生きる意味

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ФюФ
人間はまず、生存のために生きています。これに意味はありません。
意味というものは言葉なくして存在しません。言葉のない時代から人間の生存は
あったわけですから、生存そのものに意味はありません。ただ一定の法則があるだけです。
これについて解き明かすのは科学の仕事ですが、人間は法則では満足しません。
あくまで意味を求めます。
人間が意味について考える、それは生存の余技的なものです。
人間のエネルギーが生存に費やされ、なお余った部分が行うものです。
なぜそのような行為を行うのかといえば、それは精神安定のためです。
なぜ精神安定を望むのかといえば、これは生存を安定させるためです。
前記したように、生存に意味というものはありません。科学的な法則があるだけです。
哲学が意味を求める意味、それは精神の安定のためですが、もっと具体的に言うならば
人間は、自己を肯定するために生きています。哲学というものは基本的に肯定哲学です。
到底、肯定できそうにもない自分を、認識によって肯定する作業、黒を白に変える作業、これが哲学です。
また、肯定したい自分を、認識によってさらに肯定する作業、白をさらに真っ白に変える作業、これが哲学です。

おそらく>>2に続く。
2ФюФ:04/10/23 09:27:25
哲学というものは本来、行為を補うためのものです。行為では肯定しきれない自分の人生を
余技的なエネルギーを費やし、認識によって肯定するのが哲学です。
ブドウを取れなかった狐が「どうせあの葡萄は酸っぱくて食べられなかった」と納得するのも哲学です。
自分を受け容れてくれる他人、社会、価値を肯定する、これも自己の肯定です。
自分を疎外する他人、社会、価値を否定する、これも自己の肯定です。
自虐や自己否定にも、自己を否定する自己、という甘い響きがあるのが通例です。
人生の最終目的というのは、何を成したかよりも、いかに納得するか、の方が重要です。
なぜなら、そうそう自分の思い通りの人生を歩む人はいないからです。
その穴だらけの、傷だらけの人生を、いかに取り繕うか、いかに自己を、全人生を肯定するか、
それが生存のための生存を取り払ったときの、人生の最重要課題、生きる意味です。
また、人生を、生存を一言で包括的に表現するならば、「戯れ」です。
光りの煌きのように無為で、じゃれつく猫のように他愛ないものです。
以上、全て真理を無視した戯言です。故に人生の道理に適っています。
3考える名無しさん:04/10/23 09:30:13
何よりも先ず、過疎板で2ゲトする意味を知りたいと思いまーす。
4ФюФ:04/10/23 09:32:56
>>3
戯れです。
5考える名無しさん:04/10/23 09:33:10
1さんはパンセがお好きですか?
6考える名無しさん:04/10/23 09:35:03
>1さんは猫のようなものなので全ての真理を無視するのですね


7ФюФ:04/10/23 09:35:07
パンセは「人間は考える葦である」しか知りません。
高校のとき習いました。
8ФюФ:04/10/23 09:40:40
真理と戯れは兄弟分のようなものだと思います。
9考える名無しさん:04/10/23 09:45:15
パスカルは、豪奢にして苦渋なる魂って言うか、
反省の哲学が、大・大・大〜好きだった人の事です。
10考える名無しさん:04/10/23 09:47:24
>1さんは高校の時に習った事をよくおぼええている女子大生ではありませんよね


11ФюФ:04/10/23 09:49:39
おぼええている女子大生ではありません。
おぼええていない女子大生です。
12考える名無しさん:04/10/23 09:59:59
>1さんはまず、生存のために生きています。これはとても意味があるので素敵な>1さんとお話ができますよね。



13真理の手紙配達人:04/10/23 10:05:42
私も、死に限界づけられて初めて生は満ちることができるように思います。
意味や安定に多少死の匂いを嗅ぎ付けても不思議じゃないんです。
涅槃ですかね。
14考える名無しさん:04/10/23 10:07:51
1さんじゃないけど実存のために生きるのはとても素敵な事だと思いまーす。
15考える名無しさん:04/10/23 10:09:09
>1さんは一定の法則で動いているチャーミングな猫ではありませんよね



16考える名無しさん:04/10/23 10:10:14
涅槃とは、実存の思い出の事だと思いまーす。
17考える名無しさん:04/10/23 10:11:58
1さんは、一定の法則で動いているチャーミングな猫で構わないと思いまーす。
18考える名無しさん:04/10/23 10:18:16
>1さんはあくまで意味をもとめているのでスレのたて逃げができませんよね


19考える名無しさん:04/10/23 10:33:42
1さんは一定の法則で動かされながらも、
あくまで意味を求めるチャーミングな猫であってくれればいいなと思いまーす。
20考える名無しさん :04/10/23 10:34:40
また、どんな問題でも答えがあると思い込んでいる受験戦争の被害者かと思ったら、
人は、生きる意味がないことが分かっているのに、なぜ意味を問い続けるのか?だって。
そりゃ病気ですね。中毒です。
この問題から解放された人たちは、既に人生をいきいきと生きていますよ。
21考える名無しさん:04/10/23 10:39:33
人は、死に至る病に冒されていまーす。
22考える名無しさん:04/10/23 10:39:45
>1さんのスレに書き込む人が多くて>1さんは不幸ではありませんよね


23ФюФ:04/10/23 10:44:36
死を怖れ、生を大事にしすぎると自由を失います。
所有を望まず、瞬間を精一杯味わうことが
人生に対する真摯な態度だと思います。
悲しむことと愛することは同等だと思います。
真理には興味ありません。意味は求めます。
真理は堅苦しく不自由ですが、意味は柔軟で自由です。
24考える名無しさん:04/10/23 10:53:00

>1さんは柔軟な自由が嫌いではないから、堅苦しい真理や不自由な哲学は好みではないですよね



25考える名無しさん:04/10/23 10:58:14
人が悲しみを愛する姿は、清く、美しいと思いまーす。
26考える名無しさん:04/10/23 11:06:33
>1さんは>>25さんではないと思うのですが、>1さんも>>25に異論はないですよね

27ФюФ:04/10/23 11:11:45
哲学は自由だと思います。
100人いれば100通りの哲学があるように。
哲学は人生解釈です。解釈次第でどんな人生にも変わります。
哲学は光です。人生は光の当て方で自在に姿を変えるプリズムです。
自由に輝かせ、その自由で、精緻で、深みのある光彩の戯れを
愛することができればいいと思います。

人が悲しみを愛する姿は必ずしも美しいものではないと思います。
28ФюФ:04/10/23 11:13:14
自由という言葉は使いすぎると安っぽくなります。
ちょっと反省してます。
29考える名無しさん:04/10/23 11:23:53
>1さん真理は自由だとは思っていませんよね。
しかし、100人いれば100通りの真理があるように。
真理は人生解釈です。解釈次第でどんな人生にも変わります。
真理は光です。人生は光の当て方で自在に姿を変えるプリズムです。


30考える名無しさん:04/10/23 11:27:50
人が、悲しみを愛する姿というのは、醜くてもいい、胸を打つと思いまーす。
31考える名無しさん:04/10/23 11:35:59
実存という言葉は、使いすぎても安っぽくならないのでおすすめでーす。
32考える名無しさん:04/10/23 11:43:08
1さんの仰る光というのは、内からの光ですか?外からの光ですか?
33ФюФ:04/10/23 11:47:02
>>1は信じられんバカ。真理を無視して何を信じるってんだよ?
自分の頭が悪くて追求できないことは、すべて非真理と片付ける
本能でしか生きられない典型的なアホ女だな。プケラ

というようなレスを期待してたんですが・・・

>>32
内からの光りです。感性や想像力と言いかえてもよろしいかと。
34考える名無しさん:04/10/23 11:54:21
ん?
35考える名無しさん:04/10/23 12:05:00
1さん、真理を信じるというのは非常に過激かと。
我々は、真理を信じようとする意志をのみ信じるからです。
36Tar ◆SQIDAUQYpc :04/10/23 12:05:09
充足と安定でフラグ成立だな。
37Tar ◆SQIDAUQYpc :04/10/23 12:12:37
意味が生まれてそして死ぬ。
不足な未熟さが恒久の安息を求めるものだ。
38考える名無しさん:04/10/23 12:19:39
うぃむっしゅ!
39ФюФ:04/10/23 12:53:35
ううん?
40考える名無しさん:04/10/24 01:36:39
生きる自由はどうよ?
41考える名無しさん:04/10/24 05:06:51
それはサルトル的な自由で、ぶっちゃけ
どうでもいい自由だ。
42考える名無しさん:04/10/24 07:59:35
    / ̄ヽ
   │・3・ │ <おお このやろ謝RE
   │   │     
   │、  │ 
      Y 人 >
     (_)'J
43ФюФ:04/10/24 09:39:12
あまり面白い話ではありませんでしたね。
44考える名無しさん:04/10/24 09:41:41
>>1
その認識って解釈でつか?
今目の前にあるリンゴの認識は自分で変えられないよ。
45ФюФ:04/10/24 09:44:14
自由は不自由との対比なくしては虚ろなものになると思います。
46考える名無しさん:04/10/24 09:55:46
感覚に現前する像は不自由な認識?
自由な認識は?
47ФюФ:04/10/24 10:07:00
人間の主観というものを極力排したとき(完全に排することは不可能ですが)
現実の事象も存在(これも事象のひとつ)も、不自由で味気ないものになります。
現実や客観というものが完全であるならば、それだけ一面的で不自由であるということです。
しかし人間の主観、――感性は現実の事象に現実以上の色彩を、意味を与えます。
人間の知覚が不完全で、何一つ真理が存在しないのならば、認識というものは固定される
ことがなく、限りなく自由なものになります。
48考える名無しさん:04/10/24 10:55:50
>>47面白い話でつよ。
人間の知覚が不完全というのは客観を前提にしてでつね?

人間の知覚が不完全でも真理は存在できるかもでつ。
真理という時まったく無条件に言ってるわけじゃないはずでつ。
49「機械的唯物論」者:04/10/24 11:07:31
>>47
不自由で味気ないものが人間の主観を極力排した物質であり実存であるとするのは、どうよ?
50ФюФ:04/10/24 12:47:06
人間の主観を排した物質、実存は存在しません。
全ての存在は、人間が(自分が)知覚することによって存在しているからです。
したがって実存という言葉は主観的に使われるべきです。
真理は存在するものではありません。人間が知覚によって認識するものです。
前記の通り人間の知覚は不完全ですから、完全性、絶対性、不変性を謳う
真理というものは、存在と言葉の意味が一致していません。
したがって、真理を意味と言いかえ、あくまで主観的にそれを求めることこそ
重要だと思います。そこには不完全な実存があり、自由な意味があります。
51考える名無しさん:04/10/24 13:51:45
自分も大体>>1>>2な感じで思考停止してるな。

主観から意味になるが、真理を言うならば認識論的切断が不可欠。
52「機械的唯物論」者:04/10/24 14:09:47
>>50
人間の主観を排した物質が存在するから機械的に宇宙が存在するのである。

53考える名無しさん:04/10/24 14:32:39
>>50

>全ての存在は、人間が(自分が)知覚することによって存在しているからです。
残念。そうである可能性もあるがそうでない可能性もある。
ためしに物体が知覚されなければ存在できないことを証明しようとしてみろよ。
54考える名無しさん:04/10/24 14:48:00
>>23
生を怖れ、死を大事にしすぎると自由を失うと思いまーす。
55考える名無しさん:04/10/24 15:02:27
>1さんは思い込みがきついので思考に自由がないことはありませんよね


56ФюФ:04/10/24 15:12:10
>>53
証明に興味はありません。
哲学が科学だというのなら、哲学に価値を感じません。
こんな穴だらけの科学は現実に役に立たず、精神的にも役に立たず、二重苦です。
哲学が人間を中心とした学問ならば、価値を感じます。
全てを人間的に解釈することこそ重要に感じます。匂いのしない哲学に興味はありません。
57考える名無しさん:04/10/24 15:17:37
>>56
存在の証明は、好い、匂いがしまーす。
58ФюФ:04/10/24 15:21:08
1さんはちょっと堅苦しい口調ですので疲れました。
口調から変えていきたいと思います。
にゃっはっはっは、君たちよく来たにゃあ。
現実に満足してないんでしょ。こんなとこで時間潰して。
人間ってのはまるで穴のあいたグラスだにゃあ。
この世のどんな美酒を注ぎ込んでも、
決して満たされることがないんだからねえ。にゃははは。
59考える名無しさん:04/10/24 15:47:21
>>58
古い革袋は、私好みの匂いがしまーす。
60「機械的唯物論」者:04/10/24 15:59:12
にゃんだ、>1さんも素敵な猫さんという物質だったにゃん、、、
現実の世界にととも満足してるニャン。
ある意味、時間をもてあます贅沢もあるにゃん。
>1さんはお忙しい人なのですか、どうよ?

61考える名無しさん:04/10/24 16:11:51
>>56
エクリチュールの痕跡は、思想の匂いがしまーす。
62ФюФ:04/10/24 16:31:46
>>60
満足している男の人は魅力に乏しいよ。
常に満たされぬ飢えをもった人が素敵だにゃあ。
何を与えても、絶対に満足しないの。
人一倍求めてるくせに、ありきたりのものには手を出さないで
困ったような、つらいような、悲しい顔するだけ。
迷妄の海の中に漕ぎ出すチャンスをいつも窺って
きっと旅に出たら死んじゃうにゃん。
旅に出なくても死んじゃうにゃん。
1さんは忙しくないにゃ。いつもお宝を探してるにゃ。
63考える名無しさん:04/10/24 16:39:49
>>62さんはまさかハンニバルさんではありませんよね


64考える名無しさん:04/10/24 16:44:31
>>63さんはまさかほー猫にゃんではありませんよね
65考える名無しさん:04/10/24 16:48:52
ん?
66考える名無しさん:04/10/25 18:27:38
>生存のために生きています

馬鹿かコイシ?
67考える名無しさん:04/10/25 19:26:20
異議無し。
68考える名無しさん:04/10/25 20:13:58
アッテルダロw
69考える名無しさん:04/10/25 20:20:49
>>1
生きることに決まった意味は無いです。って古くさすぎだろ。
普通に考えたらそこでみんな行き詰まる。
生きる意味の新発見があったかと思ったのに(笑)
70考える名無しさん:04/10/25 20:41:15
325 :ぴかぁ〜 ◆wMDHqGPerU :03/05/12 03:45
ソフィア、マンコ舐めさせろ!
わしの子供を孕め!!
71考える名無しさん:04/10/25 20:51:36
ソフィアが男だってこと知らんの?こいつw
72考える名無しさん:04/10/26 08:57:00
>>70 スッキリ シタカ?
73寺嶋眞一:04/10/26 09:13:25
日本人の知的低水準

日本人には、教育はあるが教養はない。教育とは、初等教育のことである。教養とは、高等教育の成果である。
日本人の教育は、現実に関する知識であり、「今ある姿」に関する知識である。教育により、際限なくこれを詰め込む。
日本人には、未来に関する発想がなく、「あるべき姿」に関する考察がない。だから、詰め込んだ知識の使い道が生かされない。
つまり、人の暮らしには天国の暮らしが必要だが、そこでは電気洗濯機の性能についての議論は不必要になる。
わが国の小学校には頭の良い子供が大勢いるが、大人の社会に人生の目的である天国の話のできる人がいない。
一生懸命がんばれば、我々はどこに達するのか。
このような人生の目的とその手段の区別がつけられない精神状態を、私は、日本人の知的低水準と呼んでいる。
334文字
You can read more at http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
74εζ゙ャη:04/10/26 09:49:38
深遠なるテーマだと思います。人間というものは
ヒマになるとこういうことを考え出す。

人間全般に通じる普遍的なテーマとして考えると
答えなんか出やしないのでいい暇つぶしです。
でも「自分自身が今日一日を生きる意味」と限定
すると、正直な自分が見えてきます。

あなたは何のために生きていますか(生きる意味)
と問うと、何通りもの答えが返ってくるでしょう。
ある人は、家族のため、子供のため。
ある人は、人生を楽しむため。
またある人は、死ぬため(ニヒリスト)。

それらは全部間違いだとは言えませんし、
その人の人生でこれから変わっていくものかも
知れません。

問題はそういった意味や目的にそぐった行動が
今という瞬間になされているかどうかだと思う。
75 ひさしぶりワロタ:04/10/26 09:53:32









    「あるべき姿」←日本の教育の犠牲者w








76考える名無しさん:04/10/26 09:54:48
今と言う瞬間にいきたいかどうか〜なんてのは
アキレスと亀的な欠陥があると思うね!
77εζ゙ャη:04/10/26 10:09:38
矛盾なくして人間は生きられない。

とは思わないか?
78「機械的唯物論」者:04/10/26 10:15:13
>>77
物質がなければ人間は生きられないと、思いますがどうよ?
79考える名無しさん:04/10/26 10:15:34
生きられないとしても、生きなければいけないわけではないよね。

しかし、僕が批難したのは生きることが矛盾しているかどうかというよりも
君のロジックなの。そりゃ、生きてる人がさ、今を生きる!っつーのは
いいと思うの。
そもそも、過去なんてものがほんとにあるのかどうかはわからないし
未来が予想通りにおこるとは限らない。時間は「今」という一瞬(かどうかもわからない)以外は
きわめて不明確なんだから、とりあえず「今」を生きるというのはアリだろう。
しかし、その「今」、あいまいな記憶に悩まされ、そうであるとはかぎらない未来像に苦しまされて
絶望しているのも事実じゃろ。「今」、苦しいじゃろ。だから、平等に今死ぬのもアリじゃろ。
80考える名無しさん:04/10/26 10:22:36
機械的唯物論者の生きるは心臓が動いているかどうか
血液が循環しているかどうか
意識があるかどうか なんですよね?
機械的唯物論者は生きる意味について
悩むことはあるのでしょうか。
死にたいと思うのは、脳の欠陥にすぎず
それもいずれ科学で解明されるのだから
死ぬことにはなんのメリットも無い!無意味である。
そうじゃありませんか。

死にたいなんてのは唯心論的なもんじゃないですかね。
こころの絶対性が前提に無いと、自殺はしないのでは。
81考える名無しさん:04/10/26 10:32:32







     なぁ、あるべき姿決めるの、「誰」 なんだ?





82考える名無しさん:04/10/26 10:38:09
「なし」とは言っていないし、言うつもりもない。

○○がないから××ができないという人がたまに居るが、
生きる資源は与えられているわけだし、現に生きている。
資源が不平等だという人もいるみたいだが、基本的に
人間は全員が平等だと思う。

それはどんな人間でもいつかは死ぬという点においてだ。
83 たわけ :04/10/26 10:57:15
バカ言ってんじゃねぇ〜よ。
生後一ヶ月で死ぬヤツと百まで生きたのが、一緒なわけなかろ
84考える名無しさん:04/10/26 11:09:16
感情を排除して言えば一緒だよ。
自分の意思で死ぬのも、不本意な死も
生きるという点で言えば一緒だよ。

人間はいつかは死ぬ。万人平等。
85考える名無しさん:04/10/26 11:24:31
哲学とは生き方と言い換えることだってできる。

死体を切り刻んできた医者は言う。
「人間なんて生きている方が不思議さ。すぐ死んじゃうんだから」

生死の境をかいくぐり、生き抜いてきた苦労人は言う。
「簡単に死にはしない。むしろ生かされているっていう感じだ」

どちらも言っていることは正しいのだろうが、
自分自身がどういう生き方を選択するのかということによって
「生きる意味」というものは大きく違ってくることなのだろう。
86 サシブリ ナットク :04/10/26 11:31:55
>>85 テツガクガ 「How to live 」 ダ トイウ シテンハ ナイス♪
87Tar ◆SQIDAUQYpc :04/10/26 11:36:26
人の生き死にをどうこうするには資格が要る。
一方的な干渉は生殺しになると覚えておいて欲しい。
88考える名無しさん:04/10/26 11:42:14
>>87 ??
89考える名無しさん:04/10/26 11:49:44
>>87 二方的が半端になる事もな
90考える名無しさん:04/10/26 11:51:39
ん?
91Tar ◆SQIDAUQYpc :04/10/26 11:53:09
>89
確かにそれもある。
92考える名無しさん:04/10/26 11:55:14
人生には決まった意味はないけど、人生に意味がないわけじゃないんだよね。
おいしいもの食べるとか、芸を磨くとか、お金を集めるとか、
各自で意味を見つけて、みんな楽しくやってるよね。
要は自由だってことだから、
決まった意味があってそれに縛られて生きなきゃいけないっていうよりもいいと思うけど。
93考える名無しさん:04/10/26 11:55:58
三方だと、みな一両損とかw
94考える名無しさん:04/10/26 11:56:34
>>93
ちょっと面白かった。
95考える名無しさん:04/10/26 12:00:33
四方は、四方固め。 なに、もうイイ? わかた ^^;
96考える名無しさん:04/10/26 12:02:30
八方美人
97考える名無しさん:04/10/26 12:11:09
何でもかんでも上から与えられる管理教育が原因なのかどうなのか知らないけど、
人生に意味がないんだって言われると、がっかりして落ち込んじゃう若者がいるらしいね。
意味を与えられたほうが安心するらしい。

宮台なんとかは、意味と強度っていう二項対立を持ち出して、
虚無っちゃった人たちを救おうとしてたけど、
意味や絶対的な価値を求めてる人って、
カリスマファシストが出てきたら、コロっといかれちゃいそうだよねー。
98考える名無しさん:04/10/26 12:32:20
生まれてきたこと自体には意味はないんだろうけど、
生きていく上では確かに意味を求めようとするよね。
身の回りで起こること、自分のやっていることに。
99考える名無しさん:04/10/26 12:38:30
意味を見い出そうとして本質から逸脱する例も多いな。
100 好事遠 :04/10/26 12:56:44








   意味とは各自の 「お気に入り」 のこと

   むずかしく考えてはいけない








101考える名無しさん:04/10/26 13:01:33
>>100
なんで空白開けてるの?目立ちたいの?いい事言ったと思ったの?
102考える名無しさん:04/10/26 13:13:53
>>101
なんでツメて書いてるの?隠れたいの?いい事言わなかったと思ったのw
103Tar ◆SQIDAUQYpc :04/10/26 13:19:41
意味を求めて意義と成す。
とかって前に書いたっけなあ。
104考える名無しさん:04/10/26 13:39:51
それ別の言葉で言ってみて
105考える名無しさん:04/10/26 13:41:24
終わるのかはじめるのかどっちかだね。俺は別にこのままで構わない
106 ◆DEATHGYo7A :04/10/26 13:45:20
>>103
違いが分かりません
107考える名無しさん:04/10/26 13:45:59
なにをはじめるの?
108 ◆DEATHGYo7A :04/10/26 13:55:04
ぽめーらの話はつまらんっっ
109考える名無しさん:04/10/26 13:57:55
その点じゃ、ぼめぇ〜のが一枚上だぼw
110考える名無しさん:04/10/26 15:05:04
>>106
大道廃れて仁義あり〜みたいな。
111考える名無しさん:04/10/26 15:57:32
>人間はまず、生存のために生きています。

これが同語反復、トートロジーってやつか。
112考える名無しさん:04/10/26 16:11:12
>>110
国破れて山河あり〜みたいな。
113考える名無しさん:04/10/26 17:39:59
生きる活力
明日への鋭気
114考える名無しさん:04/10/26 18:03:21
我、お国のために いざ行かん♪
115考える名無しさん:04/10/26 18:09:10
何かにすがっていないと生きて行けないのだろうか。
116理沙:04/10/26 18:11:33
童貞は処女のすがって生きていく運命なのよ
117理沙、お願いだから・・:04/10/26 18:13:18
縋ってやるから消えてくれ。
118親父:04/10/26 18:45:29
義務だよ
119親父、お願いだから・・:04/10/26 19:00:44
死んでくれ。
120親父:04/10/26 19:13:54
                 _,,,....,,,_
                    ,r'´.;.:.;.:.;.:.;.``ヽ、
                  r'.:.;.:.;:;:;:;:;:, rt'.:.:,ノ二ニ=‐そうゆうの
               ,!:.:.;:;.;. ' ' ,. '´:.,r'´     悲しいじゃん
              !:.;. ' ,. '.:.:.:.r'
             ,r' ' :.. '.:.:.:.:.:.:.',゙、
                ,r' . : :.;.:.;.:.;.:.;.:.;.:.',:.';
           ,r' . : :.;.:.;.:.;.:.;.:.;.:.;.;' .:.:!
          r' . : :.;.:.;.:.;.:.;.:.;.:.;.:.;.; . .:.}
            / . : :.;.:.;.:.;.:.;.:.;.:.;.:.;.,.' .:.:.;'
         / . : .:.;.:.;.:.;.:.;.;. ' ". : .:.:./  _
         ,! . : .:.:.;.:.; '" . : .: .:. .:.,.r',.r'^ 、)
       ,! , ,.: ;. ;.'  . : : .:. .:.,.ィr'" .:.;.r''´
       {,;:,',.:',:';'  . : : _,.r'','7/.:.,.r'"
          ゙!゙'':":r ,r‐''"´,r'": ^'r'"
          } : :// ,.、‐'":.:.;.r''´
         ! :.jr''´:.:.:.;.r''´
        ,.ノ'' ^.:.;.r''´
 
122親父:04/10/26 19:30:23
まあ
あれだな
手前よりは
充実した
人生だな。
負けちゃうのは
そのアホさ加減くらいなもんよ。負けちゃった うぇーい逃げよ。
123理沙:04/10/26 19:36:16
存分に理解致しました。
自殺します。
ありがとう
124理沙:04/10/26 19:53:54
処女は不滅です
125考える名無しさん:04/10/26 19:59:29
ココデスカ、カスガ アツマッテルノッテ?
126考える名無しさん:04/10/26 20:02:43
おまえもな〜  >>125
 
128理沙:04/10/26 20:11:44
ランジェリーを淡い紫に着替えたのよ    )ムード満点
今晩は復活祭です。
129考える名無しさん:04/10/26 20:31:51
処女は生きる意味を超越している
130理沙:04/10/26 20:52:43
そうかな?
131マコリン:04/10/26 20:56:33
童貞さんは生きる意味をさがしているのよ
132理沙:04/10/26 21:07:21
凄い会社見つけた。
スーツ買う。
133考える名無しさん:04/10/26 21:27:01
  _, ._
( ゚ Д゚) <マジっすか
134考える名無しさん:04/10/26 21:33:35
マジで生きる意味はあるのよ
135考える名無しさん:04/10/26 21:38:03
コテハン来ると荒れるなー、ほんと鬱陶しい。
136考える名無しさん:04/10/26 21:42:54
意味とは対象が世の中でなんと言われるものの中に含まれるものであるか
という事を意識する事から始まる
生きるというのは世界の中である訳であるから、世界の中にどんなものがあり、
その沢山のものそれぞれはなんという名前がついていて、それぞれの名前の付いた
ものを合わせて何ていうのかについて意識する事。
これで少しは対象は何であるか、という部分の意味は明らかになりそう
意味は沢山の使用方法があり、幸せ、定義、欲求、やり方、沢山ある。
自分の使う意味はいったいどこに含まれるものであるかを同時に考える事も忘れてはならない
こんな感じで繰り返すと大きな一くくりの意味というもやもやに仕切りが出来て
自分で意味の分かる小さな塊に仕切りが出来る。これが意味を知る過程の一つっぽい
137考える名無しさん:04/10/26 21:47:20
ん?
138考える名無しさん:04/10/26 21:54:03
普遍への規定のこと←意味
139理沙:04/10/26 21:58:55
生きる意味とは普遍への生命の規定なのよ。。。
140考える名無しさん:04/10/26 22:03:55
サッキハ カスニ ワルイコト イッテモタ、テイセイ シトクネ。
デ、カス イカノ ソンザイハ ナンテ イウンダ? 
141考える名無しさん:04/10/26 22:08:11
生きる意味を感じたいのは誰? 自分
自分は何? 人間
人間で意味のあるものは何だと言われている? 権威 権力 女 博打 金 夢 生き甲斐
自分は何に含まれてる? 一般市民 凡才 
一般市民で可能性があるのは何? ????←この部分で皆困ってる
先に進めないのはどうして?何が分かってないの?
142考える名無しさん:04/10/26 22:09:03
>>140さんはぴかぁ〜さんではありませんよね

143考える名無しさん:04/10/26 22:11:04
アホカスト イッショニ スナ、ドタワケ !!
144考える名無しさん:04/10/26 22:15:13
権威とは 権力とは 女とは 金とは 夢とは 生き甲斐とは
 権威は何がある?
芸能人 坊主 役職 道徳 学者 国家 (幅広い分野に係わり合いのある人)
 権力
国家 役職 権威 
 女

 金

 夢

 生き甲斐
145考える名無しさん:04/10/26 22:19:12
それでは、>>143さんはソフィアさんではありませんよね

146考える名無しさん:04/10/26 22:20:14
グンテヲ タクサン ウッテミロ
147考える名無しさん:04/10/26 22:20:57
ダレ、ソノ タリナソーナ ヤツ?
148考える名無しさん:04/10/26 22:23:04
一般市民の女は何だ? 地味でよく働く女
一般市民の金は何だ? 空に困らない程度の金 年収〜百万
一般市民の夢は何だ? 一軒家 車 有名な組織に所属 いい女と一発やりたい
一般市民の夢は何だ?  自分の属しているところでいい成績をとる
一般市民の生き甲斐は何だ? ビールと野球中継
 ここら辺から少し外れて、いい程度のものに出会ったら幸せ、有意義、意味があった
そんなように呼んでよい
 もっと何かはこの対象化の齟齬がどこかにあるからだ
149考える名無しさん:04/10/26 22:26:16
偉業を成し遂げたいという感覚を持つやつは自分の所属するものが、自分を規定する集団は何であるかを見たくないから
何でかは知らん だから、どの程度がいい成績であるか、どれくらいまでいけばいいものに出会ったかを分からないから
偉業まで行ってしまうのだ
150考える名無しさん:04/10/26 22:27:17
アクニン ニモナレズ ゼンニン ニモナレナイナラ カタカナデカクカク イミ ハ ナク・・・
151考える名無しさん:04/10/26 22:28:14
>>147さんは素敵ですね!
152考える名無しさん:04/10/26 22:28:26
周りの人間を見るとは少し違う どうしても巡りが悪い時はあるに違いない
共通感覚でこんなものは何だ?という事と思われる
それに幸せを感じられないならがんばれ
153考える名無しさん:04/10/26 22:31:57
カンゼンナ アクニン ドモヲ サガセ!!
ソレコソガ イキルイミ ダ!!
154考える名無しさん:04/10/26 22:33:41
ハイル ヒトラー!!
155考える名無しさん:04/10/26 22:35:54
不細工な女のアル中は悪を感じる
156考える名無しさん:04/10/26 22:36:33
  _, ._
( ゚ Д゚) <マジっすか
157考える名無しさん:04/10/26 22:37:00
完全に美しい>>153さんをさがそう!!
それこそが生きる意味なのだ!!
158考える名無しさん:04/10/26 22:37:49
アルチュウオンナ ヲ センメツ スルノダ!!
ソレコソガ 
イキル
イミ  
159考える名無しさん:04/10/26 22:41:43
過去の歴史で不細工な女のアル中で悪の認識から外れた事のあった時代はあるか?
未来で不細工な女のアル中が善、普通になる可能性のある社会を模索してみよう
酒を飲むほどに偉い社会 こんな世の中が実現しない限り悪以外ではあり得ない
160考える名無しさん:04/10/26 22:41:50
ヒドイ スレ…。キット デイリ シテル オイラノホーガ ワルインダロナ…w
161理沙:04/10/26 22:50:56
>>160
そんなことないわよ、素敵!
162考える名無しさん:04/10/26 23:05:05
>>160
よくわかってんじゃねーか 
ワンパターン小僧君
163考える名無しさん:04/10/26 23:54:33
離脱
164ФюФ:04/10/27 03:07:08
要するに、皆さんの議論は「生きる意味」ではなく
「生きる価値」に終始しているということです。
そしてその価値とは、幸福感、充実感、陶酔感、安息感、達成感などです。
毎日楽しくてしょうがない、という人が生きる価値について問うでしょうか?
問うとしたら、その楽しさの隙間、ふとした空虚な瞬間が問うのではないでしょうか。
そして、人間が求める価値というものは、全て一緒ではありません。それぞれ違うものです。
しかし、まったく違うというわけではありません。本能からか、皆それぞれ似たような価値観を共有しているものです。
そこに議論の余地が生まれると思います。とくに、生きる価値について問うような人種は似た部分が多いと思います。
生存に普遍的意味がないとしても、(ある程度の)普遍的価値はあると思います。
その価値について議論することが、最も実人生に必要とされていることではないでしょうか。
まず現状の社会的な、一般的な価値を再検討してみるのもいいかと思います。
165考える名無しさん:04/10/27 03:14:15
価値=意味なんです。
これが定説なんです。
どうかしましたか?
166ФюФ:04/10/27 03:59:13
そうなんですか・・・
自分は哲学を知らないもので。
人生についてあれこれ考えることを勝手に哲学と呼んでいるだけです。
しかし、価値=意味では誤解を生みませんか?
意味という言葉の意味が分裂してしまう気がするのですが。
例えば、「戯れは純粋に無意味である」という言葉が
「戯れは純粋に無価値である」という言葉と同意味(同価値w)になってしまうとか・・・
「夕焼けの色の移り変わりに意味というものは存在しないが、非常に価値を感じる」
という文章は矛盾になってしまうのでしょうか。紛らわしいです。
意味と価値は混同せず、使い分けた方がいいと思うのですが。
生きる意味、よりも生きる価値、のほうが問題点がはっきりするような気がします。

167添削してあげます:04/10/27 05:47:41
「戯れは純粋に無意味である」、と「戯れは純粋に無価値である」、は純粋に等価です。

>「夕焼けの色の移り変わりに意味というものは存在しないが、
これが曲者です、夕焼の色の移り変りは非常に多価(色々な値を取得る)です。
>非常に価値を感じる」
多価であるが故に各人の感性を刺激し、時に人の(例えばあなた)の感性を刺激します。
多価を取得る事自体は、あなたの感じ取ったた通り、無意味です。

ですから、「夕焼けの色の移り変わりに意味というものは存在しないが、非常に価値を感じる」
は、あなたの主観を表しており、前半で、あなたの主観の客体性(間主観性)を表しており、
無意味ではありません。後半では、文字通りの主観を表しており、あなたと、あなたを知る
全ての人にとって無意味ではありません。

故に、この文は前半と後半で、異なる二つの意味=価値を述べています。
二つの主観(意味=価値)に矛盾は無いものの、主観=存在の裂目が感じられるかも知れません。
(共感を求める等の)存在の裂目を繕おうとする行為は、恐らくは矛盾を招くでしょう。
(恐らくは)人は矛盾を生きねばならないのです。

絶対矛盾的自己同一、と言う言葉もありますが、正直、詳しくはありません。
蛇足ですが、プラトンは、矛盾(アポリア)は哲学の推進力だと言っています。
幸多からん事を。         
168ФюФ:04/10/27 06:39:53
なるほど。それが論理的、哲学的思考というものですか。
あなたの話は、人生を助けるために哲学という道具をどう扱おうか、
という話ではなく、哲学という道具そのものの話になっていると思います。
その思考法では、人生の価値(幸福、満足など)や、問題点(悩み、迷い)が
余計わかりにくくなってしまうのではないでしょうか。
169 カスタレ ブルース♪ :04/10/27 07:10:36
エダハ バカリニ シューシ。 ホンロン カタルヤツ イネェナ…
カスドモノハ バカニ サレンノヲ イチバン オソレルカラナァ… コワインダロナァww
170考える名無しさん:04/10/27 07:13:51
同じ夕焼けの色の移り変わりを見たとしても、人によって
見ている場所(立ち位置・視点)、見方、体調や感情、
その人自身の視力、一日にあった出来事、その人の人生を
通じての経験や受けてきた教育、使っている言語などに
よって、それをどう表現するかが違ってきます。
気にもとめない人もいれば、たくさんの言葉を使って表現
する人もいるだろうし、言葉を使わず視覚的な再現で表現
しようとする人だっているでしょう。

ただ同じものを見て「きれいだ」「素晴らしい」「不思議だ」
「ボクも見た」ということの共感であらためて感動を得る
場合だってある。
人間は社会的動物であるという前提で考えると、これらの
表現の拙・稚拙に関わらず、表現するということが人間の
生きる意味と言えないだろうかとも考えられるでしょう。
171 ソボクナ ギモン :04/10/27 07:19:25
ヒョーゲン トハ シュカンノ ヒョーシュツ、シュカンヨリ ヒョーシュツ ノガ ダイジカ?
172考える名無しさん:04/10/27 07:26:55
>>171さんは読みにくいからといっても漢字をつかいませんよね


173ФюФ:04/10/27 07:27:06
そういえば、オザケンとかいう人の歌でこんなのがありました。

喜びを他の誰かと分かち合う それだけがこの世の中を熱くする

全てではありませんが、一つの重要な要素だと思います。
174167:04/10/27 07:28:07
>人生を助けるために哲学という道具をどう扱おうか
大いにやって下さい、人はそれを思弁=哲学と呼ぶでしょう。
私は何も人助けがしたいのではありません。むしろその逆です。
人々から哲学を救い出したいのです。それは内面の美徳を愛する事です。
175ФюФ:04/10/27 07:30:48
言わんとされることはよくわかりました。
あなたは外面の美徳を愛されていないのですね。
176考える名無しさん:04/10/27 07:31:37
イラクで捕まった彼に聞いてみたい..
177167:04/10/27 07:42:19
>あなたは外面の美徳を愛されていないのですね。
正直、哲学の手に負えるとは思っていません。
178ФюФ:04/10/27 07:46:15
言わんとされることはよくわかりました。
あなたは引きこもりですね。
179考える名無しさん:04/10/27 07:46:50
>>171
言っているがよくわかりません。

自分が思っていることをうまく表現できず、
相手の問うことにさえ的確に答えられない
コンプレックスから、一生懸命上手に表現
できるように努力する人がいます。

一方、2ちゃんでみられるように、相手の
文言の揚げ足をとって、自分の方がよく
知っているんだオーラをモワモワと出し
ながら論破したり、逆にやり込められたり。

無意識の中で次は上手く表現できるように
という意識が働いているのだと思います。

表現は思考や言葉にとどまりません。結果の
出る行動となるとなおさらのこととなるでしょう。
次は上手く表現したいというモチベーション
に基づく、表現するということが人間の生きる
意味なのかもしれません。
180167:04/10/27 07:47:24
一応働いています。多分あなたと同い年です。
181179:04/10/27 07:49:46
>>172-178
うゎ、みんな早起きなんですね。
レスのタイミングをミスった。
182167:04/10/27 07:52:48
>>181
寝ていないだけです。
183167:04/10/27 07:55:01
153 名前:ФюФ :04/10/27 07:48:47
求めつづけ苦しんだ童貞の反動で、求められる翻弄する処女になってしまったのですね。
童貞が処女を生む、これぞネットの奇跡です。

ダメダ、コリャ。
184ФюФ:04/10/27 07:56:02
なるほど、20歳前後ですか。
あなたは社会が自分を肯定してくれないので、
自分の中に哲学という神を創り
その神に自分を捧げることを精神の拠り所としているのですか。
185167:04/10/27 08:03:30
社会が自分を肯定してくれてもしてくれなくてもそうした事でしょうし
今の会社を首になる事は、先ず有り得ません。
186 サッカク :04/10/27 08:08:19
>>179 ヒョーゲン トハ アラワスコト。ツタワレバ ソレデヨイ。
     ジューヨー ナノハ 「ナニ」 ヲ ツタエルカダ。
     ミルベキ ナイヨーノ ナイ モノヲ ヒョーゲン シテ ナンニナルw
187考える名無しさん:04/10/27 08:08:46
すべての人間は自分を中心とする視点で
ものを見ています。
たとえ「相手のことを考えて」という人
であっても、その視点の中心は自分です。

だから、生きる意味を考えるにしても
自分とその外側の世界があって、その
関係でもって「生きる意味」を考える
ことになります。

自分が死ねば「生きる意味」はなくなり
ますが、かといって生きる意味が無くな
ったから死ぬというのは本末転倒です。
188考える名無しさん:04/10/27 08:12:00
「何を伝えるか」だけでは表現は完結しないと思いますよ。
「見るべき内容のないもの」というのもアナタの視点でしかありません。
189ФюФ:04/10/27 08:12:15
優劣と生きる意味には深い関係があると思うのですが。
勝ち負け、と言いかえてもいいと思います。
同じ人間でも、勝ったか、負けたか、で出す結論は違ってくるのではないかと。
190考える名無しさん:04/10/27 08:12:40
序でに申せば、この板にいる人たちの中で、私の事を少しでも、
哲学的だと認める人は居ないでしょう。はっきり言って私は哲学愛好家でも何でも有りません。
その上私は楽天家です。休みが無くても、仕事が無くても気にはなりません。
191考える名無しさん:04/10/27 08:21:16
人間はひとりで生きているわけではありません。
何かの表現に取り組もうとするとき、それが
ひとりの手では負いかねないときには、多くの
人間の協力が必要となります。
このような表現を事業という言葉に置き換える
ことができるでしょう。
そこに集まる人間にも、当然それぞれの生きる
意味があるわけであって、それぞれの事情を
いちいち聞いていたら事業が進まない場合も
ありますし、逆に聞いてみることでスムーズに
事業が進むことだってあります。
勝ち負けにこだわるならば、勝って次も勝つ、
負けて次は勝つ、ということにこだわれば
いいわけで、それがその人の生きる意味として
重要であるというだけの話だと思います。
192190=167:04/10/27 08:22:33
私は今より優勝れた人間になろうとは露思いません。
自分にすら克とうとは思いません。
仮に、私があなたより優勝れた人間であったとして、
それが何に成るのでしょうか?
193真理の手紙配達人:04/10/27 08:24:53
どうも最初は恣意的な組み合わせの「生きる+意味」を問われて、
生きる意味がありそうだ、あって欲しい、あるいはあらねばならないと思うのが、
内容あるいは主体という効果なわけですか。
194思想の団結力=頭悪いのか?あいつら・・・・・・:04/10/27 08:27:09
  
  生物の原点 →  化学反応  →  生きる意味。
   
答え → 体内での化学反応。
195思想の団結力=頭悪いのか?あいつら・・・・・・:04/10/27 08:30:50
時には、兵隊蜂・・・・・・・。
    母熊・・・・・・・・・。
    特攻隊・・・・・・・・・。
   
 思想ではない、生存をかけた、戦を止めるための自らの犠牲・・・・・・。
自殺と次元が違う特攻隊員。
 
196ФюФ:04/10/27 08:31:22
生きる意味について考えるとき、
人は優劣の問題を無視しすぎなのでは。
「勝ち負けに拘らない」だの
「優勝れた(どうやって変換すんだよコレ)
 人間になろうとは露思いません」だの。
そのくせ、現実を支配しているのは
ひたすらに優劣、勝ち負け。
美麗字句と、弱肉強食的な現実がこれほど剥離している
現状というのは、どういうわけでしょうか。
勝てば意味があり、負ければ意味がない、とは思いません。
しかし、勝ち負けや優劣の問題を無視するのもどうかと思います。
197考える名無しさん:04/10/27 08:35:00
オモイ ヨリ ジュウヨーナ ヒョーゲン トハ ナニカ?
198考える名無しさん:04/10/27 08:39:16
イチロー(鈴木一郎)のエピソードに感心しました。
孤高の武士にも似たイメージを受けるのですが、
なるほど彼は自分のトレーニングもさることながら、
試合で打てた球、打てなかった球を徹底的に分析し、
次の打席で必ず打つというのを続けているそうです。
プロとして当たり前じゃないかという人もいるで
しょうが、プロ野球というスポーツ界にありながら、
非常に哲学的に思える側面が垣間見えます。

それは、野球という仕事を自分の表現の場として
認識し、自分の生きる意味としているからだと思い
ます。

表現の対象が違っても、人にはそれぞれ生きる意味
があります。まだ見い出せないという人だっている
かもしれませんが、夢中になれることは探せば必ず
見つかると思います。

それに対してどのように取り組んでいくかが、
自分の生きる意味ということになるのだと思います。
199192:04/10/27 08:43:57
>現実を支配しているのは ひたすらに優劣
現実を支配しているのはひたすらに私の内の優劣で有り、秩序です。
そこに勝ち負けが介在する余地はありません。

>美麗字句と、弱肉強食的な現実がこれほど剥離している
>現状というのは、どういうわけでしょうか。
そのどちらにも出会った事がありません。(私は甘いのでしょうね)
200下等席:04/10/27 08:45:29
>>197  
オモイ ヨリ ジュウヨーナ ヒョーゲン トハ ナニカ? の、あなたの答えを教えてください。
   
重大とか? ですか。   メガトンイとか?
201ФюФ:04/10/27 08:46:28
まあ、どんな負けっぱなしのドブのような人生からも
何かしらの意味は拾えるということでしょうか。
自然界なら負ければ死ぬだけで、簡単なんですけどね。
それにしたって、どんな人生にも意味がある、ということを言うのに
必ず勝者の哲学が持ち出されるのはどういうことでしょうか。
すべての道はローマに通ず、じゃあないけれど
すべての理屈は自己肯定に通ず、だと思いますね。
ハァ・・・
202考える名無しさん:04/10/27 08:51:26
勝ち負けを問うなら、今から取り組もうとする
表現について、とにかくやって結果を出さなけ
ればならないという段になって、
「もしかしたら出来ないかもしれない」と思う
(今のうちから言い訳を考えておこう)のが
負け犬であって、
「とにかくやってしまおう。どうやれば出来る
かな?」と取り組めるのが勝ち組だと思う。

結果が必ずでるものだったらなおさらのことで
たまたま偶然に良い結果が出て勝ち組におさま
ったとしても、それは真に勝ち組とは言えまい。

負けて勝つというのは、そこに「次は勝つ」と
いう意志があってこその話で、生きる意味は
自分が生きている限り連続しているものだと
知ることが大切だと思います。
203192:04/10/27 08:52:47
>まあ、どんな負けっぱなしのドブのような人生からも
>何かしらの意味は拾えるということでしょうか。
>すべての理屈は自己肯定に通ず、だと思いますね。
そう信じたければどうぞ、恐らく正しいでしょう。
只、あなたは覚えていないのかも知れないが、>>1
>哲学というものは基本的に肯定哲学です。
と書いている。
落胆する必要はない。
204ФюФ:04/10/27 08:57:17
落胆した理由は、他人の肯定哲学を読むと
その露骨な嘘がありありと見えてしまうからです。
相対的に自分の人生の嘘も浮かび上がってきて、ハァ、と。
勝つにしろ、負けるにしろ、人間は健気な存在だと思いますよ。
205192:04/10/27 08:57:31
>>202
大変結構な考えだと思います。
206192:04/10/27 09:03:33
>>204
信じて貰えないかも知れないけれど、私は過去を肯定したりはしない。
>>1さんには悪いけれど、殆ど何も覚えていない。
自分の能力とは関係なく、少しマシな生き方をしている。
207考える名無しさん:04/10/27 09:05:59








    生きる意味は 各自の見い出すところに発生する

    他者との比較が生み出す勝ち負け とは別次元のもの。







208考える名無しさん:04/10/27 09:14:15
>>204
他人とは地獄である。 ・・・サルトル

あなたが掛替えのないあなた自身であり続けますように。
209考える名無しさん:04/10/27 09:14:29
>>207
でも向上心みたいなものがあれば、少なからず影響を受けるますね。
ま、一般論だけど。
210ФюФ:04/10/27 09:22:23
私は1で言ったこと以上の結論を引き出せないのでそろそろ去ります。
それでは皆さま、精神の安定を得るために、自己肯定頑張ってください。
短い人生、独りでは寂しいので仲良く戯れてお過ごしください。
よく笑い、よく嘘をつき、じゃれあって、健気に生きぬいてください。
211考える名無しさん:04/10/27 09:28:34
2ちゃん(まさにココね)や世間で言う「勝ち負け」のモノサシのレベルが低かったりすると
アホらしくて無関心に成らざるを得ないこともある。

でも、今使っている言葉自体が外部からの教育で得たものなのだから、
意識的に勝ち負けから完全に離れた生活でもしていない限り、影響を受けていると言えなくもない。
212考える名無しさん:04/10/27 09:31:03
ボクも去ります。
お疲れさまでした。
213考える名無しさん:04/10/27 10:58:10
マタ ノゾキニ クルクセニw
214理沙:04/10/27 11:05:05
童貞さんのマタをのぞくのなんて生きがいにはしていませんわよ    )キッパリ


215考える名無しさん:04/10/27 11:15:31
キレイナ ピンクイロ シバラク ミテナイダロ ^^;
マ、デカスギテ メニ ハイリキレナイ ダロケドサ o(^-^o)(o^-^)o 
216ばるたん:04/10/27 11:18:29
(V)○v○(V) チョットアンタタチアラシチャダメデショー
217マコリン:04/10/27 11:37:19
ヤ〜ダ、ばるたんさんのお顔ってそれだけで生きる意味があるわよね。
だって、陰唇にかくれたい陰核そっくりなんですもの   )ウフ

218考える名無しさん:04/10/27 12:36:53

生きる意味を問う事は宇宙における自我の定立にほかならない。

219考える名無しさん:04/10/27 18:31:47
チェチェン斬首動画
http://www.thenausea.com/elements/Chechenya/Extreme%20-%20Unknown%20Russian%20Soldier.wmv
チェチェン斬首動画(体育座り)
http://www.thenausea.com/elements/Chechenya/ofex_h.wmv
チェチェン 斧による斬首動画
http://www.worldofgore.com/Vidz/Chechen_snuff_film_of_unknown_Russian_soldier_(truly_horribl.mpg
アメリカ人斬首動画
http://www.consumptionjunction.com/downloads/cj_34947.wmv
韓国人斬首動画
http://www.ogrish.com/ogrish-dot-com-kim-sun-il-beheading-video-full.wmv
ポール・ジョンソン斬首動画
http://www.ogrish.com/ogrish-dot-com-paul-johnson-beheading-video-full-version.wmv
エジプト人斬首動画
http://www.ogrish.com/movies/ogrish-dot-com-beheading-of-egyptian-spy-in-iraq-video.wmv
CIAエージェント斬首動画
http://www.ogrish.com/movies/cia-agent-beheaded-in-iraq_full.wmv
ブルガリア人斬首動画
http://www.ogrish.com/movies/ogrish-dot-com-bulgarian-beheading-video.wmv
ネパール人斬首動画
http://ogrish.com/movies/ogrish-dot-com-nepalese-hostages-executed.wmv
ユージン・アームストロング斬首動画
http://www.ogrish.com/movies/ogrish-dot-com-eugene-armstrong-beheading-video.wmv
ヤッサール・ムジル斬首動画
http://www.ogrish.com/movies/ogrish-dot-com-jasus-musel-beheading-video-by-ansar-al-sunnah.wmv
ジャックヘンスリー斬首動画
http://www.goregasm.com/movies/ogrish-dot-com-jack-hensley-beheading-video.wmv
イラク情報機関職員2名斬首動画
http://www.ogrish.com/movies/ogrish-dot-com-2-turks-beheading-video.wmv
220考える名無しさん:04/10/27 18:47:30
ん?
221考える名無しさん:04/10/27 18:53:44
>>219全部見る酔狂な人いるの?
222192:04/10/27 19:02:02
>喜びを他の誰かと分かち合う それだけがこの世の中を熱くする
あなたはこのスレで熱く成れましたか?あなたは冷感症のように感じられました。

>>210
私からも一つ。
もう、終りだね。君が小さく見える。
223考える名無しさん:04/10/27 19:18:12
アホニモ スレ タテル ケンリハ アルw
224考える名無しさん:04/10/27 20:30:17
自分が1番イヤなことってあるでしょう。
例えば「彼女に振られる」とか「貧乏になる」とか「死ぬ!?」とか。
そん中で1番イヤな状態を想起できる能力を保持することが
生きる意味だと思うよ。
想像力に関係しているんじゃないか、と感じているよ。
225理沙:04/10/27 20:35:16
一番イヤな童貞を想起できる能力を保持することが
生きる意味です。。。

226考える名無しさん:04/10/27 21:02:19
>>225
そうですね。今は童貞じゃないからといって自分が童貞だったときのことを
想起できないようでは、生きる意味を見失っているのかもしれません。
生きる価値は未来にあって、生きる意味は過去にあるとは言えないでしょうか。

ところであなたが男性ならば、女性であった自分を想起できるのでしょうか。
そこには生きる意味があると思います。
227理沙:04/10/27 21:12:59
>>226

理沙は女性なので男性であった前世を想起しなければばりません。
そこには転生に生きる意味があると思います。。。
228考える名無しさん:04/10/27 21:25:15
>>227
そうでしたか、失礼しました。童貞の相手はそんなに嫌なものですか。
それだけで、女性の生と男性の生における意味と価値はズレてくるのでしょう。
229碇シンジ:04/10/27 22:28:41
虚数空間には、生きる意味なんて無かった・・。
230考える名無しさん:04/10/27 23:50:02
オレ ドーテー ステタ トキ アイテノ オンナ 6カイ イッタゾ ^^;
231考える名無しさん:04/10/28 00:21:25
>>230
相手との、体の相性が合う、ということは、価値観があったということ。
そこに意味はありましたか?
ペニスが大きいことに意味を見出したことになりますよ・・・

価値観の話を君はしていると思う。
232考える名無しさん:04/10/28 00:38:51
>>231 カチカンノ ハナシ ジャネェ〜ヨ、カイカンノ ハナシw
233考える名無しさん:04/10/28 00:48:17
>>232
君がこのスレで書きたくなったのは、快感ではなくて価値観(肉体における)
を確信したから書いているのですよ。
快感の話であれば、「書く」という行為には至らないのですよ。
6回逝かしたんでしょ(苦笑)
234考える名無しさん:04/10/28 00:50:34
>>232
というか君は、肉体の快感と、表現の快感を区別できていないだけ
だったらごめんね。
235考える名無しさん:04/10/28 00:53:03
236考える名無しさん:04/10/28 00:53:59
他多数。
237 トウ :04/10/28 00:54:43
カチカン ナド マイニチ カワル。ソンナモン キジュンニ スエテ ド〜スンダ?
238考える名無しさん:04/10/28 00:58:38
>>237
価値観が毎日変わるのは、最低限の目標すら君がまだ未決定だっていうこと。
もう少し大人になってくれよ、頼むから(苦笑)
239考える名無しさん:04/10/28 01:02:14
240 アンポンタンドノ ツツシンデ :04/10/28 01:03:47
カワラヌ カチカンハ モハヤ 1シュノ イデオロギー。
ソレガ クニヤ セカイ、カテイヤ ダンジョカンヲ オカシク シテキタコトニ キヅカンノ?
241 モーヒトツ :04/10/28 01:07:19
カチカント モクヒョーハ カンケイシナイ。アイハンスルト イッテモ イイ グライダ。
ちょー-ブン カイテ セツメイ シテ アゲナイト、オマイニャ ワカラン ダロ〜ガw
242 テイセー:04/10/28 01:08:17
ちょ→チョww
243考える名無しさん:04/10/28 01:11:56
>>240
誰が価値観は永遠に変えてはいけないと言ったのですか?
変わらない価値観があるとすれば、それが意味となります。
イデオロギーなんて言葉をいきなりださないように。
意味と価値の定義づけを君は曖昧にしているから
国やら世界を持ち出す失態を犯し、害悪をもたらすのです。
244考える名無しさん:04/10/28 01:14:55
245考える名無しさん:04/10/28 01:16:07
ナニ ワケ ワカンナイコト イッテンダ? ツイデダカラ、イットコ。
モクヒョー ドー サダメルカ アルイハ サダメナイカ、ソレハ カクジンノ ジユー。
オマイノ クチダス マク ジャナイ、ヒッコンデロww
246考える名無しさん:04/10/28 01:16:35
>>241
どんな観念だって、どこかでつながっているものだよ。
そう簡単に関係しないなんていわないようにしたほうがいい。
君はひねくれ小僧なのかもしれないけどね。自己主張は
あってもいいけど、読む人間にも気を使えよ少しは。
247考える名無しさん:04/10/28 01:17:24
>>245
然り。
248考える名無しさん:04/10/28 01:19:03
>>245
意味と価値の関係性を言ってくれよ、頼むから。
わからないなら別に何日か後でもいいし。
君のは反論にもなっていないよ。
249考える名無しさん:04/10/28 01:20:56
>>246=>>1
>どんな観念だって、どこかでつながっているものだよ。
観念連合が君の生きる意味かい?めでてーな。
250考える名無しさん:04/10/28 01:21:35
>>245
君は少なくとも6回童貞なのに女を逝かせたことに価値観を見出したんだよな?
それが目標だったんだよ、別に恥ずかしいことじゃない。そう、興奮するなよ。
251考える名無しさん:04/10/28 01:22:59
>>249
だからそれは生きる価値でしょう。意味ではないでしょう。
252考える名無しさん:04/10/28 01:24:31
チョーキモチイイ
253考える名無しさん:04/10/28 01:25:24
>>251>>1なら
ログ嫁。
254考える名無しさん:04/10/28 01:26:57
>>253
お前がもう3度ほどよく夜目
255考える名無しさん:04/10/28 01:32:47
生きる価値と生きる意味の区別もつかない阿呆どもに何言っても無駄と
言うことがわかりましたね。
せいぜいチンポ大きくしてブタ女でも逝かしてろ糞外道ドモ!!!!!
256 キョーミナイ ワダイ ダガ タノマレタ カラw :04/10/28 01:36:32
>>248 オマイ バカ?

イミ トハ、イイモ ワルイモ フクメテ、ジブツノ ジブンニ モタラス リガイヲ サス。
カチハ ソノウチ ジブンニ ナンラカノ リエキヲ ハコブ モノヲ イウ。

シタガイ、イミハ ジコリエキ(カチ)ヲ エラビダス ソザイテキ ソンザイ トイウ カイシャクガ ダトー。

                  ワカタ?

257 ツイデニ :04/10/28 01:43:26
>>250 6カイハ ケッカ デアッテ モクヒョー ジャナイ。
     オマイノ カイシャク ダト
     コノヨニアル スベテガ モクヒョー ダッタコトニナルw
258 オマイ ニモ イットク :04/10/28 01:46:39
>>255 オレノ ハジメテノ オンナハ 10ニンチュー 9.5ニンガ ホレル タイプw
259価値男:04/10/28 01:47:28
「意味」<大辞泉>[小学館]
@言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示す事。
 ex.「単語のー意味を調べる」「愛をーするギリシャ語」
Aある表現・行為によって示され、或いはそこに含み隠されている内容。
 また、表現・行為がある内容を示す事。
 ex.「慰労のーで一席設ける」「−ありげな行動」「沈黙は賛成をーする」
B価値・重要性。
 ex.「−のある集会」「全員が参加しなければーがない」
 *類語 @意義・意・義・概念・謂・語意・語義・字義・文意・含意・含み
     A意図・目的・理由・動機・趣意・主意・真意・狙い・訳
     B哲学的な価値論
   広い意味では<善い物>ないし<善い>という性質の事である。
   価値という語は、一般的には、価値と反価値を含んだ一纏まりの
   概念である。<善い>という語は、人間の欲求を満たすものと客
   観的規範に従うという意味を持つもので、価値意識には、<欲求性向>
   のみでなく<規範意識>も含まれる。価値という語は、もともと事物の
   値打ちの事であったが、今日では人間の要求や関心を満たすもの、望ま
   しいもの、値打ちのあるもの、ある目的に役立つものなど意味している。
   
   ○価値の形式的区分 全ての価値は正価値と反価値に分類できるとされる
   正価値(積極的価値)−快・健康・美・知・正
   反価値(消極的価値)−不快・病弱・醜・無知・不正 
   *他には真・善・美・聖などがある
   ○価値の秩序的区分 何らかの規準に基づいて、低次のものから高次のものへと秩序化
   価値は並列的に置かれることもあるが価値の中で更なる価値付けがおこり序列化される
   *シェーラーの価値序列説 序列の低いものから列挙
     快価値、生命価値、精神価値、聖価値という四つの秩序を主張
260考える名無しさん:04/10/28 01:48:29
>>256
それは全然ダメ。意味というのは過去にしか人間にはない。そしてその意味
を未来に向けて価値観として練り直すのが人間というもの。
君には過去→未来という時間軸の視点が全く無いのはわかるかな。
意味の中から選び出すのじゃないんだ。
意味を全く違った価値観として生まれ変わらすのが人間。
戦争だって止めればいいってモンじゃないぞ。
君だって童貞のくせに女を6回も生かせたんだもんな、意味を生まれ変わらすのが
人間にとっての価値観だ。
261 モー ネルガ :04/10/28 01:49:58
ジショ ヒッパッテ コナイト セツメイ デキンノ?
262考える名無しさん:04/10/28 01:50:15
>>257
君がそれだけの結果しか残さなかったということ?
263考える名無しさん:04/10/28 01:52:03
>>261
ネロ イッショウ オキテクンナ
264 サイゴッペ :04/10/28 01:52:08
>>260
      (o_ _)o ドテ

265考える名無しさん:04/10/28 01:52:38
266考える名無しさん:04/10/28 01:53:15
>>264
ざまーみろゲラゲラ
267 PS :04/10/28 01:54:02
>>263 モー オレ ネルンダカラ ハナシ カケンナw
268価値男:04/10/28 01:54:42
現代の価値論では真価値・善価値・目的合理価値・トーテミズムなども数えられるようである
人間を中心として、人間が欲求を向けるものを幅広く包括した概念として価値の語を使用しているように
思われる。古来、宗教において最高とされた善という概念の中に適用されるものが価値がある
という把握を人間はしていたが、善、経済的な合理性、はたまた偶像的な崇拝の対象まで含めた人間の
意識の向かうもの全般を一まとめにくくり直した語として「価値」という語を使用しているように思われる
269考える名無しさん:04/10/28 01:55:19
>>267
マケイヌ ハ ハヤクネロ
270考える名無しさん:04/10/28 01:55:21

  (⌒0⌒)/~~  「★※▽■!♂●∞☆◆△♀▼*○? !!」

271考える名無しさん:04/10/28 01:57:21
>>270
カタカナも使えなくなった!!ざまーみさらせ!!
272価値男:04/10/28 02:00:56
だから、人生の意味を知りたいなら、人間の意識が向かう現場を徹底的に探ればいいよ
人間の志向対象
 金 女 博打 権力 遊び ファッション 食い物 旅行 etc
沢山あるぞ
@意味のある対象を経験した事がないのかAそれとも対象を経験したがいまいち意味を受け取る感覚が育ってないのか
273考える名無しさん:04/10/28 02:03:37
Aに五千フラン!
274考える名無しさん:04/10/28 02:07:22
>>272
意味と価値の違いがあまりわかってないね君も。
例えば、殺人とか泥棒なんかわかりやすいと思うけどね。
社会にとって犯罪は意味があるけど、個人にとっては
あまり意味がないんだよ。だからこそ、魔が差して犯罪を起こす。
意味と価値、つまりは過去と未来、が縦軸、個人と社会が横軸なんだ。
辞書で人生哲学は出来ないだろうな。
カタカナのバカはもうこないだろうけど。
275価値男:04/10/28 02:07:23
人生の意味だと具体的な対象が無いから何について考えてるのか自分でも分からなくなるから
学校で隣に座ってる不細工な女に価値はあるのか、とか
もっと実生活に即したところから人生の意味について考えな
売り飛ばすといくらか ショートで何万円か どれくらい美しいか 
こいつは自分の信念の中で善・悪いずれであるか
感覚器官を通して快適な人間であるか
崇拝の対象になり得る対象であるか否か
 遠慮なく、でも客観的な証拠を残さずに、考えたまえ
276価値男:04/10/28 02:08:18
意味と価値の違いとは?>>274
277考える名無しさん:04/10/28 02:11:21
>>275
人生の意味がわかりにくいなら、人間の意味にすればいいんだよ。
それだけだろ、相対的な問題に苦しいんならなおさら
278考える名無しさん:04/10/28 02:11:49
>>276
意味=価値=指向性
279考える名無しさん:04/10/28 02:13:38
>人間の意味???
電波か?
280考える名無しさん:04/10/28 02:13:56
ぴかーは童貞なのにセックスの話がすきだねー
281価値男:04/10/28 02:15:37
意味の辞書的な定義を出しただけでしょ
つまり、この三類型に適用されないなら、知りたい事を何であるかそもそも良く分かってない
言葉の誤使用の可能性もあるでしょ
思春期で新たに生まれた欲求に適用する対象が無くて意味とは・・・かもしれん
282考える名無しさん:04/10/28 02:18:13
取り敢ず1は死ね。
283価値男:04/10/28 02:20:36
え、意味と価値の違いは何なの?
意味とは
@言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示す事。
Aある表現・行為によって示され、或いはそこに含み隠されている内容。
また、表現・行為がある内容を示す事。
B価値・重要性。
だから、@であるなら国語の勉強をしなおそう
Aであるなら文学、言語学の問題であるから鼬飼い
Bの問題であるなら人生哲学を含んだ価値論の話
284価値男:04/10/28 02:22:14
まあ、論破した俺の勝ちだな
 ふふん
285考える名無しさん:04/10/28 02:23:30
>>283
意味=価値=指向性=表現
286考える名無しさん:04/10/28 02:25:04
>>284
よくやったな、お前の勝ちだ。
287考える名無しさん:04/10/28 02:26:59
>>283
意味=価値=指向性=表現=意志
で、いい加減下げろ。
288価値男:04/10/28 02:30:59
意味:全てをひっくるめた全体を表す言葉
価値:対象の重要性 又は 評価者と対象の関係の問題
指向性:事物がある方向に向くを示している 
表現:主観の内部で感じる価値を他者に同類の対象を見た感覚を生じさせる事
同じ?
289考える名無しさん:04/10/28 02:34:40
>同じ?
人間にとっては。
290考える名無しさん:04/10/28 02:36:55
この辺は、Tarってコテさんに聞くといい。
291価値男:04/10/28 02:40:33
だから、人間という全体の中のある部分である意味とある部分である価値が同一ということなの?
つまり、過不足なく同じであるなら特定の対象のみの話という事になるよね
意味は人間で納得できる人なの?
292考える名無しさん:04/10/28 02:42:20
意味=価値=指向性=表現=意志=権力
293考える名無しさん:04/10/28 02:47:30
>意味は人間で納得できる人なの?
主観にしか意味は無く、主観には意味は無い。過去にそう、書いています。
294価値男:04/10/28 02:53:32
さっきの四つを人間で纏めた場合の内容
人間の意味:人間が示す内容 人間とは何を意味するのか
      人間の行為は何を示し、その行為に隠されている内容は何か
人間の価値:様々な価値に規定される部分はどこであるか
人間の指向性:人間はどこに向くのか
人間の表現:人間の内部で感じる事柄を他人に同じような目に合ったような感覚にするには何をするのか
295価値男:04/10/28 02:56:56
>主観にしか意味は無く、主観には意味は無い。過去にそう、書いています。
大前提:意味とは主観に内在するものである 
結論:意味とは主観に内在しないものである
*矛盾である 両論を保障する他の論を提出願う
296価値男:04/10/28 02:57:18
>主観にしか意味は無く、主観には意味は無い。過去にそう、書いています。
大前提:意味とは主観に内在するものである 
結論:意味とは主観に内在しないものである
*矛盾である 両論を保障する他の論を提出願う
297マジレス:04/10/28 03:01:39
自分が信じている他人に認められる事です。
298価値男:04/10/28 03:10:06
大前提を変更するか結論を変更するか何か無いとこの論は無理だ
意味とは主観である
意味とは主観以外も必要である
意味とは主観に内在しない部分もある
 これくらいか?
299考える名無しさん:04/10/28 03:12:01
>>298君は見込みがあるなぁ。でも、>>297も読んでね。
300考える名無しさん:04/10/28 03:29:02
自分の部分は何か 他人の部分は何か
信じてるやつを自分はどの部分で信じてるの?
すると、俺の持ってるこの部分をこいつも持ってるから信じてる
というかなり暑苦しい私の部分と共鳴したのですがそんな方と認めていいですか?
301そうだよ:04/10/28 03:35:49
 
302なるほど:04/10/28 03:49:32
 
303考える名無しさん:04/10/28 06:19:11
>>297
他人に認められないものもあるだろうよ。
「自分が信じている、他人に認められたい事」
ってことになるんじゃないか?
希望的な観測をおおいに含む場合があるから、
主観に他ならないと言ってもいいぐらいだ。
304考える名無しさん:04/10/28 07:42:40
意味というのは、過去の観念であってね、一対一の対応がある。
価値というのは、未来にしかなくこれから君達が奪い合うものだよ。
不確定の観念が意味として確定するわけであってね、客観主観といった
曖昧な観念を弄んで満足ならそれでもいいが。

価値男も時間軸の見方が欠落しているから全然ダメだ、わかってないw
305考える名無しさん:04/10/28 08:27:05
>>304
もっともらしい言い回しだけど
根本的に何か勘違いしてないか?
306考える名無しさん:04/10/28 09:23:28
意味とは会話に依存し価値は外界に依存する。
307考える名無しさん:04/10/28 09:26:09
私の好きな「意味」の定義。
「意味」とはこころ(意)の感じる味である。
308理沙:04/10/28 09:37:03
童貞さんに価値は感じませんが、処女には価値があります。  )キッパリ

309考える名無しさん:04/10/28 10:18:04
こいつ同じことばっかり言っててキモイヨー
310織田 真理:04/10/28 15:08:17
おだまり、理沙!!!
311考える名無しさん:04/10/28 15:10:25
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1098626879/
度々失礼。社会板No1のクソスレでキチガイDQN大卒が暴れていますよ。
まるで大卒の代表のようなレスっぷりで語っていますよ。
高卒者を叩いて優越感に浸る下品な大卒が我が物顔。
大学のレベル低下が著しい昨今、一部キチガイのせいでさらに大卒全体の
品位が激しく疑われる事態に直面しています。あまりのキチガイっぷりに
スレストまでかかったのですが、管理人も続編は放置しちゃってます。
パート27は4日で1000まで達するキチガイの凄まじさ。大卒の癌細胞に
ひとつ説教をしてみてください。小学生顔負けの屁理屈をもってねじふせられるでしょう。
当然ですが夕方〜深夜にかけて毎日誹謗中傷罵倒が飛び交っています。
(途中、荒らしが入っているので飛ばし読みして下さいね。)
しばらく精神を病む危険性と人間不信に陥る可能性がございます。くれぐれもご注意を!
精神力&良識に自信の有る方、トライしてみてはいかがですか?( ̄ー ̄)ニヤリ
312考える名無しさん:04/10/28 15:16:06
>>311
癌細胞は高卒の方だろププ
313考える名無しさん:04/10/28 15:17:43
品位が無いのは池沼の方だろワラワラ
314考える名無しさん:04/10/28 17:27:42
キミはもう少しだけ謙虚な気持ちを持って
スレと空気をよく読んでから書き込めば
もうちょっとはマシな人生を送れるだろう。
315考える名無しさん:04/10/28 19:45:39
意味と価値か。こりゃちょっと面白いな。
316考える名無しさん:04/10/28 21:05:02
>>308
逆にいえば童貞にも価値がでれば、生きる意味に悩まなくてすむ。
317考える名無しさん:04/10/28 22:34:07
チューガ シューゴー シテルッテ キータンデスガ ココ デスヨネ?
318考える名無しさん:04/10/28 23:12:22








      230 :考える名無しさん :04/10/27 23:50:02
         オレ ドーテー ステタ トキ アイテノ オンナ 6カイ イッタゾ ^^;
319考える名無しさん:04/10/29 00:54:45
人間は何かを言い表そうとして言葉や文字や記号を
考え出したわけだろ。まずは対象があったわけよ。
モノだったりコトだったり、指を差せるものがね。

みんな一生懸命になってソレを正確に表現しようと
してきた歴史があるわけ。
そのうちへそ曲がりが指を差せないものも言い表し
てみようとしだしたわけ。
どうやってそれを表現しようかと苦慮したのね。
確かにあるし頭では解かっているんだけど、ソレを
言い表したり、存在を証明しようのないものだって
あるわけよ。

もたもたしている間に、「そんなものはない」って
言い出したりして、話がややこしくなってきたわけ。
で、ふと気付くわけよ。人によって意味というのが
違ってくいる場合があるんだなって。

それでも相変わらず一生懸命にすべての「意味」を
解き明かそうとしている人たちがいるワケでしょ。
そんなことをしたって意味無いよっていう人たちも
いるんだけど、取り組んでいる人たちにとっては
意味があることだと思って夢中になってるのね。

いろいろなものを価値に置き換えるとき便利なのが
お金だけど、そういう人たちにとってはお金に
代えられない価値ってものがあるんだと思うよ。
そういうのって思い当たること誰にでもあるでしょ。
320考える名無しさん:04/10/29 01:16:05
無価値感とか不安感におそわれることって
あるでしょ。

あるぅえ〜今まで何やってきたんだろって。
そういう時って自分を確かめているんだと
思うんだよね。

進んでいる方向に間違いはないかとか、
お前の決断に迷いはないかとか、
軌道修正するかそのまま突っ切るかの
2者選択なんだよね。

打つ手がない、四面楚歌だ、なんて
ギブしちゃう人もいるけど、ホントは
必ず手はあるはずなんだよ。
321考える名無しさん:04/10/29 01:23:33
そりゃ、負け戦だってある。全戦全勝だと
相手が物足りなくなって、もっと手応えの
ある強い相手と戦いたくなるし、負けたら
悔しくて次は勝ってやるって気にもなる。

負けたらヤだからって戦いから逃げることも
できるだろうけど、戦わないと勝てないし、
勝たないと次のステージに進めないんだよね。

戦うフィールドは人によって違うと思うけど、
どんな分野で戦うか、その戦いでどうやったら
勝てるかって考えることて行動することが、
生きる意味ってことになるんじゃないのかな。

322考える名無しさん:04/10/29 01:50:43
苦労は買ってでもしろって言うのは闘えってことか? メンドクセーナ
323考える名無しさん:04/10/29 04:27:53
言いたい事も言えない, こんな世の中じゃ.
324考える名無しさん:04/10/29 04:29:33
尾崎の中心で、哀号叫ぶ。
325理沙:04/10/29 05:49:45
意味に生きる価値もあるのよ

326理沙、:04/10/29 05:50:50
あんま頭使うな。
327織田 真理:04/10/29 06:18:34
おだまり、理沙は生理不順なのよ。

328考える名無しさん:04/10/29 06:24:39
小田 真理…今頃、ど〜してんだろ
329考える名無しさん:04/10/29 06:26:38
ただ生きることそのものにはなんの価値もないだろう。
面白いことを言ったり、かっこいいことをやったり、
すばらしいものを作ったり。価値とは生きて為したことの中にある。
330考える名無しさん:04/10/29 06:36:52
>>329
そうすると おまえの人生は なんの価値もないことになるなw
331考える名無しさん:04/10/29 07:05:09
ほんとお前さんら朝早いな。哲板って年寄りが多いのか?
332考える名無しさん:04/10/29 07:17:16
小田 真理沙という老婆(老ネカマ)の自作自演だから。
333 :04/10/29 07:19:46
寝ていないだけです。よ。
334考える名無しさん:04/10/29 08:49:59
どうして老婆と解る?
335考える名無しさん:04/10/29 12:06:26
成ることがならなかったり、意に叶わず環境が変わると鬱になりやすい。
鬱とは、自分自身の生きる意味を見失っている状態と言えるかもしれない。
この状態から脱却するには、出来ることからやって行くということ。
そして可能な限り自分の出来るペースを守るということ。

そういった些細なことから自分の生きる意味を見い出すことが出来る。
336マコリン:04/10/29 15:30:42
マコリンの陰核の些細なしわから生きる意味を見い出す人がいるのよね〜、、、
お兄さんはどうなのよ?


337考える名無しさん:04/10/29 15:44:51
働けネカマども
338織田 真理:04/10/29 15:56:38
おだまり、マコリンはもう一仕事してきたのよ。
快適な昼下がりにマンダリンティーを楽しんでいるところなのよ。

339考える名無しさん:04/10/29 16:04:27
誠のない人に生きる意味など問うても無駄
336 はケツオメに極太電極をブチ込んで
脳波の検査をする必要があるな。
340考える名無しさん:04/10/29 23:06:28
悩んでる暇あったらセクース
341考える名無しさん:04/10/30 04:09:29
セクースで悩んでるひとは暇人ですね。
342考える名無しさん:04/10/30 04:33:12
人間は考えてるのが好きな生き物なんよ。
なまじバカにまで教育なんかつけるから
動かないで考えることばかりにふける。
343マコリン:04/10/30 11:37:40
大陰唇をめくって、中指で陰核を優しくこするのにふけっているのよ、、、

344考える名無しさん:04/10/30 11:40:47
生きる意味なんて、自分で意味づけろ!
345考える名無しさん:04/10/30 11:41:40
闘え!アルジュナ!
346考える名無しさん:04/10/30 11:43:59
牛丼食ってろ!
347考える名無しさん:04/10/30 13:58:06
暇がなければ哲学なんて無理。
暇のある人生。
348理沙:04/10/30 14:28:51
処女膜がなけれけば処女の哲学なんて無理よね。
処女である意味を人生に問う、どうなのよ?



349考える名無しさん:04/10/30 16:11:57
処女に哲学などあろうものか?
350織田 真理:04/10/30 17:20:31
おだまり、童貞に哲学がないからもてないのよ。

351考える名無しさん:04/10/30 17:42:54
愛と誠に生きることはとても意味がある。
352考える名無しさん:04/10/30 19:04:36
通過点だったはずの目的が、それに夢中になってしまたばかりに
最終目的となってしまって、
目的達成の瞬間をピークに生きる意味を失ってしまう人がいる。

そんな目的さえも見い出せずに、アースバウンドスピリット(自爆霊)
のように2ちゃんをさまよう人もいる。
353 :04/10/30 19:12:16
メーテル、メーテル、メーテル・・・
354考える名無しさん:04/10/30 19:48:30
忙しくて生きる意味なんて考えるヒマなんかねえよ。
355考える名無しさん:04/10/31 00:11:57
忙しいヤシが2ちゃんなんか見てるワケないべ。
356考える名無しさん:04/10/31 02:38:53
旅と同じだよ。目的地につく事が旅の全てじゃあない。
357考える名無しさん:04/10/31 03:02:22
♪道の全てが、彼の夢〜♪駅の全てが彼の詩〜
358考える名無しさん:04/10/31 05:10:15
旅の途中で寄り道するのもいるわけだね。
359忙しくて生きる意味なんて考えるヒマなんかねえよ:04/10/31 07:52:59
>>354 ヒマスギテ ダロw
360考える名無しさん:04/10/31 07:55:25
香田の香典
361考える名無しさん:04/10/31 07:57:56
人生の意味とは何なのか。人生の目的とは何なのか。
そういう「命」の問い、「人生」の根本問題に野球はなにも答えてくれないのである。
362考える名無しさん:04/10/31 08:00:59
>>361
それを捜しにイラクへ逝け
363考える名無しさん:04/10/31 08:07:23
++++++++
++++++++
++++++++
+++○●+++
+++●○+++
++++++++
++++++++
++++++++
↓オセロどうぞ
364考える名無しさん:04/10/31 08:07:33
>>362
人生の意味とは何なのか。人生の目的とは何なのか。
そういう「命」の問い、「人生」の根本問題にイラクはなにも答えてくれないのである。
365考える名無しさん:04/10/31 08:17:40
イラク ニャ ジンセー ナイノカ?
366考える名無しさん:04/10/31 08:21:52
外部者の知ったかは反省する。しかしそれは逆にも言える。外部は口を挟むのはやめにしよう。しかし私は私については口を挟まざるを得ない。つまりこれからは真理だけを口にしてそれ以外は何も言わない
367考える名無しさん:04/10/31 08:32:10
>1
えらく長々と気張って書いてるが・・・一行で済む。

おまいが死ぬ、 必ず死ぬ。   だから哲学があるのさ
368考える名無しさん:04/10/31 10:07:00
↑ 放置するつもりだったけど

今になって
>>1の気持ちがわかってきたよ。
369アヒル村長:04/10/31 11:05:41
あれこれ考えても、生きる意味なんて思いつかない。
だからこそ、その意味を見つけるために生きる。
屁理屈っぽいけど、俺はそう思う。
370考える名無しさん :04/10/31 11:09:04
松田勇作は死の直前、ヘッドフォンで音楽を聴きながらこう言っていたそうだ。
「サザンはいいな。楽しそうで・・・。」
371考える名無しさん:04/10/31 11:19:07
意味なんか必要かなー。
俺は絵画や芸術を鑑賞して、制作することに生きる意味を見つけちゃったけど、
何があってもそれがくだらないとは思えないものを見つければ、
それを生きる意味って言うんですかね。
372考える名無しさん:04/10/31 11:20:36
うむ ごくろー
373宇宙人よ救済せよ!:04/10/31 11:22:26
人間は救いがたし・・ただ神の救済お・・・2013
374考える名無しさん:04/10/31 11:23:02
みんなも芸術に生きようよ。美は生きる意味になるよ。
375アヒル村長:04/10/31 11:24:46
>371
要するに、生きがいを見つけることができれば、
後はそれに夢中になればいいということですか。確かに
それも言えてる気がする。
376----------終了----------:04/10/31 16:25:29
>>1
半ズボンでイラクにいけばわかります
377マコリン:04/10/31 16:31:14
美しいお尻にペイントして生きる芸術に意味をみつけるのよ。

378考える名無しさん:04/10/31 17:21:21
>>1今の私には、糞スレの>>1を、抹殺する事位しか、出来そうもない。
>>1さん、勇気を下さい。
379理沙:04/10/31 22:32:28
生きるって、ある意味、存在証明じゃない。

白いパンテーをさらに真っ白にして、アソコの黄ばみを目立つようにするのよ、、、


380考える名無しさん:04/10/31 23:19:12
>>379
実にいいですね。
381考える名無しさん:04/10/31 23:21:52
まあ、人生の敗北者が考えそうなことだ。
382織田 真理:04/10/31 23:35:18
おだまり、歴史上で、卓越している理沙が言っているのだから真理なのよ。

383考える名無しさん:04/10/31 23:59:49
ん?
384考える名無しさん:04/11/01 00:09:19
生きがいって、生きることにかいがあると思うこと。生きること。
ただ生かされているだけでは、それを忘れてしまうんだね。
385考える名無しさん:04/11/01 01:24:55
>>363
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
386マコリン:04/11/01 19:11:57
>>348

イカされる快感が生きがいのよ、、、
387考える名無しさん:04/11/02 07:52:45
外部からの刺激にしか反応しない単細胞生物か
388理沙:04/11/02 11:49:01
単細胞のマコリンは絶妙な外部からの刺激ににしか反応しないのよ。
389考える名無しさん:04/11/03 00:24:50
じゃあ、漏れのデムパに感応するかな?
ほれ、感じろ。
390考える名無しさん:04/11/03 17:29:43
やっきーは哲板で何を探しているんだ?
391考える名無しさん:04/11/04 00:53:52
生きる意味と死ぬ意味。

なぜ死ぬのか。
生きるからか。
392考える名無しさん:04/11/05 09:35:14
もともと生きることに意味なんかない。
限られた人生のなかで意味でも見つけないと
やってられないという人間の幻想にすぎない。

確かに、この世界には因果関係や法則があり
それを見い出すことでちょっと賢くなったような
気にはなるが、有史以来人間は進化したわけ
じゃないんだから。
393考える名無しさん:04/11/05 09:38:10
生きている間に「死」を受け入れることができない人間に
生きる意味を考えることはできないと思う。
394考える名無しさん:04/11/05 11:17:26
幻想って大切だよな、たとえ人生の意味付け
が幻想だとしてもその幻想をどう考えるかで
その人の人生も変わってくるからね。
395考える名無しさん:04/11/06 23:50:19
いきなり生きる意味を知ることは不可能
まず現段階でやらねばならぬことをやりたまえ
396考える名無しさん:04/11/07 06:19:45
バイト イテ キマス
397考える名無しさん:04/11/07 06:42:00
内部の仕掛けでアポトーシス
398Seb ◆Ec8svtWCj2 :04/11/07 08:21:33
>>1 :ФюФ :04/10/23 09:26:37
>人間はまず、生存のために生きています。これに意味はありません。
>意味というものは言葉なくして存在しません。言葉のない時代から人間の生存は
>あったわけですから、生存そのものに意味はありません。ただ一定の法則があるだけです。

これ読んで賛同する人は文学向きだな…。

>>311 DQNの語源は高卒…。
399考える名無しさん:04/11/08 16:58:28
何も行動しないで生きる意味を考えることは
食べたことの無い果物の味を語るにも等しい。

人によって生きる道があり、生き方によって
生きる意味というものは皆違うはずだ。

自分はこうやって生きてきた、生きる意味は
○○だと考える、だから××して生きて行こう
と考える。とした時、その人の生きる意味は
鮮やかさを増すものである。
400考える名無しさん :04/11/08 17:33:20
>>399
たとえば?
例としてある人(Aさん)の生きる意味を挙げて下さい。
401考える名無しさん:04/11/08 19:21:51
>>400
自分の場合はどうか と考えるほうが吉だ
ってことを言っているのがわからないかね?
402考える名無しさん:04/11/08 19:32:15
>>399
あなたはとてもお若い方なのでしょうね
403考える名無しさん:04/11/08 22:16:18
ネンレイ サベツ イクナイ !!
404考える名無しさん :04/11/08 23:16:21
>>403
後学の為に、あなたにとっての生きる意味を教えてください
405考える名無しさん:04/11/08 23:52:21
>>404 タンニ イキテル コトニ イキル イミト イウホドノモノハ ミイダセナイ。
     ソレガ ミイダセルノハ ジブンガ イイ キブンニ ヒタッテル トキサ♪
    ナニヲ モッテ イイキブント スルカハ オマエ シダイ。
     テカ、ソレコソガ オマエ ッテコトダ。
406402:04/11/09 00:16:22
>>405
あなたは哲学とは無縁の方ですね
407考える名無しさん:04/11/09 11:26:55
ん?
408考える名無しさん:04/11/09 17:05:49
>>1
>人間はまず、生存のために生きています。これに意味はありません。
>意味というものは言葉なくして存在しません。言葉のない時代から人間の生存は
>あったわけですから、生存そのものに意味はありません。ただ一定の法則があるだけです。

言葉のない時代には【生存】もないよ。【一定の法則】も無いしね。
409考える名無しさん:04/11/09 19:28:37
>>1
最初の1行だけでいいと思うよ
色々理由つけるからおかしくなるんだ
410考える名無しさん:04/11/09 22:54:59
死ぬのが生きることだろ。
死ぬのを心の中では待ち焦がれてるんだよ。
411処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/09 23:04:08
死は不可避であるのに、人は死を拒否したい性質を
持っている。そこに生の不条理を考えてみた方が実
りは多いと俺は思うけど。
412処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/09 23:11:50
人の死は、自らの意志では不可避なわけだが、人が神であろうと
すると、不可避なものを必然として受け入れることで、自らの非
全能性を中和しようとする。タナトス(死の本能)という概念は
そこら辺から生じて来るのかも知れない。三島の自殺の遠因も、
彼の完璧主義的性格と関係があるようにも思えるが。
413考える名無しさん:04/11/09 23:41:22
人の魂は体で感じられる全ての感情を体験し終わると
最終的には死ぬ時に感じる感情を求めます。

魂は全ての感情を体験し終わると体を捨て
未知の世界(死語の世界)を体験する欲求に支配されます。

ヨウは、生きる意味=全ての感情を体験する事。

最近は本やネット、教育によりその体験が早く済んでしまう
その為若者が早いうちにこの世を捨てる。
414処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/09 23:53:15
神秘主義のテーマは「経験の克服」でもあるが。
415考える名無しさん :04/11/09 23:54:00
生きることに意味がないのなら、当然、死ぬことにも意味はない。
416処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/09 23:55:00
死ぬことに意味がないなら、そのまま生きていれば良い。
417ぽよ〜ん:04/11/09 23:56:35
もちろん俺は死ぬまで生きるつもりだ。
418考える名無しさん:04/11/09 23:59:33
生きる意味とは、生きようとする意志に見出すことがことができるもの。
419413:04/11/10 00:09:10
>>414
> 神秘主義のテーマは「経験の克服」でもあるが。

そのとうり。そこに宇宙力学と哲学がミックスされてるんですよ。>>413 は。

宇宙力学で時間の概念が崩れ【過去】【現在】【未来】の区別が無くなり。

哲学で【経験してない】と【経験している】は同一となります。
【知っている】と【知らない】ようは【ある】事と【ない】事も同一の状態を表します。

よって >>413 が完成。
元々経験は生まれた時に克服されてるんですよ。
420ぽよ〜ん:04/11/10 00:18:41
あーさて感情とはなんでしょう。
本当に単に感じるものなのか。もしかすると自分で生み出すものなのか。
それとも他者から与えられる(押し付けられる)ものなのか。
421405:04/11/10 00:19:57
>>406 アキメクラニ ソー イワレテモ ナァ〜w
422413:04/11/10 00:29:19
>>420
> 本当に単に感じるものなのか。もしかすると自分で生み出すものなのか。

単に感じる物。
423考える名無しさん:04/11/10 00:32:16
>>420
全部あてはまるよ
424考える名無しさん:04/11/10 00:36:49
>>419
ちっと前に同じ様なスレあったな
かなり叩かれてたな
425笑い男:04/11/10 00:36:58
人間には生きる意味など無いような気がしませんか?
ただ自分の存在をそこの打ち付けるだけ。マスメディアによってそこに残るだけ。
私には生きる意味と言うものは現実には存在しないような気がします。
自分が自分であることが生きる意味だとしたら、その自分と相手を言うものさしはどこで決まるのか、
そして、自分が自分である証拠など、考えていったらキリが無いですね
426424:04/11/10 00:38:52
>>419
お、まだあったぞ、そのスレ

☆★最も哲学的=最も哲学的でない★☆
427考える名無しさん:04/11/10 00:41:27
>>425
気がするんでなくて意味なんて無いよ
428413:04/11/10 00:51:07
>>419
> ちっと前に同じ様なスレあったな
なんですと?一番乗りだと思ったのに。

>>425
>人間には生きる意味など無いような気がしませんか?
生きる意味どころか本当は*何も*有りませんよ?

このスレの趣旨は生きる意味を定義しようって感じっぽいので
>>413 でとめときました。
生きる意味は生きてる人間の頭で理解できる範囲に収めないとね。

>その自分と相手を言うものさしはどこで決まるのか
正解はあなたが(相手が)決めるです。
429 ◆BaaaaaaaaQ :04/11/10 01:08:00
意味付けなんてもんは、自分でつけるもの。
430考える名無しさん:04/11/10 01:10:51
まー他人様の意見も聞くこっちゃ。
怒ってばかりいる人間の怒りちゅうのが、
恐怖感にしかすぎんと、他人からは見えるときも
あるんとちゃうか?
431考える名無しさん:04/11/10 01:17:34
ちゅうかな、生きるっちゅうのは愛することと戦うこと
いっぺんにやらんとならんから、矛盾してくるんや。
意味ちゅうても分裂してくるでほんま。
432考える名無しさん:04/11/10 01:20:53
前提がすでに倒錯してる。
433413:04/11/10 01:23:57
>>431
>>413 だとそれら二つは矛盾も分裂もしませんよ。
434考える名無しさん:04/11/10 01:26:43
意味なしで生きれるようになれば一人前
435考える名無しさん:04/11/10 01:30:54
意味ってひとことにいいますが、このスレッドでは「生きる意味」=「生きる目的」のように
使われています。
しかし、「生きる目的などない」ということと、「目的のある生」ということは矛盾しないし、
ねじれの位置みたいなもの(この比喩はあまり的確ではないが)。「目的のある生」を
「生の目的」にすることは必ずしもできないし、「生きる目的などない」と「目的のある生」
では、「生」の意味が異なってしまっている。

つぎに、意味論だが、意味は矛盾しない。
無意味も意味であるし、不合理も、ナンセンスも意味だからである。
矛盾やナンセンスは、推論において発生するが、
「白い黒は丸い匂いがする」なんていう推論としては意味のないことばさえ、
意味がしょうじるのだし、わたくしたちはナンセンスを語ることだってある。
それは矛盾律の問題ではない。

生は必ず、意味だけでは成立せず、価値を含むということ。

はぁ、たしかに意味はあっても、無価値な生か。
436413:04/11/10 01:31:28
>>434
それは嘘ですよ。大人になってくると言葉で表せる意味じゃなくなるだけで。
437413:04/11/10 01:33:12
>>435
まだまだ若い。
438考える名無しさん:04/11/10 01:33:42
生きる意味なんてない。
ここで問題となるのが
生きる意味が無い→生きててもしょうがない→自殺
という思考回路(価値観)にある。
無意味さを受け入れるられない(新しい思考回路(価値観)を構築できない)
人間は死ぬしかない。
439考える名無しさん:04/11/10 01:33:45
413は価値論だと思うな。
生の価値をどこに置くのかという。
440考える名無しさん:04/11/10 01:38:42
ふむ。思考の回路が、価値観になるというのは、もう少し聞いてみないと。

論理的な自殺と自殺ということがらのあいだには深淵があるし、死は、思考
に閉じられない。
哲学は、はじまり=根源と、終わり=目的に閉じられた思考をしてきたが、
死は目的ではない(ひとつの終末ではあるが)。

だが死は目的ではない、とか言っているハイデガーが、死の先駆的覚悟性
とかいって、ナチの特攻隊に入って犬死を煽っているように、誘っている
ように見える。
441考える名無しさん:04/11/10 01:39:58
うにゃ。若いってどこが?>>437<若いけど
442413:04/11/10 01:43:09
>>439
>生の価値をどこに置くのかという。
生の価値をどこに置くのかという事を考えずに生きる意味を考えられますか?
443考える名無しさん:04/11/10 01:46:42
一人前、大人って、そりゃ人生哲学だぁ〜
仙人になるわけじゃないし〜
デカルトの情念論の対になる情念が矛盾しないのは当然。
ひとは、倒錯的であるとき、矛盾とか分裂とかいう。
べつに論理的に、矛盾律たてなくても。だがそれは
矛盾ではなかったのであり、推論で把握できないことへと
アプローチすることばが不在だからだ。

じゃ、メタファーで語れば、というにしても、メタファー
ってその場合なんだ。
444413:04/11/10 01:49:07
>>441
>>413風に言うと、ある感情を体験した後では >>436 に成ります。
そこから推論すると >>437の意見は若い人の意見、となる。
445考える名無しさん:04/11/10 01:49:17
ええと413,442さん
439=435なんですが。すいません
446考える名無しさん:04/11/10 01:51:05
413、437、442、444
別人と判定。
447413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 01:57:42
>>446
なぜ?全部漏れだが?
448413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 02:00:21
>>444
あ、そかそかアンカー間違いこりゃ失礼。

>>413風に言うと、ある感情を体験した後では >>436 に成ります。
そこから推論すると >>435の意見は若い人の意見、となる。

です。
449考える名無しさん:04/11/10 02:07:45
いや、若いひとの語り方というのはいいんだが、
>(442)生の価値をどこに置くのかという事を考えずに生きる意味を考えられますか?
435=439と相反しますか?
450435.439:04/11/10 02:08:53
ああ、生は意味はあるが、無価値か、という最後の一言が
ひっかかるということかしら。
451考える名無しさん:04/11/10 02:16:28
435でわたくしは、
>生は必ず、意味だけでは成立せず、価値を含むということ。

>はぁ、たしかに意味はあっても、無価値な生か。

と述べましたが、価値が先にたつのか、っていう問いがあると
思ったのです。意味がすでにいつだって生きられてしまってい
て、ひとつの価値に収斂できないという。

ただ、人間は死ぬしかない、とか、生は無意味だよ、って書き込み
がたくさんあったので、意味はあるけど、無価値だってことなのだろうか、
という。それと「ある感情を体験した後では」の「ある感情」って、
413風に言えばかなり特異な体験ですね。特異であったり、固有であったり、
真理をつかんだと思ったりする、経験が、倫理になってしまう(折り返し
てしまう)、それが年をとったという実感につながるということですかね。

だが、特異な経験というのは、格率にはなるけれども、倫理として、他人
に押し付けられないな、という距離をも生み出すと思う。

むろん、わたくしは若いし、凡庸だが。
452413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 02:16:57
>>449
>>450
>435=439と相反しますか?
しませんよ?

>ひっかかるということかしら
ひっかかりませんが?
453413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 02:20:20
>>451
> 413風に言えばかなり特異な体験ですね。特異であったり、固有であったり、
> 真理をつかんだと思ったりする、経験が、倫理になってしまう(折り返し

普通の事。真理とかは全然関係有りません。
454435:04/11/10 02:31:09
言い直しが入りますが、
だが、経験の意味というのは、格率にはなるけれども、(経験から折り返された)
倫理として(生の価値として)、他人に押し付けられないな、という距離をも生
み出すと思う。
 (だから価値の相対主義ばかりが他人との距離ではないと考えられる。)

413のような感情を体験したあとでは、
「大人になってくると言葉で表せる意味じゃなくなる」436
それは生の価値にかかわっている。

では、「老い」のことでしょうか? 
生きる意味=全ての感情を体験する事

最近の若者は、メディア等によって、擬似体験、追体験で
早く「老いる」ということですか? 擬似的な老いにせよ。
455考える名無しさん:04/11/10 02:49:59
草が存在する意味は何だ?
それは私が食べたいから。
それは私が観賞したいから。
そしてそれは私のために存在する。

生き物が存在する意味は何だ?
それは私が食べたいから。
それは私が観賞したいから。
そしてそれは私のために存在している。

世界は私のために存在している。
私のためでなかったら、それは無意味だ。
なぜなら、意味があると決めるものはもはや私しかいないから。
神は死んでしまった。私からは他者も見えない。

待て、しかし自分だけは見えると言い切れるだろうか。
自分も見えないではないか。
であればやはり、私がいないならば、意味を決めることもできない。
私は死んでしまった。

意味はない。と言い切れる主体も存在しない。ということのできる存在もいるかどうかは分からない。
456考える名無しさん:04/11/10 02:57:31
とりあえず繁殖しる。

これに限ります。
457413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 03:21:41
>>454
> 倫理として(生の価値として)、他人に押し付けられないな、という距離をも生み出すと思う。

それはそうでしょ。だって >>436 だから。でも >>436 は誰にでも必ず起こります。
例えばここは哲学板なので哲学者のひと固有に起こる可能性が高い物と言えば
哲学的な思考を続けた結果何かが起こった、とか。
その場合いはたぶん哲学的な思考をしない人には起こらないし伝わらない。
しかし、この時感じる感情に価値の高低があるとは思っていません。
みんな同じ感情を得ると思いますので。

> では、「老い」のことでしょうか? 

「老い」で自然に体験する感情と言ったら例えばどんな物ですか?

> 最近の若者は、メディア等によって、擬似体験、追体験で
> 早く「老いる」ということですか? 擬似的な老いにせよ。

その方が解りやすいかも。でもちょっと違う。正確じゃない。
【老い】と言うと感情以外も混ざりませんか?

感情は【喜・怒・哀・楽】と【無条件の愛】の5つのつもりで言ってます。
あとはこいつ等の強弱の違いで色々と派生。
458413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 03:22:58
>>455
>神は死んでしまった。私からは他者も見えない。
>私は死んでしまった
だから生きる意味を >>413 に固定するんですよ。
そうすれば神も私も他者もみんな生き生きとしますよ。

>>456
それは本来【無条件の愛】ですね。
この感情をいつまでも感じられない人って多いですがね。
459435:04/11/10 04:00:24
長くなるので分割。他スレッドの類似するかもしれない論議は
さしあたって置いておきますね。
いや、なんか論理に後退している気がするが、関心が異なるの
かもしれない。
413から始まったのでしょう。
>人の魂は体で感じられる全ての感情を体験し終わると
最終的には死ぬ時に感じる感情を求めます。
>魂は全ての感情を体験し終わると体を捨て
未知の世界(死語の世界)を体験する欲求に支配されます。
>ヨウは、生きる意味=全ての感情を体験する事。<

これはすべて仮説だけれども、経験を担保にしているわけだよね。
で、まったくの新説だと思うのだが、誰にでも起こるのなら、
誰かがすでに言っているはずだ。誰が言っていたのか。

>たとえば〜哲学的な思考をしない人には起こらないし伝わらない
しかし、この時感じる感情に価値の高低があるとは思っていません。
みんな同じ感情を得ると思いますので。

 感情に価値を置くという考え方がわたくしにはないのだが。
価値は、あいまいな感情に対する意味の規準であって、だから
こそ意味と価値との関係があるのではないの。
460435:04/11/10 04:01:00
だから、わたくしは、439で、
>413は価値論だと思うな。
>生の価値をどこに置くのかという

と言ったのだけど、感情そのものを価値にするとは考えていないのね。

それから「老い」ですが、
>最近は本やネット、教育によりその体験が早く済んでしまう
その為若者が早いうちにこの世を捨てる。<
ここで「若者」「早いうちに」って出てきていたので、
べつだん「老い」を持ち出すのは不自然とは思わないのだが。

>感情は【喜・怒・哀・楽】と【無条件の愛】の5つのつもりで言ってます。
あとはこいつ等の強弱の違いで色々と派生。

これデカルトではないの? とふつう思うはずだが。だいいち
「みんな同じ感情を得ると思いますので」と言っておられるから、
共通感覚(コモンセンス)を前提にしていると(わたくしには)思えるし。
デカルトは感情に価値を置いていたとは思わない。それから、感情に価値を
置くか、置かないかっていうところでは、まったく相反するように思える。

だから、452
>435=439と相反しますか?
>しませんよ?
ではないのであって、相反するみたいだ。

むろん、感情が無意味だ、とは言ってないのですよ。
461435:04/11/10 04:18:03
ま、デカルトとまったく同じではないようですけども。5つと言って
おられるのだし。
ただ考え方は感情(デカルトの情念)を分割するという意味では
同じですね。むろん、デカルトとの違いを強調することもできますね。
デカルトは、価値と意味とを一緒くたにして、「情念」を扱っている
と思うのだが、感情を価値にまで高めたのは、近代ヨーロッパでは
ないのかな。純粋に感情だけを抽出しうるのは、感情それ自体が
価値であるという意味では、近代ヨーロッパの、ホモ・センチメンタリス
ということだと思う。たんに感情を感じる人間ではなしに、感情を
価値にまで高めたという。で、これは自我中心主義だよね。若くなければ
わかると思うのだが。
「神も私も他者もみんな生き生きとします」っていうのは、漫画のサザエ
さんみたいな世界ですか。ちょっと想像がつかない。
まず自我があるのかないのかで「わたくし」があるのかないのかを決めるから、
455になってしまうのであって、あえて術語を使いますが、
人間は世界内存在しているのだから、「自我であること」よりも先んじて、
まずおのれに先んじて世界に存在してしまっている。つまり、考えるよりまえ、
「待て」と言う以前には、自我があるのではない。意味があるのだ。
だから、価値としての感情というのは、後から再構成された意味なのだ、と
わたくしは思う。
462考える名無しさん:04/11/10 04:34:26
繁殖とは、本来、無条件の愛である。ということについて。
無条件の愛が無条件に生じたら、それはもうネバーランドというか、
ユートピアというか。無条件の愛は、ある条件から生じていると
言える。むろん、ひとは無償でなにかを賭けることだってあるのだ。
けれども、「愛」と「繁殖」とは、価値論における、観念の連合
でしょう。殖えるのは「正しい」だけでは、生の意味に根ざさない
と思うのね。

そして、なにか律法くさいな。もし大統領がここにいて、
すべての情動は価値によって律されるべし、と言ったとする。
では、その律法は、どう広めるの? 宗教?
意味がまずあって、そして価値との関係で、ひとは生きてゆかざる
をえないのだから、価値論提出してはいおしまいにはならないだろう。
 けっきょく経験から倫理へとして折り返して、それを共通感覚
で分母にしているのではないのかな。
 共通感覚は、価値の相対主義を根絶しても、必ず他者との距離感
をも含むから、たとえエロス(たとえば愛)を価値にまで高めて
ロゴス(論理)と統合しても、みんな同じことを感じるということ
ではないと思うな。そして愛とはたんに、愛情という感情ではない。
それは関係である。だからといって、権力関係がすべての情動に
勝るとは言わないが、感情そのものだけを価値にすることはでき
ないと思う。
463考える名無しさん:04/11/10 04:35:02
はい。
464考える名無しさん:04/11/10 08:58:36
人間はイメージによって生かされもすれば殺されもする。
意味によって行動が規範されることもあるが、必ずしもそうではない。
矛盾する行動、生の中からひとつひとつ見い出して行くのが
生きる意味であって、最初から生きる意味があるわけではない。

教育や文化に育まれながら個の人間はイメージを豊かにしていくが
その中に異文化や異の考え方を投じることによって、新たな矛盾や
疑問が芽生えてくる。人間は考える。そして整合性を求めようとする。

そういった中から、克服した何かを得て生きていくのが人間である。
ひとりひとりテーマは違っても、体験し成長することが生きる意味
だと思われる。死という限られた時間があるからこそ精彩を放つ。
465処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/10 12:44:59
>>419
>最近は本やネット、教育によりその体験が早く済んでしまう

これを鵜呑みにするのは余りに安易だなぁ。
466考える名無しさん:04/11/10 14:42:44
個人もくそも、死ぬんだし、好きなことやってりゃいい。
生きる意味なんてそう分かってる奴もいねーよ。
死にたきゃ死ね、生きて美味い物食って、人を愛して、楽しいことやりたきゃ生きてろ。
まぁ全て無意味なんだがな。
467考える名無しさん:04/11/10 16:34:31
とりあえず生きていける現代日本の状況。
あとは死ぬまでの暇つぶしだ。苦しむもよし、楽しむもよし・・・
468考える名無しさん:04/11/10 19:51:14
個人としての価値観と異性に対しての価値観、学校や会社その他集団に対しての価値観
は当然違ってくる。大雑把に言って一人の人間が持つ価値観は3種類である。
そして、意味というのは価値観の間にある差異のことだろう。
ぼろは着てても心は錦、ここには生きる意味があるといってよいでしょうか?
469考える名無しさん:04/11/10 19:56:33
>>419
>最近は本やネット、教育によりその体験が早く済んでしまう

実体験も無くすべてが体験できたと思えるヤシは幸せだと思う。
470考える名無しさん:04/11/10 20:00:56
体験の本質は人と共有できるかどうかなので、実体験かヴァーチャルか
というのは関係ありません。
471413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 20:38:38
>>459
> いや、なんか論理に後退している気がするが、関心が異なるのかもしれない。

そのようです。

> 誰かがすでに言っているはずだ。誰が言っていたのか。

ニューエイジ系の出版物でこれに近いのを読んだ事があるように思いますが
誰だか忘れました。

> 感情に価値を置くという考え方がわたくしにはないのだが。

はい、私にもありません。

> 価値は、あいまいな感情に対する意味の規準であって、だから
> こそ意味と価値との関係があるのではないの。

【あいまいな感情】とも思っていませんので意味と価値の関係もないと思います。
472413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 20:39:04
>>460
>感情そのものを価値にするとは考えていないのね。

私は>>413と思っているので>>413が価値論だとすると感情に価値がないと成り立ちません。
だから感情に価値を認めてない私は価値論ではないと言っています。

>べつだん「老い」を持ち出すのは不自然とは思わないのだが。

不自然ではありませんよ。だから話が続くように聞いてるんですよ。

>感情に価値を置くか、置かないかっていうところでは、まったく相反するように思える。

上に挙げたとうりなのでやっぱり相反しないですよ。
473413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 20:39:41
>>461
訂正します。
感情は【喜・怒・哀・楽】と【無条件の愛】と >>436 の 6つ
あとはこいつ等の強弱の違いで色々と派生。 >>436 をド忘れしてました失礼。

>デカルトとまったく同じではないようですけども

完全に自説です。

>感情を価値にまで高めたという。で、これは自我中心主義だよね。若くなければわかると思うのだが。

何度も言いますが、上に挙げたように感情に価値を置いていません。

>「神も私も他者もみんな生き生きとします」っていうのは、漫画のサザエ
> さんみたいな世界ですか。ちょっと想像がつかない。

良いですねぇああいう世界ができれば。
でも、違います。あれは漫画、作り話ですよ。作り話だと例えがないですねぇ。
言葉の通りにとって頂くしか有りません。
474413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 20:40:06
>>462
>無条件の愛が無条件に生じたら、それはもうネバーランドというか、
>ユートピアというか。

これはなぜですか?「無条件の愛」は人間誰しも持っていますよ?

>殖えるのは「正しい」だけでは、生の意味に根ざさない
>と思うのね。

「正しい」ではなくて「無条件の愛」による派生物と言いたいです。

>感情そのものだけを価値にすることはでき
>ないと思う。

感情についてズレがあるように思います。
【無条件の愛】と >>436 以外の感情【喜怒哀楽】とはそもそも各人の持ってる固定観念の現れと思ってるんだけどどうですか?
475413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 20:40:39
>>464
>最初から生きる意味があるわけではない。

だから>>413なのです。

>>467
>あとは死ぬまでの暇つぶしだ。苦しむもよし、楽しむもよし・・・

そのとうり。

>>468
>一人の人間が持つ価値観は3種類である。

何と何と何ですか?

>>469
>実体験も無くすべてが体験できたと思えるヤシは幸せだと思う。

実体験というと戦争や事件・事故なども入りますが、それらの感情を教育の場で教える事は不可能と言う事ですか?
476考える名無しさん:04/11/10 20:45:43
無条件な愛を「無条件に受ける」のが夢物語だと思うんだが
違うかな?
477413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 21:02:11
>>476
>無条件な愛を「無条件に受ける」のが夢物語だと思うんだが
受ける? >>413 は*体験する*なのでなんとも・・・。
【無条件の愛】は受けなくても体験はできますよ。
478考える名無しさん:04/11/10 21:09:37
>ヨウは、生きる意味=全ての感情を体験する事。

感情は何かの出来事に対したときの結果です。
「なにかの出来事」が本やゲームでもいいと言うなら
脳の解明が進めばそれでよし、ということでよろしいでしょうか。
479413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 21:13:44
>>478 > 感情は何かの出来事に対したときの結果です。

これはどう言う理屈なのでしょうか?説明お願いします。
480考える名無しさん:04/11/10 21:22:08
>>479
生きる意味が、感情を体験することであった場合、感情にあった体験を
予測できるということでしょう。それは可能かもしれません。
しかし、悲しむ為に「悲しいことに出会う」ことが体験になり得るでしょうか?
481413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 21:30:57
>>480
> 予測できるということでしょう。それは可能かもしれません。

予測はできますが、取捨選択が必ずしも上手く行くと言う事はありません。
ありえるのかもしれませんが、そう言う人を見た事も聞いた事もありません。

> しかし、悲しむ為に「悲しいことに出会う」ことが体験になり得るでしょうか?

【悲しい】と言う感情を体験をしている事にかわりはないと思います。
予測している事で強弱の差は出てくると思いますが。
482考える名無しさん:04/11/10 21:49:29
>>481
出来事に対する感情が
予測も出来ないし、強弱の差もでてくるというのは、「その人次第」
ということでよろしいでしょうか。たびたび質問すいません。
483考える名無しさん:04/11/10 21:57:07
>>481
間違いました。予測は出来ても、取捨選択がうまくいかない場合も
あるわけですね。
484考える名無しさん:04/11/10 22:03:33
全ての感情を経験したとしてもそこからその人個有のベクトルが総体的な流れとして生じてくると思います。それがその人の行く先を決めるんじゃないでしょうか。
485413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 22:06:14
>>482 > 予測も出来ないし、強弱の差もでてくるというのは、「その人次第」

予測はできますよ?
感情の強弱の差を全て言葉で表現するのは現在の日本語では不可能ではないでしょうか。
しかし >>413 は万人共通だと思いませんか?
486413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 22:07:04
>>483
> 間違いました。予測は出来ても、取捨選択がうまくいかない場合も
> あるわけですね。

あ、失礼。
487413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 22:10:38
>>484
> 全ての感情を経験したとしてもそこからその人個有のベクトルが総体的な流れとして生じてくると思います。それがその人の行く先を決めるんじゃないでしょうか。

そのとうりですが、ベクトルが決まった後にはその人は何を求めるんでしょうか?
何も求めずにやってく人というのが存在するんでしょうか?
488処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/10 22:32:52
>>470
神秘体験とか、本当は言葉で表現できないんだよね。
皆、したことないから、説明できないの。
489考える名無しさん:04/11/10 22:50:39
>>485
例えば、ホームレスを見て汚いので蹴り殺してやろう、と思う奴もいれば
援助して何とか自立を促す奴もいる。その間にある差異を読み取ることに
意味があると思うのだよ。
若くて自殺するひとは、どちらかというと自分の感情を見切ってしまった
ような人が多いだけなきがするけどね。
490処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/10 23:00:51
「語り得ぬことについては口を閉ざせ」、かぁ・・・。
491413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 23:12:12
>>489
> 汚いので蹴り殺してやろう
> 援助して何とか自立を促す

の間にある感情的な差異と言うと、前者は【怒り】後者は感情的な行為ではありませんね。
後者に【無条件の愛】はあてはまらない事は御存知ですか?

> 自分の感情を見切ってしまった

自分の感情が見切れる様になるには、どう言った経験が必要でしょうか?
私は、かなり過酷な経験が必要だと思いますが。
492考える名無しさん:04/11/10 23:27:08
>>491
>の間にある感情的な差異と言うと、前者は【怒り】後者は感情的な行為ではありませんね。
>後者に【無条件の愛】はあてはまらない事は御存知ですか?

同情というのは、感情ではないということでしょうか?
浮浪者を蹴り殺す、にしても怒りではなくて、自分がそうなってしまう
おびえ、であるかもしれません。
私が言いたいのは、同じ出来事でも人によって起こる感情は違いがある
わけで、あなたと私の架空のホームレスに対する行為でもすれ違いが
ありうるわけです。感情的な差異に意味があるとしても、感情を体験する
ことに意味はあると思えないのです。

493ぽよ〜ん:04/11/10 23:34:36
俺は毎日が神秘体験だよ。
494413 ◆E1LuvLAutU :04/11/10 23:38:08
>>492
なるほど、良く解りました。

> 同情というのは、感情ではないということでしょうか?

同情というのは自分の感情と言うよりも読んで字の如く共感ですよ。
同じ情が沸いたと言う現象です。辞書とはだいぶ違いますが。

> 浮浪者を蹴り殺す、にしても怒りではなくて、自分がそうなってしまう
> おびえ、であるかもしれません。

おびえと言うのは感情ではなく反応です。この反応が原因で怒りが沸きます。

> 私が言いたいのは、同じ出来事でも人によって起こる感情は違いがある
> わけで、あなたと私の架空のホームレスに対する行為でもすれ違いが

今のところないようですが。
495考える名無しさん:04/11/10 23:40:00
>>493
全ての人にとって、すべての体験が神秘体験だといえる状況では
生きる意味という概念を考える必要は無いかもしれませんね。
よく知らないですが。。。。。。。
496処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/10 23:44:41
「神秘的なのは、この宇宙がどのように存在しているかではなく、
この宇宙が存在しているということそれ自体である」、って言う
けど、ガチャガチャうるさい世の中じゃ、実感なんか掴めないよなぁ。
497ぽよ〜ん:04/11/10 23:47:25
生きてる以上の神秘体験なんて無いと思う。
生きてるだけでいい。目的も理由も神もいらない。
498処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/10 23:51:32
しかし、それじゃ宙ぶらりんになちまうぞw
499考える名無しさん:04/11/10 23:53:05
>おびえと言うのは感情ではなく反応です。この反応が原因で怒りが沸きます。

これが言えるのは、動物や赤ん坊に当てはまります。
大人にはどうでしょうか?反応としておびえるのではなく、
価値観が植え付けられているから、おびえるのだと思うのですが。
この場合でいえば、嫌な体験をしないようにホームレスから目をそむける人
もいるわけです。
500ぽよ〜ん:04/11/10 23:53:43
大地の上に立っているつもりかもしれないが、地球だって宙ぶらりんさ。
501処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 00:02:10
死については、どう思う?
502413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 00:05:48
>>499
> 価値観が植え付けられているから、おびえるのだと思うのですが。
> この場合でいえば、嫌な体験をしないようにホームレスから目をそむける人
> もいるわけです。

そのとうりです。
変な価値観を持っていない限り脅える必要もましてや「けり殺す」必要もありませんよね?
この場合い大人でも自分の価値観が脅かされた事への反応ですよ。
子供の場合は生存本能でしょうか?価値観を持っていないような幼児が人を怖がるとは思えませんが。

「けり殺す」まで思ってしまう場合はその人は相当に歪んだ価値観をお持ちだと思います。
しかし、大人であればその価値観は自分で変えられますよ。
503考える名無しさん:04/11/11 00:06:50
死ぬのはしょうが無いね。たくさんの動物や植物を殺して喰って
んだから、ただの順番じゃなのかね。
504処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 00:10:23
生死のかかっていないところに神秘はない、かな。俺にとって
神秘的なものってのは、そんな風だな。
505考える名無しさん:04/11/11 00:13:38
>>502
>「けり殺す」まで思ってしまう場合はその人は相当に歪んだ価値観をお持ちだと思います。
しかし、大人であればその価値観は自分で変えられますよ。

個人の価値観による体験の差異、と個人と社会の価値観のズレが問題となるのです。
歪んでいる価値観を持つ社会を代表していて、その蹴り殺す人間との感情の差異には
意味があるわけです。
自分で価値観を変えられるというのは、必ずしもそうじゃないです。






506413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 00:32:49
>>505
> 個人の価値観による体験の差異、と個人と社会の価値観のズレが問題となるのです。

個人の価値観と社会の価値観がズレる為には両者とも一定でなければならないと思いますが
個人の価値観は一定に保つ術が有るとしても社会の価値観を一定に保つのは不可能だと思うのですが。
そもそも【社会の価値観】と言う物は存在するのでしょうか?

> 歪んでいる価値観を持つ社会を代表していて、その蹴り殺す人間との感情の差異には
> 意味があるわけです。

その差異には意味がありますが上述の通り【歪んでいる価値観を持つ社会】がないと代表には成れませんよね?

> 自分で価値観を変えられるというのは、必ずしもそうじゃないです。

これは興味があります。必ずしも変えられない価値観の具体例をお願いします。
507考える名無しさん:04/11/11 00:42:33
>>506
社会の価値観、というのは、社会における個人の価値観、と考えてください。
それに対して個人の価値観というのは社会性抜きの価値観です。

一度楽をしたいと思った犯罪者の再犯率は、高いというべきではないでしょうか?
犯罪者の更生プログラムが充実しているアメリカの高さは不思議ですが。

申しわけないですが、寝たいと思います。
つたない質問に答えていただきありがとう。
失礼します。
508413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 01:00:19
>>507
> 社会の価値観、というのは、社会における個人の価値観、と考えてください。

だとやっぱり個々の各個人の価値観じゃないでしょうか?

> それに対して個人の価値観というのは社会性抜きの価値観です。

個人の価値観から社会性を抜いてしまったら・・・
社会性のない個人の価値観って言ったらなんでしょう?
社会性のないところに価値観が有るのでしょうか?

> 一度楽をしたいと思った犯罪者の再犯率は、高いというべきではないでしょうか?

そう言う人は自分で価値観を変えたいとは思っていませんからねぇ。
外から人の価値観を操作するのはいわゆる洗脳ですよ。

> 犯罪者の更生プログラムが充実しているアメリカの高さは不思議ですが。

アメリカの場合は厚生時に犯罪者の価値観(脳)を変えるのではなく解りやすく言えば心(魂)に訴えかけます。
そうする事で本人に価値観を変える気を起こさせるから上手く行きます。

>つたない質問に答えていただきありがとう。

こちらこそ、解りにくい説明でごめんね。
聞いてくれて、ありがとう。
509処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 01:31:32
神秘的なるもの、永遠なもの、聖なるもの、すなわち人生の意味。
510考える名無しさん:04/11/11 01:32:36
>>501
絶対的な権利だと思う。
あんまりないでしょ?絶対ってもん。
511処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 01:35:23
俺は自分が自らの意志で生まれてきたって自覚がない以上、
自分の死についての権利もないと思う。
512考える名無しさん:04/11/11 01:36:11
まぁ死ぬもんは死ぬんだし、気楽に生け。
513処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 01:40:03
生ける屍とは如何?
514考える名無しさん:04/11/11 01:46:04
生きる意味が分からん者のことだろ。
すなわち俺等のことだ。
515考える名無しさん:04/11/11 01:48:39
オナニーライダーく(o ̄△ ̄o)ノガンバレェェェ!
516処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 02:09:12
>>514
本当にその自覚が出来たなら、その時点でその状態は卒業してる
はずだけど。
517413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 02:11:18
>>501 > 死については、どう思う?

単なる出来事。状態の変化。

>>513 > 生ける屍とは如何?

魂が死語の世界を体験する欲求に支配された者。

>>514 > 生きる意味が分からん者

ただ単に未成熟なだけと考えます。
518処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/11/11 02:23:46
>>517
自分が死ぬ段になって、そう取り澄ましていられるかって話だなぁ。
519413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 02:55:46
>>518
死に際になぜ取り乱してしまうのでしょうか?
それは、人は死んだ後どうなるのかを知らないので恐怖を感じるからです。

この恐怖を取り除く為には?
死後どうなるのかを知る事です。
この恐怖さえなくなればこの世界から全ての恐怖が消え恐怖を原因とする怒りが消えます。
怒りが全て無くなれば・・・ご想像にお任せします。

さてどうやって死後の世界を知る事が出来るか?
人間には想像力という物があります。この想像力と各学問で得た知識を使って解決します。
その為の哲学であり宗教学、物理学、化学、医学、宇宙力学・・・。

夢物語でしょうか?
520考える名無しさん:04/11/11 09:24:17
夢物語です。
521435:04/11/11 14:04:46
「生きる意味が分からん者」を、「ただ単に未成熟なだけ」とは、
「考え」られない。(とわたくしはおもう)

 514がどう考えるかは知らないが、

 意味というのは、わかる、わからないではなしに、いつもすでに
生じているものである。「生きる意味が分からん」もまたじゅうぶん
生の意味である。だから、たとえばハイデガーは「不安」を、由来や
根拠のないものとして把握しようとしている。すでに述べたように、
「生きることは無意味である」という確信があったとしても、それは
無意味という意味が開けていることにほかならない。「生きる意味が
分からん」という意味が開けていても、そのような意味とともに在る、
生存しているということに、生の価値が見出せない、ということが
あると思う。
 だからわたくしは、「生きる意味」と「生の価値」とを混同せずに
考えてみたらどうかと言っている。たとえば「おまえらなんか、生きて
る価値もないな」とか「わたくしには生きる価値などないのではない
かしら」ということばは、無価値を主張しているが、無意味ではない。
 では、価値はどこにあるのか。
522435:04/11/11 14:27:53
>472
一日あきましたが、かなり入り組んできたので、整理します。
まず、つぎのように思う。
感情に価値を置かない、ということは、共通しているが、問題の関心が異なっている、
という。そういう了解でいいのではないですか。

しかし問題は残っています。確認しますが、
わたくしは意味論は価値論を必ず含むと435で言いました。
439のわたくしの発言の意図は、413は価値論だというものでした。
これに対し、442で、生の価値をどこに置くのかという事を考えずに生きる意味を考えられますか?
という言及がありました。
459でわたくしは、>これ=413はすべて仮説だけれども、経験を担保にしているわけだよね。<と
述べました。
そしてあなたは472で、
>私は>>413と思っているので>>413が価値論だとすると感情に価値がないと成り立ちません。
だから感情に価値を認めてない私は価値論ではないと言っています。<

だから、472で「413は価値論ではない」とあなたは述べたのであり、
わたくしが439で述べたこと「413は価値論だな」と、相反したことになります。
523435:04/11/11 14:29:17
ですから、感情に価値を置くか置かないかでは、端的に「感情そのものは価値
になりえない」ということで、その前提は共通しますが、
そもそも問題の関心が違うであろう、ということは、413が価値論であるか、
ないか、というところでの相反にほかならない、ということです。
524考える名無しさん:04/11/11 14:44:47
意味も価値も各人が見出したり、見いだせなかったりするもの。

生きることに意味も価値も見出せないと判断したものは、その思いにとらわれている
限り悩み、生きる希望を見失い死にたくなるかもしれない。

生きる意味や価値があるかを論じるのはそれを見失いがちだからだろうか。

元々ある絶対的な意味や価値があろうはずもない。
意味や価値は生きてきた人たちが見出して伝承してきた。これからもそうだろう。

「〜に対して」などの前提となる条件をつけたほうが論じやすい。
このスレタイだけでは難しい。
525435:04/11/11 14:58:03
わたくしの立場は、
(1)体験も経験も価値ではない、
(2)他人に同じ体験を強要することはできないし、他人と同じ体験
   を共有することもできない。
(3)経験の意味はひろがりをもつのであって、価値による統一は
   できない。
というところです。

わたくしは、「体験」を「なまの体験」、「経験」を「体験」の意味
まで含んだ広がりとして考えながら、ことばを使っています。体験が
経験の意味へと生起してゆくこともまた、意味の生起という体験であ
ることは否めません。しかし、体験は当事者性をもつのであり、経験
の意味は、たとえひろがりをもっても、「当事者にとって」という
項目をけっして抹消できないに違いない。だから、体験は価値ではないし、
経験もまた意味の広がりをうむのであって、価値との関係をもつことは
あっても、それ自体価値ではない。

 他人に同じ経験を強要することはできないし、ことばとして抽出された
或る経験が「同じ」であっても、ひとは他人の経験を共有することはでき
ない。一日中他人をくまなく観察しても、その他人の経験を共有したことに
はならないし、誰かの頭に隠しマイクをつけたり固定カメラをつけてそれを
映像にしても、その映像を観るひとは、そのひと当事者の経験を共有する
ことはできない。なぜなら、当事者は当事者であって、映像を観る側はTV
だのコンピュータだのの前に座っているだけであるからだ。そして、他人
の経験を文に記したり、映画にしたりしても、それは当事者の体験そのもの
ではないし、経験を共有したことにはならない。と或る経験の意味をめぐっ
て、問題を提起したということにしかならない。これらがわたくしの見解で
す。 
526考える名無しさん:04/11/11 15:02:27
はい>524
527ФюФ:04/11/11 15:07:38
やはり価値の問題は避けて通れませんね。
528考える名無しさん:04/11/11 15:13:02
もうちょい、引っ張りますね。
>>454、459でのわたくしの発言を検討します。
459でわたくしは、
>これ=413はすべて仮説だけれども、経験を担保にしているわけだよね。<
と述べました。体験は個別的であり、経験の意味として「ことば」として
あるけれども、(それが語りえぬ経験であるかどうかはさておき)、経験
そのものは価値ではない。
454でわたくしは、
>だが、経験の意味というのは、格率にはなるけれども、(経験から折り返された)
倫理として(生の価値として)、他人に押し付けられないな、という距離をも生
み出すと思う。
 (だから価値の相対主義ばかりが他人との距離ではないと考えられる。)<
と述べました。「413は価値論ではない」と発言当事者が仰ってるので、つまり、
「413は、とある体験を価値に仕立て上げて、普遍化したり、一般化しているの
ではない」ということなのかと推測します(だが413はわたくしの意見ではない)
529435:04/11/11 17:10:00
528にわたくしが記したこととつながりますが、

「生きる意味」というとりあえずの題目があって、感情と
か、体験とか出てきたわけだが、たとえば、とある感情が価
値だとか、とある体験が価値であるということはできないと
わたくしはおもっている。
感情も、体験も意味としてまずあるのであって、価値論を含
むけれども、それ自体、価値なのではない。
そうでなかったら、経験や体験は、それこそゲームのミッ
ションをクリアーすることみたいになるし、たんなるステ
ータスになってしまう。だから、経験とか体験というのは、
まずもって意味論なのだ。
 そして、意味と価値との摩り替えが起こってしまうことは
むしろ生の意味を貧困にしてしまう。だからこそ、意味から
価値へと体系化を試みた哲学は、生の意味からぎゃくに遠
ざかる傾向があったのだろう。むろん、こういうことを、
書斎人だから駄目だとか、民俗学にしたって、社会学にし
たって、フィールドワークしないと駄目だ、ということに
ばかり向かうと、それ自体、価値論になってしまう。思索
もまた経験であるが、思考というのは、意味と価値とを無
理やり整合化してしまう性質がある。
 そして、価値の顛倒や、意味の抹消を生むことがあるのだ
ろう。
530考える名無しさん:04/11/11 17:39:41
絶対的価値の起源についてひとは論じることもできるが、
たとえば「預言者」や「シャーマン」といったところから、
「伝承する者」へと、「絶対的な意味と価値を語る権利」が
誰にあるのかという議論を誘発する。

531524:04/11/11 17:41:53
>>525
>体験は当事者性をもつのであり
つまり、主観によるものだから他人との共通の理解は困難だということだろう。

意味にしろ価値にしろ見る者の主観によって変化する。
そこに普遍性や統一性を望むことには無理がある。

どのように生きるかは一人一人が考えることであり、そこに意味を見出すのも同様。
他人がどのような評価を下そうが、それを気にするかしないかの差であり、その評価が
絶対的価値を持つものではない。
それでも他人の評価が気になるのは人の性。自分の価値観に自信を持つように育っているものは
少なく、自信を持つものは非難の対象になる。

共存する社会における生きる意味を考えていくことは意味があることだろうね。
漠然としたものは難しい。
532考える名無しさん:04/11/11 17:58:03
人生論に客観性のある考えなんてありえないでしょ。
533考える名無しさん:04/11/11 18:04:55
コンピューターが出した人生論なんて聞きたくないわん。
何らかの喜悦、何らかの痛みがなければ、人生は色をなくす。
534考える名無しさん:04/11/11 18:48:14
  ┏━━━━━━┓
  ┃┏━━━━┓┃
  ┃┗━━━━┛┃            ┏┓
  ┃┏━━━━┓┃          ┏┛┃
  ┃┗━━━━┛┃        ┏┛┏┛
  ┗━━┓┏━━┛      ┏┛┏┛
┏━━━┛┗━━━┓    ┃  ┃
┗━━━┓┏━━━┛    ┗┓┗┓
        ┃┃              ┗┓┗┓
        ┃┃                ┗┓┗┓
        ┗┛                  ┗━┛
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
    ┏┛┗━┓┃┃
    ┃┏━┓┃┃┗━━━┓    ┏┓          ┏┓┏┓
  ┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛  ┏┛┗━━━┓  ┃┃┃┃
  ┃┏━━┓┃┃┃          ┗┓┏━━┓┃  ┃┃┃┃
  ┗┛  ┏┛┃┃┃          ┏┛┃┏━┛┃  ┃┃┃┃
      ┏┛┏┛┃┃    ┏┓  ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
  ┏━┛┏┛  ┃┗━━┛┃    ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓  , ばどうよ?
  ┗━━┛    ┗━━━━┛    ┗┛┗━━┛  ┗┛┗┛

535413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 19:24:25
>>521 >では、価値はどこにあるのか。

価値って自分の主観で決める物ではないですか?

>>522 >問題の関心が異なっている、という。そういう了解でいいのではないですか。

良いですよ?何かひっかかりますか?

>しかし問題は残っています。確認しますが、

上と矛盾してるようですが・・・。
>>435での貴方の >「生きる目的などない」ということと、「目的のある生」ということは矛盾しないし、ねじれの位置みたいな・・・<
を、貴方自身理解されて使っていますか?これを理解されている方なら>>522の貴方のお話は全て覆るのですが。

>わたくしが439で述べたこと「413は価値論だな」と、相反したことになります。

何度も言いますがこれはしませんよ。ね?特に>>435とは全くと言っていいほど同意見ですよ?

>>523 >413が価値論であるか、ないか、というところでの相反にほかならない、ということです。

そのようですねぇ。

>>524 >元々ある絶対的な意味や価値があろうはずもない。

これは寂しすぎませんか?
536413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 19:24:45
>>525 >わたくしは、「体験」を「なまの体験」、「経験」を「体験」の意味まで含んだ広がりとして考えながら、

では、文字を読むと言う行動で得られた感情はどちらと考えますか?

>ひとは他人の経験を共有することはできない。

別に他人の経験をそっくりそのまま共有する必要はありませんよ。

>それは当事者の体験そのものではないし、経験を共有したことにはならない

どうしても共有が必要のようですが、>>413のどの辺からそう読み取られたのでしょうか?

>>528 >だが413はわたくしの意見ではない

伝わっていないのですね。やっぱ文字じゃムリなのかなぁ・・・。

>>529 >とある体験が価値であるということはできないとわたくしはおもっている。

そのとうりですが?

>>530 >「絶対的な意味と価値を語る権利」が誰にあるのかという議論を誘発する。

生きる意味を考えるなら当たり前ですよ?
で、私はこれは【自分】以外の何者でもないと思っています。
それ以外に絶対的な意味と価値を語る権利どころか知る術のある人もしくは物って有りますか?
537413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 19:25:20
>>531 >主観によるものだから他人との共通の理解は困難だということだろう。

主観だとなぜ共通の理解は困難なのでしょうか?それは貴方の個人的な主観ですよ。

>他人の評価が気になるのは人の性。

これは勘違いも甚だしいと言うべきか。
他人の意見を気にしなきゃやっていけないと言うとても主観的な意見ですよねこれ。

>自信を持つものは非難の対象になる。

自信ってそんなにちんけな物でしたっけ?
非難されているかどうかも貴方の主観が決める物ですよ?

>>533 >何らかの喜悦、何らかの痛みがなければ、人生は色をなくす。

そんな人には >>413 お勧めなんです。
538考える名無しさん:04/11/11 19:34:36
人生論に意味はない。
生きることは実践だ。
539435:04/11/11 19:39:47
「伝承」と「共同性」ということになると、ハイデガーの
『存在と時間』がチラつくのですが>524、531<

「どのように生きるかは一人一人が考えることであり、そこに意味を見出すのも同様。」
とは、ひとそれぞれのライフスタイルのことではないですか。とすれば、この考え方
は、大衆社会の発生からってことに違いない。そう見立てたうえで、つぎのように
思います。
 
 大衆社会では、欲望は拡散しがちであるし、ライフスタイルも恣意的である。
 しかし、人間は、拡散した欲望や、恣意的な行いを、集めようとする。
 「共同性」は、意味としてもあるし、価値としてもある。
 意味としてある「共同性」は、どんな独我論者も感受していることである。し
かし、「共同性」は、「相互監視」する働きとして、政治的である。
 いっぽう、価値としてある「共同性」は、生の意味によって、いつも踏み越えら
れてしまうのではないだろうか。価値を踏み越える者を、ひとは排除せざるをえない。

 だが、価値は、たんにひとが見出すものではなしに、一定の「正しい考え方」とし
て、わたくしたちを規制している。世界に「絶対的に同意できない」という意味は
あるし(それは価値ではない)、「満場一致を失った」ことばをわたくしたちは
抱くことがある。

「共存する社会における生きる意味」を言葉で考えることは、もしかすると、「共同
性」から脱落するということを意味してはいないだろうか。
「自分の価値観に自信を持つ」から、「浮いた存在になる」とか、「出る杭は打たれ
る」のではなしに、「生きる意味」を考えるから、価値としての「共同性」からズレ
てしまうし、またズレるからこそ考えざるを得ない。
 したがって、価値とは、生きる意味を、意味づけするものではない。価値とは、
考え方や感受、他人との関係性にあたっての規準である。
 しかし、
540435:04/11/11 19:40:15
生きる意味は、或る程度、倫理性を含むのであって、こういう体験をした
から、自分には語る権利がある、というようなものではない。こんにち、倫理だとか
生存の美学だとかは、ライフスタイルと見分けがつき難い。ライフスタイルは、一見
自由意志によっていると見紛うこともあるが、誰もがヒゲ、長髪で過ごせるわけでは
ないし、経済的な条件もはたらいている。倫理は、普遍的価値とか一般的な価値とし
ての、かつての文化であった「徳目」との関連を失っている。意識が倫理を規定する
のか、倫理が意識を規定するのかとか、しばしば言われていることを問わずとも、
「徳目」じたいが共同体の有機的連関としてあるのではないからだ。とすれば、上司
に点数稼ぎをしたりする、ゲームみたいなミッションをクリアーする、ステータスを
揃えるという、ことが「倫理」として罷り通る時代だということだろう。
 一方で、世界から脱落した異和的なことばや生き方は、「ルサンチマン」のひとこと
で片付けられる。そう片付けているほうも「ルサンチマン」をのみくだしているのだ。
 したがって、こんにち、生きる意味は拡散し、価値が価値を生むのであって、倫理
などない。こういうことに直面したとき、ひとは世界は無意味だ、と言ったりする。
あるいはハイデガー的にいえば、「世界に無が開ける」
こういうことが、413とのやりとりでは、まったく出てこなかった。
541435:04/11/11 20:01:20
>413
ええと、お答えします。
>価値って自分の主観で決める物ではないですか?<
違います。だから、考え方がそもそも違うということがまた
判明しましたね。
問題の関心が異なっていることを確認しつつ、自分の考え方
の輪郭をつかむ作業も必要だと考えます。はじめから答えが
決まっていれば別ですが。

>「生きる目的などない」ということと、「目的のある生」ということは矛盾しないし、ねじれの位置みたいな・・・<
を、貴方自身理解されて使っていますか?これを理解されている方なら>>522の貴方のお話は全て覆るのですが。

ん? 覆りませんよ。覆るなら、示していただいて結構ですが。
>「目的のある生」を「生の目的」にすることは必ずしもできないし、
「生きる目的などない」と「目的のある生」では、「生」の意味が異なってしまっている<
とわたくしは書きましたが、一応断っておくと、目的=価値だとは考えていませんし、
考えることはできないはずですね。たとえば、「善く生きる」。あなたがそうであるか
ないか、はっきりしないので、なんともはやですが、たとえば、善のイデアは目的であり、
価値である、とか。あるいはそういうプラトン主義は知らないからどうでもいいとか。あるいは、
アリストテレスのいうような「よき生」のほうでいえば、人間が人間であるということが
自己目的であり、人間そのものが「価値」であるとか。
わたくしはそうは考えません。
542435:04/11/11 20:02:23
>535
ちょっと交錯しますが、
「元々ある絶対的な意味や価値があろうはずもない」には、
わたくしも必ずしも同意しませんが、
わたくしに>価値って自分の主観で決める物ではないですか?<と
言っておられるあなたが、なんで「元々ある絶対的な意味や価値が
あろうはずもない」に「寂しすぎる」と言うのか、わかりません。
いや、説明できるのなら構いませんが、相手によって、主張が変わる
だけですか?
「元々ある絶対的な意味や価値」というのは主観で決められる物では
ない根源ですからね。哲学でいえば
543413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 20:04:22
>>538 > 人生論に意味はない。

貴方はたぶん何にも意味を見いだせないでしょうね。

>>540 > 413とのやりとりでは、まったく出てこなかった。

いやいや、言いたい事はわかりますが、まだ終わってないでしょうに。
相手の質問は無視して独りで完結するのが貴方のやり方ですか?
もの凄く独善的な方だったんですね。
544考える名無しさん:04/11/11 20:11:11
>>543
人生論と人生は一字しか違わないが、この一字の
違いは大きい。
人生に意味が無いわけではない。
人生論には意味がない。
人生は実践だ。実践の記録は伝記にこそなれ人生論とはならない。
人生論は虚妄だ。
545考える名無しさん:04/11/11 20:16:22
そう思うなら
とっとと実践しろよアホ
546:04/11/11 20:18:44
人生論を書いてみるのも、人生論を読んでみるのも、人生論は虚妄と2ちゃんで喝破するも、みな人生の一部なり。
547考える名無しさん:04/11/11 20:47:35
人生論は人生の意味を語らない。
548413 ◆E1LuvLAutU :04/11/11 20:55:37
>>540
>413とのやりとりでは、まったく出てこなかった。

と、435さんが話を終えられてしまったので。

>>541 >>542
は、別の人のお話と受けとってよろしいでしょうか? >>435
話自体は繋がってるんですけどねぇ、途中からのお話を他の方と続ける価値が解りません。

>>544
>人生論と人生は一字しか違わないが、この一字の違いは大きい。
なるほど。人生とは論じきれない物と言う事ですね。納得です。

>人生論は虚妄だ。
でも実在してますよ?
549435:04/11/11 21:06:43
ええと522の件は説明待ちにいたします。
ちょっと、散発的な質問にまずお答えします。
>536
>では、文字を読むと言う行動で得られた感情はどちらと考えますか?<
 文字媒体、たとえば書物を読んだ場合ですよね。まず読むのは「感情」
ばかりを得るのではないことを前提にしていいでしょう?
「読んだ」という体験が、意味へと生起してゆくのでしょう。
「読書」という経験の意味が「ある」のであって、そこでどういう意味の生起が
起ころうと、本人は「読書をした」のです。あなたは感情にこだわるようだから、
たとえば、小説ですか? たぶんこういうことをあなたは言いたいのではないか、
と思うけれど(違ったらまたどうぞ)、小説のなんらかの登場人物に感情移入
して得られた感情は、「読書」という体験であって、それが、この本では
こういう感情を得たという事実性として成り立ち、読書経験の意味をつくって
ゆく。もしかして、「この小説はまさに自分が言いたいことが書いてある」と
かそういう思い込みであれば、「触発」された体験があるのであり、その触発
がどういう意味をもつかが「ある」んだろうね。で、その解釈を統一すること
はできないし、小説ではなしに、聖書とか憲法とかになったら、解釈の統一
が必要になることも多い。その場合は、そもそも根源的な価値があるだろうだ
とか(殺してはいけない、盗んではいけないとか)、あるいは人間の本性だと
か、社会のありようの理念だとか、そういう主観性だけでは語りつくせないこ
とを問いながら、さしあたっての規準を組み立ててゆくのだろう。
550考える名無しさん:04/11/11 21:07:54
>>413
魂の存在の真偽はともかく、魂の活動するフィールドは偏見のない
交換市場になるのではないですか?私の魂を誰かのものと変えても
大丈夫だ。
しかし、意味や価値といったものは無くなってしまうのだろうか。
魂にも階層があって、意味や価値はそこから発生すると
いうことになるのでしょうか?
魂の固有性はあるのかどうか。感情の経験に耐えれない魂というのは
ありえませんか?

昨日お話していただいたものです。
551550:04/11/11 21:10:43
私の質問はスルーで結構です。
552 (^-^) ニコ :04/11/11 21:27:04







    意味とは 感情そのもの
    価値も同様だ。

    誰もが 理を超えて
    それに しがみつくのを見れば 明白。

    人の人たるゆえん と言っていいだろう。








553435:04/11/11 21:29:37
>413
>>541 >>542
は、別の人のお話と受けとってよろしいでしょうか? >>435

いいえ、わたくし=435が書きました。

もし、別の人「と」のお話と受けとってよろしいでしょうか?
という質問でしたら、いいえ、公開している以上、あなたが
読むことも前提に書いてあります。ただし、基本的には、
あなたの発言に言及したのではありません。

>話自体は繋がってるんですけどねぇ、途中からのお話を
他の方と続ける価値が解りません

524、531であれば、このスレッド全体にわたる発言という、
意味をもっているでしょう。524、531ご本人にお任せします
あなたが、わたくしの書いた541、542から触発を受けること
もあるのかないのかはあなたの問題でしょうが、言及したけ
ればどうぞ。ただし、話は「隣接」するが、繋がっていない
と思いますよ。

わたくしがあなた=413との議論を整理しているうちに、524.531が
現れたという文脈ですよ。
「413とのやりとりでは、まったく出てこなかった。」と思ったのは
わたくしの感じです。524、531の意見はそれなりに興味深いものだ
と思ったので、もう少しお話になってくださいと、524.531に話し
かけたのです。あなたとの議論を一方的に打ち切ったのではありま
せん。あしからず。
554435:04/11/11 21:41:05
>413
で、わたくしが述べたのは、524、531へとあなた=413が語られた
ことと、あなた=413がわたくし=435に語られていることのあいだには
著しい、それこそまったく相容れない、ひとつのまとまった思想
がそこにはあるとは思えない距離があるということです。
 ですから、あなた=413は、相手によって、考え方がまったく変わるという
ことですか? と尋ねたのだが。
 ちなみに、わたくしは番号が変わってもひとりで書いているし、
あなたもまた、たしか、11/9に、すべてご自分で書いているという
意味のことを述べていましたよね。とすれば、他人の思考を自分
の思考であるかのように語っているのではないということです。

 あなたの人格がどうであれ、わたくしは興味がありませんが、
あなたに一定の思想がないのであれば、いくら質問、議論、問題の
確認をしたって仕方ないし、あなたとわたくしの考え方や考えの
相違や重なりを確認することなどできない、ということになります。

わたくしは、問題の接近のしかたを変えてはいても、主張や
スタンスを変えていませんよ。だから、524、531さんとの関連で
書いたことについて、言及してもかまいませんよ、と述べた
でしょう。固定メンバーだけで、座談しているわけではないのだし。

わたくしは相手によって、考え方を変えませんが、
あなたは事実変わっていますよ。根本的なところで。 
しかもとても大切なところで。
555考える名無しさん:04/11/11 21:45:12
スージノ アンゴー マジリデ メガ イタイw
556435:04/11/11 21:46:33
失礼。553は、番号振りと、話がヘンです。
>413
>>541 >>542
は、別の人のお話と受けとってよろしいでしょうか? >>435

いいえ、わたくし=435がひとりで書きました。

もし、別の人「と」のお話と受けとってよろしいでしょうか?
という質問でしたら、いいえ、公開している以上、どなたが
読むことも前提に書いてあります。ただし、基本的には、
あなた=413の発言に言及したのに違いありません。

>話自体は繋がってるんですけどねぇ、途中からのお話を
他の方と続ける価値が解りません

524、531であれば、このスレッド全体にわたる発言という、
意味をもっているでしょう。524、531ご本人にお任せします
あなたが、わたくしの書いた528、529から触発を受けること
もあるのかないのかはあなたの問題でしょうが、言及したけ
ればどうぞ。ただし、話は「隣接」するが、繋がっていない
と思いますよ。

わたくしがあなた=413との議論を整理しているうちに、524.531が
現れたという文脈ですよ。
「413とのやりとりでは、まったく出てこなかった。」と思ったのは
わたくしの感じです。524、531の意見はそれなりに興味深いものだ
と思ったので、もう少しお話になってくださいと、524.531に話し
かけたのです。あなたとの議論を一方的に打ち切ったのではありま
せん。あしからず。
557考える名無しさん:04/11/11 21:49:09
ハナクソ vs ミミクソ (爆 !!
558考える名無しさん:04/11/11 21:58:29
生きる意味、無駄そのものですよ。
559考える名無しさん:04/11/11 22:09:53
オマエノ コトカw?
560550:04/11/11 22:22:23
例えば、美人だけど性格が悪い女、ブスだけど性格が良い女いたとして
この二人を選ぶときの、価値観が生きる意味ではないかと思う。
あるいは、楽だけど給料は安い仕事にするか、大変だけど給料の良い仕事
にするかとか。
質の違い(差異)を見極めるのが生きる意味じゃないかと思う。
561考える名無しさん:04/11/11 22:24:32
俺はなにがあっても死にたくない、本能で死にたくないってだけだ、だから生きてる。
生きる意味なんてないんじゃないの?
562和炉太:04/11/11 22:24:51
   〉@ニニニニ)     
   `r―‐'  `i     | /  \ :::::::::|
   ⊆'  ~ |  |.      | =・- =・-  :::::|
   `ー┬'.>‐<.     | ⌒・・ ⌒ ヽ9) 半角ロリータ大将
     「l.只7^>、    ヽ  三   ノ   大暴れ、ワロタ。ついでにw
    /.|〈V 〉| |        ;;;;;;;;;;ヽ  
    / .| `'´ | |    / ,| :/ /;;;;;;;;;;;;;;;;|
   / /|===Eニ)    EE§/;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   ◎∠ニニ .∽∽∽∽∽ {_;-‐‐;;;;;;;;;/
     |   |       | /    /
563550:04/11/11 22:29:42
>>561
死にたくない、というのはわかるけど、長くて充実してない人生と
短くても充実している人生のどっちかをあなたは、無意識に選んでいるんじゃ
ないかと思うんだよ。
それは生きる意味を知っているということではないかと。
564考える名無しさん:04/11/11 22:31:03
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1098842552/
『ダーウィンの危険な思想』すれ
よろぴくね☆
565考える名無しさん:04/11/11 22:33:02
そうだね。死にたくないよね。ハッキリと考えなかったけど死にたくないから
生きてるってのは分かる。意味は後からやってくるような感じ。
566435:04/11/11 23:44:52
>413
つぎ行きますね。
>ひとは他人の経験を共有することはできない。
>>別に他人の経験をそっくりそのまま共有する必要はありませんよ。
>それは当事者の体験そのものではないし、経験を共有したことにはならない
>>どうしても共有が必要のようですが、>>413のどの辺からそう読み取られたのでしょうか

まず断っておきますが、共有が必要なのではありません。それどころかまったく反対に
わたくしは、413と435の違いを明確にしているのです。というよりもするべきだと思う
のです。
567435:04/11/11 23:45:29
すでにこれまでの経過で、あなたの解答はすべて、
わたくし=435と、あなた=413とを同一視する見解を
提出しています。

>だから、472で「413は価値論ではない」とあなたは述べたのであり、
わたくしが439で述べたこと「413は価値論だな」と、相反したことになります
>わたくしが439で述べたこと「413は価値論だな」と、相反したことになります。
>>何度も言いますがこれはしませんよ。ね?特に>>435とは全くと言っていいほど同意見ですよ?

>>528 >だが413はわたくしの意見ではない
>>>伝わっていないのですね。やっぱ文字じゃムリなのかなぁ・・・。

とこのように、別人である、わたくし=435と、あなた=413の言っていることを、
まったくといってよいほど同一である、と主張しているのは、あなた=413である。
そして頑迷にまで、わたくしが、ここが相反する、と述べていることを、否定する
のです。相反せずに、たんに「関心が異なる」で済ませたいのなら、
まだ「議論は終わっていない、一方的に自己完結するな」(543)とか
「ほとんど同じ意見」(535)とみなす意図がこちらにはまったく不明です。

わたくしは、他人の意見として、あなた=413にかぎらず、そのほかを参照しているのであって、
他人の意見を、わたくしの意見と同じである、などとは言いません。また他人の意見を簒奪する
気もない。そもそも原理的に同じであろうはずがない。そして、反論を拒絶はしていないでしょう?
568THE グル :04/11/11 23:49:25
いいですか、
生きる意味がなければ、
生きてはいませんし、
生きる意味があるからこそ、
生きているんです。
どうかしましたか?
569考える名無しさん:04/11/12 00:04:01
>>568
だから、「ある」と言ってるその「生きる意味」って何なの?

全然、よくねぇよ。
くだらん。
570413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 00:23:49
>>553 >いいえ、わたくし=435が書きました。

では、続けましょう。

> 話は「隣接」するが、繋がっていないと思いますよ。

私には、このスレの全てのレスが「生きる意味」に繋がっているように思えますよ。
単なる文字ですけどね。と言う事で順番にお答え&質問します。
571413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 00:24:22
>>541 > 違います。だから、考え方がそもそも違うということがまた判明しましたね。

では、貴方の言う価値は誰(何)が決めていますか?

> 問題の関心が異なっていることを確認しつつ、自分の考え方の輪郭をつかむ作業も必要だと考えます。はじめから答えが決まっていれば別ですが。

そのとうりですよ。理解できないところは聞かなきゃ解りません。

> ん? 覆りませんよ。覆るなら、示していただいて結構ですが。

示しますがすんげ〜長くなるので一個一個。
まず、「生きる目的などない」と言う事は理解されてますか?
その上で「目的のある生」と言う物は理解されてますか?
>>435を理解してる方ならこの辺で解りそうなものなんですが・・・。

> 目的=価値だとは考えていませんし、考えることはできないはずですね。

哲学を学ばれている方の言葉とは思えませんねぇこれ。
上の等式が成り立つ事は出版物でいくらでも確認できますよ?
ここでの証明はムリですけど。本が10冊くらい書けますこの証明で。

> たとえば、「善く生きる」。あなたがそうであるかないか、はっきりしないので、なんともはやですが、

ここで私が善か悪かは全く関係ありませんよ?なんで関係有るんですか?
ところでこの時の貴方の「善」の定義はなに?
572413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 00:24:56
>>542
凄く簡単なんですが・・・私の言葉を並べます。
>価値って自分の主観で決める物
>元々ある絶対的な意味や価値があろうはずもない
>寂しい。
説明はいりますか?

>>549
> ええと522の件は説明待ちにいたします。

まだまだ説明しきれるまでに先は長そうです。

> 小説のなんらかの登場人物に感情移入して得られた感情は、「読書」という体験であって、それが、この本では
> こういう感情を得たという事実性として成り立ち、読書経験の意味をつくってゆく。

読書ではなく文字を読む経験と聞いたのですが、読書に限ればそのとうり。
これをふまえた上で、>>525の >「体験」を「なまの体験」、「経験」を「体験」の意味まで含んだ広がりとして考えながら
体験と経験を分ける理由を教えて下さい。経験に含まれる体験以外の物ってズバリなんですか?

>>554

>あなたは事実変わっていますよ。根本的なところで。しかもとても大切なところで。

私はずっと>>413なので変わっていませんよ?貴方が変わってると思い込んでるだけで。
特にその思い込みが顕著なのは>>542ですね。ところで【人は鏡】と言う言葉は御存知ですか?
573413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 00:25:37
>>566

> わたくしは、413と435の違いを明確にしているのです。というよりもするべきだと思うのです。

反対する理由が私にはありませんので時間の許す限りはつきあいます。

> わたくし=435と、あなた=413とを同一視する見解を提出しています。

わたくし(あなた)*の意見を*ならそのとうり。

> まだ「議論は終わっていない、一方的に自己完結するな」(543)とか

543のどこにそう書いてありますか?言葉の通りには受けとって貰えないのでしょうか・・・。

> 他人の意見を、わたくしの意見と同じである、などとは言いません。

だから、それを一生懸命に説明してる途中なんですってば!

> 反論を拒絶はしていないでしょう?

確かにされてません。私は貴方が私の意見と違うと感じている部分を探っていますので質問ばっかに成っちゃいますが。
574413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 00:26:10
>>550
>私の魂を誰かのものと変えても大丈夫だ。

魂のフィールドでは魂君はこんな事は考えないと思います。

>意味や価値といったものは無くなってしまうのだろうか。

そのとうり。
意味や価値どころか全て無くなるか全てに成るかは神のみぞ知る、って所でしょうか。
宗教では天国とか地獄とかいってましたね。これ。

>魂の固有性はあるのかどうか。

これは(答えが)難しい質問です。
生者と死者ではコミニケーションが取れないと言うところで分かれますから
固有性が無い事の証明が普通の人相手だと解って貰えないんですよねぇ。
魂=純粋なエネルギー(波動)だ!とか言う話は御存知ですか?

>感情の経験に耐えれない魂というのはありえませんか?

ありえません。なぜなら魂は始めから全て経験済みだからです。
575413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 00:26:43
>>552
意味を考えてしまうのは人の人たるゆえんってことですね。
【人間は考える葦である】ですよね。

>>560

>この二人を選ぶときの、価値観が生きる意味ではないかと思う。

良いですねぇ解りやすい表現です。
ところで感情が沸くのってその価値観が原因って御存知ですか?

>>569
>>413 でいかがでしょ。
576THE グル :04/11/12 00:28:47
>>569
いいですか、
「生きる意味」とは、
即ち、
ビジョンを生きること、
これが今では定説です。
どうかしましたか?
577413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 01:02:14
>>576
> どうかしましたか?
解りにくいんじゃないでしょうか。ビジョンと一言で括っちゃったら。
578THE グル :04/11/12 01:15:36
>>577
いいですか、
ビジョンとは、
「エゴ」の反対側にあるものでして、
これを生きるならば、
いつだって成功なんです。
しかしながら、
「エゴ」を生きてしまいますと、
それは、
満たされることのないものですから、
いつだって失敗ですし、
その最たるものは病気になってしまうんです。
まあ、
これについては、
もうかなり前からあちこちに書き込んでいますがね。
これが定説です。
どうかしましたか?
579413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 01:37:06
>>578
> ビジョンとは、
> 「エゴ」の反対側にあるものでして、
> 〜 中略 〜
> どうかしましたか?

ここの説明をもう少しお聞きしてもよろしいでしょうか?

「人生とはビジョンを生きること」と言う概念が働いてしまい
「自分はビジョンを生きるんだ」と言う一種の思い込みがあると

それはやっぱりエゴなんじゃないでしょうか?
580考える名無しさん:04/11/12 01:41:00
>>578
今はビジョンを持つのが難しい時代なのですか?
581THE グル :04/11/12 02:26:36
>>579
いいですか、
どこかに、
一つでもそれを詳しく書き込んだスレが残っているといいんですが、
これを語ったスレは、
大抵1000まで行ってしまいますから、
残念ながら一から書かなければならないでしょうね。
さて、
>「人生とはビジョンを生きること」と言う概念が働いてしまい
>「自分はビジョンを生きるんだ」と言う一種の思い込みがあると
>それはやっぱりエゴなんじゃないでしょうか?
とおっしゃっておられますが、
ビジョンとは、
生きるための目的であり、役割のことなんです。
これは、
我々の思い込みでどうなるものでなく、
厳然として生きとし生けるもの一人一人総てにあるものなんです。
しかしながら、
人間は「エゴ」を生きてしまいがちですから、
そうした純粋な生を生きることは難しく、
「エゴ」を生きることで自らを責めたり、
傷つけていたりするんです。
あなたがあなたらしく生きられたらそれでいいはずなのに、
それがなかなか難しい。
ここで簡単な式を書きますと、
「エゴ」+努力=失敗なんです。
努力することはとても素晴らしいことですが、
「エゴ」を努力してもそれはいつだって失敗なんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
582435:04/11/12 02:31:10
>413
議論が進んでおられるようですが、、
すでに述べたように、わたくしはわたくしの書いたこと435と、
あなたの考え413との違いを知ろうと思っています。

これまでの経緯を検討した、わたくしの結論からすると、

わたくし435=生の事実性に根ざそうとした模索
あなた413=あなたの観念

ではないか、ということです。むろん、ひとは語るのが困難なことに
かんして、観念的な語り方をすることがある。だから、413がなにを
言おうとしているのか、わたくしにはさっぱり分かっていない、と
思われるのなら、それは仕方あるまい。ただし、413のようなことを
わたくしは決して思ったことはないし、思うこともないであろう、
ということは確信的です。
 またはじめに断っておきますが、わたくしは精神分析が無意味だと
は言いませんが、精神分析の仮説をいっさい退けます。たとえば、
「死の本能」を認めません。それはひとの行為を身勝手に意味づけ
する、精神分析の虚構です。
583435:04/11/12 02:32:09
さて、たんに問題の関心が異なるのではなしに、413と435の読み
方がすでに違うのではないですか? 435の意味については、わたくし
自身がほんとうに意味がわかっているのか、と尋ねられましたが、わ
からずにあてずっぽうを書いているわけがないでしょう。ぎゃくに、
どう読んでいるのです? 

字面だけ追えば、
あなたは、472で「413は価値論ではない」と確かに述べているのであり、
わたくしが439で述べたこと「413は価値論だ」と、相反したことになります。
この相反は、「問題の関心が異なる」という意味ですね。
実際、あなたも、お互い、「感情に価値を置いていない」が、「問題の関心が
異なる」ということについては同意しているはずなので、ここまではよいと思う。

しかし、わたくしが検討すると、413は価値論です。「感情に価値を置いて
いるのではないか」というわたくしの指摘に、否、と答えても、413が価値論
ではない、ということにはなりません。
413はそもそも感情について述べているのだから、感情に価値を置いていない
なら、413は価値論ではない、というのは、たんなる形式論理と言うのです。
413の内容は、感情以外に価値を見出せない、という表明にほかならない。
だからこそ、価値をどこに置いているのか、と問うているのです。413はあ
なたの観念であって、観念それ自体に意味がないとはわたくしは思いません
が、生の意味をすべて言い尽くそうとしています。ですから、435と413は、
問題の関心も、記述のスタンスも異なります。
584435:04/11/12 02:32:44
そしてわたくしからすると、内容的に相反します。たんに異なるというばかり
でなしに、内容的に「相反」というのは、413は「生きる意味=生きる目的」
だということを前提にしていると思うからです。わたくしが書いた435は、
そうではない、と言っている。そしてすでに述べたように、価値=目的では
ありません。たとえば、「目的のある生」を価値にするひともいれば、価値
にしないひともいるでしょう。ありていにいえば、「おまえには目的がない。
だから目的を持て」などと他人をアジることは、わたくしは道化でもする
機会がないかぎりしないのです。それに435の言わんとしている意味が伝わ
っていれば、「生は無目的である」という言葉と、「目的のある生」とでは
位相が異なるのです。442であなたがわたくしに接する直前、わたくしが
書いたのですが440では、こう述べられています。
「ふむ。思考の回路が、価値観になるというのは、もう少し聞いてみないと。
論理的な自殺と自殺ということがらのあいだには深淵があるし、死は、思考
に閉じられない。哲学は、はじまり=根源と、終わり=目的に閉じられた思考
をしてきたが、死は目的ではない(ひとつの終末ではあるが)。
だが死は目的ではない、とか言っているハイデガーが、死の先駆的覚悟性
とかいって、ナチの特攻隊に入って犬死を煽っているように、誘っている
ように見える」これを持ち出すまでもないですが、死は終末であるが、目的
ではないし、それ自体価値ではない。しかるに、死を価値にまで仕立てようと
した哲学者がかつていたということです(そしてハイデガーは、こんにちの
哲学において、さまざまな問題を投げかけています)。たしかに価値を含む
はずの生であるが、こんにち価値論がいかに困難であるか。
585435:04/11/12 02:33:12
435をスレッドの文脈も含めるなら、
「生きる意味などない」という発言が多々このスレッドにはあったわけですね。
わたくしは意味というのは、世界に存在しているだけでいつもすでにあるので
あって、大いにして「生きる意味などない」というのは、生きる目的がないと
いうことを意味しているのではないか、ということを言っているのです。
 だから435は目的論ではない。そして、価値論を問題にはしていないのです。
『「生きる目的などない」と「目的のある生」では、「生」の意味が異なって
しまっている。』とわたくしは述べています。「生」の価値が異なってしまっ
ているとは述べていないでしょう。さらには「はぁ、たしかに意味はあっても、
無価値な生か」で締め括っている。

だから、もしあなた=413がひっかかるとすれば、「生は必ず、意味だけでは
成立せず、価値を含むということ」というところではないのですか? これは
価値論ではない。なにひとつ価値を表明していない、生の事実性です。しかる
に、生の意味が「無意味」という意味を含めて語られているのに、生の価値に
ついてとなると、わたくしは持ち合わせの答えがありません。いわば、
「ヨウは、生きる意味=全ての感情を体験する事。」というような答え(ヨウ)
をわたくしは持ち合わせてはいないのです。413はこのような答えがあるから
こそ、価値論だとわたくしは言うのです。さて、では「生は価値を含む」と
いうことは間違いであって(「覆る」)のであって、「生は価値を含まない」
と言うべきだ、と言われれば、そうではありません。これはこのスレッドの
これまでのわたくしの発言にもあるように、たとえば「善く生きる」とか、
「共同性」とか。しかし、わたくしはこれらもまた、意味論から考えるほか
ないであろう、と述べています。そして、幾度も示唆したように、体験とか
経験というのは、他人との距離をも生じさせるのであって、ここに価値があ
る、とは言えないとわたくしは思っているのです。
586435:04/11/12 02:33:38
だいたい価値論スレッドではないのであって、意味論スレッドだというと、
意味と価値とを完全に分けて考えることになるのでそうは言いませんが。
しかし、価値とは、主観的なものではありません。だいいち、主観がまず
先にあるのではない。思考というのは、さまざまな関心や触発から生じる
のであって、それから主観を見出すのです。

 そしてあなたは、「無条件の愛」という「感情」(とあなたは言った)を
持ち出しています。わたくしはこれにかんしては別途、言うべきことがあるの
で、ここでは掘り下げません。しかし、「無条件の愛」は誰でも感じられる
と言うのも、それを感じないやつはけしからん、という価値です。「無条件
の愛」は意味として生じるが、意味である以上は、無条件に「無条件の愛」
が生じることはない。そして愛とは感情だけではなしに、「愛」の関係とし
てあることですから、「無条件に愛されている」などとすべてのひとが感じ
ることはない。しかもあなたは「繁殖」を「無条件の愛」と結び付けている。
これでは人口統制論者を逆喜びさせるだけでしょう。「愛は地球を救う」
という例の有名な偽善的、いかにもTV的なプロパガンダを聞いて
「愛の届かない深み」とか「地球は人類の繁殖のためにあるのではない」
とか、そういうことを、あのプロパガンダはどれだけ踏まえているのか考え
てみるだけでも、「無条件の愛」と「繁殖」は、抽象的なものと具体的なこと
を結び付けているものの、たんなるエロス論の肯定ということにしかなりえ
ません。エロス論の肯定は、413とは相容れない。エロス論を肯定するなら、
すべての感情を体験して、未知の世界=死後の世界へと向かうということは
ない。もしかして、精神分析の「死への本能」を踏まえていますか。わた
くしは、精神分析の「死への本能」=タナトスを仮説として退けていますし、
精神分析学派じたい、信用もしていませんから、とすれば、やはりまったき
「相反」があるのにほかならない。たんにエロス論といっても、みずからの
エロスにかたちを与えようとしたり、と、必ずしも、「死」へと向かうとは
限らないでしょう。
587435:04/11/12 02:34:09
さらに言えば、413の内容にわたくしは、まったく同意していません。
わたくしは、413は「あなたの観念である」と述べましたが、とある体
験を価値に仕立て上げて、普遍化したり、一般化しているのではないか、と
思うのですね。あなたによれば、これがなにかどこかの「ニューエイジ」もの
の読み物にもあったであろうが、完全に自説だということですが、「ニュー
エイジ」ものには、わたくしがまったく信用を置いていないことは事実です
けど、このようなことを倫理にまで高めるひとは、いないのではありません
か。あるいは、そのニューエイジものだとかなんだとかは、あなたの思想で
はない。あなたは自説といっているが、完全な自説などあろうはずもないから、
わたくしとあなたが異なっているように、そのニューエイジものとあなたの
考えは異なるのでしょう。
ひとはもっと意味に向かって開かれているし、価値にしても、413の文は
あまりに狭すぎる。そして、ほんとうに世界や生を肯定することは、「無条
件の愛」本位なことではない。そして、主観性や独我論の哲学は、それ自体
では、意味論としても価値論としても、欠陥を抱えざるをえません。
588THE グル :04/11/12 02:35:38
>>580
いいですか、
>今はビジョンを持つのが難しい時代なのですか?
とおっしゃっておられますが、
あなたのおっしゃる通り、
こと純粋に生きる、
純粋に〜するということにおいて、
様々な「エゴ」の要求や誘惑は増す一方なんです。
といいますのも、
人間の生きるための目的とは、
ドーパミンを出すためのボタンを押し続けることでして、
そのためだけに生きているといっても過言ではないんです。
しかしながら、
人間の欲望には天井がありませんから、
これを生き続けることは、
いつだって失敗につながりますし、
そんなことばかりしていては病気になってしまうんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
589435:04/11/12 02:39:31
連投失礼致しました。
固有性、独我論では、
共同性の価値を持ち出すだけでは駄目なように、
生の意味を語ることが、観念的な自己肯定にすぎないように思われます。
1990年代は、そういう時代ではなかったな。
2000年代に入って、ますます価値と意味とは、散乱しているように
思われます。
590考える名無しさん:04/11/12 02:39:54
はい
591413 ◆E1LuvLAutU :04/11/12 02:43:26
>>581> どうかしましたか?

私も良くこの手の質問はするんですが大抵は1000じゃ全然足りないんですよねぇ。
お手数をおかけして、すみません。

> 我々の思い込みでどうなるものでなく、
> 厳然として生きとし生けるもの一人一人総てにあるものなんです。

これは言葉にならない物でしょうか?本能の様な物ですか?

> そうした純粋な生を生きることは難しく、

純粋な生を生きる事によって得られる物を>>413で【感情】と表現してみたのですが
やっぱりこれじゃなんか違う伝わり方をしちゃいますか?
592考える名無しさん:04/11/12 02:46:17
ビジョンとは青い鳥のようなものですね
593THE グル :04/11/12 02:51:32
>>591
いいですか、
>これは言葉にならない物でしょうか?本能の様な物ですか?
とおっしゃられておりますが、
これは当たらずとも遠からじなんです。
では、
もう少し例を挙げて、
ビジョンと「エゴ」についてご説明するんです。
ライオンやツバメというのは、
本当に憧れてしまいますよね。
だって、ビジョンしか生きてないんですから。
ライオンがジャングルで、「待てよ、一度太平洋で泳いでみようか?」
だとか、ツバメがモグラを見て、「一度土の中を走ってみようか?」
なんていうのは無いワケです。そうですよね。
ところが人間にはあるんですよね、これが。
ライオンはライオンのプログラムを生きています。
だから迷いが無いんです。ツバメもそうです。
自分のプログラムを100%生きられるんです。
人間だって、そのまま人間として生きていければいいはずなのに。
あなたが、あなたのように生きればパーフェクトなのに。
なぜ、それができないんでしょう。
それは、特別だからです。
人の数だけ、生まれてきた目的があります。
誰一人として、同じ目的で生まれてきた人はいません。
これが定説です。
どうかしましたか?
594THE グル :04/11/12 03:02:26
>>591
いいですか、
ビジョンの反対側にあるもの。
それが「エゴ」でして、
ビジョンと出会えなければ、
即ち「エゴ」を生きるしかないワケなんです。
しかしたいていの人は、
エゴを生きているなんて言われると、怒りますよね。
「私は一生懸命頑張っているんだ。別にお金なんて目的じゃないし、
好きで好きでたまらなくやっているのに、なぜかうまくいかないんだ。
そんな私が、どうしてそんなことを言われなくちゃならないんだ!」そんなふうに。
実は、
そう言っていること自体が「エゴ」なんです。
しかしながら、
「エゴ」を生きているという実感はあるものではありません。
私たちは一生懸命働いているに過ぎないし、
一生懸命生きているに過ぎないんです。
だから、
それを指摘してもただ抵抗が起きるだけなんです。
「そんなことはない。私は、好きでやっているんだ。
今は努力が足りないからうまくいっていないんだ。もっと努力すればやれるさ。」
誠実な人であればあるほど、
そんな努力をしているんです。
ですが、
「エゴ」をいくら努力しても結果はいつだって失敗ですし、
その最たるものは病気になってしまうんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
595THE グル :04/11/12 03:19:32
>>591
いいですか、
>純粋な生を生きる事によって得られる物を>>413で【感情】と表現してみたのですが
>やっぱりこれじゃなんか違う伝わり方をしちゃいますか?
とおっしゃっておられますが、
「感情」はご存知の通り、、
ジェームズ=ランゲ説の様に、
悲しいから泣くのではなく、
泣くから悲しいのだという考えや様々な要因がありまして、
純粋な行為としての感情ばかりであるとは規定しにくいものではありますね。
グルが、
申し上げたかったことを、
「食べる」という行動についてご説明申し上げますと、
本当に必要なときに、
本当に必要な量だけ腹八分目まで食べればそれでいいはずなのに、
なかには、
それこそ、もう目いっぱい食べなければ食べた気がしない方がいたりするんです。
しかしながら、
そんなことを続けていればいずれは病気になってしまうんです。
また、
「ちょっと太ったんじゃない。」なんて言われて、
無理なダイエットを続けた挙句に拒食や過食といった、
摂食障害に陥ってしまったりする方もいらっしゃいます。
その人がその人らしく生きられたのなら、
それでいいはずなのに、
そうしたことばかりにとらわれて、
結局身を滅ぼしてしまったりするんです。
どうかしましたか?
596THE グル :04/11/12 03:21:25
>>592
いいですか、
いえいえ、
青い鳥の様に追い求めるだけで終わるものではないんです。
どうかしましたか?
597考える名無しさん:04/11/12 03:22:01
グルは2ちゃんねるに自分が書き込む行為をエゴとして捉える?
それともビジョンだって言ってみる?

どっちかな
598考える名無しさん:04/11/12 03:23:52
おまいら眠くないのかよ…
よくこんな時間まで討論できんなぁ…
今を楽しんでるんだろ?
それでいいじゃねーか、もう寝ようぜ...
599考える名無しさん:04/11/12 03:28:40
今を楽しむだけじゃ病気になるらしいよ
600THE グル :04/11/12 03:29:15
>>597
いいですか、
こうして皆さんをビジョンに導くというのが、
グルのビジョンなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
601考える名無しさん:04/11/12 03:30:56
それがビジョンだって自分で決めたのかな?
602THE グル :04/11/12 03:36:11
>>601
いいですか、
いえいえ、
「エゴ」の執着を断った先に見えてくるビジョン。
それが、
グルの場合は啓蒙だったワケなんです。
グルはただの道具に過ぎません。
ですから、
あなた方はグルを利用したら良いんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
603考える名無しさん:04/11/12 03:36:48
ビジョンだエゴだと言葉置き換えて遊んでるだけで、それを判断するの結局自分だよね?
604THE グル :04/11/12 03:38:18
>>603
いいですか、
それはサイババの勝手なんですよ。
どうかしましたか?
605考える名無しさん:04/11/12 03:41:38
サイババって手から粉出す人かな?
なに?言ったもの勝ちって事かな?
606THE グル :04/11/12 03:45:23
>>605
いいですか、
サイババとは、
勝手なことを言う人なんです。
さて、
>ビジョンだエゴだと言葉置き換えて遊んでるだけで、それを判断するの結局自分だよね?
とおっしゃっておられますが、
それは厳然とあるものを解りやすく明文化したものなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
607考える名無しさん:04/11/12 03:54:40
ビジョンとエゴを使い分けるのは、厳然と分かりやすく明文化したって事かな?
でも、グルの使う言葉の意味を、その違いを判断するのは結局自分だよね?

そんなの自分勝手にいって得意げになってりゃいいのよ、て事を言ってる訳なのかな?
608THE グル :04/11/12 04:03:57
>>607
いいですか、
もっと簡単に考えていただきたいものですね。
明文化したほうが説明するときに解りやすいですから、
厳然とあるものを風とか雨と名づけたのと同じことなんです。
ちなみに、
グルの言う、
「エゴ」とビジョンはある意味テクニカルタームと同じですから、
その意味についてご質問があれば、
先ほど来しているような、
ご説明を逐一しているんです。
どうかしましたか?
609考える名無しさん:04/11/12 04:12:39
一つの行為をエゴかビジョンかと、「正しい」判断するにはどうするとよいの?
610考える名無しさん:04/11/12 04:15:51
そもそもエゴとビジョンを違う意味で使ってるなんてのは解ってんのよ
611THE グル :04/11/12 04:20:17
>>609
いいですか、
なかなか良いご質問ですね。
これは、
執着の縦糸を抜いてみるということ。
即ち、
それを一旦やめてみるということなんです。
そうすれば、
いかに自分が様々な「エゴ」に縛られているか気づきますし、
その行動を純粋に見つめることが可能なんです。
例えば、
先ほど申し上げた「食べる」ということに関して言うならば、
それを一旦やめてみれば、
いかに自分が「食べる」ということに縛られているかが如実に解るはずなんです。
そうして見えてくる「エゴ」に気づくことが、
ビジョンへの第一歩なんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
612考える名無しさん:04/11/12 04:28:32
ビジョンへの道のりはいいから、一つの行為をビジョンだと決定付けるのは何なの?
613考える名無しさん:04/11/12 04:35:39
結局本人がエゴと思うかビジョンと思うかの違いだけじゃないの?
614THE グル :04/11/12 04:38:32
>>612
いいですか、
何か特定の一つの行為がビジョンであるというのではないんです。
先ほども申し上げました通り、
ビジョンとは、
生きるための目的であり、役割のことなんです。
今我々がこうしてこの地球の上で生きている。
その関わりの中で、
我々一人一人が本来持っているプログラムを生きること、
当然生まれてきた目的通り生きるワケですから、
それ自体が喜びなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
615考える名無しさん:04/11/12 04:42:35
下手くそな日本語だったから誤解招いちゃった・・・
ある一つの行為をビジョンだと決定付ける物って何なの?て質問のつもりだった。
616THE グル :04/11/12 04:47:09
>>613
いいですか、
いえいえ、
本人が思っていても、
その「エゴ」の執着を断てるとは限らないんです。
どうかしましたか?
617考える名無しさん:04/11/12 04:50:21
うん、グルの言ってるビジョンてのは、理解してるつもりだよ

でもね、生まれてきた目的とか本来持っているプログラムってそれを確認する事できないよね?

結局、その判定は誰がどのように下すのかな?
618考える名無しさん:04/11/12 04:54:28
同じ事ばかり繰り返すけど

人には生まれ持った目的があるって思うのは別に否定するつもりないけど、
それを確認する術もなければ、結局何かする時に本人がどう思うかが重要になってくるだけじゃないの。
619THE グル :04/11/12 05:06:33
>>615
いいですか、
>ある一つの行為をビジョンだと決定付ける物って何なの?
と言われておりますが、
ある行為、
例えば、
何度も出すようですが「食べる」ということ、
これを取り上げたときに、
牛さんというのは、完璧ですよね。
だって、
ただ草を食べているだけで、
あれだけの牛肉とミルクを作り出す力を、
すでに生まれながらにして持っているんですからね。
もう、完璧としか言いようがないんです。
しかしながら、
我々の欲望は天井を知りませんから、
おいしいからといって暴飲暴食したりすることからはじまり、
大きくは国レベルの食糧事情、
競争原理にまで行き着きますし、
飽食の国の裏で、
その日の食にありつけるか否かという生活をされている方々がいっぱいいるワケなんです。
「エゴ」が進めば個人レベル、地域レベル、国レベルで失敗に至りますし、
その結果は病気以外のなにものでもないんです。
世界の連関の中で持って生まれた役割を生きること、
そして、
「エゴ」を必要としなくなることこそビジョンを決定付けるということなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
620考える名無しさん:04/11/12 05:10:23
ФюФがゆずゆに見えた。
それが生きる意味を考えるきっかけになりました。
621THE グル :04/11/12 05:16:05
>>617
いいですか、
>結局、その判定は誰がどのように下すのかな?
とおっしゃっておられますが、
それはグルだったり、
あるいは、
「エゴ」の執着を捨てることができたビジョンを生きる方々だったりするワケなんです。
当然、
「エゴ」を生きることをやめられたのなら、
自身についてもその正しい判定を下すことは可能なんです。
なぜならば、
「エゴ」が介在していないということは、
そこには虚飾を捨てた裸の自分しかおりませんし、
それを信じられる強い方ならば、
その判断になんのブレも生じたりすることはないからなんです。
どうかしましたか?
622考える名無しさん:04/11/12 05:16:45
個人の生きる目的てより、グルが思うこうなったらバランスいいよって理想を述べてるんじゃないかなそれは

623THE グル :04/11/12 05:21:21
>>618
いいですか、
大事なのは、
それを考え、
行為している私の価値の基準が、
どこに置かれているのかということでして、
自身の執着にそれがなければ、
世界の連関の中にその基準をおくことが可能ですし、
その上で、
自身について言及するのであれば、
何の問題もないんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
624考える名無しさん:04/11/12 05:26:41
>623
私はこうだけど、他の人は自分で選んでどうぞって事を言ってるのかな?
625THE グル :04/11/12 05:30:22
>>622
いいですか、
バランスというのは言い得て妙ですね。
我々が調和の中にしか生きていけないことは、
世界が有限であり、
我々生きとし生けるものもまた有限であることが如実に示しておりますし、
生きる目的や役割があるからこそ、
その時その時の最善を尽くすべきなんです。
前にどこかのスレで、
貧しい国の死ぬしかないような子にもビジョンはありますかというご質問がありましたが、
この子にもビジョンがありますし、
それは彼らが多く死ぬことで、
統計的な数字となって世界の目がその国や地域に向かいますし、
それは地球規模でいってしまえば、
一つのホメオスタシスの働きであるともいえるんです。
こうした厳然としてある流れの中で生きること、
それがビジョンなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
626THE グル :04/11/12 05:34:59
>>624
いいですか、
いえいえ、
それは大きな勘違いなんです。
といいますのも、
私はこうだけど、他の人は自分で選んでどうぞというのは、
基準が自身に置かれておりますよね。
それを他人に置けるならば、
自分の位置や役割が明らかになるはずですよね。
どうかしましたか?
627考える名無しさん:04/11/12 05:51:00
グルの一つ一つの文章は粗を突いてくれるので、とても為になるんだけど

今まで聞いたの挙げたら、エゴを離れ、食べ物は食べ過ぎず、流れ中で生き、他人を基準に、こうい部分をもったものをビジョンて言ってるんだよね?

宗教にありそうな考えに見えてくるけど、こう生きると成功するって言ってるのかな?
628THE グル :04/11/12 06:07:41
>>627
いいですか、
食べ物は食べ過ぎず云々というのは、
その実、
「エゴ」を生きないようにすることの一つの現れ、
あるいは、
そのビジョンへの過程に過ぎないんです。
純粋に行為すること、
愛そのものになること、
そしてそれは自身を責めたり、
その中で煩悶することのない生き方であるということなんです。
例えば、
その方に野球をするというビジョンがないのに、
いくら努力したところで無駄ですし、
その中で自分の無力感を感じたり、
責めたりすることには何の意味もないんです。
その方にはその方の生きるべき目的があり、
役割がちゃんとありますし、
それが野球ではなかったということに過ぎないんです。
これは、
努力さえすれば、
誰でもオリンピックで金メダリストになれるかといったらそうではないのと同じことなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
629考える名無しさん:04/11/12 06:55:24
食いたいもんは食うんだよ、どうせ死ぬんだからほっとけや
食いもんぐらい勝手に食わせやがれ
630524:04/11/12 10:58:52
相手を説得することは難しい。

相手の意見と自分の意見が異なるのは必然であり、そうでなければ討論になっていない。
しかし、ここで行われているのは「生きる意味」関する考察を使って相手と討論し合うことが
目的とされているように見える。
つまりスレタイが討論の道具になっている。これは他の多くのスレでも見られる。

もしよかったらスレタイの「生きる意味」の具体的なところを論じ合ったらどうだろう。
それぞれのとらえる生きる意味を論じたらどうだろう。あるなしを論じるのは不毛ではないだろうか。

人は自分を納得させようとしたり、満足させようとしたり、喜びを得ようと生きていると思う。
それが生きる意味とはいわないが、そうしている事実はないだろうか。
631考える名無しさん:04/11/12 11:22:48
>>548
>>人生論は虚妄だ。
>でも実在してますよ?

人生は実在でも人生論は実在しない。
小説の世界は虚構であり実在ではない。
 
632考える名無しさん:04/11/12 17:25:31
ビジョンだエゴだと言葉置き換えて遊んでるだけで,
「食べる」ということにしても、ヘーゲルの生命論のもっている
矛盾や観念性というものに届かない。
「グル」の言うことはもはや、誰に対して語られているのかも、
なにを問題にしているかも、わからない。
 これはたしかに、観念的饒舌であって、もはや思考ではない。
633考える名無しさん:04/11/12 17:27:56
人生は実在でも人生論は実在しない。→
生について、問題にするというのは、どういうことだろうか?

小説の世界は虚構であり実在ではない→
小説は小説として存在する。
「虚構は虚構である」という同語反復を私たちはときおり口にする。









634考える名無しさん:04/11/12 17:31:00
「そもそも絶対的な意味や価値は存在しない」
 私たちはときおりそういうことを言う。
むろん、神などいないという無神論が、「無神論」という神を信じており、
イデオロギーの時代は終わったということばもまたひとつのイデオロギーであるように、



635オッテ:04/11/12 17:35:07
意味があって生きているなら道具と一緒だ
だけど人間は自由なんだ
だから人間を縛る「生きている意味」から離れなければならない

それが無神論者サルトルの実存主義だった気がする
(すごく大雑把だが)

小生もそうおもう

だけどね
それって思想じゃないか?
哲学っていうのは思想とは別物
思想の一段上にあるべきもの
それを哲学カテで語ろうとするのは
カテ違いじゃないかと思った

うざかったら無視してもいいよ
636考える名無しさん:04/11/12 17:52:23
 意味と価値とは、それぞれ異なった概念である。
 しかしわれわれは、意味と価値とを、対概念のように考えている
のではないだろうか。
 私達が、意味論として考察するとき、意味について、意味の意味について
考えざるをえない。意味は論理構文では把握できないが、存在の運動として
あるのにほかならない。存在の運動としてある意味論を、価値論として展開
してしまうのは、実は、存在の意味に根ざしておらず、世界を観念化している
だけだからだ。意味論としては、世界は無限であるが、価値は、かならず歴史
的な意味を求めている。空無のまま、行方の知れない(テロスを知らない)歴
史のただなかで、存在の意味が宙に浮くということを、西欧近代哲学は問うて
きた。だが、歴史が目的的であるということは、かならず観念として、意味の
生成を封鎖するのである。
 一方、私達が、価値論を展開するとき、価値について、価値の価値を他人に
説得することがある。だが、そうした価値論はたえず、価値は価値である、
法は法である、というように同語反復のうちに陥る。われわれは、価値の意味
を論じるしかないのだろうか。しかし、価値は、それ自体、それ以上説明でき
ないものとしてあるのだから、価値の意味を論じることはたえざる「説得」
にすぎないのだ。だから価値論は、いつもすでに権力の傀儡である。
 すべてのひとは、意味か、価値のどちらかに傾く、と吉本隆明は言ったが、
価値について論じることは、あたかも文芸評論家が小説家に対して支配的で
ありたい、優位にいたいという、あの欲望と同様、実は問いの破壊である。
生の意味は、生の事実性に根ざしていなければならないが、生の事実性は
ただそこにあるのではないし、自明のことでもない。わたくしたちが、
自分の生を生きることが困難なのも、生の事実性を問う仕方さえ、まだ
明確にしていないからだろう。かつての体験の意味を問うことへと集中
したフッサール現象学に始まった運動もいまや潰えているからである。
637考える名無しさん:04/11/12 17:54:39
 サルトルは無神論ではないね。
『存在と無』は、コギト主義とその外部=無への超脱だから。
 無神論とは違う。もはや神の存在証明から、問題のたてかた
が異なったのであろう。
638考える名無しさん:04/11/12 18:04:21
意味があって生きているなら道具と一緒だ
→意味がわからないが? 世界の側から存在の意味を規定された
人間存在の意味は、「権力にとって」どのような有用性があるか、
という価値論でしかない。だから、人間は歯車機械である。

だけど人間は自由なんだ
→人間は、あるとき、自由を問うことを始めた。もはや神が
魂の実在を根拠づけている、そのような観念性を生きること
ができないからだ。人間→「ボク」は、剥き出しの自由に
さらされることもできる。

 だから人間を縛る「生きている意味」から離れなければならない
→人間が世界内存在しているかぎり、生の意味のたえず生じている。
だから私たちは、観念性の外へ開かれなければならない。だからとき
おり、観念の牢獄に閉じ込められたままになりがちな哲学から、私
たちは、離れようとする。
 以上のことから飛躍するかもだが、存在論と形而上学との関係をめ
ぐって、どちらがどちらを保証するかというハイデガーとレヴィナス
の議論から、サルトルはまったく転落した無能であった。
639考える名無しさん:04/11/12 18:06:33
自分で何も考えることができないために、
ひとの思想を代弁し、
それは僕の言ったことではないと言われ、
すべてが無駄であり、無知蒙昧のなせるわざであった
ということを知り、また、事務員に戻ってゆく
640  ♪  :04/11/13 00:26:56






  人生は一日ずつ。
  一日の中に見つからない意味や価値など屁、妄想。

  人生を満喫したかったら
  今日の枠の中に意味を見い出せ。

     「必ずある」






641考える名無しさん:04/11/13 12:55:56
意味も無く時間だけが過ぎて行く。
壁の時計の指す針も俺には無意味だ。
642鴻毛:04/11/13 18:45:11
欲するままに行動して則を越えないならば仁と言えるだろうね。
643THE グル :04/11/14 03:36:58
>>629
いいですか、
食べたいものを、
あなたが、
お食べになられるのは勝手ですが、
どうせ死ぬからという理由でほっておくことは出来かねますね。
といいますのも、
いつかは必ず死んでしまう有限な時を生きている我々だからこそ、
生の充実を図るべきなのではないでしょうかね。
どうかしましたか?
プロジェクトという物は、サイトヴィジョンじゃないのかね?
645THE グル :04/11/14 03:58:08
>>632
いいですか、
グルが語っている対象は明らかなんです。
それは即ち、
「エゴ」を生きてしまっている方々なんです。
グルはビジョンと「エゴ」の二項対立を、
ヘーゲルよろしく止揚する態度などはとりませんし、
「エゴ」はビジョンを生きることを妨げる以上これを生きることをやめること、
必要としなくなることが大事であると申し上げているんです。
ちなみに、
ヘーゲルは生命を、
普遍者の自己保存が部分部分に現れたものであるという認識ですが、
グルは、
世界内で欠損を造らず埋めようとする意思の表れとしての役割、
それを充足させるための目的として、
個々人一人一人に付与され、
世界を構成する生命の調和のあり方としてのビジョンを説いているんです。
これが今では定説です。
どうかしましたか?
646考える名無しさん:04/11/14 04:03:53
生命の調和から言えば人類は増えすぎ
647THE グル :04/11/14 04:18:30
>>646
いいですか、
あなたのおっしゃる通り、
食物連鎖の長として君臨する我々は、
まわりの環境に対する影響力は少なくありませんから、
そのあり方を良く考えなければなりませんよね。
我々がこのまま「エゴ」に依って生きるならば、
その結果はいつだって失敗なんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
648考える名無しさん:04/11/14 04:58:24
新潟地震災害を見れば分りますが、人間の自然支配は驕り以外の何物でもありません。
ブッシューアメリカの大量エネルギー消費、中国モータリゼーションの勢いは暗い将来を
暗示しています。
649  ♪  :04/11/14 05:42:33

グル、あいかわらず進歩が無いなw

エゴを「自分勝手」と解釈し、頭から否定してるようだが、一面的過ぎ。
本来のエゴは「利己」、「自己本位」。
つまり「自我」を指す。

自我を否定するおまえは、馬鹿というほかない。

650THE グル :04/11/14 05:48:05
>>649
いいですか、
前にも書きましたが、
グルは、
「エゴ」をそのまま「自我」の意などで使ってはおりませんよ。
どうかしましたか?
651考える名無しさん:04/11/14 05:53:50
そういう言い方はやめてもらいたいね。
652  ♪  :04/11/14 06:28:14
じゃ、おまえのいう「エゴ」ってなんだ?
653THE グル :04/11/14 06:38:52
>>652
いいですか、
簡単に申しますと、
「エゴ」とは即物的な欲動から起こる執着の本質であり、
利己の本質のことなんです。
どうかしましたか?
自在心じゃないですかね?と言ってみるテス。
655考える名無しさん:04/11/14 06:43:51
もし選べる立場なら控えめに言うしそうでないなら言っている意味がわからない
656  ♪  :04/11/14 06:47:15
>>653 即物的な欲動w それ以外の欲動は肯定なのか?
657THE グル :04/11/14 06:57:50
>>656
いいですか、
すべての欲動をまったく否定することは、
死に至りますし、
そんなことは無意味なんです。
どうかしましたか?
658オポチョ(ちっちぇえ) ◆ncKvmqq0Bs :04/11/14 07:54:59
取り敢ず、約束するよ/死の欲動を、否定するよ。 全裸で
659考える名無しさん:04/11/14 09:34:38

    ∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)/ < どうもしません。早く氏んでください。
 _ / /   /   \______________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
660考える名無しさん:04/11/14 19:26:49
死んだら生きる意味がわかるのか?
661考える名無しさん:04/11/14 19:47:54
>>657
グルは、自分で言ってることを実践できてる?
662  ♪  :04/11/14 23:00:51
>>657
好きだな、あいまいなのがw
663考える名無しさん:04/11/15 02:44:19
おめーらは生きてる、俺もだ。
生きる意味?そんなもん生きてる間は分かんねぇ。
死んでみれば、生きる意味ってのが、つくづく分かってくるんじゃねーかな。
俺は死んだことないから全然分からんよ、死んでも分かるかどうかもやっぱり不明…。

謎だよな、本当に…。
664考える名無しさん:04/11/15 21:31:53
大学で哲学やってるんですけど
明後日までにレポート書かされる事になったので
ここのネタを全面的にパクらせて貰います。
665kurahito(yao~) ◆ncKvmqq0Bs :04/11/15 21:52:09
「チーズ土蔵、破格(行った)。」と言うのは

町のネズミですか?
 コテハンですか?
  更ですか?
   エス吐露ですか?
666考える名無しさん:04/11/16 01:36:33







  人というのは 一般化したものを有難がる。
  「生きる意味」 などもそう。

  置かれた条件を超え 万人に当てはまる意味を求める
  しかし、このスレのレスの示すとおり、それは…ない。

  結論だが、意味自体が そもそも個人的なものなのだ。
  意味=個人の嗜好、無いと思えば無い。あると思えば…w

  だろ?






667考える名無しさん:04/11/16 07:47:37
ただただ生きていたい、楽しく生きて、見守る者をもち、安らかに死にたい。
それだけなんだよ、ほんとうに。
死ね!って言われて死ぬ人間なんてあまりいないだろ。
単に生きたいだけだと思うんだ、それに意味なんてもんはないんだろう、
生きながら、その生きる意味を自分なりに掴んでいくもんだとは思う。
俺はまだ一片たりとも掴んでないけど、まぁ模索中。
668  o(^-^o)(o^-^)o  :04/11/16 09:28:30





  これが生きる意味だという、
  一見、体を成した風に見える他人の見解に
  自分の考える生きる意味が似てないからといって
  自分のは意味とまで言えないのではないか…と
  自信持てないでいる様子をよく見受けるが、愚。

  誰も、年齢性別、生まれ、生い立ち、経験、親や周囲、
  DNAのもたらす性向…条件がすべて違うのだから
  生きる意味も違って当たり前。

  人の不幸は、自己を否定し
  他人になろうとするところから始まる。

  幸せな人生を歩みたければ、それをヤメることだ。
  ヒトに認めてもらうことが人生の目的ではない。
  
  苦々しいと感じる時間を減らし、「気分がいい」と
  自分が感じられる事柄に多くの時間を費やすこと。
  
          それが君の生きる意味だ♪




669鳥膚粟生 ◆ncKvmqq0Bs :04/11/16 11:04:39
人間はまず、生存のために生きています。これに意味はありません。
意味というものは言葉なくして存在しません。言葉のない時代から人間の生存は
あったわけですから、生存そのものに意味はありません。ただ一定の法則があるだけです。
これについて解き明かすのは科学の仕事ですが、人間は法則では満足しません。
あくまで意味を求めます。
意味が人間について考える、それは余技の生存的なものです。
生存のエネルギーが人間に費やされ、なお行が余った部分です。
なぜ精神安定を行うのかといえば、それはそのような行為のためです。
なぜ生存を望むのかといえば、これは安定して精神活動させるためです。
前記したように、法則というものに意味はありません。科学的な生存があるだけです。
精神が哲学を求める意味、それは安定の意味のためですが、もっと具体的に言うならば
自己は、人間を肯定するために生きています。肯定というものは基本的に哲学的作業です。
到底自分にもできそうな肯定を、作業によって肯定する認識、白黒付ける作業、これが哲学です。
また、認識したい自分を、肯定によってさらに認識する作業、白をさらに真っ白に変える作業、これが哲学です。

おそらく>>1はネタ。
670鳥膚粟生 ◆ncKvmqq0Bs :04/11/16 11:13:28

>人間はまず、生存のために生きています。これに意味はありません。
>意味というものは言葉なくして存在しません。言葉のない時代から人間の生存は
>あったわけですから、生存そのものに意味はありません。ただ一定の法則があるだけです。
>これについて解き明かすのは科学の仕事ですが、人間は法則では満足しません。

人間はまず、意味のために生きています。生存にこれはありません。
言葉というものは意味なくして存在しません。人間の生存は言葉のない時代から
あったわけですから、意味そのものに生存はありません。ただ法則の一定があるだけです。
科学の仕事はこれについて解き明かすのですが、法則では人間は満足しません。
ママ
あくまで意味を求めます。
孰れにせよ
1はネタ。
671考える名無しさん:04/11/16 11:26:10
ヨンデナイ レスノ テイセイ サレテモナァ・・
672考える名無しさん:04/11/16 11:29:38
   /         ドッカン
  / /    ,,_     ドッカン
 ━━━━━'), )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ヽ\         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   ) 〉 〉_ _ ____      ∧_∧ ∠  おらっ!半角出てこい!
     / ⌒ ̄ / "'''"'|    ||     (`∀´ )  \___________
      |   | ̄l    |    |/      /     \
.      |    |  |     |    ||      | |   /\ヽ
       |   |  .|     |    |     へ//|  |  | |
      (   |  .|   ロ|ロ   ゙!l''ヽ/,へ \|_  |   | |
       | .lヽ \ |    |   ヽ\/  \_ / ( )
      | .|  〉 .〉    |    |        | |
     / / / / |     |    〈|      | |
     / / / / |     |    ||      | |
    / /  / / └──┴──┘ 
673考える名無しさん:04/11/16 13:08:10
                     C= C= C= C=┌(^ .^)┘ モーダッシュw
674考える名無しさん:04/11/16 14:18:56
>人間はまず、意味のために生きています。<
意味のためにというように、目的還元的な言い方ができないように
しか意味はありません。
>言葉というものは意味なくして存在しません。<
意味はことばとしてしか、問題にしえません。

>人間の生存は言葉のない時代から あったわけですから、<
これなカント的問題を誘発する。論じる必要あり、でしょ。

>意味そのものに生存はありません。<
これは通らない。

>ただ法則の一定があるだけです。<
そうだろうか?

>科学の仕事はこれについて解き明かすのですが、
法則では人間は満足しません。 <
なぜ満足しないか。

こういう議論をしている最中だったのだが、な〜
675考える名無しさん:04/11/16 14:58:15
デ?
676鳥膚粟生 ◆ncKvmqq0Bs :04/11/16 22:10:10
>>674
先ず、意味というのは青天井のギャンブルの様なもので、
故に、至高善は求めるべからずです。

言葉は意味としてしか捉えられません。
ものは言葉以外にも貨幣形態を執ります。

人間の生存は、言葉のない時代から〜
アダムは、エヴァの言う意味が分らない憐れな
生き物、エヴァは最初の貨幣=言葉、
では無いでしょうか?

意味そのものに生存はありません。
浮遊するシニフィアンは生きられはするでしょうが、
一人生延びる事は出来ないでしょう。

只法則の一定がある。
詰りシニフィアンの仮の宿です。

何故満足しないか。
満足しないのは、エヴァの方です。
6771003:04/11/17 00:27:13
妄執は人間本来の心であります。だれでも妄執以外に別の心があるわけではないのです。
多くの人が浅ましくも卑しい心根を持っていることは、そのまま本当の幸福(生命の尊さに気づくこと)
を願っていることの証拠でもあります。
678鳥膚粟生 ◆ncKvmqq0Bs :04/11/17 14:41:57
生意気るみ。
679dark lucifer ◆hslonKolMc :04/11/18 17:15:09
   ♪ ♪   \\ ♪  僕ら〜はみんな〜 生〜きている〜     ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き〜ているから 生きるんだ〜    ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U      U U
680THE グル :04/11/20 01:24:26
>>659
いいですか、
それは、
残念ですね。
どうかしましたか?
681THE グル :04/11/20 01:26:07
>>660
いいですか、
当たり前のことですが、
死んでしまったら生きる意味について考えることは出来ないんです。
どうかしましたか?
682THE グル :04/11/20 01:28:31
>>661
いいですか、
もちろんなんです。
グルは、
ビジョンを生きておりますから、
いつだって幸せでいられるんです。
これが今では定説です。
どうかしましたか?
683THE グル :04/11/20 01:29:54
>>662
いいですか、
いえいえ、
定説は明確なんです。
どうかしましたか?
684 (´Д`;三;´Д`) :04/11/20 01:33:41


(´Д`;三;´Д`)
685考える名無しさん:04/11/20 02:47:20
>>683 あんたの脳内で明確でも意味ないと思うんだがね。

死んだら考えられないなんて論理がどこからきているかもなぞだ。
いいたかないが、魂論も哲学では考慮しなきゃいけない現象だと思う。

>>679がたぶんネタでかいているがオレはまじにそう思う。
生きているから生きる。
とくに死ぬ理由も見当たらないしね。
686THE グル :04/11/20 03:24:44
>>685
いいですか、
>あんたの脳内で明確でも意味ないと思うんだがね。
とおっしゃっておられますが、
いえいえ、
これは定説に従ったまでありまして、
グルの脳内云々とかそういう次元のものではないんです。
また、
>死んだら考えられないなんて論理がどこからきているかもなぞだ。
>いいたかないが、魂論も哲学では考慮しなきゃいけない現象だと思う。
と言われておりますが、
魂論とやらは現象なんですか、
ならば、
あなたのおっしゃっている、
死んでからも魂が考えているという現象とは具体的にいったい何のことなんでしょうかね?
どうかしましたか?
687考える名無しさん:04/11/20 10:22:13
>>686
わわ、グルがマトモに返してんの初めて見たw
>これは定説に従ったまでありまして
どんな定説なんだYO!
688考える名無しさん:04/11/21 09:50:11
グル、ナンデモ ヘンジスル。
ケッカ、ポイントノ ホリサゲ キカナイ。
モトモト ホリサゲル ホドノ モン モッテナイ ッテコト?
タダノ オシャベリサンw

ビジョン トカ アイマイゴ ツカッテ ゴマカシテル (ノ_ _)ノ 
689考える名無しさん:04/11/21 22:06:23
生きる意味はないし、それを語るのも無意味。
でも生きてみる価値はあるし、生に値打ちはつけられない。
690THE グル :04/11/22 01:13:50
>>687
いいですか、
グルは、
いつだってまともにレスを返しているんです。
また、
>どんな定説なんだYO!
とおっしゃっておられますが、
定説とはイコール病気。
定説とはイコールTHE グル。
これが今では定説です。
どうかしましたか?
691THE グル :04/11/22 01:14:54
>>688
いいですか、
いえいえ、
それは大きな勘違いなんです。
どうかしましたか?
692考える名無しさん:04/11/22 01:18:56
いま起きてきたのか。
693THE グル :04/11/22 01:21:12
>>692
いいですか、
グルは、
眠る必要なんてないんです。
どうかしましたか?
694考える名無しさん:04/11/22 22:46:37
ワラエナイw グル、ユーモアノ センス ナイ。 リクツモ パッパラパァーw
695THE グル :04/11/22 23:47:36
>>694
いいですか、
グルを侮辱することはくくり首に値するんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
696考える名無しさん:04/11/23 00:16:45
グルグルパー?
697THE グル :04/11/23 04:31:57
>>696
いいですか、
いえいえ、
そんなことはないんです。
どうかしましたか?
698考える名無しさん:04/11/23 08:21:22
真面目に生きる気が無い人にヴィジョンは適応出来ますか?
699考える名無しさん:04/11/23 10:26:37
生きる意味を追求することが、>>1の生きる意味だと、超マジレス
700考える名無しさん:04/11/24 17:27:12
生きることなんて大した問題じゃないんだよ。
人間の意識なんてチリだよ。
結局全部意識の問題でしょ。
701考える名無しさん:04/11/24 17:47:28
意識、というか、精神と言った方が理解されると思うが、精神の高い在り方を獲得すること
これ以外のことに生きる意味を見出そうとしても、見出すのは困難か、不可能だろう
702哲子:04/11/24 17:51:37
意味もないといいながらよく続くなぁ・・・感心するよ。
703THE グル :04/11/26 01:42:56
>>698
いいですか、
生きることを疎(おろそ)かにしてしまいますと、
どうしても目先の利益ばかり追ってしまいがちになります。
そうして、
本来あるべき生きるための目的や、
役割というものを見失ってしまい、
必ず失敗に至るんです。
また、
ビジョンに適応というよりも、
ビジョンを生きられたのならば、
真面目かどうかなんてのは自分で意識せずとも、
我々を取り巻く多くの生きとし生ける存在が認めてくれるんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
704こいつに意味なんかあるわけねえだろうw:04/11/26 03:51:53
TDU鳩山校舎は初年度納入額が157万円で、入学時最小納入額が92万円だってさ。
これで>1.5本編み軍手(\310/ダ-ス)なんだから洒落にならないなwつーかいったい
どっから金かき集めて裕明を電機大いかせて、挙句の果てにはこの天下の異常知障犯罪者まで創造するに至ったのだ????

=========/ ̄   ̄\
======== (  人____) 
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  < どけ。くそする
=========ゝ       ノ    \_______________
========/  夫馬婆  \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
==========ノノ `J

705考える名無しさん:04/11/26 14:08:31
>>703
なんかいいこと
言ってるやんけ。
正直、感心した。
706考える名無しさん:04/11/26 15:19:23
快が全て
ローンか一括かって問題だけ
707哲子:04/11/26 19:33:46
ん、何の話だ?
708考える名無しさん:04/11/27 01:12:22
ホンライ アルベキ ←w !! w !!
709考える名無しさん:04/11/27 01:40:42
「本来あるべき生きるための目的」か?
話が抽象的な方向に進んでいくとどうしても日頃どれだけ哲学的な思考をしているかが問題になってくるな
物理的存在として直接知覚されることはなくても、共通して認識可能という意味で「ある」ものはある
710考える名無しさん:04/11/27 17:57:10
生きる忌み
711哲子:04/11/27 19:05:08
>>709
>物理的存在として直接知覚されることはなくても、共通して認識可能という意味で「ある」ものはある

「生きる」は事物ではなく事実だということでしょうか?
それで「生きる」意味は「ある」というならそれはどういうことでしょう?
712考える名無しさん:04/11/27 19:38:59
>>711
数字みたいなものかね?
713哲子:04/11/27 22:48:11
生きる意味は数字みたいなもの?

「年年歳歳人同じからず」ということですか。
来年は西暦2005年、平成17年ですね。
また一つ歳をとりますね。
プログラム言語ではN=N+1ですね。
このNのように数字が変ることが「生きること」
の意味のひとつかもしれませんね。
ん、生きる気がしなくなるって、わしゃ知らん。
714考える名無しさん:04/11/27 23:06:21
>>713
『1』といっても、純粋な数概念としての1が、宇宙のどこかに物理的実体として存在している訳ではない、にもかかわらず、
数十億の脳の中には、あたかも原存在のコピーのように存在するという意味で。
715哲子:04/11/27 23:57:12
>>714
>純粋な数概念としての1が、

数字は後天的にすなわち経験による学習によって獲得する
概念でしょう。「1」という数の本能を持ってるとは思えない。
風呂の中で数を数える訓練なんかしたこと記憶にないかな?
716考える名無しさん:04/11/28 00:23:56
人間(生物)は生きたいと思うようにプログラムされていると思う。
717考える名無しさん:04/11/28 00:35:17
>>716
脳ができてから高度化とともに、具体的にそういうプログラムに発達してきた。
一部の昆虫は単純に光に向かって飛ぶようにプログラムされているが故に、飛んで火にいり、食虫植物から抜けられない。もともとはその程度のものだ。
718考える名無しさん:04/11/28 00:54:55
>>711
「生きるための目的」は事物とも事実とも言わないね
共通認識可能な対象としてイデアと言ってしまうのが手っ取り早いが、そうでなければ「概念」なのかなぁ
「本来あるべき生きるための目的」が「ある」とすれば、どういうことかというと・・・
共通して認識可能な対象(概念)で「本来あるべき生きるための目的」と呼ばれるのが妥当であるものがあるということかな
719考える名無しさん:04/11/28 01:45:50
「ベキ」ノ シュゴハ ダレ ナンダ?
ムイシキニ ツカッテル ダロw
    ↑
イーカゲ ンスギ!

ソレモ ワカラヌ ママ 「ベキ」 ツカウナ、ドアホッ!
720哲子:04/11/28 10:16:17
>人間(生物)は生きたいと思うようにプログラムされていると思う。

 ヒトはなぜ自殺したいと思うようになったのだろう。
 プログラムにバグがあったのだろうか?
721哲子:04/11/28 10:27:17
>>718
>「生きるための目的」は事物とも事実とも言わないね

目的なら普通は事物を指すでしょう。
「イデア」というなら抽象的事物ですね。
事物であるなら的確にその「名前」で示すことが
できるハズです。
人間が「生きるための目的」とはズバリ何と
言う名前の「もの」でしょう。
722考える名無しさん:04/11/28 10:59:27
>>719
「べき」は述語じゃないぞ?
723考える名無しさん:04/11/28 11:08:43
>>721
抽象的な概念を含めて事物と呼ぶならば事物かも
もし全ての抽象的な事物に名前があるとすると哲学者は延々と抽象概念に関して語らなくても
単にその概念の名前だけを挙げればことが済むということにならないか
俺の知る限り名前はないように思う
724哲子:04/11/28 11:22:15
>「べき」は述語じゃないぞ?

ん? 「べき」は「可能」を示す述語じゃないの?
725哲子:04/11/28 11:24:30
哲子は人間が「生きるための目的」は「希望」
だと思います。
「希望」という名のあなたを求めて・・・♪
726THE グル :04/11/28 19:12:07
>>708
いいですか、
何がおかしいんでしょうかね?
どうかしましたか?
727THE グル :04/11/28 19:13:11
>>709
いいですか、
おっしゃる通りなんです。
どうかしましたか?
728THE グル :04/11/28 19:22:56
>>721
いいですか、
>人間が「生きるための目的」とはズバリ何と
>言う名前の「もの」でしょう。
とおっしゃっておられますが、
それが、
即ち、
ビジョンなんです。
ビジョンとは、
役割であり、
また、
真に生きるための目的であり、
あなたが、
生まれてきた目的そのものなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
729哲子:04/11/28 19:31:05
>>728
>ビジョン

カタカナ語はやめましょう。
ビジョンは日本語で何というのでしょう?
730THE グル :04/11/28 19:59:47
>>729
いいですか、
>カタカナ語はやめましょう。
>ビジョンは日本語で何というのでしょう?
とおっしゃっておりますが。
これはカタカナ語ではなく、
定説語に従って記しているんです。
ですから、
ビジョンはビジョンなんです。
それを、
無理に日本語の単語に語彙を求めるならば、
それは、
スラングになってしまいますし、
無意味なんです。
これを日本語でご説明すると、
前述のような
役割であり、
また、
真に生きるための目的であり、
あなたが、
生まれてきた目的そのものということになるんです。
どうかしましたか?
731哲子:04/11/28 20:07:16
>>730
わからない時は辞書を活用しましょう。

ビジョン
(英vision)
1 視覚。視力。また、実際に目にうつった映像。
2 幻影。まぼろし。また、想像して心の中に描いた情景。
3 将来に対する見通し。未来像。理想像。展望。

Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988

どうです、明解です。
ビジョンなんて言わなくても日本語ですむ。
732THE グル :04/11/28 20:16:02
>>731
いいですか、
いえいえ、
それは大きな間違いなんです。
といいますのも、
これも過去に何度も書いてまいりましたが、
グルの使うビジョンとは、
あなたがご提示されたような意味合いで使っているわけではありませんし、
これは、
「エゴ」についても同様なんです。
簡単に申しますと、
ビジョンや「エゴ」はテクニカルタームでありまして、
字面通りの意味合いで用いているワケではないんです。
どうかしましたか?
733考える名無しさん:04/11/28 20:21:52
ビジョンビジョン
734哲子:04/11/28 20:37:41
>>732

私語は死語に通じる。
735THE グル :04/11/28 20:39:53
>>734
いいですか、
私語と死語ですか、
なかなか面白い洒落ですね。
どうかしましたか?
736考える名無しさん:04/11/28 21:47:29
1
生きる意味‥
君そのものだと思う。
この返答は、私が同じような疑問に対して悩
み苦しみ、精神が崩壊しそうな一歩手前の領
域まで意識をトリップさせ無意識から込み上
がる涙を流してから二年後に感じた一意見で
あります。あくまでも今の私が出した返答で
あり、今後はどう思考していくか分からない
が‥
737 グル、セツメー デキナイ ボキャニ ニゲコム ナンテ ミグルシーw :04/11/29 11:59:43

オマイノ ヤッテル チメーテキナ アヤマリヲ シテキ シトク。

ドンナ コトバモ ヒトノ イシキシタ ジブツヲ ツタエル タメノ 「シュダン」ニ スギナイ。
ジショ ダローガ テイセツゴ ダローガ モーソーゴw ダローガ オナジコト。
ツタエント スル タイショー(モクテキ) コソガ コトバノ 「ホンタイ」 ダッテコト。

トコロガ シュダンタル コトバ(ヨーゴ)ニ イヨーニ コダワリヲ シメス ノータリンガ イル。
コノ ゲンショーハ タノ コトバニ オキカエ セツメイ デキナイ バアイニ オーク ミラレル。
オキカエ ラレナイ リユーハ カンタンダ。

ソイツノ ノーミソガ チーサスギテ タイショーヲ ヨク ハアク シキレテナイ ノヨw
ソレヲ、「ツカミ キレテナイ」ト ハクジョー セズニ オシトーソー トスル バアイ
ノータリンノ ジョートー シュダンハ キマッテル。

ソノ ヨーゴヲ アイマイニ サセトイテ(シンカクカw)
ホンタイ イジョーノ ソンザイニ ミセカケル ヤリクチサ。

グル、イーカゲンニ ハクジョーシロ、「オレニモ ビジョンガ ナニカ ヨー ワカラン」、ト。
オマイガ、タシャニ ヨク セツメイ デキナイ デイル ノハ、

    ビジョンノ サス ホンタイヲ ツカミキレテ ナイカラ ナンヨ♪

                カオ アラッテ デナオセw

738ФюФ :04/11/29 12:09:11
まだやってたんだ。
生きる意味は生きることそのものにあるのにねぇ・・・
つまり意味を考えず体感することそのものに。
739考える名無しさん:04/11/29 15:04:10
逆を言えば自殺する意味が無いからだよ。
意味は無くとも欲求を晴らせば満足するのが人間。
食欲、性欲、探求心etc..
しかし最近になって日本にニートという変異種が現れたな。
何をする訳でもない惰性で生きている生物..
彼らは何を思って生きているのだろうか?
740Ar=As-Ab/As:04/11/29 15:30:58
>>738
1、死んだ方が好い。で在ります! 全裸で!
741考える名無しさん:04/11/29 15:55:14
オマイノ ゼンラ ナンカ ミタク ナインダ ケドw
742Ar=As-Ab/As:04/11/29 17:13:40
>>741
全裸は見る物ではなく見られる物であります! 全裸で!
743考える名無しさん:04/11/29 22:21:06
オマイ ナンカニ ミラレタク ナインダケド ^^*
744バカボン:04/11/30 13:13:45
この世界に『生きてる意味』などという概念は存在しない。我々が創り出したものだ。
745虹のFairy:04/11/30 13:24:49
1さんは女?
746虹のFairy:04/11/30 13:35:29
>意味というものは言葉なくして存在しません。言葉のない時代から人間の生存は
あったわけですから、生存そのものに意味はありません。

これ違うと思う
例えば人間に「今まで見た事もない地球外生命体の姿を絵に書け」って言われて
言われた通りに絵を書いたとする
その時出来る絵ってゆーのは至極地球の生物に近い絵が出来上がるみたい
つまり人間のイマジネーションがついていかないの
今まで見た事もない地球外生命体の絵を書こうとしても
今まで見た中の地球上生物のアレンジやドッキングしか作れないの
今まで見た事のないものは見た事がないため作れないんだって、まぁ当り前っちゃあ当り前な話し

でね、だから思うんだけど言葉ってゆーのの出来上がり方も当然心の中にその元の概念がないと
出来上がるわけないと思うの
「人は何故生きるのか?」ってゆー概念が言葉を持たない人間の心の中に元々あったからこそ
そーゆー言葉が出来てきたんだよ
じゃなきゃ言葉ってゆーのがどこから発生したのかがわからない

だから言葉がない人間がただ生きていたってゆーのは外から見た今のあなたの憶測で
実は心の中ではちゃんと今と同じような虚無感や苦悩を感じてたのでは?と思う
747虹のFairy:04/11/30 13:41:39
あと2の文章も良くわかるけど
哲学者には自殺してしまった人も結構いるのでは?

これじゃ肯定哲学とは言えないんじゃないだろうか?

さすがに

ブドウを取れなかった狐が「どうせあの葡萄は酸っぱくて食べられなかった」と納得するのも哲学です。

こんな哲学はないでしょう?
748虹のFairy:04/11/30 13:46:14
でもキルケゴールは言ったよね・・・

「私達にわかるのは“ただ”“今”“生きている”だけ」と

僕もそー思う・・・

所詮人間は人間で神様ではなく
その神様に触れられないから
底の無い暗い空洞の心の中で
言葉を編んでは落としていくだけ

749考える名無しさん:04/11/30 14:30:24
氏にいたる病か
750THE グル :04/11/30 19:15:55
>>737
いいですか、
それは、
大きな勘違いなんです。
本体(生きるための目的、役割)こそがビジョンであり、
それを、
他の語に置き換えること自体がスラングでしかない、
だからこそ、
ビジョンについてはいくらでもご説明いたしますが、
それをわざわざ近似の言葉に置き換える徒労はしないんです。
本質が解っているからこそ、
それをビジョンと名付けるのであって、
それをあなたに見えなくしているのは「エゴ」に他ならないんです。
といいますのも、
ビジョンは、
言葉で理解してそれを生きられる性質のものではなく、
実践に依ってしか得ることが出来ないものですし、
実際的な性質のものだからなんです。
これが定説です。
どうかしましたか?
751哲子:04/11/30 19:24:58
>>750
>ビジョンについてはいくらでもご説明いたしますが、

業界用語をいくら説明されてもなぁ。
カタカナ語はやめましょう、キャンペーン、ん?
752THE グル :04/11/30 19:37:55
>>751
いいですか、
ビジョンと「エゴ」につきましては、
もう過去に数多くのスレで、
体系立てて詳しくご説明申し上げてきましたし、
そのいずれの時にも、
どなたにでも解っていただけるように、
なるべく平易にかつ端的にご説明差し上げているんです。
どうかしましたか?
753哲子:04/11/30 20:07:20
↑よくないっす。
ビジョンはピジョンみたく
エゴはえぐいし
漢字でなきゃ感じでないっす。
754Ar=As-Ab/As:04/11/30 20:14:23
>>753
> 漢字でなきゃ感じでないっす。
微叙云=ヴィジョン ど
依護=エゴ       う ?
755哲子:04/11/30 20:50:25
美女京=ビジョン
兄護=エゴ
意味があるなぁ!
756THE グル :04/11/30 21:06:55
>>753
いいですか、
端的に書くなら、
ビジョンは、
「役割」なんです。
しかしながら、
ビジョンは多くの意味を含んでおりますから、
漢字で表していてはキリがないんです。
といいますのも、
一つ一つに、
象形的、
あるいは、
象徴的な意味のある漢字で表現すること自体スラングになりますし、
意味を変に固定してしまうことになるからなんです。
どうかしましたか?
757考える名無しさん:04/11/30 21:13:26
だったらまとめサイトでも作ってよ
758考える名無しさん:04/11/30 21:34:37
たとえば
死産した胎児
彼(彼女)の存在について考えよう

彼(彼女)はうまれてはみたが
何も為さず
ただ母親から栄養と時を奪って(与えられて)死んだ。
彼(彼女)はなんだったのだろう?


ただの人間型廃棄物なのだろうか
759考える名無しさん:04/11/30 21:39:23
いや、胎児の話はどうでもいい

いま 世界には人権ってものがある
人は尊いもので殺されない権利をもってる と

一万年前は人間の命は、アリと同じようなものだった。
アリと人間どちらが大事か
人間だろう
でも アリからしたら アリの方が大事
760考える名無しさん:04/11/30 21:42:41
人間の生きる意味とは
殖えることなのだろうか
殖えない人間は生きていても意味をなさない?
んなこたぁない(タモリ

でも意味ってなんでしょう
合衆国大統領と一般ピーポー
大統領のほうが意味があるのか
でも正直なとこ、だれが死のうと
おれの耳と目に入ってこなければ
大丈夫
猫の量子論
761考える名無しさん:04/11/30 21:46:42
幸福な人間ってのは
不幸>幸福というプロセスを経た人間です。
いつも幸福な人間は
自分が幸福であることに気づかない

人間の意味ってのは 全て相対的なものなのではないか
sでも意味ってのは絶対的な側面をもっている
人間はみんな絶対的なものを欲しがっている
昔は神が絶対だった
ちょっと昔は金と権力
762考える名無しさん:04/11/30 21:49:29
いまは人間の命?
ニュースを見てると そうでもないようで
じゃあ世界には絶対的なものはないのか

いや あるはず
自分がまだ知らない どこかに
そう思って 生きてはみるけど
いま 一つ確かなのは
763考える名無しさん:04/11/30 21:54:46
確かなのは
おれが小説や映画で 感動したこと
これは確か 涙も流したことあるし

胎児の話に戻っちゃうかな
生まれてすぐ死んだ命
意味はあったのか?
ある という奴もいる
もちろん ない という奴も

ただ 確かなことは
ある という奴は ある ということを信じていて
ない という奴は ない ということを信じていて
おれは どちらでもいいと思っていること

おれに 生きる意味は あるのか 
もしかして ないの?

確かなのは おれは
生きる意味があると 信じることしか できない

信じることしかできない 信じることができる自由
764考える名無しさん:04/11/30 22:00:36
女の言葉は 疑うより 信じたほうが
幸福だそうです

発展途上国の 惨状 戦争の 余韻
気にしないほうが
幸福なのか

平和な国 ニュースは剣呑
だけど 自分には 関係ないことで

確かなことが欲しい
神が欲しい?
盗みはわるいことで 人助けはよいこと
という絶対の規定を与えてくれる 神
または 憲法
765考える名無しさん:04/11/30 22:04:11
いま 確かなのは
全て自分次第だということ

いや 世の中が思い通りになるとか ならないとかではなく
なにに価値を置くか ということ
金に価値を
権力に価値を
知識に 命に 時間に


この世界には 価値が 多すぎる
766考える名無しさん:04/11/30 22:11:38
あの世はあるのか それともないのか
この世の善行は 報われるのか
この世の悪行は 水に流されるのか
目には目を 歯には歯を
レイプには 尻穴開発?

人間にできるのは あの世を 信じること 信じないこと
態度保留でもいいかな
おれ お化け 信じてるのか信じてないのか よくわからんし
767考える名無しさん:04/11/30 22:17:47
人間の本質は 悪か 善か
答えは どちらでもある ってことか

だれの目のないところで サイフが落ちてたら?
自分のものにするか 持ち主にとどけるか 
たしかなのは 
サイフを届ける奴は その行為に価値があると しんじていること
金に困ってる時だったら?
それでも サイフを届ける奴 
バカって呼ばれるかも
768考える名無しさん:04/11/30 22:19:09
死を思え
769考える名無しさん:04/11/30 22:20:17
そして いま気付いた 確かなこと

おれと 荒らしの遺伝子の塩基配列が
99.98パーセント同じ
ぴぴるぴ
770考える名無しさん:04/11/30 22:44:30
>>767
「本質」は「善」で間違いない
ただ物理的な制約に縛られて生活したり行動したりする上で悪が生じる
771考える名無しさん:04/11/30 23:04:05
想像してごらん 天国はないと
簡単でしょう
地面の下に地獄もない
私達の上に空があるだけ
想像してごらん 全ての人間を
今日を生きている

想像してごらん 国境のない世界を
そんなに難しくないさ
命を奪う武器もなくて
宗教の違いない
想像してごらん 全ての人間を
平和に生きている

僕は夢見人かも知れないけれど
一人ぼっちじゃないよ
いつの日か仲間になって
世界が一つになる

想像してごらん 財産のない世界を
あなたにできるだろうか
欲張りや飢餓の心配もない
人類の兄弟愛
想像してごらん 全ての人間を
世界を分かち合う
772考える名無しさん:04/11/30 23:10:18

暇人おおるざぴいぽう

773考え頭痛の名無しさん:04/11/30 23:21:50
胎児よ 胎児 何故踊る
母親の心がわかって 恐ろしいのか

胎児は、夢を見るという話を聞いたことがあります。
本当かどうかはわかりませんが、その夢は、太古から受け継がれてきた
人類の歴史についての夢だそうです。
だとすれば、私達は歴史をつないでいく為に存在する。とも言えるのではないでしょうか。
774考える名無しさん:04/11/30 23:33:36
ФюФ 戻ってきてくんねーかなあ。女子大生らしいし…
戯れようぜ!
775考える名無しさん:04/11/30 23:36:16
「生きる意味」などはない。
生きる意味とは、実践の家庭であとからついてくるものです(フロム)
僕の前に道はない、僕のあとに道は出来る(高村光太郎)
しかし、人間はその企図を講堂の前に持つことが人間性の表れであるから
(人間の認識の二重性)、常に人間は「○○のため」に生きざるを得ない。
しかし、現代哲学を読んでみよ。この「生きる意味」を考えて行った一つの結果、
「生きる意味がないから自傷する」と言うことに関しては、ぜひバタイユを読んでください。
消尽、という生き方、資本主義という制度を批判した上での快楽への傾倒、いいじゃない
ですか。ドゥルーズもいいよ!

なんら根拠を持たずに言います。
一つは、世の中、何が起きるかわからない、と言うことです。こんなもん、と思っても、
未来は人間には予測しようがありません。何が起こるかわからない。
だから生きることは全ての全体。とにかく生きろ。
二つは、……のみだから忘れちゃった。思い出したら言うね。

死にたい、と言う要望についてはシンパシーを感じるよ。おれは死にたくないけど、
ここに居場所がないという感覚は得るから。
どうしたら、自分の弱さも含めて受け止めてくれて、生きていける世界を手に入れられるの
だろうね?
どうしたら、狗なんて事を思わず毎日を生き生きと生きられるのかね。
とりあえず、それは全ての人間に足して開かれていることは開かれている、とは思うよ。
776ФёФ :04/11/30 23:44:48
食べる?
モスバーガー
意味ないって、いいって、いい、いい、いいから食えって。
777考える名無しさん:04/11/30 23:57:09
微妙に違うじゃねーか! 残念!!といいつつ777Get
778名無しヒッピー:04/12/01 00:29:00
たまたまそこにいただけ。
とりあえず、生存しているって感じ。
779考える名無しさん:04/12/01 01:39:49
> なんら根拠を持たずに言います。 
根拠を立ててから来てください。

> 思い出したら言うね。 
思い出してから来てください。
780考える名無しさん:04/12/01 02:13:59
クルナ
781考える名無しさん:04/12/03 00:08:50
>775タソ
>「生きる意味がないから自傷する」と言うことに関しては、ぜひバタイユを読んでください。
簡単にでいいから、もう少しあなたの考えを書いてほしい。興味ある。
782 ヒロシデス :04/12/06 18:26:05
モー キルトコガ アリマセン !!
783考える名無しさん:04/12/06 19:34:39
拗ねた子供が部屋の隅っこに行って言います。
《ぼく、どうだっていいや。》
しかし程なく彼は周りを眺め、いらいらと退屈します。
生命が収縮をはじめるとき、それは平和な静寂など
ではなく、無関心の不安なのである。
自分で自分を去り、自分から遠ざかって、他人を
呼ぼうとする無関心の不安に他ならないのである。

パスカルは言った。
人間のあらゆる不幸は、一室の中に静止している
ことを知らないというただ一つの事から来る、と。
784考える名無しさん:04/12/06 19:38:54
ナニ イッテンダ?
785考える名無しさん:04/12/06 23:47:48
>775

お返事、ありがとん。
自分の文章、読み返したけど、ひどいね。誤字だらけ。つーか、睡眠薬を肴に酒を飲まないと
かけないのよ自分。
酩酊状態が心を解放してくれる。だから許してね。

バタイユという固有名詞については、俺なんかが語るより、
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~simpli/02-02-00-01Bataille.htm
ここでも読んでください。よくわかります。

「生きる意味」と問いかけるとき、それは自分に基盤を感じられないときでしょう。
頼りなくて、何かに支えて欲しいときでしょう。けれど、自分は誰かや何かに支えてもらえるほど
価値のある人間ではない。なら、「生きる意味」はないのではないか。そう思う。
これは、もし「生きる意味」を持てれば、自分のこの頼りない気持ちから解放されるのではないか、と言うときです。

やめましょう。「生きる意味」などはない。人間はひとりぼっちで生まれ、ひとりぼっちで死んでいく(フロム)。
しかし、実はそんなことは問題ではないのです。われわれは、このひとりぼっちで寒い状態に我慢出来ない。
この心細さに我慢が出来ない。これは、具体的な解決への欲求なのです。
それが、個別具体的に抑圧されている。当面、逃れられそうにないから、抑鬱的になって
神の御許にすがりつく。神の奇跡で助けてもらおうとする。

まず寝ること。食べること。それさえ制限されているのなら、その環境自体を
変えること。そしてさらに、病気の可能性も疑ってみること。

神などいない。神は人類だ。
神とはその時代のその民族の到達点の一つの指標の擬人化です。人が神を”創る”
神は死んだ。訳のわからない因果律ではなく、自分の気持ちいい生き方をするには
どうすればいいかこそが問題なのです。そんなところに「生きる意味」などという他人
の評価は入り込む隙間もない。
786ケロッグ:04/12/10 09:31:52
>>2の7、8行目に興味がある。
>人生の最終目的というのは、何を成したかよりも、いかに納得するか、の方が重要です。
>なぜなら、そうそう自分の思い通りの人生を歩む人はいないからです。

究極的には何を成したかということのみが自分自身のものといえるのであり、
それが自分の思い通りであったかどうかは単なる結果でしかないと思う。

あなたのおかげで、カミユをじっくりと読み直してみようという気になったよ。
787考える名無しさん:04/12/10 12:03:31
ああ、死にたいね。
788考える名無しさん:04/12/10 12:05:34
とんだ事故のとばっちり。石のままでいたかった。
789考える名無しさん:04/12/10 12:10:34
意味はない。自己満足だけがある。
790考える名無しさん:04/12/10 12:14:26
どうどう巡り。シーシュポスの行ったり来たり。右往左往。
791考える名無しさん:04/12/10 12:35:28
ない。
792考える名無しさん:04/12/10 12:36:11
いなくなりたいね。本音はそうだろう。
793考える名無しさん:04/12/10 12:41:06
自己満足。
794考える名無しさん:04/12/10 12:42:15
ない。
795考える名無しさん:04/12/10 12:43:35
シオラン?
796考える名無しさん:04/12/10 12:45:06
私であり続けることは不快である。
797考える名無しさん:04/12/10 12:45:51
死までの意味のないお散歩。
798考える名無しさん:04/12/10 12:46:41
自己満足。
799考える名無しさん:04/12/10 12:47:05
↑味気ないねぇ。
 もっと軽やかにお散歩しようよ。
800考える名無しさん:04/12/10 12:47:49
たとえば、どんな風に?
801考える名無しさん:04/12/10 12:51:06
自己満足であることに意識的であれば、おそらく
こうならざるを得ないのだが。
802考える名無しさん:04/12/10 13:04:14
おそらく、漏れは神経症なんだろう。気にするな。健常者諸君は。
803考える名無しさん:04/12/10 13:19:01
だめだ。
804考える名無しさん:04/12/10 13:21:08
猿がこんな所まで来てはいけない。
805寺山修司:04/12/10 13:30:17
そんな事ばかり言ってないで街に出て、かわいい女性でもみつけたら
どうだい?密室でひとりで考えてもロクなことはないぜ?

806sai:04/12/10 17:52:05
偶然ということは、一切なく原因と結果があり、つまり
ひとを救うことは、自分を救うことになります。
807考える名無しさん:04/12/10 17:53:03
意味があるんですか?
808考える名無しさん:04/12/11 12:31:00
人生に意味なんて無いよ 道端に咲いている一輪の花に何の意味も無い様にね
809考える名無しさん:04/12/11 13:29:57
人生が生きるに値する意味があるのか否か。
多くの人が人生は生きるに値しないと考えて
死んでゆくという現実がある。
一方、過去の歴史に見られるように、自分に
生きるための理由を与えてくれるからという
幻想のために殺しあいをする人々もいる。

生きる意味の本質を考える時、それは人を
死なしめる問題とも生きる情熱を十倍にも
する問題ともなり得る。
810考える名無しさん:04/12/12 19:11:35
宗教や人種の問題がない(と言っていいと思う)日本で、
「生きる意味」を見出すっていうのは、難しいね。
争いがあれば、それを反転させて、生きる意味(目的意識)にすることは容易いが。
811T.:04/12/12 19:19:43
人類の存在する意味はない。なぜ存在できるのかは凍結した過去があるからだ。
812哲子:04/12/12 20:28:35
>凍結した過去

 ぷ、何を言うのやら。
813Ar=As-Ab/As:04/12/12 22:32:20
>>811-812
凍結地獄(コキュートス)のことでは?

第九圏 裏切者の地獄 …
「コキュートス」と呼ばれる氷地獄。同心の四円に区切られ、
最も重い罪、裏切を行った者が永遠に氷漬けとなっている。
裏切者は首まで氷に漬かり、涙も凍る寒さに歯を鳴らす。

第一の円 カイーナ …肉親に対する裏切者
(『創世記』の登場人物で弟アベルを殺したカインに由来する)

第二の円 アンテノーラ …祖国に対する裏切者
(トロイア戦争でトロイアを裏切ったとされるアンテノールに由来する)

第三の円 トロメーア …客人に対する裏切者
(旧約聖書外典『マカバイ記』に登場する裏切者トロメオに由来するか)

第四の円 ジュデッカ …主人に対する裏切者
(イエス・キリストを裏切ったイスカリオテのユダに由来する)

地獄の中心ジュデッカのさらに中心、地球の重力がすべて向かうところには、
神に叛逆した堕天使のなれの果てである魔王ルチフェロ(サタン)が氷の中に
永遠に幽閉されている。魔王はかつて光輝はなはだしく最も美しい天使であったが、
今は醜悪な三面の顔を持った姿となり、半身をコキュートスの氷の中に埋めていた。
魔王は、イエス・キリストを裏切ったイスカリオテのユダ、カエサルを裏切ったブルートゥス、
カッシウスの三人をそれぞれの口で噛み締めていた。
814考える名無しさん:04/12/12 22:47:48
おれは芥川龍之介を半年間隔くらいで読み耽る。
生きる意味のないことを知っていた天才のような気がするのだ。
815考える名無しさん:04/12/12 23:01:18
ここも良スレ。
厨と院生がいなくなって、ようやく板がまともに機能し始めた。
816考える名無しさん:04/12/12 23:41:37
>>808
何遍も聞いたようないいかただが、、、、、いいな、
817考える名無しさん:04/12/13 00:04:57
そもそも、「生きるに値する意味」って何よ
「生きるんだったら、感動する人生であるべき」とか
「何かの信念をもって、それの実現を目指すべき」とか
「苦しみを抱いて生きるほど、幸せになれるのか」とか?

生きることにたいして何らかの保障を求めて安心したい
人間が勝手に作った理論に振り回される必要なんてない。

不幸があるからといって、いつか幸福になれるとは限らない。
生きるということが、なんらかの「利益」を得るためということもない。
生きることで、何かが得られるなんて幻想。

やる気なくヒッキーしてても宝くじに当たるし、
金があったからといって幸せになれるともかぎらん。幸せだったとしても、
それに意味づけができなければ空しい人生に他人には移る。
818考える名無しさん:04/12/13 00:09:20
でも意味づけができる人間は、人生に対して自分で意味づけができれば、
一人で勝手に幸せに死ぬ。
他人が、
「おめー、一生ヒッキーで、宝くじあたっただけの金だけで食ってて、何が楽しいの?
そんな人生に意味があるの?」そういったところで、
「おれは空気嫁と2次とゲームと一生すごして幸せだぜ、うは〜wwwww」っていって
死なれりゃどうしようもない。
そんなやつの一生おれには糞ったれだけど、あいつはきれいさっぱりあの世にいったっぽい。
そうやってタバコすいながら葬式帰りに思ったとしたら、生きる意味なんてどうでもいいって思える。
819考える名無しさん:04/12/13 00:19:06
哲学読むのと、音楽聴くのと、エッチなことに生きる意味を感じてます。
あくまでも、”感じてます”です。
820考える名無しさん:04/12/13 23:56:02
パンのみに非ずと言われても、やっぱ食べることにも生きる意味感じる。
でもって、ダイエットにも感じてしまうアホでした。
と言って茶化しますが、実はどうやったらさらなる平和を人類が手に出来るか
考えてます。
821考える名無しさん:04/12/14 01:23:21
完成されたアクアリウムがあったとする。
水槽の中で泳いでいる魚がその水槽で懸命に生きていることには意味も価値もない。
もし意味や価値があるとすれば魚という存在自体にではなく、
意図をもってアクアリウムを設計して魚をしかるべき水槽に配置し、鑑賞することにした
第三者にとってこそ魚の存在は意味や価値がある。
水槽で泳いでいる魚には自身がなぜ水槽にいるのかすら理解できまい。
822考える名無しさん:04/12/15 21:52:41
人間だって水槽の魚と変わりはしない、宇宙視点で考えれば。

おれたちが、「意味付け」をすることで何かしらの幸福を得るように、
普段から心がけているからそう思うだけ。

第三者にしかアクアリウムの存在価値がないというのは、
「アクアリウムが生きる意味は、その子供をつくること」という視点から考えた主観的な判断だ。
アクアリウムが、水槽の中で泳ぐことで何かしらの幸福を得ていれば、
アクアリウムにとって、生きるということは意味が生まれるかもしれない。

自分がどうして日本に生きているの人間だっていない
823考える名無しさん:04/12/17 19:36:10
アクアリウムってわかる?
824考える名無しさん:04/12/17 20:43:48
意味を問うより、
役割を果たせ。

お前は下らない存在だが、
役割を果たすとき、
存在の意味を得る。
825考える名無しさん:04/12/17 20:47:09
>>824
役割って何ですか?
826考える名無しさん:04/12/17 21:08:38
社会における演技。

女らしく、男らしく、
社会人らしく、
学生らしく、
・・・。
827考える名無しさん:04/12/17 21:17:51
存在に意味などない。
意味を与えるのは人間だ。
828考える名無しさん:04/12/17 21:20:37
>>826
演技…?
人間としてやる当たり前のこと…?
>>827
じゃあどうして生きてるの?
829考える名無しさん:04/12/17 21:23:46
その「当たり前」のことができなくなっているから、
問題が起こってるんだわな。

ホントウのワタシとか言い出して。

本当のお前なんて、
いないっての。

って、言ってやりたいとこですが。
830考える名無しさん:04/12/17 21:25:49
>じゃあどうして生きてるの?
831考える名無しさん:04/12/17 21:26:59
死にたくないからだわな。

死ぬこと自体、
生きている行為の一種だし。
832考える名無しさん:04/12/17 21:29:51
>>829
問題って何ですか?例えばクローンとかですか?
ごめんなさい、しつこくて…。
ホントウのワタシ??
どうしていないんですか?
私は私のはずで、嘘も本当も…あるんですか?
833考える名無しさん:04/12/17 21:35:05
人間が、「自分を演じる」のは当然のことなのに、
それが良いことではない、演じるのは良くないことだと、
誤解した連中が、発生している問題。

自分探しの流行とか、
自己主張の為の犯罪とか。
834考える名無しさん:04/12/17 21:35:45
>>831
でも死にたがっている人、たくさんいます!
そう言う人たちはやっぱり、
自分の存在価値がわからなくなっちゃったんですかね…。
835考える名無しさん:04/12/17 21:37:01
>>833
どうして演じるのが当然って言えるんですか?
あー…すいません。ちょっと今日は考えたい気分なのです…
836考える名無しさん:04/12/17 21:38:47
>死にたくないからだわな。

 死にたくないと思うだけで生きられる?
死にたくないといって死ぬ人もいるのに。
 
837考える名無しさん:04/12/17 21:41:22
あのね、
なんか誤解しているみたいだけど、
死ぬという行為は、
非常に積極的な行為なんだよ。

つまり、
生きてる人間だからこそ、
積極的に死を選択して、
積極的に活動して、
積極的に死ねるわけ。

自殺というのは、
生きている人間の行動であって、
その証拠に、死者は自殺しない。w
838考える名無しさん:04/12/17 21:43:31
あー、
病気で死ぬのは、
また別の話だよ。

死にたくなくても、
肉体は死んじまう。

物理的構築物である肉体が崩壊すれば、
その副産物である現象としての意識も無くなるのは当然のこと。

物理的限界だわな。
839考える名無しさん:04/12/17 21:46:52
>>837
あ…。私たちが存在するときには死は存在せず、
死が存在するときには私たちはいないってやつですか?
どの哲学者かわからないけど言ってたような…。
私は積極的には死にたくないです!
840考える名無しさん:04/12/17 21:51:01
生きている人間は、
死んだ状態を知りえないから、
生きている状態の続きとして、
死を考えるしかないわな。

それは、まあ、
推測に頼るしかないわけだけど、
おそらく、完全な消滅かもしれないわけね。

それを覚悟してでも、
現在の自分を消滅させる意思を固めて、
断固として行動するのには、
それなりの「生きている者の決意」が感じられて、
感動的かなぁ・・・と。w

つか、
自己主張の為だけに自殺したりするのは、
勘弁して欲しいけど。w

幼児が、親の気を引くために、
いたずらするのと同次元だわさ。
841考える名無しさん:04/12/17 22:00:36
>>840
おぉー。すごいですね。
自殺する人もきっとそれなりに考えてるんだと思います。
自分の存在を知らせるための自殺だって、他の人から見たら嫌われるけど、
その人が満足してるのなら良いんじゃないかな…。
かといっても自分が良ければそれでいいっていうのも駄目だし…。
うーん…。どう生きていけば良いんだろう…。
と、センター一ヶ月なのにちょっと考えてみたくなった受験生でした。
ありがとうございました!
842もとく ◆TpifAK1n8E :04/12/17 22:05:12
死ぬまでの暇つぶしって言うやつツマンネ。
843考える名無しさん:04/12/17 22:10:09
外国は違うみたいだけど、
日本の場合、
偉くなればなるほど、
損をする面も増えてくる。

なのに、偉くなりたい連中が絶えないのは、
なんでなのか、不思議と言えば不思議だわな。

きっと、なんか生きがいを感じるんだろうな。
844考える名無しさん:04/12/17 22:38:16
人間は与えられた条件の中で生きていくしかない。

意味を見つけることを考える余裕がある人間はそんなに多くない。
その人間の中でも意味を見つけることができるのもそんなにいない。

意味を見つけようとするのは人間だけに許された贅沢かも。
845考える名無しさん:04/12/17 22:46:44
意味は、価値とも言えるかもね。
846考える名無しさん:04/12/17 23:15:26
>>843

与えられた枠の中で、より主体的に生きんがため、という気がする。
847考える名無しさん:04/12/17 23:17:46
>>846
与えられたという見方がそもそも受け身的
848考える名無しさん:04/12/17 23:23:30
気が付いたら、生きてるんだよ。
気が付いたら、社会があるんだ。

その状況下で、自分が得られる役割を、
努力して得ようとするだけじゃん。

後から生まれたことが受身的なのは、
仕方あんめーべ。
849846:04/12/17 23:39:38
>>848

そういうことですね。
850考える名無しさん:04/12/17 23:46:19
常識的に「努力」して、
ありふれた「立場」を獲得することに、
満足できない人たちは、
ロックしてみたりするわけだが、

・・・ただ単に、
努力が嫌なだけなんじゃないかと、
思わないでもない。
851考える名無しさん:04/12/18 00:02:06
努力が嫌か。

何もかも嫌になるときがある。
そういう時に正当化する何かが欲しいときがあるな。

俺は立ち直りたい。
遅すぎるということはないだろう。

参考になったよ。THANKS>>850
852考える名無しさん:04/12/18 00:19:10
一つだけ確かなことは、
人生に正解は無いこと、
本当に、人生に正しいありかたなんてのは、
ないんだよな。

本当の人生なんてのはなくて、
だから、人間は汎用的に、
環境に適応するようにできてるわけね。
853考える名無しさん:04/12/18 00:53:42
結論から意味を知ろうとしてはいけない
854考える名無しさん:04/12/18 01:04:45
そもそも、意味なんてのは無くて、
だから、意味を持とうとしてるのが、
人間だったり。
855王…再び◇originalhyuman:04/12/18 01:14:29
誰に対して意味を要求するかで事情は変わってくる

でもやっぱ酒とセックスはやめらんねえわ
856考える名無しさん:04/12/18 01:21:40
むむむ、
酒とオナニーでは、駄目か。w
857考える名無しさん:04/12/18 05:23:25
死ねば意識が完全に消えるなら…
これほどいいことはないと思う
現実世界では仲間もロクにいない
女からは変な目で見られる
俺はつらくて死にたい
でも勇気が出ない…
そりゃ恐い罠。他殺ならば恐怖は
一瞬だから誰か殺してくれとも思う
しかし死んだら迷惑かもしれない
残された人々が完全にいないわけ
ではない。しかたなく努力して
並みの生活をえようとする。
でも勉強して本当に意味はあるのか?
と不安になる。町を歩いてるバカ
みたいなにーちゃんたち、あれは…
努力もせずにほっつき歩いてる
んじゃないのかな
あれがこのまま何もしなかった俺の
未来の姿なのか?

生きていても…楽しい<辛い なんだよ
858考える名無しさん:04/12/18 06:02:27
辛いことを経て楽しさはある気がする。
俺はとにかく生きてきた。

人間である以上生きている証しは欲しいな。
それが何であるのか俺はわからなかった。

しかしそんなのは何処に転がっているのかは誰にもわからない。
とりあえず準備をしておくことではないだろうか。
要領よく勉強しておくことが重要だと思える。
肝心な点だけでも抑えておくことが。

人間も勉強しておくことはもっと重要では、と思うようなってきた。
どんな奴でも感情的に生きている。
科学者でも理屈っぽい奴でも、理解したいとかそういう感情でしかないし。

自然も正体を顕さない。
人間もまた容易に顕さない。
嘘を見破る訓練は大事だ。
時には政府も大嘘をつく。
社会を見れば嘘つきだらけ。

どういう嘘にひっかかるかで運命も違ってくる。
主体的に生きるための準備として、とりあえず要領よくいろんな勉強しておくことだと思う。
859考える名無しさん:04/12/18 09:50:15



自殺するぐらいならエイズで死になさい




860考える名無しさん:04/12/18 10:25:03
「一つだけ確かなことは、
人生に正解は無いこと、
本当に、人生に正しいありかたなんてのは、
ないんだよな。

本当の人生なんてのはなくて、
だから、人間は汎用的に、
環境に適応するようにできてるわけね。」


そうだな。
861考える名無しさん:04/12/18 17:29:37
しかしその凡庸な人生がつまらないなら?
862考える名無しさん:04/12/18 17:34:48
それで結局生きる意味って何なの?
863考える名無しさん:04/12/18 18:04:43
>>862
「生きてるって素晴らしい」と叫ぶこと。
864考える名無しさん:04/12/19 01:58:22
すべての自己犠牲は、無価値感である。
865考える名無しさん:04/12/19 02:01:55
自分が両親の期待どおりでないと思うのは、
両親があなたの期待どおりでなかったということ。
                  チャック・スペザーノ    
866考える名無しさん:04/12/19 02:07:17
自分が両親の期待通りで無いと思うのは、
両親の期待通りでないと思われるなら、自分ではない、
という事は言えるが、飛躍としていい味を出しています。
867凡人:04/12/19 02:08:51
するか、しないか、それだけのこと。
868考える名無しさん:04/12/19 02:15:08
「本質」は、つねに魅力的なもの。
              チャック・スペザーノ
869考える名無しさん:04/12/19 02:18:22
受け取る準備ができたとき、贈り物はあらわれる。
              


あなたに贈り物を受け取る準備ができるように、
内面の直感にしたがって行動してください。
                 チャック・スペザーノ 
870考える名無しさん:04/12/19 02:33:33
w ^^;
871考える名無しさん:04/12/19 02:52:12


   JASUS SAVES
872考える名無しさん:04/12/19 03:07:53
ジャスス サベス                ^^;
873考える名無しさん:04/12/19 03:33:03
生きる意味とは生きる意味であって
生きる意味とは何かという問いは「問いが間違ってる」
生きる意味が質問ではなく生きる意味が答え
人は何のために生きるのか?では無く
なぜ人が居るのだろうかと考えた時に、生きる為に居るのだ。と出てくる。
答えが質問の形式であれば答えはでない。
1+1は2であっても、2とは何かと聞かれても2としか答えようがない事もある。

人が居るのは生きる為であるとみた。

どうでしょうか?
874考える名無しさん:04/12/19 07:39:59
どっかの国の問題
2=1+□ 3=5−□ 4=□+□ 5=□−□
こんなんありますよ
875考える名無しさん:04/12/19 07:54:39
チノーショーガイ ガ シューゴー シテルッテ キータンデスガ、ココデスカ?
876考える名無しさん:04/12/19 07:56:16
では、会社の役員が社員の稼いだお金を集めます。
或る人は二千円、或る人は二千五百円、或る人は□である。
全部で六千五百円です。
このままだと合計ができません。いくらか推測してくだいさい。
877考える名無しさん:04/12/19 08:00:14
皆さんが信頼してお金を預けています。それらの信頼の集まりは、総計すると
いくらでしょう。全体でいくらになるか分かっていたら計算できるはずですね?
878考える名無しさん:04/12/19 08:04:43
ここに正しいという意味で計算はできるでしょうか。総計の外延に関するお話です。
従って、正しいは少し正確な表現ではないので、答えようのない質問の仕方です。
こんな返答をしてはいけないのは分かりますね?
879473:04/12/19 10:26:52
人生がつまらないのは、自分がつまらない人間だから。
880879:04/12/19 10:36:41
すまん、名前欄の473はここの番号ではない。
881考える名無しさん:04/12/20 13:49:13
>>876-878
何が言いたいんだか解らん
882考える名無しさん:04/12/20 13:58:28
意味があるから生きてるというよりも、
ヒトという生物が、そのような機能をつくりあげた結果として、
俺たちゃ生きてるだけだわな。

ヒトがアメとムチで管理者の役割を一方的におしつけるってんなら、
こっちはこっちで、好きにやらせてもらおうってわけだ。
883考える名無しさん:04/12/21 02:43:03
生きる意味を問うのは、現時点が不満で、自己肯定感を
持てないで、持つための基盤が欲しい、と思うからでしょう、
たいがいが。

体調が悪いと無理です。まず寝ること。ちゃんと食べること。
その上で、考えるのですが、

基盤は、自己の存在に先立って生まれることはありません。
自身が生きるときに同時に発生します。生きる意味が欲しい、
と言うとき、因果関係から自身の存在に先んじて「保証」が欲しい
と言うことでしょうが、その因果関係を突き詰めれば、現時点で
生きる意味を持てない人は、因果関係の連鎖の中では永劫
「生きる意味」など手に入れることは不可能でしょう。

しかし、生き生きと生きている人がいる。それは何か。
自身が「他者」と触れ合い、行動を起こした瞬間に、あらたな
地平が開けているのです。あらたな行動を起こすと同時に、
基盤が生まれるのです。
行動とともに自我が生まれるのです。

僕の前に道はない。僕のあとに道は出来る
(道路工事の詩)
884考える名無しさん:04/12/21 05:09:48
>>883  アナホリ ヤメテ、ジブンノ アタマノ ハエ オエ!
885考える名無しさん:04/12/21 20:55:22
トルストイは生きる理由なんて考える必要はない、と言っている
確かに私達が知るべきなのは
明日を今をどう生きればいいのか、ということではないか。
餅屋が大工の仕事を知っても意味はない
餅屋は餅を作ることを知るべきだよ
886考える名無しさん:04/12/21 21:12:54
>トルストイは生きる理由なんて考える必要はない、と言っている

俺もそう思っている。
ちと力づけられる。
887考える名無しさん:04/12/21 22:56:22





  どーみてもアホだな、トルストイ。

  人に必要なもんを語るべきところ
  必要ないもんに言及しとるw

  永遠に ロシアの田舎モンやっとれw




888考える名無しさん:04/12/22 01:38:08
まあ、生きる意味なんぞ無いと言うことだ。
889考える名無しさん:04/12/22 08:19:06
>>887
>人に必要なもんを語るべきところ
  必要ないもんに言及しとるw
 あなたこそ必要ないものに言及しているのでは?
890考える名無しさん:04/12/22 17:47:35
生に意味は無い。

だが、生きていないと出来ないことがある場合、死の否定としての生は意味を獲得する。

故に、死がなければ生は意味を持たない。
891僕は思春期:04/12/22 18:04:09
死は生を肯定するためにあるのです
892考える名無しさん:04/12/22 18:16:47
生きることの意味とか生きる理由はわからないけど、
生きたことによる意味はいっぱいあると思う。
人間の思考の中に意味という曖昧ものがあるから、
これから先、未来の意味については
どうこう言えることじゃ無いんじゃない?
志があれば、それに則した意味がそれぞれ持てると思う。

将来を必死に考える19歳男 専門学校生より。
893考える名無しさん:04/12/22 18:18:31
思うのは勝手ですよ
894考える名無しさん:04/12/22 23:54:00
>>889

     それ おまえだろw


895流石50 ◆N9UVc6io0I :04/12/23 00:00:15
生きる意味とは具体的に与えられるものじゃあない、いかにして生きるべきかが重要なんだと思うな。
自分は何のために生きるのか、それこそがアイデンティティーだし、そしてそれは個人によって千差万別じゃないのか?(藁
896考える名無しさん:04/12/23 00:54:25
>>889
おしい
そこは揚げ足を取るところじゃないし、
相手の言葉をそのまま利用したって利かないぞ。
無視して反応を待つところだったかもな。
もしくは必要ない物を言う必要がある事を証明することだ。
ここは哲学板だしね。
ただミイラ取りがミイラになることもあるから虫が一番。
897考える名無しさん:04/12/23 03:07:29
生きることに意味はないと思うが、これまで生きるのにたくさんの人から恩を受けた。それを返さなきゃ死んじゃいけない気がする。
898考える名無しさん:04/12/23 03:56:00
生きる意味がわからないから生きて?げ様とする
899考える名無しさん:04/12/23 03:57:11
?×
繋げ○
900考える名無しさん:04/12/23 03:59:38
恩返しは結果の先取りにより、突き詰める自閉的になっておじゃん。
やめれ。
901考える名無しさん:04/12/23 04:08:25
恩恵を返す事は生きていくことだね
それ以上きっと望んでないと思う
愛されていればいるほど
902考える名無しさん:04/12/23 04:26:41
恩返しは先の無い考え方だ。恩を返し終わるに従い、反す事が無くなるからだ。
最後はどうでも良くなっておしまい。恩はそれくらいにしといたほうがいいかもしれん。
復讐に似てるだろう。
903考える名無しさん:04/12/23 04:34:26
数学とも違うだろうね。演算子に適用できるか、できないかだからね。
それも結果の先取りだろうね。答えから、自分はどうしたいのかという
部分を見つけ出す考え方だから、分析思考を含んでいるね。
答えの無いまでの数式なら見込みがあるだろうね。でも、答えの無い数式
なんてどうしようもないしね。
904考える名無しさん:04/12/23 06:01:49
お布施に似てるかもしれないね。神様の実在的な利益は必ずしも無いにしても、
賽銭を入れて願い事をする。ア・プリオリな無いものネダリですね。
でも、境内じゃないとそんな事考えないし、常に考えてたら日常は覚束ないし、
祈願も捨てたもんじゃないね。ただ、神様に縋るのは神様の力とは何かを考えて
するので全く意味が無いかな。
905毛々:04/12/23 07:00:37
生きる意味は命を大事にするにはどうするかを考える事だ
何故なら、単なる意味ではなく、生きるだからだ。
906考える名無しさん:04/12/23 07:21:20
>894
スマソw
907考える名無しさん:04/12/23 11:57:27
>>894=>>906 ? www
908考える名無しさん:04/12/23 20:38:42
>>907
そうゆうことですw
生きる理由なんて絶対にわからない
理由よりもどう生きるかのほうが大事
理由を考えて働かないなんて通用しない
いかに稼いで食いつなぐかを考えるほうが大事
たとえがあまりよくなかったか・・・
909907:04/12/23 21:00:01
>>908
>生きる理由なんて絶対にわからない
>理由よりもどう生きるかのほうが大事

ああ、俺もそう思う。
910考える名無しさん:04/12/25 15:25:59
死ぬ時に自分に関する全ての因果を完結する為ってのはどう?
やり残した事が未練と言い切れるし。
911考える名無しさん:04/12/25 17:28:24
生きる意味なんて意味の無いと思うことは価値が無いな。
もっと普遍的な面白い意見ないのか。
912考える名無しさん:04/12/25 22:01:22
「生きる理由」が「無い」と、みなさんどうなっちゃうんですか?

しんじゃうの?
913考える名無しさん:04/12/26 08:34:39
aho
914考える名無しさん:04/12/26 10:39:31

 恩返し…?

 恩返しって ギブ&テイク、取り引きのことだろ。
 字づらに だまされんナw

915考える名無しさん:04/12/26 11:06:50
原罪ってものがあるべよ
916考える名無しさん:04/12/26 11:28:19
おいおい、信仰心の無いDQ〜〜〜Nの言うことか!  (big W
917考える名無しさん:04/12/26 12:23:14
>>912

あるがままに生きる。
918 あるがままに生きる。 ← :04/12/26 12:41:47
ただ生きてるだけだろがw
919考える名無しさん:04/12/26 13:34:49
自分は無意味で世界も無意味。
その方が気楽で楽しい。
920考える名無しさん:04/12/26 13:55:01
全てに意味をみいだすことなんて無理
素朴な愛や悲しみに意味が必要かな?
921考える名無しさん:04/12/26 16:24:48
>918

「ただ生きている」ってどういうことよ?
922考える名無しさん:04/12/26 16:26:17
>911

そもそも「意味」とか、「理由」とか、「価値」とか、「普遍」とか、
哲学の大カテゴリーを無邪気に使っているが、これらの
定義をしないで論議をすること自体が論外じゃないの?
923 「ただ生きている」ってどういうことよ? :04/12/26 20:14:09
>>921
     「漫然と生きてる」、ってことさ

924兼好法師:04/12/26 20:40:30
>>923

つれづれなるままに日暮らし・・・
925 つれづれなるままに日暮らし・・・ ↓ :04/12/26 20:44:02
生けるライブカメラ ^^;
926考える名無しさん:04/12/26 22:46:04
>923

そーすっと、それは結構幸せな気がする。
なんでかは、さんざん論議してきたから、言及する必要ないけど。
自分が2ヶ月後に死ぬ、とか設定してみればそれほど難しく
ないと思う。

現象学とか、実存主義とかはもっと見直されていい気がする。
927考える名無しさん:04/12/26 23:30:25
自分なりの仕事を見つけ、生きるべきときに生き、死ぬべきときに死ぬ。

物理的には生きるも死ぬもない。
観念の中でしか生きる意味は無い。

自分なりの条件の中で自分なりに意味を見つければ良いだけ。
客観的な生きる意味、なんてのは無い。
928考える名無しさん:04/12/27 00:48:54
意味が無いというより 客観が無いって言ったほが早い ^^
929考える名無しさん:04/12/27 00:50:11
山田くん、座布団二枚持ってきなさい!!
930考える名無しさん:04/12/27 01:17:51
ただ単に、
生きてるから生き続けてるんであって、

生きる意味がなきゃ死んじゃうってのは、ある意味、
実に積極的で、能動的な生き方だなぁ、
と。
931THE ゲル:04/12/27 01:19:11
いいですか?
生きる意味は生きていく中で見つけていくものなんです。
これが定説です。
わかりましたか?
932考える名無しさん:04/12/27 01:20:44
楼主は、
それが見つからないから迷っているのであって、
933考える名無しさん:04/12/27 01:51:28
自分信じることで救われる
934考える名無しさん:04/12/27 01:53:24
自分を信じられないから迷ってるんじゃない?
935考える名無しさん:04/12/27 01:53:29
>>931 シンダラ ミツカラナイニ キマッテル ダロw
936考える名無しさん:04/12/27 01:56:36
死んだら驚いた。

って、生きてるじゃーん、
みたいな。
937THE ゲル:04/12/27 02:04:24
>>935
いいですか?
ゲルは枝豆とビールでちびちびやれれば、
それ以外のことはぶっちゃけどうでもいいんです。
これが定説です。
わかりましたか?
938考える名無しさん:04/12/27 02:08:37
・・・わかったぞ。

どうもさっきから枝豆とビールに拘るとおもったら、
さては、枝豆つまみにして、ビール飲んでるな?
939考える名無しさん:04/12/27 02:19:26
いつか死ぬのだ
それまで全ては自由
正解など無い、善も悪も無い、気の向くままに生きろ
940考える名無しさん:04/12/27 02:21:29
↑気の向くままに生きられないタコw
941考える名無しさん:04/12/27 02:21:36
だから、美意識も無く、
気の向くままに生きてたら、
駄目だっつってんだろうがよぅ〜。

ひっく。
942THE ゲル:04/12/27 02:24:40
>>938
いいですか?
938さんの知性にはゲルも完敗です。
推理通り枝豆をモグモグやりながら、ビールをカァーっといただいてるんです。
これが定説です。
わかりましたか?
943考える名無しさん:04/12/27 02:28:06
つか、俺もモグモグでカァーとやりて〜。

わしゃ、
サントリーチューハイと凍頂烏龍茶を交互にやりつつ、
マルボロライト・メンソール(ボックス)をプカー、とな。

さっきまでは、生ハムもあったのだが・・・。
944考える名無しさん:04/12/27 02:44:48
>942

>943

たのしそうですね。ボクはもう寝ます
945考える名無しさん:04/12/27 02:45:49
生ハムだって、 ビンボーニンw
946考える名無しさん:04/12/27 03:21:59
な!

・・・生ハムは、
生ハムわぁ・・・。

うううううっ。
シュ!




シュシュシュシュシュシュっ。
948考える名無しさん:04/12/28 00:35:15
あらゆる美意識も価値観も自由
気の向くままに生きろ

法を守るも自由、破れば面倒な事になるがな
ま、それも自由
それが生きてるって事だ

とりあえず後悔なきようにどーぞ
949考える名無しさん:05/01/04 21:47:25
新年の意味は生きる価値を超えている。。。
950考える名無しさん:05/01/04 22:23:44
正月は餅で年寄りを殺す
951kurahito ◆XEF65wQsug :05/01/04 22:28:05
正月を、持越して来し、老人を、「餅」殺す哉、新年の意味。
952考える名無しさん:05/01/04 22:54:15

餅は、小さいのを二つばかり食うことなり。

あっ、だから、小が2  ねっ !
953考える名無しさん:05/01/05 08:08:36
冬だけに寒すぎ
954考える名無しさん:05/01/18 07:31:47
生きてるのかこのスレ・・?
955考える名無しさん:05/01/19 22:44:49
生きる楽しさ、愛する喜び それが世界の約束
956考える名無しさん:05/01/31 17:57:21
死ねば生きていると実感できるさ
さあ、自殺だ!
957Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/07 23:06:40
生きる意味を考える人生哲学系スレに見られる傾向を、個人的にまとめてみました。

まず、第一に、「意味はない」という見方があります。
こんなレスが典型です。

―代表例1
>僕は何のために生まれ何のために生きているのだろう。

勘違いしたら駄目だよ。

君が自分(身体)を所有してるんじゃなくて、
自分(身体)が、君を所有してるだけなんだから。

なるべく長生きして、可能なら子孫を増やしてくれるなら、
それで身体的には、まったくオッケーなわけよ。

つまり、君という存在は、
手段であって、目的ではない。
958Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/07 23:07:12
―代表例2
>生命は何の為に産まれたの?
何の為にとかいう問題ではない、自然現象の一部だ。
死ぬまで生きるだけ。まあ、死ぬまでやりたいことせい。

>何の為に種を残すの?
何の為にとかいう問題ではない、自然現象の一部だ。
やりたいことして生きてきた結果、種が残ってれば残ってる
残ってなければ残ってない。どうでもいい。
959Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/07 23:08:13
第二は、人生の意味は「個人が自由に設定できるもの、人それぞれ」という見方です。
このスレの>>927のような考え方です。

―自分なりの仕事を見つけ、生きるべきときに生き、死ぬべきときに死ぬ。

物理的には生きるも死ぬもない。
観念の中でしか生きる意味は無い。

自分なりの条件の中で自分なりに意味を見つければ良いだけ。
客観的な生きる意味、なんてのは無い。


第三は、何人かの人たちが議論を戦わせながら、徹底的に考えていくという傾向です。
生きていくのがつらい・・・
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1096552804/l50
とか、この「生きる意味」スレなどが代表例です。
960Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/07 23:08:47
第一の傾向は、人生から人体の生存という概念だけを抽出して、その意味を考えていると言えます。
そして、ほとんど瞬間的に、"人生に意味はない"という結論に達しています。これはこれで、合理的だし、納得できる考えです。

第二の傾向は、人生から個々人の実生活という概念だけを抽出していると言えます。
そして、個々人の実生活の中の、その人に合った「個々の人生の意味」ならば、
例えば、趣味や仕事、家庭、酒、銭、小娘、…etc、こういう条件に裏付けされた人生の意味だったら、
それは、その人にとっても、また他者にとっても納得できる人生の意味だと言っています。
これもこれで、合点のいく考え方です。
961Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/07 23:09:40
でも、「人生の意味」に対するこの二つの傾向がいくら確定的でも、第三の傾向は途絶えることがありません。
それはなせでしょうか???

自分は、人間には考える力があるからだと思っています。
人体の生存にいくら意味が見いだせなくても、人間の考える力が絶えず意味を求めますし、
実生活上の条件に裏付けされた人生の意味が、誰にとってもどんなに確定的でも、
人間の、考えることによって本質を暴く力によって、いくらでも疑うことができるからだ、と。

・「すべての人間は生まれつき、知ることを欲する。」(アリストテレス)
・「真理を探究したいという強い衝動が潜んでいる。」(ペンフィールド)
・「人間は、無意味に耐えられない。」(ドストエフスキー)
・「人間は意味を求める動物である。この解答を得た人は、どんな辛苦にも耐えられるが、
 解答を得られない人は、その未来を失い内的に崩壊してしまう。」(フランクル)
…このとおりなわけです。(あるサイトからのコピペなので、詳しい出典は定かじゃありません)
962考える名無しさん:05/02/09 00:51:23
我々は生きていると思っている物質にすぎない。
963考える名無しさん:05/02/09 01:18:00
すぎなくないだろ
964Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/09 01:28:39
>>962
まごうことなき唯物論だ。俺は唯物論大好きなんです、という言い方じゃ駄目か…。
俺は唯物論の立場を認めています。

でも、唯物論者に理性(考える力)があるのを、どうしても排除できないんです。
それで、理性があるから、「人間って本当に物質なの?」って思ってしまうんです。
あなたは理性があるから、>>962を書いたんですよね。
>>962が、もしも
「パプロココヤッルル、ニニグジュステステオリー」とかいう理性の外側からの書き込みだったら、
つまり、言語じゃないメッセージだったら、
俺は、「あぁ、これは物質かあるいは植物あるいは動物が書き込んでいるんだろうなー」と思います。

でも、何らかの意味がこもっているのは間違いないので、
>>962はきっと物質の所業じゃない」という愚考を返事と致します。
965考える名無しさん:05/02/09 04:11:20
人は神が創った。死後、天国と地獄に振り分けられる。
あの世でいい生活をしたい為、今精一杯生きている。
その為のテストのようなもの。
966考える名無しさん:05/02/09 06:51:47
釣りは放置
967考える名無しさん:05/02/09 22:47:13
我々は理性と呼ばれる現象を引き起こす物質である。
968考える名無しさん:05/02/09 23:02:53
死んじゃったら全部無になるって解ってるのに、なんで努力できるの?
969考える名無しさん:05/02/09 23:07:16
時間において考えると、現在よりも先後の時間だけではないという事が理解されるからじゃないか。
970考える名無しさん:05/02/09 23:09:32
>969
すいません、もうちょっと解りやすくお願いします。
971考える名無しさん:05/02/09 23:10:52
>>968
いずれ無になるからこそ、今もしくは少し先の未来の苦楽を味わうんだろ?
972考える名無しさん:05/02/09 23:29:35
ちょっと前、サナトリウムを舞台にした演劇作品を見たんです。
内容は、不治の病を抱えた5,6人の若者が待合室で雑談をすることに終始したのですが、
登場人物は皆、自分が死ぬということを自覚しているため、総じて無気力なのです。
もう死んじゃうんだから、何したって意味無いよな〜、と。
でも自分たちだって、スケールは違えど、結局無になるわけじゃないですか。
それって遠いか近いかの問題ではなく、行動の無意味化を忘れられるかどうかの問題だと思ったのです。
結局自分たちは、死の存在を忘れているからこそ、努力できるのではないか、と。
973考える名無しさん:05/02/10 00:01:21
人は死を忘れなくては生きていけないが、死を完全に忘れて生を絶対視し、
利己主義に走り過ぎてもよくない。バランスを取ることが必要だ。

メメント・モリ。
死を想え、ということだよ。

日本にはお盆という風習もあるね。
974Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/10 00:41:30
人体がやがて生存を止めるから、生きているのは意味がないってか…。

ちょっと眼ん玉に炎をちらつかせながら、言いたいことがあるんですが。
人生から人体の生存という概念だけを抽出して、その意味を考えるというやり方は、
「時間とは何か」という問いにたいして、
「時間は時計によって我われに示される。だから時計の仕組みを調べれば、時間について多くを得ることができる」
と考えて、左手に時計、右手にドライバーを持って、「時間とは何か」という問いに当たる人間のやり方と、瓜二つに見えますよ。
975Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/10 00:42:20
また、「○○の思想はどんなものか」という問いにたいして、
「思想は文字によって表される。文字は白い紙と黒い線によって我われに示されている。だから、
この思想の記されている紙と線を調べれば、○○の思想の何たるかを解き明かすことが、大いに期待できる」
という考え方と、瓜二つに見えます。

こんな方法では、よっぽどの天才でもない限り、時間も思想もその中身について、何もわからないでしょう?
人体の生存という概念から、「人生に意味はない」という決断が下されるのも、これと同様のことではないですか?
976Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/10 00:43:43
ですから、人生を「人体の生存」とだけ捉えるのでなく、
「人間の生命」や「個々人の実生活」とも捉えてその意味を考えなくっちゃー、いけませんっ!
さもないと、人生から活気が失われていく一方です。

今まで俺が生きてきて最も悲惨に見えたのは、
人体の生存の「意味がない」という結論に引きずられるようにして、
人間の生命や個々人の実生活も意味がないと弾き出されてしまうような場合です。
977うあああ:05/02/10 01:11:37
人は物質→生は無意味→死んでもいい、という流れは、よくある間違い。
生と死は確かに物質に対する便宜上の区分だが、しかし、生きていなければ
できないことがあるのも事実。ヒトの行動可能性という観点から見る限り、生死は等価ではない。

意識は物質に依存→意識は決定論的→考える必要なし、という流れも、よくある間違い。
決定論と思考の有用性は矛盾しない。ヒトは物理法則を無視した万能者ではないから、
実在――現実の宇宙の状態更新――に先行することは出来ない。
つまり、宇宙が決定論的であることと、再現や予測が可能であることは、決してイコールで結べない。
決定論的であることは常に予測可能であることを保証しないのである。
そして、常に予測可能であることが保証されないこの世界においては、思考は常に有用であるのだ。
978972:05/02/10 02:40:41
うぬぅ。私にはLhimalさんやうあああさんの言うことがよくわかりません。
>人生から人体の生存という概念だけを抽出して、その意味を考える
私はそんな大層なことを主張していたのでしょうか?
少なくとも私は人生を人体の生存とだけ考えて無いと思いますし、
それによって活力を奪われているような症状は無いです。
「死」って主観の崩壊だから、ある意味世界の滅亡ですよね。
「そんな世界の滅亡を前に、なぜ人は努力することができるのだろう」とふと考えたわけです。
私もいろいろな努力はします。ただ、その「努力が何で可能なのか」ということを考えると「一時的に死を忘れているからじゃないのかな」と考えたのです。
むしろ、自己の終焉について考えない方が危険だと思います。
自己の終焉を考えないってことは、自分が永遠に続くということを信じているのと同義ですよね。
それだと毎日にハリがなくなってふと「自分にも終わりがあるんだ」と気づいたときにどっかーんとショックを受けそうな気がするのです。
私はしばしばふとしたことで死を想い「人生には時間制限があるんだから、こんなことしてる場合じゃない!」と考えることがあります。
メメント・モリって誰の言葉なんですか?
979考える名無しさん:05/02/10 04:05:34
そんなこと聞いてる場合じゃなかったんじゃ…?
980うあああ:05/02/10 10:06:52
極端に言えば、我々の主観は眠るたびに死んでいる。
そしてほとんどの人は、眠りの後に目覚めが来るのと同じように、死の後も
(その想像の中に「自分」は存在しないものの)現実世界が継続すると信じて疑わないのだ。

これはヒトの身体性から発生した、人類に普遍的な信仰である。
981考える名無しさん:05/02/10 15:53:04
おまい、なに言いたいの?
982Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/10 19:29:50
>>978
あちゃぱ、、、吼えすぎたか…。俺の悪い癖なんですよ。

・メメント・モリ
ペストが中世ヨーロッパの人びとの頭の中に吹き込んだ文句らしいですよ。
今だったら、たっぷりと可愛がってもらった親の死に様とかが、死を想う心を人に教えてくれるんじゃないでしょうか?
死と自分とを隔てている障害が欠落して、絶えず死とお付き合いすることになるんですもの。

やたらな空想を続けると、
平均寿命八十年という我が国では、死を想うのが中年を過ぎる頃ということになります。
働き盛りを死を想わずに過ごすのが平均になっているから、
二十一世紀ニッポンの泰平社会がチョットおかしくなっているのかもしれませんね。
983考える名無しさん:05/02/10 19:32:50





永劫回帰だ〜〜〜!!



984考える名無しさん:05/02/11 11:42:56
生きる意味ねぇ・・。
結婚して子供を作って幸せな家庭を築くことじゃあないかなぁ。
985考える名無しさん:05/02/11 19:34:42
>>984
じゃぁ、さっさと女さがしに行けw
986972:05/02/11 21:42:02
>980
確かにそうですね。
睡眠については、夢を見ているという点で死とは違いますけど、
この世間のなかに自分の主観が無いが無いという意味では、死と同じですね。
実際、人間には主観的な世界しかありえないのに、「客観的な世界」があると信じている
ということですか。
987972
>982
現代日本ではなかなか死を見ることができませんね。
だから人生を無為に過ごしても気にしないニートとか引きこもりが可能なのでしょうか。
ふと思ったんですけど、「三日後に死ぬ」って解ったら何か努力をしようなんて気にはなりませんよね。(死なないための努力は別ですが。)
でも「自分は絶対に死なない」って解ってたら、いつでも努力できるんだから「今は努力しなくてもいいや」となりませんかね。