ドゥル−ズ平原にいってみたいなー
941 :
考える名無しさん:04/12/26 10:20:19
もっと、ドゥルーズの討論を進めてください。
「構造と力」は最初の日本へのドゥルーズ紹介の本だと言う事
は正しいのですか。
そう言う意味では、浅田先生の評価が不動のものになっている。
こんな感じでしょうか。
そこで「構造と力」について、書き込み宜しく。
942 :
考える名無しさん:04/12/26 10:24:43
フランス哲学とドイツ哲学どちらが優れているのだろう。
勿論、フランスはドイツからハイデガー・フッサール・ニーチェ
あるいは、ドイツではないが周辺国のオーストリアからフロイト
を持ち込んで、ゲルマンとは異なる哲学を編み出していくのだけれど。
本質的な違いは何だろう。
943 :
考える名無しさん:04/12/26 10:31:04
浅田先生1983年に「構造と力」を発行されて、以後10年間くらいは
古典の研究者は別にしても、日本の哲学者の中では、多分、彼の
言っている事を理解している者はいなかったのではないだろうか。
読み込めない状況で吉本さんがそれとなくポスト・構造主義について
書いたが、的を得ていない状況があり、次に柄谷先生が一連の哲学書を
執筆された。しかし、彼は、浅田先生とは異なる位置付けで
お書きになったが、かなり、浅田先生を意識していたのでは。
944 :
考える名無しさん:04/12/26 10:34:37
巧妙にポスト・構造主義のタームを避けて、彼らの言っている事
網羅し様としたのでは。
最終的には批評空間で、この上下関係は逆転するが、
やはり、浅田先生にはマルクスよりもドゥルーズだったし、
政治よりもスキゾ=逃走だったと言う事だろうか。
945 :
考える名無しさん:04/12/26 10:42:58
つまり、浅田先生の「構造と力」には、それまでの哲学に前提となっていた
西欧の古典的哲学者学を学び・認識する前提が消え去り、
精神分析学・記号論・文学・民族学などの学際的知識によって、認識とは
前提とする構造に基礎付けらてある事を、日本の思想界に初めて表明した
人なのではないかと言う事です。
だから、「構造と力」を読むことで、日本でのポスト・構造主義は始められた
と言う事とですかね。
浅田スレでやれよ
最初の紹介本は「批評あるいは仮死の祭典」だろ
本人にインタビューに行ってるし。
最初に訳したのも蓮實かな?
何と言うドゥルーズの本?
浅田さんがポスト・構造主義を日本に紹介した最初の人だと言うのは
間違いないと思うよ。その後ニュー・アカとか言って、
一連の新思想を総称するようになるんだけど、そこには、中沢新一先生
の密教が加わって、チベットのモーツアルトやバルセロナ秘数3
雪辺曲線論なんか出てくる。中沢さんの密教はまさにポスト・構造主義と
イクオールの感じで、一時浅田ー中沢ラインがポスト・構造主義を引っ張っていた
のではないだろうか。
「批評あるいは仮死の祭典」てのは何時頃書かれた物なの。
それによって、分かるだろう。
最初にドゥルーズの本を翻訳した人は、蓮實先生かも知れないけど、
詳細にポスト・構造主義の哲学を日本に紹介し人は浅田先生でしょう。
間違いない。
「雪辺」は「雪片」ですね。
ドゥルーズの翻訳は止めたの。
「意味の論理学」
なるほど。そうか。時代的には蓮實先生の方が先のようですね。
でも、一世風靡したのは、やはり「構造と力」ですよ。
バタイユ・ラカン・ドゥルーズを中心に、クリステヴァ・クライン
ですからね。コード・超コード・脱コードという線も押さえているし
モースの「贈与の一撃」からバタイユの「呪われた部分」、ピュシス・カオス・ノモス
過剰性・恣意性・差異 という構造主義からポスト・構造主義までのオタームを網羅
している点で、日本紹介者としては、第一人者だろうね。
実際蓮實さんはその本でどう言う風に紹介しているの。例えばどんなタームを
紹介しているの。
955 :
考える名無しさん:05/01/04 06:01:50
増田達哉は本当に駄目な奴です。
究極のイナカモノですね。
おれは普通にソーカルに同意。
957 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 09:53:42
最初にドゥルーズの本を翻訳したのは、足立和弘という人でしょう?
「ニーチェと哲学」の訳者。
958 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 09:56:25
1974年刊行ですね。
959 :
考える名無しさん:05/01/05 09:58:50
「構造と力」程度で一世風靡・・・・。
960 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 10:07:30
そうか・・・。宇波さんの「プルーストとシーニュ」訳も1974年で、
蓮見さんの「マゾッホとサド」翻訳が、1973年。
一番早い、ドゥルーズ紹介となる訳か・・・。
961 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 10:19:23
1974年を日本におけるドゥルーズ元年と呼んではどうか?
962 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 10:20:30
去年がちょうど、30周年だった事になる。
963 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 10:24:44
蓮実重彦が、紹介の先陣を切り、宇波彰、足立和弘がそれに
続いた。当時の人間は、浅田の仕事の前にすでにこれらの翻訳で
直接、ドゥルーズを知ることができたんだよ。
964 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 10:33:08
「構造と力」はようやく1983年。それまでの間にドゥルーズ本
は何冊も訳がでている。(おもに、宇波彰氏の仕事)
へえ〜
966 :
私の記憶が確かなら・・:05/01/05 10:50:15
昔話も少しは参考になるでしょう?
宇波は息子がミュージシャン
その意味では蓮實と同じ(w
>>961 だから蓮實の方が早いって。1973年。
蓮實の「批評あるいは仮死の祭典」って最低の本だよ。
いまは蓮実と袂を分かった(名前を忘れた)某編集者との
共同制作なんだけど、蓮實がドゥルーズにインタビューしにいって、
それこそ赤っ恥もんのDQN質問を連発する(今読んだらある意味笑えるかも)。
それに答えるドゥルーズのいやそうな反応がむごい。
「差異と反復」の訳者もドゥルーズのアパルトマンにのこのこ出かけて、
vice-dictionとはどういう意味か、なんて大ヴァカ質問をしてる。
蓮實にせよ福田でぶ也にせよこの訳者にせよ、途上国民は本当に困る。
変な翻訳にされるよりはハルかにマシ。
vice-dictionは造語だから一応聞いておくというのはアリだろ
vice-というのは注意すればかなり使ってんだけどな
973 :
私の記憶が確かならば・・:05/01/06 00:23:17
ええ。わかってますよ。自分で書き込んだんですからね(苦笑。
ただ、73年は蓮実さんの本一冊なのに比べ、74年は足立氏による
「ニーチェと哲学」、宇波氏の「プルーストとシーニュ」「ベルクソン
の哲学」が訳されはじめ、ちょっとしたドゥルーズ翻訳ラッシュが
本格的にはじまる訳ですよ。それになんと言っても「ニーチェと哲学」
はドゥルーズ自身にとっても大きい存在なんですから、それがはじめて
邦訳された年、という意義は見逃すべきでない点でしょう。これらの
事を踏まえたうえで、74年という年の重要性にアンダーラインを引き
たいのです。
974 :
私の記憶が確かならば・・:05/01/06 00:24:12
986へのレスですね。
975 :
私の記憶が確かならば・・:05/01/06 00:24:48
968。
私の記憶はあまり確かでない・・(苦笑。
まあなんでもいいんだけど蓮實みたいな
頭わるいヤシの話はもういいって。たのむよ。
978 :
考える名無しさん:05/01/06 01:13:25
バカいらね
979 :
考える名無しさん:05/01/07 09:59:27
浅田信者=バカ
>>973 そのころ、ちまたではマルクス主義系の本が、まだまだあふれかえっていたし、
サルトルとかを理解するのにまだまだ必死だった時期だ。
目先を変える効果はあったかも。オイルショック以降、日本社会も現代に
通じる傾向を見せ始めた時期だからね
981 :
考える名無しさん:05/01/07 23:37:31
なるほど。
てことは、浅田さんよりも早くドゥルーズ紹介が
あったってことか。
しかし、彼の様に、体系立てた、構造主義、ポスト・構造主義
と言う説明書はあったの?
982 :
考える名無しさん:05/01/07 23:39:05
やはり、ドゥルーズってのは「アンチ・オイディプス」からじゃないのかな?
>>981 「構造と力」は、体系立てた構造主義、ポスト・構造主義の解説書じゃないよ。
むしろその反対。読んで構造主義、ポスト・構造主義のアウトラインやイメージ
を漠然と理解したら放り捨てる梯子にすぎない。良くも悪くも。
984 :
考える名無しさん:05/01/08 01:40:38
『構造と力』刊行当時、筆者が誰だったかは忘れたけど、
「浅田彰がここでやっていることは、解説ではなくて裁断だ」
という趣旨の書評があって、上手いことを言うもんだと感心した覚えがある。
985 :
考える名無しさん:05/01/08 05:12:56
裁断って、どういう意味だろう? あまり使わない言葉の
気がするが・・・。もう少し詳しく言ってほしい。
>>984
986 :
考える名無しさん:05/01/08 05:21:44
>>982 その意見はむしろ少数意見で、ドゥルーズはガタリと組むことで
自分のキャリアを台無しにした・・・というのが、哲学業界内での
おおかたの評価だったと思う。ジジェクの最近の本でも、なお、
ガタリと組むことはドゥルーズのいかなる弱さの現われなのか、
という問いが問われている。
987 :
考える名無しさん:05/01/08 05:47:20
「アンチ・オィディプス」のドゥルーズよりも、60年代の
初期ドゥルーズの仕事の方が好きだった、ガタリなんかいなくても
良かった、と感じているドゥルーズ・ファンはたくさん居た。