>>437 レス引用をしないし、どの文脈で使ってる「義務」や「権利」を指して言ってるのかが全然判らない。それを判らせないままハナシを進めてあやふやなまま「反論できてる様に見せる」のが敢えてケータイしか使わない目的なんだよね♪宿題は全く済んでませんから↓
>>295 >なぜならば、ジョージが「ヤクソクスル」という発声をしした事実とジョージが拘束関係に身を置いたことには論理的隔たりがあるからである
(オウムが「ヤクソクスル」と発声しても、誰もオウムが約束したとは信じないだろう)
「口約束」でも法的拘束力を持つんだから人間が「金を返す」と「約束する」言った以上それは「約束が成立した」という事になります。
これにオウムが発した「ヤクソクスル」と同等に拘束力が無い、「約束として成立しない(オウムの発声と同じだから)」と言ってる人がいるなら紹介してみましょう。
>君にとって「約束」とは「友人関係を損なわないための偽りの言葉」でしかないわけだし
そんな事を言った覚えはありません。持論有利に相手の発言を捏造をするのは止めましょう。「約束」とは「それを破ると相応の罰を受ける契約」である、と言ってすので「友人関係を損なう」は「罰の一部」でしかありません。
>君の解釈においては、約束とは常に報酬や罰則によって守ったり守られなかったりするものなのだから。
誰の解釈であってもそうです。ほとんどの場合「罰を回避する為に」約束は守られますが。
すべての罰(法的措置は勿論、社会的信用や人間関係の崩壊等全て)が無いのに守らなければならない「約束」がある、という証明、
約束それ自体に(利益も損も無いのに)拘束力があるって証明を、と言われてるのに一向にあなたを含めて誰一人それが出来ないんだから。
「約束には(罰の拘束力ではない)それ自体に拘束力がある」という証明が無い以上、これは「立場」の問題じゃない。
「罰によって初めて約束には拘束力が生まれる」という事実が誰にとっても真であるだけ。