吉本隆明

このエントリーをはてなブックマークに追加
370考える名無しさん
 震災後のことを言えば、私が見る限り、東京人は変わらないですね。といっても、通勤電
車とか街中で見掛ける風景として、だけど。募金箱も設置してあったり、、駅前でやってます
けど、只でさえ貧困なのに、募金なんて言われても困る。ACで思いやりのPRしてるけど、
駅のホームを往く人波が苛ついた顔をして歩いてる風景に変化はないですね。あの大震災
の力でさえ、現代人の心を洗い流すことは出来なかった。残念だけど、それが現実に思える
。人々の何も大局では変わっていない。政治家もそう。自民党の谷垣代表が、菅総理に復興
のために入閣を求められ、「国家の大事だからといって意見の違いを無視できない」とか
言って断ったでしょう。国家の大事よりも党の見解が大事、とあの馬鹿はわざわざ公に宣
言しちまった(笑)どうしようもない馬鹿で、まさに今の日本人の象徴だな、と思って見て
ました。あと、思わず震災ファシズムと書いちゃったけど、被災者はそんなの望んでない
と思うんだけど、やたらと楽しみに遠慮がちになり、そのくせ社会の根幹は何も変わって
ないという。勝ち組‐負け組の図式も相変わらず保持してる人間が多いだろう。それでAC
が思いやりとか言っても、白々しいだけだ。‘あいつよりは勝ってる’で自分を慰めてる、
そんな瞬間はないか。TVでいくら思いやり広告を流しても、目の前で広がる社会は変わら
ない。寒々とした光景しかないですよ。日本人は偉いと海外で言ってる。毎朝の通勤電車
を知らないからそんなことが言えると思う。真実が伝わってないだけだ。あと、大金を寄付
してあとは任せてる有名人がいるけど、それだけだと凄く危険だと思いますね。どういう
金の回り方を辿るか、事前にcheckしてるのかな。あと、「乗り越えられる」とか、簡単に
言うな!と思ってる被災者だって居ても不思議はない。じゃあ、あんた、同じ目に逢ってみ
ろ!なんの助けもなく、ひもじい思いでいるときに、「乗り越えられる」て安全な場所から
言ってる。何だそれは、そう思っても当然だろう。簡単に、距離を見失い過ぎてる。あの人
たちの居る場所とは違うんだ。それはひとまず視界に入れないと。