◆結局、哲学って何の役に立つの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
209考える名無しさん
ttp://www.hatena.ne.jp/1109019354

『あなたが推薦する、現在活動している日本人の「役に立つ」哲学者を教えてください。
「役に立つ」理由を付けていただけるとありがたいです。
また、Web上にサイトを持たれている方が理想ですが、旺盛に論考を発表している方の場合は、活動の場を明記していただければ、URLダミーで結構です。
哲学論を戦わす目的ではないので、哲学に「役に立つ」という価値基準を立てることはおかしい、などの主張の書き込みは御遠慮ください。』
210考える名無しさん:05/02/22 23:25:08
>>209
>日々のニュースについて自分で分析していくという態度を保持することも十分「哲学する」ことだと思うし、

だそうだがどうよ。
「役に立つこと」といえば、やはり「ニュース問答」ときたか。
さびしいねえ。
211考える名無しさん:05/02/23 01:07:41
「哲学に言及した質問」するのに、有用かどうかを先に考えてみるのか〜 
返答の口数多さとは裏腹に知りたい欲求が本心ではなさそうだね。この質問者に。
知ってるつもりでお腹いっぱい、もう幸せ
 なんかうちの企画部長みたいだよw
212考える名無しさん:05/02/23 02:29:59
役に立つ必要性がない。
役に立たない思考こそ重要。
213考える名無しさん:05/02/23 21:46:08
役に立つとか立たないとか考える事自体あんまり意味なくないですか?
ただ、動物として生きていくだけなら必要な事なんてあんまりないし。
あと、よく他人に「お前のやっている事は無駄だな。」なんていう奴いるけど
そういう奴に限って自分のやってきた無駄な事を見ようとしない人多いし。
自分にとって役に立つか立たないかを人に聞くのって意味ないし、
そんな事自分でやってみてから自分で決めるべきことなんじゃないのですか?
214考える名無しさん :05/02/23 22:18:12
何事にも真摯に取り組む姿勢をもちたいものです。
215考える名無しさん:05/02/23 22:28:59
役に立つ、という発想はしょせん、
自分の世間枠を出ないところから理解したがってるだけである。
216考える名無しさん:05/02/23 22:58:56
つまり、

 この無精者めらがーー!
217考える名無しさん:05/02/23 23:25:02
> 自分にとって役に立つか立たないかを人に聞くのって意味ないし、
> そんな事自分でやってみてから自分で決めるべきことなんじゃないのですか?

私の場合、やってみた結果として、あまり何の役にも立っていないようだ。w


218考える名無しさん:05/02/23 23:29:45
哲学とは高度な言葉遊び。それがいいんだ。にんげんだもの。
219 哲学って何の役に立つの? :05/02/23 23:33:15
哲学って万能。すべての役に立つ。
220考える名無しさん:05/02/23 23:36:18
大学の哲学観を一つ
p://www.nagano.ac.jp/info/nyugaku/nyu4.htm
221考える名無しさん:05/02/24 00:09:38
>>219
同意
222考える名無しさん:05/02/24 04:25:39
>>209
一般の見解。

『哲学については、論理を組み立てて空虚なことをしているイメージが私にはありました。
しかし野矢茂樹さんの著書を読むと、哲学者の仕事は空虚なものでなく、豊潤なものであると感じられました。
思考することのエンターテインメント性を味わうことができました。
そういう意味で「役に立つ」と思います。…』

『鈴木雅大先生が個人的には好きです。哲学という課題はいわば机上の空論に徹してしまいがちですが、…』

とこのように本来哲学とは「役に立たない空論」だが、しかしなおかつ、無理にでも「何かの役に立つ」として理解はみせたいと頑張っておられるようだが。
223Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/02/25 19:11:37
>>212
>役に立つ必要性がない。
>役に立たない思考こそ重要。
同意です。世の中、役に立つことばかりに夢中になっているので、
余計、哲学の無用性が際立って見えたり、風当たりが強かったりするのかもしれませんね。

もしも、哲学が実際に役に立たないことを、頭がおかしくなりそうなほど嘆いている人がいたら、
その人は、人間に腕が三本ないのを嘆いているのと同じで、
その嘆きの深さによって、二本の手で出来ることをも見失っている状態だ、
と言えると思います。

説明に凝ると、
三本の手で出来ることが実用性に向かう哲学的思考で、
二本の手で出来ることというのは、理性的な思考のことです。
224考える名無しさん:05/02/25 20:38:37
        r────────────、
       ./ |__ .-::~ ̄~^γ'^~ ̄~ヽ、___/|
       / γ::::::::..⌒ヽ  '⌒  ::::::::::ヽ  / .l
      ./ /(  (●),) ((●)     )i  / ./
     / / ト..:,,ノ(●●)ヽ:::::::::::/,.ノ ./ ./ 
     / /  ヾ、..:´トェェェイ` :::::_;::/./ / ./ 果たしてそうだろうか
    ./ /   ヾ、::`ニニ -::'^ ,./   / ./
   / /     ヾl_;;;::.- '^~    ./ ./
   i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~i ./
   |_____________,l/
225考える名無しさん:05/02/25 21:18:42
哲学は「価値」じゃないんです。「意味」こそが大切です。「意味」に充足するんです。
226考える名無しさん:05/02/25 21:45:47

        r────────────、
       ./ |__ .-::~ ̄~^γ'^~ ̄~ヽ、______/|
       / γ::::::::..⌒ヽ  '⌒  ::::::::::::ヽ  / .l
      ./ /(  -=・=-∴-=・=- ::  )i  / ./
     / / ト..:::::::,,ノ(●●)ヽ:::::::::::/,.ノ ./ ./ 
     / /  ヾ、..:´トェェェイ` ::::_;::/./ / ./ ところがどっこい
    ./ /   ヾ、::`ニニ -::'^ ,./   / ./  果たしてそうだよ?
   / /     ヾl_;;;::.- '^~    ./ ./
   i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~i ./
   |_____________,l/
227考える名無しさん:05/02/25 22:38:22
役に立たなくても

   「いいんだよ」


228考える名無しさん:05/02/26 00:04:24
『役に立たない』と言っとけば、安易な奴らがいなくなる!
229考える名無しさん:05/02/26 00:09:10
>>1
「世界」は何かの役に立つのか?
「世界」が何の役にも立たないときに、どうして世界の中のものが何かの役に立ち得るのか?
230考える名無しさん:05/03/02 02:52:28
起つよ
231考える名無しさん:05/03/02 02:56:48
哲学かどうかはべつにして、ものをあれこれ考える事を楽しめると言うことは、
他の実用的な学問にも向かうことのできる条件だと思う。
232考える名無しさん:05/03/02 02:59:35
>>231
いいこと言った!
233考える名無しさん:05/03/03 13:46:45
「楽しむ」ねえ。
それでは弱いな。

234ローカルルール審議中:2005/04/06(水) 19:08:54
>>159
同意

>>233
お前231に嫉妬してるだけちゃうんかと問い(ry
235考える名無しさん:2005/04/07(木) 00:18:30
哲学に出会ったおかげで・・・

世界は調和していると説く一元論的な世界観に騙されずにすみました。
否定的で一面的な世界観にとわわれずにすみました。
認識できない死後の世界について考えることから解放されました。
死の恐怖と正面から向き合うことができるようになりました。
「誠実に思考する人間」という唯一信頼できるものにたどりつきました。
他人の長所に気づけるようになりました。
家族とうまくいくようになりました。
仕事がうまくいくようになりました。

まだまだあるけど、これくらいで十分かな。
236考える名無しさん:2005/05/02(月) 06:17:35
やくにたちすぎてこまったよ
237考える名無しさん:2005/05/02(月) 06:22:16
おれも
238考える名無しさん:2005/05/02(月) 07:39:25
俺も
239考える名無しさん:2005/05/02(月) 08:55:57
哲学って結局あれだろ?
自然科学とかがぬけてあまった未解決で
未分類な「考える」ってあたりだろ?違うのか?
専門じゃないからよくしらんが。
240考える名無しさん:2005/05/02(月) 14:29:11

        r────────────、
       ./ |__ .-::~ ̄~^γ'^~ ̄~ヽ、______/|
       / γ::::::::..⌒ヽ  '⌒  ::::::::::::ヽ  / .l
      ./ /(  -=・=-∴-=・=- ::  )i  / ./
     / / ト..:::::::,,ノ(●●)ヽ:::::::::::/,.ノ ./ ./ 
     / /  ヾ、..:´トェェェイ` ::::_;::/./ / ./ ところがどっこい
    ./ /   ヾ、::`ニニ -::'^ ,./   / ./  果たしてそうだよ?
   / /     ヾl_;;;::.- '^~    ./ ./
   i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~i ./
   |_____________,l/


241235:2005/05/04(水) 10:00:21
>>239

自然科学を否定はしないし、ある程度は哲学する場合の前提にも
なると思うが、「自然科学は哲学より優れている」という考え自体が
ひとつの哲学です。

つまり、
・自然科学は自分自身の意味を基礎付けることができない。
・自然科学は個別の存在しか扱うことができない
・自然科学は「認識できるもの」しか扱うことができない

これに対して哲学は
・存在全体を対象としている
・「認識できるもの」である世界が自分を基礎付けることができ
 ないことを示し、「認識できない存在」に人の目を向けさせる。
・「認識できないもの」に関する思考を展開し、存在の絶対的
 な根拠に触れる

まだまだあるけど、これくらいで十分かな。



242考える名無しさん:2005/05/07(土) 16:44:38
現在ではほとんどなにも生み出していないだろ
243235:2005/05/07(土) 20:53:30
別に「その通り」と答えても良いですが、
なにを生み出すことを期待してるのですか?
人生を他人から教わりたいのですか?
244考える名無しさん:2005/05/07(土) 23:55:23
人生の意味を考える=哲学 らしいです
245考える名無しさん:2005/05/08(日) 01:15:21
何か生み出すことが正しいと考えるのは単なる迷信にすぎない。生産万能主義思想に洗脳されている証拠。
246考える名無しさん:2005/05/11(水) 23:53:06
じゃあなにが正しいのかな?
247考える名無しさん:2005/05/12(木) 00:02:18
ヒキコモリ達の暇つぶしの役にたってるんじゃないかな?
248考える名無しさん:2005/05/12(木) 01:34:54
なにが正しいかは人によって考え方が違う。

世の中に「客観的な正しさ」が存在しているわけではない。

全員の意見が一致する「客観的な正しさ」はない。

「役に立つことが正しい」と考える人もいればそうは考えない人もいる。

例えば人類を滅亡させる兵器を開発したとする。これは人類を滅亡させるには確かに役にたつ。

しかし、こういう役にたつ兵器を支持する人はあまりいないだろう。
249考える名無しさん:2005/05/16(月) 03:54:13
やりたいからやる。哲学をするのはこの理由しか見当たらない。
もちろんやりたいことをやれるのは金と時間のある<貴族>だけだ。

「自分の学問は役に立つ。なのに哲学は役に立たない。」と非難する輩は、
自分の学問をする動機が社会的利益に拠っていることを暴露している。つまり学問その
ものへの情熱と言う点においては哲学をする我々よりも劣っているということを暴露
している。

また、社会の運営には社会を支えるためにつまらない仕事や学問が存在する。
そしてギリシアにおいて社会の実際的な運営を支えたのは奴隷である。

我々は哲学をする、それはやりたいからである。君らは我々の悦楽を支えるために
「役に立つ」学問をやっていてくれたまえ。
我々哲学徒は貴族であって君らは奴隷なのだよ、そうは思わないかね?
250もとく ◆TpifAK1n8E :2005/05/16(月) 08:44:03
【考える事すらも考える】といった思考体系があるのは哲学だけです。
つまりは【思考技術のトレーニング】という事です。
思考技術のトレーニングをいつも行なっている人間は人生に色みがでます。
【選択肢】が増えるからです。
誤っていようが正しかろうが【理解】ができます。
【哲学科】しかない日本は哲学に否定的ですが、別にそれでもいいんです。
本来哲学者の素質がある人間は【本当に否定に値するものか?又は肯定に値するものか?】という事を考えれる人間なのですから