名言・格言☆あなたの言葉教えて☆真理・信条

このエントリーをはてなブックマークに追加
32考える名無しさん:04/07/24 12:17
29-31
おまいら、ガキだろ? 厨房か?
33考える名無しさん:04/07/24 18:50
美人とは、心技体、全てから美しさが溢れる出す人の事を言う
個々人にとって、その人を好きにならなければ、どれだけ美人と思っても
上っ面の美人が限界だ
心が美しくない人を好きになる人は、心に美しさを求めないんだね
レベル低いよ
34考える名無しさん:04/07/24 21:20
顔や体が美しい人は、心も美しい。
これが真実。
35考える名無しさん:04/07/25 04:29
だなw
36考える名無しさん:04/07/25 16:13
きもいぞお前ら!
心は美人で顔はブスの人間は、自分を知ってるからめったに誘惑してこない
顔は美人で心ブスの人間は、男に取り入る方法を知ってる
猫なで声の上目使いで誘惑してきたら、お前らどうするんだ
コロッっと逝くだろコロッと・・・
例え悪女だろうと結局男の性には勝てず・・・。
心がかっこいい男に生まれたかったよぉ〜(*/□\*)うわぁ〜ん
37考える名無しさん:04/07/25 19:06
哲学やる奴は、割とネガティブ
38考える名無しさん:04/07/25 20:22
10 名前: kurosiro (u9Evej7Q) 投稿日: 2004/07/19(月) 22:35
何から読むか? が問題なのだ。僕は思う。僕はすでに他人の書いたもの
を読む事が出来ないのではないか? 僕はもうすでに彼らの書いた次元の
もっと先のものを書いてしまったのではないか? そして本などと言うも
の空僕が受け取るものはもうないのではないのか?
レンタルビデオでもう十分じゃないか? 何せ僕は字が書けるし、話の筋
さえわかれば、誰よりも上手に書けるんじゃないか? だって僕の書いた
物を読むほうが、下手な本を読むよりは、ずっと面白いのだ。
とにかく、僕は「地下室の手記」を読むことにする。これが面白くなければ
僕は自殺も考えなければならないかもしれない。
39考える名無しさん:04/07/26 19:36
美人でも鬱陶しい奴はしばきたくなる
40考える名無しさん:04/07/26 19:42
反復しようが馬鹿は馬鹿なの!
41考える名無しさん:04/07/26 21:55
馬鹿には馬鹿って言わないの!
42考える名無しさん:04/07/27 22:42
哲学とはその他いろいろと言う意味
43考える名無しさん:04/07/28 01:07
>>39
撫すよりましだろう
44考える名無しさん:04/07/28 01:42
>>41
馬鹿には馬鹿と言ってもわからないw
45考える名無しさん:04/07/28 05:37
頭良さげぶってる奴は実はそんなに頭良くない、
本当に頭良い奴は、
一見馬鹿みたいに装うか、
とってもわかりやすい言葉を選んで、噛み砕いた言葉で書き込む
厨房にも分かるような語句を使うっぽい
46考える名無しさん:04/07/28 06:09
>>45
それが大きな勘違い。藻前の言うのは研究とはまた別の能力。
馬鹿そうに振る舞うのは、教授に中途研究乗っ取られそうなとき煙に巻くため。
47考える名無しさん:04/07/28 11:02
あとは嫉妬深い奴らから身を守るため
そんな嫉妬する暇あったら己を鍛えろと言いたいよ。
48考える名無しさん:04/07/28 12:27
研究の能力って頭良いのと関係なくね?
研究できる香具師は頭良い?
49考える名無しさん:04/07/28 12:30
人生はフィクションである。
50考える名無しさん:04/07/28 13:29
頭いいヤツってのは
「自分がどれだけ知識があるか」 「その知識において何が足りないか」
を知ってるヤツ

だから頭悪いヤシは何もかも知っているように知識を振るう
51考える名無しさん:04/07/28 15:07
日本は能ある鷹は爪隠すタイプが好かれるからねー
頭よい人が頭よいと自信持ってるとバカだと思われるのね。
52考える名無しさん:04/07/28 15:20
「愚者は教えたがり、賢者は学びたがる
 
賢者は真理を探求する。愚者は真理を把握したつもりでいる。

賢者は愚者からも学ぶが、愚者は賢者から何も学ばない。

「愚者は自らの経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。」

〇愚者はおのれが賢いと考えるが、賢者はおのれが愚かなことを知る
53考える名無しさん:04/07/28 15:53
反共は馬鹿
54考える名無しさん:04/07/28 16:46
↑訂正
反共も共産主義者も馬鹿
55考える名無しさん:04/07/28 20:23
詭弁は名言
56考える名無しさん:04/07/28 20:33
    \∵    -=ニ=-       / 朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
    \∵    -=ニ=-       / 朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
    \∵    -=ニ=-       / 朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
    \∵    -=ニ=-       / 朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
57考える名無しさん:04/07/29 01:09
アホは踊らなきゃ損
58考える名無しさん:04/07/29 04:10
  \∵    -=ニ=-       / じゃ、朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
    \∵    -=ニ=-       / じゃ、朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
    \∵    -=ニ=-       / じゃ、朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
    \∵    -=ニ=-       / じゃ、朝まで踊ろうや。
   /.∴ _   _   _∴/     
  (∴∵∵∵∴∵     ∴|  
59考える名無しさん:04/07/29 08:04
一つだけ言えること、

ここは本質的には哲学板ではない
60ほんとうにそうかな?:04/07/29 08:29
     /  /       ::::|_/
     \           /   + 
  +   /         ::::i \
     /  /       ::::|_/
     /  /       ::::|_/
     \           /   + 
  +   /         ::::i \
     /  /       ::::|_/
     /  /       ::::|_/
     \           /   + 
  +   /         ::::i \
     /  /       ::::|_/
     /  /       ::::|_/
     \           /   + 
  +   /         ::::i \
     /  /       ::::|_/
61考える名無しさん:04/07/29 18:00
ココは哲学板でしょう?
62考える名無しさん:04/07/29 18:31
コテハンは例外なく粘着体質
63ショウペンハウアー:04/07/29 20:21
世界は意志の表象である
64考える名無しさん:04/07/29 20:36
>>63
詳しく説明汁!
65考える名無しさん:04/07/29 20:53
>>63
詳しく
66考える名無しさん:04/07/29 22:44
夜の哲学は朝の失笑である
67考える名無しさん:04/07/30 02:17
>>66
深い!深いですその言葉!!!
68考える名無しさん:04/07/30 13:03
>>66
朝起きてみたら、とんでもない事になってたって事あるあるw
69考える名無しさん:04/07/30 13:15
人間の心は、物質と精神の中立地帯だと思う。
心とは物質でもあり、精神でもある、特別な存在。
心臓の一部、肺の一部などが神経ネットワークで連動して
バーチャルな特殊な器官を形成している。




70考える名無しさん:04/07/30 17:16
心が物質?
心臓や肺が心なの?
71考える名無しさん:04/07/30 17:22
何故ベストを尽くさないのか?
72考える名無しさん:04/07/30 19:13
いや、聞かれても・・・。
73考える名無しさん:04/07/30 19:20
ドーナツの心
74考える名無しさん:04/07/30 19:26
2ちゃんのこころ





















ダメの集まり
75Sora ◆H1tA9nehDo :04/07/30 20:38
>>69
あ、その意見面白いですね。
じゃあ、それにちょっと関連した話を。

ある年配の外国女性が心臓移植を受けて、
それは無事に成功したのだけれど、それを境として
異様なほど、その人の嗜好が様変わりしてしまったようなのです。
ex.)それまでは、ほとんど食べなかったジャンクフードなどが
突然大好きになる。同性の若い金髪の女性に性的な魅力を感じ始めるetc。

その女性はそのことを不審に思って、なんとかその心臓ドナーの身元を
調査して突き止めた結果、その心臓ドナーは交通事故かなにかで亡くなった
まだ若い青年で、彼の親族から生前、その青年がどんな人だったかを
問い質すと、そのまま、その心臓移植した女性に新たに生まれた嗜好と
物の見事に符合していた・・・す、すごい、という番組を前に観ました。

ということは、記憶や嗜好の一部は本人が死亡していても、
脳以外の臓器(この場合は心臓)に宿ったりすることがあり、
また、それが他者にそのまま物理的に継承されうることもある。
という時として、不可解なことが世界には起こったりするんですね。
76考える名無しさん:04/07/30 21:03
くれぐれもスレの意向を忘れないように。
77考える名無しさん:04/07/30 21:09
>>74 kowai
78考える名無しさん:04/07/30 23:02
>>75
ま、まじですか・・・
79考える名無しさん:04/07/31 03:00
>>75
その番組知ってる。
もしかしたら心っていうのは本当に心臓にあるのかもしれないねえ
でも板違いかな
80考える名無しさん:04/07/31 07:48
物質でないものは精神的なものである。
だが物質、精神以外の特別な領域がある。
それが心と呼ばれるものだ。
数直線におけるゼロのような存在でもある。
精神の動きは、心を通し、物質(肉体)で体感できる。
逆に呼吸法などで心を通し、精神をコントロールもできる。
人体を解剖しても心は見つからない。
タンス、本棚、戸棚などで仮のスペースを作る。
それらの家具の背面が、壁の機能を兼ねるのだ。
その背面にカレンダーや時刻表を張ることもできる。
人間の体内も同じことだ。
いろんな機能を兼ねている。意外な形で。

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ