真面目に哲学、初心者に分りやすい用に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1提案者名無し
まじめに世の中について考えてみたいです。
専門用語苦手な人用のスレッドとしてお使いください。

質問

@神様についてご意見ください

A哲学の必要性についてご意見ください

B科学についてご意見ください

Cみなさんにお勧めなことをお書きください
 真剣に有益な気持のご意見望みます

D楽しいご意見待っています

以上どれでもよろしいので出来るだけ
真面目にお答えくださると光栄です。

失礼致します。
2考える名無しさん:04/08/15 01:01
魂は意外に汚れやすいと思います。
できたら浄化される意見が望まれます。

ゴミ箱のようにスレッド使われないとうれしいです。
2CHに汚れを捨てにきても
意外にミイラ取りがミイラになることが多い気がします。

精神を高めたいです。
楽しいことが大好きです。

最近また本が読めるようになりました。
神様ありがとう。

あなたのすばらしい精神が考えるお意見待っています。

失礼します。


3ぴかぁ〜:04/08/15 01:02
まず、煽り防止の為に、私が書き込んでおきます。
4考える名無しさん:04/08/15 01:02
でも、このスレの結論も何でも哲学なんだろ?
5ぴかぁ〜:04/08/15 01:05
>>4
え〜、違います。
6考える名無しさん:04/08/15 01:07
>>1
専門用語を避けるあまり、マイ用語の洪水になって議論がより一層分かりづらく
なってしまう、という危険のほうが今の哲板では高いという事実をあなたは
ちゃんと分かっていますか?
7ぴかぁ〜:04/08/15 01:08
>>6
え〜、ありきたりな回答は控えましょう。
8Tar ◆SQIDAUQYpc :04/08/15 01:12
すると私専用用語もだめか・・・。
9考える名無しさん:04/08/15 01:14
>>6 さん
ご意見ありがとうございます。
1です。

哲学板 初心者の私がイキナリスレッド立てたことに
お許しください。
ただ、普通の哲学に興味ない人間にも
哲学が今必要な時代だと感じスレッド立ててみました。
教えて君になるかもしれませんね。スイマセン

ありきたりな討論になるかも知れませんがお許しください。

哲学知ることによってこれを観て興味もった人々が
成長し 哲学を悪用しないで社会に貢献されることを
お祈り申し上げます。

日本や世界がよくなりますように。
10考える名無しさん:04/08/15 01:25
>哲学を悪用しないで

哲学にそんな力はありません

>社会に貢献されること

哲学にそんな力はありません
11考える名無しさん:04/08/15 01:27
C 私はいろいろ勝手に背よっていた事があります。
と それによって辛いこともいっぱいありました。
D
  神様なんて昔は信じていなかった
  無意識化に少し居たくらいでした。
  今は精神力の弱い私ですが、神社などに
  お祈りに行くことによって、
  元気になってきました。

後輩にもそうだと薦めました。
ただ、考えないお祈りは私は好みません。
しっかり自分やいろいろなものと語り合ってください。
自分で自分と語ったり本と語ったり
他人や家族と語らなくても語ることはできます。


12考える名無しさん:04/08/15 01:29
>哲学が今必要な時代だと感じスレッド立ててみました。

骨折り損だったね。ご苦労さん。

C
2ちゃんはやめたほうがいいな。
13考える名無しさん:04/08/15 01:31
>>10 さんへ

では、何に力があるのですか?
お金ですか?
どんな考えのお金ですか?
人間ですか?
どんな考えの人間ですか?

哲学から生まれたことはたくさんあると思います。
考えるという哲学、私は好きです。
人間や物事を真剣に考えたい・・・少しづつでも

14考える名無しさん:04/08/15 01:31
>@神様についてご意見ください
ここに神様の消息が載ってる。
http://yes.kazamidori.net/
15じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 01:37
問題意識としてかなり近いものをあなたの意見に感じます。
応援してます。スレ主として大変でしょうけど頑張ってください。
16考える名無しさん:04/08/15 01:38
>>14 さん

見ました、笑いましたよ。
たしか、こないだの参議院戦出ていましたよね。
こんなのありか??と思いました。
ネタ系の方ですねぇ
17考える名無しさん:04/08/15 01:43
>>15 さん
応援ありがとうございます。

よく喋る人間が、哲学かじったようなこと使って
営業とかしていて辛かったです。
なぜか、私は善意を感じませんでした。
営業の下で働いていたからです。
しわ寄せがたくさん来ました。

無償の愛 に惹かれていた私ですが
世の中は循環ですね。
今は愛の循環を強く必要だと思います。

日本が不良ぶったあとは、良くならなきゃ!
気持悪いままは嫌です。
18考える名無しさん:04/08/15 02:00
皆さんはどんなことを考えていますか?

精神は何に影響受けていますか?

本当にしたいことはなんだろう?

もしかなっても幸せじゃなかったらどうしますか?

何が幸せなんでしょうか?

瞬間的な未来の無い考えじゃなく

幸せを聞かせてください。

あなたはどこまで心を開けますか?
19じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 02:01
>>17
左様ですか。

確かに愛は循環ですね。
初対面のあなたに、愛とは何かを語るのはかなり気恥ずかしいですが。
まあ同意しますよお。

これからも誤解はたくさん受けるとは思いますが、とりあえず辛抱だと思いましょう。
私はあなたが語られることをただ望みたいと思います。
思考して語ること、それが一つの哲学だなあと私は思いますので。
たくさんの人が、真剣に考えてくれると嬉しいですね。
そんな感じですが、よろしくです。
20考える名無しさん:04/08/15 02:20
じゅんさん お意見ありがとうございます。
頑張っていろいろ書き込める気がします。

世の中がよくなってほしい。
いや、自分がよくなりたいです。

60億人の人類 という自分がいますね。
自分がよくなりたい。
いろいろな祈りや願いが頭を
インターネットのように駆け巡っているかもしれませんね。
地球の意識として。

いや、単なる自分の意見 哲学です。

善くなるってどうゆうことか、
善悪を知らなきゃいけない。
陰と陽。
でも世の中は2次元式とは限らない。
でも2次元式を深く知らないと3次元を語るのは
早いかもしれない…
21考える名無しさん:04/08/15 02:29
哲学くらいは好きになりなさい (^_^)

このローカルルールの意味知ってる?このローカルルールはね、哲学といいながら
ただ単に自分の感想や告白をづらづら書き連ねるだけの自己満足レスが跋扈した
時代に、良識のあるやつが集まって作った宝物なんだ。哲学板なのだから、専門用語
ばりばりで難しい議論がしたい。出来れば初心者の人には最低限の勉強をしてから
参加してほしい。はじめ彼らはそう考えた。だけど、議論していくうちに思い直した。
「俺達だって哲学初心者の頃は相当電波なことを言ってた時期もあるんじゃないか、
でも先輩たちは俺達に出てけと言ったか?いや決してそんなことは言わなかった」
そして、彼らは学問としての哲学しか認めないというスタンスのルール作りから大きく
転換したんだ。確かに学問としての哲学は素晴らしい、しかし、そこに行き着くまでに
は誰でも迷走するものだ、だから参加者を規制するようなルールよりもみんなが共存
できるルールにしようじゃないか。そうして出来たのが上記のルールなんだ。ルール
なのに命令形なんて少し変でしょ。でもね、これはそういう過程があったからこそおよそ
ルールっぽくない文章のルールになってる。これを読んでまだ自分の感想や告白をづらづら
書き連ねるだけの自己満足レスを書きたいというのなら止めようがないけど、たまにで
いいからこのローカルルールを読んでみてくださいね、>>1さんもじゆんくんも。
22じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 02:32
>>20 
>60億人の人類 という自分がいますね。

おいけませんね。今という60億人だけではなく、
いままで生を受けた人、これから生まれてくる人たち
その歴史性も「私」という存在だと、私は思います。
まあ、私はそういう哲学の持ち主なのです。

という風に考えると、わりと二次元的な思考から抜け出
せて三次元的に空間の風(流れ)を意識しやすいの
ではないかと思います。
もちろん風という言葉は比喩的な意味です。

23考える名無しさん:04/08/15 02:39
>>21 を一言でまとめると、ナンデモ哲学なんだろ?
24考える名無しさん:04/08/15 02:42
哲学わかんないけど悩みまくってるから立てたのが1であり、
1が一番わかりやすく説明して欲しいと思ってるのは自明。
よって自己中スレにより糞スレです、おめでとう。
25考える名無しさん:04/08/15 02:43
議論の場では発言者に敬意と寛容の精神を持ちましょう

一通りログを読んで議論に参加するようにしなさい

それから初心者、専門家を大事にしましょう

哲学くらいは好きになりなさい (^_^)

--------------------------------------------------

招かれざる客ではなかったのですね
有難うございます。

21さん ご意見ご忠告有難うございました。

22さん 私もその意見に共感する部分があります。
      自分の精神の考えのレベルと方向性によって
      意見変わってきますよね。
      混乱したときに、自分が新しく選ぶ考えがありますね。
      そのときにも進歩やこの時代に新しい考えがうまれることも
      あると思います。 逆も然りですが。
      どう矛盾を克服致しましょうか…
26考える名無しさん:04/08/15 02:45
23
24

煽られた ショック 今の私は弱いです。
下品 な書き込みは
うつりそうで怖いです。

建設的な意見を望みます。
27考える名無しさん:04/08/15 02:47
煽りが恐いのに2chでしかもスレ立てでつかw
28じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 02:47
1さん、まあローカルルールを見るのはたまにでいいですよ。
>>21の答弁はあながち間違っているわけではないですけど
少なくとも、あなたの姿勢を否定するものではないはずです。

まるで、>21では、自分のことを語っちゃだめみたいなそぶりですが、
そんなことはないです。私はあなたが間違っているとは決して思いません。

>>21
>「俺達だって哲学初心者の頃は相当電波なことを言ってた時期もあるんじゃないか、
>でも先輩たちは俺達に出てけと言ったか?いや決してそんなことは言わなかった」
これはあなたの立派な妄想です。
漫画じゃないんだからさ?
2921:04/08/15 02:50
じゆん、変わったな。ちょっと残念だよ。
30考える名無しさん:04/08/15 02:50
ゴミがいやなのにこんなゴミダメ板にくるなんて…
31考える名無しさん:04/08/15 02:51
23さん
24さん
を哲学すると、
まあ、哲学というよりなぜ煽るのか考えてみると。

1、このスレッドが気に触った

2、なんでも煽るのが趣味

3、スレッドの活性化のため(※1が頼んだ、さくらではございません)

4、初心者相手が嫌いな方

5、哲学を広めるのが嫌い

6、ストレスの捌け口

こんなところでしょうか。
気になさらずにお過ごしください。
機会があったらまたお会いいたしましょう。
32考える名無しさん:04/08/15 02:53
ま、浅い知識のヤシが玄人に様々な意見言われたら困惑するよ?
1は考えて自虐してそうな人だからなおさらね。
まずは行動しろ、ぐじぐじ悩んだらなにも発展は望めないぞ。
33じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 02:55
>>29 21さん
あなたは私の知り合いですか?
私が変わったからどうしたというのです。

ちなみに私は何回か、学哲論者に議論の参加を否定された経験があります。
勝手にストーリーを作らないでほしいと申し上げたつもりです。
34考える名無しさん:04/08/15 02:57
あ、そういえば今日はお盆でした。
ご先祖の皆様お帰りなさい。
これからも助けてください、よろしくお願いいたします。

あと、終戦記念日でしたっけ
こないだ靖国神社でお祈りしてきました。
世界が平和でありますように♪
35考える名無しさん:04/08/15 02:57
>>31を読んでわかった。お前、マイ哲学の常習だろ?寂しくなるからやめろ。
36考える名無しさん:04/08/15 02:59
>>34
神に寄り縋り過ぎ。神は絶対じゃないぞ
37考える名無しさん:04/08/15 02:59
なんでもでない哲学なんて見たことないよw
38考える名無しさん:04/08/15 03:00
35さんへ

みんなに受け入れられる
哲学ってどういうものでしょうか?

哲学って考え方によってはすごいモノですよね
一般的に会話するには
哲学って言わないで話するでしょう。
ポイント考えながら。
39考える名無しさん:04/08/15 03:03
1に聞くけどその質問は共通の答えを得たいの?
40考える名無しさん:04/08/15 03:05
私の想像なのですが、
きっと世界に通用する
日本の哲学が生まれるような気がします。

日本の善き心の復活。

世界に通用する精神を作り広げたい…
41考える名無しさん:04/08/15 03:05
雑談したいだけだな
42考える名無しさん:04/08/15 03:07
39さんへ

まだ 私はいろいろ哲学しているので
参考にいろいろな話を聞きたいというのが
いまの考えです。

みなさんにも参考になれば幸いです。
43考える名無しさん:04/08/15 03:09
うわー40は1?
痛い頭の持ち主だね。愛国資本主義マンセー野郎か?
自分で哲学を持つのは勝手だが他人にまで通用させようとするなんてw
44考える名無しさん:04/08/15 03:09
>>33
>学哲論者に議論の参加を否定された経験があります
ある程度まじめに哲学やってる奴ならじゅんのレスは排除したくなるだろう、普通。
でも排除されないのはみんなの寛容さだよ。
その寛容さに感謝しろとまでは言わないが、寛容さに甘えてマイ哲を賞揚するのは
いかがなもんかね。
45じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 03:10
>>40
>日本の善き心の復活。
へえ、はっきりとした主張をお持ちなんですね。
そういう人がなかなか哲学板には少ないので、少し感銘を受けました。
ぜひ思う存分に語られてください。よろしくお願いします。
46考える名無しさん:04/08/15 03:11
マルクス

ニーチェ

ソシュール

フロイト

フッサール

ハイデッガー

ヴィトゲンシュタイン

サルトル

レヴィ・ストロース

フーコー

             なんとなくお名前書いてみました。

47考える名無しさん:04/08/15 03:11
じゆんってキモい。
48考える名無しさん:04/08/15 03:12
そうかなね?
49考える名無しさん:04/08/15 03:13
1はフロイトの夢分析で電車に乗り遅れました。
50じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 03:15
あなたは>>1のテンプレをよくご覧になりましたか?
なぜマイ哲学と解釈するのか分からないのですが
あなたは気づいていないのかもしれないけど、
MY哲学という言葉は立派な罵倒語です。
あなたのような人間の罵倒に、
わたしはずっと寛容に接してきたつもりですが?

51考える名無しさん:04/08/15 03:15
批判もよろしいですが、

皆さんの意見も聞きたいものです。

逆に批判されるのが怖いでしょうか?

私はこわいです。

でも書いています。

日本の歴史に興味あるので
いろいろな神社 お寺を 少しづつ回っています。

8月15日 はお盆・終戦記念日・靖国神社
ってことで神社のお名前挙げてみました。

お名前あげること、お許しください。
52考える名無しさん:04/08/15 03:15
このスレの穏健派達はどこかしらに入信する可能性あるね。
53じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 03:16
>>50>>44に対してのものです。
54考える名無しさん:04/08/15 03:17
一応寛容してかならず自分マンセーw
55考える名無しさん:04/08/15 03:18
うきょょきょ

52さん マジですか?

入信怖いなあ・・・・・・・・

何するのか分らないところ
お金たくさん貢ぐところ(経緯によるが)
無理に働くとか(お金は大切です)

う〜〜ん   こわいぃぃぃ
56考える名無しさん:04/08/15 03:19
>>52
じゅんのことですね
57考える名無しさん:04/08/15 03:19
>>1よ。ここは哲学板だから、今後おそらく「ただの神道系右翼だろw」とか「創価か?」
とか「お前、痛いんだよ」などのレスが怒濤のように来るでしょう。
なぜならここは学問板だからです。学問板で冷静沈着、理性的な会話がなされると思う
のは間違いです。あなたが冷静沈着、理性的な会話が出来る人だと周りから判断されてはじめて
そういう会話が始まります。
それまではひどいものですよ。そのプロセスを踏むつもりがあるなら書いてみてください。
58考える名無しさん:04/08/15 03:20
哲学的には 自分万歳も有りかと

自分を善くする
でも、周りも見ないと万歳難しいし、

それきっと知っているかと

他の善い案もっているかも
59考える名無しさん:04/08/15 03:23
57さん

皆さん分析がお好きなのですか??
観察とか??

う〜ん 良き方向に導いてくれる
本当の善意でコメント書いてくれる

そんな一筆ほしい 2CH







                       無理っぽ
60考える名無しさん:04/08/15 03:25
>>59
学問においては批判こそ善意です。同意してもいないのに、なんとなくわかります、
などというのは逆に悪意だと俺は思います。
61考える名無しさん:04/08/15 03:26
ま、変な掲示板行って馴れ合いでうまく丸められて信者にならないことを願うよ。
62考える名無しさん:04/08/15 03:28
>>59
学問においては批判こそ善意です。同意してもいないのに、なんとなくわかります、
などというのは逆に悪意だと俺は思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

うおぉ、一瞬カッコエぇと思いました。
でも、同意意見もないと議論はすぐ終わってしまいますね。

63じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 03:29
>>60
一概にはそうは言えないと思います。
むしろ批判する者こそ理性的な立場での発言を有するべきだと私は思います。
そのための「なんとなくわかります」という発言は逆に悪意でもなんでも
ないはずです。
64考える名無しさん:04/08/15 03:31
みなさんは、今までどんな奇跡を体験されてきましたか?
感じていますか???

生まれてきた奇跡?
地球の存在の奇跡?

自分個人の奇跡??



マジ 人生ってすごいです!(若バカ者言葉使用中)
65考える名無しさん:04/08/15 03:35
宗教→哲学→科学
宗教→哲学→科学宗教→哲学→科学
宗教→哲学→科学宗教→哲学→科学宗教→哲学→科学
宗教→哲学→科学宗教→哲学→科学宗教→哲学→科学宗教→哲学→科学

時代は繰り返す・・・・・・・・・・

私は時代ごとに良くなってほしい・・・・・・・・・・・・
特に今はそう思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









66考える名無しさん:04/08/15 03:35
奇跡は起こらないから奇跡なのであって、みんなが体験するものではない。
しかし私は勃起していないのに射精することに成功した。
夢精ではない。
67考える名無しさん:04/08/15 03:37
66さん

笑えました

しかし 下品です。

まあ 夜中ですし。

まじめな 分りやすい 良い意見 お話聞きたいです。

失礼します。
68考える名無しさん:04/08/15 03:38
>>63
主観的には悪意はなくとも、結果的には悪意になると思う。

>>64
そのようなレスを書くものが哲学に興味あるとは思えない、悪いけど。
あなたは宗教板と哲学板、どっちにレスをたてるべきか熟考してから立てましたか?
69考える名無しさん:04/08/15 03:41
>>51 その前に中国等他国への日本の侵略の事実を学んでください

おかげで日本人だけでも200万人が死にました
70考える名無しさん:04/08/15 03:44
中華人民共和国は日本の一部だよ。
71考える名無しさん:04/08/15 03:45
先日NHK総合で「一兵卒から見た戦争」という
いい番組を放送していました 当時の日本軍は
兵隊に対して、「1人で30人を殺して靖国で神になれ」
と言っていた 仮に両手を失っても大和魂で敵を30人殺せと

>>51 こんなことさえ知らないで靖国ですか?(プゲラッチョ
72考える名無しさん:04/08/15 03:49
>>70のような馬鹿を呼び込むのでこの辺にしときますが

偉そうなことを語る前に最低限やるべきことってあるでしょ?

そういうことを言いたかったのです

スレ違いすまそ
73考える名無しさん:04/08/15 03:57
71さんへ

戦乱の20世紀
日本が戦争してなかったら
植民地になっていたかもしれません

今の世の中 日本で考えたら
軍国主義は考えられませんが
あの時代 間違っていたのですか?
戦わなかったら 日本はどうなっていたのでしょう??



でも、戦争を知らない時代に生まれましたが
教訓は残っています。
平和を望みます。
74考える名無しさん:04/08/15 04:00
68さん

現在日本では深い宗教信者は少ないでしょうが
哲学と宗教は密接だと考えられます。
哲学から宗教が、宗教から哲学が
生まれたのではないでしょうか???
75じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 04:01
>>68
できれば、悪意さについて説明してください。

>あなたは宗教板と哲学板、どっちにレスをたてるべきか熟考してから立てましたか?
1さんが哲学することの必要性を訴えるためにレスを立てているのに、
このような質問をあえてする意味が不可解です。
あなたは議論についてよく分かっていないし、
むしろたぶん批判慣れしていないのかもしれないけど
批判されたら、まず自分がぐらつきます。
つか自壊するんです。
それから、変化を強要されますから苦しむんです。
その事実をまず確認してください。


>>72
>偉そうなことを語る前に最低限やるべきことってあるでしょ?
1さんは、最低限やるべきことをやっているのではないでしょうか?
まあ、あなたの「最低限」という解釈が不明ではありますが。
76考える名無しさん:04/08/15 04:02
>>73 だからまず歴史の本を読んでから愚かな感想を語ってください
あなたは四の五の話すだけの基本が欠落してます
自分の脳内妄想が他人に迷惑をかけることもあることに気づきなさい

日本が戦争を始めたのは中国の利権を伸長しようとしたからであって
決して国家の存亡がかかっていたからではない

そもそも関東軍とか、満州事変とかって言葉さえしらないでしょ?>73
77考える名無しさん:04/08/15 04:03
靖国参拝=軍国マンセーの人もいれば、
当時の人たちの気持ちを汲んでお参りするだけの人もいる。
参拝する人の心構えを知らず叩くのは過剰な平和主義軍国反対だな。平和バカ
78考える名無しさん:04/08/15 04:04
満州国の発達は日本のおかげだよ。
79考える名無しさん:04/08/15 04:05
そもそも哲学とはどういうことをいうのでしょうか??

国語辞典より

〔(ギリシヤ) philosophia は知恵への愛・希求の意。
西周(にしあまね)の訳語。賢哲の希求を表すために
「希哲学」と訳したが、後「哲学」とした〕
(1)世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。
もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、
次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。
存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、
感性論(美学)などの部門をもつ。

(2)自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。
「社長の経営術には一つの―がある」
80考える名無しさん:04/08/15 04:05
>>75 最低限は既に書いてるつもりですが さらに>>76

逆に1のやってる最低限のことってなんでしょ?

丁寧な言葉使いをすれば
人殺しが許されるわけではないんですよ コテハンさん (w
81考える名無しさん:04/08/15 04:07
聞いてりゃ
「宗教から哲学が、哲学から宗教が生まれたんじゃないでしょうか???」
???ってなんだよ(プゲラッチョチェケナゥ
82考える名無しさん:04/08/15 04:08
>>78 じゃ、満州に行って中国人にそういってみなよ

当時日本人がどれだけ中国人の反感を買ってたかしらんだろが
83考える名無しさん:04/08/15 04:10
当時の満州国民がどう思ってようが、満州地域の発達は日本の投資のおかげ
そんなことも知らんのか?
84考える名無しさん:04/08/15 04:10
ん?なんか中国人混じってない?
85考える名無しさん:04/08/15 04:11
確かに
戦前の日本がやったことにより
数多くの不幸があったと思います。

外国の皆様お許しください。

ただ、戦争に負けた日本だけが悪いのでしょうか?
日本が戦争をしなかったら
世界はどうなっていたでしょうか?

(あの戦争が無ければ、今の経済力世界2位の日本はあったでしょうか?)



今の時代日本はどうすればいいのですか?

あなたの意見はきけないのですか??

ワビて金を出すだけでいいのですか?
日本が衰退しても????
86考える名無しさん:04/08/15 04:14
81さん

聞いてりゃ
「宗教から哲学が、哲学から宗教が生まれたんじゃないでしょうか???」
???ってなんだよ(プゲラッチョチェケナゥ

煽るだけであなたの意見はないのですか?

もっと分りやすく書けば
宗教が哲学に影響を与え、哲学が宗教に影響を与えたですね。

ロマン的書き方でないですが、学問ですから。
87考える名無しさん:04/08/15 04:16
>>75
>批判されたら、まず自分がぐらつきます。つか自壊するんです。
>>79にいいレスがあった。あなたが考えている哲学とは国語辞典の(2)も含みますか?
ならば板違いです。哲学板は(1)の意味での哲学のための板です。なので批判される
のはあなたの意見であり、あなたではない。よってぐらつく必要も自壊する必要もない。
悪意についても同じ。哲学板で取り扱うべき哲学に(2)の意味も含ませようとするから
話がおかしくなるだけのこと。議論についてよく分かっていず、批判慣れしていないのは
どっちかな?
88じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 04:17
>>80
>逆に1のやってる最低限のことってなんでしょ?
哲学について感心があることを明言していることです。
>>1
>>2
>>9
などを読んで下さい。そのうえで>>21からつづくあなたの主張が
ナンセンスだと判断しているわけです。

ちなみに言っておくとあなたは、批判するものでありながら、
名無しであることをやめないという最低限の義務を放棄
していると思いますよ。私はあなたのそのモラルのなさを
責めているつもりです。
89考える名無しさん:04/08/15 04:17
意見を押し切ったり

批判することで

揚げ足とって 勝った気になるのがそんなに楽しいですか?

批判するならその理由もある程度書いていただきたいですね。

一方的な愚痴 野次 批判が 討論になりますか?

勝ち負けですか? お好きなのは??
90考える名無しさん:04/08/15 04:20
>>73 あの時代 間違っていたのですか?

100歩譲って日本の権益を護るという観点だけからみても
明らかに「失敗」です
陸軍官僚外知識人が中国侵略と対米英戦のシュミレーションをして
日本が勝つ見込みはないと言う結論を出した際、東条英機は
「大和魂を計算にいれていない」と一蹴しました
以後全てがこのパターンです

それ以上に第一次大戦等で「合法的に」取得した日本の権益には
他の帝国主義国のアジアにおける植民地と同等程度の正当性しか
ありません

にもかかわらず建前であるアジア開放を現代の我々が
妄信するのは無知で済まされることではない

スレ違いなのでもうやめるけどね
91考える名無しさん:04/08/15 04:20
(´゚c_,゚` )プッ
92じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 04:20
>>87
あなたの批判は後だしジャンケンみたいですね。
根拠がないのに、ただ主観で適当に批判しているだけです。
ただ気に入らないというだけでね。
批判に一貫性がないのが致命的だよ。
93考える名無しさん:04/08/15 04:22
>>83 俺の書き込みを読んでいてもそんなことが知らんと思える

日本語が不自由なお前に乾杯
94考える名無しさん:04/08/15 04:23
>>92
>>87の意見はまともじゃん。なんでそんなに切れてんの?
95考える名無しさん:04/08/15 04:24
じゅんは名無しがみんな憎いのか
96考える名無しさん:04/08/15 04:25
>>88 コテハンなんて意味ないな
だったら住所氏名電話番号さらせよ このタコ(プゲラッチョ

もう一回言うが
丁寧な物言いをすれば人殺しは許されるのかつってんだよ

1,2,9もう一回読んでみれ >コテハン
97:04/08/15 04:27
まあまあ みなさん落ち着いてください。

私も熱くなりましたが。


今の時代にお勧めの 本 なにかございませんか?

私は、「中心感覚」かな。

昔読んだ本ですが、この哲学(考え方)もよかったですよ♪
98考える名無しさん:04/08/15 04:28
馬鹿は死ぬまで治りそうもないなw >1
99考える名無しさん:04/08/15 04:29
>>88 コテハンなんて意味ないな
だったら住所氏名電話番号さらせよ このタコ(プゲラッチョ

もう一回言うが
丁寧な物言いをすれば人殺しは許されるのかつってんだよ

1,2,9もう一回読んでみれ >コテハン

--------------------------------------------------

1つ聞きたいです、あなたは不老不死ですか??

う〜ん 哲学ですね
100考える名無しさん:04/08/15 04:29
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょーっと待って!!!今蛆虫>>1が糞スレを立てた!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

101じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 04:30
>>96
申し訳ない。
私は、名無しの戯言と思われる発言はスルーするスタンスなんで。
もう相手に出来ないわ。
102考える名無しさん:04/08/15 04:32
>>もう一回言うが
>>丁寧な物言いをすれば人殺しは許されるのかつってんだよ


昔、知り合いでこのようなこと言う人間がいましたが
何かの呪文ですか?
真剣にききたい?
何かの業 技 ですか?

あなたは何かに気づいていないのでは???

103考える名無しさん:04/08/15 04:32
>>101 そりゃ結構毛だらけなんだけど

そもそも君は俺を同定して話してるんだから

コテもへったくれもないじゃんw
104考える名無しさん:04/08/15 04:34
>>92
何度も読んだが、悪いけど意味がわからん。
特に「あなたの批判は後だしジャンケンみたい」
「ただ主観で適当に批判しているだけです。ただ気に入らないというだけでね」
の二カ所がわからん。
105考える名無しさん:04/08/15 04:34
問題は「しゃべり方」ではなくて行為である >102
106考える名無しさん:04/08/15 04:37
>>21を書いたのはじゆんの自演
107考える名無しさん:04/08/15 04:38
>105さん

ものすごくデリケートな問題に見えますね
私に何かを言わせたいように見えるし

もっと分りやすい誘導尋問か
あなたの考えがしりたいですね
108考える名無しさん:04/08/15 04:39
>106 の憶測当たらないに 100ペソ
109じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 04:39
>>103
あなたは私に受け入れてもらいたいのですか?
私はあなたに受け入れてもらおうとはまったく
思わないのだけは申し上げておきますよ。
名無しは「匿名行為」という隠匿性において
批判されるものだということです。
その意味で発言の価値が異なるのだということ。
その確認をされたい。その上であなたの批判に
答えようかと思いますが、あなたの主張は順序、
物事の道理がむちゃくちゃだということを改めて
申し上げておきます。
110考える名無しさん:04/08/15 04:40
1は他人の意見を聞くと言いつつ
批判されても意に介さず適切な応対をしない
言うなればMY哲学を実践してるわけだ

しかも、MY哲学を実践するとは言わないのが
外の香具師らと違ってアザトイ、
つまり、言ってることとやっていることが違う

そおゆうことを批判してるんでそ わかりませんかね?
111考える名無しさん:04/08/15 04:41
さあどうでもよくなって参りました
112考える名無しさん:04/08/15 04:41
 スレを立てる際は、重複していないのを確かめてから




ローカルルール作った人間が>1を擁護しちゃいかんな

113考える名無しさん:04/08/15 04:42
109 どこがどう出鱈目か具体的に指摘してくれないと
ただのレッテル貼りですよ コテハンさんw



・・「受け入れる」だなんて(ヤダw
114考える名無しさん:04/08/15 04:44
                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i    
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',   
           ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,  
          / i. レ'i             `' i/レ'! ',  
           i  '、 i    r─---┐    i  i ',  名無しが何故わるい? 蛆虫 氏ね>じゆん
   _,,_,,_,,_   i   `'i,.   i      i   ,' /  ',  
  ,i''"      'i、  !    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 ,>-─'''''''‐  く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 L_,,,,,_   ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 (        ) i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '>─--・ i i           i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,  |  //      ,, -'   i 0    ', i
    i、_ノ,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ゙゙゙̄ ̄   i           i 0     ', ',
115考える名無しさん:04/08/15 04:44
昔「世界平和を祈ります」とか哲板にスレ立てといて

自分のことを批判されると切れてたアホがいたな
116考える名無しさん:04/08/15 04:45
>>110さんへ

>1は他人の意見を聞くと言いつつ
>批判されても意に介さず適切な応対をしない
>言うなればMY哲学を実践してるわけだ

う〜ん 2CHは 煽りに スルーが基本でないでしょうか?

>しかも、MY哲学を実践するとは言わないのが
>外の香具師らと違ってアザトイ、
>つまり、言ってることとやっていることが違う

あなたがそう判断しているようですが
あなたは自分のこと棚に上げて言っていませんか?

私に何をいわせたいのですか??


さすが2CH ぬるくないですね。
むかしよく観ていたころを思い出します。
117考える名無しさん:04/08/15 04:46
じゅんは名無しを異常に批判するけど、なんで2ちゃんねるなんかに書いてるんだ?
全く言ってることがわからない。
118考える名無しさん:04/08/15 04:46
>>9
>ただ、普通の哲学に興味ない人間にも
>哲学が今必要な時代だと感じスレッド立ててみました。


興味がない人間はこの板にこねーよ 氏ね
119考える名無しさん:04/08/15 04:47
>>109
>名無しは「匿名行為」という隠匿性において
>批判されるものだということです。

だからあんたも名無しと50歩100歩だろって言ってんのに
わかんねえかな しかも俺を同定できてるんだから(r

120考える名無しさん:04/08/15 04:48
ガキの 幼稚園レベルの 煽り 発生中

これが聞くんだなぁ

厨房じゃないけど

幼稚園児の精神汚染攻撃開始ですか??????????????????

幼稚園児の精神汚染攻撃開始ですか??????????????????

幼稚園児の精神汚染攻撃開始ですか??????????????????
121考える名無しさん:04/08/15 04:48
>>109
>あなたは私に受け入れてもらいたいのですか?

(゚Д゚) キモ!
122考える名無しさん:04/08/15 04:48
116=1かえ? 俺は、殺すよって言いながら殺すってばさw
123考える名無しさん:04/08/15 04:50
じゅんサンって昔もちっとまともだったような気が・・
124じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 04:50
>>110
1さんは批判は嫌いだというような主張をしていますが。

>>1
>D楽しいご意見待っています

>以上どれでもよろしいので出来るだけ
>真面目にお答えくださると光栄です。

問題あるのはあなたです。
125考える名無しさん:04/08/15 04:51
     __,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ       ___________
   ト; 二__ニ__ 二  ;ミミ|    / 
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|    |  おやおや、>>1が糞スレ立てるのはぞっとしない。
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  <   本来なら厨房である>>1を怒鳴りつけるところだが、
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|    |  早急に削除依頼するよう苦言を呈しておく。
    f' __,-ムー、_  ` ノ      \
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |
126考える名無しさん:04/08/15 04:52
>>123
じゆんは常に基地外
127考える名無しさん:04/08/15 04:52
>>123
ずっと前からこうよ
128考える名無しさん:04/08/15 04:53
>>123
まったくだよ。他人に厳しく自分に甘く、を地でいくやつになっちまった。
129考える名無しさん:04/08/15 04:54
みんな 眠くなってきたんでは?

切れがないですよ

私は一時寝落ちする 予定です。

おやすみなさい


また、ネタさがしておきます。



(1)でした。
130考える名無しさん:04/08/15 04:54
>>42
>まだ 私はいろいろ哲学しているので
>参考にいろいろな話を聞きたいというのが
>いまの考えです。

いろいろな話は板内の各スレへ書き込みましょう
131考える名無しさん:04/08/15 04:55
>>124 >1さんは批判は嫌いだというような主張をしていますが
どこで?

ともかく、もし批判が嫌いならここにスレ立てるのは矛盾でわ?
あと、君は俺が真面目でないように見えるのかい?

まあ正直、昼寝しすぎて眠れなくて書いてるので
不真面目かも試練仮名ー

>>116 煽りと批判は違うでそw 糞味噌
132考える名無しさん:04/08/15 05:00
>1がじゆんだろ くだらね
133考える名無しさん:04/08/15 05:02

               はーい!終了!!!!

           どうせ今夜限りのスレッドだろ、ここ

134考える名無しさん:04/08/15 05:06
>1 逃走して終了かよw
135考える名無しさん:04/08/15 05:07
>>1他所の板でやれ

人生相談
http://life5.2ch.net/jinsei/
心と宗教
http://life6.2ch.net/psy/
ハゲ・ズラ
http://life5.2ch.net/hage/
136じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 05:16
>>129
1さん、おやすみなさい。
まあ煽りの名無しさんやAA厨も含めて
話せば基本的にみんな言い奴だって事が分かっていただけたかと思います。
と強引なまとめ方ですが、(w
それでは。
137じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 05:37
とりあえずこんなのを見つけましたよ。↓


178 名前:考える名無しさん :04/08/15 05:34
哲学は学問じゃないよ
人間の問いである
学んで生まれる物では無い
人間の感性と理性によって育まれる物である
哲学を持つきっかけは必要ではあるが、哲学には優劣も大小も無い
学んでいるのは、哲学の歴史に過ぎない
哲学は学ぶものでは無い

138考える名無しさん:04/08/15 06:12

                  以上


原典読めないしったか(1=じゆん)が哲学を推奨するスレでした



========================================

                    糸冬了


139考える名無しさん:04/08/15 06:15
>>138
君のやってるのは哲学の歴史学だよ
でも自分の哲学にプラスされるから、どんどんやろう
140考える名無しさん:04/08/15 06:22
お 反応早いねじゆん君
141考える名無しさん:04/08/15 06:24
本を読まないでできる哲学はここでは板違いです



人生相談
http://life5.2ch.net/jinsei/
心と宗教
http://life6.2ch.net/psy/
142考える名無しさん:04/08/15 06:28
>>137
>哲学は学問じゃないよ
>人間の問いである

は? それでは人間の問いは学問ではないのか


>学んで生まれる物では無い

哲学を学ばなかった哲学者を挙げてみてくれ
143考える名無しさん:04/08/15 06:39
>>137のコピペは

音楽を奏でるのに楽器の練習は必要じゃない
音楽には優劣も大小も無い

と言ってるような気がする


楽器の練習したことない香具師の音楽に誰が耳を傾けるかね?
144考える名無しさん:04/08/15 06:42
お父さんか、お母さんが耳を傾けてくれる
145考える名無しさん:04/08/15 06:44
哲学の歴史を必死で勉強してきた人が
それは哲学じゃない、と言われて、ムっとならないことはない
146考える名無しさん:04/08/15 06:46
>>144
なるほど

哲学を学んでないが哲学したい香具師は
お父さんか、お母さんに聞いてもらえ

ということだな
147考える名無しさん:04/08/15 06:46
音楽を必死で練習してきた半人前奏者の前で、ちびっ子の奏でる縦笛も立派な音楽だ
と言って、ムっとなる人も居るだろう
148考える名無しさん:04/08/15 06:49
「お父さん、お母さん」
これにはどういう意味があるのか、問うてみる
その答えは
「理解してくれる者」ではないか
無理解の哲学者より、理解のある哲学者に聞いてもらって
哲学の歴史と合わせて教えてもらえるのは素晴らしい
149考える名無しさん:04/08/15 06:51
>>141
お前の哲学ってツマランな
150じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/15 06:52
自作自演良くない!
151考える名無しさん:04/08/15 06:54
中国は日本固有の領土
152考える名無しさん:04/08/15 06:55
>>148
>その答えは
>「理解してくれる者」ではないか

ちょっと違うんではないか?
「奏でる音楽自体にではなく、“その子が”奏でることに興味をもってくれる者」
ではないかな

見知らぬ他人にも音楽自体を認められてこそ、演奏家の仲間入りするんだろう。
153考える名無しさん:04/08/15 06:57
>>147
練習したことのないちびっ子の奏でる縦笛演奏CDが
名盤として残ったら、お前の姿勢も認めてやるよ

154考える名無しさん:04/08/15 06:59
その問いの答えは歴史書に書いてあるのか?
その音楽は、楽譜に載ってるのか?
それは昔の人の答えじゃないのか?
それは楽譜の中にある音楽じゃないのか?
それは自分の物なのか?
哲学とはコピーか?
155考える名無しさん:04/08/15 07:01
音楽と哲学は似ていると思う
どちらも学問ではない
156考える名無しさん:04/08/15 07:02
哲学は何の為にある?
157考える名無しさん:04/08/15 07:03
MY哲学=チューニングさえできてない路上演奏
158考える名無しさん:04/08/15 07:04
>>153
演奏と音楽は近いが同じ物ではない。と感じる
それは、哲学の歴史を学ぶことと、哲学そのもののように
159考える名無しさん:04/08/15 07:05
哲学はひとそれぞれにある価値が違うだけのことで一口に誰でも意識的に必要としているもんだ
160考える名無しさん:04/08/15 07:07
>>157
その通りだ。それこそ哲学であり、音楽である

「MY哲学」これの反対語は「何哲学?」
他の人の哲学じゃないのか?他の人の哲学を学ぶことが哲学の本性?
161考える名無しさん:04/08/15 07:10
哲学の知識=MY哲学の多様化(納得)
162考える名無しさん:04/08/15 07:10
>哲学の歴史歴史と連呼してる香具師

哲学知識やセンスなしに、お前の言う歴史書(原典)よめるほど甘くねーぞ

163考える名無しさん:04/08/15 07:13
哲学の勉強を歴史の暗記みたいなもんだと勘違いしてる馬鹿がいる。

原典に歯が立たなかったんでMY哲学に逃げ込んだだけだろ
164考える名無しさん:04/08/15 07:18
>>160
お前の考える音楽とは、普通はただの騒音だ。

お前が営業して、チューニングさえできてない素人の楽器演奏を売りさばき
なおかつまともな演奏家のCDを駆逐できれば
お前のいってることを認めてやるよ
165考える名無しさん:04/08/15 07:21
>>164
音楽とは何ぞや?
CDが売れることが音楽か?
上手い演奏が音楽か?
哲学とは何ぞや?
166考える名無しさん:04/08/15 07:21
>>159
>哲学はひとそれぞれにある価値が違うだけのことで一口に誰でも意識的に必要としているもんだ

文章の破綻ぶりが最高にじゆん的でよろしい
167考える名無しさん:04/08/15 07:25
>>165
だからよー

“これが哲学なんか勉強してない僕の哲学です”と言って出版社にもちこめよ。
書店の哲学書棚がそういう本で一杯になったらお前の言うこと認めてやるよ。

168考える名無しさん:04/08/15 07:25
例えば、何も批判されていない、むしろ肯定されたのに、自分が否定されたと思ってる人が居る
その人は自分以外の価値観を否定して、自分を肯定する
そして、自分が肯定された事に気付くと、自分が否定した事に価値観を見出すようになる
169考える名無しさん:04/08/15 07:27
>>167
はっきり言おう
君の哲学はツマラン
君の哲学を披露したら、誰もが嫌な気分になるだろう
170考える名無しさん:04/08/15 07:28
それは騒音のように聞こえた
171考える名無しさん:04/08/15 07:28
>>169
俺の哲学なんかねーよ 馬鹿
172考える名無しさん:04/08/15 07:30
他人の哲学はある?
それこそ自分の哲学だ。
173考える名無しさん:04/08/15 07:33
全てが哲学である。
哲学とは学ぶことではない。
哲学とは学問である。
どれか好きなのを選べばイイのじゃ
174考える名無しさん:04/08/15 07:33
言葉の端くれを突付き合う、それもまた哲学じゃて
175考える名無しさん:04/08/15 07:36
言葉をしゃべるのに言葉を学ぶ必要はない
音楽を奏でるのに音楽を学ぶ必要はない
絵を描くのに絵を学ぶ必要はない
演劇をやるのに演劇を学ぶ必要はない

そんなわけねーだろ

それなのに
哲学を学ぶのに哲学を勉強する必要はない、と言いたがる馬鹿がいるのは何故だろう。
176考える名無しさん:04/08/15 07:38
考え抜かれた他人の哲学>>>中途半端な自分の哲学


謙虚じゃなきゃいかんよ

177考える名無しさん:04/08/15 07:45
>>175
学ぶ必要ない。2度ほど誤ってそうキーを叩いたが、俺の哲学はそれを否定した
必要ないと書き込んだ事は無い。
>>143が、音楽の演奏には練習が必要ないたらどうたら書いてたが、俺じゃない
哲学の歴史を勉強すれば、自分の哲学も広がる、とは思う
哲学とは哲学の歴史を勉強する事ではない、そう書いた。
哲学を勉強する事と、生まれて来て、外界から受ける全ての事も、同じとしたわけだ
外界からの影響が哲学ではなくて、外界からの影響を
繁栄して思考するのが哲学であると。そういう意味である
外界からの影響含めて哲学だと言うのなら分かるが。
178考える名無しさん:04/08/15 07:47
>>176
ヘーゲル>>>ソクラテス?
違うよね?違うと言ってくれ
179考える名無しさん:04/08/15 07:52
>>178
ソクラテス(つーかプラトン)が考え抜いてないというのか?

ソクラテス以前の自然哲学やら当時のソフィスト達の言説を彼なりに考えてるぞ。
180考える名無しさん:04/08/15 07:53
中世や近代までに学問となって、科学で実証済み、非科学は許しません、となると
それには優劣、可、不可、常識と非常識が存在するけど
哲学に優劣なんてないよ。自分の哲学が他の哲学を批判してるだけ
そのようなものが、弁証法的に現在では科学的な分野に成っていれば、それを知らなければ、教えてやれば良い
それは哲学じゃないと。それは科学で証明されたことだと。
181考える名無しさん:04/08/15 07:58
>>180
哲学は scientia じゃないと?

個々人の人生観は scientia ではないが、哲学は scientia だよ。

182考える名無しさん:04/08/15 08:05
>>179
人間にあって動物にない、それが哲学
猿にも歴史はあるし、学ぶ事もある。地域が違えば、生き方も能力も違う
しかし哲学はない。
哲学は自分の頭の中に言葉を思い浮かべれば可能だ。外国語も必要ない
だから、大昔に同じ時代に同じような問いが全世界で考えられた、ように見えるだけで
実は記録技術の発展であって、同じような問いは、言葉が生まれてからずっとあったわけだ
文字だけじゃなくて、文字がない頃の遺跡や壁画からも、それぞれの時代に哲学があった事を
想定させる物がいっぱいある、それは言葉があったからだ
そのような時代の言伝えや伝説の類を学問と言えるのか
哲学に必要な言葉なんて、微々たる数だ。それを深めるのは別だが
183考える名無しさん:04/08/15 08:06
>>181
哲学は学問だよ
哲学は学問じゃないよ
184考える名無しさん:04/08/15 08:07
>>180
「弁証法的に」などとたいそうな語彙を使う必要はないな。
dialectice の語義のニュアンスを活かして「対話によって」としたほうがよい。

「学」とは本質的には公共的な対話によって形作られ歩んでいくもの。
哲学も同じだ。
「自分が考えればそれで哲学」などは、まさに妄想に過ぎない。
185考える名無しさん:04/08/15 08:10
>>182
>文字だけじゃなくて、文字がない頃の遺跡や壁画からも、それぞれの時代に哲学があった事を
>想定させる物がいっぱいある、それは言葉があったからだ

無文字文明の遺跡から想定される哲学を具体的に挙げて述べてください。
186考える名無しさん:04/08/15 08:13
哲学とは、外界からの影響を、自分の中で言葉として整理して、問いを出す事
この一連の、人間の行動である

哲学とは、外界からの影響を、自分の中で言葉として整理して、問いを出す
この問答そのものの事である

どっちでもいい
187考える名無しさん:04/08/15 08:16
「王妃のネフェルティティって美人だよな セックスしてーな」
「あの王様は気にくわねえ 殺してやりたいけど無理だな」
「今日もただ働きかよ やってらんねーよ」

   ↑
これらも哲学ですか?
188考える名無しさん:04/08/15 08:21
>>186
>哲学とは、外界からの影響を、自分の中で言葉として整理して、問いを出す事
>この一連の、人間の行動である

「二本足でくちばしがあって二枚の羽で空を飛ぶ生き物を、鳥というらしい。
おれも飛びてーな なんで人間には羽がねーんだ?」
    ↑
これも哲学ですか?
189考える名無しさん:04/08/15 08:22
>>184
公共的な対話が成立しない物思い(問い)は、哲学ではないと言いたいんだね
その考え方は俺は反対
その非公共的な問いが、あきらかに非科学的なことなら、否定するけど

>>185
神様とか、宇宙とか、あの世とか、この世とかの類
190考える名無しさん:04/08/15 08:30
>>188
なんで人間には羽がねーんだ?は哲学だったけど
150年前にもう科学的な答えが出てるから、いまでは非常識だけど
理性の時代に戻った気で考えたら、哲学になるんじゃないか。とも思うけど
やっぱ哲学じゃないね
191考える名無しさん:04/08/15 08:31
>>189
public は private の対義語だよ。
いいかい? 非公共的な問いなどそもそもありえない。
privateな問いとは、ただの愚痴にすぎない。

>>189
>神様とか、宇宙とか、あの世とか、この世とかの類
だから、どの無文字文明の遺跡から、神だの宇宙だのにかんして
具体的な哲学があったのか述べてみろと言っている。
192考える名無しさん:04/08/15 08:33
>>190
>なんで人間には羽がねーんだ?は哲学だったけど

ほう 何故人間に羽がないのかを述べている哲学者を挙げてください。
193考える名無しさん:04/08/15 08:36
>>191
>>188のような問いも、大昔は公共的だったが、今じゃ違うでしょ
既に科学で解決された問いは、哲学じゃないと思う


>どの無文字文明の遺跡から
南米に行きゃ死ぬほどあるよ。当時は公共的な問いが
194考える名無しさん:04/08/15 08:39
>>193
だから、南米のどの遺跡から、どういう哲学が想定されるのさ?
195考える名無しさん:04/08/15 08:39
>>192
哲学者が文献に残したものだけが哲学とは思わないから。それはもう挙げる意味がない
文献が残ってないほど大昔に、何処かの哲学者が考えたと思う
196考える名無しさん:04/08/15 08:40
>>194
その問いは哲学ですか?
197考える名無しさん:04/08/15 08:46
>>195
なんだ? 科学的に解明されたのはつい150年ほど前なんだろ?
1850年代以前の哲学文献なんてくさるほどあるぜ?
198考える名無しさん:04/08/15 08:48
知的好奇心(外界からの影響)と、それから得た知識で考える哲学は違う
もしくは
そもそも哲学とは、それらの思考も、外界からの影響も含めた一連の全ての人間的な行動のこと
そんなのはどっちでもいい
科学的な知識への問いも、哲学の歴史、原典に対する知的好奇心も
あんまり変わらないし、どっちも重要だけど、哲学の本質とは違うと言いたいし、それら全てが哲学だとも言いたい
どっちでもいいんだよ
199考える名無しさん:04/08/15 08:50
文明が存在する=哲学が存在する と考えてる人間がいるが、

文明は受け継がれ学ばれていくものだろう。
それなのに「自分で問い考えれば哲学」という主張が出てくるのは何故だろう?

文明が存在することと自分で問い考えることに何か当たり前の必然的関係があるというのだろうか?
200考える名無しさん:04/08/15 08:52
>>197
哲学文献に何が載ってるか知りたいという事も
ダーウィンが何を発見したか知りたいという事も
俺にとっちゃ、外界からの影響であって、何も大差は無い
どっちも重要だな
しかし、ダーウィンの発見を知る事は哲学じゃないだろ?それとも全ての科学も哲学か?
俺はどっちでもいいよ
201考える名無しさん:04/08/15 08:54
本当にすべてが哲学だと思うなら

他の板に散ってくれ せまっ苦しい哲学板にこだわるのは矛盾してるだろ

さあ なんでも哲学だ

興味のある他の板で思う存分自分の哲学を披露してくれ

202考える名無しさん:04/08/15 08:56
>>199
言葉があるから、哲学が生まれる、哲学があるから、文明が生まれる
と思う
203考える名無しさん:04/08/15 08:58
>>201
君は、哲学の歴史や原典を知る事は哲学で、ダーウィンを知る事は哲学じゃないと言うのか?
204考える名無しさん:04/08/15 09:01
>>200
類や種による思考様式は、アリストテレスから新プラトン主義を経て中世哲学にまで
受け継がれた非常に哲学的なものなんだが。
205考える名無しさん:04/08/15 09:02
ここは哲学の歴史板でも原典板でもない
科学者にも哲学はある
音楽家にも哲学はある
206考える名無しさん:04/08/15 09:02
>>202
思う、じゃなくてさ、
きっちり論証してくれ。

特に、「哲学があるから、文明が生まれる」を論証してくれ。
207考える名無しさん:04/08/15 09:04
>>204
哲学と関係ない学者って居るの?
208考える名無しさん:04/08/15 09:04
>>205
科学者にも哲学はある→理系板へ
音楽家にも哲学はある→音楽板へ

209考える名無しさん:04/08/15 09:05
原典読まない学者っているの?
210考える名無しさん:04/08/15 09:09
>>206
分からない物に対する問い、恐怖に対する問い
そういうのが哲学の原点でしょ
最初は哲学的な問いでも、現在は、何故病気になるのか?は哲学じゃない
問いが無いと文明は生まれない
なんで寒いのか?なんで腹がへるのか?なんで寛げないんだ?
こういう問いは、言葉が生まれてからすぐは哲学的な問いだったに違いない
問いが無ければ淘汰されるだけでしょ
211考える名無しさん:04/08/15 09:09
古典を読まない学者はごく稀にいるかもしれないが
原典となる文献を読まない学者はいねーわな。
212考える名無しさん:04/08/15 09:11
>>208
哲学の歴史板へ
213考える名無しさん:04/08/15 09:11
しかし、領域ごとにちゃんと古典は存在するからな。
(現代哲学ではクワインでさえ古典といえる)

それらを読まない学者はいねーな。
214考える名無しさん:04/08/15 09:17
>>210
シロギズムでまとめてやろう。

哲学とは問いである。
ところで、問いがなければ文明は生まれない。
よって、哲学がなければ文明は生まれない。

大前提と小前提を論証できないことには無意味な言明だと思うんだが。
誰にとっても直観的にわかることではないのだから。
215考える名無しさん:04/08/15 09:17
>>211
だから哲学と学問は違うと言う
昔は文献も読まないわ、研究もしないわ
そういう学者がいっぱい居たもんだ
しかし20世紀になってから、それが許されなくなった。そんなものは学問じゃないと
感性の時代になったわけだ
俺は哲学と学問が分けられるようになったと見るが、哲学の問いとして
科学で解決された事象は問わなくなった。またそういう問いを出すのはカルトだ、となった
原典を読まない学者は居ないだろうけど、原典を読まないでも哲学は人にある
それが許されるのが、音楽と哲学でしょ
216考える名無しさん:04/08/15 09:19
>>215
>昔は文献も読まないわ、研究もしないわ
>そういう学者がいっぱい居たもんだ

ほう 20世紀以前に一杯いたうちの数人でいいから挙げてください。
217考える名無しさん:04/08/15 09:21
>>214
人間には問いがある、問いがあるのが人間
言葉ができて、その後に文明ができる
218考える名無しさん:04/08/15 09:22
>>216
ほう いっぱい居ただろうね
歴史に残るような学者は、そういうヘマはしないだろうね
219考える名無しさん:04/08/15 09:23
>>217
それで論証??

マジでそれで論証だと思ってる?

マジで?

あんた小学生?
220考える名無しさん:04/08/15 09:24
>>218
一杯いたんでしょ?

少なくとも、一杯いたこと自体は実証できるんでしょ?

はやく実証してください。
221考える名無しさん:04/08/15 09:25
原典に問う哲学
222考える名無しさん:04/08/15 09:26
>>219
何を言ってるか分からん
まずは哲学の前に文明が存在する論証を聞こうか
223考える名無しさん:04/08/15 09:27
マイ哲学がチン滓以下の出鱈目だということはよくわかった。

224考える名無しさん:04/08/15 09:28
哲学とは問いである。
ところで、問いがなければ文明は生まれない。
よって、哲学がなければ文明は生まれない。

  ↑
大前提と小前提を論証できないことには無意味な言明だと思うんだが。
誰にとっても直観的にわかることではないのだから。

はやく論証してくださいよ。
225考える名無しさん:04/08/15 09:29
大昔の事なんだから、算数のように、2=1+1=3−1なんてポンポン出てこないよ
226考える名無しさん:04/08/15 09:30
>>224
お前殺すぞ
227考える名無しさん:04/08/15 09:30
哲学の貧困
228考える名無しさん:04/08/15 09:32
>>226
「論拠に詰まるとなぜ殺すぞと言うのか」

これも哲学ですか?

これが文明の母なんですか?
229考える名無しさん:04/08/15 09:32
うるせえ馬鹿
230考える名無しさん:04/08/15 09:34
>>228
哲学の前に文明が存在する論証をご教授願います
231考える名無しさん:04/08/15 09:34
>>229
「さらに論拠に詰まると何故 うるせえ馬鹿 と言うのか」

これも哲学ですか?

これが文明の母なんですか?
232考える名無しさん:04/08/15 09:35
>>228
ID出ねえ板で何廚言ってんだぁ?w蛸が
233考える名無しさん:04/08/15 09:36
>>230
さきに問いがどうこう、文明がどうこう言い出しのはお前だ。
質問したのは俺だ。
さっさと答えろ。
234考える名無しさん:04/08/15 09:36
>>231
無視をしないで下さい
哲学の前に文明が存在する論証をご教授願います
235考える名無しさん:04/08/15 09:37
>>233
お前が先に答えろボケ
236考える名無しさん:04/08/15 09:37
マイ哲学が言いたいことだけを言い、質問には質問で返す
チン滓以下の出鱈目だということはよくわかった。

237考える名無しさん:04/08/15 09:37
哲学とは問いである。
ところで、問いがなければ文明は生まれない。
よって、哲学がなければ文明は生まれない。

  ↑
大前提と小前提を論証できないことには無意味な言明だと思うんだが。
誰にとっても直観的にわかることではないのだから。

さあ はやく論証してくださいよ。

238考える名無しさん:04/08/15 09:38
>>237
無視をしないで下さい
哲学の前に文明が存在する論証をご教授願います
239考える名無しさん:04/08/15 09:39
>>237
うんこがちんちんだからさ
っていうか
お前さっさと逃げろよ
240考える名無しさん:04/08/15 09:39
210 名前:考える名無しさん 投稿日:04/08/15 09:09
>>206
分からない物に対する問い、恐怖に対する問い
そういうのが哲学の原点でしょ
最初は哲学的な問いでも、現在は、何故病気になるのか?は哲学じゃない
問いが無いと文明は生まれない
なんで寒いのか?なんで腹がへるのか?なんで寛げないんだ?
こういう問いは、言葉が生まれてからすぐは哲学的な問いだったに違いない
問いが無ければ淘汰されるだけでしょ

241考える名無しさん:04/08/15 09:40
214 名前:考える名無しさん 投稿日:04/08/15 09:17
>>210
シロギズムでまとめてやろう。

哲学とは問いである。
ところで、問いがなければ文明は生まれない。
よって、哲学がなければ文明は生まれない。

大前提と小前提を論証できないことには無意味な言明だと思うんだが。
誰にとっても直観的にわかることではないのだから。

242考える名無しさん:04/08/15 09:40
哲学原典板があるとイイですねw
243考える名無しさん:04/08/15 09:41
MY哲学板があればいいんだよ
244考える名無しさん:04/08/15 09:41
>>237
「寛ぐ」
これをカナで読みなさい
245考える名無しさん:04/08/15 09:42
>>243
哲学板で十分ですよ
あなたも哲学板で十分ですよw
246考える名無しさん:04/08/15 09:42
なんだ マイ哲学厨の議論能力なんてこんなもんか


論理で太刀打ちできなくなると煽るしか能がないわけね。

247考える名無しさん:04/08/15 09:42
はい時間切れ
「クツログ」でした
248考える名無しさん:04/08/15 09:43
>>237
くつろぐがどうかしたか?


まったく普通の漢字だが。

まじで小学生か?
249考える名無しさん:04/08/15 09:43
ソフィーの世界を読みましたがなにか
250考える名無しさん:04/08/15 09:44
くろしろ煽ってんじゃねーよw
251考える名無しさん:04/08/15 09:44
>>248
知ってるって
252考える名無しさん:04/08/15 09:45
煽ったもん勝ちの展開に持ち込みたいわけね


マイ哲学厨 最悪だな

253考える名無しさん:04/08/15 09:46
ソフィーの世界を読みましたがなにか!
254考える名無しさん:04/08/15 09:46
210 名前:考える名無しさん 投稿日:04/08/15 09:09
>>206
分からない物に対する問い、恐怖に対する問い
そういうのが哲学の原点でしょ
最初は哲学的な問いでも、現在は、何故病気になるのか?は哲学じゃない
問いが無いと文明は生まれない
なんで寒いのか?なんで腹がへるのか?なんで寛げないんだ?
こういう問いは、言葉が生まれてからすぐは哲学的な問いだったに違いない
問いが無ければ淘汰されるだけでしょ

255考える名無しさん:04/08/15 09:46
214 名前:考える名無しさん 投稿日:04/08/15 09:17
>>210
シロギズムでまとめてやろう。

哲学とは問いである。
ところで、問いがなければ文明は生まれない。
よって、哲学がなければ文明は生まれない。

大前提と小前提を論証できないことには無意味な言明だと思うんだが。
誰にとっても直観的にわかることではないのだから。

256考える名無しさん:04/08/15 09:47
結局話しを流しちゃえばいいってことだな
257考える名無しさん:04/08/15 09:47
ソフィーの世界をまだ読んでない人はさっさと読みなさい!
258考える名無しさん:04/08/15 09:48
>>256
無視をしないで下さい
哲学の前に文明が存在する論証をご教授願います
259考える名無しさん:04/08/15 09:49
>>253
俺は読んでないけど面白いのかい?

常識的な哲学史知識以上のこと何か書いてある?
260考える名無しさん:04/08/15 09:49
地雷を踏みました↓

199 名前:考える名無しさん[] 投稿日:04/08/15 08:50
文明が存在する=哲学が存在する と考えてる人間がいるが、

文明は受け継がれ学ばれていくものだろう。
それなのに「自分で問い考えれば哲学」という主張が出てくるのは何故だろう?

文明が存在することと自分で問い考えることに何か当たり前の必然的関係があるというのだろうか?
261考える名無しさん:04/08/15 09:50
>>259
ロリ線なら読める
262考える名無しさん:04/08/15 09:50
26 :考える名無しさん :04/08/15 02:44
ぴかぁ〜の印象はどうですか?>くろしろ

32 :くろしろ ◆oP1E0fjvmE :04/08/15 09:19
>>26
はてなとかで見るほどずれてなくて、意外とまともだったけど、
無に関しては俺の方が長くやっているだけ会ってちょっと深いかな
と思いました。


33 :考える名無しさん :04/08/15 09:35
ぴかぁ〜がまともだと言うくろしろw
263考える名無しさん:04/08/15 09:50
>>258
それ言ったの俺じゃないから
264考える名無しさん:04/08/15 09:51
あっそ
265考える名無しさん:04/08/15 09:52
>>258
てめーが文明云々言い出したのに
なぜ俺が文明の存在を論証しなきゃならん

頭大丈夫か?


論証できない思いつきなら初めから書くなよ

266考える名無しさん:04/08/15 09:53
>>265
お前には哲学の前の文明を論証できない
と言うか、そんなのは有り得ないと心の底では気付いているから
恥ずかしくて論証なんてする気になれない
それがお前の根性である
267考える名無しさん:04/08/15 09:55
三つあるだろ?
@文明と哲学は一緒に生まれた
A文明が先だ
B哲学が先だ
@とAを選ぶ奴は知的障害者
268考える名無しさん:04/08/15 09:56
ソフィーの世界を読んで、呆然となる。に全部
269考える名無しさん:04/08/15 09:57
>>266
なんじゃ?その理屈はw
270考える名無しさん:04/08/15 09:57
ヨースタイン・ゴルデル
さあソフィーのネタばらしでもするか
271考える名無しさん:04/08/15 09:58
ソフィーのソフィーはフィロソフィーのソフィー
272考える名無しさん:04/08/15 09:59
消去法も知らない奴がこの世に居るとは!
273考える名無しさん:04/08/15 10:01
あー はいはい
煽ったもん勝ちね

これで哲学してますとは、聞いて呆れるわ
274考える名無しさん:04/08/15 10:03
このスレ盛り上ってるな
要するにだな
外界からの影響=哲学原典の勉強=現代科学の勉強≠哲学
哲学=問い=フィロソフィーの語源を調べよ
275考える名無しさん:04/08/15 10:03
>>273
オマエモナー
276考える名無しさん:04/08/15 10:08
問いの素=外界からの影響=原典の勉強=科学の勉強≠問いそのもの=哲学

わかりる?
277考える名無しさん:04/08/15 10:09
サゲ廚逃げたなw
278考える名無しさん:04/08/15 10:10
哲学とは問いである。
ところで、問いがなければ文明は生まれない。
よって、哲学がなければ文明は生まれない。

  ↑
大前提と小前提を論証できないことには無意味な言明だと思うんだが。
誰にとっても直観的にわかることではないのだから。

さあ はやく論証してくださいよ。
279考える名無しさん:04/08/15 10:11
ソフィア=知だからな
ソフィストは知者だ。

このソフィストにたいし「君はほんとうに知っているのか?」と問うてフィロソフィーが始まったとしよう。
(とりあえずイオニア自然哲学は考慮の外に置く)

ここで大切なのは延々と問い続けたことではない。

フィロソファーの問いはある一点の事柄に導かれた問いであった。
その一点とは「ほんとうに」である。
280考える名無しさん:04/08/15 10:12
8月15日

今日は、原典に拘る人と、論証に拘る人に会いました
とても楽しかったです
281考える名無しさん:04/08/15 10:18
>>279
>とりあえずイオニア自然哲学は考慮の外に置く
フィロソフィーの仲間に入れない香具師がいっぱい居そうだ・・・

孔子は哲学者か
釈迦は哲学者か
イエスは哲学者か
ムハンマドは哲学者か

もう1つ疑問
マルクスはマルキストか?
282考える名無しさん:04/08/15 10:25
哲学の歩はヘーゲルで減速してマルクスで停止した
283考える名無しさん:04/08/15 10:38
まいてつがく 【マイ哲学】 (名詞)

原典や論証には拘らずに自分の思い付きを書きつづる活動。擬似哲学。
ロゴスによる原理的な思考態度や学問伝統との対話を軽視する点で
通常の哲学とは峻別される。

284考える名無しさん:04/08/15 13:30
プフォッ
285考える名無しさん:04/08/15 13:38
>>1
神様について

ご存知の通り、人間は不完全な存在であり、有限な存在である。
力、知識、感覚etc.あらゆるもので、人間の関われる範囲は限定されている。

そこで、人間達は完全で無限な存在というものがあるはずだと考え、それを「神」と定義したのである。

これが宗教家の神ではなく、哲学者、科学者の神の一般的な定義である。
286考える名無しさん:04/08/15 13:43
ここでの架空劇を抜きにしたい。不健康で内面にあまり強く響かない。現実をみていくつもり。今日だけは話しに応じる。なんかあれば
287考える名無しさん:04/08/15 13:47
隠されれば隠されるほどまったく信用できないし何がしたいかわからん。言わせたいことがあるならコミュニケイトが必要じゃない、しかも核心的に
288考える名無しさん:04/08/15 13:54
過去レスにここでいえるだけのすべてはいった筈。あとは俺にどう思わせるかじゃないか。そして現実があってそこで始まりだろ。つまり行動は現実の領域。今はなんもない
289考える名無しさん:04/08/15 14:02
終了で
290考える名無しさん:04/08/15 15:37
>>286-288
このケータイ野郎は誰?????
>>1 ?
291:04/08/15 19:58
1 です。
スレッドが伸びていてビックリです。
有難うございます。
有難うございます。

ちなみに >129 から今まで発言しておりません。

過去ログ読みましたが、
いろいろなお話し合いがありためになりました。
有難うございます。

人間感謝が必要ですね。

場合によっては スジ もあるかもしれません。

皆さんが皆さんナリの 生き方 や 技 をお持ちだと思います。

でも、この場では建設的な 楽しい場であり
いろいろ話し合いが盛り上がることを期待し、お願いします。

この文章のなかにも、私が得た貴重な 「哲学」 を入れて見ました。

私ごとなのでいろいろ省略して聞こえるでしょうね。
皆さんの意見もそうなりガチかもしれませんね。

よろしければ、程よい中略も入れていただくと光栄です。

失礼します。

292考える名無しさん:04/08/15 20:00
神なぞ存在しませんが、、、
293考える名無しさん:04/08/15 21:04
古代、 中世の哲学は

神 について (哲学) 考えていました。

なので宗教には 神がおられて
宗教と哲学は密接な関係がありました。

>>神なぞ存在しませんが、、、

なにを根拠に言われるのですか??

本当に話し合うには、発言されたあなたの 神 に対しての
イメージや考えを聞く必要があるのかも知れません。


仏陀様 や イエス様は、
人々を導いた哲学者でもあったのですか?
神様だったのですか?

イメージの整理整頓も少しは、必要ですね。
294考える名無しさん:04/08/15 21:06
|ω・`)
295考える名無しさん:04/08/15 21:33
僕は神を信じていますが、半年前には信じていませんでしたが、
その半年前には信じていましたが、その半年前には
信じていませんでした。神とはそんなモンではないでしょうか?
因みになぜ今信じていると言いますと、宝くじが当たったからでつ。
296じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/16 00:01
こんなのを見つけました。↓


34 :考える名無しさん :04/08/15 22:20
まず、「神」がどんな存在なのかは、特定宗教のない日本においては千差万別。
もちろん宗教的な神を信じている人もいるだろうし、漠然と海を思い描く人もいるだろう。

俺は、海とか山とか、星空とか、火事(に遭ったことがあるのだが、巨大な炎をあげてあっという間に家が崩れた。)とか、地震とか、洪水とか、気分が悪かったのに森林に入ったら治ったりとか、温和な人が突然怒りだしたりとか、おばあちゃんが冷たくなって死んだりとか、

経験しているうちに、この世界って大きくて複雑で訳がわからなくて、それでいて美しい景色もあり、しかもそれが宇宙の中の一つの小さな星の中の出来事なのか・・・

と思ったりして、いつの間にか神のイメージが出来上がり、信じるに至っている。


297考える名無しさん:04/08/16 00:06
1です。

じゅんさん 昨日はお疲れ様でした。
楽しかったです。
有難うございます。

神についてですが、
私はいろいろなイメージをもっております。

でも、混乱しないように考えています。

そう、人間にとって大きな存在ですよね。


さてさて、最近 日本がいつもより好きな愛がある私ですが

愛ちゃん がんばれ!!!!(TV観てます)
298ぴかぁ〜:04/08/16 00:07
まずは、このブログを読みましょう。

http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/
299考える名無しさん:04/08/16 00:22
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょーっと待って!!!今厨房>>1が糞スレを立てた!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

300考える名無しさん:04/08/16 00:42
>1はマジで草加か神道系宗教っぽいな。
301考える名無しさん:04/08/16 01:00
1です。

一応 答える必要はないかも知れないが
特定の宗教にいれ込んではいません。
入信もしておりません。

教養 哲学 として いろいろな宗教は学んでいます。
でも、本で買って調べるレベルです。

もし、私がどこかに入っているとしたら
問題あるのでしょうか?
勧誘したりすることで問題が発生しているのですか?

それはメンドクサイことになるかも。

人のこと聞くときは、自分のことも名乗ると
礼儀正しいと思います。
2CHですが、されど2CH。

楽しく書き込みしあいたいので、よかったらお願いします。


また、日本の歴史 宗教 の哲学に興味があります。
ここから学べる善い教えがいっぱいあると思います。

言葉だけでなく、共感できたらうれしいものですね。

2CHネラーでも、社会にイッパイ貢献できる可能性があると思います。
みんなで がんばりましょう。
私もがんばります。

失礼します。
302考える名無しさん:04/08/16 01:08
>1=じゆん うざいよ


___________________________________________________________________________________________________________________

               終了

303考える名無しさん:04/08/16 01:14
>>301
あなたは、楽しく書き込みしあいたい、と書きながら一方でかなり話の結論を限定
しているように見えるんだよね。哲学なんだから、一応、はじめは白紙の状態で
はじめなきゃいかんと思うんだ。「日本の歴史 宗教 の哲学に興味があります。
ここから学べる善い教えがいっぱいあると思います」も「日本の歴史 宗教 
の哲学は何をいっているのか。ここから学べる善い教えは果たしてあるのか」と
問題提起すべきだと思うんだ。そのことで殺伐とした議論になると決まったわけ
じゃないじゃない。むしろ、徹底的に懐疑的でありながら、殺伐とした議論になる
ことを避け、生産的な言葉を探すのが哲学の議論のおもしろさだと思うんだよね。
304考える名無しさん:04/08/16 01:21
1はどこか温和なフインキに宗教を漂わせている。
口調もそれに近い。話も出来上がったような素振りで話す。
305考える名無しさん:04/08/16 01:23
>>304
いや、本当に宗教がかった香具師はもっと違った風に語る。

それ以外の何か目的を持った釣り氏だと思う。
306考える名無しさん:04/08/16 01:24
>303さん

う〜んと、
雑談的な書き込みし易い雰囲気だしたかったので、
意図的に 「楽しい」 の語彙だしたり、
個人的な今の興味

など書き込みしてみました。

だたのストレスの捌け口として このスレッドを
利用されたくないと考えております。

夏休み期間なので、若い方も大歓迎なのですが
必要以上の煽りによるスレッドの活性化は
望んでおりません。

読んでいて 不愉快になる幼稚な悪意有る
書き込みはご遠慮いただけると、これ幸いです。

個人的でも、みんなが読んでいて楽しかったり
興味深かったり、タメになりそうなこと
雑談でもOKです。ご利用ください。

失礼します。
307考える名無しさん:04/08/16 01:29
>>1からは香り薫る香味焙煎を感じる。(^_^)/~~~~ピシーッピシーッ
308考える名無しさん:04/08/16 01:29
>>306
>個人的な今の興味など書き込みしてみました。

ここは君の日記帳ではない。
そういうことは自分のHPでやれ。

とっとと消えろ
309考える名無しさん:04/08/16 01:39
スルーして相手しないほうが良いのかも
しれませんが。

308さん

あなたがなぜそのような書き込みをするか
哲学してみます。

1、SAGEないのが気に入らない

2、ただの暇人

3、愚痴愚痴しかいわないどこかの親父のような性格だから

4、難癖つけるのが好き

5、このスレッドライバル

6、実は良い人で、このあと哲学を書き込んでくれる

う〜ん 気に入らなかったらすいません。
310考える名無しさん:04/08/16 01:41
>>309
>あなたがなぜそのような書き込みをするか
>哲学してみます。

なにが「哲学してみます」だよ。
「憶測してみます」の間違いだろ。


消えろよ じゆん
311考える名無しさん:04/08/16 01:42
どこが哲学なんだよw 選択肢作ってんじゃねえよw つーか考察じゃんw
312考える名無しさん:04/08/16 01:43
>1はかなり哲板に慣れてるやつだよな。反応みればわかるw
でもプロというほどじゃない。
不慣れさの演出をもうちょっと勉強しなきゃ。
313考える名無しさん:04/08/16 01:43
んでその哲学の結果なにが見られた?神?プ
314考える名無しさん:04/08/16 01:44
哲学

言葉とはなにか??

キーワード 「ヴィトゲシュタイン」「ソシュール」「キリスト教」

MY哲学ならば「2001年宇宙のたび」のモノリスにビンビンに感じます

会社での言語ゲーム
恋人たちの言語ゲーム
家庭での言語ゲーム
学校での言語ゲーム
2CHでの言語ゲーム

私はこれについて考えてみます。

今は…







思考中
315考える名無しさん:04/08/16 01:46
どうでもいいけど行数使い杉。
316考える名無しさん:04/08/16 01:46
>>312
だな。 語彙や論法からみてじゆんで間違いないと思うんだが。
どうしても独り善がりの電波が飛んでしまう文章だ。
317考える名無しさん:04/08/16 01:46
う〜ん 私を怒らせて楽しみたいのかな??
なんてね

霊的にみると 下級霊のような意見有難う

私は何霊なのかもわかっていませんが

分っていないのに意見するのは危険ですね。

スイマセン
318考える名無しさん:04/08/16 01:48
観客の野次のような意見

プレッシャーをほんの少し感じました。

みなさんの 何か哲学語ってみませんか?
319ギャル汚:04/08/16 01:49
霊とか持ち出してんじゃねえよ。キモすぎWWW
カルト狂がWWWWWWWW
320考える名無しさん:04/08/16 01:50
言葉を哲学するに当たって

言葉について調べて見よう。

(1)人の発する音声のまとまりで、その社会に認められた意味を持っているもの。感情や思想が、音声または文字によって表現されたもの。言語。
(2)ものの言い方。ことばづかい。
「丁寧な―を使いなさい」
(3)言語を文字に書き表したもの。文字。
(4)語彙(ごい)。単語。
(5)謡物・語り物の中で、節をつけない部分。《詞》
(6)和歌に対して、散文で書かれた部分。また、和歌の詞書(ことばがき)。絵巻物の詞書。
(7)意味。理性。ロゴス。
「はじめに―ありき」
(8)(「てにをは」に対して)体言・用言などの総称。詞(し)。
(9)語気。ものの言いぶり。
「思わず強い―になった」
(10)ことばのあや。たとえごと。
「『どりやどりや塵を結んでやらう…』『なう、腹立ちや腹立ちや、それは―でこそあれ』/狂言・引括(虎寛本)」
321考える名無しさん:04/08/16 01:51
目論見はずれて見事糞スレ化ww

糞コテにできることなんてこんなもんだよな>1
322考える名無しさん:04/08/16 01:52
>>320
僕は7のエロスを肯定します
323考える名無しさん:04/08/16 01:55
>319 名前: ギャル汚 [sage] 投稿日: 04/08/16 01:49
>霊とか持ち出してんじゃねえよ。キモすぎWWW
>カルト狂がWWWWWWWW

う〜んとこのような書き込みする あなたに
すごく嫌悪感がわきます。

下品です。

言葉や話し方に 人間としての品位 気品 レベルが
わかります。

ストレス性の病気ならば、カウンセラー 薬 精神科 心療内科
公園での森林浴 軽い運動

をお勧めします。
324考える名無しさん:04/08/16 01:55
>>316
哲板において人をむかつかせたり気持ち悪がらせたりしながらもレス数は伸びるスレ、
という条件をあまりにも完璧に満たしすぎているよねw。
計画的にやったのなら、>1ある意味才能あるといえる。
なんの意味もない才能だが。
325考える名無しさん:04/08/16 01:56
>>323の文章はきわめて機械くさい


326ギャル汚:04/08/16 01:58
ギャル汚という一種の文化にあんたが着いていけるか試そうかWW
大衆にウけなきゃならんからなWWWW
327考える名無しさん:04/08/16 01:59
こんな書き込みにも相手してくれてありがとう。

煽られて書き返すか

無視して ネタ 考え直すか 考えてしまいます。

今は、書きかえしているので
深く考えていないのでよくない状態ですね。

揚げ足取りは、考えて書き込みしなくていいので
楽ですね。
328考える名無しさん:04/08/16 02:01
>>324
>哲板において人をむかつかせたり気持ち悪がらせたりしながらもレス数は伸びるスレ、
>という条件をあまりにも完璧に満たしすぎているよねw。

そいつは機械だ 間違いない _| ̄|○
329ギャル汚:04/08/16 02:02
>>324
このスレの3分の1は我輩で出来ているからなWWW
330考える名無しさん:04/08/16 02:03
直感なのだが、

あまりにも上から物を言うカキコが多い。
愚痴カキコに多い。

人に要求ばかりして
自分では面白い書き込みをしない。

人間はそんなに偉くなったのですか?
331考える名無しさん:04/08/16 02:06
う〜ん  すこしまともに反応してみます。


人間を機械と呼ぶな ヴォケ!!!



あらあら、北島康介 よくやった!!!
332考える名無しさん:04/08/16 02:06
330=1
333考える名無しさん:04/08/16 02:07
北島金でつか?
334考える名無しさん:04/08/16 02:08
@バカニューで受けを狙ってきなさい、いくらでも「神」になれる。

A必要こそが哲学です。まず洗物をしなさい。

B助けてドラえもん。

C「お勧め」と「お奨め」と「お薦め」いまだに迷います。

Dごめんよぉ……
335考える名無しさん:04/08/16 02:09
金ですよ

北島さん
336考える名無しさん:04/08/16 02:12
>334さんに ちょっと感動。ありがとぉ

なぜならば初めて@からDまで 答えてくれたから(真剣とはいわないけど)
337考える名無しさん:04/08/16 02:13
>>330
哲板は単に面白い書き込みをする場所じゃないんですよ。
哲学に関する学術的な書きこみ、哲学に関する真摯な書きこみ、哲学に関する面白い書きこみ
などをするところでして、重要さの序列はこうです。
哲学に関する学術的な書きこみ>哲学に関する真摯な書きこみ>哲学に関する面白い書きこみ
スレ立て者がこのことをわかってないスレッドが荒れるのは当たり前でしょう?
それにあなたは2chガイドライン違反の実況までやる始末・・・
これじゃ話になりませんよ。
338ギャル汚:04/08/16 02:19
じゃ、1はギャル汚とか汚姉についてどう思う?
哲学的にどうぞ。
こういうアホみたいな事を熱く哲学してくださいよおWWWWW
339考える名無しさん:04/08/16 02:20
機械を考える(そして哲学)

というよりロボットだろう。
ロボット三原則というのがあったが
結局は人間が主導する社会を望むならば
いろいろと道徳的に考えていかなければならないだろう。

たとえ、ロボットが人間の生み出したものだとしても
争う相手ならば生み出す必要はあるのだろうか?
ロボットは神になるのか?
人間は創造主になるのか?

たましいの哲学が必要だろう。
どこまでわかるのだろう?
人間の進化は何なのだろうか?

多分科学的でないこともこの世の中にあるだろう。
なら、哲学は一般的な認識レベルの学問なのだろうか?
普遍的学問?
それはどのレベルで?
世界は何を望んでいるのだろう???

哲学とはいったい何なのだろう

分ったつもりで、分ってないことだらけではないだろうか??

340考える名無しさん:04/08/16 02:20
よかったねぇ、馴れ合い出来てさ1
341考える名無しさん:04/08/16 02:22
ギャル汚について…

ごめんなさい
今気分で無いので遠慮します。

精神を高めていきたいのです。
342考える名無しさん:04/08/16 02:22
>>339
あなたが考えている限り哲学は必要不可欠。
あなたが死んだら不必要。
343ギャル汚:04/08/16 02:24
みんな聞いてくれ!!!!1は気分で哲学してるんだとWWWWWWWWWWWWWWW
344考える名無しさん:04/08/16 02:27
339の続き

哲学の歴史は多分重要だろう。
この出てきた哲学の順番もとても意味がある。

順番が違っただけで世の中が変わったはずだ。

いや、世に広まった順番というべきか。

哲学を学ぶものは何を求めているのだろう?
哲学の歴史の伝導士か?

あなたはその哲学をどう使いたい?
社会に還元して何かを得たい?
考えていますか???

哲学は大きな力なのですよ?
気づいていますか?
気づいていないのですか???
345考える名無しさん:04/08/16 02:29
>341 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/16 02:22
>ギャル汚について…

>ごめんなさい
>今気分で無いので遠慮します。

>精神を高めていきたいのです。


>343 名前: ギャル汚 投稿日: 04/08/16 02:24
>みんな聞いてくれ!!!!1は気分で哲学してるんだとWWWWWWWWWWWWWWW



スルーする権利はないのか?(藁
346考える名無しさん:04/08/16 02:33
今の哲学を勉強するものは何を求めているのだろう。

いや、無意識化で特に何もかんがえていないのだろうか?

名声を得たいのか?

大学等で発表したいのか?

本を書きたいのか?

生き方にいかしたいのか?

あなたは、哲学をどう考えているのですか???
347考える名無しさん:04/08/16 02:33
>1はカオルとかハルカとかじゆんとかと話してたほうがいいよ。
じゆん、やつらがいるスレッドに>1を誘導してやってくれ
348考える名無しさん:04/08/16 03:12
哲学ってなんなのですか?

生きるために哲学があることによって

世界は大きく影響を受けてきた。

思想は世界をリードしてきた。

皆さんは、哲学を学びたいのですか?

哲学を使いたいのですか?

新しい哲学をつくりたいのですか?

よかったらご意見きかせてください。
349考える名無しさん:04/08/16 03:21
哲学哲学と連呼しても哲学できませんよ>1
350考える名無しさん:04/08/16 03:26
「ソフィーの世界」を読め
351考える名無しさん:04/08/16 03:26
スイマセン

きっと哲学について深く考えてみたいのですね。
とても魅力があるのです。
みんな自分自身の考えをもっているのでしょう。
しかし、同じ人間なので同じこともよく考えています。

イメージは力です。
哲学は人間の知恵ですね。

初心者なので希望に溢れた想いでいます。
この気持でいきたいのです。
352考える名無しさん:04/08/16 03:26
読んだよ
353Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/16 03:28
>1=提案者名無し君
ずいぶんとキャラを造り込んでいるねぇ。
だから、元もとのキャラがよくみえない。
しかし、君は女性かな?
354考える名無しさん:04/08/16 03:31
初心者はまず初心者質問板へ
355考える名無しさん:04/08/16 03:32
すいません
今日はもう寝ますね。

おやすみなさい。

みなさんも善い夢みてください。

失礼します
356考える名無しさん:04/08/16 03:33
>1が寝たあと、じゅんが現れるって段取り?
357考える名無しさん:04/08/16 03:37
「たましい」「無意識」「一般的な認識レベル」
「自分自身の考え」「イメージ」「初心者」「希望」
「煽りによるスレッドの活性化」「幼稚な悪意」「愛」

文脈上・論理上の必然性なしに、こういう語彙を使うやつは誰か



じゆんしかいねーだろ
358考える名無しさん:04/08/16 03:44
なんだ じゅんなのか
早く死なないかな
359考える名無しさん:04/08/16 04:48
どうでもイイから「ソフィーの世界」を読め
360考える名無しさん:04/08/16 10:23
うんこー
361考える名無しさん:04/08/16 10:41
うんこー
362考える名無しさん:04/08/16 10:42
糞スレは糞を呼ぶ
363考える名無しさん:04/08/16 12:43
晒しうんこ
364考える名無しさん:04/08/16 20:27
またまた糞スレ化だ。
おい、ハンニバル(芸能部長?)、何とかせーや。
365ギャル汚:04/08/16 23:43
とうとう主来なくなったなWWWWWWWWWWWWWまじうけるWWWWWWいまさら来ても遅いがWXWWWWっうぇっえ
366ぴかぁ〜:04/08/16 23:44
黙れ、俗物!
367ギャル汚:04/08/16 23:46
は?WWWなんで俗物なん?WWWW
お前ぴかちゅー気取ってるつもり??WWWWWWW
368ギャル汚:04/08/16 23:47
うんこROM
369考える名無しさん:04/08/16 23:53
お前 汚物やんか
370ギャル汚:04/08/16 23:55
うんこ拭いてこなかったWWWWWつかなんで汚物なん?
消臭ポット持って歩いてるから誰にも迷惑かけてないしWWWW
371ぴかぁ〜:04/08/16 23:56
何ィ!?
372ギャル汚:04/08/16 23:56
じゃ、ギャル汚哲学してよ。なんで嫌うのかさWW
373ぴかぁ〜:04/08/16 23:57
ギャル汚=ポール

ということで…。
374ギャル汚:04/08/16 23:59
は?W =付けた根拠はなんだよWWW
375ぴかぁ〜:04/08/17 00:01
下ネタ入りだから。
376ギャル汚:04/08/17 00:01
だけどよ、ぴかぁー。
お前はギャル汚について少しでも哲学したことに偽りはない。
1を見てみろ、気分で哲学を拒否した。
それに比べお前は見込みがある。
それだけで十分だ。
377ぴかぁ〜:04/08/17 00:03
気分で哲学を拒否っていっても、全然拒否してないやん。
むしろ、積極的に哲学してるよ〜♪
378ギャル汚:04/08/17 00:05
は?WWW池沼発掘しましたWWWWスレ1マンコ回読みなおせやWWWWW
379ぴかぁ〜:04/08/17 00:07
イチマン回だろ。イチマンコ回じゃなくて…。
380考える名無しさん:04/08/17 00:07
おまえら楽しそうだな
381ギャル汚:04/08/17 00:08
ぴかぁー、マンコを餌に釣れマスタWWWWWWWWWW
382ぴかぁ〜:04/08/17 00:11
>>381
てめーが、下ネタ連発するからだろーが!
383ギャル汚:04/08/17 00:13
ウワ…。。俺は人妻って単語以上じゃないと下ネタじゃないのよWWWWWWWWW
おまえ敷居低すぎWWWWWW
384ぴかぁ〜:04/08/17 00:15
うるせー!
てめーがマニアックな趣味もってるだけだろーが!
385考える名無しさん:04/08/17 00:16
昔、ぴかぁ〜は「手マン」って単語を使ってたぞ?
386ぴかぁ〜:04/08/17 00:16
すいません…。
387ギャル汚:04/08/17 00:19
ひぃぃぃコワイヨママンWWWWW
さては哲学のしすぎで未だチェリーマンだな?WWW
だからマンコに敏感に反応するわけだWWW
マンコに神秘を抱いてるんだねぇW 言っておくが神秘でもなんでもないよ!
まん秘なだけでWWWWWWW
388ギャル汚:04/08/17 00:21
おいおい、手マンだとお??WWW
イメージが俺の垢並みにぼろぼろ崩れるなぁWWWWW
389ぴかぁ〜:04/08/17 00:21
ふっ、
これ以上、汚ギャルのデンジャラスな話題には
つきあってらんねーな!

帰るぜ、

へっ!
390ギャル汚:04/08/17 00:23
この一連のやり取りで得た事実があります。





ギャル汚>哲学者
391ぴかぁ〜:04/08/17 00:24
>ギャル汚>哲学者

却下。

392じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/17 00:45
>>1
@神様について

ぼくが神様について思うことは、神様はいるってことです。
ぼくが小学生に入る前の小さい頃は、自分だけの神様がいました。
けっこう空想の好きな子供だったんです。どろんこ遊び、
土ほじりしているとき、そこで自分の世界が出来上がっていて
一人で頭の中で会話しているんですね、あのとき誰と会話
していたんだろうって、思うわけですよ。というよりもう名前を
付けてましたからね。その神様に。まあ、とてもここでは言えませんが。
その神様はぼくの言うことを聞いてくれる子分であり、友人であり
また先生のような方でした。あのときは自分で自問自答ができ
なかったんですね。けっこう幼稚だったんです。だから神様を
登場させて、その人と語り合ったりしたんです。ぼくの神様は
絶対的で畏怖するような存在ではなかったと思います。
とても優しい人(空想のですけどね)でした。
とりあえずそんな感じです。そんな神様を今思い出しました。

よく考えると、あれってまあ、女の子のやるお人形遊びみたいなものですかね。
それとも男の子のロボット遊びにわりと近いのかもしれないです。
ん、それって神様、、!?、、、ってちょっと思いましたが、まあ、とりあえず・・・
よろしくです。
393考える名無しさん:04/08/17 01:05
「ソフィーの世界」を読め
394じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/17 02:09
>>393
「ソフィーの世界」ってそんなに面白いのですか?
読んだことがないのでわかりません。
なにが面白いのでしょう?
答えてくれるとうれしいですね。
395考える名無しさん:04/08/17 02:12
つまんないよ
396じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/17 02:13
>>395
ごめんな=
397じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/17 03:24
>1さん
ぼくのせいで、スレが荒れてしまってすみませんでした。
気をとりなおして、また書き込んで盛り上げてくれるとうれしいです。
とりあえず、ぼくはこのスレはお暇します。
他のスレにぼくはよく出没するんで、そこで何か質問があればどうぞご自由に。
でもたまにぼくもこのスレに書き込みますよ。真面目に考えたいときにはね。
そんな感じでちょっとさみしいですが、また本当にご迷惑おかけしました。
それでは。
398THE グル :04/08/17 03:54
いいですか、
神は完全なものとして、
論理の必然性としてあるといわざるを得ません。
なぜならば、
神が無いと我々が不完全で有限的な生き物であると定義できないないからです。
それとは別に、
人間を超越するものとしてそれを畏怖する心が統制や説得力を生むからでもあるんです。
西洋の人は神がいなければ、
神の教義が無ければ道徳は成り立たないし、
社会は道徳を失うといって神への信仰に対して熱心です。
しかしながら、
東洋では、
神は畏敬の対象であり、
また、
近い存在として考えてきました。
神に対して持つ印象も、
善と悪といった西洋の二元論と比べても、
東洋ではそれを規定しない二元論(空思想など)という違いがあります。
ところで、
神と聞くと人間のような存在を想像しがちですが、
神は生きていたり思考してはいませんし、
そうする必要が無いものでもあるんです。
神は分母が無限大の確率そのものであるかもしれないということなんです。
分母が無限であるとは、
起こる事象がどんなに稀有(けう)なことであっても、
分母さえ無限ならば、
起こりえるということになりますし、
そうした際限の無い再現可能性そのものが神だとすると、
しっくりくるんです。
どうかしましたか?
399Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/17 04:06
こんばんは。芸能部長です。
>>364
どうにかするために、マジレスしてみよう。

>@神様についてご意見ください
これは、ユダヤの神か、ヒンズーの神かによって、答えが違ってくるな。
>A哲学の必要性についてご意見ください
必要でなければ、それに越したことはない。
必要でもないのに、ついついやってしまうのが哲学じゃないか。
>B科学についてご意見ください
しかし、翻って考えてみれば、科学だって必要とは限らない。
必要でもないことを、ついつい人はやってしまうんだな。
>Cみなさんにお勧めなことをお書きください
It is important when you haven't got any ammunition
to have a butt on your rifle.
チャ−チルの言葉だ。
>D楽しいご意見待っています
これは質問ではないな。
400ギャル汚:04/08/17 23:19
1サッパリだなW
401ぴかぁ〜:04/08/17 23:42
402考える名無しさん:04/08/18 22:14
1です。

哲三 です。

よろしく

みんなも名前名乗ってみませんか???????????????????
403考える名無しさん:04/08/18 22:16
1です。

私は男性です。

みんなも告白すると楽になりますよ

誰にどう告白しますかかかかかかかかかkァ?????????????????
こんどは、細工してみました。

あなたは気づきますか???
WEBにたいして
仕掛けしてみました。

さっきは失敗しました。

m(_ _)m

2CHみんな気をつけろよ
心 汚れるなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!
406考える名無しさん:04/08/18 22:22
質問です。
この世にウンチマンは存在しますか?
気づいた人の
告白まっています。

あなたの悩みまっています。

公開可能かも
お書きください。







m(_ _)m
さて、お待ちします
>質問です。
>この世にウンチマンは存在しますか?


まず、お年とどの都道府県にお住みか
お書きください。

性別もよかったらお書きください。

内容も具体的なら喜ばしいです。
長さは、200字以内だといいです。

絶対ではないですよ。

m(_ _)m
410あなたはどこにいますか?:04/08/18 22:26
1です。

幼稚でない会話で
哲学したいですね。

よろしくお願いします。m(_ _)m
411考える名無しさん:04/08/18 22:41
>>398
おっと、こんな所でも宗教への誘いがあったか

>神は完全なものとして、
>論理の必然性としてあるといわざるを得ません。
>神が無いと我々が不完全で有限的な生き物であると定義できないないからです
別にそれを定義する必要はないぞ?
それに"不完全で有限的"なんて考えは生物学上の見解でもある

>西洋の人は神がいなければ、
>神の教義が無ければ道徳は成り立たないし、
>社会は道徳を失うといって神への信仰に対して熱心です。
それを現実的に確かめる方法はない

>神と聞くと人間のような存在を想像しがちですが、
>神は生きていたり思考してはいませんし、
>そうする必要が無いものでもあるんです。
偶像?

>分母が無限であるとは、
>起こる事象がどんなに稀有(けう)なことであっても、
>分母さえ無限ならば、
>起こりえるということになりますし、
>そうした際限の無い再現可能性そのものが神だとすると、
>しっくりくるんです。
しっくりこないし、起こる可能性を神が握ってるとでもいうの?
そんなのは神がいなくても起こりうることだし
際限が無いというのは、際限自体の把握がまだったこと
つまり、まだ我々が知らないことがあるという可能性
412あなたはどこにいますか?:04/08/18 22:48
私の変わりにお返事有難うございます。

m(_ _)m
413考える名無しさん:04/08/18 23:20
うんこー
414あなたはどこにいますか?:04/08/18 23:21
1です。

>質問です。
>この世にウンチマンは存在しますか?

私の哲学だと…

あなたが小学生2年生以下なら
悪口合戦ですか?いい加減にやめたら!

とコメントします。

14歳以下なら
どうしてそんなこと考えたの?
と聞き返します

22歳以下なら
君は馬鹿ですか!?
と言います

23歳以上なら
精神的な病気ですか?
病状話してください。
差し支えない程度でいいです。

また、暗号でいってるなら
聞き流します。

1でした。
失礼します。m(_ _)m
415考える名無しさん:04/08/18 23:22
うんこー
416考える名無しさん:04/08/18 23:22
そこにレスすんのかよ
417あなたはどこにいますか?:04/08/18 23:27
414の続き

あ、桃太郎電鉄の影響ですか?

ちなみに私は、さくまあきら先生の下(もと)で
≒10ヶ月学びましたよ。

これからも縁あるかもしれません。

以上です、失礼しますm(_ _)m
418あなたはどこにいますか?:04/08/18 23:29
1です。

わたしの変わりにレスしてくれる親切な方
募集しております。

くれぐれも紳士な態度でお願いします。

私も参考にして、また暇みてレス返すように致します。
気持重くてできなかったらすいません。



以上です、失礼しますm(_ _)m
419あなたはどこにいますか?:04/08/18 23:48
>383 名前: ギャル汚 投稿日: 04/08/17 00:13
>ウワ…。。俺は人妻って単語以上じゃないと下ネタじゃないのよWWWWWWWWW
>おまえ敷居低すぎWWWWWW

1です。
私はじゅんさんでは ありませんのであしからず。
じゅんさんまた遊びにきてくださいな。

ぴかさん こんにちは
いろいろ好意持ってくれて有難う。

今は純愛がブームです。
セカチュウ 聞いたことありませんか?

冬のソナタ なら聞いたことないですか?

レベルアップした会話しませんか?

君たちが変われば、2CHも変わる!!!

哲三でした
失礼しますm(_ _)m
420あなたの名前は?:04/08/19 00:18
あげ
421考える名無しさん:04/08/19 00:31
ぶっ頃す

ブッコロス

ぶっ殺す

どれが正解????

っていうか全部汚い言葉だよねぇ
築こうよ。一緒に。














誰か、私と語ろうよ
よろしくです。o(^o^)o ワクワク

顔文字という禁じてだっけ?にやり
422考える名無しさん:04/08/19 00:32
「築こう」 は訂正

「気づこう」  に
423考える名無しさん:04/08/19 00:46
>399 名前: Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ 投稿日: 04/08/17 04:06
>こんばんは。芸能部長です。
    >>364
>どうにかするために、マジレスしてみよう。

レス有難うございました。
しかし、そのハンドルネーム
映画のあれでしょうが、嫌なオーラが・・・
私がお子様なのでしょうか虚構なのに

いや、お許しください。

失礼しますm(_ _)m
424考える名無しさん:04/08/19 00:49
言葉について哲学する前に…

みなさん方言があるように
言葉に対する認識のずれと、イメージのずれに
注意してくださいね。

時には、解釈いれるのもいいでしょう。

大人としての アレ はOKです。

みなさん、馬鹿な哲学しないように注意です
心がけが重要です。
425もぐら餅 ◆EEJUMPmqc2 :04/08/19 00:50
僕、初心者です。
よろしく。
426考える名無しさん:04/08/19 00:57
>       425 名前: もぐら餅 ◆EEJUMPmqc2 [sage] 投稿日: 04/08/19 00:50
>       僕、初心者です。
>       よろしく。

私「哲三」も哲学板初心者ですが、
もぐら餅さん よろしくおねがいしますね。
(^-^)ニコ

よかったらいろいろ一緒に哲学しましょうね。
(私より先生きる人 先生だったらご無礼な言葉使いで失礼します  m(_ _)m)
427:04/08/19 00:58
◆EEJUMPmqc

このようなのとってきますね♪
428哲三 ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 01:03
テスト
テスト
430考える名無しさん:04/08/19 01:06
馬鹿か
4311  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 01:13
あなたは誰ですか?
なぜ

>430 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/19 01:06
>馬鹿か

なんて言葉をなげかけるのですか?
あなたは何者ですか?


2CHで聖域 オアシス
作るのもまた一興でないですか?( ̄ー ̄) にやり
4321  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 01:32
哲学とは、

広辞苑でまず調べてみました。

ようやくしますが
@古代ギリシアでは、学問全般
また近代では、科学の基礎付けを目指す学問
ETC

A俗に、経験から築き上げた人生観 世界観
また、全体を貫く基本的な考え方


さあ、僕(ら)と哲学しませんか??
433考える名無しさん:04/08/19 01:32
アゲ
434考える名無しさん:04/08/19 01:36
>>432
哲学板は@の意味の哲学に関する話をする学問板(つまりAに関する話題は板違い)
ですが、それでよければ話しましょう。眠れないので。
4351  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 01:47
>434さん

ご忠告ありがとうございます
私は、大学哲学科にも言ったことの無いものですが
失礼致しますm(_ _)m

@ですか、Aもありでないかインフォ見てきますね


でも、煽る幼稚な繰り返しはありなのですか??
人間の基本的礼儀は掲示板にいらないのですか????

たとえお忍びでも 仮名つくるべきでは?????????
時間を有意義に使うために!!!
436亀井:04/08/19 01:52
>>435
俺は別に煽ってないけど・・・
4371  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 01:52
続き


いくら学問 文系と分類されていても

Aを完全に省くのは掲示板に書かれていないようですね
あえて言えば、ここの住人の気概かもしれませんが、
私はきたない言葉多い可能性が高い他のスレッド覗く気がしないので
ご理解お願いします。


昔よく 2CHみていましたが今は心がけがちがってきてるので。

こわいこわい
くわばらくわばら

でも、学問哲学に、敬意はしめします。
ありがとうございます、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
4381  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 01:53
>>436 名前: 亀井 [sage] 投稿日: 04/08/19 01:52
>>>>435
>>俺は別に煽ってないけど・・・

お名前ありがとうございます。
できたらトリップ #  おねがいいたします
なくても結構でございます。m(_ _)m
439もぐら餅 ◆EEJUMPmqc2 :04/08/19 01:57
礼儀・作法にもやっぱりみんな根拠があるのかなぁ?
なぜそうするのか、目的とか意義なんて考えずに、
慣れでやってて、ほとんど儀式のようなものって、
普段の生活の中でもいろいろあるよね。
とか言って、例が思い浮かばないけど。。。(ズルイね
440亀井:04/08/19 02:02
とりあえず>>1の質問に答えると、
@人格神はいないと思う。スピノザの神即自然のほうがいわゆるなんでもあり
の無神論よりはしっくりくる。
A哲学は必要。ただし詭弁の温床、科学の軽視につながりやすいので注意が必要。
B科学についても同様かな。哲学と逆の意味で。
Cお勧めなことは、日本脱出かなあ。あっ、それは俺の夢だw
 
441考える名無しさん:04/08/19 02:04
おはようございますって言うのも儀式だね。
意味分かんないし。いろんな意味がこもってるのかもしれないけど。
4421  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 02:21
儀式に対してお答えしますが、
私の哲学ですが

いろいろと儀式したほうがいろいろ気持善いのですよ

知っていても自分でも考えて下さい。

ヒントは神社
4431  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 02:22
神社で適当な儀式やっていたら気持善いですか???
???????????????????????
???????????????????????
???????????????????????
???????????????????????
???????
4441  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 02:23
神社はなぜあるのですか?

無駄なものがながく続きますか????
445考える名無しさん:04/08/19 02:29
必然的なもの、根拠をもつもの⇒長く続きやすい
というのは真だと思うが、でもだからといって
長く続いているもの⇒必然的なもの、根拠をもつもの
とは限らないだろう。
446考える名無しさん:04/08/19 02:36
例えば天皇とか…
447考える名無しさん:04/08/19 02:39
>>444
神社はその地の神を祭る場だったかな
あと、神社はもともと日本にある神を祭ってるから
宗教とは大違いだし、宗教みたいな押つけ思想もないし
4481  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 02:41
私は、誰にでも分りやすい
まずは初心者相手の目線で
会話していますが、なにか??

スレタイトルみてね

でも、あなたたちの意見も尊重します
書き込んでくれて有難う。

この調子でよろしく



(*^.^*)
449考える名無しさん:04/08/19 02:48
>>448
スレ立て者がスレッド単位のルールを作ることは出来ないよ。
出来るのは指針を示すことくらい。
当初の意図に反してハイレベルになるにもローレベルになるにも干渉できない。
なぜなら、ここは自然成長性が売り物の匿名掲示板だからw。
4501  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 02:58
>449さん

おもしろいこというなぁ♪
φ(..)カキカキ















顔文字大好きなので
2CHっぽくないけど・・・・・

あ、AA文字絵
ギコあったか・・・・・
4511  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:14
>445さん

根拠があっても簡単に知ってしまって
あなたはいいのですか?

人間1人1人の個性が死にませんか?
その先をどこまで考えていますか?
将棋得意ですか?
私は苦手でしたが、いまは理屈わかってきました。
4521  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:16
>>447さん

>神社はその地の神を祭る場だったかな
>あと、神社はもともと日本にある神を祭ってるから
>宗教とは大違いだし、宗教みたいな押つけ思想もないし

神社の勉強するとわかってきますよ
知識不足かな私より

神社
神宮
天皇
稲荷
八幡

辞書で調べてみます?????
4531  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:18
>>447さん

>神社はその地の神を祭る場だったかな
>あと、神社はもともと日本にある神を祭ってるから
>宗教とは大違いだし、宗教みたいな押つけ思想もないし

でも、文章を読むと
知っておられる様な
4541  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:25
>>446 さん
例えば天皇とか…

ここら辺は、戦争を体験している世代の
気持をよく考えてみよう
あら人宣言
の衝撃は???

ラジオの効果??

ヒントはたくさん

もっとロマン的な運命的なこと知りたいのですか?
哲学にもありますよ。
455考える名無しさん:04/08/19 03:27
>>451
>根拠があっても簡単に知ってしまってあなたはいいのですか?
イマイチあなたの文意が不明です。ごめん。ありきたりな根拠を知ることで運命論や決定論
に陥いるのはつまらない、という実存主義的ニュアンスですか?続いて、
>人間1人1人の個性が死にませんか?
という文があったのでそう感じたのですが。
>その先をどこまで考えていますか?将棋得意ですか?
この文もよくわからないので説明していただけると嬉しいです。
俺が>>445で言ったのは、>>444への反論です。
>神社はなぜあるのですか?無駄なものがながく続きますか?
というのがなんとなく既成事実追随主義に見えてしまったもので。
これは違ったらゴメンね。
4561  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:29
私は今日はこれくらいで寝るつもりです。
有難うございました。
またよろしくお願いします。

おやすみなさいm(_ _)m
457考える名無しさん:04/08/19 03:31
生長の家の勧誘スレッドはここですか?
4581  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:35
あ、レスきたので少し続けます。

455さん

あなたの素性をしらないので
無礼があったらスイマセン

まだ、新しい何かを私が知っていたとしても
売り物でないものを簡単にここで公開しますか?

>実存主義的 既成事実追随主義
よくわかりません
すいません
簡単な一般用語(専門用語でなく、たとえ話とか)の解釈あると助かります
(読んだことあっても、私は詳しく説明できません)

人間馬鹿じゃありません
先を考える人々もたくさんあるし
一般人でもいろんな可能性のもと考え暮らしております
(将棋は何手も先を読み遊びます)
4591  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:36
>457 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/19 03:31
>生長の家の勧誘スレッドはここですか?

なんですかそれ???
そんな宗教団体あるのですか???
φ(..)カキカキ

よかったら詳しく説明してください
460考える名無しさん:04/08/19 03:42
>>458
余計なお世話かもしれないが、
>簡単な一般用語(専門用語でなく、たとえ話とか)の解釈あると助かります
と書くのなら、
>>452の>神社の勉強するとわかってきますよ 知識不足かな私より
というのは大変失礼な書き方だと思いますよ。>>447さんは別に神社や神道の
知識を誇示したわけでもないのだし、第一ここは宗教板ではないのだから。
もう少し、心を開いて素直になって書いてみたらどうですか?
4611  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:47
460 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/19 03:42
>>458
余計なお世話かもしれないが、
>簡単な一般用語(専門用語でなく、たとえ話とか)の解釈あると助かります
と書くのなら、
>>452の>神社の勉強するとわかってきますよ 知識不足かな私より
というのは大変失礼な書き方だと思いますよ。>>447さんは別に神社や神道の
知識を誇示したわけでもないのだし、第一ここは宗教板ではないのだから。
もう少し、心を開いて素直になって書いてみたらどうですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名無しサンの相手は前からの経験で苦手意識あるのかも

心を開きたいのですが、
書き込みがトントンっと乗ってこないと
なかなか開きにくいかと。

楽しいカキコみあいがポイントですね


せめて、お名前と簡単なプロフィあると
心は開きやすいかと…



4621  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:50
哲学から宗教を省くことによって
未来は明るい未来はひろがるのですか?

誰かおしえてください。

宗教があったから哲学が発展したところもあるでしょう!?
気にしていますかその点?
463考える名無しさん:04/08/19 03:55
>>461
そんなに神経過敏にならずに気楽に、気楽に。
ケンカ寸前の激しい討論が楽しいと考える人もいれば、重箱の隅をつつくような
学術的対話を楽しいと考える人もいます。それがごった煮になってるから2ch
は面白いのだから。お互い、ちまちま出し惜しみするより、空っぽになるのを
恐れずに出し切ってしまおうではないか。別に著作権が発生するでもなしw
4641  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:58
460 463さん

私が462で書いたのが
神社に対する意見の理由付けです。

簡単に話せないことがあるのをお許しください。
何年も何十年もかけた考えを、ここで簡単に言うつもりはありません。
でも、それを背よって皆さんと書き込みあいしたいものです。
465考える名無しさん:04/08/19 04:02
>>462
哲学が宗教をどう考えているかということなら、大別して次の4通りじゃないかな。
1 宗教は高度な精神活動のひとつである。哲学と共存もしくは補完しあう。
2 宗教は学問を生むための過程的段階。よって学問が成立すれば要らない。
3 宗教(もしくは倫理)は積極的には支持しないが、精神的豊穣さとしてならあってもよい。
4 宗教は偽の希望を与えるだけの麻薬。はやく啓蒙してなくすべき。
466考える名無しさん:04/08/19 04:11
>>464
みんな、何年も何十年もかけた考えを気軽に哲板に書いてるよ。
だから面白い。
そりゃあ、自分で自信を持ってた思想や努力して得た知識があっさり論破されたり、
まったく見当違いだったりしたときはちょっとショックだけど、でも思い込みや
独りよがりはバコーン!と吹き飛ばされるほうがいい場合もあるじゃん。
まあ、何をどれだけ書くかはそれぞれの自由だけどね。
4671  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 04:14
>465

う〜んと、宗教の善さをわかっていないと
宗教のこと語るのは危険でないかと
(悪さもありますね。)

1に救いはあるけど
後になるほど2、3、4はネガティブなイメージ

ただの偏見で宗教を嫌っている人が多くみえるので
あなたにも聞いてみたい?
宗教はくらいですか?めんどくさいですか?
なぜきらいなのですか?それともすきですか?

私は、哲学も宗教も自分なりに勉強し
体験しています。
入信はしていませんが、教会にはいろいろいきました。

また、宗教から卒業した哲学のきれいさもあるかもしれませんので
みなさん全員に勧めることはしません。
世の中うまいバランスがあります。
468考える名無しさん:04/08/19 04:27
>>467
ごめん、実は俺は4の意見なんだよね。宗教自体がいいわるいというよりも、
現実で解決すればいいものをわざわざ宗教で解決することはないだろう、
という考え(偏見)があるかな。例えば、不幸や不運。宗教があると、
「どうすれば私の不幸や不運が現実的に解決するのか?」と問う力がそがれる
気がする。同情するなら金をくれ!じゃないけどさw。
4691  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 04:33
う〜ん
これは言いたくないなぁ

自分で気づいてほしいから。

まぁ、苦労した人はすごいね。



あと、いろんなものが暴走気味。
(病気もイッパイでてくるし、NEWSだって
悲しいものが多かったり、今はオリンピックで
救われているけど)

哲学はこのままで世界を救えるの??
哲学は何を今 目標にしているんだろう…
470考える名無しさん:04/08/19 04:43
う〜ん、俺もあれは言いたくないなぁ、あなたに自分で気づいてほしいから。

>哲学はこのままで世界を救えるの??哲学は何を今 目標にしているんだろう…

哲学に限らず、学問があまりに目標を追求するようになると逆に危険なことも
あるからね。宗教にも狂信のあまりの暴力があるように、学問にも他人を対象(モノ)
として軽く見てしまうという静かな暴力がある。それは認めます。
だけど、やっぱり病気でも事件、事故でも、それを冷静に見つめて再発防止を
求めるには学問の力がいるんじゃないかな?宗教のように抽象的な業とか原罪とか
を言われても何も解決しないんじゃないだろうか。
4711  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 04:49
私は、いや僕は
哲学と科学 宗教 全てに興味有り
そして力を感じています。

懐疑主義の暴走はこわいですから。
有る程度いったら見つめなおさないと。
いままで築き上げたものを。

新しい明るい未来をつくるために…
472考える名無しさん:04/08/19 04:54
>>471
>懐疑主義の暴走
かあ。もうちょっと具体的に書いてくれると嬉しい。例えば、この学者の懐疑主義
は行き過ぎだ、とか、この現象は懐疑主義の暴走の結果だ、とか。
4731  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 05:09
>472さん

懐疑主義の暴走とは、学者に限らず
今の臆病者の人間の話です。

私も臆病なところがあります。

しかし、力やお金を持っている人間が
それを守るため、また人間を信じたいのに
裏切られたりして、信じられなくなった人間が
数多くいるかもしれません。
だから疑って、疑いぬいているのではないでしょうか?

彼らは保険やなにかかけても、
結局は死の影におびえながら生きるのが人間なのですか?

もしくは、馬鹿になってそのことを考えないのが
人間なのですか?

覚悟ができてもその覚悟は救いがあるのですか?


とりあえず、分りやすく述べて見ました。
私は、自分なりの答えがありますが
まだ詳しく話すつもりはございません。

いつか時がくるまでは。
474考える名無しさん:04/08/19 05:32
あなたのいう懐疑主義とは、哲学で言う懐疑主義(スケプティシズム)とは違うようですね。
俺は、それは人間不信と呼んだほうが適切かと思います。まあ、用語はともかくとしても

カントは功利主義(幸福追求こそが善である)を批判して、道徳主義を唱えました。
功利主義(幸福の追求)は確かに一面では良いことですが、一方では、自分の幸福のためなら
他の人間を何らかの手段として扱ってもいいじゃないか、という意見を反駁し切ることが
出来なかったからです。カントはそういう功利主義に対し、道徳主義(他人を手段としてだけ
ではなく目的として扱え)を唱えました。カントのいうこの道徳主義はもちろんあなたのいう
臆病者の人間の世界を理想としません。それとは正反対の世界を理想とします。
カントは批判哲学者と呼ばれていて、神や宗教を実在とは認めない(理念としては認める)人
ですが、案外あなたの意見に近いのではないでしょうか。

そろそろ寝ます。ではお休みなさい。またお会いしましょう。
4751  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 05:47
>474さん

貴重なご意見有難うございました。

親切かつ紳士的なご意見を
2CHで出会ったことに驚き
また喜びを感じております。

私も落ちます。
またよかったらご意見を聞かしてください。
有難うございました。
失礼します。m(_ _)m
476考える名無しさん:04/08/19 10:43
age
477考える名無しさん:04/08/19 11:36
>1=じゆん

日記は日記帳に書いてろ

478ギャル汚:04/08/19 12:45
糞スレ晒しあげますねWWWWWWWWWWW
479認知MAN:04/08/19 12:49
平成16年8月18日発令!
言語学板「認知言語学II」より哲学板全般に及ぶスレッドに対して宣戦布告!

>>哲学板だとキチガイコテが結構多い、言語板はこういう自意識過剰・自己顕示欲の塊みたいなのが少ないから助かるね
なんでここまで「自分自分」と叫べるのか?恥ずかしくならないのかね〜

哲学板住人の全てに対して「言語学における哲学の必要性を否定!」と取れる
発言を認識!哲学の他分野における重要性を認める有志参戦の必要性を至急望む!

現在、哲学の必要性を否定した本人は認知言語学IIスレ、発言番号386にて諸行横暴を
尽くせり!
480考える名無しさん:04/08/19 13:26
>>479
ひとりでやれよ
481考える名無しさん:04/08/19 14:22
なんか私の発言でイザコザあったみたいなんで追加発言を。。。

一応、私は個人的趣味で物書きしてまして
神社についてちょっとだけ調べたことがあったんです

んで、なぜ神社と寺という二つに分かれているかという疑問があったんです
一番の見分けは
  神社は神様 を祭る
  寺は仏様 を拝む
ということでした
神社はその地その地の神々の集まる場です
そして神社によって祭る神が違うのでご利益なども違います
しかし、寺は外来教なのでどこでも建てられます(ホントは)
んで、寺の仏(神)は宗教によってほぼ固定です

神社はその地を守るものでもあります
歴史的にも神社ができたのは古いです
ですから、神社によっては御神木というものが存在します
古いものには神が宿るという考えがあるからです

しかし、寺にそういうことがあるとは聞きませんでした
482考える名無しさん:04/08/19 14:23
>>481 続き

また、神社は人々の生活とかなり密接です
そのひとつに祭りがあります
祭りは地域ごとに特色があります
それは、その地域ごとに違う神が神社にいるのとおなじで
その祭りごとに神が違うからです
そして、神が違えば儀式のやり方も違うからです

んで、何で祭りをするのかというと
その神へのお礼であり、お頼みでもあります
田植え祭りというのをご存知でしょうか?
これは田植えのときの祭り(儀式)で、今年一年の豊作などを願うものです
このとき、田の神へお願いするのです
また、祭りをすることによって神様からその膨大な霊力を
身に付けることができると考えられています
それは病気とかにならないように、邪悪なものに取り付かれないようにするためです

文面がおかしいのはご勘弁を・・・
483考える名無しさん:04/08/19 16:28
宗教板に書けよ 痴呆
484考える名無しさん:04/08/19 16:32
宗教じゃないんでね
485考える名無しさん:04/08/19 22:37
うんこー
486ギャル汚:04/08/20 00:49
マンコ・カパックってなに???
487ぴかぁ〜:04/08/20 00:49
知らね。
488ギャル汚:04/08/20 00:55
はい、歴史上の皇帝でしたWWWW ぴちゅーさんこんばんわ。
また恥ずかしい想像しましたねWWWW哲学する者邪念は禁物ですWWWWWWWWW
489考える名無しさん:04/08/20 00:59
キリリと辛い
4901  ◆z1sjxvkLpY :04/08/20 04:07
哲学最高!

みんな最高!

書き込みしてくれる方 嬉しいです!

そうそう、昨日後輩に
池田さんの「○○歳〜」をプレゼントしてしまいました。

で、私は「13歳のハローワーク」買っちゃいました。

私信ですいませんm(_ _)m
4911  ◆z1sjxvkLpY :04/08/20 04:22
みなさん本当に哲学しています?

自分でも自分の言葉と頭で、考える人していますか?

自分でも考えるからおもしろいんじゃないですか?

すばらしい意見って、どうしてすばらしいだろう?

学問で既に発表されていても自分でも共感できる
何かが遇った時、ものすごく嬉しく快感かもしれません。

学問苦しむばかりでなく楽しんでいますか?

あなたは、哲学を苦しみを生む道具でなく
喜びを生む道具に使っていますか?

考えてみてください。


失礼します。m(_ _)m
492考える名無しさん:04/08/20 04:42
>あなたは、哲学を苦しみを生む道具でなく喜びを生む道具に使っていますか?
・・・のために、と哲学に前提を付けちゃダメだよ。いい核エネルギー利用と
悪い核エネルギー利用はあるけれど、いい核物理学と悪い核物理学ってないでしょ?
そこにあるのはいいか悪いかではなくて、精確・厳密か不精確・曖昧かということ。
それと同じで、哲学そのものにいい悪いはないし、あるべきじゃない。
そこに善悪を持ち込むと逆に危険です。特定の国家のための、党のための、組織のための、
集団のための哲学になってしまう危険がある。そのとき哲学は哲学であることをやめ、
イデオロギーに転化します。
4931  ◆z1sjxvkLpY :04/08/20 04:45
492さんへ

貴重なご意見有難うございます。

m(_ _)m
494考える名無しさん:04/08/20 04:52
微分!積分!イイ気分!!微分!積分!イイ気分!!微分!積分!イイ気分!!
はい!はい!そこだ!はっ!おっしゃ!おっしゃ!おっしゃ!ハッ!はぅ!ぱいや!よーし!
数学Uいけ!へんすう!へんすう!そこだ!
ラスト、らすと!カマン!カマン!カマン!代入の式に\の●!
ソノママ!ヨシイケ!そのまま!そのまま!セイヤ!コスァイン!スァ!!
がんばれ!がんばれ!だいにゅうせ!いけ!ゼッタイkふぉdskふぉ!fdfな!
いけいけ!いけ!導け!証明するんだ!いけいけいけいけいけい!答えろ!!
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
4951  ◆z1sjxvkLpY :04/08/20 05:09
頭に言葉が降ってきました。
書き込むことをお許しください。
m(_ _)m



「理想」

「理想」

「柔軟な硬い(スジ多数ある)理想」





m(_ _)m
496考える名無しさん:04/08/20 05:29
僕の哲学メモ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1092940320/

お前はここの1=¬ ◆m0yPyqc5MQだろ
4971  ◆z1sjxvkLpY :04/08/20 06:32
>496さん

普段はあまり覗かないのですが、
少し見てきました。

感想は、こういう考えもあるんですねって感じです。^-^; アハハ...

映画のマトリックスみたい。
でも、現実のロマンや運命は信じてないのかな?
味気ない気もしました。

まぁ、日本は神様いっぱいいますんで
このような考えもありかもって感じました。


以上です、あまり考えず感想述べました
失礼しますm(_ _)m

498超自然体:04/08/20 07:20

>492
純粋な意見?は良い。
http://jbbs.livedoor.com/study/3876/
499考える名無しさん:04/08/21 00:18
新手の宗教の勧誘をするスレッドはここですか?
5001  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 01:09
age
501考える名無しさん:04/08/23 01:16
あげんじゃねえよ 馬鹿機械
502考える名無しさん:04/08/23 04:01
うんこー
5031  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 06:16
おはようございます。

2CH好きだから善くしたい

こんな哲学

2chだからできることがある

ああ、こんな恐怖新聞やだなぁ

今の若い人は知らないか

私も詳しくは知らん無いけど


昨日は、哲学でなく心理学の本買っちゃった。

勉強もっと楽しくならないかな

ねぇ、フーコー様♪


なんとなくお名前お借りしました


ハイデッガー様!!!

気になるお名前です。



失礼しますm(_ _)m
5041  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 17:38
う〜ん

邪念を感じます

俺に捨てにくるなよ!

自分で解決するように哲学しろよ

がんばれよ!

うんこうんこ言うじゃなくて

考えろ!
505考える名無しさん:04/08/23 17:38
うんこうんこ
5061  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 22:55
誰か教えてくれませんか?
フロイト様について


超自我 衝動に振り回されようとする自我を抑える

抑圧 否認 反動形式 投影 →自我の自己防衛

自我

コントロール

エス 本能的な欲求原始的な衝動

エディプスコンプレックス

欲情 愛情 憎しみ

夢 夢 夢


このようなキーワード有りますね
5071  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 23:17
最近いろいろな夢見ました。
予知夢
む 夢 無

自分で選択していく夢

フロイト ユング
とてもロマンチックですね♪
508考える名無しさん:04/08/23 23:18
はやく死ねよ>じゆん
5091  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 23:26
>508 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/23 23:18
>はやく死ねよ>じゆん


よくそんなひどいこと言えますね。

言ってると因果応報
自分に降りかかってきますよ。

善い循環しませんか?

失礼します。m(_ _)m
510考える名無しさん:04/08/23 23:27
誰もこなくなっちゃったね
5111  ◆z1sjxvkLpY :04/08/23 23:32
>510 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/23 23:27
>誰もこなくなっちゃったね

うん、2,3日 用事でインターネットできなかったのですが
あげてネタ振りできなくてすいませんでした。m(_ _)m

よかったら私の相手してください。

いろいろな哲学(考え)していきたいです。
若い人も大歓迎。
礼儀正しい人大歓迎!

よろしくお願いしますm(_ _)m
512考える名無しさん:04/08/23 23:45
>>1

何歳なの?26の漏れと同年代だと思うのだけど
513考える名無しさん:04/08/24 00:10
>>1
あなたの考えや文体って、おかまの松田聖子ファンみたいでとってもかっこいいわ。
でもあたしとは生産的な会話は出来そうもないわね。
だってあたし、明菜ちゃんファンのおかまだから。
5141  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 00:18
>>512さん

そうですね、近いですね。
よろしくお願いします。m(_ _)m


>>513 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/24 00:10
>>1
あなたの考えや文体って、おかまの松田聖子ファンみたいでとってもかっこいいわ。
でもあたしとは生産的な会話は出来そうもないわね。
だってあたし、明菜ちゃんファンのおかまだから。

鈍感な私は松田聖子ファン(いろいろまぁ王道?)
と明菜ちゃんファン(スキンヘッドが素敵でした)
の違いがいまいちわかりません。
でも、子作りにも興味ありますよ。(笑)

生産的会話って魅力ありますね
上品じょうぼんな精神になりたいです。


失礼しますm(_ _)m
515考える名無しさん:04/08/24 00:19
(・∀・)哲学が宗教に取って代わる日がきますか〜ん?
5161  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 00:32
>>515 名前: 考える名無しさん 投稿日: 04/08/24 00:19
>>(・∀・)哲学が宗教に取って代わる日がきますか〜ん?

宗教ってそんなにすごいのですか??Σ( ̄□ ̄;)
入信していない私には良く分りませんが
両方勉強すれば見えてくるものがあるのではないでしょうか?

日本人はここが弱い気がします。

協調性の国 日本国
個人のちからどこまで育てているのでしょうか?


失礼します。m(_ _)m
517考える名無しさん:04/08/24 00:48
>>506.>>507
かつてロマン・ロランとフロイトの手紙のやり取りにおいて、
ロランが絶対的なもの、永遠なるものに対しての宗教的感情を「大洋感情」と
表現したんですね。しかしフロイトは、そういう感情は私には理解できない、
と答えたといいます。そして、そういう「大洋感情」なるものは科学としての
精神分析で解明できてしまうものだと考えました。そういう感情のもとは、自己
と他者がまだ分かたれていない幼児期の全能感(今はすでに失った全能感)への
憧憬にすぎないと。なので、精神分析があつかう対象(特に夢などが芸術に
もたらす影響は計りしれない!)はロマンチックに感じますが、やはりそこには
科学と宗教、芸術などの間にしっかりと一線が引かれていると思います。
もちろん、ロランとフロイトのどちらの意見に優位があるか、はまた別の議論
になると思いますが。
5181  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 01:11
>>517 さん
名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/24 00:48
>>506.>>507
かつてロマン・ロランとフロイトの手紙のやり取りにおいて、
ロランが絶対的なもの、永遠なるものに対しての宗教的感情を「大洋感情」と
表現したんですね。しかしフロイトは、そういう感情は私には理解できない、
と答えたといいます。そして、そういう「大洋感情」なるものは科学としての
精神分析で解明できてしまうものだと考えました。そういう感情のもとは、自己
と他者がまだ分かたれていない幼児期の全能感(今はすでに失った全能感)への
憧憬にすぎないと。なので、精神分析があつかう対象(特に夢などが芸術に
もたらす影響は計りしれない!)はロマンチックに感じますが、やはりそこには
科学と宗教、芸術などの間にしっかりと一線が引かれていると思います。
もちろん、ロランとフロイトのどちらの意見に優位があるか、はまた別の議論
になると思いますが。

有り難いご意見有難うございます。m(_ _)m
ロラン・セアックという ∀(ターンエー)思い出しました。
このネタ分る人どれだけいるかな?

幼児期の全能感→共感しますしまた大人も彼らに癒されますね

NEWSの社会に投げかける問題の解決は意外なところにあるのかも知れません。
ターンエー∀とエーA。
ピラミッドのように下が広がるのが全てではないでしょう。
親の総取りが全てですか?宗教さん??


以上になります、失礼しますm(_ _)m
519三浦 ◆Dshu0PxSp6 :04/08/24 01:14
生まれたものは、柔らかく、しなやかです。
死んでいるものは硬直して、固いのです。
それゆえ、柔らかく、しなやかなものは、生の印です。
硬直して、固いものは、死の印です。
硬直し、固いものは壊れ、柔らかく、ししなやかなものは生き残ります。
柔和な人たちが地を受け継ぐのです。
520考える名無しさん:04/08/24 01:19
>>518
論点をずらして会話を非生産的にしてるのはどうみても>>1のほうだと思うが。
5211  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 01:29
>>519 名前: 三浦 ◆Dshu0PxSp6 投稿日: 04/08/24 01:14
>>生まれたものは、柔らかく、しなやかです。
>>死んでいるものは硬直して、固いのです。
>>それゆえ、柔らかく、しなやかなものは、生の印です。
>>硬直して、固いものは、死の印です。
>>硬直し、固いものは壊れ、柔らかく、ししなやかなものは生き残ります。
>>柔和な人たちが地を受け継ぐのです。

ダイヤモンド思い出しました。
分りやすいお考えですね。
おもしろかったです。
書き込み有難うございます。

>>520 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/24 01:19
>>
>>>>518
>>論点をずらして会話を非生産的にしてるのはどうみても>>1のほうだと思うが。

お見苦しかったらごめんなさい。
我流独学なもので。
でも、目的意識はもっています。
ズレが学問とあるのかもしれません。
楽しい学問って知識レベルによるかもしれませんね。
初心者の私をお許しください。
今後もよろしくご指導ご鞭撻お願いいたします。


失礼致します。
たのしくいけたら幸いです。  m(_ _)m
522ちくわぶ:04/08/24 01:43
アンカー使ってるんだから全文引用することないと思うんですけど。
5231  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 01:58
>>522さん

なるほど
ご指摘有難うございます。m(_ _)m

φ(..)カキカキ
(>>←これがアンカーかな)
524考える名無しさん:04/08/24 02:06
>>1さんは一度自分の考えをある程度纏めてダーっと書いてみたほうがいいと思うよ。
断片的な会話だけだから議論が空転しているのだと思う。
5251  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 02:18
   524 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/24 02:06
   >>1さんは一度自分の考えをある程度纏めてダーっと書いてみたほうがいいと思うよ。
   断片的な会話だけだから議論が空転しているのだと思う。


ご意見ありがとうございます。
ここに書くのか、メモに書くのかどちらでしょう。
たましいは謎だらけの不思議な魂です。
そう、精神 聖なる神とかきますよね。
日本語も哲学です。

僕(私)はこんな哲学のある日本が大好きです。
いや、最近もっと無意識から意識的に好きになったと
言えると思います。

あいまいのファジーな文化だから、アジアは味わい深くおいしい。

こうだと決め付けておいしいでしょうか?



失礼します。m(_ _)m
526考える名無しさん:04/08/24 02:30
>>525
西洋近代思想のカッチリと固い感じの考えばかりでなく、東洋、日本などのファジーな
考え方をもっと重視すべきだという考えでいいのかな?
あなたのレスを読むとそう感じるけど。もしそうだとしたら、その意見を纏めて
ここに書いてみたらどうでしょう。そうすると議論の取っかかりにはなると思いますよ。
527考える名無しさん:04/08/24 05:37
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
(>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな)
(>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな)
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
(>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな)
(>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな) (>>←これがアンカーかな)
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ φ(..)カキカキ
5281  ◆z1sjxvkLpY :04/08/24 07:25
526 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/24 02:30
>>525
西洋近代思想のカッチリと固い感じの考えばかりでなく、東洋、日本などのファジーな
考え方をもっと重視すべきだという考えでいいのかな?
あなたのレスを読むとそう感じるけど。もしそうだとしたら、その意見を纏めて
ここに書いてみたらどうでしょう。そうすると議論の取っかかりにはなると思いますよ。

ご意見、アドバイス本当にありがとうございます。m(_ _)m
キリスト教の西洋圏の場合一神教ですよね。
そこから生まれた考え方も好きです。
医学で言うなら根絶療法
でも今は新しい研究もなさっているでしょう。
東洋医学は対処療法的だとききます。
もちろん両方とも、自然治癒力を高める方法もつかうでしょう。

私の身内に医者がいてその方に確認した意見でもあります。

日本は多神教的で、
占いの要素も入っているでしょう。
シナリオを作る哲学ともいいましょうか。

まだ、私の中で意見が纏まっている訳ではないですが
皆さんに救いのある善い考え(哲学)を追い求めています。

これからもよろしくお願いいたします。
ご意見ご感想などお待ちしております。m(_ _)m

529考える名無しさん:04/08/24 18:17
うんこー
530考える名無しさん:04/08/24 20:53
うんこー
531Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/24 21:17
>まだ、私の中で意見が纏まっている訳ではないですが
>皆さんに救いのある善い考え(哲学)を追い求めています。
哲学に救いなんて求めちゃダメだ。な〜んの救いにもなりゃせんよ。
私自身、最近、もっと即効性のあるものにしか興味がなくてね。
たとえば、これ↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4393364104/

顔や腋の下のツボを軽く叩くと、あ〜ら不思議、
たちどころに不安や依存的衝動が解消される。
532考える名無しさん:04/08/25 15:21
AGE
533考える名無しさん:04/08/25 15:24
AGE
534考える名無しさん:04/08/25 15:26
AGE
535考える名無しさん:04/08/25 17:53
うんこー
536考える名無しさん:04/08/26 11:05
哲学マンセー(2CH語あり)

う〜ん2CH哲学ってなんだろ
5371  ◆z1sjxvkLpY :04/08/27 08:06
学問で考える哲学ってなんだろう?

誰か語ってくださいませんか?
538考える名無しさん:04/08/27 19:19
「学問で考える哲学」ってどういう意味でしょう?
だれか日本語で解説してください。
539考える名無しさん:04/08/27 23:19
うんこー
540考える名無しさん:04/08/27 23:43
>>538
アカデミックな哲学という意味でしょう。
>>1には永遠に手の届かない世界。
5411  ◆z1sjxvkLpY :04/08/29 01:55
生きているって、どうなんでしょう?

みんな幸せをどこで感じていますか?

僕は大怪我をしてから昔ほど生きるのが楽じゃない。
みんなはまだ楽ですか?

考えることによって救われる部分があるのです。
本当は、宗教入ったほうが楽かもしれない。

でもね、現実は入ったら突然色あせてしまう、
そんな啓蒙、人の点数稼ぎかもしれない。
入れるまでの幻想かもしれない。
だけど孤独になったら入るかもしれない。
僕の幻想が当たりませんように。

哲学することによって楽にはなったと思う。
有難う哲学。
そして、よろしく。

542じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/29 02:04
>>541 1さん

ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち
ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち
ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち
ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち
ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち
ぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱちぱち
ぱちぱちぱちぱち(拍手)




(仕事中なんで今はこれだけ)
543考える名無しさん:04/08/29 02:34
自演乙
544考える名無しさん:04/08/29 15:55
MY哲学厨は出てってください!
545考える名無しさん:04/08/29 16:37
以降、じゆんか>1が出てきて、「お勉強哲学の無意味さ」「自分自身が生きるための生身の哲学のスバラシサ」
を強調するのであろう。

しかし、問題なのは、彼らはマイ哲学のスバラシサを強調するのみで肝心の中身が全くないことなのである。
5461  ◆z1sjxvkLpY :04/08/29 21:14
545さん

   名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/29 16:37
   以降、じゆんか>1が出てきて、「お勉強哲学の無意味さ」「自分自身が生きるための生身の哲学のスバラシサ」
   を強調するのであろう。

   しかし、問題なのは、彼らはマイ哲学のスバラシサを強調するのみで肝心の中身が全くないことなのである。


批判だけなら中学生でも小学生でもできる。
今の日本はそんなのだらけではないですか?
出し惜しみして、自分があたかも中身あるような発言

なら証明してくださいよ。
私はそう思います。

いくら哲学ぶっても 批判だけなら誰も着いてきませんよ。
自分をさらけ出す勇気ないだけでしょうか?

生きていくって大変ですね。
本当にそう思うから私は考えます。
哲学やってポジティブに生きて見たいです。

だって哲学って学問の基本の基でしょ?
違いましたか?
だた偉そうに上の視点からモノ言うのが
哲学ですか??

以上になります。失礼します。m(_ _)m
547考える名無しさん:04/08/29 21:16
>>546
上からモノを言っているのはあなたに見えますよ。
548考える名無しさん:04/08/29 22:42
哲学勉強したかったら2chなんか見ないことだね
5491  ◆z1sjxvkLpY :04/08/29 22:54
    547 名前: 考える名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/29 21:16
    >>546
    上からモノを言っているのはあなたに見えますよ。


口調で上下見ているのでしょうか?

下品な口調を下 上品だと上ですか?

そんなレベルでお話したいのですか?

出来たら考えてから書き込んでもらえると
うれしいです。
そのところを!

550考える名無しさん:04/08/29 23:49


しかし、問題なのは、彼らはマイ哲学のスバラシサを強調するのみで肝心の中身が全くないことなのである。

551考える名無しさん:04/08/29 23:59
464 :1  ◆z1sjxvkLpY :04/08/19 03:58
460 463さん

私が462で書いたのが
神社に対する意見の理由付けです。

簡単に話せないことがあるのをお許しください。
何年も何十年もかけた考えを、ここで簡単に言うつもりはありません。
でも、それを背よって皆さんと書き込みあいしたいものです。

----------------------------------------------------------------
>>1さんへ
上記のように書かれると「俺はそう簡単に本音は書かないが、お前らは書け!」
と言われてる気がするんですよね。たまにはあなたのほうからテーマを出して
みませんか?あなたが上からものを言っているとは思いませんが、はぐらかされ
てる感じはしてしまいます。
552考える名無しさん:04/08/30 00:06
哲学の議論において、「自分をさらけ出せ」だの「本音を書け」と言われてもなあ・・・
厨房討論番組と哲学議論は違うよ。
なんか勘違いしてませんか?>1
553考える名無しさん:04/08/30 00:08
>>552
勘違いしているのは、君!君ですよ。
554考える名無しさん:04/08/30 00:12
>>546
>批判だけなら中学生でも小学生でもできる。

いや、批判すべき中身すらないことが問題なのだが・・・

>いくら哲学ぶっても 批判だけなら誰も着いてきませんよ。

別に、誰かを感化したくてコメントしてるわけじゃないし・・・
ここでは誰も何の哲学議論もしてないし・・・

555考える名無しさん:04/08/30 00:15
>>553
ん? あんたは>1かい?

あんたは厨房討論番組と哲学議論は同じようなもんだと思ってんの?
556ぴかぁ〜:04/08/30 00:19
>あんたは厨房討論番組と哲学議論は同じようなもんだと思ってんの?

似たようなもんでしょ。
逆にどこが違うと言うのでしょうか。

>いや、批判すべき中身すらないことが問題なのだが・・・
>ここでは誰も何の哲学議論もしてないし・・・

いや、それはあなたが、読み取る能力がないだけですよ。



557考える名無しさん:04/08/30 00:29
だから、偽ぴかぁ〜はつまんねえんだよ。
師匠の方法論をもっと学んでから出直しな。
558考える名無しさん:04/08/30 00:29
なんだ基地外ぴかぁ〜か ( ´,_ゝ`)プッ  
559じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/30 00:51
>A哲学の必要性についてご意見ください


じゃあ、今度はこれについて考えてみます。

哲学とはなにか?
私にとって、これを考えることも哲学の大きなテーマとなります。
少なくともこれを真剣に考えた哲学者はいないようなので、
とりあえず「哲学とは何か」について真剣に考えつづけた哲学者は、
たぶん私が最初だと思ってください。(w

哲学とは、
考えることであり、語ることであり、書き記すことであり、
真実を追い求めることであり、また議論することであり、
哲学のために血と汗を注ぐことであり、我が身を犠牲にすることであり
哲学に対して誇りを持つことであり、、、、そして未来を見つめることであり、、、
まあ考えれば切りがないですが、こんな感じです。
当たり前のことばかりですみません。でも哲学とは当たり前のことを
積み重ねていく、何度も繰り返す、そういった種類の学問です。
哲学に、かけ算はないと、私は考えています。
560じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/30 00:51

では、なぜ哲学を求めるのか?
私にとっては、好奇心でした。
あるいはその思索行為が、心の糧となるからでした。
哲学は思考そのままの姿(原型)で残ります。人の考える現象が哲学という形になって現れます。
人の思考の中に潜り込む、そういった入れ子構造状における一体感が
得られることが、哲学をすることの大きな魅力でした。
人の心のなんと大きな姿かを、哲学をすることによって感じることができるのです。
それは宇宙を感じるように、自分が一つの点、いわば星となって光りかがやく、
唯一の力として存在できる一瞬をえんがために、哲学をもとめる。
哲学、思索し続けることは、なんども吹き飛ばされそうになる。
限りない斥力を感じつづける、そういった種類の努力を要請するものです。
だけど、私たが身体を忘れさり、精神としてただあるがままに存在したとき、
それは一瞬にして、喜び、つまり叡智から注がれる歓喜(存在)が訪れる。

それはあらゆるものを救うと私は信じています。
哲学は、考えれば考えるほどその網目を細かくしていく、
かけがえのないなにかが訪れたとき、それをこぼさないために
そのいつかのために、哲学をしていると、私は解釈しております。

いつもよりまして、とりとめのない、そして妄想にみちたレスです。
ちょっと仕事の疲労がたまっているので、あまり考えられないのです。
まあ、他にも理由があるのかもしれません。
とりあえず、こんな感じです。
561考える名無しさん:04/08/30 02:05
>>559.>>560
俺はそういう考えとはちょっと違います。その文章は「哲学」という主語を別のもの、
個々人にとってかけがえのないもの(例えば芸術、スポーツなどなど)と交換しても
成立する記述だと思うからです。
考えること、語ること、書き記すこと、真実を追い求めること、議論すること、
などの行為はたしかに哲学っぽいですが、哲学でなかったとしても、その人にとって
かけがえのないもの、本当に心から好きなものであるなら、どんなジャンルであっても
そういう述語は付けられるはずです。心の糧や充実感まで持ち出せば、より一層「哲学」
以外の主語と交換可能になってしまいます。
では、「哲学」以外の主語と交換不可能な(もしくはそれに近い)「哲学の必要性に関する
記述」って具体的にどういうものなの?と聞き返されそうですねw
考えときますw
562じゅん ◆bYRNL78mlE :04/08/30 03:05
>>561

ご批判承ります。
とりあえず今は疲れているので、考えることができない。
なので、もうすこしあなたの考えていること、、、
おそらく、あなたは学問を基調とした哲学を尊重する立場なのだと思っています。
そのあなたの意見というものを、今のうちにもっともっと書いていただけると助かります。
そのあとで、自分の意見を、必ず出したいと思います。
今の自分には相手を探るだけの気力がないのですね。
ちょっと勝手ですが、よろしくお願いします。

ちなみに私の第一哲学は、書くこと、まずこれに傾けられます。
そういった前提なので、哲学書を読むことそのものは、
哲学ではないとすら、思っています。
もちろん読書量は、哲学するための素養とはなりますけどね。

で、ちなみにあなたの第一哲学(あなたが哲学と信じる一番の行為)
はなんでしょうか?

あと自分の哲学に対する姿勢は原理主義ではなく、
基本的に原則主義です。つまり非常に曖昧なのです。
とりあえず以上です。
563考える名無しさん:04/08/30 03:15
>今の自分には相手を探るだけの気力がないのですね。

>>561の文章は探りなど入れる必要がない程度には明解だと思うが。

>ちなみに私の第一哲学は、書くこと、まずこれに傾けられます。

そういうのは、第一哲学とか第二哲学とか呼びません。
君は「書くことそのものが最高の哲学」と考えてるから、書いてるだけで自己陶酔に陥っちゃうんでしょ。
そういう人間のことを世間では「電波」と呼びます。 うざいし滑稽なんで慎んでね。
564考える名無しさん:04/08/31 10:39
age
565考える名無しさん:04/08/31 16:35
ナルシストのじゅん
566 :04/09/01 04:16
>>563
あなたは>>561を書き込んだ人でしょうか?(違うと信じたいですが)
とりあえず、言っておくと議論する振りをして、罵倒で相手を落とすこと
しかできないのなら、本当に、どうかお立ち去りください。

                      (じゅん)
567561:04/09/01 04:46
>>566
違いますよ、と言っても証明のしようがないですけどね。
>おそらく、あなたは学問を基調とした哲学を尊重する立場
いや、別にそういう立場ではないです。でも、「哲学とは○○である」という場合、
そこに入る固有の述語は何だろうか、と考えると、あなたの主張することはちょっと
違うんじゃないかなあと思ったわけです。理由は561で書いたように他の言葉と交換
可能だからだと思うからです。なんか、「哲学の定義は人による」という結論に
なってしまいそうで嫌だったのですね。
568 :04/09/01 05:36
>>567 561さん
了解です。まちがえてごめんなさい。
とりあえず、家に帰ってから考えます。
よろしく。

じゃあ、>>563はスルーさせていただきますね。
569 :04/09/01 09:38
>>567
>なんか、「哲学の定義は人による」という結論に
>なってしまいそうで嫌だったのですね。
了解しました。
では厳格な哲学の定義でもちょこっと考えてみますか。

>>567
>理由は561で書いたように他の言葉と交換
>可能だからだと思うからです。
うーんこれは以下のご自身の回答が批判として妥当だと思いました。
                              ↓
>>561
>では、「哲学」以外の主語と交換不可能な(もしくはそれに近い)「哲学の必要性に関する
>記述」って具体的にどういうものなの?と聞き返されそうですねw
>考えときますw
えと、
で、答えは見つかったでしょうかね?(w
まあ言わずもがな、
哲学の第一原則は自分で考えることです。
人に聞くことじゃあ、ありません。まずこれが一つ。

で、第二原則は言葉で表せることができること。
かなあ。その後はまだよくわかりません。
この二つで充分なような気がするし。。。
まあいいや。とりあえず以上。
570考える名無しさん:04/09/01 11:34
>>569
>哲学の第一原則は自分で考えることです。
>人に聞くことじゃあ、ありません。まずこれが一つ。
「哲学」を他の語に入れ替え可能

>で、第二原則は言葉で表せることができること。
これまた、「哲学」を他の語に入れ替え可能


じゆんよ  マジでどこまで馬鹿なんだ?
571 :04/09/01 18:39
>>570
あなた自身の読解力と好意の姿勢の問題ですよ。
私は、あなたほどバカじゃないですよ。

>「哲学」を他の語に入れ替え可能
名詞の入れ替え可能かを問うことって設定として間違ってるんですよ。
どうしてなのかはまだ考え中ですが。まあここで答えを出そうとは思わない。
>>561さんが答えを出すべき問題なんです。>>561さんの問いかけは、
私の哲学問題じゃないんです。
私は、そのヒントを小出しに出しているつもりですが。。。
「入れ替え可能」がじゃなくて、何が可能、であることなのか「定義」として値するのか?

まあ、あなたもついでに考えてみられてはいかがでしょうか?
いじょうです。

572 :04/09/01 19:04
いちおう「名詞の入れ替え可能」条件が、
定義「AはBである」として不充分であることを私は申し上げているんです。
いやあなたは、そんなことは言っていないじゃないかという指摘には、
私はあなたたちと会話をしていなかったと言うことが当て嵌まるかと思います。
まあいまあなたは参加しているわけですよね。
ですから、あなたの読解力と好意の姿勢の問題だと申し上げたのです。
つか、あなた自身の姿勢の問題です。
自分自身にエクスキューズしてみてください。
よろしくお願いします。
では落ちます。         (じゅん)


573 :04/09/01 19:05

あと、
いちおう言っておくと私は哲学の定義問題、
論理学の議論は、自分はあまり好きじゃないんですね。。。
申し訳ないけど。

つまりそういう仕方で賢くなろうとは思わないんです。
だったら自分はバカのままでいいやってことなんです。
よろしくです。
574考える名無しさん:04/09/01 19:12
自分の発言の不備を指摘されても、無内容な自己弁護を
書き続けることが哲学なのかい?>じゆん
575 :04/09/01 19:27
>>574
まああなたの解釈の姿勢ですよ。
あと私の哲学への参加条件の拘束もあります。
これから仕事に行きますんでね。
まあ、あなたもきままにお願いします。
576考える名無しさん:04/09/01 22:19
>>575
だからさー 「真実を追い求めたいです」とか「日々思索を書き続けたいです」とか
「喜びにあるれた人生を願います」とか、陳腐な「哲学やります宣言」以外に、
君は何か人と議論すべきテーマや命題を提出したのかい?

哲学という題名を勝手につけただけの日記を掲示板に書くなよ。
577561:04/09/01 23:52
うーん、じゅんさんはだいぶ高圧的な方ですねw
もうちょっと冷静に議論できませんかね。こちらがしたいのは論理学の議論
というほど大げさなものではないですよ。もっと常識レベルの言葉の使い方に
ついての話です。もったいぶらずに言うと、じゅんさんは知ってか知らずか
哲学という言葉の持つ「信念、ポリシー」「学問の一分野としての哲学」の両方の
語義を混同していて、そして議論の成り行きによって都合のいいほうの語義
を使っている気がします。これはちょっと誠実ではないと思うんです。
578考える名無しさん:04/09/02 00:30
>>577
「知ってか知らずか」ではなく、完全に、或る目的があるんだよ。

じゆんは、現在の「学問の一分野としての哲学」はくだらない(要は自分がついていけない)ので、
自分の考える哲学(じゆん的に考えた人生哲学)を最高の哲学・哲学の主流にしたいと思ってる。
少なくとも、この板ではそうしたいと思ってる。

彼の目的は議論ではなく、自己顕示。
579561:04/09/02 00:56
>>578
そこまで悪い人には見えないんですけど・・・
でも、じゅんさんには「信念、ポリシー」と「学問の一分野としての哲学」を
どう定義してるのか、もしくはしてないのかをはっきりして欲しいというのは
あります。
580考える名無しさん:04/09/02 01:09
>>579
いい人とか悪い人とか関係ないと思うよ。

掲示板では、話し合いにならない駄レスを書くいい人よりも、しっかり議論できる悪い人のほうが重要。
581561:04/09/02 01:30
>>580
掲示板においてのコテやレスの優劣と書き込む人の善悪は基準自体が違う
というのには同意。でもそう言いながらじゅんさんの書きこみ目的を自己
顕示と決め付けて煽るあなたも同じ穴のムジナということになる。
だからじゅんさんに直接聞いてみましょうよ。
「信念、ポリシー」と「学問の一分野としての哲学」を混同してはいないか、と
「議論のための書きこみをしてる」のか「自己顕示、自己表現として掲示板を使ってる」
のかどうかを。
582考える名無しさん:04/09/02 02:08
>>581
おそらく、「自分はしっかりと議論のための書きこみをしてる」と答えると思うよ。

でも、実際に議論をしないで日記めいた決意表明だけをしているのだから、
「自己顕示、自己表現として掲示板を使ってる」ことになるんだよ。

「何をしているつもりか」よりも、「実際に何をしているか」を見なきゃ。
583じゅん ◆bYRNL78mlE :04/09/02 05:14
はあ、、、(もう何言ったらいいのか分からないです)。
、、、、、まあいいや。

561さんへ

>>581 
>だからじゅんさんに直接聞いてみましょうよ。
>「信念、ポリシー」と「学問の一分野としての哲学」を混同してはいないか、と
>「議論のための書きこみをしてる」のか「自己顕示、自己表現として掲示板を使ってる」
少なくとも、今あなたに言いたいとは思わないです。
いつか言うかもしれないけど、ちょっとご勘弁ください。

>>579
>でも、じゅんさんには「信念、ポリシー」と「学問の一分野としての哲学」を
>どう定義してるのか、もしくはしてないのかをはっきりして欲しいというのは
定義してないです。なぜなら、するつもりがないからです。

>じゅんさんは知ってか知らずか
>哲学という言葉の持つ」の両方の
>語義を混同していて、そして議論の成り行きによって都合のいいほうの語義
>を使っている気がします。これはちょっと誠実ではないと思うんです。
いちおう言っておくと、私はあなたのような「信念、ポリシー」「学問の一分野としての哲学」
という、非対称の二元論という形で哲学を選別してはおりません。
むしろ多元的な広がりのある哲学の形を模索している、最中なんです。

>うーん、じゅんさんはだいぶ高圧的な方ですねw
そうですか。。。
584 :04/09/02 05:46
>>576
スルーさせていただきます。
585考える名無しさん:04/09/02 21:10
ば〜か ば〜か
586考える名無しさん:04/09/02 21:34
>>583
>むしろ多元的な広がりのある哲学の形を模索している、最中なんです。

哲学のような理論的学問において、「多元的」にいくということは、「説明の根拠とすべき原理を
その場その場で都合よく使いまわします」ということだよ。
それはつまり、「説明の根拠はあってもなくてもいいし、ましてや哲学を学問的に考えるつもりはありません」
ということだよ。

君はそれでも他人との議論を望むのか?
587考える名無しさん:04/09/02 23:36
>>586
じゅんは臆病なんだよ。
自分なりに一生懸命考えたことが、議論を通じて、実はそう大したこと
じゃないと他人に判断されるかもしれないと思うと怖くてたまらないんだな。
そして、実際そう判断されることが明白なのは自分でも薄々感じてる。
だからまともな議論が成立しないように、超初心者や煽りとしか話さないという
予防線を張っている。彼らと話して議論につまっても逃げ方はいくらでもあるからね。
でも本当の問題は、実はそういうやつはこの板には異常に多いということだ。
学哲においても然り。いやむしろ学哲の臆病さのほうが学問という意匠をまとって
いる分見えにくいと言えるかもしれない。
588考える名無しさん:04/09/02 23:59
>>587
臆病でも、学問的に、いや論理的にきちんと議論できればそれでかまわんのだよ。
学問領域において、学問的に武装していることは完全に正当なことだから問題ない。
5891  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:13
1です。
皆様方お久しぶりです。

私は じゅんさん とは違う人なので
勝手に嘘つかないようによろしくお願いします。m(_ _)m
文体があまりにも違う
文体を変えて書くのがとても高レベルのテクニックだと思います。

さてさて
わたしの最近読んでる本から

2CHネラーの欠点

@過剰なプライド
A自己愛
B憎しみ
C非難癖

これからの目標

@謙虚さ(気弱ではない)
A自己放棄(身勝手なところのみ)
B愛
C思いやり

自分の胸に聞いて見てください。
私も気をつけていきたいです。m(_ _)m
590考える名無しさん:04/09/03 00:20
>>589
その、「自分の胸に聞いて見てください」という言葉が
2CHネラーの欠点@過剰なプライドC非難癖
に最も当てはまるということに気付かないのかなあ。
人の内面に立ち入るというのは危険なことなんだよ。
掲示板ではあくまで書きこみ内容という外面ですべてを判断すべきだ。
591考える名無しさん:04/09/03 00:25
>>589
決意表明だけで、何の内容もないところがじゆんと瓜二つなんだが
5921  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:27
>590 さん

>掲示板ではあくまで書きこみ内容という外面ですべてを判断すべきだ。

思いやりない掲示板に気持が混められますか?
適当な会話で盛り上がりますか?

憂さ晴らしの飲み会の席ですか?2CHは。

発言内容見ていると、
最近の私にはヘドがでます。

昔は同じようにやっていた自分がフラッシュバックしてきて
なぜか変えていきたいと思います。

なんだかんだいってもこの場が好きだから。
593考える名無しさん:04/09/03 00:28
>>592
>思いやりない掲示板に気持が混められますか?

もっと優しい掲示板を探して思う存分お気持ちを混入してきてください。
5941  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:28
>591さん

確かに内容がないかもしれません。
だからいろいろ苦労して手に入れた
本から言葉をお借りして発言しております。

古株の先輩方すいません。m(_ _)m
5951  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:29
>593さん

ここで活動することに意義を感じております。
m(_ _)m
596ちくわぶ:04/09/03 00:31
オイラの欠点

@自信のなさ
A自虐
Bののたん愛
Cだまされやすい
597考える名無しさん:04/09/03 00:31
>>594
どういう本でどういう文脈で述べられた言葉かを明記しつつ
テーマに合ったスレで発言してください。

掲示板は初心者が哲学好きです宣言する場所ではありません。
598590:04/09/03 00:32
俺は2CHネラーの欠点は>>598の意見と全く逆なわけ。
つまり、
@謙虚さ(気弱ではない)A自己放棄(身勝手なところのみ)B愛 C思いやり
などというものを2CHに求めるから、それが裏切られたとき、
@過剰なプライド A自己愛 B憎しみ C非難癖
などが発生するんだと思うんだ。
陳腐な言い方だけど、好きと嫌い、愛と憎しみ、は同じものの表裏だからね。
なので、互いを傷付け合うだけの醜悪な書きこみをなくしたかったら、
2CHに必要以上の期待をしないことだと思う。
俺は>>588の意見が最も妥当だと思う。
5991  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:32
596さん

おもしろ〜い
ですね。ありあり〜m(_ _)m
600ちくわぶ:04/09/03 00:36
>>599
オイラの不謹慎な書き込みに対し、
なんという意外なお返事。。。

ありおりはべり〜m(_ _)m
6011  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:38
私は思うのですが、
せっかく貴重な場なのに

☆うんこうんこ☆

とか
内容がない以前の言葉が
嫌いなのですよ。

仕方ないのかもしれないのですが、
場の流れが確実に落ちる。

麻雀でいうツキの流れが変わるみたいな。

6021  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:43
続いて、

私が哲学するなら学術的より
統計的麻雀のツキの流れ
のほうが得意です。

仲間うちの打ちから
相手のジャン力の分らないときの
探りあい

ツキは存在していますね。

チョンボのようなミスでも変わるし。

麻雀板で無いのでとりあえずここらで。
603考える名無しさん:04/09/03 00:46
   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすがゴッグだ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   ウンコ踏んづけても
    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|    なんともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!      
   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
  l_i____i__|   |___i,__i_|
     >1 >じゆん
604考える名無しさん:04/09/03 00:47
>>601
せっかく哲学に関する議論、情報交換をする貴重な場なのに、ただの感想や希望
だけでやたら改行だらけの文章が嫌いなのですよ。場の流れが確実に落ちる

という考えの人も多くいることをお忘れなく。まじめに哲学書を読んで、自分の
生きた知識と照らし合わせ、なおかつ学問としての哲学に価値ありと判断している
人たちの書きこみこそが最も尊重されるべきだと思います。
6051  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 00:51
>>603さん

うう、ゼータガンダムDX難しいですね
素敵な絵ありがとう
(アッガイタン最高です)

>>604さん

貴重なご意見有難うございます。

私は最近スレッド探し怖いんでしてないのですが
哲学スレッドでお勧めあったら教えて下さったら助かります
(お手本を)
606考える名無しさん:04/09/03 00:56
>>605
2ちゃん内ではないが、ここは凄く有益。
  ↓
http://www1.ezbbs.net/14/sion158/
6071  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 01:00
真面目に書きますと(告白しますと)
有名どころですがフロイトの自我のなかの無意識と夢
が私は納得しました。
哲学をやる場合追い込まれた状態のほうが
分りやすいと思われます。
私がノイローゼ気味だったときは
夢が分りやすくなりました。
内容が最近起きた出来事の補完だったり
将来起こりえることの不安だったり
単純化していてフロイトの書いてる意味が分りやすくなります。
無意識の願望と欲望
単純に好きな方と寝たいのなら、オナニーを1が月我慢して
SEX等も我慢すれば見れる可能性が増えると思います。
そんな機械できるかも。

後、モーニング終わってしまって残念です。(分る方は分りますね)
608自由の声:04/09/03 01:05

いろいろ、更新しました。

<自由共和国>
http://jbbs.livedoor.com/study/3876/
609考える名無しさん:04/09/03 01:09
びっくりするほどユートピアがうるさい――住民通報で警官駆け付ける
2004.09.01
Web posted at: 19:37 JST

‐REUTERS

ソウル(ロイター) 韓国西部の都市プサンで深夜、若い男のびっくりするほどユートピアがうるさいとして、
近所の住民らが警察に通報、警官が男に「びっくりするほどユ−トピア」を求める騒ぎが起きた。
地元署が8月31日に公表した。

調べによると、男の家の窓が開いていたことから、近所中に「びっくりするほどユートピア!!」との奇声が
筒抜けとなる状態で、警官が駆け付けた時には、「ユートピアの正体を突き止めようと(男の)家の前に、
近所の人々が次から次へと集まっていた」という。

警官はびっくりするほどユートピアの最中だった男に対し、窓を閉めるよう注意。
男はこれに応じず、びっくりするほどユートピアを再開したという。
6101  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 01:20
フロイト 
は、良く一般的な心理学でも使われていますが
哲学的にも良く出来ていますね。
人間の持つという エス 自我 超自我
精神のバランスが崩れそうになるとこの意味が分ってきます。
あまり精神的に悩んでいない方はパッとしないでしょうが
実体験もできます。
文献読めばその点が少しは理解できるでしょう。
この3つが混乱してくると自我を保つのが大変になります。
自殺する人はこのことを知らずに自分が狂ったと思うからでしょうが
5分頑張れば動機が収まると言う説もあります。
自分を信じてください。良心を持ってください。
良心が無ければ存在しない世界ですから。
611考える名無しさん:04/09/03 01:26
びっくりするほどユートピアがうるさい――住民通報で警官駆け付ける
2004.09.01
Web posted at: 19:37 JST

‐REUTERS

ソウル(ロイター) 韓国西部の都市プサンで深夜、若い男のびっくりするほどユートピアがうるさいとして、
近所の住民らが警察に通報、警官が男に「びっくりするほどユ−トピア」を求める騒ぎが起きた。
地元署が8月31日に公表した。

調べによると、男の家の窓が開いていたことから、近所中に「びっくりするほどユートピア!!」との奇声が
筒抜けとなる状態で、警官が駆け付けた時には、「ユートピアの正体を突き止めようと(男の)家の前に、
近所の人々が次から次へと集まっていた」という。

警官はびっくりするほどユートピアの最中だった男に対し、窓を閉めるよう注意。
男はこれに応じず、びっくりするほどユートピアを再開したという。

612考える名無しさん:04/09/03 01:32
>>610
俺は全く精神のバランスが崩れそうになったことはない(と思う)のですが、
具体的にどのような感じになるんでしょうか。例えばエスは無時間的なもの
だと言われますが、音楽を聴いたときや喧嘩で激高したときにも時間の消失
のようなものを感じると思うんです。つまり、エス 自我 超自我の混乱は
日常生活にも少なからずあるけれど、それの度合いが大きくなっただけの
ものが病と呼ばれるのか、それともそこには質的な差異があるのか。
あくまで主観的な「感じ」でいいので、書いてもらえないでしょうか。
6131  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 18:40
>>612さん

起きてる時に奇跡は見たことがありますか?
夢見て起きて予知夢は観たことがありますか?

あまり科学的じゃないのですが自分を納得させるためにも
奇跡は起きるようです。
言い換えれば祈りの力というような。
今言われている科学はこの世界の法則ですよね。
でも完璧ではありません。
法則も変わっていくはずです。

奇跡を見たとき自分の世界に希望を見ます。
死なないと観れない奇跡が見れるかもしれません。
死んだら全て終わり、そんな希望の無い考えが
この世界の全てだと思えますか?

幻聴もなぜ困っているのか?
悪いことばかり聞こえているようです。
それが逆だったら素晴らしい声ではないでしょうか?
神の声が聞こえた昔の神官は何の声を聞いていたのでしょうか?
自分の内なる声ですか?

聞こえる人に聞こえる能力らしいです。
これは超能力ではなく100人に1人持っている病気であり
神からの声かもしれません。

きっとフロイトも何かを見て聞いて訴えていたのでしょう。
自分に見える世界が他人の世界と同じではないかも
しれません。
でも、一緒に世界を共有している部分がありますから。
6141  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 18:53
フロイト
1873年〜1881年ウィーン大学で学ぶ
卒業後はウィーン総合病院に勤務し
自らを実験台に、コカインの麻酔作用を
学会に発表した。中毒者が続出した。

このことからも、フロイトが今の人間じゃ
考えられない麻薬常習者であり
その中から社会に影響を与える
哲学・心理学を発表したと考えられる。

当たり前のことをして発見した哲学ではない。
哲学を学ぶものは当たり前のことや
文献中心で新しいモノを得ようとしても
難しいのかもしれない。
615考える名無しさん:04/09/03 22:01
>>1
ヴァカ?
どう見ても当時の医学の文献と臨床を勉強した結果じゃねえか。
しかもコカイン関係の論文はフロイト以外も同時期に書いていたはず
6161  ◆z1sjxvkLpY :04/09/03 22:32
615さん

医学の流れがあるようですが、
今の流れはなんですか?
医学だけで人間幸せになれますか?
哲学だけで人間幸せになれますか?

どうしたら幸せに生きれるんだろう。

反証しやすい文面ですね。(藁
617考える名無しさん:04/09/03 22:56
>>616
ある意味、一番の追求点なのかもなぁ


我々は哲学に何を求めているのか?
なぜ我々は哲学をやるのだろうか?
618考える名無しさん:04/09/04 15:19
age
619考える名無しさん:04/09/04 15:35
フロイトはコカイン常用者だった
  ↓
フロイトの哲学・心理学はコカイン常用から生まれた
  ↓
新しい哲学も常軌を逸した行為から生まれるかも


あほくさ
>1は、まずは精神分析という言葉を知れ
620考える名無しさん:04/09/04 16:03
>>614
これは…ひどいなぁ。
フロイト持ち出して、文献中心の勉強を批判って…。
新しい概念を発見した人たちはほぼ例外なくそれまでの研究成果を猛勉強しての結果だぞ
621考える名無しさん:04/09/04 20:01
常軌を逸した糞スレからは何も生まれない
622考える名無しさん:04/09/04 21:24
621
常軌を逸した糞スレからは何も生まれない

ネットだから好きなこといえるんだよね
無責任な
読んでて不機嫌になるような
今NHKでも中学生が告白してるよ

ネットで、好き勝手言って、捌け口にしてるんだ
自分が弱者なものが多いようだね
弱者のストレスの捌け口かいここは?

2Chはストレスの捌け口ですか?
2CHは弱者のストレスの捌け口場ですか

623考える名無しさん:04/09/04 21:58
2ちゃんは便所の落書きです。
624考える名無しさん:04/09/05 01:30
(´゚c_,゚` )プッ
625考える名無しさん:04/09/05 10:25
哲学いやならやめろよ >1 うざ
626考える名無しさん:04/09/05 14:18
その通りであるぞよ。
627考える名無しさん:04/09/07 01:03
生きるから哲学する

幼いから誹謗中傷に心を痛める

本当に強ければ傷つかない

なぜ人を苦しめるんだろう

なぜ苦しむんだろう

学問の哲学だけが偉い

この誹謗中傷みているとそんな感がある

きっと学問を勉強しているものはムッとしているのだろう。

哲学は勉強したものだけのものですか?

もっとわかりやすく一般にとけばいいのに。

ドイツなどは中学生から学問哲学があるそうだ。

日本は昔のまま大学生だけの特権なのですか?

だから学問で偉そうにしているのですか?

それで社会に貢献していますか???


ムッとしてこんな文章うまれました。(藁

628考える名無しさん:04/09/07 01:04
あげ
629考える名無しさん:04/09/07 02:04
>1の主張は、哲学をプロレタリア文学みたいなものにすることだそうです。
630考える名無しさん:04/09/07 09:50
>ドイツなどは中学生から学問哲学があるそうだ。
試験問題とか見たことあるの?
キミの想像を遥かに超えているよ。
必読文献をこなすだけでも大変。
どっちにしろフロイトの例は失敗だったね
631考える名無しさん:04/09/07 17:39
>>590
日本語も不自由なひとですな。
いったいどこが内面に「立ち入っている」のかな?
ある態度を促しているに過ぎないようだが。
632考える名無しさん:04/09/07 17:47
なんだこのスレ(´c_,` )
633ぴかぁ〜:04/09/07 18:41
ボクですか?ハニーと二人で楽しむ派です・・・
634考える名無しさん:04/09/07 20:34
>>627 違う違う みんな>1が馬鹿だから ムッとしてるんだよw
635考える名無しさん:04/09/07 20:34
うんこー
636考える名無しさん:04/09/07 20:35
うんこー
6371  ◆z1sjxvkLpY :04/09/09 02:04
フロイトの例は失敗でしたね。
学問的哲学アピールがあまり経験ないもので…。
善さも悪さもわからないのかも。m(_ _)m
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ヘーゲル 近代哲学が完成された!

有名な弁証法(弁償)の意味
ヘーゲルの導いたテーゼは自由の実現である。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

う〜んと
哲学って何がすごいんですかね?
何がかっこよいのですか?
どこが素晴らしいのだろう?
(かっこよくない 運子 とかいうありきたりでなくて…)
ヘーゲルもカッコいいのかな?

少なくとも哲学の歴史と人間の歴史はロマンとかっこよさを感じる
6381  ◆z1sjxvkLpY :04/09/09 02:04
矛盾も否定も無い、完璧な精神
絶対精神は外部からもたらせるものではない。
個々人の内にまどろんでいて、
学習や労働、経験によってしだいにめざめていくのだ。

絶対精神とフロイトの分裂気味精神から生まれた超自我・自我・エス(本能)
生まれてくる人間が絶対精神もっているのか
いろいろな分裂気味から絶対精神になったりまた繰り返していくのか…

少しつながりが見えてきた。

精神活動によっても見える世界はちがう。
○○者の父と兄を持つ私は
研究に対して拒否反応をもっているのかもしれない。
妄想と呼ばれてもね。
学問的積み重ねも素晴らしいが
それ以外にも素晴らしいものもあるはずでは??

苦悶 苦悶 モンモン…
639考える名無しさん:04/09/09 02:08
>>638
>学問的積み重ねも素晴らしいが
>それ以外にも素晴らしいものもあるはずでは??

いっぱいあるよ

でもそれは他の板で見つけてね♪

もうこの板には来ないでください
640考える名無しさん:04/09/09 02:10
哲学っていうのは論理だけが武器。
だから電波にならないだけでも大変なの。
だから自分の環境を武器に自己擁護なんて絶対しません。
6411  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 01:01
幸せとは何か?
あなたにとっての幸せとは

幸福は快楽である{エピクロス}
人間の目標は快楽であり、それが幸福に結びつく

幸福とは理性的生き方{ストア派}
理性にしたがって生きることこそ、もっともよい生き方であり
幸福なのだ

今の世の中は快楽主義が馬鹿して目立っているのだろうか?

理性的な生き方をしてる人間の喜びモチベイションは何か?
勉強することに快感を感じているのか?
使われる側でなく使う側に(大きな)喜びがあるのか?
(低レベルだと、やりたくない仕事を下に押し付ける喜びもあるだろう)

糞ったれが!
6421  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 01:11
結婚とはなにか

婚姻による社会との関係

近親相姦のタブーで集団間の結婚が成り立つ
(交換可能)

結婚は女性の交換{レヴィ・ストローズ}

国権は社会的な承認を必要とする{ヘーゲル}

世界は人口拡大問題を抱えている。
そこだけを見ると日本の少子化は問題に答えを出そうとしているのかも。
(ここの説明はまだまだ足りないけど 突っ込まれるだろうなぁ)
(うんこ くそったれ 云々いわれるだろうなぁ)
ついでに高齢化問題 連鎖連鎖問題哲学
60億人の人類はもう多すぎなのだろうか?
宇宙に未来を哲学を求めていっていいのだろうか?

SEXと結婚感 本能 快楽 無責任な子作り
欲望 欲望 欲望
世界的に見て教育レベルが低い国が爆発的に人口増えてエイズ問題も生まれた。
哲学的 世界コントロールの力

理性 理性 理性の力 と人間の欲望 本能 動物
643考える名無しさん:04/09/10 01:26
哲学で言う無って何でしょう?
例えば宇宙から星を全部無くしたら無になる
いや違う、まだ空間が残る
無とは空間さえも無いということでしょうか?なんか想像出来ませんが
誰か教えてくさい。
644考える名無しさん:04/09/10 01:34
>>643 なんだか良く知らないけど、
「純粋理性批判」の最後の方に、無について何か書いてあったよ。
6451  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 01:35
私ながらの回答で失礼します。

ノイローゼの時考えていたのですが
 「 無 」
とはとても恐ろしいものですね。
有である私たちが恐れるものが無なのかもしれません。

お経によく無に近い言葉が使われています。
これも昔の人が考えた哲学でしょう。
或るものがないこと。
いかなる有でもないもの。
万有を生み出し、万有の根源となるもの。

簡単に言えば死ぬことが無になることではないでしょうか。
でも、私は無の先、生まれ変わりを信じています。 
6461  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 01:47
私の考える学問

「単純学」

考えてみたらものすごく哲学とにていました。

645も単純に答えて見ました。
いや複雑が今は苦手です。m(_ _)m

物事がもっと見えてくると思う
単純で大切なことに気づいたら…



哲三バイ やる気 元気 物と活字が溢れる世界日本で
6471  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 18:13:38
今 必要とされている考え(哲学)はなんだろう。

学問もそうだが学問事態が古く(分りにくく)なっていないか?
子供たちに何を今教えたいのだろう?

学のある方々が日本を引っ張っている。
それには同意できる。
しかし、日本人のほとんどが、いや9割が
学問を嫌っていないか?

学問を若いときから好きになる必要はないのだろうか?
いやあるだろう。

将来に明確なビジョンはあるのか?


648考える名無しさん:04/09/10 18:16:34

576 名前:考える名無しさん 投稿日:04/09/01 22:19
>>575
だからさー 「真実を追い求めたいです」とか「日々思索を書き続けたいです」とか
「喜びにあるれた人生を願います」とか、陳腐な「哲学やります宣言」以外に、
君は何か人と議論すべきテーマや命題を提出したのかい?

哲学という題名を勝手につけただけの日記を掲示板に書くなよ。

6491  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 18:21:56
このままいくと、
日本は悪くなっていかないか?

良くするには問題を解いていく心が必要だろう。

それには、心構えと何が問題なのかを確認する必要がある。

人間は不思議な生き物だ。
きっと、長生きをしたいそして不老不死を望んでいるだろう。
不老不死 神なる心を手に入れたとき新しい考えが生まれるかもしれない。

たたし、動けない脳のまま不老不死になりたいわけではない。
若き良き人間のころを知っていれば、もどりたいだろう。

日本の高齢化問題はそんなところからも生まれているのかもしれない。

私は大怪我で半年間歩けない寝たきりを経験している。

お年寄りが可愛そうだ。生きながらにして、もしかしたら生き地獄を体験しているのかもしれない。
だから、私はボケて寝たきりの人々をきっと夢の中で天国にいて若返り
生き返る準備をされていると考えたい。(心構え)
6501  ◆z1sjxvkLpY :04/09/10 18:31:46
>>648

日記ですか?
陳腐でない他の哲学のスレッドを見せていただきたい。

しかし私は純さんではないよ。

命題を今の気分でつけるとしたら
「使える哲学と日本」

今の日本の感覚で未来に続く正義感が必要なのかもしれない。
2CHは、汚れた言葉たくさんを使われている。
まず、そこに私は陳腐さを感じる。

生きていれば、殺人以外 イジメも含めてなんでもやっていいのですか?

日本の大衆心理に 出るくいを打つ というのがある。
打たれた杭は2CHのように根が(暗く)深くなるよ。
芽はでているのかな。

648
批判ありがとう。 命題考えていくよ。

651考える名無しさん:04/09/10 18:39:49
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 メモはメモ帳に書くんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト 掲示板はメモ帳じゃねえんだ
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  分かるだろ?
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な! >>¬ ◆m0yPyqc5MQ
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

652考える名無しさん:04/09/10 18:45:03
2chって言葉が汚いのが魅力だ

年金 高齢化 問題どうにかしてくれ
653考える名無しさん:04/09/10 18:57:02
生きるのは楽か?
654考える名無しさん:04/09/10 18:59:42
日本の宗派はほとんどが大乗仏教。釈迦の原始仏教に近いのは曹洞宗だけ。
出家して自ら悟りを開き、ブッダとなることを目標とする。

日本教はケガレ、言霊、怨霊思想。
655考える名無しさん:04/09/10 19:28:27
>>650

学校で、殺人以外 なんでもやるっていう
馬鹿いたな!

今はヤクザかそいつ 進学校だったけどね
656考える名無しさん:04/09/10 20:27:17
日本人は哲学をもっているのか?

一度でいいから哲学かじってくれ
きっと、おいしいから



りんご味
657考える名無しさん:04/09/11 01:27:46
age
658考える名無しさん:04/09/11 03:37:44
>>650
「使える哲学」って言い方は危ねえぞ。特にあんたには今の日本が悪い状態にある
という固定観念があるだろ?そこから良い状態になるために「使える」哲学と
いうことは、今の日本が良い状態にあると思ってるやつらからすれば「使えない」
哲学なわけだ。今の状態だって以前のもっと悪い状態から這い上がった結果という
側面もあるし。ともかく〜のための哲学、というのは普遍性がないから哲学じゃない。
あと、出るくいを打つ、というのはあくまでずば抜けて才能のある奴のことを認めず、
無理やり平均値に押し込めようとする社会的圧力のこと。個々人の個性を抑圧する
こととはちょっと違う。
659考える名無しさん:04/09/11 04:29:32
戦後、大学などで反国家行動が起こってから教育の一部で
「子供たちにあまり物事を考えさせないようにしよう」という方針があり、
実際に適応されたそうです

実際にはどうなのかよく分かっていないけれど、
その結果が今の子供たちの勉強嫌い(考え嫌い?)に結びついてると指摘する者もいます
6601  ◆z1sjxvkLpY :04/09/11 12:08:12
>>658

ご意見ありがとう
僕から見て今の日本はあまり好きではない。
どこから見ればというと、一般市民が自分のことばかり考えていること。
日本のどこにでもある歯車でしかない。気づいているのか?銀河鉄道777見てくれ(藁)
大切なことは人任せ、お役所まかせ。
正確に言うと、理想が見えてこない。
日本のこれからの理想像が見えてこない、目標は?お手本は?
とにかくどんな手を使ってもお金持ちになるのが良いのですか?
馬鹿な頭の良いものは犯罪や犯罪すれすれに走るぞ!

哲学における普遍性…カッコイイ 学問のよさですよね!(^o^)
社会性が乏しくても再教育しだいでは個性的で知識のある
社会的に害の少ないヒッキーが多いし生まれ変われるとおもう。
生産的なヒッキーの誕生。(これも今の社会問題)
悪く言ってしまえば、老人になるだけでヒッキーになりがち。
悲しい現実ですよね。若者でヒッキーはもっと悲しいだけ。
宇多田ひかる が 人間の習性使ってあだ名ヒッキーという
気になる言葉ワザと使っていたとしたら巧妙すぎ。
たぶん偶然の産物ですが。
6611  ◆z1sjxvkLpY :04/09/11 12:22:17
>>659
ご意見有難うございます。

子供たちをあまり物事を考えないようにする教育ですか怖いですねぇ
ある時期はそれも答えの1つかもしれませんが、
いまもそのままは不味くはないでしょうか?
人間として馬鹿になってしまっていいのでしょうか?
それじゃあ、ロボットですよ。いやまじで!
ロボット人間と付き合っていて楽しいですか???

意外に学歴の無いお馬鹿ちゃんが人間観察などで考えること学び
学歴のある人間を仕切っている現場があります。公務員でしたが。
人間ハメ使うんですよね。
じゃ、何のために面白くない勉強をしてきてそれで学の無い人間に
使われるんだろう。ヒッキーよ。
それは考えてないからですよ。
裏で学の無い人間が有る事ない事いって、評価されないように弄くっているのみえませんか?
人間なんてそんなものです。
考えてないといいようにぼろ糞に、使われます。
だから引き篭りたくなるよね、ヒッキーちゃん。

知識あるだけじゃだめです。
ロボットじゃないんだから日本人よ、若者よ君たちは性能の良い
いいなりロボットじゃないんだから。
662考える名無しさん:04/09/11 15:43:00
なんだ、君は引きこもり問題について話したかったの?
663考える名無しさん:04/09/11 15:54:39
ソースの定かでない「かつて〜という動きが合ったらしい」という意見を鵜呑みにするのって
哲学どうこう以前に馬鹿
東スポ信じる馬鹿親父と一緒

664考える名無しさん:04/09/11 17:53:53
東スポの煽り記事・願望ネタ・でっち上げ、スッゲー楽しいじゃん。
四の五の言わねーで、楽しくやろうぜ。どうせ2ちゃんじゃんかよ。
665考える名無しさん:04/09/11 23:03:10
age
6661  ◆z1sjxvkLpY :04/09/12 03:19:09
666踏んでしまった、まあ日本人だしパチンコフィバーしたと思えばいいか。

>>662
そうかもしれないですね。
昔はコモってゲームやパソコン、TV見るの好きだったけど今はそれほどでも。
楽しくないんですよね、昔ほど。
ああ、俺も子供作りてぇって、無責任なんでまだまだ作れませんけど(藁)

>>663
共感したんですよ。
日米安保の時いろいろあったじゃないですか。
あの時の教訓で考えない教育生まれたんじゃないのかな。
大学生になって初めて哲学教えればいいやみたいな

>>664
前にいた会社の社長お金持ちだったけどいつも俺に東スポ買わしにコンビニに
ぱしりに使っていました。
面白いですよね。2CHみたいで

PS* 昨日「ビレッジ」という映画見てきました。シックスセンスの監督の。
おもしろかったですよ。ネタばれに注意!
でもって、今さっきまでBS映画「2010」やばいこれもよかった。
最近になって「2001」の面白さわかってきた俺にはナイス!
6671  ◆z1sjxvkLpY :04/09/12 03:22:26
今日は映画で興奮して寝れない…
誰か相手してくれませんか…
668考える名無しさん:04/09/12 03:22:27
いや、マジで日記スレだな…。
6691  ◆z1sjxvkLpY :04/09/12 03:24:06
>668

ここは、上質なお客様集まるので
ケアしたくなります。

ここまで責任持ってレスかえしたりスレッドケアするの
初めてかも〜
6701  ◆z1sjxvkLpY :04/09/12 03:37:05
哲学は、自然や社会、人間の原理を追い求める学問である。
(哲学と原理)

哲学はあらゆる学問とかかわっている。

諸学の基礎は哲学にあり。
(古代ギリシア)
6711  ◆z1sjxvkLpY :04/09/12 03:40:40
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
生きるとはなにか
(いつか考えなくてはいけない疑問)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

死と向き合って本来の実存になる
(ハイデッガー)

人間は3つの実存階段を歩いていく
(キルケゴール)

人間は@自由@の刑に処せられている
(サルトル)
6721  ◆z1sjxvkLpY :04/09/12 03:52:20
生きるのがどうでも良いと思った時、
哲学を考えるとどうでもよくならない。

たぶん人生には深い意味がある。
僕にも
みんなにも

どうでも良い人生に意味を見つけたい。
どうでも良い人生に張りをもたせたい。

多分自由でなかった自分。
自由といいつつ いろんなものを背よっている我々。

自由になるために失った時間。
束縛するために動いた社会活動。

日本人って何だ??

死と向き合い哲学でなく宗教に哲学を感じた私。
科学と哲学は弱くなった時救ってくれるのか?
考える私
673考える名無しさん:04/09/12 10:46:23
あのー、664です。
お酒を飲んだ勢いで不快なカキコしてしまいました。
今読み返して、赤面の想いです。
663さん、それに皆さん、すいませんでした。
674考える名無しさん:04/09/13 01:08:45
age
675考える名無しさん:04/09/13 01:22:38
日記 うざいから下げてくれる >1
676考える名無しさん:04/09/13 01:23:31
そんな必要はないよ。
677考える名無しさん:04/09/13 01:27:37
>>676 マイ哲厨は氏ねよw
678☆さくら☆:04/09/17 00:10:56
哲学っていったい何ですか?

何に役立つのですか?

カッコイイ部分教えてください。

40〜50代のおじ様の意見歓迎ですぅ♪
679考える名無しさん:04/09/17 13:12:16
哲学良く知っている人って
何考えているんだろ??

わかりません。

何考えているんだろう?
680考える名無しさん:04/09/17 13:53:12
 人間中心主義からの脱却というのはもう終わったのでしょうか?
681考える名無しさん:04/09/17 21:36:34
哲学知ってる人ってカッコイイですよね

夢もってるみたいな
682んぷす:04/09/17 21:52:21
↑悪魔のささやき
683考える名無しさん:04/09/17 22:04:12
>>681
お前の身近には、哲学を知っている人がいないんだな。(w
。。
685考える名無しさん:04/09/20 03:04:55
結論:今考えてわからないことは明日考えてもわからない。
686考える名無しさん:04/09/24 04:20:28
哲学は宇宙をどう哲学しているのか?
687考える名無しさん:04/09/24 04:38:09
>>680
「誰」が?主語をはっきりして。
「人間」とか「人類」だっていうんならなんともいえないね。
50億人以上いる人類の一般的な考えなんか知らんもん。

それとも深読みかも知れんが暗に
「人間中心主義からの脱却ってしたほうがいいんですか?」って質問?
そんなのお前が考えろと。哲学に答えを期待しちゃあかんよ。
特に自分自身以外の哲学者の哲学に。

俺の答えは人類はまだ全然脱却していないと思う。ただ周囲を見てそう思っただけだが。

俺自身は立場がキリスト教哲学だから
神(真実在)中心主義(=キリスト教)と人間中心主義(=哲学)との緊張下にあるんで
微妙だな
688考える名無しさん:04/09/26 04:05:50
病気で悩んでいるんだ
病気は神からの警告ですか?
弱くて優しい人が生贄になりやすい気がする。
689ちくわぶ ◆EEJUMPmqc2 :04/09/26 04:09:55
体からの警告なんじゃないの?
どんな病気でちか?
690考える名無しさん:04/09/26 09:50:03
哲学者は自殺しない。なにしろ答えの出ない問いをし続けてるのでわからないままに自分で死ぬわけにはいかないからな。
691Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/09/26 10:01:52
>>689
なーんだ、いるじゃないか。ちくわぶ君。
>>688
自分のことを「優しい」なんて思っている増上慢が罹りやすいんじゃない?
692考える名無しさん:04/09/28 05:51:15
自分研究中
自分研究中
自分研究中
たぶん大切だから。
693考える名無しさん:04/09/28 21:50:28
>>1
生命の最小単位は何ですか?
細胞以下、分子以下の存在とは何ですか?
クオークやレプトンを構成するものは生命ですか?
マジレスを希望します
694考える名無しさん:04/09/28 22:17:12
哲学の研究者って、昔の文献とか歴史を研究してるだけで
オリジナルの言葉で哲学を構築しようとしないって聞いたんですけど
それは本当ですか
695考える名無しさん:04/09/28 23:14:08
>>694
そういう人も多いようだ。

でもたとえば文学者だって、独自の文学理論を構築したり
あるいは自分で小説書いたりするわけじゃないからなあ。
なので、哲学者が昔の文献や哲学史の研究しててもおかしくないと思う。
696考える名無しさん:04/09/28 23:15:35
皆、愛国心を根底に置いた上で哲学しようじゃないか。
6971  ◆z1sjxvkLpY :04/09/29 01:27:11
>>693

世界は回る循環でできています。
なので生命も、生命になる途中の物もあるでしょう。

陽子・中性子、クオーク何か意味はあるはずです。
(今の技術だと、10マイナス20乗cm手前が検知限界として)
(魂、精神の分裂を望みますか?)

魂の問題もあるでしょう。
神と呼ばれる存在が眠っているかもしれませんね。

広辞苑によると「生命」とは、
生物が生物として存在し得るゆえんの
本源的属性として、栄養摂取・感覚・運動・成長・増殖
のような生活現象から抽象される一概念。いのち

また生命定義的に生まれそうな人口知能、
人口知能にあなたは何を望みますか?
今新しい生命が生まれる可能性がありますが、
非常に難しい問題ですよね(人間と人口知能の衝突の可能性)

今の科学の一般認識では、有機物の生命に限定されていますよね。
あなたは何を望みますか?
私は、神も奇跡も信じていますので個人的にはそれも生命かも。

これらのレスは、今の私の考えであり変わる可能性もあります。
ご了承ください。
698考える名無しさん:04/09/29 03:53:00
>>695
文学者の喩えが分かり易くてすんなりと理解できました
よく考えたらそうですよね
そうなると、僕が考えていた(小説家的な)哲学者は
大学の教授などといった役職に限定されない存在なのでしょうね
そういう方に教えを乞いたいなあ
699ハーバーマス:04/09/30 00:33:18
飯島愛の裏ビデ見たい。
700考える名無しさん:04/09/30 20:00:18
将来本書いて発売して、売れるぞー
将来本書いて発売して、売れるぞー
将来本書いて発売して、売れるぞー
701考える名無しさん:04/09/30 21:00:30
>>1
幽霊とは何でしょう
妄想とか幻覚とか言い訳は幾らでも出来るでしょう
電磁波が脳に影響を与えた? 感情が高ぶりそういう方向に意識を持って行った?
中には、明らかな作り話も存在する それは事実だ
しかし、科学だけで解明しきれない幽霊目撃現象も数多くある
あれだけ大勢の人たちが、目撃し語っているのは紛れもない事実ですよね?

幽霊とは何ですか?
マジレスを希望します
702考える名無しさん:04/10/01 14:44:21
>>701
>>1ではないですが、答えてみます。

幽霊もUFOも異次元もあの世も神も、「何かを目撃したことがあるひとが話したこと」でしかないと思います。
サンプルが少なすぎるので、現在の科学では、その「何か」を解き明かすことはできないと思います。
現在の科学で説明できないものを、哲学が推測で説明しても良いのでしょうか?
7031  ◆z1sjxvkLpY :04/10/02 05:29:21
>>701

私は死後の世界を信じています。
また、人間として生まれ替わり生きて行きたいです。
この時代に生まれたのも意味があるのではないでしょうか?
(死んでその先が無かったら私たちは何のために生きているのでしょう?)

中には、天国や極楽に逝く人間もいるでしょう。

幽霊とはそれに密接に関係あるのではないでしょうか?
ひょっとしたら言霊なのかもしれません。

全て断定はできませんが否定も出来ないはずです。

幽霊に会った事があるならきっとあなたに大切な
メッセージを伝えに来ているのかもしれませんね。


これらのレスは、今の私の考えであり変わる可能性もあります。
ご了承ください。
704ひ@漏れ漏れ 漏れだよ ひ@だYO!◇t2FAHIHIHI:04/10/02 05:52:54
>>694
醫者を見よ。
患者に治療を施す町醫者もいれば、醫學の發展の爲に研究に勤し醫者もいる。
ドッチャがより偉大かという綫引きは無用ダ。

君が普段御世話になっちょる醫者はドッチャのタイプだ?
705ひ@漏れ漏れ 漏れだよ ひ@だYO!◇t2FAHIHIHI:04/10/02 06:13:34
そもそも、オリジナルなんてのは、ごく一握りの者に可能なコト。
中途半端なヤシが勝手に "オリジナル" ぶるのはタチ惡ひ。

醫者を見よ。
其処らへんの町醫者が、勝手に "オリジナル" とやらを發揮し出したらどうなるか?
706考える名無しさん:04/10/02 06:17:35
終りにするか
707考える名無しさん:04/10/02 06:25:37
平和に落ち合うか
708考える名無しさん:04/10/02 06:36:18
今週日曜で最後
709考える名無しさん:04/10/02 06:43:53
三保の松原なんかどない
710考える名無しさん:04/10/02 06:44:57
昼十二時過ぎに必ず決定する。以上
711考える名無しさん:04/10/02 21:02:25
>>710
ということは、今決定することもありえるし、2000000年後に決定することもありえるわけですね。
どちらも昼十二時過ぎであり、また年月日の特定もされていない。
712考える名無しさん:04/10/02 23:47:12
バリバリの哲学初心者です
世間や教育では人命の大切さを説いているのに
なぜアフリカ等で餓死する人々を多くの日本人は放っておくのでしょうか?
本当に人命が第一なら
遊ぶ金を削ってでも助けようとするのが論理的ですよね?
哲学ではこれにどのような答えを出すのでしょうか?

713考える名無しさん:04/10/02 23:52:27
>>712
いろいろな考え方があるだろうけど、
「人命第一というのは建前に過ぎない」
というのが一番シンプルな答えかな。
714」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 00:02:52
>>712
 浅学ですが、私に、できる限り答えてみたい。

 実際に努力は行われています。NGOやPKOを含む人道支援は絶え間なく続けられています。
一人一人の個人も、資本主義経済の中で自身の生活を切り崩さない、可能な限り、
道徳的感情からの同情の募金などを行っている。それは紛れない事実です。
あるいはそうではない薄情な人もいますが、
それは様々に彼を邪魔する人生[対非我]の細やかな事情や、彼が想像力を持たない無知の故なのです。
 哲学にも多様な態度があります。
自分の幸福を削ってまで他人の為に尽力することを非合理な行為と見なす場合もある。
また、「遊ぶ金」がもたらす経済上の効果を、社会自体にとって有益なものと見なす考え方もある。
pragmatismなど哲学上の社会改良主義としては漸進的な改革が重要視されているので、
「目的の王国」は達成されるまでに時間がかかるとも言えるかも知れない。

 ・・・結局のところ、
人命の確保、全ての人の幸福、真の「相互尊敬」へ至る為には人類全体の質的知的進歩が必要なのです。
私達は努力しています。哲学は努力を尽くします。それは確かな事です。
715」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 00:06:45
>>712
 少し分かりにくくなってしまったかもしれません。まとめると、

 「努力はしている」
これが私という個人に出来る最善の回答と言えます。
716ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/03 00:07:21
リアリティの問題だね。アフリカ等で餓死する人々はボクらには
リアルではない。
でもTVで活発に悲惨さが映し出されれば、募金する人が増えるよね。
たまちゃんでも、あれだけみんなが心配するんだから。

こういうことにも、広報は大切ってことだね。
人は論理よりも、生理的だからね。
717考える名無しさん:04/10/03 00:07:31
>>714
何をプチブル的なこと言ってるんだよw。革命か戦争で億単位の人間が死ぬこと
以外に人類全体の質的知的進歩なんてないよ。殺し合いこそ最高度の対話なんだ。
悲しいけどね。
718ちくわぶ ◆EEJUMPmqc2 :04/10/03 00:07:59
「前向きに善処します」みたいでちね。
719712:04/10/03 01:25:39
皆さんありがとうございます
なんか自分の文を見返してみると
熱血漢な人道主義者みたいで恥ずかしいのですがw
自分としては「命は大切」とかそういうことよりも
実際に一般的な人がどういった基準で
「寄付をしない」という意思決定(無意識的にでも)に至るのか
といったことに興味があります
また実際にそういった意思決定をしているにもかかわらず
なぜ世間一般では「命が大切」というムードが支配的なのでしょうか?
720」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 01:32:50
>>717
お言葉ですが、私はあなたの厭世的世界観には共感できません。
私は希望と未来を信じているからです。

>>718
 メシア的な意味で、「思考する」ことができるのは最善の対処だけでしょう?
それは募金しないことでも、資本主義に寄与しないことでも、NGOを支援しないことでも無いと思うのですが。
私達の国民的義務もまた、対処の一部です。――野口英世の生涯もまた、国民の力です。

>>719
 個人的幸福の追求は結果として、資本主義的には、社会全体の利潤をもたらす。
こういった「福利的」「功利的」価値観の正当化があるのだと思います。
 道徳的意志の声つまり良心があるならば、また、同情もあるはずです。
721考える名無しさん:04/10/03 01:37:30
>>720
共感しようがしまいが>>717は正しいぞ。互いの存在の殲滅願望を通してでなきゃ
相互理解なんて生まれない。相手を無きものにしたいということが媒介になって
初めて弁証法が働くのです。
722考える名無しさん:04/10/03 01:47:04
哲学は、自分の信仰する世界観や人生観を告白する場ではありません。
お引取りください>」 ◆m0yPyqc5MQ
723」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 01:58:09
>>721
 私はpragmatistであり、人格主義者なのです。

>>722
 「思考する」ことを止めた時、哲学者は役割を終えます。
724712:04/10/03 01:58:44
>>720
道徳的意識は何を元として生まれてくるのでしょうか?
社会学だと社会契約論を元として相互扶助(今は利益にならなくても
後に利益となる可能性として)の原理で説明できそうです
生物学では近い遺伝子を残す(今は種の保存とはあまり言わないそうです)
という観点等があると思いますが、そうなると結局道徳の本質は利己に
なってしまいます
哲学という畑から道徳というものはどう切れるのでしょうか?

725考える名無しさん:04/10/03 02:01:49
>」 ◆m0yPyqc5MQ

スレストされた馬鹿が何言ってやがる
726」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 02:09:08
>>724
 過去の哲学者の足跡を挙げてみるならば
 ソクラテスは人間はもともと善きことを欲していて、悪い事をするのは無知の結果に過ぎないと考えます。
そこから「無知の知(自身の無知を知り、知恵を愛し求め、知る)」さらに
「ただ生きるのではなく、善く生きること」を主張します。哲学史上の思想的な祖です。
 カントは、その哲学上の出発点として、
自然的存在とは異なる「道徳的存在」として人間を見なします。つまり
道徳的意志、善の意志、良心、たとえ自分が死んでも相手を助けるという道徳的理性の命令、
これが在るからこそ人間は人間なのだ、ここから彼の思索的営為が始まるのです。


 さて私は、この『愛他』が利己の本質に他ならないと考えている。
愛他つまり道徳・倫理を愛するところから哲学は始まるのだと思っています。
 哲学は狭義の道徳に納まる行為ではないでしょうけれど、それでも、道徳はいつもその核心に含まれている。
727」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 02:14:46
>>724
>道徳的意識は何を元として生まれてくるのでしょうか?

 これは大変興味深い疑問ですね。

 私には未だ思慮が足りないせいで明晰には分かりません。
しかし、それが人間精神の最も尊い価値を有する動力源なのではないかと考えるのです。
宇宙的な理性、共感の本能、予定的調和、そういった言葉が浮びます。

 カントは次の様に言っています。
『思えば思うほど、新たな畏敬の念をもってわれわれの心を満たすものが二つ。
 一つは、私の頭上にある輝ける星空。一つは、我が心のうちにある道徳法則』
728考える名無しさん:04/10/03 02:20:32
729712:04/10/03 02:22:25
>>726
「ソクラテスは人間はもともと善きことを欲していて」
これだと人間は何もしなくても道徳的であるということにならないんですか?
しかし「ただ生きるのではなく、善く生きること」を主張するということは
学習や哲学によって道徳を勝ち取るということですよね?
730考える名無しさん:04/10/03 02:26:30
>>726
人が、道徳・倫理を愛し道を歩むってのは解るんですが
ある行動が、何故、人がそのとき道徳的に正しい行いをしていると思えるのかが
解りません。何故、道徳的にその行動が正しいと人は思うのかが・・・
731712:04/10/03 02:35:23
>>727
生物学では親が自分の子を命がけで守る、あるいは自分の身を犠牲にして
仲間を守るということも全て利己的な行動であるという風に見るのが
今は一般的な様です
これは「生物は遺伝子の乗り物に過ぎない」という理論によるもので
「例え自分の身を犠牲にしても、それは自分により近い遺伝子を残す為」
ということらしいです
この理論をみなさんはどう思いますか?
732考える名無しさん:04/10/03 02:36:27
いいんじゃないっすか?
733ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/03 02:39:59
最近はドーキンス派が強いからね。

利己的遺伝子というときの利己的=「自分により近い遺伝子を残す」ことと
倫理、哲学的な利己的とは、意味が違うと思うぞ。
734730:04/10/03 02:40:13
あ、724さんとかぶちゃったみたいですね。
じゃ、動物や昆虫はお互い争う時ある時点であるシグナルが出て争いを
止めるそうです。しかし、人はどうでしょう
相手を殺すまでいってしまう。人は、ほっとくと何をしでかすか解らない
んで、道徳などで縛りをきかすのでは
735考える名無しさん:04/10/03 02:41:57
どんな行為も遺伝子で説明し切ろうという根性だけは見上げたもんだが
俺はそれほどナイーヴにはなれんな。
736考える名無しさん:04/10/03 02:44:35
>>731
それに対する反論はねえ、カントの倫理学で言えば、
「生物は遺伝子の乗り物に過ぎない」「例え自分の身を犠牲にしても、それは自分により近い遺伝子を残す為」
も現象界の法則であって、物自体の法則ではないんです(もちろん異論もありますが)。
確かに、科学的法則は精神や神、道徳を擬人化することからは逃れていますが、
別の擬人化を逃れていない。犠牲、残す、などの曖昧さが残る言葉を使わざるおえない。
そこは不徹底です。
737712:04/10/03 02:45:39
>>730
社会学的にはその集団を維持するのにプラスになる行動が
善となるはずです
悪はもっと顕著で、その行動によって社会システムに支障をきたすものです
殺人が頻繁に起こる社会とそうでない社会では生産性に違いが出て、
それにより自ずと個人の利益にも損失が出るので
それぞれの個人が悪と認識するんだと思います
738考える名無しさん:04/10/03 02:47:46
政治思想板に、天皇制までドーキンス理論で説明する「阪京」という電波コテがいるよw
739考える名無しさん:04/10/03 02:49:50
>>731
すべての行動は利己的な行動、というのは当たってると思う。
それを否定するための倫理学者の試みは、正直成功してるとは思えない。

でもそれが遺伝子のせいとか言われると、「そうか」としか言いようがない。
生物学的には「子供を助けたい」と思うのは遺伝子のせいでも、
哲学的にはその「助けたい」という思いに従うのは結局利己主義者だからと答えるかな。
哲学と生物学では疑問のレベルが変わってくる。
740考える名無しさん:04/10/03 02:51:36
>>737
でもバタイユの普遍経済学などでは、殺戮や供儀などの消尽は社会システムに
含まれてるよね。そういうのはどう思うの?祭りで人が死ぬのも半分以上
社会的に認知されてるし。
741712:04/10/03 02:57:45
>>733
利己的の意味が違うんですか!勉強不足でした、今度調べます
>>735
私も全て遺伝子で説明がつくとは思いません
しかしこのドーキンスの理論はそれなりに的を射てるだけに
哲学畑からの論理的な反論を期待するのです
>>737
・・・私には難しくてよくわかりません
「現象界の法則であって、物自体の法則ではない」
とはどのような意味なのでしょうか?
742考える名無しさん:04/10/03 03:11:24
>>741
正確に言えば因果律が妥当するのは現象界のみだと言ったわけです。カントは。
因果律を物自体に適用しようとすると二律背反(アンチノミー)になると。
簡単に言うと、悟性が無や無限を考えようとすると思考が無限にループするわけ
ですね。科学理論はこのカント主義を厳密に護っています。ドーキンス理論の
場合も「自分により近い遺伝子を残す為」は何の為?Aの為。ではAは何の為?
Bの為。ではBは何の・・・とこのループが無限に続きます。なので、ドーキンス
理論を現象を説明するための現時点での最有力仮説とすることはよいですが、
それを根拠に道徳などを説明するのは越権行為です。そこには無限ループを無理矢理
隠蔽する擬人化的思考が忍びこまざるをえない。そこで科学はたちまち電波や擬似科学
になります。
743考える名無しさん:04/10/03 03:21:40
つづき
では道徳を根拠付ける基礎は全くないのか?となるとカントはあるといいます。
それは何か、観想的な理論理性ではなく実践理性だというわけです。端折って
言うとw現象界の法則である科学法則なんて道徳律の成立にはカンケーねーよと
いうことです。どんな現象の法則を根拠としても、自己原因(自由)はそこからは
決して出てこない、しかし出てこないが「出す」(実践)が自由や道徳の根拠に
なるわけです。
744712:04/10/03 03:24:50
>>740
私は遺伝子の他にも個人の意思決定に影響するものがあると思っています
ミームと呼ばれる概念がそれに相当するかどうかはわからないのですが
現時点では一番私の考えに近い概念です

祭りや供儀に関しては
それが社会を崩壊させる要因になることはないでしょう
むしろこれらは社会を強固にするシステムであったと思います
同じ「人が死ぬ」という現象でも個人による殺人は
祭りや供儀の様に制御することができず
社会に不安をもたらし集団を瓦解させうるという点で同列には
語れないでしょう

戦争による殺戮は基本的に強い社会が弱い社会に対して行うもので
少なくとも強い社会の側には戦争することによって利益が得られ
その社会のにプラスになることで説明できます

しかしこれだと同じ規模の社会がお互いにマイナスになると
わかっていてぶつかる場合の論理的説明がつきません
私はこれは社会集団を作った事による副作用だと考えています
例えば宗教は社会秩序をもたらすのに格好の存在ですが
違う宗教同士がぶつかり合うという副作用をもたらします
745712:04/10/03 03:32:33
>>742
なるほど!よくわかりました
科学が宇宙について論ずるのに似てますね
ビックバン、インフレーションが起こったということはわかっても
宇宙が存在することにどんな意味があるか答えられないのと同じですね
746智子 ◆K4cFF1W7wE :04/10/03 03:41:34
質問です。私の意識は死ぬと何処へ行くのでしょうか・・・・
気になって眠れません><
747考える名無しさん:04/10/03 03:52:22
>>746
死ねば解るよ。
748考える名無しさん:04/10/03 03:56:42
まず、「私の意識は寝ると何処へ行くのでしょうか」という問題を
自分で考えてみましょう。人間、死は怖い、意識がなくなるのは怖い。
なのに寝るのが怖くないのは何故か。これは重大なヒントですよ。
749」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 12:46:35
>>729
 常に自身の知恵を高めることでしか真に「善」は為し得ない。ソクラテスはそう考えたのだと思う。
徳は知なり。
それは善く生きる為『哲学する』永遠の過程そのものが、知恵に溢れた善の生なのだ。という示唆なのだと。

>>730
 あなた自身はどう考えますか?
 何故その行為が道徳的なのでしょうか。
私は、相互幸福という目的へ至る行為、その為の手段となる行為が道徳的行為の範囲じゃないかと思う。
750」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 12:49:16
>>731
 仮にそうだとしても、では遺伝子は誰の乗り物なのですか?
energyでしょうか。energyは誰の乗り物なのでしょう?・・・
生物学的・化学的探求は続くでしょう。

 私は生きる人間として、「善意志」善を為そうとする精神はかけがえのないものだ、と感じています。
751」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 12:55:08
>>750については
>>743が形式的な説明をしていますね。
752」 ◆m0yPyqc5MQ :04/10/03 13:01:33
>>746どこへ行っても構わない、そう決意する時、私達は真の自己を獲得するのだと思う。

これは史的にはハイデガーあるいは仏陀のideaでしょう。
753考える名無しさん:04/10/03 13:09:26
>>752
別に真の自己を獲得したいわけじゃない。ただ知りたい。

という人に対しては何の回答にもなってないかと。
754考える名無しさん:04/10/03 13:30:45
:」 ◆m0yPyqc5MQ は「議論」や「他人の意見」を自分の意見を展開するための
契機、手段としてしか考えてないんじゃない?だから嫌われるんだと思うけど。
755考える名無しさん:04/10/03 13:47:37
>>754 5MQ(文学板ではゴムQと呼ばれているね)は、
嫌われてる だ け じゃないよ。
 1.読む気が起きない
 2.書き込んでも楽しくなさそう
 3.書き込まれた内容を考察する能力がなさそう
 4.何か書き込む時間ももったいない
と思わせるようなカキコで、十分話し合いの場を荒らしている。

2chに書き込んでる場合じゃない、ちゃんと文章を勉強した方がいいよ。
756考える名無しさん:04/10/03 14:18:31
ネット上に脳の中身(意識や記憶)を残せる時代が来たと仮定します。
他の誰と合意の上で融合する場合、融合前後の区別はつかないんじゃないかと思います。
融合前には持っていなかった経験でも、融合後には「自分はそれを持っていた」と認識するために、
変化を感じないのではないかと思うのです。
簡単に言えば、融合前の自分がいないので比較しようが無いということです。
目に見える変化は、融合相手であった「他の誰か」が消えているというだけになるかと。

死後の世界が無いものとして話を進めますが、
死ぬってこともこれと同じで、死んだことはわからないんじゃ無いでしょうか?
死ぬ前の自分という比較対照がありませんし、無の世界に放り込まれるわけだから、
意識がどこへ行くかなんて考えるのは意味が無いんじゃないかと思うのです。

死んですぐに生まれ変わる場合でも、
持っていた記憶が消えてしまっても、それは最初から無いことになってしまうだろうから、
前世なんてなくなってしまう=「自分」というものは初めから無いのと同じだと思います。


もう自分でも何書いてんだかわからなくなってきたけど記念パピコ
757712:04/10/03 19:01:52
」 ◆m0yPyqc5MQ さんは
人間と他の生物を区別して
人間こそ(だけ?)が哲学によって
より高次の存在として生きられるという
考えなのでしょうか?
その場合動物も人間の価値観からすると
「善」と思えるような行動をとることは
どう説明されるのでしょう?
もし哲学によってしか「善」たりえないのなら
動物が「善」行動をするのは何故なのでしょう?
758考える名無しさん:04/10/03 19:11:57
>>757
「動物が善い行動をする」ってどういう状況のこと?
動物の行動に善悪とかはあんまり言わないと思うけど……。
759考える名無しさん:04/10/03 19:27:27
>>758
ライオンが、インパラを他のライオンから守るとか。
そんなことしたら、他のライオンが迷惑をこうむる。
人間でも、食肉用の豚を開放したらコラ!される。

じゃあ善って何ぞや?
760712:04/10/03 19:52:51
>>758
「人間の価値観からすると善ととれる行動」です
例えば狼が他の生物の子どもを育てる(狼人間の話ではなく)
ゴリラが人間の子どもを危険から守る(動物園であったそうです)
自分の身を犠牲にしても仲間を守るといったことです
>>757
で私が言いたかったのは
このような行動が動物に認められる以上
人間が少なくとも教育や哲学だけで
いわゆる「善」行動をとるとは
言えないのでは?ということです


761712:04/10/03 20:08:04
急に話が変わって恐縮なのですが
もしあなたが少女売春に反対な場合
どのように批判しますか?
これだと倫理学になってしまうのかもしれないのですが
ぜひ哲学畑の方の意見を伺いたいです
762考える名無しさん:04/10/03 20:49:58
飛び込み参戦しかし哲学畑ではない。

>>761
無理矢理の売春は、オレが嫌な気分になるからイヤーだ
飯のための売春は、そりゃ仕事だ。
763考える名無しさん:04/10/03 20:57:54
>>757>>712
>その場合動物も人間の価値観からすると
>「善」と思えるような行動をとることは
>どう説明されるのでしょう?
人間が勝手に決めた「善」を他の生物に当てはめるのってすっごい馬鹿だとは思わない?
764712:04/10/03 21:01:05
例えば17歳の女子高生がお小遣い欲しさに売春をしているとし
それをあなたが止めようとする場合に
いかなる論理、あるいは哲学的思考で止め得るのでしょうか
765考える名無しさん:04/10/03 21:13:28
>>764
>もしあなたが少女売春に反対な場合
この前提がなければ、好きにしてもらえばいいんだけどなぁ。そうもいかない?

>いかなる論理、あるいは哲学的思考で止め得るのでしょうか
この話に論理も哲学的思考もないと思うんだけどなぁ。そうもいかない?


この話で通用する論理って何? ないと思うんだけど。
頑張って、母親になった場合の子供の気持ち(お母さん売春してた【悲】)を訴える、
くらいのことじゃないかな。

家族でも知り合いでも恋人でもない人間のことなんてさ、
基本的に知ったこっちゃないでしょ。みんな。
766712:04/10/03 21:34:46
>>764
私も個人的には同感ですw
そんなbitchはほっとけばいいと思うんですが
そうもいかないのが教育や道徳の様なので…
実際法律的にも違法なわけですし

私には論理的に規制する方法が浮かばないし
そもそも規制すらする必要があるのかと

だからこそ道徳を唱える方の私に対する反論を伺いたいです

767考える名無しさん:04/10/03 21:41:20
>>766
>だからこそ道徳を唱える方の私に対する反論を伺いたいです
あれじゃない? 捕鯨反対訴えてる奴等のあれ。
かわいいから、知性(知能だっけ?)を持ってるから、っていうあれ。

宗教化しちゃってるぅ。こわ〜い。

にかなり近いんじゃない?
道徳を唱えてる人がどのくらい本気でのことなのか知らんけど、
マジに本気に唱えてる人がいるとしたら、それはやっぱり(個人)宗教だと思うよ。
768712:04/10/03 21:46:12
>>763
すっごいバカだと思います
動物が善悪を判断しているとは思えませんから

しかし人間も動物も自己を犠牲にして他を助けるという
行動を取ることがあるのは事実です

では同じ行為でも動物がその行為を
「善」で行ったというのはナンセンスで
人間だと「善」を行ったとする根拠はなんなのでしょう?
769766:04/10/03 21:54:54
>>764
 ↑
>>765の間違いでした
スイマセン
770考える名無しさん:04/10/03 22:06:13
>>768
>では同じ行為でも動物がその行為を
>「善」で行ったというのはナンセンスで
>人間だと「善」を行ったとする根拠はなんなのでしょう?
さぁ?善い子ちゃんで居たいんでしょ。それに結構動物を例えに出すことがあるからさ、
その例えもとには高潔でいてもらわないと困るんじゃないの?

動物のことなんだけどさ、その行為を「善」「悪」で見るのって、
「地震が起こってたくさん死んだ、それは、地面が悪意をもって人を殺したんだ」
っていうのと似たようなことじゃない?
771考える名無しさん:04/10/03 22:15:32
>>768
動物は理性的に善い行為を選んでそうしてるわけじゃなく、
ただそうしたいからそうしたという行為に外から人間が善悪を言ってるだけ。

上で地震の例も挙がってるけど、動物もそれと同じかと。
一般に、動物は自由な行為の主体たりうると思われてないんだよ。
んで、行為が自由に選べないなら、その行為に善も悪もない。
772712:04/10/03 22:19:38
連続カキコすいません

>>767
捕鯨は日本人からすると何故規制されるのかわかりませんね
お前ら牛喰ってんだろ「このステーキ野郎!!」とよく思っていました

しかしです
例えば我々は犬や猫を虐待して殺すことを
楽しむ人間を嫌悪します
その一方で我々は牛、豚、鶏等を何の疑問もなく
嗜好(楽しみ)として食しています

アメリカ人が捕鯨を嫌悪するのと
日本人が動物虐待を嫌悪する
本質的には何の違いもないのかもしれませんね

そうなると善悪というものも単なる思い込み
あるいは一種の洗脳に過ぎないのではないかという
気にもなってきます
773考える名無しさん:04/10/03 22:31:30
>>772
>連続カキコすいません
どこが?

>アメリカ人が捕鯨を嫌悪するのと
>日本人が動物虐待を嫌悪する
この対比はなんか引っかかるけど、まぁいいや。
犬猫については、声をあげる、表情がある、同じ色をした血をもつ、のような感じで、
端的に記すと、殺すとなんかいやな気持ちになる(ならざるを得ない)から。
捕鯨については、そういったものとは違うような気がしてならない。
知性があるとの前提に、ならば人と同等の権利を与えろそして殺すな的なもの。
774考える名無しさん:04/10/03 22:32:40
犬猫の虐待と家畜の屠殺には違いがあるけどな。
犬猫の虐待は、その虐待自体を楽しむためにやっている。
しかし、屠殺の場合は殺すのが目的じゃなく、食べるのが目的。

結局人間は生き物を食べないでは生きていけないという事実を根底に置けば、
誰もが避けられないことは選択の余地がないので悪ではないともいえる。
必要悪なんて言い方もするけどね。

775考える名無しさん:04/10/03 22:36:02
必要悪なんてよくわからん言葉使ってるからややこしいだよな。
食わないと生きていけんから殺して食うってだけなのに。
それを悪だなんだ言うから、もったくもう。
776712:04/10/03 22:42:42
>>770
>>771
地震という現象と動物の行為を同列視することには
賛成できません

動物の行為はその行為を選択することによって
その動物自身か、あるいはその属する集団の利益に
なる場合がほとんどで
その動物個人が自由な意思決定をしているかどうかは
別としても
何がしかの意思決定が働いているものと推察できるからです

ここで私が疑問に思うのは
人間の意思決定と動物の決定に違いがあるのか、
あるならどこが違うのかということです
777712:04/10/03 22:45:49
>>773
すいませんw
新しいレスが来たとき
更新の仕方がわからないもので…
778712:04/10/03 22:49:50
>>775
栄養という観点でなら
動物を食べないことも可能です
我々が肉を食べるのはやはり
「おいしいから」でしょう

私も 肉 大好きです!
779震度770ってありえねぇ:04/10/03 22:53:23
>>776
俺は>>771と違う意味で、なんだよね。
人間の言葉は人間の範囲内で使え。それ以外には用いるな。って感じ。
だから、人以外に「善」「悪」を言うなんておまえら馬鹿だなぁって、そう言うことです。

動物だっておっかなびっくり生きてんだろうし、ほっといてやれって思うけどな。
動物の行為を見て「善」「悪」と言うのって、江戸時代くらいの人捕まえてさ、
「ちょんまげダッセー」「刀は銃刀法違反です」って言うのと同じくらい意味がない。
780震度770ってありえねぇ:04/10/03 22:57:30
>>778
それを言い出したら植物はいいのか?菌類はいいのか?に発展していくよ。
実際に動物に人権を与えようっていう活動家もいるみたいだから。
名前はなんだったっけな?ピーター? 何でもいいけど正気とは思えん思考だよ。
みんな仲良く餓死しましょうってね。
781712:04/10/03 23:06:31
>>779
確かに「ちょんまげダセー」は可哀想ですねw

私が思うのは、「動物に善悪はない」というのが
私を含めて全ての人に前提となっているのに
なぜ「人間には善悪がある」ということは
あまり疑われないのかということです

私は基本的に善悪というものは存在しないと思っています
あるのは特定の行為に対して一般的にどのような利害が
生じるかということと、
その行為が与えるイメージではないかと
782712:04/10/03 23:16:06
>>778
確かにそういう意見もあると思います
しかし、実際問題として動物を殺すことと
植物を殺すことの罪悪感の差は歴然でしょう
ちょうど>>773さんの表現の様に

そして私が言いたいのは「動物を殺すな!」とか
そういうことではなく

動物を趣向として虐殺することと
動物を味わうために殺すことに
本質的に違いがあるのかということと
実際の倫理的違いです

これを「みんながそう思っているからだ」という
感情論以外に
如何にして論じうるかということです
783考える名無しさん:04/10/03 23:18:32
>>781
>なぜ「人間には善悪がある」ということは
そうしておかないと歯止めが効かなくなっちまう馬鹿が多いからじゃない?
うまいことやればさ、いわゆる仕事なんかしなくても、金なんか殺して奪えば得られるんだし。
それに、多くの馬鹿がそうなった時のためにそうしておけばさ、
それを大儀として掲げて「悪」の側を「悪」として成敗できる。
784782:04/10/03 23:18:44
…また間違えた
>>778
確かにそういう意見もあると思います
 ↑
>>780でした
762-763-765-767
770-773-775-779
780-783

786782:04/10/03 23:30:13
>>783
私は全く同意見です
しかしそうなると倫理や道徳は
単なる最大多数の最大幸福を守るための
一種の社会契約に過ぎなくなってしまいます
こうなるともう神聖さも高尚さもありません

これに対して哲学がいかに反撃するかが
楽しみで哲手板で質問したんですが…
今日はぴかぁ〜(U)さんや」 ◆m0yPyqc5MQさん
の様に哲学畑から反論して下さる方は
いらっしゃらないのでしょうか?
787771:04/10/03 23:32:51
>>776
いろいろ考えてたんで遅くなってすまん。

そもそも自分以外の人間は自由意志を持ってるんだろうか? 確かめようがない。
結局、人間は自分と同じ種族だから、同じ行動をとるから、同じことを喜ぶから、
そのあたりの理由をもって「人間はみな同じようにできている」と措定してるようだ。

そして、この「人間はみな自由意志を持つ」を前提とした公理系でないと善悪という概念が使えない。
>>774の下段に書いたのと同じ理由で、選択の余地がない行為に善悪はつけられないから。

さて、本題の「なぜ動物が自由意志の持ち主から排除されるか」というと、
一番大きな理由は言語を持ってない(ように見える)ことじゃないかな。
諸説あるだろうけど基本的に人間は言語によって思考するわけで、
言語を持たない生物の思考というものを想像できない。だから自由意志の仲間から外される。
さらにいえば、ほとんどの動物の生態は人間と大きく異なる。この辺も大きいかと。

それと、>>782への回答として>>774では足りない?
788考える名無しさん:04/10/03 23:37:35
>>782
>しかし、実際問題として動物を殺すことと
>植物を殺すことの罪悪感の差は歴然でしょう
そこは罪悪感の差で納得できる訳? うーん。

>これを「みんながそう思っているからだ」という
>感情論以外に
>如何にして論じうるかということです
多分無理だよ。
789じゃ、俺も札付きで770:04/10/03 23:44:50
>>786
>単なる最大多数の最大幸福を守るための
>一種の社会契約に過ぎなくなってしまいます
つーか、それを唱えたの誰だったか忘れたけど、そこら辺からずっとそうでしょ。
それ以前も規模が小さいってくらいの違いで似たり寄ったりじゃない?
神聖さ、高尚さを得たいなら、手ごろな世界宗教の門戸を叩いたら?
どうでもいい説教くらいなら只で聴けると思う。多分。

>>787
>言語を持たない生物の思考というものを想像できない。だから自由意志の仲間から外される。
>さらにいえば、ほとんどの動物の生態は人間と大きく異なる。この辺も大きいかと。
あれだよね。オレ様を中心に世界は回ってるぜ。ってな感じ。
790ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/03 23:47:28
>>786
そうですね。全体的に見ていると、主体主義に陥りすぎているという
ことでしょうか。これも一つの現代的な考え方でしょう。

私は個体であるとともに、集団の一部である。ということは生命の
本質であって、さらに主体というものそのものが幻想である可能性が高い。

ならば集団としての秩序を維持する力は働いているでしょうね。
たとえば、人体の各器官が秩序をもって動作するようにですね。
791770:04/10/03 23:50:22
>>790
>たとえば、人体の各器官が秩序をもって動作するようにですね。
この例え、嫌い。
792712:04/10/03 23:50:52
食べなければ生存できないというのは
個人的には納得しきれません
我々が肉を食べるのは生存のためより
「おいしさ」という快楽のためであるケースが
一般的であると考えるからです

例えば動物を殺すのはかわいそうだから反対の人がいるとします
その人は動物の代わりに大豆や植物油で栄養を摂取
しています(動物を殺すのはかわいそうだが植物はいいという考え)

その人が我々に
「あなた達は動物を快楽の為に虐殺する行為は否定するくせに、
自分たちは味わうという快楽の為に動物を殺している。
これは矛盾していないのか?」と問うたとき
我々は如何にして反論しうるでしょうか?

「虐殺はみんながいけないと思っているが、
食べるのはいいと思っているから」というのはナシで
793ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/03 23:51:53
>>791
ボクは大好きです。
794ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/03 23:55:01
たとえば、蟻の群の中の一匹、雑草群の一本の草に、
われわれは価値を見いだせません。
集団のシステムとして、他のものがすぐに補完するだけのことだからです。

ボクたちは、自己がそのような存在であることに、根元的な嫌悪を持ちます。
それが主体主義の根深さを支えますね。

ただボクは、個人の価値が錯覚であると言っているわけではありません。
795ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/03 23:57:25
>>792
この考え方のおかしなところは、人の目的を
生存にのみにおいているからでしょうね。
796771:04/10/04 00:01:04
>>792
たとえば人間が「美味しさ」を感じるのは、食べなきゃ生きていけないから。
食事の快楽は生きるために都合が良いように設定されてる。そう考えちゃまずいの?

菜食主義者だって「空腹を満たす」という快楽を感じてる。
何を食べようがそれだけは変わらないと思うんだが。
797ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 00:01:33
たとえばハンティングは娯楽であり、人のエゴである、と考えることは
違うのではないでしょうか。
ここにあるのは、人/動物という二項対立ですね。
生存が根元で、娯楽は贅沢。人のみが娯楽を楽しむ高等である。

ハンティングも生存と同じように、根元的に人を支えているのですね。
798712:04/10/04 00:14:14
私は世の中の決まりごと、
法、道徳、宗教、文化等
大体が「社会システムの維持」
つまりは社会集団の維持の為に発生したと
思っています

昨日の話に戻りますが、
遺伝子は人間を乗り物として操り
人間の行動を決めるというのも
ある意味ではその通りだと思います

人間は遺伝子に操られ
世の中の決まりごとに縛られる

人間の行動はほとんどこれで説明できるのかも
知れません

しかし私は
そんなものの為に「生かされている」
などという理屈は断固拒否したいのです



799考える名無しさん:04/10/04 00:14:22
みんなアホか。快楽と暴力に対して理屈で対抗して何になるんだよw
包丁持った薬中をどうやって説得するんだよ。そういう相手にはまず暴力。
そして、理屈が通用する状態になったら理屈を言えばいい。
800770:04/10/04 00:14:35
>>792
とりあえず、なんであんた等は動物NGで植物はパックンマックンなんだ?って訊くね。
んで、問われてもなぁ、それがその通りなら反論のしようがないし。
あなた達って問い掛けだけど、俺自身は虐殺を=(イコール)で否定はしないなぁ。
俺が殺すのはなんか嫌な感じがするからしないし、誰かが殺すのを知れば嫌な感じはする。
ただ、その殺しが度を越して、俺または俺の周辺にまで危害が及ぶようになれば、
俺はおまえを敵として認め、殺すよ。って感じだからさ。基本は好きにしてよ、だね。

ここにきて全部を無駄にするようなこと書くとさ、俺(等)とその人たちはもう、
全く別の生物なんだよね。
801考える名無しさん:04/10/04 00:18:09
>>798
でも、その断固拒否したいという思いすら遺伝子の掌の上かもよ。
802考える名無しさん:04/10/04 00:18:49
お前らはまさか屠殺業という職種があることを知らないお坊ちゃん哲学者じゃないですよねw
803712:04/10/04 00:22:08
>>795
「人の目的が生存にのみ限定されない」
つまり動物を殺して味わうということは
人間の欲求を満たす正当な行為ということですよね?

ならば動物を虐待して快感を得るということは
欲求を満たす正当な行為になりうるのでは?
804770:04/10/04 00:22:34
>798
>人間は遺伝子に操られ
>世の中の決まりごとに縛られる
>人間の行動はほとんどこれで説明できるのかも
>知れません
>しかし私は
>そんなものの為に「生かされている」
>などという理屈は断固拒否したいのです
拒否すればいいんじゃねーの?
遺伝子に操られてるって言ってもさ、それはしょうがないっしょ。
宇宙や神にでもなりたいの? ま、どっちにしろなんらかの制限付だろうけど。

人の決めたことにはもう抵抗できんよ。先に生まれたもん勝ちみたいなところあるし。
おまえらの世界とは決別するって言いたくても、決別後のあんたの世界はこの世に用意
されてないからさ。探そうったって、どこまで行っても人間の世界だし。
805712:04/10/04 00:27:03
>>801
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
806770:04/10/04 00:27:21
>>803
>ならば動物を虐待して快感を得るということは
>欲求を満たす正当な行為になりうるのでは?
もしその通りだったとして、それを認めると、際限なくその「正当な行為」を
承認し続けざるを得なくなる状況に陥る。
そこで道徳倫理の出番ですよってか? なんのこっちゃ?
807考える名無しさん:04/10/04 00:30:33
動物虐待はいわば幼少期のよくない記憶に起因するところが大きい
808ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 00:30:42
>>803
たとえば、猫でも目の前を虫がいれば、追いかけます。
これは単純な食用だけでなく、一つの遊技的な行為でも
あるのではないでしょうか。
ある種の生物には、遊技的な行為は生存と同じように
必要不可欠です。
つまり動物を殺して味わうということに正当性を見いだすことは
できると言うことです。

しかし動物を殺すことに嫌悪することも、同じように正当性を
見いだすことができます。
おそらくその根っこは同じところから来ているでしょうね。
809802:04/10/04 00:31:28
>>803
違法、脱法自体を目的とした快楽というのもあるわけです。少年少女の万引きなんてそうでしょ?
「欲求を満たす行為ではあるが、欲求を満たすという法則に則った行為であってはいけない」
パラドックスですが、このパラドックスがあるかないかが欲望と本能の差異と言っていいの
ではないだろうか。
810712:04/10/04 00:37:54
>>806
「動物を虐待することは正当」ということになった場合
どのような
『際限なくその「正当な行為」を
承認し続けざるを得なくなる状況』
が出現するのでしょうか?
「快楽の為に動物を殺しているなら」
「違う快楽の為にも動物を殺してもいい」
という論法なので
例えば「快楽の為に人間を殺してもいい」
とはならないと思うのですが
811考える名無しさん:04/10/04 00:41:16
おまえらそもそもわかりにくいんじゃカス。
中三がわかるように喋れ童貞。
812ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 00:41:35
「快楽の為に動物を殺す」
「快楽の為に動物を生かす」
813考える名無しさん:04/10/04 00:42:25
>>810
論法なんてものは、そこら辺に転がってるような人間は気に全く気にしないと思うよ。
雑に書けば、「快楽、欲求を満たす正当な行為の承認→なにしてもいいじゃん」だから。
814770=813:04/10/04 00:50:53
んで、なんだっけ?
自分で自分の首絞めてますがどうしましょうって話だっけ?

そろそろ時間切れだからここらへんでサイナラッキョ。
815802:04/10/04 00:52:26
本能や欲求には限度が明確にあります。それは本能や欲求が満たされた時点で
消失するということですね。飢えは存在しますが、過食や拒食は存在しません。

対して欲望には限度がないと言われます。でも実は欲望にも限度は存在してまして、
それは他者の欲望があるかないか。他者の欲望を欲望できなくなったときが欲望は消失します。
816ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 00:59:16
>>815
いまさら、ヘーゲルってのもないでしょうな。
817考える名無しさん:04/10/04 01:02:01
ヘーゲルじゃなくてラカンだろう。ぴかぁ〜からヘーゲルという言葉が出てくると
なんか笑えるな。
818考える名無しさん:04/10/04 01:03:28
結局は人のいない楽園を御所望ってわけかい?
819ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:03:52
>>817
あーた、ヘーゲルじゃなくてラカンって・・・こっちが顔赤なる・・・
820考える名無しさん:04/10/04 01:07:17
どっちゃでもいいよ。
821712:04/10/04 01:08:38
>>808
「動物を殺して味わう」ということが必要不可欠な遊技的行為ならば
「動物を殺すこと」もやはり必要不可欠な遊技的行為である可能性があるのでは?
二つの元々の起源は「動物を捕食してエネルギーとする」ということにあり
「味」がよりその行為(捕食)に動機付けを与える為に存在するなら
「殺す快感」もまた存在する可能性があります

よって肯定軸(必要論)から二つの行為に大差があるとは思わないのですが、
否定軸からの意見はぴかぁ〜(U)さんの言う通りだと思います

実際に一般的に虐殺が忌避されるのは
「殺すという行為に魅せられた者に対しての
生物的危機感や不信感」が元になっているのでしょう

しかしそれだと「味という快楽の為に殺す」のは一般的だが
「殺戮の快楽の為に殺す」というのは一般的でない、
むしろ危険分子の兆候であるという多数決論理になるしかないのでは?

倫理の本質は多数決的論理しかありえないんですかね?
822ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:09:19
パクリの系譜

ヘーゲル←コジェーブ←ラカン←ジジェク
823考える名無しさん:04/10/04 01:09:41
ぴかぁ〜って由来なに?ぴかちゅー?
あと(∪)ってなに?
824考える名無しさん:04/10/04 01:10:45
>>822
そりゃパクリもするだろ。
オリジナルなんてそう簡単に生まれてたまるかよ。
825ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:18:11
>>821
だから何度も言ってるように、生存=「動物を捕食してエネルギーとする」が根元ではないのです。
もしもっとも根元に近いとすれば、それは「種(集団)の繁栄」です。

生存と種の繁栄は、個体と集団の違いですね。個体は他者のために、集団の犠牲になることができます。
また「種(集団)の繁栄」のために知能は発達し、そのために遊技性は不可避です。

「殺戮の快楽の為に殺す」という倫理は、「集団の繁栄」に反する場合が多いところから
来ているのでしょう。
826ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:19:20
>>832
由来はない。コテをいろいろ変えているうちにいつの間にか
(∪)はちんこ
827712:04/10/04 01:19:43
>>811
スイマセン なるべくわかりやすいようにします

>>817
ヘーゲル・ラカンとは?私はソクラテス・プラトン・スピノザ・ニーチェ
しか哲学者を知りません…
しかも名前しか
828考える名無しさん:04/10/04 01:28:26
>もしもっとも根元に近いとすれば、それは「種(集団)の繁栄」です。

その根拠は? なぜなら

>個体は他者のために、集団の犠牲になることができます

↑私はまっぴらごめんですが? キモ
829考える名無しさん:04/10/04 01:29:33
>>821
>倫理の本質は多数決的論理しかありえないんですかね?

善悪を社会的に捉えているから必然的にそうなるのではないかと。
社会一般で虐殺が忌避されるのは、社会一般がそれを嫌うから。同語反復。
「何が悪なのか」じゃなくて「何が社会から排除されるか」を問うなら、
これは当然パワーゲームによる。今ならパワーとは多数者だろう。

しかし、むしろ哲学的には前者こそ問うべきじゃないの?
「みんなは悪いっていうけど、動物虐待って本当に悪なの?」と。
たとえ社会一般には認められていなくても、それが善であることはありうるわけで。
830ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:29:58
>↑私はまっぴらごめんですが? キモ

「愛」は嫌いですか?
831考える名無しさん:04/10/04 01:30:30
ぴかぁにマジレスしちゃだめだよ。ネタコテなんだから。
832考える名無しさん:04/10/04 01:30:35
>>830 愛? キモ? あんたばかー?
833考える名無しさん:04/10/04 01:31:11
>>831 そうなん? じゃやめるし
834712:04/10/04 01:32:58
>>825
ちんこてW

ぴかぁ〜(U)さんの結論としては
「集団の繁栄」というものが倫理の元
なのでしょうか?
835ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:33:04
>>832
愛に過剰反応しすぎですね。
愛に過剰に期待しすぎないようにしないとつらいですよ。
836考える名無しさん:04/10/04 01:33:47
>もしもっとも根元に近いとすれば、それは「種(集団)の繁栄」です。

その根拠は?
837考える名無しさん:04/10/04 01:34:45
>835 アホか? あんたが聞いたから答えたんでしょうが 馬鹿かホンモノの?
838細木かずこ:04/10/04 01:34:53
ぴかぁ〜からテルテルマンマン()に変えないとアンタ死ぬわよ
839ぴかぁ〜(U) ◆wMDHqGPerU :04/10/04 01:36:02
>「集団の繁栄」というものが倫理の元なのでしょうか?

道徳、倫理は文化であり、世界の価値は相対主義であるという
考え方に対しては、根元性はあるということですね。

その大きなものが、「集団の繁栄」ですが、すべてを
これで説明することはありません。
多くにおいて道徳、倫理は文化ですから。

840考える名無しさん:04/10/04 01:36:43
ぴかぁーさん

人生相談スレッドでぴかぁーさんが
引き篭もりだって書いてありますが

本当でしょうか?

もし本当ならなぜ引き篭もりになってしまったんですか?

実社会に出て、普通の人と同じように働こうという気にはならないのですか?
841考える名無しさん:04/10/04 01:36:57
動物虐待が快楽や欲望から出ているなら、善悪は関係ないでしょう。
俺は猫を虐待するやつは許せないが、何故許せないかに理由をつけようとは思わないし、
つけられないと思う。そういう俺の意見が社会と折り合うかどうかは偶然であって、
折り合えば暴力、強制力を使って猫虐待者に罰を与える、もしくは排除する。
それだけのことではないだろうか。
842考える名無しさん:04/10/04 01:40:17
ぴか逃走かな
あいつホントに引きこもりなの? >ALL
843考える名無しさん:04/10/04 01:42:07
>>841少なくともちんこより正しいのは自明。
虐待は快楽以前に生物に対する冒涜で非難されるべき問題。
ちんこがいちいち虐待の是非について諭してるのが異常。
844712:04/10/04 01:42:44
>>829
しかし、むしろ哲学的には前者こそ問うべきじゃないの?
「みんなは悪いっていうけど、動物虐待って本当に悪なの?」と。
たとえ社会一般には認められていなくても、それが善であることはありうるわけで。

私もこの意見に大賛成です
多数決の論理で悪と決まっている→社会学
生物の繁栄にマイナス→生物学
殺しそのものを楽しむ者を人は危険分子と判断する→心理学

など
このようなルートでこのような結論になるのなら
哲学のオリジナリティーやアイデンティティーは
どこにあるのでしょうか?

哲学はもっと本質に切り込んで欲しいのです
845712:04/10/04 01:45:27
>>838
細木さん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
846考える名無しさん:04/10/04 01:47:06
哲学は総合学問の性格を持つ事から、さまざまな学問で悪と認定されたならば
演繹的に哲学でも悪と言えるのが一理。
847考える名無しさん:04/10/04 01:48:02
>>844 そのためにはまず善悪の定義をある程度明確にしないとダメでわないか?
848考える名無しさん:04/10/04 01:50:32
細木のレスあってから書き込み止んだなw
まじに考えて名前変えるかもなWWWWWWW W
849841:04/10/04 01:59:08
>>844
俺が言いたかったのは教育刑と応報刑を混同すべきでないということでもある。
どうしても、教育刑的な考え=哲学的な考え、という観念の固着があると思うんです。
そうとは限らないのであって、必ずしも応報刑的な考え≠哲学的な考えという
のは成り立たないと思う。そこに哲学のオリジナリティーやアイデンティティーを
求めるのは間違いだと思うのです。それは確かに哲学っ「ぽい」けどもね。
850712:04/10/04 02:01:28
>>846
結論が一緒でもいいんですが、違う側面から
論じられないのかなと

>>847
このままだと私的には
「集団の秩序に貢献するものは善、秩序を乱すものは悪」
という様になってしまいそうです
この場合はぴかぁーさんが言う様に
その集団によって少し善悪に差が出てしまいます
(例、イスラムで女性が肌を露出するのは悪。
日本ではそれをイスラム以外の人に強要したら悪)

私が哲学に期待する善悪観は人間にとって
絶対普遍な善悪観です(ないような気もしますが)
851考える名無しさん:04/10/04 02:03:42
>712さん

無いものねだり もしくは前記のとおり

善悪という観念を巡ってぐるぐる回ってるだけではないでしょうか

そもそも善悪が何かがよく定義されていない

あなたの用法での
852考える名無しさん:04/10/04 02:04:19
なので あなたの問いへの回答は

むしろ宗教がだすべきものではないかと思いました
853考える名無しさん:04/10/04 02:04:23
普遍な善悪観なんてないよ。人がいるかぎり。
そこは先人の知恵に依るところが大きいだろうね。
だから歴史は語られると思う。哲学っぽくなくてごめん。
854考える名無しさん:04/10/04 02:08:25
「善悪」は独自の価値体系であり、他のいかなる価値によっても定義されない。

と言ってしまえば哲学独自ではあると思うけどな。
んで、あとは直観主義なり何なりに……。
855考える名無しさん:04/10/04 02:10:11
>>854

実証すべしとは(数学的実在と同様)言わないが

傍証位ないとなあ
856841:04/10/04 02:10:16
絶対普遍な善悪、が存在すると言っている思想のほうが稀ではないだろうか。
宗教はもちろん信者と異教徒の間に共通な善悪を認めないし、家族は親族と
他人、国民国家は自国民と他国民を同じ善悪の尺度で計らない、マルクス主義なら
ブルジョワジーとプロレタリアの善悪は正反対、相対主義は言わずもがな。
857考える名無しさん:04/10/04 02:11:35
そんなことより、ぴか引きこもりの話はどうなったんだ。
858712:04/10/04 02:16:50
私も善悪はよくわかりません
私が文中で使っていた善悪は一般的なイメージでの
善悪というもので確固たる定義ではありません

個人的には「善悪などなく、あるのは行為とその利害だけ」
といった感じでしょうか

しかしこれは自分でも納得できないものです

絶対的な善悪観がないからこそ
学問が必要なのかも知れませんね
859考える名無しさん:04/10/04 03:57:51
>712

まあ何でも相対主義にしてしまえば楽ですしね

それはともかく善悪に関しては
やはり諸々の基準から導き出す以外
善悪のイデアは存在しないだろうと思います
860770:04/10/06 06:33:56
>>829
>しかし、むしろ哲学的には前者こそ問うべきじゃないの?
>「みんなは悪いっていうけど、動物虐待って本当に悪なの?」と。
その通りだと思うんだけど、そうなると、
>>847
>そのためにはまず善悪の定義をある程度明確にしないとダメでわないか?
になって、結局なにも始まらないんだよねぇ。

ま、そういうこと。好きにしてよってね。
861考える名無しさん:04/10/06 10:33:46
ソクラテス先生も弁論術では最初に定義をする
ことの大切さを語っているが弟子がなんか言うと
「ああでもない、こうでもない」と否定して
結局答えが出ない。
「真実そのものの把握なくして真実らしく語る事は
本来的に不可能」だというけれどわれ等凡人には
「真実そのもの」を言い表す事がどれほど難しい事か
は言うまでもない
862考える名無しさん:04/10/07 23:08:54
援助交際の論理って、「誰にも迷惑かけてない」ですけど、
「女子高生全員が援助交際をしているからレイプしても金を払えば無問題」
と考えるやつが出てくる可能性がありますよね?
可能性というやつを考えた場合、いかなることも「誰かに迷惑をかける」になるんじゃないんでしょうか?
863考える名無しさん:04/10/07 23:11:36
>>862
お前が生きてることも誰かに迷惑かけてる可能性あるね
864考える名無しさん:04/10/07 23:14:41
>>862
これが極論だったとしても、
1.女子高生全員が援助交際をしていると言う視点で見る人が、援助交際をしていない人に対してしつこく付きまとう
または、無理やりやる。
2.世間の目が女子高生全員が援助交際していると見る。(実際それに近い状況になったと思います)
3.援助交際に興味がなかった人を引きずり込む。
4.性感染症の蔓延。
5.経済損失。(ブランドばっか買うなよ。)
6.貴重なマンコが
7.非処女は肉便器
8.金の亡者になりそう
9.援助交際してたやつから生まれた子供はDQN
10.俺の貴重な時間をこんなことを書くのに浪費しちまった。
これだけあるわけですよ。
865考える名無しさん:04/10/07 23:15:27
>>863
そうですよね。
でも迷惑かけていない可能性もありますよね。
>>865
>でも迷惑かけていない可能性もありますよね。

をゐヲヰ、其れだきゃ〜は有り得無ひゾよ!

人は誰でも他人にタタかれ少なかれ迷惑をかけながら生きている。
若し「迷惑なんてかけて無ひ」と宣うヤシがいれば、其れはソイツが單に鈍感なだけ。
氣附ひて無ひだけ♪
867考える名無しさん:04/10/07 23:28:33
>>866 きちんと書け。病人か?

>>865
その「可能性」はないから安心しろ。
>>867
>病人か?

嗚呼、人は皆“病人”ダ♪

チミは己の“病”に氣附ひてい無ひのカナ?
869考える名無しさん:04/10/07 23:37:28
>>862
「可能性というやつを考えれば、誰もが○○しうる」というのは恒真命題では。

本当に可能性を突き詰めて考えるなら、○○に何を入れても真になる。
何を入れても真になる文というのは何ら事実を語ってない。
870考える名無しさん:04/10/07 23:41:32
こいつは自分は病人だと認めました。

>>868 ひ@漏れ漏れ 漏れだよ ひ@だYO!◇

開き直るな。Webは私物じゃねえんだ。アホ。
>>870
禿同ッ!

Webは公共物ダ。
チミの私物でわ無ひ罠♪
872考える名無しさん:04/10/07 23:46:26
>>871
開き直るな。←字が読めないか?

(かわいそうになってきた)
873考える名無しさん:04/10/08 00:38:09
>>869
なるへそ
874考える名無しさん:04/10/08 00:54:30
可能性を突き詰めても可能なものと不可能なものがあると
思うのだが。すべてが真になるなんてちゃんちゃら
おかしいぜプゲラ
875考える名無しさん:04/10/08 01:23:06
>>874
誤りを指摘するときには3行もいらぬ。たった1つの反証でよいのだ。
876考える名無しさん:04/10/08 14:45:08
>>875
今現在の私は、ジャンプするだけで宇宙に生身で出れる可能性がある。

こういうこと?
877考える名無しさん:04/10/08 20:45:04
>>876
たとえば、サイコロを振って6が出たとする。
このサイコロは1〜5が出る可能性がなかったんだろうか。
サイコロを振る前には1〜6が出る可能性があったといえるんじゃないのか。
(厳密には、振った瞬間サイコロが割れるとか、あるいは地球が終る可能性もあったはず)

ジャンプの話も同じ。ジャンプする前なら宇宙に届く可能性だってある。
宇宙に届かなかったジャンプを後で考察すると「やはり可能性はなかった」ということになるが、
それは6が出たサイコロに対して1〜5の可能性はなかったというのと同じ。

このように「可能性」というものを「実際には事実に反するものも含む可能性」と捉えなければ、
そもそも>>862は「どんな行為も誰かに迷惑をかけるというのは事実ですか?」
と訊いているのと同じことになる。これには誰も答えようがないかと。
878考える名無しさん:04/10/08 21:09:51
>>877
それは、「事実に反するものも含む可能性」ではなく、「経験に依拠しない妄想」
もしくは「何を言っても何が起こっても納得しない天邪鬼」と世間では呼ぶ。
879考える名無しさん:04/10/08 21:18:49
>>878
いや待て。
迷惑の話だって経験に依拠して答えるなら「違う」となるよ。
「誰にでも迷惑をかけうる」という想定自体が無茶なんだし。
常識的に、誰にも迷惑をかけない行為はあるだろう。

つーか、>>877は俺が普段こんな意味で「可能性」を使ってるって意味じゃないぞ。
>>862がこういう意味で使ってるから、その使い方じゃ恒真命題になるよと言ってるだけだ。
880考える名無しさん:04/10/08 21:25:13
>>877
可能性と事実の意味の区別をつける必要はないんですか?
なんだか形式的で観念的ですね。どなたの理論なんですか?
881考える名無しさん:04/10/08 21:56:19
>>862
馬鹿はどんな論理でも都合よく使うし、もっと馬鹿は論理なくてもレイプする。
それに可能性という言葉を容易に使うのはまずい。可能性は常に「ある」のだから。

援助交際は一応合意あっての取引だからさ、レイプとは全くの別物。

それに、一般人が顔をしかめるのは「体」と「性」に関してのことだけだから。

「性交」の一点においてのみ叩かれてんだからさ。

口約束的な仕事だよ。書面取り交わしのない超短期バイト。
882考える名無しさん:04/10/08 22:36:30
一般人ね
883考える名無しさん:04/10/08 22:42:03
>>877では「可能性」という語に注目したけど、「迷惑」という語に注目するアプローチもあるかも。

「いかなる行為も誰かに迷惑をかける」という文が真であると主張するなら、
そもそもそのような「迷惑」という語の使い方は文法違反である、とか。
……まんまウィトゲンシュタインのパクりなんだけど。

「迷惑」といってしまうとその語の中に価値判断(善悪でいうと悪)が入っちゃうけど、
何をどうしてもそうならざるをえない事柄に善悪を云々することはできない。その意味で文法違反。
「迷惑をかける」から価値判断を削るなら、たとえば「影響を与える」というような語が相応しい。
すると元の文は、
――いかなる行為も誰かに影響を与える可能性がある。
となり、これはもう当たり前のことを言ってるだけになる。
884考える名無しさん:04/10/08 22:50:07
可能性が無い「可能性」もある

なんちゃって
885考える名無しさん:04/10/08 22:55:14
>>884
肯定否定どちらの方向についても可能性は常に「ある」となる。
可能性という語を用いた段階で全て放棄したも同然。
これまでの微細な詰めも全部ご破算。
「だからどうした」的威力を持った言葉。

それが「可能性」。
886考える名無しさん:04/10/08 23:06:07
ということは仮定法で表現しても同じでつか?
887考える名無しさん:04/10/08 23:19:34
>>886
さぁ?そういうの苦手だからわかんね。
888考える名無しさん:04/10/12 21:40:00
アゲてみる♪
889考える名無しさん:04/10/13 02:24:48
人は生まれついてから罪なのでは?
890考える名無しさん:04/10/13 02:45:30
こんなレスがあった なんだかよく分らないけど感銘した

>眠いです どうすればいいですか?

寝なさい。睡眠は精神の安息でもあります。精神が弱まれば生命力が弱くなります
強く生きたいと願うのならば、敢えて休息をとるのも一つの道です


>低学歴って馬鹿にされます 無視すればいいですか?

精進しなさい。悔しかった分だけ努力しなさい。そしてたどり着いたところが
本来のあなたの姿です


>お前らってヒキコモリなんだろ?

例え体が引き篭もってなくても心が引き篭もってしまうのは悲しいことですね
もっと、世界を信じましょう


>荒らしはどこに通報すればいいですか?

他力本願は自信の弱さの現れです。今は忍耐の時でしょう。誰にでもいずれ
機会は訪れます。大切なのはその時をどう過ごすかでしょう
891考える名無しさん:04/10/13 22:28:21

信じることに、理由はいらない。
892考える名無しさん:04/10/15 19:31:34
>>756って永井均氏の考えてることとちょっとだけ被ってる?
893考える名無しさん:04/10/20 01:47:02
ここで発散したくない
いや、発散して満足したくない

書きたいことがいっぱいある

でも、人に見てほしい。
いろいろなストレスを抱えてきた
心が訴えている

宗教や哲学が人間を救ってきたように
今の世界で自分の価値をしりたい

みんなのための本が書きたい
894考える名無しさん:04/10/22 01:42:38
あげ
895考える名無しさん:04/10/22 23:16:05
人間に存在している意義はあるのでしょうか?
大昔にビッグバンやらなんやらで地球ができて、
これまた都合のいい環境になって人間が誕生した。
こんな天文学的確率で誕生してしまったのに存在している意義が見つけられません。
もし存在意義が無いとしたら、何故我々は存在しているのでしょうか?
896考える名無しさん:04/10/23 17:44:10
>>895
意義がないのなら、なぜ存在するかの理由も無いのでは?
いま俺らが居る理由は、個人によって異なるだろう。
子孫繁栄のために居るとは考え難い。

答えとしては、「存在しているから。」だな。

他の答え求む。
897考える名無しさん:04/10/23 18:24:50
もうそのネタは皆飽きてると思うよ、ぴか。次の探しなさい
898考える名無しさん:04/10/26 18:22:42
 
899考える名無しさん:04/10/28 09:17:47
真スレッドス(ry
900考える名無しさん:04/10/30 20:04:47
トまってなーい。
901考える名無しさん:04/11/05 02:48:41
age
902考える名無しさん:04/11/08 22:02:42
良スレ保全。
903考える名無しさん:04/11/16 17:23:48
保守。
904考える名無しさん:04/11/17 15:55:38
数って何?
905考える名無しさん:05/01/22 16:52:26


    __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__   
   ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
  /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
 l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノ}
 !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
 ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"        :::::;;;;;;;;;;;;;;/
       (/ ∵     ∵ ;;;;;;;;;;;;;;;;;/
    (⌒ / <●>  <●> ;;;;;/
   (  (6  ´´´ .つ ```;;;;;/
    (__|    /彡ミミ\ /
       \    \.ノ  /
        \__∵__/
        /∵━○━∵ヽ
       /∵人∵∵∵ \:\
    ⊂ニ´:_/  )∵∵∵∵ヽ:_`ニ⊃
     川川  /∵人∵(   川川
         /∵ノ  \:\
        ノ∵/    ヽ∵ヽ
       (∵.)      (.∴)
         ̄          ̄
906考える名無しさん:05/01/31 12:32:50
質問させてください。
昨日気付いたんですが鏡ってのはどうして左右逆には
写るのに上下逆には写らないんでしょうか?
907考える名無しさん:05/02/01 01:58:18
鏡に質問してみな!
『鏡よ。鏡よ。鏡さん!……』
908考える名無しさん:05/02/01 02:00:10
907
黙れゲス野郎!真面目にやれ!
909考える名無しさん:05/02/01 05:52:23
上下
910考える名無しさん:05/02/22 19:45:04
>>906
壁にうつった自分の影が、左右は逆になるが
上下逆にならないのと同じ
911考える名無しさん:05/02/22 19:56:47
>>906
無意識的に、地面に垂直に立った軸の周りを回転して向こう側に行った
場合と比べるから、じゃないかな? それとも、目が左右に並んでいる
こととも関係あるのかな?
912考える名無しさん:05/02/22 20:48:17
>>906
実は左右逆にも映ってない。正確には向きだけが逆。
人間がどちらかといえば左右対称だから左右逆と思ってしまう。

たとえば鏡の上に立ってみると上下が逆になってるのが分かると思う。
体の前で手を広げて鏡に映してみると、親指の向きは同じだと分かる(つまり左右逆になってない)。

鏡で向きが逆になるというのが人間には飲み込みにくいので、
その時々で便宜的に左右逆とか上下逆とか裏表逆と捉えてしまうだけ。
つまり左右逆は鏡の性質ではなく、人間がそう思ってしまうという性質。
913考える名無しさん:05/02/22 20:50:24
鏡の上に立ってみそ
914考える名無しさん:05/02/22 20:56:03
鏡で逆になるのは左右じゃなく前後ですぅw
915考える名無しさん:05/02/22 20:59:36
あっと言う間に落ちていくよ。卵さんだってビックリ。
916考える名無しさん:05/02/22 21:02:36
自然科学の素養を身に付けてから、哲学やった方がいいぞ。
917考える名無しさん:05/02/22 22:56:20
自然科学の素養を中途半端に身に付けてから、哲学板やってるバカとかいるぞ。
918考える名無しさん:05/02/23 00:06:07
↑ ここに
919考える名無しさん:05/02/23 01:09:29
>>917
つーか、本格的に身に付けてたら、哲学やってる暇無くなるんじゃないの?
大卒程度の教養で十分じゃない?
920考える名無しさん:05/02/23 01:58:27
文系で
921考える名無しさん:05/02/26 01:56:52
坐禅と見性 第十四章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1108144172/
一粒の芥子、よく須弥山(しゅみせん)を隠す。
一掬(きく)の水の中に人魚たちが心ゆくまで踊る。
私は終日汝に相対していて、劫初以来会った事がない。
看よ、東山全嶺が水上を歩いている。
エックハルトの乞食の挨拶 「[朝な朝な好(よ)き朝です」。 雲門 「日々是好日」
扇を扇と呼ぶな、鋤(すき)を鋤と呼ぶな。
昨日は痛かったが、今日は痛くない。 さっきは泣きわめいたが、今は笑っている。
腹が減れば食い、疲れれば眠る。
雪がすべての山を白く覆うている時、なにゆえにあるひとつの山は覆われずにあるのか。
清浄の行者、涅槃に入らず、破戒の比丘、地獄に堕ちず。
我の知っている事を汝は知らず、汝の知っている事を我はことごとく知る。
大力の人がどうして彼の両脚を挙げることができないのか。
柱が毎日動き回っているのに、どうして私は動かないのか。
わたしは釈迦の出現以前からさとりの状態にある。 光あれと命ずる以前の神と共にあれ。
922考える名無しさん:05/03/15 23:48:03
保守age
923考える名無しさん:2005/03/30(水) 01:45:13
保守age
924ローカルルール審議中:皇紀2665/04/01(金) 13:26:37
哲学っていいよね!!!!!!!!!!
925ローカルルール審議中:2005/04/18(月) 14:55:30
保守age
926ローカルルール審議中:2005/04/18(月) 14:56:29
保守age
927考える名無しさん:2005/05/12(木) 17:48:34
>>912-914
全部が逆になってるがFA?
928倉庫行上係:2005/06/18(土) 02:45:52
 
929考える名無しさん:2005/06/19(日) 00:19:09
@神様についてご意見ください
・神=一神教のGODとしてなら全知全能ということなので、信者の価値は無い。
 かの存在はすでに全てが事足りているので他に必要を求めないんじゃないのか。
・多神教の神=divineとしてならそれはありとあらゆるものが神となりうる。
 人間としては伏し拝んで何もしてくれるなと願うだけの相手だと思う。
A哲学の必要性についてご意見ください
・必要とする人間がいたからここまで残っている。そう思う。
 人間の考え方はここ千年でさほど変わってないと思うので、今後も誰かには必要とされるだろう。
B科学についてご意見ください
・分析と考証にもとづく理論体系。今あることとかつて起きた物事を説明するためのもの。
Cみなさんにお勧めなことをお書きください
 何のオススメなんだろうか。言葉なのか本なのか。
930考える名無しさん:2005/06/25(土) 15:24:57
哲学による美しさと醜さについてレポートでたんで初めてやる私にはなんのことかさっぱりわかりません。どこかわかりやすいサイトはありますか??
931考える名無しさん:2005/06/25(土) 15:30:57
女にケツの穴を舐めさせたことあるんか?
えっ、どうなんや
932考える名無しさん:2005/07/28(木) 09:35:07
保全
933考える名無しさん:2005/10/06(木) 21:36:52
いろいろな考えの人がいると思うのですが
私の考えを勝手に書いていきます

@神様についてご意見ください
 存在はしてるようなものだけど存在はしてないようなもの
 
A哲学の必要性についてご意見ください
 必要性はないが哲学を学びだすと物事を違った角度から見ることができる

B科学についてご意見ください
 新しい技術が生まれてくるのは楽しすぎ

Cみなさんにお勧めなことをお書きください
 真剣に有益な気持のご意見望みます

 まぁ、無気力でなく、ひねくれずに、それでいて適当にいったらいいんじゃない?
 ああ、それと基本的に分け隔てなく優しくしたほうがいいんじゃない?虫とかにも。
 でもむかつく奴とかいるんでそういう奴はほっときつつ困ってるときには助けるとかどうすか?

D楽しいご意見待っています
 沖縄人なんですけど沖縄に住むといいっすよ
 台風の日とか家にこもってると独特の雰囲気で哲学的な考察にはとても良いですよ
 明け方から海に行って日が沈むまで砂浜でもの考えしても楽しいですよ
 あとはいろいろ遊ぶべきよな。哲学書ばかり読みあさってても
 遊んだりして実際に気持ちが激しく動かんと分からん部分もあるんじゃない?
 哲学書だけ読んで分かった気になって終わるとか。
 若いうちに自分から動いてたくさんいろんな場所に行っていろいろやるとかどうすか?
 自分の足についてる足かせをできるだけはずしていけばいいんじゃないかな?
934考える名無しさん:2005/11/11(金) 13:55:56
魂は意外に汚れやすいと思います
935boo:2005/11/16(水) 06:57:42
@神様についてご意見ください
神様はいないと考えます。だが、神様がいないと人間の倫理・道徳
 をどうやって定め、維持してゆくか、が難しい問題として残されま
 した。

A哲学の必要性についてご意見ください
 学問としての哲学は数学同様、手段・ツールとしての意味しかもたない。
 哲学的な問題でなくとも、1つの問題を論理と実存(現実の存在)の両面
 から自分なりに(ここが最も重要です)突き詰める思考的な作業を哲学と
 よべるなら全ての人にとって必要なこと(ものではなく)だと考えます。

B科学についてご意見ください
 現在生きている人間にとって最もリアルなものごと。科学の否定は
 限りなく自己否定に近づく。よって、科学によって引き起こされた
 問題は科学によって乗り越えなばならないと考えます。
 (例、環境破壊の原因が科学ならば、環境破壊は科学によってくい
    止め、回復させる。)

Cみなさんにお勧めなことをお書きください
 知識としての哲学好きとの会話は退屈だが、その人なりの突き詰め方で
 ものごとを考えている人との会話はスリリングです。(勿論、目の鱗が
 幾つあってもたりません。)

D楽しいご意見待っています
 敢て一言居士「何故楽しくなければいけないのか全くわかりません。」
 (〜いけないとはどこにも書いてはありませんが・・・)
936考える名無しさん:2005/11/17(木) 22:45:35
>>935
Cどんな考え方の人と話したのですか。
937boo:2005/11/18(金) 00:47:41
>>936
例えば、手軽に面白いのは数学屋さん(失礼な言い方ですが私の知人には可
也多い。)純粋に形而上的な人々ですから。
938考える名無しさん:2005/11/18(金) 02:26:20
939考える名無しさん:2005/11/18(金) 02:33:14
生贄、アガペ、戦争
生贄にすると、神があなたを救う
自己犠牲をすると、彼が救われる
戦争をすると、我々が救われる
940考える名無しさん:2005/12/01(木) 23:48:29
@神様についてご意見ください
存在する。ただし人が作り出した「モノ」なので限りなく科学的、というより物理的なものだと思う

A哲学の必要性についてご意見ください
誰もが無意識下に哲学の元に生きている。ファクターや裏づけはないけれど、
必要以前にその欠乏は「人」の全否定になるかなあ・・

B科学についてご意見ください
色々発達すると便利でいいですね

Cみなさんにお勧めなことをお書きください
先のことや後のことを忘れて
たまには今だけ見つめて選択するのも楽しいですね

D楽しいご意見待っています
なぜ望むものが全て手に入らないのでしょうか?
なぜ自ら挫折を選択しなければならないのでしょうか・・
わからない。そしてそのために哲学があるのだと思います(一言居士
941考える名無しさん:2005/12/02(金) 06:02:36
@神様についてご意見ください
何それ。食える?

A哲学の必要性についてご意見ください
死ぬまでのひまつぶし

B科学についてご意見ください
ウダウダ言ったって、無きゃ生きていけないだろ、なぁみんな?

Cみなさんにお勧めなことをお書きください
人に何かを勧めるほど、押し付けがましいことはない。

D楽しいご意見待っています
とりあえず>>1は氏ね♪(楽しく)
942考える名無しさん:2005/12/02(金) 08:53:06
「神さまは存在しない?」だって? 何それ。
それじゃ「お客様は神さまです」はどおゆ意味なのさ?
閑古鳥が鳴いてるってことか?
943神様:2005/12/02(金) 08:55:58
無限は神ですから、汝ら、諸般の神経を集中せよ。
944紀元 ◆KIGENeiQig :2006/02/01(水) 20:44:32
945考える名無しさん:2006/02/02(木) 11:11:31
@神様についてご意見ください
ひょっとしたら、いるかもしれないが俺には全く関係ない奴
A哲学の必要性についてご意見ください
必要性とか、そういう次元の話か。人間とは哲学する動物だ
B科学についてご意見ください
ご苦労様です。日夜、あらゆる専門分野に従事している皆様方
現実のトンネルならば何時かは貫通するのに永遠に貫通しないトンネルを
掘っているような営みです。
C皆さんにお勧めなことをお書きください
ローソンでよく買い物する人は、是非ローソンパスを取得しましょう
その方が絶対おとくです。
D楽しいご意見待ってます。
取って付けたようなこと言わないでください。哲学的ファッショだ。
946自己顕示欲 ◆P7qYv2J8CU :2006/02/19(日) 20:32:04
哲学に初心者もくそも無いんじゃないかな。

@神は居ないってのが友達がいってた結論だけど自分は分からない。
そもそも神って何だって話になるし。

A哲学は必要ないと思うよ。暇人の遊びか、敗者への救済だと思う。

B真理ってことになるんじゃない?少なくとも人間社会においては。

C「自分が一番」でいいと思うけど、押し付けはやめようね。

D日本語的におかしい文章が楽しいよ。
947考える名無しさん:2006/03/20(月) 21:18:03
>>1さんの見ていきなり。他レス見てないんでスイマセン。

@全宇宙(科学が追いついていないが、宇宙の外も含むかも)の単なる膨大な情報。
それ自体に意味はないし、聖書に書かれてるような何らかの意思も無い。

A必要性は感じない。ただ、普遍的にそうだとも言えない。自分が知る範囲での話し。

B既に判っている事柄を論理的に説明するもの。

C俺みたいな者が他人に勧めるなんて、厚顔無恥な行為はできません。

Dって、質問なんですか・・・


さあ、読んでくぞっと
948947:2006/03/20(月) 22:17:18
百幾つまで読んだが無理。耐えられません。
俺すごいとこ来ちゃったな。初哲板なんで”初”ってキーワードでココ来て>>1見ていきなり書き込んでしまったが。。。



何かパンツ一丁でベトナム戦争の最前線に送り込まれた気分。




・自分の意見を受け入れてもらいたい方は、まず相手の意見を受け入れてみたらどうでしょう。

・”哲学”とは各個人の過去の経験に基づき形成される”思考論理”なり”行動様式”ではないのでしょうか?(悪く言えば詭弁とかも含む)
 育ってきた”環境”が違う者同士が、”哲学”はこういうものだと押し付け合うのは所詮無理なのでは?


暫くは、たまにROMします。
949考える名無しさん:2006/03/23(木) 17:27:37
魂は意外に汚れやすいと思います
950考える名無しさん:2006/03/24(金) 14:18:42
@について→神学論争の無限ループの予感
 わからぬものをなぜ繰り返すのか?→それは主体が違うから
 この繰り返しこそ知の道を辿っている証拠

しかしそれは人間の歴史的連鎖性の虚弱性すら映し出す、とかいってみるw
951考える名無しさん:2006/03/26(日) 22:54:41
>>950
”鶏が先か?卵が先か?”みたいなものですかね?

---------------ココからチラ裏----------------
某アニメで、AIのインスコされているロボットが、『神とは数字で例えると”0”みたいな物ですよね。』って言ってるのを見て、
非常に感慨深いと思ったんですが、これって素人考えなのかな?
952考える名無しさん:2006/04/21(金) 10:55:00
聖書の勉強会に行く機会が何度かありました。
神は信じる人の中に存在する
皆それぞれの神を自分の中に持っていて、そのイメージや期待しているものは人によって違う。
つまり存在を信じられない人に神はいない。
特に自分が会った人たちは、神を信じるために相当無理してた。
たとえば進化論否定したり、神の存在を信じるために一生懸命キリストの復活を
正当化?しようとしたり。
これは神の存在を自分に言い聞かせるために無理矢理こじつけているように思えた。

キリスト教もイスラム教も仏教も発生したときにはすでに土着の信仰、神が存在した。
過去何千年も昔から人の心の中にあった神の概念を持たない人たちは一体なぜそれを無くしてしまったのか?

てか僕が持ってる神の意味と他人が持ってる神の意味は違うんだしそもそもその時点で絶対的存在
なんてうそ臭いしここに書いてることなんてみんな意味ないし嘘ではないけど真実なんてありえないし
全部が嘘なら僕はつらすぎて生きていけないし自分で信じられる価値観を造り上げるのはその前に死
んでしまうしだから僕には神が必要です。
953考える名無しさん:2006/06/07(水) 12:28:45
続けようか
954考える名無しさん:2006/07/22(土) 18:07:55
,
955不死鳥 ◆2T2174OIfU :2006/07/22(土) 18:11:48
956考える名無しさん:2006/08/07(月) 15:08:43
魂は意外に汚れやすいと思います
957考える名無しさん:2006/09/06(水) 09:42:19
神とは誰の心にも宿る良心で有り、その良心を磨けば全ての人に神と成る可能性がある。
哲学とは道理にあかるいこと、を目指すもので有るが哲学も個々の良心に従い物事の理を悟り知能を育て
智恵を産みだし活用することが目的で有り、人が神の道を辿ることです。
この場合の神とは商売用に創られた宗教の神と全くの別ものです。






958考える名無しさん:2006/10/15(日) 02:29:23
lkhug
959考える名無しさん:2006/10/15(日) 03:06:30
@いない
A知らなくても支障なし
B今最も便利な宗教
960考える名無しさん:2006/11/17(金) 15:44:41
使い切れ
961考える名無しさん:2006/12/26(火) 17:36:25
@居ない。居るならとっくにみんな縋ってし、信仰してる。
A平穏になれる
B科学の進歩に反比例して、人が退化する。
Cとくにない
Dまんこ。
962考える名無しさん:2007/01/07(日) 12:34:38
age
963考える名無しさん:2007/01/07(日) 15:56:05
>>961
平穏にはならん。志を高くもって求めるほど、真実を見つけ出すほど
周りのばかどもと溝が深まって困難を呼び寄せる。
過去の哲学者も皆世間のばかどもからキチガイと思われてただけだ。
96447機アップ ◆47UPs3CZTE :2007/02/08(木) 19:51:29
@実像としてはないと思う。けど信じる人にとってはいるも同然。

A基本的には皆無。自己満足がほとんどで、
実生活にいかせることなんてたかが知れてる。

B実益を主とした学問の総称。
また人間が現在、知っていることのまとめ。

C自らをかえりみること。他力本願にならず自分で考えること。
965考える名無しさん:2007/04/25(水) 01:44:24
age
966考える名無しさん:2007/04/25(水) 21:49:12
余暇を使って素人勉強を始めました。
アンセルムスの存在論的証明のところで既に分かりません。
神の定義を「それ以上大きな物が考えられ得ないもの」とすると、
何故、神には「存在」という属性がないといけないのですか?
どなたかわかりやすく説明してください。
967考える名無しさん:2007/04/26(木) 09:26:47
アンセルムスの頭が悪いのが原因。頭が良ければそんな単純なミスは犯さなかった。
968考える名無しさん:2007/04/26(木) 19:36:02
>>967
カントを始め、多くの哲学者が論じている証明ですよ?
それを頭が悪いと快刀乱麻。
単純な方なんですね。

どなたか、もうちょっと専門的な学生さんくらいの
わかりやすい説明お願いします。
969ウィリンク ◆jWwIlynQcU :2007/04/28(土) 04:08:32
(神)
人知を超えたものへの畏敬の発生から。自然や社会を解釈するための便宜上の答え
または答えを与える者を神と呼ぶ。
私の考え「答えを急ぎすぎだしすべてに意味や答えがあるわけではない。神に逃げずに正々堂々とわかりませんと言おう」
「短時間で社会倫理や健康な生活習慣を植え込む道具として便利」
(哲学)
他人の言葉を安易に信用しないで順序だてて自分で考える作業。
また、そういう作業をした人の考えを検証した上にさらに新しい作業を積み重ねていく文化的体系。
(科学)
規則性の発見。

970考える名無しさん:2007/04/28(土) 04:13:29
>>968
> >>967
> カントを始め、多くの哲学者が論じている証明ですよ?

いまから思えば、カントも頭が悪っかた。
というより、
そういう時代だったんだよ。

971考える名無しさん:2007/04/28(土) 22:25:06
>>970
それは進歩史観ですか?
それとも哲学は無力だと言っているんですか?
972ウィリンク ◆jWwIlynQcU :2007/04/29(日) 04:35:00
後世の人間は当然に今までの哲学者たちの思想を吟味する権利がある。
カントの思想を丸呑みにするのであればそれは学問ではなく
信仰だ。
973考える名無しさん:2007/04/29(日) 04:49:17

「神の存在」とかいうフレーズが重要な意味をもった時代があったということ。
いまならば、中学生だって
「おじさん、何いってるの?」
「おじさん、新興宗教の勧誘はイヤだよ」
で終わりでしょう。
974考える名無しさん:2007/04/29(日) 05:15:29
話が通じていない。
神の存在云々が議論の対象ではないでしょう

(A)神の定義を「それ以上大きな物が考えられ得ないもの」とすると、
(B)神には「存在」という属性がないといけない。

なぜ(A)→(B)となるのかわかりやすく説明してくださいという質問です。

カントが頭が悪くたって、カントの思想の流れは理解できるんでしょう?
同様にアンセルムスの思想をわかりやすく説明して欲しいといっているのです。
975考える名無しさん:2007/04/29(日) 06:13:10
>>974 >(A)神の定義を「それ以上大きな物が考えられ得ないもの」とすると

定義になっていない。
「以上」、「大きな」、「物」、「考えられ得ない」、「もの」の意味は?
976ウィリンク ◆jWwIlynQcU :2007/04/29(日) 06:22:51
人知に収まるようなちっぽけなものを神とは呼ばないからだろう。
だから、自分が理解できないからといって神の存在を否定するなと言いたいんだろ。
神は人知を超えた大きなものであると。

哲学は日々更新されるから大昔の哲学者を信仰するのもほどほどにね。
当時にしては画期的な発想をしたと言うことが評価されてるだけだから。
昔の新製品は今の骨董品と心得よ。
そして>>969読め
977考える名無しさん:2007/04/29(日) 06:35:13
要するに、「神」がでてくると、文学(か宗教)ということだな。
978ウィリンク ◆jWwIlynQcU :2007/04/29(日) 06:54:32
キリスト教の神が存在するかどうかなんてのは
今の日本の哲学で主流になる問題ではない。

アンセルムスは西欧が信仰の押し付けから脱却し
自分で真理を発見する力をつけていく過程。
そのとき歴史が動いたって感じでは?
979心の仕組みドットコム:2007/04/29(日) 08:11:28

何故、人は知りたがるのか?

力を崇拝し理に反する蒙昧に支配されてきた人類社会に於いては記憶力と言う力を使い、頭の中に覚え集めた資料が、その者の価値として評価される
システムを構築したのです。
学業に於いても基礎的知識以外に人生に不必要と思われる高度な知識まで習い覚えさせますが、その風習が競争心と成り自我発祥の基礎固めをします。
勿論、学業だけが人に自己愛を育て自我に引き込こむ原因では無く、人類社会全体が競争心を重視し力を崇拝する傾向が親の子育てや社会の教育に
対する考えが、このシステムを作りだしたのです。

将来、何かの役に立つだろうと覚えることを重視する、この方法が人の脳に強い負担を掛け、知能の発育を停止し人は智恵を産みだせない、
自分が産まれ付き持ち備えている知能を使えない潜在知能として心の奥底に納めて終う、と言う結果を産みだしたのです。
この覚えると言う風習が習性と成り、覚えれば自分の力に成るだろう、覚えることに損は無い、覚えれば不安が解消する、覚えれば賢いと思われる、
と人は覚えることに専念し、いつの間にか覚えることが知ることだと思い込んで終いました。

本来ならば心の奥底で眠り続けている潜在知能を起こして使えば、探求心が爆発的に膨らみ自分の必要とする知識から自分で新しい知識を
どんどんと楽しみながら増やして行ける機能を備えているのに非常に勿体ない話ですね。
知ることすらできないのに聞いて覚えてどうするのか、と言う話ですよ。

大切なことは誰の心にも眠っている潜在知能と言う人の望みを何でも叶える智恵を産みだすシェンロン(理)を揺り起こして人生に使うことでは
有りませんか?と言うことですよ。
それを証明しろと言われても次元が違うので証明の方法は有りませんがシェンロンを揺り起こす方法は誰でも見れる私のHPに乗っていますので、
それを何度も読み返し覚えて実行する以外に世の中が幾ら広くても方法は無いのです。
お金は一円も係らないし時間も大して必要ないし、頭がテンパルまで哲学書を読み覚える依りも数百倍も、その価値が有ります。
できなくて元々と思ってやってご覧なさい。 以上、、
980考える名無しさん:2007/04/29(日) 14:28:12
>>976
ウイリンクさんの考えはわかったよ。
別に目新しい意見でもないし。

僕は思想史を趣味で勉強しているから、
その流れをわかりやすく説明して欲しかったんだが、
ここには少なくとも哲学史を理解している専門家は
いないらしいですね。
少なくとも中世思想に詳しい人は。

知り合いに専門家がいるから、久しぶりに電話でもしてみるよ。
981考える名無しさん
>>976
言い忘れた。
僕が分からないのは(B)存在する であって
「自分が理解できないからといって神の存在を否定するな」
とはアンセルムスも言っていないようだよ。