ポパーの反証主義

このエントリーをはてなブックマークに追加
429考える名無しさん:2008/08/04(月) 13:03:32 0
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d9219ec0aa76deab5dbe4d33b58412e8

ここでは、1点だけコメントしておく。それは著者の議論のコアになっている素朴ポパー主義だ。
ポパーについては、当ブログで私が批判すると、アマチュアから粘着的なコメントが来るが、もはや見捨てられた過去の哲学者であることは世界の常識だ。
著者もそれを前提にしているのだが、彼はあえてポパーの反証主義を文字どおり実行する。つまり1度でも反証された理論はすべて棄却するのである。

そうすると当然のことながら、すべての経済理論も統計的推計も棄却される。そこから先、どうやって相場を読むかというのが本論なのだが、ここでは省く(本を読んでください)。
興味あるのは、著者が科学哲学における通約不可能性理論と同じ結論に達していることだ。彼の議論を論理的につきつめると、ファイヤアーベントのいうように、すべての科学理論は宗教の一種であり、客観的知識なんて存在しない、という知的アナーキズムになる。
430考える名無しさん:2008/08/05(火) 04:45:10 0
反証可能性を考慮するってのはある意味重要だと思う。
ポパーは分からないものに蓋をするのが嫌いだっただけなんだよ。

反ポパーは科学の世界にどっぷり身を置いてる人
ポパーは科学の世界の外から、その在りかたを見てたような。

何か新しいことに取り組んでる科学者がポパーを信奉してると
なんか胡散臭いというか、白旗?って感じだけど
利害関係に無い位置からポパーの目で見るなら、それはそれで面白いと思う。

マルクス主義批判は確かに哲学者の批判としては浅い感が否めないけど
生い立ちを考慮してやらないとね。
431考える名無しさん:2008/08/05(火) 04:49:00 0
ポパーはSF
432考える名無しさん:2008/08/06(水) 05:49:10 0
>>399
大きな物語の健在は証明できますか?
大きな物語の健在はどのようにして計測されますか?
またそれは科学的・統計学的に正しいですか?

おまえにきいてんだよ、このトーヘンボクが
433考える名無しさん:2008/08/09(土) 03:14:09 0
あの黒木玄もポパーの思想には批判的だったな。
精神分析のデタラメさに対して嫌悪を抱いているという点では共通のはずなんだが、
ポパーの反証主義の考えが黒木には気に入らなかったらしい。

でもソーカルの知の欺瞞では確かそれなりに好意的に評価されてるんだったっけ?
434考える名無しさん:2008/08/09(土) 04:52:44 0

証明(の「正しさ)は全部その公理の「正しさ」に依存している
・・・ということはご理解になれるのですか?
435考える名無しさん:2008/08/10(日) 00:11:13 0
>>433
評価っていうか反証主義ってすげえ当たり前じゃね?
俺はどっちかっていうと「だから何?」みたいな感じだったが。
436考える名無しさん:2008/08/10(日) 01:21:04 0
それが必ずしも当たり前じゃない連中もいるんだろ、科学信奉者の中には。
437考える名無しさん:2008/08/10(日) 02:51:09 0
先生! 精神分析が非科学的なら犯罪心理学はどうなるんですか?
438考える名無しさん:2008/08/10(日) 11:40:24 0
何でも文系の手にかかって「〜主義」化されるとロクでも無いものになる。
ダーウィン主義然り、相対主義然り。
反証可能性の担保も、反証主義になった時、糞に変わったのさ。
439考える名無しさん:2008/08/12(火) 20:28:38 0
今回のグルジア戦争もソロスのOpen Societyがかなり深く関与しているようだ。
ソロスって凄いね
ポパーの思想を手前の金で押し通すんだから。
440考える名無しさん:2008/08/16(土) 22:58:49 0
>>439
どう関与してる?詳しく聞きたい
441考える名無しさん:2008/10/08(水) 12:37:28 0
sage
442考える名無しさん:2008/12/24(水) 18:43:36 0


84 :【日本の鬼才浅田彰が現代思想を牽引せよ。】:2008/12/12(金) 16:42:37 0
頭が悪いうえに努力もしないクズどもが
空気は読めるからと、自分の勉強嫌いを
正当化してんじゃねーぞこらうんちょりーな乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいか?人文や社会学は運知思想の実践である肛門性交をするための思考法だよ
ただ毎日毎日目の前にクラゲやら何やらを置いてそれを調べるだけの
ミスターベルトコンベヤー工場勤務の理系BOYには分からないかな?wwwwwwwwww
摩羅つかえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

443考える名無しさん:2008/12/25(木) 06:30:04 0
ポパイのオリーブ主義
444考える名無しさん:2008/12/26(金) 06:54:16 0



 あの ル・サンチマン™ が訊くんです。


   こねこねろってるり?

   ろってるり?




445考える名無しさん:2009/01/15(木) 13:31:36 0
反証主義の反証は可能ですか?
446考える名無しさん:2009/01/15(木) 13:46:20 0
池田信夫にこっぴどく叩かれてる件
447考える名無しさん:2009/01/15(木) 16:42:03 0
>>445
「反証」を狭く解釈するなら、
反証主義は規範的な主張ですから、
事実によって反証可能ではないでしょう。
しかし、「反証可能」を「批判に対して開かれている」
というように広く解釈するなら、
反証主義に対する批判も当然あり得るので、
その意味でなら可能とも言えるでしょう。
もっとも、反証主義そのものは科学的主張ではないので、
反証不可能であったとしても何も問題ありませんが。
448考える名無しさん:2009/03/22(日) 11:36:54 0
「○月×日、△時▽分までに意見をまとめよう」
は反証可能でしょうか?
449考える名無しさん:2009/04/14(火) 12:28:45 0
>>448
反証主義を勘違いしてないか?
450考える名無しさん:2009/05/28(木) 00:10:37 0
>>437
心理学ってだいたいが似非科学じゃね
ただ、最近は科学に近付こうとする流れが強いみたいだけど
451考える名無しさん:2009/06/09(火) 22:51:31 0
可謬主義?
452考える名無しさん:2009/06/09(火) 22:55:46 0
なにこの馬鹿スレおもしれーw
453考える名無しさん:2009/09/22(火) 10:26:01 0
日本では、向こうの一流学者の評判を取った本を翻訳することが、学者の仕事のようなものである。
そういう国だ。自分が作った理論(仮説)を、現実社会に投げ込んで、実験してみて、その成果を
厳密に測定する、というような態度などまったくない。ただひたすら、学者と自称する連中が、
「トーマス・クーンの「パラダイム」paradign 理論は、カール・ポパーの「反証可能性 (falsefiability
フォールスファイアビリティ)とはちがう」「いや、似ている」というような議論をえんえんとやる。
そういう国だ。その程度の国だ。壮大な社会実験など、やらなくて済むし、やるだけの土俵もないし。
みんな、紙と鉛筆と自分の研究室、の3つしかない。それでも、企業サラリーマンとなって会社奴隷になって
働かされるよりは格段にまし、ということか。
日本では大学か公立の研究所に籍を置かなければ、知識人生活はおくれない。そうでなければ、貧乏な、在野の、
一匹オオカミの雑文業者でしかない。江戸時代の傘貼り浪人か、寺子屋の先生をやることに等しいのだ。私は
ずっとこれをやった。そのかわり、国民の方は、学者と雑文家の差というか、社会的区別をあまり認めないから
おもしろい。すぐれた文章家が、学者より高い尊敬を集める。その程度の国だ。
だから、司馬遼太郎を私は、そのうち、徹底的に、砲撃する。彼は文章がきわめてうまいというだけの人だ。
あの文章は、英語(ヨーロッパ語)には翻訳できない。だらだらと非論理的な話が果てしなく続くからだ。
副島隆彦「属国日本論を超えて」p40〜41
454考える名無しさん:2009/09/23(水) 00:29:58 0
車にポパー
455考える名無しさん:2009/09/23(水) 09:20:45 0
>「トーマス・クーンの「パラダイム」paradign 理論は、カール・ポパーの「反証可能性 (falsefiability
フォールスファイアビリティ)とはちがう」「いや、似ている」というような議論をえんえんとやる。

違うし似てないし、そんな議論やってないし。
科学論の知識もなく書いてるのがすぐわかるな
456考える名無しさん:2009/10/09(金) 16:24:19 0
>>1医学はかなり怪しいと今頃気づいてもておくれだ
457考える名無しさん:2009/11/21(土) 14:03:35 0
おっぴろげ
458考える名無しさん:2009/11/28(土) 23:49:18 0
>ポパーについては、当ブログで私が批判すると、アマチュアから粘着的なコメントが来るが、もはや見捨てられた過去の哲学者であることは世界の常識だ。
ポパーが過去の哲学者なんてありえない事はアマチュアでもわかる。
大体一流の哲学者は「過去の人」になんかなりゃしない。
ポパーを「分析哲学者」と勘違いしているところもあきれる。
「廣松や大森荘蔵」あたりはマルクス主義者だから、ポパーを毛嫌いして当然。
自分の学問の基礎たるマルクス主義に科学的な意味で止めを刺されたのだから。
459考える名無しさん:2009/11/29(日) 22:36:24 0
反証可能性ということをわかっていない人がいるんじゃないか?
たとえば、
「白鳥はすべて白い」というのは反証可能だ。だから、科学的な言明だ。
それに対して、
「あほだら教を信仰すれば幸福になる」というのは反証不能だ。だから科学的な言明ではない。
460考える名無しさん:2009/11/30(月) 20:01:54 0
反証可能性は反証可能か?
→可能である。

「反証可能性は反証可能か?」という言葉の意味するところが曖昧だからよくわからないのであって、
ポパーの主張は

「すべての科学法則は反証可能である」

ということだから、
反証不可能な科学法則を提示すれば反証出来る。
したがって、反証可能である。
461考える名無しさん:2009/12/16(水) 23:11:29 0
反証主義それじたいはひとつの「決断」であるとポパーは言っているよ
462考える名無しさん:2009/12/16(水) 23:16:52 0
反証可能性ということをわかっていない人がいるんじゃないか?
たとえば、
「神の存在ゆえに1=2」というのは反証可能だ。だから、科学的な言明だ。
それに対して、
「1=1」というのは反証不能だ。だから科学的な言明ではない。
463考える名無しさん:2009/12/20(日) 19:21:58 0
>>462
通りすがりのものだが、
>「神の存在ゆえに1=2」というのは反証可能だ。
というのは、間違い。論理法則は反証されるとはいわない。
たとえば1=2は検証されることも反証されることもありえない。
ただの真理。
464ンドゥール:2009/12/20(日) 19:30:03 O
反証可能にするのも反証不可能にするのも、解釈と態度しだい

反証可能性は意味の境界設定基準じゃなくて、単に科学の方法論基準
465考える名無しさん:2009/12/21(月) 23:30:06 0
>>463
俺は>>459の矛盾を皮肉っぽく示しただけ。
466考える名無しさん:2009/12/22(火) 15:29:03 0
【山梨・甲府】突然変異?白いカラス発見
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261456918/
467ンドゥール:2009/12/22(火) 15:35:44 O
アルピノのカラスだろ
大学2年ですでに例題で習ったわ
468考える名無しさん:2009/12/28(月) 21:00:00 0
反証主義は科学活動の指針であって方法ではない
469考える名無しさん:2009/12/28(月) 21:02:29 0
正解はこれだな?どうよ?
470考える名無しさん:2009/12/28(月) 21:07:59 0
それでいいんじゃない
471考える名無しさん:2009/12/28(月) 21:44:12 0
そういうわけにも行くまい。やはり進展はない。
笑いの早稲登校と豚まんだな。
472考える名無しさん:2010/01/26(火) 11:03:15 0
く〜るまにポパー
473考える名無しさん:2010/03/27(土) 12:15:29 0
科学は反証されてナンボ
474考える名無しさん:2010/05/07(金) 13:39:35 0
く〜るまにポパー
475考える名無しさん:2010/06/08(火) 02:28:29 0
アフリカで人気のアルビノ
476考える名無しさん:2010/06/08(火) 06:08:43 0
ポパー・ザ・セーラーマン
477考える名無しさん:2010/06/08(火) 20:30:24 0
1=2はただの定義。
478考える名無しさん
でもその定義じゃ整合的な自然数論を構成できないよ