「なぜ?」という問いは哲学的じゃない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆9sWwf8gH4A
言ってるそばから、「なぜ?」とか思ってるお友達もいるんじゃないかな!
2考える名無しさん:04/12/12 23:17:40
>>1
そう思うのはなぜ!
3考える名無しさん:04/12/12 23:18:50
スレ立て荒らしが発生してる?
ちょっと警戒したほうがいいかも。
4考える名無しさん:04/12/12 23:18:57
おまえ病気だよ・・・
5Tar ◆SQIDAUQYpc :04/12/12 23:22:40
どうだろ。
61 ◆9sWwf8gH4A :04/12/12 23:25:58
「なぜ?」という問いから、大きな発見をした人はいない!
7考える名無しさん:04/12/12 23:27:08
気分転換は大事だからね。
81 ◆9sWwf8gH4A :04/12/12 23:29:50
そもそも、「なぜ?」という問いは、科学的でない!
人文科学でも自然科学でもない!
9考える名無しさん:04/12/12 23:30:45
何故は悟性の悩みだ。発見はその次にある。それが大きな発見か否かは
他のものとの性質に依存する。だから、何故と何だ、だけでは足らん。
10考える名無しさん:04/12/12 23:31:42
エジソン
111 ◆9sWwf8gH4A :04/12/12 23:31:52
ニュートンは「なぜ、リンゴは落ちるのか」を考えている限り、
万有引力の法則を思いつくことはなかっただろう!

(そもそも、万有引力とリンゴの話は後世の人の創作らしいが、それはどうでもいい!)
12考える名無しさん:04/12/12 23:35:37
「!」を語尾に使って哲学的な雑談をするスレという認識で宜しいでしょうか!
13考える名無しさん:04/12/12 23:38:32
よし!銃殺!
141 ◆9sWwf8gH4A :04/12/12 23:39:27
馬鹿だと思われてるようなので、結論を先に言う!
「なぜ?」という問いは使わずに、「どのように?」と言う問いを使うべきだ!
「なぜ?」という問いが有益な結果を生む場合、
それは「どのように?」という問いの意味で使われている!
15考える名無しさん:04/12/12 23:44:26
結論が出た! よって、このスレは終了だ!
16考える名無しさん:04/12/12 23:49:37
>>14
>「なぜ?」という問いは使わずに、「どのように?」と言う問いを使うべきだ!
その理由はなに?
17考える名無しさん:04/12/12 23:54:17
>>16
なぜ は勝手な一人の疑問。
どのように は方法を探ろうとする意志を含む疑問、投げかけ。
親切さがちがう。
18考える名無しさん:04/12/12 23:56:04
紙は存在するか? → ぐちゃぐちゃ
何故、紙というモノがあるのか? → 僧侶のルサンチマン(ご名答!)
どのように紙というモノがあるのか? → ぐちゃぐちゃ
19考える名無しさん:04/12/12 23:57:02
>>17
より親切であることが「哲学的」ということなんですか?
201 ◆9sWwf8gH4A :04/12/12 23:58:25
>>16
沢山ある!

とりあえず、1つ挙げるならば、
「なぜ?」という問いは、そもそも問われた方が何を聞かれているのか分からない!
問う方も、不思議だとは思っているが、自分が何を知りたいのか分かっていないのかも知れない!

仮に、「なぜ、人間は2本脚で歩き馬は4本脚で歩くのか?」という問いがあったとして、
この問いは一体、何を聞こうとしているのか?!

進化の過程で二足歩行と四足歩行の二つに分かれた理由なのか?
二足歩行と四足歩行のそれぞれの利点なのか?
四足歩行で歩いていた人間が二足歩行になった理由が知りたいのか?
人間が四足歩行で、馬が二足歩行でない理由を知りたいのか?

「なぜ?」という言葉は、とても曖昧で未熟なクエスチョンなのだ!
21考える名無しさん:04/12/13 00:00:35
>>19
哲学性はかんけーねぇんじゃないの?
言語表現時にどちらが有効か、思考時にどちらが有効か。
道具は使いよう。公房は筆を選ばず。
22考える名無しさん:04/12/13 00:02:17
「どのように」しか使えないと云う事は、
方法を尋ねる事は許されても動機を尋ねる事が許されない、
詰まり、このスレを立てた動機を知る事は
永遠に不可能になってしまったと云う事か!
23考える名無しさん:04/12/13 00:06:27
>>20
コミュニケーションにおいて、
問われているのが目的なのか理由なのか原因なのか
はっきりわかる問い方をすべきだという、
常識的な態度についての話しをしたいだけなのですか?

スレタイの「哲学的じゃない」は、関係ないのですか?
241 ◆9sWwf8gH4A :04/12/13 00:08:55
>>22
どのようなことを伝えたくてこのスレを立てたのか?...etc と聞けばいい!

なぜこのスレを立てたのか?という問いなら、
俺が「ひまつぶし」と答えても、それは真実だ!
25考える名無しさん:04/12/13 00:13:48
と云う事は、どのような事でも伝えたい事さえあればスレ立て放題って訳だな!
返答ありがとう!
26Ar=As-Ab/As:04/12/13 00:19:07
(何故→)どの様に見詰める程、擦れ違うの二人の恋。
27考える名無しさん:04/12/13 00:20:53
疑問がなくなることは無いが
聞くも恥は恥ってことを忘れるな
28考える名無しさん:04/12/13 00:27:46
>>14
主張を限定的にする効果はあるだろうけど。
主張が発展するかどうかはどっちでもわからんじゃないか。
哲学性とどう繋がってくんだ?だから何だ?
291 ◆9sWwf8gH4A :04/12/13 00:38:35
>>23
>>20では、コミュニケーションのことばかりになってしまったが、それだけではない!
哲学の場合、答があるのかないのか分からない場合でも、
「なぜ?」と問うことができるので、(例:※なぜ、人間は存在するのか...etc)
袋小路に迷い込むのを避ける意味でも、「なぜ?」は使わないほうがいい!

※仮に人間が存在する理由を説明できたとしても、
なぜ"存在する理由”が存在するのか?等の、永遠の「なぜ?」地獄に陥りかねん!

常識的であると言ってもらえるのは、とても嬉しい!
30考える名無しさん:04/12/13 00:43:37
それは「なぜ」が悪いのではなく、問自体が不純なだけでは。

「なぜ」から始めるのではなく「どのように」という観察がなければ
ろくな答えには至らないかもしれない。これは蓋然性は高いと思う。
31Ar=As-Ab/As:04/12/13 00:48:19
>>29
シミュニケート哉!
32考える名無しさん:04/12/13 04:41:15
どうして(どのようにして)?ならOK
33考える名無しさん:04/12/13 07:10:28
諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ。どのようにだ!?
34考える名無しさん:04/12/13 09:17:51
>>29
言ってる事はわかるが
「なぜ?」という言葉に深い意味を感じる人はそんなにいない
「疑問なんだけど?」「どうしてなのか?」
というような意味で使うし「なぜ?」のあとにどこが疑問なのか
言えばすむことでしょ

>永遠の「なぜ?」地獄に陥りかねん!
こういう奴は俺は無視してるよ
論点を明確に理解してない人間はよく「なぜ?」を連発する
哲学云々よりも言語を理解する能力が欠けてる

35後悔:04/12/13 10:11:49
2ちゃんは、来るべきところじゃないな・・・。第一、ほとんど
ひといないし。
36後悔:04/12/13 10:14:46
不毛なモノローグをみんなが繰り返してるだけ。ソフィアがいないと
活気に欠けるのかna?
sofia ha dousitanokana?
?????????????????????????????????????????????????????

37Ar=As-Ab/As:04/12/13 10:22:03
why を分解すると wh(a/o)y だから、誰によって保たれるのかを重要視しており
(直裁な主体への)干渉の手段を講じている様に感じられる、仮説ですが。
38Ar=As-Ab/As:04/12/13 10:24:42
>>36
自己同一化の運動を一々指摘する程、暇じゃありませんよ。
39考える名無しさん:04/12/13 12:04:07
なぜじゃー
どうしてじゃー
だーれーがーじゃぁ
40 :04/12/13 12:20:10
>>1
ああ、ようするに
WhyからHowへとかえることだろ。
つまり、いかに風がふき、いかに葉がおちるか。
もうそれは、科学の担当課だな。
41考える名無しさん:04/12/13 12:46:34
科学って自然科学のこと?哲学も科学でんがな。
42考える名無しさん:04/12/13 13:22:45
科学というより、「なぜ」を禁ずるのは
自己啓発セミナーのやり口じゃないか。
43考える名無しさん:04/12/13 13:24:27
なぜ?っていうのは、問いでも何でもないってことだな。
44考える名無しさん:04/12/13 13:36:24
>>43
「どのような」理由でそう言われるのですかな。
45考える名無しさん:04/12/13 14:07:42
なぜなぜを繋いでゆくと、神様の思し召しになってしまう
46考える名無しさん:04/12/13 14:34:59
要するに、「俺の言う事に疑問を持つな、否定をするな。
具体的な方法論にだけ興味を持って居てくれれば良いんだ。
いっぱい言いたい事あるんだから、もっと詳しく尋ねておくれよ」
って云う事なの?
47考える名無しさん:04/12/13 15:30:26
なぜ牛にツノがあるのか?という疑問に、身を守るためだと答えたとする。
でも、それならなぜ、全ての動物に牛と同じようなツノが無いのだろう?
48考える名無しさん:04/12/13 15:34:28
whyは因果関係を問題にして、howは手段・方法を問題にしてるってだけだろ。
くだらん。
49考える名無しさん:04/12/13 15:36:00
くだらんっていうのは、つまり真理だって意味?
50考える名無しさん:04/12/13 15:41:18
>>48
ちがうね。
51考える名無しさん:04/12/13 15:46:04
>>50
ちがうね
52考える名無しさん:04/12/13 15:55:33
。がないから>>50の負けw
5350:04/12/13 15:57:04
51だろヴォケ!
54考える名無しさん:04/12/13 15:59:41
>>52-53
自演乙
55考える名無しさん:04/12/13 15:59:45
「なぜ?」という疑問形式は、何を訊ねてるのか分からん。
5650:04/12/13 16:02:27
>>55
なぜ?
57考える名無しさん:04/12/13 16:03:09
>>56
分からないから。
58考える名無しさん:04/12/13 16:23:06
>>57
どのように?
59考える名無しさん:04/12/13 16:34:07
「どのように」とは、手段・方法のみならず、仕組みも問うのである。仕組みを問えば、当然因果関係が含まれる。
60考える名無しさん:04/12/13 16:35:59
今、例文で「なぜリンゴは赤いか」っていうのを書いたんだけど、
赤くないリンゴもあるんだよな。でも、「なぜリンゴは赤いか」って書けてしまう。
ああ、何かが分かりそうなのに。
61考える名無しさん:04/12/13 16:45:15
>>59
仕組みに因果関係が「含まれる」んであれば、
因果関係だけを問うwhyのほうが
specificな質問だということになるじゃないか。
62考える名無しさん:04/12/13 16:46:49
「なぜリンゴは赤いか」とは書けるが
「どのようにリンゴは赤いか」は変。
よってなぜの勝ち。
63考える名無しさん:04/12/13 17:18:26
なぜ=理由

リンゴに理由なんてない
64考える名無しさん:04/12/13 17:19:37
「馬も人間と同じように恋をするだろう」”客観的には噛み合わない2つの事象”
「なぜ?」”『理由』を問う”
「どちらも同じ動物なのだから」”2つの事象を関連させる”
65考える名無しさん:04/12/13 17:21:26
つまり「なぜ」は演繹への道のり
66考える名無しさん:04/12/13 17:26:36
じゃあ一度「なぜ」無しで哲学してみるか!
67考える名無しさん:04/12/13 17:52:30
何であるとはどういうことか?
何があるのはどのような意味があるか?
何があるのはどうしてか?
「なぜ」を置き換えて本当は何を問うのか
明晰にすることが哲学のすすめかたでは
ないかな。
そして本当に明らかにしたい内容がハッキリ
すればもはや哲学ではなく「科学」に
なるのではないだろうか?
68考える名無しさん:04/12/13 17:58:01
そうだね。
69考える名無しさん:04/12/13 18:00:44
>>61
動機を問う時も「なぜ」になるけど?
70考える名無しさん:04/12/13 18:04:31
「どのような内的要因によってそういう行動が起こったのか」て感じだろうか。
「なぜ」使わずに動機を問うときは。
71考える名無しさん:04/12/13 18:10:29
>>69
>動機
>人の意思決定や言動の直接的な原因・理由、また、目的となるところのもの。

動機を聞くってのは因果関係を聞いてるってことなんだよ
72考える名無しさん:04/12/13 18:11:17
>>62
「如何にして林檎は赤くなったか」
73考える名無しさん:04/12/13 18:15:32
>>71
ぼくに取ってはどうでも良い細かい事(単なる迂回道)の様に思えるけれども、
「動機を聞くってのは因果関係を聞いてるってこと」と仮定して、
改めて動機を訊く場合は>>70の様な訊き方でオーケーでしょうか。
74考える名無しさん:04/12/13 18:20:04
>>72
格好良い! 如何にも西洋的で飽くまでも科学的な問題提起の仕方だ。
75考える名無しさん:04/12/13 18:22:49
>>72
「なぜリンゴは赤いか」「なぜリンゴは赤くなったか」は両方OKだけど
「どのようにリンゴは赤いか」「どのようにリンゴは赤くなったか」は
あとのほうしかよろしくないので
やっぱりなぜの勝ち。
76考える名無しさん:04/12/13 18:26:53
このスレは「なに?」
77考える名無しさん:04/12/13 18:29:47
「如何にして林檎は赤いか」もなりたつで?
78考える名無しさん:04/12/13 18:32:50
>>72
東洋の思想に措いては、林檎の実一つにも魂だとか仏性を見る性質がある。
だから「なぜ」という風に少し曖昧なニュアンスの問い方に成るのかも知れない。
「なぜ」と云う問い掛け方だと、林檎が直接喋って答えて呉れるのを待つかの如き響きがある。
表現として、ぼくは此方のほうが好きなんだけれども、
今一度厳密に近代の論理的な枠組みに拠る哲学を重視しようとするのならば、
林檎は飽くまで他者として「如何にして林檎は赤くなったか」と問われるべきなのであろう。
云云、物仏……
79考える名無しさん:04/12/13 18:38:28
それより、この命題の問題は、「なぜその波長帯の光を反射する林檎を赤いと我々が認識するか」ということである。
これを「如何に」に展開する法を我々はまだ知らない。
80考える名無しさん:04/12/13 18:39:31
まあ、「なぜ」を使わないという実験的な試みも良いかも。
このスレに限らず、一人で物思いに耽っている時なんかにもね。
何となく(何か解らないけれども)ヒントを貰いましたよ。
>>1さん、どうも有難う御座居ました!
81考える名無しさん:04/12/13 18:45:21
「如何に」に展開する法を我々はまだ知らない という事を知る事が出来た。
そっからどうするかやね。
82考える名無しさん:04/12/13 18:55:07
>>81
くおりあ
83考える名無しさん:04/12/13 19:01:52
>>72
あらゆる野菜の中で、「なぜ」人参は赤くなり「なぜ」大根は白くなったのか。
この答えは、『まんが日本昔ばなし』の中に用意されている。
すなわち、人参と大根が一緒にお風呂に入った際、
人参は熱い湯の中でジーっとしていたから赤くなったのであり、
大根は体を丁寧に丁寧に洗ってから湯船に浸かったので白くなったのである。

しかし、熱いお湯に浸かると人参の肌が赤くなってしまったのはどうしてか。
そこの処のメカニズムは、今後われわれが「どのようにして」と問わなければならない
課題なのである。それは、凡そ自然科学に任せて置けば良い物であろうと私は考えて居る。
84考える名無しさん:04/12/13 19:24:24
「なぜ?」という問いは哲学的じゃなく、物語的な物でありましたとさ、



めでたし、めでたし。
85考える名無しさん:04/12/13 19:35:09
充足理由の原理があやしいと思う。
どんなものごとにも「理由」が無ければいけない、
という強迫観念が理解できない。
86考える名無しさん:04/12/13 19:50:31
>>85
カント嫁
87考える名無しさん:04/12/13 20:15:32
そう言われたからって、フッサールなよ。
88考える名無しさん:04/12/13 20:25:09
つーかおまえら全員しね。二度とその汚れた顔みせんなよ
89考える名無しさん:04/12/13 20:55:21
 ('A`)
  (<  ≡≡≡ スイー
90考える名無しさん:04/12/14 06:12:25
屁理屈。  

---------------------------------糸冬----------------------------
91考える名無しさん:04/12/14 19:13:46
>>84
それ皮肉で書いたんだろうけど俺はそう思うよ。物語的っていうか詩的っていうかね。
なぜって問いの答には、ウイットが似合う。
なぜ山に登るのか?―そこに山があるから、的な。
92考える名無しさん:04/12/14 19:59:06
量子力学的不確定性にも理由がないといカント?
93考える名無しさん:04/12/14 22:41:57
さっそく竹田の影響受けたん?
94考える名無しさん:04/12/16 03:15:16
説話論的保守
95考える名無しさん:04/12/16 12:44:47
前にも似たようなことを書いたけど、
なぜゾウの鼻は長いか?という問いかけに、
高いところの木の実を取ったり、水を飲んだりするため。と答えたとする。

でも、この答では、なぜ他の動物の鼻はゾウのように長くないのか?
という疑問が残る。
鼻が長ければ、高いところの木の実を取れるのに、なぜゾウの鼻だけが長いのか。
96考える名無しさん:04/12/16 13:06:00
>>93
どの番組に出てた?
97哲学者最高位 ◆zH5vyVK1vo :04/12/16 13:24:56
なんだか最近、この板を見てると
哲学的な立場と物理学的な立場のようなものを
ゴチャマゼにしている人が多いな

科学は現象から結果を予測するための学問
哲学は全てが範疇であり、原因をも追究する学問

だから『なぜ』は十分に『哲学的』なんだよ
『どのように』ってのは、科学を科学の範疇で考える場合だな
だからスレタイは、大きな間違い
98考える名無しさん:04/12/16 14:07:19
哲学って科学じゃん
99レイ:04/12/17 03:42:28
>97そうだね。[なぜ]以外に踏み込め無い領域の考察も哲学には必要ですよね。
「象の鼻が長く伸びた原因は?」という問い掛けは生物学的であるが、哲学的では無い。
「象の鼻はなぜ長いか?」には、無限の意味がある。
場合によっては「自分で考えろ。」が答えかも知れない。
100考える名無しさん:04/12/17 04:18:34
>>97
そんならごちゃまぜでもいいんじゃないの?
101考える名無しさん:04/12/17 04:26:04
>>95
解が一つしかないということもないし、初期条件が異なるかも知れない。
高いところの葉を食うなら、キリンも解。キリンも水飲めるし。
また、キリンとゾウが高いところを狙うなら、敢えて競合しないという選択肢もある。
物事は非線形。
102考える名無しさん:04/12/17 04:30:39
物理学は予測が完全にはできないことを示すとともに、宇宙、存在の究極について探る学問でもある。
物理学者は、最も成功した哲学の一分野とすら考えているかも知れない。
103桐鳳柳雨:04/12/17 04:51:26
104考える名無しさん:04/12/17 04:54:40
>>103
鳥肌実みたいな人?
105考える名無しさん:04/12/17 05:03:20
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | -=・=- ∴ -=・=-  |
| |   !     `ニニ´      .!  毎日、チェックするのつれえだろ?
| /    \ _______ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
106考える名無しさん:04/12/17 05:05:46
>>105
そりゃおまえだろー

真性引き蘢り?
107考える名無しさん:04/12/17 05:07:26

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | -=・=- ∴ -=・=-  |
| |   !     `ニニ´      .!  デププ?
| /    \ _______ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
108Ar=As-Ab/As:04/12/17 06:04:10
>>104
>>103は、私ではありません、念のため。
109哲学者最高位 ◆zH5vyVK1vo :04/12/17 12:18:00
哲学というものは、科学その他を材料に人間と社会
ひいては宇宙についての根本問題に至るまで、全てをテーマにした学問
全ての学問を、統括しているとも言える


>>102
科学万能主義、物理万能主義とでもいうのかな?
そう考えているかも知れないですね
しかし
『私』という存在
物質にも精神にも属さない
何の原因的根拠もありえない
この、あってあるもの
少なくとも『私』『自我』という領域には、物理学では入り込む事はできないのです
よって、唯物論をはじめ、このような科学万能主義のような主義は
哲学としては、崩壊しているのです
110考える名無しさん:04/12/18 21:04:43
>>109
>少なくとも『私』『自我』という領域には、物理学では入り込む事はできないのです
数学ならいいの?脳味噌の電気信号でしょ「自我」って
111哲学者最高位 ◆zH5vyVK1vo :04/12/19 05:55:41
>>110
違うよ
私が『私』を認識する『私』という根本的な主体は、電気信号ではないよ

『天上天下唯我独尊』の意味がわかりますか?

『我思う ゆえに我あり』の『我思う』は電気信号かも知れませんが
『我あり』は『ある』という事実であり、電気信号ではありません

これは『私』が『あった』という事の意味、特殊性が認識できないと理解できませんよ
科学万能主義では、全て『他我』でなければ論ずる事ができないのです
『自我』などは、あってはならないのです
『私』が存在した根拠、理由が一切、説明不可なのです
112レイ:04/12/19 09:07:34
>110数学も通用するのは入口までかな。
価値観の比較や集合を扱うには有益だが、未分化の状態は扱えないですからね。例えば、5÷0=?、エラーがでますね。仕方ないから定義を作る。その定義は数学以外から持ってくるしか無いのです。
哲学では第一観で、「∞より大きいんだな。」となる。
113考える名無しさん:04/12/19 09:44:10
確かに、空間と時間は人間に制約するものである。この制約は変わらないだろう。
だが、これを中心に文明を形成していいものだろうか。
サンプルの適切さはどうなのという話だ。普遍ではあるのだろうけど、
それが人間の中心に適した性質であるのか否かだ。
114考える名無しさん:04/12/19 09:44:55
>>113
書き間違い
115考える名無しさん:04/12/19 11:07:48
>>112
>5÷0=?、エラーがでますね。仕方ないから定義を作る。その定義は数学以外から持ってくるしか無いのです。

 定義というより、数学の中での規則(ルール)ですね。
 0で割ってはいけない、と禁止するわけです。
 0を発見したインドでは0分母として昔から考察の対象となっていました。
116考える名無しさん:05/02/03 13:10:24
「最も深い問い」ってなんだ?
117考える名無しさん:05/02/03 13:21:31
だから「0で割ってはいけない」などの数学の中の規則は
数学ではなくメタ数学の立場によって決定される。
そしてあらゆる学問に対してメタの立場をとりうるのが哲学だ、と。
118考える名無しさん:05/02/03 14:11:11
>>109
> 少なくとも『私』『自我』という領域には、物理学では入り込む事はできないのです

他者が直接観察できない「私的な領域」があることは、認めます。
多重人格は「哲学的に」どう解釈されるんでしょうか?
また、薬物等や脳の破壊によって人格が崩壊するような場合をどう説明できるのでしょうか?
119考える名無しさん:05/02/03 16:12:56
>>117
> だから「0で割ってはいけない」などの数学の中の規則は

0割エラーを起こすのは、コンピュータの都合だろ。
数学上は、0で割った場合の値は不定なんだよ。
割り算とは
B = a * A + r
という関係で結ばれるaとrを求めることだよ。
Aが0のとき、rはきまるがaはなんでもいいので、不定だろ。

それから、数学者が公理系を作るとき、その公理系の前提になる公理のリストを作ったり、新しい概念を付け加えるために定義を導入したりするが、これもメタ数学ということになるのか?
そうすると数学者は全員メタ数学者だということになるぞ。
普通「メタ数学」という場合は、公理系で使われる「推論」そのものの性質を議論するものだと思われるが。

メタxxxをいう場合のメタという言い方は、もともとは「超える」っていう意味じゃなくて、文書編纂上の「後に」って言う意味だということも知った上でのことだろうな。
120117
>>119
「0割禁止が数学規則」というのは>>115をそのまま受けただけだった。
でも確かに調べもせずに鵜呑みにしたので、その点に関しては申し訳ない。
そしてそれを前提に書いてる以上、1〜2行目も不適切だな。スマソ

あと、「メタ」の元々の意味も知らんかった。教えてくれてありがとう。
ただ語源を知らなかったとしてなぜそれを責められなければならないのかはよく分からないけど。