証明ってなんだろ?証明ってなあに? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
773波兵:2011/12/29(木) 12:26:17.52 0
論理
||||||||||||||||
反復動作=動作忌避

詭弁=矛盾

馬鹿=常識

下っか=別禅


〜〜〜〜〜〜〜〜〜樂及

近似値=変態

勉学字=陣地妻

念動値=モヒカンガリ


ジャマタ

774考える名無しさん:2012/03/11(日) 23:52:16.57 0
          ∩n:∩nnn∩
         nf|||∩| | |^! .!nn
        nn∩nー∵;,-─.| | |^!
      __ イ  く● _) .、〈.く●_)、_
    /  / ( `ー一'   .'、'ー‐' ヽ)ヽ、 知弁和歌山を覗く時、知弁和歌山もまたこちらを覗いているのじゃよ?
   /     \\UU、__l__, UU//  ヽ
  /       \\'''----''//     ',
  j         ヽr>ニニニ<r')        t
775考える名無しさん:2012/03/22(木) 06:39:32.21 0
>770
> バカはバカの意味が分かるから、バカと言われると怒る。
> バカはfoolの意味が分からなければ、foolと言われても怒らない。
そうだよ、バカをシッタカしている君はバカの本質すら知らない。
だから君をバカにしても起こらないだろう。
バカな人にバカにされたら怒こらなくても、バカじゃない人にバカに
されれば怒るってことだwwww
バカという言葉の側面の1つしか語れないバカって結構いるが
適材適所で利用できないからもっと賢い人にバカにされる。
IQが高いと賢いとか思っていないか?
776考える名無しさん:2012/03/25(日) 16:47:03.70 0
定義に対するモデルの証明。

つまり方程式のこと。
777考える名無しさん:2012/04/26(木) 23:34:03.82 0
test
778考える名無しさん:2012/05/01(火) 01:10:19.97 0
>>770
表現上手
779考える名無しさん:2012/05/01(火) 01:23:32.63 0
明らかにした正しさ 陳腐
780考える名無しさん:2012/05/10(木) 05:25:04.39 0
数学を学びたまえ
781考える名無しさん:2012/05/13(日) 14:49:11.11 0
ある命題が公理系と無矛盾であることが示された時、命題は証明されたとする。
782考える名無しさん:2012/05/22(火) 17:19:29.35 O
それだと
命題とその否定の両方ともが
公理系と無矛盾だったときに
命題もその否定も両方とも証明されたことになっちゃうね
783考える名無しさん:2012/05/24(木) 09:50:41.78 0
>>782
その場合命題そのものが矛盾を含んでいるとして、定義されない。ゼロ除算みたいにね。
公理系は無矛盾であることを目的に構築されている。現実と違っていても。
784考える名無しさん:2012/05/24(木) 10:22:11.78 0
命題が証明されたからといって、命題が公理系において真であるとは限らないってことか。
785考える名無しさん:2012/05/24(木) 11:24:22.60 0
まずは「証明」と「真」の定義を調べたら?
786考える名無しさん:2012/05/25(金) 09:15:20.84 0
「Pが成り立つ時に¬Pも成り立つ事を矛盾という」が正解かな?
>>785
ご指摘ありがとう
787考える名無しさん:2012/05/25(金) 14:34:41.30 0
>>783
定義されないものは証明は成されない。
そして定義は観測や現象の理解ではないので人が決めた幻想にすぎないってこと。
788考える名無しさん:2012/05/25(金) 15:48:58.50 0
>>787
数学と科学全般がごっちゃになってるけど、
物理法則は未来の予測の為にあるわけで、ある程度正しい予測が出来ていればその目的は達成されている。
物理法則が真実かどうかは分からないし、その事に大きな意味はない。
789考える名無しさん:2012/05/25(金) 17:59:34.56 P
数学はおろか論理さえしらない輩が、絶対に正しいものなど無いと言い出す。
そして様相理論の本など読み出すが、本の内容もそこに書かれた記号の定義も分かっていない。
当然本を読めなくなるが、理解出来ていないことに気付かず、本に限界を感じたなどと言い出す。
790考える名無しさん:2012/05/26(土) 14:16:35.14 0
>>788
科学全般とか厨房の発言だと理解していない時点でここに来るのは10年早いわ
791考える名無しさん:2012/05/26(土) 14:46:36.74 0
相手が素人だと看破したら、議論する事なく勝利確定なのか。
幼稚園行って子供ボコボコにして「オレ世界最強!」って叫ぶのが哲学なのか。
792考える名無しさん:2012/05/26(土) 15:00:17.99 P
全員が個々に「オレ世界最強!」と言い張って対立しているのが哲学者
793考える名無しさん:2012/05/27(日) 20:22:20.12 0
専門家から見れば大抵頓珍漢なこと言ってるのに、最強のつもりでいるのが哲学者
794考える名無しさん:2012/05/28(月) 09:32:20.53 0
>>787
うんだ。
795考える名無しさん:2012/05/28(月) 09:34:38.69 0
俺は最強。チンポ屹立!
そんな俺の名前は哲学徒、
796考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:07:50.61 0
>>789
プププ
絶対に正しいものがないと不安なの?
797考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:39:11.21 0
数学もろくに出来ないような人はどこかおかしい
798考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:40:59.36 0
そう思ってしまう君がなんかおかしい。
人間の才能の多様性がわからない?
で、
数学がわかる、できるってどのレベルでいってるの?
追認できるレベル?
作れるレベル?
799考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:47:45.62 P
海外の”査読付き”(ここ重要)雑誌に定期的に論文を載せているレベルだけど
800考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:48:40.29 0
義務教育段階の数学で躓いた人は論理的妥当性を判定できない
801考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:51:11.78 0
論理的妥当性の判定なんかただの予備作業だよ?
802考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:53:58.46 0
それすらできない人がいる
おかしいね
803考える名無しさん:2012/06/04(月) 13:54:22.10 0
それ、君じゃない?うふ
804考える名無しさん:2012/06/04(月) 14:21:53.29 P
『物理なんて唯の観測現象だからな』に似てる
805考える名無しさん:2012/06/04(月) 15:56:26.89 0
>>800
命題「義務教育段階の数学で躓いた人は論理的妥当性を判定できない」には論理的妥当性はない。
つまり、800は「義務教育段階の数学で躓いた人」である。

この文章に論理的妥当性はあるか?
806考える名無しさん:2012/06/04(月) 16:07:55.80 0
>>805
ない
付け加えるなら、その命題は論理的に妥当かどうかで真偽を判定すべき問題ではない
807考える名無しさん:2012/06/04(月) 17:36:15.56 0
>>806
ではどうやって真偽を判定すべきか?
808考える名無しさん:2012/06/07(木) 08:36:04.47 0
価値(真偽の見定め)は、論理の外側。
809あぼーん:あぼーん
あぼーん
810考える名無しさん:2012/08/10(金) 03:27:48.23 0
数学板で聞いてこいよ、ばーか。
811名無しさん:2012/12/12(水) 21:19:03.53 0
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるか、
どこかの家の床下に埋められるか、ドラム缶に詰められて
大阪湾に沈められるかもしれへん。それで誰にも発見され
へんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。
http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf
812考える名無しさん:2013/01/08(火) 02:58:49.30 0
てst
813考える名無しさん:2013/01/30(水) 02:17:50.94 P
test
814考える名無しさん:2013/02/22(金) 16:24:59.69 0
「それってなんでそうなるの?」と疑問を呈する人に
「それとは違うやり方・言い方」で別の解法を提示したのが「証明」なんじゃないの?
815考える名無しさん:2013/02/22(金) 16:46:41.54 0
説得した相手が疑わない事だな
816考える名無しさん:2013/05/14(火) 13:09:18.86 P
てst
817考える名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN P
test
818考える名無しさん:2014/01/08(水) 23:03:30.00 0
てst
819考える名無しさん:2014/04/25(金) 19:36:57.21 0
 
820考える名無しさん:2014/05/08(木) 13:55:10.34 0
共産主義もこれが必ず成功すると論理的に「証明された」経済の制度だった。
だが実際この方法で成功した国などありはしない。
公理と定理に従った論法で結論がでれば絶対事実であると、
これは大きな勘違いのようにも思える。
どうだろう?
821考える名無しさん:2014/05/08(木) 14:03:30.13 0
共産主義はこれが必ず成功すると論理的に証明されていません
822考える名無しさん
このスレで知りたかったことはアリスの作者である数学者、キャロルが
説明してたなあ。数学の証明は「相手」が居ないので無限後退に陥って
しまうという。ある説を持ってきて「その説が証明されたらその説は正しい」と
するが、次にまた「その説を証明できた、という説を証明できたらその説は
正しい」が加わり、またしても「その説を証明できた、という説を証明できた、と
いう説を証明できたらその説は正しい」などといって後退していってしまう。
結局数学にしろ科学にしろ証明に関して「だれが納得したの?」という要素がないと
いけないらしい。