1 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :
2011/03/31(木) 22:30:15.79 0
2 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/03/31(木) 22:33:16.18 0
大阪に行ったんだよ。遺伝子が違う。コリアンの血が入っているようだ。 関空から韓国に行ったんだよ。日本人みたいな顔した人が結構いる。韓国人のおっさんとか街中にいるけど、シャイだ。 英語で話しかけると愛想笑いで返してくるあたりが日本人そっくりだった。 インチョンからさらにアジア方面に飛んだんだよ。そしたらね、 ここから先は有料記事です。
4 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 05:05:18.56 0
なぜ日本人に治安の悪化が起こらないのか、といえば、 日本人は運命共同体として、政府を信頼してるからですね。 政府はなんとかしてくれる。 たとえば多民族で政府からの十分な補助が受けられることが 信頼出来ないとき、いままでの経験からそのような経験があるとき、 人々は自らの力で生き延びなければならないという 窮地に落とされます。そのためには略奪や暴動は生き延びる ために行われます。
サブカル脳内平和
被災地の人は政府が当てにならないから、自分たちでどうにかしている。 運命共同体だからこそ、生きるために相互扶助の精神が起こってくる。 自然発生的な自治といってもいいね。
7 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 11:38:10.62 0
政府があてにならないというようりも、政府ができることとできないことがある、 ということでしょ。 資金の投入、法制度の整備はできるが、 個人の生活やコミュニティの再生は自らでやるしかない。 しかし心配なのが被災者の多くがお年寄りなことですね。
8 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 11:40:44.15 0
「田舎生活をして、自給自足する」というのは、必ずしも田舎に疎開して生活する
ということではないです。
仮に排出量と人口比率が正比例ならば、日本国内では一人当たりのCO2排出量は
かわらないということですね。小さな島国日本では高度消費社会が行きとどいていると、
いうことでしょう。
なら他国ではどうでしょうか。当然、国別の一人当たりのCO2排出量は違います。
調べるとアメリカのダントツですが、やはり高度消費の先進国は高いようです。
http://daily-ondanka.com/basic/data_05.html 「田舎生活をして、自給自足する」とは、たとえば汚れたものを拭くとき、
ティッシュペーパーで拭いて捨てるのではなく、
ぞうきんを用意しておいて汚れを拭いて洗い、また使うということです。
みながティッシュを使うことで、大量生産させて、生産性が向上し、
加工費が下がります。
人はぞうきんを洗う時間から開放されます。その余った時間を
労働、余暇に割り振ることができる。
さらに大量生産大量消費の効率化が進む。
これが資本主義の分業による経済成長の仕組みです。
みながぞうきんを使う。車のかわりに自転車を使うなど・・・
このとき一人当たりの電力使用量、およびCo2排出量は減少します。
経済成長率はさがるでしょうが。
9 :
考える名無しさん :2011/04/03(日) 12:30:05.24 0
(。◔‸◔。) ?
10 :
考える名無しさん :2011/04/03(日) 12:38:14.46 0
▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄ ▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄ ▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄
11 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 16:51:50.91 0
消費税を上げる。 電気代の消費税を上げる。 ティッシュの値段が上がる。 ぞうきんを使いものを大切にする。 これによって、経済は萎縮するだろう。 ものは売れなくなり、 雇用は減り、失業者が増える。 消費税収入を、失業対策、福祉に当てる。
12 :
考える名無しさん :2011/04/03(日) 19:59:05.65 0
死んで無に為るなら結局は思想哲学心理学精神分析学も無意味で存在意義を疑われますよねー!?♪。
13 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 20:03:44.16 O
死んで無になるというのはかなり特殊な思想ですが、どこからきたんですか
14 :
考える名無しさん :2011/04/03(日) 20:05:25.29 0
唯物論とか無神論とか共産主義とか社会主義とか資本主義から発生しましたよねー!?♪。
15 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 20:15:02.42 O
それらが死んで無になるとは聞いたことないですね。
16 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/03(日) 21:42:02.89 0
ティッシュのかわりにぞうきんを使う。 貨幣で処理するのではなく自給自足的に自らの労力で処理する。 このような生活では、いまの都市にある一人暮らし生活を 維持するのが難しくなるでしょう。 一人暮らしはティッシュを使う生活によって支えられています。 他人の助けを借りずに、金で瞬時に問題を解決する。 だからぞうきん生活は家庭の中の分業であり、隣近所の助けないが 必要になります。
ネトウヨの起源が中国本土にあることを発見したのだけれど、まだ話すには5年ほど早い。 だから、それまでの間はティッシュかわりの雑巾の話でも聞いていてくれ。
18 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/04(月) 09:42:05.97 O
年々改善により生産性は向上する。同じ労働者(時間)ならば生産額は増加する。 だから生産額分の販売額を増やす必要がある。販売額が増えなければ労働者が余ることになる。 生産額の増加は生産量の増加を意味しない。一製品あたりの付加価値を増やし単価を上げる。 製品単価を上げることで同じ生産量で生産額を増加させることができる。 生産額を増加させるためには、数量を増やすか、単価をあげるかである。 日本のように成熟した社会では人口も増えないために販売数量を増やすのは難しい。 このために単価をあげることが考えられる。たえず新たな付加価値を加えた新製品を投入しつづける。
19 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/04(月) 09:54:38.66 O
新製品競争が活発化し、消費者の不便を製品化する。 日本製品のガラパゴス化の要因は、このような新製品の代謝の反復により、他国の製品とかけ離れた付加価値を盛り込んだ多機能性である。 たとえば欧州で求められる冷蔵庫はたくさん入って冷えるシンプルで安価な製品であるが、 日本は様々な機能がついて高額であり、売れない。 よく言われる日本のケータイも様々な機能が盛り込まれている。 海外のケータイはシンプルである。スマートフォンが多機能なのはあとからみずから必要ない機能を付加するからだ。
20 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/04(月) 10:04:48.36 O
日本がガラパコス化しやすいのは、このように国内に閉じる傾向が強いからだろう。 世界に向けて、生産数量を増やすことを考えない。閉じるために付加価値を掘り起こし続けなければならない。 もうひとつの要因としては製造業からサービス業へのシフトが進まない。 付加価値はサービス業にいきつくだろう。しかし日本人はサービスを受けることが苦手である。
21 :
考える名無しさん :2011/04/04(月) 10:05:06.02 0
(。◔‸◔。) ?
22 :
考える名無しさん :2011/04/04(月) 10:05:53.79 0
▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄ ▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄ ▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄
23 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/04(月) 10:13:02.94 O
サービスをお金で買うことに抵抗がある。サービスとは気持ちの問題であり、貨幣交換することは失礼である。
24 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/05(火) 08:50:46.86 0
計画停電が冷暖房の必要ない春の間は取りやめになることは予想されていたことです。問題
は夏場ですね。決定的に電力が足りない。そして今年だけではなく、今後も夏場、冬場に不足
に陥るという見通しもあります。
「計画停電、来年も続く可能性 「電力供給量、震災前の状況に戻るのは難しい」」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301509003/ 再度言えば、原発が復旧しない、新たに建設しない、今稼働中のものも止めるかもという状況
を考えると、震災前に戻すのは難しい。また経済成長を考えるとさらに電力を増やしていかな
ければならない。だからすでに新たな原発の計画もありましたが無理でしょう。
ではどうするのか。たとえばこのような低減がなされているようです。
「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言」
http://pari.u-tokyo.ac.jp/earthquake/plan_SCEJ.html ボクは、この策では一時しのぎで甘いと思います。分散化電源の購入や、省エネ機器への買
い換えのような、「省エネを買う」という産業頼みでCO2の削減効果があったためしがありませ
ん。ティッシュからぞうきんへ人々のライフスタイル自体を変えるしかないと思います。
まずは電力料金(税金)を上げることですね。そうすればものの値段が上がり、ティッシュからぞ
うきんへの変化が起きます。ぞうきんを洗う時間が必要になれば、都市部のような一人ぐらい
の快適な暮らしは困難になり、人口も分散していくでしょ。多くの人がいまよりも少しだけ「田舎
生活をして、自給自足する」。
25 :
考える名無しさん :2011/04/05(火) 10:52:56.23 0
(。◔‸◔。) ?
26 :
考える名無しさん :2011/04/05(火) 12:41:22.42 0
(´థ◞౪◟థ)
27 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/06(水) 08:49:00.77 O
多人数の暮らしに対して、個別の一人暮らしは新たに一式生活用品が必要、またそれを運用するために、コストはかかる。 それを安価にしているのが、安価な電気代と、一人暮らしの増加による大量生産によるコストダウンと、 一人暮らしを対象にしたサービスの充実である。 一人暮らしは収入のための労働とともに、生活維持のための労働が必要となり、 それを購入する必要がある。 それは多くがサービスに相当する。都市では一人暮らしが多いことから安価で提供される。
28 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 10:24:16.91 0
(。◔‸◔。) ?
29 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 13:20:47.10 0
_ _ (థ◞౪◟థ)
30 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:12:25.93 O
31 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:13:00.10 O
32 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 17:13:39.05 O
33 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 17:14:03.41 0
_ _ (థ◞౪◟థ)
34 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:14:48.89 O
35 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 17:15:17.48 0
(。◔‸◔。) ?
36 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:16:22.96 O
37 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 17:16:46.64 0
_ _ (థ◞౪◟థ)
38 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:16:54.02 O
39 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:18:02.03 O
もしこれが韓国で起こったことだったらどうか。 日本人は神経質にならざるおえないだろう。
40 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 17:18:28.66 0
(。◔‸◔。) ?
41 :
考える名無しさん :2011/04/07(木) 17:22:52.37 0
▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄ ▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄ ▀▄▀▄▀▄▀▄▀▄
42 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/07(木) 17:52:36.02 O
ストレスを受けるもっともストレスを受けるケースは、 たとえば車のベテランの運転手が運転が下手な人の隣に乗せられる場合らしい。 自分でやればさっとできるのに、へたくそな他人に委ねなければならないとき、 人はもっとも大きなストレスを感じる。 このような状況は組織にいるとたたあるだろう。 自分でやれはさっとかたっづくことが、持って回った命令系統から実行できない、あるいは経験のない人に委ねられる。
そのような緊急事態において、命令系統をバイパスするために白人、もしくは米軍というものがある。 最悪のもたつきの場合、もたつく味方を制圧してから実行することも考えられる。
44 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 02:33:05.24 O
45 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 02:36:09.98 O
46 :
考える名無しさん :2011/04/08(金) 03:35:42.27 0
/∵∴∵\ /= =-:',:.-= =-\ 彡\ `ニニ´ .:::::/ミミ クンクンじゃろ? /,',',';;" /\ ',',',;;,'i i 、 / ヽ ',;::'、| 丿 〈 ヽ'' { ト, i | 、 i |',',;; } ! ',',;;i |,','、 / ヽ',',','| !;;', / !,',;,;'| / | / | / / / / ( 〈 . / /. \ `\ |ヽ | \ \ / | ヽ `´ ノ / / / \ │ "ー=〓=-'` │ こんなマネができるか? │-=・=-∴-=・=-│ | ~~ ~~ | | (●) ,、 (●) | <さて、どうでしょうかね | 〈___〉 | | `ー' | | | | □□ | | □□ | | ヨーグル | (.、 ,,__ __ ,,..、 -‐ '
47 :
考える名無しさん :2011/04/08(金) 03:37:24.62 0
(。◔‸◔。) ?
48 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 10:24:20.78 O
49 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 10:33:10.05 O
50 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 13:01:18.85 O
以上のスレにて、乱れ狂う国士様(
>>1 )のご活躍をご堪能あれ。
52 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 13:17:14.09 O
最近は大きな地震があると、近所の原発は大丈夫か、つたえるのが一般化したな。 さすがに日本は原発をなくしていくしかないだろ。 ここに生まれる覚悟が必要だ。
53 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 13:31:05.64 O
震災欝だ。 みんなことの重大さに無頓着すぎる。 これから起こることを考えると怖い 原発がすぐどうこうではなく、長期的に向かう方向が
54 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 15:09:12.77 O
ボクはやはり原発を頼りにできないことは大きなことだと思うんだ。 もはや電力が空気のようでなくなるということ。 電力が足りないというより、足りるように生活をするわけだが、 それは絶えず気にして生活をすること それは、経済成長に疑問をもち生きることと同じだと思う。 これは画期的なことだ。
55 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 17:04:37.95 O
フクシマ後、各国の原発政策が問われるだろう。 日本は脱原発を進まざるえないだろう。 現在の問題がいつ落ち着くか見えないが、数年に渡り日本人に不安を与え続ける。 最近は地震があるたびに付近の原発の状況が報告されるようになった。 原発とはもはやそのような存在であり、新たに建設はありえず、廃止議論進だろう。
56 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 17:20:14.41 O
問題は脱原発の解が見えないことだ。温暖化対策から火力発電を乱立させることはできない。 長期的に政策とは言えない。 分散化電源は増えるだろうが、簡単に安定した供給元と成りえない。 長期的に電力不足は国内の生産を抑制せざるおえなくするだろう。 もの値段は上がり、それ以上に電力不安は清貧を指向し、消費を冷え込ませる。 実際、フクシマ前から日本の消費は活力を失っていると言われていた。 様々な理由が上げられているが、大きな理由は世界で唯一の超高齢社会によるだろう。 高齢化し成熟した社会では活力ある若者が減り、成熟した高齢が増えて消費欲は冷え込む。 そしてさらにこの状態である。
57 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 17:35:31.82 O
しかし産業革命以来、経済成長することで、社会を維持してきた中で、経済活動の停滞に解はない。 それはすぐに解が見つからない長く苦難の道にならざるおえない。 おそらく対照的なのが中国だろう。中国には今後60機近い原発の計画があるそうだ。 フクシマの影響で見直しという話もあるようだが、止めることはないだろう。 なぜなら急激な経済成長に対してすでに電力不足に陥っている。 そしてすでにアメリカ次ぐ世界第二位のCO2排出国である。 国際会議では削減に非協力的だか、このまま増やし続けることができないことがわかっているので、 削減の国内政策には積極的である。日本では空振りにおわった太陽電池も中国は生産消費世界一である。 そしてクリーンな電力供給の目玉が原子力である。 そして共産党によるトップダウンの戦略から原発計画を見なおすことはないだろう。 むしろフクシマは失敗例としての重要な手本となるだろう。
58 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 17:47:47.99 O
チェルノブイリアレルギーもある欧州先進国も、脱原発議論が活発化するだろう。 スリーマイルショックから立ち直りつつあったアメリカの原発建設計画も、難しくなるだろう。 リーマンショックからの復活の目玉であったグリーンエネルギー計画の目玉はまさに原発復活であった。 原発による電力を中心にスマートグリットとして、分散化電源をつないだ電力のネットワーク化、 さらに家電やインターネットまでもつないだ一大電気ネットワークにより、多様な需要を生み出すことを狙ったものだ。 多額の補助金を投入している電気自動車にしろ、このような電力量増加と安定供給体勢があってこそだ。
59 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 18:21:21.28 O
グローバリズムの中で、経済発展している国は、原子力発電なく、 発展を継続させることは無理だろう。 中国は単に先進国に追い付く域を越えた。さらに先をいく、電気社会、そして環境社会を目指している。 いまの流れで行けば太陽光発電につづき、電気自動車導入台数でも世界一になるだろう。 そして日本は中国経済圏の隅にある貧しく、汚染された国になるだろう。
60 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 18:28:15.01 O
■震災欝的日本の未来像
61 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 18:34:50.75 O
一方ドイツで緑の党が大躍進したのでした 勿論、日本の杜撰な原子力事故を見てね ボロクソに言われてるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 平気で原発必要論とか書けちゃうのが島国根性まるだし波平
63 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 20:23:50.78 0
原発必要論か・・・ 覚悟をもって脱原発を!ということ
64 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 20:32:49.11 0
65 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 20:43:25.46 0
1954年6月 原子力発電所 25 1979年3月 スリーマイル島原子力発電所事故 7 1986年4月 チェルノブイリ原子力発電所事故 25 2011年3月 福島第一原子力発電所事故
66 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 22:24:03.27 0
67 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 22:33:48.37 0
そりゃ、ここまできたら脱原発に向かわざる終えないとおもうよ。 でも、その先の大変さを考えたら鬱になるよ。 みんなこの大変さをわかって言ってるのかな。 覚悟が必要だよ。
68 :
考える名無しさん :2011/04/08(金) 22:59:49.46 0
69 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 23:02:12.58 0
ソースが週間実話であるにもかかわらず、このスレは伸びない、と書き込まれるところが深い。 真実とカウパー液は似ているのかもしれない。
シズマドライブの開発を急いでくれ。
72 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 23:23:50.20 0
そもそも日本人に脱原発ができるのか、かなり疑問なんだよな。
73 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 23:24:45.32 0
これでもなお原発に依存するのが日本人のような気がする。
74 :
考える名無しさん :2011/04/08(金) 23:25:56.19 0
安全性の面を強化して続行でしょ。普通に考えて。 健忘症だし日本人。
75 :
激モテ ダニエル・カール :2011/04/08(金) 23:34:16.35 0
大事な所に隙のあるダメージジーンズ
俺そのジーンズを見たことがある。アダルトビデオで女優が履いてた。
77 :
激モテ ダニエル・カール :2011/04/08(金) 23:44:15.06 0
>>76 ちょっと、悪い所があるなんてしょうがねえもの
78 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 23:44:28.22 0
なぜ災害時、日本人に治安の悪化が起こらないのか
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20110318#p1 外国人記者が見た「この国のメンタリティ」「優しすぎる日本人へ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2372 ・日本の近代化とは、産業化になって成り立っている。
脱原発とは脱産業化に近い。脱産業化した日本人に
新たなあり方を見いだせるとは思えない。
・産業国家であるとは、保守派対抗であると言うこと。
政府と産業界は密接な関係があり、
政策として、脱産業、すなわち脱原発にはあり得ない。
・日本は産業中心に政治をつくってきた。
日本人は市民ではなく、会社をとおして社会問題を処理してきた。
会社をとおして政治に参加し、
会社が終身雇用として社員を抱えることで、
日本の社会保障は成り立ってきた。
・会社は、明治時代より護送船団方式で政府と
協力関係になる。
だから国民国家は運命共同体であり、
政府に反抗する文化がない。
79 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 23:52:15.41 0
それでも、この衝撃である。 このショックはそんなに簡単に変わることができるのだろうか。 まだしばらくフクシマは危険地帯であり続けるだろう。 首都圏は不安を抱き続けるだろう。 一つは首都圏から、社会機能、設備、人材が西へ移動していくことは、 考えられる。 それでも、日本の電力は不足するだろう。 経済成長のためには日本全体でも増やさなければならないのだから。 なら海外へのシフトである。これは大いにあり得る。 ジャパンブランドは傷つき、回復が難しい。 しかし海外生産のジャパンならば問題がないだろう。
80 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/08(金) 23:53:32.36 0
■なぜそれでも日本人は脱原発ができないのか
81 :
考える名無しさん :2011/04/08(金) 23:58:37.93 0
誘導尋問だよね。 この腐れ儒者が。
82 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/09(土) 10:21:58.85 O
日本人に脱原発は可能か
83 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/09(土) 10:29:38.81 O
四千五百万キロワットは1989年当時のピーク需要らしい。
84 :
考える名無しさん :2011/04/09(土) 10:31:43.11 0
(。◔‸◔。) ?
85 :
考える名無しさん :2011/04/09(土) 14:53:33.80 0
86 :
考える名無しさん :2011/04/10(日) 06:47:49.84 0
87 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/11(月) 13:05:38.17 O
日本人なんか自由主義とズブズブやん
88 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/11(月) 13:09:08.31 O
首都圏人にすればこの貨幣依存、電気社会から抜け出すなんてできないだろ。 この電気が田舎町の危険なリスクの上になりたっていたとしても知ったこっちゃない、というのが本音だ。
なんでそうやって「〇〇人」といつも一まとめにするかなあ。
90 :
社会びたみん不足 ◆zux.LiRqWQ :2011/04/11(月) 13:16:24.35 0
まだ害悪垂れ流してんのか。 早く精神病院か刑務所に入ればいいのに。 半分人生あきらめてるくせに。
91 :
考える名無しさん :2011/04/12(火) 01:02:35.61 0
米に不法入国した少年、英語も話せず家もない状態から猛勉強で名門大学へ。
2011年04月11日14時08分
「諦めなければ可能性はゼロではない」という言葉を、誰でも1度は耳にしているかもしれない。
襲ってきた大きな困難に立ち向かうとき、心が折れそうになっても諦めるなという意味だが、米国のある少年も、困難に直面しても決して諦めず、ついには大きな目標を達成したそうだ。
米放送局ABC系列WWSBによると、この少年は現在フロリダ州ブレーデントンに住んでいるメキシコ出身の高校生ダニエル・リアル・ゲレロくん。
12歳のとき、彼は母親に連れられてメキシコから米国に不法入国したが、当初は定住する家がなかなか見つからない状況だった。
そして行きついたフロリダ州で、彼は地区教育委員会のサポートを受けられることになったのだが、まだ英語が話せない中で同い年の少年たちと同じ勉強をいきなり始めるのはさすがに難しい。
そこで教育委員会は「家がない生徒や親からの虐待で苦しむ生徒向けの特別プログラム」を受けられる学校で彼を受け入れ、ゲレロくんはここで1から米国での勉強を始めた。
生活弱者を支援する法律事務所の助けもあり、合法的に居住する家も見つけられたゲレロくんは、周囲のサポートに感謝している。
そして「学校に必要な文房具や食べ物でさえ、用意するのがとても難しかった」という恵まれない環境の中でも彼は猛勉強。
家もなく、英語も話せなかった状況から約6年後、18歳となった今年にその努力は結実し、大学受験の結果として表れた。
フロリダやニューヨークの大学など5つに次々と合格を果たすと、4月上旬には名門スタンフォード大学とハーバード大学からも合格のメールが届き、
スタンフォード大学では奨学金も受けられるという。将来は「医師や、外国語を使う仕事、国際関係の仕事に就きたい」と話すゲレロくんは、
スタンフォード大学かハーバード大学の2つに進路を絞り、両校を訪問した上で入学先を決めるそうだ。
困難な環境を乗り越え、いま、輝かしい未来への1歩を踏み出そうとしているゲレロくん。彼は「未来は空白の1ページ」と話し、一生懸命頑張って先を見続けることの大切さを説いている。
http://news.livedoor.com/article/detail/5481454/
92 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/12(火) 10:27:55.10 0
最近、「日本人」の団結ということが言われるが、 日本人はそんなに優秀なんだろうか。
>>92 オマエが日本人だとしたら
日本人は猿以下の土人ということになるなw
94 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/14(木) 18:18:21.68 O
95 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/14(木) 18:19:03.27 O
96 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 09:02:17.61 0
*フクシマ後をいかに生き抜くか ◎原発を増やさないということの意味は? 原発を使い続ける理由は簡単だろう。いま安定して電力を供給できる方法は火力と原子力。火 力はCO2排出量が多い、あるいは石油の枯渇の心配、による価格の不安定化から、今後増設 するのが難しい。すると、リスクヘッジとして原子力を併用する必要がある。 たとえばこの夏、ピークの6000万kwに対して、約5000万kw弱し確保出来ないと言われる。 この約5000万kw弱というのは、1990年頃のピークだ。その後、起こったことはなにか。エア コンの普及から各部屋化、そしてインターネットなどIT機器の普及だ。日本中に常時通電の サーバーが配置された。 脱原発とまではいわなくても、今後原発を増やさないためにも、エアコンの一家1台(家族と別 れて一人ぐらいの場合はなし)サーバーの停止(ネットの禁止)をすればいいだけだ。脱原発派 にそれだけの覚悟があるのか。 ◎問題は脱原発ではない、このさき新設しないでやっていけるかだ! 昨年は6000万kwだから、ピーク予想には節電したあとの数字。そこからさらに節電が必要。そ れでももう夏は近いので、産業の規制と、家庭の努力と、計画停電で乗り切るしかない。 しかし本当の問題はそこにはない。1990が5000、昨年が6000ということは、500kw/10年で増 え続けている。先に書いたように、1990年からだけでも生活回りは激変している。インターネット の普及、エアコンの普及、液晶テレビ、地デジ化など。そして今後も、オール家電、電気自動 車、スマートフォンなどなど。次々と製品が納入されて、電気料は増えていく。 これは単に便利になると言うことではない。このように新たに消費を喚起しないと経済は成長 せずに、雇用が確保されない。電気が増えないことは、人々の貧困に直結する。だから問題 は、脱原発ではない、このさき新設しないでやっていけるかだ!
97 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 17:58:59.74 0
もうフクシマってカタカナ表記採用してるし・・・ 1ヶ月前にフクシマなんて書く奴は非常識みたいなことぼろくそ言ってたのにもうころっと態度変えてるカグシ
98 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 18:00:57.95 0
最近テレビつけると番組のすべてが哲学板の主の茶番に見える。
99 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 18:02:51.62 0
大いなる吐き気
毎月の電気料金伝票を10年くらい見てれば分かるけど冷房が一番大きい。 冷房だけ我慢すれば今の発電量で何も問題ない。小学生みたいに大人もTシャツ短パンで過ごせばいい。
101 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 18:41:14.35 0
業務用だと冷房とか無駄使いしてそうだ 家庭用はその家毎に差があるんじゃないの?機種とか使う時間とか設定温度とかで。 俺んちは夏冬はほぼ24時間つけっぱなしだけど、近年の冷房と暖房の電気代はほぼ同じ。
102 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 18:42:58.47 0
>>100 暖房の方が電気代が高いのは常識でっせ。
103 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 18:45:12.42 0
総量として問題になるのは 冷房のかわりは扇風機しかないが、 暖房のかわりはこたつ、床だん、石油ストーブ、ガスストーブ・・・あるからでっせ
104 :
ネトウヨ :2011/04/15(金) 18:47:16.58 0
クーラーなんか必要ないだろ。デブが悪い。 体脂肪が多いから余計に暑くなるんだ。デブ痩せるべき。
106 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 19:12:10.57 0
>>103 何の話してるのか知らんが夏冬の地域全体的な話するなら総量に差がでるのはそんな理由じゃないだろ
なんだ?また教えて欲しいのか?
107 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 19:15:04.94 0
108 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 19:25:20.02 0
■フクシマ後をいかに生き抜くか >> 原発を増やさないということの意味は? 問題は脱原発ではない、このさき新設しないでやっていけるかだ! なぜ省エネ機器の普及が電気量を増やすのか 原発は東京に建設すべきか 電力不足では景気のリングにもあがれない 復興特需はくるのか 自由主義経済より根深いもの 自給自足+贈与経済への回帰 自然災害時に強い「日本人」 「がんばれ日本」とは <<
109 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 19:30:37.33 0
110 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 19:47:10.31 0
>>107 電力消費の大半は業務用
業務用に限って話をすると、冬場は機械や人の活動でほっといても熱がでている
夏場はほっといたらどんどん熱くなる。だから冷房への負荷が大きい
工場だとこんな感じ
店舗だと、たとえば食品販売してるとこは鮮度とか凍らせておくこととかに気をつかってるから
冬は負荷が小さく、夏は大きい
111 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 21:10:42.77 O
24点
112 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 22:49:10.00 0
>電力消費の大半は業務用 なわけなかろうが
113 :
考える名無しさん :2011/04/15(金) 23:24:01.49 0
>>112 じゃあなんなの?まさか一般家庭用が大半なんていうんじゃなかろうねw
(あ、業務用って書いたけど、正確には産業とか含めてます。一般家庭用との対比的表現として使いました。念のため)
114 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/15(金) 23:50:22.27 O
どっちもボリュームあるだろが、カス
115 :
考える名無しさん :2011/04/16(土) 00:25:44.23 0
会話したくないのならもうこない・・・
116 :
考える名無しさん :2011/04/16(土) 00:28:25.98 0
さいごに1つ教えといてやるよ 一般家庭用は3割程度ね。公表値で3割、雑多なのが含まれてるだろうから実際は2割程度ってとこかもね。
117 :
石井 慧 :2011/04/16(土) 00:30:13.83 0
僕、付属高校上がりで学力低いからさあ〜 勉強所だから勉強が実力だからさ〜 付属上がりは専門学校並みで格が低いからさ〜 実力と格が低いから、肩身狭くってさ〜
>>117 まあそういうな。
本当に優秀な人間はほんの一握りだ。
石井や波平のような有機物としての落ちこぼれでも全体からみれば必要なんだよ。
俺が「生存権」を承認してやるから消費活動だけは沢山しろよな。
119 :
石井 慧 :2011/04/16(土) 01:18:06.01 0
僕は人の足かけて知能の低さ、学歴の弱さを誤魔化したいです 勉強をやらせません イジルと言って学力の実力養成から外れて力を付けようという態度は真剣味に欠けます 勉強から外れてしまってます 僕がいなくなっても、勉強に困りません 僕が生意気言ったら、潰しをかけてください お願いします
120 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/16(土) 09:59:39.36 0
>>116 民生家庭、民生業務、産業がそれぞれ3割な
だから?
ころころころころ
122 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/17(日) 20:39:08.85 O
フクシマは先が見えないが、震災処理も先がよくわからない。 やはり素人集団民主党だからなのかな
123 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/17(日) 20:47:02.53 O
民主党というは、どうも責任感が見えない。 様々な考えが集まっているからか、すべてのポストにやらされてる感を感じる。 批判されても、そうなんですよ、私もおかしいと思うという発言が目立つ 特に今回の震災のような問題では、自民党なら地元選出の議員が地元との懸け橋として情熱をもち中央に働きかけるものだが、 民主党にはそのような動きはない。
124 :
考える名無しさん :2011/04/17(日) 20:49:40.90 O
足して9割
125 :
考える名無しさん :2011/04/17(日) 21:35:33.06 O
3択だったら私は短小が一番淋しいなあ 逝くのは指とか舌とか玩具でもいいんだけど 入り口をムリュンッと押し広げて入ってくる瞬間と その後旦那のチソチソで一杯一杯に満たされる感じ?は捨てがたいわ あとは早漏でも別に構わんのよ てか早漏だと逆に楽なんじゃないの?
126 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 06:21:28.51 O
127 :
石井 慧 :2011/04/18(月) 08:12:34.14 0
>>125 ロードス島戦記も読めないような奴じゃあねぇぇぇ〜!
128 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/18(月) 08:20:23.59 0
129 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/18(月) 08:45:06.20 O
産業主導国日本。 人々は会社人であることにもっとも自己存在意義を持ちっている。 経済、社会はもとより、政治へのコミットモ会社を通して行われる。 社会保障から社会的義務も会社を通して行われる。 会社に帰属していない人は社会的マイノリティに位置付けられる。 当然、原発問題も会社を介して行われ、当然、存続が大半を占めるだろう。
130 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/18(月) 12:01:40.93 O
サンデル臨時授業でも、日本人の秩序が勝算された。 あれを裏よミスればサンデルの反リバタリアンの立場からすれば、 まさに反リバタリアン的行為であり、日本人以外にもコミュニティがもつ力と言いたかったのかと思うが、 日本人としては当たり前のことで称賛されのがおどろぎだ、というのが日本人の素朴な感想だろう。
131 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/18(月) 12:07:46.82 O
ここには二つのポイントがある。ひとつは外国人とは違うこの日本人の行為とはなにかと もうひとつは日本人にあたり前のことがなぜいまさら発見されたのか 少し前には阪神大震災もあっただろうに
132 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 12:37:38.88 O
その後に横バックのまま入れようとしたら、子どもが起きて割り込んできたので、俺の方はお預け… 今かなりムラムラしてます 最近、割とこんな感じ
133 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 12:39:56.42 O
134 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 12:46:50.19 O
∧,,∧ノ (;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るお!! / o━ヽニニフ)) しー-J
135 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 12:52:23.74 O
>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された >勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された >勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された >勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された >勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された >勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された>勝算された
136 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 13:03:50.01 O
波平と同程度の文章力 ↓↓↓↓↓↓↓↓ コメント頂いた皆様、親身に考え投稿してくださり有難うございましたm(__)m 結局、彼の一方的な考えだったのだ思いす。 最後にメールした後、向こうから全てのアドレスを変えられました! 結局、私は騙されていたんですね(T_T) ある意味二股かけられてたみたいです・・・。 メールだけのやり取りはやはり騙さるのが殆どなんでしょうね(>_<) 物凄く悔しいです。
137 :
石井 慧 :2011/04/18(月) 13:26:10.27 0
むっはぁぁ〜〜! パンティーに、こんなに汚らしいシミが! どん〜な、嫌らしい奴なんだろ。 んむぅぃ〜見てこれ。 コーン。食生活が貧しい人です、貧乏人でしょ。う〜ふふふふふ。 ニンジン。未消化?胃腸が弱いでしょ〜、弱点なんですよ。でへへへへ。 友達に話すよ、あいつ、パンティー汚れてる奴なんだぜ? うへへへへへ。 クン!クン!クン! ぅ〜、臭い、嘘の匂いがプンプンする! はぁ〜、こんな卑怯な真似する奴は、低脳の豚、気色悪い豚だって 蹴ったり、殴ったり、唾吐きかけて 馬鹿にされて当たり前なのによぉ〜 卑怯者だって、自覚無いから、僕の将来の為に悪いから、わざと付き合いしないで懲りさせてください ドM だから快感で苦痛も効果ないんだけどな〜 マゾでも、世の中では駄目だってしないといけないから、 プライバシーの無い豚に苦痛を与える空間を作ってください
138 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 15:51:00.57 O
TakagiSota 【壮太異性理論】女の子をセックスの対象として扱うと激怒します。しかしまったくセックスの対象として扱わないと不機嫌になります。だからわれわれは日夜、率先して女の子のお尻を撫でているのです!張り手一閃、世の中それで丸く収まるのです
139 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 16:04:41.14 O
インリン 肛門にバイブを突っ込みオナニー♪ www.dailymotion.com インリンではあるけど、ここまでやるか?仮にもTV出演している有名人だろ・・・ 大腸洗浄のイメギャルでもあるし大胆
140 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 16:14:50.47 O
>>130 長さより太さの話で申し訳ないが
先日TENGA(赤)買ったんだけど、ちんこ入らなかった
次の日も諦めきれずにUS TENGA(赤くてでかい奴)買ったが、ちんこ入れてもキツくて痛いだけで全くイケなかった。
ちんこ異常に太いってこと?
裏AVの日本人男優と太さは同じくらいだと思うんだけど…
TENGAってそんなに気持ちいいものか?と
141 :
考える名無しさん :2011/04/18(月) 16:18:57.07 O
144 :
考える名無しさん :2011/04/19(火) 09:08:02.44 O
ぴかぁ〜に哲学? 悪い冗談だろ?
145 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/19(火) 09:24:40.50 O
原発の議論は単に電力が足りる足りないということではなく、 電力の質の問題だ。 いまのような、便利な社会を存続するためには、原子力、火力のような、安価で安定した電力をベースとする必要がある。 しかしある程度の自然のきまぐれに対する労力を惜しまないなら、原発が廃止する方向は可能だろう。問われているのは今後の日本人の在り方である 少子高齢化、経済の成熟を考慮して
146 :
考える名無しさん :2011/04/19(火) 09:42:33.16 O
原発が廃止する方向は可能だろう 変な文W 自分の存在を問えよスカ
147 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/19(火) 09:45:51.90 O
日本人にはそもそも清貧の思想があるから、呼び戻した感はある。
148 :
考える名無しさん :2011/04/19(火) 10:01:48.20 O
>>147 そういうことじゃないんじゃないか、波平?
お前が今心配しているのは、この物資不足の最中、定期的にアマゾンから購入している(全裸待機で)テンガのストックが底を尽きかけてきたことだろ。
それで今、テンガから使いまわしのきくオナホに切り替えるかどうかで頭がいっぱいなはずだ。
ま、お前にいわせりゃ彼女を替えるというのだろうがな。
それを清貧などと結びつけるなカス。
おなクラでも行ってこい。
149 :
幼女A :2011/04/19(火) 12:28:40.30 0
ლ(´∀`ლ) ぴかぁがんばれ!荒しに負けるな!
テーゼ・1 〈ぴかぁ〜の言説はすべて他者の言説の剽窃である〉
新しいオナホが届いたようじゃな、ぴかぁ。 恋を語っているところかの?全裸で。
152 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/04/19(火) 13:24:05.04 0
>>149 ボクはロリコンなので頼もしい限りです。
ところで横バックって何ですか?
153 :
考える名無しさん :2011/04/19(火) 13:42:28.40 0
e
154 :
考える名無しさん :2011/04/19(火) 14:34:20.54 O
>>152 私は素人だから答えは専門的に詳しい人に任せたいけど
放出量と快感の関係には体位と腰の回転数も加えとかないと、その前提自体間違っていることくらいはわかる
155 :
考える名無しさん :2011/04/19(火) 14:45:22.92 O
オナホ使いにロリコンもなにもWWW
157 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 10:44:50.31 O
自由主義の始めは、いかに効率よく大量生産するかが問題だった。 消費はそれについてきた。 しかしケインズ以降、問題は消費に移る。 お金を使って経済を活性化しなければならない、ということが現代の強迫である。 マイナス要因として 環境問題でものを大切に。 もともとある物への感謝、清貧の思想 そして今回の電力不足、リスク
158 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 11:37:52.86 O
日本が不況であるというのはほんとだろうか。 経済学指標でみれば不況であ。 経済学指標での健全とは、毎年経済が成長すること。 生産性が向上し供給量が増え、その分需要量も増え、企業収益が増え、賃金も上昇し、雇用が安定する状態だ。 しかし成熟した日本経済では、ものが売れず供給量を押さえるために賃金を下げ、雇用を減らす。 だから消費マインドを温める政策が行われている。
159 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 11:43:32.31 O
経済成長が低下するのは先進国の特徴であり、低成長社会はある種の定常状態と言える。 だから不況に苦しむのが当たり前ということではなく、人は順応しているのではないだろうか。 経済学指標では表せない。
160 :
考える名無しさん :2011/04/20(水) 12:15:15.38 O
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 公衆便所の落書き
161 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 12:24:55.72 O
貿易収支がこれだけ黒字、円高で海外評価が高い エコポイント、エコカー減税、地デジ化などこれだけ需要をカンキして、 なぜ不況なのか不思議だ。
162 :
考える名無しさん :2011/04/20(水) 12:29:58.73 O
30歳の主婦です。 わたしの乳首は 陥没して 乳房のなかに埋もれています。 でも 刺激すればちゃんと出て来ます。 1000人に2人くらい いるそうなんですが 「いざという時に出て来れば 支障無い」と お医者さんにも言われました。 小学生の転から バカにされて嫌だったのですが 最近は ノーブラでも ブラ着けてる風な ファッションが出来て 感謝しています。 夏場に ブラの線を気にせず お洒落出来ますし 助かってます。 Hな殿方からは ヌーブラか ニプレスか と 確かめられる視線を感じますが そんな 視線を感じると 乳首が持ち上がって来て 困ってしまいます。(^ω^) せっかく お洒落ぽくしているのが H妻全開になってしまい 台無しです。 乳首が シャツに擦れると ますます感じ 悪循環に陥ってしまいます。 なかなか 治まりが着きません。 殿方が あそこを固くされる気持ちが 分かる様な気がします。 殿方は 陥没乳首 どう思いますか?
163 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 19:25:15.65 0
日本が不況であるというのはほんとだろうか。経済学指標でみれば不況である。経済学指標で の健全とは毎年経済が成長すること。生産性が向上し、供給量が増え、その分需要量も増え、 企業収益が増え、賃金も上昇し、雇用が安定する状態だ。しかし成熟した日本経済では、もの が売れず供給量を押さえるために賃金を下がり、雇用が減る。だから消費マインドを温める政 策が行われている。
164 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 19:27:40.56 0
しかし経済成長が低下するのは先進国の特徴であり、低成長社会はある種の定常状態と言え る。特に日本では貿易収支が黒字であり、海外評価が高く円高で、エコポイント、エコカー減 税、地デジ化などこれだけ需要をカンキして、なぜ不況なのか不思議だ。 成熟した経済では不況に苦しむのが当たり前ということではなく、この不況と言われる形態が 一つの定常状態、人がそこに順応した状態ではないか。すなわち経済学指標では表せないこ とが起こっているのではないか。
165 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 19:29:05.19 0
■日本は本当に不況なのか
166 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 19:34:14.58 0
これだけのことがあって、いまひとつ脱原発の機運は盛り上がっていない。 現実的に考えて、原発は今後も必要だろうと考えているようだ。 原発の必要性を考える場合に重要なことは、単に電力が足りる足りないということではない。 いまのような豊かで便利な社会を存続するためには、原子力、火力のような、安価で安定した 電力をベースとする必要がある。しかしある程度の自然環境のきまぐれに対する労力を 惜しまないなら、原発が廃止することは可能だろう。 問題はこのコンビニエンスな生活から抜けることができるのか、ということだ。
167 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/20(水) 23:23:31.16 0
若者の〜離れと言われるが、この傾向のベースも他者の干渉を 避けることにある。 わずかに金でコンピニエンスな生活を遅れることは一つの到達点である。
168 :
考える名無しさん :2011/04/20(水) 23:46:29.13 O
ヨウ素で被曝オナ体験談キボンヌ
169 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 08:52:54.08 O
コンビニエンスな生活は貨幣のうえに成り立っている。 他社回避を可能にしているのは他者が貨幣交換で代替されることである。 だから震災のような場合には脆い。今回の震災で不安に陥れた1つは、 このように商品システムが普通になったとき、頼れる他者はおらず、いきなり孤立したことだ。 最近、無縁社会として不安を掻き立てているのも同様に不安である。 歳をとってもコンビニエンスな生活は可能か。コンビニエンスな世代が老後を迎えるのはこれからで、 まだコンビニエンスな老後対応のシステムが十分に出来上がっていない。 そもそも老後までコンビニ化できるのか、またそのために以下ほどのお金が必要なのか。 このような不安から人は貯蓄に走り、消費が抑制されていることも、 不況、デフレの要因になっている。
170 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 08:56:04.04 O
さらに死の問題に行き着く。コンビニエンスな死はありえるのか。 これが無縁社会の本質の問題である。
171 :
考える名無しさん :2011/04/21(木) 09:33:31.64 O
波平が無縁なのはわかった
172 :
考える名無しさん :2011/04/21(木) 10:17:21.85 O
波平が孤独死するまであと、20年…………………………
コンビニエンスな生 コンビニエンスな老 コンビニエンスな病 コンビニエンスな死 ・・・ 望むところだ。
174 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 12:03:41.12 O
何そのコンビニ出張画像wwww
176 :
sage :2011/04/21(木) 13:17:49.04 0
おれはコンビニ楽園に留まっていたいが、コンビニは高い。
177 :
紗南 :2011/04/21(木) 13:20:24.03 0
178 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 16:28:37.28 0
179 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 16:40:09.96 0
ベストセラー新書 「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」 藻谷 浩介を 読んでいる。ようするに、高齢化で消費が抑えられ、デフレになっているということだ。 これについては、経済学者からトンデモとして叩かれているようである。 経済学者の批判は、高齢化と消費に、世界的なデータをみても相関がないこと。 しかし仕方がないことだろう。 経済学は一応、科学であるので、法則性には再現性がなければならない。 しかし日本のデフレが、高齢化と関係があるとしても、 日本の、現世代の1回限りの現象である可能性が高い。 この問題は、経済学そのものに内在する問題だ。 経済に再現性はあるのか。
180 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 16:42:12.33 0
すなわち経済学は科学か、トンデモか。
ボクは
>>174 で、消費マインドの低下を、
コンビニエンスな生活への充足と、故の将来への不安と言ったが、
これは日本人に関係する質的な問題であって、
どこでも起こる再現性のあるものとは思わない。
その意味で、「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」 藻谷 浩介を支持したいと思う。
とボクはいった、オナホで。
182 :
考える名無しさん :2011/04/21(木) 20:52:15.41 O
「波平の正体 ペニスは「オナホ」で動く」
174 :あぼ〜ん:あぼ〜ん
175 :考える名無しさん:2011/04/21(木) 12:42:24.94 0
何そのコンビニ出張画像wwww
176 :sage:2011/04/21(木) 13:17:49.04 0
おれはコンビニ楽園に留まっていたいが、コンビニは高い。
177 :紗南:2011/04/21(木) 13:20:24.03 0
http://www.youtube.com/watch?v=_pEz9kMSczg 178 :あぼ〜ん:あぼ〜ん
179 :あぼ〜ん:あぼ〜ん
180 :あぼ〜ん:あぼ〜ん
181 :考える名無しさん:2011/04/21(木) 17:04:54.29 0
とボクはいった、オナホで。
182 :考える名無しさん:2011/04/21(木) 20:52:15.41 O
「波平の正体 ペニスは「オナホ」で動く」
184 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 23:37:36.92 0
商品の値段がすぐに下がるのは、日本の売れた物は すぐに韓国製品、中国製品が流れ込むからだろう。 ここにあるのは円高である。 中国という安価な労働力市場の登場のあると、 それとともに、世界的な円高傾向がある。 円高は世界の中で日本経済が比較的安定であるためだ。 多額の借金を抱えた日本であるがその借金は外国人ではなく、 日本人に対しての物である。 そしてなんといっても、日本が貿易黒字であることだ。 多くの安価な中国製品が輸入されていても、 それ以上に日本製品が輸出されている。 日本の高い技術力をベースとした高品質、高付加価値が 売れているのだ。
185 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 23:44:23.64 0
日本の高い技術力が円高をうみ、 中国という安価な市場が誕生し、 安価な製品が日本に流れ込む。 それとともに、雇用が中国へ流れて、賃金が下がる。 特に正社員の既得権益から、非正規社員に 賃金安を被る。 安価な賃金から、安価な製品を求めることで、 デフレとなり、さらに雇用が中国へ流れる。
186 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/21(木) 23:52:27.26 0
世界経済の不安定化と中国の安価な労働市場という、 世界的な構造は、すぐに変わることがない。 この中で、日本がデフレを脱することは難しい。 よく言われるように、内需を増やすことである。 内需型の商品と言えば、サービス業である。 そして高齢化の中で、介護などのサービス業が求められている。
187 :
考える名無しさん :2011/04/22(金) 07:33:39.15 O
よくもまあ、既に流布されたことをさも持論であるかのように書き連ねられるもんだわ。
188 :
考える名無しさん :2011/04/22(金) 18:09:45.49 O
それしかやることがないんです許してやってください
189 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/23(土) 10:53:12.64 O
戦後の奇跡の復興をしらないわけだか、今回の震災後の産業の対応を見ていると、 やはり日本の底力はすごいなと改めて実感。 そして電力はそのエネルギー源
190 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/23(土) 11:11:14.28 O
ポストモダンだ、オタクだとクールジャパンだいっていたが、こうなってみると いまも昔も技術立国なんだなと
191 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/23(土) 11:12:15.33 O
日本工場
184 :あぼ〜ん:あぼ〜ん 185 :あぼ〜ん:あぼ〜ん 186 :あぼ〜ん:あぼ〜ん 187 :考える名無しさん:2011/04/22(金) 07:33:39.15 O よくもまあ、既に流布されたことをさも持論であるかのように書き連ねられるもんだわ。 188 :考える名無しさん:2011/04/22(金) 18:09:45.49 O それしかやることがないんです許してやってください 189 :あぼ〜ん:あぼ〜ん 190 :あぼ〜ん:あぼ〜ん 191 :あぼ〜ん:あぼ〜ん
ポストモダンだ、オタクだとクールジャパンだいっていたが、こうなってみると いまも昔も波平のいうことは虚しいな。
194 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/25(月) 18:27:39.55 O
マクロ経済と日常感覚のズレ 自由競争と信用 消費と清貧 マクロ経済は一つの機械論です。ある部分を刺激すればおのずと機械は動き始める。 それが人々の慣習と相容れなくても
195 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/25(月) 18:31:30.76 O
その機械は理想的であるということでしょう。 セイの法則において消費は機械でしたが、 消費性向という心理が組み入れられました。そしていま高齢化という質的転換が起こっているということです。
196 :
考える名無しさん :2011/04/25(月) 19:18:28.23 O
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 今、日本で一番エネルギーの無駄遣いしてるヤツ。
>震災後、欝状態が続いている。何をやっても落ち着かないし、不安感がとれない。 働いてからいえ。 >気楽なコンビニエンスな生活が脅かされたからだと思う。孤独感が増した気がする。 自信過剰を改めてからいえ。
198 :
考える名無しさん :2011/04/26(火) 00:22:59.03 O
199 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/27(水) 08:11:54.11 O
・なぜ円高なのか ・なぜデフレなのか ・なぜ貿易黒字なのか
200 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/27(水) 23:15:29.26 0
経済学はとても面白い人間学だろう。 自由競争、比較優位など先に解がある。 社会学、心理学、政治学では、まず人の現象があり、 その複雑な現象から、解を求める必要がある。 経済学者が尊大であると言われる理由もここにある。 彼はまず解を持ち、解からずれている人を批判する。 なぜ解とずれるのか。
201 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 02:02:45.54 0
波平ってフーコーに倣ってるんだろ?w フーコーは知の考古学とかでも自分の方法論について考えてるわけだがw 晩年に自己への配慮とか内容より方法論に向っていったらしいなw で、波平は明らかにブログのタイトルもずっと意識して「なぜ〜なのか」という形式に限定して 多元論めかしてるわけだがwその方法論について何か考えないのか?w 方法論について言及されたときにどう反論できる?w
202 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 02:07:26.70 0
たとえば「なぜ〜なのか」という形式に対して 「まず最初に「本当に〜なのか」と問わなければならないんじゃないか」という問いはありうるわけでw いつだかコメントにもそういうのがあったような気がするがw それに対して波平はそれは言外に「もしそうだったら」という仮定が留保してあるんで 本当にそう思ってるわけじゃない、いわば唯名論みたいなもんだと反論するわけだがw
203 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 02:26:13.80 0
つうか波平は贈与について誤った考えを持っているように思うw 贈与っていうのは最初から返戻を求めてなされるものじゃなくて、ただ純粋に贈与されるものなんだぞw あるいは何ものかを後から名づけて贈与というwそれに対して贈与を無にするために制度が気づかれるんだろw 最初から制度があるわけじゃないぞwだから市場だって破綻する可能性があるしw 今回の地震だって自由主義経済?が地球から贈与されて困ってるわけだろw なに?波平は新自由主義に疑義を挟もうとしてんの?w
アラ石波平著 「コンビニエンスな生権力の失墜 脱原発という名のパロ=リチュール」
205 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 07:49:27.37 0
>>202 >その方法論について何か考えないのか?w
別に考えないな。
>贈与っていうのは最初から返戻を求めてなされるものじゃなくて、ただ純粋に贈与されるものなんだぞw
それ、純粋贈与だろう。ボクが言っているのは贈与交換だ。
波平の新展開 パロリチュールからパクリチュールへ♪
207 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 08:25:45.86 O
なぜ円高なのか。 通貨が高いということはその国の経済が健全な状態にあること。 アメリカや欧州の経済が不安定な中、日本は貿易黒字で相対的に安定している、と考えられるが、 そう簡単ではないようだ。 最近はアメリカや中国は戦略的に自国通貨のレートを押さえている。 ドル安、元安に抑えることで輸出が伸びて、自国の産業が活発になるからだ。 現に円高で日本の産業は輸出に弊害が出ている。 このために生産を海外シフト、日本から雇用が逃げて、賃金の低下で、不況の要因になっている。
208 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 08:28:00.42 O
だから日本政府の円高容認には多くの批判がある。
波平はこんなところに書きこんでないで ブログでも始めればいいのに?
白丁 末人 波平
211 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 08:48:54.33 O
そのうちな
212 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 08:57:55.43 O
円高の構図は単なる静的なマクロ経済学のバランスで決まっているわけではない。 各国の複雑な思惑により操作されている。 そして為替を決めるのは投機家群である。彼らが単なる静的なマクロ経済学だけでなく、政治的な流れを検討する。 そしてなんといってもケインズの有名な美人投票の例のような、投資家たちは〜とよむだろうと、周りの様子を見ながら反応する。 一度円高傾向に固まると、それに乗っかっていく。
213 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 09:06:30.75 0
>>205 なるほどw方法についての留保が無いということは
事実認定の正当性を主張しなければならないわけだがw
ぴかぁ〜の結論が断言の速から導かれているとすればなw
だが違うとか合ってるとか強弁を張ったところでせいぜいが心理に訴えるくらいのものだろうし、
なにより波平自身も事実が違うと言われたところで何も反応できてないじゃないかw
まずコンビニエンスな生活が他者回避っていうのが安すぎるとおもうw
対立が見えなくなったとすればwそれは民衆の対立が言葉より経済の中に移動したってことだろw
経済のがより世論に反映するから民主的なわけだwそう思えなくもないだろw
というか、民衆個々人の感性の集合が体制に寄与してるとは思えないw波平が感性的になってるだけだ
経済自由主義は民主主義と連動して世界の動向としてあらわれてくるもので、人はただそれに従ってるだけだ
214 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 09:11:32.15 0
それにちょっと地震があったからといって昔の生活に戻すというのはあり得ないとおもうぞw直観的にw 波平が日常なことばっかりに感けているばっかりに、話題を共有するために面白そうなニュースがあったら飛びついてしまう 当然の帰結だなw
215 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 10:37:51.58 0
>>213 正当性、方法論を問うような文章でないな。
それ以前に、おまえの誠意はどこ?(笑)
216 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 10:39:43.07 0
■なぜ円高なのか なぜ円高なのか なぜ円高なのか。静的なマクロ経済学的バランスで説明ができるのかと思って、ネットで調べ てみたが、見解はそれぞれでそう簡単な問題ではないようだ。 その国の通貨が高いということはその国の経済が健全な状態にあるという評価だ。いま日本の 経済は、アメリカや欧州の経済が不安定な中、不況ではあるが対外的には貿易収支が黒字が 継続し、財政赤字も自国のまかなわれて、相対的に安定している、と考えられそうだがそう簡 単ではないようだ。 最近はアメリカや中国は戦略的に自国通貨のレートを押さえている。ドル安、元安に抑えること で輸出が伸びて、自国の産業が活発になるからだ。それに対して円高で日本の産業は輸出に 弊害が出て、生産を海外シフトせざるおえず、国内の従業員賃金は減り、日本から雇用が逃げ てデフレ不況の要因になっている。このために日本政府の円高解消への対応には多くの批判がある。
217 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 10:40:27.19 0
自己言及の継続による習慣 そして為替を決めるのは投資家の行動である。彼らは有名なケインズの「美人投票」の例のよ うに、静的なマクロ経済学的に反応するのではなく、「この状況を投資家たちは〜とよむだろう」 と自己言及的に反応する。すなわち解はなく、周りの様子をそろそろと見ながら反応する。だか ら、歴史的に一度円高傾向で固まると、その「慣習」に乗っかり続ける。あるとき信用不安を感 じるとパニックがおこって一気に流れが変わるという予測不可能な反応をしめす。 だからなぜ円高といえば、いままでの流れでそうなって、しばらくその構図に乗っかるだけ、とい うことで決まっている面がある。だから日銀の介入ぐらいでは僅かな反応があっても流れその ものをかえるのは難しい。
218 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 11:15:14.58 O
この独りよがりの馬鹿から誠意という言葉が吐かれる奇妙奇天烈W
219 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 11:24:40.94 O
>正当性、方法論を問うような文章でないな。 WWWWWWWおまえ、教師コンプレックスだろWWWWWW その前に、おまえの受け売りキリハリの駄文はなんなのかと。 少しは問うてみろカス。
220 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 11:36:43.89 O
だからおまえの方が意味不明だろと聞いてる。聞こえないのか?(笑)
221 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 11:42:18.95 O
wばかりつけて、それは何の意味? 質問に答える前に普通に薄気味悪いだろ。 ほんとにそれで正当性とか答えてもらえるとおもったのか? ?しかでてこない(笑)
222 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 11:43:55.47 O
議論したけれゃ普通に書けば良いだけだろ?
223 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 11:45:20.98 O
おまえって誰だよ。 カスは波平おまえ一人だがWWW ただカス波平にも一つ「凄い」ところがあるのを認めてやるよ。 それは学習能力と人間的成長を自ら放棄していること。 ブ なんで?WWW
224 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 11:51:47.53 O
>>222 おまえみたいなカスと議論?
笑わせんな。
それにおまえ自分のしたことは覚えてないか、都合の悪いことはないことにするマザコンか、でなければ脳機能に障害あるんじゃないの?
一度見てもらえよ。
意味不明はおまえのほうだろ、 といえばそれはそっちにリテラシーがないからだと答える。 >正当性とか答えてもらえるとおもったのか? これこそ意味不明かつ、〜してもらえるとかいうところが傲岸不遜。 世間知らずのネットオタクの典型。
226 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 12:22:51.86 O
この中で景気対策として言われるのが、内需を増やすことである。 内需を独立項として、いかに消費マインドを盛り上げるか。
227 :
考える名無しさん :2011/04/28(木) 12:33:13.76 O
この波平を名乗る勘違い男の親は、しつけとか教育を完全に放棄してきたのだろう。 こういう手合いがのうのうと生きていられる日本はいいのか悪いのか知らんが平和であることに違いない。今でも。
>>226 波平はどちらかというと経済学・社会学系だよな?
229 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 13:03:06.80 O
なぜ円高なのかといえば「いまって世界的にそういう流れじゃねぇ?」ってことになるのだろう。
230 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/28(木) 17:28:42.73 0
231 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 10:50:45.17 0
■なぜデフレは日本特有の現象となったのか 「ジャパナイゼーション(日本化)」 マクロ経済学の一番の問題は、様々な地域的は経済活動を自由主義経済のもとに一つの法 則性で説明しようとすることだろう。たとえば日本には日本の環境がある。緻密なデータを示し ながらも、地域的な環境の分析になるととたんに個人の感想レベルになる。だからみんな経済 学者の見解が違ってくる。 いまの日本のデフレはかなり特殊で他の先進国では30年近く起こっていないらしい。このため に欧米ではデフレ化を「ジャパナイゼーション(日本化)」と読んでいるらしい。 ボクの実感としては日本製品の価格が下がったのはなんといっても中国が労働市場として登 場した影響が大きいと思う。日本で製造する場合と中国で製造する場合でコスト計算するとそ の違いは明かである。すぐ近くにそのような環境が登場したらそちらへ流れる傾向が生まれる ことは当然である。特にシェアが低く挽回が狙う企業は選択するだろう。 最近はそこに韓国、中国メーカーが参入して来ている。日本人は日本製品へのこだわりが強く あるが、その慣習を崩さないためにも、日本企業は韓国メーカーのコストに追従し、少し高いコ ストを狙うことになる。そのようにして商品の値段は下がっている。
232 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 10:51:26.77 0
労働環境にしても、中国労働市場の台頭で、ほとんどの企業が一部生産を中国へ移した。当 然日本の雇用は減る。それとともに日本の工場では雇用の流出を食い止めるための努力が行 われる。中国工場に負けないコストダウン努力が行われる。その一番は人件費削減となる。い かに生産性を上げて人を減らすか、人の賃金を下げるか。非正規社員を活用するか。これらが 大きな流れとして起こった。 このために既存正社員と、新規の非正規社員の格差が生まれる。特に若者には正社員雇用 は狭き門となった。だが既存の正社員も安泰と言うわけではなく、全体に労働環境は魅力がな い、先が見えないものとなった。
233 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 11:09:51.25 0
このような環境変化の中で起こったことは ・若者の就職難、非正規雇化、低賃金 ・デフレ化による、低賃金者への生活支援 コンビニエンスは生活の構築 ・親への財政依存・・・高齢者のお金を貯めていると言われるが、 自分の老後の心配と共に、若者の将来への貯蓄にもなっている。 デフレ化は10年以上続いていると言われるが、 それは一つの安定系と考えられる。 中国労働市場の台頭という大きな潮流の中で、 日本が取りうる形態。
234 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 11:15:18.70 0
しかしこれを中国に労働を取られたと考えてはいけない。 実際には、輸入額が増大すると共に、輸出額も増えて 貿易収支は黒字だ。 中国から安価な部品など製品を輸入するとともに、 中国へ高級品を輸出している。
235 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 12:24:45.82 0
製造業の一部が中国で移管されたことで、 日本の労働は、第二次産業から第三次産業へシフトすることになる。 しかし第二次産業(製造業)と第三次産業(サービス業)では、 雇用の形態が異なる。 特に日本の第二次産業は、護送船団、終身雇用、年功序列の 形態で進められてきた。大企業を頂点として下請けが連なる。 労働者の雇用は安定し、生活は保障された。 このために製造の自動化が進められようと、 現場労働者から下請けまで、単なる単純作業者ではなく、 その場での技能を高め改善を進めて、世界に誇る高品質な 製品を製造してきた。 しかしサービス業では労働形態は大きく変化する。 まずサービスとはすでに一つの付加価値製品であるために、 流行にされやすい。 また第二次産業のような大きな設備投資が必要ないために、 絶えず変化を求められる。 このために熟練が求められず、労働者は正社員である必要がない。 また製品の低コスト化にともない、当然その一部であるサービスも 低コスト化が求められるが、それは製造業以上に、 人件費の削減を意味する。 このために、一年単位でも、1日単位でもなく、時間単位で 必要・不必要が調整されて、バイト、フリーターなどの非正規社員が 求められる。
236 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 12:31:43.37 0
このように第二次産業に比べて、第三次産業の雇用形態は、 賃金収入が安定化せず、安価に抑えられて、さらに将来の保障もない という厳しいものになる。 第三次産業のもう一つの特徴は、サービスが売り上げを決める 付加価値製品であり、流行で変化しやすいことから、 サービスを創造するクリエーターが重視される。 彼らは簡単に代替が聞かないことから、 高い賃金が支払われる。 またこのような知的財産を維持管理するために、 コンサルタント、弁護士などの知的動労者が求められ、 彼らもまた賃金が支払われる。 このように、第二次産業でも、管理者と労働者という 格差はあったが、それ以上に格差が生まれる。
237 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 12:37:15.68 0
製造業の一部が中国の安い労働力へ流れために、 雇用が減っただけではなく、 サービス業へ移ったことによって、 いままでの高度成長期から継続した製造業の幸福な 労働環境が失われた。 しかしもともと、すでに維持が困難であったと言える。 逆にいえば、古い雇用形態を変えられなかったために、 製造業の雇用が中国へ流れたとも言える。 日本の効用はサービス業へとシフトすることで、 非正規雇による不安定化した。 格差が広がる結果となった。
238 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 12:48:18.96 0
そして、このような変化は、おのずと生活環境の変化を生み出す。 もはや終身雇用は求められず、低賃金である。 このような中で、中国から安価な製品が流れ込み、 商品価格が下がることは悪いことではない。 さらには、その中でも日本人は高い教育を受けているために、 安価で、単純な労働へしながら、一方で趣味で クリエーティブな労働を行っている。 オタク文化や、ネット上の文化がいかに無償の 知的は労働に溢れるか、驚くべきである。 たとえばウィキペディアを例にして、 商品としての辞典を越えている。 一つのライフスタイとして、安い賃金と、 デフレによる安価で、優良な生活用品の購入。 比較的自由な時間と趣味でのクリエイティブな楽しみ。 確かに、古き良き労働者の価値観からすると、 安い賃金のために、自動車や高級品などを消費せず、 家庭、子供も養えない可哀想な世代と感じるかもしれないが、 ライフスタイル、価値観そのもののシフトが起こっていることも確かだ。
239 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 14:17:38.89 O
中国に輸出している。 貿易黒字が日本に還元されなくても、 規模の拡大はつぎへの研究投資を生み、技術立国の維持につながる。 知的に富んだ社会の維持につながる。 次のイノベーションにつながる。
240 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 14:20:58.22 O
日本人は古き良き「三丁目の夕日」にしがみつきすぎているのではないか。 敗戦の焼け野原を経験しているがゆえに
241 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 14:24:29.45 O
中国の台頭がなければ、物価の高いガラバゴスとして閉塞していたかもしれない。
242 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 14:28:19.10 O
多くのデフレ論では日本だけとりのこされ、中国に負けると感じる。 「デフレの正体」では、日本はいまも世界的に優秀で、 ただ高齢化から国内景気が停滞しているだけと、 オプティミズな日本論になっているのが、人気なんだろう。
243 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 14:40:21.44 O
さらに内需の不振はデフレだけではなく、そもそも買うものがない。 若者の幸福が、消費や社会生活など外向から、クリエイティブな趣味の世界という内向へむかっている。 それは雇用形態の変化とも対応している。退屈で安価な仕事の反動であり、 成功者はかつてのような社会生活を巧みに生きぬきトップに立つ者より、 独創的ヒットクリエイターである。内向的な趣味行為は成功者を模擬している。
244 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 14:46:14.13 O
若者は馬鹿ではない。無意識に成功者を模擬している。
245 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 15:01:54.14 O
やはり心配は財政赤字だろう。支出を押さえるしかない。 かつての夢を追いかけて内需を増やす景気対策は控えるべきではないだろうか。 また高校無償化など過剰な社会保障もいらないだろう。 不景気というより、構造的な適応の面があり、放任することも重要である。
中国の台頭がなければ、物価の高いガラバゴスとして閉塞していたかもしれない。 多くのデフレ論では日本だけとりのこされ、中国に負けると感じる。 「デフレの正体」では、日本はいまも世界的に優秀で、 ただ高齢化から国内景気が停滞しているだけと、 オプティミズな日本論になっているのが、人気なんだろう。 さらに内需の不振はデフレだけではなく、そもそも買うものがない。 若者の幸福が、消費や社会生活など外向から、クリエイティブな趣味の世界という内向へむかっている。 それは雇用形態の変化とも対応している。退屈で安価な仕事の反動であり、 成功者はかつてのような社会生活を巧みに生きぬきトップに立つ者より、 独創的ヒットクリエイターである。内向的な趣味行為は成功者を模擬している。 若者は馬鹿ではない。無意識に成功者を模擬している。 やはり心配は財政赤字だろう。支出を押さえるしかない。 かつての夢を追いかけて内需を増やす景気対策は控えるべきではないだろうか。 また高校無償化など過剰な社会保障もいらないだろう。 不景気というより、構造的な適応の面があり、放任することも重要である。
sa
グダグダいってないで政治家にでもなれよ。
なんかニートのおっさんが真剣に財政とか景気の心配していると思うと 本当に政治家には頑張って欲しいと思ってしまう今日この頃…。
250 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 16:58:03.47 0
251 :
考える名無しさん :2011/04/29(金) 17:27:34.57 O
これ板違いだろ?とりあえず。
252 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 17:49:25.63 0
・中国の安価な労働市場の台頭 →日本の雇用の第二次産業から第三次産業へのシフト →日本の雇用の不安定化 →格差増加(クリエーターとフリーターの格差、親世代と子世代の格差) →子世代の親世代への依存→親子世代の協力関係へ? ・中国からの安価な商品の参入 →日本のデフレ化 →雇用形態とデフレに適応した新ライフスタイル(コンビニエンスな生活+クリエーティブな趣味) →クリエーターとして成功の夢をみる ・中国市場の増加 →日本の輸入増大+貿易黒字 →技術立国日本の優位継続
波平は「東洋経済」の愛読者か???
254 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:16:10.54 0
アメリカ人はローンをしてでも消費好きである。 また移民の受け入れなど、消費旺盛である。 なかなかデフレに陥ることはない。 日本は、中国という巨大な労働市場が登場した特異な環境から、 生活必需品が安価で手に入ってしまうことと、 日本人そのものの精神的成熟から、 ライフスタイルの変化として消費離れが進んでいる。→若者の消費離れ 消費刺激策ではなかなか解消されない。 ゼロ金利、減税、リフレ策
255 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:29:54.48 0
経済資料の賃金、雇用では、親子世代を合わせた数値は出てこない。 いまは親と子世代が経済的な協力関係にある。 たとえば日本に1000兆円の個人資産があるとすれば、 それは単に親世代のもととは言えない。 法的な手続きは別にしても、暗黙の共有関係がある。
256 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:30:53.12 0
その他 ・外国労働者受け入れ→労働者が少ないわけではない。 非正規雇用を巡り対立が起こるのでは? ・雇用体系の緩和→雇用体系の緩和で労働者の条件が悪くなっていることが問題なので効果なし。 ・正規雇用者の既得権益解除→世帯内でも収入が悪化する。 ・TPP・・・もともと日本の競争力は高い。優位に働くが、デフレは解消されない。 中国の安価な労働市場はしばらく継続されるだろう。 日本のデフレは継続する。 長期的には、親世代の既得権益は定年と共に解消され、 この世代にも正社員雇用が回ってくる。 しかし第三次産業化で、雇用は流動化し、 正社員が優位という環境は、親世代の退場と共になくなる。
257 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:34:01.36 0
経済資料の賃金、雇用では、親子世代を合わせた数値は出てこない。 いまは親と子世代が経済的な協力関係にある。 たとえば日本に1000兆円の個人資産があるとすれば、 それは単に親世代のもととは言えない。 法的な手続きは別にしても、暗黙の共有関係がある。 少子化で孫世代が少ないことからも、 子世代はいつまでも子供で、親世代は親である。 すなわち親子で資産を使い切ればいいのである。 これを、親と子に分けて分析すると、 子世代の貧困が見えてきて、 過剰な社会保障が必要になる。 極端にいえば、足りない分は親子世代に補うことを 前提に、社会保障は抑える必要があるだろう。 財政赤字を解消するために
258 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:36:26.86 0
実際、中国との経済環境とそれに適応した日本のライフスタイルによって、 しばらくこの構造が変化することは難しいのではないだろうか。 特に高齢化が進むことで、保守化するだろう。
259 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:50:01.33 0
内需を増やすには、サービス業を盛り上げる必要がある。 いまはオタクやIT産業のみが力があるが、 これらのサービスは一方で、生産消費化している。 すなわち素人との境界が曖昧になり、ただになっている。
260 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:57:58.68 0
>> 「富の未来」 アルビン・トフラー (ISBN:4062134527) 金銭経済はもっと大きな富の体制の一部でしかなく、ほとんど注目されていないが、「生産消費 活動」と呼ぶものに基づいて世界的で巨大な非金銭経済から提供された価値に依存している。 ・・・経済統計の対象になっているものだけから富が生み出されているという想定、「価値」が生 み出されるのは金銭経済のやりとりがあったときだとする想定などである。これらの想定を捨て て、もっと大きな「富の体制」に注意を向けるべきである。金銭経済が生産消費者の提供する 「タダ飯」に支えられて存続しており、生産消費者には金銭経済に挑戦する力すらあることに注 目すべきだ。P370-374 << ヒットしてるものはほぼ全てこれで説明される。 アイフォンの魅力は、アフリをつくる素人の「生産消費活動」に依存している。 AKBも、AKBの回りに現象を作る素人の「生産消費活動」に依存している。 日本の特に、経済人の多くにはこの感性が欠如している。
261 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:58:47.94 0
まさにアメリカがIT革命以降に成功したのはこのためである。
262 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 18:59:51.88 0
トフラーの富の未来にい繋がる。 >> 1 生産消費者は「第三の仕事」とセルフ・サービスの活動によって、無報酬の仕事を行っている。 2 生産消費者は金銭経済から「資本財」を購入している。 3 生産消費者は自分の危機や資本財を金銭経済にユーザーに貸している。医療、環境、天 体観測など、社会に重要な目的のために、パソコンの遊んでいる演算能力を無料で提供している。 4 生産消費者は住宅を改良している。 5 生産消費者は製品やサービス、スキルを「市場化」している。たとえばリナックスは生産消 費者によって市場の外部で開発され、その結果、金銭経済の市場で重要な製品が作られた。 6 生産消費者はさらに、製品やサービスを「非市場化」している。タダ同然の代替品を提供し て、既存の製品やサービスを市場から放逐している。 7 生産消費者はボランティアとして価値を生み出している。 8 生産消費者は貴重な情報を営利企業へ提供している。「口コミ・マーケティング」を行うなど、さまざまなサービスを無報酬で行っている。 9 生産消費者は金銭経済で消費者の力を強めている。何を買い、何を買わないかの情報を 交換している。 10 生産消費者はイノベーションを加速している。無報酬の「グル」として、案内人として、助言 者として、生産消費者は最新の技術製品が登場すると素早く使い方を教えあい、金銭経済で の生産性を高めている。 11 生産消費者はインターネットで急速に知識を生み出し、広め、蓄積して、知識経済が利用できるようにしている。 12 生産消費者は子供を育て、労働力を再生産している。 <<
263 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:05:14.06 0
まとめ ・従来の内需刺激策は効果がない。 内需を増やすためには、アップル、グーグルなどのように、 「生産消費活動」を取り入れた、高付加価値サービス産業を 盛り上げなければならない。 ・それでも、従来のような安定した雇用は望めない。 流動化に対応した形態へ変化する。 ・従来型の日本の産業立国は、海外においていまも 競争力がある。TPPによって外需を増やす。 ・従来型において日本が競争力を発揮出来るのが、 環境問題だろう。 世界へ技術を売り込む。排出権取引の推進
264 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:12:28.96 0
>> 世界の富の創出の基礎にある・・・生産消費の価値が実際に、経済専門家が計測している金 銭経済の総生産とほぼ変わらない規模があるのであれば、生産消費は「隠れた半分」だといえ る。同様の推測を世界全体に適用し、とくに生産消費だけで生活している何億人もの農民の生 産高を考慮すれば、おそらくは見失われている金額が五十兆ドルに達するだろう。 これらの点がきわめて重要なのは、知識革命がつぎの段階に入るとともに、経済のうち生産消 費セクターが目ざましく変化し、歴史的な大転換が起ころうとしているからである。貧しい国で 大量の農民が徐々に金銭経済に組み込まれていく一方、豊かな国では大量の人がまさに逆の 動きをとっている。世界経済のうち非金銭的な部分、生産消費の部分での活動が急速に拡大 しているのである。日曜大工やDIYの類に止まらない広範囲な分野で。この結果、まったく新し い市場が開かれ、古い市場が消えていく。生産消費の役割が拡大するとともに、消費者の役 割が変化していく。医療、年金、教育、技術、技術革新、財政に大きな影響を与える。バイオ、 ナノ・ツール、デスクトップ生産、夢の新素材などによって、過去には想像すらできなかったこと が誰でも、生産消費者として行えるようになる世界を考えるべきだ。P294-296 「富の未来」 アルビン・トフラー (ISBN:4062134527) <<
>>263 なんでTPPで外需が増えるの?
中韓が参加しないんだからむしろ日本に入ってくる海外製品が増えるんじゃないのかな
266 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:17:31.35 0
>>263 基本的に日本の貿易収支は、
輸入・・・原料、低コスト品
輸出・・・高付加価値品
だから黒字が基本。
日本製品は人気があるから、高級品がもっと売れるよ!
267 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:24:55.60 0
トフラーのいう金銭経済と同規模の、非金銭経済はわかる。 まさにいまの若者は、無償労働によって、非金銭経済を活性化させている。 しかし彼らは貧困である。 これをどのように考えるべきか。 彼らは知識という豊かさを持っていると言うのか。 偶然なのか、日本のデフレは彼らの「コンビニエンス化な生活」を 支えている。運良く、中国の安価な労働市場が登場した。 日本人のために、中国人は低賃金でせっせと働いてくれている。 安く生活用品を手に入れて、 無償の生産消費労働にせいをだし、 非金銭経済を豊かにしている。 このような構図をどのように考えるべきか。 いままでも経済学では考えられない領域であることは確かだ。
>>266 でもその輸入する原料や材料なんかもTPP加盟国ではない方が多いでしょ?
結果、アメリカの製品がごっそりと日本に入ってくるんじゃないかね?
269 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:28:51.34 0
トフラーはいう、金銭経済と非金銭経済は繋がっている。 互いに活性化する、ということだろう。 日本のオタクが無償で作り上げた生産物は、 回り回って中国の低賃金労働者を潤しているのか。 豊かさは、単に金銭で表されるものだけではない。 >> 2 生産消費者は金銭経済から「資本財」を購入している。 5 生産消費者は製品やサービス、スキルを「市場化」している。たとえばリナックスは生産消 費者によって市場の外部で開発され、その結果、金銭経済の市場で重要な製品が作られた。 6 生産消費者はさらに、製品やサービスを「非市場化」している。タダ同然の代替品を提供し て、既存の製品やサービスを市場から放逐している。 8 生産消費者は貴重な情報を営利企業へ提供している。「口コミ・マーケティング」を行うなど、さまざまなサービスを無報酬で行っている。 9 生産消費者は金銭経済で消費者の力を強めている。何を買い、何を買わないかの情報を 交換している。 10 生産消費者はイノベーションを加速している。無報酬の「グル」として、案内人として、助言 者として、生産消費者は最新の技術製品が登場すると素早く使い方を教えあい、金銭経済で の生産性を高めている。 11 生産消費者はインターネットで急速に知識を生み出し、広め、蓄積して、知識経済が利用できるようにしている。 <<
270 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:33:53.92 0
>>268 アメリカなんって、日本製品の大お得意さんジャン!
当然、今後も日本の輸出量が多い。
自由化というのは、経済が強い方が優位に働く。
いまの日本は、高給家電製品という武器がある。
それに日本人は、基本的に純潔主義で、
海外品を余り好まない。
ブランド品くらいだ。
いま、韓国の家電、車が売れないのは日本ぐらいでしょ。
>>270 いやいや、それを言ったら日本だってアメリカ製品の大お得意さんでしょ?
アメリカの安い農産物なんかばんばん入ってくるだろうしヤバイだろ
それにアメリカは資源大国なんだよ
272 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:45:12.00 0
273 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:49:55.32 0
いまも日本はアメリカに対して貿易黒字だ。 ようするに、日本の農業が打撃を受けると言うことかな。 どこまで日本の農業を守るのか、という議論だな。
>>272 アメリカはある程度は自分のところの資源を使える
しかし日本は海外頼みの現状
TPPには肝心の中韓が加盟しない
今や日本の工場の大半は中国など海外に置いている
これは円高傾向が止まらず利益を出すためにそうしなければならないからだ
もしTPPに加盟すれば、基本的にはアメリカとの関税撤廃という話だから
どう考えても資源を持っていて、基礎研究も強くて、円よりも弱い$のアメリカの方が有利だ
275 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 19:55:26.47 0
>どう考えても資源を持っていて、基礎研究も強くて、円よりも弱い$のアメリカの方が有利だ なにをもって、どう考えても有利なのか。 日本が貿易赤字になるということ?
>>275 違う、今現在日本は震災後の危機もあって膨大な国費がかかる
内需どころか国内産業・会社すべてが危機的状況だ
これで無防備にアメリカのものが(農工すべて)入ってくれば日本の消費者は
嚴しい台所事情からもアメリカの安いものを買うし買わざるをえない
しかし円高は変わらないのだよ
TPPに参加するメリットは現状よりさらに貿易黒字が出ることだ
これではその逆になってしまう
日本は消費税も確実に上がる
国内負担はすさまじい
よってTPPに参加をすることは今の日本にメリットがない
経済板でやれ
278 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 20:09:49.57 O
あ、復興の目処がついてからがよいということか、 それはそうかもな
つう〜か波平ちゃんってガチNEETだろ なんで経済なんか語れるんだよん 働いてから考えろや(^Д^)
>>278 それからこれは噂であって、何の確証も無いんだけれど
例のソニー情報流失事件
あれはアメリカの政府と産業が絡んでいるという説がある
ソニーをまず潰してゲーム産業にダメージを与えようということだ
一応震災復興支援をアメリカはうたっているができれば中位国としてこのまま定着
して欲しいのが本音
アメリカにとって日本は極東戦略基地に過ぎない
だからこの弱った時期にソニーだけを狙ってきたという説(真偽はわからんよ)
281 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 20:24:50.10 O
今回の地震がアメリカの兵器といってた国会議員いたの。(真偽はしらんよ)
282 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 20:45:24.88 0
ボクもTPP参加というのは、その先にAPECなど、 各国に広がるという前提なんだけど。 たしかに実質、日米自由化だけだと、 問題はあるね。
>>282 そういうことでしょうね
これだけ各国の加盟している組織や団体ですらいつ崩壊してもおかしくない時期だから
(EUもその筆頭かな?)取りあえずは福島第一原発を何とかして
いずれ中国のバブルがはじけるだろうし(実際に今現在の中国は公共事業で回っている)
中国の銀行はかなりヤバイらしいので金融危機も訪れる
それを見定めたあとまで保留するべきでしょうね
ちなみに韓国も変な金融状態になっているそうですが
284 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 21:00:19.86 0
良い面としては 継続して日米の経済圏の協力関係を知らしめ、 そこに次々、各国を加えていく。 世界経済を主導していく。 これがうまくいけば、中国へのけん制にもなる。 悪い面は、実質日米だけの自由貿易で、 日本の農業などへの影響が大きい。 工業製品などは、変わらず日本からの輸入が 多いでしょうから。
>>284 でしょうねえ
今の加盟状況ではちょっと
どちらにしても大きな変化が中韓で起きそうな様子だから
それを見極めた方が得策ではあるでしょう
それにアメリカは自国のことしか考えていないのでこれからも要注意国家ですね
286 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 21:17:24.60 0
日本はアメリカの独を食らいながら成長してきた面がありますからね。 いまも円高ドル安政策や、日本に米国債買わせるなど、屈してます。 それでもアメリカの旺盛な消費は魅力です。 日本の経団連がTPP参加を求めるように、 メリットも多くあると思います。
287 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 21:17:54.20 0
アメリカの毒
288 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 22:32:43.81 0
■なぜ日本の内需を増やすのは難しいのか 生産消費の時代 >> 中国の安価な労働市場の台頭 →日本の雇用の第二次産業から第三次産業へのシフト →日本の雇用の不安定化 →格差増加(クリエーターとフリーターの格差、親世代と子世代の格差) →子世代の親世代への依存→親子世代の協力関係へ? 中国からの安価な商品の参入 →日本のデフレ化 →雇用形態とデフレに適応した新ライフスタイル(コンビニエンスな生活+クリエーティブな趣味) →クリエーターとして成功の夢をみる 中国市場の増加 →日本の輸入増大+貿易黒字 →技術立国日本の優位継続 <<
289 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 22:33:27.65 0
社会保障の緩和 経済資料の賃金、雇用では、親子世代を合わせた数値は出てこない。いまは親と子世代が経 済的な協力関係にある。たとえば日本に1000兆円の個人資産があるとすれば、それは単に 親世代のもととは言えない。法的な手続きは別にしても、暗黙の共有関係がある。 少子化で孫世代が少ないことからも、子世代はいつまでも子供で、親世代は親である。すなわ ち親子で資産を使い切ればいいのである。これを、親と子に分けて分析すると、子世代の貧困 が見えてきて、過剰な社会保障が必要になる。極端にいえば、足りない分は親子世代に補うこ とを前提に、社会保障は抑える必要があるだろう。財政赤字を解消するために
290 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 22:34:10.59 0
従来の内需刺激策の限界 アメリカ人はローンをしてでも消費好きである。また移民の受け入れなど、消費旺盛である。な かなかデフレに陥ることはない。日本は、中国という巨大な労働市場が登場した特異な環境か ら、生活必需品が安価で手に入ってしまうことと、日本人そのものの精神的成熟から、ライフス タイルの変化として消費離れが進んでいる。(若者の消費離れ)消費刺激策ではなかなか解消 されない。ゼロ金利、減税、リフレ策。 中国の安価な労働市場はしばらく継続されるだろう。日本のデフレは継続する。長期的には、 親世代の既得権益は定年と共に解消され、この世代にも正社員雇用が回ってくる。しかし第三 次産業化で、雇用は流動化し、正社員が優位という環境は、親世代の退場と共になくなる。 実際、中国との経済環境とそれに適応した日本のライフスタイルによって、しばらくこの構造が 変化することは難しいのではないだろうか。特に高齢化が進むことで、保守化するだろう。
291 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 22:34:52.28 0
内需を増やすための「生産消費」 内需を増やすには、サービス業を盛り上げる必要がある。いまはオタクやIT産業のみが力があ るが、これらのサービスは一方で、生産消費化している。すなわち素人との境界が曖昧にな り、ただになっている。 まさにアメリカがIT革命以降に成功したのはこのためである。ヒットしてるものはほぼ全てこれ で説明される。アイフォンの魅力は、アフリをつくる素人の「生産消費活動」に依存している。A KBも、AKBの回りに現象を作る素人の「生産消費活動」に依存している。それでも、従来のよ うな安定した雇用は望めない。流動化に対応した形態へ変化する。 >> 「富の未来」アルビン・トフラー(ISBN:4062134527) 金銭経済はもっと大きな富の体制の一部でしかなく、ほとんど注目されていないが、「生産消費 活動」と呼ぶものに基づいて世界的で巨大な非金銭経済から提供された価値に依存している。 ・・・経済統計の対象になっているものだけから富が生み出されているという想定、「価値」が生 み出されるのは金銭経済のやりとりがあったときだとする想定などである。これらの想定を捨て て、もっと大きな「富の体制」に注意を向けるべきである。金銭経済が生産消費者の提供する 「タダ飯」に支えられて存続しており、生産消費者には金銭経済に挑戦する力すらあることに注 目すべきだ。P370-374 <<
292 :
考える名無しさん :2011/04/29(金) 23:29:58.85 O
アハハ、カテゴリー「議論」を増やすため(ブログの体裁を整えるため)の偽対話捏造が始まった。 2ちゃんの書き込みという伏線と宣伝が目的だもんねー。 成長を止めたハゲニートは自分のおもちゃの見栄えにこだわるってわけ。 だって、偉そうに社会を語るけど精神年齢は六歳だからね。
さくらの時代の遺物 波平
294 :
考える名無しさん :2011/04/29(金) 23:37:59.79 O
くっせぇ「対話」。 異論から入ってるように見せ掛けて、最後は波平「先生」の「教え」に回収されるというやり方、進歩しないね君。 あ、学習能力なかったんだったね。 表層をパクるのは上手だけどね。
295 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/29(金) 23:47:33.02 0
アイフォンを考えると、アップルはお金をかけてアプリ開発者を雇う必要がない。 プラットフォームさえ示せば、無償のプログラマーたちが、 次々魅力的なソフトをつくってくれる。生産消費者による非金銭経済の富を アップル活用し、アイフォンを売ることで金銭経済から利益をえる。 人々がアイフォンを買うのは、非金銭経済の富、そしてその可能性へ アクセス出来る魅力から購入する。 そしてアプリを買うだけだから彼らは単なる消費者ではなく、魅力的なアプリを使い、 使い方を工夫し、魅力を人々に紹介することで、また非金銭経済の富を生み出す。 もはや日本のような成熟した人々が消費へ向かうためには、 このような非金銭経済を活用する魅力がなければならない。
296 :
考える名無しさん :2011/04/29(金) 23:56:24.89 O
相変わらず聞いた話しばかりだね。 なんでもよく知っていると崇められたい欲望丸出しだね。 猿のセンズリみたいなもんだね、君のやってることは。 進化も発展も拡張もない君の世界。 オナホの世界。
297 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 00:04:35.82 O
訳は知らんけど、ガチニートはこんななんの役にも立たない手慰み10年以上も続けられるということだ。 天下太平ですなー。
298 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 00:06:17.57 0
サービスとはなにか、という議論が必要だろう。 たとえばマクドナルドのサービスとはなにか。 マニュアル化されたサービスとともに、 そこにはなにもしないサービス=セルフサービスがある。 おもしろいことにサービスとは、消費者にただ尽くすものではなく、 消費者のセルフサービスを促すことが重要になる。 決められたものをただ与えるのではなく、 そこに消費者が膨らます余地を与えること。 サービスとしての有用な点である。 日本メーカーはサービスをすべて与えようとしてしまう。 サービスを行きとどいたものと考えてしまう。 第三次産業が苦手な点である。
299 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 00:19:31.69 O
サーピスとは妻が夫に求めるものをいう。 従って日本ではほとんど実行されていない。 今後セルフサービスとアウトソーシングは相互依存的に増加するだろう。
300 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 00:24:13.57 0
日本成功のシナリオ >> @中国の安価な労働市場の台頭 →日本の雇用の第二次産業から第三次産業へのシフト →日本の雇用の不安定化 →格差増加(クリエーターとフリーターの格差、親世代と子世代の格差) 今後 →子世代の親世代への依存→親子世代の協力関係へ? →過剰な社会保障の抑制 →財政赤字増加の抑制 A中国からの安価な商品の参入 →日本のデフレ化 →雇用形態とデフレに適応した新ライフスタイル(コンビニエンスな生活+クリエーティブな趣味) →クリエーターとして成功の夢をみる →非金銭経済の富の増大 今後 →非金銭経済の富を活用する高付加価値サービス業 →内需拡大
301 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 00:25:12.49 0
B中国市場の増加 →外需増(日本の輸入増大+貿易黒字) →技術立国日本の優位継続 今後 →貿易自由化促進(TPPなど) →環境対策技術の輸出 →排出権取引 →温暖化目標値達成+世界の環境問題への貢献 <<
エビデンスはまだかね?
303 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 04:13:51.07 O
ボクはえびでんすという日本語に食指が湧かない。 しかしボクの部屋には蛆が湧く。
304 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 08:17:26.90 O
波平のいうところの議論 反論してきた相手を懐柔し、ついには教えを請う形にもって行き、相手が自分の考えの範疇の発言をすると 「腕を上げましたね」とわけわからない賞賛の言葉を添えるがあくまでも上から目線。 しかし、これらは当然自作自演の一人芝居。 リアルでは有り得ない世界を妄想の中で実現するこのニートハゲに「負け」はない。 ブログに書けば済むことを下書きよろしくここにダラダラ書くのは捏造した議論が恰も実際あったことに見せ掛けるアリバイ作りのためと、コイツにとっては唯一の世界であるブログのアクセス数を稼ぎ、そのつまらない自尊心を満足させるため。
305 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 08:29:12.60 O
ツイッターでほざいていることも一体いつの知識なのかと(笑) 野球中継を見続けて得た解説者の受け売りのストックを今日の試合で披瀝するが如し。 しかし本人はキャッチボールひとつまともにできないという。
306 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 08:55:26.84 O
ええ?そうかなあ。 僕は波平さんはちゃんと議論してくれると思います。 僕もガチで議論したいのでお願いします。 働いてる既婚者の女性って、8割くらいは 同僚とか上司、取引先の人なんかに やられちゃってるって本当ですか? 役職とか責任のある地位にいればいるほど、やられ率が高くなるっていうから 隣の奥さん、学習院卒、34歳取締役、見た目瀬戸朝香 めっちゃ美人だけど95%くらいの確率でやられちゃってるんだろうか? あんな奥さんが、元請会社の会議室で、 あるいは個室居酒屋でストリップして股開いちゃってると思うと ごはんが喉を通りません! 波平さんはどう考えますか?
307 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 19:58:22.20 0
日本の雇用は、製造業から付加価値の高いサービス業へのシフトを 求められているが、それがうまくいっていない。 そもそもにおいて、日本人は製造業では大成功したが、 サービス業が苦手なのではないだろうか。
>>307 本屋さんもジュンク堂のように、いやそれ以上に複合的サービス業として再構築していかないと
もう完全にもたないでしょうね。
309 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:17:01.26 0
日本人はサービスが苦手というよりも、 西洋的なサービスと、日本的なサービスが違うのだろう。 たとえばアイフォンとガラケー。 ガラケーがIT好きに嫌われる一番が開放性がないことだ。 携帯メーカーは徹底的に抜けのないサービスを追求することで、 技術を抱え込んで、ユーザーの選択を奪い、開放性をなくす。 開放性とはサービスの欠陥である。 日本人には、サービスとは手取り足取り抜けなく、細やかさである。 だからおそらくITに弱い人にはガラケーの方が使やすいのだろう。 しかしITに長けた人にはガラケーは、開放性がなく退屈でつまらない。 そもそもITは、従来の商品に比べて、過剰なのである。 「なにをそんなにコミュニケーションすることがあるのか」という、 過剰性が存在意義になっている。 ITを好む人は、コミュニケーションするためにではなく、 コミュニケーションを作り出し、楽しむ人々だ。 ITにおけるサービスとは、手取り足取り抜けなく、ではなく、 開放し、抜けがあること、その抜けに自由があり、 個人の選択があり、創発的な創造性が生まれる。
310 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:22:53.83 0
日本人が製造業で成功したのは、 日本人的な、現実主義、合理性、集団主義が あっていたからだろう。 いまや製造業の多くを安価な賃金の途上国に 採られつつある今、日本は製造業からサービス業への シフトを迫られているが、 サービス業は、日本人には不得意な分野である。 今求められているサービス業とは、手取り足取りのサービスではなく、 楽しさを作り出すサービス環境である。 個人の選択、自由、開放性が求められるが、 日本人には不得意な分野である。 だから日本人は、サービス業ではなく、製造業の高級化を目指す。 それは成功している面があるが、ガラパゴス化して、 世界へ販売するのは、安い途上国へとられている。
311 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:23:49.82 0
■なぜ日本人は「サービス」を売ることが苦手なのか。
312 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:32:50.04 0
現代求められているサービス業は、 ITと切り離せず、創発性が生み出される 開放されたフレームワークの提供である。 いわば、セフルサービスをいかに組み込むか。 ネット上はセルフサービスの世界である。 ネット上では、デジタルデバイド(情報格差)が 問題になる。ITに長けた人と、弱い人に格差が生まれる。 無料の開放された世界である故に、誰も手取り足取り 教えてはくれないために、自ら経験し学ばなければならない。 むしろこのデジタルデバイドがハッカーなどのIT世界では、 階級を生んでいるために、自ら上るモノと考えられている。 ITはその根底に、無料、開放性、そして、セルフサービスが 組み込まれており、それが魅力になっている。
313 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:39:20.37 0
現代のおいて、付加価値を生んでいるのが、 無料、開放性、そして、セルフサービスをいかに利用するかに かかっている。 そこに生まれるのは、無償のクリエーターたちが作り出す、 非金銭経済の富である。 アイフォンの魅力は多数のアプリであるが、 そこでは開放されたプラットフォームに、 無償のクリエーター、さらにはプレイヤーが蠢き、 非金銭経済の富を生み出している。 アップルはこの金脈と金銭経済を繋ぐことで 利益をあげている。 AKBの成功も同様なところがある。 メンバーは安い給料で働く、擬似的アイドルである。 いわば無償のクリエーターであり、 オタというプレイヤーとの間で非金銭経済の富を 生み出している。
314 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:43:44.83 0
このいままでの製造業と全く異なる特性の産業に、 日本人はうまく乗れないでいる。 日本産業の構造的な変化とはこのような、 サービス業を育成する構造へ変えることだ。 その意味では、オタクは先端を行っている。 その意味でで、必ずしも日本人が不得意な分野ではないのかもしれない。 いまだに、従来の製造業優遇から抜け出せない政治に 問題があるのか。
315 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:48:31.91 0
しかしそれとともに問題があるのが、 オタクに見られるように、このような産業シフトによって、 日本人が豊かになるか、疑問があることだ。 たとえば非金銭経済の富は、 一方でポストフォーディスムと呼ばれて、 新たな富の搾取の構造として分析される。 無償で富を生み出し、一部の人間のみが そこから利益をえる。 たとえばアップルはアイフォンで膨大な利益をあげている。 グーグルしかり。AKBしかり。オタク関連産業しかり。 しかしこれらを支える多くの無償のクリエーターたちは、 貧困のままである。 AKBのメンバーで高額な収入を得ているのは数人で 多くは貧困の生活で働かされている。
316 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:54:51.92 0
サービス業は構造的に、製造業以上に格差を生み出す。 アメリカなら、アメリカンドリームとして容認されてきたが、 日本においては、どうだろうか。 日本人の運命共同体的な集団主義は、好まない。 サービス業の発展には、個人を重視して、格差を許容する 社会の方がよい。 その意味では日本は向いていない。
317 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:55:38.46 0
>> 徹底討論 デフレの原因と処方箋 池尾和人 それまで(90年代)までは、日本の周囲には産業化した国家がなかったので、フルセット型の 産業構造を作り上げてきた。しかし、90年代以降、冷戦の崩壊に加えて、中国が改革開放路 線を歩むなど、社会主義国も市場経済に移行してきた。日本の回りに産業化した国々が出現 するようになった。こうした場合、比較優位にある分野に特化すれば国際分業の利益が引き出せる。 ・・・しかし、90年代には痛みの発生を避け、旧来型の産業構造を維持する政策ばかりが採ら れた。それでも、国際分業を促す圧力はいろいろな形でかかってくるので、中国との競争で労 働条件もだんだん悪くなり、じわじわと撤退を余儀なくされている。 <<
318 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 20:56:19.05 0
>> 野口悠紀雄 (日本経済が長期的に停滞している)原因には二つある。第一に、新興国の工業化、特に中国 の工業化。それまで日本の製造業の作っていた製品と基本的には同じものを、新興国の企業 が安い賃金を使って安いコストで作れるようになった。第二に、ITの革命。これによって計算、 通信のコストは著しく低下した。これが日本の物価の下落を引き起こした。同時に、こうした変 化に対応できていないことが、日本経済の長期的な停滞の原因だ。 (日本経済が停滞から抜け出すには)まず、金融政策が正常に働くような経済に変える必要が ある。産業構造の改革しか処方箋はない。つまり、新興国と同じことをやらないこと。大まかに いえば、製造業から脱却して、付加価値の高いサービス産業に移行するということ。製造業で あれば、アップルのように高い付加価値を実現するビジネスモデルに変えていくべきだ。 <<
319 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 21:01:30.70 0
>>
「創造消費者(ネオ・プロシューマー)」の登場
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20090616#p1 ネット住人はトフラーがいう「生産消費者」でありつつ、生産消費者に比べると、生活に根ざすと
言うよりも、知的な領域において創造性を遊ぶ傾向がある。彼らを新たに「創造消費者(ネオ・
プロシューマー)」と呼びたいと思う。
生産消費者(プロシューマ)が家庭仕事など誰もがもつ一面であったように、創造消費者(ネ
オ・プロシューマー)も趣味を楽しむなどのように誰もがもつ一面である。これらの境界を引くの
は難しいかもしれない。例えば魚釣りを楽しむことは、創造消費な趣味であるが、それが食料
になれば生産消費ともいえる。本を読むことは創造消費な趣味であるが、その知識が生活に
役立てば生産消費である。
創造消費者は「経済性」には無頓着である。彼らはいわば「関心」を集めることを望んでいる。
特にネット上の「関心」はWeb2.0などと呼ばれるように、創造、消費、創造、消費・・・という運動
を生み出す。そしてそこに帰属意識が生まれる。
トフラーが「生産消費者の復活」というとき、「物質的に豊かな安定した生活を目指す」という「経
済」的が強いのに対して、「創造消費者」は「社会」的である。いわば創造消費者は非金銭経済
ではなく、非金銭「社会」の住人なのである。
<<
これ、どうするの?どんな人が読むと思うの?発作?
321 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 21:10:59.39 0
製造業からサービス業への産業構造の変化はまだ起こっていないのだろうか。 若者の変化に表れているのではないか。 サービス業へのシフトは、単に製造業とは同じ姿をしていない。 もっと格差が大きく、無償の労働へ従事させられる。 左派的には、ポストフォーディズムと言われる。 現在の若者の格差は一面ではその表れである。 安い賃金で、クリエーターとして働かされている。 このような変化を支えているのが、 デフレではないか。 中国などから安い製品が入ってくる。 ・日本の若者のオタク化・・・安い賃金でクリエーター ・中国からの安価な生活必需品の輸入 この二つは見事に重ね合って、日本の新たなクールジャパン 産業を支えている。
322 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 21:12:30.15 0
>>320 まって、いま画期的なところに逝きそうだから
>>320 飛躍の連続で読者がついて行けないのは本人も気づいてる。
324 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 22:10:18.00 O
日本は景気が悪いというが、中国、インドなど高度成長期の国はわかるが、 先進国の中でもそんなに悪いのか。 アメリカはまだリーマンショックから立ち直る途中だし、 欧州はEU圏の財政破綻を抱えている。
325 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 22:21:00.84 O
サービス業へのシフト、特に若者が雇用、雇用形態の変化 過去の遺産、終身雇用との格差 少ない終身雇用企業に殺到 高齢化による消費抑制
326 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 22:25:00.90 O
対アメリカ 円高ドル安 対中国 雇用流失、低価格品流入 大国に挟まれる日本
327 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 22:28:55.58 O
対アメリカ 円高ドル安 対中国 雇用流失、低価格品流入 大国に挟まれる高齢化日本 三重のデフレ圧!(T_T)/~
>>320 発作なんて生ぬるいものじゃない。
肛門の筋肉が緩みっぱなしで、糞便が垂れ流れている状態だ。
そのあと糞便はご自身によって便所の壁になすり付けられる。
茶褐色の壁が見えるだろう。
君にも糞便入りの茶封筒が届いたはずだ。
329 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/04/30(土) 22:44:50.73 O
@対アメリカ 円高ドル安政策 A対中国 雇用流失、低価格品流入 B大国に挟まれる高齢化日本 C震災によるエネルギー不足 四重のデフレ圧! これらはもはや環境である。いかにうまく順応するか。
330 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 22:53:13.72 O
待って、今画期的 おまえは天才だ。 お笑いの。
なんでも書きゃいいってもんでもなかろうに。 猿のセンズリか? タマネギでも剥いてろ。
自分のチンポ見て興奮する奴なんだな、波平って。
333 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 23:04:52.22 O
劣化した言葉遊び?
まって、今肛門性感。
でしょうねえ。
336 :
考える名無しさん :2011/04/30(土) 23:14:49.30 O
>>322 待ってました!
更新して頂き、感謝感激。
実は当方も、一年以上前から3Pを楽しんでいる熟年カップルです。
二人の愛情が強固なら、ホントに楽しめますよね。
337 :
考える名無しさん :2011/05/01(日) 00:53:16.90 O
もはや環境である。 声高かつ得意げに叫ぶ波平。 これが画期的か。 欲しがりません勝つまでは。というスローガン作ったの、おまえの祖父さんだろ。
で、逝ったまま帰ってこないところがリアルだな。
339 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/01(日) 03:06:19.27 0
ボクがいいたいのはこの先、日本はアメリカの支配下に入ればいいということです。
340 :
考える名無しさん :2011/05/01(日) 03:08:26.39 0
?
341 :
やみつき :2011/05/01(日) 04:17:13.66 O
まあ日本の政治は3流だからアメリカが引き継いで やったほうが遥かにいい方向に向かうのは事実だな この先どうせ自民がやってまた政官民がまた悪くなって 財政も破綻するだろうし、もう下部構造は真っ黒だから どうしようもないしアメリカプロテスタントの政治主導 ならまだ道筋くらいは創れるだろうしな
342 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:33:24.06 0
■第三次産業へのシフトは幸福か、貧困か 日本経済の四重苦 日本は景気が悪いというが、中国、インドなど高度成長期の国はわかるが、先進国の中でもそん なに悪いのか。アメリカはまだリーマンショックから立ち直る途中だし、欧州はEU圏の財政破綻を 抱えている。@対アメリカ 円高ドル安、A対中国 雇用流失、低価格品流入、B大国に挟まれる 高齢化日本 三重のデフレ圧!そこに、震災によるエネルギー不足。四重の苦!これらはもはや環境である。 いかにうまく順応するか。 >> 野口悠紀雄 (日本経済が長期的に停滞している)原因には二つある。第一に、新興国の工業化、特に中国 の工業化。それまで日本の製造業の作っていた製品と基本的には同じものを、新興国の企業 が安い賃金を使って安いコストで作れるようになった。第二に、ITの革命。これによって計算、 通信のコストは著しく低下した。これが日本の物価の下落を引き起こした。同時に、こうした変 化に対応できていないことが、日本経済の長期的な停滞の原因だ。 (日本経済が停滞から抜け出すには)まず、金融政策が正常に働くような経済に変える必要が ある。産業構造の改革しか処方箋はない。つまり、新興国と同じことをやらないこと。大まかに いえば、製造業から脱却して、付加価値の高いサービス産業に移行するということ。製造業で あれば、アップルのように高い付加価値を実現するビジネスモデルに変えていくべきだ。 <<
343 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:34:24.10 0
日本人はサービス業が苦手なのか 日本の雇用は、製造業から付加価値の高いサービス業へのシフトを求められているが、それがう まくいっていない。そもそもにおいて、日本人は製造業では大成功したが、サービス業が苦手なの ではないだろうか。日本人はサービスが苦手というよりも、西洋的なサービスと、日本的なサービ スが違うのだろう。 たとえばアイフォンとガラケー。ガラケーがIT好きに嫌われる一番が開放性がないことだ。携帯メー カーは徹底的に抜けのないサービスを追求することで、技術を抱え込んで、ユーザーの選択を奪 い、開放性をなくす。開放性とはサービスの欠陥である。日本人には、サービスとは手取り足取り 抜けなく、細やかさである。だからおそらくITに弱い人にはガラケーの方が使やすいのだろう。 しかしITに長けた人にはガラケーは、開放性がなく退屈でつまらない。そもそもITは、従来の商品に 比べて、過剰なのである。「なにをそんなにコミュニケーションすることがあるのか」という、過剰性 が存在意義になっている。ITを好む人は、コミュニケーションするためにではなく、コミュニケーショ ンを作り出し、楽しむ人々だ。ITにおけるサービスとは、手取り足取り抜けなく、ではなく、開放し、 抜けがあること、その抜けに自由があり、個人の選択があり、創発的な創造性が生まれる。 日本人が製造業で成功したのは、日本人的な、現実主義、合理性、集団主義があっていたからだ ろう。いまや製造業の多くを安価な賃金の途上国に採られつつある今、日本は製造業からサービ ス業へのシフトを迫られているが、 サービス業は、日本人には不得意な分野である。今求められているサービス業とは、手取り足取り のサービスではなく、楽しさを作り出すサービス環境である。個人の選択、自由、開放性が求めら れるが、日本人には不得意な分野である。だから日本人は、サービス業ではなく、製造業の高級 化を目指す。それは成功している面があるが、ガラパゴス化して、世界へ販売するのは、安い途上 国へとられている。
344 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:35:07.11 0
開放的なサービス、閉鎖的サービス 現代求められているサービス業は、ITと切り離せず、創発性が生み出される開放されたフレーム ワークの提供である。いわば、セフルサービスをいかに組み込むか。ネット上はセルフサービスの 世界である。 ネット上では、デジタルデバイド(情報格差)が問題になる。ITに長けた人と、弱い人に格差が生ま れる。無料の開放された世界である故に、誰も手取り足取り教えてはくれないために、自ら経験し 学ばなければならない。むしろこのデジタルデバイドがハッカーなどのIT世界では、階級を生んで いるために、自ら上るモノと考えられている。ITはその根底に、無料、開放性、そして、セルフサー ビスが組み込まれており、それが魅力になっている。 現代のおいて、付加価値を生んでいるのが、無料、開放性、そして、セルフサービスをいかに利用 するかにかかっている。そこに生まれるのは、無償のクリエーターたちが作り出す、非金銭経済の 富である。 アイフォンの魅力は多数のアプリであるが、そこでは開放されたプラットフォームに、無償のクリ エーター、さらにはプレイヤーが蠢き、非金銭経済の富を生み出している。アップルはこの金脈と 金銭経済を繋ぐことで利益をあげている。
345 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:35:53.26 0
AKBの成功も同様なところがある。メンバーは安い給料で働く、擬似的アイドルである。いわば無
償のクリエーターであり、オタというプレイヤーとの間で非金銭経済の富を生み出している。
このいままでの製造業と全く異なる特性の産業に、日本人はうまく乗れないでいる。日本産業の構
造的な変化とはこのような、サービス業を育成する構造へ変えることだ。その意味では、オタクは
先端を行っている。その意味でで、必ずしも日本人が不得意な分野ではないのかもしれない。いま
だに、従来の製造業優遇から抜け出せない政治に問題があるのか。
>>
「創造消費者(ネオ・プロシューマー)」の登場
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20090616#p1 ネット住人はトフラーがいう「生産消費者」でありつつ、生産消費者に比べると、生活に根ざすと
言うよりも、知的な領域において創造性を遊ぶ傾向がある。彼らを新たに「創造消費者(ネオ・
プロシューマー)」と呼びたいと思う。
生産消費者(プロシューマ)が家庭仕事など誰もがもつ一面であったように、創造消費者(ネ
オ・プロシューマー)も趣味を楽しむなどのように誰もがもつ一面である。これらの境界を引くの
は難しいかもしれない。例えば魚釣りを楽しむことは、創造消費な趣味であるが、それが食料
になれば生産消費ともいえる。本を読むことは創造消費な趣味であるが、その知識が生活に
役立てば生産消費である。
創造消費者は「経済性」には無頓着である。彼らはいわば「関心」を集めることを望んでいる。
特にネット上の「関心」はWeb2.0などと呼ばれるように、創造、消費、創造、消費・・・という運動
を生み出す。そしてそこに帰属意識が生まれる。
トフラーが「生産消費者の復活」というとき、「物質的に豊かな安定した生活を目指す」という「経
済」的が強いのに対して、「創造消費者」は「社会」的である。いわば創造消費者は非金銭経済
ではなく、非金銭「社会」の住人なのである。
<<
346 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:37:15.32 0
サービス業の貧困 しかしそれとともに問題があるのが、オタクに見られるように、このような産業シフトによって、日本 人が豊かになるか、疑問があることだ。たとえば非金銭経済の富は、一方でポストフォーディスム と呼ばれて、新たな富の搾取の構造として分析される。無償で富を生み出し、一部の人間のみが そこから利益をえる。 たとえばアップルはアイフォンで膨大な利益をあげている。グーグルしかり。AKBしかり。オタク関連 産業しかり。しかしこれらを支える多くの無償のクリエーターたちは、貧困のままである。AKBのメン バーで高額な収入を得ているのは数人で多くは貧困の生活で働かされている。 サービス業は構造的に、製造業以上に格差を生み出す。アメリカなら、アメリカンドリームとして容 認されてきたが、日本においては、どうだろうか。日本人の運命共同体的な集団主義は、好まな い。サービス業の発展には、個人を重視して、格差を許容する社会の方がよい。その意味では日 本は向いていない。 製造業からサービス業への産業構造の変化はまだ起こっていないのだろうか。若者の変化に表れ ているのではないか。サービス業へのシフトは、単に製造業とは同じ姿をしていない。もっと格差が 大きく、無償の労働へ従事させられる。左派的には、ポストフォーディズムと言われる。現在の若者 の格差は一面ではその表れである。安い賃金で、クリエーターとして働かされている。 このような変化を支えているのが、デフレではないか。中国などから安い製品が入ってくる。@日 本の若者のオタク化・・・安い賃金でクリエーター、A中国からの安価な生活必需品の輸入。この 二つは見事に重ね合って、日本の新たなクールジャパン産業を支えている。
347 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:46:17.52 O
日本人は形の無いものを軽視する傾向がある。 映画やマンガ、お笑いは遊びで、製造業より劣っている。 欧米では文化として認められているのに
348 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 13:56:29.04 0
麻生政権の時のリーマンショック後の、景気刺激策の投資のなかに、 マンガ文化センターを作る計画があったが、 評判が良くなかった。 理由は、マンガは情報であって、箱物の建造物は必要がないということ、 あるいはそんな金があるなら、アニメーターなどの劣悪な環境条件を なんとかしてほしいということだった。 ボクはマンガ文化センター賛成派だった。 その理由は、海外で高まるジャパンクールに対して、 形ある建物はとてもわかりやすいということ。 それともに、マンガという産業をのばすためには、 仮に失敗しても安い投資だということ。 これは、アニメーターの労働条件改善とは別物である。 どちらかを選べといわれているわけではない、両方の実現をめざせばよい。 他の自動車、家電など、エコポイント、エコカー減税など、 そしてその昔から、国の産業として多くの公共投資が行われて、 育てられてきた。 なのに、たかだか箱物を作るぐらいで、ごたごたいうところに、 マンガ産業としての潜在的な劣等感を感じだ。
349 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 14:00:59.67 0
欧米では、映画にしろ、マンガにしろ、お笑いにしろ、 エンターテイメントは一つの文化であって、 社会的な地位を求められている。 それに対して、日本では欧米に劣らず、文化としては活発であるが、 社会的には、製造業に比べて、あくまでお遊びで、 好きな人がやるものとして労働としても認められず、 社会的な地位が低く、労働条件も悪く、公共投資も行われてこなかった。 海外からの方が高い尊敬を集めいている。 実際に、従事する人々も、自らの権利主張に対して、消極的で どこか卑屈であったように思う。
350 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/01(日) 14:07:02.99 0
日本が長い不況から抜け出せない要因の一つに、 製造業重視に固執し、労働賃金の安い途上国と 競うことを目指しているとすれば、 日本ですでにある、サービス業に対する、 社会的な偏見が大きいように思う。 エンターテイメントは好きな人々がやるもので、 劣悪な環境条件は当たり前、社会的な補助を与える必要はない、 という偏見により、産業として育ってることを怠っているからである。 マンガ、ゲーム、映画、アイドル、お笑い、芸能など すでにジャパンクールとして日本が世界へ誇る 新たな文化を、日本を担う産業として誇りをもつことが 重要である。
まどか☆マギカクオリティのアニメを海外に売りまくればいい
352 :
考える名無しさん :2011/05/01(日) 14:36:05.98 0
ここ数年で興行的に崖の上のポニョを超えるアニメなかったよね?
あんまり成り立たん不毛な論理だな波平
その昔、筆者もアワビの入り口にかわいい3、4センチのハート形の毛タトゥーを入れたことがある。
355 :
考える名無しさん :2011/05/01(日) 16:53:21.70 O
ニート、日本人を総括するWWW
356 :
考える名無しさん :2011/05/01(日) 16:57:03.05 O
なんにしても不毛はいかんな。 生えるところには生えてないと、たつものもたたない。
357 :
考える名無しさん :2011/05/01(日) 17:02:51.08 O
ニート、今後の展望を語る。 しかし、あくまでもニートによるニートの為の世界観であることはいつもどおり。
358 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:05:00.85 0
■なぜ日本の長い不景気はオタクの卑屈のせいなのか 韓国、中国などで、安価な賃金で製造業が発展する中で、日本はそれでも製造業によって対 抗しようとして、長い景気低迷に陥っている。このために日本は製造業から付加価値の高い サービス産業への移行が求められている。たとえばアメリカは同様に日本から追い上げられて 低迷する時期を、IT産業、金融産業によって盛り返した。 日本に製造業につづく、付加価値の高いサービス産業が育っていないわけではない。クール ジャパンなど、新たな文化が育っている。しかしそれを産業として育てることを妨げているのが 日本人の偏見である。 この偏見はいつから生まれたのか。明治以降の西洋に追いつけ追い越せで、国家主導の富国 強兵政策において、総国民として第二次産業(製造業)の発展が取り組まれてきた。やがて世 界一の技術立国へと成長し、いまも日本の象徴である。そこから変化するのは容易ではない。 だからサービス業は、製造業の付け足しか、あるいは付加価値の高いサービス業は遊びで、 好きな人がやるものと考えられている。その偏見がオタクなどの文化を抑圧する。オタクでない ひとがオタクを抑圧する以上に、オタク自身が自らに卑屈であるに問題がある。 自分達の文化が製造業の次に日本を背負うという誇りと自信がない。あくまでこっそりやる趣 味として考えていない。これがオタク文化を産業として発展させることを妨げて、そして日本の 経済発展を妨げている。
360 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:35:03.81 0
たしかに、いまの日本が若者を見殺しにしている面はある。 雇用で言えば、既得権益として、既存社員の雇用を守るために、 若者の雇用を抑える、非正規雇用として雇い、安い賃金で雇い、 景気が悪くなると、首を切る。雇用の調整弁となっている。 しかし既存社員がかつての終身雇用の名残で特殊と言える。 そこにしがみつこうすることが無駄である。 次の世界を作っていかなければならない。 その目は、様々なところにある。IT関連やオタク関連など。 そしてこれらのサービス業はそもそも、製造業に比べて、 製品の変化が速く、水もので、雇用環境は厳しい。 時間単位の雇用調整、対応できないモノの解雇 成功したモノと、層でないモノの格差など さらに、製造業に対する卑屈がある。 製造業はまっとうな仕事で、サービス業はヤクザな商売。 IT、エンターテイメント、オタク産業は、 趣味の延長で好きなモノがやるモノでしかない。 これでは産業は育たない。 製造業にばかり巨額の援助、投資をする政府に対して、 金銭的援助、投資を申請し、世界に向けて、誇りをみって発信し、 産業として育てていく必要がある。
361 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:37:29.83 0
マンガ、アニメ、ゲームのオタク文化 かわいいファッションのギャル文化 IT産業は弱いか・・・
なんか思考法も古いね。
363 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:41:00.25 0
昨年、経済産業省に「クール・ジャパン室」ができたが、 制作側がしっくりこない感じだろう。 製造業では当たり前の国の支援に対して、 戸惑うの一面には、オレたちが国の支援を受けてもいいのか という卑屈がある。
364 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:43:08.47 0
365 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:46:43.82 0
世界への発信もあるが、国内産業として育てるには、 まだまだ意識の変化、様々な改革が必要だろう。
意識の変化って どこにいったかわからないクールジャパン金とか 役所の拡充程度の話じゃないの
367 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:53:55.39 0
>>366 一番は誇りだろうね。
製造業につぎに日本を背負うのはオレたちがぐらいの。
画期的で時代の先を行く考え方ですね。
アキバでオタク再生とかいってた麻生時代でさえ やってたのは東大の都心設計の教授とビジネスビル建設 でアニメは端っこのほうでキャラクター商品の付属以下みたいなのしか 実質なかったのにクールいってもどうなのかっていう
370 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 00:59:58.83 0
たとえば、リーマンショック後の公的資金注入。 国家の基幹産業としての家電業界と自動車業界のために 家電エコポイントの予算総額は5267億円。 エコカー補助金の予算総額は5837億円。 合計1兆円1000億円。 日本のマンガ、アニメ文化のために マンガ博物館建設に117億円 マンガ業界は辞退した。 なさけない。
371 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/02(月) 01:05:02.08 0
>>369 世間の意識を変える前に
自分達がかわらないと。
自ら、しょせんマンガ。
家電、自動車のように日本を背負う
まっとうな労働とは違います。
趣味の延長です、という考えがダメ。
意識改革は外部から必要かも知れない。
秋元康は、オタクを産業として可能性を
取り入れて、AKB産業を成功させている。
村上隆とか。
今後、産業として発展させるには、
プロデュースはオタクではない方がいいんだろう。
372 :
考える名無しさん :2011/05/02(月) 03:24:06.48 O
どこで何聞いて舞い上がってるのか知らんが、このニートは誇りでメシが食えるらしい。 それに誇りというのは、持てといわれて、はいそうですかって訳にはいかないもの。 波平みたいな自惚れ屋は別としてWWW
興行に誇りをもつなキャンペーンやってるのに 誇りもてとはなんなのか?
374 :
╋†+十tナ七├┼ :2011/05/02(月) 07:05:57.91 0
d
375 :
考える名無しさん :2011/05/02(月) 07:07:32.91 0
╋†+†十├┼
376 :
╋†十├╋†+†十┼+† :2011/05/02(月) 07:08:15.41 0
十├┼╋†+十tナ七+† +†十├┼╋†+十tナ七+† +†
377 :
╋†十├╋†+†十十├╋†+†十┼+† :2011/05/02(月) 07:08:48.15 0
├┼╋†+十tナ七+† +†十├┼╋ †+七+† +†十├┼╋†+十tナ七+† +├┼╋ †+十tナ七+† +†十├┼╋†+十tナ七+† +†
378 :
╋†十├╋†+†十十├╋†+†十┼+† :2011/05/02(月) 07:09:39.32 0
├┼╋†+十tナ七+† +†十├┼╋ †+七+† +†十├┼╋†+十tナ七+† +├┼╋ †+十tナ七+† +†十├┼╋†+十tナ七+† +†
便意を催した波平は、お花を摘みに行ったきり帰ってこなかった。 バッドエンド2
波平は迷っていた
波平は世界樹の葉をつかった。 しかしなにもおこらなかった。
波平はモハヤカンキョウデアルを叫んだ。 しかしなにもおこらなかった。
みんなが波平にユッケをご馳走してくれるというのだ。マックにいた波平は焼き肉屋に向かった。
384 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 11:12:16.38 0
日本人には絶対的価値のジレンマがある。 近くに自らと比較できるような国がない。 中国、韓国がやっと台頭してきたが、国全体の環境を 考えるとまだだ。 たとえば欧米なら、欧米諸国で相対的に比較ができる。 しかし日本は問題を絶対的価値で考える習慣がある。 たとえば安全に絶対的な価値を求めると、 絶対的な安全などなく、タマネギの皮のように 次々と不安が生まれて、終わりない不安を生むだけだ。 失業、景気、生活水準など・・・も同様だろう。 あるいはガラパゴス化、というのもそのような現象に一つだろう。 良いときには終わりなく改善を進めるが、 悪いときには終わりなく不安でネガティブに向かう。
Wなんとか にそっくりな波平
386 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 11:15:36.22 0
不景気とはあくまで、国内相対的な経済学的に指標である。 ■日本の1人当たりGDP推移(名目GDP/円) 1995年 3,947,547 2000年 3,965,817 2005年 3,927,410 2010年 3,727,684(政府予測) ■日本の平均給与所得の推移(統計元:国税庁 平成20年 民間給与実態統計調査結果) 1998年 467(万円) 2000年 461 2002年 448 2004年 439 2006年 435 2008年 430 だから不幸な人が増えている、というわけではない。
387 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 11:17:11.87 0
■なぜ日本の長い不景気はオタクの卑屈のせいなのか 製造業の次に日本を背負うという誇りと自信 韓国、中国などで、安価な賃金で製造業が発展する中で、日本はそれでも製造業によって対 抗しようとして、長い景気低迷に陥っている。このために日本は製造業から付加価値の高い サービス産業への移行が求められている。たとえばアメリカは同様に日本から追い上げられて 低迷する時期を、IT産業、金融産業によって盛り返した。 日本に製造業につづく、付加価値の高いサービス産業が育っていないわけではない。クール ジャパンなど、新たな文化が育っている。しかしそれを産業として育てることを妨げているのが 日本人の偏見である。 この偏見はいつから生まれたのか。明治以降の西洋に追いつけ追い越せで、国家主導の富国 強兵政策において、総国民として第二次産業(製造業)の発展が取り組まれてきた。やがて世 界一の技術立国へと成長し、いまも日本の象徴である。そこから変化するのは容易ではない。 だからサービス業は、製造業の付け足しか、あるいは付加価値の高いサービス業は遊びで、 好きな人がやるものと考えられている。その偏見がオタクなどの文化を抑圧する。オタクでない ひとがオタクを抑圧する以上に、オタク自身が自らに卑屈であるに問題がある。 自分達の文化が製造業の次に日本を背負うという誇りと自信がない。あくまでこっそりやる趣 味として考えていない。これがオタク文化を産業として発展させることを妨げて、そして日本の 経済発展を妨げている。
388 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 11:17:57.80 0
若者を見殺しにしているのか、若者が卑屈なのか たしかに、いまの日本が若者を見殺しにしている面はある。雇用で言えば、既得権益として、既 存社員の雇用を守るために、若者の雇用を抑える、非正規雇用として雇い、安い賃金で雇い、 景気が悪くなると、首を切る。雇用の調整弁となっている。 しかし既存社員がかつての終身雇用の名残で特殊と言える。そこにしがみつこうすることが無 駄である。次の世界を作っていかなければならない。その目は、様々なところにある。IT関連や オタク関連など。そしてこれらのサービス業はそもそも、製造業に比べて、製品の変化が速く、 水もので、雇用環境は厳しい。時間単位の雇用調整、対応できないモノの解雇、成功したモノ と、層でないモノの格差など さらに、製造業に対する卑屈がある。製造業はまっとうな仕事で、サービス業はヤクザな商売。 IT、エンターテイメント、オタク産業は、趣味の延長で好きなモノがやるモノでしかない。これで は産業は育たない。製造業にばかり巨額の援助、投資をする政府に対して、金銭的援助、投 資を申請し、世界に向けて、誇りをみって発信し、産業として育てていく必要がある。マンガ、ア ニメ、ゲームのオタク文化、かわいいファッションのギャル文化、IT産業は弱いか・・・ 昨年、経済産業省に「クール・ジャパン室」ができたが、制作側がしっくりこない感じだろう。製造 業では当たり前の国の支援に対して、戸惑うの一面には、オレたちが国の支援を受けてもいい のか、という卑屈がある。世界への発信もあるが、国内産業として育てるには、まだまだ意識の 変化、様々な改革が必要だろう。
389 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 11:18:47.70 0
オタク文化を産業化するプロデューサー たとえば、リーマンショック後の公的資金注入。国家の基幹産業としての家電業界と自動車業 界のために、家電エコポイントの予算総額は5267億円。エコカー補助金の予算総額は5837億 円。合計1兆円1000億円。 日本のマンガ、アニメ文化のためにマンガ博物館建設に117億円。マンガ業界は辞退した。なさ けない。 世間の意識を変える前に自分達がかわらないと。自ら、しょせんマンガ。家電、自動車のように 日本を背負うまっとうな労働とは違います。趣味の延長です、という考えがダメ。 意識改革は外部から必要かも知れない。秋元康は、オタクを産業として可能性を取り入れて、 AKB産業を成功させている。村上隆とか。その意味では東も可能性がある。今後、産業として 発展させるには、プロデュースはオタクではない方がいいんだろう。 ビルゲイツだって、ジョブスだって、オタクだった。
390 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 11:21:42.48 0
不景気だと、不幸な人が増えるという暗黙の了解があるが、 まったくの間違いである。 あくまで経済学的な指標を表しているだけだ。 当然ことだが、高度成長期の好景気より、 いまの不景気の方が人々だ断然豊かだし、 好景気の途上国よりも、 いまの不景気の日本の方が豊かだ。 しかし幸福、不幸かはあくまで個人の感想なので 比較はできない。
391 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 12:01:55.99 O
中学生じゃあるまいし、その程度のこというのにいちいち構えるなよ有頂天。 青年の主張か? まず照明が暗いぐらいで怖がる精神を鍛え直してから能書き垂れろ。
392 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 12:17:15.01 O
>このために日本は製造業から付加価値の高い サービス産業への移行が求められている。 そんなこと80年代からいわれてるわ。 あのさ、おまえどういう世界で生きてんの? 馬鹿ばかりだろ周り。 あ、いないかママしかW
393 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/03(火) 12:51:15.06 0
不景気だと、不幸な人が増えるという暗黙の了解があるが、 まったくの間違いである。 あくまで経済学的な指標を表しているだけだ。 当然ことだが、高度成長期の好景気より、 いまの不景気の方が人々だ断然豊かだし、 好景気の途上国よりも、 いまの不景気の日本の方が豊かだ。 しかし幸福、不幸かはあくまで個人の感想なので 比較はできない。
394 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/03(火) 12:52:09.68 0
オタク文化を産業化するプロデューサー たとえば、リーマンショック後の公的資金注入。国家の基幹産業としての家電業界と自動車業 界のために、家電エコポイントの予算総額は5267億円。エコカー補助金の予算総額は5837億 円。合計1兆円1000億円。 日本のマンガ、アニメ文化のためにマンガ博物館建設に117億円。マンガ業界は辞退した。なさ けない。 世間の意識を変える前に自分達がかわらないと。自ら、しょせんマンガ。家電、自動車のように 日本を背負うまっとうな労働とは違います。趣味の延長です、という考えがダメ。 意識改革は外部から必要かも知れない。秋元康は、オタクを産業として可能性を取り入れて、 AKB産業を成功させている。村上隆とか。その意味では東も可能性がある。今後、産業として 発展させるには、プロデュースはオタクではない方がいいんだろう。 ビルゲイツだって、ジョブスだって、オタクだった。
395 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/03(火) 12:52:33.18 0
不景気とはあくまで、国内相対的な経済学的に指標である。 ■日本の1人当たりGDP推移(名目GDP/円) 1995年 3,947,547 2000年 3,965,817 2005年 3,927,410 2010年 3,727,684(政府予測) ■日本の平均給与所得の推移(統計元:国税庁 平成20年 民間給与実態統計調査結果) 1998年 467(万円) 2000年 461 2002年 448 2004年 439 2006年 435 2008年 430 だから不幸な人が増えている、というわけではない。
396 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/03(火) 12:52:59.10 0
>>369 世間の意識を変える前に
自分達がかわらないと。
自ら、しょせんマンガ。
家電、自動車のように日本を背負う
まっとうな労働とは違います。
趣味の延長です、という考えがダメ。
意識改革は外部から必要かも知れない。
秋元康は、オタクを産業として可能性を
取り入れて、AKB産業を成功させている。
村上隆とか。
今後、産業として発展させるには、
プロデュースはオタクではない方がいいんだろう。
397 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 13:21:54.87 O
今度は意識改革か、どこまでも黴の生えた頭だ。
398 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 13:24:38.17 O
ニートの誇り
399 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 13:26:59.83 O
ニートの脳内世界に現実は追従するのか。 まさしくマンガの世界。
波平は、俺が認めた「つまらない男」
会社単位で全く社員の幸せなんか違うよ ある大手健康食品・化粧品会社なんか退職金が無いんだぜ(笑) 労組ももちろん無い。 単純に給与の全国平均なんかでは表せられないよ 残業が物凄いとか休日すらまともにないとか 某大手不動産会社は週休1日で平から昇進すると休みが0になる こういう労働条件も考えていかないと波平の言っていることは 「机上の空論」となるな
402 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 13:52:31.14 0
>>401 日本人には絶対的価値のジレンマがある。
近くに自らと比較できるような国がない。
中国、韓国がやっと台頭してきたが、国全体の環境を
考えるとまだだ。
たとえば欧米なら、欧米諸国で相対的に比較ができる。
しかし日本は問題を絶対的価値で考える習慣がある。
たとえば安全に絶対的な価値を求めると、
絶対的な安全などなく、タマネギの皮のように
次々と不安が生まれて、終わりない不安を生むだけだ。
失業、景気、生活水準など・・・も同様だろう。
あるいはガラパゴス化、というのもそのような現象に一つだろう。
良いときには終わりなく改善を進めるが、
悪いときには終わりなく不安でネガティブに向かう。
>>402 幸せや不幸というものは当然ながら相対的なものではない
主観的な感覚だから、自分が不幸だと思えばそれは不幸なんだよ
それは日本国内の近隣同士や友人同士でも同じこと
「あいつに比べれば…」という思考は長続きしない
だから「不幸という感覚」がなくなるということは無いんだよね
404 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 16:53:09.94 O
出ました。架空討論。 段々と教えてやる、教えてもらうの方向へとWWW
405 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 16:57:02.14 O
架空討論シリーズ 価値のジレンマ そしてブログの「議論」へアップ 学校ゴッコだじょ〜〜〜〜〜〜
406 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/03(火) 16:58:52.86 0
■なぜ日本人は製造業から脱却できないのか
407 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 16:59:20.67 O
波平のジレンマ ボクは先生になりたかった。 ママゴトもしたりない。
408 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 17:10:29.03 0
8年間、何も変わってない。
広告批評が終わったあとも 広告業界のだした情報の三次情報化 まとめみたいなのを延々書き続ける
410 :
考える名無しさん :2011/05/03(火) 17:44:25.80 O
■なぜ波平は学校ゴッコから脱却できないのか
412 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/04(水) 21:32:22.71 O
日本が不況であるのは経済成長率が低いからだ。 不況とは経済学的な評価であってだから国民が貧困で困っていることにならない。 失業率はそれほどかわらず少ないし、賃金が上がっていないがデフレで物が安くなっている。 かわらず日本人は世界で一番金を持ち、基本的な生活水準は世界有数である。
413 :
考える名無しさん :2011/05/04(水) 22:18:55.75 O
おきばりやす
414 :
考える名無しさん :2011/05/05(木) 06:38:46.69 0
まさかピカァが日本最悪の名前になる日が来るとは思わなかったな。名誉なこった。
415 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/05(木) 10:36:18.12 O
え?どうゆうこと
pikarrrrの記事のほとんどはパクリの為に読書して得たネタのパッチワークだ。
純一ブログより pikarrrrの面接 11/05/05 面接官 『pikarrrrさんの今までの職歴ですが…』 波 平 『 モ ン ス タ ー ハ ン タ ー で す 』 さすがお互い唯一の友人同士。
418 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 09:01:28.89 0
企業人としての日本人 市民としての日本人
>>416 なぜ波平は、ありきたりのことを書き続けるのか、という問いに答えが出そうなんだ。
答えは、四六時中Wikipediaの編集合戦に精を出しているからだ、というものだ。
>>419 どうりで最近wikiの質がyahoo掲示版レベルに近づいてきてるわけだ
421 :
考える名無しさん :2011/05/08(日) 12:49:31.31 O
>民主党の基本的な姿勢として、産業界への配慮が低い、単発的な判断というのがあるんだな。 こんな小学生でもいえるような既知のことをさも自分の思考であるように語れる神経に内省など有り得ない。 天下太平。
422 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 15:03:07.70 O
ラカンは快感は人の穴の周りの配置されているといったが、 快感は単に先天的ではなく、快感を感じる開発が必要である。 童貞の妄想ではセックスをするとすぐに至上の快感がえられると考えがちだが、 最初はたいして気持ち良くない。 繰り返すうちに身体が快感の感じ方を覚える。
423 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 15:07:19.23 O
童貞が初めてのセックスで快感を覚えるとすれば、 それまでに開発してきた妄想によるものだ。 実際にAVで見たようなことを自分がしていることに興奮する。 身体が快感を感じるより頭で感じる。 身体そのものが快感を感じるにはまだ少し訓練が必要になるだろう。
424 :
考える名無しさん :2011/05/08(日) 15:21:20.25 O
オナホ訓練。
>童貞の妄想ではセックスをするとすぐに至上の快感がえられると考えがちだが エビデンス出せよ(笑)
日本も自衛隊の下に海外傭兵部隊をつけるべきだとおもいます
427 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 15:26:58.18 O
現代人はメディアの発達により多かれ少なかれ、 身体的な快感よりも、視覚的な快感を開発されている。
事実無根のオナニー脱糞が始まったな。脳内物質が、もうどうにも止まらないのだろう。
429 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 15:34:56.34 O
ボクが面白いと思うのは、動画時代になっても求められている写真の存在である。 ベンヤミンは複写時代にアウラが消失するといったが、写真は新たに快楽を作り出した、快感を訓練した。 特に性的な快感と結び付いている。それは視覚を開発する新たに快感である。
高齢者が勃起でポックリ逝ったらどう責任とるんですか?
431 :
考える名無しさん :2011/05/08(日) 15:35:33.33 O
なんか2年ごとくらいに 誰かが「クルクルパ」て俺にいってくるけどどういう意味だ?
それは、俺が側頭部を掻いているだけ。ジェスチャーとしては合ってる。
433 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 15:40:59.13 O
こんな過疎スレで、たまにレスしてみたら、暴れてる奴どうしたの?(笑)
434 :
考える名無しさん :2011/05/08(日) 15:53:03.42 O
浅薄知識をバラマキ自慰パターン始まり。 苦しいときのラカン頼み(笑)
あまりに自意識過剰なので、返す言葉もない。淡々とオナニーをしていてくれて良いのに。
>こんな過疎スレで、たまにレスしてみたら、暴れてる奴どうしたの?(笑) 他人のレスは「暴れてる」 おめーの発狂書きちらしはなんなんだw
437 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 16:09:21.54 O
たとえば画像サイトはそのような視的快感の見本市だ。
438 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/08(日) 16:10:38.45 0
ラカンは快感は人の穴の周りの配置されているといったが、快感は単に先天的ではなく、快感 を感じる開発が必要である。童貞の妄想ではセックスをするとすぐに至上の快感がえられると 考えがちだが、最初はたいして気持ち良くない。繰り返すうちに身体が快感の感じ方を覚える。 童貞が初めてのセックスで快感を覚えるとすれば、それまでに開発してきた妄想によるもの だ。実際にAVで見たようなことを自分がしていることに興奮する。身体が快感を感じるより頭で 感じる。身体そのものが快感を感じるにはまだ少し訓練が必要になるだろう。現代人はメディア の発達により多かれ少なかれ、身体的な快感よりも、視覚的な快感を開発されている。 ボクが面白いと思うのは、動画時代になっても求められている写真の存在である。ベンヤミン は複写時代にアウラが消失するといったが、写真は新たに快楽を作り出した、快感を訓練し た。特に性的な快感と結び付いている。それは視覚を開発する新たに快感である。 たとえば画像サイトはそのような視的快感の見本市だ。 ラカンは快感は人の穴の周りの配置 されているといったが、快感は単に先天的ではなく、快感を感じる開発が必要である。童貞の 妄想ではセックスをするとすぐに至上の快感がえられると考えがちだが、最初はたいして気持 ち良くない。繰り返すうちに身体が快感の感じ方を覚える。 童貞が初めてのセックスで快感を覚えるとすれば、それまでに開発してきた妄想によるもの だ。実際にAVで見たようなことを自分がしていることに興奮する。身体が快感を感じるより頭で 感じる。身体そのものが快感を感じるにはまだ少し訓練が必要になるだろう。現代人はメディア の発達により多かれ少なかれ、身体的な快感よりも、視覚的な快感を開発されている。 ボクが面白いと思うのは、動画時代になっても求められている写真の存在である。ベンヤミン は複写時代にアウラが消失するといったが、写真は新たに快楽を作り出した、快感を訓練し た。特に性的な快感と結び付いている。それは視覚を開発する新たに快感である。 たとえば画像サイトはそのような視的快感の見本市だ。
家の外とはだいたい素人AV工場だ
エビデンス出せよ(笑) 事実無根のオナニー脱糞が始まったな。 脳内物質が、もうどうにも止まらないのだろう。高齢者が勃起でポックリ逝ったらどう責任とるんですか? 浅薄知識をバラマキ自慰パターン始まり。 苦しいときのラカン頼み(笑) あまりに自意識過剰なので、返す言葉もない。淡々とオナニーをしていてくれて良いのに。 オナホ訓練他人のレスは「暴れてる」 おめーの発狂書きちらしはなんなんだw エビデンス出せよ(笑)事実無根のオナニー脱糞が始まったな。 脳内物質が、もうどうにも止まらないのだろう。高齢者が勃起でポックリ逝ったらどう責任とるんですか? 浅薄知識をバラマキ自慰パターン始まり。 苦しいときのラカン頼み(笑) あまりに自意識過剰なので、返す言葉もない。 淡々とオナニーをしていてくれて良いのに。 オナホ訓練他人のレスは「暴れてる」おめーの発狂書きちらしはなんなんだw エビデンス出せよ(笑)事実無根のオナニー脱糞が始まったな。 脳内物質が、もうどうにも止まらないのだろう。高齢者が勃起でポックリ逝ったらどう責任とるんですか? 浅薄知識をバラマキ自慰パターン始まり。 苦しいときのラカン頼み(笑) あまりに自意識過剰なので、返す言葉もない。淡々とオナニーをしていてくれて良いのに。 オナホ訓練他人のレスは「暴れてる」 おめーの発狂書きちらしはなんなんだw オナホ訓練 エビデンス出せよ(笑)事実無根のオナニー脱糞が始まったな。脳内物質が、もうどうにも止まらないのだろう。 高齢者が勃起でポックリ逝ったらどう責任とるんですか? 浅薄知識をバラマキ自慰パターン始まり。苦しいときのラカン頼み(笑) あまりに自意識過剰なので、返す言葉もない。淡々とオナニーをしていてくれて良いのに。 オナホ訓練他人のレスは「暴れてる」 おめーの発狂書きちらしはなんなんだw
口汚いことばだ
>>438 セックスしてからいえ。
オナホで快感を語るな。
それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。 それは視覚を開発する新たに快感である。
元の言語: 日本語 それは視覚を開発する新たに快感である。 日本語から中国語(繁体)に翻訳 它是一種樂趣,發展新的視野。 日本語から韓国語に翻訳 그것은 시각을 개발하는 새로운 쾌감이다. 日本語から英語に翻訳 It is a pleasure to develop a new vision. 日本語からフランス語に翻訳 C'est un plaisir de développer une nouvelle vision. 日本語からドイツ語に翻訳 Es ist eine Freude, eine neue Vision zu entwickeln.
人生交差点は中年の希望の光だ
446 :
考える名無しさん :2011/05/08(日) 16:38:17.98 0
信念を支えているのは 無意識というシニフィアンの 自動機械である
繁華街は欲望のランプです
>>438 やっぱアナルに毛はまずいかしら?
お知り合いのラカンさんに聞いてみてよ。
私美人妻じゃないけど、たまには旦那さん私の毛の生えたアナルナメてくれるよ。
マジキチきてる
450 :
考える名無しさん :2011/05/08(日) 21:30:52.24 O
毛を剃れよ
ばばあw
>>448 それは視覚を開発する新たに快感である。
ラカンは陰毛は人の穴の周りの配置されているといったが、 童貞が初めてのセックスで快感を覚えるとすれば、それまでに開発してきた拡張した アナルによるものだ。 その場合、アナル毛は邪魔だろう。 ボクが面白いと思うのは、マン毛をきれいに処理したのに生やし放題になっている アナル毛の存在だ。
455 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 12:06:01.70 O
今季ドラマで残ったのは、 ジン 鈴木先生
波平は「仁」見てどう思った?
457 :
考える名無しさん :2011/05/09(月) 12:11:07.06 O
自演乙
フェイク波平トリップも、波平によるものです?
459 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 12:44:36.05 O
仁は普通に娯楽作品としておもしろいでしょ。 医者ものでタイムスリップ。 あと役者が良いよね。うまい演技者が集まってる。 それより意外なのは鈴木先生。 先生ものはたくさんあるが、派手ではないのに新しい。
確かに、脇が本当によく固められているよね あとスピード感のある展開が面白い 日本のドラマはスピード感が無いことが欠点とされてきたでしょ 踊る大捜査線なんかスピード感ゼロだったし
461 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 13:53:10.07 O
スピード感というのはよくわからいな。 仁は原作マンガは読んでないが、今シーズンで終わらせるために 内容詰め込みすぎな感じ。今回、三話でクライマックス感がでてる。 まだまたゆっくり続けて行けば良いのに
仮想対話ですか。寂しいんですね。 お疲れ様です。
463 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 16:01:58.21 O
デフレって結局、大国2国に挟まれたしわ寄せのようなものでしょ。 中国→安い労働力市場の登場、輸出のための元安政策 アメリカ→国内産業活発化のためのドル安円高政策 挟まれて円安、デフレに押し込められる。 そして問題の本質は、単に経済的な包囲だけではなく、 世界の2大大国である故に、マクロ経済政策がいっこうに聞かない。 市場が2大国の政策に反応して、日本の金融政策を無視している。 そこに日本の問題、高齢化、ものを買わない若者化で、内需が冷えてる で、デフレに固定されている。 でも先進国で唯一のデフレ現象という特殊な環境は、 従来のデフレはダメという方程式に当てはまるのかも思う。 中国人はせっせと日本人のために安い賃金でモノをつくってくれる。 日本人は安価で、物質的な豊かさを享受する。 若者は適度に働いて、給料は安いがネットで事故充実する。 失業率だって、6%程度でそんに悪くない。 唯一は、家族を養えず、少子化が進むが、 それもそんなものを考えれば、そんなものだ。
464 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 16:07:38.91 O
デフレ脱出による好景気のイメージは、アメリカのIT革命だと思う。 日本などに製造業を取られ、沈んでいたアメリカがIT革命というイノベーションで不死鳥のように復活した。 しかし片方で金融バブルが進行していた。 本来、ITってそんなに景気を良くするものだろうか。
465 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 16:36:45.39 0
国内 IT市場 12兆5420億円 コンテンツ産業市場 12兆843億円 自動車・自動車部品産業 56兆円。 建設業 50兆円 パチンコ業界 25兆円 家電市場 8兆5,000億円
466 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 17:18:45.73 0
ビンラディン殺害を誇らしげに発表するオバマ それでお祭り騒ぎをするアメリカ市民 日本人から見ると違和感があるのではないだろうか。 それは、捕まえ裁判にかけるのではなく、 最初から殺害が目的とされ、なんの疑問が持たない姿に。 日本人のアメリカ人像は多くにおいて、 実像を捉えていないと言われる。 日本人にとってのアメリカ人は戦後、 あこがれであった。 自由と平等と開放。 いまも日本人にはそのようなイメージを持っている。 そして日本人は多くをアメリカ人から学び、 自らの中に、日本人的なものとアメリカ人的なものを 感じている。 しかしそのアメリカ人的なものは、アメリカ人の ほんの一面でしかない。 日本人が見ようとしない、 頭が悪くて、国家主義で、冷酷に格差を当然と考えるアメリカ人・・・
純一のBlogを覗いてみたんだけれど、純一ってなんであんな風になっちゃったんだろ? ここで住人のことをあれこれ言うならまだしも、アメブロなんかで延々と三人(わかるよね?) のことを書き続けているのを見ると、なんかゾッとするよな 純一は完全に頭おかしくなったw
468 :
考える名無しさん :2011/05/09(月) 19:47:37.43 0
>>486 頭悪いし人殺しを重く見ないしバカだし冷酷な面あるけど
日本人よりはずっと陰湿さがないよね、アメリカ人って。
日本よりもずっと楽しんで生きてる人が多そうだよね。
少なくとも波平が考えてるよりはずっとアメリカはいい場所だと思う。
あと、波平はものすごくバカだと思う。
ノーベル賞受賞者ジョージ・スティグラーの「捕虜理論」しかないぞ
470 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/09(月) 23:12:36.22 0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110509/biz11050918050031-n1.htm 経団連会長、首相の手法を強く批判 「パフォーマンスにほかならない」
日本経団連の米倉弘昌会長は9日の会見で、菅直人首相が中部電力浜岡原
発の全原子炉停止を要請したことについて「唐突感が否めない。自分の意見を
発表してから中電に説明するという手順は政治的パフォーマンスにほかなら
ない」と厳しく批判した。
米倉会長は「原発を停止するかどうかは中電の判断だが、中電は首相要請
ではなく命令だと思っているのではないか」と指摘。「本来は原子力安全・保安院
と知見やリスクについて科学的に検討したうえで論議して決定すべきもの」と
述べたうえで、「原発に対する一連の政府の対応は極めて拙劣だ」と切って捨てた。
>>470 微妙だけど
某AKBの顔が中心に寄ってる子に似ている気がする
あくまで 気がする だけ
472 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 11:03:46.65 O
民主党はばらばらな党派の集まりだから、 一度ポストから降りると、権力行使がむずかしいから、 簡単にやめたくないんだろう。 居座り管政権
473 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 11:58:58.78 O
バラバラだろうがそうでなかろうが、権力の座から降りたら行使はできないわな?フツー おまえ馬鹿?
474 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 12:41:58.85 0
●不景気と豊かさ 日本が不景気と言われるのは他の先進国にくらべて経済成長率が 滞っているからだ。経済 成長率が高いと景気がよいと言われる。豊かさの指標ではない。日本のデフレは経済指標的 な不景気であるが、不幸を示すものではない。アメリカの財政赤字、EUの債務問題に比べて、 日本の財政は健全である。また日本の失業率は他の先進国に比べて同等以下である。日本 特殊のデフレ傾向はグローバルな構造的なもので簡単に変わらない。デフレをいかに幸福に 生きるかが重要になる。 ●中国の台頭による日本のメリット 日本製品はいまも世界で売れている。日本技術はいまも世界有数である。中国、韓国製品が 売れると、組み込まれている日本製部品も売れる。中国、韓国の台頭は日本に大きなメリット を生み出している。ある意味では、デフレもその一面と捉えることができる。 ●日本人の貯蓄 日本人の貯蓄額は世界有数である。高齢者が貯め込んでいるのは、自らのためではなく子世 代のためでもある。いつかは子世代に流れる。
475 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 12:42:41.95 0
●日本人が知的サービス業が発展しない理由 日本の知的サービス業が発展しない要因の一つは、日本人の意識の問題が大きい。明治以 降、先進国へ対抗するために国をあげて製造業の発展を推進した。いまだに製造業重視思考 が強い。それに対して、知的サービス業は遊びの領域である意識が強い。それは実際に知的 サービス業を推進する人々にも強く、国の支援も受けて産業として強くする意識が低い。日本 人にとってのサービスとは、至れり尽くせりであるが、現在、求められるサービスで重視されて いるのはセルフサービスである。 ●サービス業は格差を広げる 日本も製造業からサービス業へのシフトが重要とされるが、サービス業は製造業よりも、労働 環境の流動性が激しく、雇用は安定しにくい。また格差が広がる。アメリカは格差を強要する社 会であるために、サービス業へのシフトに抵抗は少ないが、日本ではサービス業へのシフトを 推進し、格差を解消しようというジレンマを抱えている。
476 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 12:50:01.70 0
477 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 13:12:36.64 O
比較対象のエビデンス出せよ池沼。 いつもタイトルだけ大袈裟だが何も語ってない。 おまえは、無駄な読書で、尤もらしい言い回しだけ覚えた。 使ってみたら自分も何ほどか気の利いたことを書いているような錯覚をした。 ところが如何せん思い上がる割に勉強が足りず、おまけにいい年して世間知らずときているから、いくら言葉を捏ねくり廻しても何も言ってないに等しい。 あとはパクリだけだ。
478 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/10(火) 13:26:51.36 0
479 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/10(火) 13:47:43.21 0
___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/ コミュニケーションの不完全性・他者を挑発する行為
なぜ日本人は脱原発よりもコンビニエンスな生活を選ぶのかえらく単純で偏った物の考え方だな…生活が不便になる程度で問題が全て解決するならそうしてる。わざとなのかこの低レベルな記事は? yama02v (yama) 15日前 .. /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/
・・オエナイダロウ。で、なく・・・を得ないだろう・と書いて下さいね。チョン様、チャンコロ様。 muanngluann 24日前 ..中国ほど国土も民も汚染された国は無いというのに、笑わせてくれる。あっち行け。 maritakemisi 24日前 ..
483 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 16:01:06.63 0
___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/
484 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:26:30.87 0
■なぜ日本の産業は付加価値の高いサービス業へのシフトができないのか 製造業からサービス産業へのシフト 日本は長い不景気の中にある。このデフレ不況の要因は大きく三つ上げられるだろう。一つ の、中国を主とした日本周辺での質が良く安い労働力の登場である。中国は世界の製造工場 となり、世界中へ安価な製品を輸入している。このために日本の製造業も中国での製造へシフ トし、日本の雇用が減っている。 もう一つは円高である。アメリカの不景気のために、輸入量を増やすためにドル安政策をとって いる。最近の欧州の経済不安もあり、円高傾向にある。日本が円安のいくら金融政策を進めよ うが、投資家が主に見ているのはドルの動向であって、世界が円安ドル安の傾向を容認しあう 状態にある。このような二つの大国に挟まれて、日本は長い慢性的なデフレ不況に陥ってい る。さらに日本は急激に高齢化し、内需の購買力が落ちている。 このような環境への対応として、上げられているのが、日本の産業の構造改革である。日本は 製造業から付加価値の高いサービス産業への移行が求められている。たとえばアメリカは同 様に製造業において日本から追い上げられて低迷する時期を、IT産業、金融産業によって盛り 返した。
485 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:27:14.50 0
「至れり尽くせり」と「セフルサービス」 日本の雇用は、製造業から付加価値の高いサービス業へのシフトを求められているが、それ がうまくいっていない。そもそもにおいて、日本人は製造業では大成功したが、サービス業が苦 手なのだろうか。一つの理由に、日本人が考えるサービスと、利益を生むサービスの違いがある。 たとえばアイフォンとガラケーを比較すると、ガラケーがIT好きに嫌われる理由が開放性が低い ことだ。携帯メーカーはユーザーに対して「至れり尽くせり」の細やかな機能サービスを追求す る。逆に言えば、ユーザーの選択視を奪い、閉鎖的である。それに対してアイフォンはプラット フォームを公開して、開放的である。そして開放されることで個人の選択があり、創発的な創造 性が生まれる。 そもそもITの本質は「過剰」にある。単に必要な情報を正確に伝えるだけではITがこれだけ発 展しない。コミュニケーションするためにではなく、コミュニケーションを作り出し、楽しむ。「なに をそんなにコミュニケーションすることがあるのか」という過剰性が重要である。 ITにおけるサービスとは、「至れり尽くせり」ではなく、開放されたセルフサービスに魅力があ る。そして現代の成熟した消費社会において、消費を生む「付加価値の高いサービス」ではこ の過剰性が重要である。
486 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:27:57.94 0
創造消費者(ネオ・プロシューマー) ネット上では、デジタルデバイド(情報格差)が問題になる。ITに長けた人と、弱い人に格差が 生まれる。無料の開放された世界である故に、誰も手取り足取り教えてはくれないために、自ら 経験し学ばなければならない。むしろこのデジタルデバイドがハッカーなどのIT世界では、階級 を生んでいるために、自ら上るモノと考えられている。ITはその根底に、無料、開放性、そして、 セルフサービスが組み込まれており、それが魅力になっている。 現代のおいて、付加価値を生んでいるのが、無料、開放性、そして、セルフサービスをいかに 利用するかにかかっている。そこに生まれるのは、無償のクリエーターたちが作り出す、「非金 銭経済の富」である。 アイフォンを考えると、アップルはお金をかけてアプリ開発者を雇う必要がない。プラットフォー ムさえ示せば、無償のプログラマーたちが、次々魅力的なソフトをつくってくれる。生産消費者 による非金銭経済の富をアップル活用し、アイフォンを売ることで金銭経済から利益をえる。 人々がアイフォンを買うのは、非金銭経済の富、そしてその可能性へアクセス出来る魅力から 購入する。そしてアプリを買うだけだから彼らは単なる消費者ではなく、魅力的なアプリを使い、 使い方を工夫し、魅力を人々に紹介することで、また非金銭経済の富を生み出す。もはや日本 のような成熟した人々が消費へ向かうためには、このような非金銭経済を活用する魅力がなけ ればならない。 アイフォンの魅力は多数のアプリであるが、そこでは開放されたプラットフォームに、無償のクリ エーター、さらにはプレイヤーが蠢き、非金銭経済の富を生み出している。アップルはこの金脈 と金銭経済を繋ぐことで利益をあげている。
487 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:28:44.00 0
日本人の製造業中心主義 しかし日本に製造業につづく、付加価値の高いサービス産業が育っていないわけではない。た とえば、世界でニコニコ動画以上に、創発的な創造の場が他にあるのだろうか。まさにオタク文 化は最先端を行っている。問題は産業としてうまく育てられていないことにある。その一つの理 由が日本人の偏見だろう。 明治以降の西洋に追いつけ追い越せで、国家主導の富国強兵政策において、総国民として第 二次産業(製造業)の発展が取り組まれてきた。やがて世界一の技術立国へと成長し、いまも 日本の象徴である。そこから変化するのは容易ではない。だからサービス業は、製造業の付け 足しか、あるいは付加価値の高いサービス業は遊びで、好きな人がやるものと考えられている。 オタクがオタク産業を抑圧する 麻生政権の時のリーマンショック後の、景気刺激策として、国家の基幹産業としての家電業界 と自動車業界のために、家電エコポイントで予算総額は5267億円、エコカー補助金で予算総額 は5837億円の公的資金注入が行われた。 そのときの案に日本のマンガ、アニメ文化を世界へ発信するために117億円で「マンガ博物館」 を建設する計画案があったが、箱物建設投資は古い投資手法ということで評判が良くなかっ た。その中で特に漫画家などの関係者から反対の声が上がった。理由はマンガは情報であっ て、箱物の建造物は必要がないということ、あるいはそんな金があるなら、アニメーターなどの 劣悪な環境条件をなんとかしてほしいということだった。 ここに漫画家自身の劣等感がある。アニメーターの労働条件改善としたければ別に考えれば いいのだ。マンガ産業を今後のばすためには、仮に失敗しても安い投資だ。 自動車、家電など その昔から、国の産業として育てるために巨額の公共投資が行われきた。たかだか117億円の 箱物を作るぐらいで、びびるところにマンガ産業の潜在的な卑屈を感じた。
488 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:29:37.65 0
オタクでないひとがオタクを抑圧する以上に、オタク自身が自らに卑屈であることに問題があ る。製造業はまっとうな仕事で、マンガ、アニメ、ゲームのオタク文化、かわいいファッションの ギャル文化、IT産業などは、趣味の延長で好きな人がやるモノでしかない。 これでは産業は育たない。製造業にばかり巨額の援助、投資をする政府に対して、金銭的援 助、投資を申請し、世界に向けて、誇りをみって発信し、産業として育てていく意思が必要である。 自分達の文化が製造業の次に日本を背負うという誇りと自信がない。あくまでこっそりやる趣 味として考えていない。これがオタク文化を産業として発展させることを妨げて、そして日本の 経済発展を妨げている このような産業改革は外部から必要かも知れない。秋元康は、オタクを産業として可能性を取 り入れて、AKB産業を成功させている。村上隆とか。その意味では東も可能性がある。今後、 産業として発展させるには、プロデュースはオタクではない方がいいんだろう。
489 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:30:24.90 0
サービス業の貧困 それとともに問題があるのが、製造業から付加価値の高いサービス産業への移行によって、 ほんとうに日本人が豊かになるだろうか。たとえば非金銭経済の富は、左派的には「ポスト フォーディスム」と呼ばれ、新たな富の搾取の構造として分析されている。 たとえばアップルはアイフォンで膨大な利益をあげている。グーグルしかり。そこにあるのは無 償で働くクリエーターたちの努力である。たとえばニコニコ動画しかり、AKBしかり、儲けている のが一部の人々のみで、多くに人々は労働の対価さえもらえずに働いている。 これは本質的な問題で、製造業に比べて、サービス業は構造的に格差を生み出しやすい特徴 をもつ。サービス業はそもそも、製造業に比べて、製品の変化が速く、水もので、雇用環境は厳 しい。時間単位の雇用調整、対応できないモノの解雇、成功したモノと、層でないモノの格差など。 たとえばアメリカが付加価値の高いサービス産業で成功している要因の一つは、アメリカが格 差を許容する社会であることだ。そして格差を強要する一つの要因が雇用の流動性が高いこと にある。それに対して、日本の会社では、既得権益として既存社員の雇用を守る傾向がある。 若者の正規雇用を抑え非正規雇用として安い賃金で雇い、景気が悪くなると首を切る。雇用の 調整弁となっている。しかしこのような形態はかつての製造業の終身雇用の名残でと言える。 日本人の運命共同体的な集団主義は格差に敏感だ。製造業と同様の雇用形態をサービス業 に求めるとサービス業は成立しない。 しかしまだ多くに人々がかつての豊かに雇用形態にしがみつこうとしている。確かに雇用の流 動性がない中でサービス業に従事することは最悪である。いつまでたっても格差の底辺から抜 け出せない。せめていつかは成功するというジャパンドリームを見れなければ、誰がサービス 業でがんばるだろうか。
490 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 18:39:04.10 0
じゃおまえがやってみろバーカ なにもわかってないな その低レベルな駄文はわざとじゃないことだけはわかった
しょせん、ネットの中でしか生きられない奴の考えそうなことだw
日本的なサービスと利益を生むサービスについてなんら具体例が挙げられない。 典型的受け売り野郎。
493 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:53:41.00 O
しかしおもしろいのは、偶然か、必然か、いまのデフレが日本型のサービス業の流動性なき格差を支援している。 安い賃金でも豊かな生活ができ、ジャバニースドリームを見ずに、産業として育ようなど考えず、無償の労働を楽しめる。 これぞほんとうのジャバン型ドリームか。
494 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:56:49.59 O
誹謗を無理に連投するのはやめてください。
495 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 18:58:43.13 O
村上隆とか。 ___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/
496 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 18:59:38.02 O
誇りをみって ___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/
497 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 19:01:22.19 0
>>494 自己陶酔駄文を無理に連投するのはやめてください。
498 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 19:12:17.63 O
「かわいいファッションのギャル文化」とやらに 国は何兆円投資すればドリームがかなうのかとWWW
未来のことを書いているつもりなんだろうけど、過去のことに見える。 そろそろ死ぬのかな。 カセットテープがガチャンガチャンなってるところでしょう。
500 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 19:20:34.62 O
東京ガールズコレクションはもはや日本を代表するファション文化になったが、 先日、上海でも開催された、世界のファション文化を帰る可能性がある。 海外の女性アーティストも日本来日時には買い込むらしい
>>500 ×世界のファション文化を「帰る」可能性がある。
×海外の女性アーティストも「日本来日時」には買い込むらしい
以上の訂正をお願い致します。
502 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 19:32:23.65 O
いや専門用語らしいよ。 それがわからないと「ボク」の文は理解できないらしい。 いや〜何回南海
503 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 19:37:52.67 O
東京ガールズコレクションは「もはや」日本を代表するファション文化になったが、 今や、だろうね。ここ日本では。
504 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 19:38:36.76 O
やっぱり荒らしてるの一人か。こんな過疎スレにめずらしい人もいるもんだ(笑)
505 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 19:42:22.88 O
涙目ハッタリも根拠なしワロス
506 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 19:46:37.20 O
荒らしとは失礼な。 おまえが荒らしじゃないとどうしていえる? それにな、一人で仮想対話するのはおまえだけだって(笑)
507 :
考える名無しさん :2011/05/10(火) 20:05:12.18 0
485 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/10(火) 18:27:14.50 0 「至れり尽くせり」と「セフルサービス」 セフルサービス?わざと?
508 :
考える名無しさん :2011/05/11(水) 01:35:29.18 O
509 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/11(水) 12:39:19.65 O
アテンション
510 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/11(水) 12:49:44.21 O
非金銭経済はアテンションの力学的で動く。 しかしアメリカ人は貨幣価値へつなげるインセンティブがたかい。 それに対して、日本人は積極的ではない。 むしろ貨幣価値化することに対する嫌悪さえある。 共有財産という意識が強く、一部が利益を得ることへの抵抗がある。
511 :
考える名無しさん :2011/05/11(水) 12:50:45.73 O
>>28 女ですが、しつこく攻められるのは痛痒いだけで逆効果になる事もあります。
栗は一回しかイケない人も多いし。
個人的な経験だと
まず電マ無しで、手マン潮吹きかお漏らしプレイをできるようにしてみたらいかがでしょう。
前から主人にローターや電マを使われていましたが、逝っても潮吹き・お漏らしはしたことなかったんです。
初めてGで潮吹きさせて貰って、次から電マで逝く時勝手にぴゅっとするようになりましたよ。
おしっこは潮とは別に、電マで逝った後弛緩してから漏らしちゃう事が多いです。
あと、お漏らしのためにおしっこを溜めてるとダメです。
膀胱がフルの時は感度ガタ落ちというか、膀胱が痛くなって逝く気が起きません。
潮とかエッチの時のお漏らしは、通常の尿意と関係なく出ちゃう時はダダ漏れなんですよ、不思議な事に。
あくまでも私の場合の話ですが、ご参考になれば。
512 :
考える名無しさん :2011/05/11(水) 12:53:13.42 O
>力学的で動く。 へんなの
513 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/11(水) 15:13:06.79 0
514 :
考える名無しさん :2011/05/11(水) 15:13:37.92 O
関ヶ原の戦いで使用された東西両軍の鉄砲の数は約10万丁。これは当時の全ヨーロッパにある銃を合わせた数よりも多い。鉄砲が伝来してわずか50年後のことである
>>513 うむぅ〜、自らの恥部をわざわざ宣伝するとは。
とても常人の及ばぬところだ。
516 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/11(水) 18:36:10.91 O
日本の産業はいかに進むべきか。 成長型 @サービス業へのシフト 、雇用の流動性 A製造業の強化、日本型の雇用の確保 非成長型 Bデフレへの適用。新たに幸福観。
517 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/11(水) 18:45:55.62 O
これらは3つ走らそう。 @堅実型 製造業の強化、環境対応、情報処理技術。日本型の雇用の確保 A野心家型 サービス業へのシフト 雇用の流動性、積極的な非金銭経済からの産業化 Bスローライフ型 デフレへの適用。新たに幸福観。非金銭経済のための創造消費者の育成 すきな生き方を選らべる社会。どれもが社会を豊かにするよ。
今日も意味なく上滑ってス〜イスイ。 あほくさ、こんなものいちいち読むのは時間の無駄だ。 もすこしマシなこと書くのかと思ったがダメだこりゃ。
波平の仕業だな 婚姻制度の人権侵害性と社会的洗脳性について講義するも理解されず。この一行を書く為に、LAN設置のあるバイパスのマックに来ると、誰かが店内でオシッコをぶち撒いたらしく高校生が大騒ぎ中。異臭の中で、コーヒーだけはグローバルテイスト。
521 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 12:38:37.16 O
単に産業構造の転換だけで住むか。現に民主党政権がえらばれた。 潜在的に取り残されたくない日本人の表れともいえる。 日本人なりの変化はできないか
526 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 18:26:43.12 O
もはや先進国では地域的な差は小さく、世代差の方が大きいと言われ、 「日本的なもの」は幻想だと言われた。 しかし今回の震災で世界を驚かせたのは、危機においても集団秩序を重んじ、従順な姿である。 それは、高度消費社会、グローバル化の中でも深く潜航していたある種の古い日本人像だ。 このような中でも、果たして簡単に日本人はアメリカナイズされるのか。 現実には、「日本人的なもの」を保持しながら、高度情報化社会に順応する姿である。 では日本人は世界の潮流から取り残されるのか。 今回の震災は不幸中の幸いとして、そのヒントを与えてくれたのかも知れない。 日本人は、地球温暖化に続いて、脱原発という、エネルギー問題を突き付けられた。 この課題は今後、どの国も豊かななるために直面する問題である。 そして、この問題はいままでの「日本人的なもの」に根ざした製造業ナショナリズムによる推進が活用できる。
527 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 18:33:05.27 O
「日本的なもの」を解体する必要はない。順応し変化していく。これらは3つ走らそう。 @堅実型 製造業の強化、環境対応、情報処理技術。日本型の雇用の確保 A野心家型 サービス業へのシフト 雇用の流動性、積極的な非金銭経済からの産業化 Bスローライフ型 デフレへの適用。新たに幸福観。非金銭経済のための創造消費者の育成 すきな生き方を選らべる社会。どれもが社会を豊かにするよ♪
528 :
考える名無しさん :2011/05/12(木) 19:24:54.36 O
___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/ ♪♪♪♪♪〜〜〜
529 :
考える名無しさん :2011/05/12(木) 19:30:11.45 O
まるで波平のことだな ジミ・ヘンドリックスやクリームが着ているような極彩色の服を着て、シュープリームスみたいに髪を盛り上げているお婆さんが吉祥寺の駅前を歩いています。ひとは「自分が若くて綺麗でちやほやされた一番輝いていた時代」のファッションのまま一生を終えるのです
531 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 22:25:17.50 0
■なぜ日本の産業構造はサービス業へ転換できなのか2 「日本人的なもの」の抵抗 「日本人の集団主義的なもの」による抵抗 日本の国内産業の6〜7割がサービス業に移っている。しかし日本のサービス業の生産性は アメリカの7割程度しかないと言われる。それだけではなくもはや広義のサービス(効用や満足 などを提供する形のない商品)を付加価値として提供しない商品はないと言ってもいいだろう。 今後の日本経済の躍進には向上が不可欠と言われる。 サービスの生産性を向上させるためにはアメリカの成功を例にすると、過剰サービスからセル フサービスへの転換、およびセフルサービスによってユーザーが創造性を発揮して創発的価 値が生み出す仕組み作り、ということになる。そしてIT技術はその特性としてセフルサービス、 開放性、創発性が組み込まれているため、IT技術の活用がポイントになる。 しかし日本でのサービスの生産性向上、およびより高い付加価値を生み出すことを考えると、 「日本人の運命共同体的なもの」による抵抗が表れてくる。
532 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 22:26:06.93 0
@セルフサービス化 → 情報格差への抵抗 セルフサービス化を進めると表れる問題は情報格差である。セルフサービスへの移行は、情報 に長けた者と疎い者の格差を生む。アメリカのようにセルフサービスを広く展開することは、 サービスの基準を情報に長けた者におくことになる。そのときに情報弱者が残される。さらにセ フルサービスが創発性をもち、自己組織的に進歩していくことは情報強者には楽しいが、なお さら情報弱者はついて行けなくなる。アメリカなど情報格差の問題は、情報機器の入手や教育 の費用との関係し、貧富の差とも深く関係し、「デジタルデバイド」として問題になっている。 日本の過剰サービスには、情報弱者のことも考えてサービスを構築する理由が強い。そのた めにサービスの生産性を落とさざるをえない。ここに、「日本人の運命共同体的なもの」が表れる。 Aサービス業への転換 → 製造業中心主義 日本人の産業像は製造業中心主義的である。明治以降、国家主導で一丸となって世界に追い つけ追い越せで発展させてきた。まさに「日本人の運命共同体的なもの」がナショナリズムとし て作られてきた過程と一致する。 このために、新たな付加価値の高いサービスの「遊び」的な面は、好きな人がやるもの特別な 労働と考えてしまう。だから政府による公的な支援が行われず、また労働環境が悪くても自業 自得で仕方がないと考える。 そして問題は部外者がそのように考えるだけではなく、従事する人々が自らの産業に劣等感を もち、日本の将来を背負う産業に成長させるという自覚が少ない。
533 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 22:26:51.52 0
B新たなサービス産業の創出 → 共同財産、嫌銭 またセフルサービスの創発的な世界では、消費者と生産者の境界が曖昧になる。特に情報強 者たちは創発的な価値をつかって新たなサービス産業を作り出す。まさにアメリカのIT革命と はこのような現象だ。 しかし「日本人の運命共同体的なもの」は、創発的な価値は、みんなで作り出したもので、一部 の人が貨幣価値化して儲けることに抵抗がある。古くは「のまねこ」問題などに見られるよう に、日本のネット文化には嫌銭傾向を持つ。そこから新たな文化が生まれることは望むが、新 たな産業が創出するという意識は低い。 C雇用の流動化 → 終身雇用傾向 サービス業の生産性を上げるためには、製造業以上に雇用の流動性が求められる。サービス 業は機械化が難しく製造業に比べてて人件費比率が高く、人の機械化=マニュアル化が求め られる。またサービスは流行に影響されやすく、その変化に合わせて必要な労働量が変わるた めに、時間単位での調整され、非正規雇用化しやすい。アメリカでは雇用の流動性を上げて、 弱者にステップアップのチャンスを許容している。 しかし日本では「日本人の運命共同体的なもの」によって終身雇用の傾向が強く残っている。こ のためにサービス業の雇用の効率化に対しての社会的な抵抗が大きい。さらには終身雇用の 保持は、正社員と非正規社員の格差を広げる。そのしわ寄せは若者へと向かっている。 この格差は、親の世代の雇用を守ることで、子の世代の雇用を犠牲にするという、親子内での 調整を求めている。ここにも「日本人の運命共同体的なもの」による暗黙の社会保障が働いている。
534 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 22:27:47.30 0
日本は世界的な潮流に取り残されるのか このように考えると、製造業から高付加価値のサービス提供へのシフトする世界的な潮流の中 で、日本では「日本人の運命共同体的なもの」が足かせになって産業の変化する速度につい ていけなくなっている、と像が表れる。 もはや先進国では地域的な差は小さく、世代差の方が大きいと言われ、「日本人の運命共同 体的なもの」は幻想だと言われた。しかし今回の震災で世界を驚かせたのは、危機においても 集団秩序を重んじ、従順な姿である。それは、高度消費社会、グローバル化の中でも深く潜航 していたある種の古い日本人像だ。このような中でも、果たして簡単に日本人はアメリカナイズ されるのか。 サービスの付加価値を上げるビジネスモデルは、いまの日本人にはあわないということだろう。 現実には、「日本人的なもの」を保持しながら、高度情報化社会に順応する姿である。現に民 主党が選ばれ、世界の潮流とは逆行する、弱者救済の「日本人の運命共同体的なもの」を重 視する方向へむかったといえる。
535 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/12(木) 22:28:43.37 0
明るい未来に向けて 堅実型、野心型、スローライフ型 では日本人は世界の潮流から取り残されるのか。今回の震災は不幸中の幸いとして、そのヒ ントを与えてくれたのかも知れない。日本人は、地球温暖化に続いて、脱原発という、エネル ギー問題を突き付けられた。この課題は今後、どの国も豊かななるために直面する問題であ る。そして、この問題はいままでの「日本人的なもの」に根ざした製造業ナショナリズムによる推 進が活用できる。 「日本的なもの」を解体する必要はない。順応し変化していく。これらは3つ走らそう。すきな生 き方を選らべる社会。どれもが社会を豊かにするよ♪ >> @堅実型 製造業の強化、環境対応、情報処理技術。日本型の雇用の確保 A野心型 サービス業へのシフト雇用の流動性、積極的な非金銭経済からの産業化 Bスローライフ型 デフレへの適用。新たに幸福観。非金銭経済のための創造消費者の育成 <<
537 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 04:01:04.11 0
してるんじゃね? 本人はいいもの書いてるつもりみたいだし、有意義なことしてると思ってるんでしょ。憐れ。
539 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/13(金) 13:00:30.51 O
近所に風邪を引いたときにいく、行きつけの病院がある。 街の病院だか外科、呼吸器科などあり、入院施設もある中規模病院である。 そこ以外行くことがないので、世のレベルはわからないか、サービスの悪さは別世界である。 長く待たされるし、愛想はないし、医者はいつもやるきなさげだし。 日本でこんなサービスが悪いのは、病院か、役所ぐらいだと思う。
540 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/13(金) 13:07:56.05 O
しかし逆に考えると、一般のサービスレベルが上がり、取り残されているのだろう。 現在の快適なサービスはマクドナルド化によるだろう。 至れり尽くせりのサービスではなく、マニュアル化されて、情報伝達が機能的である。 安定して同じ対応、待たせない処理、待たせてもどれぐらいかかるかの的確な情報伝達。
541 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/13(金) 13:15:33.82 O
このような、コンビニエンスなサービスが標準的に浸透して、慣れてしまっている。 これがマクドナルド化がアメリカ発祥としても、アメリカの方が進んでいることはないだろう。 アメリカは土地が広く隅々までとはいかない。さらに機能性を重視している。 日本は日本がもつやや過剰な至れり尽くせりのサービスと融合し、機能だけではなくきめ細かいサービスとして進歩をとげている。
542 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 13:35:34.24 O
___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/
544 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 13:45:08.92 O
名古屋市内勤務40歳勤続18年機械設計 今手取りで29万ぐらい残業はゼロ 賞与は業績連動で変化する 最高はリーマン前の冬に手取り130万 最近は下がってきて去年の冬で60万 今はこんなですが入社当時は手取り12万だった よく会社にしがみついてたと思う
545 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 13:48:32.68 O
日本だけの技だということを知りませんでした。 改めて、その技術が必要となった今回の災害も 大きさを思います。 今回の地震は、地震に備えのあった日本でさえこのような局面にいたっているので、本当に人知を越えた部分も大きいのかと思います。
546 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 13:52:42.99 O
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf !キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ. / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ | | ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi | | if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi | | ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi | | ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | | iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi | | iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、 ,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi ;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi ,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi ;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 在日独身猿発狂プギャーwwww
547 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 14:06:28.08 O
>>541 無理して何度も駄文をコピペしないでください。
548 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 16:44:40.24 O
>>541 最近行ったテコキの店のサービスが至れり尽くせりで感動した、まで読めた。
549 :
考える名無しさん :2011/05/13(金) 23:22:20.35 0
550 :
考える名無しさん :2011/05/14(土) 14:52:59.43 0
552 :
考える名無しさん :2011/05/14(土) 16:39:37.98 O
(上)ってWWW どれ程のもんよWWW
554 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/14(土) 20:38:10.40 O
(上)(笑)
555 :
考える名無しさん :2011/05/14(土) 21:00:29.45 0
これが波平の実力。エレベーターで上の階に行っただけという。
(並)(笑)
557 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/14(土) 23:57:38.64 0
資本主義 資本とはお金を生み出すお金である。 すなわち貸し借りを基本とする。 借りて元手にして利益をえて富を増やす。 貸して増えて帰ってくる。 富が増える仕組みは分業による生産性の向上である。 投入よりも多い生産物を生み出す。 これによって、社会全体の富は増えていく。 貸し借りがなければ富は増えない。 貸し借りが資本主義の基本である。 国家はこのような動きを加速するように操作する。 中央銀行は市場へ資金を投入する。 それが銀行から企業、個人へ投入される。 このためにインフレに調整する。 政府は資金を国債を発行し借金する。 国が富めば税金が増えて返済することができるし、 インフレに振れることで、借金の価値は下がる。
558 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/14(土) 23:59:50.10 0
デフレの問題は、このような貸し借りの流れが閉塞することだ。 デフレとは金が十分に市場に回らず、貨幣の価値が上がることだ。 そしてさらに金を借りなくなる。
559 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 00:08:38.75 0
アメリカ経済の強さは、貸し借りが旺盛なことだ。 個人レベルでも人々は借りることを基本とする。 クレジットカードによって生活用品を買い、 ローンで住宅を買う。 貸し借りが旺盛だから経済が成長し、 インフレに振れることで、借金の価値が落ちていく。 リーマンショックではこのような傾向が過剰すぎて、 質の悪い貸しが増えることで、破綻した。 しかしアメリカのこのような傾向は変わらない。 このためにアメリカは海外製品を多く買い、 財政赤字になっている。 しかしそれでも強気でいられるのは、 一つはドルが世界機軸通貨であるためだ。 アメリカの経済が破綻し、ドルが暴落すれば、 世界経済が崩壊する。 さらにはこのようなアメリカの旺盛な消費が 各国の輸出を支えている。 このために各国が米国債を買いドルを支える。
560 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 00:21:24.23 0
貸し借りが資本主義の基本である、という意味で アメリカの借金は世界の経済を回している。 日本は貿易黒字国で、その黒字分で日本もドルを 買い支えるために多くの米国債を買っている。 日本が貿易黒字といっても、その借金で アメリカ人は豊かな暮らしをしているとも言える。 現在の日本人はせっせいと働いても、 消費に消極的で、がまんして貯蓄に回している。 それがアメリカ人の借金に回っている。 だから日本人もっとお金を使って、贅沢な暮らしを しなければ、損だと言える。 借りてでも金を使うことで、経済が回り、 デフレからインフレにふれて、経済が成長する。 企業の利益が上がり、雇用が創出されて、 賃金も上がる。
561 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 00:22:36.72 0
それでも日本人は借金も、消費も控えている。 なぜだろうか。
562 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 00:27:11.22 0
>>561 What do you think it is?
563 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 00:32:53.26 0
実感から言えば、消費に興味がわかない。 そもそも何のために消費するのか。 実はこれは資本主義社会における本質的な問題だ。 資本主義の初期には、人々は必要だから消費した。 このために経済成長には生産の効率が問題だった。 しかしあるとき、人々の生活が豊かになってくると、 問題は消費側に移った。いかに必要以上の消費を 生み出すか。 消費社会において、欲望を生み出すことが重要になった。 消費は快楽だったと言える。 情報化社会になると、欲望は消費からアテンション(関心) に移る。いかに人の関心をひき、繋がれるか。 消費そのものへの関心は薄れてしまう。
564 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 00:35:20.55 0
ではなぜ情報社会先進国のアメリカは消費が旺盛なのか。 本当にアメリカは日本よりも情報先進国だろうか。
565 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 00:42:09.73 0
>>564 Is it your opinion, or you are actually just rephrasing articles or whatever sources found on the internet?
>>561 バブル崩壊以降の個人破産などでかなりの人がブラックリストにのってしまった。
そして彼らはリストにのっているが為に正規のローンや借金、カードの使用ができない
状態になったままです。
そこに消費者金融業に対する法改正もあり小口で借りる人も少なくなり消費者金融も経営難
で潰れていっています。
たぶんこの状況を何とかして消費者を救済しない限り借金をする人なんて増えませんよ。
こうしたブラックリスト者は現在はちゃんと生活していても、リストからは外れませんからね。
不動産不況を解消するためにも一旦リストを見直す作業が必要です。
しかも少子化で人口も減っているのですからね。
この辺りは経済評論家や経済誌に一切書かれていないことではありますが本当に重要です。
567 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 00:58:04.63 0
日本の生活環境が人類史でも例を見ない快適さに達して しまったためだろう。
568 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 00:58:10.08 O
以上(丙)
569 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 01:05:50.55 0
>>563 I'm afraid of telling you but I don't understand what you are talking about in the 4th paragraph.
It just doesn't make sense. I'm just wondering if you are trying to be analytical or be poetic.
If it's not the latter, can you paraphrase the point you wanted to discuss in the paragraph? or, write a new one.
570 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 10:02:11.16 O
ワンピース ルフィの思想 高い上昇思考 反権力 仲間中心主義
571 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 11:22:59.31 O
ひさしぶりにワンピースのコミックをまとめ読みした。最新刊までの十巻あたり。前半のクライマックス白ひげ大戦争。 やっばりワンピースはおもしろいね。天才だね。
572 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 11:33:04.03 O
格闘系ドラマには強さのインフレーション問題がある。 主人公がだんだん強くなることがおもしろさであるが、いかにどんどん増える強さを演出しつづけるか。 それがうまくいかないと、相対的には少し強い敵をなんとか倒すの反復でしかなく、飽きられてしまう。 インフレに陥った有名なマンガがドラゴンボールである。
573 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 11:38:13.92 O
格闘ドラマは多かれ少なかれ直面する。 日本の現在の格闘系マンガの原点と言われるブルースリー映画から問題視されていた。 その中で編み出されたのが階層方式だ。各階に敵がいてどんどん強くなり最後にラスボスを倒す。 現在ではゲームでも一般化している。
574 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 11:47:29.77 O
バギがまさにインフレーションに陥って、とうとう過去から原始人を呼び戻してしまった。 バキでインフレーションによる破綻を押さえているのが、ユウジロウの存在だ。 絶対的強さ、最後に乗り越えるラスボスがいることで破綻は免れている。 インフレーションはモンハンでも現れる問題だ。下位と上位のモンスターとハンターの差は相対的に同じで、反復でしかないと気付けば退屈なものになってしまう。 それを支えるのはイビルジョーの存在だ。
575 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 12:02:12.19 O
ワンピースではどうか。全くの始めからではないだろうが、 ある時点で作者は最終回までの流れと、世界の強さの配置を考え付くしたのだと思う。 パイオニアのドラゴンボールが手探りで、その場その場でインフレ抑制を悩み続けた、バギがユウジロウという絶対的一点に依存し続けるのとは違い。 七部会や四皇などの強者を配置した。その中をルフィーは強くなっていく。 この物語にはワンピースにたどり着くという最終目的がはっきりして、そのために決まった航路をたどるという制約がある。 いわば物語全体がブルースリー発明の階層構造になっている。 そこに強者たちが配置されている。
576 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 12:11:15.32 O
この枠組みの中で、ルフィーはあるときは想像を超えた力をはっきして、 また敵の強さの前に破れる。しかし正確には負けるのは敵ではない。敵には無敵の爽快さで勝ち続ける。 負けるのは将来の敵である。将来にはこんな強い相手が控えていることを匂わせて、インフレーションを押さえる。 まさそれが話が進むうちに倒すことで強くなっていることが実感される。 このようなことができるのはあらかじめ強さの世界地図がしっかりつくりこまれていてこそである。
577 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 12:41:35.24 O
この物語はサクセスストーリーである。そしてルフィーは反権力、仲間を大切にする。この豊かでハングリーさがない時代に受けるような物語だろうか。 さらにはなぜルフィーはこんなに仲間にごわるんだろう。なにより仲間との信頼を重視する。 しかしいつの時代も社会の治安が悪くなると、最後に残るのは仲間との信頼関係である。 たとえば日本でも武士の時代がそうだった。
578 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 12:51:16.90 0
ただそこには暗い面はなく、ルフィーの正確に表れているように脳天である。 その象徴が能力者である。強くなるのは努力ではなく、能力者の実を食べる ことによる。背景なくただ実を食べたと言うことで、様々な強者が現れる。
ルフィーの正確に表れているように脳天である
580 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 17:27:07.29 O
ワンピースの面白さは突き抜けた爽快感である。 ルフィーの考えは明快である。海賊王になる、仲間を大切にする、権力を許せない。 すなわち超天然である。それを補完するのが、ゴムゴムの能力である。 努力して身につけたのでなく食べたことたけで力を身につける。 様々な背景があるなかでルフィーが登場することで、複雑さは関係なく、明快に突き抜ける。
581 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 17:36:22.74 O
仲間を大切にするとはルフィーの価値観の最後の拠り所である。 ルフィーの行為の理由が問われれば「仲間のためだ!」。 この明快な解がまた爽快さを補完する。
おしゃべりが過ぎる男はモテないわな。
583 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 17:43:03.99 0
低脳おっさんニート・自称著名ブロガー ぴかぁ〜 pikarrr の自演コテリスト
第三の波平=純一=佃煮マニア=xeo=炸裂=殺人スレ 平下流・サイコパス・ろくじゅうきゅう・ンドゥール他
=司法試験板 元ヴェテ参上・元ヴェテ擁護派2・元ヴェテ擁護派3・芦部の弟子他=教育・先生板 猫・GEN他
・・・他、名無し自演多数。
■思想と言動
・殺人レスマニア
http://p2.chbox.jp/read.php?host=academy6.2ch.net&bbs=philo&key=1256541459&ls=996-1000 自称司法試験合格
・謙抑主義の高度な解釈論/刑法の勉強法■17での活躍
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=347 http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=318-319 ・その実力
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=175 http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=177-179 ・「生半可な法学知識を振り回す鼻持ちならなさに我慢できずに反論していたら、…」
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=924-930 ・自演擁護作戦・軍隊アリ
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=150 ・オイラは人気者
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=120 http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=139 ・国語教育を自演信者と共に考える
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=142-146 ・東スレで「ぴかぁ」が正体とバレた
http://p2.chbox.jp/read.php?host=academy6.2ch.net&bbs=philo&key=1263089590&ls=399- 399-412,452-453,456,474,491,500,763,765,773,778-779,811-815,818,820-825
語録「ワードとピクセル」「食指がわく」「アンナ・ハーレント」「エビデンスは日本語」「自由主義は国家政策」
「浜崎あゆみはロックの正当な系統者」「TUTAYA」(佐々木中のあたるが解らずに)「わたるん」「あたるんとは
思考の系譜が似ている」「ツイッターはコンテンツ」「ツイートの塊がツイッター」他多数。
584 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 17:46:39.73 O
実はこれは現代のオタクアニメに似ている。 たとえばハルヒの超天然さ。オタクマンガでは「ヒステリー」の位置には戦闘美少女がいる。 ルフィーは逆に異常なまでに性的なものが排除されている。
ぴかぁの面白さは突き抜けた今更感である。
586 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 17:55:43.95 0
オレは、波平の中身は柄谷なんだって思いながら読んでると 柄谷が不戦敗するんだ。
587 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 18:04:10.48 O
いくらなんでも失礼だ(笑) 柄谷に
588 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 18:23:55.69 0
■なぜワンピースは面白いのか 格闘系の強さインフレーション問題 ひさしぶりにワンピースのコミックをまとめ読みした。最新刊までの十巻あたり。前半のクライ マックス白ひげ大戦争。やっばりワンピースはおもしろいね。尾田栄一郎は天才だね。 格闘系ドラマには強さのインフレーション問題がある。主人公がだんだん強くなることがおもし ろさであるが、いかにどんどん増える強さを演出しつづけるか。それがうまくいかないと、相対 的には少し強い敵をなんとか倒すの反復でしかなく、飽きられてしまう。インフレに陥った有名 なマンガがドラゴンボールである。 格闘ドラマは多かれ少なかれ直面する。日本の現在の格闘系マンガの原点と言われるブルー スリー映画から問題視されていた。その中で編み出されたのが「階層方式」だ。各階に敵がい てどんどん強くなり最後にラスボスを倒す。現在ではゲームでも一般化している。 バギがまさにインフレーションに陥って、とうとう過去から原始人を呼び戻してしまった。バキで インフレーションによる破綻を押さえているのが、ユウジロウの存在だ。絶対的強さ、最後に乗 り越えるラスボスがいることで破綻は免れている。 インフレーションはモンハンでも現れる問題だ。下位と上位のモンスターとハンターの差は相対 的に同じで、反復でしかないと気付けば退屈なものになってしまう。それを支えるのはイビル ジョーの存在だ。
589 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 18:24:41.30 0
ワンピース階層方式の世界 ワンピースではどうか。全くの始めからではないだろうが、ある時点で作者は最終回までの流 れと、世界の強さの配置を考え付くしたのだと思う。パイオニアのドラゴンボールが手探りで、そ の場その場でインフレ抑制を悩み続けた、バギがユウジロウという絶対的一点に依存し続ける のとは違い。王下七武海や四皇、海軍三大将などの強者を配置した。その中をルフィーは強く なっていく。この物語にはワンピースにたどり着くという最終目的がはっきりして、そのために決 まった航路をたどるという制約がある。いわば物語全体がブルースリー発明の階層構造になっ ている。そこに強者たちが配置されている。 この枠組みの中で、ルフィーはあるときは想像を超えた力をはっきして、また敵の強さの前に破 れる。しかし正確には負けるのは敵ではない。敵には無敵の爽快さで勝ち続ける。負けるのは 将来の敵である。将来にはこんな強い相手が控えていることを匂わせて、インフレーションを押 さえる。まさそれが話が進むうちに倒すことで強くなっていることが実感される。このようなこと ができるのはあらかじめ強さの世界地図がしっかりつくりこまれていてこそである。
590 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 18:25:22.83 0
ワンピースの爽快感 ワンピースの面白さは突き抜けた爽快感である。ルフィーの考えは明快である。海賊王にな る、仲間を大切にする、権力を許せない。すなわち超天然である。それを補完するのが、ゴム ゴムの能力である。努力して身につけたのでなく食べたことたけで力を身につける。様々な背 景があるなかでルフィーが登場することで、複雑さは関係なく、明快に突き抜ける。 仲間を大切にするとはルフィーの価値観の最後の拠り所である。ルフィーの行為の理由が問 われれば「仲間のためだ!」。この明快な解がまた爽快さを補完する。さらにはなぜルフィーは こんなに仲間にごわるんだろう。なにより仲間との信頼を重視する。しかしいつの時代も社会の 治安が悪くなると、最後に残るのは仲間との信頼関係である。たとえば日本でも武士の時代が そうだった。 実はこれは現代のオタクアニメに似ている。たとえばハルヒの超天然さ。オタクマンガでは「ヒス テリー」の位置には戦闘美少女がいる。ルフィーは逆に異常なまでに性的なものが排除されている。
591 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/15(日) 18:26:02.94 0
>>
ファリック・ガールは、自ら性的な魅力について無自覚、無関心である。言い換えるなら無関心
でありながらも、性的魅力を発揮せずにはいられない。こうした無関心さと、それを裏切る誘惑
的な表象とのギャップは、ヒステリーの最大の特徴である。無関心さ、例えば無垢かつ天真爛
漫な振る舞いこそが最大の誘惑となりうるということ。・・・「ヒステリー者の性器は脱性化され、
身体はエロス化される。」・・・ここで重要なのは、受け手であるわれわれ自身が、彼女と性交渉
を持つことができないという事実のほうだ。けっして到達できない欲望の対象であるからこそ、
彼女の特権的な地位が成立すること。
対象にリアリティを見いだすとき、われわれは享楽の痕跡に触れている。言い換えるなら享楽
は、到達不可能な場所におかれることではじめて、リアルな欲望を喚起するのだ。・・・ファルス
は享楽のシニフィアンと見なされる。ファリック・ガールが戦闘するとき、彼女はファルスに同一
化しつつ戦いを享楽し、その享楽は虚構空間内でいっそう純化されたものとなる。・・・ファリッ
ク・ガールに対しては、われわれはまず彼女の戦闘、すなわち享楽のイメージ(リアリティ)に魅
了され、それを描かれたエロスの魅力(セクシュアリティ)と混同することで「萌え」が成立する。
「戦闘美少女の精神分析」斉藤環
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060615 <<
592 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 18:36:02.96 O
有頂天が変な日本語で調子コキ始めたみたいだな。 梅ルカ。
593 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 18:39:13.54 O
あづま男に潮噴き女。
594 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 18:51:27.89 O
ちょーしこいていやっらしーこといいはじめたな 張り倒すか
みみず千匹亀屋万年堂まめまめ
596 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 18:56:44.41 O
___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/ ___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/ ___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/
597 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 18:59:08.81 O
秋田經法大付属
Toward the Sea :ドゥルーズ yokato41.exblog.jp/tags/ドゥルーズ/ - キャッシュ
599 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 19:02:49.82 O
>>597 腕を上げましたね
とボクはいった。
でも食指は湧かない。
600 :
考える名無しさん :2011/05/15(日) 19:03:27.85 O
こんにちは、昨日ホームランガールだったあっことおぐれちゃんです^^ 試合は負けてしまいましたが、またまたホフパワー選手のHR出ましたね。よっしゃー!!
[メルボルン 11日 ロイター] オーストラリアのメルボルン近郊で先週 行われたオーストラリアン・ルールズ・フットボールの試合で、 頭を「モヒカン刈り」にした選手が、「髪型が危険」という理由で退場処分と なった。 退場させられたのは、マイナーリーグのシンプソンに所属するネーサン・バ ン・ソメレン選手(25)。地元紙ジロング・アドバタイザーに対し、「審判 から試合前に『この髪型では危険だから出場できない』と伝えられたが、から かっているだけだと思った」とコメント。これまでにも審判から髪型についてジョークを言われたことがあったため、それ以上気に留めなかったと話した。 審判責任者はその後、退場を命令した審判のルール解釈が間違っていたこと を認め、「ネーサンは過去数年この髪型でプレーをしており、これまでに問題 になったことはない」と述べた。 同選手は今後も髪型を変えるつもりはないとしている。
Watts氏は以下のように説明しています。 人々が共通して抱いている思い込みが常識である、ということはお分かりでし ょう。しかし、自分たちが考えていることが常識で、それが正しいと思い込ん でいることが、どれほど問題のあることかを、人々はよくわかっていないと思 います。 政策を決める時に、あまりにも常識が通用しないので当惑したということを、 私に言ってくる人がいました。彼女にとっては、それはまったく非常識なこと に思えたのです。誰もが平等に健康管理医療を受けられるべきだというのが常 識だとしたら、それを政策にしている人がいないのはなぜでしょう? これこそが真に問題となっている考え方なのです! 彼女に賛同しない人々もまた、自分たちは常識を言っているだけなのに... と感じています。 常識は、みんなが同じ思い込みを常識だと感じているような日常生活においては、 あらゆる問題を解決するのに役立ちます。 ところが、非日常的な状況での決断や計画、予測においても、 常識はうまくいくと感じてしまうのは問題なのです。 つまり、答えは分かりきっていると思った時は、 すべて疑う余地がないように思え、複雑な状況でも単純な思い込みをしてしまいます。お互いに共通で持っていると思っていた考えを、実は持っていなかったということで、意見の相違が生まれているのです。 自分が正しいと思っている考え方が、実は間違っている可能性もある、 ということだけは肝に銘じておきましょう。 常にオープンマインドでいることが大事なのは、こういった理由からでもあります。非日常的な状況では、自分の常識に囚われず、どんな意見にも耳を傾けることで、最悪の事態を避けられるかもしれないということを、どうか覚えておいてください。
604 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 00:45:02.42 0
たとえば日本には約300万人もの失業者がいる。 300万人というのはものすごい数である。 これをどのように考えるか。 失業率では約5%。 これは先進国では決して高い数字ではないし、 日本の歴史においても、特段高いものではない。 ここで考え方は二通りある。 一つは相対的な価値基準。 5%なら良い方だろうと考える。 もう一つは絶対的な価値基準。 300万人もの失業者がいるというのは大変な事態だ。 それぞれ考え方であるが、どうも最近日本は絶対的な価値基準に 傾倒する傾向があるように思う。 絶対的な基準の問題は、いつまでたっても 問題はなくならないということだ。 問題を考え続ける、というのは一つの正義にあり方であるが、 しかし神経症的(ノイローゼ的)で、進めなくなる。 どこから楽観的に割り切って進むことで 次の展開が見えてくる。行為とはそういうものだ。
605 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 00:50:44.92 0
いまの日本は相対化する価値基準を見失い、 自国の中で、比較例なく考え続けて、 閉塞してしまっている面が強いのではないだろうか。 民主党への支持から、富の再分配重視など、 どんどん内へ内へこもっているように思う。 このような閉塞感は持っているのは誰なのだろうか。 神経症的に政策を根強く支持しつつけるのは 誰なのだろうか。
606 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 00:56:48.76 0
決して貧困層ではないだろう。むしろ富裕層である。 中流の富裕層。 彼らは生活に困らない程度の収入、貯蓄がある。 しかし将来に渡って十分な資産を持っているわけではない。 だからいまの生活レベルからの転落に対して、 恐怖を持っている。いまのレベルが満たされているだけに、 また生活に余裕があるだけに、回りを気遣う余裕があり、 理想主義を持てるだけの余裕がある。
TUTAYA
608 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 10:52:25.59 0
毒が・・・
メタルスライムがあらわれた。
611 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 12:45:33.90 O
pikarrrr 最近は、男より女の方が壊れてる気がする。でも男子の壊れは社会問題になるが女子の壊れは公表もされないと思うけど、どう? どうW?って、 男とか女でなく、 おまえが壊れている。
20代の100人に1人以上がアダルトビデオ出演中です(倭女に貞操観念なし)
貞操観念のない倭女は全員人畜として屠殺されるべき。クジラの餌に調度いい
614 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 13:14:51.27 O
それだけ不潔な病気もちが多いってことだよ。確実に5割は持ってるね
616 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:15:41.60 O
おそらく人類最大のなぞは美とはなにかということだろう。 さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、いまだかつて美とはなにかについて納得する解を聞いたことがない。 たとえば美人とはなにか。人の生死さえ左右する美形の魅惑。
617 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:20:37.02 O
一番、オーソドックスな解は、均等性である。 美形とは左右対称であること、あるいは黄金比に配置されていること、 さらには平均顔という考えもある。多くの顔を重ね合わせて現れる平均顔は確かにバランスが取れた美形である。 しかし均等された美形に人は魅惑されるのだろうが。
618 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:24:09.60 O
ラカンなどの欲望論では、白いキャンバスについた染みに、人は引き付けられるという。 バランスが取れた配置なのに、一ヶ所がおかしい。ほくろがある。唇が熱い。鼻が大きいなど。 むしろ完全でない染みがあることが人を引き付ける。 これも実感としてはうなずける。
2、3割は10年後にこの世にいないからね。 と考えると、大抵20代女性で生き残る(ただし両親所帯になれる確率は低いので)のは 100人に50人くらいで、そのうち20人は貞操観念を喪失していると仮定できる。 20代に3:2くらいの割合で貞操観念のない、病気持ち生き物も残る時代ということだ。 しかし、そうである限り日本国はこれから確実に沈むね。女権が力を持つとは弱体化したのに等しい。 この3:2の内、貞操観念という概念のある海外でもやっていける側は前者に入るので、結局日本は沈没する。 大体あと30年くらいだろう。それまでは持つが、それ以後は確かに滅ぶ。
2040年に日本沈没。これは予言できる。20代というのはそれ程決定的な勢力指標だから。 ただ一つ救済策があるなら、上に書いたが、事実上この出来損ない倭女を殺処分というか何等かの屠殺や棄民で処理し、 その分をより強壮で競争力のある理性的人種を輸入・移民させる道。 これはある種の人物が政権を維持ればできなくはない。その場合はまだ日本も回復の余地あり。 少なくとも2040年はそんなに遠くない近い将来。それまでに日本人がどうにかすれば何とかなるね。 朝鮮王朝もああなったのだからある種の国勢予想というのは確かに言い切れる。
621 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 14:30:46.07 O
>さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、 >さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、 >さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、 >さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、 誰も聞いても頼んでもいないけど、回答ってなんだよWWW
622 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:32:56.53 O
なんでいつもいるの?(笑)
今
>>619 がいい話してるんだ。
第三の波平とやら、未熟で未消化なヘタクソ長文で荒らさないでくれるか。
無理に書き込まなくていいよ。
誰も待ってないから。
624 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 14:41:41.36 O
625 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:44:49.02 O
ボクが書いたら数分で嵐にくるけどまさかずっとみはってるわけないから、 1日中2ちゃんパトロールしてるとか? 他にやることないの?(笑)
>さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、いまだかつて美とはなにかについて納得する解を聞いたことがない。 前段と後段に繋がりがない。 回答することと聞いたことがないことは関連がない。 あ、そうか。聞いた話をこねくり回して書いてんだったっけ。 失礼。 いいんだね、それで。すまんこすまんこ。
627 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:46:48.58 O
Aチャンでは日頃出会わないいろんな人にであうな(笑)
さまざまな、なぜに回答してきたボクだか、おまえこそ他にやることないのか。 なぜに答えてみろ。
629 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 14:50:45.69 O
しかしこのような「美人なるもの」があるということが錯覚という考えがある。 すなわち時間軸、空間軸において価値はかわるし、さらに母の似た人など個人的な経験によってかわると。 これは正しい。美人とは文化である。
630 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 14:53:04.25 O
そりゃ俺はおまえのママでないし、オナホでもないからな(笑)
631 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 14:55:47.91 O
え?ナニ?おまえ、オナホ選ぶとき母親似を選ぶのかよ、キメー(笑)
632 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 15:02:16.78 O
どうせ板常駐で全部のスレで同じことやってるんだろ。 相手したら損だ、バイバイ。ひま人さん(笑)
633 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 15:10:19.46 O
___ /∴∵∴\ /∴(゚)..(゚):\ ははは、わろす。 /∴∵∴∵∴∵∴:\ _/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\_ (((_____________) )) ( 'ー=三=-' _)  ̄\∴∵∴∵∴∵∴∵/ コミュニケーションの不完全性・他者を挑発する行為
634 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 20:20:56.65 0
中国人であることの確認が取れたようだ
なぜ少女が湯水のように消費されるのか――男性オタク界隈における少女の消費状況について―― - シロクマの屑籠(汎適所属) (id:p_shirokuma / @twit_shirokuma)
http://t.co/3Qf0Axs
637 :
考える名無しさん :2011/05/16(月) 22:27:33.38 0
copy & paste too boring
波平のメルトダウンガハジマッタw
639 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/16(月) 23:18:39.76 0
■なぜ美しいのか おそらく人類最大のなぞは美とはなにかということだろう。さまざまな、なぜに回答してきたボク だか、いまだかつて美とはなにかについて納得する解を聞いたことがない。たとえば美人とは なにか。人の生死さえ左右する美形の魅惑。 一番、オーソドックスな解は、均等性である。美形とは左右対称であること、あるいは黄金比に 配置されていること、さらには平均顔という考えもある。多くの顔を重ね合わせて現れる平均顔 は確かにバランスが取れた美形である。しかし均等された美形に人は魅惑されるのだろうが。 ラカンなどの欲望論では、白いキャンバスについた染みに、人は引き付けられるという。バラン スが取れた配置なのに、一ヶ所がおかしい。ほくろがある。唇が熱い。鼻が大きいなど。むしろ 完全でない染みがあることが人を引き付ける。これも実感としてはうなずける。 しかしこのような「美人なるもの」があるということが錯覚という考えがある。すなわち時間軸、 空間軸において価値はかわるし、さらに母の似た人など個人的な経験によってかわると。これ は正しい。美人とは文化である。
因為您的日語不好、你可以寫中文
641 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 01:53:19.41 0
基本的に波平は〇〇は何故△△なのか?の形式でしか文章がかけない 〇〇と△△の二題話を延々とコジツケてるだけなので そこには哲学も思想も存在しない 「整いました〜」とかほざいてるだけの言葉遊びですね
下手な映画監督って感じだよな。波平は。
643 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/17(火) 03:36:55.93 0
整いました〜。
644 :
第三の波平 ◆JXLBLRMhnY :2011/05/17(火) 03:39:54.50 0
___ n: / R /\ || / /\ \ f「| |^ト | / /=ヽ \ | 宮廷仮面劇の再現(プラトン) |: :: ! } |/ (゚) (゚) \| ヽ ,イ \── ゝ── ノ \____/
645 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 03:51:11.16 0
647 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 04:06:17.09 0
、ーッ--- -、‐‐ 〉′ R ゛〈 ,/ ...-.. ゙、 i; :・:゛:__:゛'・:' ;! i; :. エ, : , :i ゙! ::;;;;;;;:::: ´ '; ';. : : : : : : : :'; ';. : : : : : : : . '; 草泥馬 ,.-―‐-''"::::::::::::::::ヽ、 /::::::::::/--{::::::::::Tヽ:::::::ヽ, /::::::::::/:/ iiiiiャ:i:i:i:i:ヾヽ::::::::i /::::/|:::/!!! ミ;=、、 }::::::::i {::::r",,ゞィ ヨ ●ヾ_,1,.-,l ヽ::イ●ノ / 、"'ーヘヽ r ノ:! Y"" ,.゙・ ・'' ヽ、"" ""r'::::::ヽ、 !" ( "'-三-''" ) ,.!:::::::::::::i lヽ__,, ,:_,. -'":;:;:;:;:;:;ノ !:::::::::::::::゙T"´ ノノ''""ヽ、 ヽ:;:;:;:;:;:;:ゝ、
s
649 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 05:27:33.60 O
荒らすなや波平。 ただでもおまえの駄文でスレ汚れてるのだからな。
650 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 05:40:57.92 O
>>643 WWWなんだ?おまえ一晩中見張ってんのか?
つくづく憐れな奴。
オシャプリ離せない赤ん坊と一緒だなWWW
トリップが偽者やんけ
652 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 07:54:22.39 O
偽もまた真なり。 というかぴかぁ〜自体が、インチキおじさんなわけだが。
653 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 09:39:59.31 O
654 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 09:47:32.74 O
日本中がパニックにならないように、不必要なさわぐなだった。 2ちゃんねるでさえ、自主的な言論規制がひかれた。 テレビでは入れ替え立て替え、原発の専門家が登場し、 問題ないといいつづけた。 現実は彼らの説明とまったく違った。すでに燃料は融け落ち、容器には穴が開き、汚染された水は漏れ出て、 周辺は汚染されていた。 まだまだこれから新たに事実がでてくるのだろう。
655 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 09:54:50.99 0
656 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 11:01:00.64 O
>入れ替え立て替え (笑)(笑)(笑)
657 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 11:35:02.15 O
日本人が世界に誇るものといえばなんだろう。
>62 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 11:08:17.17 ID:cmhba4MjP トンキン王国はエロ全て禁止にしてパチも全て廃業して自国に原発作るべき >62 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 11:08:17.17 ID:cmhba4MjP トンキン王国はエロ全て禁止にしてパチも全て廃業して自国に原発作るべき >62 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 11:08:17.17 ID:cmhba4MjP トンキン王国はエロ全て禁止にしてパチも全て廃業して自国に原発作るべき
659 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 11:39:26.52 O
ボクは、都市環境だと思う。 安全で清潔で、秩序だって流れ、時間どおりに物事が運ぶ高度な社会環境。
660 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 11:43:34.74 O
それが日本の製造業の基礎にもなっている。 海外にいったりテレビでみると、日本ほど安全、清潔で秩序だった国はそうないだろう。
661 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 11:57:02.63 O
このような環境は見栄えのためにやっているわけではなくまさに生活環境なわけだから、 ボクたちはそのような環境に生まれただけでラッキーだ。
662 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 12:02:18.69 O
その外にも日本か誇れることはたくさんある。 製造業、家電、自動車、コンテンツ、震災でも秩序ある行動など しかし日本人は世界に対して謙虚である。というより悲観的でさえある。 明らかな日本は近代化に成功した有数の国の一つである。 なぜ日本人はこんなに悲観的なんだろうか。
663 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 12:09:23.63 O
おまえみたいなお気楽低能極楽トンボじゃないからさ。
664 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 12:11:42.87 O
ここ数年のネガティブさは異常である。 特に民主党政権になって。悪の元凶である自民党を追い落としたのはいいが、 さあこれで良くなるとやることなすこと失敗つづきだ。 なにもでてこなかった空箱の探索をやめることができなくなってしまっている。 いくつか考え方があるだろう。 物質的に豊かになったが精神的には閉塞している マスコミがネガティブキャンペーンをはっている
わかります。 ネガティブキャンペーンという言葉を使ってみたかったのですね。
自民経団連が終わって、民主労組の組み合わせも終わったなら アレしかないだろが
668 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 15:37:24.38 O
なぜルフィは仲間にこだわるのか ワンピースの爽快感
電通のまいたエサに食いついてるだけだな
670 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 15:57:23.22 0
あわよくば、便乗して大儲けしたい波平。しかし、日本語が不自由なために、文章の意味が伝わらない。 しかし、それでもここ変ジャパンは波平の記事を拾うので問題ない。こういう図式だな。
671 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 16:30:23.28 O
ネガティブ・ジャパンというサービス業
672 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 16:31:54.84 O
日本のネガティブキャンペーンにより利益を得るサービス業の人たち
673 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 18:56:34.97 O
いま日本が問われている問題は経済成長とはなにか、ということだ。 日本が長く不況にあるのは経済成長していないからだ。 基本的には価値観として経済成長するのは好景気、しないのは不況という善悪しかない。 これは資本主義はよいかという自然主義的な問いではない。 資本主義で富むことは良いことだか、どこまでもそうなのか、ということだ。
ポスト構造主義哲学者エターナルフォースブリザード!?♪。
675 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 19:00:39.92 O
ではなぜ日本は経済成長できなくなったのか? いろいろな理由があるだろうが、端的にいえばオマエらが金にならない労働ばかりに熱中するからだ。 労働は金になることをして、入った金で好きなものを買う。 なぜこんな当たり前のことができないか、不思議である。
未だにガラケーを使う波平。
楽しくて面白い労働でも満足じゃん!?♪。
678 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 19:50:00.28 O
いまだにスマホか
679 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 20:11:30.68 0
昨日の鈴木先生。 雨の日の教室。クラスで好きな女の子の気を引こうと、 友達が長靴で来たことを大げさに馬鹿にする。 すると、近くにいた女子が、今後は彼が休み時間に トイレで大をしていたことを馬鹿にする。 好きな子にも聞かれて恥ずかしくなった彼は、 馬鹿にした女子を突き飛ばす。 すると、転けた拍子に脇腹にコンパスが刺さってしまう。 悲鳴とどろく教室。 彼女の傷は対したことなく、彼も不可抗力だったことから、 大きな問題にならなかった。 しかし彼は、ぜひホームルームで弁明したいという。 彼女はそこで、彼を馬鹿にしたことをわびる。 彼はしつこく、彼女を責める。 そのしつこさに教室中が次第にいらだち始める。 そして追いつめられ、切れた彼は とうとう好きな女の子に、お前の気を引こうとこうなったんだと、 逆切れし出す・・・さらに非難された彼はとうとう吐いてしまう。
680 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 21:04:46.15 O
よく、若い方が臭いとか処女ほど臭いとか言うけど 俺の知るかぎり、若い方が臭くないぞ。 過去に10人くらいのJK・JCと、 学校帰りに制服のままシャワーも浴びずにヤッたが クンニの時に俺の口に白いマンカスついた時でさえ ションベン臭と、体質によって少しだけワキガみたいな臭いがした程度。 チーズ臭とか、くさや臭とかしたこと無いぞ。
681 :
◆Ai//...VP. :2011/05/17(火) 21:04:54.42 0
彼は保守を名乗っていたし、彼が過去出演した討論番組やなんかを見るにつけ この人は超が付くくらい頭の良い人なんだなぁという印象を持てた。 まぁ実際天才なんだろう。だが同時に頭が良過ぎて地に足が着いていないという印象も受ける。 私は興味の赴くままに彼の著作にあたってみた。 結局、私は騙されていた訳だ。まぁ分かってた事だけど。彼は保守でも何でも無い。 にも関わらず何故、彼は保守の看板を掲げるか。 お師匠様の看板を受け継いでいるらしいが(私は浅学なのでお師匠様は全く存じ上げない) そこには明らかに政治的、戦略的意図がある。本人もそれを公言してる。 この構図、なんか悔しいと感じる。この感情の理屈は良く分からないが。 彼の著作は良い意味でも悪い意味でも、いくらか私の意気を削いだ。 社会学って最初は面白そうだと思ったけど、実際そうでもなかった。 報告。 ところで、宮台真司は文書より話の方が面白い。 以上です。
682 :
考える名無しさん :2011/05/17(火) 21:15:46.81 O
>>639 自分のドリルチンポがクラス・サークル・職場みんなに見られたと思えば
まあでも気にしなければ生きてはいけるね
684 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 23:00:22.31 0
経済学の問題は時間がないことだ。 無時間な法則性の中で変化する。 経済法則を越えた変化=時間は 考慮されない。
685 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/17(火) 23:59:55.16 0
■なぜ鈴木先生は面白いのか
686 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 00:07:08.22 0
絶対的価値のジレンマ たとえば日本には約300万人もの失業者がいる。300万人というのはものすごい数である。これ をどのように考えるか。失業率では約5%。これは先進国では決して高い数字ではないし、日 本の歴史においても、特段高いものではない。ここで考え方は二通りある。一つは相対的な価 値基準。5%なら良い方だろうと考える。もう一つは絶対的な価値基準。300万人もの失業者 がいるというのは大変な事態だ。 それぞれ考え方であるが、どうも最近日本は絶対的な価値基準に傾倒する傾向があるように 思う。絶対的な基準の問題は、いつまでたっても問題はなくならないということだ。 問題を考え続ける、というのは一つの正義にあり方であるが、しかし神経症的(ノイローゼ的) で、進めなくなる。どこから楽観的に割り切って進むことで次の展開が見えてくる。行為とはそう いうものだ。いまの日本は相対化する価値基準を見失い、自国の中で、比較例なく考え続け て、閉塞してしまっている面が強いのではないだろうか。 民主党への支持から、富の再分配重視など、どんどん内へ内へこもっているように思う。この ような閉塞感は持っているのは誰なのだろうか。神経症的に政策を根強く支持しつつけるのは なのだろうか。決して貧困層ではないだろう。むしろ富裕層である。中流の富裕層。彼らは生 活に困らない程度の収入、貯蓄がある。しかし将来に渡って十分な資産を持っているわけでは ない。だからいまの生活レベルからの転落に対して、恐怖を持っている。いまのレベルが満たさ れているだけに、また生活に余裕があるだけに、回りを気遣う余裕があり、理想主義を持てる だけの余裕がある。
687 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 00:07:50.64 0
ネガティブジャパン 日本人が世界に誇るものといえばなんだろう。ボクは、都市環境だと思う。安全で清潔で、秩序 だって流れ、時間どおりに物事が運ぶ高度な社会環境。それが日本の製造業の基礎にもなっ ている。海外にいったりテレビでみると、日本ほど安全、清潔で秩序だった国はそうないだろう。 このような環境は見栄えのためにやっているわけではなくまさに生活環境なわけだから、ボク たちはそのような環境に生まれただけでラッキーだ。 その外にも日本か誇れることはたくさんある。製造業、家電、自動車、コンテンツ、震災でも秩 序ある行動など。しかし日本人は世界に対して謙虚である。というより悲観的でさえある。明ら かな日本は近代化に成功した有数の国の一つである。なぜ日本人はこんなに悲観的なんだろうか。 ここ数年のネガティブさは異常である。特に民主党政権になって。悪の元凶である自民党を追 い落としたのはいいが、さあこれで良くなるとやることなすこと失敗つづきだ。なにもでてこな かった空箱の探索をやめることができなくなってしまっている。いくつか考え方があるだろう。物 質的に豊かになったが精神的には閉塞している、マスコミがネガティブキャンペーンをはってい る。ネガティブ・ジャパンというサービス業。日本のネガティブキャンペーンにより利益を得る サービス業の人たち。
688 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 00:11:30.57 0
経済成長とはなにか いま日本が問われている問題は経済成長とはなにか、ということだ。日本が長く不況にあるの は経済成長していないからだ。基本的には価値観として経済成長するのは好景気、しないの は不況という善悪しかない。これは資本主義はよいかという自然主義的な問いではない。資本 主義で富むことは良いことだか、どこまでもそうなのか、ということだ。 ではなぜ日本は経済成長できなくなったのか?いろいろな理由があるだろうが、端的にいえば オマエらが金にならない労働ばかりに熱中するからだ。労働は金になることをして、入った金で 好きなものを買う。なぜこんな当たり前のことができないか、不思議である。
689 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 00:14:36.11 0
【原発問題】「1号機、3月にメルトダウン…東電・保安院は希望的観測ばかり言ってたが、実は当時から知っていたのでは?」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305538868/ 日本中がパニックにならないように、不必要なさわぐなだった。2ちゃんねるでさえ、自主的な言
論規制がひかれた。テレビでは入れ替え立て替え、原発の専門家が登場し、問題ないといい
つづけた。現実は彼らの説明とまったく違った。すでに燃料は融け落ち、容器には穴が開き、
汚染された水は漏れ出て、周辺は汚染されていた。まだまだこれから新たに事実がでてくるのだろう。
日本全体の命運が東電にかかっている。さらには当然の一部の人々に。これは仕方がないの
かもしれない。問題はリスクは分散するしかない。世界の命運と個人の趣向を短絡することが
可能な「セカイ系権力」を回避しなければならないのだ。
>>
セカイ系権力の誕生
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20090724#p1 少し前に「エヴァンゲリオン」などの作品が「セカイ系」と呼ばれて流行った。主人公の行為がセ
カイの破局へ影響を与えてしまう。しかし主人公はヒーローではない。使命をもってセカイを救
うわけではなく、身近な者を助けたいという卑近な想いがセカイの運命へ短絡する。
ここで起こっていることも権力者が思想や意志をもって世界を変えようとすることではなく、ミク
ロで卑近な想いが自らの想像をこえたマクロレベル(グローバル)に多大な影響を与えてしま
う。これは「セカイ系権力」とでも呼べるようなものだ。
<<
文章の組み立て方がキチガイじみているよね。
691 :
考える名無しさん :2011/05/18(水) 01:30:05.91 O
経済問題に言及してるくせに学術的なことが一切ないから馬鹿丸出し読む価値ゼロ ○経の方がまだ救いようがある
>>684 時系列分析ってしってる?wwww
世代間衡平性ってしってる?wwww
694 :
考える名無しさん :2011/05/18(水) 07:54:07.63 O
必死ににわか仕込みの真っ最中
695 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 08:52:55.02 O
昨日、深夜バラエティで世界のタンポン選手権をやっていた。 世界各国のタンポンを一定時間ビーカーにつけて、その吸収量を競う。 その結果、日本製品が一番だった。 一見、馬鹿馬鹿しそうだが、ここに日本の技術力の本質がある。
696 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 09:07:10.34 O
その外にもナプキンノ紹介をしていたが、漏れ対策や肌ざわりなど、 日本製は基本機能だけではない他国にはない付加機能が追求されている。 これが日本製品、さらには日本の生活環境の現状である。
697 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 09:12:49.41 O
このような付加価値は多くにおいて過剰と言われる。ほとんど必要なかったり、使われなかったりもする。 特に海外では日本人ほどゆたかではなく、最低限の機能がある低価格品がこのまれ、日本はガラパゴス化する。 しかしこのような進化は無駄ではない。さまざまな取り組みが日本製品、日本の生活環境全般のレベルアップになっている。
698 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 09:17:04.13 O
このような傾向は日本人が豊かだからワンランク上の試みだろうか。 ようするに、韓国、中国などもやかで豊かになれば付加価値追求を重視するのだろうか。 正しくもあるが、また日本人のサービス(付加価値)についての独特な特性があるのではないだろうか。
699 :
考える名無しさん :2011/05/18(水) 09:45:14.04 O
いいからゴチャゴチャいっとらんで、ナプキンにでもタンポンにでもなって帰ってくんな。
700 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 12:19:03.51 O
このような絶対的価値のジレンマの特徴は、予期への不安、将来への不安を増幅させるところにある。 いまはいいが将来〜なるのではないか。問題はいくらでも膨らんでしまう。 将来ビジョンが描けない政府の問題にされることが多いが、政府に問題がないわけではないが、いかなるビジョンも一長一短ある。 象徴的な問題が無縁社会キャンペーンである。日本人は孤独の自由を選んだわけで死ぬ間際になにをのぞむのか。
701 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 12:21:04.78 O
いわば、日本人は相対化できないほどに豊かに環境をてにいれてしまった。 不安はいまでなく死に際にしかないということだろうか。
702 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 12:23:41.64 O
経済指標として不況と言われる現象も、それほど複雑ではない。 失業者が増えているのは高齢化が進んでいるからだ。 経済成長しないのはみなが買わないからだ。
703 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 12:55:45.69 O
一番だった、ガラパゴス化しているのは日本人の幸福感かもしれません。
704 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 13:00:51.67 O
経済学者が相対化してるのは多くにおいて、バブルの頃の日本経済である。
707 :
考える名無しさん :2011/05/18(水) 17:05:06.07 O
30代主婦の意見 はっきり言います。私達の会話で男性の物の話はよくします。 飲んでる時は男性同士の会話よりえげつないと思います。 大きいのは痛いです。それは事実ですし私も経験済みです。 でも男性の逞しい身体や大きな物に憧れや興味はあります。 男の人が女性のお尻や胸に興味があるのと全く同じです。 小さくて悲観せず堂々としていてほしいです。 好きになれば小さくても大丈夫ですが、親指より小さい人がいました。 それはさすがに・・・
708 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 17:09:29.65 O
ガラパゴス化には、自虐的な蔑視表現である。 これをネガティブ・ガラバゴスと呼ぼう。 すなわち日本人は自らの文化の成熟に対してネガティブに反応しがちである。
思想哲学は間違い無く実在するよねー!?♪。
>>705 200時間残業で月給6万円 中国人女性実習生(21)が会社を提訴
>>706 ゴールドマン・サックス 「日本のGDP15%上げる方法考えた、要約すると女は働け、移民入れろ」
>>708 震災でアニメイベント中止 石原都知事「ざまあみろ」
713 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 18:21:28.15 O
日本においてネガティブ・ガラバゴスはとても重要な働きをしてきた。 閉塞しがちな日本文化を批判し作り替える新陳代謝の役割である。 しかし最近うまく作動しているだろうか。 ネガティブガラバゴスは一番には世代論として表れる。 最近、世代論聞かなくなった気がする。高齢化による人口バランスが崩れて、 若い世代が批判する程の力を持ちえないのではないだろうか。
自民党末期あたりから続く 支持者にお金もってこないと殺されちゃう ってだけの話ですね
715 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 19:49:43.87 O
本屋でも経済のコーナーは独特である。 「日本崩壊のカウントダウン」などの過激な言葉が踊っている。 いまは「震災後」の本が次々並ぶはじめた。 つい先頃まで「リーマンショック後」だったが、この手の経済の本はまさに鮮度が命だろう。 まさにいま起こった危機に合わせて売りさばく。 週刊誌と同じ販売方法である。 このような本は多くの信者を持つ経済学マスターによって書かれる。 それぞれは独自の考えをもち、さまざまな危機にそれを展開する。 震災後、すぐから出版社のからの催促が目に浮かぶようだ。 お抱えの先生に大至急連絡し、「先生!震災で一冊大至急頼みます」とその場で店頭並びまでの段取りを抑える。 先生も持論のバージョン替えのようもなものだから、悩むこともない。 そしてマスターたちの震災本がどんどん並んでいく。 雑誌ならともかく単行本でこの展開は他ではないだろう。
\ / \ 丶 i. | / ./ / \ ヽ i. .| / / / \ ヽ i | / / / \ -‐ ー __ わ た し で す -- 二 / ̄\ = 二  ̄ | ^o^ |  ̄ -‐ \_/ ‐- / / ヽ \
717 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/18(水) 20:31:41.96 O
少し前に経済学者はなぜ偉そうなのかという話題がありました。 日本、世界の未来を語る。 検証されにくい。
ん?偉そうなのはお前だよな?
719 :
考える名無しさん :2011/05/18(水) 21:56:41.97 O
>>715 いやだからなんだっての?
今更ばかりなんだよ、いい加減気がつけよ、ガキおっさんニートよ。
並ぶはじめたw
馬鹿につける薬はねえな本当に
721 :
考える名無しさん :2011/05/18(水) 22:12:57.11 O
それが独特かね。 だったら全てのカテゴリーそれぞれに「独特」だろw 崩壊ならフランス書院にもあるぞ。 崩壊する人妻の性とかな。 独特のコーナーである。
725 :
考える名無しさん :2011/05/19(木) 08:17:30.58 O
くまだまさしって誰よ?
727 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 09:33:43.63 0
■なぜ日本人は世界有数な豊かな国なのにネガティブなのか ネガティブ・ガラパゴス 日本人が世界に誇るもの 昨日、深夜バラエティで世界のタンポン選手権をやっていた。世界各国のタンポンを一定時間 ビーカーにつけて、その吸収量を競う。その結果、日本製品が一番だった。一見、馬鹿馬鹿し そうだが、ここに日本の技術力の本質がある。 その外にもナプキンノ紹介をしていたが、漏れ対策や肌ざわりなど、日本製は基本機能だけで はない他国にはない付加機能が追求されている。これが日本製品、さらには日本の生活環境 の現状である。 このような付加価値は多くにおいて過剰と言われる。ほとんど必要なかったり、使われなかった りもする。特に海外では日本人ほどゆたかではなく、最低限の機能がある低価格品がこのま れ、日本はガラパゴス化する。しかしこのような進化は無駄ではない。さまざまな取り組みが日 本製品、日本の生活環境全般のレベルアップになっている。 日本人が世界に誇るものといえばなんだろう。ボクは、都市環境だと思う。安全で清潔で、秩序 だって流れ、時間どおりに物事が運ぶ高度な社会環境。それが日本の製造業の基礎にもなっ ている。海外にいったりテレビでみると、日本ほど安全、清潔で秩序だった国はそうないだろう。 このような環境は見栄えのためにやっているわけではなくまさに生活環境なわけだから、ボク たちはそのような環境に生まれただけでラッキーだ。
728 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 09:34:50.21 0
ガラパゴスによる細やかなサービス このような傾向は日本人が豊かだからワンランク上の試みだろうか。今後、韓国、中国などが 経済発展を遂げて豊かになれば、日本製品は競争力を失うのだろうか。そう簡単に言うことは できないだろう。また日本人のサービス(付加価値)についての独特な特性があるのではないだろうか。 島国という地形、日本語言う限られた文化圏という閉鎖領域の中で、日本人は切磋琢磨する。 企業ならば数社が競争し合う。まさにガラパゴス的な閉鎖領域での自然淘汰による進化が起こ る。これは近年だけの問題ではなく、日本人そのものの、細やかなサービスへの姿勢を生み出 したのかもしれない。 ネガティブ・ジャパン その外にも日本か誇れることはたくさんある。製造業、家電、自動車、コンテンツ、震災でも秩 序ある行動など。しかし日本人は世界に対して謙虚である。というより悲観的でさえある。明ら かな日本は近代化に成功した有数の国の一つである。なぜ日本人はこんなに悲観的なんだろうか。 ここ数年のネガティブさは異常である。特に民主党政権になって。悪の元凶である自民党を追 い落としたのはいいが、さあこれで良くなるとやることなすこと失敗つづきだ。なにもでてこな かった空箱の探索をやめることができなくなってしまっている。いくつか考え方があるだろう。物 質的に豊かになったが精神的には閉塞している、マスコミがネガティブキャンペーンをはってい る。
729 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 09:35:35.76 0
絶対的価値のジレンマ ネガティブになっている理由のひとつがガラパゴスの中の「絶対的価値のジレンマ」があるので はないだろうか。 たとえば日本には約300万人もの失業者がいる。300万人というのはものすごい数である。これ をどのように考えるか。失業率では約5%。これは先進国では決して高い数字ではないし、日 本の歴史においても、特段高いものではない。ここで考え方は二通りある。一つは相対的な価 値基準。5%なら良い方だろうと考える。もう一つは絶対的な価値基準。300万人もの失業者 がいるというのは大変な事態だ。 それぞれ考え方であるが、どうも最近日本は絶対的な価値基準に傾倒する傾向があるように 思う。絶対的な基準の問題は、いつまでたっても問題はなくならないということだ。 問題を考え続ける、というのは一つの正義にあり方であるが、しかし神経症的(ノイローゼ的) で、進めなくなる。どこから楽観的に割り切って進むことで次の展開が見えてくる。行為とはそう いうものだ。いまの日本は相対化する価値基準を見失い、自国の中で、比較例なく考え続け て、閉塞してしまっている面が強いのではないだろうか。 民主党への支持から、富の再分配重視など、どんどん内へ内へこもっているように思う。この ような閉塞感は持っているのは誰なのだろうか。神経症的に政策を根強く支持しつつけるのは なのだろうか。決して貧困層ではないだろう。むしろ富裕層である。中流の富裕層。彼らは生 活に困らない程度の収入、貯蓄がある。しかし将来に渡って十分な資産を持っているわけでは ない。だからいまの生活レベルからの転落に対して、恐怖を持っている。いまのレベルが満たさ れているだけに、また生活に余裕があるだけに、回りを気遣う余裕があり、理想主義を持てる だけの余裕がある。
730 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 09:36:10.10 0
ネガティブ・ガラパゴス ガラパゴス化には、自虐的な蔑視表現である。これを「ネガティブ・ガラバゴス」と呼ぼう。すな わち日本人は自らの文化の成熟に対してネガティブに反応しがちである。日本においてネガ ティブ・ガラバゴスはとても重要な働きをしてきた。閉塞しがちな日本文化を批判し作り替える 新陳代謝の役割である。しかし最近うまく作動しているだろうか。 ネガティブガラバゴスは一番には世代論として表れる。最近、世代論聞かなくなった気がする。 高齢化による人口バランスが崩れて、若い世代が批判する程の力を持ちえないのではないだろうか。
731 :
考える名無しさん :2011/05/19(木) 09:42:06.33 O
↑ナルシストの鏡
732 :
考える名無しさん :2011/05/19(木) 10:06:39.55 O
気をひきそうなタイトルさえ思い付けば、後はセンスのない言い回しで言葉を捏ねくり回すだけ。 文章の「羊頭狗肉」 それが波平。
733 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 11:28:49.32 O
なぜ日本人はみずからをガラパゴスと揶揄するのか ネガティブ・ガラパゴス・ジャパン
日本人の集団行動が得意なところは震災後海外から賞賛された。素晴らしいと思う。ただ、これからどうだろう?富国強兵の時に軍隊や大企業で要求された能力。しかし、今後は日本の大企業は7割くらいの事業を海外へ持っていくだろう。日本人は殆ど採用しないだろう。 日本と運命を共にしない大企業はたくさんあるだろう。それらの殆どは過去の日本企業の特徴を大きく失っているものだと思う。海外で事業をし、外国人を経営陣から従業員まで多く採用。将来がある企業で活躍したいなら、求められる能力の違いを理解しないといけない。
面白いですね。企業がグローバル化していけば、出身国のカルチャーは消えていくと思いますか?これはビジネススクールでも議論が分かれて、最も注目されているポイントです。
http://bit.ly/kG5WQ6
736 :
考える名無しさん :2011/05/19(木) 18:34:25.90 0
>>729 つまり我々貧困層が手を結ぶべきは上流階級層であり、彼らの持っていない
数の論理を我々が補い、中流階級層をぶっ潰せってことですね。
737 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 20:51:38.46 0
なぜ企業が無国籍化しないのか、というのは結構興味深いが、 結構簡単なことなんですね。 国家の力添えがないと国際活動などできないからです。 国家間とはいわば無法地帯です。
勿論無論思想哲学は充分有ります!?♪。
はいはい学校ゴッコワロス いったい何をそんなに教えたがるのかね、このバカは。 ビョーキだねwww
直撃性能浄化魔法剣!?♪。
忍法帖【Lv=7,xxxP】 ってどこにでもいるけど誰?
!ninjaだよ。名前欄に!ninjaいれてみ。
うるせーpikarrr
▼DigTag、コラム・チキチキ塾は「被災地の売春事情」 #dig954
746 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/19(木) 21:44:24.50 O
アメリカなどは多国籍だし、格差が大きく疑似階級だし、 国家をひとくくりで考えることは弱いのかもしれない。 日本人は一体感が強く、身内意識が強いために、 運命共同体として国家を考えすぎて、批判的に、そしてネガティブになりやすい。 その閉塞を破るのが世代ごとの海外かぶれなわけだが、 最近、海外カブレが少ない気がする。 最近でいえばスマホ・ツイッター族ぐらいで、それもむしろ若くない。 むしろ経済的に余裕があるオヤジ世代が主流だったりする。 外国カブレ自体がださかったりする。
外国に限らず、カブレる自体ダサイわけだが。 波平のように哲学カブレで哲学していない奴は論外だが。
第三の波平は若者にもオヤジ世代にも属さない。すなわち年齢で言うと、
749 :
考える名無しさん :2011/05/20(金) 01:01:57.16 O
35
実年齢に関わらず波平は成長が止まったまま既に老化している。 確かに頭は使っているだろう。 しかし、ここに何年にも渡り書き込むために頭を使い続けあの程度だからね。 でも自分では、他人に高所から教えてやるほど優れていると信じこんでいるみたいなのが笑える。 前頭葉に問題あるぬか
751 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/20(金) 05:00:43.83 0
デフレとは商品が売れなくなり商品の値段が下がるわけだが、 いまの日本のデフレは、海外から安い製品が流入したために 商品の値段が下がり、売り上げが下がっている。 そして雇用が海外に逃げて、給与が下がる。 中国の台頭という、環境変化によるものが多い。 だから単に内需を刺激する政策にはあまり効果がない。 市場に金をばらまこうか、減税しようが、 補助金出そうが、地デジ化しようが むしろいまの環境を利用することが重要だろうか。 デフレによってものの値段は下がって、 人々は安く生活することに充足している。 高齢化で変化を好まなくなり、消費欲も下がっている。 充足型社会に向かっている。 それでも経済成長を目指すのだろうか。 経済成長率が高い状態=好景気が正しい状態という いままでのセオリーを続けるのか。 いまのなにが問題で、これからどのようにするべきかを セオリーを離れて考える必要がある。
752 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/20(金) 05:09:04.38 0
なにが問題か ・失業・・・失業率は変わっていない ・賃金・・・平均賃金は下がっているがデフレで打ち消される? ・世代間格差・・・若者の就職難、正規雇用の減少 いままでの製造業の終身雇用型がかわっていた。 むしろサービス業中心になると雇用は流動化する ・財政赤字・・・毎年、国債発行で赤字が増えているが、 国債を買っているのは日本人である。 政府は裕福な日本人から借金して貧しい日本人救済に当てている。 しかしそれほど大きな格差がないということは、 そもそも社会保障が過剰なのではないか。 貯蓄を持っている人に社会保障を与えているのでは。 いままでの成長型セオリーにこだわりすぎか。 成長型経済から低成長・充足型経済への転換
753 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/20(金) 05:11:54.27 0
厚い社会保障のために増税するか・・・大きな政府 自己責任型社会保障で増税せずに国債を減らすか・・・小さな政府か
27 :名無番長:2008/11/02(日) 18:28:10 0 塀の中でのみ イケイケな 自称ヤクザが大量発生しています。 28 :名無番長:2008/11/02(日) 18:30:21 O 少年院とか各塀の中でもいるね ハッタリ君 29 :名無番長:2008/11/02(日) 20:45:39 0 忍者 ハッタリ君
ワードとピクセル 食指がわく 法律よ、さようなら〜ww 俺ことザイン アンナ・ハーレント エビデンスは日本語 ツイートの塊がツイッター 自由主義は国家政策 生半可な法学知識を振り回す鼻持ちならなさに我慢できずに反論 オイラは人気者 ツイッターはコンテンツ 元ヴェテ参上 元ヴェテ擁護派2 元ヴェテ擁護派3 逆恨みタラタラ 浜崎あゆみはロックの正当な系統者 TUTAYA 中立なソースを自嘲 芦部の弟子 (佐々木中のあたるが解らずに)わたるん あたるんとは思考の系譜が似ている
756 :
考える名無しさん :2011/05/21(土) 00:32:56.08 0
それで、もう、メールこないだろうと思ってたら また一通。 しつこいと思って見るとさっきのやつだった。 三十代の詐欺男子。 開いたら 『貴女じゃなきゃダメなんです。 モンハン好きなんてプロフに書いてる女性、貴女だけなんです』 なんて きゅんときたね
757 :
考える名無しさん :2011/05/21(土) 16:24:53.89 0
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_ どうも、ぴかぁ〜こと哲学板の天才、波平です。 ,i':r" + `ミ;;, ラカンの特徴は、構造主義といわれるように象徴界だけど、 彡 ミ;;;i 実はポイントは想像界にあると思う。 ヾi -=・=-'、-=・=- 〉;r' 想像界とはなにか。 't ←―→ )/イ ・双数(決闘)的な対象関係、一対一の取り合いか ヽ、 _,/ λ、 ・動物のイメージ、身体の世界か / ___ ゙ ,:-'´ 丶 /´ ヽ` ̄ ー-゙:.、 この二つには大きな隔たりがある。 i - 、 `ヽ_ それを一つの概念にまとめられるものか? l: 、.: ヽ ゙i" ! i ; n .:c.: ', _..ハ ラカニアンの方々はどう思う? | ハ/ { _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ | ト./ ` ̄__,.:=彡 :.ヾ、ニ二 /
758 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/22(日) 04:47:09.00 0
さっしー、ブログ1日200回更新達成おめでとー!
おまえ一体今何時だ? 無職に女をつくる資格はねえ
オラもドンドン オナゴを キャッチアンドリリース してえだ!!!
762 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 03:19:51.41 0
みんま(@minmakun) と 乙武 洋匡(@h_ototake) の論争を追ってみて感じたけど、 波平の考え方と駒の進め方は、乙武さんのやり方とほぼ同じなので、 第三の波平(@pikarrrr)は世界で通用するよ。
キチガイ波平自賛おつ
764 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 05:33:54.79 0
波平というひとは、ブログは、やってるの?
766 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 10:28:54.65 O
オタクや草食系など男子の異常はよく語られるが、 まだまだ女子については語られることが少ない。 それだけにじつは女子の方が壊れているいるのではないだろうか。 その見えやすい例として以前、オタク女子の例をあげた。 オタク女子は女の子姿をしたオタクだと。
767 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 11:09:12.97 O
エーケービーのおもしろさは、少女たちの人生寸劇。 自らの劇場を持ち、チームをもち、そして男女交際を禁止。 これらにより、閉域が作られ、その中で右往左往をする様を楽しむ。
768 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 11:39:21.57 O
アイドルは高校卒業が一つの天機。 それまでアイドルと高校の両立で必死だったのが、高校から解放される。 時間的に余裕が生まれ、精神的に緩み淋しくなる。 そして自分のこれからを考えてしまう。 先日のさんま御殿はまさにそんな五月病。
769 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 11:43:15.63 O
とうとうCDウォークマンが壊れてしまった。 通勤ではでかいCDウォークマンをポケットにしのばせていた。それがとうとう なぜいまどきCDウォークマンかといえば、以前一度iPodを買ってみたもののあまりの音のひどさにたえきれず、断念した。
770 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 12:01:04.93 O
噂ではiPodよりメモリーウォークマンの方がよいということで買ってみた。 確かに音は良い。何といっても気に入ったのがノイズキャンセル機能だ。 特に電車通勤なので雑音が消えて音の閉鎖空間が作られる。
771 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 12:04:06.79 0
772 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 12:06:20.31 O
メモリーウォークマンにかえてから、聴く音楽もかわってきた。 いままでは日本の歌物が中心だったが、楽器の音が聞き取りやすくなったためだろうか、インスト系が気持ちよい。 ブンブンサテライツ 上原ひとみ ジャザノバ ソウライブ などなど クラブ系が心地よい。 他に良いのがあれば教えてくださいね。
773 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 12:22:04.53 0
考えてみると、電車の騒音の中で、自然と 聞き取りやすい日本語歌詞を追いかけていたのではないだろうか。
774 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 12:29:11.00 O
ワンピースの理想とpikarrrrの現実 11/05/23 まあ、pikarrrrはワンピースを読んでいて、 それを絶賛するのだが、俺の周りで ワンピースを絶賛している人は、↑のpikarrrrと、 リアルで知ってる奴では不倫している奴がワンピースを絶賛している。 要するに、何故、理想的なワンピースの生き方を 読んでる人間が現実にはこれほど乖離した 汚い生き方をしているのか?という点だろう〜 俺もベルセルク読んでる奴が(俺もベルセルクは読んだ)、 現実には全く真逆の生活態度を採ってるって事を知っている。 まあ、彼等には格好付けとしての漫画はその理想を語るが、 現実の惨めったらしさがそれと合ってないって事が多い。 まあ、逆に言えば障害年金で寄生虫の如く生きる pikarrrrが惨めったらしい現実を覆い隠すベールとしての ワンピースという神話を必要とした、という具合にも見える。 それは普段、教室の隅にいる人間が観念内では 世界の支配者としての物語に憑かれるのと似ていて、 ワンピースを読む人の現実の生き方の汚さを 言い訳するものとして観念内の物語が 必要とされているのかもな〜と思う訳だ。
775 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 12:37:45.39 O
波平の子供時代 僕は、焦れば焦るほどチ・ポが大きく成ってしまう。手で隠そうにも、睨まれていて動けない。 里佳先生は、「ほら、ここに立ちなさい!」と椅子の前を指差した。 僕は、言われるままそこに立った。 「何で、大きく成ってるのかな?被ったまま大きく成るんだ。今、どんな気持ちなの?」「・・・恥ずかしいです・・・」 「恥ずかしいのに、大きくするなんて可笑しいわよね。恥ずかしいなら、小さく成るんじゃないの?」先生はそう言いながら、僕のお臍の辺りを指で撫でる。 その時、先生の右の胸が丸見えに成った!初めて生で見る胸。そして、里佳先生の指先。僕は今までに無い興奮をしていた。 その時だった!下半身に違和感を感じそして、いきなり、おもらしをしてしまった。 「ああっ。」僕は、慌ててチ・ポを押さえた。先生は、「えっ?もう?」僕は恥ずかしくなった。そして、その場に座り込んだ。僕の手はネバネバした感じだった。 六年生でおもらしをしてしまった。でも、何か違う感じだった。 「ほらっ、立ちなさい!何もしないで射精するなんて。」
777 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 15:05:54.99 0
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授のジョン・キム氏
778 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 16:40:08.18 O
■なぜクラブ系音楽は気持ちが良いのか
779 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 16:54:49.91 0
■なぜクラブ系音楽は気持ちよいのか メモリーウォークマン購入 とうとうCDウォークマンが壊れてしまった。いままで通勤中にあのでかいCDウォークマンをポ ケットにしのばせて、音楽を聴いていた。なぜいまどきCDウォークマン!?と思うだろうが、以 前一度iPodを買ってみたもののあまりの音のひどさに、たえきれずCDウォークマンに戻してし まった。 どうも、噂ではiPodよりメモリーウォークマンの方が音が良いと言うことで買ってみた。確かに音 は良い。iPodで特にひどかったのが純正でついているイヤフォン。本体に合わせてデザインさ れているが、音がこもってその音の酷さはなかった。イヤホンをかえるだけでだいぶマシになっ たぐらいだ。 ウォークマンはさすがに音のプロが作っただけあって、イヤフォンにも本体にあったものが使わ れていた。その中でも気に入った機能がノイズキャンセルだ。特にボクは電車通勤中に聞くの で、電車の騒音が消されて、部屋で聞いているように「音の閉鎖空間」が作られるのだ。その気 持ちよさったらない。
780 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 16:55:36.37 0
歌詞のある音楽、歌詞のない音楽 不思議なことに、CDウォークマンにかえてから、聴く音楽もガラッとかわってしまった。最近は気 がつくと、宇多田ヒカル、大塚愛、平原綾香などなど・・・日本の歌物が中心になっていた。今思 えば、騒音で楽器の音が聞き取りにくいために、歌声を中心に聞いていたのだろう。 CDウォークマンにかえてから、クラブ系?インストルメンタルが気持ちよい。ブンブンサテライ ツ、上原ひとみ、 ジャザノバ、ソウライブなどなど これって気持ちよさが違うと思う。日本の歌物を聞くのはどこか静的だ。歌詞に導かれて流れ るメロディーが気持ちよい。そこに比べて、歌詞がないクラブ系インストルメンタルでは動的に、 とにかくリズムに身をゆだねて陶酔していく感じである。 特に多くの日本人の音の聴き方は前者が多いように思う。たとえば歌詞がない音楽を聞くとど こを聞けばいいのかわからない、というようなことを聞いたことがある。音全体に身をゆだねれ ばいい、ということだろうが、歌詞=メロディを主旋律として聞くことに慣れた日本人が歌詞がな い音楽を楽しむには少し訓練がいるのかもしれない。
781 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 16:56:30.09 0
音楽に身をゆだねて
これは音楽だけの話しではなく、現代の生活は言葉が中心になっている。たとえばテレビなど
は言葉のメディアだ。その大きな違いの一つは、言葉のメディアは「意味を問う」が、そして音の
メディアは「意味を問わない」ということだろう。
情報が言葉を中心に組み立てられると、そこに自然と「意味」が生まれ、「意味を問う」てしまう。
しかし情報を音として体感すると、そこに「意味」は生まれない。言葉の世界に生きている現代
人には案外ことは怖いことかもしれない。現代はすべてにおいて、言葉と意味で秩序が構築さ
れている。
しかしたまには歌詞がない音楽を楽しんでみるのも良いだろう。なんか少し気分がかわるよう
な気がする。
>>
・・・聴覚野の反応に注目すると、音楽の聞き方によって聴覚野の右脳がより働いたり左脳がよ
り働いたりすることがわかります。・・・右脳の聴覚野は、リズムや抑楊に注意を集めるとより働
きます。一方、左脳の聴覚野は音を言語化するような作業をするとより働きます。
・・・虫の嶋き声を聞くとき、日本人は左脳を使い、外国人は右脳を使う−そんな話を聞いたこと
があるでしょうか。真偽のほどは別にして、これも脳の働きから説明することができます。もしも
日本人が左脳を使って虫の鳴き声を聞いているならそれは「リーン、リーン」などと言語化して
聞いているからで、外国人は右脳を使っているならそれは抑揚で聞いているからなのです。だ
から、外国人であっても、虫の鳴き声を「リーン、リーン」と聞こうと思えば左脳しか働きません。
http://kic.web.infoseek.co.jp/needs_seeds/NHK/Brain/4th.htm <<
その後、実験で否定されていることも知らないのかw
783 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/23(月) 17:51:40.06 0
785 :
考える名無しさん :2011/05/23(月) 19:51:22.01 O
よく、若い方が臭いとか処女ほど臭いとか言うけど 俺の知るかぎり、若い方が臭くないぞ。 過去に10人くらいのJK・JCと、 学校帰りに制服のままシャワーも浴びずにヤッたが クンニの時に俺の口に白いマンカスついた時でさえ ションベン臭と、体質によって少しだけワキガみたいな臭いがした程度。 チーズ臭とか、くさや臭とかしたこと無いぞ。
786 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 01:02:55.56 0
ブンブンサテライトってすっげえ海外かぶれだね。だせえ。
788 :
考える名無しさん :2011/05/24(火) 01:09:30.78 0
789 :
考える名無しさん :2011/05/24(火) 01:11:28.92 0
790 :
考える名無しさん :2011/05/24(火) 01:14:56.97 0
791 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 01:38:01.23 0
最近のモーニング娘。がまったくもってつまらないのは、 彼女たちにメタがないからだ。 そこそこ豊かな家庭に育ち、若くでモーニング娘。に入り、 歌とダンスの練習に明け暮れる。 ただまっすぐに育つだけである。 社会への疑いも、反抗心もない。 ベタな少女、アイドルとしてだけで、深みがなく、人間的な魅力がない。 それに比べて、AKBにはまだメタがある。 最近でこそ売れたが、やはり苦節がなければ、 苦しみ、悲しみ、不安がなければ、メタは生まれないのだろう。
792 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 01:44:34.66 0
AKBの不思議の一つは、メンバーの中で世間の認知度が高く、 人気がある子は数人に絞られているが、 なぜその数人なのか、わからないことだ。 その他の子たちと比べて、かわいいわけでも、 なにか飛び抜けているわけでもなくように見える。 多くのアイドルは売れるためには、とにかく認知度を上げることである。 覚えて親しみをもってもらうことからはじまる。 だから芸能事務所は、一押しのアイドルを絞り込み、 とにかく、露出が増やす努力をする。 AKABの場合には、これとは少し違う。 メディアへの露出の前段階に、 ファンたちによる人気市場がある。 まずファンたちが彼女たち中から、お気に入りを選び、 そこで人気を獲得した子が、メディアの露出を増やしてもらえる。 だから一般視聴者にはすでに選ばれた状態で登場する。 しかしなぜ彼女なのか見えない。
793 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 01:48:22.16 0
ではファンたちはなにをもとに彼女たちを選んでいるのだろうか。 劇場があり、多くのふれあう機会があり、AKBメンバーとともにも、 擬似的な共同体が生まれている。 その生活の中で、好き嫌いが生まれてくる。 ファンはメンバーの多くの情報を持っている。 誰と誰が仲がいいとか、遊びに行ったとか。 だから単に可愛いだけではダメで、 生活環境の中で、人気を獲得していく必要がある。
794 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 01:54:04.24 0
指原莉乃の場合には、少し前まで研究生で、おくれてきたメンバーである。
さらに決してメンバーの中で可愛いといえない。
それが、番組の企画でバンジー跳べなかったことで、「ヘタレ」キャラと
呼ばれ、さらに自虐的な性格がうけて、様々なAKBの番組の中で
取り上げられて露出が増えていった。
最近では「さしこのくせに」というAKB初の冠番組まで持ってしまう。
そして先日の番組企画、1日で200回のブログ更新では、
大記録を達成する。今一番の出世頭だ。
AKB48指原、ブログ更新企画で9,100万PV、総コメント数81万件の大記録!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000019-rbb-ent
795 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:01:46.20 0
指原莉乃の魅力は、単に、「ヘタレ」でいじられキャラではない。 トークの場面では、仕切ったり、芸人の相手役を務めるなど、 結構、器用で、このためにバラエティでも重宝されている面がある。 彼女曰く、田舎にいるときは美少女で通っていたが、 東京にきて、たくさんな美少女の中で、自らの限界を知ったということだ。 その挫折の中で、自虐的なキャラが生まれる。 そこにはメタがある。それが自虐的な笑いを生み出し、 前に出すぎない立ち位置を踏まえ、人気を博している。 彼女の人気を押し上げたブログにしても、 単に200回がんばれという、応援だけではない。 それぞれが、自虐的に、小さなネタになっておもしろ。
796 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:07:54.84 0
アイドルなのに、ほのぼの自虐が面白い
指原クオリティー
http://ameblo.jp/sashihara-rino/ >>
176、首都高速テーマ:ブログ
首都高速のこと、首都高っていうじゃないですか
指原、この前まで
首都高っていう高校だと思ってました…
ハロー注意報と同じ感覚で…\(^O^)/
<<
<<
169、かぼちゃテーマ:ブログ
かぼちゃって単語、かわいいですよね
てへぺろ☆と同レベルでかわいい
かぼちゃ☆
今日遅刻しちゃった!かぼちゃ☆
許されますねー
200回更新達成できなかった…かぼちゃ☆
許されませんがんばります
<<
797 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:14:10.56 0
1日200回更新=7分毎で、 このクオリティななかなかすごいと思う。 彼女自身に笑いのセンスがあることと、 すでに自虐キャラという自らの立ち位置を見いだしている。 美少女を目指した少女がある種、開き直っている。 でも、ひねたりする訳ではない、素朴な素直さがある。 その当たりが、ある種の癒し系になっていることが、 人気の秘密ではないだろうか。
798 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:14:43.20 0
■なぜ指原莉乃は癒し系なのか
799 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:19:32.29 0
最近のモーニング娘。がまったくもってつまらないのは、 彼女たちにメタがないからだ。 そこそこ豊かな家庭に育ち、若くでモーニング娘。に入り、 歌とダンスの練習に明け暮れる。 ただまっすぐに育つだけである。 社会への疑いも、反抗心もない。 ベタな少女、アイドルとしてだけで、深みがなく、人間的な魅力がない。 だけではなく、少女とは多くにおいて、冷酷である。 生物学的にも潔癖な時期であり、 彼女たちは普通の少女のように、オタクなファンたちを 気持ち悪く思い、愛さないだろう。
波平は握手会とかに行くの?
801 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:49:43.05 0
いかないよ
802 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:50:27.65 0
■なぜ指原莉乃は癒し系なのか オタクたちによる「AKB人気市場」 AKBの不思議の一つは、メンバーの中で世間の認知度が高く、人気がある子は数人に絞られ ているが、なぜその子たちなのか、わからないことだ。その他の子たちと比べて、かわいいわけ でも、なにか飛び抜けているわけでもないように見える。 多くのアイドルは売れるためには、とにかく認知度を上げることである。覚えて親しみをもっても らうことからはじまる。だから芸能事務所は、一押しのアイドルを絞り込み、とにかく、露出が増 やす努力をする。 AKABの場合には、これとは少し違う。メディアへの露出の前段階に、オタクたちによる「人気市 場」がある。まずファンたちが彼女たち中から、お気に入りを選び、そこで人気を獲得した子が、 メディアの露出を増やしてもらえる。だから一般視聴者にはすでに選ばれた状態で突然登場す るので、なぜ彼女なのかが見えない。 ではファンたちはなにをもとに彼女たちを選んでいるのだろうか。劇場があり、多くのふれあう 機会があり、AKBメンバーとともにも、擬似的な共同体が生まれている。その生活の中で、好き 嫌いが生まれてくる。ファンはメンバーの多くの情報を持っている。誰と誰が仲がいいとか、遊 びに行ったとか。だから単に可愛いだけではダメで、生活環境の中で、人気を獲得していく必要がある。
803 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:52:22.83 0
「モーニング娘。」たちの無邪気な残酷さ 最近のモーニング娘。がまったくもってつまらないのは、彼女たちにメタがないからだ。そこそこ 豊かな家庭に育ち、若くでモーニング娘。に入り、歌とダンスの練習に明け暮れる。ただまっす ぐに育つだけである。社会への疑いも、反抗心もない。ベタな少女、アイドルとしてだけで、深み がなく、人間的な魅力がない。 だけではなく、少女とは多くにおいて、残酷である。生物学的にも潔癖な時期であり、彼女たち は普通の少女のように、オタクなファンたちを気持ち悪く思い、愛さないだろう。それに比べて、 AKBにはまだメタがある。最近でこそ売れたが、やはり苦節がなければ、苦しみ、悲しみ、不安 がなければ、メタは生まれないのだろう。
804 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:53:04.97 0
「さしこのくせに」人気急上昇
指原莉乃の場合には、少し前まで研究生で、おくれてきたメンバーである。さらに決してメン
バーの中で可愛いといえない。それが、番組の企画でバンジー跳べなかったことで、「ヘタレ」と
呼ばれ、さらに自虐的なキャラがうけて、様々なAKBの番組の中で取り上げられて露出が増え
ていった。そして最近では「さしこのくせに」というAKB初の冠番組まで持ってしまう。
そして先日の番組企画、1日で200回のブログ更新では、1日で9,100万PVというトンでもない
記録を達成する。今度の総選挙でも台風の目と言われる。
「AKB48指原、ブログ更新企画で9,100万PV、総コメント数81万件の大記録!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000019-rbb-ent
805 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:53:54.83 0
指原莉乃は癒し系 彼女曰く、田舎にいるときは美少女で通っていたが、東京にきて、たくさんな美少女の中で、自 らの限界を知ったということだ。その挫折の中で、自虐的なキャラが生まれる。本当はセンター に立ちたい。しかし無理なのがわかってしまった。そこにはメタがある。 彼女のメタ目線が自虐的な笑いを生み出す。彼女の人気を押し上げたブログにしても、単に 200回がんばれという、応援だけではない。それぞれのブログ記事が、自虐的な小さなネタに なっておもしろ。1日200回更新=7分毎で、この「クオリティー」はなかなかすごいと思う。彼女 自身に笑いのセンスがあることと、すでに自虐キャラという自らの立ち位置に開き直っている。 アイドルなのにほのぼの自虐が面白い。 しかし単に、「ヘタレ」でいじられキャラではなく、彼女はトークの場面では、仕切ったり、芸人の アシスタントを務めるなど、結構、頭の回転も速く、器用でバラエティでも重宝されている面もあ る。あるときはメタ目線が前に出すぎない立ち位置を踏まえことで人気を博している。 美少女を目指した少女がある種、開き直っている。でも、ひねたりする訳ではなく、自らの位置 を受け入れる素朴な素直さがある。それらがオタクたちの癒し系となっていることが、人気の秘 密ではないだろうか。
806 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 02:54:38.57 0
>>
176、首都高速テーマ:ブログ
首都高速のこと、首都高っていうじゃないですか
指原、この前まで
首都高っていう高校だと思ってました…
ハロー注意報と同じ感覚で…\(^O^)/
指原クオリティー
http://ameblo.jp/sashihara-rino/ <<
<<
169、かぼちゃテーマ:ブログ
かぼちゃって単語、かわいいですよね
てへぺろ☆と同レベルでかわいい
かぼちゃ☆
今日遅刻しちゃった!かぼちゃ☆
許されますねー
200回更新達成できなかった…かぼちゃ☆
許されませんがんばります
<<
ニュー速クオリティの提供でお送りしております
808 :
考える名無しさん :2011/05/24(火) 05:13:57.75 0
>>806 @pikarrrrさんのお気に入りの記事ですか?
また遊びに来てくださいね☆
809 :
考える名無しさん :2011/05/24(火) 13:10:05.89 O
なぜ指原莉乃は癒し系なのか 他に考えることないんかね。 病膏肓に入るというところだ。
こんなのやっても秋元康のケツしかみえてこない
811 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 15:48:55.29 O
なぜさしこに癒されるのか
812 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/24(火) 22:21:21.45 0
813 :
考える名無しさん :2011/05/24(火) 23:54:41.80 O
>まあ、pikarrrrは気楽だなぁ〜と思うね。 そして、馬鹿である。 しかし、その馬鹿である方が俺みたいなタイプよりは 生き永らえるし、また恋愛でも上手くいく。 上から操作されてもそれを不自由とは思わない。 そんな池沼がpikarrrrであるが、ある意味その方が幸せなのかもな〜 そうかな? 生きながらえるかも知れんが、ろくな人生は歩めないだろうし、 第一、恋愛などムリムリブ
814 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 01:44:45.03 0
815 :
考える名無しさん :2011/05/25(水) 03:45:00.59 0
ニュース板のソースの意味を履き違えて勘違いしている波平はアスぺだと思う。
816 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 12:18:24.24 O
817 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 12:19:37.91 O
あえて中間報告前に指原記事書いたのに、残念。
818 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 12:44:37.92 O
なんか気持ちの悪い展開だな。 今回は荒れると思う。 メディア側の思惑と、オタクの思惑がずれてきてる。 メディアで売れ知名度が上がっているメンバーに対して、むしろまだ知名度が低いメンバーのお宅ほど高い。 昨年の前田二位劇に表れていたが、今年はもっとはげしいのでは。 メディア側は必ずしもオタク評価を重視するわけではなく、 すでに台頭している見栄えのよいメンバーを重視する。 去年の総選挙も次のシングルに反映されただけだった。
820 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 14:48:27.47 O
忍法帳の不親切
821 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/25(水) 14:52:36.82 0
test
823 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 16:49:28.46 O
震災には衝撃を受けた。 起こったときはいつも静かだ。数分のできごと。 そのあとは周りの景色は何もかわらない日常だ。 それが津波のように押し寄せてくる。 そして考え方のなにかが変わった。
824 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 16:53:14.57 O
なにがかわったんだろう。 心ぽそくなった。 日常が大切に感じられる。 地球が小さく感じられるようになった。 なにか宇宙から地球を始めてみた、宇宙飛行士のようだ。
825 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 16:58:10.70 O
総選挙にまた意味はあるんだろうか。 オタクの熱狂的評価の他に、すでにマスメディアの評価が確立しつつある。
826 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 18:42:37.30 O
ステージはすでに脱オタクなりつつある。 いかに一般的認知度をあげて、確実な収益に結び付けるか。 逆にオタク人気に依存するのは危険である。オタク人気の移り変りは早いからである。 脱出組 前田、篠田、板野 その中で指原のポジションは面白い。脱出組が出てきた中で、まるでこぼれ落ちるオタクを吸収するように オタク人気を一気に集めている。 その自らのオタクを自称し、容姿も一般人受けするものではなく、 まさに互いに需給がうまくマッチした、オタクの救世主といえる。
いいから東スレの新スレ立てろボケ
いつも夕食は何を食べてるの?
829 :
ヘヴィメタル ダニエル・カール :2011/05/25(水) 18:48:50.04 0
830 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 20:14:02.70 0
日本人、豊かでも生活に不満 OECD幸福度指標
満足40%どまり、加盟国平均は59%
2011/5/24 17:21
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819694E0E6E2E2848DE0E6E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 経済協力開発機構(OECD)は24日、加盟各国の国民の暮らしの「幸福度」を新指標を使って
評価した結果を公表した。
日本は家計や雇用、高等教育、健康など多くの指標で平均を上回る位置につけたものの生活
への満足度は低く、豊かな暮らしのなかにも不満を抱えながら生活する日本人の姿が浮き彫りとなった。
同日、パリで開いたOECD設立50周年記念行事にあわせて発表された。経済面でみると日本
人の家計可処分所得はOECD平均を上回り、さらに家計資産は同平均の約2倍と恵まれていた。
15〜64歳までの労働年齢人口で有給の仕事に就いている日本人は約70%。OECD平均の
65%を超えた。失業率も同平均より低かった。また日本人の年間労働時間は1714時間とOEC
D平均の1739時間より少なく、指標からみると日本人の働く環境は悪くはない。
教育面では、日本人の学歴や読解力はOECD内の上位に入った。平均寿命は82.7歳と加盟
国中最も長かった。OECDは日本について「多くの幸福指標で平均以上」と高く評価している。
一方、生活に満足している日本人は40%にとどまり、平均の59%を大きく下回った。満足度は
デンマーク(90%)やフィンランド(86%)、ノルウェー(84%)など北欧で高い。日本より低いのは
韓国(36%)や旧東欧諸国だった。
OECDは国内総生産(GDP)に代わり国民の幸福の尺度となる新指標づくりを進めており、今
回の公表結果もその一環。
831 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/25(水) 20:14:27.72 0
日本人ってなんなんだろうね。
832 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 08:46:56.10 O
2ちゃんねる的サービスには二つの特徴がある。 1つはアイロニー。なぜ2ちゃんねるがアイロニカルであるのかはいろいろある。 しかし基本がセルフサービスであることはネット、さらにIT文化の基本的特徴である。 複雑で、未完成のまま次々進歩するために、日本の家電のような完成度、サービスを期待することは、高いユーザービリティは困難である。 バグがあるのは当たり前だし、自己解決が基本である。 このセルフサービスは、逆に自律的な問題解決能力が尊敬されるまでの文化になっている。 だから下手に質問しようものなら「ググれカス」と馬鹿扱いされる。
833 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 08:54:04.75 O
日本人の一般生活で期待される高いユーザービリティーとは大きな差がある。 これが日本人がIT産業の推進が苦手な理由の一つである。 2ちゃんねるのアイロニーもここに関係しているように思う。 2ちゃねらーも日本人である。しかしセルフサービスにより、弱者を排除しなければならないことに、 少なからず後ろめたさがある。 それが皮肉めいたユーモアで回避する。
834 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 15:42:35.61 O
ITというがアメリカが成功したのは金融改革でIT企業の株が売れたからだ。 技術的特段日本企業が遅れているわけではない。 IT産業そのものが産業を変えるわけではない。
835 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 15:44:52.44 O
日本の問題は、製造業が安い労働力を求めて海外へシフト必然に対して、 日本国内の豊かさをいかに維持するか。
母親はどこ出身?
837 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 15:52:05.02 O
成長するかは別にしても経済は回さなければならない。
福島の燃料棒からでてきたpikarrr
839 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 16:04:06.72 O
2ちゃんねるがアイロニーにより対処した、「サービス問題」。 すなわち弱者にやさしく強者に解放されたサービスは可能か。 パソコンは早くならないか。その解が日本のガラケーだったのかもしれない。
父親の職業は?
842 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/26(木) 19:33:15.97 0
843 :
考える名無しさん :2011/05/26(木) 19:53:50.61 0
面接官 『pikarrrrさんの今までの職歴ですが…』 波 平 『 モ ン ス タ ー ハ ン タ ー で す 』
844 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/27(金) 00:14:51.09 0
ボクはいまの日本経済にそれほど問題があると思わない。 それになりに日本人はうまくやっていると思う。 ただボクが思う問題は、国内のサービス業の 生産性を上げていく必要はあると思う。 生産性を上げることによって、産業規模を大きくする。 日本人はまだサービスをうまく、こなせていないように思う。 一つは、もっと価格と連動させる必要がある。 得に高給なサービスを普及させること。 日本の得に老人が貯蓄を貯め込んでいるといわれる。 彼らはそれだけ頑張ったから、お金を貯められたのだろうが、 老後の不安と言われると、 そもそもお金の使い方に慣れていないのだと思う。 サービスに大金を払う習慣もない。 頑張ってきた自分への褒美でもあるし、 高級なサービスを楽しむことを広める必要がある。 彼らを誘導するすることで、サービス業の規模は大きくなる。 さらには、低級サービス側では、なんといっても ITの活用である。ITによるセフルサービスを広める必要がある。 銀行にいくと、ATMの近くに人が張り付いて説明している。 あるいは新幹線の改札では人が張り付き、切符を取り忘れないように 指導している。 このようなことが行われている国が他にあるんだろうか。 これは情報弱者の問題であるが、ここにもコストをかけても いいのかも知れない。僅かな金で人的がサービスがつくなど。
845 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/27(金) 00:20:55.20 0
それとともに、ITによるサービスで重要なのが、 セルフサービスから、クリエイティブサービスへ より情報強者には、サービスを改良していく自由度を 与えること。 そこにユーザーたちによる新たなサービスが作り出される。 アイフォンのアプリ開発のように。 勝手に生産されるわけで、これこそサービスの生産性が 飛躍的に向上する。 そして新たなサービス業が創出されて、規模も拡大する。 これらは単に、経済成長を促すということだけではなく、 新たな楽しみを生み出し、人々の生活を豊かにする。 次の段階へ引き上げる。 日本の内需の閉塞の問題の一つは、 まさにこのようなサービス業の改善が不十分であるかだと思う。 それには日本人もサービスに対する、意識改革の必要だろう。
なぜボクは単純にAKBヲタですと言えないのか
>>844-845 しかし、中学生の作文レベルの文章力で
よくもまあ大上段に振りかぶった言い方できるものだな、
恥ずかしくもなく。
内容以前の問題。
まあ、内容もないようだが。
俺切れ痔なんで家でうんこする時は痛みを紛らわすためにいつも掛け声出すようにしてる 「ぶるるるるううぅぅぁぁぁ!」とか「マンセぇぇぇあぁあぁん!」などなど とある日出勤途中の駅で急に便意を催したので駅のトイレに トイレ内に誰もいないのを確認してうんこしながら痛みをこらえて 「大丈夫でござる!大丈夫でござるうぅぅぅ!」と大声で叫んだ するとその声がトイレ外まで響いてたらしく外にいた人に鉄道警察に通報されてました うんこを終え恍惚の表情でトイレから出ると鉄道警察7、8人くらいに取り押さえられて 一時間くらい職質くらいました
849 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/29(日) 17:22:46.73 0
最近、大掃除をしている。 たくさんの本や、ゴミ、古いテレビ、オーディオなどが 処分したいのだが、これが大変だ。 ポンと捨てられなくなっている。 業者に手配して、金を払って処分してもらう。 業者といってもよくわからない。 ものを買うのは簡単です。 消費において、僕たちは王様だ。 あの手この手で持ち上げて、 売りつけてくる。 家まで据え付けてくれる。
850 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/29(日) 17:24:32.88 0
しかしそれを処分すのがいかに大変か。 誰が持ち運んで、処分してくれるのか。 日本人の消費欲の減退は、 このようなところにも表れているのかもしれない。 処分の面倒を考えれば、 買うよりも使い続けよう・・・ なんどもそんな思いになる。
hage
852 :
考える名無しさん :2011/05/29(日) 21:46:39.34 O
そこでジャパネットてわけだ。
ホコリまみれのオナホールをまた1つ発見する波平
854 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 00:50:32.78 0
廃棄と老人をつなげるのは失礼だが、 老後にも同じようなことが言えるのかもしれない。 若いうちはよいが、 年を取ると、日本の社会はとたんにやさしくなくなる。
855 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 00:52:37.63 0
結局、市場を重視する社会はこのような傾向に ならざるをえないのだろうか。 金が全てとは言わないが、基本的な原動力としているために このようなことが起こる そしてそれが結局、いまの日本の経済の閉塞を 生んでいる。 安心して消費できない社会
856 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 09:38:40.40 O
菅への不信任案も弱そうだ。 マスコミも、世論も自民党叩きの頃の熱さはない。 管をおろしても次が見えないためだろう。 ある意味で菅は強運の持ち主だ?惨敗続けた統一地方選も地震でうやむやになった。 民主党の問題は、政権運営が素人集団ということだ。 長い政権運営の練習機関のようなものだ。 空想のマニュフェストからかずかずの失敗を繰り返し学習し、少しずつ知恵をつけている。 国民はなんだかんだでそれを見守っている。
857 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 09:41:40.17 O
エーケービーを見ていると日本人はほんとに経済的に問題があるんだろうか、と思うが、 貧しい国でエンターテイメントに人々が群がる傾向に似ているのかとも思う。
858 :
考える名無しさん :2011/05/30(月) 10:49:02.22 0
エーケービーを見ていると日本人はほんとに経済的に問題があるんだろうか、と思うが、 貧しい国でエンターテイメントに人々が群がる傾向に似ているのかとも思う。
びかぁは2000万円でCD5500枚を買ったエースサポーターのことを話している。
860 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 12:25:19.70 O
現代のポピュラー音楽は私秘的な面がある。 アーティストが私にだけ語り掛ける。
861 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 16:25:10.57 O
秋元康の出し物に一喜一憂している人間が災害時の人の温か味いっても薄ら寒いわ
864 :
考える名無しさん :2011/05/30(月) 17:09:54.02 0
865 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 18:51:49.47 O
866 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 18:53:22.84 O
867 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 21:23:08.53 0
868 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/30(月) 23:33:49.36 0
>都内の外資系投資銀行に勤務していたが退職し、現在は飲み屋のママとして週4回働いている。 >「恋愛マネジメント」を名乗るきっかけは、この店のお客の8割が女性でそれも1人客がほとんど。 >恋愛相談を受けているうちに、専門家のようになっていったという。 もしかして、エビオス嬢ですか?
870 :
考える名無しさん :2011/05/30(月) 23:49:35.38 0
どんな低俗な考え方にも思想哲学は有る物ですよねー!?♪。
871 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/05/31(火) 10:34:09.35 O
現代のポピュラーミュージックのルーツの一つに黒人霊歌がある。 奴隷として虐げられていた黒人たちが神に祈る歌として生み出された歌。 ブルース、ジャズ、ロックとしてポピュラーミュージックに浸透していった マイナーなコード進行は現代の音楽では基本になっている。
最近は「低線量被曝よりも移住リスクのほうが高いからこれでいいのだ」という説が流行のようだ。 実際それは事実なのだろう。しかしそれなら政府はもっと明確に、「厳しい基準だと福島市まで退避すべきです。 しかし移住リスクのほうが高い可能性があります。だから残ってもいいし、その場合は最大限サポートします」と言うべきではないだろうか。問題は政府による気味悪いパターナリズムなのだ。 そしてそれと対をなすのが、日本人の不気味な政府盲信、「お上に任せとけ、おまえらだまれ」という態度だ。 ネットではこの2ヶ月、「メルトダウンではない」説や「格納容器は壊れていない」説や「パニックを回避するため」説などじつにさまざま説が政府対応の<正しさ>を補強する説として現れてきた。 しかしいいかげん、日本人も自分のことは自分で決めるようにしたほうがいい。というわけで、 ぼくとしては、福島事故は最悪で過去の基準で考えるとじつに巨大な区域が汚染区域なのだけど、とても強制移住できる規模じゃないので残るひとを支援することにします、と政府が正直に表明するのを待ってます
低脳おっさんニート・自称著名ブロガー ぴかぁ〜 pikarrr の自演コテリスト
第三の波平=純一=佃煮マニア=xeo=炸裂=殺人スレ 平下流・サイコパス・ろくじゅうきゅう・ンドゥール他
=司法試験板 元ヴェテ参上・元ヴェテ擁護派2・元ヴェテ擁護派3・芦部の弟子他=教育・先生板 猫・GEN他
・・・他、名無し自演多数。
■思想と言動
・殺人レスマニア
http://p2.chbox.jp/read.php?host=academy6.2ch.net&bbs=philo&key=1256541459&ls=996-1000 自称司法試験合格
・謙抑主義の高度な解釈論/刑法の勉強法■17での活躍
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=347 http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=318-319 ・その実力
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=175 http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=177-179 ・「生半可な法学知識を振り回す鼻持ちならなさに我慢できずに反論していたら、…」
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=924-930 ・自演擁護作戦・軍隊アリ
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=150 ・オイラは人気者
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=120 http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=139 ・国語教育を自演信者と共に考える
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=shihou&key=1259329770&ls=142-146 ・東スレで「ぴかぁ」が正体とバレた
http://p2.chbox.jp/read.php?host=academy6.2ch.net&bbs=philo&key=1263089590&ls=399- 399-412,452-453,456,474,491,500,763,765,773,778-779,811-815,818,820-825
語録「ワードとピクセル」「食指がわく」「アンナ・ハーレント」「エビデンスは日本語」「自由主義は国家政策」
「浜崎あゆみはロックの正当な系統者」「TUTAYA」(佐々木中のあたるが解らずに)「わたるん」「あたるんとは
思考の系譜が似ている」「ツイッターはコンテンツ」「ツイートの塊がツイッター」他多数。
875 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 12:41:07.93 O
ウォークマンを勝手から、久しぶりに音楽聴くに目覚める。 いまさらながらCD生活からメモリー生活へ
876 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 12:52:16.21 O
しまっていたCDを引っ張りだして、ハードディスクに入れ込んで、ランダムで一気に再生。 CD単位の聞くから解放される。 いまどきiPod持ちなどには当たり前だろうが CD単位から解放されてお気に入り音楽がずっと流れるのは快適だ。
877 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 12:56:51.00 O
そうやって、お気に入りを整理してると、 アシッドジャズ系が好きなんだなと改めて気付く ニューブランドヘビィーズ、ジャズノバ、ソウライブなど アシドジャズでもジャミロクワイなどのポップスよりより、インスト系、生バンド系
878 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 13:00:10.05 O
最近は、アシッドジャズとは言わずに、クラブジャズとして、ダンス音楽とクロスオーバーになってるみたいだけど、 アシッドジャズよいよね。
879 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 13:05:33.04 O
しかしCDショップがすっかりなくなってしまった。 ネット配信が中心何だろうけど。 二つの危惧がある。 1つはMP3などの音の悪さがあまり前になっていること。 これはどうしても納得できない。圧縮レスではファイルが重いので、購入も圧縮で買うわけだけど よい音で聞く気持ち良さがある
880 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 13:11:03.85 O
特にアコースティック音では違いが大きいと思うんだけど。 もう一つはネットに付き物のロングテールの問題。 ネットは少数派のロングテールにやさしくなるというけど、 一方でヘッド部により集中しやすい面がある。 いま新しい音楽をいかな探すか思案中。 CDショップではジャンルのおすすめ試聴で探していたけど、
881 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 13:15:41.98 O
逆にネットはデータが多すぎる。 ここでナビゲートが重要なんだろうがロングテールが広すぎると、ナビゲートを作るコストがないんではないだろうか。 だから結局一部のヘッドばかりが広報される。 だからロングテールで大切なのがユーザー立ちによる創発的なコミュニケーション機能なんだけど、 それもいまひとつ見当たらない。 ネットは音楽の多様性をひろげるのだろうか
882 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/01(水) 13:27:05.34 O
ネットになると大手に縛られず誰もが音楽配信できるようになるといわれたが、 やはり無数にある音楽からいかにナビゲートするか、 さらに容易にコピーされることで、いかに収益をあげるか 音楽はある意味で危機に瀕しているといえるだろう。
883 :
びたみん :2011/06/01(水) 13:40:54.25 0
Radioheadの「ネットで好きな値段をつけてくれ」戦略も失敗したもんねえ
アシッドジャズ聴くのにAKB聴くのか?
>>804 >>805
>>812 指原というひとを知らないので写真を見てみたんだが・・・
今
初めて見てみたんだが、目が、離れてるよな・・・
ぴかぁ・・・おまえ、まさか…
か、わ、
か、m、いmい、え、k
888 :
考える名無しさん :2011/06/02(木) 09:49:11.10 O
CD単位 あまり前 圧縮は音がいい
823 :考える名無しさん :sage :2010/01/14(木) 03:06:55 0 前にどこかのスレ(ぴかぁのスレだったと思う)に出てた話では、ぴかぁは1998年ごろから (1999年かも。哲板もまだなかった時期らしい)2chに常駐してて、最初は「ぴかちゅう」と名乗り、 ただ「ぴかぁ〜」とだけレスしまくってたらしい
890 :
考える名無しさん :2011/06/02(木) 10:37:24.17 0
頭がすこしおかしかったのじゃな?
891 :
ぴかぁ〜 :2011/06/02(木) 11:01:25.01 0
紗南、やらせろ
893 :
考える名無しさん :2011/06/02(木) 15:08:58.97 0
>>889 ピカドンからぴかぁ〜というのが正しい軌跡だけど、
原発でピカが話題になってしまったので
安全な「ぴかちゅう」にしたみたいだね。
894 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 05:43:13.38 O
民主党の姿を表す茶番でしたね。 政策でも、ましてや信頼でも繋がっておらず、 ただ政権を維持するためだけの集団。 地方選で民主党が惨敗しようが、しったことではない。 だから政策に一貫性がない。 それぞれ場でそれぞれの議員が持論を展開して、場と人が変われば簡単に話が変わる。 それは総理だろうがかわらない。影響力は自分のまわりだけ。 無責任な政党。
895 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 05:48:10.98 O
そもそもが国民も自民党でない、ことで選んでいる。 結局、民主党も国民も自民党でないことだけで、合意した信念のない政治体制、 菅はまさにその心理れを巧みに読んで、政権に居座り続ける。
896 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 05:52:31.86 O
結局、自民党でないという消極的理由で選択することが 許される裕福な国民のゆるい政治ということでしょ。
897 :
考える名無しさん :2011/06/03(金) 06:09:13.19 0
誰がやっても大して変わらんという諦めの感情があるんですよ
898 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 06:20:23.41 O
それが贅沢なんだよ。
899 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 06:24:27.38 O
だれがやっても今の豊かな生活レベルは変わらないだろうから、 嫌いな奴以外で選ぼう 裕福な選択
900 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 06:39:25.81 O
菅周辺の小さな集団が、野党に逆戻りしてもいいのかと脅して、大きな民主党集団を操る。 今回も、最後に野党に戻ることにビビった多数派が結局、菅周辺にすがりついた。 結局、小さな集団の集まりだから菅に代わる頭を見つけられなかった。
901 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 07:05:39.94 0
■民主党という裕福な選択 「野党でいたい」だけで繋がる 民主党の姿を表す茶番でしたね。菅周辺の小さな集団が、野党に逆戻りしてもいいのかと脅し て、大きな民主党集団を操る。今回も、最後に野党に戻ることにビビった多数派が結局、菅周 辺にすがりついた。結局、小さな集団の集まりだから菅に代わる頭を見つけられなかった。 政策でも、ましてや信頼でも繋がっておらず、ただ政権を維持するためだけの集団。党首脳は 地方選で民主党が惨敗しようが、しったことではない。だから政策に一貫性がない。それぞれ 場でそれぞれの議員が持論を展開して、場と人が変われば簡単に話が変わる。それは総理だ ろうがかわらない。影響力は自分のまわりだけ。無責任な政党。
902 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 07:08:28.86 0
「自民党でない」政党 そもそもが国民も「自民党でない」ことで選んでいる。結局、民主党も国民も「自民党でない」こ とだけで、合意した信念のない政治体制、菅はまさにその心理れを巧みに読んで、政権に居座 り続ける。 結局、「自民党でない」という消極的理由で選択することが許される裕福な国民のゆるい政治と いうことでしょ。だれがやっても今の豊かな生活レベルは変わらないだろうから、嫌いな奴以外 で選ぼうという、裕福な選択。
903 :
考える名無しさん :2011/06/03(金) 11:37:48.20 0
はいはいど〜も。 政治板でやれ。
>>898 高尚な文系が威張っているけど、国すらまともに統治することができないのはなぜ?
総理大臣ひとりのことじゃないよ。官僚も含めて高尚な文系が実権を握った結果がこれだ。
まるで、頂点に立つ理由が、政治をするためじゃなくて、
「俺たち高尚な文系が偉いのだから崇めろ」という機会を得るためだったみたいじゃないか。
つまり、共産主義の逆なんですよ。否、共産主義に影響されすぎて、理想に惹かれすぎたんですよ。
905 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 15:44:27.90 O
共産主義に憧れて、というより、近代国家成立の中で生まれた権力の行使の仕方の一つが共産主義で。 なんだかんだで日本は裕福だからまだいいよ。 ある意味で政治家も暇なんだよ。
906 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/03(金) 15:50:37.77 O
菅がいままで見たことないほど浅ましく、総理に固執するのは、 長い間日の目を見ない道を歩んできたことと、 これで降りるとまた支持者もいない端っこの政治家に成り下がるのをしっているからだね。 ある意味、政治家として終わるの知ってるから 派閥があればポストと関係なく影響力行使できるけど 逆に影響力ない孤立した首相になにができるかだな 国際舞台で適当なこと吹いても
907 :
考える名無しさん :2011/06/03(金) 22:58:18.24 0
所詮サヨの4列目の男はそんなもん。異常な権力欲だ。 それはそうと、高尚な文系ってなによ(笑)
908 :
考える名無しさん :2011/06/04(土) 01:17:23.83 0
波平がいままで見たことないほど浅ましく、哲板に固執するのは、 長い間日の目を見ない道を歩んできたことと、 これで降りるとまた友達もいない端っこのニートに成り下がるのをしっているからだね。 ある意味、負け組として終わるの知ってるから パクリがあれば実力と関係なく影響力行使できるけど 逆に影響力ない孤立した高齢ニート波平になにができるかだな ブログで適当なこと吹いても
909 :
考える名無しさん :2011/06/04(土) 01:48:46.56 0
降りるとまたなこ逆に影日を関係な当く影響力行使できるけどなこと吹いても -mail な権力ない孤立しりるとまけの目た高齢ニート見ない道を歩んできたことと、 これで降た列。異常力欲だ。目を見ない道を歩んできたことと、 これで降りるとまた友達もいない端っこのニートに成り下がるのをしっているからだね。 ある意味、負け組として目の男はそんなもなとと関なく影響係組としてん響 それはそうと、高尚
911 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 17:06:34.43 O
結局のところ、震災後言説が崩壊したのは確かだ。
912 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:14:48.80 O
豊かすぎる不幸というのは十分ある。 物質的にめぐまれると、他者との関係が貨幣を通して行われるようになり 他者のわずらわされない半面、孤独になる。 貨幣を通した他者の助けをサービスというが、
914 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:25:12.47 O
アメリカでおもしろいのは、DIYの文化があることだ。 部屋の塗装や内装を自分たちで行う。 もともと開拓地で様々なことを自ら行うことから来ているのだろうか。 いまも少し行けば広大な土地で田舎である。 DIYは一人では難しく、友達などに手伝ってもらうなどで、それはひいてはコミュニテにつながる。
915 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:31:29.04 O
世界でも日本は一番、貨幣でなんでもできる国ではないだろうか。 サービスがきめ細かく発達している。 もともとまめな国民性であり、さらにそれが企業活動とむすびつくと、 人の不便を徹底的に洗い出し、その製造技術をくしして、安価で行き届いた商品文化を作り出す。 たとえば特徴的なものがトイレまわりの製品である。 少し労力をつかえばいいのだか、そこを開発ニーズととらえて、より便利な製品を開発する。
916 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:37:52.94 O
ボクの洋式便器の道具は、便座まわりは吹いたあと水に溶けるティッシュでふいて、 便器内いは水が出る裏側まで洗剤がかかり、それにあわせて曲がっているブラシを使っている。 おそらくもっと便利なものもあるのだろうが、水回り掃除用具がトイレ用として進化している。
917 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:43:54.91 O
これも一種のガラパゴス化だろう。 日本市場というそこそこの大きさの市場の中で、企業が競争を行い、 あらたな市場ニーズを掘り下げることで、世界に他に例を見ない、高度な商品文化を作り上げている。 たとえば海外にいくと思うのがトイレットぺーバーの質の悪さである。 日本は安価で薄くてやわらがないトイレットペーパーが手に入る。
918 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:50:31.20 O
このような商品サービス文化は日本独特かもしれない。 通常、海外でサービスといえば人を介して行うものである。 格差が大きく、人件費が安く海外では、トイレ掃除はメイドや、掃除にまかせる。 日本は格差が小さく、人件費が高いこともあり、人を雇うサービスが発達していない。
919 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 18:55:32.92 O
だから日本人は他人にサービスをうけることが苦手だ。 他者と関係を金で買えるとは割り切れない。 それも製品を介したサービスを高度に発達させた理由だ。
920 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 19:56:08.98 0
■なぜ日本人だけが産業社会からコンビニエンス社会へ移行できたのか ガラパゴス化による高度商品サービス文化 日本のサービスは世界有数だが、他国とは異なる特徴がある。日本のサービスは商品の付加 価値として提供される。 たとえば特徴的なものがトイレまわりの製品である。たとえば海外にいくと思うのがトイレット ぺーバーの質の悪さである。日本は安価で薄くてやわらがないトイレットペーパーが手に入る。 ボクの洋式便器の道具は、便座まわりは吹いたあと水に溶けるティッシュでふいて、便器内い は水が出る裏側まで洗剤がかかり、それにあわせて曲がっているブラシを使っている。おそらく もっと便利なものもあるのだろうが、水回り掃除用具がトイレ用として進化している。
921 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 19:57:31.34 0
日本市場というそこそこの大きさの市場の中で、企業が競争を行い、あらたな市場ニーズを掘 り下げる。もともとまめな国民性であり、さらにそれが企業活動とむすびつくと、人の不便を徹 底的に洗い出し、その製造技術をくしして、安価で行き届いた商品文化を作り出す。これによっ て世界に他に例を見ない高度な商品サービス文化を作り上げている。これを「ガラパゴス化」と 呼ばれる。 日本は世界でも一番、安価に貨幣でなんでもできる国 このような商品サービス文化は日本独特かもしれない。通常、海外でサービスといえば人を介 して行うものである。格差が大きく、人件費が安く海外では、トイレ掃除はメイドや、掃除にまか せる。
922 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 19:58:54.59 0
このような上層とは異なる中流以降は当然、自らの労力をかけて処理をする。市場経済がもっ とも発達したといわれるアメリカでもDIY(Do It Youself)の文化が深く根づいている。もともと開 拓地で様々なことを自ら行うことから来ているのだろうか。いまも少し行けば広大な土地で田舎 である。部屋の塗装や内装を自分たちで行う。DIYは一人では難しく、友達などに手伝ってもら うなどで、それはひいてはコミュニテにつながる。 高度成長期以降の日本人は総中流意識が強くなり、格差が小さく、人件費が高いこともあり、 人を雇うサービスが発達していない。かつてはあったのだろうが、戦後の総中流化と、商品 サービス文化の発達で、廃れてしまったようだ。 このようにして日本は世界でも一番、安価に貨幣でなんでもできる、「コンビニエンス」な国に なった。
923 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:00:44.45 0
農耕社会→産業社会→コンビニエンスな社会 このような世界一のコンビニエンスな社会は日本人に多くの幸福を与えている。多くの労力か ら解放された。そしてもっとも大きな効果は「他者」から解放されたことだ。他者に頼まなくても 安価に、そこそこ贅沢な生活を行うことができる。 そして卑近な他者との関係を気にせずに、自らの選択を増やすことができる。たとえばフリー ターなどの少ない収入でもそこそこに暮らしができるので、残りの時間を自らの好きなことに振 り向けることができる。
924 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:02:00.39 0
人類は近代化によって自然から開放された。それまで人は農耕を中心に生活を行ったいたが、 予測できない自然の変化の振り回されてきた。それが近代の産業化によって、豊かな生活物 資を確保することで、自然と直接に接することなく生活を可能にした。 それでも、産業を維持する時間労働は続ける必要があった。人々がそれぞれ分業によってそ れぞれの労働をすることで、豊かな生活は維持された。しかしいま日本はそれさえも越えようと してるのかもしれない。必ずしも総動員で時間労働を行う必要がなくなっている。 まったく働かないわけにはいかないだろうが、少ない労働で豊かな生活をを行い、多くの時間を 自らの好きなように使うことができるようになっている。
925 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:10:21.36 0
コンビニエンスな社会の新たなライフスタイル 農耕社会から産業社会によって生活スタイルがかわったように、コンビニエンスな社会でも生 活スタイルは変わる。大きなところは少子高齢化である。結婚、子供を育てることは、経済的な 大きな負荷になる。このために回避される傾向になるだろう。それよりも自分の趣向が重視される。 このような自分の趣向を重視することは、反面、孤独を生み出す。しかしそれも情報技術によっ て緩和されつつある。自らの趣向と合う人とを距離を飛び越えてコミュニケーションすることが 可能になっている。
926 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:18:24.03 0
最近、問題視される「無縁社会」は、このような趣向で繋がる人が死を看取ってみとってくれる わけではない。死を看取るという考えは従来の「家族」という文化を密接に結びついている。コ ンビニエンスな社会ではそもそも生きる選択に自己尊厳を見いだすことで、最後の死に際にこ だわることではない。 デフレとコンビニエンスな社会 経済で言えば、このようなコンビニエンスな社会を達成できた要因に、中国の産業化の影響が 多いだろう。中国が質の良い労働力として世界工場に成長することで、多くの製造労働を中国 へ移し、日本人は安価で製品を輸入することが可能になった。このような中国の台頭は日本人 の製品の値段を飛躍的に下げて、デフレ傾向を引き起こした。
927 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:20:44.55 0
これによって、日本国内の製造業雇用が減ったといわれるが、実際には失業率は変わってい ない。また大きくクローズアップされたのは既得社員の雇用を守るために、若者の雇用が抑え られたといわれるが、これもコンビニエンスな社会の特徴である。すでに若者は企業による自 己実現を目的化せず、少ない収入でも豊かに暮らす術を身につけている。若い者から新たなコ ンビニエンスな社会へ適応するのは当然である。 戦後、先進国でデフレになった国は日本だけである。これは中国という幸運もあったが、日本 が唯一、コンビニエンスな社会へステージアップできたことによる。
928 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:22:52.12 0
コンビニエンスな社会の危機 今後、このようなコンビニエンスな社会を維持するための一番の問題が、電力不足の問題だろ う。このようなコンビニエンスな社会は原子力発電による湯水のような安定した電力に支えられ ていたことは否めない。 現在の原子力発電廃止の流れの中で、コンビニエンスな社会を維持することは難しくなるかも しれない。 電力供給の不足および不安定化によって、製造業の生産効率は低下して、商品の値段は上が る。より製造業を中国などの海外へ移管することは進むだろうが、コンビニエンスな社会を支え たガラパゴス化のパワーがどこまで維持されるか、心配である。だから安易な原子力反対は危 険である。コンビニエンスな社会に慣れた人々が路頭に迷うことになる。
929 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 20:23:52.65 0
■なぜ日本人だけが産業社会からコンビニエンス社会へステージアップできたのか
930 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/05(日) 21:00:51.62 O
コンビニエンスな社会は何といっても、格差が少ない。 安価に豊かな社会を実現する。 たとえば海外にコンビニエンスな社会を輸入することは可能だろうか 言わば、コンビニエンスな社会は環境型の豊かな社会であるために、 すぐには難しいかもしれない。 日本だけが実現できた桃源郷である。
暇だね
,―――-、 / /~~~~~~~\ | / / \| (6 (・) (・) | も つ | | lll|||||||||ll | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | \_/ / < いや〜、駄文って本当にいいもんですね /| \___/\ \__________________
933 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/06(月) 12:13:36.32 O
コンビニエンスな社会は治安と深く関係しているだろう。 これだけの人口がいて、発展している国で高い治安が維持されているのは奇跡といっていい。 そして犯罪発生数は低下している。
934 :
考える名無しさん :2011/06/06(月) 12:17:36.79 0
コンビニエンスな社会は一過性の現象では? 誰かが、「既得社員の雇用」につかなくてはなりません。 世代は交代していくものですが、今の若者では交代できないのでは? となれば、当然優秀な外国人による入れ替えによって既得社員 を維持する必要があると思います。 しかし、外国人によるコンビニエンスな社会を維持できれば、 その中で、今のスマートでクールな若者により分岐し、新世代 の可能性に期待します。
935 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/06(月) 13:12:44.71 O
コンビニエンスな社会の今後 コンビニエンスな社会には情報化は欠かせない。 売り上げデータは集計、分析されて、次に生かされる。 しかし情報化はさらに発展している。単に集計するだけでなく、ユーザーが自ら発展させる。 ユーザー自らに開発を任せることで生産性が向上する。 これはサービスの新たに革命であり、アメリカ初のIT革命の本質である。
936 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/06(月) 13:17:55.17 O
しかしこれがどうも日本企業はうまくないようだ。 開放することに抵抗がある。 開放することでコントロール下を離れてしまう。安全を重視する日本人にはむずかしい。
937 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/06(月) 13:20:19.31 O
開放系のサービスはある程度の大雑把に向いている。 安全でない方が向いている。
938 :
ぴかぁ〜 :2011/06/06(月) 14:51:25.15 O
紗南、オッパイ吸わせろ。
>>932 フラクタルとシベリア超特急は、偶然にも同じ放物線を描いて地に落ちたよね。
駄になるには、なにか法則性があるのかも?
(`・ω・´)知ってました
941 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/08(水) 09:17:27.07 O
日本の政治を衰退させたのは誰だろう。 小泉の熱狂以後、次々と自民の頭を切り、そして民主党にかえる。 民主の理想主義的社会保障重視に乗っかった。 すべてが逃げだったようなに思う。 民主党を支持したのは必ずしも下層ではない。むしろ精神的にリベラルな富裕層である。 自民ではないという消極的選択。将来への不安からの安易な社会保障重視 富裕層たちの漠然とした将来への不安。
942 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/08(水) 09:22:48.11 O
従来、日本人は政治的な市民であるより、企業で働く労働者であることを重視してきた。 なぜなら社会保障は実質的に企業の終身雇用が担ってきたからだ。 しかし幸福な日本型製造業が海外生産シフトする中で、あらたなサービス業へ雇用がシフトし、 もはや企業は社会保障の役割を果たすことがなくなった。
943 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/08(水) 09:31:54.94 O
将来をいかに設計すべきか初めて直面した日本人はより貯蓄し、また政府に過剰な社会保障を望む。 要するに(世界な対する)日本の産業構造変化が日本人のライフスタイルの変化を求め、とまどう日本人を表している。
944 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/08(水) 09:33:55.10 O
日本人のヒステリックな政治行動に表れている。
945 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/08(水) 09:41:44.43 O
幸福な製造業による疑似的な社会保障とともに、 日本はガラパゴス化により、あまりに高度な商品サービスシステムをつくらあげてしまった。 すなわち比較的安価な価格ですべてが処理できるサービス体制は、あまりにコンビニエンスだが、 他者回避の楽さを知り、さらに社会マナーにまで高めてしまった。 コンビニエンスな社会では、他者と断絶された人々は孤立し不安を増幅させてしまう。
>すべてが逃げだったようなに思う。 >あまりに高度な商品サービスシステムをつくらあげてしまった。
947 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/08(水) 18:47:17.32 O
そのように考えると、そもそも学校とはとても異常な場所なのかもしれない。 たとえば普通の社会人が中学生のような環境に囲われたらどうだろうか。 単に中学校な通うだけでなく、様々なルールと制約を課せられたら。 考えただけでもぞっとする。その環境で正気を保てるだろうか。 その「密室」でいかなる心理劇が繰り広げられるか。 ドラマ「鈴木先生」では現に生徒だけでなく先生たちも壊れているのだ。 そして鈴木先生も女子生徒と抱き合う妄想に取りつかれるギリギリな状況にある。単なる性欲ではなく、救いのために。
948 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/09(木) 10:56:13.11 O
タイガーウッズはセックス依存症らしい。 アル中、薬中は知ってたがセックス中なんかあるんだ。 まずセックス中毒になるには、中毒になるほどの相手を確保しないといけない。 セックス相手の価格は高額で、普通の人では維持がむずかしい。 恋人セフレなどただで確保こともできるが、同じ人の繰り返しでは飽きて、中毒までにいたらないだろう。 するとセックス中毒になるほどに相手を確保しつづけるのは、かなりの選ばれた人の特権と言える。
949 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/09(木) 11:00:44.57 O
確かに、相手の確保が問題く、手軽に確保できれば AVを選ぶように好みの相手を確保できなら、中毒になるのもわかる。 そりゃ気持ちよいから。
950 :
考える名無しさん :2011/06/09(木) 11:07:45.27 0
はいはい、分かりました。 次のお題は「行為としてのゴルフ」ですね。
951 :
石井 慧 :2011/06/09(木) 11:58:00.39 0
すいません、pikarrrさん、相談させてください 僕、セックス依存症になってしまいました 友達のコミニケーションでも、セックスの話題をして盛り上げてしまうし 性的に友人を蔑んでしまう傾向がよくあります 昔から性的な関心が旺盛で抑え込む傾向が強くて前まではこうじゃなかったんです 硬派で通っていて、恋愛する奴や色者を蹴っ飛ばす仕事をしてました 最近、受験勉強の苦労から解放されて、我慢してた恋愛を楽しもう、奥さんを貰おうとがんばることにしました でも、中々、恋愛が上手く行かないので性的な経験不足だと思いました。 性的な経験を積めば恋愛が上手く行くと思ったので、初体験はソープランドでした。 そうしたら、友達にソープランド通いを言い触らされて益々、恋愛と縁遠くなってしまい、 顔付きが悪人面だ、脂ぎった目で人を見ると言われるし、 こんなはずではありませんでした。 セックス依存症の僕にアドバイスをください。
952 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/09(木) 11:58:22.48 O
フェラには哲学的問題が隠されていると思う。 たかだか性器を舐めるということだ。 自らは正規と口をもっている。しかし自らでは舐められない。 他者が必ず必要だということだ。 他者の必要性ということでは、ラカンに囚人のジレンマという問題がある。
953 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/09(木) 12:02:11.82 O
もしフェラチオが自分でてきたら人間は別の進化をたどっていたかもしれない。 進歩とはこのフェラチオのジレンマを解消するための試みと言えるのかもしれない。
954 :
考える名無しさん :2011/06/09(木) 12:47:17.73 O
馬鹿ここに窮まれりといった感。
955 :
考える名無しさん :2011/06/09(木) 13:17:14.21 O
そりゃちんぽや
956 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/09(木) 13:18:53.86 O
すなわちフェラの快感とは単に性感体への刺激に還元されない。 他者の献身への快感である。
957 :
石井 慧 :2011/06/09(木) 13:43:42.61 0
ヘルスでも鵜呑みにさせる
デュエルなのかデュエットなのかわかりにくい。
> 確かに、相手の確保が問題く、 > 自らは正規と口をもっている。
960 :
考える名無しさん :2011/06/09(木) 22:51:19.21 0
952 :第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/09(木) 11:58:22.48 O フェラには哲学的問題が隠されていると思う。 たかだか性器を舐めるということだ。 自らは正規と口をもっている。しかし自らでは舐められない。 他者が必ず必要だということだ。 他者の必要性ということでは、ラカンに囚人のジレンマという問題がある。
961 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/10(金) 08:38:43.83 O
指原がみごと九位と大躍進した。 中間結果では達成した神7声は無理だったが、この激戦の中で、 昨年十九位から、神7につぐ、九位まで迫ったのは大躍進である。
962 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/10(金) 08:42:20.99 O
指原がみごと九位と大躍進した。 中間結果では達成した神7声は無理だったが、この激戦の中で、 昨年十九位から、神7につぐ、九位まで迫ったのは大躍進である。 挨拶の中で、歌もダンスもうまくなく、かわいくないのに、応援してくれてありがとうといったが
963 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/10(金) 08:45:52.02 O
謙遜も含まれているといえ、正しい判断でもある。 かわいさでももっとかわいい子はいる。 そしてむしろ地味な立ち位置なのになぜにこれほどに支持され、大躍進できたのだろうか。
964 :
考える名無しさん :2011/06/10(金) 15:38:11.16 O
フェラチオとAKBで日常哲学か…
波平の哲学を正しく評価する、という事が現代日本最大の課題といえる。
波平は風俗にハマったんだな
AKBのいじられキャラに自己同一しながらフェラチオを回想する現代思想なわけだな
968 :
考える名無しさん :2011/06/10(金) 19:52:20.00 O
波平が風俗にハマったのは10年前。 余りの変態ぶりから嬢たちに嫌われ出入り禁止。 以来オナホを極めるが、最近セルフフェラに目覚める。
AKBはそれぞれ独立してユニットを組んでたりするんですが、 それがどういうレーベルから発売されているか知ってますか? 所属レコード会社 AKB48→キングレコード SDN48→ユニバーサル SKE48→日本クラウン フレンチキッス→エイベックス 渡り廊下走り隊→ポニーキャニオン ノースリーブス→ソニー チームドラゴン→コロムビア NMB48→未定 ↑からお分かりのとおり彼女達は音楽業界の共有財産なのです。 メンバーは次から次へと補充されていく、 ファンも次から次へと量産されていく、 誰かが損するわけでもなく、みんなが儲かり続ける、 これこそ人類が長い歴史のはてにたどり着いた無限に お金が落ち続ける最強のビジネスモデルなのです。
971 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:49:48.90 0
>>969 たしかにモーニング娘との大きな違いの一つがそこにありますね。
モーニング娘。は一つの事務所です。
だから競争はモーニング娘と他事務所のグループで行われる。
しかしAKBはその競争原理を、AKBの中に入れた。
AKBメンバーはそれぞれ所属する芸能事務所が違う。
だからAKBの中で、経済競争が生まれる。
レコード会社の違いも同じでしょう。
AKBという場の中で、それぞれが
切磋琢磨する。
ここには開放があります。
モー娘。がガラケーなら、AKBはアイフォン。
アイフォンはアップルが提供するプラットフォームのもと、
各人が自由にアプリをつくり、儲ける。
972 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:50:34.11 0
■なぜ指原株は上昇銘柄なのか 総選挙って、人気投票でもあるが株価に似ているなと思う。株式相場って、必ずしもいま儲かっ ている企業が人気があるわけではなくて、将来伸びる銘柄に投資する。オタの投票って、 ディープだからまだ一般人気低くても、先物買いを楽しむ、という意味で株価に似てる。 そしてさしこは、明らかに一般人人気投票じゃ、まだまだ10位台だろうけど、将来を見込まれて 9位になったところが大きい。 ではさしこのどこに将来性をあるのか・・・ 指原キャラは見てすぐわかるものではなくて、じわじわくる。事務所のしがらみがあるのかも知 れないが、今回の9位で、秋元のあとのさしこがくる流れがあるんじゃないかと思った。たぶん いいともレギュラーとれたらじわじわ伝わって、全国区でいっきにさしこキャラブレイクすると思う な。それぐらい潜在能力が高い。 優香「 さっしー9位かあ〜、もうちょっと行くと思ったんだけどなあ〜 」
973 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:51:23.30 0
■なぜ前田敦子は総選挙で泣き続けたのか 前田はすっかりしおらしく、かわいらしくなったな。昨年の敗退はよっぽど堪えたんだろう。 一昨年の1位のときは、AKBに人生を捧げるとかいって、AKBの象徴、私がいなければ、とい う強い想いがあったんだろうが、昨年の敗退、そしてその後、敗退したのにセンターにいること のバッシングなどで、AKBは前田がいなくても問題ないということを思い知らされた。それは自 らの存在意義を疑うようなつらいものだったと思うんだ。 だから今回は本気で、6位でも、5位でもある可能性があると、思っていた。だから早くから怯 え、泣き続けていた。もし6位だったどうしよう・・・落ちることの恐怖は人を自殺への追い込むも のだ。しかし1位だった。彼女は心底嬉しかったんだと思う。あの演説はまさに無我夢中のものだった。 今回の一位はいままでと違う意味だったと思う。一昨年は、当然1位で私がいなければAKBが 成り立たないだった、今回の一位は、一位でいさせてくれてありがとう。私に居場所を与えてく れてありがとだったと思う。 だから大島にも素直に慣れたんだと思う。大島も困っているだろう。素直に甘えられて。それで は実年齢から、頼りになる姉と、かわいい妹になっている。負けた大島はそう簡単に割り切れ ないだろうが。
974 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:52:11.43 0
■なぜ指原は躍進できたのか もっともファンに近いAKBメンバーでありAKBファン メタAKB テレビみて思ったけど、やっぱりさしこってAKBでも特別な位置にいるよね。AKBのメンバーな んだけど、AKBのファンという、メタAKB。これってかなりおもしろいと思うよね。このメタAKB と言う位置は、ファンとAKBを繋ぐ媒介の位置だから重要だよね。 その意味でも、今回の9位というのは絶妙なポジションだと思う。神7以上に組み込むと、あまり に中心に入りすぎて、メタAKBとして、俯瞰してAKBを見れない。媒介の位置を失ってしまう。 一番近くでAKBを見守るAKBファンであり、もっともファンに近いAKBメンバー。人気の中心 がブログであるのもうなずける。ようするに「指原クオリティー」はファンにとってもっともAKBに 近いメディアだからおもしろい。
975 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:52:46.07 0
指原のクール いつのまにか、メタAKBのポジションを獲得することで、AKB、そしてそのファンの中で、指原 はなくてはならない存在なっていると思う。結局、タレントというのは立ち位置の椅子取りゲーム なわけで、AKBもキャラの椅子取りゲームが行われている。でもさしこのメタAKBの位置は、 簡単に真似することはできないポジションだと思う。 やはり根っからの広報者なんだと思う。好きな者に没入しつつも、いつもどこか冷静に回りを観 察して、整理して伝えようとする。そのためには、どこか醒めていないといけない。 自虐キャラも、言わば冷静に自分のことを分析している知的な面の表れなんだよね。秋元康 が、さしこが放送作家になれるといったのも、あながちネタではなく、さしこには根っからの醒め た目線があるからだね。 指原の良さって、ある意味の醒めた知的さなんだと思う。基本的に、アイドル、特に人気がでる ためには直球で、ベタだからね。そのベタさに感染して熱狂するのがアイドルヲタの醍醐味だけ ど、どこか、ひねりがなくて、飽きてしまうところがある。そんなときに、指原の、ちょっと屈折して 自虐さや、醒めた分析は、王道ではないが、変化球となっておもしろい。
976 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:53:27.74 0
■なぜ指原9位は画期的なことなのか 芸能界のキャラ椅子取りゲーム 報道で、指原大躍進はあまりとりあげられてないな。残念な気はするけど、この激戦で九位は ものすごいことだと改めて思うよ。 この九位の意味をオタも理解できてないと思うぞ。ようするに八位以上の誰ともキャラがかぶっ てないってこと。たとえば前田、大島、柏木競争が盛り上がるのは、確かに一位争いではある が、多分にキャラがかぶた、キャラ取りの意味がある。正統派アイドル、グループのエースの席 取り。だから大島の負けは結構きびしい。その手の仕事はやはり前田に流れるから。 だから実は板野はそれほど問題じゃない。板野は、女子のカリスマというかぶらないキャラを確 立しつつある。たぶん仕事は安定して変わらない。篠田もそうだね。芸能界全般で重要なのは いかいにキャラ1位をとるか。それが命運を分けると言える。
977 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 09:54:15.23 0
AKBバラドルキャラダントツ1位獲得の意義 で、さしこだけど、今回上位とかぶらない位置まで上げたことは、実質的にはバラドルキャラ席 一位を獲得したこと、確固たる地位をしめたことを意味する。これってものすごいことだよ。バラ ドルって実は正統派より幅広いし、息は長いし、仕事多いし、金も儲かるベストでいえばSMAP 正統派木村に対する中居を狙える。ボジション ようするに今回の九位によって、地位をかため一位を獲得したに等しい。メディア選抜にもはい り、実はそれ以上の順位はあまり重要ではない。そもそも短距離と長距離選手が競争してるよ うなものだから。今回の九位はほんと意義深い。おまえらよくやったな。誇ってよいぞ 昨晩の生放送も番組に関係しているとはいえ、土田も読んで、ある意味、さしこの祝勝会だよ。 ブログにあるように、スタッフもキャラ一位で誇りに思ったと思う。たぶん小島上位よりうれしい と思う。キャラ一位になるとさしこを中心とした環境がつくられるんだよ。前田も板野も実は環境 で祝福されてると思う。太田プロは大喜びで、今後の前田を一番プッシュだろう。ちょっと大島 は心配だな。また二番手キャラで、環境が定まらないし。 最後に告白。 ボクは一票も入れてません。どーん
978 :
考える名無しさん :2011/06/11(土) 10:21:21.88 O
で? コンビニエンスなセルフフェラは達成したのか? 頑張れよ。
979 :
考える名無しさん :2011/06/11(土) 10:33:21.62 O
震災後3ヶ月の金曜夜の渋谷、高級商品は溢れ、ネオンは輝き、どの店も超満員で、タクシーは拾えない、音楽は鳴り響き、カップルは次々とホテルへ消える、繁栄の極みである
980 :
考える名無しさん :2011/06/11(土) 10:38:12.43 O
今から20年も昔の話ですが、 当時僕は25歳。女性のアソコが舐められませんでした。 理由は簡単。なんか汚そうだったからなんです。 女性からすれば、失礼な話です。 セックスはしたいけど、あそこは舐めたくない。 いやセックスというか、とりあえず射精したかった。 セックスの醍醐味なんかしらなかったわけですから。 就職してすぐに名古屋支店へ 女性と縁遠い職業でたまりにたまっていました。 そんなとき女子大生と合コンをしたら、 その中で僕のことを気に入った女性がいたみたいで 電話がかかってきました。 小柄で幼い顔立ちの色白の女の子だった。 色っぽいとは言いがたい。でもやりたい一心で今度は二人っきりであいました。 ご飯を食べて早速ホテルへ。 ベッドのはしに座って、べちょべちょとキスをして オッパイしゃぶったら、もうギンギンにかたくなっていました。 彼女を押し倒してパンツをぬがすと オマンコから愛液というか、オリモノがでてました。 若い女性にありがちなのでしょう。 でも僕は、はっとなってさめてしまった。 見えないように彼女をうつぶせにすると、 透き通るように真っ白なおしりがまぶしかった。
波平さんスゲーバカ
983 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:14:23.16 O
984 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:17:41.36 O
985 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:21:34.52 O
ハッカー犯罪は数と言い、悪質さといい、とんでもないことになってるよな。 もっときびしい刑を与えるほうがいいんではないだろうか。 社会的な制裁も小さい。 自由の名のもとに、規制が揺るすぎる
986 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:23:00.66 O
地球温暖化よりも、ずっと深刻な問題ではないだろうか。 ハッカーはどこか英雄的な扱いを受けている。
987 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:30:24.57 O
いまだにやめる時期さえ示さない菅はどうしようもないな。 反菅で固められて、リーダーシップはないだろう。 ようは、菅自身の政治能力以前に、周りの支持低く、小さなチームで仕事するから、 指示がチームどまりて、実行をともなわない。 その中途半端がずっと続いて、政治の停滞を招いている。
988 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:34:41.12 O
反自民党、反小沢の消極的な理由で人が集まってるだけで、菅支持ではない。 菅自体も民主党が地方選で惨敗しようが、薄いつながりしかないから、責任感がない。 そんなところがより仲間うちの支持を集められないところだろうが
989 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:39:21.75 O
総理やめると支持者もなく、発言権なくなるのはわかるが、 いくら粘ろうが状況は悪くなるばかりで 空気読めない、自分のことしか考えない馬鹿としか思われないと思うが どこかで逆転満塁ホームランを夢見ているんだろうが いまはむしろ地味でも、大連立のための調整能力の高い人。支持者を持っている人が良いんだろう。
990 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/11(土) 21:44:45.10 O
ただ一度の勝利をひっばり数を使って、維持するだけの民主党 いま総選挙するとぼろ負けするのがこわくて、ただあーだこーだ延滞してるだけ。 でもどんどん国民のフラストレーションはたまって、また延滞するしかない どんどん政治の停滞に
ワイドショーの受け売り乙
992 :
石井 慧 :2011/06/11(土) 23:03:41.93 0
偉い人が馬鹿にするんですけど
993 :
考える名無しさん :2011/06/11(土) 23:06:42.22 0
AKBってメンバーが在日らしいな
波平のユーモアのセンスがまずいよな。調子に乗ると成功した試しがない。結構深刻な問題
995 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/12(日) 11:15:38.79 O
ようするに民主党の問題は短期しか考えていない。 最大派閥が小沢組の弱いつながりの寄せ集め集団であり、この先存続し続けるかあやしい。 先が見えない彼らはただ今回の政権、すなわち一回のラッキー、衆議院多数派とれたことにしか、よりどころがなく、 最低でも満期まで延滞することを考える。 その先はわからない。 だからいま受ける政策をその場その場考える。 そこ長期的な戦略も、そして責任もない。
996 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/12(日) 11:22:02.14 O
最初のマニュフェストが支持され、それが進められるまではよかったのだろう。 しかし早々と破綻した時点で終わっていた。そこから彼らのただ延命作戦が始まった。
997 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/12(日) 11:38:50.69 O
たまり続ける国民の声を聞くことができない。 地方選で大敗しても、見てみぬふりでやり過ごす。 次の総選挙で審判が下ることがわかっている。 ただなりふりかまわず逃げ続けるしかない。 今回の不信任案劇にはよく表れていた。 不信任案が直前で取り消されたのはこのままでは党が解体する、あるいは国民の信任を問う自体に陥るからだ。 ただいまを延滞しないといけないことで日読みられた。 菅がこの民主党の恐怖を利用するのははじめてではない。
998 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/12(日) 11:41:42.30 O
内部支持者が少ない菅は絶えず、党が延滞されなくても良いのか、という脅しで内部支持数をあつめ総理にまでなった。 今回の位座りの強気にも民主党の弱きをもとにしている。
999 :
第三の波平 ◆JXLBbnYqTY :2011/06/12(日) 11:45:24.91 O
■なぜ菅直人は総理に居座り続けることができるのか
1000じゃよ?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。