霊性の出現
Bien venu dans ce monde bizarrd !
>>3 の続き
859 807 sage New! 2012/10/08(月) 11:37:16.07 ID:pbHcBzHg0
スレちにならんよう気をつける
第一層の意義は、意識の進化の過程そのものだ
だが、第一層の各段階の意識(文化)は、それ自体では
上の段階を認めることができない
例えばオレンジの科学主義は第二層の悟りを神経の興奮に還元しようとする
エゴ中心主義の赤は第二層を完全に無視する
緑は第二層を権威主義者で性差別主義者だと非難する
第二層に至ったものだけが、各段階を意識の進化の重要な諸段階として受容する
日本は今、まさに緑の段階が成熟しつつあった
ウィルバーはいう、緑が一番問題の多い段階だと
彼らは全ての権力・権威・段階を憎み、理想主義にしゃがみこむ
第二層の出現を全力で拒むのだ
だが緑の特徴が成熟した社会からでないと第二層は生まれない
恐らくは震災と政治経済状況の悪化で、
今回一気に深遠を超えた者が多く出たのだろう
よー氏のようなヴィジョンを受け取る人は
勢いでさらに上のターコイズの意識に近づいたのだと思う
>>5 まとめ乙。
これがVIPの発言とどう対応しているか意見くれるとうれしい。
1が1層、2が2層、などという単純なことじゃないだろ?
まあ、とりあえずこの板はこれからだし マッタリいこうぜ
風呂でウィルバー読んで出てきたら 転載までしてもらって動揺しているそのスレの807 哲学板初カキコ てか普段ROM専なんですげえびびる
10 :
807 :2012/10/08(月) 22:23:53.38 0
本人というのが ↑のpbHcBzHg0 という意味ならYESで よー氏というのならNO(当たり前だ) 予言の中身が当たるかどうかよりも それを生み出した意識の状態・意識の進化の 段階のほうに興味がある ウィルバーの上記の著書と、 デヴィッド・R・ホーキンズの「パワーか、フォースか」は そのあたりを探求するのに良著 改めておすすめしておく あとスレたてどうもありがとう
11 :
考える名無しさん :2012/10/08(月) 22:35:18.77 0
哲学板の住人がよー氏の発言にどういう感想もつのか聞いてみたい。
波平氏への挨拶は済ませたのか?早くしないと間に合わなくなるぞ
こちらにスレを立てられたようなのでこちらにレスをさせて頂きます。 初めて伺ったお話ですが非常に興味深く面白かったです! すごく初歩的な質問だろうとは思いますが気になったので教えて下さい。 階層と各段階とありますが例えばベージュは人が生まれた時は皆ベージュなのですか? それとも各々違うものなのでしょうか?
15 :
考える名無しさん :2012/10/08(月) 23:05:51.26 0
16 :
考える名無しさん :2012/10/08(月) 23:13:35.37 0
オカ板に帰れよ糖質共お前らがくるとこっちまで臭くなるだろうが
>>14 人はすべてベージュの段階で生まれ、一段階ずつ進んでいくとのこと
人の意識の発達段階でもあるし、文化の発達段階でもある、というのが
あの論の興味深いところだと思う
正式名称は「スパイラル・ダイナミックス」
(ドン・ベック、クリストファー・コーワン:1995)
ウィルバーはこれをさらに展開させて
恐ろしく多元的・立体的な発達図を作っている
そっちは難解すぎるので、スパイラル・ダイナミックスのほうを
今後少しずつ部分転記していこうかと思う
まさかウィルバーの解説だけで終わり?
>>17 同時期に出た他の予言スレなどを見ながら書いていて間違った申し訳ない
>>19 よー氏の妄想及びその背景を理解するためのツールのひとつ?
>>20 素晴らしすぎて言葉が出ない
>>18 そうなんですね ありがとうございます。
ちょうど、時間も人そのものとしてももっと多次元的で立体的なのではないかと思っていたので、
個人的にすごく素敵なタイミングで教えて下さいました。
今後もお話を伺うのを楽しみにしております。
>>20 そのURLを拝見させて頂きましたが、
ある一文に、私の中の小さな疑問が解消されました!ありがとうございます。
何だか私今凄く嬉しい感じですww
23 :
20 :2012/10/09(火) 00:30:17.98 0
>>21 なんせまだ「万物の理論」未読なんで
早く追いつきたいw
>>22 そりゃ喜ばしい
お互いこれからが楽しみだね
グーグル先生でウィルバーざっくり見てたら、エモさんの言ってた
「苦しみは苦しみのまま〜」を思い出した
今のところ、@とAは第一層で、Bが第二層って印象
ただAはどういう状態にあてはまるのかよくわからん
しかし、各色の段階のは、直線的に捉えても意味は通るのに、なぜわざわざ螺旋に拘るんだろう?
>>23 エモさんもウィルバーも、
段階を進んで行くという考え方みたいだけど、よーさんとは違うような…
>>26 あえてそういった難解な所を端折ったという事も考えられませんかね?
例えばこのウィルバーをあのよーさんのレスの中に挟み込むと
vipでは真っ先に誰も見向こうとしなくなりそうな気もしますw
沢山の人に読んでもらおうと思ったら受け取り手になるべく受け取りやすいように、
ああいった柔らかい言葉に分かりやすく変換したのかと
勿論私の勝手な憶測ですがそんな風にも思えるんですよね。
>>23 私も@とBは分かる様な気がしますし階層の区分も同じ考えですが、Aが一番難しいです
Aは緑のことでしょ。段階の話ならね。 ただよー氏の言う三つ巴に合わない様な気がしてねー。 @Aが視点に関わることで、Bが時間に関わることでしょ?確か
>>29 三つ巴というのは単純な対立関係とは違うという発言があったはず
複雑に絡み合っているという意味での三つ巴なんじゃないかな
>>26 よーさんは段階を踏むのかどうかについては何も語ってなくない?
本人に確認して「段階はないよー」というんなら仕切り直しかも知れないけど
彼は、プロセスについての先入観を排するよう心がけてるのかな、とか
「これの次はこれだから」って明示されたら「平坦」を保つのは難しくなりがちでしょ
>>29 あと、@ABのそれぞれが視点やら思想やら感覚やらであって、@とAがそうというわけではないらしいよ
Bも時間というより時間感覚で、その場所から見た物質でも概念でも、そういったすべてだったような・・・
448 : リトルエモ ◆RTLEgEMbpA : 2012/09/19(水) 00:31:50.83 ID:y3DOn0rf0 [3/11回発言] もうポイントだけ話しますね 私が残酷だ、と言ったのは、抜け出したい人ほど抜け出せないからです 動けば動くほど、小さな穴に自然に落ちることはありません 逆に、抜け出したいと、特に思っていない人ほど、気づけば抜け出してしまいます そして、その先は、必ずしも、その人たちにとって、生きやすいとは限りません @ABを、なんとか説明してみます ただ、この通りそのままに受け取らないでください 自分で一から見つけるぐらいが、いいと思います 習うのではなくて、発見してください @は、とりあえず現状維持のような感じです 今までの感じ方で、今までのように未来がやってきます Aは、世界を俯瞰し過ぎてるような状態です 今、自分はそれができている、という人はいると思いますが、たぶん頭と心でそう思ってるだけです どちらかというと、ロボットみたいなのはこちらです 良心とかが大事な人は、@じゃないと意味かはがなくなります 昨日も言いましたが、頭と心で理解することは、誰でもなんとなくできます そこから、脳が変質するぐらい、体がついていって、始めて移行したと思ってください 44さんでしたっけ? 磁気が脳に影響を与える、などという予言があったはずですが、 これは私のクリもやにないのですが、そんなぐらいの外敵要因がないと無理な気がします ここからオカルト入ってきます 続きます
457 : リトルエモ ◆RTLEgEMbpA : 2012/09/19(水) 00:43:49.49 ID:y3DOn0rf0 [4/11回発言] Bは、@の方向に戻って、さらに変質した状態です この段階でも、やっぱり体がついてこないといけません 私がいった「時間」よりも、よーさんが言った「時間感覚」のほうが近いと思います また、これは一要素なので、これだけ考えるのはやめてください でも、大きい一要素です 他の要素をどう言うかは、今考えてます 「歴史」はちょっと関係ありますけど、これは「時間感覚」とほとんど同じですね・・・ 「歴史感覚」のほうが、いいかも? この時間は、数学のtのようなものじゃないです むしろ、「時間」の意味が変わるぐらいに考えておいてください 時間に追われなくなる、と考える人もいるかもしれませんが、 その表現でいうなら、追えなくなる、のほうがまだ近いかもです 仕事に忙殺される人は、当然されます このスレは、よーさんの発言とエモさんの発言が、ごちゃまぜになって取り扱われてますよね? 他板からの派生ですし、そこのところは明確にしておいたほうがいいと思いますが・・・
403 名前:リトルエモ ◆RTLEgEMbpA [sage] :2012/10/04(木) 23:34:48.09 ID:Zm+Jy8Ij0
>>396 前に、私が言った色々は、かなり私なりの解釈も入っています・・・
本当は、よーさんの妄想を淡々と、解説するつもりだったんですが、私の技量では無理でした
あれだけ書いといて、今更なんですが、私の書き込みは、あまり深く考えないで、よーさんのだけのほうが、シンプルだと思います
移行という言葉も、あまり深い考えがあるわけでは、ありません
私の乏しい語彙の中で、思った通りに書いただけなんです・・・
だから、あまり言葉遣いのひとつひとつの意味を聞かれても、大した意味なんて、本当にないんです
エモさんて、思い込みが激しい人なんじゃないの?
>>29 >Aは緑
自分はそれちょっとピンと来ない
ギャルさんの発言に対して、「過渡期かなー」的な発言あったよね?
>>37 まあちょっと待てw
自分に突然わけわかんない現象が起きて
それをいっしょうけんめい立派に解説しようとしたわけだよな
少し背伸びしたなーという感はあるが
ちゃんと言葉にしたの初めてだったはずだし
突っ込まれまいという緊張だってあったんじゃないか?
>>34 悪い悪い
@ABとマル数字を使うのはエモさん、てマイルールで
説明せずに書いてしまったよ
>>40 >自分に突然わけわかんない現象が起きて
そのことの真偽が本人の言葉以外に証明のしようがないから、
ただ、信じてしまうのもどうかと・・・・。
>>39 単なる確認のための書き込みなら、自分でしてくれるとありがたいんだがな
調べ方わからないのなら、できることは手助けする
>>42 >そのことの真偽が本人の言葉以外に証明のしようがないから
それを自分なりにどう受け止めるかも含めた質問タイムだったと思ってるよ
何か起きてるらしいこと自体はそんなに違和感なく受け入れたけど
どのへんがひっかかるの?
てか、これは本スレでやるべき話題化も
>>43 や、この論理と「過渡期」の意味を重ね合わせて考えると
多数解釈生まれそうで楽しくなってしまってな
現段階だと緑の部分にかかりそうだなとも感じるがーとか
考えてるうちに途中送信して連投規制かかってそのまま続けてなかったスマヌ
>>44 どのへんが引っかかる?、って
こういう体験が2ch内だけでしか書かれていないことかな?w
燃える鳥。焼き鳥。
>>46 ほかにはない?
あるんなら、できればある程度説明してほしいんだな
疑おうと思えばいくらでも疑える話だし
それはよーさんも同条件
でも考察してるわけだろ?
そこで説明もなく他人の性格を云々するような表現だけされたら
自分としてはすかさずフォローに回るしかなくなっちゃうんだよねw
>>49 エモさんの発言も体験も興味深く読んでたよ。
ただ鵜呑みにはせず、冷静に判断したいだけ。
>>49 哲学って疑うことから始まるんだがな・・・・。
>>50 それはよいと思うよ
表現の仕方は適切を心がけてほしいねw
>>51 展開に沿って判断し直すわけだが
何か?
@これまでの普通一般的な人 A@に加え精神に変容をきたした人 B@Aに加え肉体に変容をきたした人 単純にこういう事かな? 肉体が変容する前に精神の変容があった時点でもう自分は分かっったって顔をしている人も多いよね?
>>54 エモの解釈は分けて考えよーぜ。
混ぜるの危険
元スレ807には
878 本当にあった怖い名無し sage 2012/10/08(月) 14:32:57.39 ID:pbHcBzHg0
>>877 ウ、ウィルバースレではないのでウズウズするだけで我慢しておく
ウィルバースレだったら 長文乙 市ね といわれるまで書く
各段階におけるその混同が今のウィルバーの真骨頂でな・・・
↑この件を書いてほしいんだけどな
>>58 そうですね。
123やよーさんエモさんに関してはあちらで書かれてきたことですし。
>>59 いい感じに棲み分けできるといいよな
ウィルバー以外にも見方が深まりそうなネタ引っ張り出して
ちびちび投下してみるわ
61 :
元807 :2012/10/09(火) 13:48:43.38 0
コンニチワス
>>58 あれは、よー氏の妄想を読み解く上で
ポイントになる部分ではないからやっぱ控えてみた
簡単にいうと、例えば 福島みず…なんとか いう女がいて、
緑の階層の権化みたいなヤツだが、こいつが
「道徳的・人類愛的に私は戦争を許すことができません」
てなことを言うとする
言語の意味的には第一層の緑の人類愛・共感力と
第二層の黄色の集団的感性などを示しているが、
この言葉は緑の階層に包み込まれた紫や赤のレベルの発露なんだな
つまり本当の意味はこう
「誰も私に指図などできるはずがない!お前のやる戦争なんかくそくらえだ!」
人類愛でもなんでもない、ナルシシズムってわけだ
元々ユンギアンなんで、そういうところに萌え上がるんで
昨日上のほうで教えてもらったインテグラルジャパンのサイトで
ここだと思う箇所を少しだけ転載(適宜改行、2レス)
ttp://integraljapan.net/articles/sd_2.htm セカンドティアー(第二層)への飛躍
WIE: 博士の仕事仲間でもあった故クレア・グレイブス氏は、
私たちが導かれる進化の方向性について、一つの予言的感覚をお持ちでした。
30年前、氏は次のように述べておられました。
「人類は、一つの重要なる飛躍に備えなければならない…。
それは、生存の次なるレベルへの単なる移行ではなく、
人類の歴史のシンフォニーにおける新しい“動き”である」と。
現在のライフコンディションの中で生き残り、そして
セカンドティアー(第二層)へ進化していくため、
私たちに必要とされる「変容」についてお話いただけますでしょうか。
ドン・ベック: 1970年代後期、グレイブス氏は、自身の研究と観察を通して 彼も説明できなかった「思考のパターン」というものに気づき始めていました。 彼がテストする一定の人々の中で、意思決定や その他の認識に関する局面において並外れた資質と複合性を 有する者がいることに気づき始めたのです。 どうも、彼らは異なった種類の心を持っているようなのです。 彼らは、より多くの解決法をより素早く見つけることができました。 どうも、彼らは地位によって動かされているようでもないようなのです。 恐れを抱くこともないのです。 たぶんここがとりわけ注目すべき点でしょう。 「恐れ」というものが消えてなくっているようなのです。 「用心」は残っているものの、「恐れ」がなくなっているのです。 部族的安全(パープル)、あからさまな権力志向(レッド)、 永遠性への救済(ブルー)、個人的成功(オレンジ)、 受容の必要性(グリーン)といった全てのものが、 驚くべきことに彼らの中では消えてなくなっているのです。 その代わり、「広大なる宇宙で生きているということのみ」についての好奇心が どんどん大きくなっているのです。
↑このへん 第二層に飛んだ人のことを 第一層の人間から見たときの違和感が語られている これ、 >べつに怖い人たち問題ないよー >みんなバラバラに見えるけど同じだよー >最初の話が重要だよー >お互い思いっきり離れちゃっただけだよー >怖いねー を彷彿とさせないだろうか だとするとこういう可能性↓が想像できなくもない 今はわずかしかいない第二層の人がこの先一気に増えた場合 第一層と第二層の間には、超えられないほどの深遠が開くのではないだろうか
65 :
元807 :2012/10/09(火) 14:36:52.79 0
このあたりだけでもクソ面白いから読んだほうがいいと思われ あーすぐ名前消えちまうな 以上元807カキコス サイナラス
おー カキコありがとー よーさん言ってるのはかなり普遍的なことのようだし いろんな分野のエッジで同じもの見てきた人たちが 少数ながら昔からいると思うんだよね よーさんの言葉そのものからは少し離れても、そうした人たちを考察する試みはいいと思うんだ しばらくしたら戻って来ればいい せっかくの派生スレだし なーんて思ってたんで よかったら書いてほしかったのさ まあ慌てることもないね 自分も面白ネタ投下できるよう いろいろ目を覚ましてくよ
水をさすわけではないんだけど、 みんなも、よーさんが共通意識の進化のようなものを 書いたと思ってるの? そうでないと思ってる人はいないのかな?
私はお互いの為にもなる事もあると思いますし反対の意見も大切にできるといいなと思います。 反対の意見の方に教えられる事って実は多いと思うんです。 個人的にオカルトのあらゆるスレというか議題が、 全部言葉や表現が全く違うようでいても見る角度が違うだけで 同じような事を言っているんじゃないかと最近考えるのですが皆さんはいかが思われますか? まったりスレだから沢山の方が見ている訳ではないかも知れませんが尋ねてみたくなりましたw 全てを突き詰めて考えた訳でもそれらのスレを全て読み込んだ訳でもないのですが、 アセンション・タイムウェーブゼロ理論・日月神示・フォトンベルト・スパイラルダイナミクス そしてよーさんの妄想に、これらが同じような進化があると指しているような気がしてならないんですよねぇ。 だからこそまったりと色んな方のお話を伺えたらなぁーというのは私の個人的な希望ですw
そうだー、だけどここは哲学板でしたw
スパイラルダイナミクスを映像化?図式化?すると マンデルブロー集合になるんじゃないか?とかそういった妄想が凄く楽しいですw
>>68 >これらが同じような進化があると指しているような気がしてならないんですよねぇ。
自分はスレタイ一覧から「現状への不満」を強く感じるね。
それは時代のせいなのか、オカルト好きの特徴なのかは判断できないけども。
>>67 私自身は、よーさん発言に限らず誰かが「進化だ」と言ってても
何が「進化」なのか人間にはわかりようがないと思うので、「変化」と脳内変換するのがクセになってます
よーさんの真意はちょっとわからない
フラットに受け止めてもらえるよう工夫してると思うけど
もしかして「進化」と思ってる?と少〜しだけ疑ってる
>>68 ん?もしかしてポイントは「進化」だけじゃなく「共同意識」ってとこもなのかな?
進化って、ある特定の流れの中で言えることだよね。 家電製品によって便利になった生活は、時間と労働力の節約の点で言えば進化かもしれないけど、人間の適応力という点では退化につながってるかもしれないし。
>>68 よーさんの妄想と、他のオカルト理論や予言では、決定的に違っている点がある
それは、オカルトのほとんどは人類の意識が進化することで、よりよい未来が待っている、という論調だけど、
よーさんの場合は、はっきりと「特に何も変わらない」と明言してるんだよね
「ハリウッド映画みたいな大パニックはない」とも言ってるし、大震災などのグレートリセットを望む人を皮肉ったりもしてる
以下は、よーさんの妄想の最後のまとめ?っぽい部分だけど、基本的には何も変わらないと言っている
>未来に楽園は待ってないよー
>未来に地獄は待ってないよー
>ただ普通に続くだけだよー
>でもちょっと見方が変わるだけだよー
>人間ねー
>もっと機械的だよー
>もっと動物的だよー
>もっと植物的だよー
また、リトルエモさんも、明るい未来がやってくるなどとは言わず、むしろ「苦しみは苦しみのまま残す」とまで言い切った
さらには、劇的な変化を望む人ほど何も変わらないまま、とも言ってるんだよね
だからこそ、それは一部の人たち(オカ板住人やニート・無職・フリーターなど社会問題に喘いでいる人たち?)にとっては残酷だとも
>>75 よーさんは見方が変わると言ってるが、
進化と明言した箇所はないんだよな。
エモさんが移行と言い出してから、進化の話題が多くなった。
しかしエモさん本人が、移行という言葉を深い意味があるわけではなく、
そう思っただけと言ってるし。
しまった ここはIDでないのか。 会話形式で話せないのか。盲点だった。
>>76 「進化」であってほしいと思ってる人多いだろうからね
>>77 そうなんだよね
でも他スレみてると、慣れれば何とかなるかなーと
>>78 個人的には、そういった進化の、ある一つの流れがあったとして、
それとは違う別の流れのことを2とか3とか表現してた気がするので。
>>80 続き
とは言え、スパイラルダイナミクスは面白いな。
難しそうだけど「万物の理論」も読んでみようかな。
進化は不満分子から生まれる? でも、安定分子は 「余計なことすんじゃねーよ、ヴォケ」 って思っている。
>>71 それには同意です。
しかし、不満の裏返しには期待があったりしませんかしら?
そして期待には現状への諦めや変化を求める気持ちから出る言葉だと思うのですが、
だとするとその諦めの気持ちすら進化の(進化という言い方が正しいかはわかりませんが)種ではないかと
そんな風にも思えてしまうんですよねー。
>>73 >>71 さんへのレスの通り、共同無意識なのか何なのか分かりませんが私はこう思ってみました。
>>75 私は少しずるい言い方かも知れませんが何とでも言えると思うというか、特に何も変わらないとも言えるし
現在変わりつつあるとも言えるし劇的に変わるとも言えるのではないかと。
5年前と現在は世の中の雰囲気は変わりましたが続いてきて今現在がありますよね?
この今の日本の転換点が例えば「民主政権になった時」にあったと理由を付ける事はできますが、
それも劇的に変わった事だと言えますが連綿とした緩やかな流れの中であったとも言えるというか、
見方や受け取り方の違いだと思うんですね。
私も大パニックはないと思いますし、あったにしてもある日突然映画のような分かりやすい破滅みたいなものは
とうてい考えられないとも思っています。
私達はこれまでやってきたように今の1時間と次の1時間を繋ぎ合わせて生きているように、
何も変わらないけれど何かしら変化してゆくという
それがまさにDNAから宇宙に至るまでの螺旋なのではないかと妄想します。
社会問題に喘ぐという事はそこに彼らの不満があるとすると、
もちろん自己中心的な感情も中にはあるかとは思いますが
不満や疑問は人が成長する為に必要な生みの苦しみと捉える事も可能ではないか?と考えたりします。
よーさんの発言は極力苦も生み出さなければ驕り高ぶりも生み出さないように
ニュートラルかつ何かはあると分かるように言葉を選んだのではないか?というのが私の解釈している所ですw
>>81 本スレでも先ほど「注文する」って人が出てましたな
私も「万物の理論」を読んでみたいと思いましたw
>>86 言いたいことはもっともだと思うんだけど、
オカ板の特徴には、現状に退屈してる、という空気をすごく感じるんだよな。
世界の破滅をエンターテイメントだと思ってるような。
これは主観だから、異論は認める
>>68 だいたいそんな感じで見ている
確証はないけど
>>70 ぜひ 目にも鮮やかなブッダブロ集合 で
>>90 そういった傾向は、否めない。
其の上で、発展させる意味合いもある。
実際の現状が無くなると怖いが、いいとこ雑段にもなる。 これも、どこかで逼迫(ひっぱく)しているのだろう。
オカルトに片足突っ込んだ上で、このスレにも意義があるのではとも思う。
妄想かいていくよー関連についてはね。
雑談 ○ 雑段 ×
>>83 私はハッブル望遠鏡の撮影した宇宙画像を暫く背景にしていましたが、
マンデンブロー集合って宇宙でもあり曼荼羅でもあると思ってしまいましたw
>>90 異論ではないですよ!!
オカ板ではエンターテイメントとして楽しんでいらっしゃる方は私も居ると思っています。
自分でもこの例えは適切ではないとは思いますが、ジェトコースター理論とでも言うのか
ドキドキする事柄を自己の思考と感情を結び付けて解釈する事は人の思考の癖みたいな物としてあるんだろうと思っています。
それらの破壊願望においてドキドキすることを悪い事だと一般的に私達は解釈しますが、
スパイラルダイナミクスにおいてはなるほどなーと思いました。
>>91 ブッダブロ集合!面白いですねーw
>>90 物語を求めてるのかなーとは思うね。
誰かが創ってくれる物語。
ハッピーアンハッピー問わず。
宇宙や次元から書込み者の半径1メートルぐらいまで規模問わず。
あとは、依存的なというか、何かに縋りたいかなーっていう。
神仏だったり石だったり予言だったり霊感ある人だったり。
言葉の揚げ足取るようになってしまうけれど、
>>68 のは、オカ板のあらゆるスレといっても、
その中の、予言や世界の在り方を扱うようなスレのことかな?
共通点類似性多いし、そのへんで
よー氏のいう物語の下りを思い出しもするよ。
モノによっては年代ぜんぜん違うけど…。
>>92 >>94 そういったレスもらえるだけでも、ここにスレ立ててよかったよ。
オカ板だと完全スルーだから、自分がおかしいのかと思えてきてたし・・。
>>95 >物語を求めてるのかなーとは思うね。
>誰かが創ってくれる物語。
そう。待ってるんだよね、何かを。
そこに受動的な態度しか感じないから、ちょっと呆れちゃうんだよね。
よーさんはアクションを大事にしろと言ってるから、そこはいいなとおもう。
>>95 >>68 のはですね、あらゆるスレなんて言っちゃってますが、
呪いや天罰や特定の何かしらに関するスレなどといった物はロムさえしなくて、
仰る通り予言や世界の在り方や今後どうしていくべきかと考えさせられるスレしかロムってきませんでした。
>>96 皮肉な事に、オカルト嗜好が足かせになっていた。オカルトスレの住人でもないのだが。
かえって、秩序立てて話さなければいけないという概念から。
こちらは、堅苦しいのだろうと想ってた。
ところが、みえない足枷がはずれた。これは、以外でした。
こちらが、感謝してます。スレ建て乙。
>>99 足枷が外れてよかったですね♪
私もこのスレに感謝申し上げるとともに
皆様に少しお邪魔させて頂きます よろしくお願いしますとご挨拶したくなりましたww
>>90 よー氏の妄想が出てきてまだ間もないころ、他の予言スレでよー氏の妄想はワクワク感が足りないからダメだって言ってる人がいて、ああ・・・と思ったな
>>101 ワクワク感が足りないって、見方を変えると
「俺/私をワクワクさせてくれない!」になっちゃうもんなー。
自分の望むものとは違ったよーっていう。
アルトネリコのコスモスフィア、パラダイムシフトのシステムから よーさんの妄想と絡めて妄想膨らましてるけど、 今のところ解釈の1系統としてはありかなー程度に自分の中でブレが少ない アルトネリコはRPGなんだがレベルアップじゃ新しい魔法を覚えない 魔法を強くするためにはただレベルを上げるだけじゃなくて ヒロインの女の子の精神世界「コスモスフィア」の中に入り込み 女の子が心のうちに抱えているどうしようもない問題を 解決したり認めてあげることで「パラダイムシフト」させ 精神を深化させることにより新しい歌魔法が紡げるようにしなくてはならない その精神世界は合計9の階層にわかれていて 1〜5までが表層意識、6〜8が深層意識、9が統合意識になっている それぞれに細分化した人格が存在する 表層意識は現実に直接結び付く本人の意識出来ている性格が現れる 深層意識は普段は現れない破滅願望や現実逃避、嫉妬や葛藤が現れる 深層意識を覗いてしまうとその精神世界そのものの本質が濁ったものに見えてしまうが 実際のところは1〜8全てが等しくヒロインであり1つの精神であることを 認証できると最終段階の表層に限りなく等しい9に辿り着くことが出来、 ヒロインは世界のサーバーに繋がり自由に力を行使できるようになる、という世界観 表、裏、全体という段階がなんだかとてもしっくりくるんだ 裏を知ってしまうと人間は表が欺瞞に見えて裏こそが世界のすべてに 感じてしまったり、そんな世界なら壊れてほしいと願ってしまうのもさがだけど それだけが全てじゃないし、もちろん表だけでもない 全てを知った上で淡々と選り好みせずいられるのならそれは世界に肉薄できる価値観のような気がする
オカルトというか、説明できない未確認なものはあるという、 不可知論者的な立場ではいたいと思うな。
うん。 そこに縋りすぎたりこだわったり、 逆にかたくなに否定したり排除したりっていう 両方向の執着をするんじゃなくて、 事象の可能性のひとつとしてゆるーく付き合えたらいいよね。
オハヨス 超古代モノからニューエイジ、夢・深層心理・臨床心理、 心身統合にウィルバー、引き寄せに認知論、 最近では「U理論」まで幅広く見たり経験したりしてきたが 結局のところ、「ホントハ ナンナンダ!」かもな 何かの仕組みみたいなものがそこにある それが本当は何なのか知りたい けれどさらに冷静に振り返ると わかった瞬間、その 何か にちょっと近づいた気がする瞬間、 一種の「解放感」があるように思う 目に見えない部分を知ること、わかることで ちょっとずつ自分の何かを解放している気がする 混沌より解放のほうが 気持ちいいのさ
四次元的視野を「コインの裏表同時に見られる状態」って表現するのにも何かしらの理由がありそうだ
>>103 そんなゲームがあるんですね
ゲームもアニメも映画も小説でも、
人の手で作るもの全てに何かしらのヒントがあるというのが面白いですね。
今の世界はシャッターアイランドの様な世界なのかねー
>>35 さんが書いてくれたリンクの一番下の
病院の人(ひでぇ呼び名だな)のが面白い
知り合いに躁鬱の人がいて、先日話を聞いたんだが
躁のときはいろんなもののつながりばかりが浮かぶらしい
だから仕事の新しい発想なんかも浮かびまくりで
本人にとっては非常に役に立つらしい
(その後の鬱はつらいそうだが)
実際、薬で抑えるようになって「仕事に不便」だと言っていた
なんだか冷えるのう・・・・。 もう暖房いれてるよ
おまえにはがっかりだ
このスレにいるのは哲学板の住人じゃなくオカ板からの移住者だよな
>>114 オカ板には居たが、住人というほどでもない。たまたまオカ板だっただけで。
>>115 なるほど、俺と一緒だわ
よー氏の妄想を読んだ哲学板住人の見解を聞きたいなー
>>116 多少荒れるかもしれないが、age進行してもいいかもな
118 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 19:19:39.63 O
119 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 19:36:39.91 0
age
120 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 19:40:20.93 0
オカ板の方も落ち着いてしまったな
121 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 19:54:25.45 0
よー氏や、エモさんが言っている 「体験」を軸に考えてる人はいない? こういう体験がいくつものスレで話題になってて、 しかも、その体験内容が被ってる理由を考えてみたんだけど、 やっぱりスレのテレビ番組化が一番ありえそうな理由なんじゃないのかと思う。
122 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 20:07:15.36 O
スレのテレビ番組化って何だ? よー氏やエモ氏みたいな体験は2ちゃん以外じゃ見ないよな ブログで晒す人がいてもおかしくないと思うんだが
>>122 最初mixiでやったら「ワケわかんね」って叩かれまくったとか、ブログは抵抗ある(名無しで語るほうが気が楽ってことか?)と言ってる人は見たな
これ別々の人ね
そのmixiは見てないけど
125 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 20:21:25.68 O
>>124 あー、そっか
オカルト脳じゃない人がなったなら
匿名じゃないと晒すの恥ずかしいよな
よー氏は具体的にどんな体験をしたとは語っていないような?
穿ったものの考え方をせずに素直に考えれば、やはり震災が一番大きいきっかけなんじゃないかと思いますねぇ。 ネットもあって色々調べたり知る事ができる環境もあり、何だかおかしいと感じたものを突き詰めてみても 直観のいい方ならばたどり着ける妄想なのではないかと思いました。
>>127 「ばあちゃん予言」とかについては同意だな
よーさん、エモさん、「二重記憶障害」の人、44氏なんかはいわゆる直観力とは違う気がする
ものすごく広い意味ではそうとしか言えないかもしれないが
130 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 20:55:18.59 0
あ、age進行で行かれるんですね!見落としていました。 哲学板自体がどこも流れが緩やかなのでこのスレはまだ勢いがある方だと思いますw
>>129 もちろんそうだと思いますねぇ。
オカルト脳を排除して考えると
>>127 になるのですが、オカルトを絡めると
やはりその上で何かしらの変容があったと考えるのが私は一番しっくりきます。
132 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 21:05:51.94 O
よーさんは震災の二日前に変化があったんじゃなかったか 地震がくる前に動物がソワソワするのと似たようなもんかな
133 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 21:19:06.37 0
皆さんの震災前後はいかがでしたか? オカルトも多少絡めつつ論理的に話し合っていこうというこのスレの雰囲気が気に入っているので、 皆さんのお話を伺ってみたいですw
>>131 オカルト脳というのも実は何のことか曖昧じゃないかな
トンデモは排除したいが、オカルトはきちんと扱いさえすれば排除する必要はないと思う
全然哲学語ってないじゃん オカ板から来た意味あるの?
遺伝子に書き込まれてた何らかのプログラムが、 先の震災やそれに伴うさまざまな意識の変化をきっかけにして発動した、とか? 停止条件みたいな感じでさ。 震災前は特に何もなかったよ。 猛烈な睡魔に襲われて昏昏と昼寝して、 起きて散歩しようかなと外に出る直前に地震が起きたぐらいで。 臨月ということもあり、地震の後はしばらく オカルトというかスピリチュアルなものに縋りがちだったな。
137 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 21:41:08.12 0
今回の妄想とは少し違うのだけど、以前もよーくんが書いたと思われる記事さがしてます。 たしか震災より後だった気がしてうろ覚えだけど。 探しても見つからん。 たしか死んだらどうなるか教えるよー的な感じの話。 まとめにものってた気がするんだけどなー
138 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 21:43:28.66 O
オカルトかそうでないかと線引きしたりカテゴライズするのもとらわれのひとつだと思うので、そろそろ抜け出してもいいんじゃなかろうか 何について考察する場合も言えることだが、オカルトかどうかが問題なのではなく、事実は何なのか、あるいはこの現象は何なのかということが本題だし よーさんの件ではそれとは別に、妄想の内容が面白いということもある
140 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 21:49:14.60 0
>>122 >>123 スレの番組化というのは、
スレがニコ動と同じような動機で始まってるというか、
ある素材があって、プレゼンテーターのキャラを作り、
ファンが盛り上げる、という。
ゲーム実況みたいに、一つ流行るとみんな同じ事始めるじゃない?
その点はテレビ局も一緒だよな。
ただし、よーさんも言ったように、
何故、今(似た内容の)予言がブームになってるのか。
そのタイミングは震災も絡んでるのかな、と考えてみた。
ケン・ウィルバー本届いたー 「万物の歴史」だけど 「〜理論」のほうは明日ぐらいに来るかな とりあえず届いたものから読むぜ
142 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:01:56.22 O
>>140 予言ブームは、マヤ予言と震災のダブル効果じゃないかな
世界が終わる又は変わるっていう予言を宣伝した後に大震災だっだからなぁ
それによって、もっと凄い何かが起こる事に期待してる人も多いだろうな
143 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:03:00.93 0
144 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:04:01.52 0
NHKで放送された女川付近の津波の映像はショックだったよね。 広い範囲で全て水に飲み込まれていくのをリアルタイムでみていると、 信じられないという思いもあったけど、それよりも 長いこと積み上げてきたものが、簡単に流れ去るのを目の当たりにして、 信じてたものがいかに脆いものか味わった人多かったんじゃないかな。 実際に被害に合った人がいたら、読んで不愉快だろうけどごめんね。
146 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:07:15.98 O
>>143 確か映画にもなってたよな
震災後か前かは記憶が曖昧だが
147 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:15:46.58 0
>>142 なんで期待するんだろうな。
倦怠からなのか、不安からなのか。
148 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:20:23.21 0
>>139 レスどもー
釣りだったのか…。
死んだら何にもなくただ漂う。順番待ち。とにかく子孫残せって話の中で
「血族」ってのがキーワードだったから気になって探してたんだけどな。
釣りだったら消されてしもたんかな。
そもそもほんとに予言ブームなのか? マヤ・カレンダーについては、期日とされる日が迫ってきたから 「2012」とかできたけど 世間的にはブームといえるほどの動きは感じないよね 2chでも、予言は興味ないんでほとんど見てなかった JJ予言リアルタイムで見てたぐらいからヲチしてる人がもしいたら 本当に震災前後から増えたのかどうか、実例挙げて教えてもらえるとありがたいんだが
150 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:23:59.82 0
>>125 思うんだけど、もし自分がそういう体験したとしたら
あまりにも怖くて、誰かに相談すると思うんだけど、
それは多分精神科医だろうと思うんだ。
あとは、似た事例がないかネットで調べるかな。
オカ板に書き込む気になるかは、ちょっとな・・・・。
151 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:24:09.54 O
>>147 自分が助かる前提で、映画の様なスリルがほしいからかな?
現状に満足してない人なんだろうな
俺は戦争も災害も嫌だと思いつつ、災害は仕方ないと思う気持ちも…
>>150 よーさんも病院行こうか少し悩んだって言ってたね
>>35 の病院の人は事の重大さをまったく理解してない感じだし
155 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:42:37.33 0
>>152 あの話ってさ、結構胡散臭いんだよね。
怖い、と言ってるのになんでVIPでスレ立てたのかわかんね。
実は怖がってないよな?この人。
>なんかサプリとかで治せないの?
とか普通言わないっしょ?
>>154 「〜歴史」は全部対話形式だからとっつきやすいよ
そのほかに「インテグラル理論入門I」も注文した
こちらはウィルバーの仕事を俯瞰するのによいらしい
タイトル見ただけで欲しくなったのが他にもあるんだけど
とりあえず読み終えてから次買うつもりw
>>155 受け止め方は人によってさまざまだと思う。
>>134 オカルト排除しようとしている訳ではないですごめんなさい。
複合的に色んな要素から考えられるといいと考えています。
>>155 >普通いわないっしょ?
自分にとっての「普通」がすべての他人にとっても「普通」なのかどうかわからないなんて終わってる
160 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:53:32.17 0
>>157 オレもVIPPERよく知らないから、
ああいう口調が普通なのかも、と思ったりしたけど、
ここでも、ああいう体験信じちゃうの?
161 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:54:24.40 0
>>159 じゃあ、自分がそういう体験したら
サプリに救い求めるか?
私はオカルトを否定している訳ではなくあっちのスレでも構わなかったと思うのですが、 こちらにスレが出来たという事はスパイラルダイナミクスにおいてはこっちでやれって事かと思っていました。 スパイラルダイナミクスという事と個人的には素粒子物理学も気になるので どれかに偏らずに複合的に考えてみたいなーと思うのですが、結局それだとどこの板でもないんですよねぇw うーん。。。
163 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 22:57:44.47 0
>>162 その事話したいなら、哲学板にウィルバースレあるぞ?
>>161 が違うというのはわかったよ
ある程度普遍的だと思うなら、それを説明する必要がある
165 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:01:36.27 0
>>164 普通って言葉遣いは悪かったかもしれんけど、
「サプリでなおせないのか?」って発言を不自然と感じたんだよ。
そう思わない?って問いかけてるだけ
>>162 ホリスティックな板が今のところないですからねえw
それから、
>>1 にもありますが、特にウィルバーに限ったスレではないですね
哲学的考察の皮切りですかね
>>161 頭の病気かも?と思ったら自覚症状に合うサプリを探すかもね
セントジョーンズワートやイチョウ葉とかあるんだし
内容ではなく言葉尻なんか捉えて釣りだ釣りだ言うならオカルトに関わるな
迷惑なんだよ
>>162 あと、オカ板と違うところは、こちらでは、
あまりに無根拠・荒唐無稽な内容だと容赦なく叩かれる可能性がありますね
169 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:06:46.23 0
>>167 オカルトじゃないと思うからここにいるわけだし
>>162 あ、つまり、
>どれかに偏らずに複合的に考えてみたいなー
ということでいいんだと思います
論理が必要なトピックはこちらの板のほうがやりやすいでしょう
>>169 オカルトじゃないと思おうが思わなかろうが、事実オカルトの類いだろ
哲学ではないのは間違いないと断言するわ
それに書き込んでる奴はほとんどオカルト板の奴らだろう
172 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:14:25.34 0
はい、ここで一旦 CM
174 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:21:51.06 0
自分はよースレ住人だけど、オカ板住人ではないなぁ。
175 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:22:19.66 0
病気の話がでたのでちょっと哲学的な体験を。 哲学ゾンビに会ったよ。 ちなみによーくんが言ってる食事で人間操れるってやつ、 多重人格者の場合は区切りとかどうなるのかな?
哲学的ゾンビとは久々に聞く言葉だな もう一度調べ直してくるか
>>165 俺の従姉妹がかなり頭悪いんだけど、サプリ=健康食品ってことで鬱病に効くと思って飲みまくってたぞ
>>163 ありますね!と読んでみましたが160ほどしか書き込みがないのに読むのに非常に時間を要しますww
話すとか話し合うだなんてとんでもない。
皆さんのお話をなるほどなーと横からロムって勉強させて頂くので精一杯です。
教えてくれてありがとう!
>>175 >哲学損ゾンビに会った
それは大発見では?
>多重人格者
ある人格に効く薬が別の人格には効かないということがあるようですから
食事というもっと微妙なものはどう作用するやら
180 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:31:03.15 0
>>177 それは・・・・。治りたくて必死だったのかもな・・・・。
ここダスカロススレとかあるんだな 個人的に居心地は良さそうだ でもまぁこことオカ板の元スレに収まっとく ここの人たちの知見がいいかんじな気がしている
>>177 鬱病が体質改善でなおる、って話がちょっと出たときに周りにも居たなぁ
鬱は特定のタンパク質が血中で一定以上の割合増えるとなるそうだ
精神が先なのか、肉体が先なのかわからんけど
鬱は精神と肉体の繋がりを再認識できる現象とも言ってた
アトピーも特定のタンパク質が原因だっていうし……
よーさんの話に出てきた栄養素でタンパク質に関係してるやつってあったか調べてみるか
183 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:34:48.02 0
>>176 簡単にいうとクオリア(意識)がない人の事だよん。
だから厳密な哲学ゾンビを語るなら産れたその瞬間だけってことになるから
それが仮想の存在と呼ばれる由縁かな?
だから今もその人物とは接してるけど「会った事がある」。
ちなみにオカルトの話とくっつけるなら「外の人」と「中の人」。
病院の先生なら聞いた事あるかもないかも?
184 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:35:53.47 0
オカルトを排除する気はないけど、 一応、根拠は大事にしたいな。 オカルトだからって、そこで終わりにしたくない。
185 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:39:31.37 0
>>175 大発見でもまぁほとんど信じてもらえんだろうなー
上にも書いたけど産れた瞬間、そこから経験は始まるわけで
哲学ゾンビではなくなるしのん。
186 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:40:34.43 0
>>178 まだ読んでないけど、そうでしたかw
よー氏の発言のヒントになりそうなことがあったら
また意見投下してください。
187 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:43:26.56 0
188 :
考える名無しさん :2012/10/10(水) 23:51:03.94 0
>>187 うーん。
どこまで書いていいのかわからんなー。
簡単に言うとある人格消去→バックアップから復活!みたいな?
詳しく言えない理由はなぜ俺がよーくんに興味を示したかに繋がるのよ。
正直、思わせぶりなのはもう飽き飽きなんですが
みんなアニメの主人公になりたいだけなんじゃ?
じゃあ哲学ゾンビ発見はガセということで
>>47 あざます
>>49 ここきて自分では知らない世界を
沢山みれたわww
これだと明言はしていないけど
逆に明言されてない事が一つだから逆算できるってことじゃねーの?
※例えば※の話「● ○ ●」この中にある
黒丸以外をみろって言われたら白丸しかないよなって話
これもある意味明言されてるのと変わらないと思うぞ?
まちがえたすまんw
結局こうなるからやっぱり一つのスレでやってりゃよかったんじゃね? オカルトはオカルト的なこと以外受け付けませんって感じなのか?
>>195 うーん。。。
哲学板にした理由がわからない人もいるっぽいね。
197 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:18:08.11 0
女性は感情的になりやすく依存しやすいので、病気が重篤になりやすい
199 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:18:39.99 0
>>189 うーん。
ほかの「怖い」人は知らんが、自分の「怖い」は
現状が崩れてしまうんではないかという「怖い」かな。
完全に他者に依存している体験だから。
こんな事書いてしまっている事が許容範囲なのかそうでないのか。
ただ偶然なのかわからんけどこの体験はごく限られた人しかしてないはず。
でも俺自身はオカ板でいうとこの覚醒(?)やらヴォイニッチみたいな事は一切経験してない。
それでも現状を崩してしまうリスクをとって書きこむのは
皆と同じくただ知りたいだけという探究欲。
キーワードをちりばめたらもしかしたら自分と同じ体験をしている人や
よーくんみたいな人がくいつかないかなーっていう淡い期待。
あとは自分の特殊な体験からくるよーくんの妄想に対する疑問で
自分より博識な人が答えをくれないかなーっていう他力本願も少し。かな?
信じる信じないはご自由にー
長文失礼したー
>>195 初期からスレ追いかけてるし
今もこっちとあっちどっちもみてるけど
そんなことないとおもうぞ?
正直、よー氏自体がオカルト方向に
もっていきたがってなかったからむしろ、
オカルト板なのにオカルト発言したら
叩かれてるのが多かったように感じるよw
>>196 今は仕方ないんじゃん
少し時間がかかると思う
いろいろと
まぁ、わけたのは、 哲学方面からみたらどうなのかっての知りたい人もいたからだと思うが
>>201 そうかもね。
厳密に分けても、発言しにくくなるだけかもしれんしな。
204 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:22:22.48 0
今日の格言 理解を超えたところに本当の理解がある
205 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:24:47.59 0
あずにゃんペロペロ♪ あずにゃんペロペロ♪
>>204 それは今日だけに限らず常に格言だと思いますww
>>203 板が違うことでルールがおのずと違ってくる
それを体感するまで時間がかかる
女子高生のパンツを妄想してみた 白地に青の縞々模様だった 僕は興奮した でも鼻血は出なかった
>>199 素敵なお話ですが本スレの方がもっと沢山の意見を伺えるかも知れませんねー。
気がつくと僕は勃起していた あわててトイレに駆け込んだ そこでこっそりオナニーした
>>200 そうなんですかw
最初の方は過去ログも見ていないので勘違いしていたかも知れないですw
スイマセン
よーさんがあえてvipに立てたという所から推し量ると
やはり彼もオカルトだけに限定した考察を求めなかったのかも知れませんしね。
スパイラルダイナミクスのスレがある事や
マンデンブロー集合などここに来なければ知れなかった事があるので、
私も2つのスレをいきつもどりつしたいと思いますw
213 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:36:38.21 0
>>209 やっぱりそうですよねー
あまりこれまでのスレを読む時間とかないんでもし重複した質問とか
既に議論した事を本スレに投げかけちゃったら叩かれそうで怖かったんです(笑
哲学板にいる方なら怖くないかなと。
失礼しましたー
宇宙ヤバイのスレ知ってる?
215 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:38:19.01 0
女性の病気が治ればねー この世界の流れが良くなるよー
216 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 00:41:01.03 0
水の流れをせき止めてるんだよー 植物たちに失礼だよー
ここで困るのは、 IDで迷惑レスを指定できないことだ
>>214 知らんかったのでググってみたらおもしろそうだと思ったけど
おおもとがどれかわからんw
私・・・病気なのかもしれないと思ってきました。 ここはやはりゼロに戻らねばなりませんねw
感情をフラットにして透明に近づきましょう 何も怖くはありません 信じることが大切です
そう言えば、宗教的アプローチする人は どちらにも書き込むんだろうな。
>>217 確かに放置しかできないな
しかし何とかなりそうな気がする
少し時間が必要かもしれない
言葉の丁寧さを心がけようとしても、ぽろっと素が出る事を学びました。 どの言葉を使っても何だか自分ではありませんねー
カールポパーの三世界論がよーさんの妄想と関係ありそう
面白い話が沢山ありすぎて頭が沸騰しそうです。 今日のvipでは重力の正体がわかったスレも面白かったですよw
>224 反証主義的な態度でのぞむなら、 まず、よーさんの発言の根拠から話したいけどな。 前にでてたドーナツの穴じゃないけど、 よー氏もギャルも、エモも、 「○◯は☓☓だ」と言ってるけど、根拠がまるで書かれてないから、 ホント信じるか信じないか、の話で終わっちゃうんだよね。
すべての感情を捨てるのです どうでもいいよー これが一番大切ですよ
すべてを受け容れなさい そうすれば楽になれます 何も恐れることはありません 私に従うだけでいいのです
色々知りたい理解したいを超えるって事ですか。 ああw
232 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 01:28:12.91 0
感情を二重にすればいいんだよー それが近道だよー
なるほどーですねw とするとどうでもいいよーって言葉はアレですね メビウスの輪どころかM理論すら内包したどうでもいいよーって事になるとすると、 理解の先はやっぱり「どうでもいいよー」って言葉にしか行き着かないんですね。 ビリビリするので変な事を書いてしまってスイマセンw
「どうでもいい」を受け入れれば、その先に開ける世界もいろいろ楽しめると思うがね
なんでもありなら哲学する意味ないけどな
236 :
sage :2012/10/11(木) 02:17:39.16 0
そう、本人が来ない事には意味がない
>>238 でも、なんでもありなら、何を考える必要あるの?
目的がなくなっちゃうと思うんだけど。
自分がどうするかは自分で決めるだろ? まあ「自由意思」というのは実はない、という話もあるが、この文脈では大した問題ではないな
>>241 「どうでもいい」を受け入れる。を、
何をするのも本人の自由、という意味で言ってるなら、わかる。
>>229 の、どうでもいいよー、はどこから来たの?
本スレで既出の話のような気がするな
理解したいと思う事を探そうとあらゆる角度から複合的に思案しようとするのですが、 これ自体は間違いではないんです。 ドーナツの中の空洞は例えどんな言葉を使っても数式や理論を用いても どれだけ多角的な観点から自分の中で言葉に変える為に思案してみても出来ないんですが、 理解を超えるというのは、理解しようとする事を理解できないといった 反作用から(言葉は間違っているかも)そのものを打ち消しあうのですが、 そこから導き出される答えこそが言葉にできないんです。 言葉にも数式にも理論にも変える事ができない事があるのだという事なんじゃないかと自分の中では結論付きました。 だからドーナツの中身は全てが在る無なのではないでしょうか?(この例えはおかしいかも) どうでもいいよーってのは、あらゆる全てが内包したどうでもいいよーなんじゃないでしょうか? 上手く説明できませんが、 何でもありなんですが理解した上での何でもありっつーか、 右を知るから左を知るあれと同じようなもので、 何でもありを知るにはその何でも知らないといけないのかも知れません。 そして知らない何かを探そうと唯物論や観念論やスピリチュアリズムといった物から、 言葉にできない何かを知り得る為にはやっぱり考える事は必要なんだと思います。
既に本スレで出ていたんですね・・・orz スイマセン
まあでも、よー氏が 全てどうでもいいよー、と言ってるわけではないからな。 個人的解釈として聞いておくよ
疲れているのに頭はハッキリしすぎていて眠れそうにありませんが、 考えだすとキリがないですね。 なんじゃこりゃぁーwwwwwwって感じです。 すいません このスレにもお邪魔様でした。
>>247 できればスルーでお願いします
すいませんでした
>>246 何度か出てると思う
でも認識のしかたが人それぞれだから
片付いた話ってわけではない
全てがどうでもいいのかもしれない、って意見は 確かオカ板の初期の頃にでてきたんだよな? そのときから、どうでもいいよー、がひとり歩きしてる感がある
>>252 「どうでもいいよー」が思考停止を促すものでないことは確か
なのに思考停止フレーズのように
また自分の気に入らない意見にケチつけるために
という、イヤな使い方されてると思う
でも最初のVIPで、よーさんが使った意味は どちらかというと否定なんだよなー
別のとこで「いざというときどういう行動を取るかが大事」って言ってるのに 思考停止してたらそれできないじゃん 「何かにこだわりすぎるな」ってことだろ 自分についても、他人を見る目も こだわりのない人ってあまりいないから 「どうでもいいよー」ぐらいでちょうどいい あと「どうでもいいもの」が具体的な箇所もあるよね
あー、やっぱ繰り返しになっちまったorz もうウィルバー読んで寝るわw
>>255 どの箇所も何がどうでもいいのかをはっきりと書いているから、
あまり普遍的なものとして考えない方がいいと思うよ
>>250 きっと片付かないんですよ。
何かしらの言葉に変えてそれを形にする事がそもそも出来ない事だったんだとすると、
それを無理やり言葉に変えようとするとそれは絶対にひずむので、
だからドーナツにならざるを得ないし、またドーナツであるのが正しいとも言えるという事じゃないかと
私の中では答えを導き出しました。ありがとうございました
>>256 繰り返させてしまって本当にごめんなさい。
けれどありがとうございました
よーさんは、自分の妄想も「どうでもいいよー」と言っちゃってるから 普遍的にとらえようとすればできちゃうんだよね
いや、
>>259 のせいじゃないよ
ずっとこんな感じでスレ続いてきたし
何か腑に落ちたんならよかったね
>>258 それもひとつの立場だよな。
謙虚な態度だと思うし。
しかし、それを弥生時代の宗教観のような退行と考える人も多いだろうね。
エモさんがいう@の人なら。
>>260 そうだっけ?w
よーさんも困った人だな
>>258 言葉って歪があるものじゃない?
固有名詞以外、言葉ってかなり曖昧なツールだよね。
みんながそれぞれ感じてる独自の意味を最大公約数的に共有してるものだと思うんだよな。
そういうものを作らないと、情報の交換すらできないしね。
何千年(何万年?)もずっとそうやってきたんじゃないのかな。
そうそう大事な事を忘れていました あずにゃんにもお礼を言っとかなければなりません。 ありがとうございました♪ ウィルバーを教えて下さった方や他の方々 スパイラルダイナミクスは面白かったので、本が届いてからその中で疑問が生じたら またその時はお教え願えると嬉しいです。 その時はよろしくお願いします。
でも、よーさんの「どうでもいいよー」ってさ、よく若者が冷めた感じで言うのとは違った響きがあるよな
ケン・ウィルバー読破中
オハヨス 夜中は盛り上がってていいな ウィルバー感想もらえたらうれしい
272 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 13:20:07.32 O
海王星が魚座入りすると、それから約14年間、魚座海王星の時代に突入するのだ 水瓶海王星時代(98年〜12年)には、インターネットや携帯電話といった目覚ましい技術革新があり、特にコミュニケーションが重要視される時代であった そして魚座入りした今後は、技術よりも精神性や目に見えないものが重要視される時代になるだろう 海王星はもともと魚座の守護星であり、最も星の力を発揮できる場所である また、ホームグラウンドの魚座に戻ってくること自体、約150年ぶりということで実は大イベントなのだ また、魚座は垣根というものを簡単に取り外してしまう星座でもあるため、様々なものが曖昧になる可能性がある たとえば恋愛の場合、年の差や学歴差、あるいは人種などがあまり関係ないような風潮になる可能性もあるのだ また今まで隠されていたものが見えてくるだろう それは、捏造ブームや政治の裏側といった悪い部分だけではなく、今まで光を浴びていなかった真の本物が表に出てくるという意味でもある
273 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 13:22:16.81 O
海王星が魚座に入宮することで、技術革新よりも精神性が重要視される世の中になる それは恋愛も同じことで、言葉での表面的なコミュニケーションよりも、感覚的な対話が大切になると思う またセックス面も、肉体的な繋がりより、精神的な繋がりが大切になるだろう つまり、童貞や処女を守ることが素晴らしいという風潮になる可能性もあるのだ それが証拠に、最近の若者のセックス離れがある これは決して、環境悪化や男女間の性差の減少などの問題だけではないだろう
コピペうざっ
275 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 14:50:40.35 O
女子も「草食化」、経験率減る 日本性教育協会調査 1974年の調査開始以来、一貫して上昇傾向にあった 女子大学生・女子高校生の性交渉の経験率が下落に転じたと、 日本性教育協会が4日、公表した。 調査委員会の片瀬一男・東北学院大教授(教育社会学)は 「『草食化』の傾向が、若い男性だけでなく、女性でも進んでいることが見て取れる」としている。 その結果、性交の経験率は男子大学生が54%、女子が47%。 前回の05年と比べると、男子は7ポイント、女子は14ポイント減り、女子の減り幅が大きかった。 高校生も男子が前回の27%から15%に、女子が30%から24%に減少。 大学生・高校生とも男子は93年、女子は99年の水準に下がった。
JKも自分で処理してるのかな…ゴクリッ
277 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 15:00:39.14 O
■安倍晋三とは たった就任3ヶ月で、教育改革と防衛省昇格を成し遂げ、各国との外交を精力的にこなし、 企業側に非正社員の社会保険と厚生年金の適用を認めさせ、 児童福祉と子育て手当てとフリーター自立支援を予算に設けつつ、国債を減らして、財源建て直しをスピードアップ。 北朝鮮制裁をガンガン強化して朝鮮総連ガサ入れ敢行 パチンコ屋を税務調査の波状攻撃で締め上げて、総連を逆切れさせ、 貸金規正法を改正し、グレーゾーン完全廃止で、悪徳サラ金業者を締め、 負けたら即引退スペシャルの重圧下でも、重要な選挙に連勝し「女系天皇容認」を白紙に戻し、 「日本海」を「平和の海」に改名しようと提案した韓国ノムヒョンのアホな要求を一蹴拒否し、 人権擁護法案を凍結し、日本国民の言論と表現の自由を守って、「ゆとり教育」の、見直しを明記し、 中国への武器輸出禁止解除反対をEUに働き掛け、在日や凶悪犯罪を取り締まる共謀罪成立に全力を上げた
278 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 15:28:06.39 O
「ここはどこ?」と小さな魚が問う 魚といってもただの魚ではない でも、それがただの魚と思うのはなぜ? それはただの魚だからだ 3枚に卸された それを僕はただ見てるだけ それは魚の形をしていない と、ここでネタばらし そう、それは熊だ でも僕はオリーブオイル 食べてると中から黒い糸屑みたいなものががいっぱい出てきた そういう意味だったのか… もうやめよう ぼくはそらとんだ
人間、暇だとろくなことしない
280 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 15:44:59.47 O
人の悪いところばかり見つけるのではなく、良いところに目を向けてあげよう いいね!って言ってあげるだけでその人の心は暖かくなるんだよ 自分も他人もみんな同じ人間なんだからね
うざ
282 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 16:10:04.33 0
284 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 18:15:10.18 O
村上春樹、今年は取りそうだな!
>>284 ねじまき鳥あたりから読んでないわ・・・
インテグラル思想においては、霊感を日常生活における継続的な実践をとおして顕現領域に発現するための意図的な活動にとりくむことが推奨される (c.f., Wilber et al, 2008)。霊感は人間の本質的な条件として賦与されているものであるが("always already")、 しかし、それを日常生活において賢明に表現することができるためには、そうした霊感を他者と世界との関係において 建設的に適用するための「愛の技法」("the Art of Loving")が必要とされるのである(c.f., Erich Fromm)。 こうした愛の技法の実践を真に建設的なものとしようとするとき、われわれは常に自己の内部に感得される霊感を適切に解釈・体現する必要がある。 そこでは、愛とは、感覚や感情ではなく、Body・Mind・Heart・Spiritの統合体としての人格の総合的な能力により可能となるものであることが留意されるのである。 インテグラル思想において、BMIの表現のために、自己の個的存在としての統合的な成長の実現にとりくむことが重要視される背景には、 人格の成熟度の重要性に着目するこうした視点が存在するのである。
えーっと それは 愛もホロンととらえるんか? ニワカでスマヌ
288 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 20:04:29.30 0
まことの愛って何だろう?
ワロタ
すっかり過疎ったねー
オカ板も度々覗いてるんだけど、 やっぱあの流れはついていくのキツイ。 まともなこと言う人もいるんだけどねぇ
292 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 22:16:47.28 0
元々はvipに建ったスレ つまらないなら面白くするまで
なんでみんな疑わないんだ? 疑うことが悪みたいなこの空気何
294 :
考える名無しさん :2012/10/11(木) 23:05:57.25 0
オカ板のスレもそうだけど、 馴れ合いが好きな人が集まっているんだと思う
みんなが延々とひとりごと呟いてるだけか
流れなんか無視してレスしたら誰かしら反応するよ 基本的に馴れ合いスレだし
なりすましが多いな
なんだ?なりすましって
きゃりーぱみゅぱみゅの中の人の普通さは異常
過去から未来へ続く1本道のような、 一般的に俺らが持っている時間の概念って、 違う姿に捉え直すことできるんだろうか? なんか、時間間隔が気になる。 今の次は今、というのも理屈としては分かるけど、 どうしても過去、未来という図式から逃れられないわ
未来(想像)今(現実)過去(記憶)ですかね 過去は自分の記憶であって、それより昔は歴史
>>301 過去、未来が何か?ではなく
時間というもののイメージのこと聞いたんだわ
イメージかぁ カラビ・ヤウ空間みたいなもんじゃないの?
とにかく、過去も未来も体験できないんだよな。 延々と現在なだけで。
>>300 Wikipedia「時間」を見るだけでも
古今東西の人たちが考えた、いろいろな時間のイメージが提示されているぞ
保守がてら投下 注文した「万物の理論」はじめ4冊がやっと手元に揃った もともとコリン・ウィルソン厨なんだが トランスパーソナル心理学(ミンデル)とホリスティック医学に縁があるもんで けっこうすんなり読めてる 元スレ807要約のおかげでだいぶ助かってるよ、ありがとう よーさん妄想とのからみでは これはかなりおすすめ 「かなり」と抑えたのはまだ読了してないからでw とにかく急いで読み終えたい
元スレでの話の進み方って もしかして階層グリーンの特徴?
やたらと自分の都合の良い愛ですべてを説明しようとするやつがいるしな
書き方舌足らずだった 「グリーンのミームが介在した議論」 どんなものだかはあえて言わない
本スレ
>>332 〜の
愛、愛のカキコあったでしょ。あの人
あれ、直前までのど〜しよもない流れを一旦リセットしたんだよね。
バシャーと流す、水洗トイレの水だよ。
気づいてた?
>>309 オハヨス あんたすげーなオイ
手元の「万物の理論」はマジボロボロになるぐらい読んでるが
いまだにすんなりは読めないぞ
理解できる部分だけ繰り返し読んでる
世界各国のミームを解説してる204頁から凄いぜ
世界がまったく違うものに見えてくる
>>310 グリーンには見えないな・・・
オレンジだろうな
>>314 >337 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2012/10/12(金) 02:43:17.03 ID:KYMLfKzqO
>みんなにも愛を波動を送るね!
>みんなが幸せになれますように…
>愛で満たされますように…
>☆彡☆彡☆彡☆彡
>338 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2012/10/12(金) 02:44:48.63 ID:7MSCTlDM0
>
>>337 >いつもすまないな
↑この流れでオカ板ってすげえな とは思った
元スレで「万物の理論」を勧めたのは よー氏の妄想に第二層への飛躍の内容が 描かれていると思ったからだ 日本は今、第二層への移行準備が整いつつあると思う 第一にオレンジとグリーンが国民の多数を占める時期であること、 典型的なグリーンが政権をとり、無能をさらしたこと、 もちろん政治や世論はいったんオレンジか青に退行する それはそれでいい 自然だ だが震災という第二の事情がある すでに起きた震災のショックと、これから予測される震災への不安が 第二層への飛躍の後押しとなるだろう 免疫細胞のごとく、第二層の者が現れてきていると思っている よー氏をカラオケ屋かなんかに拉致して 囲んで小一時間問い詰めたい 全員エコーのキツイマイクで
>>316 それ、お掃除ありがとうって意味だからなw
>>317 グリーンとかオレンジとか、
もう分かったからいいよ。
いい加減にしてくれ
>>319 お〜い
ここはオカ板のスレじゃないよ〜
つい忘れてない?
ここはウィルバー土産にスレ立てたんだから
悪いけどまだ続くんだ
ちなみに私は
>>317 じゃないから
このレスで万一ムッとしても
彼に当たらないでよ
>>317 大まかに同じ事を考えてる。
もともと日本にはブルー以上のカラーが多かったんじゃないかと思うね。
日本人を選民だというつもりはないけれどハイチと震災を比べてみると
どうしても日本人の国民性にそう思わざるを得ない所が多い。
あの震災で一気に飛躍した人と一気に本質が露呈した人が多いんじゃないかな。
このスレ立てたの私ですが、 特にウィルバーに特化してるわけではありません。 オカルト以外でアプローチしたかったので。
ウィルバーはオカルト以外のアプローチだとしてあとタイムウェーブゼロ理論とか? 螺旋運動の繰り返しでといった所とか興味湧くw
>>317 万物の理論は読んでないので、未読者にも分かりやすく書いてくれるとありがたいです。
昨晩のオカ板ひどいな・・・・・・・・
>>320 >ここはウィルバー土産にスレ立てた
なんか勘違いしてない?
>>322 スレ立てありがとう
じゃあ経緯は覚えてるよね
別板の話が出たとき
哲学板を推したのは私
それはウィルバーがあったから
トランスパーソナル系で話したいという提案もあったし
ただ別板に立てたって何か柱がなければ派生スレの意味ない
もちろんウィルバーに限るつもりはないけど
哲学板で「もういいよ」と言うのは違うっしょ
どこのスレでも流れを邪魔しないよう タイミングを見てそのとき調べてることを書くようにしている できるだけ板からもスレ内容からも外れないほうがいいと思っている 自慢じゃないが気が小さいんだぜ (が、外れた話題も興味深く読んでいるし爆笑もしてる) さまざまな思想・世界観を代わる代わる持ち寄って よー氏の妄想という柱の周りをぐるぐる巡るのがここ… なんじゃないのかな ウィルバー以外にも紹介したい世界観や情報はいろいろあるしな 長文は謝る
ここはID出ないから ある程度長文も仕方ない 切れちゃうと読みづらい
よーさんとカラオケ 光景想像してワロタw
332 :
1 :2012/10/12(金) 12:26:34.63 0
>>327 うーん。。。
あまりそれは意識してませんでした。
>>330 悪いが具体的に言ってくれんかの
哲学板にこんな微妙なネタのスレ立てるのに、なんにもなしじゃ板の人に悪いかと思ったし
繰り返しになるけど、哲学板で「もういいよ」と言われる話じゃないと思うし
昼休みなんで、時間切れですぐ答えられなかったら勘弁
>>333 あんた
>>1 じゃないでしょ?
スレはみんなで進めるんだし、そんな心配しなくてもいいと思うよ
335 :
1 :2012/10/12(金) 12:40:46.94 0
>
>>333 だから・・・・立てたの私ですってw
ウィルバーがだめとは思いませんよ
>>334 うぬ
わかった
きっと別板話が出たときに言っておけばよかったんだな
どっちの板が良い悪いとかないだろw 人の話をとりあえず最後まできくオカ板の姿勢は好きだぜww 話がそれやすいのが難点だがwww それに興味深い話も間にまじってみかけるしなww
今度は哲学だろうがなんだろうが、かまわん。 オカ板以外で、ID提示の板。 プリーーーーーズ!
まぁ確かにIDの出ない板って 微妙に不便ではあるな
普段ROM専なんですが、
>>317 の話は興味深いです。
できればもっと読みたい
>>317 はいい事言ったな。
よー氏囲って、オフ会しようぜ。
もう万物だろうが、ナンだろうが、パーソナルだろうが。
とことん、追い詰めたくなってきた。
でも、オカ板の奴が、アニソン歌いそうなんだよな。
別にいいのだけれどね!
急に哲学板に来て、戸惑っちゃったのか? とりあえず、思ったことを好きに書いて、それが哲学的なアプローチかどうか話しあえばいいんじゃねーか?
アニメは案外バカに出来ないれすよー 真理の言葉満載だったりしますねぇ〜愛ですねぇ☆ しょぉね〜んよ神話になれっっ♪
哲学版に来たおかげで、やっと理解できた。 やっと、はじまり・・。
ウィルバーの話で申し訳ないけど、
>>2 の
「第一層と第二層の間には「信じがたい意味の深遠」があり」
ってのが良く解らない・・
347 :
元807 :2012/10/12(金) 21:54:57.31 0
>>341 >>342 よしきた つ【エコーマイク】
妄想書いてくよーまとめ
http://www48.atwiki.jp/mousou_yo/pages/15.html 何度でもしつこく↑読み返してるぜ
で、よー氏の妄想が予言じゃない妄想だというのは本人の主張だが
>物語ねー
>いいよー
>重要なのはねー、内容じゃないよー
>重要なのはねー、なんでそれがいま生まれたかだよー
>これはすべてに言えるよー
>ちょっとした会話とかねー、なんとなくした妄想とかねー、 (略)
>物語はねー
>創作物はねー
>時代を反映するよー
>社会を反映するよー
>常識だよー
>なぜかっていうとねー、うさんくさいけどねー、
>人間は根っこの部分で繋がってるからだよー
>非常識だよー
ここで彼は 自分が人間の根っこで繋がっている部分から何かを受け取り
時代を反映した物語を書いている、と言っているようなもの
そう受け取るのが自然に思える
直接的な予言でなくても、集合無意識的なものから受けたイメージを
なんとか伝えようと苦心している感じがする
341です。 集合無意識ですか〜 竜とかの話もありましたね
>>346 http://integraljapan.net/articles/sd_1.htm ↑ここに第一層、第二層の基本的な分類が色分けで説明されてる
ファーストティアー(第一層)の一番下、ベージュの階層から
順に上に向かって読んでいくと人類の意識の進化がわかると思う
第一層と第二層の一番大きな違いは
第一層では、自分がいまいる意識レベル以外は否定するんだ
見下げたり、おせっかいにも変えてやろうとしたり
要は「中国に人権感覚を求めるようなこと」をやる
第二層のものだけが、他のすべてのレベルをありのまま尊重する
なぜなら本能的な荒々しいレベルから、
順に進化してきたさまざまな段階のすべてに意味があり意義があり
大切な「意識の進化の母体」と理解できるから
現状、第一層から第二層へ移行するのは物凄く難しいようだ
…こんな説明ですまん
ぱっかーん!
みなさん、一週間(_´Д`)ノ~~オツカレー マッタリ行こうぜー。
皆様お疲れ様です! 万物の理論が届いたので読み進めていますが、 これにも著者がそれぞれの主張において不一致も対立もあるが大まかなアウトラインは同じだと、 幾人かの名前を挙げていますね。これはよーさんのお話にも繋がるような気がしましたーw 「何故いまそれが出てきたのか?」 書籍の中で挙げらている理論家の名前だけではなく、 アウトラインが同じ理論を主張する人が出てきている事。 この数行でそんな情報を得られると云う事は、やはり世の中の全てに 注視して見なければならないのかも知れないと思いました。 そんな折に個人的にふと気になったのですが、ハイブランドの載った雑誌を見ていた所 ジュエリーデザインは色んなブランドが新作として円の中に円だったり重ねる円形だったり 洋服のデザインもウェーブラインが強調されていたりするのが気になりました。 最近ではシャネルのバッグがもはやダサイと話題になっていましたが、あれも円形でしたね。 そして新聞で読んだのですが、洋服のコレクションで今年は異素材の組み合わせのハイブリッドが流行るとのことで 何となく異素材と異素材の組み合わせそして円形が最先端のヒントなのでしょうかねー?
ってな事を思ってみましたw
全然哲学になっていなくてスイマセンw 読了してからまた来ますw
雑誌に載ってるって時点で作為だよねー
ああなるほどー、 じゃぁやっぱり「今年は円形でいきましょう!」ってハイブランドの方々が決定して 皆で円形のデザインを考えてっていう事ですかw では逆に円を押したいって事ですかね? みんな一つだと思っていて欲しいってアレですかね? うーん 難しいですねー。とにかく本を読んでみますですw どうもありがとう
以前、精密機器メーカーに務めていたんですけど、 だいたい半年前くらいの発売製品の売れゆきをチェックして、 新製品開発の方針を決めるるんですけど、それはお客の好みを元にしてますね。 競合他社の製品はものすごく研究してました。 それはどこもやってるだろうし、各社の製品がみんな似てくるのは仕方ないですね。 モノクロが流行るとき、カラーが流行るとき、やっぱり波があるんですけど、 それはやっぱり繰り返しですね。しばらくすると飽きるからまた前のスタイルに戻る感じで。 新しいものつくるより、昔の物を模倣するほうがコストも労力もかからないですしね。 流行が繰り返すのはこういう仕組みです。 でも、iPhoneのように、全く時代を変えてしまう製品はありますね。 その後は、各社真似するので、しばらく上のようなことがつづきます。
>>357 シャネルのバッグとジュエリーの円形は、
もしかしたら偶然かもしれないですけど、
売れた前例があるると思います。
それがハイブランドの製品じゃなかったとしても、
もしシャネルがやり始めたら、一気に広がるでしょうね。
前例を作ったパイオニアがどこからアイデアを持ってきたかは、
すごく気になりますね。
間違ったグリーンかぁ・・なるほど そんなものがあったとは
361 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 00:37:00.38 O
>>147 災害リセット希望理由
・絶望する人をなぐさめる自分が好き(これの精神病名なんだっけ)
・現状にうんざり→住環境などを0から作り上げたい
・あわよくば巻き込まれて死にたい
・他人の慌てる様を見るのが楽しい
>>361 >>>>・絶望する人をなぐさめる自分が好き(これの精神病名なんだっけ)
カルフォルにア行きたい症候群か、ハウステンボス経営不振から立ち直る症候群か。
或いは、
代理ミュンヒハウゼン症候群かな、日本でもこの症例の患者が、報告されてる。実母が、子供の看病に健気な母親役を演じて、周囲の注目を
浴びようといった行為に及ぶ。我が子にわざわざ病気や怪我を負わせるのだね。これを伴う患者は、女性が断然多いようだが。
でも、既に絶望している状態であるので、違った精神疾患であるのかも。
違ってたら、訂正お願いします。
363 :
元807 :2012/10/13(土) 09:38:24.75 0
>>353 毎度オハヨス
あなたが見ているのは二つの次元だ
円の中に円があったり、円に円を重ねるデザインの 実在のファッション と
円の中に円があったり、円に円を重ねる 象徴のヴィジョン だぜ
よー氏風にいうと
そのものが重要なんじゃないよー
ファッションつくった人じゃないよー
わかった人の目の中にあるんだよー
正しいとかまちがいとかないよー
気がついたままでいればいいよー
もっともっと見えてくるよー
かね(難しいね)
昔そういう感覚が生まれだした頃、ひたすらにソレに従って
街の中の道を直感とヴィジョンだけで歩いたりしたのを思い出すぜ
別に劇的な結果なんか生まれないぜ
直感に対する疑いと正誤判別のフィルターを外す作業なんだ
直感そのものは受け入れるが、結果を求めないってことだ
扉を開くが右往左往させられないってことなんだ
酔ってんの?
>直感そのものは受け入れるが、結果を求めないってことだ
>扉を開くが右往左往させられないってことなんだ
「自分の直感」って可愛がりたくなってしまうからな
「万物の理論」読み終えた
すんなり読めてしまったので、誤読がコワイw
もう一度よーさん原文を読み直してから
感想を書いてみるよ
ところで
>>363 は「アートマン・プロジェクト」「エデンから」は読んでる?
時間のタイプについてはこちらに詳しい、とあるが
そもそも「エデンから」はもう手に入りづらそうだな…
366 :
元807 :2012/10/13(土) 10:29:37.43 0
>>366 この、提示してくれた。URLの話の内容を、ベースに構成して考察すると。
とても、筋道としては理解しやすくはなるね。
>膝まづくぜ師よ どあほうww あとで遠慮会釈なくツッコミいれてくれwww 「お盆〜」の人は「〜検証等スレ6」で出た時に読んだ 類型として面白いとは思ったがそれだけでスルーしてた 『人間が本来もっていた性格分け』とか意味分からんかったし 今「〜論理」読み終えた後で見ると、改めてここにひっかかる オカ板にこのスレ貼り直してくれた人に感謝だな
369 :
元807 :2012/10/13(土) 11:36:41.66 0
さっそく叱られたぜ 次からは額も地につけよと
エモ氏もだけどお盆氏の見解も合ってるのかどうかよー氏に聞いてみたいな 三つ=考える役、体を動かす役、繁殖する役 病気=自我 病気=自我てのはそんな気がするけど、三つに関しては自分はあんま腑に落ちきらない アリみたいな社会になるって思ってんのかな
371 :
370 :2012/10/13(土) 11:54:13.69 0
書くスレ間違えたー
両方追ってると間違えるよなー
まとめwiki管理人です よーさんの処理速度を超えたため(?)未回答になっている質問一覧をアップしました 次スレ立ての際、そういうページがあることを添えていただけるとありがたいです よーさんに見てほしいという期待です(笑) 未掲載の質問もあるかも知れませんが、スレを追いながらできるだけアップしていく予定です こちらのスレにもよーさん来てくれるといいですね
>>366 >同じ時期になぜか予言スレがいろいろ立つ偶然があったのか
偶然じゃないかもね
>>373 まとめご苦労さまです
ありがたく活用させて頂いています
よー氏が見てくれてるといいな
>>374 そだね
夏厨がわく頃だったしね
震災後にも予言厨わいてたよ
377 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 21:59:59.28 0
>>353 まさかファッションの話がでるとはビックり。
ファッション(流行)って論理的に、そして数字で読み解けますよ^^
構成する要素なんて3パターンしかないですから。
その3パターンって?
生産者、消費者、販売数じゃね? ってこれは要素だが、原因の説明にはなってないな。 パターンと言われると・・・・・・。 よくわかんねw
380 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:20:16.72 0
>>358 シルエットのみです。
上か下か、広がるか縮むか、直線化曲線か。
この3つです。
そして新しい要素がでて、それが
1、第一線で活躍する場で一流ブランドが発表する
2、ブランド(百貨店などの中級クラス)で販売(いわゆるお洒落さん層が購入)
3、一般市場(このあたりに来ると価格も下がってくる)
※この段階にきて世間では「流行」といいます
そしてここの段階で爆発的に広がり、次にシルエットの中をいじり始めます(刺繍、プリント、ダメージなど)
4、ファストファッションレベル(パジャマレベル)
※完全に価格破壊がおき、その流行の終着点となります。
381 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:21:37.35 0
アンカー間違えました。 上のは378さん宛てです。
>>377 そのなかに、色彩とか彩色はでてくるだろうか。
そうであったとして、色彩の話に戻れるのだが。
下着が、赤じゃないと燃えないぜ。
やっぱ、 ID があってほしい!!!
384 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:29:32.96 0
>>382 残念ながら色はまた別物です。
色彩は色彩で、次のカラートレンドを決める期間が存在します。
下着は黒一択です。
>>384 いや別物でもないのじゃないか。
それだと、何かの業界の好みにあくまで依存しているのであって。
そこで、考察をやめると。流行はそうであると、確定してしまうような気もする。
>>380 洋服限定の話か。
でも、素材の流行や、一時期UNICLOが出始めた時の流行は
シルエットだけで説明はできなくない?
モード学園の授業みたいな話になってまいりました
でもこの話って、共通意識と繋がりあると思うよ
あるから 続ければいい。 需要あるでえ。流行の話だものなあ。 よーー氏の好みは、購買数はあったのだろうからなあ。
390 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:38:55.73 0
なんだか脱線させてしまいましたね。 ファッションの話がまさかでるとは思っていなかったので興奮して書き込みしてしまいました。 申し訳ありません。 さっきのはよー氏と同じく、既に私の中では確信的な妄想持論ですので どうかお気になさらずに。
>ファッション(流行)って論理的に、そして数字で読み解けますよ^^ >構成する要素なんて3パターンしかないですから。 「断言的な書き込み・・・・、反論されて謝る・・・・。パターン青、エモです!!!」 冬月「来たな・・・」 碇「ああ」 てーれてーれ、てってってーれ、てーれてーれ、てってってーれ、ぱららー
393 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:49:25.95 0
ちなみに先ほど話にだしたデザインにおける流行と、 集合意識的な共通感覚はまた別物です。 小説や漫画といった創作物は確かに時代を反映しますが デザインとは本当に先ほどの3要素が伸びたり縮じんだりして ぐるぐるまわってるだけですから。 例えば山手線に4つ電車が走っていて、各電車に1〜4の感覚の人が 乗っていると想像していただけたら分かりやすいかと思います。 1流のデザイナーは変わり目をただ感覚で読んでいるだけです。
>>393 オレデザイナーだけど、そんなことねーぞ?
1流じゃねーけどw
395 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:52:38.64 0
>>391 >>392 あぁ、なんか紛らわしくてすみません。
エモ氏ではないです。
下着は黒一択とかアホな発言したのでエモ氏の名誉の為に否定します。
396 :
392 :2012/10/13(土) 22:53:41.16 0
397 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 22:56:19.67 0
だから、赤にしとけばいいんだよ。ばっつんばっつんになるよ
>>397 ここでいうところの、よー氏にも精神をハックされてなければ。
それでいいのじゃないか。取り合えずとしては。
あの人も、そういう事を望んでるわけでもないのだろうからなあ。
といいながらも、どこか・・。
400 :
考える名無しさん :2012/10/13(土) 23:01:37.93 0
>>394 現役でデザイナーなさっている方ですか。
私のようなものが流行を語ってすみません。
あくまで私の妄想ですのでお気になさらずに。
401 :
392 :2012/10/13(土) 23:04:22.59 0
>>400 流行って、技術やコストとも関連が深いんだよね。
形ってのは、一つの要素にしか過ぎないかな。
洋服はかなりウェイト占めてるだろうけどね。
良くても、高けりゃ流行らないし。
安くても良くなきゃ流行らなし。
>>380 >>>>>>>>上か下か、広がるか縮むか、直線化曲線か。
これは、よー氏の中の妄想に酷似してる箇所と?ぎ合わせたかったのかな。
その要点の、話を展開されてはどうか。或いは、そこに話を繋げたかった。
流行って、宣伝のちからも大きいよな
うちはメーカーってほどでもない、製造業だけど 製品づくりはコスト一択かなー。 良し悪しすら考えてないっす。
流行ね・・・・。 ただ単にお店にたくさん置いてあるから売れてるだけかも。 共通意識というか、与えられた選択肢からしか選べないよね?
幹部層かなにかの経営路線であるとか、ある企業の路線であるとか。 なにかしらの製造業であると、こんなの作っても売れないだろうにと、自分に問いかけながらも作るんだ。 それは方針である以上、盲目に服従する。下の意見は、上に反映されない。 上の意見も、下に反映されない。 消費者が、そこで問いかける。何でこんなデザインなのだろう。でも、流行であるから流行っているのだろう。 これでいいかとりあえず、取り合えず買っておこう。 みんな、乗ってるしという集団意識、そういったものもあるよね。
「ぱっかーん」した人、います?
いないです
オカ板の流れずーっと読んでたけど、 浅い考えが多いし、世の中知らない人が多い印象。 アンケの結果にあったけど、本当に30代以降のひとが多いのか?
歳とっても世の中知らない人はたくさんいるよ
そんな事よりエヴァの24〜26話を見るといーよー♪
アンケートに回答した層とふだん書き込んでいる層とが 全部一致するわけじゃないだろうしな。 重なっている部分はあるってぐらいで。 なんとなく、普段ROMっている人が回答者に多いような気が。 スレよりも自分を消せるし。 レス番もIDもなく、自分が具体的にどう答えたかも広く知られず。
そう、「自分」という個性を他人に認識されたくないんだよ 特別なものなんてなにもないのに、 「自分」という個性を認識されるのが嫌だ
こうやって陰口じみたことしたい人にとってはIDないのは便利なのかもね
>>409 >浅い考えが多いし、世の中知らない人が多い印象。
デコボコはあれど、どの板どのスレでも大して変わらんよw
ファッションの流行色は染色の共同組合みたいのが決めてますよね 流行るじゃなく流行らせるんですよね 流行ってから染めてたんじゃ間に合わないんだから当然ですよね メディアが生産者に相談せず突発的に取り上げて供給間に合わなくなる食品業界とは違いますね ファッション業界は予定調和が美しいですね
>>416 わかるよ
例えば今年の流行色はグリーンと業界が決めたとすると
ベーシックな黒・白・茶・ベージュ・デニムとどのように合わせるか考えるだけで
売り手も買い手もそこそこお洒落っぽい気分になれる
で、流行色をシーズンごとに変更しておくと
1・2年もすればその人が好きな色とか似合う色とかがなんとなーくわかってくる
もちろん別に乗らないでもいいこんなスモールウェーブは
「この世界は一つ意志によって導かれてるって言ってる人たちが大勢いるよー」 「本当の本当は、この世界は三つ巴だったりするよー」 一番最初の発言の中のものですがよーさんは別の発言で でもそろそろ三つにしても良いんじゃないって世界"が"思ってるよー そのうち自然とわかるようになる人多いと思うよー 世界"が"それを望んでるんだよー って表現をしているんだよね 本当の世界のことをわかっているからそういった表現になるんだろうけれど 世界が擬人化(存在化)されたような印象なんだよな
流行の話は流行は三年前に決められてるって聞いた事あるよ 確かパリコレの番組で聞いた気がする。流行決めてる人はデザイナーとか一流ブランドの偉い人だったような
コレクションを準備するには3年くらいかかるんじゃない? でもそれが流行するかどうかは別だよな。売れない商品もあるだろうし
現代のファッションは自然に生まれるわけじゃなく作られた流行なんだけど 小売店とか工場とかが不要な在庫を抱えて倒産とかしないためにやってることなんだよと よーさんの妄想の中で語られる陰謀論もそれに近いものがある気がする 上の方の人たちは別に特別悪いわけでもなくただの人間ってところ 2つを無理やり1つにしたい人たちもそれを全くの善意でやってるんじゃないかな
>>418 そこはよー氏の妄想のキモのように思う>世界という主語
猛烈にあれこれ調べているんだが、
「三つ巴」という象徴がどこにも見つからないで止まっている
正三角形という象徴はよくあるが、三つ巴ではないよな
人間のタイプとしても、三つという分け方は見ない
まして三つ巴というのはほとんどない
>>422 妄想文にはこれから三つになると言っているわけで
元から三つあるわけじゃないから
元から三つある象徴調べても意味なくないか?
>>423 それはなかなか根源的な問いだな・・・
でもこれから三つになるのではなく、
>本当の本当は、この世界は三つ巴だったりするよー
だから象徴としてはすでにあるはずだと思う
>>424 そもそもなんで象徴するものだとなるんだ?
三つは何か当てはまるもんでもないとか言ってた気が
xyzが何かなんて考えても意味ないってよー氏のレス見かけた気がする
>>425 哲学だなぁ!ワクワクするぜ
良い問いは大切だな
それはたぶん自分の世界把握がユング的なのだろう
常に「在る」ものの「背後」にあるものを見たい気性なのさ
>>426 質問疑問投げても大概、スルーが多いよなww
その気性の話は424の気性の話だよな?
>>422 もしネット上で探してるなら、ないと思われ。
>>427 あ〜・・・言語化できないものが多くてな・・・
正確にどう書けばいいのか悩んでいるうちに話題が過ぎていく
>その気性の話は424の気性の話だよな?
そう
>>428 無駄に膨大な蔵書がある
読み返す機会になっていいぜ
ネット検索もやり方によるな
この世界"は"三つ巴、 三つにしても良いんじゃないって世界"が"思ってる 世界は三つ巴だけど三つにしてもいいんじゃないかと世界が思っているってこと? 個人的に三つ巴はすべてを含んだ光がみっつって気がする 三つ巴でggって画像出て来てびっくりした。三つ巴ってこれか!w
光?
>>430 世界は三つ巴。
いまのところ、大多数の人間は、そのうち二つ(を、ごちゃまぜにして一つにしたもの、そろそろ二つに戻る)に目が向いている。
ってことかなと。
ただ、もう一つを採っている人もいるにはいるけれど。
とりあえず何もしてない人は何かやろうよ。 部屋の片付けだって模様替えだっていいじゃん。 それだって世界を変えることなんだぜ?
「万物の理論」読んだ感想がやっとまとまった 5〜6スレ使いそうなんだが 投下してもいい?
436 :
434 :2012/10/14(日) 17:51:35.86 0
ありがとう 首は洗ってある 切腹が必要なら介錯をよろしく頼む… ウィルバーについて「万物の理論」を中心に、 読みかけの「万物の歴史」「インテグラル理論入門T」を交え よーさん妄想との関連をみていく ●予備知識 どんな人か(私もよく知らんかったので) ケン・ウィルバーは1949年アメリカ・オクラホマ生 デューク大医学部に入ったが間もなく「老子」に出会い退学 地元のネブラスカ大で化学・生化学を専攻、卒後奨学金を得て 同大大学院で生物物理学と生化学を専攻 しかし彼がこれらを専攻したのは、彼にとって簡単だったから 授業以外の時間をすべて東洋哲学・宗教、西洋心理学・形而上学の研究に費やす 結局大学院は退学、肉体労働をしながら思索・研究にいそしむ 瞑想や西洋心理療法にも取り組み始める 23歳(1973年)処女作「意識のスペクトル」を出版、高い評価を受ける 2chの書き込みと同列に扱っては失礼かもしれないが 彼を「すぐれた知性とたゆまぬ努力と人生経験で、妄想の精度を限りなく高めつつある妄想人」 ととらえると、スレ民には親しみがわくかも知れない 余談だが映画「マトリックス」のコメンタリーをつとめている 続く
437 :
434 :2012/10/14(日) 17:53:46.17 0
>>436 の続き
●ウィルバーの主要な考え方とよーさん妄想との類似
ケン・ウィルバーの考え方は、すべて彼のオリジナルではなく、
いろいろな人の考え方のすぐれた点と彼の考え方を合わせたもの
取り入れた人については、著作の中で名前を挙げている
独自の用語が多用されるが、彼オリジナルの場合もあり、
他の人の創案をそのまま、あるいは彼独自の意味で使っていることもある
【よーさん妄想】
よーさん妄想にみられる基本的な考え方
「個を超えたなんらかの大きな意思がある」
「どれになってもOK」
「いずれ一番適切なところに落ち着く」
と、ウィルバー世界観の基本はよく似ている
以下、よーさんとの関連を見たい点のみ抜き出し
従って以下はウィルバーの根幹の一部でありすべてではない
もちろん抜き出していない部分にも、よーさん妄想との矛盾は特にみられない
【ウィルバー】
・どんなものにも優劣はない すべては正しい
・この世は偶然できたものではない(偶然に頼るとすれば、たった1個の酵素を生み出すにも確率的に宇宙の年齢では足りない)
混沌→秩序へと向かう流れがある この過程が「創造」
・「進化」とは、混沌→秩序への流れ・段階を示すもの 成長ではあるが、素朴な「よくなっていく」という考え方ではない
※ここらあたりまではウィルバーでなくとも類似の考え方が探せるかもしれない
問題は次
・混沌→秩序へと向かう流れでは、
ホロンという単位が統合されて次の段階のホロンができる
ホロンについては次で述べる
続く
438 :
434 :2012/10/14(日) 17:56:23.96 0
>>437 の続き
【ウィルバーのホロン】
・ホロンという単位が統合されて次の段階のホロンができる
次段階のホロンは前段階のホロンを「超えて含む」=自己超越
この階層は終わりなくどこまでも続く
例:…>原子>分子>細胞>器官>…
するとこういう↓ことになる
・次段階のホロンには、前段階のホロンにないものが含まれる
例:時計は時を刻む→分解すると歯車やネジになるが、時は刻めない
・次段階のホロンが壊れても前段階のホロンには影響はない
前段階のホロンが壊れると次段階のホロンも壊れる
例:細胞が壊れても分子や原子はそのまま
原子が壊れたら分子や細胞もアウト
・自己超越の際は前段階のホロンで十分な準備が必要
・自己超越は準備が整ったところで一気に起きる
・自己超越の結果、前段階での問題は解決するが、次段階ならではの新たな問題が生じる
それを解決=さらに自己超越=次段階… これをずっと繰り返す
続く
439 :
434 :2012/10/14(日) 18:00:14.69 0
>>438 の続き
●よーさんの「三つ」とウィルバーの「発達段階」を比べる
ウィルバーの示す発達段階については、元スレ807の要約
>>2-4 を参照
補足(スレ書き込み済みの件もあるかも):
・第1層の6段階は第2層についてだけでなく、お互い同士も認めない
・ある人のある一面はレッド、別の面はグリーン、などというのもアリ
また普段はオレンジなのに疲れるとブルーになる、なども
社会についても同じ オレンジの道具をブルーの人々が使う、など
・第2層は第1層を「超えて含む」 第1層は第2層の「サブホロン」
第1層の6段階は第2層で健全になり尊重される
・第3層以上もある(心霊、微細、元因、非二元)
・第1層から第2層への「跳躍」には「現状に対する強い不満」が必要
【よーさんの2→1→2→3はウィルバー発達段階に対応しているのか】
よーさんの「三つ目」は第2層以降を指すのではないかという強い印象
2→1→2に関しては不明点が多い
改行大杉で予定外のとこで切れた
続く
440 :
434 :2012/10/14(日) 18:02:25.75 0
441 :
434 :2012/10/14(日) 18:12:33.44 0
>>440 の続き
・二つだったものが昔、ブルーあたりによって一つになった?
そして今、ブルーとオレンジ合計が数で70%勢力で80%
ウィルバーは現代を「ブルーとオレンジ」などとひとくくりで語ることもある
ブルー「神話的合理性段階」→オレンジ「合理性段階」の流れはたしかに混沌として分けがたいだろう
よーさんは「宗教は関係しているが、そのものではない」と言っていた…
・一つから二つへ
「第2層へ自己超越しようとする動き」が二つ目?
グリーンによる第1層各色の否定が強まる
グリーンは極端な個人主義に走る?(第2層は統合的・自律的)
・三つ目
第2層の新たなホロンへ到達する人はする
各色は発達段階だから、順番を経る必要があり
グリーンに達していないと第2層へは跳躍できない
でも第2層に来たから問題全面解決!ではない 新たなホロンなりの問題はある
前と同じように楽しく、同じように苦しいだろう
第2層は第1層を統合したホロンなので、第1層にない要素を含んでいる
第1層には理解しがたいものだろう
そしてまだ先に第3層があるが(→4→5→6…)次の層への跳躍にはまた時間がかかるだろう
第1層のなかでも成長はあり、
各色最終的にそれぞれ落ち着くところへ落ち着くだろう
統合によって否定されるのではない すべて正しい
「魂」は第2層より先、というのもわかっていることと合致している
続く
ふむふむ♪
連投規制はここないのかな? 支援しますにゃぁ
支援
445 :
434 :2012/10/14(日) 18:20:34.11 0
>>441 の続き これで最後
●その他
「病気」「女性」などウィルバーがらみで論じておもしろそうなネタはまだまだある
「お盆だけど記憶が〜」のスレ内容に関するよーさんコメントなども
もちろんウィルバーをからめても謎な部分もある
あと「3が時間に関係」という点については
時間についての議論がされているというウィルバーの他の本を読んでみたい
各階層?ステート?に特有の時間感覚がある、ということなので期待している
以上
まないたの上のコイの心境…
遠慮なくツッコミよろしくおねがいします
つっこみます! これって、よーさんの3つと言うより、エモさんの@ABと対応してるよね?
447 :
434 :2012/10/14(日) 18:28:28.08 O
みなさま支援ありがとうございました
>>446 なぜに?
具体的に指摘もらえるとありがたいで〜す
>>447 【よーさん】
世界を導く意志は、みんな一つだと思ってるけど、実は2つある。でも本当は3つあって三つ巴の関係にある。
【エモ】
@の世界の人が価値観(?)を変えてAに飛躍し、さらにBへ移行する。@とB似てるけど段階が違う。
二人の言ってることってぜんぜん違くない?
449 :
考える名無しさん :2012/10/14(日) 18:34:37.24 0
>>446 あなたのよーとエモの解釈は君にしか分からないのだから、もっと論理的に質問を投げかけて欲しいな。
ここは哲学板ですよ?
450 :
434 :2012/10/14(日) 18:42:43.81 0
>>448 この場合「みんなひとつだと思ってるもの」というのは
合理主義的なもろもろという感じになるかも知れませんが
ブルーからグリーンまでのいろんな段階を含んでますので
いろんな言い方ができますね
グリーンが既存の価値観を叩きまくる.(のかな?)のが
2という想定です
ここは飛躍ではなく抵抗というか次へのエネルギーというか
ちょっと途中ですが書き込めるか確かめるためにいったん投下してみます
451 :
考える名無しさん :2012/10/14(日) 18:44:08.51 0
>>448 Aに飛躍した人は現代にもたくさんいるけど、
教育などによって無理やり@の考えを刷り込まれてる
みんな@しかないと思ってるけど、実はAもいる。
そろそろAが気付き始めて二つに分かれる
こう考えればどっちにも合うんじゃないかな
>>451 そうなると、グリーンの階層の人は少数かもしれんけど、最初から居たということになるけど、
それは「万物の理論」ではどう?
453 :
434 :2012/10/14(日) 18:50:17.90 0
書けた!
さっきはやはり規制くらってしまって携帯から書いたのです
3について
「三つ巴」というか「三すくみ」というか、後者のほうが適切かな、でしたよね
単純な対立関係でもない、ということでしたね
それならこれでも十分アリじゃないかと思うんですが
どんなもんでしょう?
ウィルバーの考え方についての説明がたどたどしいので
伝わりにくい部分もあるかもですね
>>451 グリーンいますよ
人口の10%、勢力で15%
とのこと
なるほど面白い話だね♪
455 :
434 :2012/10/14(日) 18:52:23.44 0
よーさんは2や3は少ないと言ってますが 「気づいてる人は昔からいる」とも言ってますよね
>>453 >グリーンいますよ
>人口の10%、勢力で15%
>とのこと
それは現状の話? 昔から?
よくわからんけど、まあ、いっかw
よーさんの言ってる3が、意識の変化とは限らないってことだけ言いたかった。
「世界を導く意志」をどういうものと捉えてるかで、その後の考察は全く違うものにもなるからね。
>>448 がいってるみたに、
これはエモ氏の解釈だね。
458 :
434 :2012/10/14(日) 19:03:06.19 0
>>453 現状、というか
「〜理論」が書かれたのが2000年ですから
その時の数字ですね
発達段階ですから
増えてきてそうなった、ということでしょう
>>457 具体的なご指摘プリーズ
460 :
434 :2012/10/14(日) 19:07:15.72 0
>>458 世界を導く意志が、「人の意識のレベル」じゃないかもしれない。ということでは?
ふむふむ 世界の二つの意志 1つは発展や進化や変化を目指す意志なんですね もう1つは維持や繁栄や享受や停滞しようとする意志なんですね 権力者が権力を維持しようと足掻いたり政治家が落選しないように政治的信念より票集めの為の人気取りや金集めに向かうのは停滞する力の方が強いからでしょうか 上に伸びようとする力と横に広がろうとする力が働いてるように見えますね 樹が螺旋状に横に枝を伸ばしながら成長する姿に似てますね 枝ばかり立派になって幹の成長が遅れているんですかね? 人々は太くなった枝を見て成長している進化している発展していると勘違いしている? 3つめの新たな意志は幹自体が二つに割れる?
463 :
元807 :2012/10/14(日) 19:12:07.53 0
>>436 >彼を「すぐれた知性とたゆまぬ努力と人生経験で、妄想の精度を限りなく高めつつある妄想人」
>ととらえると、スレ民には親しみがわくかも知れない
こんな優れて正確なウィルバー評を見たこと無い
インテグラルジャパンのトップページに載せるべき
蛇足ニョロニョロしとくと
ウィルバーの妄想があまりに壮大かつ精緻極めたので、
世界が「もう、おまいさんが俺でいいわ」と、おま俺レスするんだが
ウィルバーのレスは
「その意見精査してみる。十年待て」
んで★2000スレぐらい消費して分厚い本が三冊ぐらい出版される
そういう男だ じっくりいこうぜ
464 :
434 :2012/10/14(日) 19:12:36.72 0
>>456 質問の意味をちょっと勘違いしてました
大昔にも個人的にグリーンまで発達した人は
いないとはいえないでしょうね
>>440 で「歴史を確かめてみる必要」と書いたのは
そのあたりのことです
また、そのときグリーンがいなくても成り立つ話ではないかとも思ってますが
私はウィルバー読みとしてはニワカですので
読み込んでる他の方の感想もききたいとkろです
465 :
434 :2012/10/14(日) 19:14:13.01 0
466 :
448 :2012/10/14(日) 19:19:15.09 0
>>446 >また、そのときグリーンがいなくても成り立つ話ではないかとも思ってますが
>>450 >グリーンが既存の価値観を叩きまくる.(のかな?)のが
>2という想定です
ちょっと都合良く話変えてないか?
それこそ具体的な指摘してくれよ
>>466 ウィルバー的に解釈したいんだから、いいんじゃないの?
>>466 オカ板より
494 名前: 本当にあった怖い名無し Mail: sage 投稿日: 2012/10/14(日) 03:54:16.33 ID: eD2nj7Xw0
偏った見方をすると、自分が思った通りにならないと気が済まないけど、
偏ってないと、自分に足りないものを素直に受け入れられる。
でも結局人は、自分なりの視点しか持てないから、いろんな物を取り入れて育てることが大事。
体と食べ物も同じ関係で、
偏ってると、好きなものだけ食べようとしちゃうし、栄養が体にうまく行き届かなくなってくる。
偏ってないと、体はちゃんと足りないものを取り入れようという機能が働くらしいんだよね。
考えてばっかりだとだめだし、考えのない行動だけでもだめ。
自分なりに考えて行動すればやらなきゃいけないことが分かるようになってくる。
みんな自然と分かるようになってくるよ。
早いか遅いかの違いはあるけれど。
469 :
434 :2012/10/14(日) 19:32:40.94 0
連投規制で思うように書けない…
いけるかな?
>>466 言葉足らずでしたかね?
それともこちらが勘違いを重ねてしまったかな?
>>446 は大昔の話
グリーンがある程度いる文明が滅んだのかもしれません
また、成長の流れに乗る意志は、どの段階にもあるでしょうから、
昔であれば、それがグリーンでなくとも成り立つ話かも知れない、と思ったわけです
いずれにしてもここは
>>440 で書いたとおりもう少し考える必要があると思ってますよ
>>450 は今の話です
グリーンが成熟することが前提です
470 :
元807 :2012/10/14(日) 19:33:48.67 0
実のところ、ウィルバーをひねっても ユングをつねっても 世界史をさらっても いまんとこ よー氏の2→1→2→3→…は解けてない だが、「怖い人」のくだりなどは、第二層の出現でかなり説明できそうだし すべてが完璧に収まりはしないが仮説として見ていくうちに 他の説明もできるかもしれない、と思っている 要は、人間の意識の進化 が近々表面化してくる、 それにともなう社会の変化を説明しているというのが よー氏の妄想である、という仮説な あくまでも仮説な 仮説はしっかりと合わせてみて、 ぴったりいくところと、ハミ出るところを検証してみないとな
第2層ってどんな人? ウィルバー読んでなくてスミマセン!!orz
472 :
434 :2012/10/14(日) 19:43:29.67 0
>いまんとこ よー氏の2→1→2→3→…は解けてない
そのあたりは私の書き込みも?だらけw
そのとおり、仮説です
それから、よーさん含め妄想人の意識状態というのを
既存の例を挙げつつ推理してみたいですね
>>471 とりあえず
>>2-4
>>471 あとコレどうぞ↓
349 考える名無しさん sage 2012/10/12(金) 22:16:50.28 0
>>346 http://integraljapan.net/articles/sd_1.htm ↑ここに第一層、第二層の基本的な分類が色分けで説明されてる
ファーストティアー(第一層)の一番下、ベージュの階層から
順に上に向かって読んでいくと人類の意識の進化がわかると思う
第一層と第二層の一番大きな違いは
第一層では、自分がいまいる意識レベル以外は否定するんだ
見下げたり、おせっかいにも変えてやろうとしたり
要は「中国に人権感覚を求めるようなこと」をやる
第二層のものだけが、他のすべてのレベルをありのまま尊重する
なぜなら本能的な荒々しいレベルから、
順に進化してきたさまざまな段階のすべてに意味があり意義があり
大切な「意識の進化の母体」と理解できるから
現状、第一層から第二層へ移行するのは物凄く難しいようだ
>>432 わかりやすく書いてくれてありがとう!
三つ巴のひとつひとつは一つの意志?ってことだよね?
世界は三つ巴=三つ巴の世界が思っているってことだよね。
光は白黒灰みたいな表現でしかないから内容じゃないですごめん
475 :
434 :2012/10/14(日) 20:02:02.03 0
遅ればせながら
>>463 ホメてもらって安心しました〜 ありがとう!!
連投規制で書き込めてなかったようです
大変失礼しました〜
>>434 ほっぺたプニプニしちゃうー♪(*゚∀゚)σ)∀`)プニ♪
教育で本来2の人も1にされてるって面白いね 日本の教育はそんな印象が強い
>>477 というか、義務教育って1を叩きこむことだからな。
479 :
元807 :2012/10/14(日) 20:35:27.88 0
こうイメージするといいかもしれん 初めてホモサピエンスとして生まれた者が、 己を生み出した数億年の生物史を振り返るときのように 第二層の統合を果たしたものは 血族・部族の古代から科学が発展した現代に至るまでの 人間の進化をいとおしく振り返り 幼子から成年となったわが子を見るように あらゆる段階をそのまま受け入れるんだ そしてすべての発達段階が、いまも自分の心の一部として いきいきと息づいているのをリアルに感じるんだ 超えて含む ホロンとはそういうことだ
>>437 スレと関係ないことかもしれないけどむしろ
秩序→混沌こそが進化じゃないの?
それまで存在していた規則から外れた異常こそが
進化の例だと思うんだけど
>>480 その見方もありのような気がする。
組み立ててきたかのようにも思えるし、混ざってきたようにも思えるし。
>>480 混沌→秩序→再び混沌→新しい秩序
この流れが進化なんじゃないかな?
>>480 それこそがグリーンの特徴的な考え方なんだよ…
>それまで存在していた規則から外れた異常こそが
>進化の例だと思うんだけど
それについてもウィルバーの著作にあるんだ…
ちょっと引用してみるから時間オクレ
ニワカなもんでごめんよw
>>478 確かにそうだよな
ゆとり教育で個性を伸ばそうとしても
個性?なにそれ美味しいの?状態
>>484 ゆとり教育のせいで、「常識」が通じなくなった新人に困ってる企業とかいう記事多いだろ。
この世代全員がそうとは言わないが。
同じルールで生活するから、社会生活が成り立つわけで・・・・・。
>>483 という事は俺はグリーン側の人間という事なのか?
個人的な感情で言えば、俺はグリーン思考な人間が一番嫌いで
自分がそこに属したタイプなんてマジありえないと思ってるのに?
>>485 なら、世界を導く意志って「ルール」と置き換えられる?
ルールは一つじゃないよー、2つだよー。
みんなどっちが正しいかわからなくなっちゃうよー。
でも本当はルールは3つだよー。
これ本当に重要だよー。
こういうこと?
>>486 ちょっと待っててー
じゃあその点だけ先に投下する
グリーンは平等主義で感受性豊かなんだけど
「優秀さや価値のランクづけ、大きな見取り図、ヒエラルキー、
あるいは少しでも権威的に見えるものを容易に受け容れることができ」ない
秩序とかハァ?って感じ
>>486 個人がそうとは限らないと思うよ
そういうグリーンの考え方が世の中に浸透してるんだろう
>>477 そういうギャップが葛藤に繋がったり精神的な病とかとして
現れてるっていうのもあるかもしれないね
>>480 は、
秩序を否定してるわけではないと思うけどな・・・・。
>>486 進化について
どこに書いてあったか忘れたので記憶で書くけど
たぶん内容は合ってる
異常ってのは実際生物を死なせる方向に働くことがほとんどなんだよ
そのなかで、有利に働くような「異常」で進化をしようとすると
確率通りにポツリポツリと起こるのを待ってたんじゃ
現実に起きてる進化に全く追いつかない
>>437 で
>たった1個の酵素を生み出すにも確率的に宇宙の年齢では足りない
と引用したのはそういう意味
そういう稀有な「異常」が一斉に起こらないと無理だ、と
そしたらそれはやはり何らかの方向性があるってこと
混沌→秩序
というのがウィルバーの考え
>>490 >>480 が秩序を否定してると言いたいわけじゃない
進化についてのそういうとらえ方はグリーンの特徴と言いたいだけ
たぶん
>>480 は一般論として挙げたんだろうから
>>480 科学バカのオレンジが築いた社会は、拝金主義を生み出し、
公害や過労死や政治の腐敗を生み出した
その影響が社会に広く行き渡り、反省と反発からグリーンが生まれた
グリーンの平和主義平等フェチ社会は、拝金主義や公害などの
オレンジの負の遺産を破壊し、理想の社会を作り出そうと奮闘した
だが、お花畑のお脳が生み出したのは、
国家(=過去の進化の成果)を否定する「市民派」と
友愛主義で無防備にさらされた国境の危機だ
その国境の向こうには、いまだ赤やら紫の心理で燃えさかる
赤いお国がニヤニヤ笑っていた←いまここ
混沌→秩序というよりは、
ひとつの秩序の成熟と失敗→新しい感性が生まれる、
という感じか
う〜んさすがニワカとはひと味違う
オカ板戻ろうっと・・・・。
495 :
元807 :2012/10/14(日) 21:46:08.29 0
ここで話を戻すぜ
>>492 がまた名無しになっちまったが
つまりな、グリーンがグリーンゆえに想定できなかったのは
日本は赤や紫に囲まれてるってことだ
さらに、地震という何色でもない脅威がある
ネットという新しい情報共有のインフラも整っている
マスコミという幻を映し出すフィルタさえ取り除かれれば…
誰もがこの複数の脅威に気づく リアルに気づく
だから数年後の日本にイエローの大集団が生まれていても不思議ではない
(欧州もそうだと思われる)
怖い人いっぱい出てくるよー
もはや哲学でもなんでもねーなw
グリーンだよー
>>492 最後の段落、
よー氏のいう三つ目が、新しい感性に基づくもの。っていうんではなくて、
世界の意志である三つが三つとも併存することを妨げられないことが
新しい感性によるもの。
という感じかな?
>>497 実質、ここはウィルバー厨隔離スレだ。
オカ板は住みやすくなったぞw
502 :
考える名無しさん :2012/10/15(月) 01:05:50.78 0
やっぱり、愛が一番大切なんだよ! 愛があればどんな困難でも乗り越えられるからね!
ちょっと哲学的考察になるけど 世界の意思は人間の意思と同義かどうか? オカ板の方でよーさんの妄想は世界の意思を主体として そこに人間の意思が見えないと考察した者だけれど ちょっとその考察で新たな疑問が生まれたもので… 自分の考察は、人間の意思は世界の意思とは成りえないと考えた この根拠は概念的なもので、学のない自分には哲学として語るところにまで及んでない なのでこれを立証または反証するような哲学的理論があれば教えてほしいのです
あずにゃん(^ω^)ペロペロ
>>503 それはつまり、
世界の意志というのは、人間の考えでは及ばない、それ以上の力だという感じ?
>>505 もうちょっと補足させていただきますと
自分は人間すべてが集合意識で繋がっているとも考えています。
繋がっているのなら統一された思想が世界を形作っているのではないか
と言う思考になりそうですが、自分の思考ではそう感じませんでした。
>世界の意志というのは、人間の考えでは及ばない、それ以上の力だという感じ?
それを知りたいのではなく、世界の意思は人間の意思に沿っているのかどうかです。
種としての全体的な意思っていうのは 虫とか動物の世界では当然のことっていうのは 聞いたことがあるよ。全体で一つというか
>>507 そうですね
全体で一つの考え方は自分もそう考えてました。
全体で一つである意思と世界の意思は同一であるのかとの問いです。
>>508 それは、世界の意志が何かを知らないと分かりようがないな
例えば、第1次、2次世界大戦は、世界の人々の総意ではなかったのは確かだと思うけど、 不可避な出来事だったかもしれないし、一部の人の思惑の結果かもしれない。 どちらとも言えるんじゃないか? 見方によって違うだろう。
>>509 考えすぎて眠れない...
確かにそうですね。まずそこから始めない事にはどうにもならないですね
そして人間の意思というものも知らないといけませんね。
困りました....
仮定から当てはめていけばいいんじゃない 俺も最近哲学板でお世話になって似たようなこと言われたから。 なんかうやむやの理由は分かるような気もする
仮定=ウィルバー、なら勘弁してw
世界の意思とはなんでしょう? 人間の意思は置いておいて 地球生命体の意思? 神界、創造界の意思?
>>512 その仮定と言うのは、自分で考えた設定で良いのでしょうか?
それとも既存の哲学者の言葉を借りた方が良いのでしょうか?
なんとなくなんだけど、 よーさんは人間の枠内で話してる気がするなあ。 宇宙とか地球とかの規模で話してない印象。
よー氏の妄想は気になるけど、 現実なんて興味ないんです。ホントです・・・・
>>508 >繋がっているのなら統一された思想が世界を形作っているのではないか
>と言う思考になりそうですが、
そこだな
統一とはどのようなかたちであらわれるか
たとえば人間どうしはすべて交尾・繁殖可能だが
これを「統一」の一種とする見方も考えられる
「統一された思想」とはどんなものを想定しているのか
例を挙げてみてほしいんだが
>>515 自分の疑問と近いことを考察してる哲学者は必ずいたりする
言葉を借りるのではなく、誰か「先輩」はいないか、
という感じで気の合いそうな人を探すといいと思うよ
戦争が始まる前はメディアなんかで煽るから 大多数がやってやんぜってなる事が多いんじゃね 今ではそんな事されても何とも思わない人が増えたかもしれないが
マスコミだって利用されてるんだろうけど
哲学板を見物してまわって 哲学オタってなんて呼ぶのだろうか 哲っちゃん なのか じゃあ 撮り哲 とかあるだろうか 何撮るんだよ! …ニーチェの墓とか? と思いついてぐぐったら本当に墓めぐりしてる人がいて楽しかったぜ そんな月曜だ よー氏はVIPにもまだ現れてないかね
で、世界の意思、人間の意志というのが面白かったので また時間を見てあれこれ読み返してくる
525 :
考える名無しさん :2012/10/15(月) 18:21:05.44 0
イエローってなんだっけ
529 :
503 :2012/10/15(月) 18:35:33.67 0
ちょっと今から数レス使わせていただきます。 哲学ニワカでお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いいたします。 「問題提起」 ・よーさんの妄想にある世界の意思は 人間という種の意思に沿っているかどうか? ・自分の疑問は、世界の意思と、人間の種としての全体の意思 違うのではないか? 「よーさんの世界の意思説」 妄想スレ1の1レス目 ・世界は一つの意思によって導かれている〜(略)
530 :
503 :2012/10/15(月) 18:36:24.58 0
「自分の解釈」 ・世界とは、人間の社会であり、人間の作り上げた精神界も その範囲に入る。自然界、宇宙はその範囲にならず。 ・世界の意思は、人を導く。 ・導くとは、世界の意思が考える正しい方向を 教える、そしてそうなるように仕向ける。 ・人間は、世界の中で生きる事しか出来ないため その限定された範囲で、その世界の意思に対して 反旗を翻す事が困難である。ゆえに世界の意思は 人間を支配していると解釈した。
531 :
503 :2012/10/15(月) 18:37:11.17 0
「人間の種としての統一された意思の私的解釈」 ・リチャード・ド―キンス「利己的遺伝子説」 ・フォイエルバッハ「唯物論」 遺伝子情報の保持が人間の意思の本質と仮定する。 「世界の意思の私的解釈」 ・「イデア論」 ここら辺曖昧です。イデア論が近い気がする... 人間に由って創造された神=世界の意思 とするとちょっと短絡的過ぎる気がしますが、 表現しやすいため便宜上それを仮定します。 ある程度、仮定出来ました。 問題提起である、世界の意思と人間の意思は同義であるのかとの 問いは、この仮定に由って答えを出す事は出来ますでしょうか?
532 :
考える名無しさん :2012/10/15(月) 18:38:33.29 0
っここか?
>>531 いま携帯しか使えないんで、書き込みしづらい
家着いたら参加させてもらうから、まったりやっててくだされい
535 :
503 :2012/10/15(月) 21:01:41.94 0
あともう一つ 不勉強で大変恐縮ですが、ウェルバーが言うところの 人間の意識の進化は、個だけではなく集合体の意識の進化も 含まれていると思っていますが、これは人間の種としての統一された 意識として捉えてよろしいでしょうか?また、意識の進化は何を目的として 為されるのでしょうか?
コンバンワス なかなか難しいところにきているな ウィルバーでなくても本三冊ぶんぐらいの内容じゃないか というわけで、ゆっくりいこうぜ
>>531 家着いた〜
質問します ヨロシク
>・「イデア論」
が近いと言いつつ
>人間に由って創造された神=世界の意思
と言ってるけど
イデア界や.人間は造物主が作ったんだよね
神様と呼ばれてないだけ
そもそもイデア界って現実の人間にはかするぐらいしかできない設定だし
人知を超えちゃってるから「人間によって創造された〜」という考えとはなじまないんじゃないの
さらに言わせてもらえば、イデア論はつきつめると唯物論の対立概念になっちゃう
だから
>>530 のいう「世界の意思の私的解釈」がちょっとよくわからな〜い状態
もう少し説明してもらえるかな
もうひとつ質問というか確認
よーさん妄想の「世界の意志〜」は“イデア論”なの?“遺伝子情報の保持”のほうなの?
>>530 読んだらどっちかわかんなくなっちゃった
それから
>自然界、宇宙はその範囲にならず。
これはなぜ?
538 :
503 :2012/10/15(月) 21:08:47.70 0
>>536 こんばんは
浅学なため表現が稚拙で、意味不明なところがあったら申し訳ない。
自分もゆっくり知識を深めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
539 :
503 :2012/10/15(月) 21:19:23.32 0
>>537 そうです。逆説的な意味合いイデア論を出させていただきました。
つまり、世界の意思である神というものは、人間の枠を超えない神であるのではないか
ということです。
神を想像する時、この宇宙全てを神が創造したものと捉えてしまうと
それは人知を超えてしまうので想像が出来ません。しかし、世界と言う枠限定で
捉えると、その枠内にのみ存在する神がいるのではないか?と言う意味で「イデア論」
を出させていただきました。
もう一つの質問の方は
よーさんの妄想での世界の意思の私的解釈は、世界内限定の神と仮定
させていただきました。
とりあえずイデア論をWIKIで読み返し 自論をざっくり言ってしまうと、よー氏の言う「世界」は あくまでも人間社会 だと思っている 地球上の、発展途中の人間社会において、の、方向性みたいなもの、 近くで詳細に見ると複雑な流れがあるが 遠目に見るとある程度一本に見える大河のようなもの、 と その中で個人的にさまざまな考えや常識で生きている者たち の二つの視点を行き来している書き方である と思っている ざっくりしすぎか…
541 :
考える名無しさん :2012/10/15(月) 21:26:56.14 0
やっぱり、愛が一番大切なんだよ! 愛があればどんな困難でも乗り越えられるからね!
542 :
503 :2012/10/15(月) 21:32:32.96 0
>>540 例えがうまいですね。
>近くで詳細に見ると複雑な流れがあるが
>遠目に見るとある程度一本に見える大河のようなもの
一本に見える大河が、人間の統一された意思ではないかと
そしてそこに神は寄り添っているのか?はたまた神の意思に沿うように
誘導されているのか?
書いて良いものか迷っているところが、いまある
流れを見てすすめることにしよう
プラトンさんはちょっと置いといて、
>>503 氏の
実感として、「自分の意思」と「世界の意思」を
別々に感じることがあるか、たずねたいね
実感としてね
自分の意思を感じる ことと
世界の意思(というものがあるなら)を感じる こと
どんな違いがあるか、だ
神の意思でもいい
よければROMってる方もな
544 :
考える名無しさん :2012/10/15(月) 21:38:07.48 0
愛のチカラはすべてを可能にします 皆さんも愛のチカラを信じてみてくださいね!
神は記憶喪失になった
546 :
503 :2012/10/15(月) 21:47:06.48 0
>>543 現象としては現れていませんが、
何故か自分の意思と世界の意思は違うのではないか
と感じています。
どんな違いがあるのか、と問われれば曖昧で申し訳ありませんが
方向が違うと言う感じですかね
>>545 いいところを突いている
どうやれば思い出せると思うね?
>>546 ありがとう この場合の「世界の意思」は、人間の集合意識の方向性
というような意味でいいのかな
よー氏の妄想に良いたとえがあった
>この世界はねー
>すっごくよくできてるよー
>完璧すぎて嫌になるよー
>怖いねー
>そんな中に不完全な存在がいるよー
>俺たちだよー
>病気だよー
>治っちゃたら怖いねー
しかしここの部分で書かれている「世界」だけは
人間社会ではなさそうだが
>>548 いいね チャーミングな神だ
冒険しすぎた神
世界を導く意志なんて、実はなんでも良かったんじゃねー? 真理とか絶対の正解なんて、それが必要な人にとって真実であるだけだよなぁ? 「自分の世界」を導く意志を見つけろ。 つまり自分で考えろってことさ。
>>537 >それから
>>自然界、宇宙はその範囲にならず。
>これはなぜ?
この問いが刺激的で 思い出した
昔、かなり昔、 こういう内的なものを探索し始めた頃、
道路の歩道を歩きながら 「宇宙にいってみてえなあ」
とか思ったわけだ ふわふわとな
そんとき、バーン!と…その頃よく飛んできてたヤツが飛んできてな
メリメリッ!と視界が裂けてな
目の前の電信柱 これが宇宙じゃねえか!ってなった
オリオン座のガスが「宇宙」で
火星の石ころが「宇宙」なら、電柱も宇宙だぜ
宇宙でないものなんかないわけだ
人間・人造物 |壁| 宇宙・自然
↑この認知の壁がガラガラと壊れたのさ
もちろんそのまま歩道を歩いて電車に乗って帰宅したぜ
ただ、認知の壁はその後もどんどん壊れていった
553 :
503 :2012/10/15(月) 22:18:44.54 0
>>549 読解力がなくて申し訳ない
世界の意思についての自分なりの解釈には、神という仮定を出しました。
そして、人間の意思と世界の意思の方向性が違う....というか、なんというか
ぶっちゃけて言いますと、もう一つの持論がありまして、神は神であるのを辞められない。
神が神であろうとして、人間を引きずっているのではないか?と言う疑問がありました。
このような答えでよろしいでしょうか?
もう一つの質問ですが、引用部分の世界も人間社会内であると捉えました。
科学技術が発達したのは、人の意思? 世界の意思? 俺達が今こうしてネットできるのは人が望んだから? 世界が望んだから? 今ある生活が唯一の解答ではないんだよな。 もっと他の方向だってあったはず。 いろんな小さなことが集まって、おおきな流れを作ってるんだなー
>>551 まさにそれが
>>547 の答えだな お見事
だが順序良く追っていくことで見えてくるものもあると思う
自分の取り残しも見つかるかもしれん
ある病気が完治したとする、そうするとまともになったといって、数日して。 家族が治療にあたった医師に詰め寄って、こうのたもうた。 あなた達のせいで余計おかしくなったどうしてくれる。 だけど、病院を退院した彼女は、正気に戻っただけだった。 このような話が本当にあった。 この場合の、彼女というのは、一人の人間として意見を言えるそのような存在になっただけであるわけだが。 それが、家族にとっては異常であった。 この場合は、家族が極度の純情さと謙虚さを被験者に求めた。
個人の意思を意識すると、とても細分化されている様に感じて 世界の意思?なにそれ…って思う 世界の意思は大きな枠組みで、この方向でYesかNoか みたいな単純なものかもな
>>553 からかいに聞こえるかもしれないが、真摯に書く
その神、神を辞めたいが辞められなくて、
神が神であろうとして人間を引きずる神、
その神と内的な対話をしてみることをお勧めする
真剣に呼びかけ、問いかけ、答えを待つのだ
その対話をノートに書くともっといい
誰にも見せなくていいから
妄想でいいんだ
よー氏もこういっていた
>物語ねー
>いいよー
>重要なのはねー、内容じゃないよー
>重要なのはねー、なんでそれがいま生まれたかだよー
>自分の中身を出してみるのもいいかもねー
>これからはそういう人もっと多くなるよー
>厨二病でもいいよー
>恥ずかしいよー
>でもいいよー
ちょっと答えになっていなくて申し訳ないが本気でお勧めしておく
>>556 なぜ家族が医師に詰め寄るか
1人が“治る”と周囲も影響されて“治って”しまいそうになるからだな
心理学本って、「何が良いのかわからなくなっちゃった人」が読むものじゃねえか? 読めば読むほど嵌っていく気がするぜ
562 :
503 :2012/10/15(月) 23:16:46.70 0
>>558 ありがとう。こちらも真摯に助言を受け取ります。
しかし、疑問も有ります。
神との内的な対話を勧めておられますが、それは自分の中に内在する神との
対話をすることと捉えて宜しいですか?自分の中にも神がいる、その事については
異論は御座いませんが、あくまで自分の疑問はその内的な神と世界の神が同義なのか?
であり、内的な神と対話をしても、自分の精神から離れているであろう世界の神を
認知し理解出来るとは思いません。
>>558 さんは、内的な神=世界の神と認知していると受け取ってよろしいですか?
>>562 ヨコレスごめんね。
内的な神を「心の拠り所」と思ってるならそれは神とは分けて考えたほうがいいかも。
>>543 言葉にするのがむずかしい…
「自分」や「世界」とのつきあい方は
正直まだまだ謎だらけ
でもこの世に無駄なものは何ひとつないらしい
その実感は日ごとに深まってる
>>561 なあに、「何が良いのかわからなくなっちゃった神」 向きの著者だ
老松さんには直接会って学んだこともあるが
若いのにこのジャンルでは日本一の実践者でな
そして嵌まらずに降りてゆける道は無いように思う
>>532 真摯な答えに感謝する
神についての問いには、
水道の水をジャーッと出して、これが大河の水だとは信じがたい!という例えでお答えしたい
キュッと止めてしまえば水道の水だ
コップに入れても何もわからない
大河のことは永遠に理解できない
だが部屋も家も沈むほどに出し続ければ、そこが大河になるのだよ
※水道代は考えるな
>>565 >そして嵌まらずに降りてゆける道は無いように思う
それはごもっとも
567 :
503 :2012/10/15(月) 23:47:20.31 0
>>565 本当に的確で粋な例えですね。
なんとなく言わんとしてることは理解できました。
ありがとうございました。
>>564 ある日ぽーんと超えてくる セカンドティアーへようこそ
>>560 君の考察というのは、面白い。
よー氏の病気の意味合いで話そうと思ってたのだけれど。
君の返事で、別の事も発見できる。
老松さんの本は「体力いる」ってレビューにあった ジャンプ力つくかな?
大変体力がいるのであると、書かれているね。 たぶん、労力と言いたかったのだろうけど。 自分と向き合って、とんでもない物が出て来たとしたら、 それが厄介だね。正視に耐えれればいいのだが。 この場合の正視は、自分自身だ。
>>569 リヒャルト・ヴィルヘルム レインメーカー
でぐぐるといい 治ってしまうのは人間だけではないのだ
予言もいらない。 覚醒もいらない。 秘密もいらない。 地味でもいいから、穏やかに楽しく暮らしたい。 よーさんの言うことは覚えておこう。 これが結論。 オカスレも、ここも楽しかったよー。 8月から短いようで、長かったなーw みんなまたね。
>>573 老松さんってブラヴァッキー夫人とかも訳してるんだの
いい晩だった
>>558 あ〜〜〜
たしかによーさんそう言ってるよ〜〜
なんで気がつかなかったんだろ…orz
レインメーカーの話は、四書五経の話につうじていくのだね だとすると、老子の観点から推察を測るような構成でも 話を進めないとね ただ、論語等の話をすると説教臭くならないか心配でもあるかな レインメーカーという映画もあったかな、内容は知らない 日本人が訪れると、必ず雨が降るという。戦没慰霊碑というのが、 フィリピンだか、アジアの諸島のどこかにあるらしい 確認したが、見つからなかった ではこれで一度区切る
>>560 それって、家族も病気でその病気から治りたくないってこと?
>怖いのは治ると病気がなくなるからだよー
>病気の状態が俺たちが思ってる普通だからだよー
ってことだよね
私たちの心理は普通(病気の状態)のままでいたいのかな
心地良い夢が曇らせて太陽があたらず病気になるんだから、
私たちは夢から目を覚まさなければ病気は治らないのか!
凄く初歩的な所にやっと気づけたw
今度は夢とは?夢から覚めるのは?って疑問が出てくるけど
夢見てること自体が「病気」なんじゃないかな 病気が治って夢から覚める
>>556 の例なんかまさにそうなんじゃないかな
病気=心地よい夢
夢中毒
>>580 発言元を追って欲しい
この場合は、被験者も病気であったが健常者とはどういうものなのかも
知る術も無かった。なので、担当医以外の、登場人物は病気であった。
その発言で行くと、自分が病気であるのかも、夢の中の住人という事も
きずいていないといった設定で考えて欲しい。家族は、病気の状態を望んでいるこの場合は。
病人のままの状態で、被験者にはいて欲しい。
追記でいうと、之は示唆する担当医が病気であったとすると 皆抜け出せない。言わないでもいいが、一応追記。 この場合は、担当医(よー氏)
機能不全家族とか共依存カップルとかまさにそれだな でもそれは他人事じゃない
早速だけど世界の秘密いくよー この世界は一つ意志によって導かれてるって言ってる人たちが大勢いるよー でもねー、実は一つと思ってたものが二つだったりするよー なんかねー、世界の人たちには一つなんだって思い込んでて欲しいなーって思ってる人たちがいるよー そのうちねー、そのことがみんな何となく分かるようになってくるよー そうするとねー、どっちが正しいのか分からなくて困っちゃう人がいっぱい出てくるよー でもねー、本当の本当は、この世界は三つ巴だったりするよー これすごく重要だよー
この世界は一つ意志によって導かれてるって言ってる人たちが大勢いるよー ↑この文章の意味が分かりません この世界は一つ。 意志によって導かれてるって言ってる人たちが大勢いるよー なのか この世界は一つの意志によって導かれてるって言ってる人たちが大勢いるよー なのか
他の妄想文と合わせて読んでも疑問?
>>583 >>580 です。わかりにくい文章を書いてしまいすみません、よーさんの病気と置き換えて考えていました。
普通の人が、普通の人が病気になったら普通に治って欲しいと思うように
病気の人が、病気の人が普通になったら病気に直って欲しいと思うってことですよね。
>担当医以外の、登場人物は病気であった。
は過去形で、今は被験者の病気は完治していて再発はしないのですよね。
退院した彼女、とあるから入院していた女性
余計おかしくなった、ということから元々具合が悪かった。(病気が治りかけていた?)
>この場合は、家族が極度の純情さと謙虚さを被験者に求めた。
この場合は。この場合は、ということは別の場合もある?
>>589 (長文は之でやめる。もちろん、他の設定の話もあるのだろう。みつけたら、今度はあなたが私に話して欲しい )
之は、私であり。あなたの話だ。
変わらない日常を生きていた、ある日、街中でベンチに座っていると。
隣に語尾を延ばす、自分の妄想を聴いてくれないかという人物に話しかけられた。
君が怪訝な顔している間に、彼 彼女は話し始めた。
君は、ある問題を抱えていたが、それとは別の話。
周りを取り囲む世界の話。
君は、目から鱗が落ちるように。世界の一部を垣間見た。
之は、自分だけの心に留めて置くべきではない。それよりか、誰かに話したい。
その欲求に負け。
市井の人々に、友人・知人に親類にこの事を話した。思いの丈をぶちまけた。
だが、周囲の反応は冷たい。冷遇され、扱き下ろされ。
あなたは、病人だ気が触れた。あいつは、おかしいと嘲笑の的になった。
あなたは、話の通じる仲間探しを始めた。妄想と称して、思い込みと称して。
いつぞやのあの人はいない、あのベンチでのやり取りはどういった事だったのか。
或いは、自分は本当に狂人になってしまったのだろうか。
あなたは、一人で進むしかなくなった。何処の地へ。
だから、今そこにいる。
>>588 他の妄想文は関係あるよーと書いてある割には冒頭文に対する明確な繋がりがないので冒頭文に対する疑問は残ります
>>590 他の設定の話がひとつあるよ!
病気が治った人は狂人扱いされて強制入院してしまい、入院時に直されてしまった。俗世で生きて行く為に。
治療で直された病気はなかなか治らない。
異常にならない治療も受け続けているし、異常として扱われることを恐れているから。完治もしていなかったみたいだ。
こんな感じかな?
>自分の妄想を聴いてくれないかという人物に話しかけられた。
>君は、目から鱗が落ちるように。世界の一部を垣間見た。
妄想を話した人物が喋った内容と、あなたが周りの人に伝えた内容は違わない。
だのに、何故あなたは病人だと可笑しい人扱いされるのだろう?
ベンチの人があなたに話したように、あなたが他の人に話しただけなのに。
>妄想と称して、思い込みと称して。
世界の存在の話は妄想という表現でしか表現出来ない?
私はよーさん以外の人で世界の存在を知っている人を知っているよ
>この世界は一つ。 >意志によって導かれてるって言ってる人たちが大勢いるよー 仮に万々が一こっちだとしても 大勢に影響ない しかし全体から見てこっちはないと思う まあ納得いかなければ本人にきくしかないっすね
>>593 導いてる一つの意志ってのもわかんないのに3つも意志があるっつーのか!
その三人出てこい!
>>592 私が聴きたいのは、あくまでもあなたの話であって。
此処では仮定したよー氏以外の方の存在はよい。
仮の人物が要因となって、よー氏の話の謎が解明できればそれはそれでよい。
そうでなければ。あなたが見て体感した、あなたの世界の真実が聴きたい。
君が、よー氏を正しいと認識してるか。ある箇所は、正しいかもしれないが
全部とはいえないが、興味は引かれる。これは、私からはわからない。君がどう思っているか、之は君の問題だ。
これが、私の問題であり。貴方の今の問題である。
コンバンワス 良い夜だ 今日は聞き手でいこう
こんな夜だからこそ、ブラジルにボコボコにされる
>>595 princelog.txtでgoogle検索。
斧のファイルをDL、そのファイルを≪ある存在≫もしくは≪存在≫で検索かけると
私がよー氏を気になる理由が載ってます。
他にもあるけど、それは眠いからまた明日書きます
私の体験は、ゴーグルが外れたみたいに世界が世界として見えたことがあるから。
>>598 この時期にDL薦めるって、頭湧いてんじゃないのか?w
>>598 PC遠隔操作でもしたいのか?
お前んちに警察来ないといいな。
>>598 これもキミかね?
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その113
477 : 本当にあった怖い名無し : 2012/02/25(土) 00:42:22.73 ID:6Hdmh2/e0 [1/1回発言]
彼らはとにかく、人をとりこむのがうまい。
人たらしのプロといっていい(笑ぃ)
彼ら、ホストやスピリチュアルや占い師や詐欺師が、
人をたらし込む導入部として使うのが、
コールドリーディングという手法である。
【陰謀王国】全文ダウンロードはこちら!
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/65532.txt 479 : 本当にあった怖い名無し : 2012/02/25(土) 01:04:20.37 ID:IMPPgcjg0 [1/18回発言]
>>477 DLして開こうとしたらエラーメッセージ出た。
「書類“princelog.txt”を開けませんでした。テキストエンコーディング Unicode(UTF-8) には対応していません。」
こちらMac
602 :
元807 :2012/10/17(水) 08:32:26.29 0
オカスレのほうのIdqfcBfP0の続きは こちらで進めたほうが良さそうなのだが (また向こうでウィルバー厨カエレ!とか言われるのもなあ) こっちの人ならわかるはずだが、 1=文明の進歩=オレンジ (進歩・発展:人間文明だけの:文明vs生命) 「行け行けドンドン」 2=進化と調和の予兆:文明進歩の拒否=グリーン (ある意味での退化現象:文明進歩の拒絶:ネイティヴ思想) 「ヤベエ自分を見失うわ」 ------------ 3=新たなレベルの個=イエロー (人間だけでなく地球全体の流れを知覚し自分の在りようを自分で決める個) 「俺の内側になんでか正しい指標があるんだわ」 なのだな ちなみに 4=新たなレベルの集団=ターコイズ (多次元の流れを知覚し理解し「場」の在りようまで変えうる集団) 「正しい指標が複雑なパズルを組み上げていくぽ」 となるのだと想像する 仮定ではなく、これがわたしの見出したよー氏の妄想の答えだ どうだろうか? よー氏の妄想のあらゆる部分にぴったりくると思う
>>602 なるほど、文明の進歩と人類の進化は分けて考えた方がいいんですね?
どうも文明進歩してるけど人類退化していってるなあーと感じるのはそのせいなんですかね
>>605 その中の情報は、2チャンネル内の彼方此方に点在しているものを
拾い集めたようにもみえてしまう。現に、どこかで確認した情報も
含まれている。一つの総集編といったところであろうか。
う〜ん・・・、文明の進歩と人類の進化は両立出来たためしがないとw
>>605 過敏じゃないよw
ウイルスはテキストファイルを装えるんだよ
言いたいことは何となくわかった
しかしこのテキスト長すぎだしあの検索ワードじゃ絞り込めない
もしかして「闇」のがいいんじゃん?
あの長いのを開いて読めというところでまずよく考えてほしいね
相手の労力もさりながら
ロースペックのPCなら固まるかもw
内容についてはいいことも下らないことも書いてあると思う
あなたの読みたいところだけじゃなく、すべて熟読玩味した?
その上で、やっぱり他人の文章じゃなく自分で書いてほしいな
文明の進歩は物質的進歩 人間の進歩は精神的進歩 どちらかが向上するときはどちらかが疎かにされる 要するに科学的かオカルト的かに繋がる
文明って物質だけじゃないと思うけどなー。
612 :
503 :2012/10/17(水) 14:40:16.53 0
>>611 おー、確かに
だからよーさん、若い人がいるVIPに投下したんかな?
ヒッピーって流行りはしたけど、一過性のものだったよね、んで、馬鹿にもされる
よーさんの妄想がこれから本当に起こるとして、またヒッピーみたいのが
出てくる?それは持続出来るのか?
>>612 ヒッピーもそうかもしれないが
あと少しで、ゴレンジャーのような話になってたのにそれが残念だ
一人足りないんだよね
さぁ、エッチなポーズを見せてくださいw
うっふん というわけでもうちょっと補足しとくな 1の「進歩」は人間社会の進歩な オレンジャーは性格が細かくて考えるのが好きな奴だ あらゆるものを分割して細かくしていく そして名前をつけていく 他のものと分離させて、認識したいわけだな 分子→原子→量子…とやってくうちに、世界はバラバラになったよ 生命はたんぱく質やらなにやらの集まりに過ぎないし 人間は遺伝子によってプログラムされたただの哺乳類だ 個人はシステムに組み込まれて動く部品みたいなものだ 海に川に廃棄物を流した 最小の動きで合理的に儲けたさ 鬼畜眼鏡オレンジャーの作った社会は発展したが 皆、自分が誰だかわからなくなったよ
2のグリーンは、そんなオレンジャーの社会の中に生まれ出てきたよ ミドレンジャーは分けられるのが大嫌い つながりや平等やエコや絆が大好きな優男さ ラブアンドピースのヒッピー連中はこのさきがけとして現れた 愛と平和というメッセージが部品扱いされてきた身に染みた ネイティヴな部族の奴らの古い教えが身に染みた 科学の世界でも、単純に分けられていた原子や量子をよく調べると 果てしなく複雑なシステムが見えだした つながり、影響しあう、分けられない世界が出現した
切り刻み 分け続け、前進あるのみのオレンジャーと 反発するミドレンジャー そんな中にポツポツと怖い人が出てきたわけだ 怖いぜ キレンジャー カレー食うぜ 何を考えているのか理解できない あまり何にも興味が無さそうでブームに乗らない たまにひとりでうなづき、「ああ、腑に落ちた」などとつぶやいている 何かを探しているような、そうでもないような 理解不能のキレンジャーは、ミドレンジャーのラブアンドピースにも乗ってこず オレンジャーの大もうけシステムにも関心なし こんな奴らが社会の多数になったら どんな社会ができるんだろうな
>>618 キレンジャーは社会に参加しないという人たちですか?
怖い人って、オレンジャーの中にもミドレンジャーにもキレンジャーにもいる はずじゃないの?
ゴレンジャー解釈おもろいw 話は変わるけど、よーさんの人間は機械的っていうのは、昆虫的って言う 風にもとれないかね? 蟻と例に挙げると、女王蟻・軍隊蟻・働き蟻・その中に怠け者も交じってる らしいけど。蟻は職種の違う蟻を妬む事があるのか? まぁ〜ないよな〜
ターコイレンジャーは? 語感があれだけどw
トルコレンジャーのほうがイイ?
ソープレンジャー?
>>620 そうだよ。
怖い人と三つの件とは関係ありそうであんまり関係ない。とも答えてるね。
解釈の一つとしては面白い。 ちょっと浅い気がするけど。
なあに、まだまだこれからよ アカレンジャーがいないな だけど、無理に付け足さないでいいですから!
>>602 が「答えだ」と言ってくれてスッキリしたわ
ここでまったり話してれば、準備が整った人はきっと自分からやってくるよね
>>616 >>617 >>618 ここいら変の解釈は面白い
後一人のこってるのだね、この段階では
今の段階では、何処に属そうとあくまでタイプ別に分かれているだけであり
その、カテゴライズされたなかで優劣を決めてない
芸術家タイプ(一人で寡黙に作業を続ける人)はミドリレンジャーに
属しているとする解釈でよろしいのかな
もちろん、其れは少し解釈が違うと意見も欲しい、修正も頼む
>>622 >>623 >>624 ところで、名前決まったのか『青色』でいいのだよね
>>629 >芸術家タイプ
どの色にもいそうだけど
ブルー(ターコイズに非ず)やパープルもけっこういるのでは
>>630 自分はこう思ったんだ。ある程度、何かを創作しようとすると
それなりにに没頭しないといけない
他人からは何を考えているのか理解を得られない
今時の流行にも乗らないだろう、あくまでも追求すべきは
物作りからの欲求であるのだから
マッドサイエンティストとかどうだろう、ゴッホもそうじゃないかな
そのような、素養が他の系統の色のレンジャーよりも強い
これだと、どうだろうか
売るために作る、商業芸術家なんてものすごい数いるぞ?
ところで、オススメ参考ビデオは ダウンタウンのごっつええ感じ ゴレンジャイ1 あたりでいいと思う それぞれの個性が突出すると。均一を保てなくなる 保つ必要性が無いから、面白いのかもしれないけれどね
>>632 それは、拝金主義やその志向が、大きい人だね
ぼくだと、それはアニメーターやら、ピカソかな
商業主義に変えた
それが、悪いとは此処ではいってないよ
その見方も、もちろん妥当だ
>>631 創ろうとしてるモノがどの色志向かによると思うの
たとえば、たったひとりで神と対峙しながらつくるモノもあるでしょ
だから
>>631 の言うのもアリだけど、最初に挙げられた前提だけだと他もあると思う
>>635 そうだね。それでいくと、それぞれの色レンジャー
が発展した世界が作り出した物は違ってくるね
ただ、ここだとそれぞれが影響しあう世界が前提の話だが
>>>言うのもアリだけど、最初に挙げられた前提だけだと他もあると思う
これは、それを引き出して、考えていく為の話だよ
君の、解釈を聴こうか 。それが、君の色の今現在の認識の仕方になる
>>634 拝金主義というか、ただ仕事として生活のためにアート作品を作る人って感じかな。
ということは、此処までの話でいくと どの色のレンジャー達の中にも、怖い人というのは存在する事になるのだろうかな よー氏の怖い人の繋がりで話してみた
>>618 によると、イエローが怖い人という感じらしいが
それはよーさんとは違う解釈っぽいね
>>638 の、僕の意見はもちろん反論してもらっていいのだよ。
それは、違うのじゃないかとかね。
色の話で、こんな仕方はあまりしてこなかったな。
これは、結構おもしろいものなんだね。
641 :
元807 :2012/10/17(水) 19:12:56.34 0
たくさんのレスをありがとう もうひとつ、しつこく補足しておくと オレンジャーは「社会」でもあり、「個人」でもある ※ここでは社会を前提に擬人化して解説している ミドレンジャーも「社会」でもあり、「個人」でもある ※同上 だが、キレンジャーはいまだ「個人」だけだ 「社会」になるほどの数もいないし、出現してからの歴史もごく浅い いわば人間精神の発展の最先端であり、まぁ、特殊だ あまり書かないほうがいいのかもしれないが わたしはこのキレンジャーな在り方になって この日本で普通に、地味に暮らしている 他にも何人かこの人はそうだと思う人はいるが本当に少ない この機会にキレンジャーってマジどんな感じ?というご質問あれば 個人情報以外は出来る限りお答えしたいと思う それがよー氏の妄想その他の理解の手助けになると思うので カレーは好きです
>>639 どのあたりが?
「違う」とだけで理由がわからないと
話が進まないので
説明プリーズ
644 :
元807 :2012/10/17(水) 19:17:55.80 0
>>622 タ…タ…ターコイジャー…?
ターコイズの人はまだいないに等しいらしい
実のところ想像もできない
>>642 よーさんは怖い人は1,2,3どこにでもいるって言ってた。
この解説では
1、オレンジャー
2、ミドレンジャー
3,キレンジャー
ということ?
>>641 そそそそそりゃ知りたいに決まってんじゃん!
>>641 よーさんの言うように「怖い」ってけっこう思われるもんなの?
だとしたら、怖く思われないようになんか工夫したりしてる?
649 :
元807 :2012/10/17(水) 19:49:55.02 0
>>631 あらゆる創作活動は内的世界の統合に役立つ
これは間違いない
>>647 可能性は高いと思う
>>648 言われたことはある
別に「目が怖い」なんてことじゃなかったと思う…
外側から見るぶんにはごく普通に生きている、はず
>>649 これは愚問だろうと思う
だがあえて聞いてみる
キレンジャーを「めざした」の?
それとも自然にそうなった?
>>650 めざしてはいなかった こんな状態があると想像もしなかった
語弊があるかもしれないが、、、
「導かれて」いた感じは持っている
ちなみに無宗教 寺に行っても神社に行ってもありがたく拝んで帰る
個人的な問題を解決しようともがいていて、結果、こうなった
というのが正しいか
>>642 はいるかい?
先ず元807さんは、怖い人が存在するのはキレンジャーの中に
所属しているとしているという意見
これは、何かものづくりの人は、怖い人だよと、 よー氏が村上春樹の
名前を挙げた時に指摘している
これはあくまでも、よー氏の見方
私の意見は、みんなの意見を聴いた限り。芸術家(創作者・物を作る人)は
それぞれのタイプ別の色の位置づけのなかに、細々と存在している
>>651 私はキレンジャーには程遠いけど
>こんな状態があると想像もしなかった
もがいてたら↑なとこにぴょんと行っちゃう
それちょっとだけわかる
どんなところが顕著に変わった?
心身とりまぜて
657 : 本当にあった怖い名無し : 2012/08/28(火) 00:16:15.91 ID:zZ/dVY4d0
3つとも人を振り回そうとするの?
それとも1・2がそれで3は怖い人属す枠?
>>657 怖い人はどこにでもいると思うよー
怖い人と3つっていうのはねー
関係ありそうで実はあんまり関係ないはずだよー
661 : 本当にあった怖い名無し : 2012/08/28(火) 00:23:10.40 ID:zZ/dVY4d0
>>660 じゃあ「怖い人=振り回さないし振り回されない人、特定の価値観などにこだわらない人」というわけじゃなかったんですね
ずっと勘違いしてました
>>661 たぶん違うはずだよー
怖い人の中にもいろいろいるよー
創作活動してる人と言っても、 受注で作っている人も、純粋に自分の欲求のために作っている人もいるし、 名誉とか、欲のために作ってる人もいるし、山師のような人もいる。 一概には言えないな。
記述元をもってきた 混乱させました 何処にでも、存在してるようです
だいたいが、二番煎じの作品とか 仲介で作っているような作品は 自分からしたら、面白くない魅力のない作品が多いかな
創作してる人って、孤高のアーティストなんてイメージを持つ人多いけど、 そんな人滅多にいないからな。
>>655 あくまでも黄色には、その性格的なものからすると
そういった素養が顕著に多いという話ですすめただけなのだ
>>658 俺の親父は、そうのようなタイプで絵描きだったのだよ
だから、身近に考えられるんだ
確かに滅多にいないかもしれない、周囲の迷惑も顧みない
日展に所属する頭の固い部類かもしれない
自分の身内の事は此処ではいいけどもね
絵画論とかは展開したくないが、村上 隆もあるな
どこに属するんだか
怖い人ってどういう人なんだろう・・・。 知り合いに、物腰がすごく柔らかくて穏やかなんだけど、自分からは決して人に親切にしないし、自分から挨拶もしない。受け身のプロみたいな人がいる。 話してて思ったんだけど、あまりにも乾いた考え方でちょっと退いたw
>>660 村上隆は完全商業主義。でもちゃんとしたアーティスト。
あの人、会社組織で製作してるからね。
ある意味、ルネッサンス期の徒弟制度に近い。
663 :
642 :2012/10/17(水) 20:32:35.29 0
>>652 >これは、何かものづくりの人は、怖い人だよと、 よー氏が村上春樹の
>名前を挙げた時に指摘している
↑これちょっと違う気がする
「大局的には欠けた所を埋める過程が物語なんだっけか」
というつぶやきっぽいレスに対して
そういえば村上春樹が、物作りをする人は精神的に何かが欠けてる人って言ってたねー
あ、これ俺の妄想と関係ないよー
たぶんだけどねー
と、よーさんが答えている
「創作とはどんな作業か」の例を挙げて、しかも「多分関係ない」という文脈
創作する人と怖い人を結びつけているとは私には思えない
と、ここまで考えてやっと「芸術家」=「怖い人」というような設定なのだな、と気づいた
私はそうは思えないので、多分意見がかみ合わない
>私の意見は、みんなの意見を聴いた限り。芸術家(創作者・物を作る人)は
>それぞれのタイプ別の色の位置づけのなかに、細々と存在している
↑私も同意見 芸術はどの段階にも存在している
>先ず元807さんは、怖い人が存在するのはキレンジャーの中に
>所属しているとしているという意見
イエローは他の6色が理解できないものを持ってるので、怖さの質が違う 多分一番怖い(元807ゴメン)
オレンジは自分が正しいと譲らないし、加えてグリーンはとにかく縛られるのが嫌いな個人主義
暴れだしたらそれぞれ怖い それには元807も異論ないんじゃないかと思うがどうだろうな
>>653 変化は段階的にあった
まず個人的な心身の改善に取り組み、
内的世界とつながる感覚を得た
そのつながりがだんだん強くなって
ある時期からズシンと重みをもった 感じか
いちばん変わったのは考えることがない ほとんどない
では何をしているかというと、胸の辺りを中心に
上は口の辺までと、下は腹あたり(たまに足)までの空間に
無言で問いかけて答えを受け取っている?感覚
その答えがあまりに多元的で重層的なので
ほとんど言葉に出来ないが、気にしない
自分が思考している感覚は今はほとんどない
しーんとしている
常に瞑想したまま生きている感覚
でコンビニとか行く
>>663 みたいな書き込みは、ちゃんと考えの筋道が理解できてとても読みやすい。
詳しく書いてある様で、根拠のない設定を前提にしてる書き込みが多くて、
意図を読み取るのがしんどいw
そうだな取り合えず、折角だ >>>>ここまで考えてやっと「芸術家」=「怖い人」というような設定なのだな、と気づいた 私はそうは思えないので、多分意見がかみ合わない これで、考察してもいいのだろうかな
>>666 そうだったか、よかれとおもってやってしまった
控えよう 自分はこれで意見を見るだけにしよう 静観
671 :
元807 :2012/10/17(水) 20:51:03.94 0
また名前欄入れ忘れ
>>665 >>663 よく理解されていると思う
芸術家=イエローミーム ではないし
創作活動は人によってさまざまだから一概には言えない
創作することが内的世界を活性化するのは確かだと思う
万能薬ではない が 瞑想に近い働きをする
672 :
642 :2012/10/17(水) 20:53:21.44 0
>>664 えーと、読んだけど
それでどうすればいいのかな?
つっかかるわけじゃなく
悪いけど、何を伝えようとしてるのかマジわからないんで
怖い人をキレンジャーに限れるのかどうかってのが
争点なのかな?
>>667 え、そっち?
>>669 いや別に見てるだけにせんでもいいと思う
>>666 サンクス
改行大杉でなかなか書き込めず
書き込み後見てみたら末尾に意味不明の空白が…orz
これ文字が普通にみえる?
676 :
642 :2012/10/17(水) 21:03:05.38 0
元807はどうして名前欄入れ忘れるんだ? 一度入れたら、ブラウザ覚えてるだろ? 二役やってない?
678 :
元807 :2012/10/17(水) 21:04:37.58 0
679 :
元807 :2012/10/17(水) 21:09:02.04 0
もしかしてこのJaneStyleのコテハン記憶ってところに チェックを入れればいいのかな テスト 普段ROM専なのでよくわかってないようだ 二役はやっていないけれど、オカ板のほうにはたまに書き込みしている いろいろ申し訳ない
680 :
元807 :2012/10/17(水) 21:11:25.50 0
おお、名前欄入った ありがとう
あまり分断して話さない方がいいのかな 今度から記述の仕方を変えてみます あと、たまにはオカスレ来てね
>>682 それは、確かに自分だ
混乱させて、今日はこれでオカスレに滞在しておくよ
>>665 なるほどーなるほどー
すごい具体的でわかりやすい
どうもありがとう
食べ物とか食事の仕方とか(回数その他)って
いわゆる「普通」と何か違うの?
685 :
元807 :2012/10/17(水) 21:40:31.34 0
IDが出ない板だから勝手が違う そんななかで皆どうもありがとう 上に書いたのはあくまでも自分の結論なので 齟齬があるかもしれないし ちがうと感じる人も多いかもしれない 叩き台程度にも参考になれば良いかと思う まとめサイト死ぬほど読み返させてもらった 管理人・編集人の皆様にも感謝したい
>>683 普通は打たないとこに「。」つけたりする書き方は
IDなくてもすぐ誰かわかるし、なかなかマネしづらいし
工夫してるなー、私も何か開発すっかな、とか思ってたんだw
>>685 ウィルバー的考察はおもろかったけど、やっぱこれってエモさん系だよ。
よーさんは1,2,3は常識的なもので隠されてるものでもない。
どんなことにでも当てはまるものっていってるから。
元807って句読点の代わりによく全角スペース使うよね。 しかもスペースの位置に癖があるし。 そういう書き込み検索したら、このスレ殆ど自作自演じゃないかw ワロタw どんだけ必死なんだ。
>>684 は間に合わなかったか…
とりあえずカレー食べよ
690 :
元807 :2012/10/17(水) 21:55:26.61 0
>>684 食事は何も変わらない インスタントラーメンも好きだし
普通の日本人の食生活だ
もうちょっと気遣ったほうがいいのかもしれんレベル
取り合えず 5時ぐらいから 居座り続けてたよ すぐ帰宅できたんで、雨が凄いなあ
>>686 「。」 いやこれはなにか、俺は使ってないんだが・・・
アンカ間違えた…
>>690 あっ
ありがとう!そうなんだ
また機会あったらいろいろ教えてください
・二つがごちゃまぜにして一つにされている段階(第一段階)
・ごちゃまぜにして一つにされていた二つが、
それぞれひとつとひとつとして独立した二つに戻った状態(第二段階)
・独立した二つに加えて、別個のひとつが三つめとして加わり、
独立した三つが併存した状態(第三段階)
で、
>>687 さんともかぶるけど、
元807さんやエモさんは、カッコで示した段階の方の解を話しているように思う。
間違いというわけでもなさそうなんだけれど、
目をつけた部分がよーさんと異なっているとか、
よーさんのいう三つが現れている事象のひとつだとか、
なんかそういうことかなーと。
807さんのは、段階とよーさんの三つとが混ざっているんかもしれないけどね。
>>696 >>>カッコで示した段階の方の解
ええと、どの箇所だろうか、提示をお願いします
見比べたい
よーさんはね ものごとを一つの面だけ見るより、多方向から見たほうがよく分かるよ って言ってるんだ 1輪車より2輪車よりも3輪車のほうがバランス取りやすいでしょ? って言ってるんだ 人から教わったことだけ信じないで、真っさらになって、子供の頃のように自分で見て確かめなさい、って言ってるんだ すごく真っ当な意見だよな?
>>697 エモさんの@AB、元807さんのオレンジ・緑・黄が、
(エモさんのとこ、丸囲み数字がうまく表示されなかったらごめん)
>>696 で書いた(第一段階)(第二段階)(第三段階)に相当するものじゃないかな、ということです。
>>696 の前段は、以下のような、VIPでのよーさんの「三つ」に関する書込みを基に、
区切りごとに当方で勝手に「○○段階」という分けをしたもの。
>でもねー、実は一つと思ってたものが二つだったりするよー
>なんかねー、世界の人たちには一つなんだって思い込んでて欲しいなーって思ってる人たちがいるよー
>そのうちねー、そのことがみんな何となく分かるようになってくるよー
>
>>34 二つあるものをごちゃまぜにして一つにしたい人たちがいるよー
>でもそろそろ三つにしても良いんじゃないっ て世界が思ってるよー
>一つってのはねー、もともと二つなのをくっつけちゃっただけだよー
質問の意図が違ってたらごめん。
また、明日に備えてそろそろ寝てしまうので…。
正面から見たら全く同じ三角形 しかし上から見たら 一方は円、一方は四角 なんだ、これは円錐と四角錘じゃないか! 全く違うものじゃないか! 世界にはこのように、一見同じに見えている物、事、があるけど 一面だけ見てても気づかないよ!
横から見たら棒なのに、前から見たらっ、何だよっっドラえもんかよっっ!!!ってことですか
!・・・、僕の好きな味じゃないですかっっ!!!
何でもお見通しだぜ たとえ、よーさんでもな‼
>>687 は「元807はエモさん系でよーさんとは違う」
というニュアンスを感じるけど、
>>696 は「元807・エモさん・よーさんとも本質的には同じことを言ってる」
と思っているように見える
それで間違いないだろか?
間違いないのなら、おおむね同意だ
「おおむね」と言ったのは、よーさんは「三つ」をそれほどくっきり分けてないと思うから
私は、全体を見ると目立つかたまりが三つできてる、という感じにとらえている
それから元807も「三つ」を「独立した・別個の」と言い切るのは抵抗あるだろうと思うから
元807はわかりやすくするためあえてざっくり書いてると思うので
まあ「よーさん妄想」という超曖昧なものを具体的に見て行こうってんだから
具体例が示されたとき、細部を突っ込みたくなるのは当然っちゃあ当然だわな
でも、細部も大事だけど、大筋も同時に見ていかないと道に迷うよ
>>605 昨日一日かけて読んだよ!!
続きが読みたくて検索したけど見つからなかった
著者消されちゃった(((°Д°)))
よーさんの妄想と内容同じだね!
>>708 そうかあ?結局
人違いでしたサーセン
だと思うぞ?
内容を取捨選択できれば役に立つところもあるけど
>>696 >>706 での元807に関する推測の理由を補足
ウィルバーは「独立」「別個」という考え方から遠いから
ウィルバーはウィルバーで面白いこと考えてて、そでいいのに。 それをなぜ、よーさんの3に無理やり当てはめようとするのか?w それ、完全に「2つを1つだと思わせたい人」じゃんw
ええと
>>652 だけど
>>642 のレスは自分のじゃないよ
でも、IDが出ないので
それを証明する手立てもない
714 :
642 :2012/10/18(木) 12:14:30.04 O
昼休みにのぞきにきた このタイミングだと「携帯とPCで自演乙」とか言われるなw
正直に言うと 掲示板を盛り上げる為に わざと間違えた記述や発言も したかもしれない
最低じゃん・・・・・ もう書き込み全て元807に見えてくる
717 :
642 :2012/10/18(木) 12:22:23.76 O
だれなんだよ〜w
いやそこまで、卑劣な行為に触れる行為は犯していないよ それは、少しまともに話を受け取りすぎだ
たまに
>>22 とか
>>695 みたいな
気持ち悪い賛同レスがつくから、怪しいとは思っていたが、
こいつ常習犯じゃねーかw
というか、オカスレこいって IDみれるとこ来いって
721 :
624 :2012/10/18(木) 12:27:03.98 O
このレスでID、IDって騒いでる奴、みんな元807じゃん・・・・・。 そういうわけか。
>>721 というか、全部タイピングの癖が一緒なんだよw
>>721 勘弁してくれよ 715俺だよ
どうすりゃいいんだよww
728 :
624 :2012/10/18(木) 12:39:32.88 O
ごめん マジ笑いが止まらんww
ここに質の悪いウィルバー厨がいるのは分かった
730 :
715 :2012/10/18(木) 12:41:16.74 0
こんなんで、時間とらせてどうするんだよ 夕方ぐらいにまたくるぞ
マジレスすると、名前欄にレス番入れてるのは全部同一人物
>>730 が去ったら、他の人の書き込みも一斉に止んだw
一体何役やってるんだこいつ。
733 :
考える名無しさん :2012/10/18(木) 14:38:46.35 0
銭型警部・・・・が、3人?・・・えっ!? バッカモ〜ンンン!あれがルパンだぁ〜〜〜追え〜〜〜〜〜!!!
734 :
708 :2012/10/18(木) 15:24:29.97 O
>>709 人違いも何も別人だよ?
年齢も違うしよーさんみたいにシナリオをボカして書くんじゃなくズバッと書いてるし
よーさんがあのサイトを読んでた可能性はあるけど
陰謀王子がよーさん本人ではないと思う
>>734 いや、別人だってのはわかってて
そう書いたんだよ…
すまん、わかりにくかったんならスルーしてくれ
もうみんなトリップつけようぜ
テスト
わざわざ酉つけなくたって スレを私物化しなけりゃいいだけじゃん
wikiもあるしテンプレはこんなもんでいいかと思いますが 改善あったら願いします
>738 誰も立てないんだから、必要ないってことじゃないか?
>>743 必要だと思ったので建てようとおもったのですが?
>>738 なにこれ・・・・なんでここにテンプレ貼ってんの?w
>>745 1行目に書きましたが、スレ建てをお願いしにきました
>>746 そうか。まだ次建ってないのか。
誰か見つかるといいな。
もう、それぞれ個人で考えればいいとおもうけどな
考察は別にいいけど、せっかくwikiの管理人さんたちが質問をまとめてくれたんだし しばらくあったほうがいいと思う よーさんがもう来ないとかいう判断するのも早いと思うし
>>749 よーさんが必要だと思えば自分で建てると思うよ
VIPに
このスレにも呆れたしな
>>715 の自白読んで急に馬鹿らしくなった
ほんといろんなヤツがいて面白いわw
スレがいらないとか言い出す人が スレに来てるのも変な話だよね
そうそう よけいなお世話だよ
埋め
あずにゃんの人ですら現れなくなった
誰もスレ立て行かんの? レベルは十分なはずだがこないだできんかった 試してみる
余計なことを・・
余計なことを・・
スレ立つの嫌な人は嫌な人で きっといろいろ個人的都合があるんだな
続けることに意味があるのかもしれないし
>>760 乙
よーさん、自分で立てたスレすら忘れてるかも
そろそろ3つ目のスレがあってもいいな、と世界の意志が感じている
次は心と宗教板だな!
769 :
考える名無しさん :2012/10/18(木) 20:56:31.50 0
二代目かのあずにゃんもどきはいるけれど初代は来なくなったもんなw
と言ってもここには哲学が分かる人間いないという・・・
771 :
考える名無しさん :2012/10/18(木) 21:19:11.14 O
オカルト板の糖質が1人で自作自演してるスレ
14 名前: 本当にあった怖い名無し Mail: sage 投稿日: 2012/10/18(木) 22:59:40.28 ID: Rc+PbjYC0 なんだ、まだ自演認定解けてないのか ところで、どうするんだ俺が自演じゃなかったら こいつの自己顕示欲はどうしようもねぇな なんでわざわざこういうこと書き込むかね
>>768 ゴメン・・・あの板の雰囲気、好きじゃない^^;
>>768 あっちでこのネタだとここよりもっと荒れそうに思う
ついによーさん教になったよ!とか何とか
その他もろもろ
>>772 自演ネタはもう完全スルーでいこうよ
IDあろうがなかろうが言うやつは言うし
じゃあ、改めて哲学板を我等の手に取り戻したところで・・・ マッタリ行こうぜw
自演がなんだかんだと言う事より 全ての事から色んな事を学べたらそれでいいじゃないですかー♪
>>776 自演自体がどうこうじゃなく、
スレの流れを強引に分断して、話をウィルバーの方向に捻じ曲げられるのが
ちょっと嫌だったんだよね
複数役をして、ウィルバーの流れにされるのはちょっと辟易してた
きのう古本屋で「子どもの神秘生活」という本を見つけた
これが大変おもしろい
児童心理学者が30年余りのフィールドワークの結果をまとめたものなんだが
513 : 本当にあった怖い名無し : 2012/08/13(月) 01:21:35.34 ID:huFA6OBf0
三つ目はどうして難しいの?
>>513 えーとねー
自分でいろいろやらないといけないからかなー
子供の頃の方が楽しいよねー
そんな感じかなー
これにつながる話が満載っぽい
夜にでもゆっくり抜き書きしてみるよ
779 :
元807 :2012/10/19(金) 08:57:56.38 0
>>778 です
お待たせしていたようで申し訳ない
思いのほか遅くなってしまった
著者のことを少し書いておく
ロバート・コールズ アメリカ人の精神科医で児童心理専門
奥さんとともに、世界のさまざまな境遇の子どもたちにじっくりとインタビューを重ね
1970年代末「危機を生き抜く子どもたち」という5巻の大著をあらわし、ピュリッツァー賞を受賞した
その後は三人の息子も加わり家族総出でフィールドワークを行ったりもする
この本は「危機を〜」以後の研究成果を加えまとめられたもの
サブタイトルは「正と死、神・宇宙をめぐる証言」
子どもたちとの関わりにより、著者自身の宗教観が変わっていくさまもあわせてつづられている
欧米の教育制度には詳しくないが、他の著者の本などもみると
公立学校では、子どもに何か問題がみられたとき
精神科医の診断を受け子どもの精神状態を把握するというケアが
ずいぶん昔から当たり前に行われていたようだね
1950年代のミシシッピ州で、人種差別にさらされた黒人の少女と出会ったのが
著者のターニングポイントだった
次でその部分を要約・抜き書きとりまぜて投下してみる
>>781 の続き
訂正
1950年代のミシシッピで黒人差別を目の当たりにしたのが大きな転機というのは間違いない
それをきっかけに、著者は1960年に学校の差別撤廃運動についての研究を始めている
しかしこの本に出ているのはミシシッピの事例ではなかった
書き溜めてないのでこういうミスをするんだな
大変失礼しました
別の事例を投下しよう
イスラム教徒の少年ハルーン、11歳
信仰篤い両親に育てられているハルーンは毎日アッラーに祈る
祈るとアッラーの答えがきこえてくるという
ある日「ぼくを強くしてください」と祈った
するとアッラーは「おまえにはもう力がある」と答えたという
ハルーンの耳からは一日中その声が離れなかった
クラスのいじめっこを、けんかする覚悟でにらんでやったら、いじめっこは手を出さなかった
「アッラーが力を与えてくれた」というハルーンに、著者はちょっと意地悪な質問を返した
「そのいじめっこもおいのりしてるんじゃないのか」と
ハルーンが考え込んだ末言ったことば
「そうですね。でもアッラーはきっと、聞こえてくるいのりには全部耳を貸すと思います」
この答えに今度は著者が考え込まされる
ハルーンはアッラーにおいのりして、この問題について教えを乞い、じっと待った
しかし返聞こえてきたのは自分の声と、両親の「どんなことがあっても神様・アッラー・モハメッドを信じなさい」という声ばかり
しかし数日後の朝、おいのりのあと声を聞いたハルーンは著者に語った
「アッラーかどうか確信はもてないが、声は
《一生なやみつづけていいのだ。なやみをしまいこんでわすれないよういのりなさい》と言った」
これは彼が独力で考えたことなのだろうか?それともあらかじめ両親などに教えられていたのだろうか?
>>782 の続き
著者は現代の医学教育を受けた精神科医だけあって、若いころの姿勢は
子どもたちが語る宗教的こもごもを逃避など医学的な他の解釈にあてはめて排除しようとしていた
しかしハルーンにみられるような、子どもたちの素朴だが柔軟で深い宗教観のあらわれに触れ
徐々に取り組む姿勢を変えていった
話が前後してしまったが、著者の研究対象について
インタビューした子どもの数は合計500人超
ほとんどは最低5回は話し、100人以上は25回以上会った
年齢は6〜13歳、一番多いのは8〜12歳
宗教はキリスト教(カトリック・プロテスタント)、ユダヤ教、イスラム教、無宗教などさまざま
この本を読んでいると、子どもたちは、自分の考える「かみさま」について
ちゃんと話をきいてほしいし、議論したがっているように思う
著者は小学校のクラスで美術史を教えることもしている
その際はからずも「かみさま」の話でクラスがわいた
この議論のくだりも非常におもしろいんだが、長いので抜き書きはむずかしい
子どもたちの親の宗教的立場はさまざまで、それが子どもたちの議論に当然影響しているが
子どもたちは自説を通すことではなく、お互い納得するほうを選んでいる
話し足りずに著者と個人的に話を続ける子どももいる
そして「こういう話はもっとしたほうがいい。かみさまのことがよくわかるようになる」と言う子どももいる
子どもたちは自分の考えにある程度の確信を持ちながらも、もっと深く知りたがっているようにみえる
誤解のないよう念のため
著者は「宗教」そのものよりも、それを方法として行われている内面との豊かな対話、
そこから導かれている哲学や霊的な豊かさを重視していると思う
>>783 の続き
朝になってしまった…orz
この本で取り上げている子どもたちは特別な天使じゃあない。俗っぽかったり未熟だったりする面も多々ある
しかしそれぞれのやり方で自分なりの確信を得ている子どもたちがいて、その内容は簡潔にして深い
抜き書き
↓
ある13歳の女の子は、次のように私に注意を喚起した。
「どこにたましいがあると思うかは,それほど大事じゃないの。大事なのは、その魂で何を探すかよ」。
私は彼女がまさに「そのたましいで何を探すか」知りたかったので尋ねると、彼女はすぐこう答えた。
「生きるっていうことがなんなのか、そのなぞを解くてがかりかなあ」
そう言って彼女は自信ありげに笑った。
↓
抜き書き終わり
ここでちょっと思い出したいのが、著者の代表作のタイトルが「危機を生き抜く子どもたち」であること
たとえば
>>781-782 で抜き書きを控えた黒人少女の事例をここで書いてみる
↓
1962年のある日、ノースカロライナ州に住む8歳の少女ロウリーが次のような驚くべき話をしてくれた。
「わたしはひとりぼっちだった。(人種偏見をもつ)みんながさけんでた。そのときかみさまがほほ笑んだのを見たの。
(学校の玄関の近くに)女の人が立っていてわたしに《ねえ、そこの黒んぼ、だれに向かってにやついてんのさ》
ってどなるから、その人の目をじっと見て《神様》って言った。そしたらその人、空を見上げてからわたしをにらんで、
それっきりわたしをひどい名でよばなくなったよ」
↓
逆境でもその豊かさは発揮される(いや逆境だからこそ…)
霊的、とまでいかなくとも自省という面ですばらしい事例や、ホピ族の子どもたちとの対話などおもしろいものはまだあるんだが
あんまり長いのも何なのでここまでにしておく
スマン、なんか全然まとまってないな
>子供の頃の方が楽しいよねー
の一例として挙げてみた
なんにせよ、かつてはみんな子どもだったんだから何とかならないもんかね
>>785 ありがとうございました(_ _)
じっくり考えてみます
>>779 元807さんの意見をききたいことがあるんだが
よーさんエモさん44氏のような「受け取ってしまう人」は
1、2、3のどこにでも現れるんじゃないかと思ってるんだけど
元807さん的にはどう思う?
788 :
元807 :2012/10/20(土) 10:28:06.81 0
>>785 ご苦労様
ありがとう
これからじっくり何度も読んで、レスさせてもらおう
というか、その本そのものをとても読みたくなったな
>>787 うーん
よー氏の言う1,2,3の地球(未来?)というものが
まだ解明されていないので正確にはお答えしがたいが・・・
今現在の時代なら、どこにでも現れておかしくないし
これから先ならそれは加速していくと思う
けれどもそれを自ら「受け取っています」と
発表する人はほとんどいないだろう
だからひょっとすると、想像するより数は多いかもしれないな
789 :
元807 :2012/10/20(土) 10:40:03.20 0
ついでに
昨日、年に一回あるかないかの奇跡的偶然が五つも重なって
探していた本が見つかった
少し前に、オカ板のほうでちらっと書いた本だ
人間の意識(自我)というものが、実はわずか三千年ほど前に
出来た病気のようなものだ、という「意識史」の本で、
まさに
>>787 の尋ねてくれた内容の「歴史本」なのだ
(“偶然”って面白いな)
よー氏の妄想で「病気」という言葉を見て
思い出して探していたのだが、ようやく出てきた
「神々の沈黙」―意識の誕生と文明の興亡―
ジュリアン・ジェインズ著 柴田裕之訳
630頁を超える大著で(厚みが4センチ超えてる)税別 3,200円
よくこんな本買って読んだなと乾いた笑いが出た
>>782 >《一生なやみつづけていいのだ。なやみをしまいこんでわすれないよういのりなさい》と言った」
アッラー優しいなぁ
現代教育は子供にすぐ答えを出させようとするじゃない?しかも一般的な正解を求めて。
でも、それ繰り返すと子供って簡単なことしか考えなくなるんだよ。答えを出せないと叱られるから。
一生悩み続けてもいい、ってのは深い思考を促す一番のアドバイスだと思うわ
791 :
元807 :2012/10/20(土) 12:41:47.92 0
>>782 >ハルーンはアッラーにおいのりして、この問題について教えを乞い、じっと待った
>しかし返聞こえてきたのは自分の声と、両親の「どんなことがあっても神様・アッラー・モハメッドを信じなさい」という声ばかり
>しかし数日後の朝、おいのりのあと声を聞いたハルーンは著者に語った
>「アッラーかどうか確信はもてないが、声は
>《一生なやみつづけていいのだ。なやみをしまいこんでわすれないよういのりなさい》と言った」
まず、ここが凄い
彼は自分の声と両親の声の残響を排するまで
“聞き”続けることができるんだな
まさに審神者(さにわ)の技術であり、
ユングのアクティヴイマジネーション技法でも
常に磨くべき技術はこれなのだ
子どもの神秘生活さんと、元807さんの書き込みの文字が大きく表示されてしまうんだが、ブラウザのせいかな。 2chブラウザなんだけど、うちだけ?
>>792 わたしは「子どもの神秘生活」.だけど
書き込みはLive2chでやってる
もしかして名前欄が空欄かどうかで違うのかな?
今わざと名前欄空欄で投下してみるけど、どう表示される?
>>792 今度は名前欄入りで
>>790 そうだよね
凡庸な大人から出てくる言葉じゃない
大人は「なやみをしまいこんでわすれ」たり、「下らない」「めんどくさい」と捨てちゃったりするしね
内容自体が驚きだし、それをハルーン少年が得たプロセスにも目を見張る
しかも少年はもっとそのものズバリの答えが返ってくるのを期待していたものだから
当惑して父親に相談したりしている
795 :
元807 :2012/10/20(土) 15:07:32.74 0
>>792 JaneStyleの説明を読んでみたが、原因はわからなかった・・・
申し訳ない
ブラウザのビューア設定で文字サイズ一定にできないだろうか?
>>789 自我が3千年前に誕生したとすると日本は弥生初期に当たり
海外だとソロモン王は自我がなくダビデ王は自我があったということになりますよね?
最後にニビルからアヌンナキ達がきたのも紀元前900年前後とされているから
自我が施されたのもその時なんでしょうかなんてことまで空想してしまいます(笑)
気になるのは縄文と弥生の切り替わり時期と被ってるとこですけど
>>796 >ニビルからアヌンナキ達がきた
それを取り入れるなら
まずゼカリア・シッチンに向けられている批判を論破する必要があるんじゃないか
>>797 ニビルは別に取り入れなくていいです
ソロモンに知恵を授けた神がいたらしいですが
知恵も自我も同時期に与えられたんですかね?
哲学板なんだからさー、ここでよーさん語録にある曖昧な言葉の定義付け を試みるなんてどう?本人じゃないからそんなつもりで言った訳ではないって 言われたらそれまでだけど、曖昧な言葉が多すぎるよー 例えば、人間らしさって何?とかさぁー、子供の時の方が楽しいとは?とかさぁー
>>797 あなた自身の知見や解釈をシェアしてくれるとおもしろくなると思うんだが
どうだろう?
>>799 >本人じゃないから
そのとおり、ある見方を取れば別の見方の人が納得いかない
まず言葉以前に、よーさんの描く世界について何がしかの合意ができていないなら
言葉についての定義も当然平行線のままになってしまうよね
いまはそういう状態じゃないのかな
さて、そこから抜け出すために何ができるものか…
ちょっと思ったことがあるんだが、まだうまく言葉にできない
まとまったら改めて書いてみる
>>799 むこうでも書いたけど
世界→みんな思いこまされてると言ったり、世界が思ってるって言ったり
幸せ→幸せを気にしないと言ってるが、「幸せ」に対して共通した定義があるような口ぶり
ぐらいかなー
>>799 よーさんの言ってる妄想の単語一つ一つは、一般的な意味で使ってると思うんだわ。
何を説明してるのかは一般的じゃないと思うけど。
一般的な意味で捉えると文章が矛盾してくるのもあるからね だからどういう意味で書いたの?って問いたい
>>804 そうか。
自分はあまり言葉に対して焦点合わせないようにしてるかな。
厳密に考えようとすると、逆に分からなくなる気がする
>>804 >一般的な意味で捉えると文章が矛盾してくる
その部分を列挙してどう矛盾してくるのか
>>804 の考えを示してくれ
でないと何を問題にしてるのかわからん
807 :
通行人 :2012/10/20(土) 21:56:39.48 0
コテハンつけるわ。
808 :
元807 :2012/10/20(土) 21:58:25.73 0
>>796 紹介しておいて申し訳ないんだが
内容の詳細はすっかり忘れてしまっていてなあ・・・
さすがにあのボリュームを読み返してる時間が無いので、
関心のある方は読んでいただきたい、ということで
ちなみに、意識(自我)は神に与えられたものじゃなくて
もともと神に動かされていたところから
右脳に命じてくる神の声を徐々に失って
代わりに作り上げたもの、というような仮説だ
唯一無二の仮説ながら、この著者の生涯ただ一冊の著書なので
読めば激しく心を動かされる
809 :
通行人 :2012/10/20(土) 21:58:59.94 0
ところで
>>806 さんは
子供の神秘生活書いてくれた方だよね?
810 :
元807 :2012/10/20(土) 21:59:59.95 0
あ、リロードしていなかった 横入りレス申し訳ない
正直、よー氏の語り口調を読むとイラッとするんだよなw テキトーな口調の癖に、分かりづらいけどインパクトのある単語や言い回しを使うから。 舌足らずで、頭の足りない(ゴメン!w)人かと始めは思った 俺、説明下手な人間ってイライラするんだよね 意図した演出だったとしたら感心するよ全くw
813 :
通行人 :2012/10/20(土) 22:04:46.31 0
814 :
804 :2012/10/20(土) 22:20:59.37 0
>>806 うちらが矛盾だ矛盾じゃないって言い合いしても意味ないんだろうけど一応
>>802 にも書いたんだけど世界についてだよ
誰かの質問に対して、そろそろ三つになってもいいと世界が思ってる
みたいなこと書いてあるのを見てあれ?ってなった
三つであることを知らない状態なのになんでそろそろ〜って思うのか
世界=みんなっていう印象で読み取ってしまったからそう思っちゃったんだけど
>>808 神からの分離によって自我が生まれたというのはニューエイジ思想によくある設定な気がしますが…
今ワンネスとかプチブームになってますよね
弥生時代になると神の声を聞くのは卑弥呼のようなシャーマンの仕事になりますね
つまりもう一般ピープルには神の声を聞けなかったということでもあり
うーん…備蓄という概念が富や権力を作り出したという所と個を分けはじめたというのに繋がりそうな繋がらなさそうな
上の方で紹介されてた陰謀論にはこれから世の中ピラミッド型から横並びなコミュニティ型になるというのがあったけれど
それって縄文時代に戻るようなイメージでもあり…
ダメだ…まとまらないな…
>>813 そうそう
なんかドキドキするんですけど…
>>814 あ〜なるほど
それぞれを別に見れば言葉遣いはおかしくないけど
比べると、こことあそこで同じ単語の意味を違えて使ってるじゃん?ってことだよね
わかった
817 :
元807 :2012/10/20(土) 22:36:56.49 0
>>814 確かにあそこの「世界」はあの妄想の肝というか
本音がぽろっと出たような響きがある
818 :
通行人 :2012/10/20(土) 22:37:36.04 0
>>815 縄文時代って1万3,000年以上続いたらしいから、
それだけ続けていけるだけの完成度はあったんだろうけどね
4000年続いてる文明ならエアガンくらい作れるだろ
820 :
通行人 :2012/10/20(土) 22:55:25.89 0
世界の意志がなんであれ、俺ら個人が意識してコントロールできるものではないと思うんだけど、 大勢になればコントロールできるものでもないよな。 できるとしても、流れの方向を多少変える程度だと思う。 コントロール出来ないんだけど、ある法則(意志のようなもの)があるってのが、 よーさんのいう、人間が植物的、動物的、機械的ってことなんじゃないのかと思った。
821 :
元807 :2012/10/20(土) 23:32:06.56 0
>>815 表紙カバー折り込み部分に書かれている紹介文を参考までに↓(長いので前半のみ)
動物行動学から出発し人間の意識の探求に踏み込んだ研究者が、
楔形文字の粘土板や碑文・彫刻、ギリシア叙事詩『イーリアス』
『オデュッセイア』、旧約聖書などの分析から、
とてつもなく壮大な「意識の誕生」仮説を樹ち立てた――
人類の意識は今からわずか3000年前に芽生えたもの、
意識誕生以前の人間は右脳に囁かれる神々の声に従う≪二分心≫
(Bicameral Mind)の持ち主で、彼らこそが世界各地の古代文明を創造した、
やがて≪二分心≫は崩壊、
人間は文字と意識を得た代わりに神々は沈黙した、と。
(以下略)
>>820 >意志というかねー
>抗うなとは言わないけどねー
>でも引っ張られてるのが分からないとそもそも抗わないんじゃないかなー
>気づいたら一番居心地のいい場所にいると思うよー
だそうなので
私は、人間も「ある法則(意志のようなもの)」の一部で、
それは「流れ」ともいえるもので、
仕組み全体は変えられないけれと、個々人がどのあたりをどのくらいの速さで泳ぐかとかは、
ある程度コントロールできる
その程度は「流れ」全体からみれば微調整の範囲内だから
てな感じに思ってる
仕組みを知れば(どうやれば知ることができるかはさておき)
泳ぎたいところや速度は選べる
それが「お試し期間」ってことじゃないかなあと
ところで
>>434 と私が同一人物かどうか知りたかっただけなん?
それとも暗にコテつけろってこと?w
823 :
通行人 :2012/10/20(土) 23:52:44.44 0
>>822 単に知りたかっただけ
気にしないでくれ
コテハンも特に気にしてない
自分の中では映画マトリックスとよーさんの妄想が被ってしょうがないんだよ よーさんは3つがある事を知っておいてほしいって言ってたけど その理由が、知った上で選べる選択の自由だとしたら マトリックスの裏切り者サイファーの気持ちを考えると良く分る。
またエモ氏の言っている、問題は問題のまま残すは、 マトリックス上で支配者側が語った言葉 我々が、お前たちの完璧な世界を描写するプログラミング言語を持って いなかったのだと信じる者もいるが、私は人類というものは、 自らの現実を惨めさと苦しみによって定義する種なのだと信じている。 お前たちの原始的な大脳にとっては、完璧な世界とは絶えず目覚めよう ともがき続けねばならない夢だったのだよ。 と被る。映画知らない人ゴメン
哲学どこ行った
哲学を急いでどうするね のんびりいこう
ドラマMONSTERが善と悪の定義に迫るストーリーだなと思ったら昨日始まったキムタクドラマも善悪物だった 分かりやすい敵役の藤木直人が木村拓哉を追い込むことで木村拓哉が成長し要領だけでなく働くということを学び社長の器になっていくというストーリー 藤木直人のやっていることは悪なのか?結果的には神の御手的な善なのではないかと考えさせられるみたいな
本スレの豆さんの話をまとめると 本来ヒト科ヒトはベージュレンジャイであるべきだったということですね ベージュレンジャイが知恵を付け病気になったと
本スレの報告とかいらんし
>>833 たしかに
自分の意見言うためじゃないんならいらんな
見たい人は自分で見てるし
>>821 例えばクモは教わりもしないのに巣の張り方を知っているよね
これも二分心によるものかな?
クモは遺伝子からの(神からの)声に従って最適な場所に最適な形で巣を張っている
もしクモに知恵と言語が備わったらどうなるだろう
たぶん張り方のセンスや芸術性が問われるようになり、
捕まえるエサもよりおいしくて高度なものに変わっていく
結果、遺伝子に刷り込まれていた本来の巣の張り方を忘れてしまうだろう
人間も同じように、本来のあり方を忘れてしまっている
知恵や言語を獲得することが病気の発症原因てこういうことかな、と
>>835 わたしは
>>821 ではないけれど
その本はコリン・ウィルソンが著作で何度も取り上げていて、知ってはいた
『オデュッセイア』等は
>>835 もっかい
「二分心」ってのは「二院制」と訳したほうが原義に近いらしい
要するに神様と「合議」してたって感じ
今のような「意識」一辺倒になってしまったのが著者の言う頃
原因は、各地の人間たちの移動・交流→衝突が始まったため
今までの「二院制」では対応し切れなくなった
ということだそうだ
ということだと、現代的意識の登場→二分心の崩壊、というより
病気?→二分心の崩壊/現代的意識の形成、という順序かと
>>838 確かに、病気が先にあって二院制が消えたのかもね
病気の原因の、人間の移動・交流→衝突のところって
旧約のバベルの塔の建造→言語が通じなくなった事と関係ありそうな気もする
バベルの方は「みんな一か所に住んで離れたくない」という人間たちに
神が怒って、言語を混乱させて各地に散らせたと言われてるけどね
神はいないにしても、そうやって一か所に大勢が住むことによって
他人を気にするあまり心が病んでいき、心の声が聞こえなくなる
それがバベルの塔の崩壊の話として伝わったのかも
840 :
元807 :2012/10/24(水) 14:01:59.68 0
良い日和だね
>>832 面白いまとめだ
そもそも人間は動物から離れるべきでなかったのか?
意識を持つべきでなかったのか?という考え方は
こうしたことを考えるうち何度も何度も通るところだな
基本スタンスの確認ポイントのように思う
>>838 >>839 そのあたり、外側から見ていってもなかなか理解し難い部分が
ひとつあるように思うので、参考までに実体験の感想を書いてみよう
841 :
元807 :2012/10/24(水) 14:22:33.44 0
今、癖になって残っている思考以外は、ほとんど思考せずに生きているわけだが、 ちょうど二院制脳をやり直しているような感覚と言えるかもしれない どういう感じかと言うと、頭のほうはシーンとしていて 意識は常に身体の感覚に向かっている すると、なんというのか、世界とピタリと密着する感覚がある 完全なタイミングで完全な場所に移動するし 必要なイメージが必要なときにふっと出て 自分を含む様々な出来事が、パズルのピースのようにピタッとハマる ハマり続け、流れ続け、花が咲き続け… このピッタリ感は言葉にできないものがある 「外側」が強化されていく感じだ そこから外れるのは簡単で、疑いの思考をすればいいのだ 未来について考えるんだ 見事に一秒で外れる 「思考」がよー氏の言う「病気」であろうことは こうした経験から想像できる
842 :
元807 :2012/10/24(水) 14:37:35.85 0
これと同じ性質の状態が、実は統合失調症と呼ばれるもので どこが違うのかというと、統合失調症は自我が弱いのだ 「弱い人」ということではない 自我が無意識のエネルギーを吸い込んで、 たやすく膨張してしまう状態ということなんだ 膨張し、きわめて不安定になる 二院制脳の時代があったとして 自分に命じてくる恐ろしい神の声があったとするなら 自我がまだ充分に重みを持っていない統合失調症に近いと思われる つまりわたし個人の実感としては、 二院制の脳と第二層の脳は、ちょうどラセン一回りぶん違うが 同じ位置にあるように思う 一回転進んで、一段上にあるが同じ位置、に 違いは自我の「重み」で、それこそが第一のミーム全体で 創り上げてきた経験の成果であり意識の価値なのだと思う とりあえず以上、連投失礼
本スレ見て面白い人はこっちに流れたんだろうなとオモタ
844 :
元807 :2012/10/24(水) 15:33:05.72 0
追記させて頂こう
>>843 さんが本スレを話題にされているので見に行った
考察主さんに参考サイトのリンクを提示している方があった
見に行ってみると、カスタネダとモンローの内容で
両方とも、まさに昨日わたしがふと読み返していた本なのだ
こうしたタイミングの妙が、常に途切れぬ音楽のように流れ、
花のように咲き続けている
けれども、「だからこれは重要なメッセージなのだ!」などと
思考し始めると見失うんだよ
846 :
元807 :2012/10/24(水) 17:13:22.91 0
>>845 うーん
虚無というよりは「静謐(せいひつ)」とか「静溢(せいいつ)」というほうが
しっくりして良い感じ
「阿呆」でもいいかな
>>845 うわぁー難しい言葉が出たぁー、初めて見たw
出来ればリンク先の感想など教えてくれれば嬉しいです。
本スレで連投してる人、糖質じゃないのかと思う。
>>845 また懐かしいのが来たな…
>>846 人間の縄張り争い激化による二院制脳の衰退も、よーさんの言葉を借りれば「スケジュール表」の一部ってことかね
わたしは病気のおおもとについては「思考」そのものより、その動機
未来を見通せない「不安」「恐怖」じゃないかと思ってたんだが
生き抜くだけで今よりずっと厳しかった時代だし
記憶力が増し、過去に必要以上に怯え、平安な未来を求める
不安は「二院制」の合議にとってキイキイと騒がしいヤジのようでもあるんじゃないか
昔の人でも、合議能力に個人差があったに違いない
不安や恐怖は疑いの種子でもある
やがて人間は自分の「不安」に足をすくわれ
最初は純粋に神の声を聞いていた神官たちも
自分の聞いている神の声すら信じられなくなる一方
神の座を「権力」という不安解消法に明け渡していった
かくして人間は束の間の平安と不安の間を行ったり来たりするしかなくなった
…とかねw
連投すまん
>>841 う〜ん
気持ちよさそうだあw
ピタッとはまる感じ、まれに一瞬来る
未熟者なんで、来た!と思ってつい追いかけちゃうんだよ
で、モンキーマインドに逆戻り
来た!自体気のせいかも知れないけどね
じつはここ数日で内観めいたことを始める羽目になり
(正直な話、よーさん妄想とウィルバー読んでなけりゃ始めなかったと思う)
とりあえずの目的は「自我を必要最小限に縮小する」なんだ
で、そのためのテーマが「恐怖」
だもんで
>>849 の書き込みにも出てしまったかも
851 :
元807 :2012/10/24(水) 21:57:32.02 0
>>847 頑張って読もうとしたんだが、目が泳いで無理だった申し訳ない
内容がどうであれ、文章を「書いた人」の身体感覚みたいなものが
ぶわーっと来てしまうので
>>848 スレにとっては良い流れだと思うよ
>>849 >病気のおおもとについては「思考」そのものより、その動機
>未来を見通せない「不安」「恐怖」じゃないか
大変有意な考察だと思う
言語―思考―予測―恐怖―筋緊張―感情の抑圧
このラインはひとつ流れのものなのだろう
特に後半、筋緊張―感情の抑圧
自分の旅路で、このラインをほどくまで、個人的に数年かかった
この辺に詳しいのはアレクサンダー・ローエン
ローエン派のワークを延々と受けたものだ
>>851 >スレにとっては良い流れだと思うよ
え、どして?
853 :
元807 :2012/10/24(水) 22:15:46.12 0
>>852 その質問を頂いて驚いて、思わず自分に問うてみたよ
答えは即答、「だって良くない流れなど見たことがないぜ?」
・・・クレイジーだよなあ
ここはもう本スレの実況スレでいいんじゃないか?
>>854 よースレはみんな独り言言ってるだけ。
聞いたって答えなんか返ってこないよ。
857 :
元807 :2012/10/24(水) 22:39:06.85 0
>>854 そうだな そういうふうにも捉えられるな
年単位、十年単位ぐらいで物事を捉える癖がついているので
流れがあることそのものが目出度く思えるのさ
枯れるときはスコーンと枯れるからな
いや、別に格好つけなくていいからw
妄想分の考察も言葉を抜き取って、違う言葉と繋ぎ合わせる 言葉遊びという解釈も出来るよな 本スレはアレだよ 最初から皆の価値観を垂れ流すツール
>>851 >内容がどうであれ、文章を「書いた人」の身体感覚みたいなものが
>ぶわーっと来てしまうので
うーん
そういうもんなんか
あのサイト10年ぐらい前にかなり読み込んだんだw
>特に後半、筋緊張―感情の抑圧
まさかの筋緊張きたか!
前に「心身の」みたいに書いてたけど、そういうことなのか
全くの自分語りで申し訳ないが、実は今、身体ほぐしをやってる
「今」と書いたが5年ぐらいかかってる
やっと今年の初夏ぐらいから佳境に入って体幹やら大きめの筋肉やらがほぐれてきた
全く自己流のセルフマッサージで、メンタル面とは直接関係なく始まったことだった
アレクサンダー・ローエンって知らなかったんでググった
「引き裂かれた心と体―身体の背信」
http://www.amazon.co.jp/dp/4422110543/ この著作のレビューに、自分が感じてるのと全く同じことが書いてあって驚いた
感情って積年の分が筋肉に溜まってるよね
その部分の筋肉がほぐれると、今までお決まりのように感じてた
ある感情パターンが格段に弱まる、という経験を、身体ほぐしの過程で繰り返してるよ
積年と言ったけど、大人に限らず小さな子どもにもあるようだね
池見酉次郎、ライヒつながりで納得
しかしなんなんだよこの流れ…
お前のオナニーを詳しく解説してくれなくとも良い
お前もいちいちゴミレスしてくれなくとも良い
オナニー見てくれるスレはここですか?
はいそうです。ここが変なスレです。
865 :
862 :2012/10/25(木) 00:03:35.93 0
念のため、俺は
>>860 ではありませんので誤解なきよう
ちょっと鏡を演じてみました
866 :
862 :2012/10/25(木) 00:04:19.03 0
不愉快に思われたらゴメンね
>>867 ちげーよwww
俺はただの物好きROMerでっす
元807は「格好つけるなくていいよ」の一言で黙ったw
疑心暗鬼すぎワロタ
以上、神々の遊びでしたwwwww
872 :
元807 :2012/10/25(木) 00:19:28.65 0
>>860 おお、それは素晴らしい
「引き裂かれた―」はまさに唯一無二の方向性を持つ名著だ
ローエンのバイオエナジェティックスというワークは、
過呼吸による過酸素状態と激しい動きで、
LSDバリの開放をやってしまう恐ろしいワークだ
もう、文字通り色んなものが“見える”
筋緊張の開放とトラウマの浄化で集団ワークの会場は戦場のようだぜ
一回のワークでも本気で参戦すれば、数年ぶんの進歩がある
(ただもう・・・体力が無茶苦茶要る)
特にグラウンディングのワークは簡単なので会得しておかれるといい
BIPSってところのトレーナーのオッサンなら一流なんだが
基本は、足の裏に意識を集中する、
地面に体重を預けきる気持ちで、常時深呼吸
膝をゆるーく曲げて足の筋肉がブルブル震える自発動の位置で止まる
自発動(上下動)がズンズンズンとリズムに乗ってくれば
そのリズムに乗って上半身を完全にリラックスする
873 :
元807 :2012/10/25(木) 00:27:20.01 0
間違えた気がする・・・バイオエナジェティックスはローエンだが 激しいのはグロフのホロトロピックだった
オカ板もここも、自分語りの連投者の巣窟だな マイストリー聞いてくれ、か?
875 :
元807 :2012/10/25(木) 00:52:47.16 0
>>872 グラウンディングだけ書き直し
1:両足を肩幅かやや広めに開いて立つ
2:深呼吸しながら、ゆっくりと膝を曲げる→伸ばす 何度か繰り返す
3:意識は足の裏、足の親指の付け根あたりに体重をかけるが
足の裏全体がぴったりと地面に着くように
4:足の筋肉がプルプルして自発動が出てきたらそこで止める
5:深呼吸を深く大きくしていくと、自発動も大きくなる(はずだ)
6:もしリズミカルな自発動になったら、上半身をしっかりリラックス
7:続けられるだけ続けて、終わったらしばらく静かに上向きに寝る
8:動いた感情・記憶・筋の状態を観察する
たまに自発動が左右バラバラで転ぶ人もいるので注意
幻覚見る人はやらんほうがいい
876 :
860 :2012/10/25(木) 01:07:34.86 0
外からの知識を取り入れることはたしかに重要だが、 もっと大切なことは内側で消化することなんだよな。 何食べてもいいのだろうけど、食べまくればいいわけではない。
すればいいよー
880 :
元807 :2012/10/25(木) 10:46:51.57 0
>>876 立花氏のその体験に似たものを、早朝の半覚醒状態でしたことがある
身体の形の“殻”が、閉じた水槽のようにあって
その内側で出口を求めてさまよう水のようなものが自分であった
初めは閉じた殻の中をただ必死に動いていたのだが、
その殻の形がヘンな形で・・・やがて人間の身体をしているとわかって呆然とした
それも・・・、右スネの辺りでなぁ
殻の外には母なる海があるのがわかっていて
そこに帰りたい帰りたいと焦る、わたしは一滴の水であったよ
>野口晴哉
これは凄い人だな
じっくり読む
>>880 これ思い出した
「人生とは、病人の一人一人が寝台を変えたいという欲望に取り憑かれている一個の病院である」
もし俺らが別の世界で病気だったとして、一体どうすりゃ治るんだろな
882 :
元807 :2012/10/25(木) 16:53:18.70 0
>>881 別の世界というのはわからないけれど、
ガチョウは外に出ています という有名なメタファーがあるな
あれではないのかな
寝る時に目をつぶると意識の肉体と本物の肉体の大きさが違うのは何故なんでしょう? 体から体がはみ出ちゃってて布団の一番内側くらいまで自分の肉体って感覚があるんですが。 目をつむって左右の人差し指を合わせようとするとズレるのとちょっと似た感覚。 あと夢の中の自分は体がないのも不思議です。 ドラマを見てるみたいに観察しているのに参加してもいる。 だけど自分が誰か分からない。 意識としてしか存在していない。
>>882 レスを返してくれた事には感謝するが、やっぱり俺の言った事は忘れてくれ
俺のことも探さないでくれ・・・・
>>881 別の世界があると思うことが病気なので別の世界などないと思えば治るんじゃないでしょうか?
887 :
元807 :2012/10/25(木) 19:10:48.78 0
888 :
元807 :2012/10/25(木) 19:17:51.58 0
>>883 目を開いたまま、はみ出ていられたら面白そうだ
けれども満員電車などでは…重なり合ってしんどそうだな
植物やら動物やらと重なってみたり
はみ出たほうの手でさわってみたり
いろいろ実験してみると面白いんじゃないか
バーバラ・アン・ブレナンなどは
ヒーリングの際、指先のソレを伸ばして
患者の身体の中を漉いたりするそうだ
>>888 後でやってみます
今お腹壊しててそれどころじゃないんでWC|´・ノω・`)*:;、。・★
>>889 885ならマツキヨで消臭力とメロンパン抱えて「バザールでござーる」って歌いながらウロウロしてたよ
892 :
元807 :2012/10/25(木) 20:16:27.63 0
>>891 まじかよ
ゴム手と雑巾も忘れんなって言っておいて
>>891 冗談じゃなく、オカ板で買い物頼まれたのは確かに俺
>>885 なんだが
マジでよく分かったな・・・・。
>>895 おまえか・・・。
火消しも楽じゃないなw
897 :
元807 :2012/10/25(木) 21:04:00.52 0
皆ご苦労さん
>>896 火消しのつもりじゃなかったんだが
横からつつくの面白いよな
899 :
891 :2012/10/25(木) 21:05:30.35 O
あずにゃんぺろぺろ
目的見失ってんなw
ぺろぺろ
www
てす
ぺろぺり
ペロペロ
prpr
>>880 野口晴哉は本もおすすめ
ちくま文庫で手軽に読める
薄いし字も大きめ
「やってみる」ことでわかる内容
2冊出てて、イチ押しが「風邪の効用」
風邪薬を飲んで症状を抑えてしまうのがもったいなくなるw
「やってみる」ことで、身体や病気に対する見方が変わるかもしれない
もう一冊は「整体入門」
自発動で身体を整える「活元運動」や「愉気」について解説してある
予備知識としてはいいが、実践するならすぐれた指導者についたほうが早道かなと思った
「背骨で息をする」ぐらいはまあ何とかついていけても、
自分が「体癖を知る」で混合タイプだったので、わけワカメになり積んだ
もしかすると
>>880 には後者のほうが興味深いかもしれないね
あとここもちょっとで終わるなー
910 :
元807 :2012/10/27(土) 01:02:40.18 0
>>908 紹介ありがとう
かなりいろいろな動画や紹介ブログを観てまわったよ
たぶん、よーさんの妄想文は同じ価値観を持っている人にしかわからないんだろうな
んまぁ妄想文に限らず価値観が合う同士じゃないと共感出来ないよな
ガイアシンフォニーで野口体操を知ったのだけど それからずーっと野口整体と野口体操が同じものだと思ってたわ 今、知った!
914 :
考える名無しさん :2012/10/27(土) 09:50:22.99 0
>>913 そりゃよかtった
同じ勘違いしちゃう人けっこういるらしいよね
野口体操=野口三千三(みちぞう)
「人間は体液の詰まった皮袋」
野口整体=野口晴哉(はるちか)
「活元運動」「愉気」
どっちも見るべきものたっぷりだからややこしいw
どうしてオカルトの話を哲学板に持ち込んでんの?迷惑なんだな
916 :
考える名無しさん :2012/10/28(日) 11:41:50.94 0
管中窺豹
917 :
考える名無しさん :2012/10/28(日) 15:23:41.72 0
>>911 ある意味そのとおりだと思う
でも本スレでずーっと続いてきたやりとり見てると
さまざまな価値観の人がよーさんの言葉にひきつけられてるよね
「価値観」って、おそらく持ってる当人にとってはよくも悪くも大切なはずだ
「多様な価値観を認め合う」などと言葉にはできるものの
「価値」である限り順序づけからは逃れられず
結局エゴの亡霊に振り回される感じがする
なので、もう少し相対的に使える「視点」という言葉に置き換えてみた
よーさん妄想文はいろんな視点を含んで俯瞰してるんだと思う
だから、現状と違う視点を求めてる人の気持ちをくすぐる
ただし「自分で考える」ための仕掛けになってるから、時間と労力がいる
とりあえずは、すぐに理解できないところがあっても気にしすぎないで
自分自身の様子をみる、というのがいいと思って、今んとこそうしてる
それで大丈夫なんだろう、と
門が閉じてしまうわけではないから
レ バコバコつあーかな?
>>917 どうしてオカルトの話を哲学板に持ち込んでんの?迷惑なんだな
関係ないけど、例えば宇宙人の話ってオカルトかな? 今まではオカルト扱いだったけど、だんだん信じてる人が増えてる気もする そもそも地動説や万有引力も、当時はオカルトと言われてたしね なんでもオカルトで否定してしまうと、進歩はないんじゃないかな オカルトと哲学を組み合わせると、新たな発見があるかもよ?
超域学術ってのがあってな
トンデモじゃなければいいと思う
>>920 問題は話題の内容より、書き込みの内容だよ。
考察するならまだしも、ただ、「こういう話がある」
って書きこむだけだと、オカ板と変わらない
>>923 無用な混乱を避けるという意味では
話題も大事だと思うが
現状、扱いはオカ板と違ってるだろ、自然と
お行儀いいスレだと思うw
考察については、ある一定のラインを超えて進んでしまうことに拒否反応があるように感じるんだが
そういう時期も過ぎたんかな
せっかく哲学板で考察するんだから 自分はこう思う。じゃ、ちょっとな・・。
>>925 たしかにツッコミ入れる側がそれだと言い合いで終わっちゃうよな
>>926 突っ込まれた方も返答できず、
「これは私の妄想なので〜」
で終わってしまうパターンが多いがな。
>>927 各自練ったネタを出せばいいということになるか
931 :
考える名無しさん :2012/10/31(水) 03:12:35.81 0
しょーもない
932 :
考える名無しさん :2012/10/31(水) 07:23:35.62 0
>>930 別にダジャレじゃないんだけどw
そういう反応まで考慮に入れろってことか
参考にするよ
どこまでできるかわからんがw
933 :
元807 :2012/10/31(水) 11:20:06.47 0
ちょっと忙しくしていたらスレにエンディングテーマが流れていて焦った お礼を書いておきたい スレを立ててくださった方、ありがとうございました 付き合ってくださった方々も、ありがとうございました 本スレのほうで考察を書き続けた方々にも、そして、よー氏にもお礼を ありがとうございました 適度に練ったネタなくて申し訳ない 練りすぎて、もはや誰にも理解できない塊りになりつつあるので遠慮しておく
最近のドラマとか小説とかアニメとか、 都市壊滅サバイバル的なモチーフが多いよな。 特に最近というわけでもないか? 非日常を夢見てるのか、無意識に感じてるのか・・
>>933 あんた、まだ自分のためにこのスレ立ててもらったと思ってる?
>>933 勝手にエンディングとか言うなやw
理解できないかもってのもなんか違うと思うし
さて
「哲学板なのに〜」という書き込み傾向をどうにかするには
そう思ってる人が各自努力するのでは足りないなら
最低限のルールを作るとかになるのかと思ったんだが
ルールなら例えばこんな感じはどうでしょう
縛りの少ないよう考えたつもり
【心がけ】
・書き込む内容はできるだけくわしくしてみよう
・質問や反論は、相手の話のどこにどう思ったのかわかるよう具体的に。客観的な根拠があればできるだけ添えよう
・質問や反論に答えるときは、説明で返すと話が発展しやすいよ
・ユーモアやウィット歓迎
改善点あれば加え
次スレのテンプレに入れて試してみる?
あれ、これオカ板にあったスレじゃ・・
へー、こんなショーペンハウアーみたいな内容だったのか
939 :
元807 :2012/10/31(水) 16:13:32.38 0
>>936 勢い早いスレをROMっていたので900超えると焦ってしまう
そうか焦らなくていいんだなあ失礼した
次スレは、IDが出るところのほうがいいんじゃないか、と思うが
哲学板ででもあれば有り難く利用させて頂くし
再び本スレに統合されるのも展開としては味があるのかもなあ
よー氏の妄想を死ぬほど読み返したが、
質問への答えレスを見ていると明らかによー氏自身でも「予言」扱いなのだよな
予言としての正確さをあげることを前提に、質問に答えている
そのあたりを考えようとすると、やはりオカ板なんだろうな
あと、理解できないかも は言い方が悪かった
言語化できない だな 失礼いたしました
940 :
考える名無しさん :2012/10/31(水) 18:17:08.77 0
>>939 > 予言としての正確さをあげることを前提に
ん〜、そうかなあ…
質問はだいたい「解釈合ってる?」と「もっとkwsk」に大別できると思うんだけど
kwskに答えようとすれば、どうしたって正確に受け取ってもらえるようにって方向になるから
それをもってして「予言扱い」とは言えなくない?
それとも何か元807独自に見えてることあったりするのかな?
> 言語化できない
それならわかる
語るほうとしてはもどかしいだろうし
あげく的外れな答え返って来ようもんならドッと疲れちゃうよね…
わたしもそういう思いをさせてたかもしれない
だとしたらすまん
ところでね
わたしは元807にもっと語ってほしいと思ってるんだけど
ききたいこともあるし
もう疲れた?
それともだいぶ気が済んじゃった?
わたしは元807に教えてもらったことですごく納得いっちゃったし
具体的かつ包括的な解釈としてあれ以上のものはそうそうないと思う
だからどこかでもう少し形にできないかと思うんだよね
あとから読む人もきっといると思うし
942 :
元807 :2012/10/31(水) 19:45:12.78 0
>>941 どうもありがとう
解釈が存在すること自体が、妄想でなく現実世界をベースにした
予言ということになると思うのだがなあ
どの質問も現実に当てはめようとしている内容だった
真摯に答えるよー氏も、正確に当てはめてもらおうとする姿勢だった
妄想だったらあらゆる質問に対する答えは
「いや、まあ妄想だから」で済んでしまう
予言を伝えるための妄想だから、皆正確に知りたいわけで
2年後に何が見えてくるのか
怖い人ってなんなのか
「妄想」というのは叩き回避の賢明な言い回しだなと
>それともだいぶ気が済んじゃった?
いやそれが、ここや本スレで学んだことで逆に燃え上がってしまってな
>>938 >>940 の教えてくれたショーペンハウアーも読まねばならんし
(情報盛り沢山で感謝している)
許されるのなら、書いておかねばならんことが幾つもあるよ
ただ哲学の枠からはハミ出てしまうな
ヘルツマン・ホッフェ 読んだんだが不思議と符合する
>>940 そのリンク先読んで浮かんだ妄想
時間すげーよ時間!
時間トリック最強!
原子が生滅する一瞬が人間の一生と同じとか言われても宇宙視点想像することしか出来ないから実感わかねーよ!永遠の今て何だよ?!と思ったけど
人間の脳て確かに時間トリックにまんまと引っ掛かってるんだよ!
朝布団がめくれてて寒くて目が覚めるとすんじゃん?!
その時脳は会社クビになってニート生活送るのにも飽きて始めたバイト先で知り合ったバイト仲間とスノボ旅行することになって行った雪山で遭難するくらいの遠大な夢を一瞬で構築して見せたりすんだよ!
時間にして1分もない間にそれだけのストーリーと映像作り上げんの!
つまりはだ!
今レスを打ち込んでるこの瞬間の自分が一秒前もレスを打っていたか分からないってこと!
時間トリック!時間マジック!本当は戦国時代に生きてて山を逃げ回ってたかもしれないし宇宙船でどっかの惑星に向かってる途中だったかもしれないんだぜ?!
過去も未来もないの!全部今起きてることの一部を見てるに過ぎないの!
なんてことが洗い物をしながら頭を過ぎり去っていきました
945 :
子どもの神秘生活 :2012/10/31(水) 22:05:08.28 0
>>942 あ〜わかった
「.『妄想』ではなく予言」という意味だったのね
>「いや、まあ『妄想』だから」
この『妄想』ってすごく2ch的用法なのよね
本来の意味の妄想は本人にとっては真実で妄想って自覚はない(とされている)
でも2chでは『妄想』=とりとめのない空想、根拠ない個人的なこだわり、みたいな意味だよね
よーさんの言ってるのももちろん2ch的『妄想』だよね
わたしが思っていたのは、こんな感じ
よーさんの自分のビジョンに対する確信っぷりは、本来の意味での妄想と同じぐらい確固としている
それは本人が「予言ではない」と言ってることからうかがえる
「予言」といえるような「いついつ何々が起こる」という出来事を知ったのではない
もっと深い「人間の流れの本質」を受け取った
それに照らせば、たとえば戦争が来年起きるか再来年起きるか、
どこの国が先に火ぶたを切るか、といったようなことは些末なこと
ただ、流れとしての国々の方向は、本質をつかんでるから、運命を「事実として知っている」
これこそ2ch的『妄想』かも知れないけどw
元807に教えてもらったことで、さらに納得いっちゃった
こういう「確信」も含め大づかみに「予言」と呼ぶなら
「予言」だわね
長くなったのでいったん切るよ
946 :
子どもの神秘生活 :2012/10/31(水) 22:09:50.31 0
これも連投になるのかね、失礼
>>945 を補足
自分で読み返してみて、巷のいわゆる「予言者」も
自分の予言については本来の「妄想」と同じような確信持ってるのかもしれないと思い直した
わたしがよーさんの「予言じゃない」という言葉にこだわってるだけかもねw
なお、この辺については臨死体験はじめ変性意識状態の人たちの体験談から推測
なのでいわゆるオカルトとは思ってないよ
>>942 >いやそれが、ここや本スレで学んだことで逆に燃え上がってしまってな
んー、かなり迷いながらの提案なんだけど
この際専用スレ立てて、元807の説を柱にじっくりまとめてみない?
「資料室」のようなイメージで
もちろん元807ひとりに押し付けるつもりはないよ
そのつもりでコテ入れてみた
このスレで議論しながら他の話と同じスタンスでやれればもちろんそれでもいい
でも、抵抗ある人もいるみたいだから
スレが分かれるのは本意じゃないかもしれないけど、
>>941 で書いたように
気を遣いながらぶつ切りに書かれてるのはえらくもったいない気がするのよね
専用スレなら長文もある程度気兼ねいらないし
興味ある人は自由に参加できるし、議論もできるし
まとめwikiにリンク載せてもらえば後から来た人いつでも読めるし
>ただ哲学の枠からはハミ出てしまうな
人間のやることで哲学の的からハミ出るものがあるんだろうか?w
IDの件があるけど、他に適当な板が見つからないなあ
オカ板は荒れるのが心配だし
どう思う?
元807ってなんで、複数のコテ使うの?
子供の神秘生活さんが、必ず元807さんの直後にカキコしてるのは確かだけど同一人物か確かめる術はない。それはともかく元807さんは別スレ立てるのに賛成。 もう、「よー氏の考察」という足かせを外した方が、書きたいこと思う存分かけるんじゃないか?
こうゆうのが→
>>948 一般的な妄想の用法だよね
>>949 >必ず元807さんの直後にカキコ
そう?
全部見てもらえばそうでもないと思うけど
ん〜、まあIDあろうとなかろうと
このスレの前のほうの書き込みとわたしが
同一人物と証明するものはないもんね
>「よー氏の考察」
これは手がかりじゃないの
足かせは別にあると思うんだわ
んじゃとりあえずスレ立ての準備だけして
元807の返事を待とうかな
わたし一人でもやりたい気持ちはあるんだけど
たぶんいろんな著作や資料の要約再構成以上にはならない
それじゃつまんないもんね
> >「よー氏の考察」 > これは手がかりじゃないの > 足かせは別にあると思うんだわ ごめんねー元807 いないところで何か断定っぽく書いちゃって 失礼しました
>>951 >いろんな著作や資料の要約再構成以上にはならない
それが元807さんのやってきたことじゃないのか?
読んでみたけど、よー氏の発言をその要約に当てはめてたような印象
主従が逆転してた気ガス
954 :
元807 :2012/11/01(木) 09:43:52.89 0
流れに乗らせていただこうか そう思うと楽しいな スレや板には詳しくないのでお任せするけれども よー氏のみにこだわらず、予言・事象・哲学・心理などに広く足がかりを求めながら 変化の流れを予測していくような場があればよいのになと思っていた IDが出るほうが、レスはし易いかもしれないが お任せするからにはお任せする スレができたらそちらに書こうと思うが、 このところ新しい動きを感じることが多い よー氏ではないが、ひとつがふたつになっていくのをリアルに感じるのだ つまりね、「受精卵」が「玉子」になろうとしている感覚 ひとつのものが、中身と殻に分かれようとしている なかなか面白いよ
元807氏の書き込みは、もう十分新スレとして成立するくらいの 内容があると思う。遠慮せず、そちらで思う存分話さないか?
956 :
元807 :2012/11/01(木) 10:02:58.93 0
>>952 確かにそれは手がかりで、足かせは単に自分の性格だと…
>>953 できるだけよー氏の妄想に添って、考察に使えそうな他ジャンルの情報を
提供してみたいと思っていた。
説明に力を入れるときは折々に主従逆転していたかもしれない
2ちゃんねるの場でうまく伝えるのはなかなか難しい
だが他の人の考察レスを読むのは非常に楽しいね
>>955 ときおりに笑ったり乗ったり突っ込んでくださるならばありがたいね
>>954 わかった
ありがとう
仕事中だから新スレ夜まで待ってて
それからコテ長いから次から「ニッケ玉」に変える
958 :
ニッケ玉 :2012/11/01(木) 12:59:29.12 O
コテ変えました
昼休みもうすぐ終わり
>>954 > よー氏のみにこだわらず、予言・事象・哲学・心理などに広く足がかりを求めながら
> 変化の流れを予測していくような場があればよいのになと思っていた
了解
上記はスレの1に組み込ませて貰うね
ただ、よーさんが多くの人を惹きつけたことは常に忘れないようにして
まずはそこから始めようよ
この内容なら引き続き哲学板かなあ…
心理学板もID出ないんだよね
心と宗教は×だし
オカ板はやっぱり荒れそう
>ショーペンハウアー
なんていうレスは他ではないだろうし
やっぱこのまま哲学板かな
スレタイは
【よーさん】人類のこれから、世界のこれから【見てる?】
と考えてる
よーさんが妄想にタイトルつけるなら?ときかれて答えたこと
両側のカッコはw
よーさんを入り口にした人が来やすいかと思ったんだけど、いらないかな?
きょうは寄り道せずまっしぐらに帰宅する予定w
ご意見あれば19:00ごろまでに書き込んでいただけると助かります
哲学板で継続しないほうがいい 哲学板の住人は関心を示さないし 内容的に学問にすらならないみたい これから妄想と割りきってオカルトに戻るか 真面目に学問として研究するか
>>958 このままよーさん妄想に沿ったスレにするなら
スレタイに「妄想」の字を入れてほしいな
「妄想」で検索してる人もいるだろうし
【よーさん】人類のこれから、世界のこれから【妄想】
でどうだろうか?
ばあちゃん予言でもオカ板に3つぐらい派生スレがあったから オカ板に立てたら良いんじゃね
よー氏は初め直ぐ落ちるVIPにあえて立てたんだよ 何故かわかるな
>>1 です
このスレはこのスレで続ける予定なので、
ここと比べて、はっきり区別できるタイトルだと助かります。
964 :
ニッケ玉 :2012/11/01(木) 21:03:44.69 0
はあ〜orz お待たせしました
Live2chと格闘してしまいました
いろいろご意見ありがとうございました
>>959 >これから妄想と割りきって
う〜ん
このスレ読み通してもらえばわかると思うけど、もう結論出してるんで今さら無理だし、
そもそもなぜオカルトに戻るのに割り切る必要があるの?
哲学板の住人については、そっとしておいてもらうだけでいいし
ローカルルールでは一般的な考察でもOK
つまりたとえば「人間らしさって何?」などというスレ立ててもいいわけよ
わたしが気になるのは荒れないかどうかで
「妄想と割り切って戻らないと」のような考え方があるとすれば、オカ板だと荒れるかもって考える
なので哲学板に立てさせていただきました
続く
965 :
ニッケ玉 :2012/11/01(木) 21:04:47.57 0
>>964 の続き
>>960 すみません
わたしのLive2chだとなぜかスレタイの長さが限られるようで
両側の【 】取らざるを得ませんでした
次立てる人何か工夫してください
ほんとゴメン
でも今ならたどれるから大丈夫だよねきっと
>>962 よーさんにはよーさんの意思があって、
受け取った人には受け取った人の意思がある、でいいと思う
>>963 =
>>1 スレタイについては案の方向で問題ないっすね
966 :
ニッケ玉 :2012/11/01(木) 21:05:55.26 0
967 :
ニッケ玉 :2012/11/01(木) 21:32:10.89 0
とりあえず新スレオメ
久々に来てみたら新スレ立ってた。乙
新スレもよろしくね まだ元807来てないけど
あれ〜 携帯からだと酉変わっちゃうの? 意味ないじゃんorz
元807という表記から、この機会にトリ付けてみた 検討作業、スレ立て作業、当スレ1さん、皆さんに感謝します ちょっと仕事でバタバタしていたので申し訳ない それぞれのスレの流れに従ってこれからも 書いたり読んだり、学んだり楽しませて頂こうとwktk状態 本当にありがたい
とりあえずこちらはよーさん発言の考察という当初の目的でいきましょうかね・・
引き続きこちらでもよろしく〜 いきおいROMることが多くなるかもですが 今夜、新スレのほうに、オカルトとそれ以外の線引きについて書いてみるつもりです こっちでやっていい話だと思うんですがタイミングが合わなかった よかったら覗いてみて下さい あ、酉がおかしかったのは解決しました 失礼しました
>>973 オカルト脳ではない哲学板の人々の意見が聞きたいですよね
あの妄想文を読んでオカルト脳でない人はどんな物を連想するのかってところに興味があります
>>975 自分はやっぱり最初の3つのことが気にかかってるなぁ。
オカ板で何人かが持論を展開してたけど、VIPの書き込みはもっと日常的で身近なことを言ってるんじゃないかという気がして。
エモさんや、ウィルバーの話も面白いんだけどね・・・
哲学板に何を求めてるのか知らんが、哲学はオカルトを否定しないし むしろ密接な関係があるんだが・・ この前ショーペンハウアーとか言ったんだが 読むの面倒な人は色彩論あたりを軽く読めばなんでこんなこと言ったのかわかると思う ちなみにこの論のベースはゲーテの色彩論。 で、ゲーテが『ファウスト』っていう有名なファンタジー小説の作者なのは知っての通り。 要はここで訊いても新しい視点の見方は得られないってこと それは、学問系の板ならどこも同じ 世界情勢板でも行ったらどうだ? 陰謀論が事実かどうか考察してくれるだろ
よー氏の書き込みが 「誰々の◯◯の言ってることと一緒だ、これを読め!」 とか、もういいよ。
書き込みや言い回しの癖って、なかなか隠せないよね
>>977 要は哲学板もオカルト脳の集まりだから脱オカルトな答えは返ってこないよということですか。
もっとこう3色歯磨きチューブの三つ巴と世界の3つの意志は一緒くらいな身近な答えが聞きたいんですけど。
>>981 3色歯磨きチューブに感動
もしかして本当にそういうことなんじゃないか
3色歯磨きの何に感動したというのかw
丘頭だから何でも感動するよ
丘脳で哲学するよ
>>975 オカルト板の人々が東浩紀の妄想文を読んでどんな親近感を感じるのか興味があります。
個人的に東浩紀の評論は好きだけど、 オカルトとは関係ないかもね。 あんな理路整然とした説明を聞きたがるひとがいるだろうか
>>981 オカルト脳ってのがどういう意味だかわからんが
オカルトも学問も目指してるものは同じ
それは違う
>>987 オカルト脳が反応したのはエジプト以来絶えていた太陽信仰復活!太陽エネルギー発電キタ!の部分でしたね
でも太陽信仰で太陽光発電くらいならいいけど核融合発電目指すってなるとバベルの塔状態になるのではないかという懸念が
神は届かない存在だからこそ神なのであって太陽を神と崇めるのは太陽は手に入らないものであると認めることになり核融合は成功しないということになる
成功しない前提で目指すわけはないから太陽信仰の復活ではないという結論
>>990 どうちがう?
目指してるのは人間の根源のはずだろう
魔術も科学もそれは変わらん
学問が目指しているのは文明の進化 オカルトが目指しているのは人類の進化
人間の根源?? ワロタw
六根の根源
あっちのスレでやってくれよ 戻ってくんな
ああ、どうせわかってないやつが大半だろうと思ってた お前らはなぜヒックス粒子が大発見なのかも一生わからんだろ まあ安心しろ、NHKのアナウンサーだってわかってなかったから。 日本人なんてそんなもん
ヒッグス粒子な
埋めちゃう先生
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ 1000ゲト
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。