1 :
考える名無しさん:
さあ、みんなの意見を聞こうか
2ゲト
3 :
考える名無しさん:05/02/13 13:18:16
ゆたんぽが欲しい。
4 :
ヌルロ=ポンチ:05/02/13 13:34:56
しげと
5 :
考える名無しさん:05/02/13 13:35:39
腹へったー なに食べよ?
6 :
ヌルロ=ポンチ:05/02/13 13:40:22
ぬるぽご飯
7 :
考える名無しさん:05/02/13 13:59:53
それ、矢田
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //.V`Д´)/
>>1 (_フ彡 /
9 :
考える名無しさん:05/02/13 14:27:30
「ぬるぽ」とは何か?
10 :
考える名無しさん:05/02/13 17:20:56
11 :
考える名無しさん:05/02/14 00:00:48
ぬるぽになりたい
12 :
考える名無しさん:05/02/14 02:04:03
なぜ、「ぬるぽ」と言い
それについて「ガッ」と答えることがここまで流行したのか。
流行する、ということは我々の多くがこの行為を好んだからである。
この、無言のうちになされる連携プレーをなぜ我々は好むのか。
13 :
考える名無しさん:05/02/14 07:08:56
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. ぬ る ぽ │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
15 :
考える名無しさん:05/02/14 12:17:04
「ぬるぽ」と「ガッ」は会話のキャッチボールであり、
2chにおける、互いの共通認識を確認するための作業である。
と言うことでぬるぽ
16 :
考える名無しさん:05/02/14 13:36:40
「ぬるぽ」って、「もう寝る」→「ねるぽ」→「ぬるぽ」っていうふうに
変化して誕生した言葉なの?
2典ぐらいしらべれ。
18 :
考える名無しさん:05/02/14 15:37:31
> NullPointerExceptionの略。
> プログラマー板で「NullPointerException?の事をぬるぽと呼ぼうぜ!」と言うのが始まり。
> このAAとともに使われることが多い。
なるほど。
19 :
考える名無しさん:05/02/14 15:43:46
マジつまらんスレだね
20 :
考える名無しさん:05/02/14 15:54:48
そうでもない。「ぬるぽ」の語源を知ったし、「2典」というものの存在を知った。
有益な情報だ。w
21 :
考える名無しさん:05/02/15 11:50:31
ぬるぽは文化
だれも NullPointerException 自体については知ろうとしないのな。
23 :
考える名無しさん:05/02/17 18:19:23
ぬるぽにおける共通認識とは真に可能なのであろうか?
如何にして可能または不可能なのであろうか?
私の為したぬるぽと他者の為したぬるぽは同一のぬるぽと言えるのか?
ということでぬるぽ。
24 :
考える名無しさん:05/02/19 09:39:23
人の数だけぬるぽがある
がっ!
26 :
考える名無しさん:05/02/19 15:16:15
インスタンスが存在しないのにメソッドを実行したり、
フィールドを参照したりすると「ぬるぽ」が発生する。
その後「ガッ」が発生する。
ガッ!
28 :
考える名無しさん:05/02/19 18:02:22
このスレ伸びそうな予感。ぬるぽーーー
29 :
考える名無しさん:05/02/19 18:03:24
がっ!
30 :
考える名無しさん:05/02/19 18:05:17
ぬるぽ>=ガッ!
31 :
考える名無しさん:05/02/19 18:40:39
さてぬるぽの哲学とは?
32 :
考える名無しさん:05/02/19 19:14:17
ぬるぽは、リアルでも流行るのか?
33 :
考える名無しさん:05/02/20 02:09:55
ぬるぽ
あつぽ
35 :
考える名無しさん:05/02/20 06:40:33
まんこ
36 :
考える名無しさん:05/02/20 11:25:05
がっ!がっ!がっ!がっ!がっ!
37 :
考える名無しさん:05/02/20 12:03:05
ぬるぽ!ぬるぽ!ぬるぽ!ぬるぽ!ぬるぽ!
ちょっと、Null値の問題について考えてみようか。
Java が登場する前、もっともメジャーな言語であった(そして現在でも相当メジャーな言語である)
NullPointerException に相当するエラーがなかった。
そもそも、オブジェクト指向でないために、Exception(例外)の概念が無かった、
ということもあるのだけれど、それよりも、言語仕様として、
変数が Null という状態を持たなかった。
NULL値という概念はあったのだが、それは特定の値に NULL という名前を与えて、
NULL値と見なそう、ということに過ぎなかった。
(つまり、NULLと見なす以上は、変数が持ちうる値のうち一つを「潰して」いる。)
39 :
考える名無しさん:05/02/20 17:05:03
ぬるぽにおいて重要なのは、
これが遊びの要素を持ったコミュニケーションであることです。
そしてそれを成立させているのはこの「ぬるぽ」という言葉の発音の面白さと
それがなぜか「ガッ」されることの意外性の面白さです。
何ゆえ「ガッ」であって「ボカッ」や「ボコッ」では無いのかと言うことも
意外性の面白さを付加していることを指摘しなければなりません。
40 :
考える名無しさん:05/02/20 17:12:26
ボコッ!
41 :
考える名無しさん:05/02/20 17:14:10
やっぱりいまいち面白くない
42 :
考える名無しさん:05/02/22 10:13:57
原初第一ぬるぽはガッを想定してない。
その後流行するぬるぽとは明確に区別されるべきであろう。
しかし何らかのつっこみを想定したボケであった可能性は高い。
43 :
考える名無しさん:05/02/22 10:22:21
なぜ、「ぬるぽ」は「ガッ」されるのか?
44 :
考える名無しさん:05/02/22 10:26:14
そもそも「ガッ」とは何か?
45 :
考える名無しさん:05/02/22 10:27:29
こんな馬鹿スレもあったもんだ
.
46 :
考える名無しさん:05/02/22 10:41:30
「ガッ」される経緯としては、gooの辞書でぬるぽを検索したところ意味として殴るが出てきた為。
47 :
考える名無しさん:05/02/22 22:24:15
んなこたーない
48 :
考える名無しさん:05/02/23 10:38:48
ぬるぽ
ガッ!
そもそも、ぬるぽと略そうとした椰子の甘い考えにガッ!
51 :
考える名無しさん:05/02/23 14:04:17
ぬ〜る〜ぽっ!!!
ぬ る ま°
ゆっ!
54 :
考える名無しさん:05/02/26 14:12:01
ぬ る 屁°
55 :
考える名無しさん:05/02/26 14:23:33
ぬるぽに見られるようなボケとツッコミは
関西発祥のお笑いの形式であろう。
ところでこのツッコミであるが、
もともとは禅宗の喝を真似たものであると言う。
そしてぬるぽにおけるガッもまた
喝をそのまま読んだ場合の発音の変化したものであると言う。
56 :
考える名無しさん:05/02/26 17:45:49
んなわけない
ぽるぬ
無修正ガッ!!
59 :
考える名無しさん:05/02/26 21:10:49
ぬ る Lま°
60 :
考える名無しさん:05/02/27 07:58:44
ぬるぽしておこう。
>>1は要するにぬるぽ至上主義として批判されるべきだよ。
現代のぬるぽ思想の方向性としては、
ぬるぽ的論理からがっ的論理への転回を図らなくてはならない。
・・・と言ってみたがツマンネ
62 :
考える名無しさん:05/02/27 18:23:01
一切はぬるぽだ。
63 :
考える名無しさん:05/02/27 18:59:26
┏━━━┓
┃ぬるぽ ┃
┗━┳━┛
(*´Д`)ノ
64 :
考える名無しさん:05/02/27 19:18:20
Javaでは、参照型変数がNullなのにそれを参照しようとすると
NullPointerExceptionが発生する。すなわち、主体が存在しない
状態でその主体に何らかの行為を指示すると「ぬるぽ」と言われる
(例:一人暮らしが台所の方に向かって「おーい、お茶」と言う)。
あるいは、ありもしないものをあると勘違いしてその属性を
取り出そうとすると「ぬるぽ」という判定が下される
(例:南京大虐殺の犠牲者は30万人)。
65 :
考える名無しさん:05/02/28 21:52:06
ガッ!
66 :
考える名無しさん:05/02/28 23:07:44
あそこからなにを抜くときの音と聞いたが。
ヌルッポン!
68 :
考える名無しさん:05/03/01 05:45:17
ヌルは感触で、音はポンだけだろw
69 :
考える名無しさん:05/03/01 07:26:19
いや ぬぽん だろ。
>>70 音はなあ??
泡が入って「じゅる」に近いのはあるかも知れないが。
72 :
考える名無しさん:05/03/01 14:51:01
デュポンの語源か
73 :
考える名無しさん:05/03/01 18:04:47
ヌル!ポンッ!ドピュッ!
75 :
考える名無しさん:05/03/02 19:24:38
ふにゃっひ°!
76 :
考える名無しさん:05/03/02 21:23:18
kkk
チュキ、チュキュ、ツチャ、ツチャ、チチュ、チチュ、チチュ、
「ぬるぽ」が、NullPointerExceptionの略であることを認識しつつ、「ぬるぽ」「ガッ」の
掛け合いで戯れるものは、2chに数あるぬるぽスレにも、ほとんどいまい。ということは
「ぬるぽ」と発語するにあたって、「ぬるぽ」の意味自体はどうでもよいということになる。
意味が問題ではないなら、おそらく重要なのは、「ぬるぽ」という語の字面、および響き
であろう。ひらがなで書かれた「ぬるぽ」の字面は、まるっこくて滑稽見があり、「ぬるぽ」
という響きもまた、非日本語的な異化効果を十分そなえている。「ぬるぽ」から連想される
語は「ぬるい」「ぬる(塗る)」「っぽい」などであり、いずれもいい加減でほにゃららな
イメージであり、「ぬるぽ」という語のイメージもまた、鋭さというものを全く欠いた小型犬の
表情のようなイメージである。おどおどと飼い主を見上げる子犬のような「ぬるぽ」に
「ガッ」というソリッドな間投詞をぶつけることによる対称の妙を、「ぬるぽ」「ガッ」の発語者
たちは感じるであろう。「ぬるぽ」「ガッ」が2chにおける独特の挨拶として定着しているなら
2chある限り、「ぬるぽ」「ガッ」という書き込みは耐えることがないに違いない。
79 :
考える名無しさん:05/03/03 11:41:05
めろほ
80 :
考える名無しさん:05/03/04 12:29:55
ガッ!
81 :
考える名無しさん:05/03/05 09:50:26
ぷぎゃんぽめらんぴ、ふぎょぴっ、ほげっ!!
82 :
考える名無しさん:05/03/06 03:25:50
ニュルッポン!
その調子!
84 :
考える名無しさん:05/03/06 04:43:42
俺的にはホゲホゲのが謎だな。
85 :
考える名無しさん:05/03/06 14:49:50
ゔ〲〰
86 :
考える名無しさん:05/03/06 20:18:48
ふぎょひべ、ほぐぁぴめがぱ、ほげっっ!!
87 :
考える名無しさん:05/03/07 20:09:48
諸般の事情によりこの場を借りてぬるぽさせていただく。
88 :
考える名無しさん:05/03/07 21:19:14
ぶべらぁ
89 :
考える名無しさん:05/03/08 08:02:11
27 :名無ちゃん@3ちゃんねる :04/09/05 03:50
△△△
¶¶¶¶¶¶¶△△
¶¶¶¶¶"""",¶¶¶¶¶△
¶¶¶¶ ,.==、 ¶¶¶¶¶¶¶¶
_ ¶¶¶¶¶¶ = ゙' ¶¶¶¶ ¶¶
_,.¶¶¶¶/,,/,,)/,,<(・ )》 /""¶¶_
_,. ¶¶¶¶/,,/,,//,, "" ≡ ||,, (( ・))¶
. _, ¶¶¶¶¶¶¶/,,/,,// / 、 /` |〉≡≡¶¶¶
_, ¶¶¶¶ ¶¶¶/ // γー'"⌒ヽ ≡≡/¶¶
¶¶_,.¶¶¶¶¶ l ヾ / ヽ≡≡/¶¶
¶¶ ¶¶ ¶¶ ¶ | i } {i / ≡/¶¶
¶¶¶ ¶¶ ハ j } ゞ、 __/≡≡¶¶¶
¶¶ ¶¶¶ 〉 丿 ┗━┛≡/ 〈¶¶¶ ぬるぽー!!
(\___/ \〃 ≡ / ¶¶¶'"{__
/\____丿__`ー-‐‐'" ¶¶¶ / ゝ-''"">、
_,.-'"/ /ヽ `ー--- ¶¶¶/ / /  ̄  ̄\
/ / / `ー----‐¶¶¶/ / / / ヽ
90 :
考える名無しさん:05/03/08 23:32:28
『濡流報(ぬるぽ)』
殷の時代、中国では、しばしば日照りが横行し、
そのたびに人々は甲骨を用いた占いで天候の行方を占ったといわれている。
この占いの結果、出された雨の知らせが、濡流報であった。
濡流報は、日照りで苦しむ農民達に歓迎され、農民達は、祝福の意味を込めて、
「賀(が)」と言って、濡流報を伝える者をもてはやしたという。
「濡流報」「賀」のやり取りは、初めは言葉だけのやり取りであったが、やがて杖や棒を用いて、
相手の頭をなでる行為が加わり慣習化した。
後の三国時代には、連弩の技術を応用した自動式の賀装置も作られている。
なお、現代の「ぬるぽ」「ガッ」のやり取りは、いうまでもなく、濡流報が元になっており、
棒のようなもので相手を殴るという、一見粗暴な行為に変化しつつも、
祝福と感謝、五穀豊穣の願いが込められていることを我々は忘れてはならないだろう。
民明書房刊『知られざる甲骨文字発祥の歴史』より
91 :
考える名無しさん:05/03/09 06:26:14
ニュルルッポポン!
92 :
考える名無しさん:05/03/09 15:40:12
〲ゔぁ!!
93 :
考える名無しさん:05/03/11 09:12:08
ぬぽ
セックスの回数を減らしたらデブってしまった。
95 :
考える名無しさん:05/03/12 10:58:19
おなぬるぽしる
96 :
考える名無しさん:05/03/12 11:16:20
「ぬるぽ」には「ガッ!」と答えるのが一般的な習慣らしいが、
哲学版では「ロンパー!」と答えることを提案したい。
97 :
考える名無しさん:05/03/12 11:42:15
(☉Д☉)論破?
98 :
考える名無しさん:05/03/12 22:10:53
ぬるぴょ
99 :
考える名無しさん:05/03/12 22:33:35
ろんぱー!
100 :
考える名無しさん:05/03/13 00:56:13
101 :
考える名無しさん:05/03/13 16:30:02
ぬるぽ!!!!!!!!!!!!!
102 :
考える名無しさん:05/03/13 18:38:53
ぬぽぬぽるんるん!!
103 :
考える名無しさん:05/03/14 12:02:07
コギトヌルポスム
m9(^Д^)プギャーーーッ
105 :
考える名無しさん:05/03/15 10:37:00
実践ぬるぽ批判
106 :
考える名無しさん:
‚È‚ñ‚¾‚©‚È‚