★おまえらの人生の平均点は100点中何点なんだよ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
313考える名無しさん:04/03/05 00:31
>>311
ほんにん
のみ

知る
3141 ◆ozOtJW9BFA :04/03/05 01:16
>311
そうそう。もともと俺が点数付け出した理由の一つが
幸せに見える奴らも本当のところはどうなのさって思ったりしたから。
不幸に見える奴らも本当のところはどうなのさって思ったりしたから。
まぁ内なる株主が厳しい奴じゃないと採点できないんだけどね。
315考える名無しさん:04/03/05 01:19
>>313
ほんにん

いしき

むいしき

その
こたえを
しっている

でしょう
316sage:04/03/05 02:06
いじめられたりレイプされたりしたけど、今思えば100点つけてあげていいと思う。
317考える名無しさん:04/03/05 02:52
なんでたて読みじゃないのに
思わせぶりな改行するの?
318考える名無しさん:04/03/05 02:53
坊やだからさ
319総会屋 ◆8ADoZCl6.k :04/03/05 04:09
内なる株主が特別に厳しい時の危惧。
@目標業績が高くなりすぎて、そのギャップから現実の会社の現状に
 将来性の不安を感じる
   〜事業の選択肢が見つけにくく、一度に多くの結果を稼ぐ機会
    が少なくなる。(投資がにぶる)
   〜そして、それがさらに株主を厳しくさせ、泥沼に入っていく。

内なる株主は厳しいよりも冷静明晰に自社を判断できる人がいいですね。
そして状況分析スキルの高い人(知識が豊富)は必要条件ですね。
百点ってなに?
321B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/05 08:11
(∂。∂)fu− 目がぼんやりぃスルー。

>>1さんとは違う意味で、マイケルの脳内ロジックをちょっと推測してみます。
【ボクは子供達を心からすごく愛していて、それでみんなをウチに泊めて
十分なスキンシップを取りながら一緒に仲良く遊んでいただけさ!!
それの一体、どこが悪いの??相当いいことじゃん!!】

一般人の感覚<私の言う社会的文脈、または第三者の視線>は
それをごく普通に、こう推定すると思います。
『それって、巷ではペドフィリア(幼児性愛)って言うんだよネ。実際に
行動に移せば重大な犯罪じゃん!ヤバくない、かなり?ジャネット元気?』

自己感覚。
井の中の蛙。
裸の王様。

のヒトが、最終的に辿り着く帰結みたい。
わたしも気をつけyacht。☆
322考える名無しさん:04/03/05 10:26
つまり、ロジックになっていない
という事が言いたかったのかな、この人は?
323考える名無しさん:04/03/05 15:18
俺も点数をつけていこうと思うから、
要点をまとめてください。
324考える(-_-)さん:04/03/06 09:48

●らんぱーと が くりあ できない  0てん
325考える名無しさん:04/03/06 13:17
要点;点数のつけ方は自分で見つけないと意味がないと思います。
326考える(-_-)さん:04/03/06 13:31

しんぶんの うらないで きんうん けんこう しごと ぜんぶ×


●10てん
3271 ◆ozOtJW9BFA :04/03/06 20:22
>323
要点:この方法論は、内なる株主原理主義だ。

株式会社は    株主を 満足させるためにある。
  自分は 内なる株主を 満足させるためにある。

という主義に立っている。
328考える名無しさん:04/03/24 20:26
百点に決まってる
329考える(-_-)さん:04/03/24 22:24
風邪でテスト当日欠席
330考える名無しさん:04/04/18 10:30
つねに85点くらいがいいね
明日に影響でない程度に。
331考える名無しさん:04/04/19 20:19
332考える名無しさん:04/04/19 20:20
マイナス
333考える名無しさん:04/04/20 06:38
無難に69点。
334考える名無しさん:04/04/20 20:57
心太(読めるか?)
335くろしろ@社会学白痴断見教教祖 ◆oP1E0fjvmE :04/04/20 21:26
5点
もうだめぽ
336考える名無しさん:04/04/20 21:26
平均3点かな
337337:04/04/20 22:09
3 3 7 拍子 かな ?
338考える名無しさん:04/04/21 00:03

 0点
339339:04/04/21 19:27
3・3 = 9 点 かな ?
340考える名無しさん:04/04/21 22:48
>>334
所点

pっ

きみは、哲学板の初心者かい ?
341:04/04/26 17:58
>>1
> 俺の人生の平均点は75点だ。(24歳)

1 に感化されて俺も今日から自分に点数をつけ始めた。

配点は 7 項目から成り立ちその合計を 100 点としている。その他にポジティブ項目と
ネガティブ項目がそれぞれ 6、5 項目ほどあり、それにより元の合計にボーナスポイン
ト、又はマイナスポイントが加算される。

これらをなるべく正確に評価する為、ついさっきそれ用のプログラムを作った。 コン
ピューターは全てのクライテリア、その日のコメントなどを俺に聞いてきて、割りださ
れたトータルや平均点などを算出し、それにより生成されたドキュメントをファイルに
挿入・保存する。もうちょっとしたらグラフでも作ってみよう。

今日の結果は

主要 7 項目: 14 5 17 7 2 8 4
追加ポジティブ項目: 0 0 6 0 5 6
ネガティブ項目: 0 0 0 -3 -2
合計: 69

であった。

これからも毎日これを続けていきたいと思う。

3421 ◆ozOtJW9BFA :04/04/26 19:01
>341
なんかすごいね、自分でプログラム作ったんだ。

7項目って何? マズロー系?

ていうか、確かに人間の内観は7項目とかに分類できるかもしれない。
しかし、常に「バランス」よく7項目全てに関心があるとは思えない。
日によって何に関心があるかの「かたより」は変わるだろう。
自分の「かたより」も含めた採点でいいと思うが、、、
どう思う?

ていうか、久し振りに書き込みました。
343考える名無しさん:04/05/19 19:41
昔の大先生は、学生に「優」しかつけませんでした。
今は、小先生が多くなり、大学院でも、平気で「可」なんかつけています。

神様は、どんな人生にも「100点」しかつけないかもしれないですね。
344考える名無しさん:04/05/19 19:47
何故>1のように問われたら、内心どう思っていようとも低い点数を言ってしまうのでしょうか?
345ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/19 19:52
えっ?
それは単なる数値ですか?
点数つけることが出来るのは結局、
存在しない想像上の自分に劣等感や、
優等感を抱いているからではないですか?
346周成 ◆y74DVXNET2 :04/05/19 19:53
81点
3471 ◆ozOtJW9BFA :04/05/20 00:29
>神様は、どんな人生にも「100点」しかつけないかもしれないですね。
あなたは自分の人生に何点つけますか?できればその理由も。

>何故>1のように問われたら、内心どう思っていようとも低い点数を言ってしまうのでしょうか?
内心どう思ってるんですか?

>81点
高いですね。理由はなんですか?
348ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/20 12:16
>>347
ほら、理由があるんだろ?
有りもしない想像上の自分に、
「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
って言うんだろ?
それは無駄。
後ろ向き。
"人生の点数"は思考停止語。
3491 ◆ozOtJW9BFA :04/05/20 13:45
>有りもしない想像上の自分に、
現実の自分に、

>「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
>「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
>って言うんだろ?
「実際にああして後悔したなぁ」で幾点かマイナス、
「実際にあんな事してよかったなぁ」で幾点かプラス、

>それは無駄。
>後ろ向き。
無駄じゃない。
マイナスを減らしてプラスを増やすから前向き。

>"人生の点数"は思考停止語
よって"人生の点数"は思考を停止させない。
350ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/20 17:52
>>「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
>>「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
>>って言うんだろ?
>「実際にああして後悔したなぁ」で幾点かマイナス、
>「実際にあんな事してよかったなぁ」で幾点かプラス、
後悔の構造。
ひそかに"違う選択をした自分"を想像している。
3511 ◆ozOtJW9BFA :04/05/22 16:30
>後悔の構造。
後悔の構造かどうかは重要ではない。
自分の内観を数値化、グラフ化し、自らグラフをコントロールする事が重要。

>ひそかに"違う選択をした自分"を想像している。
↑この推測は重要ではない。
重要なのは自分の内観を数値化、グラフ化し、自らグラフをコントロールする事。
3521 ◆ozOtJW9BFA :04/05/22 20:11
>後悔の構造。
>ひそかに"違う選択をした自分"を想像している。
何でこうなるのか過程が一切不明。単なる推測に過ぎない。
何でこうなるのか証明責任は、批判を投げかけてきたニコライV ◆ggDFgffMfs にある。
仮に証明されても、このスレでその証明は>351で書いたとおり重要ではない。
353ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/23 13:59
とりあえず確認:
1:数値にはそれぞれ差異がある。
2:どちらかの数値を肯定する時、他方は否定される。
3:人は行動に点数をつけるとき図1のようなものを想像する。
4:Qは過去の行動を起こした自分。
5:Oは今の自分。
6:Rは失敗した自分。
7Pは成功した自分。
図1  時間軸
      ↑
      |
      |
-●(R)―●(O)―●(P)→平行世界軸
      |
      |
      ●(Q)
>>351
グラフ化して、数値化して、なんになる?
自らグラフをコントロールして、なんになる?
RおよびPは存在しない。
実は仮定された二つの軸も存在しない。
現存在Oのみが存在する。
別に点数をつけて点数を上げる生き方をしてもかまわない。
でも100点をとらない限り幸福になれない生き方だ。
それよりは現存在の存在を肯定的に見るべきだと思う。
>>352
上を参照。
354考える名無しさん:04/05/23 20:45
>>353
あなたすごいね。
天才ですか?
355ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/23 23:09
>>354
有難う。
3561 ◆ozOtJW9BFA :04/05/25 03:21
ニコライV ◆ggDFgffMfs への反論。
@
ニコライV ◆ggDFgffMfs は>>348
>有りもしない想像上の自分に、
>「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
>「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
>って言うんだろ?
>それは無駄。
といっているが、しかし、>>353
>別に点数をつけて点数を上げる生き方をしてもかまわない。
とも言っている。一度は「無駄」といっておいて、後になって「してもかまわない」
といっている。ニコライV ◆ggDFgffMfs は自分のスタンスを簡単に変える人間である、
とまずは明言しておく。
A
>でも100点をとらない限り幸福になれない生き方だ。
と勝手な解釈をしている。
私は過去レスで、「過去のマイナスパターンを排除し、プラスパターンをより多く取り込む事で
過去のグラフより、現在のグラフを高くコントロールすることが重要だ」
といっている。勝手に100点をとらない限り幸福になれないと決め付けないで欲しい。
B
>それよりは現存在の存在を肯定的に見るべきだと思う。
 ↑君がそうする事で日々のスコアがアップするならそうすれば良い。
君のこの代案も私の提案する採点モデルの一部に過ぎない。
3571 ◆ozOtJW9BFA :04/05/25 03:55
C
>とりあえず確認:
1:数値にはそれぞれ差異がある。
2:どちらかの数値を肯定する時、他方は否定される。
3:人は行動に点数をつけるとき図1のようなものを想像する。
4:Qは過去の行動を起こした自分。
5:Oは今の自分。
6:Rは失敗した自分。
7Pは成功した自分。
図1  時間軸
      ↑
      |
      |
-●(R)―●(O)―●(P)→平行世界軸
      |
      |
      ●(Q)

この確認とはニコライV ◆ggDFgffMfs の世界観を発表しているに過ぎない。

>グラフ化して、数値化して、なんになる?
>自らグラフをコントロールして、なんになる?
>RおよびPは存在しない。
>実は仮定された二つの軸も存在しない。
>現存在Oのみが存在する。
これは君だけの世界観でのみ通用する話。君の世界観の土俵に乗る気はさらさら無いよ。

それよりも誰の世界観にでも通用する俺の採点モデルで
「過去のマイナスパターンを排除し、プラスパターンをより多く取り込む事で
過去のグラフより現在のグラフを高くコントロールすること」が重要だ。
3581 ◆ozOtJW9BFA :04/05/25 04:00
>354
>あなたすごいね。
すごいかぁ?

>天才ですか?
それはない。
359ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/25 16:18
多角的に反論したいと思う。
箇条書き状になると思う。

@に対する反論:
1:"無駄"は決して修正対象ではない。
2:"点数"が思考停止後であると言うことを提示したのだ。
3:現存在を肯定するかしないかは個人の美的感覚に委ねられている。
Aに対する反論:
1:"幸福"を"至高"というならば、漏れに過失は無いと述べておく。
2:"高い点数をコントロールしてでた数値"の利用方法を問いたい。
Bに対する反論:
1:現存在を肯定するかしないかは個人の美的感覚に委ねられている。
2:自分が自分に肯定するべきだという。
Cに対する反論:
1:漏れの中に"人生の点数"の概念が無い。
2:"プラスパターン"、"マイナスパターン"という言葉が、
この座標世界観の中から脱出できていないと言う罠。

説明不足かもしれないが、それはこれからの対談で明らかになるかもしれない。
3601 ◆ozOtJW9BFA :04/05/29 05:02
@
このスレでおれはある方法論の提案をした。
それに対しニコライが
>348でこの方法論を「無駄」といった。
それに対し、俺は無駄ではない。といっている。
これが話の幹だ。

なのに後になって、この方法論を「してもいい」と修正しているのは事実。
最初から>348の時点で「無駄」と書かずに「してもいい」と書いていれば
議論になっていない。

A
>高い点数をコントロールしてでた数値"の利用方法を問いたい。
内なる株主を満足させる事ができる。(>>57参照)
遊びで他人と自分の平均点を比べられる。
BC
だから既に書いたけどさぁ「君の言う座標軸だとか現存在だとか」
俺は君の世界観の土俵に乗る気はないって。
それよりも
内なる株主の厳しい人には、会社同様、具体的な数値を求められるから
日々の生活の採点、グラフ化、グラフのコントロールが必要。
そうする事で内なる株主の満足度がアップする。
「現存在の存在を肯定的に見るべき」だかなんだか知らないけど
「感覚的な人生」→「自ら数字をコントロールする人生」への変化は内なる株主が厳しい人にとっては重要だ。

>それよりは現存在の存在を肯定的に見るべきだと思う。
 ↑この提案と俺の方法論は両方同時にできる。
要するにどっちが優位かは重要ではないく、
本人がいいと思う方をやれば良いだけってこと。
3611 ◆ozOtJW9BFA :04/05/29 05:05

まとめ。
ニコライはまず座標軸、現存在という自分だけの世界観を通して
俺の方法論を分析するのを止めなければならない。
確かに「座標軸、現存在という視点」もあるかもしれないが
俺は「全く別の視点」もあると提案しているだけ。
どの視点を取るかは本人の自由。
俺の提案した視点がしっくり来ないなら採用しなければいいだけの話。
もちろん両方の視点を採用するのもその人の自由。
362考える名無しさん
age