【資本主義】東浩紀スレッド90【を生きる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
706動物の遠吠え ◆adhRKFl5jU
>ネットが(…)「身体的な共感」を生み出しにくいメディアである。
>テレビやラジオには「生中継」や「生放送」があるが(…)、ネットのユーザーはつねに多様で、
>特定のコンテンツだけを「一方的」に「見させられる」ことがないため、かつてのテレビの視聴者の
>ように、「みんながいまこれを見ている」という共通体験の感覚をもつことは難しい。

>ネットは、本質的に「非同期的」なメディアである。
>ネットのユーザーは(…)「みなが同じものを見ている」「ほかのユーザーと同じ時間を生きている」と
>実感することが決してできない。だからこそ、そこでは「つながり」がとくに強く欲望されたのではないか。

やはり、これは>>597だなw
北田氏の講演「ディスクルス(倫理)の構造転換」を読んだ俺としては、もう少しテレビが放映権(電波)を
独占していることとそれとネットとの対比から論じるべきだと思った。北田のほうが突っ込んでる。
それを第一回(上)の>>594がコピペした文章から論を展開させるべきで、「つながりの社会性」を連発する
のは先走りすぎ。
入口(濱野智史)と出口(北田暁大)だけ用意して、その内側のあずまんがプヨプヨにたるんでるっぽい文。
ちょっとたるんでるよな。娘とばっか遊んでるよな。
それから締め括りの一文があまりにも昭和的でずっこけた。誰でも言えるじゃん。

>今後も、Twitterやニコニコ動画のようなサービスは、ますます開発されていくことだろう。

そういうサービスが開発される前に予測しろよ。
これが人文のネット批評が「後出しウンコのオナニー(>>599)ジャンケン」と言われる所以なのであった。(終)