哲学科の就職 part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
175考える名無しさん:2008/08/06(水) 12:17:29 0
『新卒』のやり直しはできません。浪人はありません。2度とチャンスはありません。
フリータやニートになっては、人生台無しです。復帰できません。
卒業してからでも大卒の資格で何とかなるわ…と思ったら大間違いです。社会は受け入れてくれません。
何故なら,新卒で就職出来ていない人は落ちこぼれであり、欠陥品だからです。
君がどのように言い訳をしようと、社会は欠陥品と見ます。いや、言い訳をする場さえ与えられません。
もう一度言います新卒で就職する,しない,は天国と地獄の分かれ目と言っても過言ではありません。
今、君は大学『新卒』として社会に歓迎されるたった1回のチャンスにあり、人生の安定した基盤を作ることができるかどうかの瀬戸際に立っています。
176考える名無しさん:2008/08/06(水) 21:19:43 0
>>175
何をおおげさな。
「新卒で就職する」ことだけが人生じゃない。
収入の多い少ないのことしか考えられんのか。
ほかにも意義とかいろいろ考えるべき要因があるだろ。
177考える名無しさん:2008/08/07(木) 12:45:31 O
暑い
178:2008/08/13(水) 19:07:59 O
大型連休入ったね。俺も四連休!ひとりだがw
179:2008/08/13(水) 19:10:41 O
誰かが寂しがってるんじゃあ・・・鬱だ
180考える名無しさん:2008/08/31(日) 12:40:19 0
現代思想9月号は大学問題の特集らしいが、誰か読んだ?
感想くれ
181考える名無しさん:2008/09/27(土) 11:41:31 0
>>176
たしかに>>175の言っていることは大袈裟だとしても、いまのご時世、
それなりにリアルに響くなぁ。俺なんか凄く後悔してるもん。。。
182考える名無しさん:2008/09/28(日) 13:00:18 0
【社会】京都府と滋賀県の11大学 今春の卒業生、就職率が84・2%で過去最高
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222573892/
183考える名無しさん:2008/09/28(日) 16:55:15 0
オレは大学4年の22だけど、今年は就職が決まらなかった。
どうするか考えてないけど、とりあえずバイトでも何でも何か仕事をして、大好きな本買って読もうと思ってる。
他人から見れば大甘な考えだといわれるかもしれないけど、そんな生活もありかなとちょっと思ってる。
184考える名無しさん:2008/09/29(月) 14:23:41 0
>>183
俺と同じ状況だわ
ちなみに何社くらい受けた?
185考える名無しさん:2008/09/29(月) 16:57:33 O
175社
186考える名無しさん:2008/10/12(日) 17:19:37 0
まあ 人生の残りの40年は仕事に捧げるわけだから。就職先は慎重に選べよ
187考える名無しさん:2008/11/10(月) 10:48:54 O
法政在籍6年目
親はパチ屋経営、金持ち
卒業しても遊んで暮らす予定
24才の誕生日プレゼントはインテリア用の大きなバナナの木(30万)を買って貰った
さっき届いた
188考える名無しさん:2008/11/13(木) 14:50:10 O
三留京大哲学 留学します
189考える名無しさん:2008/11/13(木) 18:24:30 O
俺も留学しよっかな〜
190考える名無しさん:2008/11/15(土) 08:34:50 O
親が金持ちのオレはホントに恵まれていると思う
191考える名無しさん:2009/01/28(水) 20:13:54 0
私はお金がないので、卒業後は樽の中に住む予定です
192考える名無しさん:2009/01/28(水) 21:05:32 0
培養槽で
193考える名無しさん:2009/04/29(水) 13:48:15 0
みんな大変だな
194考える名無しさん:2009/04/29(水) 17:22:57 0
>>181
まあ、まったり。
おいらは完全な就職氷河期世代で、10年前に同じ状況だったよ。
そのころよりは、まだ今のほうがマシ。
自宅警備員とかにはならないようにね。
195考える名無しさん:2009/05/17(日) 00:34:33 0
毎日のように漫画・アニメ・ドラマ・ゲーム といった架空の人物・世界に感情移入して育ち、
『勉強だけが人生ではない』 『勉強だけ出来ても駄目だ』 『ガリ勉は社会で通用しない』
などとゆとり教育の甘い言葉に流されて勉学に対する努力を怠り、
その一方、ネット上では大企業・国家の方針を連日批判して悦に浸り、
ゲームやドラマで育んだ “特別でありたい” という願望を満足させ続ける毎日。
そうやって過ごしてきた人間が、就職活動という『現実』 を突きつけられてパニクる。

  俺は散々蔑んできたブラックにしか就職できないらしい…
  ブラックは回避できそうだが中小企業にしかいけそうにない…
  毎日大企業や国家の方針に提言してきたこの俺が上場もしていない企業に…

──ここで、この“現実と理想のギャップ” を受け入れることの出来なかった人間が、ニートと化す。
これは高学歴でも低学歴でも同様。持つ理想、置かれた境遇が違いはするが、
自己評価・現実に対する認識が甘過ぎた人間である事に変わりはない。
そんな彼らは口をそろえてこう言う。

『社会が悪い。政治が悪い。俺達が働 “け” ないのは俺達のせいではない』

そして彼等は、 “自分に相応しい境遇” を社会が彼等に “与えてくれる” 時を待ちながら、
今日も他人を罵り、大企業や公務員を批判し、“特別な自分”をネット上で演じ続けるのである。
196考える名無しさん:2009/05/24(日) 10:55:45 0
先日の中央大学の事件で、非常勤講師の俺らは
逆恨みされることもない勝ち組と一瞬思った
197考える名無しさん:2009/05/24(日) 18:11:07 0
>>195
自己紹介乙です
198考える名無しさん:2009/06/02(火) 13:51:09 0
文系の大学院卒なんて企業は全く評価しないんですが。
というか学部教育なんて初めっからあてにしてないのですが。
だから大学3年の夏から就職活動して3年の3月(まだ4年にもなっていない!)に内定を出すわけでしょ。
遅くても4年の5月だよ。もう、今年の就職戦線は公務員を除いて終ったのです。(だから公務員志望者は決死の覚悟です。民間に転向できないのですから)

大学で「まともな教育」などだれも期待してません。企業が判断するのは1:偏差値、2:協調性、3:忍耐力です。
理系はこれに4:学力5:研究力・技術力です。
1:偏差値はエントリーの時点でフィルターにかけるだけです。学歴というのは「パスポート」にすぎず、1次審査から本番というわけです。
その就職戦線たる文系の全学部生の学力は一切不問。これが世間の常識。

「文系学生に求めている学力は、18歳時の大学受験の偏差値でのみ判断する。
それ以上は、いらない。むしろ有害でしかない。大学教育は有害である。適当に単位さえ取れればいい。」

そして、この「人事部の本音」=「会社の掟」が嫌だったり、適応できない人間が、人生の墓場、文系大学院にエスケープする。
だから就職無いのは当たり前。高卒どころか中卒正社員以下の扱いをするのも当たり前。
就職しやすい順
大卒一般職>大卒(男子・総合職・営業職)>大卒販売職・短大一般職・販売職>高卒営業職・現業職>高校中退=中卒=定時制高校卒=文系大学院修士24歳以下>文系大学院修士25歳以上
199考える名無しさん:2009/06/02(火) 17:43:16 0
2009/06/02(火) 13:51:09 0
200考える名無しさん:2009/06/03(水) 01:56:40 O
面接に戸惑うよな。
卒論に深くつっこまれたらキョドってしまう。
201考える名無しさん:2009/06/09(火) 03:59:22 0
前世の職業を占ったら遊女だった...orz

http://spiritualcareer.net/uranai/
202考える名無しさん:2009/07/16(木) 09:29:37 0
一昔前ならそれなりの定職に就けた資格を取っても、
現在では就職先が無かったりする。
就活を続けながらジリジリとニートぽくなっていく。
203考える名無しさん:2009/07/16(木) 12:24:19 O
歯科医助手か?
204考える名無しさん:2009/07/30(木) 06:53:09 O
09年度卒業で見事ニートになりました
むしろ起業家志望で哲学には一切興味無かったのですが、指定校推薦でしょうがなく入学
真面目に授業なんて受けなかったけど、自分の中での価値観はかなり変わりましたね
見栄とか、張らなくなりました
田舎田舎とあれほど嫌悪していた愛媛県に帰り、親や兄弟、友達と触れ合い、生に感謝して日々のんびり暮らしています
将来は実家の家業(うなぎ屋、県内では少し有名)でも継いで、のんびり暮らします
ヒルズだのベンツだの、いりません!
205考える名無しさん:2009/07/31(金) 06:51:38 0
ニートじゃないじゃんそれ
206考える名無しさん:2009/08/22(土) 22:11:20 0
内定が頂けません
207考える名無しさん:2009/10/06(火) 04:49:32 O
なぜこの時期にこのスレが過疎なんだ
208考える名無しさん:2009/10/06(火) 11:51:56 O
哲学科の三年と修士一年よ
今が最後のチャンスだ
研究者になるなんて愚かな考えは捨てて就活せよ
209考える名無しさん:2009/10/28(水) 19:49:57 0
それには同意しかねるな
ヘーゲル的歴史観に立つ俺からすれば

テロスがニヒリズムに否定され得るアポリアだとして
そのドラスティックなヒューマニズムの上に
アジェンダを構築することが
アルチュセール的構造主義における、ミームだ。

いずれにせよ、ケイオスティックな
人間存在における経験をテクネーへと、
普遍へと、止揚することが、デカルト的パラダイムの
モダニズム的出発点だ。

エピステーメー的に論考すれば
リングイスティックターン以降の日常的言語学派における
アフォーダンスをシラバスにおいてエキュートすることが
アカディメイアのタスクだと思われるのだが……。
210考える名無しさん:2009/10/28(水) 22:09:42 O
>>209
全然わからん…笑った(^^)
211考える名無しさん:2009/10/30(金) 08:59:35 O
同じく、ところどころのキーワードしか分からん(^^;)
212考える名無しさん:2009/10/30(金) 13:56:26 0
アラン・ソーカルさんの気持がよくわかった。
213考える名無しさん:2009/10/30(金) 13:59:32 0
厳密に考証すると、就職先が「ある」とは一体どういうことなのか。

我々の現前に就職先は果たして実存するのだろうか。

あるといえばある、ないといえばない。・・・・ザイン!
214kyrie@うつ病 ◆.RYdSpBfEI :2009/11/25(水) 07:00:02 O
俺は就活なんてしない。
音楽で食っていけるから。
215考える名無しさん:2009/11/26(木) 19:15:41 0
哲学科の就職とは関係ねえ話だな。
216飛べないカラス:2009/11/28(土) 16:21:21 O
「履歴の空白の理由は?」
「高校(あるいは大学)卒業の時に就職していないのは何故ですか?」
「今まで就職活動はしなかったのですか?」
「空白期間に身につけたことは?」
「資格の話はいいですから職歴の話をしてください」
「アルバイトや派遣として働いたこともないというのはどういうことですか?」
「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命でこれですか?」
「職歴がないのに何故そんなに堂々としているんですか?」
「新卒時に就職しなかったのは何故ですか?」
「貧乏しているはずなのにどうしてそんなに太ってるんですか?」
「リーダーシップを発揮したご経験は?」
「あなた、人生まだ何とかなるとか思ってません?」
「30歳の今働きたいと思っているのに、20代の時は働きたくなかったんですよね?」
「あなたを雇うことで弊社にいかなるメリットがありますか?」
「ですから資格の話はいいですから、職歴の話をしてください」
「で、今日はどういったご用件で?」
「今から30分時間を差し上げますから、ニートひきこもりしていた理由を
 合理的で納得できるように説明してもらえますか?」



「本日はお疲れ様でした。今回はご縁がなかったということで」
217考える名無しさん:2009/11/30(月) 21:03:39 0
当然の質問だな。
218考える名無しさん:2009/12/02(水) 06:37:54 0
人生降りるしかない


219考える名無しさん:2009/12/02(水) 07:13:39 0
深みにのぼれ
220考える名無しさん:2010/01/16(土) 20:36:15 P
東大だけ合格して他は全滅した子が同級生にいたなぁ〜(2年前)
早計他難関全部受かって、日コマだけ落ちた子もいたし・・・・
学校でおりこうさんなんでしょ?ヶソちゃん。
ぱぱも学校に貢献してるしね・・・・読み聞かせとか・・・
内申頼み(調査票)で日コマいけるよ!!大丈夫だよ。頑張って!!
221考える名無しさん:2010/03/03(水) 22:57:09 O
>>209

簡単な日本語で言えば大した内容で無いものを、わざわざレトリックや用語をこねくり回してるだけだな。

ま、元ネタ作った奴は少しは西洋哲学をかじってるのかも知れないが。
222考える名無しさん:2010/03/04(木) 15:46:22 0
>>221
ネタにマジレスry
223考える名無しさん:2010/03/04(木) 18:41:15 O
ええ、わかってます。

内容が分からないと云う方が居ましたので敢えてのマジレスです。失礼しました。

224考える名無しさん
>>220
東大ってーのはかなり総合的な基礎学力と応用力ががっしりしていて受かるようなとこなのに東大受かって他に落ちるようなことなど万にひとつもないわけだが。