馬鹿は物事の根本要因をスルーして根性論に走る

このエントリーをはてなブックマークに追加
44考える名無しさん:2014/06/09(月) 21:00:28.26 0
効率性でしょ。足引っ張るしか能のない凡人のことなんか気にしてたら根性出せないよ。
45考える名無しさん:2014/06/09(月) 21:05:18.66 0
自分ひとりでやれることは規模が小さく量が少なく効率が低く他所から潰されやすい。
多人数の愛情とおもいやりの結晶がとんでもなく高い効率性をうみだす。
46考える名無しさん:2014/06/09(月) 23:32:48.80 0
たかりとゆすりなんじゃないの?
47考える名無しさん:2014/06/09(月) 23:41:47.40 0
嫉妬もね。
48考える名無しさん:2014/06/10(火) 01:39:16.02 0
無能で非効率で孤立したコミュ障の奴が、
愛情と思いやりで効率的に楽しくやっている大企業社員に嫉妬。
49考える名無しさん:2014/06/10(火) 03:17:43.65 0
ハハハ。冗談は顔だけにしてね。
50考える名無しさん:2014/06/10(火) 19:07:27.77 0
イケメンに嫉妬するコミュ障であった。
51考える名無しさん:2014/06/11(水) 02:55:04.13 0
愛情と思いやりとやらは、ミスのかばい合いを美化するものとしか見えないんだわ。
役員や株主に背くことは企業においては背徳というほかない。家族主義?笑わせるなってことよ。
52考える名無しさん:2014/06/11(水) 23:44:31.27 0
>>1 うるせえぞ藤国民
53考える名無しさん:2014/06/11(水) 23:49:30.34 0
チームメイトのミスをフォローしてサポートするチームワークが大きな奇跡を可能にする。
54考える名無しさん:2014/06/12(木) 06:30:31.66 0
>>51
愛情と思いやりの捉え方が陳腐すぎ
幼稚園からやり直せよ(思いやり)
55考える名無しさん:2014/06/12(木) 08:11:59.47 0
楽器演奏は3歳、遅くとも5歳から始めなければならない。
スポーツの才能開花は12歳までに集中訓練することが最重要。
職人は15歳から親に技術を学んで30歳で一人前になる。
どの道に進んでも修行は15年前後かかると言われる。
大卒は23歳から38歳を修行時代で潰すことになる。
才能ある者達が稼ぎ時である年代を大卒は安月給で修行生活を送り
そのままアラフォーになる。
56考える名無しさん:2014/06/12(木) 08:19:50.43 0
凡人だから仕方ない。群れるしかない。
57考える名無しさん:2014/06/12(木) 12:54:15.18 0
でも、幼稚園や小学校に通っていれば、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ハーモニカはもれなく扱うことになるだろ。
音楽できる子は、家に帰っても笛吹きまくってるんだよ。全部耳コピで自在に楽器吹いて遊んでるんだよ。
58考える名無しさん:2014/06/12(木) 18:10:12.74 0
緊褌一番
59考える名無しさん:2014/06/12(木) 23:00:52.36 0
情報やノウハウを仲間と共有して共同の動作を忍耐強く貫徹出来ることは
仕事が出来る人間として非常に大切な才能。社会人として必須の能力と言って良い。
その能力が凡人以下の人が、凡人だから群れるなどと冷笑するのはどういうことよ。
冷笑するくせに近代西欧の強い個人でもない。一言、コミュ障の甘え。
60考える名無しさん:2014/06/13(金) 23:00:55.26 0
ハハハ、バカじゃねえの?
情報やノウハウを共有?たかりか、お前は。
アイデアはな、最初に考えた人に所有権があるんだよ。
君は集団主義の悪魔に毒されているな。反省しなさい。
61考える名無しさん:2014/06/14(土) 06:06:44.91 0
プププ話にならない。社会的能力が小学生以下のコミュ障。
一人で家に引き篭もってマニュアル読んで発明品を思いつきましたーって19世紀の発明観かね。
お子ちゃまのスプーン一杯の思いつきに100億の研究費が出るのかよ?しょうゆチュルチュルかドアホ。
巨大プロジェクトの成果は一流メーカーを繋ぐチーム作りで得られるもんよ。
資金、設備、適宜人材提供を総合プロデュースする力が偉大な物作りを可能にさせんの。
62考える名無しさん:2014/06/20(金) 01:28:45.09 0
そうやって独創力のない人間は、いつもたかりに走る。
63佐害:2014/06/20(金) 04:37:20.68 0
売国うるささとうっとおしさの極みだな。
64考える名無しさん:2014/11/27(木) 13:58:53.96 0
体育会系
65考える名無しさん:2015/02/23(月) 20:50:18.78 0
低学歴にはありがち
66考える名無しさん:2015/02/23(月) 22:34:41.82 0
精神論と言う名のダブルバインドですよ。
「心頭滅却すれば火も亦た涼し」
火傷を避けるために熱いと感じるのだから、
熱いのを無視すれば焼死するってこと。
67考える名無しさん:2015/03/03(火) 00:17:14.60 0
本当に大切なことは一人で思いつくもんだよ。
人とのディスカッションでしか発想できないというのは片輪と変わらんね。
68考える名無しさん:2015/03/03(火) 00:27:21.04 0
限界までやれる人間が何人いるのやら
根性論の本質は集中力を養成と今の自分の実力を悟らせることにあるんだよ

多くの人間はその苦痛から逃げるための口実に批判しているだけ
自分の能力を知らず集中力もないものがどう効率よく学ぶの?
69考える名無しさん:2015/03/03(火) 00:48:55.64 0
根性は大切だが全てではない。おしまい。
70考える名無しさん:2015/03/03(火) 00:56:53.72 0
違うよ。人間は限界までストレスを加えると、判断力を失い、
わずかな示唆にも簡単に誘導されるようになるだけでなく、
示唆に誘導されているのにもかかわらず、自分で判断した
ものと思い込むようになる。
71考える名無しさん:2015/03/03(火) 01:20:26.13 0
それはまた別の話
催眠術や暗示・尋問におけるテクニックとして用いられるけど
ここら辺はホルモンバランスやセロトニン等の脳内物質による生化学的反応でしょ
72考える名無しさん:2015/03/03(火) 02:51:18.17 0
違うよ。人間は限界までストレスを加えると、判断力が極限まで
研ぎ澄まされる人がいる。それも然り。
73考える名無しさん:2015/03/03(火) 03:09:11.01 0
それもまた別の話
アドレナリンが分泌されると初期においては感覚が鋭敏化され覚醒作用が起きる
しかし長時間ストレスに晒されると脳内物質に馴化して覚醒効果も鈍りやがてセロトニンが過剰となって脳の働きが鈍る
74テキトーな名無しさん:2015/03/03(火) 03:25:50.57 0
   
 カエルぶるぶる にぶるぶる あわせてぶるぶる みぶるぶる

 カガミ見てみぶるいしてるんじゃないの ピョン吉のやつ(笑)
 
        せんそ bufotenine 
    
75考える名無しさん:2015/03/03(火) 23:52:58.83 0
スポーツなんかでは、限界を超えた負荷をかけると体が慣れて来て飛躍的に能力が高まることがあるよね。
科学的裏づけのある根性論ならば、あながち無用ともいえないな。
76考える名無しさん:2015/03/04(水) 01:26:41.33 0
心のブレーキとなるメンタル論が科学的ではないと言い切れば
スポーツ科学の領域でのメンタル性を全否定することで、
それは中学生の俺正義と何の違いも無い。
物事の原理を個別に切り捨て全体から回り込みによる全体としての機能や
働きを完全無視した単純機能だけを具体例にとり個々の部品の能力から
全体の能力は個々のそれを超えることが出来ないいう思い込みだ。
回り込んだ部品ではない部分にかかる力や機能や働きが見えないだけで
それを確認できれば個々の部品の性能だけの論者はキチガイ確定するわけだ。
77考える名無しさん:2015/03/04(水) 02:09:32.90 0
現実的で無い前提で持論を展開して断じる貴方の方がキチガイかなぁ
78考える名無しさん:2015/03/04(水) 11:37:16.07 0
>スポーツなんかでは、限界を超えた負荷をかけると体が慣れて来て飛躍的に能力が高まることがあるよね。

スポーツは、トレーニングで常人の限界を超えた負荷をかけて、常人がみんな自分で
諦めるか、故障して脱落する。それでも故障せずに負荷に適応できる人間は、
並外れた素質があるので、そうした人間がスポーツ選手として選抜される。
それでも年齢とともに負荷に耐えられなくなって、故障だらけになり、大半の
人間は、20代後半には引退する。
79考える名無しさん:2015/03/04(水) 11:59:56.96 0
80考える名無しさん:2015/03/04(水) 13:44:03.59 0
>>77
議論にも参加せずに他人にレッテルを貼るお仕事があるんですが
貴方にちょうどいい仕事だと思います、参加しませんか?
81考える名無しさん:2015/03/04(水) 16:18:21.15 0
質問に対する回答ですよ
82考える名無しさん:2015/03/06(金) 05:22:46.27 0
物事の根本要因を探るには根性が必要だ。
83考える名無しさん:2015/03/06(金) 08:46:39.26 0
>物事の根本要因を探るには根性が必要だ。

それ、根性じゃなくて、根気ですよ?
84考える名無しさん:2015/03/07(土) 01:11:36.35 0
根気と根性は同義である。そうでないというなら根拠を示せ。さあ、根性出して。
85考える名無しさん:2015/03/07(土) 01:25:01.43 O
根気と根性は日本語であるが微妙にニュアンスは違うかも
その意味探る時間あるなら他のことやるよ
糧を得る学者ならお仕事だろうけど

ねw
86考える名無しさん:2015/03/07(土) 04:07:55.47 0
根気は漂うものだが、根性は中に秘めるものな。

最近の国語辞書は類似言葉の違いを説明できていないので
それらを基準として学んだ奴は、違う言葉も同じ言葉としてしまう

>神=仏=キリストは同義である。そうでないというなら根拠を示せ。
こういう発想となんの違いもない。
87考える名無しさん:2015/03/07(土) 04:20:52.79 0
言葉は歴史
最近は安易に翻訳せず原文や原文の発音を重視する傾向だろ

厳密な意味を追えば他言語の翻訳は意訳にならざるを得ない
88考える名無しさん:2015/03/07(土) 13:26:40.80 0
根気をつめる、とか根気よくとは言うが、根性をつめる、根性よくとは言わないだろ。
同じ意味で使われているなら置換が可能なはず。だから、根気と根性が
違う意味で使われているのは明らか。
89考える名無しさん:2015/03/07(土) 13:37:11.83 0
根気=諦めることなく、ていねいにやろうとする性格
根性=挫けずに立ち向かう性格
90考える名無しさん:2015/03/07(土) 13:56:24.99 0
根気=painstaking
根性=gutsy
91考える名無しさん:2015/03/08(日) 05:27:37.49 0
根性とは根気を支える性根のことではないの?
要するに両者に大差はないんだよ。
92考える名無しさん:2015/03/08(日) 05:37:21.22 0
性と気の違いで捉えれば
気力と性格

常にそうあろうとする精神構造と
精神を支えるエネルギー(栄養)
93考える名無しさん
バカに物事を説明するのは、根性のいる仕事ではなく、根気のいる仕事。