1 :
◆NR/JIrRFEQ :
小さいものもしていることは大きいものがしている
例えば小さいこと
僕たちがしている買い物は、物の価値(質)を評価して価値を金で表現し、買い物をしている
例えば大きいこと
国がしている買い物は、国の質(治安、経済力、金利)を評価して価値を通貨で表現し、買い物をしている
例えば小さいこと
ネットワークは家や会社のパソコン同士がデータをやり取りする
例えば大きいこと
インターネットは世界中のパソコン同士がデータをやり取りする
例えば小さいこと
原子の中では原子核を中心に電子とかが回っている
例えば大きいこと
宇宙の中では太陽を中心に地球とかが回っている
よって小さいものでも大きいものでも本質は同じってことなんじゃないかな?
だから大きいものが難解なものでも小さいものを知れば解き易いし、逆も然りだと思う
さっき悟ったんだけどこの説ってどう思う?
2 :
◆NR/JIrRFEQ :2006/11/12(日) 09:03:10
1行目訂正
小さいもの が していることは大きいもの も している
3 :
考える名無しさん:2006/11/12(日) 09:35:35
こんな考え方はどうでしょうか
ーーーーヤフー検索:C点による時空論
検討してください
やっぱり哲学だけを勉強するのはどうかと思うわ。
諸々の学問の基礎くらい修めなくちゃだめだろ。
5 :
考える名無しさん:2006/11/12(日) 10:03:07
人それを縮図と呼ぶ
6 :
◆NR/JIrRFEQ :2006/11/12(日) 11:08:55
もうすでに誰かが似たようなことを言ってるんですね?
7 :
考える名無しさん:2006/11/12(日) 11:42:51
クザーヌスの『学識ある無知について』で、似た様なこといっていないか?
フラクタルが世界の真相。
9 :
◆NR/JIrRFEQ :2006/11/12(日) 11:57:05
おぉ~
Wikipediaのクザーヌスさんの思想ってところ見ました
だいたい今の人が考えてることは昔の人も1度は考えているんですね
情報と接する機会が増えたからか
一度人が考えた事を思いつく人が増えたみたいね。
と言う事は新しい事を思いつく人も増えるのかしら?
11 :
考える名無しさん:2006/11/12(日) 12:24:08
大きいものと小さいものーーそれもきょくたんに考えました
ーー^ヤフー検索:C点による時空論
参考になりませんか
12 :
◆NR/JIrRFEQ :2006/11/12(日) 12:24:11
上の考えを思いついたのは為替レートは誰が決めてるのか?っと思ったとき
実は国の評価を売ったり買ったりしてるみたいで
僕たちの買い物と似てるなと思ったからなんですよ
それとやっぱり時間のゆとりって必要なことだと思うんですよね
そのゆとり分だけ考えることに使えるから色々思いつくんだと思います
そのために食べる時間も惜しんで考える人たちも中にはいましたよね
新しいことを思いつく人もたくさん出てくると思いますよ
新しいことを思いつくには時間がいると思いますが、
色々な情報がその時間を少しだけ短くするのを手伝ってくれてる気がします
今のこの情報社会に感謝ですね
というかまあ
「小さいものも大きいものも本質は同じだとしたら何故そうなるのか?」
まで考えて欲しかった
14 :
◆NR/JIrRFEQ :2006/11/12(日) 13:11:28
あぁ
なるほど、原因ですか
生まれるのが早いのは、小さいものが先か、大きいものが先か、または両方同時か
小さいものが先の例に
物の価値から国の価値
とか小規模ネットワークから大規模ネットワークになど
大きいものが先の例に
電話機から携帯電話
とかカメラから胃カメラなど
がありますよね
両方同時は
うーん例が思いつかない
人為的なものには必要だったから作ったという感じがしますね
自然的なものについては例がぜんぜん挙がってないので何もいえないですが・・・
だから「フラクタル」
正直に言って人為的なものについてはたいして興味が湧かない。
ミクロであろうがマクロであろうがどちらかを応用しているならその本質が同じになるのは当たり前。
自然法則の方について興味があるんだが。
まあでもそれを論じるには量子論と天文学をまず学ばなければならないか。
17 :
考える名無しさん:2006/11/13(月) 00:57:44
全体の代表って考えだと、少しのものから崩壊をきたすわな
18 :
考える名無しさん:2006/11/13(月) 05:08:27
小さい動物も大きい動物も子孫を残そうとするね
19 :
短パン:2006/11/13(月) 05:43:22
>小さいものも大きいものも本質は同じ
はたしてそぅかな?
おまんかね?
俺も昔にそんなこと書記したな~
たまには読み返してみるか
本質は同じ<ある意味言える
悪い事(物)は小さいほうが、良い事等は大きい方がいいw
23 :
バイオ・ミント:2007/01/10(水) 21:03:10
>>16 数学の「相似」があるよ。自然現象に影響を与えているのかどうかはわからないけどね。
24 :
考える名無しさん:2007/01/22(月) 23:54:17
>>1 そうですよね。
小さいからって恥じることは何もないですよね。
25 :
考える名無しさん:2007/04/23(月) 23:54:48
そんなこと言い出したら、すべて同じとも言える
26 :
考える名無しさん:2007/04/24(火) 00:37:29
>>14 >両方同時は
>うーん例が思いつかない
この世界。
そうだな。ちょっと下半身を説得してみる。
大きなモノから
小さなモノまで
動かす力だヤンマーディーゼル
おおきい、ちいさいは、ふくすうのもののかんけいで、
かんけいは、ほんしつではないとすれば、
おおきい、ちいさいということは
ほんしつにはかかわらないということになる のか
31 :
考える名無しさん:2007/08/10(金) 11:49:27 0
age
32 :
考える名無しさん:2007/08/10(金) 12:28:02 0
>>1 >原子の中では原子核を中心に電子とかが回っている
反証:回ってません 破綻完了
「ワン サイズ フィッツ オール」っていうアルバムを
フランク・ザッパが出している。
でかいきんたま、小さいきんたま。
でかいイチモツ、小さいイチモツ
でかいぱいおつ、ちいさいぱいおつ
本質は同じ
同じとは断定できないと思う。
原理というか働きかけや導きだされる結果は似ていたり同じとされることもあるけど
小さいものと大きいものの本質が同じとは言い切れない。
構成物質は微妙に違う。
と私は思う。
36 :
考える名無しさん:2007/08/30(木) 01:19:25 0
本当はもう終わってる
37 :
考える名無しさん:2007/08/30(木) 01:39:23 O
大きいことはいいことだ
38 :
考える名無しさん:2007/08/30(木) 02:59:10 0
穴は小さい方がよい
大は小を兼ねる。
大便は小便を兼ねる。
40 :
考える名無しさん:2007/08/30(木) 07:13:06 0
しろーとが思い込みと思いつきでスレを立てる
それが2ch哲学板くおりてぃ
41 :
考える名無しさん:2007/08/30(木) 07:36:18 0
と、ドしろーとも糞レスをカキコできるしな。
42 :
考える名無しさん:2007/08/30(木) 10:24:12 0
ゼロと無限大ーーーー
どうもここらあたりがわかりません
本質はどうなのでしょうか。
数学の方の考えはーーーーーーーー
1 :考える名無しさん:2007/09/11(火) 22:18:21 0
手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!
手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!
手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!手マン!
2 :考える名無しさん :2007/09/11(火) 22:25:58 0
はいはい
わかったから
病院に戻りましょうね
というか、比較対象が相似だから
差異の部分だけを比較してるんであって
相似のないものはそもそも比較にならない
今日の晩御飯の買い物の大きさと
会社のパソコンのやり取りしてるデータの大きさの比較なんてできない
(両者の相似をなんとか見つけだせばできるが、そういう強引なのはとりあえず置く)
あれとこれの大小、という比較が成立している時に
そこには相似がすでにあるわけです
なのでその相似である事をその事物の本質と言うのなら
大小(というか比較)において本質が同じであるのは当然の事です
つまり、この話は大小の本質は同じという事ではなく
比較とは本質的に同じ事物の差異を見出す事だ、という逆説です
ただ一言言えば、その比較されている両者を分けている本質はその差異にあります
相似というと厳密には大小の場合だけだな
比較というなら共通項かな、もっといい言葉があるかも
大小の差異を測定できる事物は相似性を持ち
相似における差異とは大小である
よって、相似における大小の差異を本質とみなさないなら残った本質は同じになる
本質が同じだから本質以外の差異である大小を比較したのであって
小さいものも大きいものも本質は同じというのは論理循環してる
ので、だからどうだというのはナンセンス
46 :
考える名無しさん:
ふんほん