ポストモダンを越えていく2ちゃんねる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴかぁ〜
2ちゃんねるは(ボードリアール的)記号組織化消費が加速化され、
世界のあらゆる「秩序体」を取り込んでは解体し尽くす。
客体は飲み込まれ解体され2ちゃんねるの肉として吸収される。
主体なき客体なき形態なき全体…
そして煮え立つスープの表面で泡ができてははじけるごとく、秩序と崩壊を繰り返し、
「秩序」化する記号そのものが、「混沌(カオス)」を形成している。
ここではもはやドゥルーズのいうリゾーム構造もなければ、デリダの脱構築さえ無力である。
そして社会的に言われる「便所の落書き」とはこのような状態を指す。
しかしこれは2ちゃんねるがあまりにドラスティックであるために、その本質が
見えないためある。

2ちゃんねるというシステムは、カテゴリー、板によるツリー構造である。
これはドゥルーズいうところの近代的なシステム構造そのものである。
社会的システムは、政治しかり、企業しかりこのような構造でできている。
これはまさに中央集権的「秩序」である。
そして2ちゃんねるでは中央集権的「秩序」ではなく、単なる骨組みでしかない。
ここに現代また未来社会の社会システムの姿が見え隠れする。
近代的ツリー構造システムの中央集権が、単なる骨組み化する姿。
2考える名無しさん:04/02/15 16:27
おちんちn萌え〜
3ぴかぁ〜:04/02/15 16:31
とりあえず、コピペから

<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>

<2ちゃんねるという混沌(カオス)>
2ちゃんねるというシステムは、ツリー構造である。
カテゴリーがあり、それぞれのカテゴリーにいくつかの板があり、
それぞれの板に複数のスレッドがあり、それぞれのスレッドに複数のレスがある。
これはドゥルーズいうところの近代的なシステム構造そのものである。
社会的システムは、政治しかり、企業しかりこのような構造でできている。
これはまさに中央集権的「秩序」である。
4ぴかぁ〜:04/02/15 16:32
しかし2ちゃんねるはまさに「混沌(カオス)」である。
垂れ流される便所の落書き、品性もモラルもない罵倒、
ウィルスのように蔓延する意味不明たなコピペ。
これらが2ちゃんねるという一つの形態を保っているのが不思議である。
そして2ちゃんねるの形態をを保持しているのが、ツリー構造である。
しかしこれは単なるカテゴライズとしてしか機能していない。
中央集権的「秩序」ではなく、単なる骨組みでしかないのである。
2ちゃんねるが発散しないための骨組みである。
ここに現代また未来社会の社会システムの姿が見え隠れしないだろうか。
近代的ツリー構造システムの中央集権が、単なる骨組み化する姿。
5ぴかぁ〜:04/02/15 16:32
<記号論的2ちゃんねる>
東氏は、動ポス等で、オタク系文化とポストモダンの相似であることから、
現代的なポストモダン考を示している。
2ちゃんねるはオタク系文化よりもさらに先鋭的なポストモダン的特徴を備えている
ように思う。(私的には、First Future的)

私はポストモダン以降の特徴を、ボードリアールの記号消費を継承し、
記号組織化消費構造と呼んだ。
記号組織化消費構造とは、近代的な社会秩序における記号意味と現代的な記号意味の差異
としての「未理解」を大衆が消費するところから生まれ、
「未理解」→解体する→シミュラークルを作る→「未理解」を生む、
という循環が無秩序に繰り返されることにより、記号意味が成長する。
現代は情報化により、主体と客体の区別がなく、記号組織化消費が加速化され、
ダイナミックに記号が成長しつずけている構造に特徴がある。
6ぴかぁ〜:04/02/15 16:34
そして2ちゃんねるは記号組織化消費が加速化され、世界のあらゆる「秩序体」を
取り込んでは解体し尽くす。
客体は飲み込まれ解体されにちゃんねるの肉として吸収される。
主体なき客体なき形態なき全体…
そして煮え立つスープの表面で泡ができてははじけるごとく、秩序と崩壊を繰り返し、
「秩序」化する記号そのものが、「混沌(カオス)」を形成している。
ここではもはやドゥルーズのいうリゾーム構造もなければ、デリダの差延さえ無力である。
そして社会的に言われる「便所の落書き」とはこのような状態を指す。
しかしこれは2ちゃんねるがあまりにドラスティックであるために、その本質が
全く理解できいないためある。
7ぴかぁ〜:04/02/15 16:34
2ちゃんねるは、2ちゃんねる擬きというシミュラークルを生み出し、細分化されながら、
成長し続けている。
今や自分の住む町や、学校、会社などの詳細な情報や、住人の噂まで知ることができる。
私は実際に友人の噂を見つけた。(私はそこにレスしたことは一度もないのもかかわらず、
私が見つけたときには、私の友人はイニシャル化され、「評価」されていた。
これはネット上のコテハンという意味でなく、社会的な彼についての「評価」である。)
すでに顕在化し始めているが、今後最大の問題が情報管理となるだろう。
これは2ちゃんねるの問題でなく、社会的な問題である。そしてこのときに社会は、
2ちゃんねるが単なる「便所の落書き」ではなく、一つの社会システムであることを
知るのかもしれいない。
8Md ◆5m18GD4M5g :04/02/15 16:39
9考える名無しさん:04/02/15 16:41
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」
どうでもいいけど運転するときぐらい携帯のこと忘れてろよ。後でいくらでもいじれるだろ。
事故るヤツは全員事故る前は大丈夫って言ってんだよ。
では、まず第一に相手に直接電話をして督促をしろ。次に、内容証明郵便を送れ。
支払期限を切ることと遅延損害金も払ってね、と書いておきましょう。
それでもだめなら、簡易裁判所に支払督促を申し立てましょう。その後は強制執行ですね。
しかし、東亜の新秩序を建設するためには、戦争は如何に長期に亙ろうとも、国民はあらゆる
困苦に堪えてこの「天の試煉」を突破し、ここに揺ぐところなき東亜恒久の礎石を打ち樹てね
ばならぬのである。今、23?26歳のOLさんは女子高生時代に「援助交際」という流行語を
作ってくれた張本人なのです。気持ちいいことして、お金を稼ぐという非常に美味しい商売を
思春期に経験したお姉ちゃんは日々マンコをキュキュと使って殿方のチンポから毒素を抜いて
くれます。 最高です!
虫を食う時はよ?く火を通してからじゃないと寄生虫ヤバイ。米ザリ→肝臓ジストマ カタツムリ
→うちの子の小学校でカタツムリにいる寄生虫についての注意事項を書いたプリントが配られてた。
タガメは水生昆虫だからハリガネムシが怖いね。注意しなければならないのは、市販の種子には
防虫剤が入っているので有毒である。 だから朝顔は自分で植えてそこから種子をとったり、
ハワイアン・ウッドローズは卸売業者に注文したほうが安全かつ安くつくだろう。
そんな君にロケットランチャーだ、アンダーソン君 。
10ぴかぁー:04/02/15 17:16
にちゃんねるにおける生産性とはなんだろう
生産性という考え自体が近代的価値観であり
にちゃんねる的には解体されべきものなのだろうか
しかしにちゃねらーでさえ生きている
そこには生産性、経済性と言う価値観はあるはずである
なぜレスするのか、たとえばこれはなぜホームページにも繋がる
お金ももらえないのに
しかしそこには生産、経済性と価値観が存在するのではないか?
より多くの人に見てほしい
繋がりを持ちたいなど
11ぴかぁー:04/02/15 17:20
たしかにこれは利己的なものであるかもしれない
個人にとっての生産性であり経済性である
だからレス群、ホームページ群をみれば発散した姿しかみえない

しかしさらに大局みた場合にそこに秩序のあわれがみえないだろうか
12ぴかぁー:04/02/15 17:24
にちゃんを越えて自己増殖するモー板
ウィンマックス、ウイニーなどのコピー交換文化などなど
管理者なき秩序…
13考える名無しさん:04/02/15 17:25
で、どうしたらいいの?どうしたいの?
14ぴかぁー:04/02/15 17:29
にゃんねるに解体は全く出鱈目で
事実関係を無視し誹謗中傷でまさにシュミラークルである
ここから政治的運動や優れた芸術作品が生産される可能性は皆無である

しかしさきほどのような秩序や、漠然とした2ちゃんねるらー文化的なものは
みいだせる
15ぴかぁー:04/02/15 17:32
寧ろこれは作品、文化単位の生産でなく
社会の生産かもしれない
これはグローバル経済ににている

作品、文化をつくるよりも破壊する
しかしそこには世界を巻き込んでゆく価値観があり
世界は変わっていく
16ぴかぁー:04/02/15 17:38
にちゃんねるは新しい社会の形を提示している…
日本社会は2ちゃんねる化するのか
そして先進国にもにちゃんねるあるはずである

世界はポストモダンを越えて2ちゃんねる化する
17ぴかぁー:04/02/15 17:51
にちゃんがパロール的に振る舞おうが
エクリチューリである

しかしエクリチュールであるがパロール的てあるということ

ここににちゃんねるの本質がある
18考える名無しさん:04/02/15 18:02
やおい穴
19考える名無しさん:04/02/15 18:13
>そして煮え立つスープの表面で泡ができてははじけるごとく、秩序と崩壊を繰り返し、

20ぴかぁ〜:04/02/15 18:15
>>19
たとえば?
21考える名無しさん:04/02/15 18:18
>>1-20
はぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜???????????
22ぴかぁ〜:04/02/15 21:18
>>21
たとえば?
23ぴかぁ〜:04/02/15 22:27
<「どうよ?」ってどうよ?>

たとえばある人が「なんのために生きているのだろう?」というスレッドを立てたとする。
そこには記号表現の裏に、必ず記号意味としての個人的な心象が含まれている。
「おれいま生きてくのが、つらいんだ。おまえらどうよ?」
これは、共有し合いたいという強い欲求である。
そして強い共有欲求は個人的な不安感に根ざしている。
(コミュニケーションとはこのような不安感に根ざした共有欲求に根ざしている。)
そして「どうよ?」は、二つの「未理解」を生む。
記号「未理解」と心象「未理解」ある。
24ぴかぁ〜:04/02/15 22:28
記号「未理解」とは、発言内容そのものへの「未理解」である。
上述の例では「生きる」ことに対する「未理解」である。
2ちゃんねるは、「未理解」を消費する装置である。
そして消費とは、提示された「未理解」にレスにより解体しようとすることであり、
また解体できない「未理解」は噂、物語(誹謗中傷など)というシミュラークルを作りだす。

ここで「未理解」とは、単純な知らないこと(知識)ではない。より解体欲を刺激する「未理解」とは、
未開の地であり、さらには秩序性が高いものである。すなわちそれは「問題」ではなく、「謎」である。
それは、政治、事件、学問、有名人などなど、各カテゴリーで世界のほぼすべての
事象が網羅されている。
25ぴかぁ〜:04/02/15 22:28
このような解体欲とは好奇心であり、パンドラの箱であり、アダムとイブの林檎であり、
太古から人が人となった初原因と言われているものである。
このような解体欲が過激化されたものが、2ちゃんねるである。
ここでは美しい構造物を叩き恐そうが、だれかのプライドに唾を破棄かけようが、許される世界。
そして自分自身さえ解体される屈辱感は、もはや解体したいという欲望を押さえられなくする。

現代の近代社会システムというそびえ立つ無機質な壁の前では、解体できることといえば
仲間をいじめるか、引きこもり親に八つ当たりするか、幼児を虐待することぐらい残されていない。
どんなに便利な近代機械にかこまれようと「生」の解体欲は満たされない。
街の三流のゴシップ程度で満足するなどどだい無理なはなしである。
26ぴかぁ〜:04/02/15 22:28
もう一つの心象「未理解」とは発言者に対する「未理解」である。
まさに「厨房」、「ドキュソ」などの言葉は、「おまえは社会的に一般的な人格と
乖離した人格者だ。」という意味であり、「個人的な心象が、社会秩序と間に
「未理解」があるぞ。」という意味である。
たとえば先ほどのある人が「なんのために生きているのだろう?」というスレッドを
立てた場合を考えると、心象「未理解」はその疑問を発言した人への「謎」である。
彼がなぜそのような疑問をもったのか?彼とは誰なのか?
そこに大きな「未理解」が生まれるのである。

2ちゃんねるで、より多く消費されているのは、発信内容という「未理解」よりも、
2ちゃねらーという「未理解」である。すなわちこれは「人格消費」である。
人格というのは、命題よりも、ずっと高い秩序性を備えた構造物である。
27ぴかぁ〜:04/02/15 22:33
実はこれは、先ほどの「コミュニケーションが不安感に根ざした共有欲求に根ざしている。」
ことが、発信者だけでなく、返答側にも起こっていることから考えれば、当然の事である。
2ちゃんねるの本質があくまでコミュニケーションであり、発信者のことをよく知りたいと思うのは、
コミュニケーションにおいては当然ことである。
問題は、2ちゃんねるにおいては、解体欲が過激化するところに問題がある。

(近代における)社会的な意味で、生産的な行為とは記号に対しする論理的な消費である。
しかし2ちゃんねるでの記号消費は、全く出鱈目で、論理的な事実関係を無視し、
多くにおいてシュミラークル的(まがい物)である。
また2ちゃんねるでの人格消費は、過激であり単なる誹謗中傷にしか見えないのである。
これらは2ちゃんねるにおける大きな特徴であり、そして外から見たときに2ちゃんねるが
非生産的な集団にみえる大きな理由の一つである。
28ぴかぁ〜:04/02/15 22:39
<記号消費と心象消費>
29ぴかぁ〜:04/02/15 22:55
<記号消費と人格消費>
30考える名無しさん:04/02/15 23:05
27 「論理的な事実関係?」

なんだそりゃ
31考える名無しさん:04/02/15 23:07
こういう本から書き写してるようなスレって意味あるの?
それって思いっきりポストモダンなんだけど。全然超えてないじゃん。
32ぴかぁ〜:04/02/15 23:09
>>31
たとえば?
33考える名無しさん:04/02/15 23:16
>>32
ポストモダンを超えていることを証明しようとしてポストモダンな
文章を書いてるとこ。
34ぴかぁ〜:04/02/15 23:17
>>30
「科学」みたいなものですね。
35考える名無しさん:04/02/15 23:18
いっていることは了解した。
しかし、その記号(内容)消費と心象(発言者)消費が
2ちゃんという公共圏において大々的にしかもおそろしいほど
現実的になされているということはそれはどのような縮小された
場であってもかわらず行なわれているということについてはどうか?

現代においてたとえ人間がたった2人でいてもそういったコミュニケーション
の形体(記号消費と心象消費)がなされている。それは現代のような時代には
良くも悪くもそうある現実に他ならない。しからば、コミュニケーションへの
参加のしかたはどのようなものであろうとそれが与えられたものならばそこに
参加しないてはない。そこに非生産的なものしかないとうことは普遍的な
ことなのであるが、そこに対する態度を決めて状況が与えられれば
そこに参加すべきだろうと思う。その参加の仕方は絶えず決めていけばよい。
そのつどそこに与えられているものは享受すべきであろう
36ぴかぁ〜:04/02/15 23:20
>>33
ポストモダンをこえるとは、
表現としてのポストモダンを越えることではなく、
(ポストモダン的表現は継承しつつ)
内容としてのポストモダンを越えることですから。
37ぴかぁ〜:04/02/15 23:27
>いっていることは了解した。

ありがとうございます。

>現代においてたとえ人間がたった2人でいてもそういったコミュニケーション
>の形体(記号消費と心象消費)がなされている。それは現代のような時代には
>良くも悪くもそうある現実に他ならない。

これはよく言われる指摘です。そしてそうですね。
しかし2ちゃんねるはそれが過激で、加速的である。
現在、パロール的なコミュニケーションと、
2ちゃん的コミュニケーションの違いを考えています。
言語論的にいえば、2ちゃんはパロール的エクリチュールという不思議な
コミュニケーション形態です。

>そこに非生産的なものしかないとうことは普遍的な
>ことなのであるが、そこに対する態度を決めて状況が与えられれば
>そこに参加すべきだろうと思う。その参加の仕方は絶えず決めていけばよい。
>そのつどそこに与えられているものは享受すべきであろう

今後考えるたいことですが、ここでの非生産的とは「近代的な意味で」
という注釈がつきます。
私は、2ちゃんねるが、非生産的ではないと展開したいのです。
38考える名無しさん:04/02/15 23:32
>「厨房」、「ドキュソ」などの言葉は、「おまえは社会的に一般的な人格と
>乖離した人格者だ。」という意味であり

39考える名無しさん:04/02/15 23:33
>私は、2ちゃんねるが、非生産的ではないと展開したいのです。

そうだねがんばってください。じゃ
40ぴかぁ〜:04/02/15 23:39
>>38
41ぴかぁ〜:04/02/15 23:40
>>39
ありがとうございます。
42ぴかぁ〜:04/02/15 23:42
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
43考える名無しさん:04/02/15 23:43
>私は、2ちゃんねるが、非生産的ではないと展開したいのです。

その意志を自分の言説が絶え間なく裏切ってゆく展開じゃないの?
44ぴかぁ〜:04/02/15 23:44
>>43
たとえば?
45考える名無しさん:04/02/15 23:46
ぴかぁ〜がんばってね。
わたしは寝ます、おやすみ。
46ぴかぁ〜:04/02/15 23:46
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
47ぴかぁ〜:04/02/15 23:47
>>45
おやすみなさい。
48考える名無しさん:04/02/15 23:57
内容としてポストモダンを超えると言っても
それを説明する文がまんまポストモダンならどう超えることになるのか?
内容としてポストモダンを超えることを考えるなら
表現に変化を加えるべきだろ。ポスト”ポストモダン”なテイストをな。
49考える名無しさん:04/02/16 00:10
>それを説明する文がまんまポストモダン

いったいどこが?
50ぴかぁ〜:04/02/16 00:11
>>48
なぜ?
51考える名無しさん:04/02/16 00:12
ぴかぁ〜は短期間の間にポストモダンまでマスターしたのだな。
52ぴかぁ〜:04/02/16 00:14
>>51
マスターはしてないです。
勉強中です。
でもはじめて哲学書なるものを読んできます。
はまってます。
53考える名無しさん:04/02/16 00:16
あほか?
54考える名無しさん:04/02/16 00:17
>>53
おまえがアホ。
55考える名無しさん:04/02/16 00:24
自説を展開したいだけなら自分のサイトだけでやってくれませんか。

あなたにはいいかげんウンザリしています。
56考える名無しさん:04/02/16 00:25
良スレあげ
57ぴかぁ〜:04/02/16 00:52
>>55
たとえば?
58ぴかぁ〜 :04/02/16 01:20
>>57
たとえば?
59考える名無しさん:04/02/16 01:25
けっこうおもしろい
60ぴかぁ〜:04/02/16 02:37
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
61ぴかぁー:04/02/16 13:31
わたしはにちゃんねるを記号消費と人格消費であらわした
これはさまざまなものを理解するのに有用である
たとえば良スレとは記号消費に勤しむスレであり
良コテとは記号消費に勤しむコテである
62考える名無しさん:04/02/16 14:36
>>49
事物のシステムを説明をし、事物の差異を明らかにし
他人の文章やアイデアでそれを補完する文章のこと。
言うならば、我々が普段使っている書き方だ。
つまりポストモダンのやり方で”超える”を説明しても無駄ということ。
なぜならその文章もそこで明らかにされることもまたポストモダンなのだから。
これはスレタイが悪い。
63考える名無しさん:04/02/16 14:40
ポストモダンを超えたいならポストモダンから脱却した
文章を構築(この言葉も実にポストモダン)することから始めた方が
いいと俺は思う。そのやり方を発見する方がはるかに難しいだろうが。
64ぴかぁー:04/02/16 15:04
単なるいんねんだー!
ポストモダンはそんな意味ではない
特にスレ題において
そしてスレ題の記号意味も理解できていない
そもそもポストモダン」なる言葉をわかってない
脱近代?この滑稽な言葉
ここにはまだ我々は限りなく近代であるという意味が含まれている
だから「ポストモダンを越えていく」とは
まだ限りなくポストモダンであるという意味が含まれてるのです
ここまで言わすのはやぼです
あやまってください
65考える名無しさん:04/02/16 15:23
少女になりたい幻想ぴかぁ様
すいませんですた!
66ぴかぁー:04/02/16 15:36
「〜ですた」
これはかの綿矢りささんの芥川賞受賞後の友達とのメールが公開され
使われていた
たとえば他に「がんがれ」などがある
この不思議なことばはキーボードを打つときに
間違いやすいという起源をもちそれがいまや
一つの記号として機能している
67ぴかぁー:04/02/16 15:44
これはかつてソシュールにより指摘された
ラング、パロールから
バルト、デリダにより指摘されたエクリチュールに続き
キーポードを前提とした言語として考えられる
しかしこれは単にキーボートと言う意味だけではない
キーボード自体はタイプライターの時代からある
これはパロール的エクリチュールという
速攻返答文を意味する
すなわち慌ててエクリチュールを返信する必要性と
伝わることに重きを置き、多少の言語的ミスは許容されるパロール特性という
ポストモダンを越えた言語特性があるのである
68考える名無しさん:04/02/16 15:46
確固たる政治がないために
簡単に政治に参加できてると思ってる
ぴかぁ様どうもすいませんでつた!
69ぴかぁー:04/02/16 15:50
ソシュール移行、哲学をひっぱってきたのは言語論であった
そしてネットコミュニケーションにおける新しい言語は
人の新しい認識を意味する
私はこれを「パロ-リチュール」と名付け
ポストモダンを越えた認識論を展開する
70ぴかぁー:04/02/16 15:57
構造主義 ラング/パロール
ポスト構造主義 エクリチュール

コエル主義 パロ-リチュール
71考える名無しさん:04/02/16 16:20
すーぱーひとしくん人形をぴかあに!
72天才的電波:04/02/16 17:02
2チャンネルが自分の思っていることや感じたことをそのまま書き込める掲示板ならあなたの言っていることは正しいと思います。
それに、ただ多くの人は荒らしのように責任を持ちません。
無条件の同調、反論、そして言い逃げ・・・そういうものが他の非2チャン的な掲示版と2ちゃんの違いだとするなら、2チャンで誰かがどんなに相手を理解しようとしてもそれは不可能です。
人間は言葉において自分の思いや事実を相手に伝えようとしますが、それは相互理解のためで、上記の悪い2ちゃん的要素には必要のないものです。
その点において悪い2ちゃんの書き込みから真実を読み取ることは出来ません。それは虚偽です。
また、やっかいなのが、2チャンは、たまに悪い2ちゃん的要素を伴わないで書き込まれるということです。
これにより、これは全部、虚偽だ、と思ってその裏にある真実を読み取ることは不可能となります。
2チャンは、例えるなら美女にとっての自分を口説こうとするナンパ男のようなものだとおもいます。
言っていることが嘘で、ただ美女の体がほしいだけかもしれないし(釣りなど)、普通に一目ぼれでお付き合いがしたいのかもしれない。
どちらにしろ、恋人になる前に長い友達としての期間がなければ両者の思考の食い違いなどがなくならないのでそこから両者による生産的行為などうまれないわけで・・・。
73ぴかぁー:04/02/16 17:14
えーこといった!
それどもにちゃんはポストモダンを越えていく
74ぴかぁー:04/02/16 17:20
なぜならもはや世界は虚像だからです
だから徹底的な解体(人格さえも、なぜなら人格も虚像だから)
が必要とされるのです

そしてそれは混沌(カオス)だ!
と叫ぶなら叫んでください
新しい秩序は徹底的なカオスから生まれるからです
生命の誕生がそうだったようにです
75天才的電波:04/02/16 17:41
生命の誕生でも、混ざり合うことで新しいものが生まれました。
2ちゃんの意見は、混ざり合っていますか?
76ぴかぁー:04/02/16 18:05
まざりあう?
まざりあってなにができたのですが?
フラスコでもふれば生命が出来るとでも?
77考える名無しさん:04/02/16 18:18
>>72

であるなら、あなたはあなたの「無条件の同調、反論、そして言い逃げ」を、
非2ちゃんねる的掲示板で繰り返すが良い。
生産的であることと非生産的であることの境界線はきわめて曖昧なままだ。

いつかねらーの「無条件の同調、反論、そして言い逃げ」が、それ自体として評価される日がくるかもしれない。
あるいは、こないかもしれない。
死後評価される作家にも似て、カキコにいそしむねらーたちは、
単にやむにやまれぬ不可解な衝動に駆られ、スレをたて、煽り、自作自演する。

この衝動こそが人類の歴史を今日まで導いてきた内なる針路であることに、漏れは一片の疑いも持たない。

今・ここ・すぐの評価を求めてやまぬ凡庸な72の魂に救いあれ。

78Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 18:27
だ〜か〜ら〜、2ちゃんは2ちゃん
そ・れ・だ・け

何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
あんたの人格も徹底的に解体されなきゃダメじゃん。
この2ちゃんであんたの人格についてまず解体してください。

79ぴかぁー:04/02/16 18:30
ソフィさんは相変わらずばかですね
80ぴかぁー:04/02/16 18:40
あとであげようと思ってるんですが
記号消費と人格消費は
対立関係にもあるんですが
実は相補関係にあるんです
簡単にいえば人格消費とは駆動力であり
記号消費は継続力なんですね
81Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 18:58
お前ほどじゃないから心配しなくていい。

乱立スレする癖にみんなが迷惑してる事を代弁したかっただけ〜。
みんな=少なくとも2人以上います。

82ぴかぁ〜:04/02/16 19:09
>>81
ソフィさんは相変わらず糞ですね
83ぴかぁ〜:04/02/16 19:11
ソフィさん、今日のところはこの当たりで勘弁してください。
そうそうソフィさんの相手ばかりもしてられないんです。
またの機会に。
84考える名無しさん:04/02/16 19:14
ポストモダンは、無制約性(open endedness、未来は未知に向かって開
かれたまま)だ。これを超えるとは??
85考える名無しさん:04/02/16 19:20
無知→知→未知→無知
86ぴかぁ〜:04/02/16 19:23
>ポストモダンは、無制約性(open endedness、未来は未知に向かって開
>かれたまま)だ。

たとえば?
87Md ◆5m18GD4M5g :04/02/16 19:26
88考える名無しさん:04/02/16 19:44
>何が「ポストモダンを越えた」て?
>自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophiaもたまに真実を突く
89ぴかぁ〜:04/02/16 19:53
>>88
たとえば?
90ぴかぁ〜:04/02/16 19:54
<ネットコミュニケーションにおける不満と純化>
コミュニケーションとは、自分の抽象的な心象を、交換し合う行為であり、
コミュニケーションしたい欲求が先にある。
このためにうまく伝えるとは、相手の内面(心象構造)をよく理解して、
相手に会わせて言語という道具をうまく活用しようとする。
(「存在、言語、記号の世界」参照 http://aa4a.com/chichannel/honey19.htm
これを記号論的に以下のように分類する。
記号表現とは、言語、表情、声のトーン、動作、容姿など
記号内容とは、心象状態
91ぴかぁ〜:04/02/16 19:54
相手を目の前にしたコミュニケーションでは、記号表現(情報)は大量にあり、
経験的に記号内容(心象)を推測することは容易になる。
このために相手に適切にコミュニケーションが可能となる。
しかし相手に対する大量の記号表現(情報)は、逆に伝えたい内容が、
その他の過剰な記号表現情報に抑圧される面がある。
相手が誰でなどの様々なことを考慮して伝えるということは、
逆に言いたいことがいえない(コミュニケーション不全)に陥る危険性がある。
92ぴかぁ〜:04/02/16 19:56
それに対して、ネット上のコミュニケーション(特にテキストベースのコミュニケーション)では、
相手に対する記号表現(情報)はテキストのみという限られた状態にある。
そしてネットコミュニケーションでは、レスしなければ、存在しないのである。
実社会では行為を起こさなくとも、近くにいることを認識されるだけで、
すでに記号表現は伝達されている。

このような状態でのコミュニケーションでは、多くの「フラストレーション」frustrationを生み、
以下のような状態をしめす。
過剰に存在を示さなければならない。
直接的な表現をしなければならない。
さらに相手の記号内容(心象)を入手しようとする。(相手の感情を揺さぶろうとする。)
ネット上の会話が感情的、欲望的、挑発的にになりやすいのは、このような理由からである。
これは2ちゃんねるに限らず、ネットコミュニケーションの大きな特徴である。
2ちゃんねるの煽りはこのように感情的、欲望的、挑発的になった姿である。
しかしコミュニケートが成立している時点で、ここにはまだ相手の記号意味(心象)を
読みとろうとする姿勢があるともいえる。
荒らしは、すでにコミュニケーションさえも放棄し、単に自己存在を誇示するのみとなる。
だが荒らしでさえ解体欲である。これは多くにおいて秩序ある場を解体しようとする行為である。
93ぴかぁ〜:04/02/16 19:58
反面、ネットコミュニケーションでは、記号内容(心象)がより伝わるという面もある。
これは相手を目の前にしたコミュニケーションが、記号表現が過剰であり、
的確にコミュニケートすることが難しいという場合があるのに対して、
ネットコミュニケーションでは、記号表現が少ない故に、また伝わりにくいために
伝わるよう努力する故に、生の記号意味(心象)が直接的に伝わりやすい面があり、
これは大きな共感を呼ぶ。
このようにネットコミュニケーションには、コミュニケーションを「純化」purificationする作用がある。
これは古くは、手紙であったり、現在ではメールであったりする。
そして匿名性である故に、悩みや個人的な告白が可能になるなどである。
そして出会い系などでは、これが悪用される。見せかけの共感を演出しやすいということである。
ネットコミュニケーションをやっているとだれでも一度は、実生活のコミュニケーションよりも、
強く共感しあえた喜びを味わったことがあるのではないだろうか。
そしてこの偶然性が、人々を継続してネットコミュニケーションに向かわせているのではないだろうか。
ここから、逆に煽り、荒らしなどの行為は、このような快感を一度味わった人が、
子供のごとくねだる姿とも取れる。
94考える名無しさん:04/02/16 20:00
95ぴかぁ〜:04/02/16 20:04
>>94
たとえば?
96考える名無しさん:04/02/16 20:05
アタリ
97:04/02/16 20:06
Welchia.B
98考える名無しさん:04/02/16 20:09

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1さんに対して、してはならないことがあります。「否定すること」です。

>>1さんのような、気の触れた方々は、自分の思想と現実世界の区別が
極めてつけにくい状態にあります。このような方々は、自分の思想を否定されると、
「世界」を否定されたとうけとり、発狂・失神するなど、強い興奮状態に陥りがちです。

皆さん、どうかお願いですので>>1さんの発言を否定されず、
暖かく「へぇ〜、そうなんですか〜」と合槌を打ってあげてください。
今後、長期に渡って>>1さんに施されるであろう、極めて困難な治療のためにも、
「彼にとって心地よい環境」を用意してあげることが、とても重要です。

見ていてとても痛々しく感じてしまい、ついつい書き込みをしてしまいました・・・。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
99考える名無しさん:04/02/16 20:12
新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職

新書で知ったかぶり 作成者: rushoftime, 無職
100考える名無しさん:04/02/16 20:15
マジレスだけど、ぴかぁを徹底的に煽って居心地悪くさせて
2ちゃんを追い出した方が、彼自身のためだと思うけどねぇ

俺、以前ぴかぁの引き篭もり調査やったけど、それ以来さすがに
一日24時間書き込みはしなくなったw
俺に感謝してもらいたいくらいだよ。

101考える名無しさん:04/02/16 20:17


「子ども」のための哲学 永井 均 (著)
rushoftimeのコメント:
思考の過程をみれるのが面白い。だが結局他人の哲学ではある。

  ---他人の哲学という規定に、評者の愚かさが露呈されている。



動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 東 浩紀 (著)
rushoftimeのコメント:
東浩紀。やっちゃった感が漂う。放っておこう。

  ---放っておこう。というコメントに、評者の実存的視点のなさが露呈し無様である。
102考える名無しさん:04/02/16 20:18
24時間中18時間書き込み(しかも、平日!!同一スレに!!)
という人間離れした生活をしてたのがぴかぁだからさ
103考える名無しさん:04/02/16 20:18
>>100
同意+感謝してるです。
104考える名無しさん:04/02/16 20:22
my哲学系・疑似科学系・犯罪系スレの大部分を立てたぴかぁ、
そろそろ市んでください
105考える名無しさん:04/02/16 20:25
ソヒアはピカを罵倒するときだけはおもしろいし、真理をついている。


78 :Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/16 18:27
だ〜か〜ら〜、2ちゃんは2ちゃん
そ・れ・だ・け

何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
あんたの人格も徹底的に解体されなきゃダメじゃん。
この2ちゃんであんたの人格についてまず解体してください。
106ぴかぁ〜:04/02/16 20:30
>>105
たとえば?
107ぴかぁ〜:04/02/16 20:32
<人格消費という駆動力、記号消費という継続力>
このようなネットコミュニケーションの特性を踏まえて、
2ちゃんねるの発言(記号)における記号表現(テキスト)と記号内容(心象)それぞれに対する
「未理解」の解体(記号消費と人格消費)に対して、
ネットコミュニケーションにおける二特性、「欲求不満」と「純化」は、特に人格消費に働く。
そして「欲求不満」と「純化」は、人がネットコミュニケーションに向かう動機であり、
駆動力である。
記号内容(心象)に不透明性がなければ、これほど活発なコミュニケーションが
発生させることは難しいであろう。
2ちゃんねるにおける「無限」の解体欲(コミュニケーション欲)は、
「無限」の心象「未理解」(人格消費)が支えているのである。
2ちゃんねるとは限りなくコミュニケーションなのである。
108ぴかぁ〜:04/02/16 20:32
そしていくら無限であろうが、単なるこれが人格消費であるならば、
ただただ発散するのみである。なぜなら心象を共有することに限界があるからである。
このために人格消費に対する記号消費が、議論および人格の継続性が補償するのである。
このように駆動力としての人格消費と継続性を保つ記号消費は、
2ちゃんにおけるコミュニケーションの構造において相補関係にあるのである。

人格消費>記号消費においては、議論および人格の継続性が不安定になり
議論は発散する。
記号消費>人格消費においては、議論および人格の継続性が高い有意義な
議論ができると考えられるが、駆動力不足で議論の活性化は保てず、硬化するのである。
109ぴかぁ〜:04/02/16 20:35
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
・ネットコミュニケーションという欲求不満と純化
>>90-93
・人格消費という駆動力、記号消費という継続力
>>107-108
110考える名無しさん:04/02/16 20:39
必死
111ぴかぁ〜:04/02/16 20:40
>>110
たとえば?
112考える名無しさん:04/02/16 20:41
痛い
113考える名無しさん:04/02/16 20:42
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
114ぴかぁ〜:04/02/16 20:43
>>111
たとえば?
115ぴかぁ〜:04/02/16 20:44
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
116考える名無しさん:04/02/16 20:44
無職
117ぴかぁ〜:04/02/16 20:45
>>116
たとえば?
118考える名無しさん:04/02/16 20:46
 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・)  ぶたじゃないでち
  しー し─J
119ぴかぁ〜:04/02/16 20:46
>>118
たとえばハーツ!
120考える名無しさん:04/02/16 20:47
豚活性化
121ぴかぁ〜:04/02/16 20:49
職をくれ
122考える名無しさん:04/02/16 20:49
いい感じの流れになってきましたね
123ぴかぁ〜:04/02/16 20:49
>>121
たとえば?
124ぴかぁ〜:04/02/16 20:50
>>123
在宅で出来る物がいいです
125ぴかぁ〜:04/02/16 20:50
>>124
たとえば?
126考える名無しさん:04/02/16 20:51
ぴかぁ現在第4段階


@ルサンチマンから逃亡する為に虚構をでっち上げる。
             ↓
 A段々、自分が本当は頭良いんじゃないかと思い始める
             ↓
    B簡単に突っ込みを入れられて遁走
             ↓
C自作自演と荒らしを駆使し、論点をずらし、それにうんざりして相手が
   退場した後で勝手に総括 【new!】
             ↓
   D啓蒙しているような振舞いに自己陶酔
             ↓
 E自分のお城(自我)を更に拡大させる為、更なる虚構へ
             ↓
            Aへ

127ぴかぁ〜:04/02/16 20:51
>>125
たとえば?
128ぴかぁ〜:04/02/16 20:52
>>126
たとえば?
129考える名無しさん:04/02/16 20:52
フマ厨と同じところに所属しろよ
130ぴかぁ〜:04/02/16 20:52
>>128
たとえてるだろうが
131ぴかぁ〜:04/02/16 20:53
>>131
たとえば?
Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
134ぴかぁ〜:04/02/16 20:54
>>127
たとえば?
Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
136Sophia ◇8ADoZCl6.k:04/02/16 20:54
ちんぽ大好き!
Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
138ぴかぁ〜:04/02/16 20:55
>>133
困りまりた
Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
140ぴかぁ〜:04/02/16 20:55
荒らし規制申請しました。
141ぴかぁ〜:04/02/16 20:56
たとえば?
142Sophia ◇8ADoZCl6.k:04/02/16 20:56
マルクスばばあが許さないわよ〜
143ぴかぁ〜:04/02/16 20:56
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
・ネットコミュニケーションという欲求不満と純化
>>90-93
・人格消費という駆動力、記号消費という継続力
>>107-108
144ぴかぁ〜:04/02/16 20:56
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
145ぴかぁ〜:04/02/16 20:59
     解           体          し          ま          し          た
146ぴかぁ〜:04/02/16 21:14
<人格消費という駆動力、記号消費という同一性>改訂
まとめると
2ちゃんねるでは発言(記号)の記号表現(テキスト)と記号内容(心象)それぞれに対する
「未理解」を生み、それぞれを解体しようとする。これらを記号消費と人格消費と呼ぶ。
そしてネットコミュニケーションで発生する「欲求不満」と「純化」は、
このような「未理解」を解体する「駆動力」である。
この駆動力は、相手への興味であり、分かり合いたいという欲求である。
このために、「欲求不満」と「純化」という「駆動力」は、
記号内容(心象)対する「未理解」の解体に働くのである。
2ちゃんねるは限りなくコミュニケーションなのであり、
2ちゃんねるにおける「無限」の解体欲(コミュニケーション欲)は、
「無限」の心象「未理解」(人格消費)が支えているのである。
147ぴかぁ〜:04/02/16 21:14
2ちゃんねるの本質は記号消費である。そのためにカテゴリーがあり、スレッドがある
ツリー構造を持っている。記号消費は議論および人格の継続的な「同一性」が補償するのである。
しかし記号消費のみの議論では、「駆動力」不足で議論の活性化は保てず議論が硬化する。
だから「駆動力」としての人格消費が必要とされる。
再度言うと人格消費とは相手への興味であり、分かり合いたいという欲求である。

抽象的な心象を対象とする人格消費は、2ちゃんねるでは限りなく発散的である。
それを支えるのが、記号消費である。
しかしこのように、「同一性」を保つ記号消費と「駆動力」としての人格消費とは、
2ちゃんにおけるコミュニケーションの構造において相補関係にあるのである。
148ぴかぁ〜:04/02/16 21:15
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
・ネットコミュニケーションという欲求不満と純化
>>90-93
・人格消費という駆動力、記号消費という継続力
>>146-147
149ぴかぁ〜:04/02/16 21:15
     解           体          し          ま          し          た
150ぴかぁー:04/02/17 00:18
記号組織化とは
記号に対して言語表現と言語意味がある
記号意味には多義性がある多義性において、記号組織化とは外示から乖離したところの共示が成長する
パロールにおいては
現前化行為として表現が消え、意味が現前する
エクリチュールにおいては表現は引用可能性において残る。これはデリダの言う散種である。
そして記号組織化において散種は前提とされる
なぜなら記号表現という同一性が保障されなければ
記号意味の自己組織化の継続性が保てないからである。
デリダは差延において、同一性は他者との差異の反復においてのみ同一性が保
151ぴかぁー:04/02/17 00:30
保たれ、一つの意味に行き着くことのない差異と代補の運動であるといった。
これはまさに記号組織化な内における運動を表している
そして形而上学的構造に対しこのような運動を露呈させることにより
一義的な意味の決定を不可能にする脱構築を提示した。
152ぴかぁ〜:04/02/17 00:44
しかし記号組織化構造においては、さらにダイナミックな混沌と秩序な運動が示される。
記号の運動は、差延という一つの意味に行き着くことのない差異と代補の
運動として還元されるが、
2ちゃんねるに特にドラスティックに見られるように、
記号そのもの組織化構造においては、差延は記号内容(心象)への「未理解」を
解体したいという強い欲望を駆動力として進められる。(人格消費)
そして散種的に記号表現(テキスト)の同一性を保ちながら、
記号表現(テキスト)への「未理解」が解体される。(記号消費)
ここで現れる運動は、記号内容(心象)および記号表現(テキスト)への「未理解」の
大きさによりその組織化構造全体の運動が来ますのである。
そして「未理解」が消費されることにより、差延的運動は収束する。
153ぴかぁ〜:04/02/17 00:50
ここで重要なことは、デリダの示す局所的な脱構築は
ある種の評論的な指摘でしかないということであり、
人の認識とは、世界の記号の「未理解」度に応じて、
消費運動の差異を生み出しながら、世界を解体し構築し続ける
ダイナミックな混沌と秩序な運動である。

そして現在においては、このようなダイナミックな運動は、
情報への添溶性の高い分野で人の欲望をかき立てながら、
起こっているのである。
それはグローバル経済であり、ネットコミュニケーション(2ちゃんねる、
メール等)など。
154☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 00:55
☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
155ぴかぁ〜:04/02/17 00:55
デリダは活動は一部知識人により、形而上学を解体しようという
脱構築運動的な展開を行っているとすれば、
それはまさに理性主義的なパラドクスに陥る可能性が高い。
なぜなら知識人を支える知識そのものが理性主義的なものであるからである。

現代においては、脱構築化は、ネットコミュニケーションにおいて、
大衆の欲望を原動力として、まるで記号が一つの生命のごとく
進められているのである。
そして形而上学であり、理性主義であり、
それは大衆と時代性の中で、消費され、構築されることを
繰り返すのみである。
156ぴかぁ〜:04/02/17 01:01
<脱構築を内包しながら躍動する記号組織化消費>
157ぴかぁ〜:04/02/17 01:03
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
・ネットコミュニケーションという欲求不満と純化
>>90-93
・人格消費という駆動力、記号消費という継続力
>>146-147
・脱構築を飲み込む記号組織化消費
>>150-156
158ぴかぁ〜:04/02/17 01:06
          解           体          し          ま          し          た
159ぴかぁ〜:04/02/17 01:07
          解          体          し          ま          し          た
160ぴかぁ〜:04/02/17 01:10
Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。

Sophia ◆8ADoZCl6.k
何が「ポストモダンを越えた」て?
自分が逃げ込んでる世界を変質的に美化されちゃこまりますね。
161〜ぁかぴ:04/02/17 01:18
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1さんに対して、してはならないことがあります。「否定すること」です。

>>1さんのような、気の触れた方々は、自分の思想と現実世界の区別が
極めてつけにくい状態にあります。このような方々は、自分の思想を否定されると、
「世界」を否定されたとうけとり、発狂・失神するなど、強い興奮状態に陥りがちです。

皆さん、どうかお願いですので>>1さんの発言を否定されず、
暖かく「へぇ〜、そうなんですか〜」と合槌を打ってあげてください。
今後、長期に渡って>>1さんに施されるであろう、極めて困難な治療のためにも、
「彼にとって心地よい環境」を用意してあげることが、とても重要です。

見ていてとても痛々しく感じてしまい、ついつい書き込みをしてしまいました・・・。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
162ぴかぁ〜:04/02/17 01:19
さらにいえば、デリダはテクストの外には何もないとして、
テキストの読み込みのみを前提とする。
しかしここにおいて、散種においての多様性との
パラドクスがあるのではないだろうか。
すなわちテキストのみというときのテキストとは何であるか
ということである。
そして言語とは、コミュニケーションツールであり、
それが法律書であろうが、大文豪の小説であるが、
そこに多義性および散種に内在する共示的な記号意味が
存在するのである。
なぜならコミュニケーションから欲望を排除する事は不可能だからである。
理解されたい、理解したいという解体欲がなければ、
言語であり、コミュニケーションは存在しないのである。
そしてこの欲望がまさに脱構築を自律的に進めるのである。
脱構築は知識人による文化活動ではない。
それは大衆の一人一人の認識が引き起こすダイナミックな社会システムである。
163考える名無しさん:04/02/17 01:20
ポストモダンの超えたら、ポストポストモダンって言うの?
なんでもいいけど、相変わらず語の定義をすっ飛ばしているなぁ。
ボドリもデリダも原テクストは未読のようだし。
なかみは吉見俊哉をそのままなぞってるだけで、新しさはまるでなし。
蜂の巣の方がまだマシだったぜ。
基本的に無知のようだから、狭い視野の範囲内で目に見えるものだけ
が特別と思っている。大学の研究室なら「先行研究にも目配せしろ」
と一蹴されておしまい。
ところで、2chとかつてのfjやアスキーのjunk.testとはどう異なるのかね。
164ぴかぁ〜:04/02/17 01:20
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
・ネットコミュニケーションという欲求不満と純化
>>90-93
・人格消費という駆動力、記号消費という継続力
>>146-147
・脱構築を飲み込む記号組織化消費
>>150-156>>162
165ぴかぁ〜:04/02/17 01:22
>>163
まじ理解できた?
おかしいとこあれば詳しく指摘してください!
166ぴかぁ〜:04/02/17 01:24
たぶん理解できる奴いないと思った・・・
システム論とデリダをそれぞれわかっている奴いても、
両方わかっているやつって、この板にいないでしょう。
167考える名無しさん:04/02/17 01:24
             (ヽ /"二ー/〉 ]ーj´、、,,___  `}/´ >./
            (ヽ./"/'''//::||:ヽ  ヾ''''''ー‐、_//~'l/      ,.-''"
       ,.---、__(ヽ ('´   |::::::/ヽ::::::::::|     `!|  /   u   ノ
       ///-‐'´  /\ ./!:ノ  ``''ヽ!     | ./       ./
  ,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/    _,.、---‐‐‐-,、|/       ./
/         `'ー、`'フ''ー'|    ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/       ./
.      u      `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/        |
               \ーフ''"-、,,/~"´::/,、/        .|
      /´         \ノー''"~ー‐'' ̄ /         |
     /、            \   =   /          .|
   /  \            ヽ  、、、、 /     u     |
_,、-'´     \           `ヽ ;iiiiii;;./           .|
         |\            i i i |        u   ノ
         .|::::ノ\           i i!            .イ;;ヽ
       /ヾ/::::::ノ\.   u   /:/~~ヽ:ヽ        /;;;;;/
      〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
         \;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/   ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/
                     ヾ;;;;;;ノ  
                            ブリブリブリッ♪
                 (;;;;;ヾ)  /;;;;ヽ
                      ヾ;;;;ノ
168考える名無しさん:04/02/17 01:26
>>166
そりゃおらんだろうよ・・・
169ぴかぁ〜:04/02/17 01:26
いや私がすごいとかいう意味でも、
言っていることが正しいという意味でもなく、
システム論とデリダを強引に融合させてみたけど、
おかしくても指摘できる人がいないだろうなと・・・
170ぴかぁ〜:04/02/17 01:26
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
171ぴかぁ〜:04/02/17 01:28
>>161 >>167
特定できる荒らしレスがだいぶ溜まったので、
あしたまじ荒らし規制依頼出します。
はじめてなので、効果があるのかどうかわかりませんが、
一度出してみたかったので。
のでこうご期待。
172ぴかぁ〜:04/02/17 01:30
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
・2ちゃんねるという混沌(カオス)
>>3-4
・記号論的2ちゃんねる
>>5-7
・記号消費と人格消費
>>23-27
・ネットコミュニケーションという欲求不満と純化
>>90-93
・人格消費という駆動力、記号消費という継続力
>>146-147
・脱構築を飲み込む記号組織化消費
>>150-156>>162
173ぴかぁ〜:04/02/17 01:31
>>163
逃げないで!できる限りの指摘頼む!おねがい!
174ぴかぁ〜:04/02/17 01:31
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1さんに対して、してはならないことがあります。「否定すること」です。

>>1さんのような、気の触れた方々は、自分の思想と現実世界の区別が
極めてつけにくい状態にあります。このような方々は、自分の思想を否定されると、
「世界」を否定されたとうけとり、発狂・失神するなど、強い興奮状態に陥りがちです。

皆さん、どうかお願いですので>>1さんの発言を否定されず、
暖かく「へぇ〜、そうなんですか〜」と合槌を打ってあげてください。
今後、長期に渡って>>1さんに施されるであろう、極めて困難な治療のためにも、
「彼にとって心地よい環境」を用意してあげることが、とても重要です。

見ていてとても痛々しく感じてしまい、ついつい書き込みをしてしまいました・・・。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>>1さんに対して、してはならないことがあります。「否定すること」です。

>>1さんのような、気の触れた方々は、自分の思想と現実世界の区別が
極めてつけにくい状態にあります。このような方々は、自分の思想を否定されると、
「世界」を否定されたとうけとり、発狂・失神するなど、強い興奮状態に陥りがちです。

皆さん、どうかお願いですので>>1さんの発言を否定されず、
暖かく「へぇ〜、そうなんですか〜」と合槌を打ってあげてください。
今後、長期に渡って>>1さんに施されるであろう、極めて困難な治療のためにも、
「彼にとって心地よい環境」を用意してあげることが、とても重要です。

見ていてとても痛々しく感じてしまい、ついつい書き込みをしてしまいました・・・。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
          解          体          し          ま          し          た
177考える名無しさん:04/02/17 01:41
163じゃないけど、自分で少しは原テキスト読めば?
それがあんたのためだと思うけど?
ぴかぁーのように、入門書だけ読んで表面的な概念だけ真似し
論を組み立てる奴は普通の教育機関なら誰からも相手にされないよ。
まあ、また色々言い訳して逃げるから言うだけ無駄だろうけど、
まともな先生ならこう言うよ。
178考える名無しさん:04/02/17 01:43
まともな人から相手にしてもらいたいなら、
そのくらいの常識は守った方がいいんじゃない?
179×:04/02/17 01:49
>>177
>>178
寝ただけですよ ぴかぁ〜先生
180×:04/02/17 01:51
それより>>167は先生のお好みのシチュエーションですね!
181考える名無しさん:04/02/17 01:51
デリダはエクリチュールから見出だした散種特性を
記号全般に展開できるとしたが
引用可能性は明らかにエクリチュールにおいて有効である
わたしはにちゃんねるの発言をパロール的エクリチュールとして
パロ-リチュールと読んだ
記号組織化においての駆動力は人格消費にあり
それはパロールの多義性はにおいて有効である

ならばパロ-リチュールは
エクリチュール性により、記号表現の現前化を保ちながら
パロール性により記号意味の差延を活性化するという
まさに記号組織化に最適な場所であるといえるのではないだろうか
182×:04/02/17 01:53
へぇ〜、そうなんですか〜
183ぴかぁー:04/02/17 01:54
まさににちゃんねるこそ
ポストモダンを越えていく場所ではないだろうか
184×:04/02/17 01:55
へぇ〜、そうなんですか〜
185×:04/02/17 01:59
デリダのようにぴかぁ〜先生もいつしか大学の研究室から名前を引用される身分となってほしいですね
行く行くは教科書に載るほどのご活躍を期待していますよ
186×:04/02/17 02:00
今はゆっくりおやすみになられては
187×:04/02/17 02:01
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
188考える名無しさん:04/02/17 02:02
パロリチュールって卑猥な響きだね。

マクルーハンやオングあたりで既に提案されていて
吉見の電話論あたりで論じ尽くされているんだけど。
189ぴかぁー:04/02/17 02:06
ポストモダンを越えるとはなにか
それは形而上学の解体を目指したポストモダンが
結局のところ陥ったニヒリズムからの脱出と
それにつづくFFfutureへのビジョンを提示することにある
190×:04/02/17 02:07
へぇ〜、そうなんですか〜
191×:04/02/17 02:08
さすがぴかぁ〜先生だ
192ぴかぁー:04/02/17 02:08
>>188
マジで!?明日本屋でみてくる
さんきゅう!
193×:04/02/17 02:09
つまりポスト形而上学ですね
194考える名無しさん:04/02/17 02:09
946 名前:考える名無しさん :04/02/17 01:32
稲ってバカ?


947 名前:考える名無しさん :04/02/17 01:41
よく知らないけどヴァカっぽい


948 名前:考える名無しさん :04/02/17 01:50
バカだろ
195考える名無しさん:04/02/17 02:09
何かに似てると思ったら
「パクリ! チュルチュル」に似てるんだ。
196×:04/02/17 02:10
へぇ〜、そうなんですか〜
197×:04/02/17 02:11
>>193
ようするに板違いですね 先生
見廻り組に誘導してもらいましょう
198×:04/02/17 02:13
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
199考える名無しさん:04/02/17 02:44
ポスモダは信用経済の規模が実体経済を越えたとこが基盤だろう。
200考える名無しさん:04/02/17 03:27
201ぴかぁー:04/02/17 09:51
なんか
202ぴかぁー:04/02/17 10:25
お得意の?「女子高生」を例に説明する

たとえば「女子高生どうよ?」という発言には
記号表現「女子高生」と記号意味発言者の「女子高生」に対する心象がある

受信者はこれら二つの「未理解」に対してレスすることができる
たとえば「女子校生は」パンツ見えそう(記号消費)
「おまえは」ロリコンか?(人格消費)

そしてこのレスにも記号表現と意味の二つが含まれている
そしてまた誰かが返信を付ける
このように記号消費と人格消費がごちゃまぜにレスがつながる
203Sophia ◇8ADoZCl6.k:04/02/17 10:31
風俗マップとAV鑑賞が趣味です
204×:04/02/17 10:32
へぇ〜、そうなんですか〜
205×:04/02/17 10:37
最近のぴかぁ〜哲学はせまくなりましたね
自己言及だけになったような
206ぴかぁー:04/02/17 10:38
ここで重要なことは
記号消費においての
記号表現「女子高生」は、反復可能性があるということである
これはエクチュール性による

レスが残る以上それは引用され、反復される。(デリダの散種)

しかし記号意味は発言者ごとに差異を生み、代補される。
すなわちレスが進むごとに「女子高生」の意味が変化しつづける(デリダの差延)
そしてここでの記号意味とは各人の心象である
すなわち主観である。レスは「女子高生」よりも
「女子高生ついての私たちの心象」の責めぎあいを軸に進む(人格消費)
207×:04/02/17 10:42
へぇ〜、そうなんですか〜
208ぴかぁー:04/02/17 10:42
このような人格消費はパロール性による

すなわちにちゃんはこのような二つの特性を備えたパロリチュールである
209×:04/02/17 10:43
へぇ〜、そうなんですか〜
210×:04/02/17 10:44
先生の主観はお見事です
作家になりませんか
211ぴかぁー:04/02/17 10:50
「女子校生」の記号消費とは
差延の無数の繰り返しである
ただこれは伝言ゲームの如くリニアに差延が進むのでなく
それぞれが関係しながら混沌と差延が繰り返される
その中から集団としての「女子校生」という記号意味が現れてくる
集団心象的にである(記号組織化)
212Sophia ◇8ADoZCl6.k:04/02/17 10:51
でじこ萌えは研究なされないのですか!?
213ぴかぁー:04/02/17 10:52
そしてこの組織化の駆動力が「女子高生」に対する興味の強さである
214考える名無しさん:04/02/17 10:55
   
                          ,,-''ヽ、
                       ,, -''"    \
                     _,-'"        \
                    /\ ハニカムハーツ   \
              __   //\\           \
              /|[]::::::|_ / \/\\         /
             ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/ \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
        llllll|  |:::「「「/ \/\  /\ \/ /::::::::/   | ||/ ..|    |lllllllllllll
         llllll|  |:::LL//\ \/  \/\ ./::::::::/    .| ||/ ..|
         |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、 .| ||/ ..|
         |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: ___
215ぴかぁー:04/02/17 10:59
デリタにならい記号を「神」としても同じであり
また形而上学批判をすれば言語はこのような人の興味を駆動力により
言語意味を作り上げて来たのであり
現在における社会的に共有された記号意味は
過去の記号組織化による結果であり、今も変化している
形而上学的ロゴスは幻想である
216×:04/02/17 11:00
へぇ〜、そうなんですか〜
217ぴかぁー:04/02/17 11:05
これはデリダの脱構築見地と同じに見えるかもしれないが
脱構築さえ無力化する
なぜなら記号組織化は自律的であり
脱構築という行為自体を内包するからである

たとえば「女子高生」を脱構築するなど滑稽である
それは単なるエロおやじとして人格消費され
記号組織化内に飲み込まれるだけである
218×:04/02/17 11:08
へぇ〜、そうなんですか〜
219ぴかぁー:04/02/17 11:10
デリタ「女子高生を脱構築する!」
考える名無しさん「死にぞこないがきもいねん。
ちんこたつんかよ!」

人格消費されるデリダ…
これは笑い事ではなくまさに脱構築が記号組織化に飲み込まれる姿である
220考える名無しさん:04/02/17 11:10
東は現役広告屋より分析力ないと思う(多分)
221×:04/02/17 11:11
へぇ〜、そうなんですか〜
222ぴかぁー:04/02/17 11:15
この形而上学を乗り越え、ポスト構造主義を乗り越え、知性そのものも乗り越えた記号組織化は
ポスト構造主義と同じくニヒリズムに陥るのだろうか
私たちを無力化するのだろうか
223考える名無しさん:04/02/17 11:15
        (^(^^)
        、(,,, ( )、
        ミ   ( )ヽ
       ミ ●  ノ●ヽ
      ミ   (´`ヽ ミ   トリ。
      ミヽ  | ヽノ  ミ  最近まで健康だった。
     彡ミミヽ,,,,.|∪| 彡\  マジでお勧め。
     / _   ヽノ /´> )
  ミミ(___) ( )/ (_/
 《巛ミ彡^|      /
 (巛ソ^ ソ|  /\ \
    《  | /    )  )
      ∪   (  \
            \つつつ
224×:04/02/17 11:16
その先は・・・
225ぴかぁー:04/02/17 11:20
ここからさきは有料性になります
226×:04/02/17 11:24
じゃぁいいです
227考える名無しさん:04/02/17 11:25
人格vs表象さえ読む気しないのに
こんなの有料にしたら騒ぎが起こるだろ
228ぴかぁー:04/02/17 11:25
そうですか
229×:04/02/17 11:25
先生お疲れ様でした















終了。
230ぴかぁー:04/02/17 12:19
わたしはこのような現代の記号組織化の例として
ネットとグローバル経済を上げて来た
数字という記号表現と欲望という記号意味

たとえばグローバル経済において脱構築を例えると
価値観の転換ということではないだろうか

おなじ一万円で買えるものでも人によって
価値がかわる
数字に流されりな
数字を追い掛けるな

しかしグローバル経済においてどれだけの力があるだろうか
全体をみることなどもはやだれにも不可能である
地球の裏側の些細なことがわれわれに大打撃をあたえり可能性がある
231考える名無しさん:04/02/17 12:25
>(ボードリアール的)記号組織化消費

なんてデタラメなんだろう・・・
232ぴかぁー:04/02/17 12:27
数字にくらべ、言語は文化という重みにより流動性が低い
だからグローバル経済ほどに記号組織化の流れがまだ遅い
しかし時間の問題だろう

知性は記号組織化に飲み込まれ
漂いつづける
233考える名無しさん:04/02/17 12:29
トリップ外したコテの偽物が彷徨いているスレッドはここでつか?
234ぴかぁー:04/02/17 12:39
>>231
たとえば?
235×:04/02/17 12:43
有料なのに
236×:04/02/17 12:44
先生は終末論者ですか
237×:04/02/17 12:47
先生は社会に対して貢献したいと思っていますか
238×:04/02/17 12:48
誰を待っておられるのですか、先生
239×:04/02/17 12:48
愛されるべきだ
240×:04/02/17 12:49
先生、私はあなたのためなら鬼にでもなります
241×:04/02/17 12:49
聞いてください
242×:04/02/17 12:51
私は赤の他人です
243×:04/02/17 12:52
ですが、あなたのことをいつも思っています
244×:04/02/17 12:52
好きです
245×:04/02/17 12:54
先生
246ぴかぁー:04/02/17 12:59
なにをいってもむだ
荒らし規制申請はしますから
247×:04/02/17 13:04
そうですか わかってもらえませんか
248×:04/02/17 13:11
残念です あなたは哲学板から近く追放されるでしょう
実験対象・アンケートが頼まなくてもどんどん来るから、
社会を知るにはうってつけだよな。
勿論PCユーザーのごく一部という情報の偏りはあるにしても。

問題は、全部の情報を脳内に叩き込むのフカノってこったw
まぁでも、ふつうに「統計とります」と言われるは本音が出てるから、
その点はもっと高く評価されてもいいよね。
高く評価されることによって堕落するのは確実だから、あまり評価されないままの方が
個人的に嬉しいけど。
250ぴかぁー:04/02/17 13:17
とうとう社会学板進出ですか
251ぴかぁー:04/02/17 13:22
>>188
社会学ですか
とりあえず吉見あたりから読んでみます
252考える名無しさん:04/02/17 13:25
ぶっちゃけ、ピカは哲学の才能はない
社会学板他にいった方がいい
本人もわかっているはずだ




今見たいなやり方だと、向こうでも嫌われるだろうけど・・・
ピカにも色々いるわけだが。
色々居るから話通じなくて困る。

今話してるのが「どの」ぴかなのやら
254考える名無しさん:04/02/17 13:29
一日18時間2ちゃんをする駄目人間のピカ  >253
255ぴかぁー:04/02/17 13:35
ダメと言われる方がうまくいっている

ダメとはそこに「未理解」が生まれていることを示しているからだ

しかし問題はそこにない
傘がない…
256×:04/02/17 13:45
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
257×:04/02/17 13:46
             (ヽ /"二ー/〉 ]ーj´、、,,___  `}/´ >./
            (ヽ./"/'''//::||:ヽ  ヾ''''''ー‐、_//~'l/      ,.-''"
       ,.---、__(ヽ ('´   |::::::/ヽ::::::::::|     `!|  /   u   ノ
       ///-‐'´  /\ ./!:ノ  ``''ヽ!     | ./       ./
  ,.、-" ̄ ̄`ー 、-‐‐-/'''''''ヾ/ |/    _,.、---‐‐‐-,、|/       ./
/         `'ー、`'フ''ー'|    ,.、‐'"-'''二=‐/ヽ::/       ./
.      u      `ヽ、ー、.! /ソ´二フ"、,,,,,,:ゝ、/        |
               \ーフ''"-、,,/~"´::/,、/        .|
      /´         \ノー''"~ー‐'' ̄ /         |
     /、            \   =   /          .|
   /  \            ヽ  、、、、 /     u     |
_,、-'´     \           `ヽ ;iiiiii;;./           .|
         |\            i i i |        u   ノ
         .|::::ノ\           i i!            .イ;;ヽ
       /ヾ/::::::ノ\.   u   /:/~~ヽ:ヽ        /;;;;;/
      〈;;;;;;;<:::/´::::_,,,,>-、,,,,_,,,.-/;;;;;;;;;トー-....、,,,,,,,,,、-‐'";;;;;/
         \;;;;ヽ;;;;/ヽ;;;;ヽ;;;;;/ヽ;/;;;;;;;;/   ;;;ヽ;;;ヽヽ;;;;;/
                     ヾ;;;;;;ノ  
                            ブリブリブリッ♪
                 (;;;;;ヾ)  /;;;;ヽ
                      ヾ;;;;ノ
258×:04/02/17 13:48
                   /∵∴∵∴\
                  /∵∴∵∴∵∴\
                 /∵∴,,(・)(・)∵∴|
                 |∵ /  ○ \.∵|
                 |∵/ 三 | 三 ヽ∵|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 |∵|  __|__  |∵|  < ぴかぁー追放!
               __,. -\|  \_/ |/─-__\_________
          _ -‐ ''"   / \____/!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
259×:04/02/17 13:51
                /      \
              /●  ●     \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /        Y  Y|   < みるまら なかなかイイぜ!
            | ▼    //// |   | |    \_______
            |_人_       \/" \
             \/       ”    \
        ,.. -──- 、, |"    ””       \
      ,/        `''-、             \
     ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
    /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
   ,!    <_葱看>        、 i  |     /    |
    l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |   
    | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
    | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
    |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     |
ア…アア…!  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|     | _/ ̄ ̄/
    ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     \___/
    ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
            |  !  | /  ,|.  |`''}  (( ̄l,,__,i、_ /
      ,.:ェ''"  l   ´   `|   !''"     /  ノ
      "''='-‐'゙       /  ',      'ー''"
                 'イji,j、j,i
260×:04/02/17 13:51
    ウォッカ持ってこいよ
     ∧___∧   ∧___∧    ∧___∧もっとアルコール度数
    (;´Д`)  (´Д`;)  冒´Д`;)の高い酒飲ませよう
   /^.   (_   )  ⌒i .八   ^i
   / ./   ヽ\ /i  / / ||::||  /  |
   | (.  ∩∩ |/ | ../ 〈 ⊂⊂二 / |
.   |\つ<|: '''> | パンパン i  / /i  .|
   .ヽ.. <_便器〉 セクース最高〜 |
    |/i lレノ)))ヽ/   / / /  |  |
r ̄'⌒ 人 il.゚ ヮノヽ〈 ∠  (__/  (__ )
 ̄ ̄ ̄  U U
261Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/17 13:51
ある他のスレからの名言を抜粋します。

>この掲示板の哲学板に常駐しているようなら毎日辛ぇだろ?
>思考力も落ちるだろうし哲学できてねえんじゃないの?
>世間に出なきゃそのまま鬱で悶え死ぬんじゃねえのガキとオッサン達?
>幼中年ヒキコで2ちゃんで妄想繰り返してりゃ自殺指向になる罠(w
>己の考え一編捨てて社会出てから考え直した方がアタマよく回ると思うが
>ガキとオッサン達そこまで腹括れるか? 
>ハッキリ言うが、ここはガキとオッサン達の妄論オナニー道場じぇねぇんだよ。

この乱暴なレスすら理解できていないようなので、遠洋漁業にでも
出かけてくれたほうがいいかも。。。
社会学、哲学、心理学関係の板からは離れたほうがいいと思います。
どっちが未理解なのでしょう? 無理解なのかな? 私は今の
一日18時間2ちゃんしていて、そこから得られた意義はどの程度
低いかは、その乱立スレの内容からは客観的に明白だと思いますが。。。
262ぴかぁー:04/02/17 13:55
>>261
たとえば?
263×:04/02/17 14:00
                        γつ         _ , . ‐ ' ''' ' ‐ ー . ,,
      __ /⌒>  ⊂二/⌒/⌒/⌒(  (    _ , . ‐ ' "
    /xx/ 斗/竿ー‐‐-.、<,, く /  i人  〉_ ‐ "
   /xxxx|| 斗/:::::::::::::::::::::::ヽ):::::\/,,ノ   /
  /xxxxx||斗/::::::::;;;;;;;::::::::::ノ`' ‐ . ,::::::\/
  |xxx:::::/l〜l:`┬-----‐'"     ' ,::::::::\
 .|x:::::::::|::::::::::::彡        /⌒   ' - ,::::::::>
 |:::::::::::|::::::::::::彡   r'" ̄'  ( ,r'"    \/          /  ̄ ̄
 '、::::::::::|:::::::::::彡    ,,r'"´    ̄ヽ     \.        l  
./` '─|:::::::::::::|        (_ r /       \       l   
     i::::::::::::::i、.          i´/う).      ト、     i   萌
      `:、::::::::::::`:、        ! .__,,)     l |    <   え
       `:、::::::::::::`>               ノ |     l   (
        \::::へ´__ノ             /  !     l    )
          `´(;;;;;;入           ./        l
           / l \`' ‐ . , ___ _ ,-            \ __
264×:04/02/17 14:03
        ,/  .. .|`ヽ ,l゙.l゙ .ム      \__/_        r'く.l゜| ,,.、  ゙ヽ         
       ../   、`.ヽv-イ/ /.,!     /     \\       | .゙l.゙l | .l゙.゙l  .‐ .ヽ        
      .,/     .゙li、 .!、゛.,テ'"    / ⌒   ⌒ \ \       ゙l. ゙l,レヘ-,i´ 、.シ \      
     .,i´  ,,,i´  l゙ . ゙̄"⌒      | (・)  (・)   \ ⌒ )   .`゙{_' .',,,/ .__,ィ" ゙‐  ヽ 虐殺?  
    .,ノ  、,「.゙ .  .|           |  ⊂      9)   )   .゙ ’.`゙゙゛ :|  .  .゙l,     
   ./   ,l゙    .l゙           |  ___   | )            .| .'i、    ゙l、   
   l゙   ,l゙   .,ノ            \ \_/   /               .|  :゙'ii、   ゙l    
   ,l゙   .゙l   .,iン‐'"゙゙゙゙゙''i、   .,,,-―ーュ、\____/│              .|   ゙l   .゙l   
  ,i´   ′ .ヾ″   ヽ. ヽ ,/   /.トr│、     │,,r,!iレ―i、、 .,-‐"゙゙゙゙゙゙'-、゙l    _゙l    .|   
  l゙     .、   .  .''、,. .゙ヽ .ヘ、,/  |  ゙'ー、,.、 ..,、−.[ ゙l   .゙--'゙... 、..  、 ‘\.` `."    ゙l   
 .l゙     ‥‐r-  "゙.!゙゙'^ '.   ./  l゙   、 . ̄″  .,,」  ゙l.゜   ., ∩l.'(二 .    ヽ .    .、゙l  
  ゙l        ゙∩  .      .,i´  .|`゙'''-   .ぃr'"゛ |  .゙l,  ‐" ./,.‐:‐ ,.       ." ゙l  
  `'ー.    ` .  .゙!、      ,l゙    ゙l    i、    .|   .|、   ゙'、ヽ,._,.i__,,.       .}  
    .\     , ."     ,i´   ′|    ゙l    /   ゙l   ,ノ'r〒″"        .,,,/  
 、    ゙''i、ヽ   ′   'i、  ,i´     ゙l、   .|    ./  ヽ ゙l ,/` 、." °   ′  _ノ"'^    
 ′     .:~'''-_     .゙l /       .ヽ   |   .,l゙、   .゙l l゙  .`  ュ   .、 .,r"       
265考える名無しさん:04/02/17 14:05
なかなかいい仕事してますね
266考える名無しさん:04/02/17 14:06
取り合えずソフィアは口出すな。氏んでろ豚が。
267Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/17 14:10
全部だよ、全部。
屑じゃん。 うざいと思ってる人結構いると思うけど?
じゃ、マトモに対話が成立したと思った箇所挙げてみれば?
(結論が明白で、発案者が指摘された箇所を解消できた箇所。)

私には 「皆無」 にみえますが、どっちがおかしいのでしょうね〜?
キャハハハハハハ!!!
268ぴかぁ〜:04/02/17 14:13
マン汁垂れ流し売女w
269考える名無しさん:04/02/17 14:16
すでに人間じゃない  >ぴかぁ〜
270考える名無しさん:04/02/17 14:17
(゚ε゚)キニシナイ!
271考える名無しさん:04/02/17 14:20
【ぴかぁ〜狩り】の時期がきたようだ
272考える名無しさん:04/02/17 14:25
yareyare yatteyare!!
完璧これ
274ぴかぁー:04/02/17 15:23
>>267
たとえば?
275考える名無しさん:04/02/17 15:27
ソフィアは落ちるとこまで落ちた感じだな
人格消費とやらの恐ろしさか(w
276☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 15:44

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
277考える名無しさん:04/02/17 15:45
ヤオイ穴
278☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 15:47

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
279流浪の風俗嬢Sophia:04/02/17 15:50
「ああっ、もうダメッ!
 ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
 ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
 いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
 ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
 ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
 んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
 ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
 おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
280bakadana:04/02/17 15:52
人間が作った最高の概念である神が否定されたら、神の権威の庇護にある
国家社会は否定される。固化や社会とて人間が作り出したものだ。市民であることを拒み、税金を払わずに、自分だ治外法権で生きるのもいいかもしれない。
しかし社会は許容するだろうか?意やあなたを知性を持った有用な人間と受け取るだろうか?むしろ
世の中は中以上の頭のよさを求める。常識を求める。なぜ人を殺してはいけないんですかな度とまじめに聞いてくる大学生など相手にしない。
観念の遊戯か、働いていない若者の戯言と受け取る。でも社会は自分たちが無用に意味の持たない生命を生み出していることに気づかないし、
なぜ人を生んでもいいかってことについて考えない。生命を生み出すことは悪ではないのかということを考えない、誰が生きているかわから無い世界に生命を
生み出して殺されても殺人者に文句言えるだろうか?殺人者は自分だけに法は適用されないと考えてるかもしれない。死刑なんてくそ食らえと考えてるかもしれない
281☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 15:52

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
282☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 15:53

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
283☆キキ+キ゚Д゚♪:04/02/17 15:53

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
284bakadana:04/02/17 15:53
人間が作った最高の概念である神が否定されたら、神の権威の庇護にある
国家社会は否定される。固化や社会とて人間が作り出したものだ。市民であることを拒み、税金を払わずに、自分だ治外法権で生きるのもいいかもしれない。
しかし社会は許容するだろうか?意やあなたを知性を持った有用な人間と受け取るだろうか?むしろ
世の中は中以上の頭のよさを求める。常識を求める。なぜ人を殺してはいけないんですかな度とまじめに聞いてくる大学生など相手にしない。
観念の遊戯か、働いていない若者の戯言と受け取る。でも社会は自分たちが無用に意味の持たない生命を生み出していることに気づかないし、
なぜ人を生んでもいいかってことについて考えない。生命を生み出すことは悪ではないのかということを考えない、誰が生きているかわから無い世界に生命を
生み出して殺されても殺人者に文句言えるだろうか?殺人者は自分だけに法は適用されないと考えてるかもしれない。死刑なんてくそ食らえと考えてるかもしれない
285考える名無しさん:04/02/17 15:53
>>279
コピペ変えても無駄無駄w
一緒に提出しとくからw

どうせおまえ でつ だろw
286考える名無しさん:04/02/17 15:54
小ネズミはビビって遁走体勢に入りましたw
287ぴかぁー:04/02/17 15:55
>>280
なぜ生物の中で人だけが
神を必要とするのでしょうかね
288考える名無しさん:04/02/17 15:55
>>285
おまえも提出しとくよ
289考える名無しさん:04/02/17 15:55
おらおら小ネズミ、ビビってんじゃねーぞw
290考える名無しさん:04/02/17 15:56
そろそろ糞スレage荒らしかい?  >でつ君w
291流浪の風俗嬢Sophia :04/02/17 15:57
漏れは×じゃないぞ
292考える名無しさん:04/02/17 15:59
でも>>289はぴかぁ〜
293考える名無しさん:04/02/17 15:59
でつもXも糞だろうが。アク禁野郎がw
294流浪の風俗嬢Sophia:04/02/17 15:59
またフマ厨=でつ君か?
295考える名無しさん:04/02/17 15:59

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
296流浪の風俗嬢Sophia:04/02/17 15:59
フマ厨=でつ君=キキだじょ〜
297考える名無しさん:04/02/17 16:00
おらおら、もっと踊れやww
298考える名無しさん:04/02/17 16:00
こうしてぴかぁ〜の人格は歪められていくのであった
299考える名無しさん:04/02/17 16:01
でつ必死ww

こいつ真性の馬鹿。大馬鹿www




300300:04/02/17 16:01

☆キキ+キ゚Д゚♪☆キキ+キ゚Д゚♪がついに2ちゃんねるアク禁!

2ちゃんねるで宣伝できないため日に日に減るアクセスにピンチ!

みんなで人間を極めた天才哲学を見に☆キキ+キ゚Д゚♪のHPにこよう!HPは↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/
301考える名無しさん:04/02/17 16:02
さっさと死ねや、この中卒低学歴野郎が。屑が!!
302考える名無しさん:04/02/17 16:02
おらおら、もっと踊れやww
303考える名無しさん:04/02/17 16:02
>>301
wwww
304考える名無しさん:04/02/17 16:04
【ぴかぁ〜狩り】の時期がきたようだ
305考える名無しさん:04/02/17 16:04
さあ、だいぶ証拠も集まったなw
すべて計画通りだなw

あと1−2週間の命かなw
306考える名無しさん:04/02/17 16:05
ばいばい、アク禁君。
せいぜい楽しんでねーwwwwwwwww(プゲラップwwwwwww
307ぴかぁー:04/02/17 16:07
びびてんしゃないぞ!
ちっちゃい荒らしかよ!
どがっどコピペれ!
308流浪の風俗嬢Sophia:04/02/17 16:08
でつとかいうのと間違われてアク禁喰らいたくないもんねー
(ウンコ
309考える名無しさん:04/02/17 16:09
うぜーコピペ野郎はさっさとアク禁にしてやればいいんだよ  >ぴかぁ
310流浪の風俗嬢Sophia:04/02/17 16:14
で、でつの御高説ってなんなの?
311ぴかぁ〜:04/02/17 17:32
デリダってダリダ?
312ちくびぎゅーん:04/02/17 19:59
あれ、「ハニカム」ってなくなったんですか。
私は相当嫌われているんですかね。
313考える名無しさん:04/02/17 20:01
ぴかぁ〜は一体何代居るんですか?
314ぴかぁ〜:04/02/17 20:03
>>312
流れ的にこっちですね。
315ぴかぁ〜:04/02/17 20:05
>>313
基本的に二人ですね。私と私のストーカー。
好きすぎてぴかぁ〜になってしまったみたいです。
316考える名無しさん:04/02/17 20:06
けど、格板も九代目もあなたの自演と言われていますが・・・・。
317ぴかぁ〜:04/02/17 20:09
>>313
>>316な感じです。
318ちくびぎゅーん:04/02/17 20:20
ぶしつけで失礼ですが、私はこの2ちゃんねるが何か新しい社会(あるいはシステム)の
現れであるようには思えません。私はここが一種の踊り場のような場所に思えます。
インターネットという潜在可能性に接続した端末たちの顕在化できなかった可能性の
寄り集まる踊り場のようにおもえるのです。
319ちくびぎゅーん:04/02/17 20:37
>>318
何かが出来るはずだし、出来たはずなのに出来ていない「うっぷん」たちの
集まり、そのような「うっぷん」たちが(あるべき)次の段階を求めて集う踊り場、
私の目にはそのように映っています。だから私はここに来るのです。
320ぴかぁ〜:04/02/17 20:48
>>318-319
それが「何か新しい社会(あるいはシステム)の現れ」では?
すなわち今までになかったそのような踊り場が2ちゃんねるであり、
踊り場という新しい社会(あるいはシステム)。
321ぴかぁ〜:04/02/17 20:51
なぜ2ちゃんねるに人が集まるのか?
それはなぜ渋谷に人が集まるのかと同じで、たいした問題ではない。
集まって何が起こっているのかが重要です。
「うっぷん」たちが(あるべき)次の段階を求めて集った2ちゃんねるで
何が起こっているのか?
ということですね。
322ちくびぎゅーん:04/02/17 21:01
>>321
私はここでは何も(革新的な事態は)起こっていないと思うのです。
だから私は「踊り場」(次の段階で無くかつての段階とも少し違う)と
思っています。
323考える名無しさん:04/02/17 21:10
>>322
なにも起ってないだろうな。特にこのスレではね。
324ちくびぎゅーん:04/02/17 21:40
非常に個人的見解ですので、不快を覚えるのなら無視していただいていいのですが
私は言語哲学(なんというカテゴライズがいいのか良くわかりませんが)への
傾倒はある種の逃げのような印象を持ちます。
私は哲学が無意味であるという印象やマイ哲学なるご都合主義的哲学(おうおうにして)が
多くの人に共有されているのも言語に対する過度の傾倒が主要因だと思っています。
たとえば炎という言葉がありますが、現実にあたると暖かく、触れると熱いという効果(感覚でしょうか)が
まったく想定できないものを炎とは言えないように思います。
言語(ラング‐パロールなどの関係)の側面からはアプローチだけでは不十分だと思うのです。
325ぴかぁ〜:04/02/17 22:26
>>322
なにも起こっていないと思うことが正しいと思います。
たとえば、現在はグローバル経済が世界に広がっていますが、
その中にいる私たちには全体はみえませんから、
なにか起こっていることに気づきません。
グローバル経済という何かが起こっていると知るのは、
マスメディアによる情報ですね。
2ちゃんねるにおいては、マスメディアはいませんから、
2ちゃねらーには起こっているかは知り得ないのです。
そのために社会学なるものがあるのですが。
326ちくびぎゅーん:04/02/17 22:28
>>321
ぴかぁさんは何が起こっているかということよりもむしろ2ちゃんねるという形態に
未来を見ていた、ように思います。

相手にされない感じなので帰ります。
327ぴかぁ〜:04/02/17 22:29
>>324
>たとえば炎という言葉がありますが、現実にあたると暖かく、触れると熱いという効果(感覚でしょうか)が
>まったく想定できないものを炎とは言えないように思います。

よく意味がわかりません。

328ぴかぁ〜:04/02/17 23:31
パロール的価値からエクリチュール的な価値へ変容する社会の例を
上げますと、
例えば私が恋人とデートしている状況を考えます。
パロール的価値においては、私と恋人がいちゃいちゃしていることにより、
恋人と心象を共有していることが価値をもちます。
そして外部にくらべて、心象を深く共有しえていることに価値がります。

しかしエクリチュール的な価値においては、
私の中に、デートという記号が有ります。
それはドラマで見たり、友達との会話の中でできてきた社会的な心象(虚像)です。
私と恋人がそのような社会的な心象(虚像)を演じることができていることが
価値を持ちます。
ここでは必ずしも恋人内の心象は重要でなくなります。
そういう状況にいる自分に酔う。自己陶酔的価値です。
329ぴかぁ〜:04/02/17 23:31
現代では、このようなエクリチュール的な自己陶酔的価値が重要視されています。
これは「デート」という記号を消費しているということです。

さらには2ちゃんねるは、パロ-リチュール的であると書きました。
パロール的価値とエクリチュール的な価値が絡み合う今までにない状況を
生みだしています。
330ぴかぁ〜:04/02/17 23:31
エクリチュール的な価値が記号組織化される傍らで、パロール的価値観が
そのエクリチュール的な価値を解体するという状況である。
自己陶酔的価値は、パロールにより解体されます。
特にコテになればわかりますが、容易に自己陶酔などできません。
記号は組織化しようとするが、その先で解体される。
2ちゃんねるで記号が成長しがたく、発散するのはこのためであり、
これはまさに混沌(カオス)的な状況を生みだしています。
しかしまったくの混沌(カオス)かというとそうではなく、
多くの記号の断片が過去ログに残されています。
331考える名無しさん:04/02/17 23:37
ぴかとちくびのレスを全部スルーしたら、中身の無いスレだった
332考える名無しさん:04/02/17 23:40
このスレの意義はちくびのキャラが立っていることであり、かつ、それ以外にない。
333the get tyu-:04/02/18 00:28
333げっと!
334ぴかぁ〜:04/02/18 00:37
なにか根本的な間違いをしていました。
ポストモダンを越えていく「2ちゃんねるらー」だった。
これは社会学でなく、認識論だったのだ!
335ぴかぁ〜:04/02/18 00:37
近代前期以前  パロール的価値観  
会話中心のコミュニケーション。
ここでは記号表現の反復可能性低く、心象の共有に重きが置かれる。
すなわち他者と気持ちを合わせることが重視され、
社会への強い帰属意識が生まれる。(ものそのもの消費)

近代後期(ポストモダン)  エクリチュール的な価値
印刷(複写容易性)により、活字が氾濫し、記号表現の反復可能性が高くなる。
このために記号意味(心象)が記号組織化し、心象の虚像化が起こる。
価値が自己陶酔型になる。 
(記号消費)

サイバースペース(2ちゃんねる) パロ−リチュール
複写容易性がさらに高まり、活字がメディアから大衆化する。
コミュニケーションが活字化することにより、記号表現は反復されずに、
シミュラークルを生む。
このために記号意味(心象)が記号組織化することが難しく、虚像は作られては、
解体されを繰り返す。自己陶酔的価値が解体される。(記号消費不全)
そして・・・
336ぴかぁ〜:04/02/18 00:52
現に2ちゃんねるにおいては、すべての価値観は解体される。
またまた「女子高生」。
「女子高生」の記号意味は多くにおいてメディアにより与えられた
ものである。そして女子高生たちもメディアが作った「女子高生」を
演じている面がある。(記号消費)
しかし2ちゃんねるにおいては、どうだろう。
「女子高生」という記号は解体されている?

またたとえば最近のSEXという虚像はAVにより作られた。
しかしすでに素人投稿的なAVがあふれ出している。
このような素人投稿的なAVの前では、マスメディアによるAVという
虚像は暴かれる。もはや作り物であり、興奮しない。
素人投稿的なAVは「素(リアル)」であり、マスメディアによるAVのような
過激さはない。だがそこには現実感がある。虚像が解体された現実感がある。

2ちゃんねるはこのような社会的な虚像を暴き出している。
多くが嘘でも、その大量で多様な情報の前では、虚像は保てないし、
新たな虚像は生まれ得ない。

ではポストモダンで作られた虚像という価値を解体された僕たちは
どのようにどのように価値観を創出するのだろう。

2ちゃんねるという混沌(カオス)にいても、価値観の喪失を
感じないのはなぜだろう。むしろ爽快ささえある。
これはなんだろうか・・・


337ぴかぁ〜:04/02/18 00:55
記号表現の反復可能性が保てず、
記号組織化が育たないのになぜ、こんなに気楽でいられるのか。
こんなに気持ちがいいのか?なぜ?
338ぴかぁ〜:04/02/18 01:04
解体された記号意味の断片を拾い集めて、
価値を作っているのではないだろうか。
2ちゃんねるには、大量の記号の断片が転がっている。

たとえば私が家電製品を買いたいとする。
かつてはマスメディアの雑誌の情報から購入する。
しかし虚像と実物との差がある。
マスメディアにはのせることができる情報の限界がある。

2ちゃんねるで情報を探す。
大量の情報の断片が見つかる。それはいい評価もされば、
悪い評価もある。ここでは家電製品は虚像を保てない。
解体された情報の断片が転がっているだけである。

私はこの断片を拾い集め、自分で組み立てていく。
さらには補完するために質問してみたりする。

ほしいものにより近づくことができる。
虚像が解体され、現実近づく・・・
339考える名無しさん:04/02/18 01:13
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
340ぴかぁ〜:04/02/18 01:26
記号表現のキーワード化・・・
記号表現はもはや単純な反復可能性を保てない。

なぜなら、パロ-リチュール化において、言語表現がパロール化
することにより氾濫したからである。
そして記号意味は単純に自己組織化しえない。
引用可能性を飛び越えて、検索可能性へ向かっているのである。
そして我々はそこで大量に言語意味にであう。
我々はそれを拾い集めて、自分なりの価値観を組み立てて行くのである。
そして
341ぴかぁ〜:04/02/18 01:30
ここにおいて、過去は自分自身で組み立て、
未来は自分自身で組み立てる。
自分なりの歴史を作るのである。
形而上学上のロゴスなど存在しない。
自分の言葉が有るだけである。
我々にはそれだけの情報がある。

ここで問題は共有性の問題が残る。
無限に作り出される歴史に、我々はどのように共有性を見いだしていくのだろうか。
342ぴかぁ〜:04/02/18 01:37
無限に作り出される過去と未来の中で
我々は今、どのように出合うのだろうか?

パロールには、1回性、反復不可能性があり、今を共有した時間を生きていた。
エクリチュールにおいては、読んだ時に過去が現れる。故に非時間性が起こった。

掲示板においてもどのようになるのか?
しかしパロ-リチュールにおいては、読んだ時に過去が現れる非時間性があり、
なおかつチャット的に会話をするという現在性もある。
これはとてもパラレルに時間が進行する世界?
現在と過去を同時に体験する。平行(パラレル)時間的世界か!?
343考える名無しさん:04/02/18 07:29
>>339
頭のおかしな人の判定基準なんて決まってる

長文の九割だ
344考える名無しさん:04/02/18 07:44
今この瞬間この場所に一人馬鹿がいる・・・
345考える名無しさん:04/02/18 08:10
>>344
答えわかった!!おまえだ!!!
346考える名無しさん:04/02/18 08:15
おめーだよ、禿げ  >345
347考える名無しさん:04/02/18 08:17
>>346
そんな怒んなよ〜お〜お〜うw
348Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 08:22
2ちゃんねるがサイバースペースねぇ、、、、
逆に情報交換手段が発達したからこそコンセプトの定義が
明確に区切られるようになったようにも見えますけど。。。

記号意味が虚像になるように見えるのは、定義の意味を踏まえる事
の必要性より単純な思いつきが先行して定義の意味が混沌としてしまう
精神構造の結果=妄想(論理に裏打ちされていない)が生まれるように
見えますね。その妄想は奇抜でオリジナリティーがあるように一見して
見えるかもしれないけれど、その混沌としてしまう気質に起因して戯言
の域から出られないようです。その本人はその妄想について自己を天才と
感じるみたいですが、馬鹿と天才を分ける紙一重の分だけ大きな隔たりが
ある事を私達に認識させているようにも感じます。
349考える名無しさん:04/02/18 08:32
電波は氏ねって毎日言われているでしょ?

350ぴかぁー:04/02/18 09:10
>>348
コンセプトとはなにを表しているのでしょう?
記号意味の虚像化を個人に還元してはいけないとおもいます
たとえば「ソフィア」の記号意味は各人違いますが、板全体で共有された社会的なところに根があります

価値観はその虚像の相対化で現れます

私が考えているのはにちゃんねるでもっともエクリチュール的なもの、
すなわち虚像的なものはなんだろうと考えました
レスはパロール化してます
だからコテ名なのですね
コテ名がもっとも反復可能性が高く、記号意味が虚像化しやすいのですね
351ぴかぁー:04/02/18 09:14
コテ名と名無しの差は
にちゃんねるの特性をかんがえると興味深い
コテ名は反復可能でエクリチュール的で虚像化しやすい
まったくポストモダン的です
ベンャミンからつながる複製時代の産物です
352考える名無しさん:04/02/18 09:15
警備大変ですね。携帯やりすぎて事故を起こさないようにね。
353ぴかぁー:04/02/18 09:21
しかし名無しさんも本来エクリチュールであり
反復可能なのですが
大量のひとにつながっているため記号意味が発散するんです
たとえば大衆、住人という言葉があります
これとも全然違う
大衆は人々をまとまりと見るために記号意味があらわれる

名無しさんはオリジナルもないと言う意味で
そもそも複写でもない

サイバースペース的認識の変革はこの辺りにポイントがある
354Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 09:28
言ってる事そのまま実行してるね。。。
>記号意味の虚像化を個人に還元してはいけないとおもいます
あんたがしてんじゃん。

>板全体で共有された社会的なところに根があります
「記号意味は各人違いますが」でしょ?アンタはその社会的な「虚像?」
に社会的として意味を与えられるポジションにいないじゃん。
>価値観はその虚像の相対化で現れます
上に同じ。 厳密に言うと、「ぴかぁ〜の価値観はぴかぁ〜の判断
基準による比較で現れます。」になるよね。
 何がエクリチュール的? パロール化?
 広辞苑を横に置いて物を考えてください。
「あほ」だ、、あほ。。。
355ぴかぁー:04/02/18 09:32
名無しさんはなんなのか?
それはだれかであるかもしれないが
また違うだれかもしれない
レスによってだれかであることがわかりますが
つぎのレスが同じだれかかどうかわからない
そしてそれはレスの流れから推定される
レスによりだれかであるかが現れる
しかし自作自演かもしれない
記号表現に対して記号意味が無限に発散する
そしてレスにより局所的にだれかが現れる
356Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 09:38
そろそろこの位で「思考能力が低下した引き篭りの常駐自称エリートサラリーマン
+自称天才哲学者」の中年鬱病患者の相手を辞めます。

ネットの世界、しかも特にあやふやな情報が行きかっている掲示板
で四六時中こんな話ばっかで煮詰まってしまった精神状態を
セラピストに相談する事を勧めます。 どうせ、自分の力ではわかんない
だろうけど。(それが理由で中年ヒキコなんだからね。キャハハハハ!!!)




357ぴかぁー:04/02/18 09:38
社会的とは実社会ではなく
関係しあう集団ですから
ここも社会です

ちょっと話がずれてます
358Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 09:43
アハハ!!!
355!! コレは典型的な自閉行動だね。

、、、、、小中学生の頃のいじめっ子の癖が無意識にでてしまった見たいです。
これって、スポンテニアス・リカバリーっていうんだよね?
359ぴかぁー:04/02/18 09:43
それがあなたにとっての「ぴかぁー」の記号意味ではない
そのように言えることが記号意味ですね
それが甘えなのか、惰性なのか、愛着なのか興味がありませんが

そしてそのようなイメージとして「ソフィア」の社会的記号意味が
できていっているわけです
360Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 09:48
またこの馬鹿に一言。
文面みて「ここも社会」って示唆してんのわかんないんでしょ?

社会学では、独りでない状況下でのやり取りも社会的交流と明確に
定義されています。 その意味の上でレスしたんだけど、わかんないんだね。。。

しかも私の指摘点はどこいった? また自閉行動?
キャハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
361考える名無しさん:04/02/18 09:48


目糞vs鼻糞、凄い闘いだ!!!!


362ぴかぁー:04/02/18 09:49
なぜあなたがそこまで自虐的なのか理解に苦しむ
定期的に見ず知らずの女が目の前で自分を傷つける。
まさに劇場的ですね
なにを期待し、演じてているか?
理解に苦しむ
あなたの廻りに相談相手はいないのですか?
363Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 09:50
>それがあなたにとっての「ぴかぁー」の記号意味ではない
お前が自分で自称したんだよ!! わすれんなー。

>そしてそのようなイメージとして「ソフィア」の社会的記号意味が
>できていっているわけです
アンタにとってね。
364Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 09:56
あと一つ。
>それが甘えなのか、惰性なのか、愛着なのか
勘違いしないでください。
いつもこの掲示板に行く度にこういう偽哲学が視界に入るので
私の哲学版についてのイメージを損なわないように
ちっちゃな娯楽の一つとしての「冷・や・か・し」です。
それ以上の意味を妄想しないでくださ〜い、なぜなら「きしょい」
からです。
365ぴかぁー:04/02/18 09:59
ほんとはわしのことが好きなくせに
いつもわしのスレばっかり来ますよね?
366ぴかぁー :04/02/18 10:00
わしの姿を想像しながらバイブでよがらないで下さい
367ぴかぁー:04/02/18 10:06
ソフィアという記号はある意味とても興味深い
コテというのはエクリチュール的で高い反復可能性を持つがを故に虚像化しやすい
コテは実社会の実像とここでの虚像の二重構造でできている
実はこれは演じると考えれば問題ない
にちゃんが舞台と認識しているからです
しかしソフィアさんのパラノイア的なのが
ここで分裂している
攻撃的な面と感傷的な面が現れてしまっている
ではさらに実社会で別に使い分けられているかあやしい
これは実社会とにちゃんの混乱を表します
368ぴかぁー:04/02/18 10:11
ぴかぁーという記号のおもしろいのは
私以外にぴかぁーを演じる人がいる
いまも突然あらわれましたがW
369ぴかぁー:04/02/18 10:14
まあ、366は冗談ですよ
ネットの記号論的解体によって生まれる冗談が差異化して
パロール化かつシステム化したものですから
370考える名無しさん:04/02/18 12:14
記号消費と人格消費はどう違うの
371考える名無しさん:04/02/18 12:35
得意のさくら出たー!!
372考える名無しさん:04/02/18 12:47
どうもわかりにくい言葉遣いでハニカムほどは流行らないだろう。
373ぴかぁー:04/02/18 13:12
用語集でもつくりますか
哲学者の用語との関係とか書くとわかりやすいかも
374考える名無しさん:04/02/18 14:55
そふぃはなにがしたいんだ。毎回毎回いじめられて。
375ちくびぎゅーん:04/02/18 16:13
>>327
わかりにくくてすみません。
具体的効果(行為)をおろそかにして言語的に世界を暴き出すことには
無理があるのではないか、と思っていると言う主旨です。
無理があるからすべてのものが虚像になってしまうのではないかという印象を持ちます。
あと少し気になるのがネット世界とリアル世界と言う二元構造が多少不用意に
用いられているのではないかと思うのです。私はネット世界の特異性は認めますが、
リアル世界と呼ばれるこの現実世界とは違う世界であるとは思えません。
ただ異なる場所や状況では異なる役割が求められるように、このネット世界と呼ばれる場所にも
その特異性に応じて求められる役割が違っているのではないか、と思います。
376考える名無しさん:04/02/18 16:23
【通告】

本日より哲学板は最上陛下美香様の完全なる支配下に入りました。
哲学板の至高原理は

美香様ひとりのために世界は存在している。
美香様ひとりが快適であるなら、残りの者は皆、死んでもいいのだ。

というものです。あらゆるカキコは、美香様を喜ばせることを目標としてください。
美香様はあらゆるスレのあらゆるレスを見ておられ、
気に入らないレスは決してお許しになりません。
なぜあるレスが、大勢の(と見える)名無しにより突然罵倒されるのか?なぜ特定のスレだけ荒れる のか?そうそれが美香様です。
美香様の逆鱗に触れた某スレは、殲滅されました。
このスレも美香様を怒らせないよう心してカキコ してください。

《注意事項》

1.今の社会を見通してるようなエラそうなレスは、美香様以外はしてはならない。
2.長たらしく自説を述べる長文レスは、美香様以外はしてはならない
3.美香様の理解能力を上回るレス、美香様の好みを外れるレスは、してはならない
377ぴかぁー:04/02/18 16:37
誤解があるようなので
再度説明しましょう
(これは必ずしも一般的?な記号論解釈とまったく同じではないかもしれません)

記号(言語)論は認識を考える上での手法です
まず記号とはなにか、存在です
人は存在でしか世界を認識しえません
存在認識とは「〜ある」ということです
これは実在とは違います
たとえば心は実在するか?
これはわかりませんが
心はある、またはない(ないとはあるという認識がありはじめて否定しえる)という認識をしなければ、認識されません

この存在を記号と呼びます
378考える名無しさん:04/02/18 16:43
ぴかぁ〜があるようなので
ぴかぁ〜ぴかぁ〜しましょう
(これは必ずしもぴかぁ〜?なぴかぁ〜ぴかぁ〜釈とまったくぴかぁ〜ではないかもしれません)

ぴかぁ〜(ぴかぁ〜)論はぴかぁ〜を考える上での手法です
まずぴかぁ〜とはなにか、ぴかぁ〜です
人はぴかぁ〜でしかぴかぁ〜をぴかぁ〜しえません
ぴかぁ〜ぴかぁ〜とは「〜ぴかぁ〜」ということです
これはぴかぁ〜とは違います
たとえば心はぴかぁ〜するか?
これはわかりませんが
心はある、またはない(ないとはあるというぴかぁ〜がありはじめて否定しえる)というぴかぁ〜をしなければ、ぴかぁ〜されません

この存在をぴかぁ〜と呼びます
379ちくびぎゅーん:04/02/18 16:50
知が発展するのは知が誤ったものでありうるからだと思います。
行為(や効果など)からは正確な認識が困難であったとしても(誤りうるゆえに)
やはりそこから世界(に対する知)は語られなければならないように思います。
380ぴかぁー:04/02/18 17:03
つぎに記号には表層(記号表現)とそのに対する意味(記号意味)があると考えます

たとえば実体のない心の表層はなにか?
「心」という文字(会話なら音)です
心という言語がなければ、我々は心(がある)を認識出来ません

そして心の意味はなにか?
まず辞書的な意味があります。これは社会的に共有した意味です
しかし意味には小さな集団や個人がもつ意味があり、多様性があります
実はこの意味の特長には意識された意味といえます。だから同じ状況が再現されれば何度でも再現されます
381ぴかぁー:04/02/18 17:09
しかし意味には意識できない意味があります
心という文字を認識したときに、自分でも意識していない影響をうけているということです
そしてこの無意識的意味は再現されない
そのとき一度きりの心象だと考えています
382ぴかぁー:04/02/18 17:12
このように記号論は私たちの認識を説明するために
社会的/個人的、意識的/無意識的というものを
説明するためにとても便利な道具だと考えています
383ぴかぁー:04/02/18 17:29
と、わかりやすく書きましたが、ちょっと違うんですね
私は無意識というものを考えません
生理と意識で考えるわけですが
詳しくは<存在、言語、記号の世界>をお読みください
384考える名無しさん:04/02/18 17:31
その前にぴかぁーさんは、作文のドリルを買って来て練習した方がいいと思いまーす。
385ぴかぁー:04/02/18 17:32
>>379
なにがいいたいかわかりません?
386ぴかぁー:04/02/18 17:34
>>384
たとえば?
387ぴかぁー:04/02/18 17:50
ちくびさんまた消えた
新種の荒らしぽいな…
388考える名無しさん:04/02/18 20:35
「ぴかぁー」チャンは、答えられずに困ったとき相手に返して
逃げる道具が「たとえば?」の一点張りだけど、もう一つ
いい道具があるよ。 「というと?」 というやつ。 
これも心得ておいてよ。
389考える名無しさん:04/02/18 21:16
<<388なんだけど、ポストモダンをよく勉強していると思うのでほんと
に聞きたいのよ。<<84。逃げないで、ぴかぁーちゃんのおおよその感触でも良
いから何か意見いってよ。
390考える名無しさん:04/02/18 21:17
391ぴかぁ〜:04/02/18 21:19
>>389
>ポストモダンは、無制約性(open endedness、未来は未知に向かって開
>かれたまま)だ。これを超えるとは??

ポストモダンが無制約性などというのは嘘だ。
ではきみに捧げる!
392考える名無しさん:04/02/18 21:19
>>388,>>84。困らしているつもりはありません。
393ぴかぁ〜:04/02/18 21:19
<人類認識の変化と社会変容>
◎パロール(会話)の時代 (近代前期以前)  
パロール(会話)を中心とするコミュニケーションにおいては、
言語(表現)は発されては消える。
そして記号意味(心象)のみがのこる。
我々は記号意味(心象)の共有により社会は作られる。
すなわち他者と気持ちを合わせることが重視され、
社会への強い帰属意識が生まれる。
パロール(会話)時代、言語表現は発生し消えるために、
価値観は記号意味(心象)の曖昧な共有に依存する。
このために価値観は身近な他者に依存する。
(価値観の他者依存化)
394ぴかぁ〜:04/02/18 21:21
◎エクリチュール(文字)の時代 (近代後期(ポストモダン))
複写容易性(印刷、写真、通信)によりエクリチュール(文字)が力を持ち始める。
エクリチュール(文字)にはの反復可能性(引用可能性)という力がある。
そして複写は権力である。複写するには経済力が必要となる。
マスメディアがエクリチュール(文字)を支配する。
エクリチュール(文字)は引用可能である。これをもとにマスメディアの記号意味(心象)を
中心に、大衆の中で記号意味(心象)はシミュラークルを作りながら記号組織化する。
このようにして、エクリチュール(文字)に対する記号意味(心象)は虚像化する。
虚像とは自己内にある社会的に共有された心象である。
価値観は虚像化する。すなわち自己が社会的虚像を演じることに置かれる。
(価値観の大衆依存)
395ぴかぁ〜:04/02/18 21:22
<パロ−リチュールはポストモダン的虚像を解体する・・・>
◎パロ−リチュール(文字会話)の時代 (First Future) 
複写容易性(印刷、写真、通信)がさらに高まり、大衆化する。
複写という権力は解体される。複写するには経済力が必要なくなる。
そしてサイバースペースにおいて、パロ−リチュール(エクリチュール(文字)による
パロール(会話))が支配する。
エクリチュール(文字)は大衆化し、エクリチュール(文字)がシミュラークルを作り
ながら氾濫する。
エクリチュール(文字)の反復可能性(引用可能性)という力は薄れる。
エクリチュール(文字)のゆらぎの元では、エクリチュール(文字)に対する
記号意味(心象)は、記号組織化することができない。
虚像化することができないのである。
396ぴかぁ〜:04/02/18 21:23
エクリチュール(文字)のゆらぎの元では、記号意味(心象)の虚像化することができず、
虚像は価値観を送出できない。自己陶酔的価値感は解体される。
価値観は、エクリチュール(文字)の検索により作られる。
エクリチュール(文字)の検索により得られた大量の記号意味(心象)を自己により
組み立て、価値観を送出するのである。
(価値観の個別産出)
397ぴかぁ〜:04/02/18 21:23
最近のSEXという虚像はマスメディアによるAVにより作られた。
しかしサイバースペースは無料の素人投稿ものが交換されている。
このような「素(リアル)」の素人投稿的もの前では、マスメディアによるAVという
虚像は暴かれる。もはや作り物でしかない。
実際のSEXとはAVほど劇的なものではない。
素人投稿的なAVはであり、マスメディアによるAVのような
過激さはない。だがそこには虚像が解体された現実感がある。

2ちゃんねるもこのような社会的な虚像を暴き出している。
多くが嘘でも、その大量で多様な情報の前では、虚像は保てないし、
新たな虚像は成長しない。
だからといって解体された虚像の前で価値観の喪失を味合わない。
2ちゃんねるには、大量の記号の断片が転がっている。
そしてそれを検索することにより拾い集め、個人的な価値を作っている
のである。
398ぴかぁ〜:04/02/18 21:25
たとえば私が家電製品を買いたいとする。
かつてはマスメディアの雑誌の情報から購入する。
しかし虚像と実物との差がある。
マスメディアにはのせることができる情報の限界がある。

2ちゃんねるで検索する。大量の情報の断片が見つかる。
それはいい評価もされば、悪い評価もある。
ここでは家電製品は虚像を保てない。
解体された情報の断片が転がっているだけである。
私はこの断片を拾い集め、自分で組み立てていく。
虚像が解体され、個人的な価値が作られる。
399ぴかぁ〜:04/02/18 21:25
とりあえずここまで・・・
400考える名無しさん:04/02/18 21:31
388だけど、ありがとう。すぐにはわからないけど、コピーしてよく読ませていただきます。
術語も丁寧に書いていただき感謝しています。
401ぴかぁ〜:04/02/18 21:40
エクリチュール(文字)とパロール(会話)ということで
象徴させましたが、
エクリチュールは文字に限らず、存在の表層を表す。
言語では言語表現、記号では記号表現。
複写できるものとは、表層(言語表現、記号表現)のみである。
このために、エクリチュール(文字)の時代とは、
マスメディアにより同じ表層(言語表現、記号表現)が大量にばらまかれ、
我々はマスメディアからの抑圧を受けているのである。

たとえば「広末涼子は悪」という表層が大量にばらまかれて、
大衆の中で、「広末涼子」に対する不快感が蔓延する。ような事である。
402ぴかぁ〜:04/02/18 21:43
たとえばマスメディアにより「女子高生はエロ」という表層が
大量にばらまかれる。これは活字であり、写真である。
そして大衆の中で、「女子高生」に対する性欲が暴走する。ようなことである。
403ぴかぁ〜:04/02/18 22:04
例えば歴史とはなにか?
パロール(会話)の時代、それは伝承である。曖昧に口頭伝達され、神話化する。
エクリチュール(文字)の時代、それは権力が作るものである。
エクリチュール(文字)をもった権威、権力作った歴史が、大量に配布される。
パロ−リチュール(文字会話)の時代、エクリチュール(文字)は大衆に開かれる。
無数の歴史がばらまかれる。それは個人がそれぞれ歴史を作るのである。   
404ぴかぁ〜:04/02/18 22:07
これはなにを表すか。
これは真理、哲学などすべてに言える。
もはや形而上学もロゴス中心主義も解体される。
それは個人がそれぞれ作るのである。 
405ぴかぁ〜:04/02/18 22:11
では価値観が個別化したとき、社会秩序はどのように保たれるのか
406ぴかぁ〜:04/02/18 22:11
孤独はどのように癒されるのか?
407ぴかぁ〜:04/02/18 22:39
たとえば、マスメディアが大量複写されたエクリチュール(文字)を
ばらまく、大衆の中でそれは伝搬し、価値が虚像化する。
しかしあなたはそのエクリチュール(文字)検索する。
そこには無数の意味が溢れている。虚像は解体され、
あなたは個人的に価値を作る。
408考える名無しさん:04/02/18 22:40
昔、「孤独な群集」って本があったな〜
409考える名無しさん:04/02/18 22:40
癒されなくていいよ、ヒキは氏ねよ。
410ぴかぁ〜:04/02/18 22:47
しかし価値は個人で作られるだろうか?
ネットワークの意味があるじゃないか。
単に検索のみに頼るのか。
検索で検出されるのは、記号組織化のかけらである。
私は誰かの独断的エクリチュール(文字)を信じない。

価値を持つのはパロ-リチュール(文字会話)の跡である。
単なる独断的エクリチュール(文字)でなく!
「パロ-リチュール(文字会話)の跡」である。
時間を超えたパロール。そこに残る心象の残り香!
そこに価値を見いだすのである!
これは時間を超越したコミュニケーションである!
われわれは時間を超越し、コミュニティーを形成する!
411ぴかぁ〜:04/02/18 22:50
これっすね!
リースマンは「孤独な群集」で工業化(人口)の変化と社会的性格の関係を考えた
 
伝統志向型:伝統的規範や慣習への同調
内部志向型:社会身分制の崩壊によって伝統的価値観が統制力を失う→
 幼児期に内面化した目標をもち、立身出世や勤勉・努力をモットーとするようになる
 (心の中にジャイロスコープを持つ)
他者志向型:さらに工業化が進むと、生産よりも消費に関心が移る→
 生産性中心の努力型や立身出世型では適応ができなくなり、
 周囲の人々との協調や他人の反応への敏感さが必要になってくる→
 価値基準を他人の反応の中に求めるようになる(心の中にレーダーを持つ)→
 孤独な群集
412Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/18 23:00
おまえ本当に四六時中2ちゃんやってんだね。。。
日本でも今は平日でしょ?
10何時間ネットしててレスの内容はそんなもの?
思考速度は小学生低学年より遅いね。
ぴかぁ〜を社会的意味記号化(=単に一義的に簡略化して)いうと
何なんでしょうね。 ネットに条件反射的に繋がったままの猿、くらいな
ものでしょうか??
413ぴかぁ〜:04/02/18 23:03
パロ-リチュール化は孤独な群衆だろうか・・・
孤独な群衆とはポストモダン社会ではないだろうか?
書き換えると
大衆志向型:さらに工業化が進むと、生産よりも消費に関心が移る→
 生産性中心の努力型や立身出世型では適応ができなくなり、
 大衆としての協調に敏感さが必要になってくる→
 価値基準を大衆が共有する虚像中に求めるようになる
 どれだけ自分は虚像に近づけているかで、大衆との共同幻想をもつ。
 但し、虚像、幻想は自分の中にしかない。
 →自己満足な群集

パロ-リチュール化においては、価値は大衆との共同幻想的虚像に求めない。
なぜなら検索された無数の他者の「パロ-リチュール(文字会話)の跡」という
多様な価値観は、虚像を解体する。
価値観は、パロ-リチュール(文字会話)から選別するのである。

パロ-リチュール(文字会話)とは、時間を超越した他者との
コミュニケーションであり、
パロ-リチュール(文字会話)的価値とは、このようなコミュニケーションから
自己が選択した価値である。

非時間性的群集?
414ぴかぁ〜:04/02/18 23:04
>>412
またきた!・・・・放置ね。
415考える名無しさん:04/02/18 23:10
大体わかってきました。定義だけのことですが、first future≠postmodern?
first future→postmodern?
もう一つ、パローリチュールのスペル(英仏両方の)?
416考える名無しさん:04/02/18 23:14
訂正、first future←postmodern?
417ぴかぁ〜:04/02/18 23:17
moden(+postmodern)→first future

>パローリチュールのスペル(英仏両方の)?

つくってください。
418考える名無しさん:04/02/18 23:17
再訂正。first future<postmodern?
419考える名無しさん:04/02/18 23:22
OK!
420考える名無しさん:04/02/18 23:23
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
421ぴかぁ〜:04/02/18 23:26
リースマンは「孤独な群集」にもどろう。

生産よりも消費に関心が移る→
消費とは、大衆による価値観の共有性が重要になる。
なぜなら価格は需要と供給で決まるからである。
価値観を同じくし、需要が多いものがコストが下がる。
これは新しい中央集権システムをつくる。
情報を握る者、マスメディアを頂点とする情報中央集権システム。
エクリチュール(文字)複写という力による権力。
それは搾取でなく、操作である。

ブランドものに群がる大衆は、「需要が多いものがコストが下がる」
とは反する。需要の少ない高いものに群がっている。
これはマスメディア操作の情報中央集権システムが確立された
跡に、本来の需要を増やしコストを下げるために
マスメディアの情報に群がるが転倒され、
「マスメディアの情報に群がる」のみが残ったのである。
そしてエクリチュール(文字)操作により、価値は虚像化する。
ブランド品、女子高生などなどブームは、マスメディア操作を
元にしている。
→「自己満足な群集」
422考える名無しさん:04/02/18 23:28
虚像は解体されるとしても、本物は既に失われている。
423考える名無しさん:04/02/18 23:38
それでもなおかつ、固定HNを使われる理由は?これは冷やかしではありません。
そこに何か重要なmomentがあるように思われてin first future.
424考える名無しさん:04/02/18 23:41
ピカーよそんなことより論文でもかけよ
ひまだよなー終始
425考える名無しさん:04/02/18 23:43
白紙か
426考える名無しさん:04/02/18 23:43
>>423
1神経ダーヴィニズムと関係して勝手に思ったのですが。
427考える名無しさん:04/02/18 23:49
全文検索検索ができるまでの便法、程度のことでしょうか、とりあえずは。
428考える名無しさん:04/02/18 23:51
さて、「たまごっち」とは何だったのか?
429ぴかぁー:04/02/18 23:54
>>423
すばらしい!
パロリチュールの本質は「名無しさん」にあり
その大局のコテハンにも意味がある!
430ぴかぁー:04/02/19 00:01
われわれはパロリストである

世界の記号を解体し
世界の虚像を解体する
431考える名無しさん:04/02/19 00:03
それからもう一つ、second futureとしておおよそどのような見当をつけておられますか。
432ぴかぁー:04/02/19 00:05
これはアナーキズムではない
解体することは
未来の、時間を超越した仲間へのメッセージであり
価値観を作るための材料の供給である
433考える名無しさん:04/02/19 00:05
なにか大きな「age」の始まりの最初かと思ったものですから。
434ぴかぁ〜:04/02/19 00:22
>>431
ないです。
435ぴかぁ〜:04/02/19 00:23
リースマンは「孤独な群集」にもどろう。

生産よりも消費に関心が移る→
消費とは、大衆による価値観の共有性が重要になる。
なぜなら価格は需要と供給で決まるからである。
価値観を同じくし、需要が多いものがコストが下がる。
これは新しい中央集権システムをつくる。
情報を握る者、マスメディアを頂点とする情報中央集権システム。
エクリチュール(文字)複写という力による権力。
それは搾取でなく、操作である。

ブランドものに群がる大衆は、「需要が多いものがコストが下がる」
とは反する。需要の少ない高いものに群がっている。
これはマスメディア操作の情報中央集権システムが確立された
跡に、本来の需要を増やしコストを下げるために
マスメディアの情報に群がるが転倒され、
「マスメディアの情報に群がる」のみが残ったのである。
そしてエクリチュール(文字)操作により、価値は虚像化する。
ブランド品、女子高生などなどブームは、マスメディア操作を
元にしている。
→「自己満足な群集」
436ぴかぁ〜:04/02/19 00:24
これがポストモダン的「記号消費」であり、
「記号消費」はマスメディアによるエクリチュール(文字)操作が
不可欠である。
そしてパロ-リチュール化は、記号消費を解体する。
ネット初のブームがあっただろうか?
これだけの大衆が集まる場所でもブームとしては、
いくつかの言語(「オマエモナー」、「モナー」など)や
AAコピペぐらいである。
2ちゃんねるそのものがブーム?
ではわれわれは2ちゃんねるを記号消費していると言えるだろうか?
記号消費とは虚像を生むことである。
2ちゃんねるが虚像化しているのは、2ちゃんねるの外部の
マスメディアが2ちゃんねるを取り上げることにより、虚像化しているのであり、
住人自体は、2ちゃんねるを虚像化していない。
パロ-リチュール化は記号の解体に向かい、記号組織化による記号消費(記号の
虚像化)を生まない。
ポストモダン的「虚像化された記号」は解体されるのである。
437考える名無しさん:04/02/19 00:28
「遅れてる〜」という言葉も過去のものになりつつある。
438ぴかぁ〜:04/02/19 00:31
パロ-リチュール化においては、価値は大衆との共同幻想的虚像に求めない。
なぜなら検索された無数の他者の「パロ-リチュール(文字会話)の跡」という
多様な価値観は、虚像を解体する。
価値観は、パロ-リチュール(文字会話)から選別するのである。

パロ-リチュール(文字会話)とは、時間を超越した他者との
コミュニケーションであり、
パロ-リチュール(文字会話)的価値とは、このようなコミュニケーションから
自己が選択した価値である。
非時間性的群集?

想像してみよう。今から100年後、いや1000年後。
2ちゃんねるはどのようになっているのか?
2ちゃんねるのログはどのようになっているのか?
メモリーは物質的な限界と共に灰になっているのだろうか?
パロ-リチュール的記念物として、博物館になっているのだろうか。
それは考古学者により発掘されるのだろうか?
439ぴかぁ〜:04/02/19 00:41
プラグマティズムを考えてみよう。
これはパロールを元にして、認識は利便性を指向すると考えた。
パロ-リチュール化も、同じではないのか?
パロ-リチュール化における選択とは、利便性を指向するのだろうか?
440ぴかぁ〜:04/02/19 00:49
パロールとパロ-リチュールの違いは、
エクリチュール性になる。

日常音声会話とネットにおける文字会話の違いはなにか?
それは、エクリチュール性の反復可能性ではないだろうか?

パロールとはそのときに伝わることを重視する。
それはより瞬間的で感情、欲望に近く、主観的である。
よって自己の利便性に繋がりやすい。

それに対して、エクリチュール性の反復可能性は、
そこに思考が重視される。書くという行為はより高い意識力を必要とする。
無意識にしゃべることはあっても、無意識に書くことは難しいのではないか。
またパロ-リチュール化の価値観はさらに選別が入る。これもさらに思考的である。

このためにパロ-リチュール化はプラグマティズムに向かわない。
プラグマティズムのように自分の便利なように真理を選ばない。

パロ-リチュール化はより思慮的に複雑な価値観を形成するのでは
ないだろうか。
441ぴかぁ〜:04/02/19 00:52
パロリスト!
442ぴかぁ〜:04/02/19 00:58
ネットでさえ普及しだして10年もたっていないだろう。
2ちゃんねるでも3年程度だ。

パロ-リチュール革命はまだまだこれからである。
443考える名無しさん:04/02/19 00:58
なるほど、マスメディアの支配、あるいは大学の支配、というものが
一方にあり、そこからの一種の解放区的な存在としての可能性を
「2ちゃんねる」が持っているかも知れない、というわけですね。
便所の落書きと呼びたければ、呼べ。むしろ我々は、落書き万歳!と
叫ぶのだと・・・。2ちゃんは、和製ヒップホップであり、びかぁー
こそは、そのMC=マスター・オブ・セレモニーである!と・・・。
こんな持ち上げかたは、きっとお気に召さないでしょうか・・・。
444ぴかぁ〜:04/02/19 01:02
便所の落書きとは、大衆文化(マスメディアが支える)からの
恐怖心ですね。
大衆文化(マスメディアが支える)の成功者たちは、
「2ちゃんねる」にはこれない。(名無しでは潜伏できるが、成功者としては)
なぜならば、その虚像が解体されるからだ。
彼らは「2ちゃんねる」を恐怖する。便所の落書きと叫ぶ。
おびえているのは彼らである。


445考える名無しさん:04/02/19 01:05
われわれ自身も時々、そう感じます。つまり、こんなのは「便所の落書き」
だ・・・と。
446考える名無しさん:04/02/19 01:07
ただ、びかぁーが熱心に説いているのは「それでかまわない」という
事なのでしょう。
447ぴかぁ〜:04/02/19 01:09
「2ちゃんねる」には、MC=マスター・オブ・セレモニーなどいらないし、
そのような構造物は構築され得ない。
構造物はできたはしから、解体されるからだ。
「ぴかぁ〜」とは「名無し」であり、作られ、壊されつづける構造物である。
そしてレスの同一性を補償する(これも錯覚であるが)
骨組みとして「名無し」ではないだけだ。
それは2ちゃんねるがカテゴリーというツリー構造の骨組みで支えられて
いるのと同じである。
しかし2ちゃんねるがツリー構造が実体でなく、骨組みでしかないのと
同じように、「ぴかぁ〜」も骨組みでしかない。
448ぴかぁ〜:04/02/19 01:10
>>446
「それでかまわない」ことです。
449ぴかぁ〜:04/02/19 01:21
リオタールは「固有名」とは単独性が宿ると考えました。
確かに社会的な本名「村上洋一(仮名)」は、単独性が宿るかもしれない。
それは単なる骨組みではない。記号意味としても実体を保証する。
しかし「ぴかぁ〜」は単独性を保証しない。
単なる骨組みでしかなく、記号意味はここで作られては解体されことを
繰り返す流動的存在である。
されには「名無しさん」はまったく単独性をもたない骨組みである。
そして記号意味は作られことも、解体されことをない。
なんということだ!「名無しさん」!

450考える名無しさん:04/02/19 01:21
落書きという行為に少しばかり興味があるんです。ボードリヤールに
なにかなかったですか?
451ぴかぁ〜:04/02/19 01:23
「名無しさん」の記号意味は、レスに現れる。
その瞬間のコミュニケーションにおいて現れるが、
次の一瞬には消失し、まったく異なる記号意味が現れる。
無数人格!?「名無しさん」!
452ぴかぁ〜:04/02/19 01:25
>>450
なるほど、落書きという無名性
面白そうですね。
453考える名無しさん:04/02/19 01:27
>>449
初期のフーコーも名と同一性と権力について、それと似たようなことを
どこかで書いていたような・・・。うろ覚えですが。
単独性のことを「顔」と表現していたかも知れません。
「わたしは、顔をうしなうために書くのだ」、と。
454ぴかぁ〜:04/02/19 01:32
>>453
デリダも著作の単一性を問題視していましたね。
455考える名無しさん:04/02/19 01:32
関係ないかも知れないが、ちょっと頭にうかんだので書いてしまいました。
あまり、気にしないでください。それでは、おやすみなさい・・・。
456ぴかぁ〜:04/02/19 01:35
ポスト構造主義者は、記号化されるのを嫌った。
記号化は記号消費され、イメージが固定することを
否定したからでしょうか。
そのようにして彼らの否定する形而上学が作られてきたことへの
批判をすることが、彼らの主張だからでしょう。
457ぴかぁ〜:04/02/19 01:38
そういう意味では「名無しさん」は、
パロ-リチュールの象徴的記号かもしれません。
記号消費され、イメージが固定することを絶対にありませんから。
458ぴかぁ〜:04/02/19 01:38
では、私も・・・落ちます。
459ぴかぁ〜:04/02/19 01:44
parole + ecriture
=paro-riture
460ぴかぁー:04/02/19 02:15
人が他の動物より優れている点
それはエクリチュールの明確化と分解能の高さである
エクリチュールが明確で分解能が高いとは
世界がより詳細に反復可能(引用可能)であるということである
これはなにを意味するか?
時間を越えた存在認識が可能となり
存在の同類性を認識することができるということである
461考える名無しさん:04/02/19 09:11
そろそろヒキコが起きてくる悪寒
462考える名無しさん:04/02/19 09:24
open endedeness(>>84)との関係、良くわかりました。
 すばらしい。
夕べは寝てしまい失礼を。
 なお、>>459ですが、paloeのl(エル)を抜いても原義paro(song)は残りますが、
ec(out of)を抜くのはちょっと心配。パロクリチュール、
エクリパロール(でもparoに重点があるのですね)?
どうしてもダサくなりますか。
463ぴかぁー:04/02/19 09:58
パロリストの時代
社会はどのように変容するのだろう…
464ぴかぁー:04/02/19 10:09
パロリチュールでいいと思います
エクリチュールの力はイメージが大切ですから
465考える名無しさん:04/02/19 10:10

また キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!





つーか、働けよ(苦笑

466ぴかぁー:04/02/19 10:12
おまいのほうが先きキター!やん…
467Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/19 10:23
自論を試す試験とか討論とかを経験して無い人の論って責任感も重さも深さも
からっきしないね。。。。
>エクリパロール
>パロリストの時代
>パロリチュール
なんだこりゃ??? ネット社会以外の人が触れ合う世界を無視して「時代」?
お前、もうあれ、あの、、差別的に言うと精神病が原因の知的障害者。。。
468Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/19 10:26
ヒキコって精神病の一種でしょ?
469考える名無しさん:04/02/19 10:30

今度は肉便器が キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!




470考える名無しさん:04/02/19 10:31

ぴかぁー&ソヒア の哲板ツートップ キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!


471Sophia:04/02/19 11:05
ブスのヒステリーはプストモダン
472考える名無しさん:04/02/19 11:07
21世紀のでぶすの振舞い〜
473ぴかぁー:04/02/19 12:11
なんだかんだいって読んでいるところがかわい<ソフィア
474天才的電波:04/02/19 12:29
ぴかぁーさんは、名無しがHNをもたないため、個人としての記号をもたないから、彼らの意見が常に全体的であるという事に何かを見出そうとしているのですか?
だとすれば、発言者、つまり個人がその意見の基盤にいないため、生産的であると結論付けることは出来ないと思います。生産されたものを受け止める個人がいないからです。
また、単発的なコテハンも名無しと同じです。彼らはスレ全体に対して相互理解をしていないため、そのスレの一員として存在できないのです。
パロディは原作?の介入を許しません。(最近では原作者でもパロディっぽいことをやる人がいますがそれでも)
>>77で「無条件の同調、反論、そして言い逃げ」(←以下Aと呼ぶ)が、それ自体として評価される日がくるかもしれない。
と名無しさんが言っていますが、Aをする事による利益が生まれることを認めてもAは相互理解を伴わない行為なのでその利益は発言者の自己満足だといえます。
スレ全体としては、Aは何の利益も発生させないのです。
だから、>>84の疑問に答えるためにも、完全なる相互理解と他者と自己の両立、他者が自己を含み自己が他者を含む状況を理想とすべきです。
「今」の未知をなくすことで未来の未知を認めつつそれを無くしていこうとすることがポストモダンを超えるということではないでしょうか?
全ての未知を自己から発生させようとする為には名無しは不必要です。
475ぴかぁー:04/02/19 13:04
違います
「名無しさん」は全体ではない
固有名は単一性を生むとリオタールは考えました
しかしネットでは単一性を生みません
「名無しさん」という記号は無限の意味を含んでいます
これは「全体」や「大衆」などのような統一的意味をもつものとは
まったく違います
「名無しさん」はレスするときには単一性があらわれるにもかかわらず
単一ではない

これはどういうことでしょうか
476ぴかぁー:04/02/19 13:07
たとえば「ヒマラヤ」は記号が単一性があるから
意味が保障される
「名無しさん」は記号が単一性を保障しないために
意味により単一性を保障しなければならない
477ぴかぁー:04/02/19 13:13
たとえば二人の「名無しさん」が議論をしているとする
ここで「名無しさん」さんが二人であることは、すなわちそれぞれの同一性はなにによって保障されているのでしょうか?
478考える名無しさん:04/02/19 13:15
自称イケメンアイドルの喜び組〜
479ぴかぁー:04/02/19 13:17
これはお互いのレス内容の差異が同一性を保障しているのではないでしょうか

すなわちコミュニケートによってしか、差異によってしか個人が現れない
480ぴかぁー:04/02/19 13:27
しかし「名無しさん」という記号はなぜ消費されないのか

「名無しさん」自体は同一性を保障しないからでしょうか
たとえば「グッチ」はブランド名として同一性を保障する
だから大衆の「グッチ」に対する心象は、同一性というビーカーの中で反応しあい
「グッチ」の意味は組織化していく(記号消費される)
「名無しさん」は同一性を保障せず、ビーカーのような容器がありませんから
反応のしようがない

開放系においてたまたま差意が生まれたときに
それぞれの同一性あるいは違う人物であることが現れる
481ぴかぁー:04/02/19 13:29
ん…コンフューズ…
482考える名無しさん:04/02/19 13:30
スキゾ・トレンド
483考える名無しさん:04/02/19 13:37
ほとんど一方通行で異質な他者も存在しないここで
延々自説を述べるのは
あなぐらからでたしっぽをただひたすら説明しているのと
一緒では
484ぴかぁー:04/02/19 14:07
すなわち記号が消費され虚像がうまれるには
はじめに記号に社会的意味に対する差異が「設定」されなければならない
ポストモダンにおいてはそれはマスメディアがになっていた
たとえば、女子高生の社会的意味(高校に通う女性)に対して差異(性的イメージ)が設定され
大量に複製された記号差異がばらまかれることにより
大衆の中で記号組織化し虚像としての「女子高生」が生まれる
485天才的電波:04/02/19 14:10
2ちゃんねるではスレの題名によって差異が生まれていますね
486ぴかぁー:04/02/19 14:13
しかしにちゃんねるはそのような差異をことごとく解体する
すなわち自ら差異を大量に作り出すことにより
マスメディア的差異は埋もれて大衆の中で成長できない
そして大量の差異を生み出しているのが「名無しさん」である
487考える名無しさん:04/02/19 14:16
もっと危険地帯に逝って言論発射しなきゃダメですよ!
488ぴかぁー:04/02/19 14:16
ではこの「名無しさん」なるものはなにものか?

同一性がなくマスメディアにより社会的差異を生み出させない、
すなわち記号消費されない記号である
489天才的電波:04/02/19 14:39
スレの題やその場の勢いが名無しによって消費されているような気が・・・
490考える名無しさん:04/02/19 15:15
強いイメージ喚起力を持った記号を問題にしてるわけで、多くの
記号はそうじゃない。
491考える名無しさん:04/02/19 15:43
ぴかぁ〜が使っていたギターは中古あるいはゴミでしかないが、レノンが使っていた
ギターは超お宝なのだ。
492ぴかぁー:04/02/19 15:53
強いとはなんだろうか?
なにが強くなにが弱いなどは言えないのです
493天才的電波:04/02/19 15:55
>>491で言えばギターが名無しなのだろうか?
だとするとジャンルとして消費可能?・・・なのかな。
494ぴかぁー:04/02/19 15:56
たとえばマスメディア戦略として
弱いものを強くみせるというのもありますが
強いものを弱くみせる(洗脳)というのもあるわけです
495考える名無しさん:04/02/19 16:02
埼玉という記号はずっと前には何でもない県名だったが、ある時期から
そうではなくなった。
496ぴかぁー:04/02/19 16:17
虚像製造装置 マスメディア VS 解体装置 ネットスベース(代表にちゃんねる)
果てしなき闘争の時代へ
497ぴかぁー:04/02/19 16:23
現在の社会システムは、マスメディア中心に形成されている
ここではサイバースペース的価値の多くは「疎外」される。
にちゃんねるは悪の巣窟である。われわれはなにを解体しなにを変革しなければならないのか?
498ぴかぁー:04/02/19 16:25
パロリストによるパロリチュール革命!
499天才的電波:04/02/19 16:33
生産的 牛肉+ご飯+相乗効果=カツ丼A
非生産的 牛肉+ご飯=カツ丼B
とすると、2チャンネルは虚像がBの場合にのみ、それを指摘することによって非生産的要素を駆逐する可能性はあるかもしれない。
だからといってAを生み出すわけじゃないが。
500天才的電波:04/02/19 16:34
・・・牛丼だし。
501500:04/02/19 16:34
502ぴかぁー:04/02/19 16:41
意味がよくわかりません

2ちゃんねるはなにも生産しません
(集団による)生産は虚像から逃げられないからです
社会的意味とは虚像なしにはありえません

にちゃんねるはただ解体するだけです
そして無数の残骸が残ります
そして生産はあなた自身が行うのです
あなたが検索し、選択するのです

それがパロリストです
503考える名無しさん:04/02/19 16:46
「雲に鳥」てのも記号なのかな?
504ぴかぁー:04/02/19 16:50
キリ番ゲットとはなにか?
キリ番にはロゴス主義です
ピタゴラス教団員です
キリ番に隠された記号意味は「幸福」?

504ゲット!
505505:04/02/19 16:57
エロスです
506天才的電波:04/02/19 16:58
残骸を任意に抽出し組み立てても、それは主体の偏見によるものなので、自分の好みを知る、つまり現状確認にしかならないと思います。
507ぴかぁー:04/02/19 17:02
エチュリチーリストの野望はギリシア時代に始まりました

パロールリストであるソクラテスを葬り、その死をエクリチューリスト、プラトンは利用しました
またパロールリスト、キリストを葬りエクリチューリストたちは聖書を書きました

葬られたのがパロールリストだったのは偶然ではありません
パローリスト、すなわちエクリチュール(文)を残さなかった故に虚像は生まれたのです
508ぴかぁー:04/02/19 17:08
中世にはエクリチュール(文)というロゴスにより支配を確立しましたが、
限界を感じたエクリチューリストはだいだい的に数字という新たなロゴスを投入します
近代はそれはうまくいきましたが
現代、パロールリストの末裔にちゃねらーなどのパロリストによる反撃が始まったのです
509ぴかぁー:04/02/19 17:12
主体の偏見、社会の偏見
どちらが良いか?
考えましょう
510考える名無しさん:04/02/19 17:16
口承による一子相伝じゃないといかんよな〜。
511ぴかぁー:04/02/19 17:19
ではわれわれはエクリチュール(文)を放棄するのか?
60年代アメリカで人民権運動が起こりました
黒人差別の撤廃ですが
その中でアフリカ回帰運動というのがあり
クレイはモハメッドアリに改名したりするのですが

そのとき黒人をアフリカに返そう?帰ろう?という議論がありました

われわれパロリストはエクリチュールを廃絶するのでなく
利用するのです
512ぴかぁー:04/02/19 17:27
パロリチュールの時代とは
エリクチュール(文)という力、ロゴスを開放する運動なのです

われわれの認識は言語に大きく依存しているのですから
それを手に入れるのは我々の正当な権利なはずです

権威、一部の人間がエクリチュールの力を行使でき
大衆に世界観を、真理を与える時代は終わるのです
もうへーゲルで充分なのです
513ぴかぁー:04/02/19 17:31
ソクラテスをいいかげん開放しろ!
514考える名無しさん:04/02/19 17:33
サロンや江戸時代の床屋でも解放されていたのでは?
515ぴかぁー:04/02/19 17:38
「この印籠が目にはいらぬか!」

記号なんかに負けるな!パロリスト!
516天才的電波:04/02/19 17:42
>>509 主体が「私達」の一部なのか「私」なのか、どうすれば分かりますか?
517ぴかぁー:04/02/19 17:46
意味がわかりません
くわしくお願いします
518ぴかぁー:04/02/19 18:04
そうはいってもわれわれはアナーキストではない

われわれは解体屋ではない
われわれ自体は変わらず創造的であるべきである
解体は結果論である
パロリチュールはエクリチュール力を手に入れた
マスメディア的力がその中に埋もれ
大衆への影響力がなくなるだけである
519天才的電波:04/02/19 18:05
私達とは集団です。例えるならサッカーのワールド杯における日本人がいいでしょう。
彼らは、普段は「私」として行動しているつもりですが、この時は日本に属する集団として日本を応援しているのです。
共通の他者を与えられることにより、集団内での「私」が「私達」へ変わり安く、つまり自分と他者の区分を無意識的にあやふやにしているということです。
で、この無意識的に他者との区分を見ないようにしている為に「私」に関係なく「私達」としてAという行為をするのと、「私」としてAという行為をするのとは、Aを見ただけでどうしたら分かるのか、それとも分からないのかを答えてほしいのです。
520ぴかぁー:04/02/19 18:28
なるほど
個体性と集団性ですね
私は細胞の集まりであり、社会の一部である

わたしのどこまでが集団的でどこまで個体的か?
これについてはなんども書いていますが
まったく意味のない議論です
いま問題としているのは記号の力の開放であり、
集団性からの開放ではありません
たとえばにちゃねらーにも集団性はあります
日本語でコミュニケートするということは
根本的な集団性を表します
521天才的電波:04/02/19 18:36
記号の力の解放って、記号による固定から脱却し、自他を変容するものとして自他共に認めるということですか?
522ぴかぁ〜:04/02/19 18:59
記号の力の開放ではわかりにくいですね。
記号をマスメディアを媒体とする一部の人たちから
大衆への開放です。
複写の時代に入り、記号は一部の人に独占されています。
たとえば、「広末涼子は悪いやつ!」という記号(言語)を
大量に複写しばらまく。
それを受け取る大衆は、「広末涼子は悪いやつ!」と刷り込まれるわけです。
それは、「世界は弁証法的に真理に近づく」でもいいのですが。
これはエクリチュール的権力なわけです。

それがパロリチュール、たとえば2ちゃんねるにおいては、
大衆が記号(言語)は発信するわけです。
それは「そうだ、広末涼子は悪いやつ!」もあれば、
「いや、そうでもないだろう」でもいいし、
「実は広末涼子に命を助けられた(デマ)」でもいい。
とにかく大量に記号(言語)が発信される。
その中で、マスメディアによる「広末涼子は悪いやつ!」という力は
薄められていくわけです。
このようなごたごたの中から、大衆は検索し、発信し、議論する、選択する。


523ぴかぁ〜:04/02/19 19:05
2ちゃんねるはこのようなエクリチュール(文)的力が
無秩序に発信され、議論されることに意味があるのです。
たとえば「広末涼子は悪いのか?」というスレッドにおいて、
最終的に結論が出る必要はないのです。
議論されることに意味があるのです。
そして「広末涼子は悪い」というマスメディアによる
エクリチュール(文)的力は、解体され、薄められる。
524考える名無しさん:04/02/19 19:28
ソフィアは氏ねよ
ぴかぁ〜よりも酷い香具師なんて今まで見たことね
525ぴかぁ〜:04/02/19 19:43
複写の時代、現代であり、ポストモダンですが、
何が起こっているかというと、
記号は一部の人に独占されています。
たとえば、「AV」という記号を大量に複写しばらまく。
それは必ずしも大衆に受け入れられると限りませんが、
受け入れられると、大衆の中でその記号は記号組織化し
大衆の中に、SEX=「AV」という虚像が作られる。
そして個人は、大衆虚像に依存し、近づくことに価値が置かれる。

はじめてSEXするときには、二人でSEXするという価値よりも、
どれだけ「AV」に近づけているかが価値になる。
この虚像は主体の内面にあり、虚像価値の前では、
SEXの相手(他者)は虚像の一部、アクセサリー化します。

これは恋愛そのものでなく、ドラマのような恋愛をしている自分に価値がある。
おしゃれな店で、高いプレゼントを送る自分に価値がある。
松島ななこのようなブランド品を持つことに価値がある。
女子高生は「(大衆虚像な)女子校生」である自分に価値がある。

このようにして大衆消費社会では、世界は価値は虚像化するのです。
526ぴかぁ〜:04/02/19 19:49
パロリチュールはこのような大衆虚像価値を解体する。
それは、大量の価値を生み出すことにより、
大衆価値がその中に埋もれて、力が薄れていくのです。

「AV」でなく、ネット上に素人投稿が大量に投入されることにより
「AV]的虚像は薄れていく。
様々な恋愛体験談が語られることにより、ドラマのような恋愛という虚像は薄められていく。
さまざまなデート体験談が語られることにより、ドラマのようなデートという虚像は薄められていく。

このようにして大衆虚像価値は薄められていくのです。
527ぴかぁ〜:04/02/19 19:54
たとえばそれは
「SEXってどうよ?」
「恋愛ってどうよ?」
「デートってどうよ?」
「おしゃれな店ってどうよ?」
「プレゼントってどうよ?」
「松島ななこってどうよ?」
「ブランド品ってどうよ?」
「女子高生ってどうよ?」
「自分ってどうよ?」

これらのスレッドは結論を出す必要はないのである。
対象のエクリチュール(文)により議論がなされれば、
それだけ大衆虚像価値は薄められて、解体されていくのである。
528ぴかぁ〜:04/02/19 22:03
記号が消費され虚像がうまれるには、
はじめに記号に社会的意味に対する差異が「設定」されなければならない。
ポストモダンにおいてはそれはマスメディアがになっている。
たとえば、女子高生の社会的意味(高校に通う女性)に対して
差異(性的イメージ)が設定され、大量に複製された記号差異がばらまかれることにより、
差異が大衆の中で記号組織化し(記号消費)、虚像としての「女子高生」が生まれる。
しかしにちゃんねるはそのような差異をことごとく解体する。
すなわち自ら差異を大量に作り出すことにより、
マスメディア的差異は埋もれて大衆の中で成長できない。
529ぴかぁ〜:04/02/20 00:23
たとえば哲学板の常連は何人ぐらいいるのだろうか。
もしこれが「名無し」でなく、人の同一性が保たれた場合に
(誰が誰がわかる場合)
どのようになるのだろうか。

一ヶ月も通えばだいたいの人のことがわかるのでは。
だれはどのような正確でなにに詳しくて、何をしらない。
すなわち人格を消費してしまい。その人のイメージは固定されてしまうのでは?

するとどうなるか。この質問はこの人にしてしょうがない。
この人とは話が合わないから避けよう。
今のように毎日毎日議論が行われるだろうか。
1ヶ月もすれば、話は終わってしますのではないだろうか。
530ぴかぁ〜:04/02/20 00:37
この「名無しさん」なるものはなにものか?
固有名は単一性を生むとリオタールは考えました。
しかし「名無しさん」という名前は、必ずしも単一性を生みません。
たとえば二人の「名無しさん」が議論をしているとする
ここで「名無しさん」さんが二人であることは、それぞれの同一性は
なにによって保障されているのでしょうか?
これはお互いのレス内容の差異が同一性を保障しているのです。
すなわちコミュニケートしているときに現れる差異によってしか同一性はあらわれない。
531ぴかぁ〜:04/02/20 00:37
たとえば「グッチ」はブランド名として同一性を保障する
だから大衆の「グッチ」に対する心象は、同一性というビーカーの中で反応しあい
「グッチ」の意味は組織化していく(記号消費される)
「名無しさん」は同一性を保障せず、ビーカーのような容器がありませんから
反応のしようがない。
開放系の中でたまたま差意が生まれたときに、その一瞬同一性、それぞれの
個性が現れる。すぐに消える。

だから「名無しさん」という記号は記号消費されない。
これはすなわち人格消費されない。
だから絶えず、「名無しさん」はコミュニケーション上でエクリチュール的差異を
生み出し続ける。そしてこのエクリチュール的差異が消費されるが、
また新しいエクリチュール的差異を生み出す。
532考える名無しさん:04/02/20 00:43
文体だろうね。鑑定団が書画を判断するみたいに。
533ぴかぁ〜:04/02/20 00:50
>>532
なるほど、エクリチュール全体が生み出す記号に対する
視覚的心象差ですか。
でもその人が、違うスレで発言しているときにも
その人だとわかりますか?
鑑定団が書画を判断するみたいに。
534考える名無しさん:04/02/20 01:00
勿論いつもわかるはずなんてないけど。
文体だけじゃなくスタイルや象(カタチ)がどれほど見えるものなのか
という問題もあります。
535考える名無しさん:04/02/20 02:56
いまごろ、そんなことに気がついたのか? 
とっとと名無しに戻れよ、ヴァカ・コテちゃん。(藁
536ぴかぁー:04/02/20 09:12
>>535
たとえば?
537考える名無しさん:04/02/20 09:31
いいからソ豚氏ねって言ってんの
538ぴかぁー:04/02/20 11:45
>>537
たとえば?
539ぴかぁ〜:04/02/20 13:47
って何人いるの?
540ぴかぁー:04/02/20 14:46
>>539
えっ?
541ぴかぁ〜:04/02/20 15:10
誰でもピカア
542考える名無しさん:04/02/20 15:18
palo-ritureとarchi-ecritureの違いはどの辺りにあると考えたらいいんでしょう。
543Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/20 15:23
言葉遊び
544考える名無しさん:04/02/20 15:25
確かにそういえないこともないんですが。
545ぴかぁ〜:04/02/20 15:34
答えられたものには「本物のぴかぁ〜」の称号を授けよう
546ぴかぁ〜:04/02/20 15:35
>>542
デリダの勝手でしょ、ガーガー
547ぴかぁー:04/02/20 15:43
>>543
たとえば?
548考える名無しさん:04/02/20 15:45
>>542、えらいミスした。palo→paro。逃げないで。
549京都Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/20 15:51
「答えられたもの」とかいいはっても
この痛いアホのいう答えがほんまに答えとはちゃいまっしゃろ?
「本物のぴかぁ〜」の称号なんぞ「アホの称号」と何の違いも
ないんと違いますやろか?

550ぴかぁー :04/02/20 15:56
>>549
というと?
551考える名無しさん:04/02/20 15:58
どんな問いにも別に即答する必要はありません。価値を創って
いきましょう。「逃げないで」はそういう意味です。
552Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/20 16:00
「例えば?」、「というと」で切り替えそうとするのは
「子供の屁理屈」ですね。
自分で考える欠片もみえませんから答えはいつも
「自分で考えな」が適切な返答でしょうか?

553考える名無しさん:04/02/20 16:05
>>551、値打ちのある解答はじっくり思考した後にえられ、即答はあまり価値がない。
554ぴかぁー:04/02/20 16:12
>>552
それで?
555ぴかぁー:04/02/20 16:59
>>552
たとえば?
556ぴかぁー:04/02/20 17:03
パロリチュール論では
レスすることそのものの価値があります
557ぴかぁー:04/02/20 17:56
60年代のポスト構造主義、ポストモダン以来
50年間近く思想的進展はないんだ…
558ぴかぁー:04/02/20 18:01
分子生物学、認知科学、社会学、心理学の台頭…
哲学は…
559考える名無しさん:04/02/20 18:10
抑圧された自我は満たされましたか?
560考える名無しさん:04/02/20 18:12
palo-ritureとarchi-ecritureのどちらも、パロール/エクチチュールの2項対立
に対する解答という点で共通ですが、私ももっと考えて見ます。
561考える名無しさん:04/02/20 18:15
また間違った、palo→paro。確かにこの分野、言葉遊び的。
562天才的電波:04/02/20 19:11
ぴかーさんの言いたいことは相互理解において今までは絶対的発信者=マスメディアだったのが、その権威が揺らぎ、マスメディアも大衆の一員=汎用な発信者へと変化したと言うことですか?
それによって個人と全体の間の相互理解が正しく行われ、虚像が消えて真の理解にいたることが可能と言うことですか?
563ぴかぁ〜:04/02/20 20:40
天才的電波さん、および多くの方は形而上学的囚われから抜けられないようです。
たとえば人は進歩しているのか?
進歩とは進化論的誤解、弁証法的詭弁から繋がる錯覚ですね。
私が言っているのは社会の変化であって、社会の進歩ではありません。
564ぴかぁ〜:04/02/20 20:42
そしてパロリチュールはこのようなエクリチュール的虚像を
解体するのです。
565考える名無しさん:04/02/20 20:58
普段のぴかぁは気が弱くて人前で話せないとふと思った今日この頃
566ぴかぁ〜:04/02/20 20:59
>>565
そうでもないですよ。
強気すぎると言われています。
567考える名無しさん:04/02/20 21:02
ぴかぁ〜ポストモダン超え杉
568考える名無しさん:04/02/20 21:11
気が弱いかどうか知らんが、友達がいないことは間違いないな

















           とふと思った今日この頃
569ぴかぁ〜:04/02/20 21:18
>>568
君がいますね。
570ぴかぁ〜:04/02/20 21:50
ポストモダンというエクリチュール的虚像世界

言語とはコミュニケーションツールであるといった。
コミュニケーションとは、再現できないそのときに宿る心象を伝え合う行為である。
パロール(会話)的コミュニケーションは以下のように説明することができる。
「パロール的コミュニケーション・・・・主体心象→言語→客体心象」
主体が自分の中に生まれた心象を客体に伝える場合、
主体は的確に自分の中に生まれた心象を伝えるということは、
客体の中に主体の心象がより的確に再現されることであり、
そのためには心象構造を理解し、言語が発せられる。
571ぴかぁ〜:04/02/20 21:51
たとえば、主体に「くやしさ」のような心象が生まれ、
それを客体に伝えるために「おれはくやしい」という。
これは社会的な言語意味による言語の使用方法である。
また客体に対して様々な罵倒「糞!ボケ!死ね!」など発話することにより、
的確に客体に「くやしさ」の心象が再現される場合もある。
これは言語の社会的な言語意味から離れた伝え方である。
パロール的コミュニケーションにおいては言語はコミュニケーションツールであり、
言語の社会的意味と離れた意味で言語は使われる。
言語学において、社会的意味をデノテーション(外示)、
社会的意味と離れ多様性をもつ(多義性)意味を=コノテーション(共示)という。
572ぴかぁ〜:04/02/20 21:51
ここで言語が多義的な意味をもつならば、そもそもコミュニケーションなど可能なのか?と
言う問題がある。
すなわち、コミュニケーションにおいて、無数の意味から一義的な意味を決定する
ものは何かと言うことである。
これは主体と客体の相互理解である。主体は客体の心象構造を理解し、客体は
主体の客体を理解することにより、多義的な意味は、一義的な意味へ選択される。
しかしこのような相互理解は往々にして錯覚であり、そのためにコミュニケーションには
多くの誤解が生まれるのである。
そのような誤解を修正しながら、主体と客体は相互理解を深めながら、
コミュニケーションの正確性を高めていくのである。
573ぴかぁ〜:04/02/20 21:51
次にエクリチュール(書かれたもの)的なコミュニケーションを、
パロール的コミュニケーションと比較してみる。
手紙を考えてみよう。たとえば手紙の送り手(主体)と手紙の受け手(客体)が相互理解
されている場合には、パロール的なコミュニケーションが成立している。
「パロール的コミュニケーション・・・・主体心象→言語→客体心象」
しかしこの手紙が、第三者(主体、客体を知らない)に迷い込んだ場合にはどうだろう。
「第三者的コミュニケーション・・・・?→言語→客体(第三者)心象」
主体を失ったコミュニケーションにおいては、客体(第三者)の心象は混乱する。
それは言語の多義性から一義性への選択のための情報(主体心象)が決定的に
欠落するからである。
たとえば、手紙に「糞!ボケ!死ね!」と書かれていた場合には、
まずはそれは社会的な意味(デノテーション(外示))で読まれ、そしてさらに
多義性からの選択は、客体(第三者)にゆだねだれる。
574ぴかぁ〜:04/02/20 21:52
エクリチュール(書かれたもの)には、根元的特性として、このような「引用可能性」がある。
すなわち主体を離れて、自由に引用され、解釈されるのである。
エクリチュール(書かれたもの)のこの断絶力は、時間を、空間を越えて
生き続けることを可能にする。
この特性は、多義性という虚像をはらみ、客体に混乱と選択を要求するのである。

しかしこの第三者的コミュニケーションは、「迷い込んだ手紙」ではない。
現代において、世界は主体から離れた言語=「迷い込んだ手紙」で溢れている。
それは書籍であり、宣伝であるが、さらに現代においてはこれは
エクリチュール(文字)でさえない。
これは記号であり、そして現代においてはそれは複写技術に支えられているのである。
575考える名無しさん:04/02/20 21:59
案外基盤がしっかりしすぎている女の人生もやっかいそうだな
576ぴかぁ〜:04/02/20 22:01
>>575
たとえば?
577考える名無しさん:04/02/20 22:14
例えば迷路のような路地を直観で潜り抜けていくような
何も怖れていないような印象をもたせる女とか。
578ぴかぁ〜:04/02/20 22:28
>>577
ん〜・・・「迷い込んだ手紙」だ・・・
伝わらない・・・
579ぴかぁ〜:04/02/20 22:28
改訂)
しかし現代において、この第三者的コミュニケーションは、「迷い込んだ手紙」ではない。
現代世界は複写技術に支えられた、主体から離れた言語=「迷い込”ませた”手紙」で溢れている。
さらにそれはエクリチュール(文字)でさえないもない。
これは記号であり、エクリチュール(文字)的「引用可能性」をもつものであり、
主体を”隠して”、解釈”させる”ものである。
それはマスメディアを中心とした、視覚的には「書籍、写真、映画、TV」、聴覚的「ラジオ、CD」、
体感「ゲーム」などなど
580考える名無しさん:04/02/20 22:38
>>542だけど、その後のぴかぁーさんの書き込みが触発してくれたんだけど、
考えたいのは「両者の違い」でなく、「両者の関係」に重点があるんだ。
581ぴかぁ〜:04/02/20 22:39
blogは面白いですね。
パロリチュールとしての2ちゃんねるは、どこまでいっても解体装置です。
これはいろいろ批判があるが、私はとても高く評価していますが、
しかし発散のその反作用として、収束力が働くと思います。
たとえば私は「知ちゃんねる」でそのようなことを試みようと
思ったのですが・・・
私はこれを「2ちゃんねるの周辺」に現れると考えていますが、
blogはそのような可能性の一つですね。
582考える名無しさん:04/02/20 22:44
blog?
583ぴかぁ〜:04/02/20 22:45
わたしは2ちゃんねるというパロリチュール文化として、
解体があるのみで、そこには多くの断片が残される。
そして人はその断片をかき集めて、個人の価値観を組み立てると
書きましたが、
そのようなものは「2ちゃんねるの周辺」に現れると考えています。
いまは一番は「2ちゃんもどき」でははいでしょうか。
よりテーマを絞り、少人数で行われているもので、
人数が少なければ(または匿名性を下げれば)、2ちゃんの解体性に対する、
構築性が高められると思います。
それがしたらばなどですが、さらに人数をしぼり一人になったのが、
blogではないでしょうか。
584考える名無しさん:04/02/20 22:48
blogそのものの語の由来、英語?
585ぴかぁ〜:04/02/20 22:49
>>580
archi-ecritureってなんですか?
586ぴかぁ〜:04/02/20 22:50
>>584
はてなとか。
587考える名無しさん:04/02/20 22:51
うんざりするような日の光。ゆったりとした空間に時間というもの
を忘れさせるような不気味な空気が流れそれが逆に時間の存在を際ださせている
喧噪に浮かぶボートは悠久のなかで陽の光と戯れていた。そこは
まさに黄泉の国に違いなかった。そこに身を置くことは死を実感するという
ことのように思えた
588ぴかぁ〜:04/02/20 22:53
>>587
そこまでいうか?
589ぴかぁ〜:04/02/20 22:55
はてなの意味はいくつかありますね。
東さんに見られるように、マスメディアが解体されないということ。
そしてまるでマスメディアのように振る舞える(シミュラークル性)が
高いと言うこと。
590ぴかぁ〜:04/02/20 22:57
しかしそれさえも解体しようとする2ちゃんねるの欲望がいいですね。
591考える名無しさん:04/02/20 22:57
>わたしは2ちゃんねるというパロリチュール文化として、
>解体があるのみで、そこには多くの断片が残される。
>そして人はその断片をかき集めて、個人の価値観を組み立てる

おめーだけだっつーのw引き篭もり
592ぴかぁ〜:04/02/20 22:58
>>591
たとえば?
593考える名無しさん:04/02/20 23:05
俺はその場に慣れるまで死と共にいることを実感しそのため
その場をひどく怖れた。そしてその空気に時を吹き込むべく
とにかく誰かと話をしたい衝動にかられた。しかし誰と話しをしても同じことだった。
俺はその空気を自分のなかに取り込みその場に慣れるまで待つしか
なかったのだ。やがてそこに生の実感が継起しはじめた。
死を認識しはじめたのだ
594考える名無しさん:04/02/20 23:07
和訳は「原ーエクリチュール」。パロールとエクリチュールの2元構造の
解体?脱構築?とデリダが称しているもの。
595ぴかぁ〜:04/02/20 23:14
>>594
なるほど。「原ーエクリチュール」って、archi-ecritureと書くんですか。
パロリチュールは、デリダの「原ーエクリチュール」論から来ていますから、
私がエクリチュールというときには、「原ーエクリチュール」を
想定しています。
どう思われますか?
596ぴかぁ〜:04/02/20 23:16
>>579にも書いていますが
597ぴかぁ〜:04/02/20 23:17
>>593
またまた冗談を
598考える名無しさん:04/02/20 23:23
まったく同じでないはずで(当時、2chもなかった)、その関係を考えたいと思っているのですが
とりあえずパロリチュールの提唱者においおい展開して行っていただくことして今日は寝ます。
599ぴかぁ〜:04/02/20 23:24
>>598
面白そうですね。期待しています。
600考える名無しさん:04/02/20 23:25
>>596
あまり良くないことですが、前までさかのぼってあまり読まないので。
601ぴかぁ〜:04/02/20 23:26
コテにされては?
「原ーエクリチュール」略して、原チュリ・・・
602ぴかぁ〜:04/02/20 23:27
いや冗談です。
603考える名無しさん:04/02/20 23:29
「原ーエクリチュール」とは固有名の名付けの原暴力性を示しているのか?
つまり、西洋形而上学の根底にある、現前性=パロール、もエクリチュールに先行されてある以上、
そこには汚染がある。つまり、ある話し言葉もその言葉が決定的な意味を伝達できなくなると言う事を示している
って事だろう。 
604考える名無しさん:04/02/20 23:33
つまり、反復可能性は反覆可能性としてあるんだ。
意図=志向性はもはや確定的な意味の伝達能力を失う。
ここから、コンテクストの多様性が生まれるわけね。
605考える名なしさん:04/02/20 23:39
名付ける事は他者が私と言う個性に呼び名をつけたものだ。
私は決して名付けられるものではないのに。
「私」と言う呼び名でよばれるものは他者に張り付けにされた
生きる屍だ。固有名の確定記述は不可能だと言う事じゃないの。
606ぴかぁ〜:04/02/20 23:44
反覆可能性とは面白いですね。
現前性=パロール、もエクリチュールに先行されてある以上、
そこには汚染があるということは、わかりますが、
パロリチュール的にはちょっと違う。
エクリチュール的断絶力のあるなしでなく、強さを問題にしているわけです。

なぜならこの「汚染」は、人が言葉を獲得する前にもあったし、
それがあるから知能が存在するわけですね。
そこを否定すると、最後にはデリダ的な相対主義ニヒリズムに
陥るわけです。
607考える名無しさん:04/02/20 23:46
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
608ぴかぁ〜:04/02/20 23:46
「汚染」は、言ってしまえば生命が生命である意味である。
ところまでつなげて、すなわちその使われ方を考えたいわけです。
609パレルゴン:04/02/20 23:54
デリダは西洋の二項対立的な思考形態にノンを突きつけたんだ。
その根底にあるものは知=暴力だと言ったんだ。
現前=パロールが抑圧する心理と言う妄想に対し創造的人間=機械(ドゥルーズ
ならこうね。)の開放を齎そうとしたんだよ。
もっとも、ニーチェにしても既にその様に考えていたんだ。

真理なるものの抑圧を。だから、逃走論でしょう。エスケイパビリテ(わての造語)

何からの、真理と言う抑圧=去勢から。だから、散種・パルマコン・寄生虫

異常、感染なのね。
610ぴかぁ〜:04/02/20 23:59
>>609
形而上学としての真理なるものの抑圧にノンを突きつけた。
しかしある意味挫折したんですね。
なぜか?知の救い方がわからなかった
611パレルゴン:04/02/21 00:00
パロリチュールてなに?パロールとエクリチュールの造語?
良く分からんな。でも、「汚染」は言語=象徴界があって初めて起こるんだよ。

そうだろう、言語がなければ、誤解は起こりえないと思わないか?
612考える名無しさん:04/02/21 00:03
604さんが言っている意味、わかりますか? 反復と反覆とはまったく
同義の概念で、表記が違うだけではないの?
613ぴかぁ〜:04/02/21 00:04
>>611
思いませんよ。言語の差異はその前にさかのぼる
コミュニケーション上の差異の継承と、私は考えていますから。
614ぴかぁ〜:04/02/21 00:06
>>612
たとえば?
615パレルゴン:04/02/21 00:06
どうして挫折したの?リーズン ホワイ。

所謂、経験論的=プラグティズム=柄谷=マルクス=ジジェク
にやられたって事。
つまり、言語はゲームとして、夫々が夫々の構造の中で
主体的に認識されるが、同じ意味ではない

つまり、プラグマチックに個々人の欲望=有効性にそって
志向=意図的に表れるって事かな。
因みに、「反復性=反覆性」はデリダの有限責任会社(サールとの討論)
に書いてあるよ。
616天才的電波:04/02/21 00:07
全ては変容するから同一ではなく、絶対真理はありえないと言うことですか?
617ぴかぁ〜:04/02/21 00:11
>>615
プラグティズムにはやられないでしょう。
脱構築自体は別にプラグティズムと対立するものではないですから。

論理としての脱構築は、なにかを生んだのかと言う意味での挫折です。

そしてパロリチュール(2ちゃんねる)は、脱構築のある意味実践的解答
だということです。
618ぴかぁ〜:04/02/21 00:12
パロリチュールとは、パロールとエクリチュールの造語で
2ちゃんねる的な文字による会話です。
619パレルゴン:04/02/21 00:12
コミュ二ケーションって言語を使うのでは?
だから、デリダはエクリチュール・パロールを問題にしたのでは?
言語以前のコミュニケーションが仮に動物的本能による交流
あるいは、ボディ・ランゲッジを示すのならば、それは、差異とさえも
言えない、示しえないと思うな。

620ぴかぁ〜:04/02/21 00:13
>>619
たとえば猿の世界はどのように集団性を持ち得ているのか?
遺伝子に組み込まれた本能?
ノンノンノン!コミュニケーション上の差異ですよ。
621考える名無しさん:04/02/21 00:13
言語がなければ、そもそも理解というものがあり得ないもの
とも思える。
622ぴかぁ〜:04/02/21 00:15
そりゃ言語による差異の明確さほどないですよ。
しかし人類史においてはその差異を明確にしてきた先に
言語があるのではないでしょうか。
623考える名無しさん:04/02/21 00:16
>>614
ぴかぁ〜は、たとえば?というが、反覆と反復の違いがわかるのか?
624ぴかぁ〜:04/02/21 00:16
>>621
猿は理解しあえないと?
625ぴかぁ〜:04/02/21 00:16
>>623
君はわかっているのか?
626考える名無しさん:04/02/21 00:19
>>615
だから、反復と反覆はどのように違うと言うのですか?
627パレルゴン:04/02/21 00:20
脱構築とプラグマティズムは違うと思う。
脱構築は主体を否定しているんだ。定立し得ないものとして。
だから、ポスト・構造主義と実用主義は、或いはコミュニケーション論
は相容れないと思う。そこのところが、サールとデリダとの相違なんだよ。

そう、真理はありえないんだ。二ーチェの遠近法の様に、見える者からの視点
からしか、見えてこないんだ。この点は、デリダもプラグマティズムも
ハバーマスも認めていると思う。ウィットゲンシュタインも後期の「探求」で
言語ゲーム論を言っているのよね。
628ぴかぁ〜:04/02/21 00:20
>>623
わかりました。
反覆と反復の違いを教えてください。
記号表現の反復可能性が、
記号表現の反覆可能性に繋がる?
629天才的電波:04/02/21 00:21
チンパンジー(ゴリラだっけ?)も手話を教えると他の猿に手話で意思疎通しようとしているように、単に人間が理解し得ない別種の「言語」を彼らが使っていると考えた方がいいのかな・・・。
630考える名無しさん:04/02/21 00:21
>>625
わかっていたらわざわざ聞きませんよね? 私はまったく同一の
漢字の別表記としか思えないのだが?
631考える名無しさん:04/02/21 00:23
パレルゴンさん、反覆と反復はどう違うっていうのか、
わかるように説明してください・・・。
632パレルゴン:04/02/21 00:24
デリダが「反復=反覆」で言っているのは、同じ言葉は繰り返される
(反復)がコンテクストによって意味が異なるって事(反覆)
簡単に言えばこう言う事だと思うな。
633考える名無しさん:04/02/21 00:26
コンテクストによって意味が異なる事が、反覆の意味なんですか?
そうですか。
634ぴかぁ〜:04/02/21 00:27
>>627
そうですね。どちらも相対主義を指向していますよね。
で、脱構築は形而上学の否定の仕方であり、再構築の仕方ですよね。
で、プラグマティズムはなぜ形而上学的錯覚が指向されてきたのかを
利便性に求める。
だから対立するものではない?
ただ脱構築がプラグマティズムを意味するわけではないですし、
デリダはプラグマティズムを支持しないでしょうが。
ではデリダはなにを支持したのか?いやできたのか?
二ーチェ的永久回帰や超人を支持しないでしょうから、
二ーチェ的ニヒリズムに陥ったまま?

635考える名無しさん:04/02/21 00:28
デリダが日本語でものを考えるわけがないので、訳者の頭が
カボチャだったようですね・・・。
636パレルゴン:04/02/21 00:29
つまり、ポスト構造主義と呼ばれる哲学者はこの「反復=反復」と言う
問題意識を共有していると思われる。

それは、ドゥルーズの「差異と反復」のテーマにもなっている。
つまり、反復とはプラトンのイデーなんだと思われる。
真理は不変と言う事。ところが、真理は現象であり、恣意的構造に
よって作られたと言う事が構造主義をへて明らかになる。
そのことから、真理を相対化する=脱構築=逃走=分裂=浅田のスキゾフレニー
が叫ばれ、だから、反覆は繰り返しをずらそうとしたんだ。と思う。
637ぴかぁ〜:04/02/21 00:30
>>632
案外普通ですね。
もっと深い意味を想像しました。
たとえば言葉を入れ替えても、意味は保たれるとか・・・
638考える名無しさん:04/02/21 00:31
なにかを「反覆」と訳した訳者の頭はカボチャだね。訳がわからなく
なる・・・。
639ぴかぁ〜:04/02/21 00:32
>チンパンジー(ゴリラだっけ?)も手話を教えると他の猿に手話で意思疎通しよう
>としているように、単に人間が理解し得ない別種の「言語」を彼らが使っていると考えた方がいいのかな・・・。

最近の脳神経学?的には、脳の中には別の言語的なものがあると言われていますね。
コンピューターいえば、C言語の下層の機械言語みたいなものですが。
これは猿も持っている可能性もありますね。
640ぴかぁ〜:04/02/21 00:36
>>636
>そのことから、真理を相対化する=脱構築=逃走=分裂=浅田のスキゾフレニー
>が叫ばれ、だから、反覆は繰り返しをずらそうとしたんだ。と思う。

「真理」とは結局複写技術(反復可能性技術)に支えられてきたと思うんです。
パロリチュールでは、複写技術がここまで拡散されて、
2ちゃんは無数にずれまくっている、と考えるわけです。
641考える名無しさん:04/02/21 00:41
それはちょっと雑すぎる言い方だろう?
むしろ「真理」を支えて来たのは、カトリック教会の権威ではない
のかな? むろん、これも雑すぎるいい方だが。
642パレルゴン:04/02/21 00:41
636の一行目の「反復=反復」は「反復=反覆」に訂正です。
デリダはアポリアを支持しているのです。いや、全てを支持など
していない。ポスト・構造主義はある意味で過渡的な哲学です。
それは、ソシュールの記号論から齎された恣意的構造(エピステーメー・言説)
と言うものが真理関数になっていると言う事を基礎にして、真理と言う物
の仮面を暴いたのです。それ以上の、それでは何を信じたのか、何を頼りと
したのかなんてないんです。
その後は、ポスト・コロニアル、フェミニズム、マイノリティの運動へと
シフトしていった、いや、しつつある、と考えられます。
この事は、脱構築した主体が夫々の視点から復活しようとする姿でもあるんですね。
そして、マルクスの復活となりそうです。
643ぴかぁ〜:04/02/21 00:41
・・・・
644考える名無しさん:04/02/21 00:44
その「反復=反覆」とやらは、どの本の何ページ目にでてくるの?
自分の目で確かめなければ、訳がわからないよ。
645ぴかぁ〜:04/02/21 00:45
>>641
権威とはなにか?
封建主義社会ではすぐに権力=武力みたいに考えられますが、
力で大衆を継続するのは難しいです。
やはり生産するのは大衆ですから。
ようは昔も今も情報操作です。
ではどのように情報操作したのか、
(反復可能性技術)に支えられた聖書ですね。
といっても大衆は文盲でしょうから、
教会という聖書伝達装置が必要だった。
646パレルゴン:04/02/21 00:47
構造主義的マルクス主義は下部構造と上部構造の主従を解いて
各要素を平面に散りばめ、要素間の力関係で物事が決定される
と考えている気がします。この辺はドゥルーズの戦争機械
と言う概念とも一致する気がします。
ニーチェの「力」と言う概念もそうです。各要素の力関係で
真理は決定されると言う事でしょうか。
647考える名無しさん:04/02/21 00:51
もちろん、グーテンベルグ革命というものがあったのだろう?
しかし、それまでの長い期間は、修道会での写本が中心であった。
聖書は、真理と考えられていたからこそ、修道士たちは大変な
手間暇をかけて、写本作業に生涯をささげたのだろう・・。真理
という観念の背後には、ユダヤ・キリスト教的な長い伝統があるもの
と思われる。
648ぴかぁ〜:04/02/21 00:52
>真理と言う物
>の仮面を暴いたのです。それ以上の、それでは何を信じたのか、何を頼りと
>したのかなんてないんです。

これはわかりますよ。で、デリダは隠居すれば良かった?
ではデリダはどうしたか?ということですね。

>その後は、ポスト・コロニアル、フェミニズム、マイノリティの運動へと
>シフトしていった、いや、しつつある、と考えられます。
>この事は、脱構築した主体が夫々の視点から復活しようとする姿でもあるんですね。
>そして、マルクスの復活となりそうです。

真理が崩れれば多様性に向かうのはわかります。
マルクスは復活などしませんよ。

ではどのようになるか、ネットスペースという社会構造の変化を
考慮しないといけない。
なぜなら真理も社会構造、技術発達の影響が大きいわけです。
だから、ネットスペースにおける反復容易性。
すなわちパロリチュールです。
649ぴかぁ〜:04/02/21 00:55
>>647
なぜマルクス主義が復活しないか。
だれがどのようにそれを支持するのか?
社会構造変化、技術革新を考慮して、もはや大きな物語の復活などあり得ない。
650パレルゴン:04/02/21 00:55
ぴかぁ〜さんの言う、複写技術については、たぶん、ボードリヤール
の言った事でしょうか。または、ベンヤミンも言ってますね。
確かに、アンデーイ・ワォーホルの絵も複写技術=大量生産時代
を背景にしているきがします。これは、確かに、反復ですね。
そして、デリダの言う様に、オリジナリティの喪失でしょう。

そこから、根源のなさ、根無し草、無限の空回り、創造=ずらし という
概念も見えてくる気がします。
651ぴかぁ〜:04/02/21 01:01
>>650
まさにそうです。
しかしベンヤミンもボードリヤールも複写物の氾濫までは言及していますが、
複写技術がマスメディアに独占されている状況までしか語っていない。
複写技術が氾濫することが、脱ポストモダンがある。

ネットスペースでは、複写技術が大衆に開放される。
そのときに何が起こるのか。
たとえば歴史は権威による反復可能性が作ってきた。
「反復容易性」の世界では何が起こるのか?ということです。
652ぴかぁ〜:04/02/21 01:08
たとえば少し前までは、手書き文字と活字には力の差がありましたね。
活字が貴重であったし、新聞など、権威の象徴だった。
だから活字は「確か」、手書きは「曖昧」という意味がありました。
しかし今や活字ぐらいでだれも「確か」とは思わない。
それだけでも、マスメディアの力は低下している。
653パレルゴン:04/02/21 01:08
僕も、マルクス主義の復活を信じてはいませんよ。
ただ、柄谷、ラクラウ、ネグリのような連中が、復活させようとしている
とだけ伝えたかったのです。多分ぴか〜さんはサイバーネットによる
多様化時代に、大げさなイデオロギーの復活なんてないと言いたいんでしょう。
僕も賛成です。ただ、新・マルキストを軽視する事も出来ないのでは。
つまり、僕らは豊かな世界にいる。しかし、人間の根底には、生きる=食べる
と言う重大な要素が今も横たわっているのです。豊かな人人は忘れているが
世界の多くの人々はまだ、生きることにアクセクしているのです。

仮に、世界的な規模で破壊があったとしたら、食べる物を得ると言う事が重要な
ファクターになるでしょう。つまり、どんなに豊かな世界に住んでいても
食と言う要素が根底にあるのです。その食=下部構造を無視し得ない
そこから、現価値観(構造)への重要な働きかけがあると考えるのが
現在のマルキスト達だと思います。

また、明日のこの時間に話したい。
今日は寝るよ。
654天才的電波:04/02/21 01:09
本来、言語が伝えるものはその時、その状況にその意味でのみ伝わるものでなければならないと思います。
しかし、そんな言語には一般性が無く、それによる意思疎通は不可能で、また、反復して使用されることによってその言語はその言語として存在できません。
僕は、こんな言語の、初期のものを矛盾言語と呼んでいます。
たとえば新しい流行語の初期が矛盾言語です。
普通の言語も矛盾言語として使用されるために完全な相互理解は不可能です。
だから、相互理解において、言語使用の反復により、その言語の意味の範囲を狭めることが必要です。
意見を繰り返して言い合うことで両者の間に共通に近い価値観を生み出すことは、その瞬間においては可能だと思います。
他者や自分に変容を認めたうえで、「今」において同一であることを認め、相手の変容と同じ奇跡を辿ろうとすることでほぼ完全な相互理解にいたれると思うのですが、違いますか?
655ぴかぁ〜:04/02/21 01:12
>>653
よくわかります。
たとえば明日、日本に北朝鮮のテポドンが落ちてきて
日本の経済力がそれを契機に世界的に低下すれはどうなるか?
マルクス主義の復活はあるかもしれません。

お待ちしています。
656パレルゴン:04/02/21 01:14
最後に、マスメディアってなんだろう?
洗脳の機械?構造・言説を創るマシーンなのかな?

恐いな、考えるだけでーーーー

それでは、おやすみ。グーグー
657644:04/02/21 01:15
明日は、私の質問に答えてくれるんだろうね?
658考える名無しさん:04/02/21 01:16
微笑を軽蔑と誤解することもあるだろうし、肩を軽くたたかれて勇気付けられる人も
あれば怒る人もある。
659ぴかぁ〜:04/02/21 01:18
>>654
言語の多義性において、社会的に共有された意味は
「意味の範囲を狭めることが必要」ですが、
言語そのものの意味はいつも無限ですね。
必要なのは相互理解ですね。
相互理解が、無限の言語意味から、意味を選択しえると思います。
660ぴかぁ〜:04/02/21 01:22
>>658
そうですね。
たとえば、私が「明日は雨ですね」と他者にいった。
そのとき他者が
・泣き崩れる
・腹を抱えて笑う
・気絶する
・ビルから飛び降りる。

どのような状況でも考えられますね。
661考える名無しさん:04/02/21 01:24
相互理解などあり得ないということだな、それは。
662ぴかぁ〜:04/02/21 01:29
>>661
相互理解はありますよ。
だから社会という経済性の追求機構が作動している。
663考える名無しさん:04/02/21 02:01
では、その経済性の作動機構以外に相互理解はあり得ないと
いう事だな?
664ぴかぁ〜:04/02/21 02:05
>>663
ありますよ。
言語とは相互理解なくしては存在しえかったが、
相互理解なくとも使われるというパラドクスの上に成り立っています。
665ぴかぁ〜:04/02/21 02:06
ポストモダンというエクリチュール的虚像世界

<パロール(会話)的コミュニケーション>
言語とはコミュニケーションツールであるといった。
コミュニケーションとは、再現できないそのときに宿る心象を伝え合う行為である。
パロール(会話)的コミュニケーションは以下のように説明することができる。
「パロール的コミュニケーション・・・・主体心象→言語→客体心象」
主体が自分の中に生まれた心象を客体に伝える場合、
主体は的確に自分の中に生まれた心象を伝えるということは、
客体の中に主体の心象がより的確に再現されることであり、
そのためには心象構造を理解し、言語が発せられる。
666ぴかぁ〜:04/02/21 02:06
たとえば、主体に「くやしさ」のような心象が生まれ、
それを客体に伝えるために「おれはくやしい」という。
これは社会的な言語意味による言語の使用方法である。
また客体に対して様々な罵倒「糞!ボケ!死ね!」など発話することにより、
的確に客体に「くやしさ」の心象が再現される場合もある。
これは言語の社会的な言語意味から離れた伝え方である。
パロール的コミュニケーションにおいては言語はコミュニケーションツールであり、
言語の社会的意味と離れた意味で言語は使われる。
言語学において、社会的意味をデノテーション(外示)、
社会的意味と離れ多様性をもつ(多義性)意味を=コノテーション(共示)という。
667ぴかぁ〜:04/02/21 02:06
ここで言語が多義的な意味をもつならば、そもそもコミュニケーションなど可能なのか?と
言う問題がある。
すなわち、コミュニケーションにおいて、無数の意味から一義的な意味を決定する
ものは何かと言うことである。
これは主体と客体の相互理解である。主体は客体の心象構造を理解し、客体は
主体の客体を理解することにより、多義的な意味は、一義的な意味へ選択される。
しかしこのような相互理解は往々にして錯覚であり、そのためにコミュニケーションには
多くの誤解が生まれるのである。
そのような誤解を修正しながら、主体と客体は相互理解を深めながら、
コミュニケーションの正確性を高めていくのである。
668ぴかぁ〜:04/02/21 02:07
<エクリチュール(書かれたもの)的なコミュニケーション>
次にエクリチュール(書かれたもの)的なコミュニケーションを、
パロール的コミュニケーションと比較してみる。
手紙を考えてみよう。たとえば手紙の送り手(主体)と手紙の受け手(客体)が相互理解
されている場合には、パロール的なコミュニケーションが成立している。
「パロール的コミュニケーション・・・・主体心象→言語→客体心象」
しかしこの手紙が、第三者(主体、客体を知らない)に迷い込んだ場合にはどうだろう。
「第三者的コミュニケーション・・・・?→言語→客体(第三者)心象」
主体を失ったコミュニケーションにおいては、客体(第三者)の心象は混乱する。
それは言語の多義性から一義性への選択のための情報(主体心象)が決定的に
欠落するからである。
たとえば、手紙に「糞!ボケ!死ね!」と書かれていた場合には、
まずはそれは社会的な意味(デノテーション(外示))で読まれ、そしてさらに
多義性からの選択は、客体(第三者)にゆだねだれる。
669ぴかぁ〜:04/02/21 02:07
エクリチュール(書かれたもの)には、根元的特性として、このような「引用可能性」がある。
すなわち主体を離れて、自由に引用され、解釈されるのである。
エクリチュール(書かれたもの)のこの断絶力は、時間を、空間を越えて
生き続けることを可能にする。
この特性は、多義性という虚像をはらみ、客体に混乱と選択を要求するのである。
670ぴかぁ〜:04/02/21 02:07
<「迷い込”ませた”手紙」>
しかし現代において、この第三者的コミュニケーションは、「迷い込んだ手紙」ではない。
現代世界は複写技術に支えられた、主体から離れた言語=「迷い込”ませた”手紙」で溢れている。
さらにそれはエクリチュール(文字)でさえないもない。
これは記号であり、エクリチュール(文字)的「引用可能性」をもつものであり、
主体を”隠して”、解釈”させる”ものである。
それはマスメディアを中心とした、視覚的には「書籍、写真、映画、TV」、聴覚的「ラジオ、CD」、
体感「ゲーム」などなど
671ぴかぁ〜:04/02/21 02:08
「迷い込”ませた”手紙」とは、エクリチュール(書かれたもの)の断絶力を使用して、
「第三者的コミュニケーション・・・・?→言語→客体(第三者)心象」を演出する。
すなわち
「迷い込”ませた”手紙」においては、主体は客体心象を理解しているが、
客体からは主体心象を隠蔽するのである。
たとえばマーケッティングでいえば、広告主(主体)は大衆(客体)心理を研究し、
大衆内に広告主が意図する心象が生じるように記号を発信する。
しかし大衆からは広告主の心象は隠蔽するのである。
心象を隠蔽するとは、記号意味は二重構造を持つことになる。
バルト的な意味でも、デノテーション(外示)とコノテーション(共示)である。
672ぴかぁ〜:04/02/21 02:08
ポストモダンでは、複写はマスメディアを介在する一部特権者が持っているものであり、
このような心象を隠蔽するとは、記号意味の二重構造を物量に任せて
大量に配布する。
大衆は大量の「迷い込”ませた”手紙」の前で、知らず知らずに選択させられている。
たとえば、タバコの広告にビーチの写真が使われていれば、
その写真の写っている意味(デノテーション(外示))は、「ビーチ」であり、
写っている以上の意味(コノテーション(共示))は「タバコの悪いイメージを
払拭するさわかやさ」である。
673ぴかぁ〜:04/02/21 02:09
<ポストモダン的大衆虚像価値>
記号意味の二重構造は、「心理学化」と言われる現象ととらえられ、
そのような中で大衆も「心理学化」するのである。
たとえば、
SEXそのものに満足するのではなく、(AV的)SEXしている自分に満足する。
恋愛そのものを楽しむのでなく、(ドラマのような)恋愛をしている自分に満足する。
洋服そのものを楽しむのでなく、(雑誌にのっている)洋服を着ている自分に満足する。
これはマスメディアが演出する「大衆虚像価値」が前提としてある。
そして「大衆虚像価値」というものがあり、大衆全体が目指していて、
そして自分は回りに人よりも先にいっているというところに満足がある。
これが「記号消費」と言われるものである。
674ぴかぁ〜:04/02/21 02:09
このような「大衆虚像価値」に基づく虚像化は進んでいる。
たとえば、恋愛という「記号消費」の元では、恋愛の相手も自分の価値のアクセサリーになる。
ならばそれは二次元でもいいのである。そして二次元が往々にして、ロリコン化されているのは
大人にはリアルな設定が必要である(たとえば就職は男性経験はとか人生が必要になる。)
のに対して、高校生なら高校生と言うだけで済み、虚像化しやすい。
またこれはコスプレ化というものにも繋がる。虚像化しやすい記号である。
675考える名無しさん:04/02/21 02:09
コピベで韜晦するのは止めないか?
676ぴかぁ〜:04/02/21 02:10
コピベやない!オリジナルや!
677考える名無しさん:04/02/21 02:11
コピベはおのれの無力感の裏返しだよ。
678考える名無しさん:04/02/21 02:11
自己コピベ。過去に既出のやつだろ。
679考える名無しさん:04/02/21 02:13
だいたい、オリジナルという発想はびかぁ〜が批判していた
当のものではないかね?
680考える名無しさん:04/02/21 02:14
なぜ、名無しにオリジナルがある?
681ぴかぁ〜:04/02/21 02:16
>>678
違う!改作しとる。
682ぴかぁ〜:04/02/21 02:18
>>680
名無しにおける同一性は
君がいることにより生まれる。
君との差異が、すなわち君とは違う他者(ぴかぁ〜)がいる
ことにより現れる。
683考える名無しさん:04/02/21 02:18
改作しようが何だろうが、「また自己コピベだな」とひとに
思わせた時点で、ひとは飽きるよ・・。また、やってるとね。
684ぴかぁ〜:04/02/21 02:18
>>683
「ひと」という虚像
685ぴかぁ〜:04/02/21 02:19
未来の自分へのメッセージ。
エクリチュールの力だね。
686考える名無しさん:04/02/21 02:19
よくわからないが、オリジナルだなどと叫ぶべきではなかったね。
687ぴかぁ〜:04/02/21 02:22
オリジナルはオリジナルだからオリジナル!
688考える名無しさん:04/02/21 02:25
それは恥ずかしい言説だとわきまえたほうがいい。
689ぴかぁ〜:04/02/21 02:26
>>688
たとえば?
690ぴかぁ〜:04/02/21 02:27
ポストモダンというエクリチュール的虚像世界
>>665-674
  パロール(会話)的コミュニケーション
  エクリチュール(書かれたもの)的なコミュニケーション
  「迷い込”ませた”手紙」
  ポストモダン的大衆虚像価値
691考える名無しさん:04/02/21 02:30
言語を使用している者にオリジナルなどというものが
あり得ないというのが、デリダ哲学なのにね・・・。
692天才的電波:04/02/21 02:32
ぴかぁーさんは常に変容する自己(オリジナル)を表現するために過去に同一であった自己のコピペ&改変を行っているようですが、「相互理解」ではなく「一方的」理解になりがちなのは認めるべきだと思います。
どんな主体も「名無し」の中に理解する相手を発見できない・・・。
693ぴかぁ〜:04/02/21 02:33
>>691
ふふふ、「オリジナル」という言語の多義性を理解できないとは。
694数学苦手なだけ:04/02/21 02:33
tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492394230/249-8538060-8092330

捕捉するとしたら、学問論としての部分だろう。ポストモダン哲学にどっぷり
つかって、現状批判ばっかりやって、まともな生産をおこたってきた人たちに
とって、著者の自己批判は自分自身とどうしても重なり合ってしまうだろう。

私もそうだった。多少なりとも、知的誠実さをもっていれば、浅かれ深かれ、
著者と同じようなことを考えざるを得ないのだ。私は、経済学をある程度勉強
してからこの本を読んだので、整理の部分には別段驚かなかった。だけれども、
マルクス主義の吟味から浮かび上がってくる左翼的言説のはまり込んだ不毛・・・
これは、現在、カルスタやポスコロやポモにだって言えることだ・・・の分析
などはものすごく切れ味がいい。現代思想系から抜け出したときには、この本
をじっくりと読んでみるべきだと思う。現実に向かい合う知識を得る方法を考
えるためにも。
695ぴかぁ〜:04/02/21 02:38
>>694
経済学という教養 稲葉 振一郎 (著)・・・・????

私は現代思想系ではありません。2ちゃんねる系ですよ。
696ぴかぁ〜:04/02/21 02:41
>>692
むやみに相互理解を求めるのはやめた方がいい。
特に2ちゃんねるでは。
2ちゃんねるを相互理解を超えたところに意味がある。
ようするになぜ「名無しさん」なのか。
「名無しさん」の価値は?
697天才的電波:04/02/21 02:43
主体は名無しが自分を見ていないからこそ、名無しの中に相手を発見できない。
だから、自分に注目させるために「迷い込”ませた”手紙」は必要になってくると思います。
698ぴかぁ〜:04/02/21 02:48
>>697
いいですね。
主体は名無しが自分を見ていないからこそ、
自分に注目させるために「迷い込”ませた”手紙」を送る。

しかしこれでは2ちゃんねるではないですね。
単なる目立ちたがりです。
「迷い込”ませた”手紙」という「未理解」が
2ちゃんねるの原動力である。
2ちゃんねるは「未理解」を食べて生きているのですね。
699天才的電波:04/02/21 02:48
「名無し」の価値が解体にあるとするなら、名無しこそが解体されえない存在として増殖する矛盾はどうするべきですか?
700ぴかぁ〜:04/02/21 02:49
「迷い込”ませた”手紙」どうよ?
701ぴかぁ〜:04/02/21 02:52
>>699
>「名無し」の価値が解体にあるとするなら、
>名無しこそが解体されえない存在として増殖する
>矛盾はどうするべきですか?

いい質問ですね。
想像すればわかります。もし「名無し」の同一性が保たれた
(名無しの社会的な名前が明確な)2ちゃんねるを。
解体など起こりません。
702ぴかぁ〜:04/02/21 02:54
「名無し」の同一性が保たれるということは、
「名無し」が解体されえと言うことです。
「名無し」が解体されえるなら、
「名無し」は解体に価値を見いだせません。
703天才的電波:04/02/21 02:54
主体は解体された残骸を組み立てることによって、自己にとって未知のものを体験したかのように取り入れることが可能のです。
しかしこれは理想状態で、無限に名無しが存在するならの話です。
実際はほとんどうまくいかない・・・と思います。
704ぴかぁ〜:04/02/21 02:57
なぜ無限に名無しが必要なのですか?
705考える名無しさん:04/02/21 02:59
名無しは無限に存在するよ・・・
706考える名無しさん:04/02/21 03:00
言っておくが、2ちゃんの話ではない。
707ぴかぁ〜:04/02/21 03:02
>名無しは無限に存在するよ・・・

ある意味そうですね。
「名無し」は絶対的還元不可能性ですね。
708天才的電波:04/02/21 03:04
十人十色を肯定するなら、やはり組み合わせは無限大であるべきで・・・材料も多ければ多い方がいいかな、と。
多くの人々の感じたことの中から自分と近似であるものを継ぎはぎする事で、未知を間接的であるのに直接的に知ったと同じ状況にするならばの話ですが。
だから「名無し」を作り出す主体が無限にいれば、と言った方がいいかもしれません。
709考える名無しさん:04/02/21 03:06
そう簡単に、そうだとは言えないが、まるで駄目とも言い切れないな。
よく考えてみよう・・・といった所だ。ましな発言ではある。
710考える名無しさん:04/02/21 03:08
708より703がいいな。
711ぴかぁ〜:04/02/21 03:09
たとえば
社会に「七伏 三太郎」さんがいたとする。
「七伏 三太郎」さんは、その名前により同一性が保証されるし、
しかし「七伏 三太郎」は絶えず変化している。経験により変化している。
すなわち「七伏 三太郎」の同一性は記号(固有名)により保証されているが、
記号意味は絶えず変化している。

しかし「七伏 三太郎」さんが「名無し」になったときは、
記号(固有名)による同一性は保証されない。
ならば「七伏 三太郎」の同一性を保証するものがなくなる。

「七伏 三太郎」さんの同一性は、2ちゃんねるの議論において
他者との差異により一瞬現れるだけである。
そして次の議論ではすでに「七伏 三太郎」さんは違う「七伏 三太郎」さんである。
ということは、「名無し」さんは議論の数だけ無限に存在することになる。
712ぴかぁ〜:04/02/21 03:13
>>708
また形而上学的発言ですね。
どうしてもその囚われから離れられないようですね。
ニヒリズムです。

すなわちあなたがいう「無限大」の記号意味は、
無限大の中から選択することにより、絶対的価値に近づけるという
囚われなのですよ。
713考える名無しさん:04/02/21 03:14
703は、ホントいい線いってると思う。その線で考えを進める
べきだと思うな。
714ぴかぁ〜:04/02/21 03:16
>>713
たとえば?
715考える名無しさん:04/02/21 03:18
703の2,3行のほうが、君の数百行の「オリジナルな文章」より
いい線いってる・・という意味さ。
716ぴかぁ〜:04/02/21 03:19
>>715
たとえば?
717考える名無しさん:04/02/21 03:21
君は2チャンネラー哲学者としても危ういものだ、という意味さ。
おやすみ。
718ぴかぁ〜:04/02/21 03:21
>>717
たとえば?
おやすみ。
719ぴかぁ〜:04/02/21 03:24
ポストモダンの構造をまとめました。
そして次にはパロリチュールがこのようなポストモダン虚像世界を
どのように解体し、我々の認識を変えていくか考えたいと思います。

ポストモダンというエクリチュール的虚像世界
>>665-674
  パロール(会話)的コミュニケーション
  エクリチュール(書かれたもの)的なコミュニケーション
  「迷い込”ませた”手紙」
  ポストモダン的大衆虚像価値
720天才的電波:04/02/21 03:26
未来永劫、対象に注意を払うことによって、対象は無限に存在します。
721天才的電波:04/02/21 03:30
僕はまだ、ぴかぁーさんの言う「囚われ」を意識できていません。
だから抜け出せないのだと思います。
少し間をおいて、自分の考えがまとまったらまた来たいと思います。
おやすみなさい。
722ぴかぁ〜:04/02/21 03:31
未来永劫って・・・
適度に死のうよ。寿命は大事だよ〜♪
723ぴかぁ〜:04/02/21 03:32
>>721
簡単なことですよ。
絶対的真理を求める弱い心ですよ。
724ぴかぁー:04/02/21 03:40
パロリチュール的にはにちゃんにはある種の精神の浄化作用があることになるが
いかかだろう…
725Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/21 03:59
た・と・え・ば〜???

と・い・う・と〜???


キャハハハハ!!!!
726子ソフィア:04/02/21 05:51
びかぁ〜は、じぶんのマイ哲学が染むほどお気に入り。
相互理解じゃなくて、新興宗教のグル。グルグルパー。
グルグルパー。グルグルパー。
727Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/21 06:28
私の意見に少し同意してくださる方がいて光栄でーす。
(^v^)
728Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/21 06:31
見て見て!!コレ!!
>パロリチュール的にはにちゃんにはある種の精神の浄化作用があることになるが

そりゃあねぇ、、四六時中2ちゃんやってたら精神的に麻痺するんだろうけど。。。
あのね、ネット病は精神病なんだけど。。。

729考える名無しさん:04/02/21 07:17
マジレスするけど・・・ハニカムハーツは語感のよさで結構、
ファンが出来たんだけど、パロリチュールなんて、語感最低
でつよ? 到底、はやる要素ないよ? もっと語感のよい言葉
を考えては?
730考える名無しさん:04/02/21 07:49
でも、何人か支持者はいるみたいね。電波とか・・。
731考える名無しさん:04/02/21 08:30
<<そりゃあねぇ、、四六時中2ちゃんやってたら精神的に麻痺するんだろうけど。。。
あのね、ネット病は精神病なんだけど。。。

自分が陥っている近親憎悪のメカニズムにまったく気付いてない
ソフィアの小児的全能感あふれる幼稚なレスを「たまに」見るブンには
いいよね。




732考える名無しさん:04/02/21 09:13
ぴかぁーさん、blogてなに?>>583でその意味は大体わかったけど、lang的なblogてなによ?
英和辞典にもでてないし、何かの略号?
733考える名無しさん:04/02/21 10:09
訂正、lang→langue
734考える名無しさん:04/02/21 10:26
>自分が陥っている近親憎悪のメカニズムにまったく気付いてない

近親憎悪か
いい得て妙だな
735ぴかぁ〜:04/02/21 11:15
736ぴかぁ〜:04/02/21 11:36
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
2ちゃんねるという混沌(カオス) >>3-7
記号消費と人格消費 >>23-27
ネットコミュニケーションという欲求不満と純化 >>90-93
人格消費という駆動力、記号消費という継続力 >>146-147
脱構築を飲み込む記号組織化消費 >>150-156>>162
737ぴかぁ〜:04/02/21 11:37
<パロエクリチュール論>
人類認識の変化と社会変容 >>393-394
パロ−リチュールはポストモダン的虚像を解体する・・・ >>395-398
自己満足な群集 >>435-436 >>438
ポストモダンというエクリチュール的虚像世界 >>665-674
738ぴかぁ〜:04/02/21 11:41
>>723
>そりゃあねぇ、、四六時中2ちゃんやってたら精神的に麻痺するんだろうけど。。。
>あのね、ネット病は精神病なんだけど。。。

ここが興味深いところですね。
認識開拓性と中毒はとても深い兼ね合いがあると思います。
最近ではTV、ゲーム、ネットなどありますが、
古くは印刷技術が発達し始めには活字中毒などが増えたりしたのではないでしょうか。
739考える名無しさん:04/02/21 11:44
全部読んでないけど、
一度普通の言葉に置き直してみたら?
そしたら、見かけに騙されずに自分の考えを客観しできるよ。
740ぴかぁ〜:04/02/21 11:48
>>739
たとえばどのような言葉?
741考える名無しさん:04/02/21 12:05
>>740
全部。
普通の言葉とは、哲学や思想をかじったことのない人にでも
理解される言葉という意味。
厚化粧でなく、すっぴんで自分の考えを点検してみよう。
742ぴかぁ〜:04/02/21 12:21
>>741
いくら貰えますか?
743Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/21 12:56
>パロリチュール的にはにちゃんにはある種の精神の浄化作用があることになるが
>いかかだろう…

だからぁ〜、その四六時中カキコしててどう精神が浄化されたのか
証明しないと話になんないでしょ?
ジョブレス中年引き篭り自称エリートサラリーマンがどの様に精神が
四六時中2ちゃんしてて「浄化」されるのかの説明がありません。
744ぴかぁ〜:04/02/21 12:58
>>743
ネットコミュニケーションという欲求不満と純化 >>90-93
745考える名無しさん:04/02/21 13:07

自分の書き込みにブックマークをつけるバカ >>1
746考える名無しさん:04/02/21 13:16
ぴかぁいつも即レスするけど、リロードしまくってるんだろうなぁ
獲物が引っかかるのを待つ蜘蛛のようだ

>>745
ブックマーク?
747ぴかぁ〜:04/02/21 13:52
748考える名無しさん:04/02/21 17:32
>>90-93
純化とは呼べないのら
1の行動が純粋では無いのら
749ぴかぁ〜:04/02/21 17:39
>>748
それは可能性のはなしでしか、ないのら
750考える名無しさん:04/02/21 17:41
2ちゃんを分析するのはいいんだけど、
2ちゃんに朝から寝るまで張り付いている
自分はどう分析するんだい?

それが一番興味があるんだが。
751ぴかぁ〜:04/02/21 17:41
>>750
誰?
752考える名無しさん:04/02/21 17:43
http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0685

より

日本から経済学賞受賞者が生まれないのは、なぜか。「日本の経済学者は、テニスでいえば日本の男子プロ。国内のレッスンプロとして食えるから、海外の厳しいトーナメントに出ていかない」
受賞候補の1人とされる浜田氏は、学者間競争の少なさを指摘する。
http://www.asahi.com/science/special/nobel2002/021130a.html


経済学はまだましなほうでは?ドゥルーズによれば・・・フーコー的観点から・・
なんてのが「論文」として通用してしまうのだからね。でも英語で論文かいたこと
ない人間がアカデミックポストを得てしまうのだから経済学もしょせんが輸入学問なのかしら。オレは院への進学考えてるけど、まずは向こうでPHDとって著名雑誌に論文をのせるぐらいのレベルでないとばかばかしくてやってられない。
日本の大学教授なんて台湾リーグのプロ野球選手レベルだろ。そんなレベルに甘んじるならさっさと一流企業に就職するか官僚になるか弁護士にでもなるよ。
もしかしたらそれができないから院に逃げて学者になるのか?
外人の書いたものを翻訳したり解説つけたりするだけの文系学者どもはなさけなくはないのか?
753考える名無しさん:04/02/21 17:58
>>752
お前の書いた論文一つでもいいからうpしてみろよ。
話はそれからだ。
754老酒 :04/02/21 18:01
戯れる時間があるなら、
ひとつでもともだちが喜んでくれることをした方が良い。

言葉が響かない。
755考える名無しさん:04/02/21 18:05
>>752
くやしかったら、ぴかぁ〜を論破することだな。
話はそれからだ。
756ぴかぁ〜:04/02/21 18:06
>>753
論文書いてるほどにみられるとは、恐縮します。
今後もがんばりますので、ご指導ご鞭撻宜しくお願いいたします。
757ぴかぁ〜:04/02/21 18:06
>>754
魂ですか
758考える名無しさん:04/02/21 18:08
>>757

そんな感じです。

いまさらポストモダンを語るのは
時代遅れもはなはだしい。
と思うのですが?
759ぴかぁ〜:04/02/21 18:11
>>758
哲学板批判ですか。
私はプラトン信者も、カント信者も肯定します。
760考える名無しさん:04/02/21 18:15
おまいだけ否定したいよ
761考える名無しさん:04/02/21 18:16
なにもお前に肯定なんてされなくてもいいんだよ。
それよりもプラトンやカントを一回でもいいから読んで
みたらどうかな?
762ぴかぁ〜:04/02/21 18:17
>>761
時代遅れもはなはだしい。
763ぴかぁ〜:04/02/21 18:18
はてなとんでますね。
764考える名無しさん:04/02/21 18:18
「自分が読んでる程度のものは他人も読んでいる」て風に考えられないのが
典型的な2ちゃんねらー
765ぴかぁ〜:04/02/21 18:19
>>760
VIPですか?
766ぴかぁ〜:04/02/21 18:19
>>764
たとえば?
767ぴかぁ〜:04/02/21 18:21
今日は満月?
事故数増えるからね。またーり生きましょ。
768考える名無しさん:04/02/21 18:21
ぴかはたまに自分を顧みるといい
769ぴかぁ〜:04/02/21 18:22
>>768
ご指摘はいただけないのですね。
770考える名無しさん:04/02/21 18:23
>>759

哲学板を批判しているわけじゃないよ。
これはこれで十分価値があると思ってる。

言葉で遊ぶ暇があるんなら、
哲学でまず自分自身を救ってやれよ
と思うのです。
771ぴかぁ〜:04/02/21 18:23
>>770
オマエモナー
772考える名無しさん:04/02/21 18:24
>>769
はてなでやったらいいよ。この続きは。
書いているものが面白ければ、自然に人が集まるんだから。
773ぴかぁ〜:04/02/21 18:24
人格消費ごっごも飽きましたので、しばらく放置します・・・
ご了承ください。
774ぴかぁ〜:04/02/21 18:25
>>772
やり始めてみたものの>>747、飛んでます。
775ぴかぁ〜:04/02/21 18:42
迷い込んだ手紙@はてなD
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/
776ぴかぁ〜:04/02/21 18:43
ここがぴかぁ〜ランドかぁ!
777ぴかぁ〜:04/02/21 18:58
駄レスばかり書きまくってしまったな。
778ぴかぁ〜:04/02/21 18:59
>>777
たとえば?
779ぴかぁ〜:04/02/21 19:00
>>778
778
780ぴかぁ〜:04/02/21 19:00
>>778
779も
781ぴかぁ〜:04/02/21 19:01
780もだな。(藁
782ぴかぁ〜:04/02/21 19:03
>>773
まだまだ修練が足りないな。w
783???:04/02/21 19:06
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,     
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,=@  
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l   
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、  
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l   
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ  
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛   
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙     
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´    



784ぴかぁ〜:04/02/21 19:07
>>783
ああ、俺だが、何か?
785考える名無しさん:04/02/21 19:08
ぴかぁ〜もさぁ、名無しのカキコミを全部同一人物だと思わないでくれよ。

あと、頭が良いのは解ったから、それなら悟った者としてもうちょっと謙虚になれないかね?
786考える名無しさん:04/02/21 19:09
だからぴかぁ〜が出てくると論点がズレるんだよね。
Sophiaは出た瞬間馬鹿だからウザいだけだが、
ぴかぁ〜と話しても結局「無駄に終わるんだろうな、この話も」と
絶望感が拭いきれない。

787ぴかぁ〜:04/02/21 19:13
今日は仕事が忙しかった・・・

東浩紀のデリダ本読んでいるのですがおもしろいですね。
もうすぐ読了するのでそのうち考察してみます。
788ぴかぁ〜:04/02/21 19:22
>>787
今日は吉見氏の「メディア時代の文化社会学」読んでました。
789考える名無しさん:04/02/21 19:28
ぴかぁ〜って何の仕事してるの?

この暇人が
790×:04/02/21 19:40
ぴかぁ〜先生以上の天才はいませんからね!
われわれ市民の為にもっと消耗してもらわないと
791ぴかぁ〜:04/02/21 19:51
はてなDとびすぎ!
792考える名無しさん:04/02/21 20:04
>>791
気にするな。読みたいやつは探してでも行くから。
793考える名無しさん:04/02/21 20:06
>今日は仕事が忙しかった・・・

おいおい!!おっさん。

おまえ、今日一日ここにいただろうが。

しかも、はてなにupまでしといて


なんて野郎だ!!
794考える名無しさん:04/02/21 20:08

まだ、エリートサラリーマンとか言い張るのか、このおっさんは。

また、職業追求するぞ

前回は途端に逃げ出して、一ヶ月ほど出てこなかったくせに!!


795考える名無しさん:04/02/21 20:08
>>793
ほんとだ!!ほんとだ!!
「なんて野郎だ!!」だ!!

しかも土曜日!!
サラリーマンじゃ???
796考える名無しさん:04/02/21 20:09

誰か、このおっさんの職業追求してみ

途端に逃げ出すから

797ぴかぁ〜:04/02/21 20:10
>また、職業追求するぞ

ははははははは・・・・いい加減仕事しろよ。
798×:04/02/21 20:10
「そんなぴかぁ〜先生がみんな大好きです」





さぁ遠慮なさらずにいらしてください ぴかぁ〜先生!
799×:04/02/21 20:12
ぴかぁ〜哲学はすでに社会の役に立っています!
安心して発言なさってください
800×:04/02/21 20:12
800
801考える名無しさん:04/02/21 20:15
801ゲッツ!
802考える名無しさん:04/02/21 20:19
しゃかいてきおうのうりょく の ない ちゅうねん の
おっさん の いばしょ は ここ には ありません

803考える名無しさん:04/02/21 20:21
おっさん、仕事してたとか無職で言ってて なんか悲しくないか?
804考える名無しさん:04/02/21 20:22
ぴかぁ〜大好き ぼく醜いものフェチなんだ
805×:04/02/21 20:22
大丈夫です!
ぴかぁ〜先生の才能は2ちゃんねるで最大限に発揮されています
狭い意味での社会適応能力など必要ありません
思う存分に筆を揮ってください

新たな価値観の構築をファンは心待ちにしております
806×:04/02/21 20:23
応援しています
807ぴかぁ〜:04/02/21 20:45
忘れないうちに思いついたことをメモしておきます。

注目すべきは超越論的ファルスとしての匿名性が
2ちゃんねる上で成立していることです。
写術が強力な甲殻として機能するのは
htmlという形式とラカン風に言えばシニフィアンの網が
作用しているからです。
これに匿名というファルスとの同一化が認められる限り
2ちゃんねるが瓦解することはないでしょう。

その根拠はあとで整理して発表します。
808×:04/02/21 21:04
メモとしても便利ですね!
809考える名無しさん:04/02/21 21:13
>>807
発表って何様のつもりなんだよw

何の仕事してるかちゃんと答えて下さい。
それともまた逃げるんですか? プププ
810考える名無しさん:04/02/21 23:01
不登校厨房のヒキか
リストラされたオサーンのヒキか
ブクブク太った豚主婦のヒキか
811パレルゴン:04/02/21 23:37
今日はもう終了ですか。
昨日の返事ですが、デリダの「反復可能・反覆可能」は

「有限責任会社」J.デリダ 法政大学出版

22P参照 注釈56Pに詳細に書いてあるので、参考まで
812ぴかぁ〜:04/02/22 01:06
Xさんや私を支持して下さる皆さん、いつも応援ありがとうございます。
しかし、私は誰とも馴れ合うつもりはありません。
「馴れ合う」ことは匿名性の喪失を意味しています。
2ちゃんねるの可能性を信じる私にとってそれは有益な行為とは思えません。
私が私的な情報を告白しないのは、匿名性を保守を目的としています。
いたずらに黙秘しているわけではないのです。
本当は私のことを知ってもらいたいのです。
いっそのこと告白してしまった方がどんなに楽かと常に思っています。
しかし、告白した瞬間に私の哲学は終焉を迎えます。
私を応援して下さる方々へ誠実であるために
また自分自身の哲学の実践のために、
私は今後も私的な情報を要求されるたびに黙秘を貫くでしょう。
黙秘の対価として理論の洗練を一義に掲げ
2ちゃんねるでの発言をさらに活発にしていきたいと思います。

それでは、今後ともよろしくお願いします。

ぴかぁ〜
813×:04/02/22 01:32
>>812
名文だ・・・・いや、本当に感動しました。

ぴかぁ〜先生次第ですよ!
馴れ合いがお好きでないならばいいんです。
ただぴかぁ〜哲学にはちゃんと支持者がいるという
それだけを知って欲しかったのです。

自信をお持ちになっていいんですよ!
これからもよりいっそうのご活躍を期待しております。
蔭ながら見守っています。

お体にはくれぐれもご自愛をお忘れなく。
×
814ぴかぁ〜:04/02/22 01:55
>>811
デリダ理解混乱中です・・・
また宜しくお願いします。
815ぴかぁ〜:04/02/22 01:56
>>812-813
自演ご苦労さんです!
816考える名無しさん:04/02/22 02:06
原エクリチュールって甲骨文の更に古いようなものをイメージしたら
ダメなんでしょうね。
817考える名無しさん:04/02/22 02:35
削除ガイドラインの3:固定ハンドルが題名に入っている・固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としているスレ

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ の予感
818考える名無しさん:04/02/22 03:00
危ない情報の交換は、
「裏2ch」でどーぞ。画像やデータが豊富にあります。

見方は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、girls と入れる。(カテゴリー)
3.本文にIDとパスワードの guest guest と1行目に入れる。
  それから書込みボタンを押してね。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確率が高いです。


 (注意!)全て半角で入れること!!!!
      23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
      http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
     「404そんな鯖無いずら」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
819パレルゴン:04/02/22 07:21
ぴかぁ〜さん
おはようございます。
昨晩は時差でお会いできませんでした。

匿名性を守ると言う事に賛成です。固有名が分かれば、自分と言う
創作行為に対し名指し(原エクリチュール)の暴力が復活すると言う
ことだろうと思うわけです。私はその様に解釈します。
でも、既に、HNの確定によりある程度は名指されているのだと言う気もしますが。


ところで、質問ですが、

@ぴかぁ〜さんは、コノテーションなどの概念を駆使して、
 現前(言語)の送り手=発言者の発言内容・意味の確定、と言う事
 をデリダのように、コンテクストの多様性(意味の多様性)に送
 り返そうとしている様に思えますが、このような狙いがあるとするならば、
 一方でデリダを批判して、「ニヒリズム、意味の不確定」等の貴方の発言と
 貴方の哲学はどのような位置付けになるのでしょうか?
 簡単に言えば、個人に現われる意味とは、貴方にとってどのようなものなのでしょうか?

Aパロリチュールとはパロールとエクリチュールの合成語ですが、
 デリダはパロールが現前する他者に対し、威圧的に、唯一の意味=意味の充実
 を強要するとして批判し、エクリチュール(書き言葉)に重要性を見出す訳ですが、
 こう言う意味から、貴方のパロリチュールをどのように考えるのか聞きたいのです。
 パロールと同時にエクリチュールが共存するとするならば、それは素晴らしい事ですが、
 どのように相反する二面性が成立するのでしょうか。
 

820考える名無しさん:04/02/22 08:11
>>818
あほかいな。
fusianasanは2週間前に廃止されたでしょ!
ったく。
821Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/22 09:14
こういう人がそのまま2ちゃんで引きこもりを続けると
最終的に行き着く所はどういうのでしょうか?
822考える名無しさん:04/02/22 09:32
>こういう人がそのまま2ちゃんで引きこもりを続けると
>最終的に行き着く所はどういうのでしょうか?

あんた
823考える名無しさん:04/02/22 09:39
一日中やってるイメージがあるかもしれないけど、結構寝てるよ
824考える名無しさん:04/02/22 12:17
>>821
邪魔
825ウルトラ兄弟を越えていけ:04/02/22 13:25
■タイラント TYRANT

ウルトラ兄弟に倒されたエイリアンや怪獣、超獣の怨念が集合して誕生した合体怪獣。
その頭部は足がレッドキング(初代マン)、耳はイカルス星人(セブン)、頭はシーゴラス(新マン)、胴体はベムスター(新マン)、
両手はバラバ(エース)、背中はハンザギラン(エース)、尻尾はキングクラブ(エース)からなる。
左腕から伸びる先端が矢尻状のロープと右腕のカマ形の剣が武器。口から強烈な火炎を噴射、左腕からはウルトラサインを
消滅させる光線を発射。最期は切断された左腕のロープをウルトラランスに変えられ、それで串刺しにされて爆発した。
826考える名無しさん:04/02/22 13:28
今、疲れて寝ているかと思うと、なんとなくかわいそうでやるせない。
827考える名無しさん:04/02/22 14:12
>>813
おまえもいいかげんにしろよ。どうせ監督してるやつかなんかだろ。
と、妄想妄想。まあ、とにかくプカー(ピカー)はたぶんあんまり
目的なんじゃないかここでは。本職でがんばれよ。それともガダ・・
828考える名無しさん:04/02/22 14:29
parecritureが良いのでは?
829考える名無しさん:04/02/22 14:33
それと、Glasとblogをparecritureの観点から考察してください。
830考える名無しさん:04/02/22 14:41
pare-critic-ure
831考える名無しさん:04/02/22 14:52
本当は、ec(out of)を残したいのでe-cとはしたくないのですが、
でもparecritureでは、par(equal)が強調されてしまうし、

832考える名無しさん:04/02/22 15:36
逃げるぴかぁー
833?O`?(C)???`:04/02/22 15:51
パレルゴンさん、こんにちは。昨日は残念でしたがこうやって返答してもらえると
書き込み甲斐があります。他の人もどんどん質問として下さい。

>でも、既に、HNの確定によりある程度は名指されているのだと言う気もしますが。
まずはこの点について輪郭をはっきりさせたいと思います。

古くは匿名性は特権の獲得が目的とされてきました。
例えばカフカの「城」の主人公はKですよね。
これは超越的な存在の象徴として謎めいたKというアルファベットが
選択されたということは容易に想像できます。
このKはKafkaの頭文字Kでもあります。
彼の作品では彼自身を想起させる環境・人物などが数多く登場します。
一般的に言われているのは父親との確執のエピソードですね。
さて、ここが重要なのです。小説の主人公KとカフカのKが符合する様に感じませんか?
感じるだけで良いのです。実際には主人公Kとカフカは同一人物ではないのですから。
つまり、私が何を言いたいか、それは
「装置としてのHNはシニフィアンスの発生を保証する」
ということです。例えば「ぴかぁ〜」という私のHNを利用して
複数の人が様々な書き込みをするとします。
しかし、IDが表示されないこのスレッドで
どの「ぴかぁ〜」が私であるかを特定するのは
表面的には不可能でしょう。そしてそれらの発言は(統計学的に考えても)
パロール的エクリチュールとエクリチュールによって構成されるいるはずです。
その多重人格的な「ぴかぁ〜」が一つの人格としてのHNに集約されているのです。
つまり、このパロール的エクリチュールとエクリチュールが雑居する、
(非常に人間的な)2ちゃんねるという掲示板で
「ぴかぁ〜」というHNは(デリダの用語を借りるとするならば)「幽霊」になるのです。
冒頭で触れましたが古くは特権の獲得が目的とされてきた匿名性も
現在では(少なくとも2ちゃんねる上では)正統に機能しません。
つまり、新しい形で特権を獲得する必要があったのです。

私が匿名性に言及したかったのはこの点です。
834考える名無しさん:04/02/22 16:07
ゴルビーのグラスノチスと冷戦における自由主義圏と
社会主義圏のブロック化。
835ぴかぁ〜:04/02/22 20:05
>パレルゴンさん

デリダの多様性と散種の理解でコンフューズ中です。
しばらくおまちください・・・
836ぴかぁ〜:04/02/22 21:09
>>819
パレルゴンさん
こんばんわ。デリダ理解を考えているうちにコンフューズしてしまいました。
現在のところの見解を書いてみます。
>@ぴかぁ〜さんは、コノテーションなどの概念を駆使して、
> 現前(言語)の送り手=発言者の発言内容・意味の確定、と言う事
> をデリダのように、コンテクストの多様性(意味の多様性)に送
> り返そうとしている様に思えますが、このような狙いがあるとするならば、
> 一方でデリダを批判して、「ニヒリズム、意味の不確定」等の貴方の発言と
> 貴方の哲学はどのような位置付けになるのでしょうか?
> 簡単に言えば、個人に現われる意味とは、貴方にとってどのようなものなのでしょうか?

私のコンセプトをまとめると、デリダのパロール/エクリチュール論をポストモダンとして
それを越えるものとして、パロリチュールという言語による会話(2ちゃんねる)を
位置づけようということです。
具体的には、パロール/エクリチュール/パロリチュールの関係性と考えるわけです。
記号とはコミュニケーション(主体と客体の関係)ですから、
デノテーションとコノテーションを使い、デリダのパロール/エクリチュール論を
解釈する必要があります。
837ぴかぁ〜:04/02/22 21:14
デリダのエクリチュール論の私なりの解釈です。

まずコミュニケーションとは<主体心象→言語(記号)→客体心象>と考えられます。
エクリチュールでは、言語の反復可能性により、コミュニケーションは反復されます。
すなわち客体は空間を越えて、時間を超えて、複数化(「客体たち」)します。
そして「客体たち」の意味は、コンテキストにより「客体」の数だけ様々な心象が現れます。
しかし様々な心象があるが故に、そこに(社会的に共有された)一義性が
現れるのです。そして多様性とは、このような一義性の複数性です。

たとえば、デリダは、なぜ「署名」が客体たちに「同じもの」として認められるのか?
すなわち「署名」は、主体により何度繰り返されて書かれますが、そのたびに
筆跡の違いがでます。ではなぜ筆跡の違いが客体たちに「同じもの」として認められるのか?
「署名」はエクリチュールですから、反復可能性があります。反復可能性はコンテキストからの
断絶力です。
すなわち反復可能性とは、コンテキストを越えて、断絶する意味が存在することを表します。
これはコンテキストにより複数の意味が生み出しますが、逆に、そこに単一の「同じもの」が
あることを保証するということです。
838ぴかぁ〜:04/02/22 21:15
これをコミュニケーションで考えると、コンテキストにより「客体」の数だけ様々な
心象が現れることと考えられます。
しかし様々な心象があるが故に、そこに(社会的に共有された)一義性=「同じもの性」が
現れるのです。
エクリチュールにはこのような断絶力があり、そこに(社会的に共有された)一義性を
保証する力があると言うことだと思います。

これに対して、パロールでは、客体は空間を越えて、時間を超えて、複数化することは
できません。そのために客体の心象は、どこまでいっても客体の心象であり、
(社会的に共有された)一義性は現れません。
たとえば、「署名」がパロールで行うとどのようになるでしょうか。
そこでは、主体と客体のコミュニケーションは唯一無為であり、反復可能性がありません。
そのために、そこに単一の「同じもの」があることを保証することができない。
839ぴかぁ〜:04/02/22 21:16
デリダは、歴史的事実を考えるときに、エクリチュールのこのような断絶力を考えたのだと思います。
エクリチュールは(社会的に共有された)一義性を「作る」力がある。
これは逆には、歴史的事実とは、「作られた」ものでしかない。
それを絶対的に保証することはできない。ということです。
これが「ニヒリズム、意味の不確定」という意味です。
840ぴかぁ〜:04/02/22 21:19
>Aパロリチュールとはパロールとエクリチュールの合成語ですが、
> デリダはパロールが現前する他者に対し、威圧的に、唯一の意味=意味の充実
> を強要するとして批判し、エクリチュール(書き言葉)に重要性を見出す訳ですが、
> こう言う意味から、貴方のパロリチュールをどのように考えるのか聞きたいのです。
> パロールと同時にエクリチュールが共存するとするならば、それは素晴らしい事ですが、
> どのように相反する二面性が成立するのでしょうか。

パロリチュールとは、パロールされるエクリチュールと考えることです。
ではパロリチュールはどのようにあらわれるのか?
ここでは、パロールとエクリチュールのもう一つの違いを考える必要があると思います。
それは「待ち望んだ手紙」と「迷い込んだ手紙」の違いです。
パロールは、「待ち望んだ手紙」性があります。
<主体心象→言語(記号)→客体心象>におけるパロールは、エクリチュールにくらべて、
相互理解が深いという特性です。
それは反復可能性がないが故に、時間的、空間的に制約がある。
同じ時を生き、近い空間を共有しているということです。
たとえば、これは友達でもいいですし、日本人であるということでもよい。
すなわち、パロールにおいてデノテーションとコノテーションを共有する可能性が高いということです。
そしてエクリチュールは限りなく「迷い込んだ手紙」です。
反復可能性があるが故に、主体心象は隠されている。
そこでは客体は意味を理解するのに混乱しがちであるということです。
841ぴかぁ〜:04/02/22 21:21
パロリチュールはこのようなパロールとエクリチュールの特性を兼ね備える、または打ち消し合う。
デリダのいうエクリチュールの反復可能性は、実はこのような「迷い込んだ手紙」に支えられて
いる面があるようにおもいます。
「客体たち」は主体と切り離されるが故に、反復可能性により一義的意味を支えている。
パロールにおける相互理解のある関係においては、反復可能性はそれほど必要とされない
のではないか。
たとえば先ほどの「署名」の例でいくと、相互理解があれば、「署名」という「同じもの」性により
保証される必要がありません。パロール的約束(口約束)で良い。

さらには「名無し」とは何かと言うことがあります。単に「名無しさん」だけでは、エクリチュール性により
「署名」のように、「同じもの」性が保証され、「名無しさん」の違いは生まれません。
会話する「名無しさん」が違う人である可能性は、パロールの「待ち望んだ手紙」性
に支えられている。
すなわち一瞬でも、そこに相互理解が生まれている、相手のレスを「待ち望む」が故に「同じもの」性が
破られ、「名無しさん」が違う人であることが確認されるのではないでしょうか。
このようにパロリチュールはパロールとエクリチュールのせめぎ合いが見られる場ですね。
842ぴかぁ〜:04/02/22 21:22
長文で、まだコンフューズ気味です・・・
843考える名無しさん:04/02/22 21:59
>>842
だいぶ用語なんかを自己流に使っているように思いますが(否定的でなく)、
どうやって読む人にその用語の概念なり意味なりを伝えるのですか?
例えば「パロール」と言った時に、一般的な用法(哲学界の文脈に則った)として
使っていませんね。
どうやってその用語のぴかぁ〜なりの概念を読む人に伝えようと思っているの
でしょうか。これがクリアされないと読む人は減っていくばかりだと思いますが。
844ぴかぁ〜:04/02/22 22:50
>>843
>例えば「パロール」と言った時に、一般的な用法(哲学界の文脈に則った)として
>使っていませんね。

使っていますよ。あなたの理解とどのように違いますか?
845考える名無しさん:04/02/23 00:16
パロール=喋り言葉
エクリチュール=書き言葉、くらいでどう?
846考える名無しさん:04/02/23 00:40
ひとつ、ぴかぁ〜に質問してみたいのだが、会話とは何かな?
847考える名無しさん:04/02/23 00:40
ぴかぁ〜
848ぴかぁ〜:04/02/23 01:25
>>836-839当たりを再検討しのせました。

迷い込んだ手紙@はてなD
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/
849ぴかぁ〜:04/02/23 01:26
>>845
いいのではないでしょうか。
850考える名無しさん:04/02/23 01:41
なんで知チャンネルに乗せないんだ?
851考える名無しさん:04/02/23 03:40
>>833
文脈から判断するにこれはぴかぁ〜の書き込み?
文字化けしててわからん。

まあ正直、この意見は面白いと思った。
ハンドルが装置として機能するのは2ちゃんならではだもんな。
でもハンドルに新しいコードが与えられた先に何があるのよ。
幽霊になって終わりじゃないの?そこまで書かなきゃだめだろ。
852考える名無しさん:04/02/23 08:57
昔、簡略に書き溜めたメモは自分でもわからないのが結構ある・・・
853ぴかぁー:04/02/23 09:08
引用可能性という幽霊
854ぴかぁー:04/02/23 09:12
しかし言語自体が幽霊的ではないか

なぜパロールだろうがエクチュエールだろうが
引用されることによりコミュニケーションされている
855京都Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 09:59
白雉ちゃんねる、、あ、まちごうた、、ちちゃんねるで自分の
意見を言えばこのにちゃんねるではスレは一つで十分やのに
どういう筋でそうちゃかに、スレをえろう沢山立ててるのか
私には到底理解しかねます。 言葉遊びも大概にせんと、コミュニケーション
が成立できてるとは到底思えないのと違いますやろか??

何かの論を立ててそれを誰かに伝えるのやったら、論文にしてそれから
なにかその筋のコンクール等に発表して認めてもらってから
それをレスした方が、読む人にとって都合がええのと茶居ますやろか?

例えば、>>854、こんなん筋がめちゃめちゃどす。 言葉が幽霊で
引用されたらコミュニケーションになるんやったら、言葉の定義なんぞ
最初から必要とされへんでしょうし、何言うても筋が通せる事になるんと
違いますやろか? そしたら、なに言うても言うたもんの通りになる事を
意味しますけど、世の中そう甘い事ないし、コミュニケーション自体なりたたへん
事になると思うのは私だけやろか?
856考える名無しさん:04/02/23 10:05
>>855
お前の意見だけは誰もまともに見ないもんな。
ぴかぁ〜のは正誤はともかく、そこそこ楽しめるのに。
857京都Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 10:13
一言でいえば
「言うてる事がいつも決定的に支離滅裂になる」ような型に嵌ってる
ですわ。

ここまできたらもう、意味のとり違いとか通り越して「何かの障害」
なんと違いますやろか? 
858京都Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 10:15
うちは何も意見とかは言うてないのと違いますやろか?
ただ、感想を述べさしてもろうただけのつもりですけど、どう
でっしゃろ?
859ぴかぁー:04/02/23 10:29
デリタ解釈をむずかしゅう考えすぎてたみたいや
まいったまいった

ソフィアなしぶちん!
860ぴかぁー:04/02/23 10:33
東氏の郵便的存在論的読んでたらもうごちゃごちゃや
あれってわかりにくいというか変というか
どないおもう>しぶちんソフィア
861ぴかぁー:04/02/23 11:25
わたしはにちゃんの「〜どうよ?」は二つの「未理解」を生むといった
記号「未理解」(社会的意味で読まれる未理解)と
心象「未理解」(そこに潜む発言者に対する未理解)である
にちゃんはこの二つを理解しようとして解体し消費する
記号消費と人格消費である
862ぴかぁー:04/02/23 11:32
これは言語行為論におけるコンスタンティブな意味とパフォーマティブな意味に相当するのではないだろうか

デリダはこれを言語の引用可能性による
言語の二重構造として捕らえ、
分離できない二面性と考える
すなわち言語はこのような二面性をもち発言されるということである
863ぴかぁー:04/02/23 11:36
しかしここで重要なのが
にちゃんを象徴される記号として「どうよ?」が
選定されたのかである
ここにパロリチュールの一面が現れている
864ぴかぁー:04/02/23 11:48
たとえば「生きるってどうよ?」ということばは
コンスタンティブ=記号「未理解」的には
「生きるとはどういうことだろう?何だろう?」であり
パフォーマティブ=心象「未理解」では
たとえば「生きるのたいへんだよなモレ大変なのよ」である

そしてこれはコンスタンティブな疑問として議論され
パフォーマティフな意味を推測、探られる
のである
865ぴかぁー:04/02/23 11:58
ここで大切なことは
主体と客体の相互理解度である
パロール的に相互理解が高い、容易な場合は
記号消費より人格消費が勧められる
しかしエクリチュール的に主体が失われた場合は
人格消費は消失し
記号消費へ誘導される
しかしパロリチュールではこれらは混在して消費される
だからにちゃんでは記号消費と人格消費を生みやすい「どうよ?」が象徴とされている
866ぴかぁー:04/02/23 12:01
わたしの話を
わたしはコンパなどで始めて会う女性とコミュニケートするときに
切り口として「最近どう?」と言う言葉を使う
これが結構受けがいい
867ぴかぁー:04/02/23 12:06
なぜか考えるとこれがとてもパファーマティブ=心象提示型のことばだからではないだろうか?
「最近いいことがなくてさ、あなたはいいことありました?」
初対面なのに心象の交換を誘う、強要でなく、共有したいというお誘いである
ここまで来るとふか読み?
868ぴかぁー:04/02/23 12:10
すなわち「どうよ?」にはコンタンティブとパフォーマティブ
また記号と心象の
パロリチュール的な微妙なバランスが隠されているのである
869京都Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 12:37
何時の時代の人なんやろ?
「最近どう?」、、、なんでそんなに「つまんない」会話のツカミ
でしょうか???

即答で、「はぁ〜??」
それ以降は、「こいつヤバイ警報」が発令されます。
870ぴかぁー:04/02/23 12:45
ソフィア、最近どない?
871ぴかぁー:04/02/23 14:37
デリダの思想は
パロール/エクリチュールの対立から
ともに見出だしうる反復可能性という言語の断絶力の存在を提示し
言語全般のイデア的同一性を否定する
すなわち言語(記号)は反復可能性を持つ以上コンテクストに依存した無数の意味を持つことを示す
872ぴかぁー:04/02/23 14:48
ここからコミュニケーションにおける意味の一義性が導き出されるかが
コミュニケーション論上の課題となる

わたしはそこに主体と客体の関係、相互理解性を考える必要がある
われわれの相互理解性の構造は
先天的、後天的、そして後天的には社会的、親密的?を考える
873考える名無しさん:04/02/23 14:55
ここからコミュニケーションにおける意味の多様性が導き出されるかが
コミュニケーション論上の課題となる

わたしはそこに主体と客体なしに、相互理解性を超える必要がある
われわれの相互理解性の構造は
先天的、後天的、そして後天的には19世紀的社会的、単独?を考える
874ぴかぁー:04/02/23 15:19
875ぴかぁー:04/02/23 15:25
しかしこの相互理解という幻想こそが
デリタの批判するロゴス中心主義である
パロールという現前性による存在の確からしさ
それを否定することにデリダのニヒリズムがある

では我々はそれを救えないのか?
876ぴかぁー:04/02/23 16:17
これに対して
デリダ的解答、非デリタ的解答を考えたい
非デリダ的解答は、デリダのソシュール批判につながる
ソシュールの差異自体がロゴス主義であるということに対して
私は差異は言語の獲得でなく生命の認識行為の中に起こっているのてはないか
ならば生きることに根差した認識行為が限りなく相対主義であれば
生命は生き残れるだろうか
そこにはパロール的な現前性により存在認識の優位があるはずではないか
877ぴかぁー:04/02/23 16:31
もうひとつのデリダ的反論は
コミュニケーションには記号消費と人格消費である
すなわち消費とはデリダのいう脱構築ではないか?
デリダは相対主義を回避するために脱構築を提案する
すなわち言語意味を疑い、再度意味を構築するということである
ここでは消費とは解体するけとであるでもある
記号に潜む社会的意味、人格的意味を解体する
ここにおいてパロリチュールは有用な働きをするように思う
にちゃんの「どうよ?」は解体を促す言葉であり
そして疑いつづけ決して結論がでないシステム
そこで暴かれたロゴス中心主義に対する再構築
878考える名無しさん:04/02/23 16:33
女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059・222・0110   四日市南警察署0593・55・0110

http://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
879ぴかぁー:04/02/23 16:34
は各人に委ねられ
にちゃん周辺という構造体群が生まれる
880考える名無しさん:04/02/23 19:18
カフカを読むピカー
881考える名無しさん:04/02/23 19:42
パロリチュール・・・(゚Д゚)ハァ?

ギャグにしか聞こえない語感最高
882ぴかぁ〜:04/02/23 20:15
まとめました

<2ちゃんねるとその周辺という脱構築>
 ・パロリチュール(書き言葉による会話)というコンスタンティブとパフォーマティブ
 ・「どうよ?」という脱構築化
http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/
883考える名無しさん:04/02/23 20:19
>>882
なんで日にちずれてんの?
884ぴかぁ〜:04/02/23 20:25
>>883
差延
885Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 20:31
>878
凄く珍しい事がきっかけで死んじゃった人ですね。
その女性は言いがかりをつけた事には責任はあるとおもいますが、
老人の死についての責任は生まれるのでしょうか?

ちょっと痛いニュースですね。
886Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 20:36
878のニュースですが、これは倫理的にはどういう事なのでしょう?

法的には過失致死にはできないと思います。
その理由は取り押さえたからショックがおきたのか?
その女性が叫んだからショックがおきたのか?を断定できないからです。
(裁判沙汰になるとはおもえないけどね。)
887ぴかぁ〜:04/02/23 21:34
<2ちゃんねるとその周辺という脱構築 >
●パロリチュール(書き言葉による会話)というコンスタンティブとパフォーマティブ

わたしは2ちゃんねるの「どうよ?」は二つの「未理解」を生むといった。
記号「未理解」と心象「未理解」である。2ちゃんねるはこの二つを理解しようとして解体し消費する。
記号消費と人格消費である。これはオースティンの言語行為論におけるコンスタンティブな意味と
パフォーマティブな意味に相当するのではないだろうか。
デリダはこれを言語の引用可能性による二重所属性、分離できない二面性と考える。
すなわち2ちゃんねるだけでなく、言語は同時に二つの読解レベルに所属しうるということである。
888ぴかぁ〜:04/02/23 21:35
しかしここで重要なのが2ちゃんねるを象徴される記号として、なぜ「どうよ?」が選定されたのかである。
ここに2ちゃんねるのパロールとエクリチュールの混合形態=パロリチュール(書き言葉による会話)
の一面が現れている。
たとえば「生きるってどうよ?」ということばは、コンスタンティブには「生きるとはどういうことだろう?
何だろう?」であり、パフォーマティブ=心象「未理解」では、
たとえば「生きるのたいへんだよな、おれ大変なのよ」である。そしてこれはコンスタンティブな「未理解」
として議論され、パフォーマティフな意味として、推測されるのである。
889ぴかぁ〜:04/02/23 21:35
ここではパロールとエクリチュールの違いとして、主体と客体の相互理解の度合いを考えている。
パロール的に相互理解が高い、容易な場合は、記号消費より「人格消費」が勧められる。
たとえば友達どうして、「生きるってどうよ?」という発言は、「なにかあったのか?」と
心象「未理解」を生む。エクリチュール的に主体が失われた場合は、人格消費は消失し、
記号消費へ誘導される。たとえば、書籍に「生きるとはどうよ?」と書かれていれば、
著書の心象が見えない以上、それは記号「未理解」として理解されるだろう。

そしてパロリチュールではこれらは混在して現れる。このために2ちゃんねるでは記号「未理解」
と心象「未理解」と生む「どうよ?」が象徴とされているのではないだろうか。
すなわち「どうよ?」にはコンタンティブとパフォーマティブ、また記号「未理解」と
心象「未理解」というパロリチュール的な微妙なバランスが隠されているのである。
890ぴかぁ〜:04/02/23 21:36
●「どうよ?」という脱構築化
デリダはパロール/エクリチュールの対立から、パロールとエクリチュールともに見出だしうる
反復可能性という言語の断絶力の存在を提示し、言語全般のイデア的同一性を否定する。
すなわち言語(記号)は反復可能性を持つ以上コンテクストに依存した無数の意味を持つことを示す。
これはパロールという現前性による存在でさ不確かであり、この相互理解という幻想こそが、
デリタの批判するロゴス中心主義である。
891ぴかぁ〜:04/02/23 21:36
これに対しては、今のところ、構想としてデリダ的解答と非デリタ的解答を考えたい。
非デリダ的解答は、デリダのソシュール批判に対する反論に繋がる。
ソシュールの言語の差異体系自体がロゴス主義であるということに対して、私は差異は言語の
「発明」後に獲得されたものでなく、生命の認識行為の中に現れているのではないか?と考える。
ならば生きることに根差した認識行為が限りなく相対主義であれば、生命は生き残れるだろうか。
そこにはパロール的な現前性による存在認識の優位があるはずではないか、と言うことである。

もうひとつのデリダ的反論とは、2ちゃんねるがコンタンティブとパフォーマティブ、
また記号「未理解」と心象「未理解」生むというパロリチュール的な微妙なバランス、
そして両方を解体するシステムであるということである。
そしてこれはデリダのいう脱構築ではないか?ということである。
892ぴかぁ〜:04/02/23 21:36
デリダは相対主義を回避するために脱構築を提案する。すなわち言語意味を疑い、
再度意味を構築するということである。
2ちゃんねるの「どうよ?」は解体を促す言葉であり、「記号消費」として、
政治、事件、学問、有名人などなど、各カテゴリーで世界のほぼすべての事象を解体し、
「人格消費」として発言者(2ちゃねらー)自体を解体しようとする。
そして解体されたあとの再構築はたとえばこの「はてな」のような「2ちゃんねる周辺」という
構造体群として生まれるのではないだろうか。
893すなおな生徒:04/02/23 22:01
記号消費、人格消費をもう一度、わかりやすく「定義」してください。
894ぴかぁ〜:04/02/23 22:25
895考える名無しさん:04/02/23 22:29
ぴかぁ〜もはてなはじめたのね。
ますますある人のように思えるが・・・・
896考える名無しさん:04/02/23 22:35
パラノイア〜
897Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/23 22:39
あれ?、、ここもしかして、はくちちゃんねる?、あ、まちがった、、
、、ちちゃんねるなの??
898考える名無しさん:04/02/23 22:42
装置としてのHNにパロリチュールって概念がからむと
面白そう。語って下さい。
899すなおな生徒:04/02/23 22:43
てすと
900考える名無しさん:04/02/23 22:45
スキゾvsパラノの精神をかけた闘い
901すなおな生徒:04/02/23 22:47
今、読んで来ました。誰かが2ちゃんに記号を投げこむ。もし面白そうな
記号であればよってたかってみんなで消費しようとする・・こういう理解
でいいですか?
でも、人格消費という概念の必要性はいまいち良くわかりませんでした。
記号の生産と消費というだけで充分ではないでしょうか?
902考える名無しさん:04/02/23 22:50
おいぴかぁ〜ジエンやめれw
903考える名無しさん:04/02/23 22:53
人格消費はコテハンの疲労ですよ
あまり騒がしくなさらないでください
904考える名無しさん:04/02/23 22:54
邪魔をしないように。
905考える名無しさん:04/02/23 22:55
要するにこのスレッドのデフォを「ぴかぁ〜」にしろと?
906すなおな生徒:04/02/23 22:56
誰が、誰の? >>904
907すなおな生徒:04/02/23 22:58
はてな・ダイアリーって何? 最近、出来たの? 2ちゃんとは別物?
908考える名無しさん:04/02/23 22:59
はてなは、ここのコテハンが最近よく使ってるサイト。
909考える名無しさん:04/02/23 23:00
>>901
何を読んできたんだよ?
910考える名無しさん:04/02/23 23:03
ぴかぁ〜先生のレスに決まってます
911考える名無しさん:04/02/23 23:05
つーか、ぴかぁ〜のレスを邪魔するなよ。
荒らすくらいなら何か書け、おまえら。
912考える名無しさん:04/02/23 23:06
お疲れ様です
913考える名無しさん:04/02/23 23:12
おいぴかぁ〜ジエンやめれw
914考える名無しさん:04/02/23 23:13
自演も能力のうちです
915考える名無しさん:04/02/23 23:18
おいおいジエンを認めだしたぞ
やっぱお前のいう通りこのスレのデフォルト
ぴかぁ〜にした方がよさそうだな
そしたらジエンも人格に集約されてくるんだろw
916すなおな生徒:04/02/23 23:20
びかぁ〜先生は、僕の質問に困惑されてしまったのです。
悪いことをしました。
917ぴかぁ〜:04/02/23 23:20
○脱構築に隠された権力構造

言語(記号)において、以下のような二面性がある
コンスタンティブ=記号意味=意識された意味=デノテーション(外示)
パフォーマティブ=心象意味=非意識な意味=コノテーション(共示)

コンスタンティブとは、社会的な(ラング的な)意味であり、社会的に共有され意味を指向する。
それに対して、パフォーマティブとは心象が反映されている。
たとえば脱構築主義のポール・ド・マンによって示された例として、
「何の違いがある?」がある。
これはコンスタンティブには、「違いは何だろう?」であり、パフォーマティブには「なにか違いがあるのか?」である。コンスタンティブには社会的意味であるが、パフォーマティブには心象の反映であり、
そこにはその人物の心象が反映されている。
そしてそこに現れる二律背反(ダブル・バインド)、ひとつのことを言明しながら、同時にそれを裏切ってしまう
ことを暴露することが「脱構築」と言われる。
918ぴかぁ〜:04/02/23 23:20
これは主体の記号意味=意識された意味に隠された、心象的意味=非意識な意味の暴露である。
そしてデリダは、法と正義への脱構築を指向する。
これは記号論における記号論的デノテーション(外示)に隠されたコノテーション(共示)の暴露にも繋がる。
そして記号論は、大衆文化における暴露を指向する。
これは言語(記号)により構築された社会に潜む本当の姿の「暴露」、「解体」である。
このようなつなげ方は安易だろうか?

デリダの脱構築で「隠された?」力。それは引用可能性は、複写可能性を導くということである。
現代では複写技術の発達が、社会をドラスティックに変化させている。
そしてここには複写技術の力が存在する。
脱構築的にいえば、複写可能性においては、隠された心象的意味を技術力が増幅している面である。
そしてこれはマスメディアを中心として社会権力化しているということである。
そしてデリダは権力側に属しているという事実である。

ネットスペース(2ちゃんねる)の特性も同じように、社会の「暴露」、「解体」である。
しかし2ちゃんねるの「暴露」、「解体」性は欲望であり、さらに徹底的である。
そしてここはデリダさえの飲み込む力がある。
919ソフィア:04/02/23 23:21
お疲れ様〜
1の様な知的障害者はこの板にはいらないの。。。。。
キャハハハハ!!!!!!!!!!!
920ソフィア:04/02/23 23:24
ここではパロールとエクリチュールの違いとして、主体と客体の相互理解の度合いを考えている。
パロール的に相互理解が高い、容易な場合は、記号消費より「人格消費」が勧められる。
たとえば友達どうして、「生きるってどうよ?」という発言は、「なにかあったのか?」と
心象「未理解」を生む。エクリチュール的に主体が失われた場合は、人格消費は消失し、
記号消費へ誘導される。たとえば、書籍に「生きるとはどうよ?」と書かれていれば、
著書の心象が見えない以上、それは記号「未理解」として理解されるだろう。

そしてパロリチュールではこれらは混在して現れる。このために2ちゃんねるでは記号「未理解」
と心象「未理解」と生む「どうよ?」が象徴とされているのではないだろうか。
すなわち「どうよ?」にはコンタンティブとパフォーマティブ、また記号「未理解」と
心象「未理解」というパロリチュール的な微妙なバランスが隠されているのである。
921考える名無しさん:04/02/23 23:25
面識もないのに
922ぴかぁ〜:04/02/23 23:35
<ポストモダンを越えていく2ちゃんねる>
2ちゃんねるという混沌(カオス) >>3-7
記号消費と人格消費 >>23-27
ネットコミュニケーションという欲求不満と純化 >>90-93
人格消費という駆動力、記号消費という継続力 >>146-147
脱構築を飲み込む記号組織化消費 >>150-156>>162
923ぴかぁ〜:04/02/23 23:36
<パロエクリチュール論>
人類認識の変化と社会変容 >>393-394
パロ−リチュールはポストモダン的虚像を解体する・・・ >>395-398
自己満足な群集 >>435-436 >>438
ポストモダンというエクリチュール的虚像世界 >>665-674
パロリチュール(書き言葉による会話)というコンスタンティブとパフォーマティブ>>487-489
「どうよ?」という脱構築化>>890-892
924考える名無しさん:04/02/23 23:37
お、すごいですね
925ぴかぁ〜:04/02/23 23:37
>>901
>でも、人格消費という概念の必要性はいまいち良くわかりませんでした。
>記号の生産と消費というだけで充分ではないでしょうか?

このあたり読んでもらえば・・・

記号消費と人格消費 >>23-27
ネットコミュニケーションという欲求不満と純化 >>90-93
人格消費という駆動力、記号消費という継続力 >>146-147
926考える名無しさん:04/02/23 23:42
>>833
ひとつ抜けてるよ。
927考える名無しさん:04/02/23 23:48
みんなジエンなの知ってるから>>925みたいに
工作しなくていいよ。プププ
928考える名無しさん:04/02/23 23:50
ペロリチュールっておいしそうなひびきですね。
929すなおな生徒:04/02/23 23:59
エクリチュールであることには、間違いないが今までに存在したことのない
あたらしいエクリチュールである、という事で、なにかあたらしい言葉が欲しく
なり、パロリチュールでどうよ? とびかぁ〜先生は提案しているんですね。
どうなんでしょう。フランス語ができる人からみて、この造語は?
930すなおな生徒:04/02/24 00:01
電話を通しての会話もパロールによる会話と呼んでいいのですか?
931すなおな生徒:04/02/24 00:02
それもまた、ただのパロールではないという事になれば、またそれにも
あたらしい言葉がいることになりませんか?
932考える名無しさん:04/02/24 00:02
ディスクールという言葉を知ってますか?
933すなおな生徒:04/02/24 00:04
電話による、手紙による、インターネットによる、それぞれの道具に
媒介された会話、あるいはコミュニケーション。。。
934すなおな生徒:04/02/24 00:06
言説とか訳すやつですか?・・・それが何か? >>932
935考える名無しさん:04/02/24 00:06
すなおな生徒=ぴかぁ〜 ってバレバレ
何が「てすと」だよ。見た瞬間にぴかぁ〜ってわかるわ。
936すなおな生徒:04/02/24 00:07
文体がまるで違いますよ・・・>>935
937すなおな生徒:04/02/24 00:09
では、また・・
938考える名無しさん:04/02/24 00:09
文体・・・プププ
あとで証拠もってきてやるよ
939すなおな生徒:04/02/24 00:11
言い忘れた。ディスクールが言説と訳されるのは、知っているけど
この言説って、日本語の意味がじつはよくわかりませんね。いったい
言説って、何なんでしょう? 
940すなおな生徒:04/02/24 00:13
>>938
おもしろい冗談ですね。
941考える名無しさん:04/02/24 00:14
筆跡鑑定の能力がありそう
942考える名無しさん:04/02/24 00:14
ぴかぁ〜?
943考える名無しさん:04/02/24 00:16
プププさんのほう
944考える名無しさん:04/02/24 00:16
>>939
フーコーを読まないとわからないと思うよ。
945考える名無しさん:04/02/24 00:16
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ / U         ::::::U:::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::U::::|   なに、このスレ!?
  | |       .|           U :::::::::::::|   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

946考える名無しさん:04/02/24 00:18
これよりダラダラと続くだけで要領をまったく得ないこの文章を読んでいる
いる人があれば手を挙げて下さい。
947考える名無しさん:04/02/24 00:19
はい
948考える名無しさん:04/02/24 00:19
ぴかぁ〜発見
949すなおな生徒:04/02/24 00:20
パロールにせよ、エクリチュールにせよ、コミュニケーションのうちの
範疇と考えていいのでは? だったら、ネット・コミュニケーション、
略して、NCでいいのではないでしょうか?(・・と別の対案をだして、
ホントに寝ます)
950考える名無しさん:04/02/24 00:22
ぴかぁーアク禁かこのスレだけID制導入して欲しい 藁
951考える名無しさん:04/02/24 00:23
>>949
なんでもいいんじゃないですか?
2chのことを表現するのにパロールとは笑えますがね。
952いぢわるな生徒:04/02/24 00:23
ダラダラと続くだけで容量をまったく得ないのは、おまいの人生そのもの
だろ? (苦藁  >>946
953いぢわるな生徒:04/02/24 00:25
容量 >> 要領
ドジタ!
954考える名無しさん:04/02/24 00:25
ダラダラと無意味な誹謗中傷を繰り返すスレはここでつか?
955考える名無しさん:04/02/24 00:27
>>953
ドンマイ
956考える名無しさん:04/02/24 00:27
誹謗中傷なんかないだろ!
ぴかぁー被害妄想しすぎ。
957考える名無しさん:04/02/24 00:29
ぴかぁ〜って自己正当化の達人ですよね。それはわかりましたけど。
958考える名無しさん:04/02/24 00:29
文章上達のコツは自作自演にありまする
959考える名無しさん:04/02/24 00:30
ぴかぁ〜スレを荒らすと、板全体が報復されますのでご注意。
960考える名無しさん:04/02/24 00:32
>>958
そのわりには文章ヘタだな。ぴかぁ〜よ。
961考える名無しさん:04/02/24 00:33
びかぁ〜さんハニハムハ−ツのその後はどうなったのでしょうか?
962考える名無しさん:04/02/24 00:38
>>961
続きなんか期待してなかったんでしょーアナタ
963いぢわるな生徒:04/02/24 00:39
ハニハムハーツ・・・か。そのほうがゴロがいいね。さすがだ。>>961
964考える名無しさん:04/02/24 00:41
てすと
965考える名無しさん:04/02/24 00:42
送りばんと
966考える名無しさん:04/02/24 00:43
ハニハムハーツじゃなかったでしたっけ?
967いぢわるな生徒:04/02/24 00:45
ハニカムハーツ・・・いけね、余計な言葉、覚えちまった!
968考える名無しさん:04/02/24 00:46
イジワル……
969考える名無しさん:04/02/24 00:48
ハニカムか・・・
大間違いでした・・・
970ぴかぁー:04/02/24 00:48
パロール、エクチュールについて質問がでていますが
これはデリダが示した対立でその違いは主体が現前しているか、していないかですね
しかしその違いはなく、記号に引用可能性があるかないかの違いしかないと考えます

それに対して私は相互理解という違いを考えます
971考える名無しさん:04/02/24 00:50
>>970
やっと言葉の定義を説明するようになったか。それなら多少は議論も出来るように
なるな。やっぱり語の定義はある程度したほうがいいよ。面倒かもしれないけど。
972荒しSophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 00:50
神様にお願いします。

このスレが消えたらもうあのオッサンヒキコが新しいスレを立てないよう
に。。。。そして、はくちちゃんねる、、あ、間違った、ちちゃんねる
だけで妄想発表会を開いてくれますように。
 
973考える名無しさん:04/02/24 00:51
>>972
同上
974考える名無しさん:04/02/24 00:52
まあ、待て。とりあえず、ぴかぁーの説明を聞こう。
975考える名無しさん:04/02/24 00:53
>>972
たまにはいいこというな。
見直したぜ。
976考える名無しさん:04/02/24 00:56
>>975
本当だな。でも975もなかなかのもんだよ。
977知的ファッショ(ン):04/02/24 00:56
機械的唯物論がポストモダンをコケにしてると思うよ。
観念論の迷路は造った奴も抜け出せない。
もっともそれが目的なんだと思うが。
ジグゾーパズルで1かけ抜けてればミステリアスつーことだ。
ちみたちわかりますか?というジョークがポストモダンだろ?
978考える名無しさん:04/02/24 00:57
もう、朝か?
979考える名無しさん:04/02/24 01:01
>>977
1行目は意味がよくわからんが、2行目には同意ですな。ただ、私は
それを肯定的ないし好意的に認める。つまり、よく出来た迷路は
最上の文化である・・・と。
980ぴかぁー:04/02/24 01:03
次スレにキチガイ女がついて来ませんように…
981考える名無しさん:04/02/24 01:05
おい、ソフィの陰口とか言うなよ・・・
982Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 01:05
このスレでは私は完全にいじめっ子に徹しました。
予言、
おそらくいじめられっ子の法則からすると、きっと
あのオッサンはまた新しい妄想発表会をこの板で始めるでしょう。
彼の行動は病的で自分を持っていないでしょうから。。。。
983考える名無しさん:04/02/24 01:05
>>980
これ以上ははてなでやったらどうですか?
984考える名無しさん:04/02/24 01:08
ぴかぁ〜はなんでスレ値を無視してスレッド建てられるわけ?
それがとても不思議です。
985Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 01:09
>980
オッサンへ、今日ほど苛めたりしないから
そんなに怖がらなくていいよ。

いじめはよくない。 いじめは気が向いた時くらいで十分ですから。
(フルタイムのいじめっ子もまた病的ですから。)
986考える名無しさん:04/02/24 01:10
ソフィアは、いま何の勉強をしてるの? 前は認識論だったよな?
987大伴清麿 ◆ud/8wo42QY :04/02/24 01:10
ぴかぁ〜のくせに生意気だぞぉ〜!
988考える名無しさん:04/02/24 01:11
はんちゃん登場。
989考える名無しさん:04/02/24 01:11
おおともくんも起きてたのか・・気配、消してたね。
990考える名無しさん:04/02/24 01:13
2ちゃんはプロレスである・・・どうよ?
991ぴかより頭はもっとピカリ明晰:04/02/24 01:13
ぴかのスレだったのか?
うかつでだあった。
ぴかは「越えること」しか頭にナルシストだから、
「俺は天才だ」というスレを立ち上げればいいのにと思う。
「そうじゃない」と言われるのが怖いだけだろうが、
自分でも「凡人」だと判っているんだから、許す。
992考える名無しさん:04/02/24 01:14
ぴかぁ〜とソフィアってそんなに仲が悪くは見えなかったが、
最近はどうなんだよ?
993Sophia ◆8ADoZCl6.k :04/02/24 01:14
今は心理と社会学(人種問題)、です。
倫理学を勉強したかったけどちょっと講座の難易度、要求が、
高く、多く、私がちゃんとやっていけるとは思えなかったので
諦めました。
994考える名無しさん:04/02/24 01:16
ソフィアさん結婚してください。
995ぴかぁ〜:04/02/24 01:18
ソフィア大好きだよ。
愛してる。
996大伴清麿 ◆ud/8wo42QY :04/02/24 01:18
>>994
なぁにゆうとるんじゃ!
いかん! いかん! いかん!
997考える名無しさん:04/02/24 01:18
Sophiaに質問だけど、これから英語を勉強したとして、それなりの英語で書かれた
専門書を読めるようになるのってどれくらいかかるのかな?入門書的なものでもいいし。
大体の目安でいいから教えて欲しいんだけど。
998考える名無しさん:04/02/24 01:19
おい、ぴかぁ〜さっき陰口いってたのに矛盾してるぞ。
999考える名無しさん:04/02/24 01:20
1,000きたか?
10001000:04/02/24 01:20
ジャン!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。