わりと知られてない算数 効用遁減?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
(−1)×(−1)=(+)1

マイナスとマイナスを掛けるとプラスになるを説明してください

2考える名無しさん:2012/03/23(金) 03:13:49.69 0

3考える名無しさん:2012/03/23(金) 22:38:19.35 0
説明・・・?
ってかこれ数学じゃね?ww
4age:2012/03/24(土) 02:07:04.99 P
>>1
>(−1)×(−1)=(+)1

>マイナスとマイナスを掛けるとプラスになるを説明してください

    |
ー1  |
____|____
 |  |
 |__|ー1
    |

左辺のマイナスは番地、
右辺のプラスは面積。

マイナス番地にあっても面積は面積。
5考える名無しさん:2012/03/24(土) 12:14:32.10 Q
>>4
それなら左上や右下でも面積は面積だと思うけど……

マジレスするとただの一定義
マイナス×マイナスがマイナスの定義もある、が、非常に使いづらいらしい
6考える名無しさん:2012/03/25(日) 00:03:15.02 0
(-i)*(-i)=i
複素数ですね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 05:12:25.61 0
>>1
都合がいいから
8考える名無しさん:2012/03/25(日) 05:27:36.79 O
マイナスオッズに負債全部をかければ誰でも億万長者!
9考える名無しさん:2012/03/25(日) 09:26:44.76 O
バカにバカと言われるのはバカじゃない?
10考える名無しさん:2012/03/25(日) 18:18:21.89 0
賛成の反対は反対。
反対の反対は賛成。

ってバカボンがゆってた。
11考える名無しさん:2012/03/28(水) 12:36:05.81 0
yaha!
12考える名無しさん:2012/03/28(水) 13:11:10.63 0

賛成の賛成は反対なーのだ
13考える名無しさん:2012/03/29(木) 08:50:59.66 0
災い転じて福となす
14考える名無しさん:2012/03/30(金) 00:17:22.54 0
大陰から陽が生じる
15名無しさん:2012/12/04(火) 21:59:04.22 0
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるか、
どこかの家の床下に埋められるか、ドラム缶に詰められて
大阪湾に沈められるかもしれへん。それで誰にも発見され
へんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf
16考える名無しさん:2012/12/05(水) 03:54:55.46 0
最初の−1は向かい風
そして次の−1は追い風に変わる事を表す

まず負の記号が必要になる
要するに途中で呼び出す必要があるから
それにスイッチする解りやすい記号が-1
ベクトルが180度変わると言う事だね
17島本町でイジメを受けて島本町から逃げ出した元島本町民:2013/01/15(火) 06:03:21.51 0
>>15
名無しさんの言う通りや
名無しさんも早う島本町から逃げ出す方がええ
島本町なんか陥没して地球上から消滅したらええんや
18考える名無しさん:2013/01/31(木) 17:05:58.26 0
>>1
数を量としてしか捉えられない奴と数を力としても認識できるやつの差。
おまえは前者でそういう奴に何を説明しても理解するのは不可能なの。
19淀屋橋ハニワ:2013/02/02(土) 17:20:23.65 0
虚数が存在するため
20考える名無しさん:2013/02/02(土) 17:32:05.62 0
算数は人間が作ったルールです。
覚えるしかありません。
-1に-1をかけると1になるという風に決められているだけですから。
21考える名無しさん:2013/02/02(土) 18:01:32.48 P
>>20
アホ乙
22考える名無しさん:2013/02/04(月) 02:46:08.64 0
掛けるとはどういう事なのか、自分で数直線を書いて考えてみよう
小学校で習ってないのか?
23考える名無しさん:2013/02/04(月) 23:57:33.82 0
そんなことよりも現在、「掛け算の順序問題」なるものが
算数教育界でホットなトピックになっているようなのだが、あれはどうなんだ?
黒木玄あたりもtwitter上で激しく議論を続けているが。
24考える名無しさん:2013/02/05(火) 00:03:21.92 0
掛け算の順序とか漢字の書き順とか…
俺個人のケースに限って言えば、大人になってみれば、ああそんなのもあったねで済む程度の話だ
学校教育でのやり方が下地となって、いつの間にか自分に合った方法をとるようになってる
どうして、さも深刻な問題であるかのように騒ぐのか不思議
25考える名無しさん:2013/02/05(火) 00:07:52.11 P
https://twitter.com/genkuroki

黒木タン元気だなーw
こんなに元気なのはソーカル事件の時以来じゃね?
ここまで攻撃的な黒木タン久しぶりに見たわw
26考える名無しさん:2013/02/05(火) 00:14:21.58 0
算数はつきつめれば暗記科目

はい終了
27考える名無しさん:2013/02/05(火) 00:15:58.10 0
>>26
何が解決したの?
28考える名無しさん:2013/02/05(火) 00:17:58.38 0
これ、算数じゃなくて算数教授法の話だから。
>>26は混同してる。
29淀屋橋ハニワ:2013/02/05(火) 07:51:30.35 0
グラフの象限は算数で習ったっけ?
30考える名無しさん:2013/02/09(土) 01:17:12.16 0
そういう法則が成立する構造をもつ体系を考えてるんだからしゃーないということだが
イメージを喚起したいということなら、0を基点にした向きの概念を想定すればわかりやすい。
複素数の掛け算を平面の一次変換として見る見方の中に埋め込んでみると、もっとわかりやすい。
31考える名無しさん:2013/02/09(土) 14:54:16.07 0
チョッと信じられない算数。。

http://nas-nas.at.webry.info/201302/article_2.html
32考える名無しさん
プルプルンチンマンピキプキ?ヒャー?


チンプルプルンチンマンピキプキ?ヒャー?


チンマンピプルプルンチンマンピキプキ?ヒャー?


チンプルプルンチンマンピキプキ?ヒャー?


チンプルプルンチンマンピキプキ?ヒャー?


チンマンピプルプルンチンマンピキプキ?ヒャー?


チンマンピャー?


マンピャー?