なんか論理的な思考って人間関係を歪めるよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
72考える名無しさん
理性 感情 意志  の内で日常生活をしていく中で通常必要な主となる精神の働きは
意志か感情の力。理性は感情の裏面に潜在的に従として働き、必要なときに理性と感情の主従の関係が反転し理性が意識に浮上する。

論理は「真」か、「偽」か、の価値基準であり、善い悪いの基準ではない。
人間関係を潤滑にするのは善いことであり、それを歪めるのは悪いことと別の基準で判断している時点で
それは道徳や倫理が扱う感情の判断。
論理は人間精神の働きの一部であり、用は理性と感情のバランスが問題。



といってみるテスト。