もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
931スレンダー:2005/07/07(木) 11:58:32
>>925
アンドロギュノスというと両性具有者のことですよね?
男男かどうかはわからないけどペニスが二本生えてる人は
いるらしいですよ。
>>930
占い師が哲学を学ぶのはよくあるんですけどね。
932考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:10:07
匿名で2ちゃんねるに書き込むこと自体に倫理的な問題はあるの?
「問題ない」って答えも全然OK。
933考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:10:08
>>926
発言(発音)自体は可能。しかしその発言は日本語として間違っている。

>自分を嘘つきだと信じている正直者
君の理屈では、この人は「私は嘘つきです」と正直に発言することになるが、
発言内容(私は嘘つきです)と発言の仕方(正直に)が矛盾する。信念通りに行動してない。

実はこの人は、単に「正直⇔嘘つき」という語を逆転して覚えているだけ。
つまり、この人が「私はウソツキです」と発言したとしても、
彼の言う『ウソツキ』を我々の使う正しい日本語に翻訳すると『正直者』になる。

簡単にいうと、彼は「私はXです」と発言しただけ。X=正直者。
でも彼は「X」という記号を使わず、「ウソツキ」というまぎらわしい記号を使った。
でもそれはあくまで記号なので、「ウソツキ」という記号には「正直者」が代入される。
結局、正直者が「私は正直者です」とまぎらわしい表現で言っているだけ。

>>930
哲学者であると同時に占い師であればおかしくない。
934考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:18:57
>>932
倫理的な問題は書き込み内容によって生じるのであって、
書き込みが匿名であることによって生じるわけではない。

ただ、匿名であることが「倫理的に問題のある書き込み」を助長するかもしれないけど。
935考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:45:17
自分の発言に責任を負わなくていい場所で積極的に発言してる自分に少し罪悪感。嫌悪感。
936考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:49:06
人間が計算機だとかほざいているバカはどうしたらやっつけられますか?
937考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:55:53
凄い芸術を創作すればよいと思われ
938考える名無しさん:2005/07/07(木) 12:59:14
>>937
凄い芸術作品は、チンパンジーでも、象でも、コンピューターでも作れますが。
939考える名無しさん:2005/07/07(木) 13:29:52
ほんとに?
940考える名無しさん:2005/07/07(木) 13:33:01
芸術も読み手の裁量だからね。
941考える名無しさん:2005/07/07(木) 13:34:20
芸術作品をオナニーと勘違いしてるんだと思われ。
942考える名無しさん:2005/07/07(木) 13:45:12
>>941
ゴッホの作品も、彼の存命中はオナニーだったわけだが。
943考える名無しさん:2005/07/07(木) 15:25:28
歴史を捉えて、それを超えようとしてるかしてないかの差じゃないの?
944考える名無しさん:2005/07/07(木) 15:46:20
>>943
世渡りのうまい香具師は、時代を超えつつピカソやダリになれたわけだが。
945考える名無しさん:2005/07/07(木) 15:50:51
で?
946考える名無しさん:2005/07/07(木) 15:52:55
>>945
太ったピカソより、痩せたゴッホになれ。
そして、二足三文で漏れのところに作品を置いて池。
947考える名無しさん:2005/07/07(木) 15:56:38
ダリはわからないけど、ピカソはホンモノだよ。
運があったにしても、世渡りの巧さだけじゃない。
948考える名無しさん:2005/07/07(木) 15:58:56
>>947
ゴッホはニセモノか?
949考える名無しさん:2005/07/07(木) 16:03:36
言葉遊びばっか。
もっと本当のことを言ってよ
950考える名無しさん:2005/07/07(木) 16:26:56
>>949
本当のことか?
そうだな、俺は面食いだ。これ本当。
951考える名無しさん:2005/07/07(木) 16:38:12
それは嘘だ。
952考える名無しさん:2005/07/07(木) 16:41:43
>>951
ピカソ顔の女嫌いだもん。
953考える名無しさん:2005/07/08(金) 19:30:08
なんか聞きたいんだけど
特別、無くて。
そんなとき何を聞いたらいいんだろう。
うーん。
954考える名無しさん:2005/07/08(金) 20:49:34
ではワタクシが代わりに質問させてイタダキマス。

今晩も贔屓の野球チームが負けていマス。
そもそも贔屓のチームが負けるとなんで悔しいんでしょうか?
955考える名無しさん:2005/07/08(金) 21:41:18
>>954
んなこと知るか!
だまってスターウォーズ見てすっきしろ!
956考える名無しさん:2005/07/09(土) 12:34:26
「満足した豚よりも不満足な人間がいい 」って誰の台詞でしたっけ?
J.S.ミルズ?
957考える名無しさん:2005/07/09(土) 12:45:01
満足した豚であるよりも不満足な人間であるほうがましであり、
満足した馬鹿であるよりも不満足なソクラテスであるほうがましである。

                         J・S・ミル
958考える名無しさん:2005/07/09(土) 14:01:17
>>957
ありがとうございました。
959考える名無しさん:2005/07/10(日) 06:57:32
ヘーゲルの「大論理学」はなぜ「大」がつくのですか?
960考える名無しさん:2005/07/10(日) 06:58:56


 Q.全身がマンコ臭いんですが、どうすればいいでしょう?

961考える名無しさん:2005/07/10(日) 11:09:06
詭弁しか語彙が無い人についてどう思いますか?
962考える名無しさん:2005/07/10(日) 11:33:39
>>961
詭弁とは論理と真理で考えられているようです、正義であると正論ですから、
対立するものを考えるとすると、不義理でしょうか。
詭は考えられている内容とこのようなものであるという事が一致している訳で
はないと考えられているようなので、真理であると考えられる。
だから、本当のことを知りたい人であるようです。
963考える名無しさん:2005/07/10(日) 11:43:28
実家暮らしの大学生なんですけど、先ほど夢精をしました。
ガビガビのパンツはどうすればよいでしょうか?
964考える名無しさん:2005/07/10(日) 12:38:14
もう乾いてしまいました。なんだかやるせない気持ちで一杯です。
965考える名無しさん:2005/07/10(日) 13:03:15
人間は機械になりえるのでしょうか・・?
機械は心をもつことができるのでしょうか?


・・・教えてください・・・。
混乱しています。
966考える名無しさん:2005/07/10(日) 13:15:54
>>965
>人間は機械になりえるのでしょうか・・?
どうなった時に「人間が機械になった」といえるのか分からない。それによる。
どういう状況を想定してるの?

>機械は心をもつことができるのでしょうか?
機械が心を持つことができるかどうかは、心があるか否かという客観的事実ではなく、
人間が機械に心を認めるかどうかという心理的及び文法的事実による。

なので、心理的抵抗がなくなるくらい「心があるかのように」振る舞うロボットは、
「心がある」と言われるようになるかもしれない。可能性はゼロじゃない。

現在の技術でそんなロボットが作れるどうかは不明。多分まだ無理だと思う。
967考える名無しさん :2005/07/10(日) 13:24:08
動物や植物にさえ心があるかどうかも分からないのに
968永井:2005/07/10(日) 13:41:46
他者に心があるかすら分からないのに
969考える名無しさん:2005/07/10(日) 13:47:41
>>968
ネタに茶々入れるのも野暮だが、永井は他者の心の存在を認めてる。
むしろ名前欄は「大森荘蔵」とかのほうが適切かと。
970考える名無しさん:2005/07/10(日) 14:01:41
自分に心があるかどうかもわからない。ましてや他人に心があるかどうかなんてわかるはずがない。
971考える名無しさん:2005/07/10(日) 14:24:25

集うなよ・・

【虚無主義者が集う故に虚無主義でなくなるスレ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1120008706/l50
972考える名無しさん:2005/07/10(日) 14:56:53
>>959
原題はただの論理学(Wissenschaft der Logic)。
岩波書店が翻訳するときに、「エンチクロペディ」内の論理学(いわゆる小論理学)
と区別するために「大」をつけた。

とWikipediaのヘーゲルの項に書いてあった。
973考える名無しさん:2005/07/10(日) 15:28:14
古代ギリシャに生まれた人間観と近代の人間観の違いを教えてください。
974考える名無しさん:2005/07/10(日) 17:18:01
因果関係が成立する3つの条件を
・必然性
・継起性
・産出性
と習ったのですが、産出性の意味が良く分かりません。

どなたかご教授願います
975考える名無しさん:2005/07/10(日) 17:23:54
オブジェクト的ですね
976考える名無しさん:2005/07/10(日) 18:16:59
出産的の間違い。つまりマンコしたら子供が生まれることがあるということ。
977考える名無しさん:2005/07/10(日) 18:49:26
オ○○コと言ってしまうような助平は業だと思ってがんばって育てましょう。
978考える名無しさん:2005/07/10(日) 19:44:04
このページの「例題31」の答えを教えて下さい
ttp://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~tsuchi/Logik96.html
979考える名無しさん:2005/07/10(日) 21:20:56
ヤだ
980考える名無しさん
>>978
例題31
(1) 輝くもの必ずしも金ならず。
Xが輝くものならばXは金である、というのはすべてのXについてではない。
¬∀x(Fx⊃Gx)

(2) 例外のない規則はない。
すべてのXについて、Xに例外がないならば、Xは規則ではない。
∀x(¬Fx⊃¬Gx)

とりあえず2つだけ。残りは自分で考えてみて。