人工知能全般

このエントリーをはてなブックマークに追加
940考える名無しさん:04/07/26 15:52
>>939
そのようなテーマを考えているのに、どうしてそれ程生物に対して「無理解」
(知識か不足している)のか理解できません。

中傷はすべて自分にはね返ってくることを知れ。

コンピュータの場合は他者である人間が引き起こすのですよね?
人間がプログラムを組むのであるから、「人間」以外にないはずだ。
内部的状態検知も「人間」がそれを検知できるように設定したに過ぎない。

では生物の場合、内部で生じる「イベント」は何が引き起こすのか?
もちろん他者である人間や外部からの刺激が引き起こすこともあるだろうか、
それだけではないはずだ。
941考える名無しさん:04/07/26 15:59
瞼を閉じる、開く。
朝になって瞼が開くのは、朝の外気の気配や、内部で疲労物質が代謝され
失われることで脳が活性化するためかも知れない。では、君はそうでなくとも、
今、自分で瞼を閉じたり開いたりできる。このイベントは何が引き起こしているのか?
942考える名無しさん:04/07/26 16:18
ネズミの飼育箱に回転車を入れておくとするよね。
そしたら、ネズミはその回転車に乗ってクルクルと
回し始めるだろう。まさか、ネズミは回転車を見たら
乗って回すようにプログラムされているとは思うまい。
回転車なんて自然界には存在しないしね。ネズミは
「そのようにプログラムされていなくても」回転車を回し
始めるのだ。

ではロボットは、ネズミと同じように回転車を回すように
「プログラムされていない状態で」回転車を回すかね?
9432001:04/07/26 17:29
>>942
生命に対する「思い込み」と、コンピュータに対する「無理解」を悟ってください。

その程度のことなら、「イベントや触発される行動」をコンピュータに「そのままの内容を
記述」しなくとも、自己組織的に生成可能です。(部分的ではありますが)

但し、知能の生成方式、正確にいえば「知能生成方式の学習方式」(メタ学習)については
未だ発見されていない(難題)です。
944考える名無しさん:04/07/26 17:31
    /⌒ヽ            
  / ´_ゝ`) ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
ttp://syobon.zive.net/img-bbs/src/1087404920473.jpg


945考える名無しさん:04/07/26 17:46
誰か乙女回路作って俺に送ってくれ。
946考える名無しさん:04/07/26 18:31
>>943
何度も言うが、
コンピュータに対する「思い込み」と、生命に対する「無理解」を悟ってください。

中傷はすべて自分にはね返ってくることを知れ。
同じことを繰り返して、いつまで経っても学習できないようだな。

小出しにしていたら今度は自己組織化と来たかw

しかし、
>知能の生成方式、正確にいえば「知能生成方式の学習方式」(メタ学習)
どうせ受け売りだろうが、未だに発見されていない(難題)ということは、
今の(ノイマン型の)コンピュータではできないということだ、とは考えないのか?
947考える名無しさん:04/07/26 18:46
知能を生成する、とはどういうことかな?
948考える名無しさん:04/07/26 18:56
>>943
双方が「賭」をしているようなものだ、とは思わない?

>但し、知能の生成方式、正確にいえば「知能生成方式の学習方式」(メタ学習)については
>未だ発見されていない(難題)です。
だがいつかは解ける、と解釈するのか、今の基本方針(ノイマン型)では解けないということだ、
と解釈するのか・・・
9492001:04/07/26 19:02
>>946
先ずは、

>その程度のことなら、「イベントや触発される行動」をコンピュータに「そのままの内容を
>記述」しなくとも、自己組織的に生成可能です。(部分的ではありますが)

程度のことが「理解できない」ようでは「どうにもならない」でしょう。
950考える名無しさん:04/07/26 19:05
何で哲学板には2001タイプの人間が多いんだ?
9512001:04/07/26 19:06
>>948
>今の基本方針(ノイマン型)では解けないということだ、
>と解釈するのか・・・

については既に

>もう一つ「コンピュータの方式」なんてものは「論理的万能性」が証明されているので
>あれば「どうでも良いこと」なんです。
>問題は「処理速度」だけであり、「アルゴリズム」とは何の関係もありません。

と述べております。
952考える名無しさん:04/07/26 19:50
やっぱりお話にならないわ。
何度目の挨拶か忘れたが、さいなら。
953考える名無しさん:04/07/26 20:23
>>950
哲学板に失礼だろ
954考える名無しさん:04/07/26 21:44
模擬するもの(電算機)と模擬されるもの(ヒト)だけの違いでは?
955考える名無しさん:04/07/26 21:54
>>954
上っ面の言葉遊びをして何が面白いか
956考える名無しさん:04/07/26 22:05
>>955 ?
957考える名無しさん:04/07/26 22:37
部分的模擬での話。だから、部分と全体の量的関係に過ぎないのか?でも、「真理とは全体である⇔生命体」とみると落第か?
自問自答の言葉遊びをしてみる。
958考える名無しさん:04/07/26 22:44

チューリングマシンを越える機械って存在するんですか?
数学的なモデルのレベルで。
959考える名無しさん:04/07/26 22:58
効率は無視した計算可能性については、チューリングマシンにおける計算
可能性=一般回帰関数を「計算可能」と考えるというチャーチの提唱には、
異論はないんじゃないの? その範囲内で、計算量を考慮して「実用的
に計算可能」な範囲を限定していくってことはあるだろうけれど。
960考える名無しさん:04/07/26 23:05

量子チューリングマシンは「計算可能性」の
限界を超えられるんですか?
961考える名無しさん:04/07/27 02:49
何だ,ノイマン型とか大上段に振りかぶったのはコンピュータに対する無知を隠蔽するためだったのね。
2001氏もレベルの低い厨房の相手で大変だね。 AIを学んだものとしては読むに耐えない...

でもオイラは親切だか見捨てないよ。
少しここでも読んで勉強してみなよ。
「マッチ箱のAI WEB編」
http://www.1101.com/morikawa/index_AI.html

962考える名無しさん:04/07/27 06:37
2001自演キャラ「オイラ」モード
963考える名無しさん:04/07/27 06:40
森川君2号なんたらっていうPSゲームは
宣伝したにもかかわらず売れなかったな
964考える名無しさん:04/07/27 07:08
生命は人間が産み出したものではないが、コンピュータや
人工知能は人間が産み出し、またこれから産み出そうとしている
ものだからはるかに体系化がしやすいのだ。
このことを忘れて偉そうにしているようではいかん。
965考える名無しさん:04/07/27 08:41
>>963

猫耳幼女ロボットなら売れただろう

エロがないと技術は発達しないのだ
966馬鹿:04/07/27 08:55
堅物研究者の劣化コピーが今までの人工知能

馬鹿は馬鹿なレスを産むのじゃ
967考える名無しさん:04/07/27 13:58
>>965
あの有名なロリエロ爺さんっだったりして
968960:04/07/27 14:07

どなたも答えられないんですか?
969考える名無しさん:04/07/27 20:11
量子コンピュータそのものが実用向けじゃないし
計算可能性の限界なんてのはそもそもインチキ言葉だし
答えたところでヴォケ2001が偉そうぶって低脳まとめを始めるだろうし
970考える名無しさん:04/07/27 20:42
>計算可能性の限界なんてのはそもそもインチキ言葉だし

そこのところの意味を詳しくお願いします。
971考える名無しさん:04/07/27 23:55
あげ
972961:04/07/28 00:44
オイラは2001じゃ無いよ。
オイラの目標は,モテ無いキミらのためにH機能付きのメイドロボットを作ってあげること。
500万円なら買う?
973考える名無しさん:04/07/28 06:59
エロ目的で人工知能を語る偏った2001の素性が割れてきたな
9742001:04/07/28 13:48
>>970
969システムは自らは何のアイディアも持ち合わせない哀れむべき「低俗低脳システム」
ですから、まともなレスは期待できないでしょう。

計算可能性については2つの意味があります。
一つは「計算そのものが複雑」、もう一つは「計算コストが莫大」
量子コンピュータが解決できるのは後者のみ、だと考えられます。

量子コンピュータの計算速度は大体、扱うデータ長の二乗に比例しますから
計算可能性の限界を超えるかどうかは、扱う「課題」と、評価する人の「判断」
によるところが多いと思います。
975馬鹿:04/07/28 14:14
解くべき問題はどのようなものがありますか?
9762001:04/07/28 14:27
THE TROUBLED PROBLEM.
公開暗号鍵(RAS)の逆計算・・
9772001:04/07/28 17:56
>>974
訂正: 計算速度は10進n桁なら 10exp(n) に比例
978考える名無しさん:04/07/28 19:49
>>975
お前、馬鹿だな。
979考える名無しさん:04/07/28 20:01
>>975
今、計算機パワーが必要なのはシミュレーションだね。
精度や複雑さを追求してくとキリが無い。

データ解析も計算機パワーを食うけど、DNAとか終わっちゃったからねえ。
解析するデータが無いと話にならん.....
今んとこは統計解析くらいか...
980考える名無しさん:04/07/28 20:34
ビジネスに成るのかなあ? 何か種があるってことか?

ソニー、人工知能技術の研究所を設立
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040728AT1D2800V28072004.html
981考える名無しさん:04/07/28 20:37
軍事転用が目的かしら
982考える名無しさん:04/07/29 00:25
>>981
アイボに爆弾搭載して?
自爆テロは人件費が高いからなあ。
983考える名無しさん:04/07/29 00:49
巡航ミサイルの精度向上とかな
984考える名無しさん:04/07/29 05:02
アイボの次の、人型ロボットになんとしても知能を持たせないといけないんだろうな。
方法が見つかったというんじゃなくて、見つかってないから研究所を構えた感じだ。
985考える名無しさん:04/07/29 11:27
>>984
専門的な研究者を集めるために会社作ったのかもね....
でも,種も無いと厳しいね。 
986考える名無しさん:04/07/29 16:31
>>982
ワラッター
987考える名無しさん:04/07/29 17:04
マジレスすると人件費の方が安いんだよね
988考える名無しさん:04/07/29 20:03
安い分ワガママだし故障も多いし
989考える名無しさん
>>987
もしそうならアイボと交換して欲しいかも....
でも維持費を含めたメンテナンス費用がかかりそう。