言葉は言葉通りの意味しか持たないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
たとえば、0点を取った人に「良い点取ったな」と言う。
「良い点取ったな」というのは受け取る側としては褒め言葉だが、
受け取る側が0点を取ったならそれが皮肉だと解る。

「良い点取ったな」というのは文字通り、褒める意味を持つが、
伝えられるのはそれとは逆。

言葉には言葉以外の、なんらかの意味を持つのではないでしょうか。
2考える名無しさん:2007/06/25(月) 03:19:55 0
>>1
>褒める意味
褒める意味ってなにさw
3考える名無しさん:2007/06/25(月) 03:27:24 O
言葉の意味というより
コミュニケーションの意味しれ
4考える名無しさん:2007/06/25(月) 03:40:26 0
>>3
コミュニケーションの意味ってなんですか?
5考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:10:47 0
「ま、あがってぶぶづけでも・・・」=「さっさと帰れ」
と、いうようなことでは、なさそうね。
6考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:11:39 0
>>5
ん・・・よくわかりません・・・。
7考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:14:51 0
京都人ってなんだかなぁ
8考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:19:56 0
京都の方言かw
9考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:30:35 0
方言ではないけどね。慣習かな。
10考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:36:28 O
言葉そのものは空虚な仮想。感覚を通して、事物や漠然とした概念を人間のあいだに、意識として内在させるのみ。受容するしないは、個々の心理や理性が判断すること。
11考える名無しさん:2007/06/25(月) 04:52:50 0
簡単なことを難しく言うのがお好きなようで。
結局何よ?
12桜上水の原田:2007/06/25(月) 05:19:49 O
つまり>>1の例は林檎を指さして
これはバナナだって言ってる状態でしょ。
言葉は共通な一つの現象を指し示す道具のはずなのに
本来その現象を示さないはずの言葉を用いてるから
それを奇怪に感じるし、それが自分に対してならば不愉快に感じるってこと。
 
要は彼女が『耳掃除してあげる』って言ってきたのに
ケツの穴に綿棒突っ込んで来たら別れるでしょ。
 
だから言葉に言葉以外の意味があるんじゃなくて
工夫次第で本来の使用法以外にも言葉を使うことが出来るってだけ。
 
別に早口言葉を音楽として楽しむことも出来るんだから。
13考える名無しさん:2007/06/25(月) 05:42:05 0
いや、「林檎」を「バナナ」だと言うのはおかしいが、
「0点」を「良い点」と評することはある。
皮肉な場合もあるが、破天荒な親なら「中途半端な30点よりもいさぎいい」
と、誉めている可能性もある。

憧れの異性に
「あなたって良い人ね」と言われた。
さて、どうとる?
14考える名無しさん:2007/06/25(月) 06:24:18 0
ことばそれ自体に「意味」が付着しているとか「本質的な意味」があるのではなく、
ことばの意味はその使用。という考え方、見方がある。「言語ゲーム」というのは
そういう見方を比喩として表現したもの。

話者と聞き手が別人であるような場合、バナナとかリンゴについて語り合うことが
あっても、それらの語の了解の度合いに大きな違いが生じることは少ない。けれど
たとえば、男女が「愛」について語り合うなら、「愛しています」と語る側と「ごめんなさい」
という断る側とでは意味了解に大きな齟齬が生じる。言葉は話者の思惑通りに100%受け
取られることは理想ではあるが、現実には若干ながらも差異が生じる。

言語ゲームという比喩がある種包括的な比喩であり得るのは、ある言葉の使用(ゲーム)
が話者聞き手という攻・守それぞれと、観客・審判など様々な視点による理解があり得る
ということを示唆できる比喩だから。
ことばの理解の同一性を厳密に求めるなら、言語ゲーム的意味了解では各プレイヤー間で
意味了解が「同一」になることはあり得ない(ソリプシズム)。しかしそれでもゲームは続行
可能である。という観点もまた重要。言葉の意味了解は話者・聞き手の間で若干の齟齬は生じる
けれども、意味了解のゲームはそれでも継続できるし、現実的にゲームは続くのですね。
15考える名無しさん:2007/06/25(月) 06:31:57 0
>>14
それは結局、言葉は言葉通りの意味しか持たないってこと?
16考える名無しさん:2007/06/25(月) 06:38:41 0
辞書が記述している「ことばの意味」は、ことばの使用に関する
ルールのようなもの。つまり「りんご」と「バナナ」という語の使い方
を記述したルールブックのようなもの。辞書的な意味理解があれば
は「リンゴ」と「バナナ」を言い間違えることはないであろうし、たとえば
外人に appleはバナナ、bananaはリンゴと間違って教え込もうとする
お茶目な日本人に「そんなことを教えたらダメ」とジョークを諭す基準
になる。いわば法的ルールでも裁判審判のルールのようなもので、
辞書を基準として語られるような意味了解は、審判のアウト・セーフの
判断を含む語の使用に似ている。
我々はそうした意味了解を語を使用するだけでなく、語の使用の妥当性
の審判判断も同時に行っている。子供が「ママ」という語を使う場合と大人に
なって「母」という語を使う場合、明らかに球場が違う。プレイヤーも大人に
なっているだろうし、観客も違うだろう。同一人物を指しながら異なる意味を
持ち得るのは、その語の使用するゲームが違ってしまっているから。なのだなと。
17考える名無しさん:2007/06/25(月) 06:51:29 0

>>14
>言葉は言葉通りの意味しか持たないってこと?

ことばに意味がある。のじゃなくて、ことばは発語する人、受け取る人、そして
第三者的に傍観している人など、それぞれにおいてそれぞれの理解があり得
るということ。

「言葉に意味がある」と強く考えると「オマエはオレの言葉がわからないのか」
とか「そんなことばの知らないのか」とか言いがちになるけれど、言葉の意味が
語の使用の差異なのだと考えることができれば、意味を伝えるための最善の方法
をあれこれ工夫する観点が生じる。と思えるんだな。

だから、「言葉は言葉通りの意味しかもたない」というのはある意味正しい
けれど、話者が聞き手の状況を承知して語るなら、それで十分なのでは?
18考える名無しさん:2007/06/25(月) 07:16:25 0

>>1

そういえば、昔、オレも >>1 のようなシチュエーションがあった。
中学1年のときにリアルな英語の小テストで「0点」をとったことが
あった。当時大阪に引っ越したばかり、転校直後の英語の小テスト。
「ほい、環状線」と言われて、クラス全員に笑われたのだが、なぜ
笑われたのかが解らなかった。だいたい大阪の環状線を知らなかったしw。

まぁ、テストで100点をとることより0点を取ることの方がはるかに難しい。
のだが、貴重な経験だったと思うね。今はその英語で飯が喰えていたり
するわけだしw
19考える名無しさん:2007/06/25(月) 07:20:47 0
>>18
英語の先生かい?
20考える名無しさん:2007/06/25(月) 08:04:40 0
俺が弟に使用する「アホ」は罵声ではなく親しみをこめた一つの言葉以上のものではない。
大げさに言えば俺は愛情をこめて弟に「アホかお前は」と言うのである。
だがそれを聞いた善人を気取った教師はすぐに俺と弟の所へ駆けつけ
俺を叱り飛ばした。だが俺は悪くなかった事を確信している。
あの言葉が汚い言葉でない事も確信している。いや部外者にとっては汚い言葉でも
俺と弟の間における「アホ」は断じて汚い言葉でないのだ。
俺と奴の「アホ」には巨大な溝がある。いや全てにおいて俺と他者の使用する言語には溝がある・・・
俺は知った。人間は言葉を共有してはいないのだ・・・
外人の話ではない。同じ日本人、同じ日本語でも、我々はそれを完全には共有していない。
21考える名無しさん:2007/06/25(月) 08:25:28 0
>>20
意思疎通って難しいね
22考える名無しさん:2007/06/25(月) 08:48:11 0
言葉を言葉通りにしか受け取れない障害もある。
23考える名無しさん:2007/06/25(月) 09:03:12 0
>>17
ありがとうございます。
24考える名無しさん:2007/06/25(月) 11:44:34 0
>>1
それが皮肉だとは限らない。
1.その人は、最初から100点をとる奴よりは0点をとったほうが後々
反省に役立っていいという意味で言ったのかもしれない。
2.そのテストが実は馬鹿度を測るテストだったとしたら・・・・
3.その人が学校の勉強を全く評価しておらず、学校で優等生になるほど
人間として悪くなると考えていた場合、それは純粋に褒め言葉とわかる。
25考える名無しさん:2007/06/25(月) 11:50:37 0
普通に考えれば、中途半端な点より0点のほうがすっきりしていて良い、
という意味だろう。
26考える名無しさん:2007/06/25(月) 12:57:14 0
言葉の出現によって自分の想像の一端を他者に伝えられるようになっただけでも
他の動物にはココまでの真似は出来ない凄い技術なんだから
たまに伝達に失敗したからっておまいらあんまり文句たれるなよ
27考える名無しさん:2007/06/25(月) 14:00:51 0
>>20
大阪弁的な「アホ」は確かに親しみあるニュアンスで用いられることがあるよね。
東京弁としての「バカ」はそれに比較すればcoolというか、親しみ情感は欠落
するから、文字通りバカ呼ばわりw

ただ、大阪弁でも、「アホ」の「ホ」が短音言い切りでないとダメのような気がする。
吉本の「アホの坂田」は「アホッ」位短音言い切りでしょ。たしか。あれを
「アホーウー」まで言い伸ばすと、きつさ10倍カレーになりそうな…。
28考える名無しさん:2007/06/25(月) 14:01:51 0
カラスの勝手です。
29考える名無しさん:2007/06/25(月) 16:33:01 0
「べっちょないか」といわれると、心配してくれているのに、なんかムカツク・・・
30考える名無しさん:2007/06/25(月) 19:56:42 0
言葉の出現で回避できた争いと
言葉のせいで発生した争い

果たしてどちらが多いのだろうか。
やっぱり前者・・だが軽い喧嘩も含めると後者も馬鹿には出来なさそうだ
31考える名無しさん:2007/06/25(月) 22:33:08 0
>>30
人は言葉を使って思考をする
言葉が無ければ思考は無かった
思考がなければ、喧嘩も無くなるのでは?
32考える名無しさん:2007/06/25(月) 22:46:03 0
言葉もアレだけど、面と向かって話す場合は、
顔とか口臭とかの意味を考えてしまうなぁ。
この口の臭さは喧嘩売ってるのかいなとか。
33考える名無しさん:2007/06/25(月) 22:46:28 0
言葉の意味は受け取りよう。
34考える名無しさん:2007/06/25(月) 22:55:59 0
言葉は罪深いね。でも思考できないのは勘弁さ。
35考える名無しさん:2007/06/26(火) 00:25:18 0
>>32
おまえの口のニオイは耐えられねwwwwwww
36考える名無しさん:2007/06/26(火) 08:31:11 0
言葉は言葉通りの意味しか持たないよ。
ただしその前後の言葉もその言葉の範疇に入れないといけない。
でないとその言葉は不完全だから、文の中にある単語だけの意味を
抽出してこの文はこういう意味であるということはできないのと同じ。
37考える名無しさん:2007/06/26(火) 18:59:31 O
>>1
Yes,it is an apple.
38考える名無しさん:2007/08/07(火) 14:32:13 0
ニーチェや、言語学者のリチャーズっていう人は、
言葉にはもともと意味があるのではなく文脈の中で初めて意味をもつ、
とか
メタファー的な意味と字義通りの意味には本質的な区別はない、て感じの言語論だったかな。
彼らによると
言葉はただ習慣という文脈のなかで字義通りの意味として一般化されただけで、メタファーとそうでない表現は習慣的でないか習慣的であるかの違いしかない。
39考える名無しさん:2007/09/28(金) 03:39:34 0
そのときの環境や状況によって、言葉って意味が変わるからね。
こちらがいくら正しい言葉を使っても、誤った言葉を使っても、
相手がどう受け止めるかは、相手次第だからね。
受け止め方は、相手に任せるしかないと思う。

馬鹿にしてなくても、馬鹿にされたと
誤解する人が出てくるのもそれが原因していると思う。
だから、被害妄想が強すぎたりプライドが強いひとには、
あまり話しかけないほうがいいと思うな。
誤解されて嫌われるのもいやだし。

いじめとか誹謗中傷とかハッキングの嫌がらせとか
それが原因のところもすこしあるんじゃないかな。


40考える名無しさん:2007/09/28(金) 03:47:58 0
>>1はなぜアスペルガー症候群に見られるとても有名な例を取り上げているのだろうか。
41考える名無しさん:2007/09/28(金) 05:12:44 0
一般社会では殺人行為が相撲部屋では、かわいがりですか?
たぶん親方が相撲部屋でサリン撒いても
かわいがりに‥
やっていることはカルト宗教の集団制裁にしか見えないのですが?
警察もこんな殺人集団を野放しにするなよ

内舘さっさとコメント出せやこら

42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43考える名無しさん:2007/10/28(日) 07:06:17 0
573 :お前名無しだろ:2007/07/19(木) 16:31:22 ID:rbBbhhHA0
>>563
あれは北尾がさば折りやって小錦がヒザから落ちて怪我したんだよな。


574 :お前名無しだろ:2007/07/19(木) 20:51:00 ID:K9R6E/PM0
あのまま小錦が快進撃続けてたら、小錦を横綱にせざるを得なかったから。
当時はまだ外国人を横綱にすることに協会が抵抗を示していた。
その意を汲んで北尾に仕掛けさせたんじゃないかという噂が囁かれていた。
(優勝したことのない北尾が横綱になれたのはその報償だとも)


575 :お前名無しだろ:2007/07/19(木) 21:11:24 ID:yvTfJ5Eo0
それなら普通に優勝させればいいじゃんw
連続準優勝なんてブック書いた奴氏ねよwww


576 :お前名無しだろ:2007/07/19(木) 21:17:45 ID:vNOXYHMp0
横綱になるまでに一回くらいは優勝できるはずだったんだけど
千代の富士の貪欲な優勝への執念で優勝できなかったって
週刊ポストの記事で暴露されてたな
千代の富士が引退後に理事にもなれないのは現役時代に
星を買ってばかりだったから嫌われているのが原因だとか
44考える名無しさん:2007/10/28(日) 07:12:26 0
言葉は深層心理的な感情も伝える。

数ある表現のなかから何故その文脈を
選択したのかを考えると、そこには感情が
潜んでいる。
45考える名無しさん:2007/10/28(日) 08:33:39 O
>>1
全ての言葉には二面性があるんだよ
46考える名無しさん:2007/10/28(日) 20:39:13 0
二面じゃ済むまい
47考える名無しさん:2007/10/28(日) 22:42:31 0
>>45
詳しく
ポストモダンか何か?
48考える名無しさん:2007/11/13(火) 08:23:59 O
大人気ねぇ

これは言葉の彩
49考える名無しさん:2007/12/26(水) 19:42:43 0
sage
50東浩紀 ◆ln4bhXoevs :2008/02/17(日) 23:35:16 0
te
51考える名無しさん:2008/03/22(土) 02:08:54 0
八百の富士貢
52考える名無しさん:2008/03/22(土) 03:22:24 0
↓そもそも思想とは、この程度の知的水準にある者が勉強ゴッコをするためのものである。

899 名前:「機械的唯物論」者 ◆FUmCW.hN/Q :2008/03/21(金) 23:39:29 0
>>897
「一般相対性理論」は「光速度不変の法則」と言い替えることも出来るほどです。
「光速度」が「C」・・ということになります。
「物理学の基礎中の基礎」ではありますが・・念のため。
本日は就寝させて戴きます。

53考える名無しさん
ぽえじゃな?