【存在】ハイデガー【有】

このエントリーをはてなブックマークに追加
78考える名無しさん
主:ハイデガー研究とか盛んな訳だけど、ハイデガー読者からすると、さほど必要性はないんだな
。ハイデガーの遺したテキストだけで十分と思えるし、むしろハイデガーをどう使うかって話の
方が必要性を感じるんだ。
客:フーコーをどう使うか。っていう議論もあるね。
主:現代社会で公共性の浸透圧というのが起こしている諸々について、批判しうるツールがある
としたら、とね。主体化を促す諸々の分析と、それの空隙が2人の思想には考えられてるだろう。
現在最も緊急な疑問を抉り続けた。教育や学問やの現場で、または自分を捉えなおす際にもね。
そのツールとして最良のものだろう。例えば山中という人がノーベル賞を取った。すると説教が
始まり、「あなた方も頑張ってノーベル賞貰いなさい」とかいう人が出てくる。ハイデガーならこう
言う。《一研究者の指導者性は彼の緒発見が世を驚かせ目を見張らせるという点にあるのではな
く、彼が自分の領分の最も基本的な事象内実と合体してしまっていることがどこまで根源的にで
あるか、という点にある》《科学とけいじじょう学との内的統一は運命の事柄なのである》(全集
29/30巻 p.309)このような実存の到来は予測も計算も成り立たない、としている。よって運命の
事柄、としている。「ノーベル賞を貰うような偉人になれ」という説教が何故誤っているか、への
真正な解答だろう。こんな解答が出来る人間は未だにいないと思う。