東洋哲学の起源は古代ギリシャ文明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
ジャイナ教、仏教、
道教、儒教諸学派、
墨家、名家などなど
といったアジアの哲学は
アレクサンドロス三世がアジアにもたらせたものである。
より厳密に言えばストア派、ピュタゴラス学派、が
その起源である。
2考える名無しさん:2010/10/18(月) 22:36:36 0
>>1
孔子没 BC551
釈尊入滅 BC5~4C


アレクサンドロス3世、インド遠征 BC326

いろいろな学説を大胆に覆さないと、そりゃ、無理だ。
3考える名無しさん:2010/10/18(月) 22:42:48 0
神の手を持つ研究者が束になってかからんと逝かんな
4考える名無しさん:2010/10/18(月) 22:50:29 0
現代でもソクラテスやゴータマシッダールタやキリスト級の人間が生まれてると思うんだが、
何でそういう奴がテレビに出てこないの?
学校でいじめられて個性を潰されるからといわれてるけど、
キリストやソクラテスがその程度のいじめで心が折れるとも思えないし。
ゴータマだったらその人生経験を哲学に生かすだろうし。
何で今はそういう凄い奴が表に出てこないのだ?
5考える名無しさん:2010/10/18(月) 22:51:44 0
>>4
今出てきてるけど、みんな20代くらいだからこれからじゃね。
6考える名無しさん:2010/10/18(月) 22:55:58 0
>>2ヘレニズム都市って知ってる?アレクサンドロス大王が征服する
以前から今のコーカソイドがすんでる地域は古代ギリシャ人が
植民地にしていた。そのツテで古代ギリシャ思想がアジア地域にも
ばら撒かれ、バラモン教、ジャイナ教の起源となる。
7考える名無しさん:2010/10/18(月) 23:00:12 0
>>5
そうなんだ。
30代にはソフィストどまりだから期待する。
8考える名無しさん:2010/10/18(月) 23:01:49 0
×30代には
○30代は
9考える名無しさん:2010/10/18(月) 23:04:17 0
あっちが伸びなくなったから、新しい釣りスレかww
堕ちたもんだな、1も
10考える名無しさん:2010/10/18(月) 23:19:00 0
つりじゃねーよ。あまりに酷似しすぎじゃねーか
11考える名無しさん:2010/10/19(火) 05:11:05 0
ゼノンのパラドックスに相当する話が荘子に納められてるな。
やはり世界の起源は古代ギリシャ人だろ。
12考える名無しさん:2010/10/19(火) 06:30:30 0
>>6
メガステネスって知ってる?

13考える名無しさん:2010/10/19(火) 06:32:08 0
ちなみに仏教の縁起・無我・空・仮設と類似した考えなどオレが知る限り世界にないと思うが
14考える名無しさん:2010/10/20(水) 01:29:35 0
起源前600年ごろの古代ギリシャ人がそれを唱えてるよ
15考える名無しさん:2010/10/20(水) 01:31:44 0
>>12インド人に知恵を授けた古代ギリシャ人でしょ?知ってるよ
16考える名無しさん:2010/10/20(水) 01:35:28 0
767 : BEAR DO(東日本):2010/10/19(火) 13:57:55.92 ID:jwk5tpIh0 68/74  []
ジャップのレスって、パターン化されてるんだよね。
「お前なんかチョンだ!」みたいなレッテル貼り、
「お前もな!お前がな!」みたいなオウム返し。
それと感情論的罵倒。ジャップには論理的思考が出来ないらしい(笑)

776 : BEAR DO(東日本):2010/10/19(火) 13:59:13.17 ID:jwk5tpIh0 69/74  []
ジャップは、群れる小魚。
自分自身の考えを持たず、「群れていれば間違い無いはずだ」と信じ込んでいる(笑)
群れが正しい方向に向かっているときはよいのだが、群れが破滅に向かっているときにも群れから離れない(笑)(笑)

788 : BEAR DO(東日本):2010/10/19(火) 14:01:29.21 ID:jwk5tpIh0 70/74  []
「ジャップは考えを持ってないですね」と言われて、
「考えを持つ必要が無いんだ!どうだ、まいったか!」と、逆に偉ぶる(笑)これ最高に笑えるコント(笑)(笑)
17考える名無しさん:2010/10/20(水) 04:56:35 0
>>14
誰だ?

因みにパルメニデスもソクラテスもプラトンもアリストテレスも
反縁起の本質主義だぞ。

>>15
逆だろ。一体、何読んでるんだ?
18考える名無しさん:2010/10/20(水) 06:38:42 0
アレクサンドロスがインドを征服して古代ギリシャ思想を教えてやったんだろ。
アジア人に形而上学は無理。近代化するまで数学とか科学という概念すらなかったんだぞw?
19考える名無しさん:2010/10/20(水) 06:57:57 0
>>18
なんだ、ただの妄想バカか
ゼロの発見はインドのもので、アラビア経由で西洋に渡ったのも知らんのか?
インドの数学はかなり高度。

形而上学も西洋に比べインドが圧倒的に高い。
インドの哲学・論理に比べれば西洋思想・哲学はおこちゃま。

西洋が強いのは物理方面のみ
20考える名無しさん:2010/10/20(水) 08:02:07 0
>>19
印哲スゲェ
21考える名無しさん:2010/10/20(水) 14:35:13 0
ピュロニズムのような東洋思想がアレキサンダー東征に従軍した
セクストゥスによって輸入されたケースもあるんですが。
22考える名無しさん:2010/10/20(水) 19:59:46 0
インドの論理学として通常知られているものは中世のが多い気がするが、
アリストテレス以前のインドの論理学ってどんな文献が残ってるの?
23考える名無しさん:2010/10/20(水) 20:30:13 0
ギリシャ起源説か…
韓国とやってることが変わらんね
24考える名無しさん:2010/10/20(水) 20:41:51 0
>>22
論理学として打って出るのはアリストテレス以降だけど、
釈尊が既に体系化していた。
25考える名無しさん:2010/10/20(水) 20:44:21 P

以下のように述べる石飛氏は近年はブッダに論理学の萌芽を見出している。

http://homepage1.nifty.com/manikana/paper/origin.html
インド論理学が論証にかかわる部分を多くもち論争の規則にも触れているという点から、
論争の伝統に論理学の萌芽をみる方法がある。『ウパニシャッド』の中には、公の場で多
くの論争や討論が行われ勝ち負けを争ったということが述べられている。また、『マハー
バーラタ』の中の論理家にかんする記述なども根拠としてあげられる。例えば、アシュヴ
ァッターマンは論詰(vitaNDA)と呼ばれる論法を好んだと述べられるなどである)。この
ような討論の伝統の中から、討論規則などが整備されていき、論理学がこれまた何となく
醸成されてきて体系だったものになっていったというものである。このような討論規則の
手引き書として現存最古のものがインドの医学書『チャラカ・サンヒター』*の中の一節で
あるというのが、これまでのおおかたの見解である。

*wiki :Charaka Samhita
The work as extant dates to the Maurya period (3rd to 2nd century BCE).
26考える名無しさん:2010/10/20(水) 20:46:29 P
参考:
http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/bunnka/cyoronri.html
インド哲学にはさまざまな潮流があるが、どの潮流にもほぼ共通している考えとして、たとえば、
理由の詳細を示すいとまは今はないが、自己(アートマン、本当の自分、自我)は心身とは無関
係だというものがある。
(略)これを最初に明快に説いたのは、
紀元前8〜7世紀のヤージュニャヴァルキヤという人物である。西洋哲学では、いまだに自己問
題は、自己は心であろうか身体であろうかという議論の枠からほとんど出ていない。インド哲学
は、こうした領域において、発想の転換をもたらすよい契機でありうる。
 インド哲学は、きわめて論理的なのであるが、それを補強するもうひとつの特徴として、西洋
哲学に較べて、公理系志向がおしなべて強烈だということが挙げられる。これは、サンスクリッ
ト語の文法学に由来する。インドの文法学は、紀元前4世紀に、天才学者パーニニによって完成
されたが、それは、最初に使用する記号と操作規則とを提示し、ただそれのみによって演繹的に
文法体系を構築するものであった。パーニニの文法学は、世界最初の公理系だったのである。
27考える名無しさん:2010/10/20(水) 20:53:17 0
>>25
>以下のように述べる石飛氏は近年はブッダに論理学の萌芽を見出している。

いや、萌芽でなく完全な体系と言っていますよ。
完全な体系があり、それに始めて気付いて書き留めたのが『方便心論』
『方便心論』への実在論・反縁起主義からの反論が『ニヤーヤ・スートラ』とされています。

28考える名無しさん:2010/10/20(水) 21:49:18 P
>>27

>いや、萌芽でなく完全な体系と言っていますよ。

なるほど。

論理学はブッダの可能性のあくまで一部でしかない、というのが論旨かと誤解してました。
29考える名無しさん:2010/10/21(木) 00:08:14 0
>>19ゼロはメソポタミア・アメリカ先住民文明のほうが早い。
というかインド・アジアの数学は経験則で定理がなく、
単なる酋長の独り言にすぎない。歴史上初めて「空」や
「識」といった概念を考えたのは古代ギリシャ人でブッダより
早い(紀元前6世紀以前)。数学も古代ギリシャ人が起源だし、
幾何学を職人の領域から学問の領域にまで打ち立てたのも
古代ギリシャ人だ。他に機械、論理学、進化論、イデア論も
そうだし、これらがアレクサンドロス三世の遠征によって
インドに渡り、シナでは墨子や柳下恵、老荘思想になったのは
明らか。
30考える名無しさん:2010/10/21(木) 00:55:03 P
シュメール→エジプト→ギリシア

31考える名無しさん:2010/10/21(木) 01:13:09 0

ギリシャの文明が世界に散らばって現在の世界ができたんだよ。
ヘレニズムって知ってる?
32考える名無しさん:2010/10/21(木) 04:58:00 0
>>31
ドキュンだな、誰がそんなこと言ってるんだ
33考える名無しさん:2010/10/21(木) 09:36:16 0
紀元前6世紀以前のギリシャの文献ってホメロス以外に何かあるか?
文献的証拠がなくいっているなら、
「釈尊が論理学を体系化していた」と同様の単なる妄想に過ぎない。
34考える名無しさん:2010/10/21(木) 11:09:24 0
ウパニシャッド哲学は紀元前千年以上前から形成されてるぞ
35考える名無しさん:2010/10/22(金) 07:26:57 0
ストア派の開祖は紀元前600年ころだな。これが仏教の起源。
36考える名無しさん:2010/10/22(金) 16:04:02 0
俺はソクラテス=釈迦説を立ててる。
37考える名無しさん:2010/10/22(金) 16:50:39 P
釈迦の生誕年は(100年ずれて)2説あるが、どちらをとりますか?
38考える名無しさん:2010/10/22(金) 17:01:27 0
仏教はバラモン教の批判から始まっているから
強いて起源というならウパニシャッド(の批判)
39考える名無しさん:2010/10/22(金) 21:47:10 0
>>33
>「釈尊が論理学を体系化していた」と同様の単なる妄想に過ぎない。

こっちは

>文献的証拠が

あるんだが。

まあ、信じられないだろうが。
40考える名無しさん:2010/10/22(金) 21:49:35 0
>>35
オイオイ、ストア派なんか仏教と比較にならんよ


>>38
別に批判してる訳ではないよ。
釈尊に他宗教を批判する意図はない。

>>36
ソクラテスみたいな本質主義者は反縁起で仏教と全く相容れない。
41考える名無しさん:2010/10/23(土) 10:10:02 0
アジア人は数を数えることができない(アジアに数学という概念が入ったのは
イギリスに民主化された後で、それ以前はイエズス会に頼ってた)ので、
シャカの生年なんてアテにならない。その証拠に日本では最近までまったく
いい加減なシャカ生誕日を信じていた。
42考える名無しさん:2010/10/23(土) 10:33:34 0
何も物を知らないヤシが物をほざいているレスがあるスレはここですか。
邵康節の象数論の存在を知らんのか?
北宋時代にすでにありますよ。釈迦の生誕は特定できない。
数を数えることができないなんて大場化な話だ。

というか、このスレタイそのものが、
漫画は韓国発祥、孔子は韓国人、的な臭いがするわけで。
端から大場化なわけなんだが。
43考える名無しさん:2010/10/23(土) 10:56:31 0
>>42
全くそう。一つとして根拠が挙げられない始末。

しかし、こういう西洋崇拝って自己嫌悪の投影なんだろうか?

だとすれば、可哀想
44考える名無しさん:2010/10/23(土) 11:12:57 0
でも有色人種がなした科学の定理ってひとつもないよ。
すべて古代ギリシャ人とルネサンス以後の白人だけが発見できてる。
45考える名無しさん:2010/10/23(土) 11:53:44 0
>>44
そんなもん地理的に西洋文化圏がそこにしかなかったからに他ならない。

それとその歴史観は古い西洋中心の教科書だな

ルネサンスの西洋人が文化を輸入したイスラム圏がスッポリぬけとるぞ、
ギリシャ・ローマからイスラム圏を経て野蛮人だったヨーロッパ人に文化が流入する。

しかも、産業革命が起きるまではイスラム圏の方が文化的に圧倒的に洗練されていたことは否定しようもない。
もちろん、インドやシナも同じこと。
46考える名無しさん:2010/10/23(土) 14:06:30 0
>>40
え?仏教はアートマンを否定してなかったっけ?それが結果論でも。
教義(基本的なもの)でそれぞれが異なる場合消極的でも一方へ肩入れすれば他方は否定につながるじゃん。
たとえ非有非空でも主眼(自分の方のテリトリー)があればそれを否定する、いやしてしまう立場が生じるのでは??
47考える名無しさん:2010/10/23(土) 14:36:16 0
>>45イスラム教徒は古代ギリシャ起源だよ。アレクサンドロス三世が
征服した土地に芽生えた宗教。仏教や儒教と同じだね。
48考える名無しさん:2010/10/23(土) 15:05:21 0
アートマンがなければブッダは誰に訴えてたんだ?w
49考える名無しさん:2010/10/23(土) 18:43:58 0
アレクサンドロスは古代ギリシャの学者を引き連れてたというからな。
だからヘレニズム都市は栄えた。征服したインドや中国に古代ギリシャ思想があるのは当然だろ
50考える名無しさん:2010/10/23(土) 23:37:15 O
>>48誰でもないだろ。
諸法無我からアートマンは否定に繋がるだろ。存在自体は否定してないと思うけど。その「否定」については>>46で。
では我執とかはどうやって言いくるめるの?
51考える名無しさん:2010/10/24(日) 00:17:55 0
>>43
全く同感。
やんぬるかな
52考える名無しさん:2010/10/24(日) 06:28:31 P

アフリカ→シュメール→エジプト→ギリシア→イスラム  
        ↓        ↓↑
       インドーーーーーヘレニズム時代
                 ↓
       中国ーーーーーーーーーーーーーー→朝鮮→日本
53考える名無しさん:2010/10/24(日) 18:36:20 0
>>46
他宗派は否定しないけど、弟子には無我を説きますよ。

>>47
アホ、セム系だ。ヘレニズムじゃなくてヘブライニズムだっつの。

>>48
仮設された有情ですがな。もちろん、無我で空ですよ。

>>51
だよね
54考える名無しさん:2010/10/24(日) 20:04:41 0
西洋崇拝も何も世界史の教科書に書いてあるじゃん「アレクサンドロスの
遠征によってそれはそれは華やかなヘレニズムが・・あの都市もこの都市も
ヘレニズム都市」って。
で、欧州の白人は古代ギリシャ人の子孫。
55考える名無しさん:2010/10/24(日) 20:20:07 P
つ『黒いアテナ』
56考える名無しさん:2010/10/26(火) 10:52:25 0
逆だろ。アレクサンドロスが東洋哲学を持ち帰って西洋の哲学が始まった。
57考える名無しさん:2010/10/26(火) 19:36:34 0
そんなわけないだろ。経験則しかないアジアに初めて文明をもたらせたのは
白人。孔子や始皇帝は白人だぞw
58考える名無しさん:2010/10/26(火) 19:52:34 0
>>56
無駄だよ。完全に妄想に入ってる。
59考える名無しさん:2010/10/26(火) 20:16:47 0
孔子や始皇帝が白人であるとするのは河合隼雄もそうだぞw
60考える名無しさん:2010/10/26(火) 20:29:37 0
>>59
河合隼雄はいつからシナ古代史の権威になったんだ

それとどうせ君の勘違いだろ、書名、頁数つきで該当箇所を引用してみ
61考える名無しさん:2010/10/26(火) 20:39:56 0
村上春樹との対談で「孔子は白人」と言ってましたよ
62考える名無しさん:2010/10/26(火) 21:00:03 0
>>61
だから、引用してみなよ
63xeotopa ◆xpMBYslGAo :2010/10/27(水) 00:44:45 0
ギリシャ哲学と仏教の類似を論ずるとき、よくあがる名前はヘラクレイトスだな。
仏教の「空」とヘライクレイトスの「火」は似ているとかなんとかそんな話。

文明の起源論について、もっと掘り下げるなら、古代ギリシャ文明の起源は
エジプト文明という話をふっておかないと。
64考える名無しさん:2010/10/27(水) 10:00:49 0
火のイメージはアートマンだろ
65考える名無しさん:2010/10/27(水) 10:19:49 0
>>64
>火のイメージはアートマンだろ

何が根拠?
66考える名無しさん:2010/10/27(水) 10:52:44 0
あたかも火花が飛散するように、それと全く同じように、
このアートマンから、全ての機能、全ての世界、全ての神、全ての存在が諸方に出て行くのである。
67考える名無しさん:2010/10/27(水) 11:11:39 0
>>66
そりゃ、ただの譬喩じゃないか
68考える名無しさん:2010/10/27(水) 11:55:27 0
それなら、

この、人間の内部にあるもの(=アートマン)は全ての人間に属する火である
69考える名無しさん:2010/10/27(水) 12:14:06 0
>>68
それも譬喩っぽいし、アートマンと補ったのは誰?
それとテクストは何? ウパニシャッドあたりかと思うけど?
70考える名無しさん:2010/10/27(水) 12:26:35 0
そうだよ
71考える名無しさん:2010/10/27(水) 12:28:21 0
>>70
じゃ、譬喩でしょ。

72考える名無しさん:2010/10/27(水) 12:36:27 0
やや文意不明だが、
それだとヘラクレイトスの火は何なのかね
俺は万有の元だと思ってたんだが
73考える名無しさん:2010/10/27(水) 13:36:44 P
伝統的にバラモンは儀式に火を使う
http://www.youtube.com/watch?v=KE1L5JNomPQ
74考える名無しさん:2010/10/27(水) 13:59:11 0
>>72
所謂、我々の言葉でいう火ではなく、四大元素の火でしょ。
ヒンドゥーでの四大とか五大とかの元素を説くよ。

75考える名無しさん:2010/10/27(水) 14:18:26 0
ヘラクレイトスと近い時代又は同時代のウパニシャッド哲学における
アートマンは火(或いは熱、光)だよ
76考える名無しさん:2010/10/27(水) 15:16:54 0
>>75
火と熱は同じ言葉かもしれないが、光は随分違うぞ
77考える名無しさん:2010/10/27(水) 15:25:51 0
火は体温の元であり、生命の象徴である。
同時に火は光の元であり、意識の象徴でもある。
アリストテレスのプシュケーの原型がここにある。
なんちゃってw
78考える名無しさん:2010/10/27(水) 15:33:22 0
ウパニシャッドでは、光り輝く微粒子と言い、
ヘラクレイトスは、光り輝く蒸発物といってるよ
79考える名無しさん:2010/10/27(水) 15:48:20 0
やっぱり世界のすべての起源は古代ギリシャだな
80考える名無しさん:2010/10/27(水) 15:52:59 0
ウパニシャッドは紀元前千年以上前から形成されてるんだよ
81考える名無しさん:2010/10/27(水) 16:06:06 0
>>80
ウパニシャッドも成立年代は、いろいろだよ
82考える名無しさん:2010/10/29(金) 03:24:42 O
なんつってもヘラクレイトスだろ。なんで哲学板にヘラクレイトスねぇんだよ。誰か立ててくれよ。携帯からだと立てらんねぇんだよ。そこでおまいらと語りたい。
83考える名無しさん:2010/10/29(金) 04:56:58 O
意味がわからん
84考える名無しさん:2010/10/29(金) 14:04:58 0
ヘラクレイトスは牛糞にまみれて乾いて死んで犬に食われたという縁起でもない男だぞ
85考える名無しさん:2010/11/06(土) 17:14:41 0
 タンタロスはアポロンにお願いしてハープを借りてきて、ゼウスに音楽を聞かせる。

タンタロスが奏でる音楽にゼウスが聞き惚れている間に、タルタロスから抜け出そうとする。

タンタロスはタルタロスから抜け出して来たから、生きているものに触れないし、透明になって現世を彷徨って生き地獄になるんじゃないかと。
86考える名無しさん:2010/11/18(木) 08:06:38 0
『西洋古典学事典』が、やはり受賞しましたね。
当然だと誰もが思っていたことでしょうが、古代ギリシア・ローマに関して知るには、
この事典にまさる書籍は皆無ですから。
神話伝説や人名・地名・神名はもとより、性風俗や民俗学などの諸分野を網羅してますからね
もちろん古代哲学諸派に関しても万全!
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88考える名無しさん:2011/04/05(火) 15:05:31.90 0
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
89考える名無しさん:2011/07/17(日) 14:53:17.35 0
アジアに始まりアジアに回帰か・・
西洋文明とはなんだったんだろうな
90考える名無しさん:2011/07/17(日) 20:05:39.29 0
>>89
まずPC捨てなよw
91シャイア・ラブーフ:2011/08/05(金) 15:00:10.10 0
   飛んでくる石のパラドックス

 投げつけられた石は途中を分割していっても私に当たるけど、オカシクないか?
92考える名無しさん:2011/08/05(金) 21:01:22.49 0
アキレスと亀か?
時間を一切分割することができないか、多少分割できても「これ以上細かくできない時間」が存在するかのどちらかだろう
93考える名無しさん:2011/12/19(月) 10:39:18.75 0
アレクサンドロスは古代ギリシャの学者を引き連れてたという。
だからヘレニズム都市は栄えた。
征服したインドや中国に古代ギリシャ思想があるのは当然。
94考える名無しさん:2011/12/27(火) 16:42:42.50 0
あ薔荼悲畳紗織か


あ薔荼悲畳紗織か




あ薔荼悲畳紗織か




本当にh抜かねらや和末亜ぬやわー。呂な日ぬたに雪見様基地機だに言わん波やぬ針、和マヌやわ。

?leはスク阿智眉夏阿智味ゃらっつぁsな玉置生君か巻きやす湯近間か幕マカ様話チアな湯な比喩てぬそな粉屋な。

巻き右間側沼かいまな体にゃ街化しは山に釜釜釜は可否ら味様様に間は酒屋あや位ユアや草や可否アラ玉さ並木間釜様方マサ隊ユアや穴藤間様に打ち返される。

樓魔寧文へ真帆斃瑜も聾薆を禰伊れ偉ぷ武万葉其方を砂魑ね地魏とぞ廻れ倭嶺、あ蘭魔廼擢と他部釜无劣不ぞ哈密き貯寸那致䄅く釜奴辺戸は善魔慈魔梨た魃厦亜に嘉羅汰鬼戦弥踏み縷魔荼父母夛め都莉鎖圖師苑て魘巍衛恵る木歩雨他琉偉な。


愛がなら浜な沙汰は姉ライや高谷伽耶。新たの白湯쀒נב효효효효효っら픂퐆푶픂풒픞표やな。でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ〜

ぬら彩奈棚しまさタサ裏や鮎なさやさならアラleは沙汰またさやな白湯'çaõ白湯穴や否熱美優沼アヤあり得な島さへありタラ荒尾や生は馬•嗎。

原油話庵は兄エア他沙汰し、はリオ無はアラ日は金原荒谷暢気久皮膚さ八幡は逢たは場に棚あり荒畑は差は間様かなあ谷田八幡的たえ。觧?


また硬い粥ぬんん無鮎泡アマ泡川かを乾き、話なユダヤな罠間様やSIM絢爛たる鬨ッ=田畑腹たる多羅について舞まあ身釜か湯屋にかやかも又マカや何もかもハマスやな。
95考える名無しさん:2011/12/27(火) 22:32:15.14 0
<source>

あ薔荼悲畳紗織か
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/esp/1320489674/

</source>
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98考える名無しさん:2012/03/06(火) 22:14:51.67 0
沢庵って旨いよなあ
あれはいい
あれを薄切りにするのは邪道、厚切りにしてボリボリ食うのが至高
あとなあ黄色い合成着色料付けたやつより白いそのまんまのほうが旨い
沢庵まじおすすめ
低カロリーだし、食い応え、歯ごたえ抜群
安いし
99考える名無しさん:2012/03/07(水) 12:05:11.01 0
アレクサンドロスが東洋思想を持ち帰って西洋に伝えたというのが真実
100考える名無しさん:2012/03/07(水) 12:28:50.07 0
告白するとアレキサンダーは俺の前世
101考える名無しさん:2012/03/07(水) 14:53:59.52 O
>>100
お前は俺かw
告白すれば俺の二つ前の前世がアレクサンドロス
102考える名無しさん:2012/03/11(日) 18:01:12.16 0
全ての起源はユダヤ人だろ
あとソクラテス以前の哲学者ってほぼトルコ人だぞ
103名無しさん
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるか、
どこかの家の床下に埋められるか、ドラム缶に詰められて
大阪湾に沈められるかもしれへん。それで誰にも発見され
へんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf