◆決定論:脳は物質だから意識は必然にすぎない21◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ発情期にゃ にゃぁぁあ
933考える名無しさん:04/08/31 01:28
>>928
なるほど・・・

しかし、機械がショックを受けたベースを弾いているのは、ジョンソンであった!
ファーストネームは「アルフォンソ」でしたっけ?
パパン遅いにゃ 
935考える名無しさん:04/08/31 01:30
>機械

お前が書き込むたびにネチネチいたぶってやるから。

ほれ どんどん書き込めよ

935も発情期かにゃ
937「機械的唯物論」者 ◆P2/88us4zc :04/08/31 01:33
>>933
考えてみれば、ベースは「誰でも弾ける」んですよね?
「うまく弾いていて当たり前」なのに、誰も「ちゃんと弾いてない」
からこそ「ちゃんと弾いている」だけで、「うむ。うまいな」という
評価が来るんですよね。
 バンドを「最初に」組むときに「ベースをやりたい」という奴は
普通、殆ど居ませんからね。
938Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 01:34
>>933
ミロスラフ・ヴィトウスの「ベース」を聞いて、自然に「これはベースだ」と思えたあなたは、
もしかしたら「平成産まれ」ですか?
そういうあなたに言わせると、アルフォンソ・ジョンソンのベースは「芸術」なのですか?
・・たしかに「判ったような芸術かぶれ」が、東京でも実演していることは知っていますが、
ビートルズの前座はクレージーキャッツではありません。
939考える名無しさん:04/08/31 01:36
>>937
だから?

「ミステリアストラベラー」ではほとんどのベースがアルフォンソ・ジョンソンで、
君がヴィトウスを聴いていない「ド知ったか」だったことと何の関係があるの?
940「機械的唯物論」者 ◆P2/88us4zc :04/08/31 01:38
>>938
別に「厳密性競争」をする気はありませんが、
前座は「ドリフターズだった」と皆さんが言ってますよ。
ガ板住民がいるにゃ
942「機械的唯物論」者 ◆P2/88us4zc :04/08/31 01:41
>>939
ヴィトウスさんは「ライヴ」で観ました。
確かに「ベーシスト」としての「ルックス」は完璧でした。
「パフォーマンス」としては、ジャック・ディジョネット
あるいは、ロン・カーターのほうが「美しい」と思いました。
これは、あくまで「観賞後の感想文」です。
943考える名無しさん:04/08/31 01:41
>>940
ビートルズ日本公演の前座はドリフターズだけじゃないんだけどね

944「機械的唯物論」者 ◆P2/88us4zc :04/08/31 01:44
JISれの準備が「ありません」ので、この辺で就寝させて頂きます。
申し訳ありません。
おやしゅみん
946考える名無しさん:04/08/31 01:46
>>942
つまり、「音などよく分からんで観てました。ルックスが最高でした」ということですね。
ジャニタレに群がる腐女子と一緒じゃん。

それはいいとして、
「ミステリアストラベラー」ではほとんどのベースがアルフォンソ・ジョンソンで、
君がヴィトウスを聴いていない「ド知ったか」だったことと何の関係があるの?
みんにゃ音楽知識豊富でかっこいいにゃ
948Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 01:48
>>940
考えてみれば、前座は「誰でもできる」んですよね?
「うまくできていて当たり前」なのに、誰も「ちゃんとできてない」
からこそ「ちゃんとできている」だけで、「うむ。うまいな」という
評価が来るんですよね。
 バンドを「最初に」組むときに「前座をやりたい」という奴は
普通、殆ど居ませんからね。
949考える名無しさん:04/08/31 01:48
>>937
音楽関係の板でも、こういう馬鹿げたこと言ってる香具師がいたな。
言ってる内容そのものも痛いが、
まずベースってものがわかってない可能性がある。
950考える名無しさん:04/08/31 01:49
お塩みたいなバカが腐れ発言するとネタとして楽しめるんだけど、無名の引きこもり中年が
腐れ発言しても哀れかつ滑稽なだけなんだよな
にゃんと慈悲深いお方にゃ
952考える名無しさん:04/08/31 01:53
>>949
楽器板に時々ベースを小馬鹿にする厨房スレが立つよ。
岡沢や伊藤みたいなベーシストをよく聴いてからものを書けってこった。
名無ししゃんと機械しゃんは
趣味も似たもの同士にゃったのね
954Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 02:03
みんな、ごめん。このスレッドが、ちょっと楽しくなってきた。
これを「議論」とか「唯物論」とか「観念論」とか思っちゃダメだよ。
これは「芸術」とか「現代詩」、「マルドロールの歌」の類いなんだ。
955考える名無しさん:04/08/31 02:06
ベースを馬鹿にするってのは、

ノリや気分や流行で音楽聞いてんだよ(←聴いてはいないことに注意w)
構造とかうざいこと言ってんじゃないよ

という威風堂々たる宣言に等しいわけだが。
956考える名無しさん:04/08/31 02:09
>>594
考えすぎだな。おまえの思い込みロマン主義?は
必ず機械の格好の餌食になるよ。
機械本人の正体は冷血だからな・・冷たい真実だからな
957考える名無しさん:04/08/31 02:09
>>954
そりゃあロートレアモンに失礼だw
958考える名無しさん:04/08/31 02:11
>>956のアンカー間違えが機械らしすぎてワラタ
冷血って小説あったにゃぁ   読んだことにゃいけど
960考える名無しさん:04/08/31 02:12
>>955
ベースがどうとか(w
音楽バカか?・・右脳が左脳を支配してる適応不全者・・・
おまえ、音楽で飯食ってるの?適応できないから現金収入無いけど
いつかブレークするの?夢でも見てろ。アホ
961Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 02:14
>>956
冷血な間抜け…プッ。
>>957
そりゃそうだ。
音楽も数式で表せるにょね
963考える名無しさん:04/08/31 02:16
>>957>>961
所詮適応できなかった過敏者だろ。天才として持ち上げる価値もない。
ランボーなら同意できるが。
964Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 02:22
>>963
「過敏者」ってところが、詩だよね。
そういう日本語、どれほどの人が使ってるか知りたくてググッてみたけど、


ぜ〜んぶ、中国語のページでした。
965考える名無しさん:04/08/31 02:22
>>960
別に音楽で飯食ってなくても、ちょっと入れ込んでる奴なら
ベースを馬鹿にはできないけど?
>>955程度で音楽バカと感じるなら、あなたは音楽とは無縁の人間ですね。
966考える名無しさん:04/08/31 02:26
>>946
に返答できなくて寝てしまいましたか?
967考える名無しさん:04/08/31 02:29
>機械タン

ミロスラフ・ヴィトウスのベースの魅力はなに?

俺的には、あの音色とドライブ感かな〜。 ソロのフレーズはさほど評価しない。
音楽全体への目配せも???と思うことがあるね。
なんにせよ、アルフォンソ・ジョンソンとは全く違った個性だよね。
968Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 02:29
>>944のところで寝てるよ。

シッ…気づかないふり…。
969考える名無しさん:04/08/31 02:29
>>935
ベースは(確かに)大事・・・でもそれだけでは「コントラバスソナタ」
「チェロソナタ」足下にも「パフォーマンス」能力はない。

「ベース」はあくまで「リズム楽器」=「太鼓」だということを「自覚」
しなければ、あなたの「パフォーマー」としての「職業人生」は、始まらない。
「バイプレーヤー」という「役割」があるだけ「この世間では幸福」だと
思わなければいけないな。
970Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 02:33
今回のアンカー間違いは、ちょっと難問だったぞ。
971考える名無しさん:04/08/31 02:34
>>969
うん。それで?

ミロスラフ・ヴィトウスとアルフォンソ・ジョンソンとではどのように異なるか、ザヴィヌルが何故
ヴィトウスを追い出したか、追い出されたヴィトウスが「Magical Shepherd」のような作品を
作ったのは何故か・・・

君の見解を聞きたいな。
972考える名無しさん:04/08/31 02:36
>>969

>「ベース」はあくまで「リズム楽器」=「太鼓」だということを「自覚」
>しなければ
リズム楽器を軽視しているように感じられるが。
それなら、結局ベースを軽視しているのと同等だね。
>ベースは(確かに)大事
なんて言ってるのは、なにもわかっていない空念仏ということだね。

あと主旋律とバックが明白に分けられないような性質の音楽を聴いた事がない
もしくは認識できないということも露呈しているね。
973考える名無しさん:04/08/31 02:40
>>972
そうだな。 
おそらく機械は、ジャズにおいてはギターもリズム・セクションとして扱われることを知らないんだろ。
クラの管弦楽でも管楽器がリズムを担当する部分はざらにあるしな。
974考える名無しさん:04/08/31 02:48
>音楽の知識・センスでも哲板で袋叩きに合う機械タン


何の取り柄があるの?

975にゃんコ:04/08/31 02:50
.Λ Λ
(=・o・=) 音楽の構造をよく解っていない様だ。音楽の全体を支えるのは拍子で有りその拍子感覚を一貫して保たなければ音楽として成り立たなくなる。
バスはその音楽の根っこの部分を支える重要な働きを担っている。厳格な拍の時間感覚を求められると同時にフレーズのアーティキュレーションのバランスを
ナビする役目も求められている。バスの土台があってこそメロディー部を重ねる事が出来る。バスがきちんと聴ける耳は音楽を知っているという事だ。
976Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ :04/08/31 02:53
>何の取り柄があるの?
詩人としての才能。

「アバンギャルド」として、いずれ消えゆく「運命」だと思いますけど・・・
「びっくり」はさせてくれます。たぶん「それだけ」かもしれませんね。
977考える名無しさん:04/08/31 02:56
>>975
シンガーの旋律におけるスタッカートやスラー、タイなどのアーティキュレーションを、
ベースがたくみにナビしていることが分かる代表的な演奏を挙げてくださいな。

ついでに、ベースなしではメロディーが成り立たないことがよく分かる演奏例も挙げてくださいな。
978考える名無しさん:04/08/31 02:58
>>975
>音楽の構造をよく解っていない様だ。音楽の全体を支えるのは拍子で有りその拍子感覚を一貫して保たなければ
>音楽として成り立たなくなる。

拍子ならベースだけでなくすべての器楽奏者がとっておりますが何か?
979考える名無しさん:04/08/31 03:02
>>960
>ベースがどうとか(w
>音楽バカか?・・右脳が左脳を支配してる適応不全者・・・
>おまえ、音楽で飯食ってるの?適応できないから現金収入無いけど
>ブレークするの?夢でも見てろ。アホ

機械タンの語り口の一つの特徴をよくあらわした文章だ。この文章から
機械タンのコンプレックスやアイデンティティのあり方を読み取ることができる。
相手が哲学だろうが宗教だろうが物理学だろうが音楽だろうが、自分より
も専門的なことを知っていると思われる相手が出てくると、必ずこれだ。
しかし、本当にあらゆる分野で同じパターンな。おもしろい!
980考える名無しさん:04/08/31 03:03
>>976
君は「びっくり」した? 
俺はあまりに陳腐な自意識過剰と世間知らずぶりにウンザリするだけだわ・・・

探せばどこにでもいそうなルサンチマン野郎でしょ。
981Hannibal ◆Lwtv9RqBLQ
>>980
いや、ごめん。やっぱり、ちょっと「びっくり」している。
議論をはぐらかしていると思って、イライラしてたけど、
何らかの障害で論理的な返答ができない奴なんじゃないか?
陳腐な馬鹿、といわれたら、その通りかもしれない。