★おまえらの人生の平均点は100点中何点なんだよ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
俺の人生の平均点は75点だ。(24歳)
大学の頃から毎日一日の点数をつけている。
これからもっと平均点伸ばしていくつもりだけどな。
結局は哲学やったって、やんなくったって
どうやったら平均点が高くなるかを考えるべきだろ。
2Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 12:52
凄い人に出会いました。
その点数の基準を教えてもらえませんか?
私も日記に点数をつけたいです。
でも何点つけていいかわかりません。
その基準はその一日の感想を理想で割った数なのですか?

何にしても、一日の終わりに素に戻って冷静に点数を考えられる
事は凄い事だと思います。とても勇気のいる事でしょう。
3考える名無しさん:04/02/16 12:58
劣等感に脅えろ、そして疲れろ
4考える名無しさん:04/02/16 13:00
100点を目指していては
100点以上にはなれない。
よ。
5Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 13:03
>3
この1さんはおそらく劣等感も優越感も無いのかもしれませんよ?
凄くない?
>4 じゃ何点?
マンテンヨー
マンテンヨー
71:04/02/16 13:15
>2
基準は自分の心に聞いて下さい。
自分の心が基準です。
相対的ではなく絶対的な評価です。
幼稚園児が100まで数えられるようになって
死ぬほど嬉しかったら100点。
60歳でボケてきて100の次の数を思い出せなくて死ぬほど哀しくなったら30点。
一見派手で金持ちで何もかも上手くいっているうらやましいヤツだって
平均点が実は低いかも。
一見かわいそうな人生を送っているやつでも
平均点が実は高いかも。
>4
お前の平均点は何点だよ?
8匿名きぼー:04/02/16 13:18
ところでこれはなにが目的でやってる行為なの?
なんか空しいくはないですか?
9考える名無しさん:04/02/16 13:22
>>7
私は∞点です。
101:04/02/16 13:26
>8よりよい人生にするために、客観的に自分の人生を見るためだよ。
エクセルに打ち込んで折れ線グラフにすると
曜日別には月曜が悪いだの、月別には2月が良いだの、
良い時があれば悪い時もあるだの、
ここ最近点数低いからもっと点数上げるかと奮起したり、
点数の良い日、悪い日は特定のパターンがあると気付いたり
パターンに気付けば点数をコントロールする事もできるようになる
というわけだ。
全く虚しくない。
で>8は何点だよ。大体で良いから言ってみ。
11考える名無しさん:04/02/16 13:32
>>10
なんかすげぇーな いや、マジで。
>点数の良い日、悪い日は特定のパターンがあると気付いたり
パターンて具体的にどういうのがあるの?参考にしたいからよかったら教えて。
ちなみに俺の平均点は80くらいかな。多分。
121:04/02/16 13:47
>11
パターン、俺は女が大好きなんだよ。だからソープ行って
美女をイカセまくったりしたら100点だな。死ぬほど嬉しいんだよ。
他人の評価は関係ない、自分だけの絶対評価。
後むかつくヤツに絶対ばれないように復讐したりするのも
メチャメチャ気分が良い。100点だ。
一日にいい事を集中させずに分散させるのも手だ。
逆に何もせずに一日寝てたとかは60点ぐらいだ。
むかつくヤツにずたずたに自尊心を傷つけられたら低い点だ。
そんなときは、ソープでも行って相殺すれば良い。
まぁ、パターンは自分で見つけるものだ。
ちゃんと点数を毎日書き込まないと大体80点くらいとかしか言えないだろ。
それはただ単に最近の点数が高いだけで、悪い頃を忘れている
だけかもしれない。
だから毎日ちゃんと続けるべきだ。
何年もするとコツがつかめてくる。
俺の場合はリーマン2年半やってたから
その時のせいで結構点数損した。
13B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/16 13:48
別に>>1に横槍を入れるつもりはないのだけど、
あなたの言ってる「客観的に自分の人生を見るためだよ」

・・って、明らかに客観性とはほぼ無縁だと思います。
何故って、自分の心が基準となるような評価であれば、
それは主観的な評価基準であり、どちらかといえば自己満足指数に
近いんじゃないの?
そういう評価でいいと言うのであれば
気分の振幅に影響される私は、@日の内でも50−90ぐらいの数値の間を
上下することもあるけど、だいたい平均70以上はキープしていると思う。
人間関係でも慰められることよりも、その反対の立場に置かれることが
圧倒的に多いから、それでも情緒は普通の人よりも安定しているのかなぁ?
14Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 13:56
なにかわかんないけど、この人は凄い。
>自分の心が基準です。
>相対的ではなく絶対的な評価です。

自己の気分に対する基準、決め方、コントロールする
自分だけの方法、ストイックなまでに毎日続けている習慣、
私はこの1さんは、カッコいいとか良心的とかそういうのは
別としてかなり特殊な人種だと思います。 凄いですね。
ある面は尊敬します。
15考える名無しさん:04/02/16 13:56
12の書き込みで、1が2、30点レベルの人間だというのが良く解った。
バイビー
161:04/02/16 14:00
>13
自己満足指数でもなんでもいいけど、
点数をつけるときに必ず理由を考える。
何度も言うが毎日続けるとどうやったら気分を良くするかのパターンに気づく。
それによって平均をあげることができる。
これは素晴らしい事だ。誰もが望むことだ。
178:04/02/16 14:02
どうあがいてもオマエにオレよりいい人生は歩めない。
チマチマそんなくだらないこと気にして生きて面白いか?
それがすごいいい人生を導く為の行為には見えないよ。話のタネとしてはおもしろい(?)
けど、実際オマエみたいなことやってる奴が身近にいたらヒクぜw
18考える名無しさん:04/02/16 14:02
たしかに12見たら・・・
19考える名無しさん:04/02/16 14:02
>>13
>あなたの言ってる「客観的に自分の人生を見るためだよ」
>・・って、明らかに客観性とはほぼ無縁だと思います。
1の言う「客観的」ってのはあくまで自分の中の客観性って意味じゃないか?わかんないけど
1の人生が俺からみて良いか悪いか知らんけど、(1も求めてないし)
自分の人生を自分で改善しようとしてる行為だと思う。その部分は見習いたい
201:04/02/16 14:03
>15
他人の評価は関係ない、自分だけの絶対評価っていってあるだろ。

21考える名無しさん:04/02/16 14:03
>>16
そんなことやらずに済むように
氏n
22フィリピーナ:04/02/16 14:04
>>12の相手しまッた
23考える名無しさん:04/02/16 14:04
>>19
はぁ?
自分の中の客観性?
それを主観と言うんだよ
勉強やりなおしてこい
24Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 14:05
>>13
この人の場合は「自分の中の絶対的な変わらない評価基準」をもってて
それを本人の中で別個として「客観的」としていると思います。
ある種の「見切り」「諦め」「打算」かもしれませんが、それを自分の
中の別個の自我として意識している事はちょっとびっくりじゃないですか?

1の文面からは、何年も続ける、とかコツとかになっていますが、
具体的な方法論として1さんの中に作り上げられた
「自分の中の絶対的な変わらない評価基準」の作り方を教わりたい
ものです。

私は気性的に上下の振幅が一日の間でかなり激しいそうですが、
1さんの一日の終わりにその絶対基準で割り切る気分コントロール
の技術はちょっと参考になりますね。
25考える名無しさん:04/02/16 14:07
>>24
自分の中の絶対的評価基準て存在するの?
そのときの心境によって変化しないの?
>>1ってそんなに凄い人なの?
26考える名無しさん:04/02/16 14:10
コレ何気に結構いい方法かも知れないって思う。
すでに出てるけど、自分の中に評価基準をつくるってのはいい考えだ。
俺は漠然と不安になって「死ぬのが怖い」とか「生きる意味ってなんだろう」とかで
悩むことがあるけどそういうのは評価基準がないことに起因すると思う。
27Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 14:10
>>23
あのだから1さんは二つ主観を持っててそのうちの一つを
変わらない基準にしていることができるから客観と呼んでいる
のだと思います。

おそらくその基準のみで本人の精神活動を制御しようとすると
その本人の精神的な成長はその基準からは外れる事はできない
かもしれませんが。。。
28考える名無しさん:04/02/16 14:12
>>1
其の基準とやらを家
具体的な例を示せ
29考える名無しさん:04/02/16 14:13
>17
>実際オマエみたいなことやってる奴が身近にいたらヒクぜw
ヒクかどうかは個人の美意識の問題だね。
あなたの美意識によく反応するパターンを見つけ出して
それを毎日の生活に取り入れたら平均点は上がります。
30考える名無しさん:04/02/16 14:13
というか1は方法を提案しているだけに思えるんだが
なんで1自身の人生や人格に言及するの?
31Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 14:15
>>25
多分ある種の心境の変化に左右されない「割り切り」じゃないの?
私が凄いと思ったのはそれで納得して評価して点数までつけてる事です。

1さんをもし批判するとすれば、それは「もう人生見切ってるね。」とか
そういうのでしょうけど、1さんの言う内容が本当ならかなり1さんは
珍しいタイプの人だと思います。そして1さんが納得してるのなら1さんに
は文句はないでしょう。
申し訳ないけど、満点しか取れない。
33トリィプ・ラワン:04/02/16 14:17
>>12は一緒にやたナカマです
34考える名無しさん:04/02/16 14:18
>>30
判断基準が無いから
>>1を基準にするしかないから

基準を自分で決めていいなら
俺は100点だな
35考える名無しさん:04/02/16 14:21
生きてる限り100点
死んだら0点

まぁこんな感じでいいだろ
361:04/02/16 14:21
基準は変わったっていいんだよ。
人間は年を取っていくにつれて、環境が変わるにつれて
変わって行きます。
当然今まで心地よかったパターンも飽きがくることもあります。
そしたら別のパターンに変えるなり、新しいパターンを探せばいい。
そうする事で、高い平均点が維持できると言う知恵も
平均点を上げるパターンの一つだ。
37考える名無しさん:04/02/16 14:22
じゃぁ簡単じゃねーかよ
平均点を上げるには
基準を変えればいいんだろ
38Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 14:22
でもムカついたらソープとか、むかつくヤツに絶対ばれないように復讐したりする
とかいろいろ持ってていいですね。
39考える名無しさん:04/02/16 14:22
>>1
>どうやったら平均点が高くなるかを考えるべきだろ

答え見つかったじゃんよかったな

基準を変えろ
40考える名無しさん:04/02/16 14:25
自分で基準を変えて点数あげるんならただの妥協じゃん
1がいたいのは環境によって「変わる」ってことだろ。つまり成長するってこと
41Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 14:25
1さんは、「吾、唯に足るを知る」が目的なのかな?
>>36
その基準をメンテナンスする事もあるんですね。
42考える名無しさん:04/02/16 14:26
かならずしも成長とは限らないかも
43考える名無しさん:04/02/16 14:28
>>30よ。
そのとおりだ。ありがとう。猛烈に嬉しい(T-T)
あと、ソープの話だが、自分で言っといて失敗したと思った。
前言撤回。
いいパターンはフルマラソン完走、株で独自の売買ルールを作った。
いい出会いがあった。などだ。
なにげにみんながレスしてくれてうれしいから、
今日は点数が高いかも。。。
確かに俺は変わってるってよく言われるけど、
俺の人格について述べるのではなく
方法論について述べて欲しい。
あと、毎日続けるのは習慣になったらたいしてむずくないよ。
家計簿と同じ、逆に点数つけないとむずむずしてくる。
44考える名無しさん:04/02/16 14:28
>>35
で(・∀・)イイ!!と思います
俺も100点だw
45考える名無しさん:04/02/16 14:30
結果的に悪い方向に傾いたとしても、判断材料が多くなったんだから成長じゃないかな
四択の問題を幼稚園児が勘でやって正解して大学生が考えたけど結果的に間違った場合
幼稚園児の方が頭がいいとはいえないだろう
46考える名無しさん:04/02/16 14:30
自演が目立つスレですね。ヤレヤレ
47考える名無しさん:04/02/16 14:31
>>43
何かをやらないといけない
それをやらないことによりムズムズする
自分にとってはマイナス要因だな
>>1を見たの減点…


そんなことより何故点数を付ける必要があるのだ
481:04/02/16 14:31
つかれました。

ちょっと出かけてきます。
49考える名無しさん:04/02/16 14:33
>>48
いってらっしゃい。ちゃんとイカせてこいよ。
50考える名無しさん:04/02/16 14:36
>>48
自演が?
51フィリピーナ:04/02/16 14:36
ちゃんとイカせてこいよ。
ちゃんとイカせてこいよ。
ちゃんとイカせてこいよ。
ちゃんとイカせてこいよ。
ちゃんとイカせてこいよ。
一定の基準を定めて、その目標が達成されたかどうか確認しやすいように一日を点数化するなら
意味もあるだろうけれど、ただの気分で採点した点数にどんな意義があるのか疑問
採点することに」だ。訂正
54考える名無しさん:04/02/16 14:44
点数はあくまで目安と考えていいんじゃない?
それに、昨日の点数を見てもあんまり意味ないけど
三年前の自分が何を考えて、どれだけ満足して生きていたのか
って考えるのは結構人生にプラスになるきがする。
そのときに点数をつけとけば便利じゃないかな
55考える名無しさん:04/02/16 14:55
日記でいいじゃん
56Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 17:37
私は常に95点をキープしていたいですね。

あと、1さんの方法論では50点以上の分だけ楽観的な配点ですね。
私はそれはいいと思いますよ。
あと、変化していく自分を見据えた上での採点なので将来的だともいえますね。

採点方法の基準を設定するのは難しい事のように私には思えますが、
貴方は自分が納得する採点を持っているので改めて凄いと思います。
571:04/02/16 18:55
ただいま。
株式会社ってマイナスを減らして(経費節減、リストラ等)
プラスを増やして金を稼がなきゃいけないでしょ。(得意分野をのばす、新規顧客開拓等)
これを怠ると株主総会で株主から怒られる。
株主が甘い場合はその会社は進歩しない。

一人の人間でも同じ。ただ単に生活に起こる出来事を自分なりに数値化するだけ。
マイナスを減らして(点数の低い事をしない、遠ざかる)
プラスを増やして点数をあげていかなきゃいけない。(点数の高いことをたくさん取り入れる、新しく増やす)
これを怠ると内なる自分の株主から怒られる。
内なる自分の株主が甘ければその人は進歩しない。

「内なる自分の株主が厳しいか甘いか」
とは自分の人生をいかに有意義にするかに対する
意気込みの強さ、弱さのようなもの。
意気込みの強い人は俺の考えに強く賛成し、
意気込みの弱い人は俺の考えに賛成しない。
ただそれだけ。

スレッドタイトルは平均点となっているが、
これは物事を数値化したほうが、情報処理しやすいということ。
グラフにすることができ分析しやすい、パターンを見つけ易い。などの利点がある。
別に自分の人生を有意義にする出来事、有意義にしない出来事を数値化せずに
言葉だけに集約する事もできる、それでもいいと思う。
実際に俺は自分の好きな言葉をエクセルにまとめてランキングをつけている。
結論は、数値化と言葉にまとめることを両方やればいい。
どちらが良いとかは重要ではない。両方やれば良い。
581:04/02/16 19:38
それから、これは最初に言うべき事だったかもしれんが、
点数の基準について
最初はどう点数をつけていいかわからないと思うが、
とりあえず、適当につける。最初は点数のつけ方は下手でいい。
これは他の全ての事と変わらない。慣れだ。
徐々に上手くなる。そうすると、最初の頃につけた下手な点は
日数が増えれば増えるほど全体に与える影響力が低くなり、
何年もたつとやがて、ほぼ完全に平均に吸収される。
とにかく、やってる事を薦める。
59考える名無しさん:04/02/16 19:49

***1さんへお知らせ****


   あなたのスレは、人生哲学、ビジネス啓蒙書の棚に収納されることに決まりました。

                        bookoff原宿店

60考える名無しさん:04/02/16 19:53
点数で出す必要はないと思うが?
大体、データにどれほど自分を納得させる力があるの?
俺の場合、感覚的に自分がこうだったと納得できればそれで十分。
データにこだわりすぎてないか?データなんて所詮自分の納得の材料でしかない。
データ自体が絶対的でない以上、自分を絶対的に評価したことにはならないし、客観的な判断でもないと思うが。
61考える名無しさん:04/02/16 19:58
わしは寝て暮らしているが、平均90だな。
62 :04/02/16 21:49
1さんの習慣はとても面白いなぁと思ったよ。
日記をつけてるようなものだから、その時は主観的に書いてても、後で見返せば客観的に見れるって奴か。
点数を上げる事を必死に考えるのは自分の幸せを本気で追求することだから。
後は自分に対して外からの刺激を受け入れられれば最高だろうなぁ。
ただ俺はそれほどマメじゃないから、とても実行できないけれど。
63Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 22:38
1さんへ
例えば、私の場合は日々のイベントは無視したとして、
プラス材料;面白い友達と遊ぶ。熟睡する。趣味する。ボランティア活動。
      勉強する。勉強会でもっと勉強する。とか。
マイナス材料;試験前、試験中は何か2ちゃんして現実逃避する。
       生理的にソリが合わない人と行動を共にする。
       不眠。とか。
プラスα;自分の将来の目的、夢とかに沿っているのかで点数を加減
     する。
こんな感じなのを数値化してプラスにもって行くようにスケジュール
マネジメントする事でしょうか?
641:04/02/17 09:53
>60
60の内なる株主は甘いとおもう。
確かに内なる株主の要求が低い60にはこの方法論は必要無いかも。
(別に内なる株主が甘いのが悪いなどと言うつもりは毛頭ない)

でも、内なる株主が厳しい人はたくさんいる。その人には数値が必要。
なぜなら、厳しい株主が会社に具体的な売上や利益を数字で求めるように、
厳しい内なる株主もその人に具体的な数字で求めるから。
けっしてそれは何となくとか感覚的なものではない。

採点の仕方は自分が納得するまで時間をかけるのが重要。
結果、納得いく数値の連続であるデータができあがる。
当然、内なる株主にウソ偽りなく堂々と数字を公表できるし
点数の原因を考える事で平均を上げることもできる。

(何度も言うが最初は採点が下手だ。
しかし、徐々に納得いく採点ができるようになるし、
面倒でもなんでもなくなる。)

>63 63は内なる株主の要求が高いひとだ。

63のやり方でいいと思う。
例えば、プラス材料に飽きがきて
一月の平均は96点、2月の平均は94点、3月の平均は87点
みたいに点数が下がってきたら、平均95点を目指してる63は過去のいい点数の
パターンなどを利用して点数アップさせないといけない。
その内、2ヶ月くらいで飽きがくるパターンに気付いて
それに対する準備もできるようになる。
グラフにする事で今まで感覚的だった自分の生活が
明確に視覚化されて、やがてそのグラフを自らコントロールできるようになる。
がんばってくれ。
65考える名無しさん:04/02/17 11:59
>>1、まず言いたいけど、その挑発的なスレタイのせいで思いっきり勘違いした。

自らの過去とのみ比較するのであれば、主観的に見ても、それが感情に振り回されていないのならば、
自分を自分の理想に持っていくという目標においてはかなりいいと思うよ。
決して外と客観的に比較しない。

ただ、貴方場合は主観的な要因それも、自分自身を伸ばしているかといわれれば否。
ソープに行くなどは快楽。感情の問題でしかない。
自分自身を伸ばす為に点数をつけるのなら最高だと思ったが、貴方のやり方には失望です。
客観的な自分自身が目指す能力のデータ。例えば1+1が出来るようになった。と比較して
現在に生かすのなら私はいい方法だと思いますけどね。

>>12にあるようなことをしていたら、いつまでたっても過去の自分よりよくなりませんよ?
ソープに逃げて点数をあげてどうするんですか。。。
あなたのしていることはテストできなかったからステーキだ!とかでしょ?
それで成長していますか?
6665:04/02/17 12:08
後、感情が決める点数と理性が決める点数を決して一緒にしてはいけないと思うよ。
感情が入ると、理性では失敗しているってわかってることでも+の点にしてしまうからね。
まぁ、>>1は感情に従う人生でもいいっぽいからいいんでしょうけど。。。
67考える名無しさん:04/02/17 13:16
>65
俺の趣味、趣向、人生、人格については言及しないこと。
俺が何に満足するかは勝手。
方法論だけに言及しろ。

65は方法論については褒めている。
自分なりに使ってくれれば俺は嬉しい。

まぁ、今だけ欲求について述べるが、
マズローの5段階欲求によれば
睡眠欲、性欲、食欲
安全の欲求
社会的所属の欲求
承認の欲求
自己実現の欲求
がある。
どの欲求に強く反応するかは人それぞれ。
俺は生まれつきメチャメチャ性欲が強い。
生まれつき怖がりや、一度ひどく危険な目にあった奴は安全の欲求に強く反応する。
一人ぼっちや生まれつきの寂しがりやは社会的所属の欲求に強く反応する。
>>65は成長に強く興味があるから、
人に認められたい承認の欲求か、自己実現の欲求に強く反応している。
理由は知らん。
そして、自分がそうだからって他人もそうだろうと思い、
種類の違う人間を自分独自のフィルターを通して評価する。
昔の俺そっくりだ。
別に俺は成長には興味はない。
他人の評価は関係ない、自分だけの絶対評価があるから。

681:04/02/17 13:18
67=1だ
6965:04/02/17 13:44
>>67
責任を認める上でならなんでもしていいとは思うんですけどね。
だけど、貴方の方法論を自分で責任取れない人が真似したら、感情にだけすがり最後には泣きを見ますよ。ってことを言いたかったんだと思います。
自分で起こすことになった危険を貴方の方法論のせいにするのは簡単ですからね。

私も自分が満足することに意味があると思います。
ただ、貴方の場合はソープに行くにしても、そのために必要なお金を働いて得るということは当然の前提としてあるのでしょう。
だけど、ヤクザや薬中が貴方の方法論をそのまま使うのは危険ですよ。

貴方の方法論は自分の欲求を満たすことにおいては絶対の効果を発揮するでしょうが。
その手段がイカレテル場合は廻りに対して最悪の影響を与えるのではないでしょうか?

勝手の中にも最低限のモラルを含めるべきではないかと思ったのです。
モラルが前提だと思われる貴方にただこれだけのために突っかかって申し訳ない。
70B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/17 13:45
1)の言うような自分だけの絶対基準を持っている人達が一番多そうな場所は、
ぱっと思い浮かぶのでは『精神病院』などに入院している患者達なんだけど…
ただ実際に見学に行ったことがないので、憶測で言っています。
間違っていたら、ごめんなさい。

それとスレ建て人は、やたら自説の譬えに何度も経済システムを使っている
ようですが、そもそも企業の会計基準が、何らかの主体が自己本位に作った
オーダーメイドである訳もなく、商法という社会的な文脈上にある法律に則った
『客観基準』の枠内において、財務諸表を作ったり、マーケットに上場できたり
するのであって、あなたのその独断的なセオーリは、いつオウムのような狂気や
倒錯的な快感原則に拠る殺傷行為に走ったとしても、それを制御してくれる『他者』
の存在が自分以外にどこにもいないらしいので、物理的に危険な要素をかなり孕んだ
意見だと思うし、それをよく言ってみても、結局、「これが私のストレス解消法!」
ぐらいの話にしか聞こえません。

ただし、人が鏡を毎日見るように、自分の感情・気分・思考・行動パターンを
言語や数値、あるいは絵画・音楽などの芸術を通して外在化させることは、
一般的に言って良いことだと思うし、そこから得られるモノもあるでしょう。
そのデータが蓄積されていけば、あなたの主張するように自分のバイオリズムの
変動パターンを自己認識「分析」できるかも知れない。

ただ、私があなたに大きな疑問を感じざるを得ないのは、12の書き込みに
見られるような【復讐や買春】することが、自身の良き人生の大幅な加算ポイント
となるような、あなたのモラルの根本的な欠損ですね。

71考える名無しさん:04/02/17 13:54
日々を書き留めることは意義あると思う。

そんで自分の中での絶対的な評価を出すのは危険じゃないかな。
なんか物事の捉え方が単純にになってしまいそうな気が。
古来よりある日記でいいと思うんだけど。
7265:04/02/17 13:59
>>70
モラル同じですね。
何度も言いますが、私も>>1>>1の理論に必要なことはモラルだと思います。
私は最低限のモラルが無い考えはこの社会に生きることおいてはいつか悲しみを生み出すと思っています。

最低限の他者の視点・考え方(モラルみたいなもの)を内の評価に入れるべきだと思いますよ。
貴方は社会を好きじゃないかもしれないが、もはや社会に取り込まれているし、正常な限りは社会と共に生きるほかないと言っても過言では無い。
そこを正せばよい理論だと思いますが、正さない限りは全ての人に適応するには私は危険だと思います。
73考える名無しさん:04/02/17 14:08
>>72
それはまた別の話じゃないかね?

何つーか分析主義には多数の構成員がいることが前提で
自分の人生を考える場合、何でも測れるとは思わない方がいいとゆーか
って立場で>>1のやり方には反対だ。ああわけわかんねえ。
74Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/17 14:14
だからモラルもその本人が加算したければ加算して
採点モデルを作る事の良さを1はのべているのでは
ないの?
7565:04/02/17 14:42
>>74
じゃぁ、俺が貴方を地獄のような状況下に落とし込みたい、それが俺の今日の点を上げる唯一の手段だ。
って時は実行していいのか?別にモラルを加算したいとは思わないね、だってそれが俺の生きる道だから。なんて人がいたとしたら?

絶対的な評価は強力だが、強力ゆえに決してその方向性を誤ってはいかんよ。
だから、自分の都合で加算するというよりも、最初から組み込んでおいた方がいいと思うんだよ。
感情によって人は如何様にも変わりうるしね。激烈な感情の前に人間のまだ弱弱しい理性が勝つとは思えない。
採点モデル自体の良さは認めるが、それ以前の問題としてモラルという規範が必要だと思うんだよ。

人間このままじゃ自らの力を制御しきれずに破滅じゃないのかな?って感じるんすよ。最近ね。
まぁそれでもいいか……
76B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/17 14:46
>>13 >>19
>この人の場合は「自分の中の絶対的な変わらない評価基準」をもってて
それを本人の中で別個として「客観的」としていると思います。
ある種の「見切り」「諦め」「打算」かもしれませんが、それを自分の
中の別個の自我として意識している事はちょっとびっくりじゃないですか?


13)だから本人だけの客観なんて言葉は、それ自体で支離滅裂した言葉です。
いい意味で解釈すれば、それはフロイトの言うところの超自我「良心」に属する
価値フレームなのかなぁ?と思いたいんですけど、>>1の一連のレスを見るかぎり
そうではないような気がします。

>>65 結論がほとんど一致してますね。

77考える名無しさん:04/02/17 14:57
ん?変化の有り様も評価に表れるだろってもんだろ。
何か論点がずれすぎてないか?
7865:04/02/17 15:01
>>77
変化の有り様とは?そして誰の評価に表れるの?
すまん、俺はそこがわからんから、さらに論点がずれそうになる。
79☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 15:18

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
80考える名無しさん:04/02/17 15:38
>>78
いや絶対的な評価基準なんてないのは明らかだし、
日々過ごす内に評価基準が変わっていくことが大前提じゃない?
その日その日の素直な評価を数値に表すってことで。
81考える名無しさん:04/02/17 15:40
モラルのために疲れる思いをするヤツはモラルなんてありゃしない
8265:04/02/17 15:57
>>80
絶対的な基準については俺の論点じゃないね。>>76へのだね。
評価を数値に直すという点では、自分は理性もしくは科学的なデーターに頼ってるならいいと思う。
自分の過去と比較するのみってことを前提としてならね。

>>81
俺について言ってるのなら。
モラルの良し悪しはどうでもいい。疲れてるかもどうでもいい。
モラルが無いといわれても結構だ。モラルという言葉じゃなくて俺の場合は最低限の規範でもいい。
法といってもいい。形なんてどうでもいいし、モラルは綺麗事でもなんでもないと思ってる。必要だと思うんだ。
建設的な意見を頼む。
83考える名無しさん:04/02/17 18:11
この1さんのモデルには、
価値基準を持つ事はモラルに反する事では無いし、
そのモラルも価値基準の中に入れる事が出来ますよって
言ってるんじゃないでしょうか?

内観を自分の価値基準のモデルの中で数値化してその移り変わりを
日々の中でどう変化していくのか観察するっていう事じゃないかな?

だから、他者から見た評価や信憑性については疑う所はありそうだけど、
自己にとっては自分を見る一つの指標で、自分が自身を納得させる方法に
もなり得るって事じゃないかな?
8460だが:04/02/17 18:20
感覚的な判断がなぜ甘い判断となるの?
美しいものを知りたいとき、理屈で説明するよりも、涙を流すほど美しいと思える絵画を見せるほうがよっぽど美しいものをはっきりと認識できると思う。
芸術品に点数をつけますか?芸術家たちは点数よりもはるかに精巧な感覚を通じて自分自身を見つめているのです。
企業のような点数評価に比肩しうる評価方法じゃないでしょうか。
85考える名無しさん:04/02/17 18:31
違うと思う。
自分への甘さも判断に当然入ります。
気分について点数をつける以上それは避けられません。
恐らく、習慣にして初めて素に戻った自己がモデル化されて内観の
道具になるのでしょう。

企業のような点数評価なら心理学的にも医学的にも社会学的にも
くまなく細かく分析しなければいけないでしょう。
8665:04/02/17 21:12
>>83
失礼だが、俺の全レスと>>1>>12のレス読んだか?

俺だって価値基準を持つことがモラルに反することではないと認めている。
何らかの価値基準を持つことは大事だ。そして>>1のように自己で価値基準を作ろうとする姿勢も認めている。

だがな、モラルは内に含めるだけじゃ使えないよ。
それに>>1にはまだ絶対的な価値観などもてないと思うが。>>1は絶対的な価値観を自分の中で作るといってるんだぞ?
本当に絶対的な価値観は例えば宗教の神に代表するようなものだと俺は思うが。
自分が神になって人殺しをしてもいいと感情が決めたらどうなる?
その時モラルがなかったらどうなる?内に含めるということではなく、モラルで包まなければならないのでは?

>>83>>1の感情が絶対だと決めた善行とやらで気持ちよく絶対にわからない復讐をされたらどう?
自分を絶対とすることの危険を考えてみて欲しい。それも理性に従わずに感情に従う場合の危険をネ。
正直な話、俺は>>1が危険な奴だと思うよ。復讐を感情だけに従い善とみなす輩は俺は好きになれん。

ただ、そこも自分の評価だけを見て突き進むのであれば、誰も止められない。
そうやって狂った奴は生まれるんじゃないのか?違うか?
871:04/02/17 21:48
>ヤクザや薬中が貴方の方法論をそのまま使うのは危険ですよ。
この方法論を使う事でヤクザや薬中がまっとうな道に戻る確率は
使わない場合より高いと思う。まっとうな人生のほうが点数高いと気づくから。

>自分だけの絶対基準を持っている人達が一番多そうな場所は、
>ぱっと思い浮かぶのでは『精神病院』などに入院している患者達なんだけど…
自分だけの絶対基準とは過去のたくさんの良いパターンの取り入れ、
たくさんの悪いパターンの除去をした成長したものを言っています。
もちろん今後も成長します。精神病患者には難しい事ですね。

>あなたのその独断的なセオーリは、いつオウムのような狂気や
>倒錯的な快感原則に拠る殺傷行為に走ったとしても、それを制御してくれる『他者』
>の存在が自分以外にどこにもいないらしいので、物理的に危険な要素をかなり孕んだ
>意見だと思うし、
長い間の社会経験をつんだ成長した絶対基準なので↑のようなことはありません。

>それをよく言ってみても、結局、「これが私のストレス解消法!」
>ぐらいの話にしか聞こえません。
この方法論の名前なんかどうでもいいんですけど・・・
ストレス解消法はストレス解消法でも過去のパターンを上手に取り入れた
スーパーストレス解消法です。
881:04/02/17 21:49
>私があなたに大きな疑問を感じざるを得ないのは、12の書き込みに
>見られるような【復讐や買春】することが、自身の良き人生の大幅な加算ポイント
>となるような、あなたのモラルの根本的な欠損ですね。
復讐せずに敗北主義でいることがモラル的ですかね。違いますよね。
買春はモラルに反しない。なぜなら買春が合法的な国もある。
日本じゃモラルに反して、オランダじゃモラルに反しないなんておかしい。

>古来よりある日記でいいと思うんだけど。
日記より、数値化しグラフ化したほうがパターンを発見しやすいです。

>何度も言いますが、私も>>1>>1の理論に必要なことはモラルだと思います。
長い間の社会経験を元にしたモラルも含めたパターンの含蓄で
絶対評価は作られてます。
891:04/02/17 21:50
>だからモラルもその本人が加算したければ加算して
>採点モデルを作る事の良さを1はのべているのでは
>ないの?
まさにその通りです。

>じゃぁ、俺が貴方を地獄のような状況下に落とし込みたい、
>それが俺の今日の点を上げる唯一の手段だ。
>って時は実行していいのか?
なぜ地獄のような状況下に落としこみたいのか
理由がわからないので答えられません。

>別にモラルを加算したいとは思わないね、だってそれが俺の生きる道だから。
>なんて人がいたとしたら?
この人がこの方法論を使わないよりも、使い続けることで
(やがて人から学習するなどによって)
モラルを加算する事が点数を上げる要因になると気づく可能性は高いです。

>変化の有り様も評価に表れるだろってもんだろ。
その通りです。
901:04/02/17 21:52
>いや絶対的な評価基準なんてないのは明らかだし、
>日々過ごす内に評価基準が変わっていくことが大前提じゃない?
>その日その日の素直な評価を数値に表すってことで。
その通りです。

>モラルは綺麗事でもなんでもないと思ってる。必要だと思うんだ。
>建設的な意見を頼む。
自分だけの絶対評価の中に
過去の社会経験で培ったモラルは組み込まれています。

>この1さんのモデルには、
>価値基準を持つ事はモラルに反する事では無いし、
>そのモラルも価値基準の中に入れる事が出来ますよって
>言ってるんじゃないでしょうか?
そういう事です。


>内観を自分の価値基準のモデルの中で数値化してその移り変わりを
>日々の中でどう変化していくのか観察するっていう事じゃないかな?
はいそうです。

>だから、他者から見た評価や信憑性については疑う所はありそうだけど、
>自己にとっては自分を見る一つの指標で、自分が自身を納得させる方法に
>もなり得るって事じゃないかな?
そう!そのとおりです!!!
911:04/02/17 21:53
>美しいものを知りたいとき、理屈で説明するよりも、
>涙を流すほど美しいと思える絵画を見せるほうが
>よっぽど美しいものをはっきりと認識できると思う。
Aさんが涙を流してもBさんは涙を流すかどうかはわかりません。
個人の美意識によるので。

>芸術品に点数をつけますか?
他人は関係なく個人の美意識の中でなら別に点数付けてもそれは自由です。

>自分への甘さも判断に当然入ります。
>気分について点数をつける以上それは避けられません。
>恐らく、習慣にして初めて素に戻った自己がモデル化されて内観の
>道具になるのでしょう。
そうです。
921:04/02/17 21:53
>86
長い間の社会経験を元にしたモラルも含めたパターンの含蓄で
絶対評価は作られてる。だから安心。
人殺しは警察に捕まるだろ。それは点数が下がる。だから、殺さない。
仮に逃げ切るにしても、時効までびくびくして生きるのは
点数が低いから殺さない。
復讐の話だが自分がされたむかつく事に見合った復讐だから
モラルは守られている。安心だ。

結局86は俺の人格が危ないといっているの?
     方法論が危ないといっているの? どっち?
なんかごちゃ混ぜになってない?それぞれは独立しているぞ。
長い間の社会経験を元にしたモラルも含めたパターンの含蓄で
絶対評価は作られていて、それを使って平均点をあげるものだから。

俺の人格をなんと言おうが、もう文句は言わない。
しかし、方法論にケチをつけるのなら、じっくり議論させてもらうよ。

9365:04/02/17 23:00
>>1へ、>>92見て人格は危なくは無いと思ったよ。少なくとも俺はね。
もっと極端な例をあげてもいいかな?ここまで突っかかる必要は無いけど。方法論に当てはまらない人もいると思うんだ。
どうせそんな奴はこの方法論に聞く耳など持たないと思うが。
一瞬で世界を破滅させるスイッチを持つ男がいたとしよう。その男が押したいな、それが俺の点数を上げる方法だなって思ったらどうなるか。
この男にも貴方の方法論は当てはめてもいいか否か。
まぁね、ここまでくるとあんたにはどうでもいいみたいだよね自分が関わる現実にだけ当てはまればいい方法論っぽいから。

>>なぜ地獄のような状況下に落としこみたいのか
>>理由がわからないので答えられません。
後、もう興味本位なんだけど、ここで自分にもわからない衝動がそうしろって言ったっていったら?

>>長い間の社会経験を元にしたモラルも含めたパターンの含蓄で
>>絶対評価は作られてる。だから安心。
ちなみに、これはあんただけの話だろ。他人、特に異常者に当てはめようとしてない理論ならそう言ってくれたら終われたよ。w

そしてもう一個ちなみに、俺はあんたとほぼ同じ方法論を考えてたよ。
ただ俺の場合は自分のモラルすら危うくなる可能性があると認知した上で、モラルをその方法論の外側に置くべきだと思ったんだ。
要するにモラルありきの方法論で、モラルがなければ使えない方法論だと思ったわけ。ただそんだけ。
方法論についてはただ↑の行だけ相違点があるだけだよ。いいかな?
94考える名無しさん:04/02/17 23:08
なんでモラルが論点になってんのかよくわからない。
95Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 08:40
なんかいっぱい同意してもらってなんかよく確認できました。
1さんにはその「経験主義で裏打ちされた採点モデル」のドメインについて
何か面白いドメインがあれば聞かせて貰いたいです。
>94
それは、おそらく1さんはモラルについて最初から一義的に解釈を求める
事は出来ない事を承知した上で、あくまでプライベートな手法なのを説明
する為に敢えて最初のほうのレスで人が「ちょっとモラルに欠けてるかも?」
みたいな事柄を説明したから、それを見た人の何人かがマテリアリスティック
過ぎると解釈してしまったんじゃないでしょうか?
結局、個人のモラルは個人の価値判断にしか依存できないから話しても意味ないと思う。

トピック「>>なぜ地獄のような状況下に落としこみたいのか」
そんなの社会の流れの中の自分についての判断の為のモデルだから無論、当然
社会制裁や、良心の呵責なども前提として、無意識的か意識的に判断基準に
入っていると思います。 むしろ、そういうのを判断基準から外す事のほうが
難しいと思います。
961:04/02/18 11:41
>>65>>93を読んだ。
こういうことか。

A:最低限のモラルを守る事が前提で
  日々の点数を上げるために自分をコントロールする人もいれば
B:モラルを破る事で日々の点数が高くなる変わり者が日々の点数を上げるために
  よりひどいモラルを破るよう自分をコントロールしてしまう。

Aがこの方法論を使う事は良い。
しかし、Bの場合は極端な場合、世界を破壊することもある。
だから、Bのような奴がこの方法論を使うべきではない。といいたいんだな。

Bが方法論を使う事の是非を聞きたいな。>ALL
971:04/02/18 11:41
俺はこう思う。
Bのモラルを破ることで点数が高くなる理由は
マズローの5段階欲求(>>67参照)の自己実現の欲求を満たすからだ。
(モラルを破る事で一時的に注目を浴びるのは承認の欲求)
しかし、Bにっと自己実現や一時的な承認を得るだけが
高得点を得る手段ではない。
たくさんあるプラス要素のうちのたった2つに過ぎない。
モラルを破ると嫌われるし、孤立するし、後ろ指差されるし、
社会に出て金を稼ぐのも難しいし、だから豪華なごちそうも食えないし、
恋人も出来にくい、復讐され安全が脅かされるかもしれないし。
他の欲求が満たされない。

プラス要素マイナス要素を数値化し、
グラフ化することで、得点の低い理由を除去するには
モラルを守った方がいいという結論に達するんじゃないか。
自己実現や承認を得るにはモラルを破る以外の代案を
過去のパターンから見つければいい。
だから俺はBもこの方法論を使うべきだと思う。
もちろんBの内なる株主が厳しければの話だけどね。

>俺はあんたとほぼ同じ方法論を考えてたよ。
ほー、驚いた。
数値化しグラフ化してそのグラフを自らコントロールすることも全部同じ?
良かったら具体的に聞かせてよ。
981:04/02/18 11:43
>95
ドメインてなんですか?
教えてください。
99考える名無しさん:04/02/18 12:01
ドメインって、「領域」って意味でしょ?
1001:04/02/18 12:42
パターン、俺は女が大好きなんだよ。だからソープ行って
美女をイカセまくったりしたら100点だな。死ぬほど嬉しいんだよ。
他人の評価は関係ない、自分だけの絶対評価。
後むかつくヤツに絶対ばれないように復讐したりするのも
メチャメチャ気分が良い。100点だ。
一日にいい事を集中させずに分散させるのも手だ。
逆に何もせずに一日寝てたとかは60点ぐらいだ。
むかつくヤツにずたずたに自尊心を傷つけられたら低い点だ。
そんなときは、ソープでも行って相殺すれば良い。
まぁ、パターンは自分で見つけるものだ。
ちゃんと点数を毎日書き込まないと大体80点くらいとかしか言えないだろ。
それはただ単に最近の点数が高いだけで、悪い頃を忘れている
だけかもしれない。
だから毎日ちゃんと続けるべきだ。
何年もするとコツがつかめてくる。
俺の場合はリーマン2年半やってたから
その時のせいで結構点数損した。
1011:04/02/18 12:50
100は1じゃない。
誰かが適当に前に書いた俺の文をコピペしただけ。
あらすな。

後でちゃんとしたドメイン書くから待ってて。
10265:04/02/18 12:53
>>97
数値化するなんてことまで考えてなかったよ。
というか、数値化が効くかどうかは個々で違うと思うが?
だから、正確にグラフにするってことも考えてなかったね。

それに、数値化してしまうと、君場合はソープに逝けば悪かったところは消えないわけだろう?
自分の場合は大体が成長やモラルに関することが点になると思うんだけど、
またーりスンゲー寝るの好きだからそれも点になるのかなぁ。
まぁ、それが点にならないとしても、成長に関することで点つけていくと、他の成長できなかった部分を何かで補うってことが出来てしまうわけだよね。
点数つけるのも苦手だしね。自分の行動や考え方に点つけるなんて前にも何人か言ってきたけどむずいし。
正確に点をつける意味は何?

言葉でまとめること+数値化って意味では、整理整頓をしなかったから、今日は整理-2だな。
みたいなことはやってますよ。日記で。

絶対評価を気にするけど、自分の中での相対評価なら、絶対評価(点数での)を気にする必要はないんじゃないかな?
最終的に考える時に自分の意見だけで考えることが出来るならね。流されずに。
↑の方法(相対化)でやれば、通常時よりもどうなのかってことはわかると思うんだけど。。。

こっから関係ないけど、>>95の最後の一段落みたいに、人って常に正確に理性で判断できてるものかな?
理性では決して止められない激烈な感情とか、気づいたら殺してたとか。そういうのはないって考えてるの?
人ってそこまで冷静かなぁ。。。的外れなこといってたらすまんね。
10365:04/02/18 13:10
>>102
ニ段落目、自分の中だけの相対評価ならに訂正。
要するに漏れは成長がプラス要因なんで、過去の自分における何らかのデータ(例えば数学とか)と比べて数学+20できたとかそういう風にしてますょ。
比較するものの全てを自分のなかにあるものにすれば、いいだけの話じゃ?
要するに他人の何事とも比較するなってことで。過去の自分との比較。

絶対評価ってあるけど、やっぱし絶対ってのがなんか引っかかるのかなぁ。
やっぱり可変する相対のほうがいい気がしなくもない。。。

もう疲れてきたなぁ。(;´Д`)。↓はグラフ化とデータ化について、こういう考えもあるよってことで。適当書きました。それじゃ気が向いたら着ます。
俺はグラフ化するまで綺麗にやる男じゃない。人生を100点以内と決めてしまうことにつまらなさすら感じる。
俺は奇跡とか、激しい感情とか、謎とか、楽しむ男だから。そこまで現実主義にはなれない。
人生を絶対のデータで決めることに対しては良さを感じない。
データとしていいものと悪いものがあると思ってる、ある程度の感情はデータに出来るが、
それ以上の複雑な感情や思考を数字で表せるとも思っていない。
人間の思考に謎・曖昧性・不確実性がある限り、1日の出来事全てをまとめてデータ化することは俺には出来ない。
104Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 13:16
ドメインは「扱う種類、カテゴリー、性質、領域」とかそういう意味で
私は使いました。
1051:04/02/18 14:52
>65 
ホントは65の文章に一つ一つ答えたいけど、めんどくさいから抽象的に答えるよ。

65は人間は脳みそで感じることは100点なんかじゃ計りしれない。
といっている。
機械的に100点で全てをあらわしたら、人間が人間でなくなる。
人はコンピューターやロボットと違う存在だって認められたいんだよ。
これはマズローの5段階欲求では承認の欲求だ。
65の内なる株主は承認の欲求に強く反応し、
承認の欲求を満たせない情報見たら拒否するよう65に指示する。
結局は、大前提に戻る。
内なる株主と上手く付き合うしかない。
65の内なる株主は採点モデルを承認の欲求を満たさないものと見なし、
拒否しているだけ。それなら、採点モデルを取り入れなければいいだけ。
合う奴だけが使えばいいだけ。
以上。

>Sophia
ドメインはマズローの5段階欲求で強く反応するもの、
感覚の5感(時には第六感も含む)に強く反応するもの、
具体的に書いたら、またうるさくなるから言わない。
以上。

10660:04/02/18 14:59
いや、だからさ、感覚的な評価が甘い評価というわけではないでしょ?


1071:04/02/18 17:20
パターン、俺は女が大好きなんだよ。だからソープ行って
美女をイカセまくったりしたら100点だな。死ぬほど嬉しいんだよ。
他人の評価は関係ない、自分だけの絶対評価。
後むかつくヤツに絶対ばれないように復讐したりするのも
メチャメチャ気分が良い。100点だ。
一日にいい事を集中させずに分散させるのも手だ。
逆に何もせずに一日寝てたとかは60点ぐらいだ。
むかつくヤツにずたずたに自尊心を傷つけられたら低い点だ。
そんなときは、ソープでも行って相殺すれば良い。
まぁ、パターンは自分で見つけるものだ。
ちゃんと点数を毎日書き込まないと大体80点くらいとかしか言えないだろ。
それはただ単に最近の点数が高いだけで、悪い頃を忘れている
だけかもしれない。
だから毎日ちゃんと続けるべきだ。
何年もするとコツがつかめてくる。
俺の場合はリーマン2年半やってたから
その時のせいで結構点数損した。
108考える名無しさん:04/02/18 18:04
↑羨ましい、漏れもソープ行きたい。
多分このスレ貧乏学生しかいないからソープのよさを分かってる香具師いない。
ほんとソープは天国。特に4Pしたときはこの世にこんな天国があったのかと思った。
あの良さを知らずに死んでいく香具師はマジで不幸だと思う。
漏れは復讐できずに引きこもってる敗北主義ポ。1が羨ましいポ。
109考える名無しさん:04/02/18 20:32
>108
わかる!学生の頃6万とか12万とか払ってソープ行くやつの気持ちが全く分からなかったけど
会社の取引先に連れてってもらって感動した。高い金払っていく気持ちがわかった。
1101:04/02/19 09:31
>おそらく1さんはモラルについて最初から一義的に解釈を求める
>事は出来ない事を承知した上で、あくまでプライベートな手法なのを説明
>する為に敢えて最初のほうのレスで人が「ちょっとモラルに欠けてるかも?」
>みたいな事柄を説明したから、それを見た人の何人かがマテリアリスティック
>過ぎると解釈してしまったんじゃないでしょうか?
>結局、個人のモラルは個人の価値判断にしか依存できないから話しても意味ないと思う。
あってる。
11165:04/02/19 09:47
>>105
君の方法論は誰にでも当てはまるものじゃないんだ。そうか。付き合ってくれてどうも。
1121:04/02/19 09:49
>というか、数値化が効くかどうかは個々で違うと思うが?
そりゃそうだ。合わないんならやんなきゃいい。

>テストの点が悪かったらステーキ食えばいい
テストの点が悪くてもステーキ食ったら相殺できる奴は食えばいい。
テストの点が悪かったらステーキ食ったって一日の点数低い奴は
今度からテストの点上げなきゃダメだと思い、頑張れる。
その内テストでいい点とって、ステーキも食うことが一番良い事だと気づく。

>正確に点をつける意味は何?
グラフ化してグラフをコントロールすること。

>理性では決して止められない激烈な感情とか、気づいたら殺してたとか。そういうのはないって考えてるの?
>人ってそこまで冷静かなぁ。。。
常に理性が失われているわけじゃなかろう。いつかは冷静になる。
その時振り返って自分のした行為に点数をつける。

>人間の思考に謎・曖昧性・不確実性がある限り、1日の出来事全てをまとめてデータ化することは俺には出来ない。
実際にやってる奴がいるんだから、一回やってみりゃ良いじゃん。
それでダメならやめりゃ良いじゃん。
1131:04/02/19 09:57
>60
>いや、だからさ、感覚的な評価が甘い評価というわけではないでしょ?
感覚的な評価は甘くないよ。
しかし、感覚的な評価を感覚的な評価で終わらせてしまうのがもったいない
といっているの。
感覚的な評価を数値化してグラフ化したら、ある一定のパターンに気付き
グラフをコントロールできるようになる事が重要だといっている。

>65 そういうこと。お疲れさん。
114Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/19 09:58
そうですか。
ところで、私はマスローの欲求段階モデルを尺度の特徴説明に
するのは面白いと思いました。
 で、エリクソンのエゴの形成8段階の理論で、年齢や自分の発達段階
を踏まえてTrust-untitrustを素材に(中間をベストと基準して)
精神衛生上に「健康的ー不健康的」の判定基準モデルがありますが。
どうでしょう? これを毎日の気分の動向に合わせて採点するのは
難しいっていうか意味が無い(もともと長期的な発達段階を示唆してるから)
ですが、その習慣になった年数を経た結果を修正する事には役に立つ
かも知れません。 どうでしょうね? 
115Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/19 10:10
あと、欲求説がベースだとすると、
欲求=人生 分析尺度になりますが、(当然、モラルについては
当たり前に認識のレベルで組み込まれているから論外ね)
何かそれを5段階別に尺度をとったり、目標〜結果=人生 とか
人生にまつわる形容詞を集めてプライベートな目的で数値化して
経緯を観測するのも面白いかもしれませんね。どうですか?
 心理テストの尺度の素材を自分でオリジナルな配点でするとか?
116ごま ◆GOTTINBmeg :04/02/19 18:31
そんなにソープって良いのか?
エイズになりそうだから敬遠しているが・・。
70歳になったら行くかもしれん。
1171:04/02/19 21:14
>114>115
>マズローの欲求段階モデル
>エリクソンのエゴの形成8段階の理論
>何か5段階別に尺度をとったり
>目標〜結果=人生 
>人生にまつわる形容詞を集めてプライベートな目的で数値化して経緯を観測する
>心理テストの尺度の素材を自分でオリジナルな配点でする
重要な事は自分を納得させる点をつけること。
上記の指標のどれを使ってもいいと思う。全部使ってもいいし。
別に本当に自分が納得できれば「うちの親父の10か条」みたいなのでもいい。
難しい理論を使ったりして、かっこつける必要なんかどこにもないからね。
まぁ、いろいろやってみたらやがて上手くなるよ。
1181:04/02/19 21:20
>116
>そんなにソープって良いのか?
ええよ〜。まじで。>108>109もいってたが、あの良さを知らん奴は不幸だ・・・
>エイズになりそうだから敬遠しているが・・。
ゴムすりゃ良いじゃん。
>70歳になったら行くかもしれん。
たたねーよ。
119Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/20 01:08
うん、なんでもいいと思う。
ただちょっと、何か独創的で自身が信頼できるやり方のアイデアを
探していただけです。
 貴方の数値化して長期的に観測する内観の技法に啓発されたのです。
内観の手法は本当にプライベートなものですからね。ただ、それを貴方の
やり方で実行して結果を見る事が出来た事が凄いと思いました。
 
 採点の話からそれますが、私も今何か点数の帳尻を合わせる行動を
ユニットとして集めようとしてます。でも2ちゃんは欲求解消にも
啓発にもなりませんね。
 
1201:04/02/20 12:06
俺なんか採点に長くても5秒くらいしかかかんない。
121考える名無しさん:04/02/20 12:23
薄っぺらい一日なんですね
1221:04/02/20 12:31
濃いよ
1231:04/02/20 12:37
慣れるから早い
1241:04/02/20 15:16
>内観の手法は本当にプライベートなものですからね。
そうです。

>私も今何か点数の帳尻を合わせる行動を
>ユニットとして集めようとしてます。
グッド!
1251:04/02/20 22:45
で、やっと本題に移れる。



おまえらの人生の平均点は100点中何点なんだよ?


126考える名無しさん:04/02/20 23:07
それって単なる性格テストじゃん
分布を見ることに意味があるんだろ?
127考える名無しさん:04/02/21 00:36
87点
1281:04/02/21 03:53
>126
>それって単なる性格テストじゃん
>分布を見ることに意味があるんだろ?
そう。でも、ネタが尽きたから・・・
大体の点数と理由もお願い。

>127
87点高い!
理由は?
129Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/21 03:58
60点かな?
理由;将来について理想があり、現状を考えてもっともっと必要
   な事が内面的にもあるから。
   いい点数は上げられないけど、恵まれてると思う事もあるから
   この点数になりました。
130考える名無しさん:04/02/21 04:17
何をもっての点数かは解らないが

物質的な宿命から言えば 100点と言わざるを得ない。
精神面では常に0点から100点まで変動的だと思う。

で、現在は、100点方向へ上昇する 11点 だと思う。先月の10点(底ばい)からは
確実に上昇した。

13160:04/02/21 08:56
>感覚的な評価を数値化してグラフ化したら、ある一定のパターンに気付き
グラフをコントロールできるようになる事が重要だといっている。
感覚の鋭い人はグラフにする必要もなく自分のある一定のパターンに気付き自分をコントロールできるよ。
グラフ化することと自分の感覚を磨くことはどちらが簡単なのだろうか。
132考える名無しさん:04/02/21 11:42
120点
133考える名無しさん:04/02/21 12:05
>>1

くだらん。
個人の絶対的な基準にせよ、行動の善し悪しを数値化・グラフ化するのは
ナンセンス。本気で答えているヤツもナンセンス。
おまけにレスしてる俺もナンセンスだ。
何があっても、耐えられる心のしなやかさを持つことが先決だ。
点数を相殺するという発想は、あまりに貧困と言わざるを得ない。
このスレで議論に値するは、唯一ソープの話のみだ。
134Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/21 12:35
>131
どうかな〜
無意識のパターンがもしあったとしてそれを発見できるかな?
>133
個人の基準だからナンセンス以外に無いでしょう。
1さんの人と違ってる点は、その基準で点数をつけて点数を
相殺するという方法でストレスマネジメント? ハッピーマネジメント?
を行ってみてそれを習慣にしたという事でしょう。
そう過去スレの発言から思います。
135B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/21 12:47
あくまで推測で言わせて貰うと
こうゆう風に、ひとりよがりの点数表をつけることに
意味を見出したり、それを楽しめる人は、
無意識の裡にも他人にもそうした「独り善がりの」点数をつけて、
独善的な優越感を感じたりしてそうな人が多そうなんだけど。

それで、それをしたがる理由というのは
太陽が東から西へ沈むぐらいに自明であって、
その人が言い知れぬ劣等感の持ち主だからでしょうね。
136考える名無しさん:04/02/21 13:00
133のレスに見られる心はしなやかじゃない。
137考える名無しさん:04/02/21 13:06
お前ら不安なんだな。
あれこれこじつけないで、この糞スレで悩みを素直に出してすっきりしなさい。
138障害者ゴロ:04/02/21 13:22
tinko
139考える名無しさん:04/02/21 15:00
manpo
140考える名無しさん:04/02/21 16:26
点数をつける基準があいまいすぎる・・・。
日記で充分だと思う。
141考える名無しさん:04/02/21 17:20
>>135
>「独り善がりの」点数をつけて
そんな評価の完全に無い人物が存在しえるのだろうか? 神?
1は自己についての評価にのみ範囲を限定している。
>>140
細分化し、フレキシブルなシステムを追求する可能性は多いにある
と思うがどうであろうか。 逆に日記ほど曖昧では?
1421 ◆ozOtJW9BFA :04/02/21 20:47
↑ 1です。固定ハンドルネームにしました。

>感覚の鋭い人はグラフにする必要もなく自分のある一定のパターンに気付き自分をコントロールできるよ。
>グラフ化することと自分の感覚を磨くことはどちらが簡単なのだろうか。
グラフ化することと自分の感覚を磨くこと両方同時にやればいいじゃない。
どっちが簡単かは関係ないよ。

>120点
最高点が120点、最低点が−20点
最高点が100点、最低点が0点
一緒。

>くだらん。
具体的にくだらん理由言って。
>個人の絶対的な基準にせよ、行動の善し悪しを数値化・グラフ化するのは
>ナンセンス。本気で答えているヤツもナンセンス。
>おまけにレスしてる俺もナンセンスだ。
具体的にナンセンスの理由言って。
>何があっても、耐えられる心のしなやかさを持つことが先決だ。
具体的に何が心のしなやかさを言って。
>点数を相殺するという発想は、あまりに貧困と言わざるを得ない。
具体的にどう貧困なのか言って。
>このスレで議論に値するは、唯一ソープの話のみだ。
ソープに行く事の是非は別スレ立てるか。
1431 ◆ozOtJW9BFA :04/02/21 20:48
>無意識のパターンがもしあったとしてそれを発見できるかな?
見過ごしてるパターンも発見できる。

>あくまで推測で言わせて貰うと
>こうゆう風に、ひとりよがりの点数表をつけることに
>意味を見出したり、それを楽しめる人は、
>無意識の裡にも他人にもそうした「独り善がりの」点数をつけて、
>独善的な優越感を感じたりしてそうな人が多そうなんだけど。
>それで、それをしたがる理由というのは
>太陽が東から西へ沈むぐらいに自明であって、
>その人が言い知れぬ劣等感の持ち主だからでしょうね。
俺は劣等感もあれば優越感もあるよ。
劣等感に打ちひしがれたら点数が低い、優越感を感じたら点数が高い。
それをコントロールす事は重要だ。

>お前ら不安なんだな。
>あれこれこじつけないで、この糞スレで悩みを素直に出してすっきりしなさい。
そう。素直に言えばいい。
でも、このスレを糞スレというなら、お前が糞スレじゃないすばらしいスレを立ててみろ、
そしてそのスレを俺に教えろ。できないんなら糞スレとかいうな。
144考える名無しさん:04/02/21 21:37
俺はな、AB型のせいかしらんが…自信を持って言える事がある。


 俺の平均点は 100点 だ!
145考える名無しさん:04/02/21 22:45
方法の一つとして、いいんじゃないでしょうか。
ただ、私は結構自分を貶めて見がちだから平均点は常に激低いと思う。
今は9点くらいかな。
でもそこから、『上へ行こう、点数を高めるような事をしよう』
と思い、実際行動に移す事が恐らく大切なんですよね?>1
点数化の是非とかはそんなに議論する事かな?
適当にやればいいと思うけど。
1461 ◆ozOtJW9BFA :04/02/21 22:49
>144
100点すごいね。
理由は、AB型の他は何?
1471 ◆ozOtJW9BFA :04/02/21 23:03
>実際行動に移す事が恐らく大切なんですよね?
はいそうです。私は当たり前ですが方法論を使わなかった期間と、方法論を使った期間の両方を
知ってます。両方比べた上で、私は意見を述べています。
148144:04/02/22 00:09
なぜだか分からないんだが、自分の取ってきた行動に後悔が全く無いだとか、
必ず自分の思った通りに事がすすむだとか、
何か導かれてる気がするんだよ。人は「お前は変わってる」とか言うんだけどね。

寝る前はいつもすがすがしい。鬱も感じないし。

これを100点と言わずなんと言うか
149Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/22 09:05
>>148
自我の中に何か絶対的に信じられる価値観?(じゃないと思うけど)とか
をもっている人でしょうか?
このスレでは特殊で興味深い人(しかもちょっと尊敬します)が現れるので
面白いです。
150 :04/02/22 13:24
>>144
すごいね。100点と言い切れる人って少ないと思う。
そういう人の考え方には非常に興味が湧くよ。
自己分析するとどういう性格なのかな?

151考える名無しさん:04/02/22 17:56
特殊で興味深い人ってダレよ?
152考える名無しさん:04/02/22 18:04
100点だよ。
とーちゃんとかーちゃんありがとー。
ねーちゃんといもうとありがとー。
やっぱり全て素晴らしいんだね。
混沌万歳!秩序万歳!
1531 ◆ozOtJW9BFA :04/02/22 19:47
まぁ、否定するつもりはないけど、
100点と言ってる人はちゃんと毎日冷静に採点してる人じゃないから。
毎日採点したら気付く事もあります。
154考える名無しさん:04/02/22 21:26
>1
もしかしたらそういう精神構造の人がいるかもしれません。
挫折した経験が無い人とか、挫折する意識が無い人かもしれません。
155通りすがり:04/02/22 23:59
内容から察するところ、
「おまえらの今日一日の平均点は100点中何点なんだよ」
のほうが近くないか?
人生って言われると、なんか違う気がする。
えらそな意見でスマソ
156考える名無しさん:04/02/23 02:24
この方法論は結構使えるかも。
点数と一緒にその理由も書くようにしたら過去の点数を振り返ったときに自分の採
点基準の変化に目をやることができるし、そういう意味でも有意義だと思う。
>155
確かに1みたいに毎日点数をつけてきてない人間はそのときの判断で平均点を出した
ところでこの方法論においての適正な人生の平均点は出せてないわけだしね。
てことでおれの今日の点数は50点位です。可もなく不可もない一日だった。
1571 ◆ozOtJW9BFA :04/02/23 02:30
>もしかしたらそういう精神構造の人がいるかもしれません。
>挫折した経験が無い人とか、挫折する意識が無い人かもしれません。
スーパーノー天気な人ですか。ある意味あこがれる。

>内容から察するところ、
>「おまえらの今日一日の平均点は100点中何点なんだよ」
>のほうが近くないか?
そだね。過去の失敗も成功も全部ひっくるめて何点なの?ってことだもんね。
1581 ◆ozOtJW9BFA :04/02/23 03:03
>点数と一緒にその理由も書くようにしたら過去の点数を振り返ったときに自分の採
>点基準の変化に目をやることができるし、そういう意味でも有意義だと思う。
うん。エクセルに打ち込む時、点数の横に簡単な理由書くの。
そんでしばらくしたら、一時的に点数の高い順に並べ替える、
そしたら、ホントに良いパターン、悪いパターンが良く分かる。
159Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 05:36
ところで、二つ思う事があります。
1;1さんの点数を上げる方法論ですが、私はその行動のユニットの
  価値が変わる事が問題になると思うのです。「飽き」が来る事です。

2;悪いパターンの時に、「何故悪いのか?」という事を考えて、その
  悪い事の理由と対処方法を「自分の精神構造を変える」ような方向で
  もっていけないかなぁ? という事です。 どうでしょ?
  もし、そういう自分のシステムを変える方法が確立できれば、もっと
  長い目でみて落ち着いた平均点が出ると思います。(多分、1さんは
  そういう事も入ってるかもしれませんが、、)(私はその為には
  自己の精神分析とファクターアナリシスも大事だと思うので)
160考える名無しさん:04/02/23 06:57
おはよぅ。今日はいいお天気なので90点(笑)
161考える名無しさん:04/02/23 15:58
何というか、このスレで人それぞれの点数をいくつ連呼していても、
第三者の視線から見ると、』fuΘn…ぐらいの感想しか得られないのです。

だって、『人生のスコア』を表示するための基礎指数となる各モジュールが
人それぞれの恣意的なモノになっているようだし、だったら、その点数が
5点だろうが、100点だろうが客観的なデータとしては、
まったく比較・参照不能なのだから統計としては、ほぼ無意味です。

それで、>>1さんやSophiaさんのロジックが、私から見ると滑稽に映るのは
自分たちが科学的な手法を採っているような言辞やタームを羅列しながら、
そのデコレーションを取り払って、普通に考えて観れば、そうした意見は
汎用性に乏しい単なる主観的な領域であって、科学的思考が一番忌避すべき
モノが、そうした主観『非ー知』だからなのです。

162B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/23 16:02
161)名前いれわすれ
163B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/23 16:29
もう少し言わせてもらうと、このスレが有意味になるためには
>>1さんが自己適用している採点方法を、誰にでも適用できるような
妥当性のあるものに幾つかにモジュール化して、その共通指標の上で
「aくんは何点」「bさんは何点」・・ということが言えると思うし、
それからやっと、その良い平均スコアを維持したり、あるいは高める
ためのwayの話なんかが可能になるんだと思います。

もちろん、そのスコアを算出するための各カテゴリーの指標が、
妥当性のあるモノなのか、ないモノなのかという議論もできると思うし。
164考える名無しさん:04/02/23 17:52
一応、臨界点にいる。
じゃ、バイバイ!
165Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 20:21
>163
それは無理だと思います。絶対的な価値基準、モラル、欲求への方法、とか
は誰にもいえないでしょう。(誰か他の人に「君は何点だ」とか言われると
ムカつくでしょ?その人神様じゃないんだから。)(+そんな基準が在り得たとしたら
だれも喧嘩しないよ。)

だから、これは「プライベート」な手法以外にはなれないのです。
その上で、「自分が信頼できる内観の観測的な手法を考えるにはどういう事
が大事なのか?」について私は話しているのです。(過去レス読んだら分かる
でしょう? 1さんも私も共通指標?とかを作って「この人は何点?」とか
を言及するような意味のレスはしてません。)

 心理学とか社会学のセオリーが扱っている要因について、その1さん流の
内観の手法でどういう意味になるかを検討している以外には言及して無いでしょう。
 (そういう所を見てなかったら、「専門用語の羅列?」にしか映らないのは
自然だと思いますが。。)
 私は長期的に採点していくのなら採点基準に信頼の置ける採点方法じゃないと
意味が無いと思うのでいろいろ考えられる要因を探してすだけです。(納得がいく
という事が評価の良し悪しを変える事に必要だから。)
166B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/23 21:28
だから、私は絶対的な価値基準を提示してください!など、
一言も言ってないんです。ただ各々がバラバラの基準で「人生のアベレージ・スコア」
を出し合うことにほとんど意味がないのでは?と言っているだけです。
それと、他人に点数を付けよう!なんて言ってません。自分をそうした妥当性の
ある指標で計ってみたい人だけがすればいいし、興味なければ無視すればいいって
だけの話。

>>私は長期的に採点していくのなら採点基準に信頼の置ける採点方法じゃないと
意味が無いと思うのでいろいろ考えられる要因を探して・・

と自分でも言っているように、単なる自己準拠、またはプライベートな指標では
何となくダメだということにソフィアさんも気付いているようですし、
そもそも>1さんがここにスレを建てていること自体にも、そうした普遍性を
ある程度、どこかで担保したいという欲求が多少は洞察できるんですよね。

そのことは、とてもいいことですし、私たちは絶対的に正しいコトや価値が
分からないからこそ、他者の視線などを通して自分の認知構造などに、もし
著しいバイアスや盲点があるのなら、間主観的にそのつどその認識を修正していく
のが望ましいと思うし、そうやって自己準拠と他者準拠のバランスを上手く取り
ながら生きるのが、普通の人間なんだと思いますが、>1さんの場合は少し自己準拠
にアクセントを置きすぎているきらいがあるように見えます。


167Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 22:02

あ、、、そうですか、、、。。。。。。。。。。。
1681 ◆ozOtJW9BFA :04/02/23 23:33
>sophia
>1;1さんの点数を上げる方法論ですが、私はその行動のユニットの
>  価値が変わる事が問題になると思うのです。「飽き」が来る事です。
>>36と >>64の下のほう読んで。

>2;悪いパターンの時に、「何故悪いのか?」という事を考えて、その
>  悪い事の理由と対処方法を「自分の精神構造を変える」ような方向で
>  もっていけないかなぁ? という事です。 どうでしょ?
いいとおもう。そうする事で点数が上がるんだから。

それから、sophiaへ
「B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q」の理論を崩すには部分否定ではなく
全否定を使おう。
そもそも「B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q」の発言はありえないはずです。
sophiaなら見つけられるはず。
あ、そうですか。で思考を停止させてはあまりにももったいないよ。
169考える名無しさん:04/02/23 23:34
変動相場制ですね
今日の終値は10点代後半ぐらい
170Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 23:35
誤解が生まれたみたいですから訂正します。
>採点基準に信頼の置ける採点方法
訂正;採点基準について自分が信頼を置ける「プライベート」な採点方法
です。

理由
プライベートの域からは出られない事を話してるからです。
「プライベートな指標では何となくダメだということ」じゃないです。
そして、そのテクニックについて考えたいというのが私のレスの意味です。
171Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 23:37
>169
好景気にさせるために何らかの政策が必要かもしれませんね。
一時的な景気対策手段ではなく、「構造改革」。 どう?
172Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 23:38
>168
OK
173考える名無しさん:04/02/23 23:41
構造改革は大事だけど、小泉流はねー^^;
1741 ◆ozOtJW9BFA :04/02/23 23:56
>sophia
>>125>>126>>128 
読んで「B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q」の発言がありえないと
なにかしら気付いて欲しい。
1751 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 00:25
>sophia 答えです。
ただ単にネタが尽きたから、お前ら何点?って聞いただけ、
ネタが尽きたから遊びで何点?て聞いてんのにB-A-( i ◆A4jsQTgi.Qが
お前らの遊びは意味がないって余計なお世話でケチつけてきただけ。

B-A-( i ◆A4jsQTgi.Qは
>私たちは絶対的に正しいコトや価値が
>分からないからこそ、他者の視線などを通して自分の認知構造などに、もし
>著しいバイアスや盲点があるのなら、間主観的にそのつどその認識を修正していく
>のが望ましいと思うし、そうやって自己準拠と他者準拠のバランスを上手く取り
>ながら生きるのが、普通の人間なんだと思いますが
といっているが、↑は俺の方法論の一部を説明しているだけ。↑が点数が高くなるパターンだから使うのは当然。
176Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 00:55
うん。でもそれはB-A-( i さんが1さんの事について
触れた内容だから、私が触れる問題じゃないと思ったのです。

点数何点?って聞くんだったら、その採点のシステムとかアイデアとか
を知りたくなります。だって、その人の事、自意識とか精神構造とか
少しでもわかるかもしれないでしょ? 
1771 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 01:06
>176 
>うん。でもそれはB-A-( i さんが1さんの事について
>触れた内容だから、私が触れる問題じゃないと思ったのです。
なるほど。

>点数何点?って聞くんだったら、その採点のシステムとかアイデアとか
>を知りたくなります。だって、その人の事、自意識とか精神構造とか
>少しでもわかるかもしれないでしょ? 
遊びが前提でみんなが何点かを言っていて、
その結果、その内容を学べるのならそれはいいこと。
しかし、B-A-( i は遊びである前提を無視した議論だったから
それは余計なお世話、っていいたかったの。



178Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 01:10
はい。
179考える名無しさん:04/02/24 01:30
ソフィアって彼氏いるの?
180考える名無しさん:04/02/24 01:34
夫馬さんだけはお断りよw
181考える名無しさん:04/02/24 01:34
キモッ!汚らわしいわ!ホント
182考える名無しさん:04/02/24 01:35
釣りじゃないのこれ?
183考える名無しさん:04/02/24 01:43
はー>1はきっと >>124 で方法論の話は終えていたんだ。
でネタ切れだから>>125からは遊びでみんなに何点かを聞いてたんだ。
ほーうほうほう。
1841 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 11:39
>>145 >>169

100点中 9点とか、10点代後半ぐらいって結構低いね。
いや俺が10点より下回った事は、過去4年で1回しかないからさ・・・
1851 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 11:40
>>171
構造改革っていい。根っこから変えるって事だな。
186Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 13:24
うん。私の言う例えではこうかな?
ケース1;私は学生。
     私は気が向いた時か、追われた時にどっと勉強します。
      (thrill seking personality)=ストレス、興奮が勉強の動因。
 環境はコツコツ勉強する人の方が勉強量の差で有利。
     だから、計画的に勉強する癖をつけるようにする。
     何故なら、そっちのほうが長期的にみて失敗が少なくなり、
     減点する要因が減るから。

とか、こんな感じかな?
                             
187Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 13:32
ケース2;私は社会人
     私は嫌いな人にはいい顔できない。
    働くと、多分嫌いな人にもいい顔できるくらいの寛容さが
     ないと世渡り下手になっちゃう。
    だから、ちょっと猫かぶってポーカーフェイスできるように
    訓練する。
     何故なら、減点要因が減り、世渡りの効率が良くなるかもしれない
    から。

結局は、環境に合わせて順応できるようにしたほうがいいかも?です。
失敗とか減点要因から学ぶ以前に環境を考えて自分の精神構造も変え
られるようにしたい。 かな?
     
188空想Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 14:02
 あと、アクティビティーですが、Xを回数として、
飽きの曲線は恐らく、Y=a^X [0<a<1] みたいに回数が増えると点数の大きさが
0に近ずくと思います。
 だから、Y=logXみたいな曲線のように回数が増えると徐々に点数の大きさが
増すようで、ハマルような趣味か何かの楽しみを持つのはかなりお得だと思います。
 でも、依存するみたいな、曲線Y=a^X [1<a]? Y=aX^2,3,4,,,,? みたい(このYは減点)
だと、(ギャンブルとか)少ない回数でどっと減点の大きさが増す事になって
刹那的な運営になってしまいます。

 アクティビティーの質を長期的に観察してその気分の効果の数値化された
グラフとかも遊びで作ってみて分析できるかもしれません。
1891 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 14:06
>186>187
いいねー!後は実際に採点してグラフ化してコントロールするだけだ!
(時間が必要だが・・・)
190Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 14:09
それからは、もう「何がしたいの?」の話になるので
それを見つけないといけないと思います。
私もそれを早く見つけられるといいです。
1911 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 14:11
>188
数式は俺はあんま分からんかったが、君なりに納得してるんならいいと思う。
>190
そだね。
192Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 14:16
エクセルとかってそういうの簡単にグラフにできるんじゃないの?
よくわかんないけど。。
1931 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 14:25
>188をもう一回よく読んだら理解できた。

できるよそういうの。エクセルで。

いろんなアイデアがあるんだねー。気付かなかったよ。

194B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/24 19:18
もっと分り易く言うと、
>>1さんの言っている事の根源的な無意味さが分かると思う。

たとえばね、『人生』という教科が世の中にあると思考実験してみるといい
んだけど、ある人はハーバード大学レベルの「人生評価テスト」で自己評価で
50点という結果が出て、ある人は、DQN中学校レベルのそうしたテストで同じく
50点という自己評価スコアーが出たとします。
それで当たり前だけど、同じ50点でも全くこのふたつは意味と価値が違うし、
ハイレベルの方のテスト基準で自己評価50点を獲得した人は、もうひとつの
低いレベルの方のテストで自己評価してみれば、楽々90点以上のスコアーが
検出されるかも知れないし、そんなユルい基準でたとえば100点を得たところ
で、本人の自尊心の糧には微塵も寄与しないというだけの話で終わるよね。

>>188>アクティビティーの質を長期的に観察してその気分の効果の数値化された
グラフとかも遊びで作ってみて分析できるかもしれません。

これって、量の意味「量の効果的なコントロール方法」じゃないんですか?
限界効用逓減の法則と同じ文脈で言ってるのだろうけど、
そこに質「内容・意味」なんか関係ないですね。

>>1もそうなんだけど、人生のアベレージスコアを算出するセグメントが
幼稚で愚劣すぎるんですよね。
12の書き込みにあるような、風俗に行ったり、人知れず復讐したりすること、
あとソフィアさんが例にあげているギャンブルとかポーカーフェイスを
上手く作ることとか、言うことがかなり俗物っぽいよね。
レベルが低い方のテストの話を聞いているみたいな気分に陥ります。



1951 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 19:47
>ハイレベルの方のテスト基準で自己評価50点を獲得した人は、もうひとつの
>低いレベルの方のテストで自己評価してみれば、楽々90点以上のスコアーが
>検出されるかも知れないし、そんなユルい基準でたとえば100点を得たところ
>で、本人の自尊心の糧には微塵も寄与しないというだけの話で終わるよね。
↑本人がユルイ基準と分かってて100点取ったって、その人は点数高くつけねーよ。

>12の書き込みにあるような、風俗に行ったり、人知れず復讐したりすること、
>あとソフィアさんが例にあげているギャンブルとかポーカーフェイスを
>上手く作ることとか、言うことがかなり俗物っぽいよね。
>レベルが低い方のテストの話を聞いているみたいな気分に陥ります。
↑また人格、趣味、趣向の話してる。プライベートな事なんだから他人が関与すんなよ。

じゃー、B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q の幼稚で愚劣ではないレベルが高い事って何?言って。
196考える名無しさん:04/02/24 19:55
>>1
俺はマジで3点。
197マユミ:04/02/24 19:57
>>1
俺はタジマさんで。
198考える名無しさん:04/02/24 20:21
DLは必ず一つづつでお願いします。
199考える名無しさん:04/02/24 20:28
点数ってのが己と目標やそれに対する一日分の達成度や、または一日どれだけ
有意義に過ごせたか?というようなことに対する評価だとしたら結構納得できるね。
そうでもしないと時間をあっという間にたいした意味もなく浪費しているようなことは
実際多々あってたまにこれではいかんって思う時もあるし。
2001 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 21:02
スレタイと>>195を読んでみて。自己レス。
俺ってクチわりーな、今度から気をつけます。スマソ。
201考える名無しさん:04/02/24 21:07
>>1
個人的には70点あたりで生き続けることが、
途中挫折することなく、人生の平均点が最も高くなると思うが
どうだろう。
2021 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 21:11
>196 3点・・・(単なる冗談?) 俺の過去最低点は2点です・・・ 思い出すなぁー、あの悲しい過去を。
>198 DLって>>198←これの事?
>199 まさにその通りなのです。分かってくれる人は分かってくれている・・・(T-T)うれしい・・・
2031 ◆ozOtJW9BFA :04/02/24 21:24
>201
自分が本当に心から「70点人生でいい!」というのなら、いいと思います。
実は昔私もそうでした。
しかし、しばらくすると70点人生に飽きてきたり、100点を目指している男や、
テレビの中で自分に妥協せず頑張ってる人に出逢ってしまいました。
その時私は彼等と比べ、自分が情けなくなりやっぱり「70点人生はやめよう」と思ったのです。

でももし、>201さんが飽きたりせず、頑張ってる彼らに触発されない自信があるんだったら
70点人生でもいいと思います。
なぜなら70点を100点と見なせば高得点を長い間キープできるのですから。
でも私は無理でした。
204考える名無しさん:04/02/24 21:27
>>203
まあ、人にはいろいろなタイプがありますからね。
205Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/25 01:42
>>1さんの言っている事の根源的な無意味さが分かると思う。
意味、無意味を決めるのは誰なの? 貴方のお父さん??
>俗物っぽいよね
俗世間じゃん?
これはね、一種のSocio-mathematico-行動主義 の一種。

>203
自分の満足度だから、100点欲しいに決まってんじゃん。 でも
100点を目指すのは完璧主義者だから、「結果だけが全て」っていう感じ
になってなんか俗物主義になっちゃうから、点数はよさげでも実際は結構
理想と現実のギャップで悩むと思う。 だから、95点か90点くらいが
私の理想かな?  10%〜5%なら消費税みたいに割り引かれたと思えるけど、
70点いたいに30%も割り引かれると納得いかなくない?

ちなみに私は65点とかそんな感じかな? ごくたまに87点くらい行く時
も在ります。
206B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/25 07:05
>>195
>じゃー、B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q の幼稚で愚劣ではないレベルが高い事って何?言って

まぁ、それには色々あると思いますが、一般常識レベルでご自分で考えてみて下さい。
少なくとも幼稚で愚劣なことを『行わないように注意』することだけでも、
人間として平均レベル以上に達する可能性の地平が暗示されて来ると思います。

でも、せっかくなので私が想定する『レベルの高い(行為)』ことをひとつだけ挙げ
ますが、それは、傷ついている人を助けてあげることです。守ってあげることですね。
それと>>1さんは、人格については触れるなと云うことですが、人生の評価基準に
措ける人格的要因という文脈で考えれば、それを問題とすることはスレの趣旨から
言ってあながち逸脱したことでもないと思うのですが。
人格的に破綻している人が、いい人生、楽しい人生を送るのは困難ではないでしょうか。
ただし、プライベートなことにはなるべく触れないようにこちらも注意しますので。

207B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/25 07:07
>>205 >意味、無意味を決めるのは誰なの? 貴方のお父さん??

わたしの家では、パパ・ママと呼んでいます。

>俗世間じゃん?

(笑)そうですね。

>>170>訂正;採点基準について自分が信頼を置ける「プライベート」な採点方法です。
理由 プライベートの域からは出られない事を話してるからです。

だから、そのあなたに言うプライベートな領域は、パブリックな領域があってこそ
初めて意味を持つんですよ。それが205の意味・無意味を決めるのは誰?の解にも
なっているのですが、それを決定するのは自分ではなく多くの『他者』なのです。
こうして、言語「意味」を使って私たちは話をしてますが、それを作ったのは
「また変化させている」のは1人の単独者・個人などではなく通時的、共時的、
あるいはまだ誕生していないかも知れない未来の大勢の他者に拠ってです。
2081 ◆ozOtJW9BFA :04/02/25 13:06
>私が想定する『レベルの高い(行為)』ことをひとつだけ挙げ
>ますが、それは、傷ついている人を助けてあげることです。守ってあげることですね。
↑具体的にどうやって傷ついてる人を助けてるか言って。
多分、人それぞれの状況を無視してると思うんだよなー。
もともと人を助ける事に向いてない人や、
病気や多忙によって人を助けるどころか自分が助けて欲しいくらいだ、
って人には「レベルの高いこと」にはなんないからね。
一応具体的に聞こうじゃないの。

>人生の評価基準に
>措ける人格的要因という文脈で考えれば
人格、モラルの話は>>96->>97
に書いてあるから見て。

>プライベートな領域は、パブリックな領域があってこそ
>初めて意味を持つんですよ。
↑一人の人間の人格は、生まれつきの気質と環境(多くの他人)で出来ているのは
当たり前。独りよがりだったり自分の気質を無視して環境に合わせるだけだったりすると、
偏りがひどくバランスが崩れて点数が低くなる。だから気質と環境両方のバランスを取る事で点数が高くなると気づく。
採点しグラフ化し振り返って理由を考える事によってそのバランスに気付きやすくなる。
よって、俺の方法論を使った方がいいという結論になる。
209Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/25 16:59
>わたしの家では、パパ・ママと呼んでいます。
じゃあさ、例えばある人の両親が「お前なんて生まれてこなければ良かった」
とか言ったとしたら、その人の価値観はもう「生きてるだけで無意味」とかに
なっちゃうの?
  とか、ある社会である人種や性別についての優劣や正当性の有る無しが
主張された場合、それについて反論する権利は誰も持ち得ない事になるの?
BAさんの説明はこういう事も言及してるようにも読めるけどどうでしょう?

完全に社会から切り離された形で自意識を持つ事は多分無理でしょう。
しかし、それは価値基準の方向性の形成に関与してるけれど、その価値自体の意味の
有る無しを決めるものでは無いと思います、そしてあってはいけないと
思います。
210Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/25 17:17
>せっかくなので私が想定する『レベルの高い(行為)』ことをひとつだけ挙げ
>ますが、それは、傷ついている人を助けてあげることです。守ってあげることですね。

じゃ、まずそれが、パブリックな領域で普遍的に「レベルの高い事」なのを
証明しなくてはいけませんね。 ぱっと見て「善行で聞こえがいい事」に見えます
が、私には部分的には善行かもしれないけれど、社会全体として善行と言い切る
為には「助けてる一方で誰かを苦しめている可能性」を否定しないといけないと思います。

何か聞こえはいいけど、ちょっと偽善的。
それにレベルの高い低いという価値観を他人に押し付けるのは自己中だと思います。
このスレは「自身の事について」の範囲でしか何も話してないじゃん。

211Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/25 17:27
っていうかさ〜、そういう「モラル」についてのお説教レスはこのスレ
の趣旨から考えて何か意味無くない?

私にも「誰かを助けてあげる事」は美徳だけど、それはあくまで「私にとって」
の範囲しか言及できないと思います。
それを人に押し付けるのは純粋に独善でしょう。 だから、だいぶ前の過去のレス
で言った「プライベートの領域でしかいえない事についてという趣旨」を見切れ無い人
はわかんないmにたいだから、どうでもいいです。
212Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/25 17:38
>1
やっぱり 「あ、、、そうですか。。。」の返答でよかったんじゃん。

最初の方でのレス読んで、「これはどういう意味合いの話なのか?」
が純粋に分かってないのまる分かりじゃん。そして、モラルについてが指摘材料
でしょ? これは、「打算的で功利主義」っていう印象を批判的に受け取ったから
って推測できるでしょ?(誰も何も他人との関係についてとやかく言ってないのにね。)

だから、そう受け取った人には「あ、そうですか。。。」でいいじゃん。 
2131 ◆ozOtJW9BFA :04/02/25 18:26
>212
そう言う意味だったんだ。
俺は、議論で負けを認めて何も言い返せない、「あ、そうですか。」
かと思った。
>212の意味の「あ、そうですか。」なら正しいです。
214B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/25 20:29
>↑具体的にどうやって傷ついてる人を助けてるか言って。
多分、人それぞれの状況を無視してると思うんだよなー。
>>208
だから、それはそうしたい人が、それぞれの状況に応じて
できることをすればいいのだと思います。
わたしの友達は子供の頃、入院していた時に、看護婦さんに
優しく介抱された経験が動機となって、看護師になるための
勉強を今始めているところです。
 
たとえば、友達が悩んでいる時に親身になって話を聞いて
あげるだけでも、相手の気分が少し落ち着いたりすることも
あるでしょうし、できることは小さなことも含めて色々あると
思います。
215B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/25 20:32
>>209
>じゃあさ、例えばある人の両親が「お前なんて生まれてこなければ良かった」
とか言ったとしたら、その人の価値観はもう「生きてるだけで無意味」とかになっちゃうの?

だから、私の言っている他者というのは前レスにもあるように多くの他者のことです。
あなたがあげている事例で言えば、「そんなことを子供に言う両親は間違っている!」
という第三者「他者の」視点に、つまり、友達や知人や行政機関の人や学校の先生
などを通して、その修正された意味「価値」に、酷いことを言われた当人が接続できる
可能性は十分にあるのです。
>>211
>私にも「誰かを助けてあげる事」は美徳だけど、それはあくまで「私にとって」
の範囲しか言及できないと思います。それを人に押し付けるのは純粋に独善でしょう。 

あのー、私は>>1さんに、私が思っているそうしたモノを何か挙げてよ!
って聞かれたから、ひとつだけ答えただけであって、誰にも押し付けてないですよ。
あなたが、勝手にそう解釈してることまでに、私は責任が持てません。
たぶん、モラルに拠って自分の自由な領域「プライベート」が制限されると
認識してしまったあなたが、私のレスに過剰反応して自己防衛による攻撃本能
をそこに盲目的に自己投影してしまったのでしょう。

216Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/26 00:31
でも、レベルが高くない事を意味するレスしたじゃん。

あのね、この手法そのものについては、「ヴェニスの商人」みたいな事を推奨
する意味なんかないよ。 ただ、それは「人による」事でその人の行動について
倫理観がどうのとかは一切その人に任せるという前提で、という話なの。

>看護婦さんになりたい
いいじゃん、素晴しいと思うけど? でもこのスレの話は「看護婦>麻薬ディーラー」
とかじゃないの。 あくまで個人の毎日の指標についてで、間違っても社会に
おける人との関わりについてじゃありません。(私も人との関わりに倫理観
は大事だと思うけどね。)
2171 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 01:34
>「看護婦>麻薬ディーラー」とかじゃないの。 
うまい。いい表現だ。

B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q さんへ
このスレは「看護婦>麻薬ディーラー」の話ではない。
が全てを物語っています。
2181 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 02:03
そんな俺は今日はじめてスポーツジムに行っていい汗かいてきたので
83点。
219Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/26 02:58
そんな私は昨日飲みに行って少し二日酔いなので
67点。
220考える名無しさん:04/02/26 08:52
>>1とソフィアの馴れ合いスレかよ。くだらねー
>>1も議論放棄してんじゃねーよ。>>168議論は否定だけじゃねーだろ。あほか。
議論の目的は何か考えろ。>>1のオナニーならここで議論することは無駄。

ちなみに、俺の人生の平均点は100点だよ。神様だからね。貧民ども、お前らは0点だ。
221Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/26 09:17
>200
これも除外みたいですね。
222考える名無しさん:04/02/26 10:41
1関連スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1077727120/

ささいなことにすぐ「動揺」してしまうあなたへ

1 :1 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 01:38
あなたは、HSP「highly sensitive person」 ですか?
普通の人よりも、繊細で敏感であるために、刺激の強い環境にいると、
神経が圧倒されて、疲れやすく、動揺しやすいという傾向をもった人達のことです。
「神経質」「臆病」「弱虫」「引っ込み思案」「非社交的」といったレッテルを貼られ、
生きにくさを感じているあなたこそ、「創造的」で「感受性が鋭敏」で「直観力にあふれた」特別な資質を持った人なのです。
HSPとは、今までの不名誉なレッテルをはがし、わたしたちが、その繊細さや敏感さに誇りを持つための新しい呼び名です。

次の質問に、かんじたまま答えてください。少しでも当てはまるのなら
「はい」と答えてください。まったく当てはまらないか、あまり当てはまら
ない場合に「いいえ」と答えてください。




223B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/26 13:33
>>217 >このスレは「看護婦>麻薬ディーラー」の話ではない

だったら、何をやっていてもオッケーということなの?
たとえばある人が、今日の麻薬取引は足がつくことなく完全に遂行できた
ようだから「本日の自己評価100点」とか、ビン・ラディンが最後まで
捕まったり処刑されたりすることなく人生を終えることができたとして、
「私はあの大量殺人をイスラムの大義のために敢行し大成功したのだから、
私の人生はトータルとして最高点以上のモノであった・・」

なんて云うことも、あなたたちの論理ではオッケーになるのですか?
もしそうであるとするならば、あなたたちの言う人生のスコアってのは
単なる自己満足度数であり、脳内妄想であり、使い方を間違えれば
自分の人生を台無しにするだけでなくって、他人の人生にまで積極的
に害を与える【危険思想】まで頽落してしまうこともあると思います。







224Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/26 13:51
だからーオッケーとかオッケーじゃないっていう話じゃないって。。。
何度も何度も。。。

>【危険思想】まで頽落してしまうこともあると
そういう人はどういうコンセプトでもそうなっちゃうんじゃないの?
この板でもそういう危険なスレいっぱいあるじゃん。

違うと思うけどー、、、
結局は「あなたは正しいです」とか言って欲しいわけ? 
225B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/26 14:23
>>224
違いますよ。
わたしが言いたいのは、単なるひとりよがりな基準『自己準拠』では
先にあげたリスクも含意した上であまり意味がないってことです。
そして、わたしが『他者準拠』や『第三者の視点』のことを何度もレス
で取り上げているのは、それが著しい認知上の錯誤【罪】に陥らないための
ひとつの方法論だと考えているからです。

また、そもそも人間って『関係存在』として、誰かと関わることに
よって喜びや悲しみを感じることも少なくないだろうし、だから
モラルや人格のことや他者との良好な関係を築いたり、維持すること
などは『人生のスコア』を単なる量「方法論」の問題として扱うので
なくって、まず質「意味論」として充実させるためには、少なくとも
そうしたことが大切になって来るのです。
2261 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 14:30
>223←前にいた65と同じ主張してるな。  
まず俺のスタンスから↓:(96-97のコピペ)
A:最低限のモラルを守る事が前提で
  日々の点数を上げるために自分をコントロールする人もいれば
B:モラルを破る事で日々の点数が高くなる変わり者が日々の点数を上げるために
  よりひどいモラルを破るよう自分をコントロールしてしまう。

Aがこの方法論を使う事は良い。
しかし、Bの場合は極端な場合、世界を破壊することもある。
だから、Bのような奴がこの方法論を使うべきではない。(←223はこれを言っている。)

俺はこう思う。
Bのモラルを破ることで点数が高くなる理由は
マズローの5段階欲求(>>67参照)の自己実現の欲求を満たすからだ。
(モラルを破る事で一時的に注目を浴びるのは承認の欲求)
しかし、Bにっと自己実現や一時的な承認を得るだけが
高得点を得る手段ではない。
たくさんあるプラス要素のうちのたった2つに過ぎない。
モラルを破ると嫌われるし、孤立するし、後ろ指差されるし、
社会に出て金を稼ぐのも難しいし、だから豪華なごちそうも食えないし、
恋人も出来にくい、復讐され安全が脅かされるかもしれないし。
他の欲求が満たされない。

プラス要素マイナス要素を数値化し、
グラフ化することで、得点の低い理由を除去するには
モラルを守った方がいいという結論に達するんじゃないか。
自己実現や承認を得るにはモラルを破る以外の代案を
過去のパターンから見つければいい。
だから俺はBもこの方法論を使うべきだと思う。
もちろんBの内なる株主が厳しければの話だけどね。
2271 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 14:31
俺の具体論↓:
>たとえばある人が、今日の麻薬取引は足がつくことなく完全に遂行できた
>ようだから「本日の自己評価100点」とか、
↑薬物中毒者が捕まったらその入手経路をはかせる事によって
関係者はイモずる式にいつ捕まってもおかしくない。
内ゲバもあるし、親族、友達に堂々と自分の仕事を言えない。
常にこの点数の低い状態がずっと続く。

>ビン・ラディンが最後まで
>捕まったり処刑されたりすることなく人生を終えることができたとして、
>「私はあの大量殺人をイスラムの大義のために敢行し大成功したのだから、
>私の人生はトータルとして最高点以上のモノであった・・」
↑自分が同時多発テロを起こしたせいで、米国から自国に報復を受け
多くの自国の人を死なせ、また多くの人の生活をむちゃくちゃにしてしまった。
自分は一生国際指名手配、毎日見つからないかビクビクして生きなきゃいけない。
こんな点数の低い人生が一生続く。

この方法論を最初から使っていれば、そもそも麻薬ディーラーになったり
テロを起こしたりして点数を低くする事はない。

「現在麻薬ディーラーである人」、「現在のビンラディン」は、この方法論を使えば
麻薬ディーラーを辞めた方が点数が高くなると気づくし、今後報復の報復で再度テロ
を起こさない方が点数が高くなると気づく。

何度も言うが、「麻薬ディーラーとビンラディンの内なる株主が厳しければ・・・」
が大前提。
2281 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 14:39
B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q さんへ
だからさぁ〜、
何度も言ってるけど、この方法論の中には
「独りよがりだったり、自分の気質を無視して環境(他人)に合わせるだけだったりすると、
偏りがひどくバランスが崩れて点数が低くなる。だから気質と環境両方のバランスを取る事で点数が高くなると気づく。」
と言う観点から、
『自己準拠』の中に『他者準拠』や『第三者の視点』は入ってるの。
229B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/26 14:50
>>226>>227のレスだけを読めばそう考えてもいいけど、
あなたの>>12の書き込みを見るかぎり、本当に自分の
セオーリを理解しているようには、私には見えないのです。

【エクリチュールはその人の影】でもあるのだから…。

2301 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 15:11
>229 B-A-( i ◆A4jsQTgi.Qさんはこの方法論を、遂に認めた。(T-T)感動・・・

>229はまた俺の人格の話をしだした。
別に俺の人格はいくら悪く言ってもいいよ。
理由
ソープの話:
B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q は女性だから
男の性欲がどれほどのものかを理解できる訳はない。
しかも、両者合意の上でのこと。
復讐の話:
自分がされたむかつく事に見合った復讐だから。

↑こういう事書くと、また反論がきて
俺の人格の話になっちゃうのかなぁ・・・
自分の人格の話なんて興味ないんだよなぁ・・・
231考える名無しさん:04/02/26 15:52

232Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/26 15:59
>それが著しい認知上の錯誤【罪】に陥らないための

だから、なんで罪とかいうかなー?? この話では誰も何も「裁く」
ようなポジションにいないじゃん。何言ってんの???
認知上の錯誤の可能性があるからこそ良く考えて分析しましょうと
いうアイデアは無いの?

>1さん
>↑こういう事書くと、また反論がきて
>俺の人格の話になっちゃうのかなぁ・・・
。。。間違いないと思います。。。。
233Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/26 16:08
>>229
 何かどこかしら、私が見た、言葉の意味論で妄想が止まらない精神病
の人の気配がしました。 
 気をつけましょうね。

>1
>B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q は女性だから
なんとなく違うような気がします。錯覚かもしれませんが。。。
  (っていうか、人格とか品性を軽々しく疑うような人もいますから
    例は少し選んだほうがいいかも。。もしくは、相手にしないとか。)
     (でもヒマなときにそういう事を考えるのもいいかもしれませんね。)
23465:04/02/26 23:36
>>B-A-( i ◆A4jsQTgi.Qへ
いくら道徳の必要性を話してもどうしようもないでしょう。正直な話、大人になってから道徳をつけることは難しい。
>>105とかでもう結論は出ているんじゃないでしょうか?全員に当てはめる必要も無いし、当てはめられないと>>1は言っている。
自分がよければどうでもいいっていう人だって世の中にはいます。そういう人にはこの方法論は最高に当てはまります。
本当に客観的な視点(第三者の視点や単なるデーターなど)で捉えることがこの方法論に含まれていないところが>>1がこの方法論を好む理由に含まれると思います。
自分以外の存在(一個人に限らず)を第三者の視点に立ち、意識・愛するといったことを考える人はまた別の方法論を作るのが妥当です。
残念ながら絶対に正しいことなどこの世には存在しません。

貴方の求めているものと>>1やSophiaの求めているものはベクトルが違います。
>>228では
>>『自己準拠』の中に『他者準拠』や『第三者の視点』は入ってるの。
と言っていますが、自分の思考がある限り・自分の思考を通す限りにおいては、完全な第三者の視点など入る余地があるわけがありません。
よってモラルなどというものがあるかは甚だ疑問です。何度も言いますが、モラルは自分の外側にある枠(そこからは出られません)のようなものだと私は思ってます。
まぁ、万人に当てはまらないといった時点で単なるちょっと変わった自己啓発の方法論の一つに成り下がったのですから、放置しては?
2351 ◆ozOtJW9BFA :04/02/26 23:45
エクセル例
日付     点数  理由
2004/02/24  60  なんとかかんとか(いい理由&悪い理由)
2004/02/25  83  なんとかかんとか(:)
2004/02/26  93  なんとかかんとか(:)
236考える名無しさん:04/02/27 10:16
例;ある日記で一つの項目を作りました。

三分率 ; 今日の気分は、「良い」、「普通」、「悪い」の中のどれか。
百分率 ; 今日の気分は、「百点満点中の何点」

そしてどうするか考える。(この時点からその人のモラルが問われます)

それだけ。 
237考える名無しさん:04/02/27 10:23
例2
 看護婦さんの仕事に必要とされている内容のごく一部分。

質問;「検温します」、「今日の気分はどうですか?」

そして日誌に重要な情報をマニュアルの通りに記録する。(必要性があるから)

238考える名無しさん:04/02/27 10:38
例3、 ある麻薬ディーラーの視点 

(上の人からの支持、本人の麻薬を売った経験から評価して、、)
「この人はお金持ってる」〜「依存させて金ずるにしよう」
〜(数月後)〜「この人はもう薬にハマッってる」
〜「そろそろ何か問題を起こして自分の身に危険がふりかかるかもしれない」
〜「連絡を切って次の客を探す。」

この場合は、その観察の方法を実行する以前に、
元々の行動そのものにインモラルが入ってる。 それだけ。
239私の道徳観:04/02/27 10:58
 基準そのものではなく、行動の質がモラリティーを決定していると思います。
基準の取り方もその個人個人の考えに左右され、その個人の考えもまた本人のモラリティー
によって左右されるでしょう。
 しかし、その基準の取り方そのものだけを純粋に見つめてそこからモラリティーを
判断するのは、間違いを生む可能性が生まれます。なぜなら、判断する人もまた
個人としてのモラリティーを持ち、それは全ての人にとって共通と言える保証は
無いからです。
 
2401 ◆ozOtJW9BFA :04/02/27 20:29
>65へ質問 
>234を全部読んだ。
こういうことか?

「自分の視点だけでなく、完全な第三者の視点に立つ事も重要に思ってる人」には
この方法論だけでは「本当に客観的な視点で捉えること」が含まれていないので、
全てを満たすのには十分ではない。
だから『この方法論』+α(モラル、本当に客観的な視点で捉えること)が必要だ。

こう言いたいのか?
241考える名無しさん:04/02/27 20:50
>全てを満たすのには十分ではない
全てを満たすにはあと何が必要でしょうか?
242くろしろ@ポストポストマルクシズム:04/02/27 21:49
むい  ―ゐ 1 【無為】 ▲辞書検索トップへ



(名・形動)[文]ナリ

(1) あるがままにして作為しない・こと(さま)。ぶい。
「―渾沌(こんとん) にして人事少なき世に在(あり) ては/文明論之概略(諭吉)」


→無為自然


(2) 何もせずぶらぶらしている・こと(さま)。
「―徒食」「―無策」「毎日を―に過ごす」「―な日常生活」


(3) 〔仏〕 因果関係に支配される世界を超えて、絶対に生滅変化することのないもの。すなわち、涅槃(ねはん) ・真如(しんによ) といった仏教の絶対的真理のこと。無為法。ぶい。


⇔有為(うい)


――にして化(か) す

〔老子〕聖人の偉大な徳は、特に教育をほどこさなくても自然に人民を教化する。



24365:04/02/28 01:03
>>240
>>自分の視点だけでなく、完全な第三者の視点に立つ事も重要に思ってる人

重要に思っていない人が正しいかな。>>1にこそ取り入れて欲しい。

リアルタイムの話題から振ってみるが、個人が神になることをどう思う?麻原みたいに。
キリストになるなら話は別かもしれないが、あぁいう男が神になることは社会にとって危険だ。

別に周囲・社会を顧みなくても自分の幸せや人生においての平均点をあげることは出来るかもしれない。
しかし、時として自分が大好きで他者はどうでもいいっていう人はモラルという枠を超えると思うんですよ。
そして、その自分の視点を絶対正しいものとしてみる時、人は自分の中での神になるんじゃないでしょうかね?
麻原=ヤベー神が自分の中にいたら、どうだろうね。ってこと。

大雑把に言ってみると、こんなことかな、↓
この議論は自分の幸せor自己の枠を定め他者と平穏に共存することのどちらを大事にするかってことなんで>>1と私は一生相容ることはない。

こっから↓(゚听)イラネ
まぁ、麻原みたいになれる奴そんないないし、社会的に完全な悪と感じられることを行動できる奴がこの方法論を使うとは思えないし、
社会を憎んでたりするわけだから、その社会・周囲を顧みるなんてことはしないけどな。。。

言いたいこと代わってきてるかも、正確に頭が働かないっす。だりぃんで(。・ω・。)ノ"ばい
2441 ◆ozOtJW9BFA :04/02/28 01:12
>65
もし>240で俺がした質問
「この方法論だけでは「本当に客観的な視点で捉えること」が含まれていないので、
全てを満たすのには十分ではない。
だから『この方法論』+α(モラル、本当に客観的な視点で捉えること)が必要だ。
こう言いたいのか?」
に「Yes」と答えるなら更に>65に聞きたいことが2つある。
@完全な第三者の視点に立つ事、本当に客観的な視点で捉えることとは具体的にどんな状態か。
Aその具体的な状態はどれほどの重要性があるのか。
(もしその具体的な状態が生じなければどれほど深刻な問題か。)

もし>240で俺がした質問に「No」と答えるなら「No」の理由を教えてくれ。
2451 ◆ozOtJW9BFA :04/02/28 01:26
>65へ >243全部読んだ。その結果俺が思ったのが
>65はまず「完全な第三者の視点に立つ事、本当に客観的な視点で捉えること」
は可能であることが前提になってる。
何で「完全な第三者の視点に立つ事、本当に客観的な視点で捉えること」
は可能なんだよ。不可能かもしんないじゃん。
結局は俺の>>244の質問に答えてくれれば可能か不可能か分かるから
ただ>244の質問に答えてくれればいい。

マジレス希望だから、ちゃんと頭働いてる時にレスしてな。
246B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/02/28 02:23
辞書をひいて下さいね。(そうゆうのも客観的態度だと思います)

客観的『形動』
→主観の作用と離れて独立して存在する様子。
→個人の考えにとらわれないで物事を見たり、考えたりする様子。

客観テスト『名』
→採点者の主観が入らないように、採点できる形式のテスト。
→完成法・訂正法・多肢選択法などがある。

それで、世の中の大きな不幸の背後には、主観的行為による
人災の面が少なくないような気がします。
だから、それが何らかの組織体であれ、国家であれ、人間であれ、
それらが主観的な錯誤による害悪を引き起こさないためにも、
他者『外部』という鏡がいつもそこに必要になって来るのだと思います。

もちろん、その他者『外部』も完全ではないので、またそこに
別の他者『外部』の視線が必要になって、こうした無限連鎖、
あるいは多極的なネットワークやコミュニケーションがあくまで
絶対性ではなく、相対性「バランス」の次元に準拠した
客観的な視座を生成していくのでしょうね、きっと。
247考える名無しさん:04/02/28 04:28
誰か1に救急車呼んでやれ
AAでいいから
248考える名無しさん:04/02/28 04:36

客観的視点を得る為には自分以外の人間が必要
客観的視点ですら真実を語り得るには不十分
次に出来る事は揺るぎ無い完成された一貫性から
比較する事
249☆キキ+キ゚Д゚♪ ◆qpmo.OOqAo :04/02/28 04:40

へぇ、

いろいろだな(´,_ω`)
250考える名無しさん:04/02/28 04:44
真実を求める時
真実を求めない場合に出来る事を考えるのも
一策
251考える名無しさん:04/02/28 11:47
揺るぎ無い完成された一貫性は理想
現実に出来得る事はその為の捨てきれない可能性は全て考慮すべき
客観は環境からの自己への影響を見て判断するより他に方法は無い
内観は全て自己の心の中
自己の心の中を覗く行為について他者が道徳を問う事は意味を成し得ない
2521 ◆ozOtJW9BFA :04/02/28 15:05
B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q
>辞書をひいて下さいね。(そうゆうのも客観的態度だと思います)
唯一の具体例をあげてくれてありがとう。

>65は、
この方法論は完全な第三者の視点が抜けているので「不完全である」と指摘している。

それに対して俺は、
「自分の思考を通さない完全な第三者の視点は存在しない」と俺は言っている。

なぜならば、
辞書から知識を得る行為は「本当に客観的な視点」ではないからだ。
辞書から知識を得る行為は「単なる客観的視点」だ。
辞書を引いて「自分が理解してはじめて」客観的な視点になる
(人間は「自分の脳(思考)を通してでないと」主観、客観かを判断することはできない)

「本当の客観的視点」とは、辞書を引いても「自分が理解できない事」(「自分の脳を通さない」事柄)である。
↑こんなものは存在しない。

よって、「完全な第三者の視点」は存在しないので、
俺はこの方法論だけで充分だ、と主張する。
(内なる株主が厳しい人にのみ適応)
253考える名無しさん:04/02/29 00:20
>252
後は内なる株主が一環性を持ち、その一貫性からの比較により観察する事
ですか?
254Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/29 00:27
私はその客観的視点もある形で有る程度は
自己の判断システムに組み込む事が出来ると思うので
(例、いつも逢う人との会話とかの違いで、、、信憑性ひくいけど、、)
このスレの今の話からは離れます。

 辞書の内容の意味での客観はこの内観の手法には適用できないし、自己の
意識に客観を取り入れることすら純粋にはできないと思います。
(完全な客観を立証できない)
255考える名無しさん:04/02/29 00:54
1+1=2「完全な客観」が理解できない人のいるスレはここですか?
256考える名無しさん:04/02/29 01:06
>255
それ主観の材料にも含まれてます。理性は主観にも使われてます。
主観の介在しない客観は自己の中に存在し得るのかについて話して
いるように思割れ・・・
257☆キキ+キ゚Д゚♪ ◆ooOooooopo :04/02/29 01:13


僕ってすげぇな、、、
258考える名無しさん:04/02/29 01:14
でもそれだと、全く反対のことも同じように言えちゃう訳ナリ

客観の介在しない主観は自己の中に存在し得るのかについて話して

でしょ?


259Soqhia ◆e.a.u.a.I. :04/02/29 01:19
今日は休講だったのでgutembergで本を読めて有益でした。

今日の採点は100点です。
260徒々書き:04/02/29 01:22
>258
そうでしょう。何故なら両方とも自己の中では自己の理性で判断されますから。
ここで内観について勘違いされやすいのは
自己の認識の上での主観と客観の意味を反対語のように扱う事です。
完全な客観は1の意味上、自己の認識から離れなくてはいけません。
それだと他の人格が変わらないタイプの人の判断が必要になります。
それが確かという保証もありません。
261考える名無しさん:04/02/29 01:38
>260 noような話聞くと、ライフスペースというかつての
カルト教団をなぜか思い出してしまう。
その信者は、意味不明の素人療法で身内に早めの死を招いた挙句、
家族の死体(ミイラ?)をずっと自宅に放置しながら、その死体が
まだ生きているということを逮捕されるまで(またはそれ以降も)
信じていたのだから。

これが内観の究極的姿です。
262考える名無しさん:04/02/29 01:49
>これが内観の究極的姿です
この部分は訂正されるべきでしょう

訂正するなら
>これが内観の虚と実を見失った行いです。
なぜなら、カルト教団はすでに個人による内観の意味から離れて
外界からの価値観を元に個人が行動しているからです

禅問答はカルト集団の教義のように危険ではないでしょう
263考える名無しさん:04/02/29 01:54
ん?意味が分からない。
死体を生きていると認識する人が、
どのように外界からの価値観を導入してるのですか?

ホントは分かってるけど、一応聞きます
264ぴかぁ〜:04/02/29 01:57
>禅問答はカルト集団の教義のように危険ではないでしょう

これはバカな事言ってるね。
265考える名無しさん:04/02/29 02:13
>死体を生きていると認識する
これは教団の教義によるものでしょう、つまり外界(教団)からの
価値観(教義)が無ければ、このアイデアは難しいと思われます。

もっとも自己というアイデアは外界の存在を意識しないとうまれませんが、

内観は自分で思う事を突き詰めて深く理解しようというものだと
私は認識しています

266☆キキ+キ゚Д゚♪ ◆ooOooooopo :04/02/29 02:46

僕のトリップは変えました。

僕の信者は #☆#FEヲc)gT`  ←こちらをどうぞ。

昔の僕のトリップ =(mo.OOqAo)です。

267考える名無しさん:04/02/29 16:05
>265
正解
2681 ◆ozOtJW9BFA :04/03/01 04:54
>255 
>1+1=2「完全な客観」
具体例をあげてくれてありがとう。
でもやっぱり「1+1=2」は完全な客観ではないよ。
なぜならば、
             「1+1=2」を
                 ↓
自分の脳(生まれつきの気質と育った環境により形成される)に通した結果
                ↓
「1+1=2」は、自分も含め誰が計算しても同じ答えだ(客観だ)と判断されるから。

どんなに自分が完全な客観だと思っていても、
それは自分の脳で処理されたうえでのことだから、完全な客観ではない。

よって、「完全な客観的な視点」は存在しないので、
俺は(再び言うが)この方法論だけで充分だ、と主張する。
(内なる株主が厳しい人にのみ適応)

>256 >258 >260の言ってる事は合ってます。
269考える名無しさん:04/03/01 05:13
完全な客観と主観を想定してそれらが独立して
自己の判断の中で有り得るのかをまず検討したほうがよい
2701 ◆ozOtJW9BFA :04/03/01 05:42
>269
>完全な客観と主観を想定してそれらが独立して
>自己の判断の中で有り得るのかをまず検討したほうがよい
想定するのが自分の脳である以上、「完全な客観」を想定する事自体、不可能。
271269:04/03/01 05:46
正解。
まず、意見の範囲が自己の判断の中という限定の中で
その範囲外の定義を示す完全な客観を問うているから。
形而下以前に形而上に矛盾が生じています。
2721 ◆ozOtJW9BFA :04/03/01 05:53
>271
>まず、意見の範囲が自己の判断の中という限定の中で
>その範囲外の定義を示す完全な客観を問うているから。
>形而下以前に形而上に矛盾が生じています。
よって、「完全な客観」は存在しないので
俺の方法論だけで充分であるという結論になる。
(内なる株主が厳しければ)
273考える名無しさん:04/03/01 05:54
葉格差。損菜琴荷居間御露傷板乃華。
274B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/01 13:33
>>268
>でもやっぱり「1+1=2」は完全な客観ではないよ。
どんなに自分が完全な客観だと思っていても、
それは自分の脳で処理されたうえでのことだから、完全な客観ではない。

そんなことはないですよ。
たとえば、脳を損傷した人が数的概念を正確に扱えなくなっていたとして
その人が「1+1=50」「a=a+100」と計算しても、それは完全に主観的
な思い込み(直感)であって、そう考える人間が地球上に一万人いたとしても、
完全な客観としての「1+1=2」「a=a」は外部に画然として存在するし、
その概念を正確に認識したり操作できる人は、その点においては客観的な
視点と行為を有しているのだと思います。

だから単なる内観レベルの方法論では、それは主観的な直感レベルの話であって
「1+1=50」の世界にも盲目的に帰属しちゃうのでしょうね。


                
2751 ◆ozOtJW9BFA :04/03/01 16:40
>274
>たとえば、脳を損傷した人が数的概念を正確に扱えなくなっていたとして
>その人が「1+1=50」「a=a+100」と計算しても、それは完全に主観的
>な思い込み(直感)であって、
>そう考える人間が地球上に一万人いたとしても、
>完全な客観としての「1+1=2」「a=a」は外部に画然として存在するし、
>その概念を正確に認識したり操作できる人は、その点においては客観的な
>視点と行為を有しているのだと思います。
↑「1+1=50」という概念を持つ人が
「1+1=2」という概念を正確に認識したり操作することは不可能。

よって完全な客観的な視点を有すことは誰にも出来ない。
結論:この方法論だけで充分だ。
(内なる株主が厳しければ)
276考える名無しさん:04/03/01 16:53
飛躍しすぎです
274の意見の前半はある程度の客観を持ちえる事を意味します。
もし完全な客観が外部に画然として存在すれば、。
(部分肯定、部分否定)
結論部分は、全ての人の思考が全て主観であるように意味されているようだ
けど、それだと客観そのもの有り得ない話になり、逆に主観のみで観察され
る事が妥当だとも受け取れます。(全否定)

形而上、形而下の狭間に確実性を追求するのは全肯定、全否定しきれない事
から可能性の有無に帰結するでしょう。実際の場合、形而下では、経験的
な観測からの知識によって的確さの精度を上げるようにする事以外は
有り得ないように見受けられます。

完全な客観と客観、主観の定義を明確にさせて命題論理、圏論を踏まえて
検証したほうが良さそうに見受けられます。
277B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/01 17:01
それと形而上レベルの話って言うのは、基本的に全部フィクションの世界
の話だから、好きなように想定できるし、自由解釈することも可能だから、
ここで言われてる客観的/主観的の認知モデルの話(科学的思考のパラダイム、
つまり『真/偽の確定』)と全然違う次元の話になってしまいます。

たとえば、わたしが今、リンゴを食べたいと思って(主観レベル)それが
近くにない場合は、スーパで買うとか果物屋に行くとか誰かに頼むとか
どこかで注文するとか色々な方法論を想起できるのですが、この時、
わたしがリンゴを得るために消防署へ駆けつけたり、湖の真中までボートを
漕ぎ出そうとしたりするような行為を選択したりするとすれば、
それは客観レベルとしておかしい訳ですよね。

つまり、個人(主体)がその目的を達成するためには、妥当性のある
客観レベル、つまり何らかの外的基準や社会的な文脈が必要であって、
それを無視したままで、このスレで『人生のスコア』を維持、向上させる
ためのアイディアを考えても、それはちょうどリンゴを異常な場所に求める
ような倒錯的なハビトゥス(≒習慣)を無自覚に形成するリスクを抱えて
いるだけだと思います。
278236:04/03/01 17:33
いえ、あの、この話は
>『真/偽の確定』)と全然違う次元の話になってしまいます
の話では無いと思います。もともと確定する事は目的とされていない
でしょう。妥当性を追及しようとしている訳ですから。

>妥当性のある
>客観レベル、つまり何らかの外的基準や社会的な文脈が必要であって
 それは、自己が自己と認識する以上誰でも必ず行っていると思いますが?
その1さんの内観の話でも勿論採点基準を分解していけば何らかの外的
基準は必ず出てくるでしょう。わかりますか?
 自己を自己と認識する時点で外的な基準?環境、社会的な繋がりを
意識している事を意味します。それが無ければ自己という定義も自分には
付けられないでしょう。
 また、逆に客観性のみを求める事も『真/偽の確定』には不可能
でしょう。何故なら、客観的事実は必ずしも一つとは限らない場合が
在りますから。
279236:04/03/01 17:34
>の話では無いと思います。
訂正
真偽の話ではないと思います。
280236:04/03/01 17:42
>それと形而上レベルの話って言うのは、基本的に全部フィクションの世界
>の話だから、好きなように想定できるし、自由解釈することも可能だから、
そうですか?形而上不可能で形而下で可能な事柄は有り得ますか?
一つ挙げて見てください。
281236:04/03/01 19:16
>>280の意味はもし形而上で有り得ない事が形而下で起こる事がある事を
立証できたとしたら、それはどういう意味になるのでしょうか?という意味です。
つまり、全部がフィクションでは有り得ないと言いたいのです。
282236:04/03/01 19:17
訂正
>有り得ないのです。
有り得ないかもしれない。
283B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/01 19:30
>>236さんの言いたいことはだいたい分かりますし、
わたしとそんなに基本的な認識においてズレがあるとも思えません。

でも、形而上レベルのことについての236さんの質問に対しては
先述したようにしか答えられないのです。
それは、すべてフィクションの世界だから想定としてはすべてが可能であり、
またその逆に形而下的にはすべてが不可能『不可視』でもあるとしか答えられません。

わたしがこのスレで問題にしているのは、あくまで形而下レベルでの妥当性
であり、それがなるべく主観や内観による恣意性や偶発性を排除しながら
客観性を持ち得るような議論やセオーリが組成されるようになることです。

だから、もちろんそこに超越論的な特異点や絶対性などを求めてはいないですし、
また形而下においても、議論のすべてを統括できるような特権的な視点や位階を
認めてはいないのですが、あくまで現実に実行可能な範囲での妥当性のある優れた
認知・行動モデルというものには興味がありますし、それには意義を感じています。
284考える名無しさん:04/03/02 12:54
貴方の発言した内容がそういう絶対性を追求する内容に
受け取れたからちょっと質問しただけです。

>またその逆に形而下的にはすべてが不可能『不可視』でもあるとしか答えられません
すべてが不可能『不可視』なのですか?
285B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/02 18:54

だって、形而上的な世界はフィクショナルな領域なので、
そもそも内在レベルで『可能or不可能』と言ってみたところで、
それを具体的に検証できないのだから基本的にそうした議論には
あまり意味はないと思います。

それで、そうした形而上的なイマジナリーな世界に対して
どうしてニーズがあるのかを考えてみれば分かるのですが、
それは、この内在レベルにいる私たちは偶発性や不条理、
あるいは悲劇的な事象などに常に晒されているからです。

286B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/02 18:56

つまり、地上の論理『人間の感覚』では了解できない不幸や
悲劇がこの世界には少なくないんですけど、そうしたデキゴト
によって精神が不安定になったり、壊滅的になったり、生きる
意味性を喪失しそうになっている人たちに対して、形而上的な
世界認知フレームは、非ー地上的な自我安定装置として機能
するのであって、そこにあるのはたぶん実在そのものではなくって、
どちらかといえば人々の願望に近いモノなのではないかと思います。
287B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/02 18:57
それで歴史的に考えれば、そうした形而上レベルの中でも特に
宗教的な概念は、時の為政者、あるいは支配層にある者たちが
自分たちの権力を保持するためのレジティマシー(正当性)の根拠
としてそれを利用してきたし、また被支配層、または虐げられた人達
(社会的弱者)は、そうした宗教的な形而上レベルの救済の論理〓
『来世への希望』で、なんとかその過酷な生を耐えられるようなモノに
認知レベルで変換できただけではないのでしょうか。

でも、こうしたことをわたしが言うと形而上レベルの世界を否認して
いるようにも見えますが、決してそうではありません。
個人的な空想や信仰を持つのは自由ですし、安易にそれらが
侵害されてはならないのですが、また同様に安易にその個人的な
領域に過ぎないイデアを普遍性のある良きモノとして他者へと拡張
(イデアの共有を迫る)しようとするのも考えものだと思います。
 
2881 ◆ozOtJW9BFA :04/03/03 02:44
復習:なぜ↑こんな話になっているか。
「この方法論は「完全な客観」の視点が抜けているので「不完全である」と指摘があった。
それに対して俺は「自分の脳を通さない「完全な客観」の視点は存在しない」だから、
この方法論だけで充分だと言った。
この流れで、今このスレは「完全な客観」が存在するかどうかについて話している。

俺は他の人が書いたの文章を全て読んだうえで尚、今でもこう主張する。

「完全な客観は存在する」という文章ですら
「言語(論理)を理解する脳を通して書かれた文章」であり、
「言語(論理)を理解できる脳でしか理解できない文章」でしかない。

言い換えれば「完全な客観は存在する」という文章(論理)は
「言語(論理)を理解する脳限定の内容」であり、
「言語(論理)を理解しない脳(完全な客観)には当てはまらない」のである。

結論:
「言語(論理)を理解する脳」は「言語(論理)を理解しない脳(完全な客観)の視点」
には立つ事は不可能である。
よって、「本当の客観の視点」に立つ事は誰にも不可能である。
だから、この方法論だけで充分だ。

(例え自分が「言語(論理)を理解する脳」と(「言語(論理)を理解しない脳」を両方
兼ね備えていたとしても、
「自分の言語(論理)を理解しない脳」と「他人の言語(論理)を理解しない脳」
は「生まれつきの気質と育った環境」によって異なるため、
全く同じである訳はない。
よって、「本当の客観の視点」に立つ事は誰にも不可能である。
だから、この方法論だけで充分であると主張する。)
2891 ◆ozOtJW9BFA :04/03/03 02:54
もっと言い換えると、
「言語(論理)を理解しない脳」=「文章や言葉で表現できない事」

「文章や言葉で表現できない事」の立場に100%立つ事などできるわけがない。
だから、「完全な客観」は存在しないってこと。
290考える名無しさん:04/03/03 02:54
 いえ、あの、指摘した部分は貴方が
>すべてが不可能『不可視』でもある
と言い切った事です。
ここから、矛盾が生まれます。
何故なら、貴方が不可能と言った内容そのものも言い切るのは不可能に
なってしまいます。
ここが、客観、主観のデュアリズムに惑わされているのかもしれません。

しかも、この話では「権力」とか「社会的弱者」とかの話は全く関係ないでしょう。
それは話の内容が言及できる範囲から遠く離れた分野について言及しています。
その上、その内容には「一方で全否定しておいて一方で部分肯定している箇所」
が含まれて居ます。 得に「精神的に不安定な人についての世界認知フレーム」
の部分。(個人の思想についての話であり、他者への価値観の良し悪しを言及
できない事を前提とした内容なのに。)(:B-A-( i ◆A4jsQTgi.Qの内容に
正当性を持たせる為には個人の思想言論の自由を絶対的に間違いの無いと立証できる
倫理を明示させて否定しなくてはいけません。しかし、否定する人も個人ですから
これも矛盾が生まれそうですね。)
291考える名無しさん:04/03/03 02:58
>「完全な客観は存在する」という文章ですら
>「言語(論理)を理解する脳を通して書かれた文章」であり、

そう!!それ!! 
「言った途端に言った事に矛盾が生まれる内容」は使えないですからね。

292考える名無しさん:04/03/03 03:00
完全な客観についてその意味の正当性を追求するなら、

「全ての認識から離れた客観的事実の存在」を立証しなくては
いけませんからね。
293B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/03 03:59
>>236さんは、わたしのレスを積極的に誤読してます。
>それは、すべてフィクションの世界だから想定としてはすべてが可能であり、
またその逆に形而下的にはすべてが不可能『不可視』でもあるとしか答えられません。

とわたしは書いたのであって、『不可能である』とは言い切ってはなくて、
『不可能でもある』と留保のニュアンスをこめて書いて、しかもその前置きには
『想定としてはすべてが可能であり』って、ちゃんと書いてあるでしょう?
人の文章の一部分を切り取って、論を故意に歪曲するのはマスコミ的悪しき弊害ですよ。

>>290>ここが、客観、主観のデュアリズムに惑わされているのかもしれません

ふつうの人は主・客を分けると思いますよ。まぁ、ここは哲学板だからそうした
レトリックを安易に使いたがるのは理解できますが。

あと、>>290さんの後半の文章が抽象的すぎで、いまのところ意味不明です。
レス番号をなるべくつけて、どのレスでわたしが全否定をしてるのか?
また、>>290の最後の3行が何を言いたいのか全然分かりません。
あんまりヒステリックにならないで、もっと冷静に書いてください。
>>1さんのロジックも相当おかしいけど、あとでレスしよう、今眠いので。




294B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/03 04:11
>>1さんは、
>「本当の客観の視点」に立つ事は誰にも不可能である。
だから、この方法論だけで充分であると主張する。

というレトリックを何度も使ってますが、そのロジックで言うと
どの・なんの方法論でも(完全な客観でないゆえに)十分!になるのであって、
あなた主張する人生のスコアを日々チェックすることは、特になんでもないモノ
へと位置付けられてしまうのですが、どうでしょうか?

気が変わったので、ちょっとだけレスしてみました(笑)☆
295考える名無しさん:04/03/03 04:43
人がどう思おうが、いいんじゃないの?
日記みたいなもんだろう?
296考える名無しさん:04/03/03 09:45
正しい日本語だと
>すべてが不可能『不可視』でもあるとしか答えられません。
すべてが不可能『不可視』でも「あるかも」しれません。
でしょう。

>『想定としてはすべてが可能であり』って、ちゃんと書いてあるでしょう?
だからその事もまた違います。 
「あるかもしれません。」ですよね。

>ふつうの人は主・客を分けると思いますよ
普通の人はもっと正確に意味を使い分けると思います。普通はそうでしょ?

>特になんでもないモノへと位置付けられてしまうのですが
だ・か・ら〜、、最初からそんなに特別な事として採り上げてはいないでしょう。

主観客観がどうのって言い出したのは貴方ですよ?
それと、私が指摘した貴方のロジックについては適切な回答が返っては
いないみたいですね。最初に貴方が採り上げた「倫理性」についての質問
もまだ聞いていません。

あと、貴方は人の人格について言及しましたが、これはこのスレの議論している
主題ではないですね。しかも、事実でもないし。そう貴方がいうのならそれは
貴方がヒステリックだからそう感じたのでしょう。
297考える名無しさん:04/03/03 09:59
後半部分の内容が理解できなかったみたいですが、
質問の内容を易しく言い換えると、
個人の主義主張の話の中で、何故、「世界認知フレーム」??
とか「精神的に弱い人」??とか 「歴史的にみる宗教観」??
とか言うのですか?(貴方のレス>>285 >>286 >>287)

>同様に安易にその個人的な
>領域に過ぎないイデアを普遍性のある良きモノとして他者へと拡張
>(イデアの共有を迫る)しようとするのも考えものだと思います。
これは脅迫妄想入ってると思いますね。

私の読解力が悪いのでしょうけど、、話がどこかかけ離れた所へ飛んで
言ってるような気がしました。
298236:04/03/03 10:19
1さんへ、
「人生の平均点」っていうタイトルを「日々の気持ちの平均点」に直して、
哲学板ではなく、心理学板で話したほうが良かったと思います。
自己の自意識に対する感想を話してるだけなのに、倫理のレベルが低いだの
社会的に正しい正しくないだの、そういう方向に話が飛んでいってしまいます。

ところで、私も試しに自分で作った項目でいろいろ記録してみました。
数値化していないですが、自分のフォーカスが実際はどこへ向かっているのか
を素に戻って観察できるので、便利だと思います。
数値化しないでも意味が独立してて程度の幅が表しやすい項目を数多く集める
事でもっと便利になると思います。 (自分の言葉の表現から後で数値化できますから)

299B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/03 16:10
ね、>>236って、ソフィアさんでしょ?(笑)
なんかピリAしてますね。
美味しいスペシャルココア作り方を今度教えましょうか?
気分がやわらぎますよ、きっと。
>>297
あなたが形而上がどうのこうのとか言い出したので、仕方なくわたしは
それが歴史的にどう機能していたかをごく大雑把に説明したのであって、
別に宗教観なんか問題にしてないですよ。
あと、精神的に弱い人なんて誰が言ったのですか?

世界認知フレームというのはね、つまり自我を安定化させるための『世界を解釈する
枠組み』を形而上的なものが提供していたという話であって、個人の主張や思考モデル
には何らかの世界観が反映されているのだから、別に完全にスレ違いでもないし。
だって、>>1さんのアイディアもそうした一種の自我安定化装置として見ることも
できますから。
あと、モラルや社会的文脈を無視したような『人生のスコア』にはリスクが大きい
って何度も言ってるのに、なんで理解してもらえないのでしょうかξб。бξζζ
300考える名無しさん:04/03/03 17:31
300GET
301236:04/03/03 17:45
>>285 >>286 >>287
これ貴方のレスでしょう?

>仕方なくわたしは
>それが歴史的にどう機能していたかをごく大雑把に説明したのであって
歴史的な解釈を必要とする意味が分かりません。

>あと、モラルや社会的文脈を無視したような
ここは貴方だけのモラルや社会的文脈が、このアイデアと折り合いが付かない
だけだと思います。
 逆に貴方の言うように何らかの世界観が反映されているからこそ
常にモラルや社会的文脈もこのアイデアに含まれているように思いますが?
ここで、貴方の意見と違うのは、この方法論自体が倫理や社会観を決める
のではなく、その個人のとる行動の判断が倫理や社会観を示すと思います。
 簡単にいうと誰も日記の書き方についてモラルを問う事はできないという
事です。
 モラルがと問われるのはその人の考える選択肢の中でどの行動を採るか?
では無いでしょうか?
 >あと、モラルや社会的文脈を無視したような『人生のスコア』にはリスクが大きい
>って何度も言ってるのに、なんで理解してもらえないのでしょうか
前途したように貴方の言い分に筋が通らない部分があるからです。
ちなみに貴方は問われた箇所について適切に説明していないように見えますが?
302236:04/03/03 17:47
>ね、>>236って、ソフィアさんでしょ?(笑)
>なんかピリAしてますね。

??
私の文章の癖がそういう印象を与えるのでしょうか?
303考える名無しさん:04/03/03 17:58
さっき何気なく入って今1から全部じっくり読んだり
チラチラ読んだりしました

ただ単純に「面白い」と思いました
この議論に参加してる人はみんなすごいなぁと思いました

僕にはこの議論に加わるだけの力がありません
のでせめて今日の点数だけでも書きますね

午前中は高校行って大学受験・後期の対策した
午後は好きなアニメのDVD見た後ずっとパソコン
この後夕ご飯食べる。どうやらオレの好きなおかずだ

ということで72点・・・・甘いかな
304考える名無しさん:04/03/03 19:14
>>303 俺なら10点だ。
305考える名無しさん:04/03/03 23:04
つまり、その日一日の満足度を
点数化することによって
人生において
平均してどれだけ満足しているかが、数字でわかる、と。
こういうことでしょ?
面白いね。
>>301
問われている箇所が多すぎて(苦笑)、何に答えればいいのか分からないので、
お手数ですけど、もう一度質問(疑問)を具体的に分かり易く書いてくださぁい。

それで何故、わたしが客観性やモラル、あるいは社会的文脈や他者性などに何度も
アクセントを置いているのかと言えば、いわゆるオウム的な問題がそこにあるから
なのです。たとえば、自己実現やらモチベーション関係のワークでも何でもいいん
ですが、そうしたモノって、方法論や方向性を誤ると容易にオウム的な自己喪失へ
と個人を駆動させるメカニズムが内属されているように思えます。

それで、端から見れば単に転落への道へと盲進しているに過ぎない張本人は、
揺るぎなき成長やら自己実現とやらに向かっていると大きな錯覚をしている場合が、
この現代社会には往々よく見られる光景だからなのです。
ずっと前だと、それは政治の革命思想などに代表されていたイデオロギーだったり
したみたいですが、今ではそれが新興宗教や人格改造セミナーや各種セラピーの
形態を纏って、同じ様にそうした人々に硬直した世界解釈のフレームを授与しながら
人々の精神をフリーズさせてしまうのでしょう。そうならないためにも、単なる
内観や主観だけでは不十分であって、客観性や第三者の視線を考慮していくことが、
私たちには必須になって来るのだと思うんですよね。
307236:04/03/04 07:58
恐らく貴方は宗教をしらないのでしょう。
そして、この1の取り上げたユニークな日記のつけ方の意味が分かってないよう
です。

個人としての行いと集団としての行いの違いについて考えてみてはどうでしょう?
そして、思想とその行いについて倫理がどう問われるのかを、貴方自身が過去に
レスした内容から考えてみてください。

個人の思想としては貴方の意見にとやかく言及しませんが、論理して折り合いが
ついていない部分があるように思います。レスが循環しているように思うので、
あとは、自分で考えて下さい。
3081 ◆ozOtJW9BFA :04/03/04 09:11
>307 はB-A-( i ◆A4jsQTgi.Qにこう指摘している。
>論理して折り合いが
>ついていない部分があるように思います。レスが循環しているように思うので、
>あとは、自分で考えて下さい。
俺もそう思う。

B-A-( i ◆A4jsQTgi.Qは>>229
> >>226>>227のレスだけを読めばそう考えてもいいけど、
> あなたの>>12の書き込みを見るかぎり、本当に自分の
> セオーリを理解しているようには、私には見えないのです。
> 【エクリチュールはその人の影】でもあるのだから…。
と、俺が自分のセオリーを理解しているようには見えないが
セオリーは認めている。
なのに、再びセオリーにケチを付けはじめている。
レスが循環している。
3091 ◆ozOtJW9BFA :04/03/04 09:24
>236へ >298読んだ。
>数値化しないでも意味が独立してて程度の幅が表しやすい項目を数多く集める
>事でもっと便利になると思います。(自分の言葉の表現から後で数値化できますから)
まぁ、自分の「飽き」を察知できるので日々数値化することに価値はあると思う。
まぁ、自分なりにつかってくれれば俺は嬉しい。
310考える名無しさん:04/03/04 12:05
数値化するのなら出来ればもう少し様子をみてそれから
自分が納得のいく回数〜程度の関数を見つけてそれからです。
311考える名無しさん:04/03/04 21:51
ところで

マイケルジャクソン

平均点

一体
どのぐらい

なる
の?
312考える名無しさん:04/03/05 00:17
低い           自我
と            の
思います         形成段階
なぜなら         で
コンプレックス      苦労してそうな
が            感触が
強い           あります。
からです。
313考える名無しさん:04/03/05 00:31
>>311
ほんにん
のみ

知る
3141 ◆ozOtJW9BFA :04/03/05 01:16
>311
そうそう。もともと俺が点数付け出した理由の一つが
幸せに見える奴らも本当のところはどうなのさって思ったりしたから。
不幸に見える奴らも本当のところはどうなのさって思ったりしたから。
まぁ内なる株主が厳しい奴じゃないと採点できないんだけどね。
315考える名無しさん:04/03/05 01:19
>>313
ほんにん

いしき

むいしき

その
こたえを
しっている

でしょう
316sage:04/03/05 02:06
いじめられたりレイプされたりしたけど、今思えば100点つけてあげていいと思う。
317考える名無しさん:04/03/05 02:52
なんでたて読みじゃないのに
思わせぶりな改行するの?
318考える名無しさん:04/03/05 02:53
坊やだからさ
319総会屋 ◆8ADoZCl6.k :04/03/05 04:09
内なる株主が特別に厳しい時の危惧。
@目標業績が高くなりすぎて、そのギャップから現実の会社の現状に
 将来性の不安を感じる
   〜事業の選択肢が見つけにくく、一度に多くの結果を稼ぐ機会
    が少なくなる。(投資がにぶる)
   〜そして、それがさらに株主を厳しくさせ、泥沼に入っていく。

内なる株主は厳しいよりも冷静明晰に自社を判断できる人がいいですね。
そして状況分析スキルの高い人(知識が豊富)は必要条件ですね。
百点ってなに?
321B-A-( i ◆A4jsQTgi.Q :04/03/05 08:11
(∂。∂)fu− 目がぼんやりぃスルー。

>>1さんとは違う意味で、マイケルの脳内ロジックをちょっと推測してみます。
【ボクは子供達を心からすごく愛していて、それでみんなをウチに泊めて
十分なスキンシップを取りながら一緒に仲良く遊んでいただけさ!!
それの一体、どこが悪いの??相当いいことじゃん!!】

一般人の感覚<私の言う社会的文脈、または第三者の視線>は
それをごく普通に、こう推定すると思います。
『それって、巷ではペドフィリア(幼児性愛)って言うんだよネ。実際に
行動に移せば重大な犯罪じゃん!ヤバくない、かなり?ジャネット元気?』

自己感覚。
井の中の蛙。
裸の王様。

のヒトが、最終的に辿り着く帰結みたい。
わたしも気をつけyacht。☆
322考える名無しさん:04/03/05 10:26
つまり、ロジックになっていない
という事が言いたかったのかな、この人は?
323考える名無しさん:04/03/05 15:18
俺も点数をつけていこうと思うから、
要点をまとめてください。
324考える(-_-)さん:04/03/06 09:48

●らんぱーと が くりあ できない  0てん
325考える名無しさん:04/03/06 13:17
要点;点数のつけ方は自分で見つけないと意味がないと思います。
326考える(-_-)さん:04/03/06 13:31

しんぶんの うらないで きんうん けんこう しごと ぜんぶ×


●10てん
3271 ◆ozOtJW9BFA :04/03/06 20:22
>323
要点:この方法論は、内なる株主原理主義だ。

株式会社は    株主を 満足させるためにある。
  自分は 内なる株主を 満足させるためにある。

という主義に立っている。
328考える名無しさん:04/03/24 20:26
百点に決まってる
329考える(-_-)さん:04/03/24 22:24
風邪でテスト当日欠席
330考える名無しさん:04/04/18 10:30
つねに85点くらいがいいね
明日に影響でない程度に。
331考える名無しさん:04/04/19 20:19
332考える名無しさん:04/04/19 20:20
マイナス
333考える名無しさん:04/04/20 06:38
無難に69点。
334考える名無しさん:04/04/20 20:57
心太(読めるか?)
335くろしろ@社会学白痴断見教教祖 ◆oP1E0fjvmE :04/04/20 21:26
5点
もうだめぽ
336考える名無しさん:04/04/20 21:26
平均3点かな
337337:04/04/20 22:09
3 3 7 拍子 かな ?
338考える名無しさん:04/04/21 00:03

 0点
339339:04/04/21 19:27
3・3 = 9 点 かな ?
340考える名無しさん:04/04/21 22:48
>>334
所点

pっ

きみは、哲学板の初心者かい ?
341:04/04/26 17:58
>>1
> 俺の人生の平均点は75点だ。(24歳)

1 に感化されて俺も今日から自分に点数をつけ始めた。

配点は 7 項目から成り立ちその合計を 100 点としている。その他にポジティブ項目と
ネガティブ項目がそれぞれ 6、5 項目ほどあり、それにより元の合計にボーナスポイン
ト、又はマイナスポイントが加算される。

これらをなるべく正確に評価する為、ついさっきそれ用のプログラムを作った。 コン
ピューターは全てのクライテリア、その日のコメントなどを俺に聞いてきて、割りださ
れたトータルや平均点などを算出し、それにより生成されたドキュメントをファイルに
挿入・保存する。もうちょっとしたらグラフでも作ってみよう。

今日の結果は

主要 7 項目: 14 5 17 7 2 8 4
追加ポジティブ項目: 0 0 6 0 5 6
ネガティブ項目: 0 0 0 -3 -2
合計: 69

であった。

これからも毎日これを続けていきたいと思う。

3421 ◆ozOtJW9BFA :04/04/26 19:01
>341
なんかすごいね、自分でプログラム作ったんだ。

7項目って何? マズロー系?

ていうか、確かに人間の内観は7項目とかに分類できるかもしれない。
しかし、常に「バランス」よく7項目全てに関心があるとは思えない。
日によって何に関心があるかの「かたより」は変わるだろう。
自分の「かたより」も含めた採点でいいと思うが、、、
どう思う?

ていうか、久し振りに書き込みました。
343考える名無しさん:04/05/19 19:41
昔の大先生は、学生に「優」しかつけませんでした。
今は、小先生が多くなり、大学院でも、平気で「可」なんかつけています。

神様は、どんな人生にも「100点」しかつけないかもしれないですね。
344考える名無しさん:04/05/19 19:47
何故>1のように問われたら、内心どう思っていようとも低い点数を言ってしまうのでしょうか?
345ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/19 19:52
えっ?
それは単なる数値ですか?
点数つけることが出来るのは結局、
存在しない想像上の自分に劣等感や、
優等感を抱いているからではないですか?
346周成 ◆y74DVXNET2 :04/05/19 19:53
81点
3471 ◆ozOtJW9BFA :04/05/20 00:29
>神様は、どんな人生にも「100点」しかつけないかもしれないですね。
あなたは自分の人生に何点つけますか?できればその理由も。

>何故>1のように問われたら、内心どう思っていようとも低い点数を言ってしまうのでしょうか?
内心どう思ってるんですか?

>81点
高いですね。理由はなんですか?
348ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/20 12:16
>>347
ほら、理由があるんだろ?
有りもしない想像上の自分に、
「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
って言うんだろ?
それは無駄。
後ろ向き。
"人生の点数"は思考停止語。
3491 ◆ozOtJW9BFA :04/05/20 13:45
>有りもしない想像上の自分に、
現実の自分に、

>「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
>「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
>って言うんだろ?
「実際にああして後悔したなぁ」で幾点かマイナス、
「実際にあんな事してよかったなぁ」で幾点かプラス、

>それは無駄。
>後ろ向き。
無駄じゃない。
マイナスを減らしてプラスを増やすから前向き。

>"人生の点数"は思考停止語
よって"人生の点数"は思考を停止させない。
350ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/20 17:52
>>「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
>>「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
>>って言うんだろ?
>「実際にああして後悔したなぁ」で幾点かマイナス、
>「実際にあんな事してよかったなぁ」で幾点かプラス、
後悔の構造。
ひそかに"違う選択をした自分"を想像している。
3511 ◆ozOtJW9BFA :04/05/22 16:30
>後悔の構造。
後悔の構造かどうかは重要ではない。
自分の内観を数値化、グラフ化し、自らグラフをコントロールする事が重要。

>ひそかに"違う選択をした自分"を想像している。
↑この推測は重要ではない。
重要なのは自分の内観を数値化、グラフ化し、自らグラフをコントロールする事。
3521 ◆ozOtJW9BFA :04/05/22 20:11
>後悔の構造。
>ひそかに"違う選択をした自分"を想像している。
何でこうなるのか過程が一切不明。単なる推測に過ぎない。
何でこうなるのか証明責任は、批判を投げかけてきたニコライV ◆ggDFgffMfs にある。
仮に証明されても、このスレでその証明は>351で書いたとおり重要ではない。
353ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/23 13:59
とりあえず確認:
1:数値にはそれぞれ差異がある。
2:どちらかの数値を肯定する時、他方は否定される。
3:人は行動に点数をつけるとき図1のようなものを想像する。
4:Qは過去の行動を起こした自分。
5:Oは今の自分。
6:Rは失敗した自分。
7Pは成功した自分。
図1  時間軸
      ↑
      |
      |
-●(R)―●(O)―●(P)→平行世界軸
      |
      |
      ●(Q)
>>351
グラフ化して、数値化して、なんになる?
自らグラフをコントロールして、なんになる?
RおよびPは存在しない。
実は仮定された二つの軸も存在しない。
現存在Oのみが存在する。
別に点数をつけて点数を上げる生き方をしてもかまわない。
でも100点をとらない限り幸福になれない生き方だ。
それよりは現存在の存在を肯定的に見るべきだと思う。
>>352
上を参照。
354考える名無しさん:04/05/23 20:45
>>353
あなたすごいね。
天才ですか?
355ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/23 23:09
>>354
有難う。
3561 ◆ozOtJW9BFA :04/05/25 03:21
ニコライV ◆ggDFgffMfs への反論。
@
ニコライV ◆ggDFgffMfs は>>348
>有りもしない想像上の自分に、
>「ああしてればよかったなぁ」で幾点かマイナス、
>「あんな事しなくてよかったなぁ」で幾点かプラス、
>って言うんだろ?
>それは無駄。
といっているが、しかし、>>353
>別に点数をつけて点数を上げる生き方をしてもかまわない。
とも言っている。一度は「無駄」といっておいて、後になって「してもかまわない」
といっている。ニコライV ◆ggDFgffMfs は自分のスタンスを簡単に変える人間である、
とまずは明言しておく。
A
>でも100点をとらない限り幸福になれない生き方だ。
と勝手な解釈をしている。
私は過去レスで、「過去のマイナスパターンを排除し、プラスパターンをより多く取り込む事で
過去のグラフより、現在のグラフを高くコントロールすることが重要だ」
といっている。勝手に100点をとらない限り幸福になれないと決め付けないで欲しい。
B
>それよりは現存在の存在を肯定的に見るべきだと思う。
 ↑君がそうする事で日々のスコアがアップするならそうすれば良い。
君のこの代案も私の提案する採点モデルの一部に過ぎない。
3571 ◆ozOtJW9BFA :04/05/25 03:55
C
>とりあえず確認:
1:数値にはそれぞれ差異がある。
2:どちらかの数値を肯定する時、他方は否定される。
3:人は行動に点数をつけるとき図1のようなものを想像する。
4:Qは過去の行動を起こした自分。
5:Oは今の自分。
6:Rは失敗した自分。
7Pは成功した自分。
図1  時間軸
      ↑
      |
      |
-●(R)―●(O)―●(P)→平行世界軸
      |
      |
      ●(Q)

この確認とはニコライV ◆ggDFgffMfs の世界観を発表しているに過ぎない。

>グラフ化して、数値化して、なんになる?
>自らグラフをコントロールして、なんになる?
>RおよびPは存在しない。
>実は仮定された二つの軸も存在しない。
>現存在Oのみが存在する。
これは君だけの世界観でのみ通用する話。君の世界観の土俵に乗る気はさらさら無いよ。

それよりも誰の世界観にでも通用する俺の採点モデルで
「過去のマイナスパターンを排除し、プラスパターンをより多く取り込む事で
過去のグラフより現在のグラフを高くコントロールすること」が重要だ。
3581 ◆ozOtJW9BFA :04/05/25 04:00
>354
>あなたすごいね。
すごいかぁ?

>天才ですか?
それはない。
359ニコライV ◆ggDFgffMfs :04/05/25 16:18
多角的に反論したいと思う。
箇条書き状になると思う。

@に対する反論:
1:"無駄"は決して修正対象ではない。
2:"点数"が思考停止後であると言うことを提示したのだ。
3:現存在を肯定するかしないかは個人の美的感覚に委ねられている。
Aに対する反論:
1:"幸福"を"至高"というならば、漏れに過失は無いと述べておく。
2:"高い点数をコントロールしてでた数値"の利用方法を問いたい。
Bに対する反論:
1:現存在を肯定するかしないかは個人の美的感覚に委ねられている。
2:自分が自分に肯定するべきだという。
Cに対する反論:
1:漏れの中に"人生の点数"の概念が無い。
2:"プラスパターン"、"マイナスパターン"という言葉が、
この座標世界観の中から脱出できていないと言う罠。

説明不足かもしれないが、それはこれからの対談で明らかになるかもしれない。
3601 ◆ozOtJW9BFA :04/05/29 05:02
@
このスレでおれはある方法論の提案をした。
それに対しニコライが
>348でこの方法論を「無駄」といった。
それに対し、俺は無駄ではない。といっている。
これが話の幹だ。

なのに後になって、この方法論を「してもいい」と修正しているのは事実。
最初から>348の時点で「無駄」と書かずに「してもいい」と書いていれば
議論になっていない。

A
>高い点数をコントロールしてでた数値"の利用方法を問いたい。
内なる株主を満足させる事ができる。(>>57参照)
遊びで他人と自分の平均点を比べられる。
BC
だから既に書いたけどさぁ「君の言う座標軸だとか現存在だとか」
俺は君の世界観の土俵に乗る気はないって。
それよりも
内なる株主の厳しい人には、会社同様、具体的な数値を求められるから
日々の生活の採点、グラフ化、グラフのコントロールが必要。
そうする事で内なる株主の満足度がアップする。
「現存在の存在を肯定的に見るべき」だかなんだか知らないけど
「感覚的な人生」→「自ら数字をコントロールする人生」への変化は内なる株主が厳しい人にとっては重要だ。

>それよりは現存在の存在を肯定的に見るべきだと思う。
 ↑この提案と俺の方法論は両方同時にできる。
要するにどっちが優位かは重要ではないく、
本人がいいと思う方をやれば良いだけってこと。
3611 ◆ozOtJW9BFA :04/05/29 05:05

まとめ。
ニコライはまず座標軸、現存在という自分だけの世界観を通して
俺の方法論を分析するのを止めなければならない。
確かに「座標軸、現存在という視点」もあるかもしれないが
俺は「全く別の視点」もあると提案しているだけ。
どの視点を取るかは本人の自由。
俺の提案した視点がしっくり来ないなら採用しなければいいだけの話。
もちろん両方の視点を採用するのもその人の自由。
362考える名無しさん
age