1 :
考える名無しさん:
動物には感情がない。一定の刺激に反応するように大自然によって
プログラムされた機械のようなものである。
2 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 18:58:09
機械と違うところは自ら動くことができることである。
3 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 19:02:14
機械も自ら動く。
4 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 19:02:17 BE:262668757-
シュタイナーがそんなような事、犬には記憶が無いって言ってたけど
あるしなー。
5 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 19:11:13
記憶っていうか、トラウマに近いのでは?
パブロフの犬っていうじゃん
私は、人間こそ、反射する機械であると思います。
学習期間も異常に長い。
どうすれば、他の人間よりも楽に生きていけるか、
そればかり学習し、その反復をしている動物。
人間以外の動物にこそ、純粋な感情がある。
嘘だと思うなら、犬を飼ってごらんよ。
すぐ、犬に対するコンプレックスを持つよ。
持てない人間は、純粋な感情も持っていない。
それこそ、学習結果の反復のみ。
しょうもない動物だよ、人間って。
犬小屋が無いと寝るところが無い
8 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 19:24:31
9 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 23:30:47
10 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 23:32:27
量子力学的な効果から予測不可能な動きを引き出すような機械を作ると、
その機械は意志があるように見えるかもしれない。
単純に状況別に10通りぐらいのパターンを用意しておいて
生まれたときの日時でランダム用の変数を決定すれば
血液型よりもパターンのある人類が作れそう
12 :
考える名無しさん:2005/08/05(金) 23:41:08
実際にはランダム性が高い場合より学習能力が高い場合の方が
「意識がある」感じが強くなる。ある程度の学習能力のある
コンピュータプログラムに人生相談をする人がいるようなもの。
これはまたデカルティックなスレですね
15 :
考える名無しさん:2005/08/06(土) 17:51:11
16 :
考える名無しさん:2005/08/06(土) 20:01:33
俺以外には感情の存在を認識出来ない。
>>1も反射する機械だろう。